JP2020130128A - バウムクーヘンおよびその製造方法 - Google Patents

バウムクーヘンおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020130128A
JP2020130128A JP2019031612A JP2019031612A JP2020130128A JP 2020130128 A JP2020130128 A JP 2020130128A JP 2019031612 A JP2019031612 A JP 2019031612A JP 2019031612 A JP2019031612 A JP 2019031612A JP 2020130128 A JP2020130128 A JP 2020130128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baumkuchen
notch
depth
hand
cleanly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019031612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7148973B2 (ja
Inventor
光政 高橋
Mitsumasa Takahashi
光政 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kogetsudo Co Ltd
Original Assignee
Kogetsudo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kogetsudo Co Ltd filed Critical Kogetsudo Co Ltd
Priority to JP2019031612A priority Critical patent/JP7148973B2/ja
Publication of JP2020130128A publication Critical patent/JP2020130128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148973B2 publication Critical patent/JP7148973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】手できれいに割って小分けにできるバウムクーヘンおよびその製造方法を提供する。【解決手段】本発明にかかるバウムクーヘン100は、手134、136で分割するための切れ込み130を施されていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、バウムクーヘンおよびその製造方法に関する。
各種ケーキは、ナイフでカットしたり手で千切るなどして、小分けにすることができる。しかしケーキを小分けにする際、ナイフを用いず手で千切ってきれいに割ることは難しい。仮にケーキを手できれいに割ることができると、小分けにして少しずつ食べることができ、特に女性や子供にとっては食べ易くなる。
特許文献1には、手で千切って容易に食べられるようにしたワッフルが記載されている。このワッフルは、ジャム、フラワーペーストがサンドイッチされたものであり、以下の工程により製造される。
まず、ワッフルの生地を作り、この生地を板状に延ばす。つぎに、板状に延ばしたものにジャム、フラワーペーストをサンドイッチする。そして得られた1枚の板状生地を適度な大きさにカットし、これを雌雄の型の間に入れて型を閉じて焼成することで、ワッフルが製造される。ここで焼成前のカットされた生地には、閉じられた雌雄の型によって、V字型切れ込みにより形成された薄肉厚部と、薄肉厚部を介して相互に連結される凹凸を有する複数部分とが成型される。
このようにして製造されたワッフルは、薄肉厚部を介して複数部分が連結しているため、この薄肉厚部を手で千切ることで各部分を食べることができる。
特許第3916107号公報
特許文献1に記載のワッフルは、焼成前の生地を型によって成型することで製造されている。これに対してバウムクーヘンは、その製造方法から、型を用いることができない。バウムクーヘンは、芯になる棒の表面に生地を少量かけてバーナーで焼くことで、表面が焦げた薄い層を形成し、この薄い層の上にさらに生地をかけながら焼き、これを繰り返して薄い層を複数層形成し、その上で、焼成後に芯を抜いて輪切りにすることにより製造される。
つまり、型を用いることなく製造されるバウムクーヘンに対して、特許文献1に記載の技術を適用することはできない。このため、バウムクーヘンに手で千切り易くするための工夫を施すという着想そのものが容易に想到し得ない。
本発明は、このような課題に鑑み、手できれいに割って小分けにできるバウムクーヘンおよびその製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、型を用いることなく製造されるバウムクーヘンに対して、手できれいに割って小分けにできる構成について鋭意検討したところ、焼成後のバウムクーヘンに対して、未分割の切れ込みを施すことに想到した。
すなわち上記課題を解決するために、本発明にかかるバウムクーヘンの代表的な構成は、手で分割するための切れ込みを施されていることを特徴とする。
上記構成では、バウムクーヘンに切れ込みを施しているため、手できれいに割って小分けにして少しずつ食べることができ、特に女性や子供にとっては食べ易くなる。一方、男性や口が大きい人は、バウムクーヘンを割らずに食べることによって、頬張る楽しみも得ることができる。これにより食べ方の自由度を増すことができる。なおバウムクーヘンは、ホールすなわち焼成後に芯を抜いて輪切りにした状態でも、ホールをさらにカットしたピースであってもよい。
上記の切れ込みは、薄板の刃によって施された線状の切れ込みであるとよい。このように、バウムクーヘンを手で分割するための切れ込みが、線状の切れ込みであるので、溝が細くなり、見た目が悪くならず商品価値を損なわない。なおバウムクーヘンは型を用いず製造されるため、この溝は、型を転写した溝ではなく、焼成後の加工として薄板の刃によって施されたものである。
上記の切れ込みは、バウムクーヘンの層に対して直交する方向に施されているとよい。これにより、バウムクーヘンの切れ込みは、穴に対して同心円状に複数形成された層に対して直交する方向、すなわち外周から穴に向かって最短距離をとる方向(半径方向)に沿って施されている。このような切れ込みを施すことにより、バウムクーヘンを手できれいに確実に割ることができる。
上記の切れ込みの深さは、当バウムクーヘン全体の厚みの10%〜80%であるとよい。ここで切れ込みの深さを、バウムクーヘン全体の厚みの10%以上にしたところ、手できれいに割ることができた。なお10%未満の場合には、バウムクーヘンを手できれいに割ることはできなかった。また切れ込みの深さを、バウムクーヘン全体の厚みの80%以下にしたところ、輸送時に崩れることがなかった。なお80%を超えると、バウムクーヘンは輸送テスト時に崩れてしまった。すなわち上記構成のように、切れ込みの深さを、バウムクーヘン全体の厚みの10%〜80%に設定することで、バウムクーヘンを手できれいに割ることができ、さらに輸送時に崩れないようにできる。
上記課題を解決するために、本発明にかかるバウムクーヘンの製造方法の代表的な構成は、上述したバウムクーヘンの製造方法であって、焼成後のバウムクーヘンに対して、バウムクーヘンを分割してピースにするためのカットと、ピースを手で分割するための未分割の切れ込みとを押し切りによって同時に行うことを特徴とする。
上述したバウムクーヘンにおける技術的思想に対応する構成要素やその説明は、当該バウムクーヘンの製造方法にも適用可能である。ここで焼成後のバウムクーヘンは芯を抜いて輪切りにした状態であり、いわゆるホールである。つまり上記構成によれば、焼成後のバウムクーヘンのホールを分割してピースを製造しつつ、同時にピースに手で分割するための切れ込みを施すことができる。したがって、バウムクーヘンのホールから、手できれいに割って小分けにできるピースを効率的に製造できる。
本発明によれば、手できれいに割って小分けにできるバウムクーヘンおよびその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態におけるバウムクーヘンを説明する図である。 本発明の実施形態におけるバウムクーヘンの製造方法を説明する図である。 図1(a)のバウムクーヘンが個包装された状態を示す図である。 図1(a)のバウムクーヘンを手できれいに割るための切れ込みの深さについて検討した結果を示す図である。 図3の個包装されたバウムクーヘンが輸送時に崩れないための切れ込みの深さについて検討した結果を示す図である。 本発明の他の実施形態におけるバウムクーヘンおよびその製造方法を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本発明の実施形態におけるバウムクーヘン100を説明する図である。図2は、本発明の実施形態におけるバウムクーヘン100の製造方法を説明する図である。
図1(a)に示すバウムクーヘン100は、いわゆるホールをさらにカットしたピースである。図2(a)に示すバウムクーヘン102は、ホールであって、以下の工程により製造される。まず、芯になる棒の表面に生地を少量かけてバーナーで焼くことで、表面が焦げた薄い層を形成し、この薄い層の上にさらに生地をかけながら焼く。つぎに、これを繰り返して薄い層を複数層形成し、その上で、焼成後に芯を抜いて輪切りにする。このようにして、ホールのバウムクーヘン102が製造される。
バウムクーヘン102は、焼成後に芯を抜いて輪切りにした状態であるため、穴104と、穴104に対して同心円状に複数形成された層106とを有する。このバウムクーヘン102は、図2(b)に示すように分割器108によって押し切られて、ピースのバウムクーヘン100(図1(a)参照)が製造される。
分割器108は、図2(a)に示すように、円筒状の軸部110と、円環状の枠部112と、それぞれ複数枚の薄板114、116とを備える。薄板114と薄板116は交互に配列されている。複数の薄板114、116は、軸部110のうちホールのバウムクーヘン102に対向する一端部118から枠部112に向かって放射状に延びる刃であり、一端部118と枠部112とをつないでいる。
薄板114は、図2(a)に示すように軸部110の先端120および枠部112の下端122に到達する縦に長い刃である。一方、薄板116は、軸部110の先端120および枠部112の下端122に到達せず、薄板114よりも縦に短い刃である。
また軸部110の他端部124は、不図示のアームに接続されている。分割器108は、アームの動きに伴ってホールのバウムクーヘン102に向かって接近し、図2(b)に示すようにバウムクーヘン102を押し切る。
図2(b)に示すように、分割器108は、バウムクーヘン102を押し切る際、軸部110の一端部118をバウムクーヘン102の穴104に挿入するように位置合わせされ、さらに薄板114、116をバウムクーヘン102に押し付ける。
このような分割器108の押し切りにより、バウムクーヘン102は、長い刃である薄板114によって分割され6つのピースであるバウムクーヘン100となる。なお図中では、1つのピースにのみ代表的に符号を付している。ここで、ピースのバウムクーヘン100は、2枚の薄板114によってカットされることで形成された両端126、128を有する。
さらに分割器108は、押し切りの際、バウムクーヘン102を分割してピースにするためのカットと同時に、短い刃である薄板116によってピースのバウムクーヘン100に未分割の切れ込み130を施す。この切れ込み130は、図2(b)に代表的に示すように薄板116の短い刃によって施された線状の切れ込みである。
バウムクーヘン100は、図1(a)に示すように両端126、128を有するピースであって、さらに切れ込み130が線状であるため、溝が細くなる。このため、バウムクーヘン100は、見た目が悪くならず商品価値が損なわれない。なおバウムクーヘン100、102は型を用いず製造されるため、この溝は、型を転写した溝ではなく、焼成後の加工として短い刃である薄板116によって施されたものである。
またバウムクーヘン100の切れ込み130は、穴104に対して同心円状に複数形成された層106に対して直交する方向、すなわち外周132から穴104に向かって最短距離をとる方向(半径方向)に沿って施されている。
このような切れ込み130を施すことにより、バウムクーヘン100は、図1(b)に示すように手134、136できれいに確実に割ることができる。すなわちバウムクーヘン100は、切れ込み130に沿って2つの小ピース138、140に小分けされ、さらに小ピース138、140の割り口142、144が平坦になっている。
したがってバウムクーヘン100は、切れ込み130が施されているため、手134、136できれいに割って小分けにして少しずつ食べることができ、特に女性や子供にとっては食べ易くなる。一方、男性や口が大きい人は、バウムクーヘン100を割らずに食べることによって、頬張る楽しみも得ることができる。これにより食べ方の自由度を増すことができる。
そして分割器108を用いることで、ホールのバウムクーヘン102を分割してピースのバウムクーヘン100を製造しつつ、同時にピースのバウムクーヘン100に手134、136で分割するための切れ込み130を施すことができる。したがって、ホールのバウムクーヘン102から、手134、136できれいに割って小分けにできるピースのバウムクーヘン100を効率的に製造できる。
図3は、図1(a)のバウムクーヘン100が個包装された状態を示す図である。バウムクーヘン100は、手134、136で分割するための切れ込み130が施され、さらに個包装袋146に入れられて個包装され、商品となる。そして個包装されたピースのバウムクーヘン100は、ダンボールに入れられた状態で輸送される場合がある。このような輸送時にバウムクーヘン100が崩れると商品価値を損なってしまう。
そこで本発明者らは、バウムクーヘン100の切れ込み130について、手134、136できれいに割って小分けにできるだけでなく、輸送時に崩れない必要があることにも着目した。そして図1(a)および図3に示すようにバウムクーヘン100の厚みLに対する切れ込み130の深さLaについて検討した。なお図3に示すLbは、切れ込み130で残した深さ、すなわちバウムクーヘン100のうち切れ込み130が到達していない部位の厚みである。
図4は、図1(a)のバウムクーヘン100を手134、136できれいに割るための切れ込み130の深さLaについて検討した結果を示す図である。図4(a)では、厚みLが20mm、50mmのバウムクーヘン100に対して、「切れ込み130の深さLa」を1mm、2mm、3mm、4mm、5mmとした場合について、それぞれの結果と、厚みLに対する深さLaの割合とを示している。なお結果は、手134、136できれいに割れた場合に「〇」、きれいに割れたり割れなかったりした場合に「△」、きれいに割れなかった場合に「×」とした。
図4(b)は、厚みLが20mmのバウムクーヘン100に対する、切れ込み130の深さLa毎の結果を示す写真である。図4(b)に示すように、切れ込み130が0mmすなわち切れ込み130が施されていない場合、きれいに割れなかった。また切れ込み130が1mmの場合では、バウムクーヘン100は、きれいに割れず、図4(a)に示すように結果は「×」となった。一方、切れ込み130が2mm、3mmの場合、バウムクーヘン100は、きれいに割れて、結果は「〇」となった。
つまり、厚みLが20mmのバウムクーヘン100では、切れ込み130の深さLaが2mm以上、すなわち割合が「10.0%」以上であれば、手134、136できれいに割れることが明らかとなった。
図4(c)は、厚みLが50mmのバウムクーヘン100に対する、切れ込み130の深さLa毎の結果を示す写真である。図4(c)に示すように、切れ込み130が0mmの場合、きれいに割れなかった。なお図4(c)には示していないが、切れ込み130が1mm、2mmの場合も、バウムクーヘン100は、きれいに割れず、図4(a)に示すように結果は「×」となった。
また図4(c)に示すように、切れ込み130が3mmの場合、きれいに割れたり割れなかったりしたので、結果は「△」となった。一方、切れ込み130が4mm、5mmの場合、バウムクーヘン100は、きれいに割れて、結果は「〇」となった。
つまり、厚みLが50mmのバウムクーヘン100では、切れ込み130の深さLaが4mm以上、すなわち割合が「8.0%」以上であれば、手134、136できれいに割れることが明らかとなった。
このように図4(a)の結果から、バウムクーヘン100が手134、136できれいに割れるための、切れ込み130の深さLaは、バウムクーヘン100の厚みLの「10.0%」以上であることが理解される。
図5は、図3の個包装されたバウムクーヘン100が輸送時に崩れないための切れ込みの深さLaについて検討した結果を示す図である。ここでは、輸送テストとして、個包装されたバウムクーヘン100をダンボールに入れ、このダンボールを人の腰の高さを想定した高さ(110cm)から3回落下させた。
図5(a)では、厚みLが20mm、50mmのバウムクーヘン100に対して、「切れ込み130で残した深さLb」を2mm、3mm、4mm、5mmとした場合について、それぞれの結果と、厚みLに対する深さLbの割合とを示している。なお結果は、輸送テストで崩れなかった場合に「〇」、崩れたり崩れなかったりした場合に「△」、崩れた場合に「×」とした。
図5(b)は、厚みLが20mmのバウムクーヘン100に対する、切れ込み130で残した深さLb毎の結果を示す写真である。図5(b)に示すように、切れ込み130で残した深さが2mmの場合では、バウムクーヘン100は、崩れてしまい、図5(a)に示すように結果は「×」となった。
また、切れ込み130で残した深さが3mmの場合、崩れたり崩れなかったりしたので、結果は「△」となった。一方、切れ込み130で残した深さが4mmの場合、バウムクーヘン100は、崩れなかったため、結果は「〇」となった。
つまり、厚みLが20mmのバウムクーヘン100では、切れ込み130で残した深さLbが4mm以上、すなわち割合が「20.0%」以上であれば、輸送時に崩れないことが明らかとなった。ここで切れ込み130で残した深さLbの割合が「20.0%」以上とは、切れ込み130の深さLaの割合が「80%」以下であることを意味する。
図5(c)は、厚みLが50mmのバウムクーヘン100に対する、切れ込み130で残した深さLb毎の結果を示す写真である。図5(c)に示すように、切れ込み130で残した深さが3mmの場合では、バウムクーヘン100は、崩れてしまい、図5(a)に示すように結果は「×」となった。なお図5(c)には示していないが、切れ込み130で残した深さが2mmの場合も、バウムクーヘン100は、崩れてしまい、図5(a)に示すように結果は「×」となった。
また、切れ込み130で残した深さが4mmの場合、崩れたり崩れなかったりしたので、結果は「△」となった。一方、切れ込み130で残した深さが5mmの場合、バウムクーヘン100は、崩れなかったため、結果は「〇」となった。
つまり、厚みLが50mmのバウムクーヘン100では、切れ込み130で残した深さLbが5mm以上、すなわち割合が「10.0%」以上であれば、輸送時に崩れないことが明らかとなった。ここで切れ込み130で残した深さLbの割合が「10.0%」以上とは、切れ込み130の深さLaの割合が「90%」以下であることを意味する。
このように図5(a)の結果から、バウムクーヘン100が輸送時に崩れないための、切れ込み130の深さLaは、バウムクーヘン100の厚みLの「80.0%」以下であることが理解される。
したがってバウムクーヘン100では、切れ込み130の深さLaを、バウムクーヘン100の厚みLに対して「10%〜80%」の割合に設定することで、バウムクーヘン100を手134、136できれいに割ることができ、さらに輸送時に崩れないようにすることもできる。
図6は、本発明の他の実施形態におけるバウムクーヘン102Aおよびその製造方法を説明する図である。ここでは、図6(a)に示す分割器108Aの押し切りによって、ホールのバウムクーヘン102から、ホールのバウムクーヘン102Aを製造する。
分割器108Aは、軸部110の一端部118と枠部112とをつなぐ全ての刃が薄板116である点で、上記の分割器108と異なる。図6(a)では、薄板116に代表的に1つだけ符号を付している。上記したように、薄板116は、軸部110の先端120および枠部112の下端122に到達せず、薄板114よりも縦に短い刃である。
このような分割器108Aの押し切りにより、バウムクーヘン102には、短い刃である薄板116によって上記した未分割の切れ込み130が施される。このようにして、ホールのバウムクーヘン102から、複数(ここでは12)の切れ込み130が施されたホールのバウムクーヘン102Aを製造できる。
またバウムクーヘン102Aの切れ込み130は、図6(b)に代表的に1つだけ符号を付すが、薄板116の短い刃によって施された線状の切れ込みである。このように、切れ込み130が線状であるため、溝が細くなり、見た目が悪くならず商品価値が損なわれることもない。
さらに切れ込み130は、複数の層106に対して直交する方向、すなわち外周132から穴104に向かう半径方向に沿って施されている。このような切れ込み130を施すことにより、バウムクーヘン102Aは、手134、136できれいに確実に割ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、バウムクーヘンおよびその製造方法として利用することができる。
100、102、102A…バウムクーヘン、104…穴、106…層、108、108A…分割器、110…軸部、112…枠部、114、116…薄板、118…軸部の一端部、120…軸部の先端、122…枠部の下端、124…軸部の他端部、126、128…バウムクーヘンの両端、130…切れ込み、132…バウムクーヘンの外周、134、136…手、138、140…バウムクーヘンの小ピース、142、144…小ピースの割り口、146…個包装袋

Claims (5)

  1. 手で分割するための切れ込みを施されていることを特徴とするバウムクーヘン。
  2. 前記切れ込みは、薄板の刃によって施された線状の切れ込みであることを特徴とする請求項1に記載のバウムクーヘン。
  3. 前記切れ込みは、当該バウムクーヘンの層に対して直交する方向に施されていることを特徴とする請求項1または2に記載のバウムクーヘン。
  4. 前記切れ込みの深さは、当該バウムクーヘン全体の厚みの10%〜80%であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のバウムクーヘン。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のバウムクーヘンの製造方法であって、
    焼成後のバウムクーヘンに対して、該バウムクーヘンを分割してピースにするためのカットと、前記ピースを手で分割するための未分割の切れ込みとを押し切りによって同時に行うことを特徴とするバウムクーヘンの製造方法。
JP2019031612A 2019-02-25 2019-02-25 バウムクーヘンおよびその製造方法 Active JP7148973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031612A JP7148973B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 バウムクーヘンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031612A JP7148973B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 バウムクーヘンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020130128A true JP2020130128A (ja) 2020-08-31
JP7148973B2 JP7148973B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=72261521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031612A Active JP7148973B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 バウムクーヘンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7148973B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911685U (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 山崎製パン株式会社 パン
US5446965A (en) * 1991-05-23 1995-09-05 Makridis; Maria Cake divider
JP2003001588A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Daily Foods Kk 果実のカット装置
JP2012166307A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Akio Arai ケーキカッター
JP2017100265A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ミヤザワ 食品切断装置及び食品切断方法
JP2018033355A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社菓匠三全 型抜き部材とこれを備えた食品製造装置及び食品製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911685U (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 山崎製パン株式会社 パン
US5446965A (en) * 1991-05-23 1995-09-05 Makridis; Maria Cake divider
JP2003001588A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Daily Foods Kk 果実のカット装置
JP2012166307A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Akio Arai ケーキカッター
JP2017100265A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ミヤザワ 食品切断装置及び食品切断方法
JP2018033355A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社菓匠三全 型抜き部材とこれを備えた食品製造装置及び食品製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"一日100個限定!手のひらサイズのかわいい東京土産「まめやのパンダバウム」", HACONIWA[ONLINE], JPN6022026446, 17 October 2018 (2018-10-17), ISSN: 0004811893 *
"特注バームクーヘンカッター", 平野製作所 ヒラノブログ[ONLINE], JPN6022026443, 27 March 2013 (2013-03-27), ISSN: 0004811892 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7148973B2 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303690A (en) Process for manufacturing thin-walled, hollow pastry articles
CA1092887A (en) Pizza pie and pie making methods
US4293296A (en) Apparatus and methods for making cheese topping, and cheese mold assemblies
US1319899A (en) Presliced bread-loae
US1929358A (en) Baking process
DK160791B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af dejemner
US4800807A (en) Apparatus for the manufacture of perforated pita bread
GB2168233A (en) Process of making a baked piece comprising two or more wafer layers
JP2020130128A (ja) バウムクーヘンおよびその製造方法
EP1099379B1 (en) A device for shaping portions of bread dough or the like
US4889043A (en) Apparatus for the manufacture of perforated pita bread and method of manufacturing the same
US2000384A (en) Method of baking bread
HRP970323A2 (en) A method for manufacturing shaped wafers, an intermediate product, and a wafer obtained by this method, and an associated mould
US2031252A (en) Process of slicing bread
EP1333723A1 (en) Apparatus for making a food product
CZ8772U1 (cs) Pečivo
JP2000157149A (ja) ちぎり型のデニツシュブレッドの製法
JP3220119U (ja) 食品生地用ロール
JP3167698B2 (ja) 練製品用切れ目入れ装置
FI63850C (fi) Foerfarande foer framstaellning av ett styckbart broed
KR20180002501U (ko) 별 모양의 피자를 만드는 도우 컷팅 칼
CZ22748U1 (cs) Vykrajovací forma na pecivo a cukroví
KR20220113056A (ko) 바움쿠헨 제조방법
JP2014187964A (ja) タルト台の製造方法
KR20180124668A (ko) 앙금 빵용 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150