JP2020122824A - 撮像レンズ及び撮像装置 - Google Patents

撮像レンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020122824A
JP2020122824A JP2019013006A JP2019013006A JP2020122824A JP 2020122824 A JP2020122824 A JP 2020122824A JP 2019013006 A JP2019013006 A JP 2019013006A JP 2019013006 A JP2019013006 A JP 2019013006A JP 2020122824 A JP2020122824 A JP 2020122824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens system
imaging
object side
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019013006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7193362B2 (ja
Inventor
杉 靖幸
Yasuyuki Sugi
靖幸 杉
隆 杉山
Takashi Sugiyama
隆 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Priority to JP2019013006A priority Critical patent/JP7193362B2/ja
Publication of JP2020122824A publication Critical patent/JP2020122824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193362B2 publication Critical patent/JP7193362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】収差補正が容易な撮像レンズ系及び撮像装置を提供すること。【解決手段】撮像レンズ系11は、物体側から像側に向かって順に、物体側に凸面を向けた負のパワーを有する第1レンズL1、負のパワーを有する第2レンズL2、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第3レンズL3、開口絞り、物体側に凸面を向けた負のパワーを有する第4レンズL4、物体面及び像面に凸面を向けた正のパワーを有する第5レンズL5、からなり、第3レンズL3の中心光軸での厚さをT3、レンズ系全体の焦点距離をfと定義したときに、下記の条件式(1)を満たす。T3/f>2.5 (1)【選択図】図1

Description

本発明は撮像レンズ及び撮像装置に関する。
車載用カメラや監視カメラ等の用途では、小型化とともに、安価に構成可能で、広角で高性能であることが求められている。
このようなレンズ系として、特許文献1には、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカス形状の第1レンズ、負の第2レンズ、正の第3レンズ、絞り、負の第4レンズ、および正の第5レンズからなり、第4レンズL4と第5レンズL5とは接合されており、接合面は物体側に凸面を向け、接合面は非球面からなり、接合面の曲率半径をR9、全系の焦点距離をfとするとき、1.0<R9/fを満足する撮像レンズが記載されている。
特開2014−228570号公報
しかしながら、特許文献1のレンズ系では、撮像面中心に向かう光束(特許文献の図9の2で示される光束)と、撮像面周辺に向かう光束(特許文献の図9の3で示される光束)とが、第3レンズの物体側面で重なりあっており、収差補正が困難である問題があった。例えば、特許文献1のレンズ系では、軸上色収差が悪く中心MTF(Modulation Transfer Function)が低く、また周辺MTFが低いという問題があった。
一実施形態の撮像レンズ系は、物体側から像側に向かって順に、物体側に凸面を向けた負のパワーを有する第1レンズ、負のパワーを有する第2レンズ、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第3レンズ、開口絞り、物体側に凸面を向けた負のパワーを有する第4レンズ、物体面及び像面に凸面を向けた正のパワーを有する第5レンズ、からなる撮像レンズ系であって、
前記第3レンズの中心光軸での厚さをT3、レンズ系全体の焦点距離をfと定義したときに、下記の条件式(1)を満たすようにした。
T3/f>2.5 (1)
一実施形態の撮像レンズ系によれば、結像面中央に向かう光線と結像面周辺に向かう光線とが第3レンズL3の物体側面において、重なり合う部分が少なくなるので、第3レンズL3において、結像面中央に向かう光線と結像面周辺に向かう光線とを分けて収差補正することができる。
本発明によれば、収差補正が容易な撮像レンズ系及び撮像装置を提供することができる。
実施例1の撮像レンズ系の構成を示す断面図である。 実施例1の撮像レンズ系における球面収差図である。 実施例1の撮像レンズ系における非点収差図である。 実施例1の撮像レンズ系における歪曲収差図である。 実施例1の撮像レンズ系における倍率色収差図である。 実施例1の撮像レンズ系におけるMTF特性図である。 実施例2の撮像レンズ系の構成を示す断面図である。 実施例2の撮像レンズ系における球面収差図である。 実施例2の撮像レンズ系における非点収差図である。 実施例2の撮像レンズ系における歪曲収差図である。 実施例2の撮像レンズ系における倍率色収差図である。 実施例2の撮像レンズ系におけるMTF特性図である。 実施の形態2に係る撮像装置の断面図である。
以下、本実施の形態に係る光学レンズ及び撮像装置を説明する。
(実施の形態1:撮像レンズ系)
実施の形態1の撮像レンズ系は、物体側から像側に向かって順に、物体側に凸面を向けた負のパワーを有する第1レンズ、負のパワーを有する第2レンズ、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第3レンズ、開口絞り、物体側に凸面を向けた負のパワーを有する第4レンズ、物体面及び像面に凸面を向けた正のパワーを有する第5レンズ、からなる撮像レンズ系であって、
前記第3レンズの中心光軸での厚さをT3、レンズ系全体の焦点距離をfと定義したときに、下記の条件式(1)を満たすようにした。
T3/f>2.5 (1)
このように、実施の形態1の撮像レンズ系によれば、結像面中央に向かう光線と結像面周辺に向かう光線とが第3レンズの物体側面において、重なり合う部分が少なくなるので、第3レンズにおいて、結像面中央に向かう光線と結像面周辺に向かう光線とを分けて収差補正することができる。この結果、収差補正が容易になる。また、実施の形態1の撮像レンズ系によれば、軸上色収差良い、中心MTF良い、及び中心光軸から角度98度(後ろ)方向でのMTF良い撮像レンズ系を提供することができる。
上記実施の形態1の撮像レンズ系は、第4レンズのアッベ数が23未満であるようにしてもよい。
この構成によれば、凹レンズである第4レンズによる色収差補正効果を高めることができる。
上記実施の形態1の撮像レンズ系は、第4レンズのアッベ数をv4、第5レンズのアッベ数をv5と定義したときに、下記の条件式(2)を満たすようにしてもよい。
v4/v5≦0.4 (2)
この構成によれば、色収差補正をしやすくできる。
上記実施の形態1の撮像レンズ系は、第4レンズの焦点距離をf4、第5レンズの焦点距離をf5と定義したときに、下記の条件式(3)を満たすようにしてもよい。
−2<f4/f5<−1 (3)
この構成によれば、凹レンズである第4レンズと凸レンズである第5レンズのパワー(焦点距離の逆数)の違いがさほど大きくならず、収差補正をするのに好ましい。
次に、実施の形態1の撮像レンズ系に対応する実施例について、図面を参照して説明する。
(実施例1)
図1は、実施例1の撮像レンズ系の構成を示す断面図である。図1において、撮像レンズ系11は、物体側から像側に向かって順に、物体側に凸面を向けた負のパワーを有する第1レンズL1、負のパワーを有する第2レンズL2、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第3レンズL3、開口絞り(STOP)、物体側に凸面を向けた負のパワーを有する第4レンズL4、物体面及び像面に凸面を向けた正のパワーを有する第5レンズL5からなる。撮像レンズ系11の結像面はIMGで示されている。
また、図1において、画面中央に向かう主光線(軸上光線)と周縁光線(マージナル光線)、及び画面周辺に向かう主光線(絞り中心を通る光線)と周縁光線(マージナル光線)が示されている。
第1レンズL1は、負のパワーを有する球面のガラスレンズである。第1レンズL1の物体側レンズ面S1は、物体側に凸面を向けている。第1レンズL1の像側レンズ面S2は凹形状の曲面部分を有している。
第2レンズL2は、負のパワーを有する非球面のプラスチックレンズである。第2レンズL2の物体側レンズ面S3は、凸形状の曲面部分を有している。また、第2レンズL2の像側レンズ面S4は、凹形状の曲面部分を有している。
第3レンズL3は、正のパワーを有する非球面のプラスチックレンズである。第3レンズL3の物体側レンズ面S5は、物体側に凸面を向けている。また、第3レンズL3の像側レンズ面S6は、物体側に凹面を向けている。
絞りSTOPは、レンズ系のF値(Fno)を決める絞りである。絞りSTOPは、第3レンズL3と第4レンズL4との間に配置される。
第4レンズL4は、負のパワーを有する非球面のプラスチックレンズである。第4レンズL4の物体側レンズ面S8は、物体側に凸面を向けている。また、第4レンズL4の像側レンズ面S9は、像面側に凸面を向けている。
第5レンズL5は、正のパワーを有する非球面のプラスチックレンズである。第5レンズL5の物体側レンズ面S10は、凸形状の曲面部分を有している。また、第5レンズL5の像側レンズ面S11は、像面側に凸面を向けている。
第4レンズL4と第5レンズL5は、接合レンズを形成している。すなわち、第4レンズL4の像側レンズ面S9と第5レンズL5の物体側レンズ面S10で接している。例えば、第4レンズL4と第5レンズL5は、軸上厚み0.02mmの接着層で接合するのが好適である。
IRカットフィルタ12は、赤外領域の光をカットするためのフィルタである。IRカットフィルタ12は、撮像レンズ系11の設計時には、撮像レンズ系11と一体として扱われる。しかし、IRカットフィルタ12は、撮像レンズ系11の必須の構成要素ではない。
表1に、実施例1の撮像レンズ系11における、各レンズ面のレンズデータを示す。表1では、レンズデータとして、各面の曲率半径、中心光軸における面間隔、d線に対する屈折率、及びd線に対するアッベ数を提示している。「*印」がついた面は、非球面であることを示している。
Figure 2020122824
レンズ面に採用される非球面形状は、Zをサグ量、Cを曲率半径の逆数、Kを円錐係数、hを光軸Zからの光線高さとして、3次、4次、5次、6次、7次、8次、10次、12次、14次、16次の非球面係数をそれぞれA3、A4、A5、A6、A7、A8、A10、A12、A14、A16としたときに、次式により表わされる。
Figure 2020122824
表2に、実施例1の撮像レンズ系11において、非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。表2において、例えば「−6.522528E−03」は、「−6.522528×10−3」を意味する。
Figure 2020122824
次に、収差について図面を用いて説明する。図2は、実施例1の撮像レンズ系における球面収差図である。図2において、横軸は光線が光軸Zと交わる位置を示し、縦軸は瞳径での光線の相対高さを示す。また、図2は、波長486nm、546nm及び656nmの光線によるシミュレーション結果を示している。図2の球面収差図に示すように、実施例1の486〜656nmでの軸上色収差は、3μm以下と極めて良好に補正できていることがわかる。
図3は、実施例1の撮像レンズ系における非点収差図である。図3において、横軸は光軸Z方向の結像点の距離を示し、縦軸は像高(画角)を示す。また、図3において、Sagはサジタル面における非点収差を示し、Tanはタンジェンシャル面における非点収差を示す。また、図3は、波長546nmの光線によるシミュレーション結果を示している
図4は、実施例1の撮像レンズ系における歪曲収差図である。図4では、立体射影の歪曲収差を示している。図4において、横軸は像の歪み量(%)を示し、縦軸は像高(画角)を示す。
図5は、実施例1の撮像レンズ系における倍率色収差図である。図5において、縦軸は波長546nmの光線の像高を示し、横軸は、波長546nmの光線の像高に対する波長486nm及び波長656nmの光線の像高のずれ量(μm単位)を示す。
図2に示すように、実施例1の撮像レンズ系11では、Fナンバが2.01である。また、図3〜5に示すように、実施例1の撮像レンズ系11では、半画角ωが103°である。
図2〜5に示すように、良好に収差補正されていることがわかる。
次に、レンズの特性値について説明する。表3に、実施例1の撮像レンズ系11の特性値を計算した結果を示す。表3において、撮像レンズ系11における、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズL1の焦点距離をf、第2レンズL2の焦点距離をf、第3レンズL3の焦点距離をf、第4レンズL4の焦点距離をf、第5レンズL5の焦点距離をf、第1レンズL1、第2レンズL2及び第3レンズL3の合成焦点距離をf123、第4レンズL4及び第5レンズL5の合成焦点距離をf45、第1レンズL1の光軸中心における厚み(軸上厚み)をT、第2レンズL2の光軸中心における厚み(軸上厚み)をT、第3レンズL3の光軸中心における厚み(軸上厚み)をT、第4レンズL4の光軸中心における厚み(軸上厚み)をT、第5レンズL5の光軸中心における厚み(軸上厚み)をT、第1レンズL1の像側面面頂点から第2レンズL2の物体側面面頂点までの距離をd、第2レンズL2の像側面面頂点から第3レンズL3の物体側面面頂点までの距離をd、第3レンズL3の像側面面頂点から第4レンズL4の物体側面面頂点までの距離をd、第4レンズL4の像側面面頂点から第5レンズL5の物体側面面頂点までの距離をd、第3レンズL3の光軸中心における厚みをレンズ系全体の焦点距離で除算した値をT/f、第4レンズL4のアッベ数をv、第4レンズL4のアッベ数を第5レンズL5のアッベ数で除算した値をv/v、第4レンズL4の焦点距離を第5レンズL5の焦点距離で除算した値をf4/f5としたときの、各特性値を示している。また、表3の各種の焦点距離は、546nmの波長の光線を用いて計算した。
Figure 2020122824
次に、レンズのMTF特性について説明する。図6は、実施例1の撮像レンズ系におけるMTF特性図である。図6において、横軸は中心光軸Zに対する入射光の角度を示し、縦軸はMTF値を示す。図6では、空間周波数60本/mmにおけるMTF特性を示す。また図6において、実線T1はタンジェンシャル方向におけるMTF値を示し、点線S1は、サジタル方向におけるMTF値を示す。
図6に示すように、画角0度〜96度までサジタル、タンジェンシャル方向共に68%以上の良好なMTF値を有している。また画角103度の最周辺においても58%のMTF値をキープできている。
(実施例2)
図7は、実施例2の撮像レンズ系の構成を示す断面図である。図7において、物体側から像側に向かって順に、物体側に凸面を向けた負のパワーを有する第1レンズL1、負のパワーを有する第2レンズL2、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第3レンズL3、開口絞り(STOP)、物体側に凸面を向けた負のパワーを有する第4レンズL4、物体面及び像面に凸面を向けた正のパワーを有する第5レンズL5からなる。撮像レンズ系11の結像面はIMGで示されている。また、撮像レンズ系11は、IRカットフィルタ12を備える。
表4に、実施例2の撮像レンズ系11における、各レンズ面のレンズデータを示す。表1では、レンズデータとして、各面の曲率半径、中心光軸における面間隔、d線に対する屈折率、及びd線に対するアッベ数を提示している。「*印」がついた面は、非球面であることを示している。
Figure 2020122824
表5に、実施例2の撮像レンズ系11において、非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。表5において、レンズ面に採用される非球面形状は、実施例1と同様の式にて表される。
Figure 2020122824
次に、収差について図面を用いて説明する。図8は、実施例2の撮像レンズ系における球面収差図である。図8において、横軸は光線が光軸Zと交わる位置を示し、縦軸は瞳径での光線の相対高さを示す。また、図8は、波長486nm、546nm及び656nmの光線によるシミュレーション結果を示している。図8の球面収差図に示すように、実施例2の486〜656nmでの軸上色収差は、2μm以下と極めて良好に補正できていることがわかる。
図9は、実施例2の撮像レンズ系における非点収差図である。図9において、横軸は光軸Z方向の結像点の距離を示し、縦軸は像高(画角)を示す。また、図9において、Sagはサジタル面における非点収差を示し、Tanはタンジェンシャル面における非点収差を示す。また、図9は、波長546nmの光線によるシミュレーション結果を示している
図10は、実施例2の撮像レンズ系における歪曲収差図である。図10では、立体射影の歪曲収差を示している。図10において、横軸は像の歪み量(%)を示し、縦軸は像高(画角)を示す。
図11は、実施例2の撮像レンズ系における倍率色収差図である。図11において、縦軸は波長546nmの光線の像高を示し、横軸は、波長546nmの光線の像高に対する波長486nm及び波長656nmの光線の像高のずれ量(μm単位)を示す。
図8に示すように、実施例2の撮像レンズ系11では、Fナンバが2.02である。また、図9〜11に示すように、実施例2の撮像レンズ系11では、半画角ωが103°である。
図8〜11に示すように、良好に収差補正されていることがわかる。
次に、レンズの特性値について説明する。表6に、実施例2の撮像レンズ系11の特性値を計算した結果を示す。表6における各特性値の定義は、表3と同じである。表6の各種の焦点距離は、546nmの波長の光線を用いて計算した。
Figure 2020122824
次に、レンズのMTF特性について説明する。図12は、実施例2の撮像レンズ系におけるMTF特性図である。図12において、横軸は中心光軸Zに対する入射光の角度を示し、縦軸はMTF値を示す。図12では、空間周波数60本/mmにおけるMTF特性を示す。また図12において、実線T1はタンジェンシャル方向におけるMTF値を示し、点線S1は、サジタル方向におけるMTF値を示す。
図12に示すように、画角0度〜96度までサジタル、タンジェンシャル方向共に68%以上の良好なMTF値を有している。また画角103度の最周辺においても58%のMTF値をキープできている。
(実施の形態2:撮像装置への適用例)
図13は、実施の形態2に係る撮像装置の断面図である。撮像装置21は、撮像レンズ系11と、カバーガラス22と、撮像素子23と、を備える。撮像レンズ系11と、カバーガラス22と、撮像素子23と、は筐体(不図示)に収容されている。
撮像素子23は、受光した光を電気信号に変換する素子であり、例えば、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサが用いられる。撮像素子23は、撮像レンズ系11の結像位置に配置されている。なお、水平画角とは、撮像素子23の水平方向に対応する画角である。
カバーガラス22は、撮像素子23を異物から保護するために、撮像素子23上に設けられている。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、本発明の撮像レンズ系の用途は、車載カメラや監視カメラに限定されるものではなく、携帯電話等の小型電子機器に搭載する等の他の用途にも用いることができる。
11 撮像レンズ系
12 カットフィルタ
21 撮像装置
22 カバーガラス
23 撮像素子
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
STOP 絞り
IMG 結像面

Claims (5)

  1. 物体側から像側に向かって順に、物体側に凸面を向けた負のパワーを有する第1レンズ、負のパワーを有する第2レンズ、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第3レンズ、開口絞り、物体側に凸面を向けた負のパワーを有する第4レンズ、物体面及び像面に凸面を向けた正のパワーを有する第5レンズ、からなる撮像レンズ系であって、
    前記第3レンズの中心光軸での厚さをT3、レンズ系全体の焦点距離をfと定義したときに、下記の条件式(1)を満たす撮像レンズ系。
    T3/f>2.5 (1)
  2. 前記第4レンズのアッベ数が23未満である請求項1に記載の撮像レンズ系。
  3. 前記第4レンズのアッベ数をv4、前記第5レンズのアッベ数をv5と定義したときに、下記の条件式(2)を満たす請求項1または2に記載の撮像レンズ系。
    v4/v5≦0.4 (2)
  4. 前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第5レンズの焦点距離をf5と定義したときに、下記の条件式(3)を満たす請求項1から3のいずれかに記載の撮像レンズ系。
    −2<f4/f5<−1 (3)
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像レンズ系と、
    前記撮像レンズ系の焦点位置に配置された撮像素子と、を備える撮像装置。
JP2019013006A 2019-01-29 2019-01-29 撮像レンズ及び撮像装置 Active JP7193362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013006A JP7193362B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 撮像レンズ及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013006A JP7193362B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 撮像レンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122824A true JP2020122824A (ja) 2020-08-13
JP7193362B2 JP7193362B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=71992580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013006A Active JP7193362B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 撮像レンズ及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7193362B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113109927A (zh) * 2021-04-27 2021-07-13 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN114815151A (zh) * 2022-04-18 2022-07-29 惠州星聚宇智能科技有限公司 一种成像稳定的光学镜头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063877A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nidec Nissin Corp 超広角レンズ
JP2019028201A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063877A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nidec Nissin Corp 超広角レンズ
JP2019028201A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113109927A (zh) * 2021-04-27 2021-07-13 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN113109927B (zh) * 2021-04-27 2024-04-05 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN114815151A (zh) * 2022-04-18 2022-07-29 惠州星聚宇智能科技有限公司 一种成像稳定的光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP7193362B2 (ja) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093080B1 (ja) 撮像レンズ
JP5252842B2 (ja) 撮像レンズ
JP6017086B1 (ja) 撮像レンズ
WO2015040808A1 (ja) 撮像レンズ系および撮像装置
JP6017085B1 (ja) 撮像レンズ
JP6014783B1 (ja) 撮像レンズ
JP6085060B1 (ja) 撮像レンズ
JP6952830B2 (ja) 撮像レンズ系
WO2017204364A1 (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2017037119A (ja) 広角撮像レンズ系及び撮像装置
JP2016188895A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2020046565A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2015011050A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2008268268A (ja) 撮像レンズ
JP2019095657A (ja) 撮影レンズ及び撮像装置
JP2019045665A (ja) 撮像レンズ
JP2019184723A (ja) 撮像レンズ
JP5725967B2 (ja) 撮像レンズ
JP2017167339A (ja) 広角レンズ系及び撮像装置
JP2010054646A (ja) 広角レンズおよび撮像モジュール
JP2012177736A (ja) 撮像レンズ
JP7193362B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2018004724A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2011112719A (ja) 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置、並びに、当該撮像装置を搭載した携帯機器
JP2016188893A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150