JP2020124879A - 圧力制御ユニット、及び圧力制御ユニットを有する液体吐出装置 - Google Patents

圧力制御ユニット、及び圧力制御ユニットを有する液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020124879A
JP2020124879A JP2019019538A JP2019019538A JP2020124879A JP 2020124879 A JP2020124879 A JP 2020124879A JP 2019019538 A JP2019019538 A JP 2019019538A JP 2019019538 A JP2019019538 A JP 2019019538A JP 2020124879 A JP2020124879 A JP 2020124879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
storage chamber
liquid storage
valve
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019019538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7242323B2 (ja
Inventor
和哉 吉居
Kazuya Yoshii
和哉 吉居
久保 浩一
Koichi Kubo
浩一 久保
直純 鍋島
Naozumi Nabeshima
直純 鍋島
壮至 近藤
Soji Kondo
壮至 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019019538A priority Critical patent/JP7242323B2/ja
Priority to US16/774,564 priority patent/US11520359B2/en
Publication of JP2020124879A publication Critical patent/JP2020124879A/ja
Priority to JP2023034302A priority patent/JP7371287B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242323B2 publication Critical patent/JP7242323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/08Control of liquid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 可撓性フィルムを用いて圧力制御を行う圧力制御ユニットであっても、可撓性フィルムの影響によって液体の圧力の制御に影響が出にくい圧力制御ユニットを提供すること。【解決手段】 液体収納室と、液体を流入させるための流入口と、液体を流出させるための流出口と、を有し、液体の圧力を制御するための圧力制御ユニットであって、前記液体収納室は、外壁の少なくとも一部が可撓性フィルムで形成されており、前記可撓性フィルムを押圧する押圧板と、前記押圧板に付勢する付勢部材と、前記流出口を開閉するバルブと、を有し、前記押圧板が前記液体収納室を拡張させる方向に動くことによって、前記押圧板と接触した前記バルブが動いて前記流出口のバルブ開度が高くなり、前記バルブの、前記流出口のバルブ開度を高くする際の動きの範囲は、前記押圧板以外の部材によって制限されている。【選択図】 図14

Description

本発明は、圧力制御ユニット、及び圧力制御ユニットを有する液体吐出装置に関するものである。
インクジェット記録装置に代表される液体吐出装置などでは、液体の圧力を調整するための圧力制御ユニットが用いられることがある。特許文献1に記載の液体吐出装置では、圧力制御ユニットによって液体の圧力を制御して、圧力差(差圧)のある液体の流れを作り出し、差圧を利用してさらに液体の流れを発生させている。この液体の流れによって、液体吐出ヘッド内で液体を循環させることが可能となっており、液体吐出ヘッド内での液体の増粘が抑制されている。
特許文献1に記載の圧力制御ユニットは、液体吐出装置の流路内に組み込まれており、圧力制御ユニットの内部にも液体が流れる。そして圧力制御ユニット内の流路をバルブによって開閉し、そのバルブ(流路)の開度によって圧力を調整している。特許文献1に記載の圧力制御ユニットでは、バルブは、圧力室(液体収納室)の外壁の一部を形成する可撓性フィルムと一体となって形成されており、圧力室の容積の増減に連動して移動可能に構成されている。即ち、圧力室内の容積の増減に伴ってバルブが動くことで、流路が開閉され、その際のバルブの開度によって圧力が制御される。
特開2017−124620号公報
特許文献1に記載の圧力制御ユニットのバルブは、可撓性フィルムと一体になっており、可撓性フィルムが動いた場合には、可撓性フィルムに追従して可撓性フィルムと同じように動く。本発明者らの検討によれば、このような構成では、バルブの動きは可撓性フィルムの影響を受けやすく、可撓性フィルムの状態によってはバルブが所望の動きをせずに良好な圧力制御をすることができないことがあった。即ち、可撓性フィルム自体の剛性や、可撓性フィルムの折れ目やシワ等の影響によって、可撓性フィルムが所望の動きとは異なる動きをすることがある。例えば、可撓性フィルムが、本来は鉛直方向に平行に動くところを、鉛直方向に対して傾斜する方向に動くことがある。この場合にも、バルブは、可撓性フィルムにそのまま追従して動き、同じように鉛直方向に対して傾斜する方向に動く。バルブは、このような動きをすると所定よりも傾き、バルブ開度が変化してしまう。その結果、液体を所望の圧力に制御することが難しくなる。液体の圧力を正確に制御できないと、例えば所望の液体循環が行われず、液体が増粘し、液体の吐出に影響がでる可能性がある。
従って、本発明は、可撓性フィルムとバルブを用いて圧力制御を行う圧力制御ユニットであっても、可撓性フィルムの影響によってバルブによる液体の圧力の制御に影響が出にくい圧力制御ユニットを提供することを目的とする。
上記課題は、以下の本発明によって解決される。即ち本発明は、液体を収納する液体収納室と、前記液体収納室に液体を流入させるための流入口と、前記液体収納室から液体を流出させるための流出口と、を有し、前記液体の圧力を制御するための圧力制御ユニットであって、前記液体収納室は、外壁の少なくとも一部が可撓性フィルムで形成されており、前記液体収納室を拡張させる方向に前記可撓性フィルムを押圧する押圧板と、前記押圧板が前記可撓性フィルムを押圧する方向に前記押圧板に付勢する付勢部材と、前記流出口を開閉するバルブと、を有し、前記押圧板が前記可撓性フィルムを押圧して前記液体収納室を拡張させる方向に動くことによって、前記押圧板と接触した前記バルブが動いて前記流出口のバルブ開度が高くなり、前記バルブの、前記流出口のバルブ開度を高くする際の動きの範囲は、前記押圧板以外の部材によって制限されていることを特徴とする圧力制御ユニットである。
本発明によれば、可撓性フィルムとバルブを用いて圧力制御を行う圧力制御ユニットであっても、可撓性フィルムの影響によってバルブによる液体の圧力の制御に影響が出にくい圧力制御ユニットを提供することができる。
液体吐出装置を示す図。 液体吐出装置の循環形態を示す図。 液体吐出装置の循環形態を示す図。 液体吐出ヘッドへのインクの流入量を示す図。 液体吐出ヘッドを示す図。 液体吐出ヘッドを示す図。 液体吐出ユニットの流路部材を示す図。 記録素子基板と流路部材との液体の接続関係を示す図。 記録素子基板と流路部材との液体の接続関係を示す図。 吐出モジュールを示す図。 記録素子基板を示す図。 液体吐出装置の循環形態を示す図。 圧力制御ユニットを示す図。 圧力制御ユニットを示す図。 バルブを示す図。 押圧板の傾きを示す図。 押圧板及びバルブの移動を示す図。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。尚、圧力制御ユニットとして、液体吐出装置に適用したものを例にとって説明するが、本発明の圧力制御ユニットは、液体吐出装置に用いられるものに限られない。
(液体吐出装置)
図1は、液体を吐出して記録を行う液体吐出装置2000を示した図である。液体吐出装置2000は、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKのインク(液体)ごとに対応した単色用の液体吐出ヘッド2003を4つ並列配置させることで、記録媒体へフルカラー記録を行う。各液体吐出ヘッド2003に対して、液体吐出装置2000の供給系、バッファタンク1003(図2、図3参照)およびメインタンク1006(図2、図3参照)が流体的に接続されている。また、それぞれの液体吐出ヘッド2003には、液体吐出ヘッド2003へ電力および吐出制御信号を伝送する電気制御部が電気的に接続されている。
液体吐出装置は、インク等の液体を、後述するタンクと液体吐出ヘッド3との間で循環させる形態の液体吐出装置である。その循環の形態は、液体吐出ヘッド3の下流側で2つの循環ポンプ(高圧用、低圧用)を可動することで循環させる第1循環形態と、液体吐出ヘッド3の上流側で2つの循環ポンプ(高圧用、低圧用)を可動することで循環させる第2循環形態とがある。以下、この循環の第1循環形態と第2循環形態とについて説明する。
(第1循環形態)
図2は、液体吐出装置1000(図1の液体吐出装置2000)に適用される循環経路の第1循環形態を示す模式図である。液体吐出ヘッド3は、第1循環ポンプ(高圧側)1001、第1循環ポンプ(低圧側)1002およびバッファタンク1003等に流体接続されている。なお図2では、説明を簡略化するため、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKのインクの内の1色のインクが流動する経路のみを示しているが、実際には4色分の循環経路が、液体吐出ヘッド3および記録装置本体に設けられる。
第1循環形態では、メインタンク1006に収容されるインクは、補充ポンプ1005によってバッファタンク1003に供給され、その後、第2循環ポンプ1004によって液体接続部111を介して液体吐出ヘッド3の液体供給ユニット220に供給される。メインタンク1006およびバッファタンク1003は、記録液体を収容する。液体供給ユニット220に接続された圧力制御ユニット230で異なる2つの圧力(高圧、低圧)に調整されたインクは、高圧側と低圧側の2つの流路に分かれて循環する。液体吐出ヘッド3内のインクは、液体吐出ヘッド3の下流にある第1循環ポンプ(高圧側)1001および第1循環ポンプ(低圧側)1002の作用で液体吐出ヘッド内を循環し、液体吐出ヘッド3から排出されてバッファタンク1003に戻る。なお、第1循環ポンプ1001、1002と、第2循環ポンプ1004と、圧力制御ユニット230とは、第1循環形態における循環機構に相当する。
サブタンクであるバッファタンク1003は、メインタンク1006と接続され、タンク内部と外部とを連通する不図示の大気連通口を有し、インク中の気泡を外部に排出することが可能である。バッファタンク1003とメインタンク1006との間には、補充ポンプ1005が設けられている。補充ポンプ1005は、インクを吐出しての記録や吸引回復等、液体吐出ヘッド3の吐出口からインクを吐出(排出)することによって消費されたインクをメインタンク1006からバッファタンク1003へ移送する。
2つの第1循環ポンプ1001、1002は、液体吐出ヘッド3の液体接続部111から液体を引き出してバッファタンク1003へ流す。第1循環ポンプとしては、定量的な送液能力を有する容積型ポンプが好ましい。具体的にはチューブポンプ、ギアポンプ、ダイヤフラムポンプ、シリンジポンプ等が挙げられるが、例えば一般的な定流量弁やリリーフ弁をポンプ出口に配して一定流量を確保する形態であってもよい。また、流量センサーを循環経路内に設けて、センサー出力値に基づいて、本体内の制御回路からポンプの回転数を制御して一定流量を確保する形態も好ましく用いることができる。液体吐出ヘッド3の駆動時には、第1循環ポンプ(高圧側)1001および第1循環ポンプ(低圧側)1002を稼働することによって、それぞれ共通供給流路211、共通回収流路212内を所定流量のインクが流れる。このようにインクを流すことで、記録時の液体吐出ヘッド3の温度を最適の温度に維持している。液体吐出ヘッド3駆動時の所定流量は、液体吐出ヘッド3内の各記録素子基板10間の温度差が記録画質に影響しない程度に維持可能である流量以上に設定することが好ましい。もっとも、あまりに大きな流量に設定すると、液体吐出ユニット300内の流路の圧損の影響により、各記録素子基板10で負圧差が大きくなり画像の濃度ムラが生じてしまう。そのため、各記録素子基板10間の温度差と負圧差を考慮しながら流量を設定することが好ましい。
圧力制御ユニット230は、第2循環ポンプ1004と液体吐出ユニット300との間の経路に設けられている。この圧力制御ユニット230は、単位面積あたりの吐出量の差等によって循環系におけるインクの流量が変動した場合でも、圧力制御ユニット230よりも下流側(即ち液体吐出ユニット300側)の圧力を予め設定した一定圧力に維持するように動作する。圧力制御ユニット230を構成する2つの圧力調整機構は、圧力制御ユニット230よりも下流の圧力を、所望の制御圧を中心とした一定の範囲以下の変動で制御できる。循環流路では、第2循環ポンプ1004によって、液体供給ユニット220を介して圧力制御ユニット230の上流側を加圧している。このようにすると、バッファタンク1003の液体吐出ヘッド3に対する水頭圧の影響を抑制できるので、液体吐出装置1000におけるバッファタンク1003のレイアウトの自由度を広げることができる。
第2循環ポンプ1004としては、液体吐出ヘッド3の駆動時に使用するインク循環流量の範囲において、一定圧以上の揚程圧を有するものであればよく、ターボ型ポンプや容積型ポンプなどを使用できる。具体的には、ダイヤフラムポンプ等が適用可能である。また第2循環ポンプ1004の代わりに、例えば圧力制御ユニット230に対してある一定の水頭差をもって配置された水頭タンクでも適用可能である。図2に示したように圧力制御ユニット230は、それぞれが互いに異なる制御圧が設定された2つの圧力調整機構を備えている。2つの負圧調整機構の内、相対的に高圧設定側(図2でHと記載)、相対的に低圧側(図2でLと記載)は、それぞれ、液体供給ユニット220内を経由して、液体吐出ユニット300内の共通供給流路211、共通回収流路212に接続されている。液体吐出ユニット300には、共通供給流路211、共通回収流路212、各記録素子基板と連通する個別流路215(個別供給流路213、個別回収流路214)が設けられている。共通供給流路211には、圧力調整機構Hが、共通回収流路212には圧力調整機構Lが接続されており、2つの共通流路間に差圧が生じている。複数の個別流路215は、一対の共通流路のうち一方の共通供給流路211と他方の共通回収流路212とを接続し、記録素子基板10の複数の吐出口13と各々連通している。かかる構成により、液体の一部が、共通供給流路211から記録素子基板10の内部流路を通過して共通回収流路212へと流れる流れ(図2の矢印)が発生する。
このようにして、液体吐出ユニット300では、共通供給流路211および共通回収流路212内をそれぞれ通過するように液体を流しつつ、一部の液体が各記録素子基板10内を通過するような流れが発生する。このため、各記録素子基板10で発生する熱を共通供給流路211および共通回収流路212を流れるインクによって記録素子基板10の外部へ排出することができる。また、このような構成により、液体吐出ヘッド3による記録を行っている際に、吐出を行っていない吐出口や圧力室においてもインクの流れを生じさせることができる。これによって、吐出口内で増粘したインクの粘度を低下させることで、インクの増粘を抑制することができる。また、増粘したインクやインク中の異物を共通回収流路212へと排出することができる。このため、液体吐出ヘッド3は、高速で高画質な記録が可能となる。
(第2循環形態)
図3は、記録装置に適用される循環形態のうち、上述した第1循環形態とは異なる循環形態である第2循環形態を示す模式図である。前述の第1循環形態との主な相違点は、圧力制御ユニット230を構成する2つの圧力調整機構が共に、圧力制御ユニット230よりも上流側の圧力を、所望の設定圧を中心として一定範囲内の変動で制御する点である。また、第1循環形態との相違点として、第2循環ポンプ1004が圧力制御ユニット230の下流側を減圧する負圧源として作用する点がある。さらに、第1循環ポンプ(高圧側)1001および第1循環ポンプ(低圧側)1002が液体吐出ヘッド3の上流側に配置され、圧力制御ユニット230が液体吐出ヘッド3の下流側に配置されている点も相違する点である。
第2循環形態では、メインタンク1006内のインクは、補充ポンプ1005によってバッファタンク1003に供給される。その後インクは2つの流路に分けられ、液体吐出ヘッド3に設けられた圧力制御ユニット230の作用で高圧側と低圧側の2つの流路で循環する。高圧側と低圧側の2つの流路に分けられたインクは、第1循環ポンプ(高圧側)1001および第1循環ポンプ(低圧側)1002の作用で液体吐出ヘッド3に液体接続部111を介して液体吐出ヘッド3に供給される。その後、第1循環ポンプ(高圧側)1001および第1循環ポンプ(低圧側)1002の作用で液体吐出ヘッド内を循環したインクは、圧力制御ユニット230を経て、液体接続部111を介して液体吐出ヘッド3から排出される。排出されたインクは、第2循環ポンプ1004によってバッファタンク1003に戻される。なお、第1循環ポンプ1001、1002と、第2循環ポンプ1004と、圧力制御ユニット230とは、第2循環形態における循環機構に相当する。
第2循環形態の圧力制御ユニット230は、単位面積あたりの吐出量の変化によって生じる流量の変動があっても、圧力制御ユニット230の上流側(即ち液体吐出ユニット300側)の圧力変動を予め設定された圧力を中心として一定範囲内に安定させる。圧力制御ユニットの詳細は後述するが、圧力制御ユニット230を構成する2つの圧力調整機構は、圧力制御ユニット230よりも上流側の圧力を、所望の制御圧を中心とした一定範囲以下の変動で制御できるも。循環流路では、第2循環ポンプ1004によって、液体供給ユニット220を介して圧力制御ユニット230の下流側を加圧している。このようにすると液体吐出ヘッド3に対するバッファタンク1003の水頭圧の影響を抑制できるので、液体吐出装置1000におけるバッファタンク1003のレイアウトの選択幅を広げることができる。第2循環ポンプ1004の代わりに、例えば圧力制御ユニット230に対して所定の水頭差をもって配置された水頭タンクであっても適用可能である。第2循環形態は第1循環形態と同様に、圧力制御ユニット230は、それぞれが互いに異なる制御圧が設定された2つの圧力調整機構を備えている。2つの負圧調整機構の内、高圧設定側(図3で230Hと記載)、低圧設定側(図3で230Lと記載)はそれぞれ、液体供給ユニット220内を経由して、液体吐出ユニット300内の共通供給流路211および共通回収流路212に接続されている。2つの負圧調整機構により、共通供給流路211の圧力を共通回収流路212の圧力より相対的に高くすることで、共通供給流路211から個別流路215および各記録素子基板10の内部流路を介して共通回収流路212へと流れるインク流れが発生する。
このような第2循環形態では、液体吐出ユニット300内には第1循環形態と同様のインク流れ状態が得られるが、第1循環形態の場合とは異なる2つの利点がある。1つ目の利点は、圧力制御ユニット230に混入するゴミや異物が液体吐出ヘッド3へ流入することを防ぐことである。すなわち、第2循環形態では圧力制御ユニット230が液体吐出ヘッド3の下流側に配置され、後述のフィルタ221が液体吐出ヘッド3の上流側に配置されている。そのため、第1循環ポンプ1001、1002および第2循環ポンプ1004の稼動により、循環経路にインクを循環させる際に、圧力制御ユニット230に混入する異物を液体から取り除き、液体吐出ヘッド3に異物が流入することを防ぐことができる。第2循環形態では、圧力制御ユニットは液体吐出ヘッド3の下流側に配置されている。従って、圧力調整機構を構成する弁(バルブ)が開閉することなどにより、万一異物が循環経路に混入したとしても、液体吐出ヘッド3に到達する前に、混入した異物はフィルタ221によって取り除かれる。2つ目の利点は、第2循環形態では、バッファタンク1003から液体吐出ヘッド3へ供給する必要流量の最大値が、第1循環形態の場合よりも少なくて済むことである。その理由は次の通りである。
記録待機時に循環している場合の、共通供給流路211、共通回収流路212、および個別流路215内の流量の合計を流量Aとする。流量Aの値は、記録待機中に液体吐出ヘッド3の温度調整にあたり、液体吐出ユニット300内の温度差を所望の範囲内にするために必要な最小限の流量として定義される。また液体吐出ユニット300の全ての吐出口からインクを吐出する場合(全吐出時)の吐出流量を流量F(1吐出口当りの吐出量×単位時間当たりの吐出周波数×吐出口数)と定義する。
図4は、第1循環形態と第2循環形態とにおける、液体吐出ヘッド3へのインクの流入量の違いを示した概略図である。図4(a)は、第1循環形態における待機時を示しており、図4(b)は、第1循環形態における全吐出時を示している。図4(c)から図4(f)は、第2循環流路を示しており、図4(c)、(d)が流量F<流量Aの場合で、図4(e)、(f)が流量F>流量Aの場合であり、それぞれ、待機時と全吐出時の流量を示している。
定量的な送液能力を有する第1循環ポンプ1001、1002が液体吐出ヘッド3の下流側に配置されている第1循環形態の場合(図4(a)、(b))、第1循環ポンプ1001および第1循環ポンプ1002の合計設定流量は流量Aとなる。この流量Aによって、待機時の液体吐出ユニット300内の温度管理が可能となる。そして、液体吐出ヘッド3で全吐出が行われる場合、第1循環ポンプ1001、1002の合計設定流量は流量Aのままであるが、液体吐出ヘッド3で吐出によって生じる負圧が作用する。そのため、液体吐出ヘッド3へ供給される最大流量は、合計設定流量の流量Aに全吐出による消費分(流量F)が加算される。よって、液体吐出ヘッド3への供給量の最大値は、流量Fが流量Aに加算されるため流量A+流量Fとなる(図4(b))。
ここで、第1循環形態(図2)において、複数の記録素子基板10のうち、一部の記録素子基板10が記録待機中であり、その他の記録素子基板10の全ての吐出口13からインクを吐出している全吐出中である場合を考える。図2に示されるように、液体吐出ユニット300の記録素子基板10のうち、網掛けで示されるものは全吐出中の記録素子基板10を、白抜きで示されるものは記録待機中の記録素子基板10であるものとして説明する。このとき、全吐出中の記録素子基板10には、共通供給流路211からのインク供給(白抜き矢印方向)に加えて、共通回収流路212から(黒塗り矢印方向)も一定量のインク供給が行われる。一方、記録待機中の記録素子基板10にも、共通供給流路211からのインク供給(白抜き矢印方向)も継続して行われる。液体吐出ユニット300へのインク流入量が増大するため、共通供給流路211と共通回収流路212との間の差圧は多少変動するものの、共通流路の断面積を充分に確保することができれば、その影響は無視することができる。
このように、第1循環形態では、一部の記録素子基板10が記録待機中に、その他の記録素子基板10が全吐出中になった場合であっても、記録待機中の記録素子基板10にもインクが供給されるように構成されている。かかる構成により、液体吐出ヘッド3へのインク供給量も好適に制御することができる。すなわち、記録待機中の記録素子基板10における個別流路215を通過するインクの流量を、記録素子基板10における全ての吐出口13から吐出されるインクの吐出流量よりも小さくなるように、共通流路の差圧を制御する。共通供給流路211と共通回収流路212との間の差圧を上記のように制御することにより、液体吐出ヘッド3の吐出口13からのインク吐出流量の変動にかかわらず、記録待機中の記録素子基板10に循環させるインク量を抑制することができる。記録待機中の記録素子基板10に循環させるインク量を抑制することができれば、液体吐出ヘッド3からの排熱を抑制することができ、循環流路内のインクを冷却するための冷却機構なども簡略化することができる。
第1循環ポンプ1001および第1循環ポンプ1002が液体吐出ヘッド3の上流側に配置されている第2循環形態の場合(図4(c)から図4(f))は、記録待機時に必要な液体吐出ヘッド3への供給量は、第1循環形態と同様に流量Aである。従って、第1循環ポンプ1001および第1循環ポンプ1002が液体吐出ヘッド3の上流側に配置されている第2循環形態では、流量Fよりも流量Aが多い場合(図4(c)、(d))には、全吐出時でも液体吐出ヘッド3への供給量は流量Aで十分である。その際、液体吐出ヘッド3からの排出流量は、流量A−流量Fとなる(図4(d))。しかし、流量Aよりも流量Fが多い場合(図4(e)、(f))には、全吐出時には液体吐出ヘッド3への供給流量を流量Aとすると流量が足りなくなってしまう。そのため、流量Aよりも流量Fが多い場合には、液体吐出ヘッド3への供給量を流量Fとする必要がある。その際、全吐出が行われると、液体吐出ヘッド3では流量Fが消費されるため、液体吐出ヘッド3からの排出流量は、ほとんど排出されない状態となる(図4(f))。なお、流量Aよりも流量Fが多い場合で、吐出は行うが全吐出ではない場合には、流量Fから吐出で消費された分が引かれた量が液体吐出ヘッド3から排出される。
このように、第2循環形態の場合、第1循環ポンプ1001および第1循環ポンプ1002の設定流量の合計値、即ち必要供給流量の最大値は、流量Aまたは流量Fの大きい方の値となる。このため、同一構成の液体吐出ユニット300を使用する限り、第2循環形態における必要供給量の最大値(流量Aまたは流量F)は、第1循環形態における必要供給流量の最大値(流量A+流量F)よりも小さくなる。なお、第2循環形態においても、一部の記録素子基板10が記録待機中に、その他の記録素子基板10が全吐出中になった場合であっても、記録待機中の記録素子基板10にもインクが供給されるように構成されている。共通供給流路211と共通回収流路212との間の差圧を制御することにより、液体吐出ヘッド3の吐出口13からのインク吐出流量の変動にかかわらず、記録待機中の記録素子基板10に循環させるインク量を抑制する態様についても第1循環形態と同じである。
第2循環形態の場合、適用可能な循環ポンプの自由度が高まり、例えば構成の簡便な低コストの循環ポンプを使用したり、本体側経路に設置される冷却器(不図示)の負荷を低減したりすることができ、記録装置のコストを低減できるという利点がある。この利点は、流量Aまたは流量Fの値が比較的大きくなるラインヘッドであるほど大きくなり、ラインヘッドの中でも長手方向の長さが長いラインヘッドほど有益である。
しかしながら一方で、第1循環形態の方が、第2循環形態に対して有利になる点もある。すなわち第2循環形態では、記録待機時に液体吐出ユニット300内を流れる流量が最大であるため、単位面積当たりの吐出量が少ない画像(以下、低Duty画像ともいう)であるほど、各吐出口に高い負圧が印加された状態となる。このため、流路幅が狭く高い負圧である場合、ムラの見えやすい低Duty画像で吐出口に高い負圧が印加されるため、インクの主滴に伴って吐出される所謂サテライト滴が多く発生して記録品位が低下する虞がある。
一方、第1循環形態の場合、高い負圧が吐出口に印加されるのは単位面積当たりの吐出量が多い画像(以下、高Duty画像ともいう)形成時であるため、仮にサテライト滴が発生しても視認されにくく、画像への影響は小さいという利点がある。これら2つの循環形態の選択は、液体吐出ヘッドおよび記録装置本体の仕様(吐出流量F、最小循環流量A、およびヘッド内流路抵抗)に照らして好ましい選択を採ることができる。
(液体吐出ヘッドの構造)
図5(a)および(b)は、液体吐出ヘッド2003を示した斜視図である。ここで、液体吐出ヘッド2003の構造について説明する。液体吐出ヘッド2003は、液体吐出ヘッド2003の長手方向に直線状に配列される16個の記録素子基板2010を備え、1色の液体で記録が可能なインクジェット式のライン型記録ヘッドである。液体吐出ヘッド2003は、液体接続部111、信号入力端子91および電力供給端子92を備える。信号入力端子91および電力供給端子92は、液体吐出ヘッド2003の両側に配置されている。これは記録素子基板2010に設けられる配線部で生じる電圧低下や信号伝送遅れを低減するためである。
図6は、液体吐出ヘッド2003を示した斜視分解図であり、液体吐出ヘッド2003を構成する各部品またはユニットをその機能毎に分割して示している。液体吐出ヘッド2003は、液体吐出ユニット2300に含まれる第2流路部材2060によって液体吐出ヘッドの剛性を担保している。液体吐出ユニット支持部81は、第2流路部材2060の両端部に接続されており、この液体吐出ユニット2300は液体吐出装置2000のキャリッジと機械的に結合されて、液体吐出ヘッド2003の位置決めを行う。圧力制御ユニット2230を備える液体供給ユニット2220と、電気配線基板90は、液体吐出ユニット支持部81に結合される。2つの液体供給ユニット2220内にはそれぞれフィルタ(不図示)が内蔵されている。
2つの圧力制御ユニット2230は、それぞれ異なる、相対的に高低の圧力を制御するように設定されている。また、図5のように、液体吐出ヘッド2003の両端部にそれぞれ、高圧側と低圧側の圧力制御ユニット2230を設置した場合、液体吐出ヘッド2003の長手方向に延在する共通供給流路と共通回収流路における液体の流れが互いに対向する。このような構成では、共通供給流路と共通回収流路の間で熱交換が促進されて、2つの共通流路内における温度差が低減される。これによって、共通流路に沿って複数設けられる各記録素子基板2010における温度差が少なくなり、温度差による記録ムラが生じにくくなるという利点がある。
次に、液体吐出ユニット2300の流路部材2210の詳細について説明する。図6に示すように、流路部材2210は、第1流路部材2050と第2流路部材2060とを積層したものであり、液体供給ユニット2220から供給された液体を各吐出モジュール2200へと分配する。また流路部材2210は、吐出モジュール2200から環流する液体を液体供給ユニット2220へと戻すための流路部材として機能する。流路部材2210の第2流路部材2060は、内部に共通供給流路および共通回収流路が形成された流路部材であるとともに、液体吐出ヘッド2003の剛性を主に担うという機能を有する。このため、第2流路部材2060の材質としては、液体に対する十分な耐食性と高い機械強度を有するものが好ましい。具体的にはステンレスやチタン、アルミナなどを用いることが好ましい。
図7(a)は、第1流路部材2050の、吐出モジュール2200がマウントされる面を示した図である。図7(b)は、図7(a)に示す面の裏面を示しており、第2流路部材2060と当接される面を示した図である。第1流路部材2050は、吐出モジュール2200毎に対応した複数の部材を隣接して配列したものである。このように分割した構造を採ることで、複数のモジュールを配列させて、液体吐出ヘッド2003の長さに対応することができる。この為、例えばB2サイズおよびそれ以上の長さに対応した比較的ロングスケールの液体吐出ヘッドに特に好適に適用することができる。図7(a)に示すように、第1流路部材2050の連通口51は、吐出モジュール2200と流体的に連通する。また、図7(b)に示すように、第1流路部材2050の個別連通口53は、第2流路部材2060の連通口61と流体的に連通する。図7(c)は、第2流路部材2060の、第1流路部材2050と当接される面を示す図である。図7(d)は、第2流路部材2060の厚み方向中央部の断面を示す図である。図7(e)は、第2流路部材2060の、液体供給ユニット2220と当接する面を示す図である。第2流路部材2060の共通流路溝71は、その一方が後述する図8に示す共通供給流路2211であり、他方が共通回収流路2212であり、夫々、液体吐出ヘッド2003の長手方向に沿って設けられており、その一端側から他端側に液体が供給される。また、共通供給流路2211と共通回収流路2212の液体の流れは互いに反対方向となっている。
図8は、記録素子基板2010と流路部材2210との液体の接続関係を示した透視図である。図7と図8を用いて説明する。流路部材2210内には、液体吐出ヘッド2003の長手方向に延びる一組の共通供給流路2211および共通回収流路2212が設けられている。第2流路部材2060の連通口61は、各々の第1流路部材2050の個別連通口53と位置を合わせて接続され、第2流路部材2060の連通口72から共通供給流路2211を介して第1流路部材2050の連通口51へと連通する液体供給経路を形成している。同様に、第2流路部材2060の連通口72から共通回収流路2212を介して第1流路部材2050の連通口51へと連通する液体供給経路も形成されている。
図9は、図8のXXVI−XXVI線における断面を示した図である。共通供給流路2211は、連通口61、個別連通口53、連通口51を介して、吐出モジュール2200へ接続されている。図9では不図示であるが、図8を見れば分かる通り、別の断面においては、共通回収流路2212が同様の経路で吐出モジュール2200へ接続されている。各吐出モジュール2200および記録素子基板2010には、各吐出口に連通する流路が形成されており、供給した液体の一部または全部が、吐出動作を休止している吐出口を通過して、環流できるようになっている。また、共通供給流路2211は、圧力制御ユニット2230(高圧側)と、共通回収流路2212は圧力制御ユニット2230(低圧側)と液体供給ユニット2220を介して接続されている。従って、その差圧によって、共通供給流路2211から記録素子基板2010の吐出口を通過して共通回収流路2212へと流れる流れが発生する。
(吐出モジュール)
図10(a)は、1つの吐出モジュール2200を示した斜視図であり、図10(b)は、その分解図である。記録素子基板2010の複数の吐出口列方向に沿った両辺部(記録素子基板2010の各長辺部)に複数の端子16がそれぞれ配置されている。これに伴い記録素子基板2010と電気接続されるフレキシブル配線基板40も、1つの記録素子基板2010に対して2枚配置されている。これは記録素子基板2010に設けられる吐出口列数が20列あり、端子16から記録素子までの最大距離を短くして記録素子基板2010内の配線部で生じる電圧低下や信号遅れを低減するためである。また支持部材2030の液体連通口31は、記録素子基板2010に設けられ全吐出口列を跨るように開口している。
(記録素子基板の構造)
図11(a)は、記録素子基板2010の吐出口13が配される面の模式図であり、図11(c)は、図11(a)の面の裏面を示す模式図である。記録素子基板2010の吐出口13の下方にはエネルギー発生素子が設けられており、エネルギー発生素子によってインク(液体)にエネルギーが与えられて、インクが吐出され、記録が行われる。図11(b)は、図11(c)において、記録素子基板2010の裏面側に設けられているカバープレート2020を除去した場合の記録素子基板2010の面を示す模式図である。図11(b)に示すように、記録素子基板2010の裏面には、吐出口列方向に沿って、液体供給路18と液体回収路19が交互に設けられている。端子16は、記録素子基板の吐出口列方向に沿った両辺部に配置されている。吐出口列毎に一組の液体供給路18と液体回収路19が設けられており、カバープレート2020に、支持部材2030の液体連通口31と連通する開口21が設けられている。
(圧力制御ユニット)
本発明の圧力制御ユニットについて説明する。まず、圧力制御ユニットを配置する循環形態として、図12に示す循環形態について説明する。図12に示す循環形態は、上述の第2循環形態をベースに圧力制御ユニットの配置等を若干変更したものであるが、基本的には第2循環形態で説明したものと同様の循環形態である。液体吐出ヘッド2003は、液体吐出ヘッド2003の両端部のそれぞれに、高圧側(H)と低圧側(L)の圧力制御ユニット2230を設置している。液体は、共通回収流路2211又は共通供給流路2212を通過し、圧力制御ユニット2230に流入し、液体接続部111を介して第2循環ポンプ1004へと導かれる。
図13及び図14に、圧力制御ユニットを拡大して示す。図13(a)は圧力制御ユニットの外観の斜視図、図13(b)は圧力制御ユニットの正面図、図14は圧力制御ユニットの断面図である。図13及び図14に示す圧力制御ユニットには、筐体の開口した一面を覆うように可撓性フィルム405が配置されている。このような構成によって、内部に液体を収納可能で、かつ容積が可変の第一液体収納室401が形成されている。即ち、第一液体収納室401の外壁の少なくとも一部が、可撓性フィルム405で形成されている。押圧板404は、可撓性フィルム405の内面側(第一液体収納室側)に固定されており、第一液体収納室401を拡張させる方向に、可撓性フィルム405を押圧している。また、押圧板404と筐体との間には、付勢部材として負圧バネ411が介在している。負圧バネ411は、第一液体収納室401(の容積)を拡張させる方向に、押圧板404に付勢している。即ち、負圧バネ411が押圧板404に付勢し、付勢された押圧板404が、第一液体収納室401を拡張させる方向に、可撓性フィルム405を押圧している。
第一液体収納室401の鉛直方向下方には、第一液体収納室401に液体を流入させるための流入口414が形成されている。流入口414は、共通回収流路2211又は共通供給流路2212と連通するように構成されている。従って、共通回収流路2211又は共通供給流路2212を通過した液体は、流入口414を介して第一液体収納室401に流入する。尚、本発明における鉛直方向は、圧力制御ユニットの使用時(圧力制御ユニットを液体吐出装置に装着して、圧力制御を行う時)における鉛直方向である。
第一液体収納室401の鉛直方向上方には、第一液体収納室401と連通し、第一液体収納室401の一部を形成する、バルブ室402が配置されている。バルブ室402には、第一液体収納室401が収納する液体を外部に流出させるための流出口410が形成されている(開口している)。バルブ室402の流出口410の先には、第一液体収納室401と異なる第二液体収納室403が形成されている。即ち、第一液体収納室401と第二液体収納室403との間に、流出口410が形成されている。第二液体収納室403は、液体接続部(図13の液体接続部111)を介して、第2循環ポンプ1004と接続されている。従って、流出口410を通過して流出した液体は、第二液体収納室403及び液体接続部を介して、第2循環ポンプ1004へと導かれる。第一液体収納室401は、圧力制御ユニットの、液体吐出ヘッドが接続される側である、液体の流れの上流側に設けられている。また、第二液体収納室403は、第一液体収納室401の、液体の流れの下流側に設けられている。即ち、共通回収流路2211又は共通供給流路2212から流入口414を介して第一液体収納室401に流入した液体は、第一液体収納室401内のバルブ室402へと流入し、さらに流出口410を介して第二液体収納室403に流入する。液体は、その後、液体接続部を介して第2循環ポンプ1004へと導かれる。
図14に示すように、流出口410は、第一液体収納室401の外壁が可撓性フィルム405で形成された部分より、鉛直方向上方に形成することが好ましい。第一液体収納室401より液体の流れにおける下流側にあたるバルブ室402及び流出口410を、このように鉛直方向上方に形成すると、第一液体収納室401内に液体を充填する際に、第一液体収納室401内のエアを排出しやすくなる。第一液体収納室401内に液体を充填する際に十分にエアを排出しておけば、例えば圧力制御ユニットの使用時にエアの量が変化して、第一液体収納室401内の水頭圧力が変化することを抑制することができる。さらに、圧力制御ユニットの使用中に第一液体収納室401内から排出されたエアが、第2循環ポンプ1004へ流入することで、ポンプ圧力が変化してしまうことを抑制することができる。また、圧力制御ユニットの使用中に第一液体収納室401内にエアが流入してきた場合には、エアは、第一液体収納室401における可撓性フィルム405で形成された部分に滞留しにくく、バルブ室402に滞留するか、もしくは流出口410から排出されやすくなる。一般に、可撓性フィルム405のような薄肉の部材は気体透過性が高く、可撓性フィルム405で形成された部分にエアが残存すると、気体透過によって残存エアの容積が増大しやすい。残存エアの容積が増大すると、第一液体収納室401内の水頭圧力の変化や、第2循環ポンプ1004へ流入することで、ポンプ圧力が変化してしまう恐れがある。そのため、このように可撓性フィルム405で形成された側壁の付近に残存エアが滞留しにくくすることが好ましい。
次に、バルブ室402に配置されるバルブ406について説明する。図15に、バルブ406を拡大して示す。図15(a)及び図15(b)は、それぞれバルブ406を異なる角度から見た図である。図15に示すバルブ406は、レバー形状をしており、圧力制御ユニットが有する軸受け(不図示)に嵌合した軸408を中心として回動可能である。バルブ406の一端部には、バルブ部407が設けられており、バルブ部407と流出口410との間で可変のギャップ413(図14(b))を形成することで、バルブ室402から第二液体収納室403に流れる液体に可変の流抵抗を与える。ギャップ413の大きさが、バルブ開度となり、ギャップ413が大きいとバルブ開度が高いということになる。また、バルブ室402には、バルブバネ412が配置されている。バルブバネ412は、バルブ部407と流出口410間のギャップ413を小さくする方向に、バルブ部407を付勢している。
一方、バルブ406の軸408を挟んでバルブ部407と反対側に位置する他端部には、可撓性フィルム405及び第一液体収納室401内の押圧板404の動きをバルブ406へ伝達するための、押圧板接触部409が形成されている。第一液体収納室401内の容積に応じて可撓性フィルム405及び押圧板404が移動した(変位した)際に、押圧板404の一部と押圧板接触部409が接触することで、押圧板404の動きに連動してバルブ406が回動するように動く。図14(b)は、バルブ406のバルブ部407と流出口410のギャップ413が大きくなる方向、即ち流出口のバルブ開度が高くなる方向に、バルブ406が回動する様子を示す。第一液体収納室401内の容積を拡張させる方向に押圧板404が動くと、押圧板404と接触したバルブ406の押圧板接触部409が、バルブ406の軸408を中心として回動するように動く。この動きにより、バルブ部407と流出口410間のギャップ413は大きくなり、流出口410のバルブ開度が高くなる。反対に第一液体収納室401内の容積が減少する方向に押圧板404が動くと、押圧板404と接触しているバルブ406の押圧板接触部409が、バルブ406の軸408を中心として回動するように動く。この動きにより、バルブ部407と流出口410間のギャップ413は小さくなり、流出口410のバルブ開度が低くなる。このように、可撓性フィルム405及び押圧板404が動くことによって、バルブ406が動き、バルブ部407と流出口410間のギャップ413、即ち流出口410のバルブ開度が変化する。
以上のように、流出口410のバルブ開度は、バルブ406の動き(ここでは回動動作)によって変化する。バルブ406は、押圧板接触部409で押圧板404と接触して動くものである。しかし、バルブ406は、押圧板404以外の部材である軸408及び軸408と嵌合する軸受けによって、その動きの範囲(可動範囲)が制限されており、軸408と軸受けによって制限された動きである回動動作を行うことになる。即ち、押圧板404が可撓性フィルム405を押圧して液体収納室(第一液体収納室401)を拡張させる方向に動くと、バルブ406は、押圧板接触部409で押圧板404と接触し、押圧板404の動きと連動して動く。この動きによって流出口410のバルブ開度が高くなるが、この流出口410のバルブ開度を高くする際の動きの範囲は、あらかじめ設定された範囲に制限されている。従って、可撓性フィルム405や押圧板404の影響があっても、流出口410のバルブ開度であるバルブ部407と流出口410間のギャップ413は、所望の値をとることができる。
これに対し、液体収納室(圧力室)が、可撓性フィルム405と押圧板404によって形成され、バルブが可撓性フィルム405及び押圧板404と一体で形成されており、バルブの可動範囲が押圧板404以外では制限されていない場合を考える。この場合、バルブの動きは、可撓性フィルム405自体の剛性の影響や、可撓性フィルム405の折れ目やシワ等の影響を受けやすい。例えば、可撓性フィルム405のシワの影響で、押圧板404が傾いた状態で動き、流出口410のバルブ開度が所望の値とならない場合がある。これに対して、本発明では、バルブ406が押圧板以外の部材によって可動範囲が制限されているので、可撓性フィルム405や押圧板404の状態に関わらず、流出口410のバルブ開度は所定の値をとることが可能である。このため、可撓性フィルム405の影響によって、バルブによる液体の圧力の制御に影響が出にくく、安定した圧力制御を行うことができる。
図15に示すように、バルブ406の押圧板接触部409の形状は、球体形状の少なくとも一部であることが好ましい。図15では、半球形状の押圧板接触部409を示している。図16は、押圧板404の傾きの様子を示す図であり、図16(a)の状態から、押圧板404が傾くように動いた状態が、図16(b)である。押圧板接触部409の形状を、球体形状の少なくとも一部とすることで、押圧板404が図16(b)のように傾いた状態で変位しても、押圧板404とは球体形状の押圧板接触部409で接触する。このため、バルブ406の荷重点は一定となり、バルブ406が安定した動作をすることができる為、好ましい。
次に、圧力制御ユニットにおける、第一液体収納室401内の圧力について説明する。第一液体収納室401内の圧力は、以下に示す関係式により決定される。
(F1+P1S1)L1=(F2−(P2−P1)S2)L2 ・・・式1
(P1−P2)=RQ・・・式2
ここで、各パラメータが示す値は以下のとおりである。
P1:第一液体収納室401内圧力(ゲージ圧)
P2:第二液体収納室403内圧力(ゲージ圧)
F1:負圧バネ力
F2:バルブバネ力
S1:押圧板404受圧面積
S2:バルブ部407受圧面積
L1:レバーの腕長さ1(軸408〜押圧板接触部409)
L2:レバーの腕長さ2(軸408〜バルブ部407)
R:バルブ部407と流出口410間ギャップ413の流抵抗
Q:液体流量
ここでは、簡略化のためバルブ室402の圧力は第一液体収納室401内圧力と等しいものとする。バルブ部407と流出口410間ギャップ413の流抵抗Rは、ギャップ413量によって変化する。上記式1、式2が同時に成立するようにギャップ413量が決定されることでP1が導出される。例えば、圧力制御ユニットへ流入する液体流量Qが増加した場合は次の通りである。即ち、圧力制御ユニットの下流側に配置された第2循環ポンプ1004の流量に応じた圧力特性及び第二液体収納室403から第2循環ポンプ1004に至るまでの経路の流抵抗の増加によってP2は増加する(正圧に近づく)。P2が増加すると、式1の通りにP1が瞬時的に低下する。一方で、式2からQ、P2が増加しP1が低下するので、Rが低下することになる。このため、バルブ部407と流出口410間ギャップ413が増加する方向にバルブ406が回動するように移動(回動変位)する。この変位に伴って、バルブ側バネは、バネ長さが縮小する方向に変位するので、F2が増加する。また、反対に、押圧板404側バネは、バネ長さが増加する方向に変位するので、F1は減少する。この際、押圧板404は第一液体収納室401内の容積を増大する方向に変位する。この結果、式1から瞬時的にP1増加する。P1が増加すると、上述とは逆の作用によりP2が瞬時的に減少する。この現象が短い期間に間欠して繰り返されることにより、流量Qに応じてRが変化しつつ式1、式2を両立する結果、P1がある一定内の圧力に制御される。
第一液体収納室401は流入口414を介して、液体回収流路及び吐出モジュールと連通している。即ち、P1がある一定内の圧力に制御されることで、液体吐出に関わる吐出モジュールの圧力がある一定内にコントロールされる。P1の圧力制御においては、バルブ部407と流出口410間ギャップ413が大きく関わっている。例えば、バルブ部407が流出口410に対して相対的に著しく傾いた位置関係となってしまう場合を想定する。この場合、上記二つの式を両立するRになるようなバルブ部407と流出口410間のギャップ413を形成することができないため、ある一定内の圧力に制御されないことになる。
尚、ここまで、軸408を中心に両端にバルブ部407と押圧板接触部409を有するバルブ406を用いて説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば一端が軸となり、回動変位するように動くバルブを用いることも可能である。また、バルブは回動するものに限定されるわけではなく、直線変位によってバルブ部407と流出口410とのギャップ413が変化するような構成を用いることもできる。尚、流出口のバルブ開度とは、流出口における抵抗を考慮した液体の流れやすさを示すものである。流出口におけるギャップ413が大きくなれば、バルブ開度は高くなる。また、流出口そのものの開口面積が大きくなることでも、バルブ開度は高くなる。また、バルブによって流出口が閉まっている状態(バルブ開度が0%)から、バルブが動いて流出口の少なくとも一部が開いた状態になるときも、バルブ開度は高くなる。
圧力制御ユニットは、可撓性フィルムの動きの方向に対して、バルブの動きの方向が異なることが好ましい。可撓性フィルムの動きの方向とバルブの動きの方向が同じ場合、押圧板以外の部材によるバルブの可動範囲の制限が、可撓性フィルム及び押圧板の動きに直接的に影響を与えやすい。この為、可撓性フィルムや押圧板が所望の動きをしにくくなることがある。これに対して、可撓性フィルムの動きの方向とバルブの動きの方向が異なっていると、可撓性フィルムや押圧板の動きは、押圧板以外の部材によるバルブの可動範囲の制限の影響を直接的に受けにくくなる。この為、可撓性フィルムや押圧板が所望の動きをしやすくなる。
また、圧力制御ユニットは、可撓性フィルム及び押圧板が直線的に動く構成であり、これに連動するバルブの動きが回動であることが好ましい。バルブの動きが回動であると、回動の軸を固定するなどして、押圧板以外の部材によってバルブの可動範囲を制限しやすい。特に、バルブの回動の軸に対して、鉛直方向上方に流出口がある構成の場合、バルブの動きが回動であることがより好ましい。バルブの動きが回動であると、バルブ開度が高くなる際、バルブと流出口との間のギャップ幅は、鉛直方向上方のギャップ幅が鉛直方向下方のギャップ幅よりも広い状態となる。鉛直方向上方のギャップ幅が鉛直方向下方のギャップ幅よりも広いと、鉛直方向上方に溜まりやすいエアを、ギャップを介して流出口から流出させやすくなるという効果がある。
また、流出口410のバルブ開度に関して、バルブ部407と流出口410が対向する方向のギャップ413の量による流抵抗の変化を用いて説明を行ってきたが、本発明はこれに限定されるわけではない。例えば、流出口410そのものの開口面積を変化させるようにバルブ部407が変位することで、流抵抗の変化が起こるように構成してもよい。いずれにしても、本発明のバルブ406は、押圧板以外の部材によって可動範囲が制限されていることで、可撓性フィルムの影響によってバルブによる液体の圧力の制御に影響が出にくいものである。
次に、押圧板404及びバルブ406の移動に関して、図14で説明した例と異なる移動をする例を、図17を用いて説明する。図17に示す例では、押圧板404は、第一液体収納室401内の容積を拡張させる方向に、回動して動く。図17(a)に、鉛直方向において、第一液体収納室401に配置された付勢部材である負圧バネ411の中心に位置する軸(かつ鉛直方向に直交する軸)を、軸(i)として示す。また、第一液体収納室401の可動部を形成する可撓性フィルム405及び押圧板404の鉛直方向の中心に位置する軸(かつ鉛直方向に直交する軸)を、軸(ii)として示す。図17(a)に示すように、軸(i)は、軸(ii)に対して鉛直方向上方に配置されている。また、押圧板404の鉛直方向下方には、押圧板突起422が設けられ、第一液体収納室401内の押圧板突起422に対向した位置には押圧板規制部421が設けられている。押圧板規制部421は、第一液体収納室401の可動部が変位する際に、押圧板404の押圧板突起422が押圧板規制部421に当接することで、押圧板突起422が負圧バネ411の長さ方向(延在方向)へ変位することを規制するものである。この様な配置をすることで、図17(b)に示すように、第一液体収納室401の容積を拡張させる方向に動く際に、第一液体収納室401の可動部は、矢印で示す方向に回動変位するように動く。即ち、第一液体収納室401内の圧力と負圧バネ411との力の釣り合いの関係から、押圧板突起422が押圧板規制部421に当接した状態から、押圧板突起422を回動中心とした回動変位をする。このような構成とすることで、バルブを開放する際の第一液体収納室401の可撓性フィルム405及び押圧板404の状態は、押圧板突起422が押圧板規制部421に当接した状態に規制される。この為、バルブを開放する際に負圧バネ411が押圧板404を押圧する力も一定とすることができる。負圧バネ411の押圧力は、先述したように第一液体収納室401の圧力を決定するパラメータであるため、負圧バネ411の押圧力が一定となることで、第一液体収納室401の圧力も一定とすることができる。また、バルブを開放する際の第一液体収納室401の可撓性フィルム405及び押圧板404の状態が、押圧板突起422が押圧板規制部421に当接した状態に規制される。これにより、バルブを開放する際に、第一液体収納室401の可動部である可撓性フィルム405及び押圧板404の変形状態が一定となる。即ち、これら可動部の受圧面積が一定となる。可動部の受圧面積は、先述したように第一液体収納室401の圧力を決定するパラメータであるため、可動部の受圧面積が一定となることで、第一液体収納室401の圧力も一定とすることができる。
401 第一液体収納室
403 第二液体収納室
404 押圧板
405 可撓性フィルム
406 バルブ
410 流出口
411 負圧バネ(付勢部材)
414 流入口

Claims (11)

  1. 液体を収納する液体収納室と、前記液体収納室に液体を流入させるための流入口と、前記液体収納室から液体を流出させるための流出口と、を有し、前記液体の圧力を制御するための圧力制御ユニットであって、
    前記液体収納室は、外壁の少なくとも一部が可撓性フィルムで形成されており、
    前記液体収納室を拡張させる方向に前記可撓性フィルムを押圧する押圧板と、
    前記押圧板が前記可撓性フィルムを押圧する方向に前記押圧板に付勢する付勢部材と、
    前記流出口を開閉するバルブと、を有し、
    前記押圧板が前記可撓性フィルムを押圧して前記液体収納室を拡張させる方向に動くことによって、前記押圧板と接触した前記バルブが動いて前記流出口のバルブ開度が高くなり、
    前記バルブの、前記流出口のバルブ開度を高くする際の動きの範囲は、前記押圧板以外の部材によって制限されていることを特徴とする圧力制御ユニット。
  2. 前記バルブの、前記流出口のバルブ開度を高くする際の動きは回動である請求項1に記載の圧力制御ユニット。
  3. 前記押圧板が前記可撓性フィルムを押圧して前記液体収納室を拡張させる方向に動く際の動きは直線的であり、前記バルブの、前記流出口のバルブ開度を高くする際の動きは回動である請求項1または2に記載の圧力制御ユニット。
  4. 前記流入口は、前記液体収納室よりも、鉛直方向下方に形成されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の圧力制御ユニット。
  5. 前記流出口は、前記液体収納室よりも、鉛直方向上方に形成されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の圧力制御ユニット。
  6. 前記流出口は、前記液体収納室の外壁が可撓性フィルムで形成された部分よりも、鉛直方向上方に形成されている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の圧力制御ユニット。
  7. 前記バルブの、前記押圧板と接触する押圧板接触部の形状は、球体形状の少なくとも一部である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の圧力制御ユニット。
  8. 前記バルブの、前記押圧板と接触する押圧板接触部の形状は、半球形状である請求項7に記載の圧力制御ユニット。
  9. 前記液体収納室を第一液体収納室としたとき、前記第一液体収納室と異なる第二液体収納室を有し、前記第一液体収納室と前記第二液体収納室との間に、前記流出口が形成されている請求項1乃至8のいずれか1項に記載の圧力制御ユニット。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の圧力制御ユニットと、複数の吐出口を有し前記吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッドとを有することを特徴とする液体吐出装置。
  11. 前記液体吐出ヘッドは、少なくとも一対の共通流路と、前記一対の共通流路のうち一方の共通流路と他方の共通流路とを接続し、前記複数の吐出口と各々連通する複数の個別流路とを有し、
    前記圧力制御ユニットは、前記液体収納室を第一液体収納室としたとき、前記第一液体収納室と異なる第二液体収納室を有し、前記第一液体収納室と前記第二液体収納室との間に、前記流出口が形成されており、前記第二液体収納室は、前記第一液体収納室よりも前記液体の流れの下流側に設けられている請求項10に記載の液体吐出装置。
JP2019019538A 2019-02-06 2019-02-06 圧力制御ユニット、及び圧力制御ユニットを有する液体吐出装置 Active JP7242323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019538A JP7242323B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 圧力制御ユニット、及び圧力制御ユニットを有する液体吐出装置
US16/774,564 US11520359B2 (en) 2019-02-06 2020-01-28 Pressure control unit and liquid discharge device including pressure control unit
JP2023034302A JP7371287B2 (ja) 2019-02-06 2023-03-07 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019538A JP7242323B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 圧力制御ユニット、及び圧力制御ユニットを有する液体吐出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023034302A Division JP7371287B2 (ja) 2019-02-06 2023-03-07 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124879A true JP2020124879A (ja) 2020-08-20
JP7242323B2 JP7242323B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=71837414

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019538A Active JP7242323B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 圧力制御ユニット、及び圧力制御ユニットを有する液体吐出装置
JP2023034302A Active JP7371287B2 (ja) 2019-02-06 2023-03-07 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023034302A Active JP7371287B2 (ja) 2019-02-06 2023-03-07 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11520359B2 (ja)
JP (2) JP7242323B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220029414A (ko) * 2020-09-01 2022-03-08 캐논 가부시끼가이샤 밀봉 부재, 그 제조 방법, 압력 조정 기구, 액체 토출 헤드, 및 액체 토출 장치
US11691430B2 (en) * 2021-03-29 2023-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Pressure control unit and method of drying the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096404A (ja) * 2003-06-20 2005-04-14 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及びその駆動方法
US20080043076A1 (en) * 2006-06-28 2008-02-21 Johnnie Coffey Vacuum Pump and Low Pressure Valve Inkjet Ink Supply
JP2010131965A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及び記録液供給制御方法
WO2010082310A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ用の調圧弁
JP2017061091A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置
JP2017071227A (ja) * 2017-01-26 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット及び液体噴射装置
JP2017124620A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体吐出ヘッド

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807582A (en) * 1986-11-07 1989-02-28 Walbro Corporation Reserve fuel shut-off valve
US5415146A (en) * 1993-12-14 1995-05-16 Walbro Corporation Supplemental in-tank filter
US5923353A (en) * 1996-09-23 1999-07-13 Hewlett-Packard Company Fail-safe, backup valve in a pressurized ink delivery apparatus
US6318851B1 (en) * 1999-04-07 2001-11-20 Hewlett-Packard Company Method and system for purging air from a print mechanism
JP5298780B2 (ja) * 2008-11-04 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置、印刷装置及び液体供給装置の制御方法
JP6422367B2 (ja) * 2014-04-30 2018-11-14 キヤノン株式会社 液体供給装置、液体吐出装置、および液体供給方法
JP6537298B2 (ja) * 2014-04-30 2019-07-03 キヤノン株式会社 圧力調整ユニット、液体供給装置、および液体吐出装置
JP6395471B2 (ja) * 2014-06-27 2018-09-26 キヤノン株式会社 液体収納容器及び液体吐出装置
JP6535986B2 (ja) * 2014-07-01 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット及び液体噴射装置
US9914308B2 (en) * 2016-01-08 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection head
JP6716258B2 (ja) * 2016-01-08 2020-07-01 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
US10792930B2 (en) * 2017-09-29 2020-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection head
US11351796B2 (en) * 2018-09-19 2022-06-07 Kyocera Document Solutions Inc. Liquid ejection device
KR20220029414A (ko) * 2020-09-01 2022-03-08 캐논 가부시끼가이샤 밀봉 부재, 그 제조 방법, 압력 조정 기구, 액체 토출 헤드, 및 액체 토출 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096404A (ja) * 2003-06-20 2005-04-14 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及びその駆動方法
US20080043076A1 (en) * 2006-06-28 2008-02-21 Johnnie Coffey Vacuum Pump and Low Pressure Valve Inkjet Ink Supply
JP2010131965A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及び記録液供給制御方法
WO2010082310A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ用の調圧弁
JP2017061091A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置
JP2017124620A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JP2017071227A (ja) * 2017-01-26 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7371287B2 (ja) 2023-10-30
US20200249705A1 (en) 2020-08-06
JP7242323B2 (ja) 2023-03-20
JP2023060219A (ja) 2023-04-27
US11520359B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7371287B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
CN109572226B (zh) 液体喷射头和液体喷射设备
CN106994826B (zh) 液体喷出打印设备和液体喷出头
CN109572221B (zh) 液体喷射装置和液体喷射头
US20170197432A1 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection head
US9925791B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection head
US10214014B2 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US10195868B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting head
JP6794239B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
US10538094B2 (en) Liquid ejection head
JP2017124620A (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JP6987548B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2017121794A (ja) 液体吐出装置、および液体吐出装置の制御方法
CN114193927B (zh) 密封构件及其制造方法、压力调节机构、液体喷出头和液体喷出设备
JP2022089005A (ja) 液体吐出装置
JP2021154515A (ja) 圧力制御ユニットを有する液体吐出装置
JP7114404B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JP2022000334A5 (ja)
JP2023090627A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
CN116265248A (zh) 液体喷射头和液体喷射设备
JP2023170442A (ja) 液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2023090335A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2023090130A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2023090434A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
CN117087339A (zh) 液体喷射头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7242323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151