JP2020130095A - 缶詰パンの製造方法 - Google Patents

缶詰パンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020130095A
JP2020130095A JP2019030814A JP2019030814A JP2020130095A JP 2020130095 A JP2020130095 A JP 2020130095A JP 2019030814 A JP2019030814 A JP 2019030814A JP 2019030814 A JP2019030814 A JP 2019030814A JP 2020130095 A JP2020130095 A JP 2020130095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
pull
paper cup
canned
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019030814A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 松尾
Yutaka Matsuo
豊 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bologne Co Ltd
Original Assignee
Bologne Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bologne Co Ltd filed Critical Bologne Co Ltd
Priority to JP2019030814A priority Critical patent/JP2020130095A/ja
Publication of JP2020130095A publication Critical patent/JP2020130095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】缶詰パンを缶から取り出す際にも容易に取り出しを可能とし、柔らかなパンの形崩れの生じない缶詰パンとするための缶詰パンの製造方法。【解決手段】少なくとも、所定の分量のパン生地を紙カップに投入する工程、プルトップ蓋側が閉塞され、底蓋側が上方に開口するプルトップ缶に前記パン生地が投入された前記紙カップの底部をプルトップ蓋に向けて投入する工程、内部に前記パン生地が投入された前記紙カップの底部をプルトップ蓋に向けて投入された底蓋側が開口するプルトップ缶をオーブン(焼成窯)でパン焼成する工程、前記底蓋側が開口してパン焼成の完了後、所定の徐冷の後、前記底蓋側の開口を底蓋で閉塞する巻締工程、プルトップ蓋側を上にして缶側への所定のラベル貼付工程、からなり、プルトップ蓋開封時に前記紙カップ底部が露出することを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明は、缶詰パンの製造方法、特に、缶の開封後に中のパンを取り出しやすい缶詰パンの製造方法に関する。
非常食用などとしてパンを所定の缶に詰めた缶詰パンが知られている。例えば、本願出願人関係会社による実用新案登録第3142777号公報には、考案名称「多層構造缶詰パン」に係り、「従来、複数のパン生地からなる多層構造のパンないし菓子パンを一挙に、また、一体に焼成することはできなかった等に鑑み、・・・従来できなかった多層構造の缶詰パンを一挙に焼き上げ、一体として完成させる」との考案が解決しようとする課題において(同公報明細書段落番号0004参照)、「発酵条件の異なる二種類以上のパン生地からなる多層構造缶詰パンであって、焼成用缶形状に適合した形状を有し、異なる発酵状態で発酵を行うパン生地発酵容器で発酵させた二種以上の発酵パン生地を前記焼成用缶内に配置・焼成」の構成とすることにより(同公報実用新案登録請求の範囲請求項1の記載等参照)、「簡単に多層構造の缶詰パンを作ることができ・・また、できあがりが一体の缶詰パンとして得ることができ、このため、長期間の保存が可能であり、しかも、複数のパン生地からなる多層構造のパンであるので、これまでのパンないしは菓子パンでは得られない風味の缶詰パンを得ることができる。」等の効果を奏するものである(同公報明細書段落番号0006参照)。
図12は、実用新案登録第3142777号公報に図10として添付される二種類以上のパン生地の多層構造缶詰パンが密閉された招待(「状態」の誤記)の概略を示す図であり、図12において、105aは、パン生地(A)、105bは、パン生地(B)、107は、缶(4号規格缶)、113は、缶フタである(なお、符号は、先行技術であることを明らかにするために、本願出願人において、3桁に変更して説明した。)。
しかしながら、缶詰パン一般がそうであるように、実用新案登録第3142777号公報に開示の多層構造缶詰パンも缶を開けて、缶からパンを取り出す際には、缶の開口淵が缶の内側に突出しているため、この突出部がパンの取り出しを邪魔し、パンの取り出しを難しくするという問題があった。
図13は、この種の缶として使用される、いわゆるプルトップ缶の開口淵部の概略を示す図であり、図13において、符号100は、プルトップ缶開口淵部、101は、缶蓋、103は、缶内突起、104は、内容物、107は、前記缶(プルトップ缶)である。図13に示すように、前記プルトップ缶107においても、缶の開口淵100には、所定の缶内突起103があり、やわらかい内容物104たるパンを缶107から取り出す際には、この突起103が邪魔をして取り出し自体が難しく、やわらかいパンの側面を削り取ったり、形崩れが起こるなどの問題があった。
実用新案登録第3142777号公報
そこで、上記の問題点に鑑み、本願発明は、缶詰パンを缶から取り出す際にも容易に取り出しを可能とし、柔らかなパンの形崩れの生じない缶詰パンとするための缶詰パンの製造方法を提供せんとするものである。
上記の課題を解決するために、本願請求項1に係る発明は、少なくとも、所定の分量のパン生地を紙カップに投入する工程、プルトップ蓋側が閉塞され、底蓋側が上方に開口するプルトップ缶に前記パン生地が投入された前記紙カップの底部をプルトップ蓋に向けて投入する工程、内部に前記パン生地が投入された前記紙カップの底部をプルトップ蓋に向けて投入された底蓋側が開口するプルトップ缶をオーブン(焼成窯)でパン焼成する工程、前記底蓋側が開口してパン焼成の完了後、所定の徐冷の後、前記底蓋側の開口を底蓋で閉塞する巻締工程、プルトップ蓋側を上にして缶側への所定のラベル貼付工程、からなり、プルトップ蓋開封時に前記紙カップ底部が露出することを特徴とする缶詰パンの製造方法。
また、本願請求項2に係る発明は、前記請求項1に記載の缶詰パンの製造方法において、前記紙カップは、底部に一端が固着され、他端が前記プルトップ蓋側に折り込み可能な引出しタグを有する紙カップであり、プルトップ蓋開封時に前記紙カップ底部と共に当該タグが露出することを特徴とする。
そして、本願請求項3に係る発明は、前記請求項1に記載の缶詰パンの製造方法において、前記紙カップは、底部円周に内側が折り込まれるヒダ付の紙カップであり、プルトップ蓋開封時に前記紙カップ底部と共に当該ヒダが露出することを特徴とする。
さらに、本願請求項4に係る発明は、請求項1に記載の缶詰パンの製造方法によって製造される缶詰パンであって、当該缶詰パンは、使用する紙カップ底部がプルトップ缶内のプルトップ缶蓋近傍で、プルトップ蓋開封時に紙カップ底部が露出位置であることを特徴とする。
また、本願請求項5に係る発明は、請求項2に記載の缶詰パンの製造方法によって製造される缶詰パンであって、前記紙カップは、底部に一端が固着され、他端が前記プルトップ蓋側に折り込み可能な引出しタグを有する紙カップであり、プルトップ蓋開封時に前記紙カップ底部と共に当該タグが露出することを特徴とする。
そして、本願請求項6に係る発明は、請求項3に記載の缶詰パンの製造方法によって製造される缶詰パンであって、前記紙カップは、底部円周に内側が折り込まれるヒダ付の紙カップであり、プルトップ蓋開封時に前記紙カップ底部と共に当該ヒダが露出することを特徴とする。
上記のような缶詰パンの製造方法としたので、缶詰パンの製造方法に大きな変更をすることなく、また、製造された缶詰パンは、缶を開封して中からやわらかいパンを取り出す際にも、極めて容易にパンを取り出すことができ、パン取り出しにおいて、缶開口部の内部突起等によってパンの側面が削り取られたり、形崩れの生じることのない缶詰パンとすることができるという効果を奏する。
図1は、本発明に係る缶詰パンの製造方法を実施する実施例1の工程の一部の概略を示す図、特に、オーブン(焼成窯)(図1では図示外)に入れるまでの概略を示す図である。 図2は、本発明に係る缶詰パンの製造方法を実施する実施例1の工程の一部の概略を示す図、特に、オーブン(焼成窯)(図2では図示外)に入れるまでの概略を示す図である。 図3は、オーブン(焼成窯)から焼きあがった缶詰パンを取り出す際の状態を示す概略図である。 図4は、焼きあがったパン9の徐冷後にその上表面に脱酸素剤を投入する概略を示す図である。 図5は、巻締機(図示外)をかけて、前記缶3の開口部を底蓋で閉止した状態をを示す図である。 図6は、巻締工程の終了後のプルトップ5のあるプルトップ蓋4を上にして示す出来上がった缶詰パンの概略を示す図である。 図7は、図6に示す製品としての缶詰パン12の部分断面図である。 図8は、製品としての缶詰パン12のプルトップ5を引いてプルトップ蓋4を開けた状態を示す図である。 図9は、紙カップ2の底部をつまんで焼きあがったパン9を取り出す状態の概略を示す図である。 図10(a)(b)は、本実施例2に係る缶詰パンの製造方法に使用する変形紙カップの概略図(図10(a))及びそれを使用して中のパンを取り出す状態を示す概略図(図10(b))である。 図11(a)(b)は、本実施例3に係る缶詰パンの製造方法に使用する底部ヒダ付カップの概略図(図11(a))及びそれを使用して中のパンを取り出す状態を示す概略図(図11(b))である。 図12は、実用新案登録第3142777号公報に図10として添付される二種類以上のパン生地の多層構造缶詰パンが密閉された招待(「状態」の誤記)の概略を示す図である。 図13は、いわゆるプルトップ缶の切り口を概略を示す図である。
本発明に係る缶詰パンの製造方法を実施するための一実施例を図面に基づき詳細に説明する。
図1、図2は、本発明に係る缶詰パンの製造方法を実施する実施例1の工程の一部の概略を示す図、特に、オーブン(焼成窯)(図1、図2では図示外)に入れるまでの概略を示す図である。
図1、図2において、符号1は、前処理で捏ね上げた所定分量のパン生地であり、2は、紙カップであり、マフィン等に使用されるものと同じであり、本実施例1においては、その寸法形状は使用する缶径にすっぽりと収まる寸法形状のものである。また、符号3は、缶、例えば、前述の4号規格缶等であり、本実施例においては、プルトップ缶を使用する。符号4は、プルトップ蓋、5は、プルトップである。
本実施例1に係る缶詰パンの製造方法において使用するプルトップ缶3は、図2に示すように、プルトップ蓋4を下方にして、底蓋(図1、図2では図示外)で塞がれる前の開口を上方にしたプルトップ缶3を使用する。すなわち、プルトップ缶3は、一方の蓋(プルトップ蓋又は前記底蓋のうちの一方)を塞いで、その中に内容物を充填し、その後に他方を蓋で塞ぐ巻締作業で缶製造がおこなわれるのであるが、本実施例1に係る缶詰パンの製造方法においては、前記プルトップ蓋4で一方を閉塞したまま、他方の前記底蓋側が開口する缶3について、当該開口を上にして、この開口から内容物であるパン生地1が入った紙カップ2を紙カップ2の底部が下になるように缶3内に投入する製造方法としたものである。
そのうえで、前記プルトップ5があるプルトップ蓋4を下方にしたまま投入されたパン生地1について、パン焼成を行い、パン焼成後に、当該開口を前記底蓋で閉塞する巻締作業を行う工程とすることを特徴とする。
なお、図1に示すパン生地1は、本実施例1に係る缶詰パンの製造方法においては、予めパン生地捏錬機(図示外)等で所定分量の小麦粉、ベーキングパウダー、水を混ぜ合わせて捏ね上げ、約60分のホイロでの一次発酵の後、約120gに分割して丸め、さらに、生地同士がくっつくのを防ぐため、軽く丸めて図1に示すパン生地1の形状とする。しかる後、図1に示すように、前記紙カップ2にパン生地1を投入し、この状態で金属探知機(図示外)にかけ、安全を確保した上で、図示外オーブン(焼成窯)で約170℃〜200℃で13分〜15分のパン焼成を行うものである。
次に、本実施例1に係る缶詰パンの製造法におけるパン焼成後の工程を説明する。
図3は、オーブン(焼成窯)から焼きあがった缶詰パンを取り出す際の状態を示す概略図であり、図3において、符号6は、オーブン(焼成窯)、7a、7bは、オーブンヒーター、8は、トレイ、9、9は、焼きあがったパンである。図3に示すように、焼きあがったパン9、9は、焼き上がり時には、焼きあがったパン9、9は、前記プルトップ缶3の全長よりも若干上に膨らんでいる状態で焼きあがるが、これは、投入するパン生地1の分量にもよるが、焼き上がり時から時間が経つと焼きあがったパン9、9内部の空気の加熱膨張が止まるため、焼き上がりパン9、9の表面が冷めた状態では、若干容量が減るので、徐冷後に前記缶3の上縁近くになるように、当初投入するパン生地1の分量を調節することが望ましい。
上記焼成工程が完了したら、次は、所定の脱酸素剤を投入の後、底蓋の巻締作業となるので、底蓋巻締工程を説明する。
図4は、焼きあがったパン9の徐冷後にその上表面に脱酸素剤を投入する概略を示す図であり、図4において、3は、プルトップ缶、9は、焼きあがったパン、10は、脱酸素剤である。脱酸素剤10は、密閉容器中を脱酸素状態にする薬剤であり、内容物の酸化を防ぎ、カビ、害虫、油脂変質を防止するために使用するものである。
次に、巻締工程を説明する。
巻締工程は、前記脱酸素剤10投入の後、その状態で上から巻締機(図示外)に掛け、底蓋で前記開口を閉止する工程である。
図5は、巻締機(図示外)をかけて、前記缶3の開口部を底蓋で閉止した状態をを示す図であり、図5において、符号3は、プルトップ缶、5は、プルトップ、11は、底蓋であり、図5においては、焼きあがった内部のパンは省略して描いている。
図6は、巻締工程の終了後のプルトップ5のあるプルトップ蓋4を上にして示す出来上がった缶詰パンの概略を示す図であり、この状態で製品として出荷される。図6において、符号12は、缶詰パンである。
なお、実際の製造工程としては、図5に示すような巻締工程を終えた後に、缶3全体に所定温度(例えば、120℃〜130℃)による加熱殺菌処理、前記缶3を外から叩いて打音による異常を検知する打缶検査、底蓋11への賞味期限印字、缶3の外側にラベル巻きの作業等を行って製品としての缶詰パン12の製造が完了する。
本実施例1に係る缶詰パンの製造方法は、上記説明したとおりであるが、要するに、本実施例1に係る缶詰パンの製造方法は、少なくとも、(1)所定の分量のパン生地1を紙カップ2に投入する工程と、(2)プルトップ蓋4側がプルトップ蓋4により閉塞され、底蓋11側が上方に開口するプルトップ缶3に前記パン生地1が投入された前記紙カップ2の底部をプルトップ蓋4に向けて投入する工程と、(3)内部に前記パン生地1が投入された前記紙カップ2の底部をプルトップ蓋4に向けて投入された底蓋11側が開口するプルトップ缶をオーブン(焼成窯)6でパン焼成する工程、(4)前記底蓋11側が開口してパン焼成の完了後、所定の徐冷の後、前記底蓋11側の開口を底蓋11で閉塞する巻締工程と、(5)プルトップ蓋4側を上にして缶3の側部に所定のラベル貼付工程を経て製造されるものであり、その結果、この製造方法によって製造される缶詰パンは、プルトップ蓋開封時に前記紙カップ2の底部が露出するように製造されることを特徴とする缶詰パンの製造方法である。
この開封時の状態を説明するために、図6に示した缶詰パン12の構造を図面を用いて説明する。
図7は、図6に示す製品としての缶詰パン12の部分断面図である。
図7において、符号は図1〜図6で説明したと同じ、2は、紙カップ、3は、プルトップ缶、4は、プルトップ蓋、5は、プルトップ、9は、焼きあがったパン、10は、脱酸素剤、11は、底蓋、12は、製品としての缶詰パンである。
図7に示すように、製品としての缶詰パン12は、前記プルトップ蓋4に前記紙カップ2の底部が接する構造となり、本実施例1に係る缶詰パンの製造方法は、このように前記プルトップ蓋4近傍に前記紙カップ2の底部が位置するように製造したものである。
このように製造されるため、以下に説明するように、製品としての缶詰パン12は、缶3の開封後に焼きあがったパン9の取り出しが極めて容易となる。
図8は、製品としての缶詰パン12のプルトップ5を引いてプルトップ蓋4を開けた状態を示す図である。図8に示すように、プルトップ蓋4が開けられると、その開口部には前記紙カップ2の底が位置している。
そこで、内容部である焼きあがったパン9を缶3から取り出す際には、図9に示すように、プルトップ蓋4が取り除かれた開口を下方に向けて若干の振動ないしは振りを缶3に与えて、前記紙カップ2の底部の一部を缶3から飛び出させ、飛び出した紙カップ2の底部をつまんで焼きあがったパン9を取り出すようにする。
図9は、紙カップ2の底部をつまんで焼きあがったパン9を取り出す状態の概略を示す図である。図9に示すように、本実施例1に係る缶詰パンの製造方法により、製造された缶詰パン12は、内容物であるパン9の取り出しには、柔らかなパン9をつまむのではなく、所定の固さを有する紙カップ2の底部をつまんで引き出すようにしたので、パン9の取り出し自体が容易であり、形崩れや欠落が生じたりすることがなくなる等、缶開封の際に極めて優れた効果を有することとなる。
次に変形実施例として、前記紙カップ形状を工夫した実施例2に係る缶詰パンの製造方法について説明する。上述した実施例1に係る缶詰パンの製造方法においては、使用する紙カップ2は、底部が平らの通常の紙カップ2を使用したが、本実施例2に係る缶詰パンの製造方法においては、底部に引出しタグが固着された紙カップを使用するものである。
図10(a)(b)は、本実施例2に係る缶詰パンの製造方法に使用する変形紙カップの概略図(図10(a))及びそれを使用して中のパンを取り出す状態を示す概略図(図10(b))である。図10(a)(b)において、符号15は、本実施例2に係る缶詰パンの製造方法に使用する変形紙カップ、16は、当該変形タグ付き紙カップ15の底部に一端が固着される引出しタグである。この変形タグ付き紙カップ15を使用する実施例2に係る缶詰パンの製造方法においては、パン生地1を投入した変形タグ付き紙カップ15を缶3に投入する際には、前記引出しタグ16を缶3の底、すなわち、プルトップ蓋4に密着させるように折り込んで投入する。その後パン焼成等は実施例1に係る缶詰パンの製造方法と同じである。
そして、焼成等の製品化後に、中身のパンを取り出す際には、プルトップ5を引いてプルトップ蓋4を取り除き、缶3の上下を逆にするなどして、前記変形タグ付き紙カップ15の底部に折り込まれている前記引出しタグ16を引きはがし、前記引出しタグ16を引っ張って、変形タグ付き紙カップ15を引き出し、その中のパンを引き出すようにする。
本実施例2に係る缶詰パンの製造方法においては、引出しタグ16が底部に固着された変形タグ付き紙カップ15を使用したので、中身の引出しが一層容易となる。
次にさらなる変形実施例として、前記紙カップ形状にさらなる工夫をした実施例3に係る缶詰パンの製造方法について説明する。本実施例3に係る缶詰パンの製造方法においては、実施例2に係る缶詰パンの製造方法と同様に前記紙カップ形状を変形したものであり、紙パックの底部円周に円周内側に折り込まれるヒダ付として、底部ヒダ付紙カップを使用するというものである。
図11(a)(b)は、本実施例3に係る缶詰パンの製造方法に使用する底部ヒダ付カップの概略図(図11(a))及びそれを使用して中のパンを取り出す状態を示す概略図(図11(b))である。図11(a)(b)において、符号18は、本実施例3に係る缶詰パンの製造方法に使用する底部ヒダ付紙カップ、19は、当該底部ヒダ付紙カップ18の底部円周に固着される引出しヒダである。
この底部ヒダ付紙カップ18を使用する実施例3に係る缶詰パンの製造方法においては、パン生地1が投入された底部ヒダ付紙カップ18を缶3に投入する際には、前記引出しヒダ19を缶3の底、すなわち、プルトップ蓋4に密着させるように内側に折り込んで投入する。その後のパン焼成等は、実施例1及び実施例2に係る缶詰パンの製造方法と変わらない。
そして、製品化後に、中身のパンを取り出す際には、プルトップ5を引いてプルトップ蓋4を取り除き、缶3の上下を逆にするなどして、前記底部ヒダ付紙カップ18の底部に折り込まれている前記引出しヒダ19の折り込みをはがし、内部から底部ヒダ付紙カップ18を引き出し、その中のパンを引き出すようにする。
本実施例3に係る缶詰パンの製造方法においては、内側に折り込まれた引出しヒダ19のある底部ヒダ付紙カップ18を使用したので、実施例2に係る缶詰パンの製造方法同様、中身の引出しが一層容易となる等の効果を有する。
本発明は、缶詰パンの製造方法、特に、缶の開封後に中のパンを取り出しやすい缶詰パンの製造方法に利用される。
1 パン生地
2 紙カップ
3 缶(プルトップ缶)
4 プルトップ蓋
5 プルトップ
6 オーブン(焼成窯)
7a、7b オーブンヒーター
8 トレイ
9、9 焼きあがったパン
10 脱酸素剤
11 底蓋
12 缶詰パン
15 変形タグ付き紙カップ
16 引出しタグ
18 底部ヒダ付紙カップ
19 引出しヒダ
100 プルトップ缶開口淵部
101 缶蓋
103 缶内突起
104 内容物
105a パン生地(A)
105b パン生地(B)
107 缶(プルトップ缶)
113 缶フタ

Claims (6)

  1. 少なくとも、
    所定の分量のパン生地を紙カップに投入する工程、
    プルトップ蓋側が閉塞され、底蓋側が上方に開口するプルトップ缶に前記パン生地が投入された前記紙カップの底部をプルトップ蓋に向けて投入する工程、
    内部に前記パン生地が投入された前記紙カップの底部をプルトップ蓋に向けて投入された底蓋側が開口するプルトップ缶をオーブン(焼成窯)でパン焼成する工程、
    前記底蓋側が開口してパン焼成の完了後、所定の徐冷の後、前記底蓋側の開口を底蓋で閉塞する巻締工程、
    プルトップ蓋側を上にして缶側への所定のラベル貼付工程、
    からなり、プルトップ蓋開封時に前記紙カップ底部が露出することを特徴とする缶詰パンの製造方法。
  2. 前記紙カップは、底部に一端が固着され、他端が前記プルトップ蓋側に折り込み可能な引出しタグを有する紙カップであり、プルトップ蓋開封時に前記紙カップ底部と共に当該タグが露出することを特徴とする請求項1に記載の缶詰パンの製造方法。
  3. 前記紙カップは、底部円周に内側が折り込まれるヒダ付の紙カップであり、プルトップ蓋開封時に前記紙カップ底部と共に当該ヒダが露出することを特徴とする請求項1に記載の缶詰パンの製造方法。
  4. 請求項1に記載の缶詰パンの製造方法によって製造される缶詰パンであって、当該缶詰パンは、使用する紙カップ底部がプルトップ缶内のプルトップ缶蓋近傍で、プルトップ蓋開封時に紙カップ底部が露出位置であることを特徴とする缶詰パン。
  5. 請求項2に記載の缶詰パンの製造方法によって製造される缶詰パンであって、前記紙カップは、底部に一端が固着され、他端が前記プルトップ蓋側に折り込み可能な引出しタグを有する紙カップであり、プルトップ蓋開封時に前記紙カップ底部と共に当該タグが露出することを特徴とする缶詰パン。
  6. 請求項3に記載の缶詰パンの製造方法によって製造される缶詰パンであって、前記紙カップは、底部円周に内側が折り込まれるヒダ付の紙カップであり、プルトップ蓋開封時に前記紙カップ底部と共に当該ヒダが露出することを特徴とする缶詰パン。
JP2019030814A 2019-02-22 2019-02-22 缶詰パンの製造方法 Pending JP2020130095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030814A JP2020130095A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 缶詰パンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030814A JP2020130095A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 缶詰パンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020130095A true JP2020130095A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72261437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030814A Pending JP2020130095A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 缶詰パンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020130095A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072021A (ja) * 1996-07-04 1998-03-17 Akimoto Beekarii:Kk 缶詰とその製造方法
JP2007319061A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Esashi Fukushikai 缶入りパンの製造方法
JP2018174835A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 青空製パン株式会社 缶詰パン及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072021A (ja) * 1996-07-04 1998-03-17 Akimoto Beekarii:Kk 缶詰とその製造方法
JP2007319061A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Esashi Fukushikai 缶入りパンの製造方法
JP2018174835A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 青空製パン株式会社 缶詰パン及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"缶 de ボローニャ 職場用防災グッズとして配備してみました。(デニッシュパン1ヶ試食)", 40歳過ぎからの東京暮らし, JPN6022040446, 9 November 2018 (2018-11-09), ISSN: 0005026560 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110088566A1 (en) Disposable base plate
US1811772A (en) Method and means of packeting dough
CA1134668A (en) Food process
JP4430039B2 (ja) 缶入りパンの製造方法
US20120003353A1 (en) Bread Product And Method
US20160068324A1 (en) Resin packaging bag for microwave oven, method for heating same, method for filling resin packaging bag for microwave oven, and package
JP2020130095A (ja) 缶詰パンの製造方法
WO2001017360A1 (en) Process for making and storing a bakery product
JP3221673U (ja) プルトップ缶入り缶詰パン
USRE18426E (en) willoughby
TWI304725B (ja)
RU138229U1 (ru) Упаковка для выпечки и длительного хранения хлеба
US3655402A (en) Combined food pastry and filling
JPS61239836A (ja) スナツク食品の製造法
JP3375126B2 (ja) 洋菓子及びパンの缶詰
JP3056418B2 (ja) 缶詰とその製造方法
JP3142777U (ja) 多層構造缶詰パン
JP5838247B1 (ja) 缶詰めパンの製造方法
JP3132655U (ja) 電子レンジ再加熱用のパン類
US20220015378A1 (en) Preservation process of cooked pizza
JPS60176532A (ja) パンの製造方法
US20220217983A1 (en) Dough Product Packaging Assembly and Method of Packaging
US20100260897A1 (en) Commercial bakery sandwich breads and rolls products
US20120141640A1 (en) Combination bread baking and packaging apparatus
CN101723138A (zh) 肉夹馍派及其包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404