JP2020129509A - コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法 - Google Patents

コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020129509A
JP2020129509A JP2019022250A JP2019022250A JP2020129509A JP 2020129509 A JP2020129509 A JP 2020129509A JP 2019022250 A JP2019022250 A JP 2019022250A JP 2019022250 A JP2019022250 A JP 2019022250A JP 2020129509 A JP2020129509 A JP 2020129509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
positioning
sub
deformable
connector assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019022250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129509A5 (ja
JP7232070B2 (ja
Inventor
中村 恵介
Keisuke Nakamura
恵介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2019022250A priority Critical patent/JP7232070B2/ja
Priority to US16/722,380 priority patent/US10910741B2/en
Publication of JP2020129509A publication Critical patent/JP2020129509A/ja
Publication of JP2020129509A5 publication Critical patent/JP2020129509A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232070B2 publication Critical patent/JP7232070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/778Coupling parts carrying sockets, clips or analogous counter-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/89Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】製造時に特別なクリーニング工程を行うことなく、第1配線シートと第2配線シートとの間の良好な電気的接続が得られるコネクタ組立体を提供すること。【解決手段】コネクタ組立体10において、第1配線シート50は、第1被位置決め部524と、第1被位置決め部524から延びる第1変形可能部528と、第1変形可能部528に設けられた第1接点546とを有しており、第2配線シート60は、第2被位置決め部624と、第2被位置決め部624から延びる第2変形可能部628と、第2変形可能部628に設けられた第2接点646とを有している。コネクタ組立体10を組み立てる際、第1被位置決め部524及び第2被位置決め部624は、位置決め治具82等の治具によって位置決めされる。この結果、副コネクタ70の被受容部78に押された第1接点546及び第2接点646は、互いに擦り付けられつつ主コネクタ20の受容部22に受容される。【選択図】図20

Description

本発明は、主コネクタと、第1配線シートと、第2配線シートと、副コネクタとを備えたコネクタ組立体に関する。
このタイプのコネクタ組立体は、例えば、特許文献1に開示されている。
図23を参照すると、特許文献1のコネクタ組立体90は、支持板(主コネクタ)92と、フレキシブルプリント基板(第1配線シート)94と、フレキシブルプリント基板(第2配線シート)96と、弾性シート(副コネクタ)98と、押え板99とを備えている。主コネクタ92には、2つの孔922が形成されており、副コネクタ98には、孔922に夫々対応する2つの孔982が形成されている。第1配線シート94には、孔922に夫々対応する2つの孔942と、複数の配線パターン948とが形成されている。第2配線シート96には、孔922に夫々対応する2つの孔962と、配線パターン948に夫々対応する複数の配線パターン968とが形成されている。押え板99は、孔922に夫々対応する2つの係止片992を有している。
コネクタ組立体90を組み立てる際、押え板99の係止片992の夫々は、対応する孔982、孔962、孔942及び孔922を通した後に折り曲げられ、これにより、第1配線シート94及び第2配線シート96は、互いに密着する(図示せず)。このとき、配線パターン948の端子949は、配線パターン968の端子969と夫々接触する。この結果、第1配線シート94と第2配線シート96とは、互いに電気的に接続される。
実開昭62−172168号公報
一般的に、2つの配線シートの端子を接触させる際、端子に付着した汚染物や端子に形成された酸化膜等の異物に起因して、2つの配線シートの間の良好な電気的接続が得られない場合がある。従って、コネクタ組立体を特許文献1に開示されたように組み立てる場合、組み立て工程の前に、第1配線シート及び第2配線シートの夫々に対して、異物を除去するためのクリーニング工程を行う必要がある。しかしながら、このようなクリーニング工程を行うと、コネクタ組立体の製造工数が増大する。即ち、コネクタ組立体の製造に要する時間及びコストが増大する。
そこで、本発明は、製造時に特別なクリーニング工程を行うことなく、第1配線シートと第2配線シートとの間の良好な電気的接続が得られるコネクタ組立体を提供することを目的とする。
本発明は、コネクタ組立体の第1の製造方法として、
コネクタ組立体の製造方法であって、
主コネクタと、第1配線シートと、第2配線シートと、副コネクタとを準備する準備工程であって、前記主コネクタは、受容部と、横方向において前記受容部を挟んで互いに反対側に位置する第1壁部及び第2壁部とを有しており、前記第1配線シートは、第1被位置決め部と、前記第1被位置決め部から前記横方向に沿って延びる第1変形可能部と、前記第1変形可能部に設けられた第1接点とを有しており、前記第2配線シートは、第2被位置決め部と、前記第2被位置決め部から前記横方向に沿って延びる第2変形可能部と、前記第2変形可能部に設けられた第2接点とを有しており、前記副コネクタは、被受容部を有しており、前記受容部及び前記被受容部の少なくとも一方に、弾性変形可能な弾性部が設けられている、準備工程と、
前記主コネクタ、前記第1配線シート、前記第2配線シート及び前記副コネクタを、位置決め治具を使用して、前記横方向と直交する上下方向において下からこの順に並ぶように配置する配置工程であって、前記位置決め治具は、前記主コネクタを前記横方向における移動を規制しつつ収容可能な収容部と、前記横方向において少なくとも部分的に前記収容部の外側に位置する第1位置決め部及び第2位置決め部とを有しており、前記主コネクタを前記収容部に収容し、前記第1接点を上方に向け且つ前記第1被位置決め部を前記第1位置決め部によって位置決めしつつ、前記第1変形可能部を前記受容部の上を通って前記第2壁部の上まで延びるように位置させ、前記第2接点を下方に向け且つ前記第2被位置決め部を前記第2位置決め部によって位置決めしつつ、前記第2変形可能部を、前記第1変形可能部を介して前記受容部の上を通って前記第1壁部の上まで延びるように位置させ、前記被受容部を、前記第1変形可能部及び前記第2変形可能部を介して前記受容部の上に位置させる、配置工程と、
前記副コネクタを下方に移動させ、前記被受容部によって前記第1変形可能部及び前記第2変形可能部を下方に向かって押し、これにより、前記第1変形可能部及び前記第2変形可能部を変形させつつ前記受容部の内部に押し込む、押工程とを備えており、
前記押工程が終了したとき、前記第1接点及び前記第2接点は、前記受容部の内部に位置して互いに接触しており、前記第1接点と前記第2接点との間の接触は、前記弾性部の弾性力によって維持される
コネクタ組立体の製造方法を提供する。
また、本発明は、コネクタ組立体の第2の製造方法として、第1の製造方法であって、
前記位置決め治具は、互いに別体な主位置決め治具と副位置決め治具とを含んでおり、
前記主位置決め治具は、前記収容部を有しており、
前記副位置決め治具は、副収容部を有しており、
前記副収容部は、前記副位置決め治具を前記上下方向に貫通しており、前記副コネクタの前記被受容部を、前記上下方向における移動を許容しつつ収容可能であり、
前記第1位置決め部及び前記第2位置決め部の夫々は、前記主位置決め治具及び前記副位置決め治具のうちの少なくとも一方に設けられており、
前記配置工程において、前記第1配線シート及び前記第2配線シートを前記上下方向に挟むようにして、前記主位置決め治具及び前記副位置決め治具を互いに組み合わせ、前記被受容部を、前記副収容部に収容する
コネクタ組立体の製造方法を提供する。
また、本発明は、コネクタ組立体の第3の製造方法として、第1又は第2の製造方法であって、
前記位置決め治具は、第1台部と、第2台部とを有しており、
前記第1台部及び前記第2台部は、前記横方向において前記収容部を挟んで互いに反対側に位置しており、
前記第1台部には、前記第1位置決め部が設けられており、
前記第2台部には、前記第2位置決め部が設けられている
コネクタ組立体の製造方法を提供する。
また、本発明は、コネクタ組立体の第4の製造方法として、第1から第3までのいずれかの製造方法であって、
押治具を下方に移動させる移動工程を備えており、
前記押工程は、前記移動工程の一部であり、
前記押工程において、下方に移動させた前記押治具によって前記副コネクタを下方に押して下方に移動させる
コネクタ組立体の製造方法を提供する。
また、本発明は、コネクタ組立体の第5の製造方法として、第1から第4までのいずれかの製造方法であって、
前記主コネクタは、保持部材と、弾性部材とを備えており、
前記弾性部材は、前記保持部材に保持されており、
前記保持部材は、凹部を有しており、
前記受容部は、前記凹部と、前記弾性部として機能する前記弾性部材とから形成されており、
前記弾性部材は、少なくとも2つの突部と、弾性支持部とを有しており、
2つの前記突部は、少なくとも部分的に前記凹部の内部に位置しており、且つ、前記横方向において対向しており、
前記弾性支持部は、前記突部の夫々を支持している
コネクタ組立体の製造方法を提供する。
また、本発明は、第1のコネクタ組立体として、
主コネクタと、第1配線シートと、第2配線シートと、副コネクタとを備えたコネクタ組立体であって、
前記主コネクタは、受容部と、第1壁部と、第2壁部とを有しており、
前記第1壁部及び前記第2壁部は、横方向において前記受容部を挟んで互いに反対側に位置しており、
前記第1配線シートは、第1被位置決め部と、第1変形可能部と、第1接点とを有しており、
前記第1変形可能部は、前記第1被位置決め部から前記横方向に沿って延びており、
前記第1接点は、前記第1変形可能部に設けられており、
前記第2配線シートは、第2被位置決め部と、第2変形可能部と、第2接点とを有しており、
前記第2変形可能部は、前記第2被位置決め部から前記横方向に沿って延びており、
前記第2接点は、前記第2変形可能部に設けられており、
前記副コネクタは、被受容部を有しており、
前記受容部及び前記被受容部の少なくとも一方に、弾性変形可能な弾性部が設けられており、
前記主コネクタ、前記第1配線シート、前記第2配線シート及び前記副コネクタは、前記横方向と直交する上下方向において下からこの順に並ぶように配置されており、
前記第1被位置決め部及び前記第2被位置決め部の夫々は、前記横方向において、少なくとも部分的に前記主コネクタの外側に位置しており、
前記被受容部は、受容部の内部に受容され、前記第1変形可能部及び前記第2変形可能部を押しており、
前記第1接点及び前記第2接点は、前記受容部の内部に位置して互いに接触しており、前記第1接点と前記第2接点との間の接触は、前記弾性部の弾性力によって維持されている
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第2のコネクタ組立体として、第1のコネクタ組立体であって、
前記第1被位置決め部には、第1被位置決め孔が設けられており、
前記第2被位置決め部には、第2被位置決め孔が設けられている
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第3のコネクタ組立体として、第1又は第2のコネクタ組立体であって、
前記横方向において、前記副コネクタ全体が前記受容部の両縁の間に位置している
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第4のコネクタ組立体として、第3のコネクタ組立体であって、
前記副コネクタ全体が前記受容部の内部に位置している
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第5のコネクタ組立体として、第1から第4までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記受容部は、前記横方向及び前記上下方向の双方と直交する縦方向に沿って延びており、
前記副コネクタは、前記縦方向と直交する平面において一定の形状を保ちつつ、前記縦方向に沿って延びている
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第6のコネクタ組立体として、第1から第5までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記主コネクタは、保持部材と、弾性部材とを備えており、
前記弾性部材は、前記保持部材に保持されており、
前記保持部材は、凹部を有しており、
前記受容部は、前記凹部と、前記弾性部として機能する前記弾性部材とから形成されており、
前記弾性部材は、少なくとも2つの突部と、弾性支持部とを有しており、
2つの前記突部は、少なくとも部分的に前記凹部の内部に位置しており、且つ、前記横方向において対向しており、
前記弾性支持部は、前記突部の夫々を支持しており、
前記被受容部は、前記横方向において、前記第1変形可能部及び前記第2変形可能部を介して、2つの前記突部に挟み込まれている
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第7のコネクタ組立体として、第6のコネクタ組立体であって、
前記弾性部材は、金属製のばねである
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第1のコネクタ対として、
第1から第7までのいずれかに記載のコネクタ組立体の主コネクタ及び副コネクタとして夫々使用可能な2つのコネクタを備えた
コネクタ対を提供する。
また、本発明は、第2のコネクタ対として、
主コネクタと、副コネクタとを備えたコネクタ対であって、
前記主コネクタは、受容部と、第1壁部と、第2壁部とを有しており、
前記第1壁部及び前記第2壁部は、横方向において前記受容部を挟んで互いに反対側に位置しており、
前記副コネクタは、被受容部を有しており、
前記受容部及び前記被受容部の少なくとも一方に、弾性変形可能な弾性部が設けられており、
前記受容部は、前記被受容部を受容可能である
コネクタ対を提供する。
また、本発明は、第3のコネクタ対として、第2のコネクタ対であって、
前記受容部が前記被受容部を受容したとき、前記横方向において、前記副コネクタ全体が前記受容部の両縁の間に位置する
コネクタ対を提供する。
また、本発明は、第4のコネクタ対として、第3のコネクタ対であって、
前記受容部が前記被受容部を受容したとき、前記副コネクタ全体が前記受容部の内部に位置する
コネクタ対を提供する。
また、本発明は、第5のコネクタ対として、第2から第4までのいずれかのコネクタ対であって、
前記受容部は、前記横方向と直交する縦方向に沿って延びており、
前記副コネクタは、前記縦方向と直交する平面において一定の形状を保ちつつ、前記縦方向に沿って延びている
コネクタ対を提供する。
また、本発明は、第6のコネクタ対として、第2から第5までのいずれかのコネクタ対であって、
前記主コネクタは、保持部材と、弾性部材とを備えており、
前記弾性部材は、前記保持部材に保持されており、
前記保持部材は、凹部を有しており、
前記受容部は、前記凹部と、前記弾性部として機能する前記弾性部材とから形成されており、
前記弾性部材は、少なくとも2つの突部と、弾性支持部とを有しており、
2つの前記突部は、少なくとも部分的に前記凹部の内部に位置しており、且つ、前記横方向において対向しており、
前記弾性支持部は、前記突部の夫々を支持しており、
前記受容部が前記被受容部を受容したとき、前記被受容部は、前記横方向において、2つの前記突部の間に位置する
コネクタ対を提供する。
また、本発明は、第7のコネクタ対として、第6のコネクタ対であって、
前記弾性部材は、金属製のばねである
コネクタ対を提供する。
本発明によれば、配置工程の結果、第1被位置決め部及び第2被位置決め部は、横方向において互いに反対側に位置する第1位置決め部及び第2位置決め部によって夫々位置決めされる。加えて、第1被位置決め部から延びる第1変形可能部及び第2被位置決め部から延びる第2変形可能部は、第1変形可能部に設けられた第1接点を上方に向け且つ第2変形可能部に設けられた第2接点を下方に向けた状態で、受容部の上に位置する。この配置によれば、第1変形可能部及び第2変形可能部が押工程において下方に向かって押されたとき、第1変形可能部及び第2変形可能部は、第1接点及び第2接点を互いに擦り合わせつつ変形する。この結果、第1接点及び第2接点は、押工程が終了するまでにクリーニングされる。即ち、本発明によれば、製造時に特別なクリーニング工程を行うことなく、第1配線シートと第2配線シートとの間の良好な電気的接続が得られるコネクタ組立体を提供できる。
本発明の実施の形態によるコネクタ組立体を示す分解斜視図である。第1配線シート及び第2配線シートの夫々は横方向における一方の端部のみを描画している。 図1のコネクタ組立体を組み立てた状態で示す斜視図である。コネクタ組立体の一部(一点鎖線で囲んだ部分)を拡大して描画している。拡大図において、第1配線シート及び第2配線シートの隠れた輪郭を部分的に破線で描画している。 図1のコネクタ組立体から図2のコネクタ組立体を組み立てる製造方法の一例を示すフローチャートである。 図1のコネクタ組立体の主コネクタを示す上面図である。受容部の横方向における両縁の位置を破線で描画している。 図4の主コネクタをV−V線に沿って示す断面図である。主コネクタの一部を拡大して描画している。 図4の主コネクタをVI−VI線に沿って示す断面図である。 図1のコネクタ組立体の第1配線シートを示す上面図である。 図7の第1配線シートを示す下面図である。 図1のコネクタ組立体の第2配線シートを示す上面図である。 図9の第2配線シートを示す下面図である。 図1のコネクタ組立体の副コネクタを示す斜視図である。 図1のコネクタ組立体を組み立てる際に使用する治具(主位置決め治具、副位置決め治具及び押治具)を示す斜視図である。主位置決め治具の第1台部と第2台部との間の境界を破線で描画している。副位置決め治具の第1壁部と第2壁部との間の境界を1点鎖線で描画している。 図3の製造方法の配置工程における図1のコネクタ組立体及び図12の治具を示す斜視図である。押治具、主コネクタ及び副コネクタの隠れた輪郭を部分的に破線で描画している。 図13のコネクタ組立体及び治具を示す上面図である。主位置決め治具の収容部の位置及び主コネクタの位置を破線で描画している。 図14のコネクタ組立体及び治具をXV−XV線に沿って示す断面図である。 図14のコネクタ組立体及び治具をXVI−XVI線に沿って示す断面図である。 図16のコネクタ組立体及び治具の一部(1点鎖線Aで囲んだ部分)を示す断面図である。 図3の製造方法の押工程における図16のコネクタ組立体及び治具の一部(1点鎖線Aで囲んだ部分)を示す断面図である。 図3の製造方法の押工程終了時における図16のコネクタ組立体を示す断面図である。 図19のコネクタ組立体及び治具の一部(1点鎖線Bで囲んだ部分)を示す断面図である。 図2のコネクタ組立体を示す下面図である。 図1のコネクタ組立体の変形例を治具の変形例と共に示す斜視図である。主位置決め治具の第1台部と第2台部との間の境界を破線で描画している。副位置決め治具の第1壁部と第2壁部との間の境界を1点鎖線で描画している。 特許文献1のコネクタ組立体を示す分解斜視図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の実施の形態のコネクタ組立体10は、主コネクタ20と、第1配線シート50と、第2配線シート60と、副コネクタ70とを備えている。コネクタ組立体10は、第1配線シート50と第2配線シート60とを互いに電気的に接続するための組立体である。図3を参照すると、本実施の形態のコネクタ組立体10(図1及び図2参照)は、準備工程(STEP1)、配置工程(STEP2)及び押工程を含む移動工程(STEP3)の少なくとも3つの製造工程を経て製造される。以下、本実施の形態のコネクタ組立体10の製造工程について、製造工程の開始順番に沿って説明する。
図1を参照すると、まず、準備工程(図3参照)において、主コネクタ20と、第1配線シート50と、第2配線シート60と、副コネクタ70とを準備する。以下、準備工程において準備された際の各部材の構造について説明する。
図1、図5及び図6を参照すると、本実施の形態の主コネクタ20は、絶縁体からなる基部材30Xと、絶縁体からなる保持部材30と、金属製の複数の弾性部材(弾性部)40とを備えている。基部材30Xは、水平面(XY平面)と平行な平板形状を有している。保持部材30は、上下方向(Z方向)において基部材30Xの上に取り付けられている。本実施の形態において、弾性部材40の夫々は、保持部材30及び基部材30Xによって保持されている。本実施の形態の主コネクタ20は、上述の部材から形成されている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、基部材30Xは、必要に応じて設ければよい。基部材30Xを設けない場合、弾性部材40の夫々は、保持部材30のみによって保持すればよい。一方、主コネクタ20は、更に別の部材を備えていてもよい。
図1、図4及び図6に示されるように、本実施の形態の保持部材30は、底部32と、第1壁部342と、第2壁部344と、凹部36とを有している。即ち、本実施の形態の主コネクタ20は、保持部材30に形成された底部32と、第1壁部342と、第2壁部344と、凹部36とを有している。
底部32は、XY平面と平行な平板形状を有している。底部32の上面(+Z側の面)は、XY平面と平行な平面である。第1壁部342及び第2壁部344は、Z方向と直交する横方向(Y方向)における保持部材30の両側に夫々位置している。第1壁部342及び第2壁部344の夫々は、底部32から上方(+Z方向)に突出しており、Y方向及びZ方向の双方と直交するピッチ方向(X方向)に沿って延びている。第1壁部342及び第2壁部344の夫々の上面は、XY平面と平行な平面である。凹部36は、底部32の上に位置する空間であり、X方向に沿って延びている。凹部36は、Y方向において第1壁部342及び第2壁部344の間に位置している。即ち、第1壁部342及び第2壁部344は、Y方向において凹部36を介して対向している。
第1壁部342は、複数の第1収容部346を有しており、第2壁部344は、複数の第2収容部348を有している。第1収容部346の夫々は、第1壁部342の内部に形成された空間であり、上方及びY方向内側に開口している。第2収容部348の夫々は、第2壁部344の内部に形成された空間であり、上方及びY方向内側に開口している。即ち、第1収容部346及び第2収容部348の夫々は、凹部36に向かって開口している。
第1収容部346は、X方向において等間隔に並んでいる。同様に、第2収容部348は、X方向において等間隔に並んでいる。第2収容部348は、第1収容部346と夫々対応するように設けられている。より具体的には、第1収容部346は、XZ平面について第2収容部348と鏡対称に配置されている。この結果、第1収容部346の夫々は、Y方向において、凹部36を介して対応する第2収容部348と対向している。
本実施の形態の保持部材30は、上述の構造を有している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、第1壁部342等の各部位は、保持部材30以外の部材の一部であってもよい。また、第1壁部342及び第2壁部344の夫々の上面は、平面に限定されない。
図1を参照すると、弾性部材40は、互いに同じ形状を有している。図6に示されるように、弾性部材40の夫々は、弾性支持部44と、2つの突部48とを有している。弾性支持部44は、XZ平面について鏡対称な形状を有しており、全体としてY方向に沿って延びている。弾性支持部44は、突部48の夫々を支持している。詳しくは、2つの突部48は、弾性支持部44のY方向における両端に夫々位置しており、XZ平面について鏡対称に配置されている。
弾性支持部44の夫々は、被保持部442と、2つの突部48に夫々対応する2つのばね部448とを有している。図5及び図6を参照すると、被保持部442は、Z方向において底部32と基部材30Xとの間に挟み込まれて保持されており、Y方向に沿って延びている。図6を参照すると、2つのばね部448は、被保持部442のY方向における両端に夫々設けられている。ばね部448の夫々は、被保持部442から上方に延びており、対応する突部48を支持している。2つの突部48は、Y方向において対向している。ばね部448の夫々は、弾性変形可能である。突部48は、ばね部448からY方向内側に突出しており、ばね部448の弾性変形に伴って、Y方向に移動可能である。
図1及び図4を参照すると、弾性部材40は、保持部材30の第1収容部346(第2収容部348)と夫々対応するように配置されており、X方向において等間隔に並んでいる。即ち、本実施の形態の主コネクタ20は、1つの弾性部材40、1つの第1収容部346及び1つの第2収容部348からなるセットを複数備えている。図6を参照すると、弾性部材40の夫々において、2つのばね部448は、対応する第1収容部346及び第2収容部348の内部に夫々収容されている。弾性部材40の夫々において、2つの突部48は、対応する第1収容部346及び第2収容部348の内部に夫々部分的に収容されている。また、突部48の夫々は、部分的に凹部36の内部に位置している。
図1及び図4を参照すると、主コネクタ20は、受容部22を有している。本実施の形態の受容部22は、凹部36と、弾性部材40とから形成されており、X方向に沿って延びている。第1壁部342及び第2壁部344は、Y方向において受容部22を挟んで互いに反対側に位置している。受容部22には、底部32が設けられている。底部32は、受容部22の下端(−Z側の端)に位置している。
図1を参照すると、受容部22の凹部36は、副コネクタ70を、第1配線シート50の一部及び第2配線シート60の一部と共に部分的に受容するための部位である。また、受容部22の弾性部材40は、凹部36に受容された部位を、弾性力によってY方向に挟み込むための部材である。上述のように機能する受容部22が設けられている限り、主コネクタ20の構造は、様々に変形可能である。
例えば、第1壁部342及び第2壁部344の夫々は、弾性体から形成されていてもよい。この場合、主コネクタ20は、弾性部材40を備えていなくてもよく、受容部22は、凹部36のみから形成されていてもよい。主コネクタ20が弾性部材40を備えていない場合、第1壁部342には、弾性部材40の突部48を収容する第1収容部346を設ける必要がなく、第2壁部344には、突部48を収容する第2収容部348を設ける必要がない。また、1つの弾性部材40、1つの第1収容部346及び1つの第2収容部348からなるセットの数は、1以上であればよい。例えば、主コネクタ20は、弾性部材40、第1収容部346及び第2収容部348の夫々を1つのみ備えていてもよい。
図1、図7及び図8を参照すると、本実施の形態の第1配線シート50は、XY平面と平行に延びている。特に、第1配線シート50は、Y方向における一端である先端50E(+Y側の端)から、Y方向において先端50Eから遠ざかる方向(第1所定方向:−Y方向)に沿って長く延びている(図示せず)。図示した第1配線シート50は、第1配線シート50全体(図示せず)の一部であり、先端50Eを含む部位である。第1配線シート50は、絶縁体からなる第1絶縁シート52と、導電体からなる複数の第1導電パターン54と、絶縁体からなる第1補強板58とを備えている。第1絶縁シート52は、XY平面と平行に延びる薄いシートである。第1補強板58は、第1絶縁シート52の下面(−Z側の面)に取り付けられている。第1導電パターン54は、第1絶縁シート52の上面に形成されている。
図1及び図7を参照すると、第1配線シート50は、第1絶縁シート52と第1導電パターン54とからなるFPC(flexible printed circuits)を備えている。第1配線シート50のFPCは、可撓性を有しており、且つ、破断することなく折り曲げ可能である。図1及び図8を参照すると、第1補強板58は、第1配線シート50の撓みやすいFPCを補強して平面上を延びるように支持している。但し、第1補強板58は、必要に応じて設ければよい。即ち、第1配線シート50全体がFPCであってもよい。一方、第1配線シート50は、更に別の部材を備えていてもよい。
図1、図7及び図8に示されるように、本実施の形態の第1配線シート50は、第1主部522と、第1被位置決め部524と、第1変形可能部528とを有している。第1主部522、第1被位置決め部524及び第1変形可能部528の夫々は、第1絶縁シート52の一部であり、X方向において、第1配線シート50の一端から他端に亘って延びている。特に、第1被位置決め部524及び第1変形可能部528の夫々は、X方向に沿って帯状に延びている。第1主部522は、第1補強板58によって補強されており、−Y方向に沿って長く延びている(図示せず)。
第1変形可能部528、第1被位置決め部524及び第1主部522は、先端50Eから−Y方向に沿って、この順番に繋がっている。詳しくは、第1変形可能部528は、先端50Eから−Y方向に沿って延びている。第1被位置決め部524は、X方向両側に張り出しつつ、第1変形可能部528から−Y方向に沿って延びている。換言すれば、第1変形可能部528は、第1被位置決め部524から先端50EまでY方向に沿って延びている。第1主部522は、第1被位置決め部524から−Y方向に沿って延びている。
本実施の形態によれば、第1被位置決め部524には、2つの第1被位置決め孔526が設けられている。第1被位置決め孔526の夫々は、第1被位置決め部524をZ方向に貫通する孔である。2つの第1被位置決め孔526は、第1被位置決め部524のX方向における両端近傍に夫々位置している。図1を参照すると、後述するように、第1被位置決め孔526は、第1被位置決め部524を主コネクタ20に対して位置決めし、第1配線シート50をXY平面上の所定位置(第1所定位置)に配置するために使用される。
本実施の形態の第1絶縁シート52は、上述の構造を有している。但し、Y方向において互いに繋がった第1被位置決め部524及び第1変形可能部528が設けられている限り、第1絶縁シート52の構造は様々に変形可能である。例えば、第1被位置決め部524は、第1被位置決め孔526に代えて、第1被位置決め部524のX方向における端をX方向内側に凹ませて形成した凹みを有していてもよい。
図1及び図7を参照すると、第1導電パターン54の夫々は、第1パターン部544と、第1接点546と、第1端子部(図示せず)とを有している。第1接点546の夫々は、第1変形可能部528に配置されている。即ち、第1配線シート50は、第1変形可能部528に設けられた第1接点546を有している。第1パターン部544の夫々は、第1接点546から−Y方向に沿って延びている。第1端子部の夫々は、Y方向において、第1配線シート50の先端50Eと反対側の端の近傍に位置している(図示せず)。第1端子部の夫々は、コネクタ組立体10の使用時に第1対象物(図示せず)に接続される。図示した第1パターン部544の夫々は、上方に露出している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、第1パターン部544の夫々をレジストによって覆ってもよい。
図7を参照すると、第1導電パターン54は、X方向に並んでいる。詳しくは、本実施の形態において、第1絶縁シート52には、2×N個(Nは1以上の整数)の第1導電パターン54が形成されている。X方向において互いに隣り合う2つの第1導電パターン54は、1つの第1導電セット54Sを形成している。即ち、第1絶縁シート52には、N個の第1導電セット54Sが形成されている。
第1導電セット54Sの夫々における2つの第1パターン部544は、互いに異なる形状を有している。詳しくは、第1導電セット54Sの夫々において、2つの第1パターン部544のうちの1つは、Y方向に沿って直線状に延びており、2つの第1パターン部544のうちの他の1つは、X方向において部分的に傾斜しつつY方向に沿って延びている。第1導電セット54Sの夫々における2つの第1接点546は、1つの第1接点対546Pを形成している。第1接点対546Pの夫々における2つの第1接点546は、X方向において互いに同じ位置にあり、Y方向に並んでいる。
図1を図7と併せて参照すると、第1導電セット54Sの第1接点対546Pは、主コネクタ20の弾性部材40と夫々対応するように設けられている。第1配線シート50を主コネクタ20の上の所定位置(第1所定位置)に配置すると、第1接点対546Pの夫々は、対応する弾性部材40の上方に位置する。
図7を参照すると、本実施の形態における第1導電パターン54は、上述のように配置されている。但し、第1接点546の夫々が第1変形可能部528に位置している限り、第1導電パターン54の配置は、様々に変形可能である。例えば、第1導電パターン54は、互いに同じ形状を有していてもよい。より具体的には、第1導電パターン54の夫々は、Y方向に沿って直線状に延びていてもよい。この場合、第1接点546の全てが、先端50Eまで延びていてもよく、X方向に並んでいてもよい。また、第1絶縁シート52には、少なくとも1つの第1導電パターン54が設けられていればよい。
図1、図9及び図10を参照すると、本実施の形態の第2配線シート60は、XY平面と平行に延びている。特に、第2配線シート60は、Y方向における一端である先端60E(−Y側の端)から、Y方向において先端60Eから遠ざかる方向(第2所定方向:+Y方向)に沿って長く延びている(図示せず)。図示した第2配線シート60は、第2配線シート60全体(図示せず)の一部であり、先端60Eを含む部位である。第2配線シート60は、絶縁体からなる第2絶縁シート62と、導電体からなる複数の第2導電パターン64と、絶縁体からなる第2補強板68とを備えている。第2絶縁シート62は、XY平面と平行に延びる薄いシートである。第2補強板68は、第2絶縁シート62の下面に取り付けられている。第2導電パターン64は、第2絶縁シート62の下面に形成されている。
図1及び図10を参照すると、第2配線シート60は、第2絶縁シート62と第2導電パターン64とからなるFPCを備えている。第2配線シート60のFPCは、可撓性を有しており、且つ、破断することなく折り曲げ可能である。第2補強板68は、第2配線シート60の撓みやすいFPCを補強して平面上を延びるように支持している。但し、第2補強板68は、必要に応じて設ければよい。即ち、第2配線シート60全体がFPCであってもよい。一方、第2配線シート60は、更に別の部材を備えていてもよい。
図1、図9及び図10に示されるように、本実施の形態の第2配線シート60は、第2主部622と、第2被位置決め部624と、第2変形可能部628とを有している。第2主部622、第2被位置決め部624及び第2変形可能部628の夫々は、第2絶縁シート62の一部であり、X方向において、第2配線シート60の一端から他端に亘って延びている。特に、第2被位置決め部624及び第2変形可能部628の夫々は、X方向に沿って帯状に延びている。第2主部622は、第2補強板68によって補強されており、+Y方向に沿って長く延びている(図示せず)。
第2変形可能部628、第2被位置決め部624及び第2主部622は、先端60Eから+Y方向に沿って、この順番に繋がっている。詳しくは、第2変形可能部628は、先端60Eから+Y方向に沿って延びている。第2被位置決め部624は、X方向両側に張り出しつつ、第2変形可能部628から+Y方向に沿って延びている。換言すれば、第2変形可能部628は、第2被位置決め部624から先端60EまでY方向に沿って延びている。第2主部622は、第2被位置決め部624から+Y方向に沿って延びている。
本実施の形態によれば、第2被位置決め部624には、2つの第2被位置決め孔626が設けられている。第2被位置決め孔626の夫々は、第2被位置決め部624をZ方向に貫通する孔である。2つの第2被位置決め孔626は、第2被位置決め部624のX方向における両端近傍に夫々位置している。図1を参照すると、後述するように、第2被位置決め孔626は、第2被位置決め部624を主コネクタ20に対して位置決めし、第2配線シート60をXY平面上の所定位置(第2所定位置)に配置するために使用される。
本実施の形態の第2絶縁シート62は、上述の構造を有している。但し、Y方向において互いに繋がった第2被位置決め部624及び第2変形可能部628が設けられている限り、第2絶縁シート62の構造は様々に変形可能である。例えば、第2被位置決め部624は、第2被位置決め孔626に代えて、第2被位置決め部624のX方向における端をX方向内側に凹ませて形成した凹みを有していてもよい。
図10を参照すると、第2導電パターン64の夫々は、第2パターン部644と、第2接点646と、第2端子部(図示せず)とを有している。第2接点646の夫々は、第2変形可能部628に配置されている。即ち、第2配線シート60は、第2変形可能部628に設けられた第2接点646を有している。第2パターン部644の夫々は、第2接点646から+Y方向に沿って延びている。第2端子部の夫々は、Y方向において、第2配線シート60の先端60Eと反対側の端の近傍に位置している(図示せず)。第2端子部の夫々は、コネクタ組立体10(図2参照)の使用時に第2対象物(図示せず)に接続される。図示した第2パターン部644の夫々は、大部分が第2補強板68によって覆われている一方、部分的に下方(−Z方向)に露出している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、第2パターン部644の夫々における露出部をレジストによって覆ってもよい。
第2導電パターン64は、X方向に並んでいる。詳しくは、本実施の形態において、第2絶縁シート62には、第1配線シート50(図1参照)の第1導電パターン54(図1参照)に夫々対応する2×N個(Nは1以上の整数)の第2導電パターン64が形成されている。X方向において互いに隣り合う2つの第2導電パターン64は、1つの第2導電セット64Sを形成している。即ち、第2絶縁シート62には、N個の第2導電セット64Sが形成されている。
第2導電セット64Sの夫々における2つの第2パターン部644は、互いに異なる形状を有している。詳しくは、第2導電セット64Sの夫々において、2つの第2パターン部644のうちの1つは、Y方向に沿って直線状に延びており、2つの第2パターン部644のうちの他の1つは、X方向において部分的に傾斜しつつY方向に沿って延びている。第2導電セット64Sの夫々における2つの第2接点646は、1つの第2接点対646Pを形成している。第2接点対646Pの夫々における2つの第2接点646は、X方向において互いに同じ位置にあり、Y方向に並んでいる。
図1を図10と併せて参照すると、第2導電セット64Sの第2接点対646Pは、主コネクタ20の弾性部材40と夫々対応するように設けられている。第2配線シート60を、主コネクタ20の上の所定位置(第2所定位置)に配置すると、第2接点対646Pの夫々は、対応する弾性部材40の上方に位置する。
図10を参照すると、本実施の形態における第2導電パターン64は、上述のように配置されている。但し、第2接点646の夫々が第2変形可能部628に位置している限り、第2導電パターン64の配置は、様々に変形可能である。例えば、第2導電パターン64は、互いに同じ形状を有していてもよい。より具体的には、第2導電パターン64の夫々は、Y方向に沿って直線状に延びていてもよい。この場合、第2接点646の全てが、先端60Eまで延びていてもよく、X方向に並んでいてもよい。また、第2絶縁シート62には、少なくとも1つの第2導電パターン64が設けられていればよい。
図1及び図11を参照すると、本実施の形態の副コネクタ70は、絶縁体からなり、XY平面と平行な平板形状を有している。副コネクタ70は、被受容部78を有している。被受容部78は、X方向に沿って直線状に延びている。図1を参照すると、被受容部78のY方向におけるサイズは、主コネクタ20の凹部36のY方向におけるサイズよりも小さい。この構造により、主コネクタ20の受容部22は、被受容部78を少なくとも部分的に受容可能である。
本実施の形態の副コネクタ70は、上述の構造を有している。本実施の形態の副コネクタ70は、被受容部78のみを有する単一の部材であり、X方向と直交する直交平面(YZ平面)において一定の形状を保ちつつ、X方向に沿って延びている。特に、本実施の形態の副コネクタ70は、YZ平面において、面取りされた矩形形状を有している。この形状により、副コネクタ70は、容易に形成可能である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、副コネクタ70は、被受容部78に加えて、他の部位を有していてもよく、複数の部材を備えていてもよい。また、受容部22が被受容部78を受容可能である限り、被受容部78のサイズや形状は特に限定されない。
図1を参照すると、主コネクタ20の受容部22の凹部36は、副コネクタ70の被受容部78を、第1配線シート50の第1変形可能部528及び第2配線シート60の第2変形可能部628と共に受容するための部位である。また、受容部22の弾性部40は、凹部36に受容された被受容部78、第1変形可能部528及び第2変形可能部628を、弾性力によってY方向に挟み込むための部位である。本実施の形態によれば、受容部22には、弾性部40が設けられている一方、被受容部78には、弾性部が設けられていない。但し、本発明はこれに限られない。例えば、被受容部78には、弾性部が設けられている一方、受容部22には、弾性部40が設けられていなくてもよい。また、受容部22及び被受容部78の夫々に弾性部が設けられていてもよい。
図1及び図3を参照しつつ以上の説明を纏めると、本実施の形態のコネクタ組立体10の製造方法は、主コネクタ20と、第1配線シート50と、第2配線シート60と、副コネクタ70とを準備する準備工程であって、主コネクタ20は、受容部22と、X方向において受容部22を挟んで互いに反対側に位置する第1壁部342及び第2壁部344とを有しており、第1配線シート50は、第1被位置決め部524と、第1被位置決め部524からY方向に沿って延びる第1変形可能部528と、第1変形可能部528に設けられた第1接点546とを有しており、第2配線シート60は、第2被位置決め部624と、第2被位置決め部624からY方向に沿って延びる第2変形可能部628と、第2変形可能部628に設けられた第2接点646とを有しており、副コネクタ70は、被受容部78を有しており、受容部22及び被受容部78の少なくとも一方に、弾性変形可能な弾性部が設けられている、準備工程を備えている。
図3及び図13を参照すると、準備工程に続く配置工程において、主コネクタ20、第1配線シート50、第2配線シート60及び副コネクタ70は、主位置決め治具(位置決め治具)80及び副位置決め治具(位置決め治具)82を使用して、Z方向において下からこの順に並ぶように配置される。以下、配置工程について、主位置決め治具80、コネクタ組立体10の部材、及び、副位置決め治具82の配置順に沿って説明する。
図12に示されるように、本実施の形態の主位置決め治具80は、収容部802と、第1台部804と、第2台部806と、底板808とを有している。底板808は、XY平面と平行な平板形状を有している。収容部802は、底板808の上に位置する空間であり、X方向に沿って延びている。第1台部804及び第2台部806の夫々は、底板808から上方に突出している。第1台部804及び第2台部806は、主位置決め治具80のY方向における両側に夫々位置しており、XY平面において収容部802を囲んでいる。即ち、第1台部804及び第2台部806は、Y方向において収容部802を挟んで互いに反対側に位置している。
本実施の形態の第1台部804及び第2台部806は、境界80Xにおいて互いに繋がっている。本実施の形態において、境界80Xには、凹凸等の視認可能な部位が設けられていない。但し、本発明は、これに限られない。例えば、境界80Xには、下方に凹んだ凹みが形成されていてもよい。この場合、第1台部804と第2台部806とは、凹みによって互いに隔てられていてもよい。
図12を図1と併せて参照すると、収容部802は、主コネクタ20と対応する形状を有している。図14を参照すると、収容部802のXY平面におけるサイズは、主コネクタ20のXY平面におけるサイズよりも大きい。特に、収容部802のY方向におけるサイズは、主コネクタ20のY方向におけるサイズよりも僅かに大きい。この構造により、収容部802は、主コネクタ20をY方向における移動を規制しつつ収容可能である。図16を参照すると、本実施の形態において、収容部802のZ方向におけるサイズは、主コネクタ20のZ方向におけるサイズと等しい。この構造により、収容部802は、主コネクタ20全体を収容可能である。但し、本発明は、これに限られず、収容部802は、主コネクタ20を部分的に収容可能であってもよい。
配置工程(図3参照)において、主位置決め治具80は、例えば作業台(図示せず)のXY平面と平行な上面の上に置かれ、移動しないように仮保持される。次に、主コネクタ20は、主位置決め治具80の収容部802に収容され、これにより、主コネクタ20のY方向における移動が規制される。即ち、主コネクタ20は、XY平面(特に、Y方向)において移動しないようにして、収容部802の内部に配置される。
図12を参照すると、主位置決め治具80は、第1位置決め部812と、第2位置決め部814とを有している。本実施の形態において、第1位置決め部812は、第1台部804に設けられており、第2位置決め部814は、第2台部806に設けられている。詳しくは、第1位置決め部812は、第1台部804のXY平面と平行な上面と、第1台部804に形成された2つの第1位置決め突起816とを含んでいる。第2位置決め部814は、第2台部806のXY平面と平行な上面と、第2台部806に形成された2つの第2位置決め突起818とを含んでいる。第1位置決め部812及び第2位置決め部814は、Y方向において少なくとも部分的に収容部802の外側に位置している。
2つの第1位置決め突起816は、第1位置決め部812のX方向における両端近傍に夫々位置しており、2つの第2位置決め突起818は、第2位置決め部814のX方向における両端近傍に夫々位置している。第1位置決め突起816の夫々は、第1台部804から上方に向かって円柱状に突出しており、第2位置決め突起818の夫々は、第2台部806から上方に向かって円柱状に突出している。即ち、本実施の形態の第1位置決め突起816及び第2位置決め突起818の夫々は、上方に突出した突起であり、XY平面において円形状を有している。
図1及び図12を参照すると、第1配線シート50の2つの第1被位置決め孔526は、主位置決め治具80の2つの第1位置決め突起816と夫々対応している。第1被位置決め孔526の夫々は、XY平面において、対応する第1位置決め突起816よりも大きな円形状を有している。加えて、XY平面における2つの第1被位置決め孔526の中心点の間の距離は、XY平面における2つの第1位置決め突起816の中心点の間の距離と等しい。従って、第1配線シート50は、第1位置決め突起816を第1被位置決め孔526に夫々挿入しつつ、主位置決め治具80の上に配置できる。
図13から図17までを参照すると、第1配線シート50は、配置工程(図3参照)において、XY平面と平行に延びるようにして第1所定位置(図13から図17までに示される位置)に配置される。詳しくは、図15及び図17を参照すると、第1配線シート50は、主位置決め治具80の第1位置決め部812の第1位置決め突起816が第1被位置決め部524の第1被位置決め孔526を夫々通過した状態で、第1接点546を上方に向けて、主コネクタ20及び主位置決め治具80の上に配置される。
図15を参照すると、第1配線シート50が第1所定位置に配置されると、第1被位置決め部524は、第1台部804の上に位置し、第1位置決め部812(特に、第1位置決め突起816)によって、XY平面において移動しないように位置決めされる。図17を参照すると、このとき、第1変形可能部528は、受容部22の上に位置し、第1接点546の夫々は、対応する弾性部材40の上方に位置する。
図16を参照すると、本実施の形態によれば、第1配線シート50が第1所定位置にあるとき、第1変形可能部528は、主コネクタ20の第1壁部342の上から、受容部22の上を通って主位置決め治具80の第2位置決め部814の上まで、Y方向に沿って延びている。但し、本発明は、これに限られず、第1変形可能部528は、受容部22の上を通って第2壁部344の上まで延びていればよい。
図1及び図12を参照すると、第2配線シート60の2つの第2被位置決め孔626は、主位置決め治具80の2つの第2位置決め突起818と夫々対応している。第2被位置決め孔626の夫々は、XY平面において、対応する第2位置決め突起818よりも大きな円形状を有している。加えて、XY平面における2つの第2被位置決め孔626の中心点の間の距離は、XY平面における2つの第2位置決め突起818の中心点の間の距離と等しい。従って、第2配線シート60は、第2位置決め突起818を第2被位置決め孔626に夫々挿入しつつ、主位置決め治具80の上に配置できる。
図13から図17までを参照すると、第2配線シート60は、配置工程(図3参照)において、XY平面と平行に延びるようにして第2所定位置(図13から図17までに示される位置)に配置される。詳しくは、図15及び図17を参照すると、第2配線シート60は、主位置決め治具80の第2位置決め部814の第2位置決め突起818が第2被位置決め部624の第2被位置決め孔626を夫々通過した状態で、第2接点646を下方に向けて、第1配線シート50を介して主コネクタ20及び主位置決め治具80の上に配置される。
図15を参照すると、第2配線シート60が第2所定位置に配置されると、第2被位置決め部624は、第2台部806の上に位置し、第2位置決め部814(特に、第2位置決め突起818)によって、XY平面において移動しないように位置決めされる。図17を参照すると、このとき、第2変形可能部628は、第1変形可能部528の上に位置し、第2接点646の夫々は、対応する弾性部材40の上方に位置して、対応する第1接点546と接触又は対向する。
図16を参照すると、本実施の形態によれば、第2配線シート60が第2所定位置にあるとき、第2変形可能部628は、主コネクタ20の第2壁部344の上から、第1変形可能部528を介して受容部22の上を通って主位置決め治具80の第1位置決め部812の上まで、Y方向に沿って延びている。但し、本発明は、これに限られず、第2変形可能部628は、第1変形可能部528を介して受容部22の上を通って第1壁部342の上まで延びていればよい。
図16を参照すると、副コネクタ70の被受容部78は、配置工程(図3参照)において、第2配線シート60の第2変形可能部628の上に配置される。このとき、被受容部78は、第1変形可能部528及び第2変形可能部628を介して受容部22の真上に位置する。
図15から図17までを参照しつつ以上の説明を纏めると、本実施の形態によるコネクタ組立体10の製造方法は、主コネクタ20、第1配線シート50、第2配線シート60及び副コネクタ70を、位置決め治具80を使用して、Z方向において下からこの順に並ぶように配置する配置工程(図3参照)であって、位置決め治具80は、主コネクタ20をY方向における移動を規制しつつ収容可能な収容部802と、Y方向において少なくとも部分的に収容部802の外側に位置する第1位置決め部812及び第2位置決め部814とを有しており、主コネクタ20を収容部802に収容し、第1接点546を上方に向け且つ第1被位置決め部524を第1位置決め部812によって位置決めしつつ、第1変形可能部528を受容部22の上を通って第2壁部344の上まで延びるように位置させ、第2接点646を下方に向け且つ第2被位置決め部624を第2位置決め部814によって位置決めしつつ、第2変形可能部628を、第1変形可能部528を介して受容部22の上を通って第1壁部342の上まで延びるように位置させ、被受容部78を、第1変形可能部528及び第2変形可能部628を介して受容部22の上に位置させる、配置工程を備えている。
図12を参照すると、本実施の形態の配置工程(図3参照)によれば、主位置決め治具80に加えて、副位置決め治具82が使用される。
図12に示されるように、本実施の形態の副位置決め治具82は、副収容部822と、第1壁部824と、第2壁部826とを有している。副収容部822は、副位置決め治具82をZ方向に貫通する空間であり、X方向に沿って延びている。第1壁部824及び第2壁部826は、副位置決め治具82のY方向における両側に夫々位置しており、XY平面において副収容部822を囲んでいる。即ち、第1壁部824及び第2壁部826は、Y方向において副収容部822を挟んで互いに反対側に位置している。
本実施の形態の第1壁部824及び第2壁部826は、境界82Xにおいて互いに繋がっている。本実施の形態において、境界82Xには、凹凸等の視認可能な部位が設けられていない。但し、本発明は、これに限られない。例えば、境界82Xには、上方に凹んだ凹みが形成されていてもよい。この場合、第1壁部824と第2壁部826とは、凹みによって互いに隔てられていてもよい。
図12を図1と併せて参照すると、副収容部822は、副コネクタ70と対応する形状を有している。図13を参照すると、副収容部822のXY平面におけるサイズは、副コネクタ70のXY平面におけるサイズよりも大きい。特に、副収容部822のX方向におけるサイズは、副コネクタ70のX方向におけるサイズよりも僅かに大きく、副収容部822のY方向におけるサイズは、副コネクタ70のY方向におけるサイズよりも僅かに大きい。加えて、副収容部822のZ方向におけるサイズは、副コネクタ70のZ方向におけるサイズよりも大きい。
上述の構造により、副収容部822は、副コネクタ70のXY平面における移動を規制する一方、副コネクタ70のZ方向における移動を許容しつつ、副コネクタ70全体を収容可能である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、副収容部822は、副コネクタ70を部分的に収容可能であってもよい。また、副収容部822は、副コネクタ70のZ方向における移動を許容しつつ、副コネクタ70の被受容部78を収容可能であればよい。
図12を参照すると、副位置決め治具82は、第1位置決め部832と、第2位置決め部834とを有している。本実施の形態において、第1位置決め部832は、第1壁部824に設けられており、第2位置決め部834は、第2壁部826に設けられている。詳しくは、第1位置決め部832は、第1壁部824のXY平面と平行な下面と、第1壁部824に形成された2つの第1位置決め孔836とを含んでいる。第2位置決め部834は、第2壁部826のXY平面と平行な下面と、第2壁部826に形成された2つの第2位置決め孔838とを含んでいる。第1位置決め部832及び第2位置決め部834は、Y方向において少なくとも部分的に副収容部822の外側に位置している。
2つの第1位置決め孔836は、第1位置決め部832のX方向における両端近傍に夫々位置しており、2つの第2位置決め孔838は、第2位置決め部834のX方向における両端近傍に夫々位置している。第1位置決め孔836の夫々は、第1壁部824をZ方向に貫通する円柱形状の孔であり、XY平面において円形状を有している。第2位置決め孔838の夫々は、第2壁部826をZ方向に貫通する円柱形状の孔であり、XY平面において円形状を有している。
図14を参照すると、副位置決め治具82の2つの第1位置決め孔836は、主位置決め治具80の2つの第1位置決め突起816と夫々対応して設けられており、副位置決め治具82の2つの第2位置決め孔838は、主位置決め治具80の2つの第2位置決め突起818と夫々対応して設けられている。第1位置決め孔836の夫々は、XY平面において、対応する第1位置決め突起816よりも大きなサイズを有しており、第2位置決め孔838の夫々は、XY平面において、対応する第2位置決め突起818よりも大きなサイズを有している。加えて、XY平面における2つの第1位置決め孔836及び2つの第2位置決め孔838の中心点の位置関係は、XY平面における2つの第1位置決め突起816及び2つの第2位置決め突起818の中心点の位置関係と一致している。
図15を参照すると、上述の構造により、主位置決め治具80及び副位置決め治具82は、第1位置決め突起816及び第2位置決め突起818を第1位置決め孔836及び第2位置決め孔838に夫々挿入して、互いに組み合わせることができる。第1配線シート50及び第2配線シート60を主位置決め治具80の上に配置した後に、主位置決め治具80及び副位置決め治具82を互いに組み合わせると、第1配線シート50の第1被位置決め部524は、Z方向において主位置決め治具80の第1位置決め部812と副位置決め治具82の第1位置決め部832との間に挟まれ、第2配線シート60の第2被位置決め部624は、Z方向において主位置決め治具80の第2位置決め部814と副位置決め治具82の第2位置決め部834との間に挟まれる。この結果、第1被位置決め部524及び第2被位置決め部624は、XY平面において、より確実に位置決めされる。
図16を参照すると、本実施の形態の配置工程(図3参照)において、副コネクタ70は、副位置決め治具82を主位置決め治具80に取り付けた後、副位置決め治具82の副収容部822に収容され、これにより、副コネクタ70のXY平面における移動が規制される。即ち、副コネクタ70は、XY平面において移動しないように、且つ、Z方向において移動可能に配置される。
図15及び図16を参照しつつ以上の説明を纏めると、本実施の形態の位置決め治具は、互いに別体な主位置決め治具80と副位置決め治具82とを含んでいる。第1位置決め部及び第2位置決め部の夫々は、主位置決め治具80及び副位置決め治具82の両方に設けられている。また、本実施の形態の配置工程(図3参照)によれば、第1配線シート50及び第2配線シート60をZ方向に挟むようにして、主位置決め治具80及び副位置決め治具82を互いに組み合わせ、副コネクタ70(被受容部78)を、副収容部822に収容する。
図12を参照すると、本発明による位置決め治具は、本実施の形態に限られない。例えば、副位置決め治具82は、必要に応じて設ければよい。副位置決め治具82を設けない場合、主位置決め治具80のみに第1位置決め部及び第2位置決め部を設ければよい。即ち、第1位置決め部及び第2位置決め部の夫々は、主位置決め治具80及び副位置決め治具82のうちの少なくとも一方に設けられていればよい。また、本実施の形態に代えて、副位置決め治具82の第1壁部824及び第2壁部826の下面に第1位置決め突起及び第2位置決め突起を設けてもよく、主位置決め治具80に第1位置決め孔及び第2位置決め孔を設けてもよい。
第1位置決め突起816及び第2位置決め突起818の夫々のXY平面における形状は、円形状に限定されない。第1位置決め突起816の夫々のXY平面におけるサイズは、第2位置決め突起818の夫々のXY平面におけるサイズと同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、第1位置決め突起816の数及び配置は、本実施の形態に限定されない。同様に、第2位置決め突起818の数及び配置は、本実施の形態に限定されない。例えば、主位置決め治具80は、第1位置決め突起816を1つのみ有していてもよく、第2位置決め突起818を1つのみ有していてもよい。
第1位置決め孔836の夫々は、対応する第1位置決め突起816を受容可能な形状及びサイズを有していればよく、第2位置決め孔838の夫々は、対応する第2位置決め突起818を受容可能な形状及びサイズを有していればよい。また、第1位置決め孔836は、第1位置決め突起816を夫々受容可能に配置されていればよく、第2位置決め孔838は、第2位置決め突起818を夫々受容可能に配置されていればよい。
図1を図15と併せて参照すると、第1配線シート50の第1被位置決め孔526の夫々は、対応する第1位置決め突起816が通過可能な形状及びサイズを有していればよく、第2配線シート60の第2被位置決め孔626の夫々は、対応する第2位置決め突起818が通過可能な形状及びサイズを有していればよい。また、第1被位置決め孔526は、第1位置決め突起816が夫々通過可能に配置されていればよく、第2被位置決め孔626は、第2位置決め突起818が夫々通過可能に配置されていればよい。
図12を図15と併せて参照すると、副位置決め治具82の第1位置決め孔836及び第2位置決め孔838は、必要に応じて設ければよい。第1位置決め孔836及び第2位置決め孔838を設けない場合、配置工程(図3参照)において、第1被位置決め孔526及び第2被位置決め孔626を通過した第1位置決め突起816及び第2位置決め突起818の上端を、副位置決め治具82の下面(第1位置決め部832及び第2位置決め部834)に押し付けてもよい。
更に、第1位置決め突起816及び第2位置決め突起818は、必要に応じて設ければよい。第1位置決め突起816及び第2位置決め突起818を設けない場合、配置工程(図3参照)において、第1被位置決め部524を第1位置決め部812と第1位置決め部832との間に挟み込んで位置決めし、且つ、第2被位置決め部624を第2位置決め部814と第2位置決め部834との間に挟み込んで位置決めしてもよい。
図16を参照すると、本実施の形態によれば、配置工程(図3参照)において、第1被位置決め部524は、第2変形可能部628の端部と共に、主コネクタ20の第1壁部342の上面と第1位置決め部832との間に挟まれ、第2被位置決め部624は、第1変形可能部528の端部と共に、主コネクタ20の第2壁部344の上面と第2位置決め部834との間に挟まれる。第1被位置決め部524及び第2被位置決め部624は、この配置によっても位置決めされる。即ち、本実施の形態によれば、第1壁部342の上面及び第2壁部344の上面は、位置決め部として機能する。但し、本発明は、これに限られない。例えば、第1壁部342の上面及び第2壁部344の上面は、第1位置決め部812及び第2位置決め部814の下方に位置していてもよく、これにより位置決め部として機能しなくてもよい。
図1、図3及び図17を参照すると、本実施の形態の配置工程の結果、弾性部材40を夫々含む複数のセットが形成される。各セットは、1つの弾性部材40と、この弾性部材40に対応する2つの第1接点546と、この2つの第1接点546が形成された第1変形可能部528の一部と、この弾性部材40に対応する2つの第2接点646と、この2つの第2接点646が形成された第2変形可能部628の一部とを含んでいる。本実施の形態によれば、配置工程に続く押工程において、副コネクタ70を下方に移動させることで、複数のセットの夫々において第1変形可能部528及び第2変形可能部628が変形し、これにより、コネクタ組立体10が組み立てられる。以下、配置工程によって形成された複数のセットのうちの1つに注目しつつ、押工程について説明する。以下の説明は、複数のセットの全てについて成り立つ。
図17及び図18を参照すると、配置工程(図3参照)に続いて、副コネクタ70を下方に移動させる。副コネクタ70を下方に移動させると、第1配線シート50の第1変形可能部528及び第2配線シート60の第2変形可能部628は、副コネクタ70の被受容部78によって下方に向かって押される。このとき、第1配線シート50の第1被位置決め部524は、主コネクタ20に対して相対的に移動しないように位置決めされている。同様に、第2配線シート60の第2被位置決め部624は、主コネクタ20に対して相対的に移動しないように位置決めされている。
第1被位置決め部524及び第2被位置決め部624の主コネクタ20に対する位置は、上述のように固定されているため、被受容部78に押された第1変形可能部528及び第2変形可能部628は、YZ平面において被受容部78に沿うようにして変形し始める。副コネクタ70を更に下方に移動させると、第1変形可能部528及び第2変形可能部628は、被受容部78と共に、Y方向において2つの突部48に挟まれ、被受容部78のY方向における両側に押し付けられる。第1変形可能部528及び第2変形可能部628は、このように変形しつつ、被受容部78と共に主コネクタ20の受容部22の内部に押し込まれる。この結果、弾性部材40の2つの突部48は、第1接点546、第2接点646及び被受容部78をY方向に挟み込み、第1接点546の夫々は、弾性部材40の弾性力によって、対応する第2接点646に押し付けられる。
副コネクタ70を更に下方に移動し続けると、コネクタ組立体10は、図17に示した状態から、図18に示した状態に遷移する。この状態遷移の間、2つの第1接点546の夫々は、対応する第2接点646に押し付けられつつ且つ擦り付けられつつ変形する。
詳しくは、図18を参照すると、被受容部78が距離D1だけ下方に移動すると、2つの第1接点546のうちの1つ(+Y側の第1接点546)は、対応する第2接点646に対して相対的に、距離D1の2倍の距離D2だけ下方に移動する。このとき、2つの第2接点646のうちの1つ(−Y側の第2接点646)は、対応する第1接点546に対して相対的に、距離D2だけ下方に移動する。この結果、互いに対応する第1接点546と第2接点646とは、互いに擦り付けられ、これにより、第1接点546及び第2接点646に付着した汚染物や第1接点546及び第2接点646に形成された酸化膜等の異物が除去される。即ち、第1接点546及び第2接点646の夫々は、ワイピングされる。
図19及び図20を参照すると、副コネクタ70を更に下方に移動し続けると、第1変形可能部528及び第2変形可能部628は、更に変形しつつ、被受容部78と共に主コネクタ20の受容部22の内部に押し込まれる。コネクタ組立体10が、図16及び図17に示した状態から、図19及び図20に示した状態に遷移し、押工程(図3参照)が終了するまで、2つの第1接点546の夫々は、対応する第2接点646に押し付けられつつ且つ擦り付けられつつ変形し、これにより異物が除去される。
以上の説明を纏めると、本実施の形態によるコネクタ組立体10の製造方法は、副コネクタ70を下方に移動させ、被受容部78によって第1変形可能部528及び第2変形可能部628を下方に向かって押し、これにより、第1変形可能部528及び第2変形可能部628を変形させつつ受容部22の内部に押し込む、押工程(図3参照)を備えている。
図20を参照すると、押工程(図3参照)が終了したとき、第1接点546及び第2接点646は、受容部22の内部に位置して互いに接触している。この結果、第1配線シート50の第1導電パターン54は、第2配線シート60の第2導電パターン64と接続し、第1配線シート50は、第2配線シート60と電気的に接続される。このとき、弾性部材40の2つの突部48は、第1接点546、第2接点646及び被受容部78をY方向に挟み込んでおり、これにより、第1接点546の夫々は、対応する第2接点646に押し付けられている。即ち、本実施の形態の弾性部材40は、弾性力によって第1接点546を第2接点646に押し付ける弾性部として機能する。第1接点546と第2接点646との間の接触は、弾性部40の弾性力によって維持される。
図15を参照すると、本実施の形態によれば、上述したように、配置工程(図3参照)の結果、第1被位置決め部524及び第2被位置決め部624は、Y方向において互いに反対側に位置する第1位置決め部812(第1位置決め部832)及び第2位置決め部814(第2位置決め部834)によって夫々位置決めされる。図17を参照すると、配置工程の結果、第1被位置決め部524から延びる第1変形可能部528及び第2被位置決め部624から延びる第2変形可能部628は、第1変形可能部528に設けられた第1接点546を上方に向け且つ第2変形可能部628に設けられた第2接点646を下方に向けた状態で、受容部22の上に位置する。
図18を参照すると、上述の配置によれば、第1変形可能部528及び第2変形可能部628が押工程(図3参照)において下方に向かって押されたとき、第1変形可能部528及び第2変形可能部628は、第1接点546及び第2接点646を互いに擦り合わせつつ変形する。この結果、第1接点546及び第2接点646は、押工程が終了するまでにクリーニングされる。即ち、本実施の形態によれば、製造時に特別なクリーニング工程を行うことなく、第1配線シート50と第2配線シート60との間の良好な電気的接続が得られるコネクタ組立体10を提供できる。
図20を参照すると、本実施の形態によれば、1つの弾性部材40に対して、2つの突部48に夫々対応する2つの第1接点546と、2つの突部48に夫々対応する2つの第2接点646とが設けられている。この構造により、1つの弾性部材40を使用して2つの第1接点546及び2つの第2接点646を同時にクリーニングできる。但し、本発明は、これに限られない。例えば、1つの弾性部材40に対して、1つの第1接点546と、1つの第2接点646とが対応していてもよい。より具体的には、第1接点546及び第2接点646の夫々は、Y方向において2つの突部48に亘って延びていてもよい。
図1を参照すると、弾性部材40の夫々は、例えば4つ以上の突部48を有していてもよい。より具体的には、X方向において互いに隣り合う2つの弾性部材40は、連結部(図示せず)によって互いに連結されていてもよい。即ち、弾性部材40の夫々は、少なくとも2つの突部48を有していればよい。2つの突部48は、少なくとも部分的に凹部36の内部に位置していてもよく、且つ、Y方向において対向していてもよい。
図3及び図16を参照すると、本実施の形態のコネクタ組立体10の製造方法は、押治具86を下方に移動させる移動工程を備えている。図12を参照すると、押治具86は、副位置決め治具82の副収容部822に対応した直方体形状を有しており、X方向に沿って延びている。
図16を参照すると、本実施の形態によれば、配置工程(図3参照)において、押治具86を副収容部822に挿入し、副コネクタ70の上に配置する。移動工程(図3参照)において、押治具86を下方に移動させ、押工程(図3参照)において、下方に移動させた押治具86によって副コネクタ70を下方に押して下方に移動させる。即ち、本実施の形態の押工程は、移動工程の一部であり、移動工程に伴って行われる。換言すれば、押工程は、移動工程と同時に行われる。但し、本発明は、これに限られない。例えば、移動工程は、前工程(図示せず)と、押工程とを備えていてもよい。この場合、配置工程が終了した後、前工程において、押治具86を下方に移動させて副収容部822に挿入し、副コネクタ70の上に配置してもよい。一方、押工程は、押治具86を使用することなく行ってもよい。即ち、コネクタ組立体10の製造方法は、移動工程を備えていなくてもよい。
図19及び図20を参照すると、押工程(図3参照)が終了したとき、コネクタ組立体10は、組み立てられている。副位置決め治具82を押治具86と共に主位置決め治具80から外し、コネクタ組立体10を主位置決め治具80から取り出すだけで、図2及び図21に示すコネクタ組立体10が得られる。
図2及び図21を参照すると、コネクタ組立体10において、主コネクタ20、第1配線シート50、第2配線シート60及び副コネクタ70は、Z方向において下からこの順に並ぶように配置されている。第1被位置決め部524及び第2被位置決め部624の夫々は、Y方向において、少なくとも部分的に主コネクタ20の外側に位置している。特に、第1被位置決め孔526及び第2被位置決め孔626の夫々は、XY平面において、主コネクタ20の外側に位置している。即ち、コネクタ組立体10は、一見して用途が不明な4つの孔を有している。
図2を参照すると、コネクタ組立体10において、被受容部78は、受容部22の内部に受容され、第1変形可能部528及び第2変形可能部628を押している。第1接点546及び第2接点646は、受容部22の内部に位置して互いに接触しており、第1接点546と第2接点646との間の接触は、弾性部40(図20参照)の弾性力によって維持されている。本実施の形態によれば、被受容部78は、Y方向において、第1変形可能部528及び第2変形可能部628を介して、弾性部材40の2つの突部48(図20参照)に挟み込まれている。即ち、受容部22に設けられた弾性部材40が弾性部として機能する。換言すれば、受容部22に、弾性変形可能な弾性部40が設けられている。但し、前述したように、本発明は、これに限られず、受容部22及び被受容部78の少なくとも一方に、弾性変形可能な弾性部が設けられていればよい。
図20を参照すると、本実施の形態の弾性部材40は、金属製のばねであり、被受容部78、第1変形可能部528及び第2変形可能部628を確実に挟み込むことができる。但し、弾性部材40は、必要に応じて様々な材料から様々な構造に形成できる。
図2を参照すると、本実施の形態によれば、副コネクタ70は、主コネクタ20の受容部22からY方向外側に張り出しておらず、副コネクタ70全体が受容部22のY方向内側に収まっている。換言すれば、Y方向において、副コネクタ70全体が受容部22の両縁22Eの間に位置している。加えて、副コネクタ70は、受容部22から上方に突出しておらず、副コネクタ70全体が受容部22の内部に位置している。この構造により、副コネクタ70は、主コネクタ20から抜き出し難い。換言すれば、副コネクタ70は、主コネクタ20に強固に取り付けられている。但し、本発明は、これに限られず、副コネクタ70は、部分的に受容部22の外部に位置していてもよい。
図2及び図21を参照すると、本実施の形態のコネクタ組立体10は、主コネクタ20と、副コネクタ70とを備えたコネクタ対12を含んでいる。本実施の形態のコネクタ対12によれば、主コネクタ20の受容部22は、副コネクタ70の被受容部78を受容可能である。
図1を参照すると、コネクタ対12において、受容部22が被受容部78を受容したとき、Y方向において、副コネクタ70全体が主コネクタ20の受容部22の両縁22Eの間に位置する。特に、受容部22が被受容部78を受容したとき、副コネクタ70全体が受容部22の内部に位置する。また、受容部22が被受容部78を受容したとき、被受容部78は、Y方向において、弾性部材40の夫々の2つの突部48の間に位置する。このとき、被受容部78は、Y方向において2つの突部48に挟み込まれていてもよいし、Y方向において第1配線シート50の厚さ(図1のZ方向におけるサイズ)及び第2配線シート60の厚さ(図1のZ方向におけるサイズ)よりも小さな間隔をあけて2つの突部48の間に位置していてもよい。
上述の構造により、コネクタ対12は、第1配線シート50及び第2配線シート60を互いに電気的に接続できる。コネクタ対12において、主コネクタ20及び副コネクタ70の夫々は、既に説明した様々な部位を有している。但し、本発明は、これに限られず、コネクタ対12は、主コネクタ20及び副コネクタ70として夫々使用可能な2つのコネクタを備えていればよい。
図1及び図12を参照すると、本実施の形態のコネクタ組立体10は、既に説明した変形例に加えて、更に様々に変形可能である。
例えば、図22を図1と比較すると、変形例によるコネクタ組立体10Aは、コネクタ組立体10と同じ主コネクタ20及び副コネクタ70を備えている一方、コネクタ組立体10の第1配線シート50及び第2配線シート60と異なる第1配線シート50A及び第2配線シート60Aを備えている。第1配線シート50Aは、第1配線シート50の第1絶縁シート52と異なる第1絶縁シート52Aを備えており、第2配線シート60Aは、第2配線シート60の第2絶縁シート62と異なる第2絶縁シート62Aを備えている。第1絶縁シート52Aは、第1絶縁シート52の第1被位置決め部524と異なる第1被位置決め部524Aを有しており、第2絶縁シート62Aは、第2絶縁シート62の第2被位置決め部624と異なる第2被位置決め部624Aを有している。
より具体的には、第1被位置決め部524AのX方向における両端部の夫々は、X方向外側に張り出した後、X方向において第1変形可能部528との間に隙間をあけつつ、先端50Eに向かってY方向に沿って延びている。第1被位置決め孔526の夫々は、第1被位置決め部524AのX方向及びY方向における端部に位置しており、X方向において第1変形可能部528と並んでいる。同様に、第2被位置決め部624AのX方向における両端部の夫々は、X方向外側に張り出した後、X方向において第2変形可能部628との間に隙間をあけつつ、先端60Eに向かってY方向に沿って延びている。第2被位置決め孔626の夫々は、第2被位置決め部624AのX方向及びY方向における端部に位置しており、X方向において第2変形可能部628と並んでいる。
コネクタ組立体10Aは、上述した相違点を除き、コネクタ組立体10と同じ構造を有している。図22を図12と比較すると、コネクタ組立体10Aは、主位置決め治具80と異なる主位置決め治具(位置決め治具)80A、副位置決め治具82と異なる副位置決め治具(位置決め治具)82A及び前述した実施の形態と同じ押治具86を使用して組み立てることができる。
主位置決め治具80Aは、主位置決め治具80の第1位置決め部812及び第2位置決め部814と夫々異なる第1位置決め部812A及び第2位置決め部814Aを有している。また、主位置決め治具80Aは、2つの第1位置決め突起816を有している一方、第2位置決め突起818を有していない。第1位置決め突起816の夫々は、第1台部804と第2台部806との間の境界80X上に位置している。即ち、第1位置決め部812及び第2位置決め部814は、第1位置決め突起816を共有している。主位置決め治具80Aは、上述した相違点を除き、主位置決め治具80と同じ構造を有している。
副位置決め治具82Aは、副位置決め治具82の第1位置決め部832及び第2位置決め部834と夫々異なる第1位置決め部832A及び第2位置決め部834Aを有している。また、副位置決め治具82Aは、2つの第1位置決め孔836を有している一方、第2位置決め孔838を有していない。第1位置決め孔836の夫々は、第1壁部824と第2壁部826との間の境界82X上に位置している。即ち、第1位置決め部832及び第2位置決め部834は、第1位置決め孔836を共有している。副位置決め治具82Aは、上述した相違点を除き、副位置決め治具82と同じ構造を有している。
図3及び図22を参照すると、コネクタ組立体10Aを組み立てる際の配置工程において、主位置決め治具80Aの第1位置決め突起816の夫々は、第1配線シート50Aの対応する第1被位置決め孔526及び第2配線シート60Aの対応する第2被位置決め孔626を通過して、副位置決め治具82Aの対応する第1位置決め孔836に挿入される。本変形例によっても、コネクタ組立体10Aをコネクタ組立体10(図1参照)と同様に組立可能である。
10,10A コネクタ組立体
12 コネクタ対
20 主コネクタ
22 受容部
22E 縁
30X 基部材
30 保持部材
32 底部
342 第1壁部
344 第2壁部
346 第1収容部
348 第2収容部
36 凹部
40 弾性部材(弾性部)
44 弾性支持部
442 被保持部
448 ばね部
48 突部
50,50A 第1配線シート
50E 先端
52,52A 第1絶縁シート
522 第1主部
524,524A 第1被位置決め部
526 第1被位置決め孔
528 第1変形可能部
54 第1導電パターン
54S 第1導電セット
544 第1パターン部
546 第1接点
546P 第1接点対
58 第1補強板
60,60A 第2配線シート
60E 先端
62,62A 第2絶縁シート
622 第2主部
624,624A 第2被位置決め部
626 第2被位置決め孔
628 第2変形可能部
64 第2導電パターン
64S 第2導電セット
644 第2パターン部
646 第2接点
646P 第2接点対
68 第2補強板
70 副コネクタ
78 被受容部
80,80A 主位置決め治具(位置決め治具)
802 収容部
804 第1台部
806 第2台部
80X 境界
808 底板
812,812A 第1位置決め部
814,814A 第2位置決め部
816 第1位置決め突起
818 第2位置決め突起
82,82A 副位置決め治具(位置決め治具)
822 副収容部
824 第1壁部
826 第2壁部
82X 境界
832,832A 第1位置決め部
834,834A 第2位置決め部
836 第1位置決め孔
838 第2位置決め孔
86 押治具

Claims (19)

  1. コネクタ組立体の製造方法であって、
    主コネクタと、第1配線シートと、第2配線シートと、副コネクタとを準備する準備工程であって、前記主コネクタは、受容部と、横方向において前記受容部を挟んで互いに反対側に位置する第1壁部及び第2壁部とを有しており、前記第1配線シートは、第1被位置決め部と、前記第1被位置決め部から前記横方向に沿って延びる第1変形可能部と、前記第1変形可能部に設けられた第1接点とを有しており、前記第2配線シートは、第2被位置決め部と、前記第2被位置決め部から前記横方向に沿って延びる第2変形可能部と、前記第2変形可能部に設けられた第2接点とを有しており、前記副コネクタは、被受容部を有しており、前記受容部及び前記被受容部の少なくとも一方に、弾性変形可能な弾性部が設けられている、準備工程と、
    前記主コネクタ、前記第1配線シート、前記第2配線シート及び前記副コネクタを、位置決め治具を使用して、前記横方向と直交する上下方向において下からこの順に並ぶように配置する配置工程であって、前記位置決め治具は、前記主コネクタを前記横方向における移動を規制しつつ収容可能な収容部と、前記横方向において少なくとも部分的に前記収容部の外側に位置する第1位置決め部及び第2位置決め部とを有しており、前記主コネクタを前記収容部に収容し、前記第1接点を上方に向け且つ前記第1被位置決め部を前記第1位置決め部によって位置決めしつつ、前記第1変形可能部を前記受容部の上を通って前記第2壁部の上まで延びるように位置させ、前記第2接点を下方に向け且つ前記第2被位置決め部を前記第2位置決め部によって位置決めしつつ、前記第2変形可能部を、前記第1変形可能部を介して前記受容部の上を通って前記第1壁部の上まで延びるように位置させ、前記被受容部を、前記第1変形可能部及び前記第2変形可能部を介して前記受容部の上に位置させる、配置工程と、
    前記副コネクタを下方に移動させ、前記被受容部によって前記第1変形可能部及び前記第2変形可能部を下方に向かって押し、これにより、前記第1変形可能部及び前記第2変形可能部を変形させつつ前記受容部の内部に押し込む、押工程とを備えており、
    前記押工程が終了したとき、前記第1接点及び前記第2接点は、前記受容部の内部に位置して互いに接触しており、前記第1接点と前記第2接点との間の接触は、前記弾性部の弾性力によって維持される
    コネクタ組立体の製造方法。
  2. 請求項1記載のコネクタ組立体の製造方法であって、
    前記位置決め治具は、互いに別体な主位置決め治具と副位置決め治具とを含んでおり、
    前記主位置決め治具は、前記収容部を有しており、
    前記副位置決め治具は、副収容部を有しており、
    前記副収容部は、前記副位置決め治具を前記上下方向に貫通しており、前記副コネクタの前記被受容部を、前記上下方向における移動を許容しつつ収容可能であり、
    前記第1位置決め部及び前記第2位置決め部の夫々は、前記主位置決め治具及び前記副位置決め治具のうちの少なくとも一方に設けられており、
    前記配置工程において、前記第1配線シート及び前記第2配線シートを前記上下方向に挟むようにして、前記主位置決め治具及び前記副位置決め治具を互いに組み合わせ、前記被受容部を、前記副収容部に収容する
    コネクタ組立体の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタ組立体の製造方法であって、
    前記位置決め治具は、第1台部と、第2台部とを有しており、
    前記第1台部及び前記第2台部は、前記横方向において前記収容部を挟んで互いに反対側に位置しており、
    前記第1台部には、前記第1位置決め部が設けられており、
    前記第2台部には、前記第2位置決め部が設けられている
    コネクタ組立体の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のコネクタ組立体の製造方法であって、
    押治具を下方に移動させる移動工程を備えており、
    前記押工程は、前記移動工程の一部であり、
    前記押工程において、下方に移動させた前記押治具によって前記副コネクタを下方に押して下方に移動させる
    コネクタ組立体の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載のコネクタ組立体の製造方法であって、
    前記主コネクタは、保持部材と、弾性部材とを備えており、
    前記弾性部材は、前記保持部材に保持されており、
    前記保持部材は、凹部を有しており、
    前記受容部は、前記凹部と、前記弾性部として機能する前記弾性部材とから形成されており、
    前記弾性部材は、少なくとも2つの突部と、弾性支持部とを有しており、
    2つの前記突部は、少なくとも部分的に前記凹部の内部に位置しており、且つ、前記横方向において対向しており、
    前記弾性支持部は、前記突部の夫々を支持している
    コネクタ組立体の製造方法。
  6. 主コネクタと、第1配線シートと、第2配線シートと、副コネクタとを備えたコネクタ組立体であって、
    前記主コネクタは、受容部と、第1壁部と、第2壁部とを有しており、
    前記第1壁部及び前記第2壁部は、横方向において前記受容部を挟んで互いに反対側に位置しており、
    前記第1配線シートは、第1被位置決め部と、第1変形可能部と、第1接点とを有しており、
    前記第1変形可能部は、前記第1被位置決め部から前記横方向に沿って延びており、
    前記第1接点は、前記第1変形可能部に設けられており、
    前記第2配線シートは、第2被位置決め部と、第2変形可能部と、第2接点とを有しており、
    前記第2変形可能部は、前記第2被位置決め部から前記横方向に沿って延びており、
    前記第2接点は、前記第2変形可能部に設けられており、
    前記副コネクタは、被受容部を有しており、
    前記受容部及び前記被受容部の少なくとも一方に、弾性変形可能な弾性部が設けられており、
    前記主コネクタ、前記第1配線シート、前記第2配線シート及び前記副コネクタは、前記横方向と直交する上下方向において下からこの順に並ぶように配置されており、
    前記第1被位置決め部及び前記第2被位置決め部の夫々は、前記横方向において、少なくとも部分的に前記主コネクタの外側に位置しており、
    前記被受容部は、受容部の内部に受容され、前記第1変形可能部及び前記第2変形可能部を押しており、
    前記第1接点及び前記第2接点は、前記受容部の内部に位置して互いに接触しており、前記第1接点と前記第2接点との間の接触は、前記弾性部の弾性力によって維持されている
    コネクタ組立体。
  7. 請求項6記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1被位置決め部には、第1被位置決め孔が設けられており、
    前記第2被位置決め部には、第2被位置決め孔が設けられている
    コネクタ組立体。
  8. 請求項6又は請求項7記載のコネクタ組立体であって、
    前記横方向において、前記副コネクタ全体が前記受容部の両縁の間に位置している
    コネクタ組立体。
  9. 請求項8記載のコネクタ組立体であって、
    前記副コネクタ全体が前記受容部の内部に位置している
    コネクタ組立体。
  10. 請求項6から請求項9までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記受容部は、前記横方向及び前記上下方向の双方と直交する縦方向に沿って延びており、
    前記副コネクタは、前記縦方向と直交する平面において一定の形状を保ちつつ、前記縦方向に沿って延びている
    コネクタ組立体。
  11. 請求項6から請求項10までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記主コネクタは、保持部材と、弾性部材とを備えており、
    前記弾性部材は、前記保持部材に保持されており、
    前記保持部材は、凹部を有しており、
    前記受容部は、前記凹部と、前記弾性部として機能する前記弾性部材とから形成されており、
    前記弾性部材は、少なくとも2つの突部と、弾性支持部とを有しており、
    2つの前記突部は、少なくとも部分的に前記凹部の内部に位置しており、且つ、前記横方向において対向しており、
    前記弾性支持部は、前記突部の夫々を支持しており、
    前記被受容部は、前記横方向において、前記第1変形可能部及び前記第2変形可能部を介して、2つの前記突部に挟み込まれている
    コネクタ組立体。
  12. 請求項10記載のコネクタ組立体であって、
    前記弾性部材は、金属製のばねである
    コネクタ組立体。
  13. 請求項6から請求項12までのいずれかに記載のコネクタ組立体の主コネクタ及び副コネクタとして夫々使用可能な2つのコネクタを備えた
    コネクタ対。
  14. 主コネクタと、副コネクタとを備えたコネクタ対であって、
    前記主コネクタは、受容部と、第1壁部と、第2壁部とを有しており、
    前記第1壁部及び前記第2壁部は、横方向において前記受容部を挟んで互いに反対側に位置しており、
    前記副コネクタは、被受容部を有しており、
    前記受容部及び前記被受容部の少なくとも一方に、弾性変形可能な弾性部が設けられており、
    前記受容部は、前記被受容部を受容可能である
    コネクタ対。
  15. 請求項14記載のコネクタ対であって、
    前記受容部が前記被受容部を受容したとき、前記横方向において、前記副コネクタ全体が前記受容部の両縁の間に位置する
    コネクタ対。
  16. 請求項15記載のコネクタ対であって、
    前記受容部が前記被受容部を受容したとき、前記副コネクタ全体が前記受容部の内部に位置する
    コネクタ対。
  17. 請求項14から請求項16までのいずれかに記載のコネクタ対であって、
    前記受容部は、前記横方向と直交する縦方向に沿って延びており、
    前記副コネクタは、前記縦方向と直交する平面において一定の形状を保ちつつ、前記縦方向に沿って延びている
    コネクタ対。
  18. 請求項14から請求項17までのいずれかに記載のコネクタ対であって、
    前記主コネクタは、保持部材と、弾性部材とを備えており、
    前記弾性部材は、前記保持部材に保持されており、
    前記保持部材は、凹部を有しており、
    前記受容部は、前記凹部と、前記弾性部として機能する前記弾性部材とから形成されており、
    前記弾性部材は、少なくとも2つの突部と、弾性支持部とを有しており、
    2つの前記突部は、少なくとも部分的に前記凹部の内部に位置しており、且つ、前記横方向において対向しており、
    前記弾性支持部は、前記突部の夫々を支持しており、
    前記受容部が前記被受容部を受容したとき、前記被受容部は、前記横方向において、2つの前記突部の間に位置する
    コネクタ対。
  19. 請求項18記載のコネクタ対であって、
    前記弾性部材は、金属製のばねである
    コネクタ対。
JP2019022250A 2019-02-12 2019-02-12 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法 Active JP7232070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022250A JP7232070B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
US16/722,380 US10910741B2 (en) 2019-02-12 2019-12-20 Connector assembly, connector pair of connector assembly and forming method of connector assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022250A JP7232070B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020129509A true JP2020129509A (ja) 2020-08-27
JP2020129509A5 JP2020129509A5 (ja) 2021-11-25
JP7232070B2 JP7232070B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=71944659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022250A Active JP7232070B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10910741B2 (ja)
JP (1) JP7232070B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217849U (ja) * 1975-07-25 1977-02-08
JPS5851581U (ja) * 1981-10-03 1983-04-07 ソニー株式会社 プリント基板用コネクタ
JPS5860873U (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 ソニー株式会社 配線板接続装置
US4784615A (en) * 1987-01-07 1988-11-15 Motorola, Inc. Direct contact flexible circuit interconnect system and method
JP2015035298A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 第一精工株式会社 配線端子連結装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3319216A (en) * 1965-03-25 1967-05-09 Fischer & Porter Co Connector for flat cables
US4367006A (en) * 1980-12-10 1983-01-04 Amp Incorporated Connector for flat cable
JPS62172168U (ja) 1986-04-21 1987-10-31
JPH0766844B2 (ja) * 1991-12-13 1995-07-19 株式会社フジソク コネクタ装置とその接触装置
JP2576342Y2 (ja) 1992-02-28 1998-07-09 帝国通信工業株式会社 フレキシブル基板のパターン接続構造
US5882223A (en) * 1996-02-21 1999-03-16 Japan Aviation Delectronics Industry, Limited Connector which is adapted to connect a flat connection object having a signal pattern and a shield pattern opposite to each other
US6537082B2 (en) * 1997-10-23 2003-03-25 Cinch Connectors, Inc. Electrical connector
US7410590B2 (en) * 2003-12-19 2008-08-12 Palo Alto Research Center Incorporated Transferable micro spring structure
JP5092243B2 (ja) * 2006-02-02 2012-12-05 船井電機株式会社 狭ピッチフレキシブル配線
US7530815B2 (en) * 2007-03-21 2009-05-12 Lotes Co., Ltd. Press-fit device for connecting two electronic components
JP5020899B2 (ja) * 2008-06-20 2012-09-05 モレックス インコーポレイテド 電気コネクタ
WO2010002099A2 (ko) * 2008-07-03 2010-01-07 Lee Soo-Jin Fpc를 인쇄회로기판에 전기적으로 접속시키는 fpc 접속장치 및 이를 이용한 fpc 접속방법
JP4817466B2 (ja) * 2009-01-22 2011-11-16 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
TWI433617B (zh) * 2010-11-08 2014-04-01 Delta Electronics Inc 電路板
TWM446988U (zh) * 2012-07-23 2013-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器
JP2017152335A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6959839B2 (ja) * 2017-11-20 2021-11-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217849U (ja) * 1975-07-25 1977-02-08
JPS5851581U (ja) * 1981-10-03 1983-04-07 ソニー株式会社 プリント基板用コネクタ
JPS5860873U (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 ソニー株式会社 配線板接続装置
US4784615A (en) * 1987-01-07 1988-11-15 Motorola, Inc. Direct contact flexible circuit interconnect system and method
JP2015035298A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 第一精工株式会社 配線端子連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200259277A1 (en) 2020-08-13
JP7232070B2 (ja) 2023-03-02
US10910741B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6575767B2 (en) Contact pin assembly, contact pin assembly manufacturing method, contact pin assembling structure, contact pin assembling structure manufacturing method, and socket for electrical parts
US6881073B2 (en) Electrical connector
US10784616B2 (en) Connector
JP2002093502A (ja) フローティングコネクタ
JP2022029697A (ja) コネクタ組立体
CN105006675A (zh) 连接器
CN112956083B (zh) 连接器以及连接器的制造方法
JP2006019236A (ja) コネクタ
JPH07114958A (ja) 高速伝送用コネクタ
CN104716461B (zh) 薄型连接器
US20150064984A1 (en) Electronic component socket
JP2020129509A (ja) コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
JP2012212613A (ja) フローティング機能付きカードエッジコネクタ
JP7178894B2 (ja) コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
JPH1012342A (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
JP7178893B2 (ja) コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
JP4071791B2 (ja) ソケット
US20180076543A1 (en) Connector
JP7178871B2 (ja) コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
US10840620B2 (en) Socket
KR102234997B1 (ko) 커넥터
KR102412993B1 (ko) 커넥터
JP2021158079A (ja) 接続端子及び電子装置
JP2024064703A (ja) 基板対基板コネクタ
EP2919327B1 (en) Contact and method for mounting such contact

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150