JP2020134069A - ボイラ - Google Patents

ボイラ Download PDF

Info

Publication number
JP2020134069A
JP2020134069A JP2019030836A JP2019030836A JP2020134069A JP 2020134069 A JP2020134069 A JP 2020134069A JP 2019030836 A JP2019030836 A JP 2019030836A JP 2019030836 A JP2019030836 A JP 2019030836A JP 2020134069 A JP2020134069 A JP 2020134069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
air
sub
combustion
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019030836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7292898B2 (ja
Inventor
貴澄 寺原
Takazumi Terahara
貴澄 寺原
森 匡史
Tadashi Mori
匡史 森
龍太 中村
Ryuta Nakamura
龍太 中村
英輝 天野
Hideki Amano
英輝 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019030836A priority Critical patent/JP7292898B2/ja
Priority to PCT/JP2020/000220 priority patent/WO2020170622A1/ja
Priority to KR1020217026029A priority patent/KR102551979B1/ko
Priority to DK20760113.9T priority patent/DK3913283T3/da
Priority to CN202080015151.8A priority patent/CN113439180B/zh
Priority to EP20760113.9A priority patent/EP3913283B1/en
Publication of JP2020134069A publication Critical patent/JP2020134069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292898B2 publication Critical patent/JP7292898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B35/00Control systems for steam boilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B31/00Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements of dispositions of combustion apparatus
    • F22B31/04Heat supply by installation of two or more combustion apparatus, e.g. of separate combustion apparatus for the boiler and the superheater respectively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B13/00Steam boilers of fire-box type, i.e. the combustion of fuel being performed in a chamber or fire-box with subsequent flue(s) or fire tube(s), both chamber or fire-box and flues or fire tubes being built-in in the boiler body
    • F22B13/06Locomobile, traction-engine, steam-roller, or locomotive boilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C1/00Combustion apparatus specially adapted for combustion of two or more kinds of fuel simultaneously or alternately, at least one kind of fuel being either a fluid fuel or a solid fuel suspended in a carrier gas or air
    • F23C1/08Combustion apparatus specially adapted for combustion of two or more kinds of fuel simultaneously or alternately, at least one kind of fuel being either a fluid fuel or a solid fuel suspended in a carrier gas or air liquid and gaseous fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C6/00Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion
    • F23C6/04Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion in series connection
    • F23C6/045Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion in series connection with staged combustion in a single enclosure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B21/00Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically
    • F22B21/02Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically built-up from substantially straight water tubes
    • F22B21/04Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically built-up from substantially straight water tubes involving a single upper drum and a single lower drum, e.g. the drums being arranged transversely
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B21/00Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically
    • F22B21/02Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically built-up from substantially straight water tubes
    • F22B21/04Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically built-up from substantially straight water tubes involving a single upper drum and a single lower drum, e.g. the drums being arranged transversely
    • F22B21/08Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically built-up from substantially straight water tubes involving a single upper drum and a single lower drum, e.g. the drums being arranged transversely the water tubes being arranged sectionally in groups or in banks, e.g. bent over at their ends
    • F22B21/081Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically built-up from substantially straight water tubes involving a single upper drum and a single lower drum, e.g. the drums being arranged transversely the water tubes being arranged sectionally in groups or in banks, e.g. bent over at their ends involving a combustion chamber, placed at the side and built-up from water tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/72Safety devices, e.g. operative in case of failure of gas supply
    • F23D14/78Cooling burner parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

【課題】大容量の主バーナが動作しているときに小容量の副バーナが非動作とされている場合であっても副バーナを冷却することができるボイラを提供する。【解決手段】燃焼室24を形成する燃焼容器11と、燃焼容器11に設けられた主バーナと、燃焼容器11に設けられ、主バーナによって形成される火炎の下流側に設けられるとともに主バーナよりも小容量とされた副バーナ13と、副バーナ13を収容するとともに燃焼容器11に取り付けられた副バーナ用風箱40と、副バーナ用風箱40に空気を供給する副バーナ用空気ファン44と、副バーナ用空気ファン44を制御する制御部とを備えている。制御部は、主バーナの動作時でかつ副バーナ13の非動作時に、燃焼容器11内の圧力よりも副バーナ用風箱内40の圧力が高くなるように副バーナ用空気ファン44を制御する。【選択図】図4

Description

本発明は、ボイラに関するものである。
バーナによって燃焼室内で火炎を形成し、蒸気を生成するボイラが知られている。下記特許文献1には、船舶に搭載される舶用ボイラが開示されている。同文献に開示されたボイラは、大容量のバーナの他に小容量のバーナを設けることで、大容量から小容量まで対応できるようになっている。
実開昭57−81999号公報
船舶に搭載されるボイラとしては、推進用プロペラを駆動させるための動力源として用いられる主機ボイラがある。また、主機ボイラよりも容量が小さいボイラとして、船舶に搭載される各種装置を稼動させたり、発雷機を駆動させたりする補助動力源として用いられる補助ボイラがある。
補助ボイラは、高負荷機器用の高圧蒸気を生成するためのものと、低負荷機器用の低圧蒸気を生成するためのものとが、それぞれ必要となる場合がある。その結果、船舶の設備点数の増加を招いてしまう。また、補助ボイラは、昇圧に時間を要するため、蒸気を機器に速やかに供給するためには、暖機運転を継続しておく必要もある。このため、特に高圧蒸気を生成する補助ボイラを暖機運転することによる燃料消費量の増加が間題となる。
そこで、特許文献1のように容量の異なるバーナを設けることで、大容量から小容量まで対応させて高ターンダウン化を図ることが考えられる。
しかし、大容量のバーナの運転時には、小容量のバーナが停止しており、大容量の主バーナの火炎の輻射熱により小容量の副バーナが損傷するおそれがある。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、大容量の主バーナが動作しているときに小容量のバーナを冷却することができるボイラを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るボイラは、燃焼室を形成する燃焼容器と、前記燃焼容器に設けられた主バーナと、前記燃焼容器に設けられ、前記主バーナによって形成される火炎の下流側に設けられるとともに該主バーナよりも小容量とされた副バーナと、前記副バーナを収容するとともに前記燃焼容器に取り付けられた副バーナ用風箱と、前記副バーナ用風箱に空気を供給する空気供給手段と、前記空気供給手段を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記主バーナの動作時でかつ前記副バーナの非動作時に、前記空気供給手段を駆動する。
主バーナによって形成される火炎の下流側に副バーナが設けられている。このため、主バーナの動作時でかつ副バーナの非動作時には、副バーナに燃焼用空気が供給されていないと、主バーナによる火炎による輻射熱で副バーナが損傷するおそれがある。そこで、副バーナの非動作時であっても、副バーナ用空気ファンから空気を供給するようにして副バーナを冷却するようにした。また、燃焼容器内の圧力よりも副バーナ用風箱内の圧力が高くなるように空気を供給することとしたので、加圧状態にある燃焼室に対して副バーナ及び副バーナ用風箱をシールすることができる。
また、前記制御部は、前記主バーナの動作時でかつ前記副バーナの非動作時に、前記燃焼容器内の圧力よりも前記副バーナ用風箱内の圧力が高くなるように前記空気供給手段を制御するようにしても良い。
さらに、本開示の一態様に係るボイラでは、前記副バーナを冷却する冷却蒸気を供給する冷却蒸気供給部を備えている。
さらに冷却蒸気を供給することとしたので、輻射熱による副バーナの損傷を抑えることができる。
さらに、本開示の一態様に係るボイラでは、前記副バーナは、燃焼用燃料として油燃料を前記燃焼室に噴射する油噴射ノズルを備えており、前記油噴射ノズルは、前記冷却蒸気供給部の一部とされている。
副バーナの油噴射ノズルは、非動作時には油が供給されることはないので、油噴射ノズルを冷却蒸気供給部の一部とし、油噴射ノズルから冷却蒸気を供給することとした。油噴射ノズルは、副バーナの先端から燃焼室内に向けて冷却蒸気を噴射するので、副バーナを輻射熱から効果的に保護することができる。
さらに、本開示の一態様に係るボイラでは、前記副バーナ用風箱内に、前記冷却蒸気供給部の一部として蒸気供給ノズルが設けられている。
副バーナ用風箱内に、冷却蒸気供給部の一部として蒸気供給ノズルを設けることとした。これにより、副バーナ用風箱内に収容された副バーナを冷却することができる。また、副バーナの燃料ノズルとは別に冷却蒸気を供給する経路を設けることができるので、副バーナの動作に関係なく冷却蒸気を供給することができる。
蒸気供給ノズルとしては、例えば、副バーナを囲むリング形状のノズルとされた蒸気リングノズルとすることができる。
さらに、本開示の一態様に係るボイラでは、前記副バーナは、燃焼用燃料としてガス燃料を前記燃焼室に噴射するガス噴射ノズルを備えており、前記ガス噴射ノズルは、前記冷却蒸気供給部の一部とされている。
副バーナは、油燃料に加えてガス燃料も使用できるようにガス噴射ノズルを備えている。ガス噴射ノズルを冷却蒸気供給部の一部とし、ガス噴射ノズルから冷却蒸気を供給することとした。ガス噴射ノズルは、副バーナの先端から燃焼室内に向けて冷却蒸気を噴射するので、副バーナを輻射熱から効果的に保護することができる。
さらに、本開示の一態様に係るボイラでは、前記冷却蒸気供給部は、前記主バーナによって形成された火炎の下流側に向けて冷却蒸気を供給する。
主バーナの火炎の下流側に蒸気を供給することで、火炎温度を低下させてサーマルNOxを低減することができる。
さらに、本開示の一態様に係るボイラでは、前記主バーナを収容するとともに前記燃焼容器に取り付けられた主バーナ用風箱と、前記主バーナ用風箱に空気を供給する主バーナ用空気ファンと、前記主バーナ用空気ファンから前記副バーナ用風箱に空気を供給する空気供給管と、を備えている。
主バーナ用空気ファンから副バーナ用風箱に空気を供給することとした。これにより、万が一、副バーナ用空気ファンが故障しても、副バーナ用風箱に冷却空気を供給することができる。
なお、主バーナ用空気ファンから副バーナ用風箱への空気供給は、制御部によって制御される。つまり、副バーナ用空気ファンが故障していない場合は、空気の流れを止めるように制御部が開閉弁等を制御する。副バーナ用空気ファンが故障した場合は、空気が流れるように制御部が開閉弁等を制御する。なお、副バーナ用空気ファンの故障に限らず、副バーナ用空気ファンから供給される空気量が不足した場合に、主バーナ用ファンから副バーナ用風箱に空気を供給するようにしても良い。
さらに、本開示の一態様に係るボイラでは、前記空気供給手段の出口に、流路を開閉するダンパが設けられている。
空気供給手段の出口にダンパを設けることとした。これにより、空気供給手段が停止している場合にダンパを閉じることで、主バーナ用空気ファンから空気供給管を介して導かれた空気が空気供給手段側に逆流することを防止できる。
主バーナが動作しているときに副バーナが非動作とされている場合であっても、空気供給手段から空気を供給するようにしたので、副バーナを冷却することができる。
第1実施形態に係るボイラを示した縦断面図である。 図1のA−A線における横断面図である。 副バーナの概略構成を示した横断面図である。 ボイラに対して空気ファンを接続した状態を示した側面図である。 第2実施形態に係るボイラに適用される副バーナの燃料油経路と蒸気経路を示した概略構成図である。 第3実施形態に係るボイラを示した横断面図である。 図6の蒸気リングノズルを示した正面図である。
以下に、本開示にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
以下、本開示の第1実施形態について説明する。
本実施形態のボイラは、船舶に搭載された舶用ボイラとして説朋する。具体的には、ボイラを、例えばカーゴオイルポンプ用の蒸気タービン等を駆動させるための雑用蒸気を生成する補助ボイラとして用いる場合として説朋する。但し、ボイラは、補助ボイラに限定されず、例えば、船舶の場合、航行時の動力源となる主機ボイラや、船舶に搭載されている機械を稼動させる補助ボイラとしても用いることができる。また、ボイラは、舶用に限定されず、種々の用途のボイラに用いることができる。
<ボイラの全体構成>
図1に示されているように、ボイラ10は、燃焼容器11と、主バーナ12と、副バーナ13と、蒸発器14と、制御部15とを備えている。
燃焼容器11は、箱形形状とされており、内部に燃焼室24を形成している。燃焼室24は、主バーナ12又は副バーナ13の動作時には加圧状態とされる。なお、バーナ12,13の動作時とは火炎を形成している状態を意味し、非動作時とは火炎を形成していない状態を意味する。
燃焼容器11は、天井部11aと、底部11bと、前壁部11c(図2参照)と、後壁部11d(図2参照)と、一対の側壁部11e,11fとを有する。天井部11aには、ガス出口22が形成されている。底部11bは、天井部11aと対向して設けられている。前壁部11c、後壁部11dおよび一対の側壁部11e,11fは、天井部11aと底部11bとの間を接続するように延在している。天井部11aと底部11bと前壁部11cと後壁部11dと側壁部11eとは、燃焼室24を形成する。燃焼室24は、天井部11aと底部11bと前壁部11cと後壁部11dと側壁部11eと後述するフロントバンクチューブ28とにより区画されて構成されている。燃焼室24に向けて主バーナ12および副バーナ13が臨んでいる。
燃焼容器11は、天井部11aと底部11bと前壁部11cと後壁部11dと側壁部11fと後述する蒸発管25とにより区画された排気室33が設けられている。排気室33には、ガス出口22が連通している。また、燃焼容器11は、蒸発器14およびフロントバンクチューブ28の高さ方向(図1の上下方向)の中央部近辺に、仕切り板29が設けられている。仕切り板29は、蒸発器14及びフロントバンクチューブ28が配置された領域において、底部11bとの間でガス出口側通路23を形成する。ガス出口側通路23は、燃焼室24から排気室33へと主として流れる燃焼ガスGの通路である。
主バーナ12は、天井部11aの側壁部11e側で、ガス出口22から離間した位置に1つ設けられている。なお、本実施形態において主バーナ12は1つとされているが、複数であっても良い。主バーナ12は、燃料供給ラインおよび空気供給ラインに接続されている。また、主バーナ12は、図示しないイグナイタを有する。主バーナ12は、天井部11aと底部11bと側壁部11eとに囲まれた燃焼室24内で燃料ガスを燃焼させ、底部11b側に向かう火炎F1を形成する。
副バーナ13は、図2に示すように、前壁部11cに1つ設けられている。なお、本実施形態において副バーナ13は1つとされているが、複数であっても良い。副バーナ13は、主バーナ12とは異なる燃料供給ラインおよび空気供給ラインに接続されている。また、副バーナ13は、主バーナ12とは異なる図示しないイグナイタを有する。副バーナ13は、燃焼室24内で燃料油及び/又は燃料ガスを燃焼させ、図2に示すように、前壁部11cから後壁部11dに向かう火炎F2を形成する。副バーナ13は、主バーナ12よりも小容量とされている。本実施形態において、副バーナ13の容量は、例えば、主バーナ12の容量の1/5倍以上1/3倍以下とされている。
副バーナ13は、図2に示すように、副バーナ用風箱40内に収容されている。副バーナ用風箱40は、前壁部11cから外方に突出するように設けられている。副バーナ用風箱40内には、副バーナ用空気AR1が供給されるようになっている。副バーナ用空気AR1は、副バーナ13の燃焼用空気として用いられるとともに、後述するように、シール空気や冷却空気としても用いられる。
副バーナ13は、図3に示されているように、油燃料を噴射する油噴射ノズル13aと、ガス燃料を噴射するガス噴射ノズル13bとを備えている。油噴射ノズル13aは、副バーナ13の横断面における中心に位置している。ガス噴射ノズル13bは、油噴射ノズル13aを中心として所定角度間隔をおいて複数設けられている。油噴射ノズル13a及びガス噴射ノズル13bの周囲は、副バーナ用空気AR1(図2参照)が流れる流路となっている。なお、油噴射ノズル13aとガス噴射ノズル13bの個数は、図3に限定されるものではなく、油噴射ノズル13aが複数であっても良いし、ガス噴射ノズル13bをさらに多く設けても良い。
副バーナ13は、図1および図2に示すように、主バーナ12よりも燃焼容器11の底部11b側で、前壁部11cに設けられている。副バーナ13は、図1に示すように、主バーナ12が形成する火炎F1の下流側である下端近傍の位置に設けられ、火炎F1の下端に空気を供給可能とされている。より詳細には、副バーナ13は、一例として、燃焼室24の幅方向(図1の左右方向)において、側壁部11eに設けられた図示しないウォールチューブとフロントバンクチューブ28との中央部に設けられている。また、副バーナ13は、一例として、燃焼室24の高さ方向(図1の上下方向)において、ガス出口側通路23の中央部に設けられている。なお、副バーナ13は、側壁部11eに設けられた図示しないウォールチューブとフロントバンクチューブ28との中央部近傍に設けられてもよく、ガス出口側通路23の中央部近傍に設けられてもよい。
蒸発器14は、複数の蒸発管25が束状になった蒸発管群により横成されている。複数の蒸発管25は、燃焼容器11内で主バーナ12の燃料ガス噴出方向に沿って配置される。複数の蒸発管25は、下端部が底部11bに支持された水ドラム26に連結され、上端部が天井部11aに支持された蒸気ドラム27に連結されている。また、蒸発器14は、一部の蒸発管25が前壁部11c側に屈曲して配置されることで、フロントバンクチューブ28として配置される。
ボイラ10は、主バーナ12および副バーナ13からガス出口22に向けて、燃焼室24、フロントバンクチューブ28、蒸発器14、排気室33がこの順で配置されている。なお、燃焼容器11の各壁面には、熱交換器としての図示しないウォールチューブ(炉壁管)が複数設けられている。また、蒸発器14とフロントバンクチューブ28との間に、蒸気ドラム27内の蒸気を過熱して過熱蒸気を生成するための過熱器が設けられても良い。
ボイラ10は、主バーナ12または副バーナ13が燃焼室24に燃料を噴射して燃焼させることで火炎F1または火炎F2が形成され、燃焼ガスGが生成される。生成された燃焼ガスGは、燃焼容器11の側壁部11e側から側壁部11f側に流動する。このとき、燃焼ガスGは、燃焼室24からフロントバンクチューブ28が配置された領域、蒸発器14が配置された領域を順次通過して排気室33に至る。燃焼ガスGは、主として仕切り板29により区切られた図1における下側の領域、すなわちガス出口側通路23を介してフロントバンクチューブ28、蒸発器14を通過する。そして、燃焼ガスGは、主として、排気室33において仕切り板29により区切られた図1における上側の領域へと向きを変えて流れ、再び蒸発器14を通過し、ガス出口22へと至る。フロントバンクチューブ28と、蒸発器14は、それぞれ熱交換器であり、燃焼ガスGが通過する際に燃焼ガスGとの間で熱交換を行い、この燃焼ガスGの熱を回収して内部に流通する水や蒸気(熱媒)の温度を上昇させる。
フロントバンクチューブ28は、燃焼容器11における主バーナ12および副バーナ13側、つまり、燃焼容器11内の温度が高い領域に配置されている。フロントバンクチューブ28は、水ドラム26及び蒸気ドラム27に連結されており、内部に水や蒸気が流通している。フロントバンクチューブ28は、燃焼ガスGと水や蒸気との熱交換で燃焼ガスGの熱を回収することで、水や蒸気の温度を上昇させ、燃焼ガスGの温度を低下させる。
蒸発器14は、複数の蒸発管25を有し、燃焼容器11におけるフロントバンクチューブ28よりもガス出口22側に配置されている。蒸発器14は、フロントバンクチューブ28が配置された頷域を通過した燃焼ガスGが通過する。蒸発器14は、複数の蒸発管25の各端部に水ドラム26と蒸気ドラム27がそれぞれ連結されており、各蒸発管25内に水や蒸気が流通している。蒸発器14は、水ドラム26から各蒸発管25を通過して蒸気ドラム27に流動するとき、燃焼ガスGと水や蒸気との熱交換で燃焼ガスGの熱を回収することで、水や蒸気の温度を上昇させ、燃焼ガスGの温度を低下させる。即ち、燃焼ガスGにより各蒸発管25内の水や蒸気が加熱されることで、蒸気だけが上昇して蒸気ドラム27に至る。
蒸発器14を通過した燃焼ガスGは、熱が回収されて温度が低下して排気室33に至り、排ガス(燃焼ガスG)となってガス出口22から外部に排出される。
燃焼容器11と風箱40には、それぞれ、図示しない圧力センサが設けられている。各圧力センサの出力は、制御部15へ送信される。
制御部15は、上述した主バーナ12や副バーナ13など、ボイラの動作を制御する。制御部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。
<副バーナ13の冷却構造>
次に、図4を用いて、副バーナ13の冷却構造について説明する。
副バーナ用風箱40には、副バーナ用空気ダクト42を介して、副バーナ用空気ファン44が接続されている。副バーナ用空気ファン44によって、副バーナ用空気AR1(図2参照)が副バーナ用風箱40内に供給される。副バーナ用空気ファン44の起動及び停止は、制御部15(図1参照)によって制御される。また、制御部15によって副バーナ用空気ファン44の回転数を制御して空気流量を調整するようにしても良い。
副バーナ用空気ファン44の出口には、流路を開閉するダンパ46が設けられている。ダンパ46の開閉は、制御部15の指令によって制御される。ダンパ46の下流側でかつ副バーナ用空気ダクト42の途中位置には、空気供給管48の一端が接続されている。空気供給管48の他端は、主バーナ用空気ダクト50の途中位置に接続されている。空気供給管48には、開閉弁49が設けられている。開閉弁49は、制御部15によって制御される。
主バーナ用空気ダクト50の上流端には、主バーナ用空気ファン52が接続されている。主バーナ用空気ファン52の起動及び停止は、制御部15(図1参照)によって制御される。また、制御部15によって主バーナ用空気ファン52の回転数を制御して空気流量を調整するようにしても良い。
主バーナ用空気ダクト50の下流端には、主バーナ用風箱54が接続されている。主バーナ用風箱54内に、主バーナ12(図1参照)が収容されている。主バーナ用風箱54に供給された空気が、主バーナ12の燃焼用空気として用いられる。
<ボイラ10の運転方法>
次に、ボイラ10の運転方法について説朋する。制御部15は、ボイラ10で生成された蒸気の利用先の負荷に応じて、主バーナ12および副バーナ13による燃焼を詞整し、ボイラ10の運転負荷を調整する。
制御部15は、例えばカーゴオイルポンプ用の蒸気タービンを駆動しない場合のように所定値未満の低負荷が要求された場合、主バーナ12を動作させずに非動作とする。すなわち主バーナ12による燃焼は行われない。このとき、ボイラ10は、副バーナ13によって暖機運転される。制御部15は、副バーナ13のみを動作させて燃料油及び/又は燃料ガスを燃焼させる。これにより、高容量の主バーナ12を用いることなく小容量の副バーナ13でボイラ10を暖機運転させて燃料消費を抑制しつつ、例えば蒸気タービンの駆動が必要となった場合などには主バーナ12を動作させて速やかにボイラ10から蒸気を供給することができる。
制御部15は、例えばカーゴオイルポンプ用の蒸気タービンの駆動が必要となった場合のように所定値以上の高負荷が要求された場合、蒸気タービンの負荷の増加(ボイラ10に要求される運転負荷の増加)に応じて、主バーナ12ヘの燃料油及び/又は燃料ガスの供給量を徐々に増加させる。このように、制御部15は、主バーナ12のみを用いて燃焼を行うとき、副バーナ13を冷却するように副バーナ用空気ファン44から空気を供給させる。このとき、副バーナ13へは燃料油及び燃料ガスは供給されない。制御部15は、燃焼容器11内の圧力よりも副バーナ用風箱40内の圧力が高くなるように副バーナ用空気ファン44を制御する。
副バーナ用風箱40に供給された空気は、副バーナ13を冷却した後、主バーナ12により形成される火炎F1の下端近傍へと供給される。その結果、火炎F1の下端近傍において火炎が冷却されることで、主バーナ12による燃焼のNOx生成量が低減される。
<副バーナ用空気ファン44の故障時の動作>
副バーナ用空気ファン44が故障して副バーナ用風箱40へ空気を供給できない場合には、以下の動作を行う。
制御部15が副バーナ用空気ファン44の故障を検出すると、制御部15は、空気供給管48に設けた開閉弁49を全閉から全開へと動作させる。これにより、主バーナ用空気ファン52から供給される空気の一部が、空気供給管48及び副バーナ用空気ダクト42を介して、副バーナ用風箱40へと供給される。このとき、制御部15は、ダンパ46を全開から全閉へと動作させる。これにより、空気が副バーナ用空気ファン44へ逆流することが防止される。なお、副バーナ用空気ファン44の故障は、ファン回転数をモニタすること等によって検知することができる。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
主バーナ12によって形成される火炎F1の下流側に副バーナ13が設けられている。このため、主バーナ12の動作時でかつ副バーナ13の非動作時には、副バーナ13に燃焼用空気が供給されていないと、主バーナ12による火炎F1による輻射熱で副バーナ13が損傷するおそれがある。そこで、副バーナ13の非動作時であっても、副バーナ用空気ファン44から空気を供給するようにして副バーナ13を冷却するようにした。また、燃焼容器11内の圧力よりも副バーナ用風箱40内の圧力が高くなるように空気を供給することとしたので、加圧状態にある燃焼室24に対して副バーナ13及び副バーナ用風箱40をシールすることができる。これにより、副バーナ用風箱40内の圧力が燃焼容器11内の圧力より低い場合、主バーナ12の燃焼ガスが副バーナ13に侵入(逆流)するおそれを回避することができる。
空気供給管48を用いて、主バーナ用空気ファン52から副バーナ用風箱40に空気を供給することとした。これにより、万が一、副バーナ用空気ファン44が故障しても、副バーナ用風箱40に冷却空気を供給することができる。
なお、副バーナ用空気ファン44の故障に限らず、副バーナ用空気ファン44から供給される空気量が不足した場合に、主バーナ用空気ファン52から副バーナ用風箱40に空気を供給するようにしても良い。
副バーナ用空気ファン44の出口にダンパ46を設けることとした。これにより、副バーナ用空気ファン44が停止している場合にダンパ46を閉じることで、主バーナ用空気ファン52から空気供給管48を介して導かれた空気が副バーナ用空気ファン44側に逆流することを防止できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に加えて、蒸気を用いて副バーナ13を冷却する構成を備えている点で相違する。したがって、以下では、第1実施形態に対して相違する構成について説明する。
図5には、副バーナ13に設けた油噴射ノズル13a(図3参照)に燃料油を供給する系統が示されている。油噴射ノズル13aには、燃料油供給経路60と、蒸気供給経路(冷却蒸気供給部)62とが接続されている。
燃料油供給経路60の上流側には、図示しない油タンク及び油供給ポンプが接続されている。燃料油供給経路60には、制御弁64が設けられている。制御弁64は、制御部15によって制御される。
蒸気供給経路62の上流側には、図示しない蒸気源が接続されている。蒸気供給経路62は、アトマイズ蒸気供給経路62aと、パージ蒸気供給経路62bとに分岐されている。
アトマイズ蒸気供給経路62aは、油噴射ノズル13aに接続されている。アトマイズ蒸気供給経路62aには、制御部15によって制御される制御弁66及び逆止弁67が設けられている。アトマイズ蒸気供給経路62aから供給される蒸気は、本来的には、燃料油をアトマイズするために用いられる。ただし、本実施形態では、冷却蒸気として用いることができるようになっている。
パージ蒸気供給経路62bの下流端は、燃料油供給経路60に接続されている。パージ蒸気供給経路62bには、制御部15によって制御される制御弁68及び逆止弁69が設けられている。パージ蒸気供給経路62bから供給される蒸気は、本来的には、燃料油が流れる経路を蒸気でパージするために用いられる。ただし、本実施形態では、冷却蒸気として用いることができるようになっている。
本実施形態による副バーナ13の蒸気冷却は、以下のように行われる。
燃料油供給経路60の制御弁64が閉とされて燃料油の供給が停止されると、副バーナ13が非動作となる。このとき、主バーナ12が動作時とされている場合、制御部15は、蒸気供給経路62を用いて油噴射ノズル13aから蒸気を噴射させる。具体的には、アトマイズ蒸気供給経路62aの制御弁66を開とするとともに、パージ蒸気供給経路62bの制御弁68を開として、蒸気を油噴射ノズル13aへと導く。油噴射ノズル13aから蒸気が噴霧されることによって、燃焼室24内で形成された火炎F1から放射される輻射熱から副バーナ13を保護する。
油噴射ノズル13aの先端部から放射状(笠状)に冷却蒸気を噴霧することで、油噴射ノズル13aに取り付けられたスワラーやガスノズルなどの、主バーナ12の火炎の輻射熱により損傷しやすい箇所を冷却蒸気で遮ることができ、より効果的に副バーナ13を保護できる。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
副バーナ13の油噴射ノズル13aは、非動作時には油が供給されることはないので、油噴射ノズル13aを冷却蒸気供給部の一部とし、油噴射ノズル13aから冷却蒸気を供給することとした。油噴射ノズル13aは、副バーナ13の先端から燃焼室24内に向けて冷却蒸気を噴射するので、副バーナ13を輻射熱から効果的に保護することができる。
副バーナ13の油噴射ノズル13aから蒸気を噴射することで、主バーナ12の火炎F1の後流側に蒸気を供給することができる。これにより、火炎F1の温度を低下させてサーマルNOxを低減することができる。また、仮に火炎F1の根元に蒸気を供給すると燃料と空気との混合が阻害されて燃焼が不安定になる。火炎F1の後流側(火炎F1の先端部)でれば燃焼反応は終わりに近く、多くの空気も必要無いので、燃焼が不安定となるおそれがない。
なお、油噴射ノズル13aから蒸気を噴射することに代えて、又は油噴射ノズル13aから蒸気を噴射することに加えて、副バーナ13のガス噴射ノズル13b(図3参照)から蒸気を供給するようにしても良い。これにより、ガス噴射ノズル13bを冷却蒸気供給部の一部とし、ガス噴射ノズル13bから冷却蒸気を供給することができる。ガス噴射ノズル13bは、副バーナ13の先端から燃焼室24内に向けて冷却蒸気を噴射するので、副バーナ13を輻射熱から効果的に保護することができる。また、燃焼室24内に突出したガス噴射ノズル13bを効果的に冷却できる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に加えて、蒸気を用いて副バーナ13を冷却する構成を備えている点で相違する。したがって、以下では、第1実施形態に対して相違する構成について説明する。
図6に示すように、副バーナ用風箱40内に、蒸気リングノズル(蒸気供給ノズル)72が設けられている。蒸気リングノズル72は、図示しない蒸気源に接続されており、蒸気を副バーナ用風箱40から燃焼室24内に向けて蒸気を噴射する。蒸気リングノズル72は、図7に示されているように、リング状のパイプを有しており、このパイプに対して複数の噴射孔72aが所定間隔を空けて形成されている。蒸気リングノズル72は、副バーナ13の基端部を包囲するように設置されている。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
副バーナ用風箱40内に、冷却蒸気供給部の一部として蒸気リングノズル72を設けることとした。これにより、副バーナ用風箱40内に収容された副バーナ13を冷却することができる。
また、蒸気リングノズル72によって、副バーナ13全体に冷却蒸気を供給できるので、スワラーやガス噴射ノズル13bなどの、主バーナ12の火炎により損傷しやすい箇所を効果的に冷却できる。また、蒸気吹き込みによる火炎冷却効果も広範囲におよび、NOx低減が可能になる。
また、副バーナ13の油噴射ノズル13aやガス噴射ノズル13bとは別に冷却蒸気を供給する経路を設けることができるので、副バーナ13の動作に関係なく冷却蒸気を供給することができる。副バーナ13の動作時に蒸気を吹き込むことで、副バーナ13自身のNOx低減が可能になる。
また、蒸気リングノズル72から蒸気を燃焼室24内に向けて供給することで、主バーナ12の火炎F1の下流側に蒸気を供給することができる。これにより、火炎F1の温度を低下させてサーマルNOxを低減することができる。
10 ボイラ
11 燃焼容器
12 主バーナ
13 副バーナ
13a 油噴射ノズル
13b ガス噴射ノズル
14 蒸発器
15 制御部
22 ガス出口
24 燃焼室
26 水ドラム
27 蒸気ドラム
29 仕切り板
33 排気室
40 副バーナ用風箱
42 副バーナ用空気ダクト
44 副バーナ用空気ファン(空気供給手段)
46 ダンパ
48 空気供給管
49 開閉弁
50 主バーナ用空気ダクト
52 主バーナ用空気ファン
54 主バーナ用風箱
60 燃料油供給経路
62 蒸気供給経路
62a アトマイズ蒸気供給経路
62b パージ蒸気供給経路
64 制御弁
66 制御弁
67 逆止弁
68 制御弁
69 逆止弁
72 蒸気リングノズル(蒸気供給ノズル)
AR1 副バーナ用空気
F1,F2 火炎
G 燃焼ガス

Claims (9)

  1. 燃焼室を形成する燃焼容器と、
    前記燃焼容器に設けられた主バーナと、
    前記燃焼容器に設けられ、前記主バーナによって形成される火炎の下流側に設けられるとともに該主バーナよりも小容量とされた副バーナと、
    前記副バーナを収容するとともに前記燃焼容器に取り付けられた副バーナ用風箱と、
    前記副バーナ用風箱に空気を供給する空気供給手段と、
    前記空気供給手段を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記主バーナの動作時でかつ前記副バーナの非動作時に、前記空気供給手段を駆動するボイラ。
  2. 前記制御部は、前記燃焼容器内の圧力よりも前記副バーナ用風箱内の圧力が高くなるように前記空気供給手段を制御する請求項1に記載のボイラ。
  3. 前記副バーナを冷却する冷却蒸気を供給する冷却蒸気供給部を備えている請求項1に記載のボイラ。
  4. 前記副バーナは、燃焼用燃料として油燃料を前記燃焼室に噴射する油噴射ノズルを備えており、
    前記油噴射ノズルは、前記冷却蒸気供給部の一部とされている請求項3に記載のボイラ。
  5. 前記副バーナ用風箱内に、前記冷却蒸気供給部の一部として蒸気供給ノズルが設けられている請求項3に記載のボイラ。
  6. 前記副バーナは、燃焼用燃料としてガス燃料を前記燃焼室に噴射するガス噴射ノズルを備えており、
    前記ガス噴射ノズルは、前記冷却蒸気供給部の一部とされている請求項3又は4に記載のボイラ。
  7. 前記冷却蒸気供給部は、前記主バーナによって形成された火炎の下流側に向けて冷却蒸気を供給する請求項3に記載のボイラ。
  8. 前記主バーナを収容するとともに前記燃焼容器に取り付けられた主バーナ用風箱と、
    前記主バーナ用風箱に空気を供給する主バーナ用空気ファンと、
    前記主バーナ用空気ファンから前記副バーナ用風箱に空気を供給する空気供給管と、
    を備えている請求項1又は2に記載のボイラ。
  9. 前記空気供給手段の出口に、流路を開閉するダンパが設けられている請求項8に記載のボイラ。
JP2019030836A 2019-02-22 2019-02-22 ボイラ Active JP7292898B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030836A JP7292898B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 ボイラ
PCT/JP2020/000220 WO2020170622A1 (ja) 2019-02-22 2020-01-08 ボイラ
KR1020217026029A KR102551979B1 (ko) 2019-02-22 2020-01-08 보일러
DK20760113.9T DK3913283T3 (da) 2019-02-22 2020-01-08 Kedel
CN202080015151.8A CN113439180B (zh) 2019-02-22 2020-01-08 锅炉
EP20760113.9A EP3913283B1 (en) 2019-02-22 2020-01-08 Boiler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030836A JP7292898B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134069A true JP2020134069A (ja) 2020-08-31
JP7292898B2 JP7292898B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=72144409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030836A Active JP7292898B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 ボイラ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3913283B1 (ja)
JP (1) JP7292898B2 (ja)
KR (1) KR102551979B1 (ja)
CN (1) CN113439180B (ja)
DK (1) DK3913283T3 (ja)
WO (1) WO2020170622A1 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523870A (en) * 1978-08-10 1980-02-20 Babcock Hitachi Kk Burner unit
JPS5747107A (en) * 1980-09-01 1982-03-17 Babcock Hitachi Kk Boiler generating low nox exhaust gas
JPS58122804U (ja) * 1982-02-09 1983-08-20 日立造船株式会社 ボイラの燃焼装置
JPS59170601A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 三菱重工業株式会社 ボイラ
JPS62172905U (ja) * 1986-04-16 1987-11-02
JPH01121612A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラ用バーナ装置
JPH09210325A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Asahi Chem Ind Co Ltd バーナ装置とバーナ運転方法
JPH09264516A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Hitachi Zosen Corp 燃料二段供給式低NOxバーナー
JP2005233483A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Volcano Co Ltd バーナの燃焼制御方法
US20070224556A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-27 Springstead Michael L Diffuser plate for boiler burner feed assembly
JP2008014574A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Kashima Oil Co Ltd 燃焼方法、加熱方法、及び水蒸気改質炉
WO2009078191A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 舶用ボイラ構造
KR20130001432A (ko) * 2011-06-27 2013-01-04 강림중공업 주식회사 2-드럼 타입의 선박용 보일러
JP2016194408A (ja) * 2016-07-11 2016-11-17 ボルカノ株式会社 混焼用バーナ装置及びボイラ
JP2018141585A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 三菱重工業株式会社 ボイラ及びボイラを備えた船舶並びにイナートガスの生成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781999U (ja) 1980-11-07 1982-05-20
US5308239A (en) * 1992-02-04 1994-05-03 Air Products And Chemicals, Inc. Method for reducing NOx production during air-fuel combustion processes
CN201193825Y (zh) * 2007-11-26 2009-02-11 单忠民 油气双燃型低NOx燃烧器
JP6010489B2 (ja) * 2013-03-12 2016-10-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 熱電可変型コジェネレーションシステム
CN105841183A (zh) * 2016-05-25 2016-08-10 上海华之邦科技股份有限公司 一种降低NOx排放的雾/汽喷射系统

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523870A (en) * 1978-08-10 1980-02-20 Babcock Hitachi Kk Burner unit
JPS5747107A (en) * 1980-09-01 1982-03-17 Babcock Hitachi Kk Boiler generating low nox exhaust gas
JPS58122804U (ja) * 1982-02-09 1983-08-20 日立造船株式会社 ボイラの燃焼装置
JPS59170601A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 三菱重工業株式会社 ボイラ
JPS62172905U (ja) * 1986-04-16 1987-11-02
JPH01121612A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラ用バーナ装置
JPH09210325A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Asahi Chem Ind Co Ltd バーナ装置とバーナ運転方法
JPH09264516A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Hitachi Zosen Corp 燃料二段供給式低NOxバーナー
JP2005233483A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Volcano Co Ltd バーナの燃焼制御方法
US20070224556A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-27 Springstead Michael L Diffuser plate for boiler burner feed assembly
JP2008014574A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Kashima Oil Co Ltd 燃焼方法、加熱方法、及び水蒸気改質炉
WO2009078191A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 舶用ボイラ構造
KR20130001432A (ko) * 2011-06-27 2013-01-04 강림중공업 주식회사 2-드럼 타입의 선박용 보일러
JP2016194408A (ja) * 2016-07-11 2016-11-17 ボルカノ株式会社 混焼用バーナ装置及びボイラ
JP2018141585A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 三菱重工業株式会社 ボイラ及びボイラを備えた船舶並びにイナートガスの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113439180A (zh) 2021-09-24
WO2020170622A1 (ja) 2020-08-27
CN113439180B (zh) 2023-12-01
KR102551979B1 (ko) 2023-07-05
DK3913283T3 (da) 2023-01-16
EP3913283A4 (en) 2022-03-09
EP3913283B1 (en) 2022-12-28
EP3913283A1 (en) 2021-11-24
KR20210114501A (ko) 2021-09-23
JP7292898B2 (ja) 2023-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665621B2 (ja) 排熱回収ボイラおよび発電プラント
JP7292898B2 (ja) ボイラ
JP2942080B2 (ja) ボイラ燃焼量制御装置
KR101869374B1 (ko) 스케일 발생 억제 기능을 갖는 저탕식 보일러
JP6995609B2 (ja) ボイラ
JP2007154701A (ja) ガスタービン燃焼器,ガスタービン燃焼器の改造方法及びその燃料供給方法
KR20180079724A (ko) 순환유동층 보일러 시스템
JP5642834B2 (ja) 熱交換器の蓄熱機構
JP2005273952A (ja) 減温装置
JPH10325686A (ja) 復水器およびその起動方法
CN109323235A (zh) 模块化直喷式蒸汽发生器
KR20240037638A (ko) 선박의 보일러 시스템 및 이를 포함하는 선박
JP3173408U (ja) 電気グリッドに供給される電力の調整範囲が広げられたエネルギー・システム
US20230003377A1 (en) Steam Generator and Control Device
JP2000008880A (ja) ガスタービン燃焼装置
JP2010249425A (ja) バーナ
JPH08178261A (ja) ボイラ燃焼システム
JP2017150712A (ja) ボイラ
KR20230139682A (ko) 증발가스 연소장치 및 연소된 증발가스의 연소열 냉각방법
KR101312697B1 (ko) 수관식 보일러
JPS6339811B2 (ja)
JP2019120476A (ja) 舶用ボイラ
JPH1114007A (ja) ボイラの再熱蒸気温度制御装置
JP2017138042A (ja) ボイラ
JP2014031777A (ja) ガスタービン燃焼器およびガスタービン燃焼器の燃料供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200325

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150