JP2020135031A - 共用端末、共用システム、共用支援方法およびプログラム - Google Patents

共用端末、共用システム、共用支援方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020135031A
JP2020135031A JP2019023618A JP2019023618A JP2020135031A JP 2020135031 A JP2020135031 A JP 2020135031A JP 2019023618 A JP2019023618 A JP 2019023618A JP 2019023618 A JP2019023618 A JP 2019023618A JP 2020135031 A JP2020135031 A JP 2020135031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
application
specific
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019023618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314522B2 (ja
Inventor
佳子 岩田
Yoshiko Iwata
佳子 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019023618A priority Critical patent/JP7314522B2/ja
Priority to US16/787,041 priority patent/US20200259673A1/en
Publication of JP2020135031A publication Critical patent/JP2020135031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314522B2 publication Critical patent/JP7314522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/28Constructional details of speech recognition systems
    • G10L15/30Distributed recognition, e.g. in client-server systems, for mobile phones or network applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】共用端末が備える複数のアプリケーションを連携させて、イベントを実行する共用端末、共用システム、共用支援方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】共用システムにおいて、電子黒板2は、外部アプリ103(第1のアプリケーションの一例)を起動させるLauncher102(第2のアプリケーションの一例)によって、特定のイベントを実行する特定の外部アプリ103(特定の第1のアプリケーションの一例)の選択を受け付ける受付部22A(受付手段の一例)と、特定のイベントを開始させるためのイベント開始要求を、Launcher102から特定の外部アプリ103へ通知するアプリ通信部27A(通知手段の一例)と、特定の外部アプリ103によって、通知されたイベント開始要求に係る特定のイベントを開始させる起動処理部28B(イベント実行手段の一例)と、を備える。
【選択図】図8

Description

本開示内容は、共用端末、共用システム、共用支援方法およびプログラムに関する。
近年、企業や教育機関、行政機関等における会議等において、ディスプレイに背景画像を表示させ、この背景画像の上にユーザが文字や数字、図形等のストローク画像を描画可能な電子黒板等の共用端末が利用されている(例えば、特許文献1)。
また、電子黒板を用いて会議等のイベントを実行し、イベントによって発生したアクションログをサーバに記録する技術が知られている(例えば、特許文献2)。
しかしながら、電子黒板等の共用端末の場合、共用端末を使用するユーザや使用用途に応じて、異なるランチャー機能を備えたアプリケーションがインストールされている場合が多い。この場合、会議等のイベントを実行するアプリケーションとランチャー機能を備えたアプリケーションを連携させなければならないが、従来の方法では、複数のアプリケーションの連携については考慮されていないという課題があった。
上述した課題を解決すべく、請求項1に係る発明は、第1のアプリケーションによって実行されるイベントによって発生したコンテンツデータを管理する管理システムと通信可能な共用端末であって、前記第1のアプリケーションを起動させる第2のアプリケーションによって、特定のイベントを実行する特定の第1のアプリケーションの選択を受け付ける受付手段と、前記特定のイベントを開始させるためのイベント開始要求を、前記第2のアプリケーションから前記特定の第1のアプリケーションへ通知する通知手段と、前記特定の第1のアプリケーションによって、前記通知されたイベント開始要求に係る前記特定のイベントを開始させるイベント実行手段と、を備える。
本発明によれば、共用端末が備える複数のアプリケーションを連携させて、イベントを実行することができるという効果を奏する。
本実施形態に係る共用システムの概略図である。 電子黒板のハードウェア構成図である。 ビデオ会議端末のハードウェア構成図である。 カーナビゲーション装置のハードウェア構成図である。 PC、サーバのハードウェア構成図である。 電子黒板のソフトウエア構成図である。 PCのソフトウエア構成図である。 共用システムの機能ブロック図である。 共用システムの機能ブロック図である。 アプリ管理テーブルの概念図である。 (A)は利用者認証管理テーブルの概念図、(B)はアクセス管理テーブルの概念図、(C)は予定管理テーブルの概念図である。 (A)は実行イベント管理テーブルの概念図、(B)コンテンツ管理テーブルの概念図である。 (A)は利用者認証管理テーブルの概念図、(B)は利用者管理テーブルの概念図、(C)は共用体管理テーブルの概念図である。 (A)は共用体予約管理テーブルの概念図、(B)はイベント管理テーブルの概念図である。 (A)はサーバ認証管理テーブルの概念図、(B)はプロジェクトメンバ管理テーブルの概念図である。 (A)実行イベント履歴管理テーブルの概念図、(B)実行イベント管理テーブルの概念図である。 スケジュールの登録処理を示したシーケンス図である。 サインイン画面を示した図である。 PCの初期画面の例である。 スケジュール入力画面を示した図である。 イベントの開始処理を示したシーケンス図である。 電子黒板に表示されるサインイン画面を示した図である。 電子黒板に表示されるアプリケーション選択画面を示した図である。 共用体の予約リスト画面を示した図である。 イベントの開始処理を示したシーケンス図である。 プロジェクトリスト画面を示した図である。 イベントの詳細情報画面を示した図である。 外部アプリの起動処理を示したシーケンス図である。 利用者が電子黒板を利用する状態を示したイメージ図である。 実行イベント履歴の登録処理を示したシーケンス図である。 音声テキスト変換処理を示したフローチャートである。 実行イベント履歴の登録処理を示したシーケンス図である。 アクションアイテムの登録処理を示したフローチャートである。 アクションアイテムを認識する画面例である。 アクションアイテムを実行する候補者リストを示す画面例である。 アクションアイテムの期限日を選択するためのカレンダを示す画面例である。 イベントの終了処理を示したシーケンス図である。 イベントの終了処理を示したシーケンス図である。 電子黒板上にイベント終了画面を示した図である。 電子黒板上にファイルデータのアップロード画面を示した図である。 電子黒板上にファイルデータのアップロード完了画面を示した図である。
以下に図面を用いて、本実施形態に係る共用システム1を詳細に説明する。なお、本実施形態において「ファイル」は、「電子ファイル」を示す。
<<システム構成の概略>>
まず、共用システム1の構成の概略について説明する。図1は、本実施形態に係る共用システムの概略図である。
図1に示されているように、本実施形態の共用システム1は、電子黒板2、ビデオ会議端末3、カーナビゲーション装置4、PC(Personal Computer、パーソナルコンピュータ)5、共用支援サーバ6、スケジュール管理サーバ8および音声テキスト変換サーバ9によって構築されている。
また、電子黒板2、ビデオ会議端末3、カーナビゲーション装置4、PC5、共用支援サーバ6、スケジュール管理サーバ8および音声テキスト変換サーバ9は、通信ネットワーク10を介して通信することができる。通信ネットワーク10は、インターネット、移動体通信網、LAN(Local Area Network)等によって構築されている。通信ネットワーク10には、有線通信だけでなく、3G(3rd Generation)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)またはLTE(Long Term Evolution)等の無線通信によるネットワークが含まれてもよい。
また、電子黒板2は、会議室Xで利用される。ビデオ会議端末3は、会議室Yで利用される。また、共用体は、各利用者による予約対象となる。カーナビゲーション装置4は、車両αで利用される。この場合の車両αは、カーシェアリングの対象となる車両である。車両には、車、バイク、自転車、車椅子等が含まれる。
「共用体」は、複数の人または団体が共同で使用する物、サービス、空間(部屋)、場所、または情報示す。会議室X、会議室Yおよび車両αは、複数の利用者が共用する共用体の一例である。共用体に付与された情報の例として、アカウントの場合が挙げられる。例えば、Webで提供されている特定のサービスにおいて、使用されるアカウントが1つに制限されているような場合である。
電子黒板2、ビデオ会議端末3、およびカーナビゲーション装置4は、共用端末の一例である。なお、車両αで利用される共用端末は、カーナビゲーション装置4だけでなく、カーナビゲーションのアプリケーションがインストールされたスマートフォンまたはスマートウォッチ等も含む。
PC5は、表示端末の一例であり、スケジュール管理サーバ8に対して、各共用体の利用の予約の登録および各利用者が実行予定のイベントを登録する登録装置の一例である。イベントは、例えば、会議、会合、集い、寄り合い、相談、打ち合わせ、運転、乗車または移動等である。
共用支援サーバ6は、コンピュータであり、各共用端末に対して遠隔的に共用体を共用する場合の支援を行う。
スケジュール管理サーバ8は、コンピュータであり、各共用体の予約および各利用者の予定のスケジュールを管理する。
音声テキスト変換サーバ9は、コンピュータであり、外部のコンピュータ(例えば、共用支援サーバ6)から受信した音(音声)データを、テキストデータに変換する。
ここで、共用支援サーバ6、スケジュール管理サーバ8および音声テキスト変換サーバ9は、管理システムと称する。なお、管理システムは、例えば、共用支援サーバ6、スケジュール管理サーバ8および音声テキスト変換サーバ9の各機能の全てまたは一部を担うサーバであってもよい。
<<ハードウェア構成>>
続いて、図2乃至図5を用いて、共用システム1を構築する装置または端末のハードウェア構成を説明する。
<電子黒板のハードウェア構成>
図2は、電子黒板のハードウェア構成図である。図2に示されているように、電子黒板2は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、SSD(Solid State Drive)204、ネットワークI/F205および外部機器接続I/F(Interface)206を備えている。
これらのうち、CPU201は、電子黒板2全体の動作を制御する。ROM202は、CPU201やIPL(Initial Program Loader)等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。SSD204は、電子黒板用のプログラム等の各種データを記憶する。ネットワークI/F205は、通信ネットワーク10との通信を制御する。外部機器接続I/F206は、USB(Universal Serial Bus)メモリ2600、PC2700、外付け機器(マイク2200、スピーカ2300、カメラ2400)との通信を制御する。
また、電子黒板2は、キャプチャデバイス211、GPU212、ディスプレイコントローラ213、接触センサ214、センサコントローラ215、電子ペンコントローラ216、近距離通信回路219、近距離通信回路219のアンテナ219a、および電源スイッチ222を備えている。
これらのうち、キャプチャデバイス211は、ディスプレイコントローラ213を介して表示部の一例であるディスプレイ220上に表示されている画像データを取得し、RAM203等に保存する。GPU(Graphics Processing Unit)212は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ213は、キャプチャデバイス211またはGPU212からの出力画像をディスプレイ220等へ出力するために、画面表示の制御および管理を行う。接触センサ214は、ディスプレイ220上に電子ペン2500やユーザの手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ215は、接触センサ214の処理を制御する。接触センサ214は、赤外線遮断方式による座標の入力および座標の検出を行う。この座標の入力および座標の検出する方法は、ディスプレイ220の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ220に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ220の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。接触センサ214は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のIDをセンサコントローラ215に出力し、センサコントローラ215が、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ216は、電子ペン2500と通信することで、ディスプレイ220へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。近距離通信回路219は、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。電源スイッチ222は、電子黒板2の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。
さらに、電子黒板2は、バスライン210を備えている。バスライン210は、図2に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
なお、接触センサ214は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネル等の種々の検出手段を用いてもよい。また、電子ペンコントローラ216が、電子ペン2500のペン先およびペン尻だけでなく、電子ペン2500のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。
<ビデオ会議端末のハードウェア構成>
図3は、ビデオ会議端末のハードウェア構成図を示した図である。図3に示されているように、ビデオ会議端末3は、CPU301、ROM302、RAM303、フラッシュメモリ304、SSD305、メディアI/F307、操作ボタン308、電源スイッチ309、バスライン310、ネットワークI/F311、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ312、撮像素子I/F313、マイク314、スピーカ315、音入出力I/F316、ディスプレイI/F317、外部機器接続I/F318、近距離通信回路319および近距離通信回路319のアンテナ319aを備えている。これらのうち、CPU301は、ビデオ会議端末3全体の動作を制御する。ROM302は、IPL等のCPU301の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ304は、通信用プログラム、画像データおよび音データ等の各種データを記憶する。SSD305は、CPU301の制御にしたがってフラッシュメモリ304に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。なお、SSDに代えてHDDを用いてもよい。メディアI/F307は、フラッシュメモリ等の記録メディア306に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。操作ボタン308は、ビデオ会議端末3の宛先を選択する場合等に操作されるボタンである。電源スイッチ309は、ビデオ会議端末3の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。
また、ネットワークI/F311は、インターネット等の通信ネットワーク10を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。CMOSセンサ312は、CPU301の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F313は、CMOSセンサ312の駆動を制御する回路である。マイク314は、音声を入力する内蔵型の集音手段の一種である。音入出力I/F316は、CPU301の制御に従ってマイク314およびスピーカ315との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイI/F317は、CPU301の制御に従って外付けのディスプレイ320に画像データを送信する回路である。外部機器接続I/F318は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路319は、NFC、Bluetooth等の通信回路である。
また、バスライン310は、図3に示されているCPU301等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
ディスプレイ320は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示手段の一種である。また、ディスプレイ320は、ケーブル320cによってディスプレイI/F317に接続される。このケーブル320cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、DisplayPort、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
なお、CMOSセンサ312ではなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像素子であってもよい。外部機器接続I/F318には、USBケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイクおよび外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU301の制御に従って、内蔵型のCMOSセンサ312に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU301の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク314や内蔵型のスピーカ315に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
また、記録メディア306は、ビデオ会議端末3に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU301の制御にしたがってデータの読み出しまたは書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ304に限らず、EEPROM等を用いてもよい。
<カーナビゲーション装置のハードウェア構成>
図4は、カーナビゲーション装置のハードウェア構成図である。図4に示されているように、カーナビゲーション装置4は、CPU401、ROM402、RAM403、EEPROM404、電源スイッチ405、加速度・方位センサ406、メディアI/F408およびGPS受信部409を備えている。
これらのうち、CPU401は、カーナビゲーション装置4全体の動作を制御する。ROM402は、IPL等のCPU401の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。EEPROM404は、CPU401の制御にしたがって、カーナビゲーション装置4用プログラム等の各種データの読み出しまたは書き込みを行う。電源スイッチ405は、カーナビゲーション装置4の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。加速度・方位センサ406は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F408は、フラッシュメモリ等の記録メディア407に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部409は、GPS衛星からGPS信号を受信する。
また、カーナビゲーション装置4は、遠距離通信回路411、遠距離通信回路411のアンテナ411a、CMOSセンサ412、撮像素子I/F413、マイク414、スピーカ415、音入出力I/F416、ディスプレイ417、ディスプレイI/F418、外部機器接続I/F419、近距離通信回路420および近距離通信回路420のアンテナ420aを備えている。
これらのうち、遠距離通信回路411は、車外のインフラから提供される渋滞情報、道路工事情報、交通事故情報等を受信し、逆に、自車位置や緊急時の救命信号等を外部へ発信するための回路である。外部のインフラは、例えば、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)システム等の道路情報案内システムである。CMOSセンサ412は、CPU401の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F413は、CMOSセンサ412の駆動を制御する回路である。マイク414は、音声を入力する内蔵型の集音手段の一種である。音入出力I/F416は、CPU401の制御に従ってマイク414およびスピーカ415との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ417は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL等の表示手段の一種であり、タッチパネルの機能を有している。タッチパネルは、利用者がカーナビゲーション装置4を操作するための入力手段の一種である。ディスプレイI/F418は、ディスプレイ417に画像を表示させる回路である。外部機器接続I/F419は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路420は、NFCやBluetooth等の通信回路である。また、カーナビゲーション装置4は、バスライン410を備えている。バスライン410は、図4に示されているCPU401等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
<PC、サーバのハードウェア構成>
図5は、PC、サーバのハードウェア構成図である。PC5は、コンピュータによって構築されており、図5に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD−RWドライブ514、スピーカ515およびバスライン510を備えている。
これらのうち、CPU501は、PC5全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。メディアI/F507は、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。ディスプレイ508は、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字または画像等の各種情報を表示する。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク10を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。キーボード511は、文字、数値、各種指示等の入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。マウス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等を行う入力手段の一種である。CD−RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−RW(Compact Disc-ReWritable)513に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。スピーカ515は、CPU501の制御に従って音信号の出力を行う。
また、PC5は、バスライン510を備えている。バスライン510は、図5に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、共用支援サーバ6は、コンピュータによって構築されており、図5に示されているように、CPU601、ROM602、RAM603、HD604、HDDコントローラ605、記録メディア606、メディアI/F607、ディスプレイ608、ネットワークI/F609、キーボード611、マウス612、CD−RWドライブ614およびバスライン610を備えている。これらは、それぞれPC5において、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDDコントローラ505、記録メディア506、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD−RWドライブ514およびバスライン510と同様の構成であるため、説明を省略する。
さらに、スケジュール管理サーバ8は、コンピュータによって構築されており、図5に示されているように、CPU801、ROM802、RAM803、HD804、HDDコントローラ805、記録メディア806、メディアI/F807、ディスプレイ808、ネットワークI/F809、キーボード811、マウス812、CD−RWドライブ814およびバスライン810を備えている。これらは、それぞれPC5において、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDDコントローラ505、記録メディア506、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD−RWドライブ514およびバスライン510と同様の構成であるため、説明を省略する。
また、音声テキスト変換サーバ9は、コンピュータによって構築されており、図5に示されているように、CPU901、ROM902、RAM903、HD904、HDDコントローラ905、記録メディア906、メディアI/F907、ディスプレイ908、ネットワークI/F909、キーボード911、マウス912、CD−RWドライブ914およびバスライン910を備えている。これらは、それぞれPC5において、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDDコントローラ505、記録メディア506、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD−RWドライブ514およびバスライン510と同様の構成であるため、説明を省略する。
なお、上記各プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。記録媒体の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク、SDカード等が挙げられる。また、記録媒体は、プログラム製品(Program Product)として、国内または国外へ提供されることができる。例えば、電子黒板2等の共用端末は、本発明に係るプログラムが実行されることで本発明に係る共用支援方法を実現する。
さらに、共用支援サーバ6は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能、手段または記憶部)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。スケジュール管理サーバ8および音声テキスト変換サーバ9についても同様である。
<<電子黒板のソフトウエア構成>>
続いて、図6を用いて、電子黒板2にインストールされるコンピュータソフトウエアについて説明する。ここで、コンピュータソフトウエア(以下、ソフトウエアと称する)とは、コンピュータの動作に関するプログラム、その他コンピュータによる処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものである。プログラムとは、コンピュータに対する指令であって、一の結果を得ることができるように組み合わせたものをいう。また、プログラムに準ずるものとは、コンピュータに対する直接の指令ではないためプログラムとは呼べないが、コンピュータの処理を規定するという点でプログラムに類似する性質を有するものをいう。例えば、データ構造(データ要素間の相互関係で表される、データの有する論理的構造)がプログラムに準ずるものに該当する。
また、アプリケーションとは、ソフトウエアの分類のうち、特定の処理を行うために使用されるソフトウエアの総称である。一方、オペレーティングシステム(以下、OSと称する)とは、コンピュータを制御し、アプリケーション等がコンピュータ資源を利用可能にするためのソフトウエアである。OSは、入出力の制御、メモリおよびハードディスク等のハードウェアの管理、プロセスの管理といった、コンピュータの基本的な管理・制御を行っている。アプリケーションは、OSが提供する機能を利用して動作する。
図6は、電子黒板2のソフトウエア構成を示す図である。図6に示すように、OS101、Launcher102、会議支援アプリ103aおよびブラウザアプリ103cは、RAM203の作業領域15上で動作する。OS101は、電子黒板2の基本的な機能を提供し、電子黒板2の全体を管理する基本ソフトウエアである。
Launcher102は、OS101上で動作するランチャーアプリケーションである。Launcher102は、例えば、電子黒板2で実行される会議等のイベントの開始および終了の管理、またはイベントの実行中に利用する会議支援アプリ103aおよびブラウザアプリ103c等の外部アプリケーションの管理を行う。Launcher102は、第2のアプリケーションの一例である。
会議支援アプリ103aおよびブラウザアプリ103cは、Launcher102上で動作する外部アプリケーション(以下、特に区別する必要がないときは、外部アプリ103と称する。)である。外部アプリ103は、Launcher102とは独立して処理が実行され、OS101上で提供されるサービスまたは機能を実行する。なお、図6は、会議支援アプリ103aおよびブラウザアプリ103cの二つの外部アプリが電子黒板2にインストールされている例を示すが、外部アプリの数は、これに限られない。外部アプリ103は、第1のアプリケーションの一例である。
ここで、電子黒板2は、OS101上で動作する任意のランチャーアプリケーションをインストールすることができる。電子黒板2は、上述のような共用端末であるため、電子黒板2には、例えば、複数の利用者が使いやすいユーザインターフェースを備えたランチャーアプリケーションがインストールされる。電子黒板2は、任意のランチャーアプリケーションと外部アプリ103を連携させることで、スケジュール管理サーバ8に登録されたイベントを実行する。
<<PCのソフトウエア構成>>
続いて、図7を用いて、PC5にインストールされるコンピュータソフトウエアについて説明する。図7は、PCのソフトウエア構成を示す図である。図7に示すように、OS5501、議事録アプリ5502aおよびブラウザ5502bは、RAM503の作業領域5500上で動作する。OS5501は、PC5の基本的な機能を提供し、PC5の全体を管理する基本ソフトウエアである。
議事録アプリ5502aおよびブラウザ5502bは、スケジュール管理サーバ8から送信された各種データを用いて、電子黒板2によって実行されたイベントの議事録である実行イベント履歴画面の生成および表示を行うためのアプリケーションである。なお、図7は、議事録アプリ5502aおよびブラウザ5502bの二つの外部アプリがPC5にインストールされている例を示すが、外部アプリの数は、これに限られない。
<<共用システムの機能構成>>
続いて、図8乃至図16を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図8および図9は、共用システムの機能ブロック図である。なお、図8および図9では、図1に示されている各端末、装置、サーバのうち、後述の処理または動作に関連しているものが示されている。
<電子黒板の機能構成>
図8に示されているように、電子黒板2は、起動制御部20Aおよび実行イベント制御部20Bを有している。このうち、起動制御部20Aは、図6に示したLauncher102が実行されることによって実現される。実行イベント制御部20Bは、図6に示した外部アプリ103が実行されることによって実現される。これら各部は、図8に示されている各構成要素のいずれかが、SSD204からRAM203上に展開されたプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、電子黒板2は、図2に示されているRAM203、SSD204またはUSBメモリ2600によって構築される記憶部2000を有している。
(アプリ管理テーブル)
図10は、アプリ管理テーブルを示す概念図である。記憶部2000には、図10に示されているようなアプリ管理テーブルによって構成されているアプリ管理DB2001が構築されている。このアプリ管理テーブルでは、電子黒板2等の共用端末にインストールされた外部アプリ103を識別するためのアプリIDおよびアプリ名が関連付けられて管理されている。
(電子黒板の各機能構成)
次に、電子黒板2の各構成要素について説明する。まず、Launcher102によって実現される起動制御部20Aは、送受信部21A、受付部22A、画像処理部23A、表示制御部24A、起動処理部25A、アプリ管理部26A、アプリ通信部27A、取得・提供部28Aおよび記憶・読出処理部29Aを含む。
送受信部21Aは、図2に示されているCPU201からの命令、並びにネットワークI/F205および外部機器接続I/F206によって実現され、通信ネットワーク10を介して他の端末、装置またはシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。送受信部21Aは、第1の受信手段の一例である。
受付部22Aは、主に、図2に示されているCPU201からの命令、並びに接触センサ214および電子ペンコントローラ216によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。受付部22Aは、受付手段の一例である。
画像処理部23Aは、図2に示されているCPU201からの命令、およびキャプチャデバイス211によって実現され、ディスプレイ220上に表示されている画像データを保存する。また、画像処理部23Aは、図2に示されているCPU201からの命令、およびGPU212によって実現され、ディスプレイ220に画像を表示するための画像処理を行う。
表示制御部24Aは、図2に示されているCPU201からの命令、および図2に示されているディスプレイコントローラ213によって実現され、ディスプレイ220に描画像を表示させたり、Webブラウザを用いて共用支援サーバ6にアクセスして各種画面データを表示させたりする。具体的には、表示制御部24は、図6に示したOS101上で動作するLauncher102を起動・実行することで、OS101が提供するAPI(Application Programming Interface)によって描画される各種画面を、ディスプレイ220に表示させる。表示制御部24Aは、第1の表示制御手段の一例である。
起動処理部25Aは、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、Launcher102を起動させる。
アプリ管理部26Aは、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、Launcher102上で動作する外部アプリ103を管理する。
アプリ通信部27Aは、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、外部アプリ103との間で各種データ(情報)の通信を行う。アプリ通信部27Aは、通知手段の一例である。
取得・提供部28Aは、図2に示されているCPU201からの命令、並びに近距離通信回路219およびアンテナ219aによって実行され、ICカードやスマートフォン等の専有端末との間で、近距離通信により、データの取得および提供を行なう。
記憶・読出処理部29Aは、図2に示されているCPU201からの命令およびSSD204によって実行され、記憶部2000に各種データを記憶したり、記憶部2000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。さらに、記憶部2000には、他の電子黒板やビデオ会議端末との通信を行う際に受信される画像データおよび音データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ220に画像が表示され、上書きされる前の音データによってスピーカ2300から音声が出力される。
次に、外部アプリ103によって実現される実行イベント制御部20Bは、送受信部21B、受付部22B、画像・音処理部23B、表示制御部24B、判断部25B、認識部26B、アプリ通信部27B、起動処理部28Bおよび記憶・読出処理部29Bを含む。
送受信部21Bは、図2に示されているCPU201からの命令、並びにネットワークI/F205および外部機器接続I/F206によって実現され、通信ネットワーク10を介して他の端末、装置またはシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。送受信部21Bは、第1の送信手段の一例である。
受付部22Bは、主に、図2に示されているCPU201からの命令、並びに接触センサ214および電子ペンコントローラ216によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。
画像・音処理部23Bは、図2に示されているCPU201からの命令、およびキャプチャデバイス211によって実現され、ディスプレイ220上に表示されている画像データを保存する。また、画像・音処理部23Bは、図2に示されているCPU201からの命令、およびGPU212によって実現され、ディスプレイ220に画像を表示するための画像処理を行う。さらに、画像・音処理部23Bは、カメラ2400が被写体を撮像して得た画像データに対しての画像処理を行なう。また、画像・音処理部23Bは、マイク2200によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音データに対して音声処理を行なう。さらに、画像・音処理部23Bは、音データに係る音声信号をスピーカ2300に出力し、スピーカ2300から音声を出力させる。また、画像・音処理部23Bは、利用者によって電子ペン2500や手Hでディスプレイ220上に描画されることで得た描画像データを座標データに変換する処理を行なう。例えば、任意の拠点の電子黒板(2a)が、他の拠点の電子黒板(2b)に座標データを送信すると、電子黒板(2b)は、座標データに基づいて他の電子黒板(2b)側のディスプレイ220上に同じ内容の描画を表示する。画像・音処理部23Bは、生成手段の一例である。
表示制御部24Bは、図2に示されているCPU201からの命令、および図2に示されているディスプレイコントローラ213によって実現され、ディスプレイ220に描画像を表示させたり、Webブラウザを用いて共用支援サーバ6にアクセスして各種画面データを表示させたりする。具体的には、表示制御部24Bは、図6に示したOS101上で動作する外部アプリ103を起動・実行することで、OS101が提供するAPIによって描画される各種画面を、ディスプレイ220に表示させる。表示制御部24Bは、第2の表示制御手段の一例である。
判断部25Bは、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、各種判断を行う。認識部26Bは、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、後述の図34に示されているように、ディスプレイ220上で囲まれた指定領域262を認識する。
アプリ通信部27Bは、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、Launcher102との間で各種データ(情報)の通信を行う。
起動処理部28Bは、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、外部アプリ103を起動させる。起動処理部28Bは、イベント実行手段の一例である。
記憶・読出処理部29Bは、図2に示されているCPU201からの命令およびSSD204によって実行され、記憶部2000に各種データを記憶したり、記憶部2000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。さらに、記憶部2000には、他の電子黒板やビデオ会議端末との通信を行う際に受信される画像データおよび音データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ220に画像が表示され、上書きされる前の音データによってスピーカ2300から音声が出力される。
<PCの機能構成>
PC5は、送受信部51、受付部52、表示制御部54、生成部56、音制御部58および記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図9に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能または機能する手段である。また、PC5は、図5に示されているHD504により構築される記憶部5000を有している。
(PCの各機能構成)
次に、PC5の各構成要素について説明する。送受信部51は、図5に示されているCPU501からの命令およびネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク10を介して他の端末、装置またはシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
受付部52は、主に、図5に示されているCPU501からの命令、並びにキーボード511およびマウス512によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。
表示制御部54は、図5に示されているCPU501からの命令によって実現され、ディスプレイ508に画像を表示させたり、Webブラウザを用いて共用支援サーバ6にアクセスして各種画面データを表示させたりする。具体的には、表示制御部54は、例えば、図7に示したOS5501上で動作する議事録アプリ5502aまたはブラウザ5502bを起動・実行することで、共用支援サーバ6またはスケジュール管理サーバ8にアクセスする。そして、表示制御部54は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)を少なくとも含み、CSS(Cascading Style Sheets)またはJAVA SCRIPT等を含むWebAPP(WebApplication)をダウンロードし、そのWebAPPによって生成された各種画像データを、ディスプレイ508に表示させる。表示制御部54は、例えば、XML(Extensible Markup Language)、JSON(JavaScript Object Notation)またはSOAP(Simple Object Access Protocol)形式等のデータを含むHTML5によって生成された画像データを、ディスプレイ508に表示させる。
生成部56は、図5に示されているCPU501からの命令によって実現され、ディスプレイ508に表示させる各種画像データを生成する機能である。生成部56は、送受信部51によって受信されたコンテンツデータを用いて、各種画像データを生成する。生成部56は、例えば、コンテンツデータであるテキストデータをレンダリングし、レンダリングされたデータを表示させるために、コンテンツ画像データであるテキストデータに係る画像データを生成する。レンダリングとは、Webページ記述用の言語(HTML、CSSまたはXML等)で記述されたデータを解釈し、実際に画面に表示される文字や画像データ等の配置を計算する処理である。
音制御部58は、図5に示されているCPU501からの命令によって実現され、スピーカ515から音信号を出力する機能である。音制御部58は、スピーカ515から出力させる音データを設定し、設定した音データに係る音信号をスピーカ515から出力することにより、音データを再生する。
記憶・読出処理部59は、図5に示されているCPU501からの命令、およびHDDコントローラ505等によって実行され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000から各種データを読み出したりする処理を行う。記憶部5000には、図10に示したものと同様のアプリ管理テーブルによって構成されているアプリ管理DB5001が構築されている。
<共用支援サーバの機能構成>
共用支援サーバ6は、送受信部61、認証部62、作成部63、生成部64、判断部65および記憶・読出処理部69を有している。これら各部は、図9に示されている各構成要素のいずれかが、HD604からRAM603上に展開された共用支援用プログラムに従ったCPU601からの命令によって動作することで実現される機能または機能する手段である。また、共用支援サーバ6は、図5に示されているHD604等により構築される記憶部6000を有している。
(利用者認証管理テーブル)
図11(A)は、利用者認証管理テーブルを示す概念図である。記憶部6000には、図11(A)に示されているような利用者認証管理テーブルによって構成されている利用者認証管理DB6001が構築されている。この利用者認証管理テーブルでは、利用者を識別するための利用者ID、利用者名、利用者が属する組織を識別するための組織IDおよびパスワードが関連付けられて管理されている。なお、組織IDには、通信ネットワーク上の複数のコンピュータを管理するためのグループや組織を表すドメイン名も含まれる。
(アクセス管理テーブル)
図11(B)は、アクセス管理テーブルを示す概念図である。記憶部6000には、図11(B)に示されているようなアクセス管理テーブルによって構成されているアクセス管理DB6002が構築されている。このアクセス管理テーブルでは、組織ID、スケジュール管理サーバ8へアクセスする際の認証に必要なアクセスIDおよびアクセスパスワードが関連付けて管理されている。このアクセスIDおよびアクセスパスワードは、共用支援サーバ6が、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)またはHTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)のプロトコルを用いて、WebAPI(Application Programming Interface)等を介して、スケジュール管理サーバ8によって提供されるサービス(機能)を利用するために必要である。スケジュール管理サーバ8は、複数のスケジューラを管理しており、組織が異なれば使用するスケジューラも異なることがあるため、アクセス管理テーブルで管理が必要である。
(予定管理テーブル)
図11(C)は、予定管理テーブルを示す概念図である。記憶部6000には、図11(C)に示されているような予定管理テーブルによって構成されている予定管理DB6003が構築されている。この予定管理テーブルでは、予定イベントID、実行イベントIDおよびアプリID毎に、組織ID、予約者の利用者ID、この予約者の参加の有無、予約者名、開始予定時刻、終了予定時刻、イベント名、他の参加者の利用者ID、この他の参加者の参加の有無、他の参加者名およびファイルデータが関連付けられて管理されている。
これらのうち、予定イベントIDは、予約されたイベントを識別するための識別情報である。予定イベントIDは、実行予定のイベントを識別するための予定イベント識別情報の一例である。実行イベントIDは、予約されたイベントのうち実際に実行されたイベントを識別するための識別情報である。実行イベントIDは、実行されているイベントを識別するための実行イベント識別情報の一例である。予約者名は、共用体を予約した者の名前であり、共用体が会議室の場合は例えば主催者の名前であり、共用体が車両の場合は例えば運転者の名前である。開始予定時刻は、共用体の利用開始予定時刻を示している。終了予定時刻は、共用体の利用終了予定時刻を示している。イベント名は、予約者が実行予定のイベントの名称を示している。他の参加者の利用者IDは、予約者以外の参加者を識別するための識別情報である。他の参加者名は、予約者以外の参加者の名前であり、共用体も含まれる。つまり、この場合の利用者には、予約者および他の参加者のほか、共用体も含まれる。ファイルデータは、後述するスケジュール入力画面550(図20参照)を用いて利用者Aによって登録された、予定イベントIDに対応するイベントで用いる資料ファイルのファイルデータである。また、ファイルデータは、各種アプリケーションを用いて作成された所定のファイル形式のデータである。ファイルデータのファイル形式は、例えば、パワーポイントファイル、エクセルファイル等である。
(実行イベント管理テーブル)
図12(A)は、実行イベント管理テーブルを示す概念図である。記憶部6000には、図12(A)に示されているような実行イベント管理テーブルによって構成されている実行イベント管理DB6004が構築されている。この実行イベント管理テーブルでは、プロジェクトID毎に、実行イベントIDが関連付けられて管理されている。プロジェクトIDは、プロジェクトを識別するための識別情報(プロジェクト識別情報の一例)である。プロジェクトは、特定の目標、計画または企画等を達成するために複数のメンバにより構成されるグループ、チームまたは集団を示す。同じプロジェクトに属するメンバは、プロジェクトIDに関連付けられたイベントの議事録等の実行イベント履歴を共有することができる。プロジェクトIDは、後述の図26に示されているように、来年度方針、顧客開拓等のプロジェクト毎に割り振られている。なお、プロジェクトIDは、グループIDまたはチームIDと称されてもよい。
(コンテンツ管理テーブル)
図12(B)は、コンテンツ管理テーブルを示す概念図である。記憶部6000には、図12(B)に示されているようなコンテンツ管理テーブルによって構成されているコンテンツ管理DB6005が構築されている。このコンテンツ管理テーブルでは、実行イベントIDおよびアプリID毎に、コンテンツ処理ID、コンテンツ処理の種類、コンテンツの内容、並びにコンテンツ処理の開始日時および終了日時が関連付けられて管理されている。ここで、コンテンツは、あるプロジェクトにおける会議等のイベントで発生した実行イベントの内容、または当該イベントで用いた資料等である。コンテンツ処理の種類には、録音、スナップショット、音声テキスト受信、アクションアイテムの発生および資料送付等が含まれる。また、コンテンツ処理IDは、各イベントで発生したコンテンツの処理を識別するための識別情報である。
ここで、コンテンツには、イベントの実行内容を示す履歴情報と、実行されたイベントによって生じたアクションアイテムとが含まれている。履歴情報は、録音データ、スナップショット、音声テキストまたは資料等のデータである。スナップショットとは、実行中のイベントのある時点における表示画面を画像データとして取得する処理である。なお、スナップショットは、例えば、キャプチャまたは画像認識とも称される。
コンテンツ処理の種類が「録音」である場合、コンテンツの内容は、録音された音データの保存先を示すURLを含む。また、コンテンツ処理の種類が「スナップショット」である場合、コンテンツの内容は、スナップショット(キャプチャ)によって取得された画面の画像データの保存先を示すURLを含む。キャプチャとは、ディスプレイ220に表示されている画像(静止画像、動画像)を、画像データとして保存することである。さらに、コンテンツ処理の種類が「音声テキスト受信」である場合、コンテンツの内容は、受信された音声テキストのテキストデータの保存先を示すURLを含む。
ここで、アクションアイテムは、あるプロジェクトにおける会議等のイベントで発生し、イベントに関連する者が対応すべき行動の内容を示す。コンテンツ処理の種類が「アクションアイテム発生」である場合、コンテンツの内容は、アクションアイテムの実行者の利用者ID、アクションアイテムを完了させる期限日、およびアクションアイテムを示す画像データの保存先を示すURLを含む。
(共用支援サーバの各機能構成)
次に、共用支援サーバ6の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、共用支援サーバ6の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、共用支援サーバ6の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図9に示されている共用支援サーバ6の送受信部61は、図5に示されているCPU601からの命令、および図5に示されているネットワークI/F609によって実現され、通信ネットワーク10を介して他の端末、装置またはシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
認証部62は、図5に示されているCPU601からの命令によって実現され、共用端末から送られて来る情報(利用者ID、組織IDおよびパスワード)が、利用者認証管理DB6001に予め登録されている情報であるかを判断することで、認証を行う。
作成部63は、図5に示されているCPU601からの命令によって実現され、スケジュール管理サーバ8から送られて来た予約情報および予定情報に基づいて、後述の図24に示されているような予約リスト画面230を作成する。
生成部64は、図5に示されているCPU601からの命令によって実現され、実行イベントID、コンテンツ処理IDおよび保存先のURLを生成する。
判断部65は、図5に示されているCPU601からの命令によって実現され、各種判断を行う。この判断については後述する。
記憶・読出処理部69は、図5に示されているCPU601からの命令、および図5に示されているHDDコントローラ605によって実現され、記憶部6000に各種データを記憶したり、記憶部6000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<スケジュール管理サーバの機能構成>
スケジュール管理サーバ8は、送受信部81、認証部82、生成部83および記憶・読出処理部89を有している。これら各部は、図9に示されている各構成要素のいずれかが、HD804からRAM803上に展開されたスケジュール管理用プログラムに従ったCPU801からの命令によって動作することで実現される機能または機能する手段である。また、スケジュール管理サーバ8は、図5に示されているHD804により構築される記憶部8000を有している。
(利用者認証管理テーブル)
図13(A)は、利用者認証管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、図13(A)に示されているような利用者認証管理テーブルによって構成されている利用者認証管理DB8001が構築されている。この利用者認証管理テーブルでは、利用者を識別するための利用者IDに、利用者が属する組織を識別するための組織IDおよびパスワードが関連付けられて管理されている。
(利用者管理テーブル)
図13(B)は、利用者管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、図13(B)に示されているような利用者管理テーブルによって構成されている利用者管理DB8002が構築されている。この利用者管理テーブルでは、組織ID毎に、利用者IDおよび利用者IDで示される利用者の名称(利用者名)が関連付けられて管理されている。
(共用体管理テーブル)
図13(C)は、共用体管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、図13(C)に示されているような共用体管理テーブルによって構成されている共用体管理DB8003が構築されている。この共用体管理テーブルでは、組織ID毎に、共用体を識別するための共用体IDおよび共用体の名称(共用体名)が関連付けられて管理されている。
(共用体予約管理テーブル)
図14(A)は、共用体予約管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、図14(A)に示されているような共用体予約管理テーブルによって構成されている共用体予約管理DB8004が構築されている。この共用体予約管理テーブルでは、各情報が関連付けられた状態の予約情報が管理されている。予約情報には、組織ID毎に、共用体ID、共用体名、予約者の利用者ID、利用開始予定日時、利用終了予定日時およびイベント名が含まれている。これらのうち、利用開始予定日時は、共用体の利用開始予定日時を示している。利用終了予定日時は、共用体の利用終了予定日時を示している。各日時は、年・月・日・時・分・秒・タイムゾーンを示しているが、図14(A)では紙面の関係上、年・月・日・時・分まで表している。
(イベント管理テーブル)
図14(B)は、イベント管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、図14(B)に示されているようなイベント管理テーブルによって構成されているイベント管理DB8005が構築されている。このイベント管理テーブルでは、各情報が関連付けられた状態の予定情報が管理されている。予定情報には、組織ID毎に、利用者ID、利用者名、イベント開始予定日時、イベント終了予定日時およびイベント名が関連付けられて管理されている。これらのうち、イベント開始予定日時は、イベントを実行する場合の開始予定日時を示している。イベント終了予定日時は、イベントの実行する場合の終了予定日時を示している。各日時は、年・月・日・時・分・秒・タイムゾーンを示しているが、図14(B)では紙面の関係上、年・月・日・時・分まで表している。また、イベント管理テーブルでは、予定イベントIDおよびアプリIDに関連付けて、予定情報に示されるイベントで使用される資料ファイルのファイルデータが管理されている。
(サーバ認証管理テーブル)
図15(A)は、サーバ認証管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、図15(A)に示されているようなサーバ認証管理テーブルによって構成されているサーバ認証管理DB8006が構築されている。このサーバ認証管理テーブルでは、アクセスIDおよびアクセスパスワードが関連付けて管理されている。アクセスIDおよびアクセスパスワードは、共用支援サーバ6のアクセス管理DB6002で管理されているアクセスIDおよびアクセスパスワードと同じ概念である。
(プロジェクトメンバ管理テーブル)
図15(B)は、プロジェクトメンバ管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、図15(B)に示されているようなプロジェクトメンバ管理テーブルによって構成されているプロジェクトメンバ管理DB8007構築されている。このプロジェクトメンバ管理テーブルでは、組織ID毎に、プロジェクトID、プロジェクト名および各プロジェクトメンバの利用者IDが関連付けて管理されている。
(実行イベント履歴管理テーブル)
図16(A)は、実行イベント履歴管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、図16(A)に示されているような実行イベント履歴管理テーブルによって構成されている実行イベント履歴管理DB8008が構築されている。この実行イベント履歴管理テーブルでは、プロジェクトID、実行イベントIDおよびアプリID毎に、コンテンツ処理ID、コンテンツ処理の種類、コンテンツの内容、並びにコンテンツ処理の開始日時および終了日時が関連付けられて管理されている。この実行イベント履歴管理DB8008は、コンテンツ管理DB6005と一部同じデータを管理している。同じデータは、実行イベントID、アプリID、コンテンツ処理ID、コンテンツ処理の種類、コンテンツ処理の開始日時および終了日時である。コンテンツの内容は、コンテンツデ−タの保存先の表記方法(http://またはc://)が異なるのみで、保存先は同じである。
(実行イベント管理テーブル)
図16(B)は、実行イベント管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、図16(B)に示されているような実行イベント管理テーブルによって構成されている実行イベント管理DB8009が構築されている。この実行イベント管理テーブルでは、アプリIDおよび実行イベントID毎に、イベント名、イベントの開始日時および終了日時が関連付けられて管理されている。この実行イベント管理DB8009は、イベント管理DB8005において管理されている予定情報のうち、実際に実行されたイベントに関する情報を管理している。
(スケジュール管理サーバの各機能構成)
次に、スケジュール管理サーバ8の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、スケジュール管理サーバ8の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、スケジュール管理サーバ8の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図9に示されているスケジュール管理サーバ8の送受信部81は、図5に示されているCPU801からの命令、および図5に示されているネットワークI/F809によって実現され、通信ネットワーク10を介して他の端末、装置、またはシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。送受信部81は、第2の送信手段の一例である。また、送受信部81は、第2の受信手段の一例である。
認証部82は、図5に示されているCPU801からの命令によって実現され、共用体から送られて来る情報(利用者ID、組織IDおよびパスワード)が、利用者認証管理DB8001に予め登録されている情報であるかを判断することで、認証を行う。また、認証部82は、共用支援サーバ6から送られて来る情報(アクセスIDおよびアクセスパスワード)が、サーバ認証管理DB8006に予め登録されている情報であるかを判断することで、認証を行う。
生成部83は、図5に示されているCPU801からの命令によって実現され、各種情報を生成する機能である。
記憶・読出処理部89は、図5に示されているCPU801からの命令、および図5に示されているHDDコントローラ805によって実現され、記憶部8000に各種データを記憶したり、記憶部8000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。記憶部8000は、記憶手段の一例である。
<音声テキスト変換サーバの機能構成>
音声テキスト変換サーバ9は、送受信部91、変換部93、および記憶・読出処理部99を有している。これら各部は、図9に示されている各構成要素のいずれかが、HD904からRAM903上に展開されたプログラムに従ったCPU901からの命令によって動作することで実現される機能または機能する手段である。また、音声テキスト変換サーバ9は、図5に示されているHD904により構築される記憶部9000を有している。
(音声テキスト変換サーバの各機能構成)
次に、音声テキスト変換サーバ9の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、音声テキスト変換サーバ9の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、音声テキスト変換サーバ9の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図9に示されている音声テキスト変換サーバ9の送受信部91は、図5に示されているCPU901からの命令、および図5に示されているネットワークI/F909によって実現され、通信ネットワーク10を介して他の端末、装置、またはシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
変換部93は、図5に示されているCPU901からの命令によって実現され、送受信部91により通信ネットワーク10を介して受信された音データを、テキストデータに変換する。
記憶・読出処理部99は、図5に示されているCPU901からの命令、および図5に示されているHDDコントローラ905によって実現され、記憶部9000に各種データを記憶したり、記憶部9000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
なお、上記各IDは、識別情報の一例である。また、組織IDには、社名、事業所名、部署名、地域名等が含まれる。利用者IDには、社員番号、運転免許書番号、日本の社会保障・税番号制度におけるマイナンバー等が含まれる。
<<実施形態の処理または動作>>
以降、各実施形態の処理または動作について説明する。
<スケジュールの登録処理>
ここでは、図17乃至図20用いて、予約者A(理光太郎)がPC5からスケジュール管理サーバ8に自己のスケジュールを登録する処理について説明する。図17は、スケジュールの登録処理を示したシーケンス図である。図18は、サインイン画面を示した図である。図19は、PCの初期画面の例である。図20は、スケジュール入力画面を示した図である。
まず、利用者AがPC5のキーボード511等を操作することで、PC5の表示制御部54が、図18に示されているように、ディスプレイ508上にサインインを行うためのサインイン画面530を表示させる(ステップS11)。このサインイン画面530には、利用者の利用者IDおよび組織IDを入力する入力欄531、およびパスワードを入力する入力欄532、サインインを行う場合に押下されるサインインボタン538、サインインを中止する場合に押下されるキャンセルボタン539が含まれている。ここでは、利用者IDおよび組織IDが、利用者Aの電子メールアドレスになっている。電子メールアドレスのユーザ名部分が利用者IDで、ドメイン名部分が組織IDを示している。なお、入力欄531は、電子メールアドレスではなく、利用者IDおよび組織IDを別々に入力する入力欄であってもよい。
次に、利用者Aが、入力欄531に自己の利用者IDおよび組織IDを入力し、入力欄532に自己のパスワードを入力し、サインインボタン538を押下すると、受付部52が、サインインの要求を受け付ける(ステップS12)。そして、PC5の送受信部51は、スケジュール管理サーバ8に対して、サインインの要求を示すサインイン要求情報を送信する(ステップS13)。このサインイン要求情報には、ステップS12によって受け付けられた情報(利用者ID、組織ID、およびパスワード)が含まれている。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、サインイン要求情報を受信する。
次に、スケジュール管理サーバ8の認証部82は、利用者ID、組織ID、およびパスワードを利用して利用者Aの認証を行なう(ステップS14)。具体的には、記憶・読出処理部89は、利用者認証管理DB8001(図13(A)参照)において、ステップS13によって受信された利用者ID、組織ID、およびパスワードの組に対応する利用者ID、組織IDおよびパスワードの組を検索する。対応する組がある場合には、認証部82は、要求元の利用者Aを正当な利用者であると判断する。対応する組がない場合には、認証部82は、利用者Aを不当な(正当でない)利用者であると判断する。正当でない場合には、送受信部81がPC5に対して、正当でない旨の通知を行うが、ここでは、正当である場合について説明を続ける。
次に、送受信部81は、PC5に対して、認証結果を送信する(ステップS15)。これにより、PC5の送受信部51は、認証結果を受信する。
次に、PC5の生成部56は、ステップ15によって認証結果が受信された場合、図19に示されているような初期画面540を生成する(ステップS16)。そして、PC5の表示制御部54は、ディスプレイ508上に、図19に示されているような初期画面540を表示させる(ステップS17)。この初期画面540には、スケジュールを登録するための「スケジュール登録」ボタン541、アクションアイテムを閲覧するための「実行イベント履歴閲覧」ボタン543、および外部アプリ103を選択するための「アプリケーション選択」ボタン545が含まれている。ここで、利用者が「アプリケーション選択」ボタン545により外部アプリ103を選択し、「スケジュール登録」ボタン541を押下すると、受付部52は、スケジュール登録を受け付ける(ステップS18)。この場合、記憶・読出処理部59は、利用者が「アプリケーション選択」ボタン545を押下し、受付部52によって選択が受け付けられたアプリ名を検索キーとしてアプリ管理DB5001(図10参照)を検索することにより、対応するアプリIDを読み出す。そして、送受信部51は、スケジュール管理サーバ8に対して、スケジュール登録要求を送信する(ステップS19)。このスケジュール登録要求には、「アプリケーション選択」ボタン545によって選択された外部アプリ103を識別するためのアプリIDが含まれている。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、スケジュール登録要求を受信する。
次に、スケジュール管理サーバ8の記憶・読出処理部89は、ステップS13で受信された組織IDを検索キーとして利用者管理DB8002(図13(B)参照)を検索することにより、対応する全ての利用者IDおよび全ての利用者名を読み出す(ステップS20)。そして、送受信部81は、PC5に対して、スケジュール入力画面情報を送信する(ステップS21)。このスケジュール入力画面情報には、ステップS20で読み出された全ての利用者IDおよび全ての利用者名が含まれている。全ての利用者名には、ステップS12でサインインのための入力を行った利用者Aである予約者の名称(名前)も含まれている。これにより、PC5の送受信部51は、スケジュール入力画面情報を受信する。
次に、PC5では、生成部56がステップS21によって受信されたスケジュール入力画面情報を用いて、スケジュール入力画面550を生成する。(ステップS22)。そして、PC5の表示制御部24は、ディスプレイ508上に、図20に示されているようなスケジュール入力画面550を表示させる(ステップS23)。
このスケジュール入力画面550には、ステップS18によって選択された外部アプリ103のアプリ名、イベント名を入力するための入力欄551、共用体IDまたは共用体名を入力するための入力欄552、イベントの実行(共用体の利用)開始予定日時を入力するための入力欄553、イベントの実行(共用体の利用)終了予定日時を入力するための入力欄554、アジェンダ等のメモを入力するための入力欄555、予約者名を表示するための表示領域556、予約者以外の他の参加者の参加者名を選択するための選択メニュー557、予約を登録する場合に押下されるための「OK」ボタン558、入力中または入力された内容をキャンセルするための「CANCEL」ボタン559が含まれている。予約者名は、ステップS12でPC5にサインインのための入力を行った利用者の名称である。また、マウスポインタp1も表示されている。
なお、入力欄552には、電子メールアドレスを入力してもよい。また、選択メニュー557で、共用体名が選択されると、共用体も他の参加者として追加される。
次に、利用者Aが、入力欄551〜555に所定の事項を入力し、マウスポインタp1を利用して選択メニュー557からイベントに参加させたい利用者の名称(利用者名)を選択し、「OK」ボタン558を押下すると、受付部52は、スケジュール情報の入力を受け付ける(ステップS24)。そして、送受信部51は、スケジュール管理サーバ8に対して、スケジュール情報を送信する(ステップS25)。このスケジュール情報には、イベント名、共用体ID(または共用体名)、開始予定日時、終了予定日時、各参加者の利用者ID、メモ、およびアプリIDが含まれている。なお、スケジュール入力画面550において、入力欄552に共用体IDが入力された場合には、この共用体IDが送信され、入力欄552に共用体名が入力された場合には、この共用体名が送信される。また、スケジュール入力画面550では、選択メニュー557で利用者名が選択されるが、ステップS21で利用者IDも受信されているため、利用者名に対応する利用者IDが送信される。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、スケジュール情報を受信する。
次に、スケジュール管理サーバ8では、ステップS25によって受信された共用体ID(または共用体名)を検索キーとして共用体管理DB8003(図13(C)参照)を検索することにより、対応する共用体名(または共用体ID)を読み出す(ステップS26)。
次に、記憶・読出処理部89は、共用体予約管理DB8004(図14(A)参照)に対して、予約情報を記憶する(ステップS27)。この場合、記憶・読出処理部89は、予め登録しているスケジューラで管理されている共用体予約管理DB8004の共用体予約管理テーブルに1レコード分の予約情報を追加する。予約情報は、ステップS25によって受信されたスケジュール情報、およびステップS26によって読み出された共用体名(または共用体ID)に基づいて構成されている。なお、共用体予約管理DB8004における利用開始予定日時は、スケジュール情報における開始予定日時に相当する。また、共用体予約管理DB8004における利用終了予定日時は、スケジュール情報における終了予定日時に相当する。
さらに、記憶・読出処理部89は、イベント管理DB8005(図14(B)参照)に対して、予定情報を記憶する(ステップS28)。この場合、記憶・読出処理部89は、予め登録しているスケジューラで管理されているイベント管理DB8005のイベント管理テーブルに1レコード分の予定情報を追加する。予定情報は、ステップS25によって受信されたスケジュール情報に基づいて構成されている。なお、イベント管理DB8005におけるイベント開始予定日時は、スケジュール情報における開始予定日時に相当する。また、イベント管理DB8005におけるイベント終了予定日時は、スケジュール情報における終了予定日時に相当する。
以上により、利用者Aは、スケジュール管理サーバ8に自己のスケジュールを登録することができる。
<イベント開始処理>
ここでは、図21乃至図29用いて、予約者A(理光太郎)が予約しておいた会議室Xで、電子黒板2を利用して他の参加者と会議をする処理について説明する。図21および図25は、イベントの開始処理を示したシーケンス図である。図22は、電子黒板に表示されるサインイン画面を示した図である。図23は、アプリケーション選択画面を示した図である。図24は、共用体の予約リスト画面を示した図である。図26は、プロジェクトリスト画面を示した図である。図27は、イベントの詳細情報画面を示した図である。図29は、利用者が電子黒板を利用する状態を示したイメージ図である。なお、以下の説明において、Launcher102は、例えば、会議等のイベントスケジュールを表示させる機能を備えたアプリケーションであり、外部アプリ103は、例えば、会議等のイベントの実行を支援する会議支援アプリ103aであるものとして説明する。
まず、利用者Aが電子黒板2の電源スイッチ222を押下することで、起動制御部20Aの受付部22Aが、利用者から電源ONを受け付ける(ステップS31)。起動制御部20Aの起動処理部25Aは、受付部22Aによって電源ONが受け付けられることで、図6に示したLauncher102を起動させる(ステップS32)。そして、起動制御部20Aの表示制御部24Aは、図22に示されているように、ディスプレイ220上にサインインを行うためのサインイン画面110を表示させる(ステップS33)。このサインイン画面110には、利用者Aが自己のICカードを用いてサインインを行う場合に押下される選択アイコン111、利用者Aが自己の電子メールアドレスおよびパスワードを入力することによってサインインを行う場合に押下される選択アイコン113、およびサインインを行わずに電源OFFする場合に押下される電源アイコン115が含まれている。
次に、利用者Aが、選択アイコン111または選択アイコン113を押下し、ICカードリーダ等の近距離通信回路219に対する通信または利用者Aによる自己の電子メールアドレスおよびパスワードを入力が行われると、起動制御部20Aの受付部22Aが、サインインの要求を受け付ける(ステップS34)。そして、起動制御部20Aの送受信部21Aは、共用支援サーバ6に対して、サインイン要求を示すサインイン要求情報を送信する(ステップS35)。このサインイン要求情報には、電子黒板2が設置されている国または地域のタイムゾーン情報、共用端末(ここでは電子黒板2)の利用者IDおよび組織ID、パスワードが含まれている。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、サインイン要求情報を受信する。
次に、共用支援サーバ6の認証部62は、利用者ID、組織IDおよびパスワードを利用して利用者Aの認証を行なう(ステップS36)。具体的には、記憶・読出処理部69は、ステップS36によって受信された利用者ID、組織IDおよびパスワードを検索キーとして、利用者認証管理DB6001(図11(A)参照)において、上記受信された利用者ID、組織IDおよびパスワードの組に対応する利用者ID、組織IDおよびパスワードの組を検索する。対応する組がある場合、認証部62は、要求元の利用者Aを正当な利用者であると判断する。対応する組がない場合、認証部62は、要求元の利用者Aを不当な(正当でない)利用者であると判断する。正当でない場合には、送受信部61が電子黒板2に対して、正当でない旨の通知を行うが、ここでは、正当である場合について説明を続ける。
次に、送受信部61は、電子黒板2に対して、認証結果を送信する(ステップS37)。これにより、電子黒板2の起動制御部20Aの送受信部21Aは、認証結果を受信する。
次に、起動制御部20Aの表示制御部24Aは、ディスプレイ220上に、図23に示されているようなアプリケーション選択画面150を表示させる(ステップS38)。アプリケーション選択画面150は、起動させる外部アプリ103をユーザに選択させるための表示画面である。アプリケーション選択画面150には、電子黒板2にインストールされている外部アプリ103を識別するためのアプリケーション画像151〜153が含まれている。アプリケーション画像151〜153は、対応する外部アプリ103を識別するためのアプリ名を含む。また、アプリケーション選択画面150には、アプリケーション選択画面150を閉じる際に押下される「閉じる」ボタン159が含まれている。
ここで、利用者Aがアプリケーション選択画面150に含まれるアプリケーション画像151〜153を押下すると、起動制御部20Aの受付部22Aは、利用者により押下されたアプリケーション画像によって識別される外部アプリ103の選択を受け付ける(ステップS39)。そして、起動制御部20Aの記憶・読出処理部29Aは、受付部22Aによって選択が受け付けられたアプリケーション画像に対応するアプリ名を検索キーとしてアプリ管理DB2001(図10参照)を検索することにより、対応するアプリIDを読み出す(ステップS40)。そして、起動制御部20Aの送受信部21Aは、共用支援サーバ6に対して、記憶・読出処理部29Aによって読み出されたアプリIDを送信する(ステップS41)。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、アプリIDを受信する。
次に、共用支援サーバ6の記憶・読出処理部69は、ステップS35で受信された組織IDを検索キーとしてアクセス管理DB6002(図11(B)参照)を検索することにより、対応するアクセスIDおよびアクセスパスワードを読み出す(ステップS42)。
次に、送受信部61は、スケジュール管理サーバ8に対して、共用体の予約情報の要求を示す予約要求情報および利用者の予定情報の要求を示す予定要求情報を送信する(ステップS43)。予約要求情報および予定要求情報には、ステップS35で受信された、タイムゾーン情報、共用端末の利用者IDおよび組織ID、並びにステップS41で受信されたアプリIDが含まれている。また、予約要求情報および予定要求情報には、ステップS42で読み出された、アクセスIDおよびパスワードも含まれている。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、予約要求情報および予定要求情報を受信する。
次に、スケジュール管理サーバ8の認証部82は、アクセスIDおよびアクセスパスワードを利用して共用支援サーバ6の認証を行なう(ステップS44)。具体的には、記憶・読出処理部89は、サーバ認証管理DB8006(図15(A)参照)において、ステップS43によって受信されたアクセスIDおよびアクセスパスワードの組に対応するアクセスIDおよびアクセスパスワードの組を検索する。対応する組がある場合、認証部82は、要求元の共用支援サーバ6を正当なアクセス者であると判断する。対応する組がない場合、認証部82は、要求元の共用支援サーバ6を不当な(正当でない)アクセス者であると判断する。正当でない場合には、送受信部81が共用支援サーバ6に対して、正当でない旨の通知を行うが、ここでは、正当である場合について説明を続ける。
スケジュール管理サーバ8の記憶・読出処理部89は、ステップS43によって受信された共用端末の利用者IDを検索キーとして、上記特定しているスケジューラで管理している共用体予約管理DB8004(図14(A)参照)を検索することにより、対応する予約情報を読み出す(ステップS45)。この場合、記憶・読出処理部89は、利用開始予定日時が本日である予約情報を読み出す。
さらに、記憶・読出処理部89は、ステップS43によって受信された共用端末の利用者ID、およびステップS43によって受信されたアプリIDを検索キーとして、上記特定しているイベント管理DB8005(図14(B)参照)を検索することにより、対応する予定情報を読み出す(ステップS46)。この場合、記憶・読出処理部89は、イベント開始予定日時が本日である予定情報を読み出す。スケジュール管理サーバ8が、電子黒板2等の共用端末とは別の国や地域にあった場合には、タイムゾーン情報に基づいて、タイムゾーンを共用端末が設置されている国や地域に併せて調整している。
次に、記憶・読出処理部89は、ステップS43によって受信された共用端末の利用者IDを検索キーとして、プロジェクトメンバ管理DB8007(図15(B)参照)を検索することにより、共用端末の利用者IDを含む全プロジェクトのプロジェクトIDおよびプロジェクト名を読み出す(ステップS47)。
次に、送受信部81は、共用支援サーバ6に対して、ステップS45で読み出された予約情報、ステップS46で読み出された予定情報、並びにステップS47で読み出された全プロジェクトIDおよび全プロジェクト名を送信する(ステップS48)。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、予約情報、予定情報、全プロジェクトIDおよび全プロジェクト名を受信する。
次に、共用支援サーバ6の作成部63は、ステップS48によって受信された予約情報および予定情報に基づいて、予約リストを作成する(ステップS49−1)。そして、送受信部61は、電子黒板2に対して、予約リストの内容を示す予約リスト情報、並びに、全プロジェクトIDおよび全プロジェクト名を送信する(ステップS49−2)。これにより、電子黒板2の起動制御部20Aの送受信部21Aは、予約リスト情報、並びに、全プロジェクトIDおよび全プロジェクト名を受信する。
次に、電子黒板2では、起動制御部20Aの表示制御部24Aが、ディスプレイ220上に、図24に示されているような予約リスト画面230を表示させる(ステップS49−3)。この予約リスト画面230には、ステップS39によって選択された外部アプリ103のアプリ名、共用体名(ここでは場所名)を表示する表示領域231、および本日の日時を表示する表示領域232が含まれている。さらに、予約リスト画面230には、本日の本共用体(ここでは、会議室X)を利用するイベントを示すイベント情報235,236,237等が表示されている。各イベント情報には、イベント毎に、本共用体の利用開始予定時刻および利用終了予定時刻、イベント名、本共用体を予約した予約者の名称(予約者名)が含まれている。イベント情報には、利用者が開始するイベントを特定する場合に押下される開始ボタン235s,236s,237s等が含まれている。予約リスト画面230は、イベント選択画面の一例である。
次に、図25において、利用者Aが、例えば、電子ペン2500等で開始ボタン235sを押下すると、起動制御部20Aの受付部22Aが、イベント情報235で示されるイベントの選択を受け付ける(ステップS51)。そして、起動制御部20Aの表示制御部24Aは、ステップS49−2によって受信されたプロジェクトIDおよびプロジェクト名に基づいて、ディスプレイ220上に、図26に示されているようなプロジェクトリスト画面240を表示させる(ステップS52)。プロジェクトリスト画面240には、ステップS39によって選択された外部アプリ103のアプリ名、および各プロジェクトを示すプロジェクトアイコン241〜246が含まれている。また、プロジェクトリスト画面240は、選択されたプロジェクトアイコンを確定する場合に押下されるための「OK」ボタン248、プロジェクトアイコンの選択をキャンセルするための「CANCEL」ボタン249が含まれている。
次に、図26において、利用者Aが、例えば、電子ペン2500等で、プロジェクトアイコン241を押下すると、起動制御部20Aの受付部22Aが、プロジェクトアイコン241で示されるプロジェクトの選択を受け付ける(ステップS53)。
次に、電子黒板2の起動制御部20Aの送受信部21Aは、共用支援サーバ6に対して、上記ステップS51で選択された予定イベントを示す予定イベントID、および上記ステップS53で選択されたプロジェクトを示すプロジェクトIDを送信する(ステップS54)。ステップS54の処理は、実行イベント識別情報の送信要求処理である。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、選択された予定イベントIDおよび選択されたプロジェクトIDを受信する。
次に、共用支援サーバ6では、生成部64が、固有の実行イベントIDを生成する(ステップS55)。そして、記憶・読出処理部69が、ステップS55で生成された実行イベントID、ステップS54で受信された予約イベントID、予約者の利用者IDおよび組織ID、イベント情報、並びにアプリIDを関連付けて管理する(ステップS56)。なお、予約者の利用者IDおよび組織ID、並びにイベント情報は、ステップS48で受信された予約情報および予定情報に基づくIDおよび情報である。また、アプリIDは、ステップS41で受信されたIDである。なお、この時点では、予約管理テーブル(図11(C)参照)における参加有無欄への入力はない。
次に、記憶・読出処理部69は、上記ステップS54によって受信されたプロジェクトID、および上記ステップS55によって生成された実行イベントIDを関連付けて管理する(ステップS57)。
次に、共用支援サーバ6では、送受信部61が、スケジュール管理サーバ8に登録されたファイルデータの送信要求を示すファイルデータ送信要求情報を、スケジュール管理サーバ8へ送信する(ステップS58)。ファイルデータ送信要求情報には、ステップS54によって受信されたイベントID、ステップS35によって受信された共用端末の利用者IDおよび組織ID、ステップS42によって読み出されたアクセスIDおよびアクセスパスワード、並びにステップS41によって受信されたアプリIDが含まれている。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、ファイルデータ送信要求情報を受信する。
次に、スケジュール管理サーバ8の記憶・読出処理部89は、ステップS58によって受信されたイベントIDおよびアプリIDを検索キーとしてイベント管理DB8005(図14(B)参照)を検索することにより、イベントIDおよびアプリIDに関連付けられたファイルデータを読み出す(ステップS59)。そして、送受信部81は、ステップS59によって読み出されたファイルデータを、共用支援サーバ6へ送信する(ステップS60)。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、ファイルデータを受信する。
次に、共用支援サーバ6の記憶・読出処理部69は、ステップS54によって受信された予定イベントID、ステップS55によって生成された実行イベントID、およびステップS41によって受信されたアプリIDに関連付けて、ステップS60によって受信されたファイルデータを、予定管理DB6003に記憶して管理する(ステップS61)。
そして、送受信部61は、電子黒板2に対して、ステップS55で生成された実行イベントID、およびステップS60によって受信されたファイルデータを送信する(ステップS62)。これにより、電子黒板2の起動制御部20Aの送受信部21Aは、実行イベントIDおよびファイルデータを受信する。
次に、電子黒板2では、起動制御部20Aの記憶・読出処理部29Aが、記憶部2000に、実行イベントID、ファイルデータ、およびステップS40によって読み出されたアプリIDを関連付けて記憶しておく(ステップS63)。ここで、共用支援サーバ6から送信されたファイルデータは、記憶部2000の特定の記憶領域に記憶される。そのため、電子黒板2は、イベントの実行中に、特定の記憶領域にアクセスすることによって、実行イベント制御部20Bの表示制御部24Bが特定の記憶領域に記憶されたファイルデータをディスプレイ220に表示させる。
次に、起動制御部20Aの表示制御部24Aは、ディスプレイ220上に、図27に示されているように、選択されたイベントの詳細情報画面250を表示させる(ステップS64)。このイベントの詳細情報画面250には、ステップS39によって選択された外部アプリ103のアプリ名、イベント名の表示領域251、イベントの実施予定時間(開始予定時間および終了予定時間)の表示領域252、および予約者名の表示領域253が含まれている。さらに、イベントの詳細情報画面250には、メモの内容を表示するための表示領域256、参加予定者名を表示するための表示領域257、および記憶部2000の特定の記憶領域に記憶されたファイルデータを識別するための識別情報(例えば、ファイル名)を表示するための表示領域258が表示されている。表示領域257には、図20で示された予約者名および選択された他の参加者名が表示されると共に、各参加予定者名には実際に会議に参加している人をチェックするためのチェックボックスが表示されている。また、表示領域258には、記憶部2000の特定の記憶領域に記憶されたファイルデータ、すなわち共用支援サーバ6からダウンロードされたファイルデータのファイル名が表示されているとともに、共用支援サーバ6からダウンロード中のファイルデータのファイル名も表示されている。さらに、イベントの詳細情報画面250の右下側には、この詳細情報画面250を閉じるための「閉じる」ボタン259が含まれている。
次に、利用者が、参加予定者名のうち、実際に参加している利用者のチェックボックスにチェックして、「閉じる」ボタン259を押下すると、起動制御部20Aの受付部22Aは、参加者の選択を受け付ける(ステップS65)。そして、起動制御部20Aの送受信部21Aは、共用支援サーバ6に対して、各参加予定者の利用者IDおよび参加の有無を示す情報を送信する(ステップS66)。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、各参加予定者の利用者IDおよび参加の有無を示す情報を受信する。
次に、共用支援サーバ6では、予定管理DB6003において、入力されていなかった参加有無欄に、参加の有無を記憶して管理する(ステップS67)。
以上により、利用者Aは、共用体(ここでは、会議室X)および共用端末(ここでは、電子黒板2)にインストールされたLauncher102を利用して、外部アプリ103によって実行させるイベント(ここでは、方針決定会議)を開始するための処理を行う。ここで、図28を用いて、Launcher102から外部アプリ103を起動させる処理について説明する。図28は、外部アプリの起動処理を示したシーケンス図である。
まず、起動制御部20Aのアプリ通信部27Aは、ステップS40によって読み出されたアプリIDに対応する実行イベント制御部20Bに対して、図21乃至図27に示した処理によって開始されるイベントを開始させるためのイベント開始通知を送信する(ステップS231)。このイベント開始通知には、ステップS51の処理によって選択されたイベント情報235、並びにステップ62の処理によって受信された実行イベントIDおよびファイルデータが含まれる。ここで、ステップS51の処理によって選択されたイベント情報235、並びにステップ62の処理によって受信された実行イベントIDおよびファイルデータは、実行イベント情報の一例である。これにより、実行イベント制御部20Bのアプリ通信部27Bは、イベント開始通知を受信する。
実行イベント制御部20Bの起動処理部28Bは、アプリ通信部27Bによってイベント開始通知が受信された場合、外部アプリ103の一例である会議支援アプリ103aを起動させる(ステップS232)そして、実行イベント制御部20Bのアプリ通信部27Bは、起動処理部28Bによって会議支援アプリ103aを起動させた場合、起動制御部20Aに対して、アプリ起動通知を送信する(ステップS233)。このアプリ起動通知には、起動処理部28Bによって起動させた外部アプリ103のアプリID(この場合、会議支援アプリ103aのアプリID;app001)が含まれている。これにより、起動制御部20Aのアプリ通信部27Aは、アプリ起動通知を受信する。
そして、実行イベント制御部20Bは、ステップS231によって受信されたイベント開始通知に示されるイベントを開始する(ステップS234)。この場合、実行イベント制御部20Bは、ステップS231の処理によって受信されたイベント開始要求に含まれる実行イベント情報を用いて、実行イベント情報に示されるイベントを開始する。これにより、図29に示されているように、利用者Aは、会議室Xで、電子黒板2を利用して会議を行うことができる。実行イベント制御部20Bの表示制御部24Bは、ディスプレイ220に、イベント実行画面Rを表示させる。なお、実行イベント制御部20Bの表示制御部24Bは、イベント実行画面Rの右上領域に、本共用体を利用可能な残り時間を表示している。この場合、実行イベント制御部20Bの表示制御部24Bは、現在時刻から、ステップS231で受信されたイベント開始通知に含まれるイベント情報で示される終了予定時刻までの間の時間(残り時間)を表示する。
また、実行イベント制御部20Bの表示制御部24Bは、アクションアイテムを登録する場合に押下されるアイコンr1,実行イベント履歴を閲覧する場合に押下されるアイコンr2、記憶部2000の特定の記憶領域に記憶された資料ファイルを閲覧する場合に押下されるアイコンr3、資料ファイルのファイルデータr4を表示する。アイコンr3は、特定の記憶領域に記憶されたファイルデータを表示させるための選択を受け付ける選択画像の一例である。例えば、電子黒板2の利用者は、アイコンr3を押下することで、実行イベント制御部20Bの受付部22Bがアイコンr3の選択を受け付け、表示制御部24Bが記憶部2000の特定の記憶領域に記憶された資料ファイルのファイルデータr4を表示させる。
以上により、電子黒板2は、Launcher102と外部アプリ103を連携させることで、スケジュール管理サーバ8に登録されたイベントを実行することができる。これにより、電子黒板2は、利用者が使いやすい任意のLauncher102をインストールしている場合においても、外部アプリ103との間で、イベントに関する実行イベント情報を連携させることで、実行イベント情報に係るイベントを実行することができる。すなわち、電子黒板2の利用者は、任意のLauncher102を用いてイベントを実行させる運用を行うことができる。
<実行イベント履歴の登録処理>
続いて、図30乃至図36を用いて、実行イベント履歴の登録処理について説明する。図30および図32は、実行イベント履歴の登録処理を示したシーケンス図である。図31は、音声テキスト変換処理を示したフローチャートである。
まず、電子黒板2の実行イベント制御部20Bの判断部25Bは、開始されているイベントにおけるコンテンツの処理の種類を判断する(ステップS71)。具体的には、コンテンツが実行イベント制御部20Bの画像・音処理部23Bによる録音によって生じる音データの場合には、判断部25Bは、コンテンツの処理の種類が「録音」であると判断する。コンテンツが画像・音処理部23Bによるスナップショット(キャプチャ)によって取得された画像データの場合には、判断部25Bは、コンテンツの処理の種類が「スナップショット」であると判断する。コンテンツが送受信部21Bによって送信された資料ファイルデータの場合には、判断部25Bは、コンテンツの処理の種類が「資料送信」であると判断する。
次に、実行イベント制御部20Bの送受信部21Bは、共用支援サーバ6へ、発生したコンテンツの登録要求を示す登録要求情報を送信する(ステップS72)。この場合、送受信部21Bは、コンテンツが発生するたびに自動的に登録要求情報を送信する。この登録要求情報には、実行イベントID、アプリID、コンテンツの送信元の利用者ID、コンテンツデータ、コンテンツ処理の種類情報、コンテンツの処理(録音、スナップショット、送信)の開始日時および終了日時が含まれている。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、登録要求情報を受信する。
次に、共用支援サーバ6の判断部65は、送受信部61によって受信された登録要求情報に含まれる種類情報に基づいて、受信されたコンテンツ処理の種類を判断する(ステップS73)。そして、共用支援サーバ6の送受信部61は、判断部65によってコンテンツ処理の種類が「録音」であると判断された場合、音声テキスト変換サーバ9へ、コンテンツデータである音データを送信する(ステップS74)。これにより、音声テキスト変換サーバ9の送受信部91は、音データを受信する。なお、コンテンツ処理の種類が「録音」以外である場合、共用支援サーバ6は、ステップS74〜ステップS76の処理は行わずに、ステップS77の処理へ移行する。
次に、音声テキスト変換サーバ9の変換部93は、送受信部91によって受信された音データを、テキストデータに変換する(ステップS75)。ここで、図31を用いて、音声テキスト変換サーバ9における音声テキスト変換処理について説明する。まず、変換部93は、送受信部91によって音データが受信された日時を示す情報を取得する(ステップS75−1)。なお、ステップS75−1によって取得される情報は、共用支援サーバ6が音データを受信した日時または共用支援サーバ6が音データを送信した日時を示す情報であってもよい。この場合、音声テキスト変換サーバ9の送受信部91は、ステップS74において、共用支援サーバ6から送信された音データおよび上記日時を示す情報を受信する。
次に、変換部93は、送受信部91によって受信された音データのテキスト変換処理を実行する(ステップS75−2)。そして、変換部93は、音データのテキスト変換処理が完了した場合(ステップS75−3のYES)、処理をステップS75−4へ移行させる。一方で、変換部93は、音データのテキスト変換処理が完了するまでステップS75−2の処理を繰り返す。そして、変換部93は、音データから変換されたテキストデータを生成する(ステップS75−4)。これにより、音声テキスト変換サーバ9は、共用支援サーバ6から送信された音データをテキストデータに変換する。音声テキスト変換サーバ9は、共用支援サーバ6から送信された音データを受信するたびに、図31に示す処理を繰り返し実行する。
図30に戻り、実行イベント履歴の登録処理の説明を続ける。送受信部91は、変換部93によって変換されたテキストデータを、共用支援サーバ6へ送信する(ステップS76)。ここで、送受信部91は、テキストデータとともに、ステップS75−1によって取得された日時を示す情報を、共用支援サーバ6へ送信する。なお、送受信部91は、テキストデータとともに、変換部93によってテキストデータが生成された日時を示す情報を、共用支援サーバ6へ送信してもよい。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、テキストデータを受信する。
次に、生成部64は、イベントにより発生したコンテンツ処理を識別するための固有のコンテンツ処理IDを生成する(ステップS77)。また、生成部64は、コンテンツの内容を示したコンテンツデータのURLを生成する(ステップS78)。そして、記憶・読出処理部69は、コンテンツ管理DB6005(図12(B)参照)に対して、ステップS72で受信された実行イベントIDおよびアプリID毎に、コンテンツ処理の種類、コンテンツ処理の開始日時および終了日時、ステップS77で生成されたコンテンツ処理ID、並びにステップS78で生成されたコンテンツの保存先を示すURLを関連付けて管理する(ステップS79)。ここで、コンテンツ処理の種類が「音声テキスト受信」である場合、コンテンツ処理の開始日時および終了日時は、ステップS76によって受信された日時を示す情報である。なお、コンテンツ処理の種類が「音声テキスト受信」である場合、コンテンツ処理の開始日時および終了日時は、ステップS76において、共用支援サーバ6がテキストデータを受信した日時を示す情報であってもよい。
次に、図32において、共用支援サーバ6の記憶・読出処理部69は、ステップS72で受信された実行イベントIDを検索キーとして実行イベント管理DB6004(図12(A)参照)を検索することにより、対応するプロジェクトIDを読み出す(ステップS91)。次に、記憶・読出処理部69は、コンテンツの送信元の利用者IDを検索キーとして利用者認証管理DB6001(図11(A)参照)を検索することにより、対応する組織IDを読み出す(ステップS92)。
次に、記憶・読出処理部69は、ステップS92で読み出した組織IDを検索キーとしてアクセス管理DB6002(図11(B)参照)を検索することにより、対応するアクセスIDおよびアクセスパスワードを読み出す(ステップS93)。
次に、送受信部61は、スケジュール管理サーバ8に対して、コンテンツデータの登録要求を示すコンテンツの登録要求情報を送信する(ステップS94)。このコンテンツの登録要求情報には、ステップS91で読み出されたプロジェクトID、ステップS72で受信された実行イベントID、アプリID、送信元の利用者ID、コンテンツデータ、コンテンツ処理の開始日時および終了日時、ステップS77で生成されたコンテンツ処理ID、ステップS78で生成されたコンテンツデータのURL、ステップS93で読み出されたアクセスIDおよびアクセスパスワードが含まれている。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、コンテンツの登録要求情報を受信する。
次に、スケジュール管理サーバ8では、認証部82が、アクセスIDおよびアクセスパスワードを利用して共用支援サーバ6の認証を行なう(ステップS95)。この認証は、ステップS36と同様の処理であるため、説明を省略する。ここでは、正当である場合について説明を続ける。
次に、記憶・読出処理部89は、実行イベント履歴管理DB8008(図16(A)参照)に対して、ステップS94で受信された各種データ(情報)を記憶して管理する(ステップS96)。記憶・読出処理部89は、ステップS94によって受信されたプロジェクトID、実行イベントIDおよびアプリIDに関連付けて、各種データ(情報)を、実行イベント履歴管理DB8008に記憶する。これにより、スケジュール管理サーバ8は、共用支援サーバ6側と同様の内容のデータを管理する。
以上により、電子黒板2は、所定のプロジェクトにおけるイベントのイベントIDと、対応するイベントが実行されたことによって生じたコンテンツを、スケジュール管理サーバ8へ送信することができる。また、スケジュール管理サーバ8は、受信したコンテンツを、プロジェクトIDに関連付けられたイベントID毎に、実行イベント履歴管理DB8008に記憶することができる。これによって、共用システム1は、利用者にイベントの開始時に、どのプロジェクトに属するイベントかを選択させることで、イベントにより生じたコンテンツを、プロジェクト毎に記憶することができる。
(アクションアイテムの登録処理)
ここで、図33乃至図36を用いて、発生したコンテンツがアクションアイテムである場合の処理について説明する。図33は、アクションアイテムの登録処理を示したフローチャートである。図34は、アクションアイテムを認識する画面例である。図35は、アクションアイテムを実行する候補者リストを示す画面例である。図36は、アクションアイテムの期限日を選択するためのカレンダを示す画面例である。
まず、図33において、利用者が、アイコンr1を押下すると、実行イベント制御部20Bの受付部22Bは、アクションアイテムの登録要求を受け付ける(ステップS71−1)。次に、図34に示されているように、利用者が電子ペン2500を用いて、電子黒板2の描画画面260a上にアクションアイテム(ここでは「議事録を提出」)を描画した後に、アクションアイテムの内容を示した画像(描画像)261を線(指定領域)262で囲うと、受付部22Bは、画像261を含む所定領域の指定を受け付け、認識部26Bは、所定領域に含まれている画像261を認識する(ステップS71−2)。なお、図34は、画像(描画像)261が線(指定領域)262で囲まれる例を説明したが、認識部26Bは、指定領域262から任意の距離離れた領域を、画像261として認識する構成であってもよい。所定の領域の指定は、例えば、円または多角形のような予め設定された所定の形状を電子ペン2500によって描画されることによって行われる。
次に、表示制御部24Bは、図35に示されているように、描画画面260b上に、アクションアイテムの実行者の候補者リスト265を表示する(ステップS71−3)。そして、利用者は、電子ペン2500を用いて、アクションアイテムを実行する特定の実行者を選択すると、受付部22Bは、特定の実行者の選択を受け付ける(ステップS71−4)。
次に、表示制御部24Bは、図36に示されているように、描画画面260c上に、アクションアイテムの実行期限日の指定を受け付けるためのカレンダ267を表示する(ステップS71−4)。そして、利用者は、電子ペン2500を用いて、特定の期限日を選択すると、受付部22Bは、特定の期限日の選択を受け付ける(ステップS71−5)。なお、カレンダ267は、期限日指定画面の一例である。期限指定画面は、曜日等が記載されていない日付リスト等であってもよい。
このような処理によって、電子黒板2は、コンテンツ登録要求として、アクションアイテムの登録要求を示すコンテンツの登録要求情報を、共用支援サーバ6へ送信する。このコンテンツの登録要求情報には、アクションアイテムが発生したイベントを示す実行イベントID、ステップS71−4で選択されたアクションアイテムの実行者の利用者ID、ステップS71−2で認識されたアクションアイテムの画像データ(ここでは、「議事録を提出」の画像データ)、およびステップ71−5で受け付けられたアクションアイテムの実行の期限日が含まれている。すなわち、送受信部21Bは、所定領域内の画像のデータを実行されているイベントで生じたアクションアイテムの内容を示した画像データとして送信する。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、コンテンツの登録要求情報を受信する。なお、共用支援サーバ6がコンテンツの登録要求情報を受信した後の処理は、図30および図32で示した処理と同様であるため、説明を省略する。
<イベントの終了処理>
続いて、図37乃至図41を用いて、実行中のイベントを終了する処理について説明する。図37および図38は、イベントの終了処理を示したシーケンス図である。図39は、電子黒板上にイベント終了画面を示した図である。図40は、電子黒板上にファイルデータのアップロード画面を示した図である。図41は、電子黒板上にファイルデータのアップロード完了画面を示した図である。
図29において、利用者Aがディスプレイ220に表示されているイベント実行画面Rを閉じることによって、実行イベント制御部20Bの受付部22Bは、実行されているイベントの終了を受け付ける(ステップS301)。
そして、実行イベント制御部20Bの送受信部21Bは、共用支援サーバ6に対して、実行イベントの開始日時および終了日時を示す実行イベント開始終了情報、並びにファイルデータの登録要求を示すファイルデータの登録要求情報を送信する(ステップS302)。この実行イベント開始終了情報には、実行イベントID,アプリID、イベント名、イベントの開始日時および終了日時が含まれる。また、このファイルデータの登録要求情報には、実行イベントID、送信元の利用者ID、ファイルデータ、並びにコンテンツ処理の開始日時および終了日時が含まれる。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、実行イベント開始終了情報、およびファイルデータの登録要求情報を受信する。
次に、共用支援サーバ6の生成部64は、イベントにより発生したコンテンツ処理を識別するための固有のコンテンツ処理IDを生成する(ステップS303)。また、生成部64は、コンテンツの内容を示したコンテンツデータのURLを生成する(ステップS304)。そして、記憶・読出処理部69は、コンテンツ管理DB6005(図12(B)参照)に対して、ステップS302で受信された実行イベントIDおよびアプリID毎に、コンテンツ処理の種類、コンテンツ処理の開始日時および終了日時、ステップS303で生成されたコンテンツ処理ID、並びにステップS304で生成されたコンテンツの保存先を示すURLを関連付けて管理する(ステップ305)。
次に、共用支援サーバ6の記憶・読出処理部69は、ステップS72で受信された実行イベントIDを検索キーとして実行イベント管理DB6004(図12(A)参照)を検索することにより、対応するプロジェクトIDを読み出す(ステップS306)。次に、記憶・読出処理部69は、コンテンツの送信元の利用者IDを検索キーとして利用者認証管理DB6001(図11(A)参照)を検索することにより、対応する組織IDを読み出す(ステップS307)。
次に、記憶・読出処理部69は、ステップS92で読み出した組織IDを検索キーとしてアクセス管理DB6002(図11(B)参照)を検索することにより、対応するアクセスIDおよびアクセスパスワードを読み出す(ステップS308)。
次に、図38において、送受信部61は、スケジュール管理サーバ8に対して、ステップS302によって受信された実行イベント開始終了情報、およびファイルデータの登録要求を示すファイルデータの登録要求情報を送信する(ステップS309)。このファイルデータの登録要求情報には、ステップS306で読み出されたプロジェクトID、ステップS302で受信された実行イベントID、アプリID、送信元の利用者ID、ファイルデータ、並びにコンテンツ処理の開始日時および終了日時、ステップS303で生成されたコンテンツ処理ID、ステップS304で生成されたファイルデータのURL、ステップS308で読み出されたアクセスIDおよびアクセスパスワードが含まれている。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、実行イベント開始終了情報、およびファイルデータの登録要求情報を受信する。
次に、スケジュール管理サーバ8では、認証部82が、アクセスIDおよびアクセスパスワードを利用して共用支援サーバ6の認証を行なう(ステップS310)。この認証は、ステップS36と同様の処理であるため、説明を省略する。ここでは、正当である場合について説明を続ける。
次に、スケジュール管理サーバ8の記憶・読出処理部89は、実行イベント管理DB8009(図16(B)参照)に対して、ステップ309によって受信された実行イベント開始終了情報を記憶する(ステップS311)。この場合、記憶・読出処理部89は、実行イベント管理DB8009の実行イベント管理テーブルに1レコード分の実行イベント開始終了情報を追加する。
次に、記憶・読出処理部89は、実行イベント履歴管理DB8008(図16(A)参照)に対して、ステップS309で受信された各種データ(情報)を記憶して管理する(ステップS312)。記憶・読出処理部89は、ステップS309によって受信されたプロジェクトID、実行イベントIDおよびアプリIDに関連付けて、ファイルデータを含む各種データ(情報)を、実行イベント履歴管理DB8008に記憶する。これにより、スケジュール管理サーバ8は、共用支援サーバ6側と同様のファイルデータを管理する。
次に、送受信部81は、共用支援サーバ6に対して、ファイルデータが登録されたことを示すファイルデータ登録情報を送信する(ステップS313)。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、ファイルデータ登録情報を受信する。
そして、共用支援サーバ6の送受信部61は、スケジュール管理サーバ8から送信されたファイルデータ登録情報を、電子黒板2へ送信する(ステップS315)。これによって、電子黒板2の実行イベント制御部20Bの送受信部21Bは、ファイルデータ登録情報を受信する。
次に、実行イベント制御部20Bの記憶・読出処理部29Bは、送受信部21Bによってファイルデータ登録情報が受信された場合、記憶部2000の特定の記憶領域に記憶されたファイルデータを削除する(ステップS316)。これにより、電子黒板2は、共用支援サーバ6に送信済みのファイルデータを削除することで、会議情報等の漏えいのリスクを低減させることができる。
次に、実行イベント制御部20Bは、実行されているイベントを終了する(ステップS317)。この場合、実行イベント制御部20Bは、表示制御部24Bによってディスプレイ220に表示されたイベント実行画面Rを閉じて、外部アプリ103(この場合、会議支援アプリ103a)を停止させる。そして、実行イベント制御部20Bのアプリ通信部27Bは、イベント終了通知を、起動制御部20Aへ送信する。このイベント終了通知には、外部アプリ103のアプリID(この場合、会議支援アプリ103aのアプリID;app001)が含まれている。これにより、起動制御部20Aのアプリ通信部27Aは、イベント終了通知を受信する。起動制御部20Aは、アプリ通信部27Aによってイベント終了通知が受信された場合、Launcher102を停止させてもよい。
ここで、実行中のイベントを終了する際における電子黒板2に表示される画面の画面遷移を説明する。まず、ステップS301において、実行イベント制御部20Bの受付部22Bにより実行されているイベントの終了が受け付けられた場合、表示制御部24Bは、ディスプレイ220上に、図39に示されているようなイベント終了画面270を表示させる。このイベント終了画面270には、ツールバー領域271、ファイル表示領域272、ファイルアップロード選択領域273、実行中のイベントの終了処理を進めるための「Close」ボタン278、実行中のイベントの終了処理をキャンセルするための「CANCEL」ボタン279が含まれる。ツールバー領域271には、図29に示されているようなアイコンr1,r2,r3を示す画像が表示される。ファイル表示領域272は、記憶部2000の特定の記憶領域に記憶された資料ファイルのファイルデータを識別するためのファイルデータ画像272a,272b,272cが表示される。ファイルアップロード選択領域273には、ファイル表示領域272に表示されたファイルデータ画像に対応するファイルデータを、共用支援サーバ6にアップロードするか否かの選択を受け付けるチェックボックスが含まれる。
ファイルアップロード選択領域273が選択された状態で、受付部22Bが「Close」ボタン278の選択を受け付けた場合、表示制御部24は、ディスプレイ220上に、図40に示されるようなファイルアップロード画面280aを表示させる。このファイルアップロード画面280aは、記憶部2000の特定の記憶領域に記憶されたファイルデータが、共用支援サーバ6にアップロードされている際に、ディスプレイ220上に表示される。ファイルアップロード画面280aは、終了するイベントのイベント名281、イベントの終了日時282、ファイルデータのアップロード進捗表示領域283、ファイルデータのアップロードを中断(中止)するための「CANCEL」ボタン288が含まれている。アップロード進捗表示領域283には、アップロードするファイルデータの数(例えば、図40に示されている「3」)とアップロードが完了したファイルデータの数(例えば、図40に示されている「0」)が表示される。
そして、ファイルデータのアップロードが完了した場合、表示制御部24Bは、図41に示されるようなアップロード完了画面280bを表示させる。アップロード完了画面280bには、イベントを終了させる場合に押下させるための「Close」ボタン288が含まれている。ディスプレイ220上にアップロード完了画面280bが表示された場合、ステップS315で示したように、実行イベント制御部20Bの記憶・読出処理部29Bは、アップロードが完了したファイルデータを、記憶部2000の特定の記憶領域から削除する。
一方で、ディスプレイ220上にファイルアップロード画面280aが表示されている状態において、ファイルデータのアップロードに失敗した場合、表示制御部24Bは、アップロードに失敗したファイルデータを特定するための情報(例えば、ファイル名)を表示する。これにより、例えば、通信ネットワーク10の障害等の発生時に、イベントの参加者は、イベントで作成または編集したファイルデータを印刷したり、電子黒板2に接続されたUSBメモリ2600にファイルデータを記憶したりすることによって、アップロードに失敗したファイルデータを持ち帰ることができる。
また、イベントが終了した後も記憶部2000の特定の記憶領域にファイルデータが残っている場合、起動制御部20Aの記憶・読出処理部29Aは、例えば、電子黒板2を使用した次のイベントの開始時に、特定の記憶領域に記憶されたファイルデータを削除する。これによって、電子黒板2は、会議情報等の漏えいのリスクを低減させることができる。
<<実施形態の主な効果>>
本実施形態によれば、図21乃至図29等に示されているように、電子黒板2は、外部アプリ103(第1のアプリケーションの一例)によって実行されるイベントによって発生したコンテンツデータを管理するスケジュール管理サーバ8(管理システムの一例)と通信可能な共用端末である。また、電子黒板2は、外部アプリ103を起動させるLauncher102(第2のアプリケーションの一例)によって、特定のイベントを実行する特定の外部アプリ103(特定の第1のアプリケーションの一例)の選択を受け付ける受付部22A(受付手段の一例)と、特定のイベントを開始させるためのイベント開始要求を、Launcher102から特定の外部アプリ103へ通知するアプリ通信部27A(通知手段の一例)と、特定の外部アプリ103によって、通知されたイベント開始要求に係る特定のイベントを開始させる起動処理部28B(イベント実行手段の一例)と、を備える。これにより、電子黒板2は、インストールされた複数のアプリケーションを連携させて、イベントを実行することができる。また、電子黒板2は、所望のランチャーアプリケーションを外部アプリ103と連携させてイベントを実行することができるので、電子黒板2の利用者は、利用者が使いやすいランチャーアプリケーションを用いた運用を行うことができる。
また、本実施形態によれば、図21乃至図29等に示されているように、電子黒板2(共用端末の一例)において、表示制御部24A(第1の表示制御手段の一例)は、Launcher102(第2のアプリケーションの一例)によって、特定の外部アプリ103(特定の第1のアプリケーションの一例)の選択を受け付けるアプリケーション選択画面150(アプリ選択画面の一例)をディスプレイ220(表示部の一例)に表示させ、アプリ通信部27A(通信手段の一例)は、アプリケーション選択画面150によって選択された特定の外部アプリ103へ、イベント開始要求を通知する。これにより、電子黒板2は、インストールされた外部アプリ103のうち、起動させる特定の外部アプリ103をLauncher102によって選択することで、所望の外部アプリ103と連携したイベントを実行することができる。
さらに、本実施形態によれば、図21乃至図29等に示されているように、電子黒板2(共用端末の一例)において、送受信部21A(第1の受信手段の一例)は、特定のイベントに関する実行イベント情報を、Launcher102(第2のアプリケーションの一例)によってスケジュール管理サーバ8(管理システムの一例)から受信し、アプリ通信部27A(通知手段の一例)は、受信された実行イベント情報を含むイベント開始要求を、Launcher102から特定の外部アプリ103(特定の第1のアプリケーションの一例)へ通知する。これにより、電子黒板2は、Launcher102によって取得された実行イベント情報を、外部アプリ103に通知することで、Launcher102によって指定したイベントを、外部アプリ103を用いて実行することができる。
<<補足>>
上記で説明した実施形態の各機能は、一または複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウエアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)、SOC(System on a chip)、GPU(Graphics Processing Unit)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
1 共用システム
2 電子黒板(共用端末の一例)
3 ビデオ会議端末(共用端末の一例)
4 カーナビゲーション装置(共用端末の一例)
5 PC
6 共用支援サーバ(管理システムの一例)
8 スケジュール管理サーバ(管理システムの一例)
9 音声テキスト変換サーバ
10 通信ネットワーク
20A 起動制御部
20B 実行イベント制御部
21A 送受信部(第1の受信手段の一例)
21B 送受信部(第1の送信手段の一例)
22A 受付部(受付手段の一例)
23B 画像・音処理部(生成手段の一例)
24A 表示制御部(第1の表示制御手段の一例)
24B 表示制御部(第2の表示制御手段の一例)
27A アプリ通信部(通知手段の一例)
28B 起動処理部(イベント実行手段の一例)
81 送受信部(第2の送信手段の一例、第2の受信手段の一例)
102 Launcher(第2のアプリケーションの一例)
103 外部アプリ(第1のアプリケーションの一例)
220 ディスプレイ(表示部の一例)
8000 記憶部(記憶手段の一例)
特開2016−105241号公報 特開2018−32912号公報

Claims (10)

  1. 第1のアプリケーションによって実行されるイベントによって発生したコンテンツデータを管理する管理システムと通信可能な共用端末であって、
    前記第1のアプリケーションを起動させる第2のアプリケーションによって、特定のイベントを実行する特定の第1のアプリケーションの選択を受け付ける受付手段と、
    前記特定のイベントを開始させるためのイベント開始要求を、前記第2のアプリケーションから前記特定の第1のアプリケーションへ通知する通知手段と、
    前記特定の第1のアプリケーションによって、前記通知されたイベント開始要求に係る前記特定のイベントを開始させるイベント実行手段と、
    を備える共用端末。
  2. 請求項1に記載の共用端末であって、
    前記第2のアプリケーションによって、前記特定の第1のアプリケーションの選択を受け付けるアプリ選択画面を表示部に表示させる第1の表示制御手段を備え、
    前記通知手段は、前記アプリ選択画面によって選択された前記特定の第1のアプリケーションへ、前記イベント開始要求を通知する共用端末。
  3. 請求項1または2に記載の共用端末であって、更に、
    前記特定のイベントに関する実行イベント情報を、前記第2のアプリケーションによって前記管理システムから受信する第1の受信手段を備え、
    前記通知手段は、前記受信された実行イベント情報を含む前記イベント開始要求を、前記第2のアプリケーションから前記特定の第1のアプリケーションへ通知する共用端末。
  4. 前記第1の表示制御手段は、前記特定のイベントを選択するためのイベント選択画面を表示部に表示させ、
    前記第1の受信手段は、前記イベント選択画面によって選択された前記特定のイベントに関する実行イベント情報を、前記管理システムから受信する請求項3に記載の共用端末。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の共用端末であって、
    前記イベント実行手段によって開始された特定のイベントによって発生したコンテンツに係る特定のコンテンツデータを生成する生成手段と、
    前記生成された特定のコンテンツデータを、前記第1のアプリケーションによって前記管理システムへ送信する第1の送信手段を備える共用端末。
  6. 請求項5に記載の共用端末であって、
    前記生成された特定のコンテンツデータを、前記特定の第1のアプリケーションによって表示部に表示させる第2の表示制御手段を備える共用端末。
  7. 前記第2のアプリケーションは、オペレーティングシステム上で動作するランチャーアプリケーションであり、
    前記第1のアプリケーションは、前記ランチャーアプリケーションからの要求に応じて起動されるアプリケーションである請求項1乃至6のいずれか一項に記載の共用端末。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の共用端末と、前記管理システムと、を備える共用システムであって、
    前記管理システムは、
    前記特定のイベントに関する実行イベント情報を、前記共用端末へ送信する第2の送信手段と、
    前記特定のイベントにおいて発生した特定のコンテンツデータを、前記共用端末から受信する第2の受信手段と、
    前記実行イベント情報および前記特定のコンテンツデータを関連付けて記憶する記憶手段と、
    を備える共用システム。
  9. 第1のアプリケーションによって実行されるイベントにおいて発生したコンテンツデータを管理する管理システムと通信可能な共用端末が実行する共用支援方法であって、
    特定のイベントを実行する特定の第1のアプリケーションの選択を受け付ける受付ステップと、
    前記特定のイベントを開始させるためのイベント開始要求を、前記特定の第1のアプリケーションへ通知する通知ステップと、を実行し、
    前記特定の第1のアプリケーションによって前記通知されたイベント開始要求に係る前記特定のイベントを開始させる共用支援方法。
  10. コンピュータに、請求項9に記載の方法を実行させるプログラム。
JP2019023618A 2019-02-13 2019-02-13 共用端末、共用システム、共用支援方法およびプログラム Active JP7314522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023618A JP7314522B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 共用端末、共用システム、共用支援方法およびプログラム
US16/787,041 US20200259673A1 (en) 2019-02-13 2020-02-11 Shared terminal, sharing system, sharing assisting method, and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023618A JP7314522B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 共用端末、共用システム、共用支援方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135031A true JP2020135031A (ja) 2020-08-31
JP7314522B2 JP7314522B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=71945533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023618A Active JP7314522B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 共用端末、共用システム、共用支援方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200259673A1 (ja)
JP (1) JP7314522B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109669924A (zh) * 2018-12-24 2019-04-23 天津字节跳动科技有限公司 在线文档的共享方法、装置、电子设备和存储介质
CN116320590B (zh) * 2020-08-27 2024-03-22 荣耀终端有限公司 信息分享的方法、系统、终端设备和存储介质
JP7472072B2 (ja) * 2021-04-23 2024-04-22 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波診断システム及び超音波診断装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082823A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Canon Inc 会議支援装置、会議支援方法、会議支援システム、及び媒体
US20080079693A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for displaying presentation information
US20100138515A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Verizon Data Services, Llc Application launcher systems, methods, and apparatuses
JP2014085860A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Sharp Corp 情報処理装置
US20180217864A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for managing content across applications

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082823A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Canon Inc 会議支援装置、会議支援方法、会議支援システム、及び媒体
US20080079693A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for displaying presentation information
JP2008084110A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 情報表示装置、情報表示方法及び情報表示プログラム
US20100138515A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Verizon Data Services, Llc Application launcher systems, methods, and apparatuses
JP2014085860A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Sharp Corp 情報処理装置
US20180217864A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for managing content across applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP7314522B2 (ja) 2023-07-26
US20200259673A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7302270B2 (ja) 表示端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム
US20230259513A1 (en) Information processing apparatus, system, display control method, and recording medium
JP7205697B2 (ja) 通信端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム
US20190327104A1 (en) Communication terminal, sharing system, data transmission control method, and recording medium
JP7314522B2 (ja) 共用端末、共用システム、共用支援方法およびプログラム
JP7284449B2 (ja) 表示端末、表示制御方法およびプログラム
US11049053B2 (en) Communication terminal, sharing system, communication method, and non-transitory recording medium storing program
JP7413660B2 (ja) 通信端末、共用システム、記憶制御方法およびプログラム
JP7338214B2 (ja) 通信端末、管理システム、表示方法、及びプログラム
JP7314635B2 (ja) 表示端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム
JP7087556B2 (ja) 共用支援サーバ、共用システム、支援方法、及びプログラム
JP2020095689A (ja) 表示端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム
JP7338211B2 (ja) 通信端末、共用システム、通信方法およびプログラム
JP7255243B2 (ja) 通信端末、共用システム、通信方法、及びプログラム
JP7322480B2 (ja) 通信端末、管理システム、表示方法、及びプログラム
JP7395825B2 (ja) 表示端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム
JP7380109B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
JP7395845B2 (ja) 共用システム
JP7183558B2 (ja) 共用支援サーバ、共用システム、共用支援方法、及びプログラム
JP2019175444A (ja) 通信端末、共用システム、通信方法、及びプログラム
JP7115014B2 (ja) 情報処理装置、共用システム、表示方法およびプログラム
JP2021086385A (ja) サーバ装置、情報処理方法および情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151