JP2020121643A - 車両の発電制御装置 - Google Patents

車両の発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020121643A
JP2020121643A JP2019014630A JP2019014630A JP2020121643A JP 2020121643 A JP2020121643 A JP 2020121643A JP 2019014630 A JP2019014630 A JP 2019014630A JP 2019014630 A JP2019014630 A JP 2019014630A JP 2020121643 A JP2020121643 A JP 2020121643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
battery
power generation
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019014630A
Other languages
English (en)
Inventor
大河 萩本
Taiga Hagimoto
大河 萩本
秀人 若林
Hidehito Wakabayashi
秀人 若林
俊介 伏木
Shunsuke Fushiki
俊介 伏木
哲弘 牧
Tetsuhiro Maki
哲弘 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019014630A priority Critical patent/JP2020121643A/ja
Publication of JP2020121643A publication Critical patent/JP2020121643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの充電量不足を回避しつつ車両の駆動力を確保できるようにバッテリ出力と発電出力との配分を調整する。【解決手段】本発明は、車両の発電制御装置であって、エンジンと、エンジンの出力により駆動されて発電する発電モータと、バッテリと、駆動モータと、制御装置と、を備える。制御装置は、要求駆動出力が、バッテリの出力の制限値よりも大きく、かつ、システム最大出力が、車両に供給が必要な最低限の出力よりも大きい場合に、バッテリの電圧が、発電出力を出力できる電圧以上となる範囲内に、バッテリの出力を低下させるように構成されている。なお、ここで、要求駆動出力は、車両が要求する駆動出力であり、バッテリの出力の制限値は、バッテリの充電状態によって決定される値である。また、システム最大出力は、バッテリの出力の現在値と発電出力の現在値との合計値である。【選択図】図2

Description

本発明は車両の制御装置に関する。より具体的には、シリーズハイブリッド車両に搭載される車両の発電制御装置に関する。
エンジンにより発電モータ(発電機)を駆動して発電を行い、発電した電力を走行用の駆動モータ又はバッテリに供給するシリーズハイブリッド車両が知られている。一般に、シリーズハイブリッド車両では、バッテリの充電量が設定値よりも低下したときに、エンジンにより発電機を駆動して発電を行い、発電電力をモータ及びバッテリに供給することで、バッテリの充電量を設定値以上に保つようにしている。
また、これに関し、例えば特許文献1には、バッテリの充電収支を一定に保つことを目的とし、シリーズハイブリッド車両のバッテリの残存容量と、残存容量の変化率とに基づいて、発電モータの発電量を決定する制御が記載されている。より具体的に、特許文献1では、残存容量が小さい場合、残存容量が大きい場合に比べて、発電量を多くするとともに、残存容量の変化率が小さい場合には発電量を多くし、残存容量の変化率が大きい場合には発電量を少なくしている。
特開平11−103503号公報
発電モータ及び駆動モータは、その出力が電圧によって変化する。すなわち、電圧が高い場合には、その出力が高くなり、電圧が低い場合、その出力が小さくなる。一方、バッテリ電圧は、バッテリの出力によって変動し、バッテリ出力が高い場合、電圧低下量が大きくなり、バッテリ出力が低い場合には、電圧低下量は小さくなる。
ここで加速要求など、バッテリ出力が大きくなる場合や、バッテリの充電量が低下したときには、発電用エンジンによって発電モータを駆動して、発電量を増加したい。そこで発電を優先すると、その発電量に応じたバッテリ電圧を確保するためにバッテリ電圧の低下を抑制する必要が生じ、バッテリ出力を制限することになる。しかし、バッテリ出力を制限すれば、駆動モータに十分な電力を供給できず、却って車両の駆動力が低下する虞がある。
一方、車両の駆動力確保を優先して、駆動モータに十分な電力を供給すると、バッテリ電圧が低下して、発電可能な出力も低下する。その結果、バッテリ出力が低下して、バッテリの充電量が低下し、電欠する虞がある。
この点、上記特許文献1の技術は、充電収支を一定に保つものであるが、加速時等の要求駆動出力増大時等における、バッテリ出力の増大と、バッテリ電圧の低下による車両の駆動力不足や電欠の問題を解決するものではない。
車両の駆動力確保や電欠回避のため、昇圧回路を設置する方法やバッテリ容量を増大化する方法、あるいは、大出力の発電モータの使用等により、バッテリ電圧の低下時にも発電出力を確保する方法等が考えられる。しかしながら、いずれの方法も高コスト化、ユニットの大型化、あるいは、ユニットの高重量化を伴うこととなる。
従って、本発明は、上記課題を解決することを目的として、バッテリ出力と発電出力との配分を調整することで、バッテリの充電量不足を回避しつつ車両の駆動力を確保できるよう改良した車両の発電制御装置を提供するものである。
本発明は、車両の発電制御装置であって、エンジンと、発電モータと、バッテリと、駆動モータと、制御装置と、を備える。発電モータは、エンジンの出力により駆動されて発電する。バッテリは、発電モータによって発電した発電出力を充電できる。駆動モータは、バッテリの出力、又は、バッテリの出力及び発電出力によって駆動され、車両を駆動する。
制御装置は、要求駆動出力が、バッテリの出力の制限値よりも大きく、かつ、システム最大出力が、車両に供給が必要な最低限の出力よりも大きい場合に、バッテリの電圧が、発電出力を出力できる電圧以上となる範囲内に、バッテリの出力を低下させるように構成されている。なお、ここで、要求駆動出力は、車両が要求する駆動出力であり、バッテリの出力の制限値は、バッテリの充電状態によって決定される値である。あるいは、バッテリの出力の制限値は、バッテリの充電状態とバッテリ温度とによって決定される値としてもよい。また、システム最大出力は、バッテリの出力の現在値と発電出力の現在値との合計値である。
本発明によれば、要求駆動出力が、バッテリ出力の制限値より大きく、かつ、車両に供給が必要な最低限の出力がシステム最大出力より小さい領域では、バッテリ電圧が発電出力を出力できる電圧より小さくならない範囲に、バッテリ出力が制限される。これにより、発電をある程度優先してバッテリの充電状態を維持しつつ、最低限必要となるバッテリ出力を確保するように調整することができる。
本発明の実施の形態の制御におけるバッテリ電圧とバッテリ出力と発電モータによる発電量との関係を説明する図である。 本発明の実施の形態の制御の概要を説明する図である。 本発明の実施の形態におけるバッテリ出力と、発電出力との関係を示す図である。 本発明の実施の形態における領域S1〜S3と、バッテリの充電状態及び温度との関係について説明するための図である。 本発明の実施の形態において制御装置が実行する制御のルーチンをフローチャートに示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
本発明の実施の形態の発電制御装置は、シリーズ式ハイブリッド車両に適用される。本発明の発電制御装置は、バッテリと、駆動用のモータジェネレータ(以下「駆動MG」)と発電用のモータジェネレータ(以下「発電MG」)とエンジンとを有している。バッテリには、それぞれインバータ等を介して駆動MGと発電MGとが接続されている。
発電MGのロータの回転軸には、エンジンの出力軸が連結されている。発電MGは、エンジン出力を受けてロータが回転されることで、発電することができる。なお、発電MGは、バッテリからの電力供給により回転駆動されることで、エンジンを始動するためのクランキングを行うこともできるように構成されているものとしてもよい。
駆動MGのロータの回転軸の一端側は、車軸等を介して駆動輪に連結されている。駆動MGは基本的に力行用のモータであり、駆動MGの出力は、車両の走行用動力として駆動輪に伝達される。なお、車両の減速時又は下り坂走行時に、駆動輪から入力される動力により駆動MGのロータを回転させることにより回生発電を行うことができる構成としてもよい。
この発電システムにおいて、エンジン及び発電MGによって発電された電力は、バッテリに充電することができるともに、バッテリに充電せずに、バッテリ出力とともに、車両出力として用いて、駆動MGに供給することができる。
本実施の形態の発電制御装置は、制御装置を有している。制御装置は例えばCPU、メモリ等を含むマイクロコンピュータによって構成される。制御装置は、インバータを制御することで駆動MG及び発電MGの各動作を制御するとともに、エンジンに制御信号を送り、エンジンの動作を制御する。
本実施の形態において制御装置が実行する制御には、バッテリ出力と発電MGの発電量(以下「発電出力」)との制御による車両出力の制御が含まれ、この制御には、特に、バッテリ出力と発電出力との配分をバッテリの充電状態(以下「SOC」とも称する。SOCは「State of Charge」の略。)に応じて設定し、SOCの低下及び駆動出力の低下とのバランスをとる制御が含まれる。この制御について、以下、具体的に説明する。
図1は、バッテリ出力と、発電モータによる発電量と、バッテリ電圧との関係を説明するための図である。図1において、縦軸はバッテリ電圧を示し、横軸はバッテリ出力又は発電出力を示している。また、図1においては、バッテリ電圧とバッテリ出力制限値との関係を実線(a)で示し、バッテリ電圧と発電出力との関係を破線(b)で示している。
発電MGと駆動MGは、ともに電圧によって出力が変化する特性を有し、バッテリ電圧が高い場合には、MGの出力は高くなり、バッテリ電圧が低くなると、MGの出力は低下する。従って、図1に示されるように、発電出力はバッテリ電圧が高い場合には高くなり、バッテリ電圧が低い場合には、低くなる。一方、バッテリ電圧は、図1に示されるように、バッテリ出力によって変動し、バッテリ出力が高い場合、電圧低下量が大きくなり、バッテリ出力が低い場合には、電圧低下量は小さくなる。
本実施の形態では、車両に供給する必要がある最低限の出力を確保できる状況下においては、現在の発電出力を出力できる電圧を維持できる最大のバッテリ出力(以下「電圧低下抑制出力」とする)以下に、バッテリ出力を制限する制御を行なう。ここで、図1に示されるような、電圧低下抑制出力と発電出力との配分は、バッテリのSOCに応じて設定される。
図2は、本実施の形態の制御の概要を示す図であり、図2には、SOCごとのバッテリ出力と発電出力との関係が示されている。また、図2において、実線(a)は発電システムからの総出力であるシステム最大出力を示し、一点差線(b)は、バッテリ出力制限値を示し、破線(c)は、電圧低下抑制出力を示し、実線(d)は、発電出力を示す。
図2に示されるように、SOCが比較的高く、車両が要求する駆動出力(以下「要求駆動出力」)が、バッテリ出力制限値より小さい領域S1では、発電出力に対する電圧が確保できるように、バッテリ出力を電圧低下抑制出力に制限して、発電を優先させる。
SOCが低く、システム最大出力が車両に供給が必要な最低限の出力(以下「必要出力」)を下まわるような領域S3では、電欠を回避するために、発電出力の確保を優先する。つまり、電圧低下抑制出力は、最大発電出力の発電量が確保されるよう、小さな出力に設定される。これにより、車両の駆動出力が制限されることになるが、少なくとも電欠を回避する。
システム最大出力が、必要出力以上である場合、バッテリ出力を優先するため、電圧低下抑制が弱められ、電圧低下抑制出力は、領域S3に比べて大きな出力に設定される。図3により、領域S2におけるバッテリ出力と発電出力との関係を説明する。図3に示されるように、領域S2では、電圧低下抑制が弱められ、バッテリ出力は、必要出力を確保できる、比較的高い出力(a)に設定される。これにより、バッテリ電圧が低下するため、発電出力は出力(b)に低下する。つまり、領域S2では、駆動力を確保しつつ、可能な範囲で発電を行うことができるようになっている。
図4は、上記の領域S1〜S3と、SOC及びバッテリ温度との関係を示す図である。バッテリ出力とバッテリ電圧との関係は、SOC及びバッテリ温度によって変化する。従って、上記のバッテリ出力制限値はSOC及びバッテリ温度によって決定される値であり、システム最大出力もSOC及びバッテリ温度によって変化する。従って、上記の領域S1、S2、及び、S3も、図4に示されるように、バッテリ温度及びSOCとの関係で変化する。
図5は、本発明の実施の形態において制御装置が実行する制御のルーチンをフローチャートに示した図である。図5のルーチンでは、ステップS102において、要求駆動出力が、バッテリ出力制限値より小さいか否かが判別される。ステップS102において、要求駆動出力がバッテリ出力制限値より小さいと判別された場合、ステップS104に進む。
ステップS104では現在の領域がS1であると判定され、駆動出力を確保かつ発電出力を優先する制御が実行される。即ち、上述したように、発電出力に対する電圧が確保できるように、バッテリ出力を電圧低下抑制出力に制限して、バッテリ電圧を高く維持し発電を優先させる。
一方、ステップS102において、要求駆動出力がバッテリ出力制限値以上であると判別された場合、ステップS106に進み、システム最大出力が必要出力より小さいか否かが判別される。ステップS106において、システム最大出力が必要出力より小さいと判別された場合、ステップS108に進み、システム最大出力が必要出力以上であると判別された場合にはステップS110に進む。
ステップS108では、現在の領域がS3であると判定され、バッテリ出力が制限され、最大発電出力が確保されるように制御される。つまり電圧低下抑制が弱められて、必要な発電出力の確保が優先され、バッテリ出力である電圧低下抑制出力は小さな出力に設定される。これにより、車両の駆動出力が制限されることになるが、少なくとも電欠が回避される。
ステップS110では、現在の領域がS2であると判定され、発電出力が制限されて、バッテリ出力が高められ、車両の駆動力が確保されるとともに、可能な範囲での発電が維持される。
以上説明したように、本発明の実施の形態の制御によれば、バッテリの充電状態に応じて、バッテリ出力と発電出力との配分が調整されることで、車両に必要な出力を確保しつつ、可能な範囲で発電を維持することができる。
なお、以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、この実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。

Claims (1)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの出力により駆動されて発電する発電モータと、
    前記発電モータによって発電した発電出力を充電できるバッテリと、
    前記バッテリの出力、又は、前記バッテリの出力及び前記発電出力によって駆動され、車両を駆動するための駆動モータと
    制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記車両が要求する駆動出力である要求駆動出力が、前記バッテリの充電状態によって決定される前記バッテリの出力の制限値よりも大きく、前記バッテリの出力の現在値と前記発電出力の現在値との合計値であるシステム最大出力が、前記車両に供給が必要な最低限の出力よりも大きい場合、
    前記バッテリの電圧が、前記発電出力を出力できる電圧以上となる範囲内に、前記バッテリの出力を低下させる、
    ように構成されていることを特徴とする車両の発電制御装置。
JP2019014630A 2019-01-30 2019-01-30 車両の発電制御装置 Pending JP2020121643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014630A JP2020121643A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 車両の発電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014630A JP2020121643A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 車両の発電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020121643A true JP2020121643A (ja) 2020-08-13

Family

ID=71991989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014630A Pending JP2020121643A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 車両の発電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020121643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157166A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295045A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2008195089A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置及び車両の駆動力制御装置
JP2013129313A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Suzuki Motor Corp エンジン始動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295045A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2008195089A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置及び車両の駆動力制御装置
JP2013129313A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Suzuki Motor Corp エンジン始動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157166A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780402B2 (ja) 車両用電源装置
JP6471859B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5454789B2 (ja) 電動車両の制御装置
US9895994B2 (en) Vehicle control system
US20110178664A1 (en) Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP5131175B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP6119725B2 (ja) 充電装置
JP5580914B1 (ja) 電源制御装置
US9827866B2 (en) Vehicle control system for an at least partially electrically operated vehicle
JP2013035545A (ja) パラレル型ハイブリッド電気自動車の電力管理システム、適応電力管理方法及びそのためのプログラム
US10700389B2 (en) Battery control device
KR101755798B1 (ko) 친환경 차량의 배터리 충방전량 제어 장치 및 방법
JP2017178056A (ja) 車両の走行駆動装置
JP2015140052A (ja) ハイブリッド車両
JP2017178057A (ja) 車両の走行駆動装置
JP2017093041A (ja) 充電装置
JP2019119392A (ja) 車両におけるハイブリッドシステムの制御装置
JP2012131247A (ja) ハイブリッド電気自動車の電源装置
JP4158615B2 (ja) 車両用電源装置
JP2020121643A (ja) 車両の発電制御装置
US20230302919A1 (en) Method and Device for Controlling an Electric Drive System for an Electric Vehicle
JP2008189236A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011239646A (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両
JP2011168226A (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP2011239629A (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213