JP2020121523A - 水系インク組成物、記録ヘッドセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 - Google Patents

水系インク組成物、記録ヘッドセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020121523A
JP2020121523A JP2019015708A JP2019015708A JP2020121523A JP 2020121523 A JP2020121523 A JP 2020121523A JP 2019015708 A JP2019015708 A JP 2019015708A JP 2019015708 A JP2019015708 A JP 2019015708A JP 2020121523 A JP2020121523 A JP 2020121523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
water
recording
recording medium
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019015708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251175B2 (ja
Inventor
紘平 石田
Kohei Ishida
紘平 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019015708A priority Critical patent/JP7251175B2/ja
Priority to CN202010075269.1A priority patent/CN111497480A/zh
Priority to US16/776,589 priority patent/US20200248022A1/en
Publication of JP2020121523A publication Critical patent/JP2020121523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251175B2 publication Critical patent/JP7251175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/108Hydrocarbon resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体上での乾燥性と吐出安定性とを両立できる水系インク組成物を提供すること。【解決手段】有機溶剤を、インク全量に対して15.0質量%以下で含有し、標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量が、インク全量に対して3.0質量%以下である、水系インク組成物であって、水系インク組成物を記録ヘッド内で循環させる循環流路を備えた記録ヘッドから吐出されて記録に用いられ、記録媒体が、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体である、インクジェット記録方法。【選択図】なし

Description

本発明は、水系インク組成物、記録ヘッドセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置に関する。
インクジェット記録方法は、比較的単純な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で発展を遂げている。例えば、近年ではインク非吸収性又は低吸収性の記録媒体に対して画像を記録することのできるインクジェット記録方法が種々検討されている。例えば、食品包装袋等のインク非吸収性又は低吸収性の記録媒体に対する記録も検討されている。
例えば、特許文献1には、インクの樹脂と含窒素溶剤のSP値の差を3以内とし、それらの組み合わせの含有量の比が樹脂1質量部に対し含窒素溶剤を2〜9質量部とした記録方法が提案されている。同文献には、このようにすることで、画像の耐擦性を良好とし、かつ、吐出安定性を良好にできる旨の記載がある。
特開2017−186472号公報
有機溶剤を多く含むインクでは、フィルム上で乾燥が困難になることが懸念され、例えば、記録後のフィルムを巻き取った場合に、裏移りや貼り付きが生じやすいと考えられる。そこで用いる有機溶剤の量を少なくすることでインクの乾燥を早くし、裏移りや貼り付きを抑制することができ画像の堅牢性が優れると考えられる。ところがこのようにする場合、保湿機能を有する有機溶剤が少なくなることで、記録ヘッドのノズルにおいてもインクの乾燥が早くなるので、吐出安定性が低下する懸念がある。したがって、画像の堅牢性と吐出安定性とを両立できなかった。
(1)本発明に係るインクジェット記録方法の一態様は、
記録ヘッドから水系インク組成物を吐出して記録媒体に付着させる付着工程を備え、
前記水系インク組成物は、
有機溶剤を、インク全量に対して、1.0質量%以上、13.0質量%以下で含有し、前記有機溶剤は、標準沸点が150.0℃以上、280.0℃以下である有機溶剤を含み、
標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量が、インク全量に対して、3.0質量%以下であり、
前記記録ヘッドは、前記水系インク組成物を前記記録ヘッド内で循環させる循環流路を有し、
前記記録媒体が、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体である。
(2)本発明に係る水系インク組成物の一態様は、
有機溶剤を、インク全量に対して15.0質量%以下で含有し、
標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量が、インク全量に対して3.0質量
%以下である、水系インク組成物であって、
前記水系インク組成物を記録ヘッド内で循環させる循環流路を備えた記録ヘッドから吐出されて記録に用いられる。
(3)上記(2)の態様において、
前記有機溶剤全体の含有量が、1.0質量%以上、13.0質量%以下であってもよい。
(4)上記(2)又は(3)の態様において、
前記有機溶剤は、標準沸点が170.0℃以上280.0℃以下であってもよい。
(5)上記(2)ないし(4)のいずれかの態様において、
前記有機溶剤は、標準沸点が280.0℃以下であり、ポリオール類、アルキレングリコールエーテル類、及び、炭素数5以上のアルカンジオール類、の何れかを含んでもよい。
(6)上記(2)ないし(5)のいずれかの態様において、
高分子粒子をさらに含んでもよい。
(7)上記(6)の態様において、
前記高分子粒子の含有量が、1.0質量%以上15.0質量%以下であってもよい。
(8)上記(6)又は(7)の態様において、
前記高分子粒子のガラス転移温度は、−30.0℃以上50.0℃以下であってもよい。
(9)上記(2)ないし(8)のいずれかの態様において、
前記水系インク組成物の循環量が、前記記録ヘッドあたり1.0(g/min)以上7.0(g/min)以下であってもよい。
(10)上記(2)ないし(9)のいずれかの態様において、
前記記録ヘッドが、前記水系インク組成物に圧力を付与してノズルから吐出させる圧力室を備え、
前記循環流路は、前記圧力室を通過させた前記水系インク組成物を循環させる経路を有してもよい。
(11)上記(2)ないし(10)のいずれかの態様において、
前記記録ヘッドは、記録媒体の記録幅以上の長さにノズルが配置されたラインヘッドであり、前記記録媒体に対して1回の走査で前記水系インク組成物の付着を行ってもよい。
(12)上記(2)ないし(11)のいずれかの態様において、
前記有機溶剤全体の含有量が、1.0質量%以上、10.0質量%以下であってもよい。
(13)本発明に係る記録ヘッドセットの一態様は、
水系インク組成物と、記録ヘッドと、を備える記録ヘッドセットであって、
前記水系インク組成物は、有機溶剤を、インク全量に対して15.0質量%以下で含有し、標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量が、インク全量に対して3.0質量%以下であり、
前記記録ヘッドは、前記水系インク組成物を循環させる循環流路を備え、前記水系イン
ク組成物を吐出して記録に用いられる。
(14)上記(13)の態様において、
前記記録ヘッドは、記録媒体の記録幅以上の長さにノズルが配置されたラインヘッドであり、前記記録媒体に対して1回の走査で記録を行ってもよい。
(15)本発明に係るインクジェット記録方法の一態様は、
記録ヘッドから水系インク組成物を吐出して記録媒体に付着させる付着工程を備え、
前記水系インク組成物は、有機溶剤を、インク全量に対して15.0質量%以下で含有し、標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量が、インク全量に対して3.0質量%以下であり、
前記記録ヘッドは、前記水系インク組成物を前記記録ヘッド内で循環させる循環流路を有する。
(16)上記(15)の態様において、
前記記録ヘッドは、記録媒体の記録幅以上の長さにノズルが配置されたラインヘッドであり、前記記録媒体に対して1回の走査で前記付着工程を行ってもよい。
(17)上記(16)の態様において、
前記付着工程が、30.0(m/min)以上の搬送速度で、前記記録媒体を搬送して行われてもよい。
(18)上記(15)ないし(17)のいずれかの態様において、
前記付着工程を行う時に、前記記録媒体に付着させた前記水系インク組成物を乾燥機構により乾燥させる乾燥工程をさらに備えてもよい。
(19)上記(15)ないし(18)のいずれかの態様において、
前記付着工程における前記記録媒体の表面温度は、45.0℃以下であってもよい。
(20)上記(15)ないし(19)のいずれかの態様において、
前記付着工程の後に、前記記録媒体を加熱する後加熱工程をさらに備えてもよい。
(21)上記(15)ないし(20)のいずれかの態様において、
前記記録媒体が、高分子フィルムであってもよい。
(22)上記(15)ないし(21)のいずれかの態様において、
前記水系インク組成物の循環量が、前記記録ヘッドあたり1.0(g/min)以上7.0(g/min)以下であってもよい。
(23)上記(15)ないし(17)のいずれかの態様において、
前記付着工程を行う時に、前記記録媒体に付着させた前記水系インク組成物を乾燥機構により乾燥させる乾燥工程を行わなくてもよい。
(24)本発明に係るインクジェット記録装置の一態様は、
有機溶剤を、インク全量に対して15.0質量%以下で含有し、標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量が、インク全量に対して3.0質量%以下である、水系インク組成物と、
前記水系インク組成物を循環させる循環流路を備え、前記水系インク組成物を吐出して記録媒体に付着させる記録ヘッドと、
を備える。
(25)上記(24)の態様において、
前記水系インク組成物は、有機溶剤を、インク全量に対して、1.0質量%以上、13.0質量%以下で含有し、前記有機溶剤が、標準沸点が150.0℃以上、280.0℃以下である有機溶剤を含み、
前記記録媒体が、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体であってもよい。
実施形態のインクジェット記録装置の一例の概略図。 実施形態のインクジェット記録装置の一例のキャリッジ周辺の概略図。 実施形態のインクジェット記録装置の一例のブロック図。 インクジェット記録装置の記録ヘッドの断面の模式図。 記録ヘッドのうち循環液室の近傍の断面の模式図。 ライン型の記録装置の一部分を模式的に示す概略断面図。
以下に本発明のいくつかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
1.水系インク組成物
本実施形態の水系インク組成物は、有機溶剤と、水とを含む。そして、有機溶剤全体の含有量が、インク全量に対して15.0質量%以下である。また、有機溶剤のうち標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量が、インク全量に対して3.0質量%以下である。また、本実施形態の水系インク組成物は、記録ヘッド内で水系インク組成物を循環させる循環流路を備えた記録ヘッドから吐出されて記録に用いられる。
1.1.有機溶剤
本実施形態に係る水系インク組成物は、有機溶剤を15.0質量%以下含有する。本実施形態に係る水系インク組成物は、有機溶剤を15.0質量%以下含有し、かつ、標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量は、インク全量に対して3.0質量%以下である。これにより、乾燥性が優れて記録物の堅牢性が優れ、かつインクの吐出安定性(耐目詰まり)が優れ、これらの両立が可能となる。有機溶剤は水溶性の有機溶剤であることが好ましい。本実施形態において堅牢性としては、耐擦性や、ラミネート強度や、耐ブロッキング裏写り性などがあげられる。定着性は上記堅牢性を発現するために寄与している。
有機溶剤の機能の一つは、記録媒体に対する水系インク組成物の濡れ性を向上させることや、水系インク組成物の保湿性を高めることが挙げられる。有機溶剤を15.0質量%以下で含有することで、インクの保湿性を得ることができ耐目詰まり性が優れ、かつ、乾燥性が優れるため、記録物における有機溶剤の残存を少なくすることができ記録物の堅牢性が優れる。また、インクの表面張力を下げ、記録ヘッドから吐出する場合に液滴としてノズルから分離して飛翔しやすくすることができたり、記録媒体での濡れ性を向上させインク滴の広がりを優れたものにできる。
また、インクの乾燥性が優れることで、記録媒体に付着したインク滴が寄り集まってブリードという画像の劣化が起こることを抑制できる。このためインク付着時の記録媒体表面温度を比較的低くすることができる。
有機溶剤としては、エステル類、アルキレングリコールエーテル類、環状エステル類、含窒素溶剤、多価アルコール等を挙げることができる。含窒素溶剤としては環状アミド類、非環状アミド類などを挙げることができる。非環状アミド類としてはアルコキシアルキルアミド類などが挙げられる。
水系インク組成物が含む有機溶剤は、標準沸点が280.0℃以下のものが好ましく、150.0℃以上280.0℃以下のものがより好ましく、170.0℃以上280.0℃以下のものがよりさらに好ましく、180.0℃以上270.0℃以下のものがさらに好ましく、190.0℃以上270.0℃以下のものがさらに好ましく、200.0℃以上250.0℃以下のものがことさらに好ましい。標準沸点が上記範囲の場合、記録物の堅牢性が特に優れ、耐目詰まりも特に優れ好ましい。各有機溶剤の標準沸点は、定法により測定することができる。
また、標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量は、インク全量に対して、3.0質量%以下であり、好ましくは2.5質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下、さらに好ましくは1.5質量%以下、ことさら好ましくは1.0質量%以下である。特には0.5質量%以下であり、さらには0.3質量%以下である。さらに含有しないこと、つまり0.0質量%でも良い。これにより、記録媒体に付着させた水系インク組成物の乾燥性が良好になり、インクの記録媒体に対する密着性を向上でき記録物の堅牢性が優れる。
なお標準沸点が280.0℃超の有機溶剤としては、例えば、グリセリン、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
エステル類としては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、等のグリコールモノアセテート類、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールアセテートプロピオネート、エチレングリコールアセテートブチレート、ジエチレングリコールアセテートブチレート、ジエチレングリコールアセテートプロピオネート、ジエチレングリコールアセテートブチレート、プロピレングリコールアセテートプロピオネート、プロピレングリコールアセテートブチレート、ジプロピレングリコールアセテートブチレート、ジプロピレングリコールアセテートプロピオネート、等のグリコールジエステル類が挙げられる。
環状エステル類としては、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、β−ブチロラクトン、β−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、β−ヘキサノラクトン、γ−ヘキサノラクトン、δ−ヘキサノラクトン、β−ヘプタノラクトン、γ−ヘプタノラクトン、δ−ヘプタノラクトン、ε−ヘプタノラクトン、γ−オクタノラクトン、δ−オクタノラクトン、ε−オクタノラクトン、δ−ノナラクトン、ε−ノナラクトン、ε−デカノラクトン等の環状エステル類(ラクトン類)、並びに、それらのカルボニル基に隣接するメチレン基の水素が炭素数1〜4のアルキル基によって置換された化合物を挙げることができる。
含窒素溶剤としては、例えば、非環状アミド類、環状アミド類などを上げることができる。非環状アミド類としては、アルコキシアルキルアミド類を挙げることができる。
アルコキシアルキルアミド類としては、例えば、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−メトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−メトキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−エトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−エトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−エトキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−iso−プロポキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−iso−プロポキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−iso−プロポキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−tert−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−tert−ブトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−tert−ブトキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、等を例示することができる。
また、非環状アミド類として、下記一般式(1)で表される化合物であるアルコキシアルキルアミド類を用いることも好ましい。
−O−CHCH−(C=O)−NR ・・・(1)
上記式(1)中、Rは、炭素数1以上4以下のアルキル基を示し、R及びRは、それぞれ独立にメチル基又はエチル基を示す。「炭素数1以上4以下のアルキル基」は、直鎖状又は分岐状のアルキル基であることができ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基であることができる。上記式(1)で表される化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
環状アミド類としては、ラクタム類が挙げられ、例えば、2−ピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン、1−エチル−2−ピロリドン、1−プロピル−2−ピロリドン、1−ブチル−2−ピロリドン、等のピロリドン類などが挙げられる。これらは後述する高分子粒子の皮膜化を促進させる点で好ましく、特に2−ピロリドンがより好ましい。
アルキレングリコールエーテル類としては、アルキレングリコールのモノエーテル又はジエーテルであればよく、アルキルエーテルが好ましい。具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチエレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類、及び、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチ
ルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールメチルブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等のアルキレングリコールジアルキルエーテル類が挙げられる。
アルキレングリコールエーテル類を構成するアルキレングリコールは、炭素数2〜8が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜4がさらに好ましく、2又は3が特に好ましい。アルキレングリコールエーテル類を構成するアルキレングリコールは、アルキレングリコールが分子間で水酸基同士が縮合したものでもよい。アルキレングリコールの縮合数は、1〜4が好ましく、1〜3がより好ましく、2又は3がさらに好ましい。
アルキレングリコールエーテル類を構成するエーテルは、アルキルエーテルが好ましく、炭素数1〜4のアルキルのエーテルが好ましく、炭素数2〜4のアルキルのエーテルがより好ましい。
アルキレングリコールエーテル類は、浸透性に優れインクの記録媒体での濡れ性に優れることで画質が優れる点で好ましい。この点で、特に、モノエーテルが好ましい。
多価アルコールとしては、1,2−アルカンジオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール(別名:プロパン−1,2−ジオール)、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール等のアルカンジオール類)、1,2−アルカンジオールを除く多価アルコール(ポリオール類)(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール(別名:1,3−ブチレングリコール)、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン等)等が挙げられる。
多価アルコール類は、アルカンジオール類とポリオール類に分けることができる。
アルカンジオール類は、炭素数5以上のアルカンのジオールである。アルカンの炭素数は好ましくは5〜15であり、より好ましくは6〜10であり、更に好ましくは6〜8である。好ましくは1,2−アルカンジオールである。
ポリオール類は、炭素数4以下のアルカンのポリオールか、炭素数4以下のアルカンのポリオールの水酸基同士の分子間縮合物か、である。アルカンの炭素数は好ましくは2〜3である。ポリオール類の分子中の水酸基数は2以上であり、好ましくは5以下であり、より好ましくは3以下である。ポリオール類が上記の分子間縮合物である場合、分子間縮合数は2以上であり、好ましくは4以下であり、より好ましくは3以下である。多価アルコール類は、1種単独か又は2種以上を混合して使用することができる。
アルカンジオール類及びポリオール類は、主に浸透溶剤及び/又は保湿溶剤として機能することができる。しかし、アルカンジオール類は浸透溶剤としての性質が強い傾向があ
り、ポリオール類は保湿溶剤としての性質が強い傾向がある。
アルカンジオール類は、浸透溶剤としての性質が強く、インクの記録媒体での濡れ性に優れることでインクの広がりが優れ、画質が優れる点で好ましい。
ポリオール類は、特に親水性が高く、保湿性を特に高めることができ、耐目詰まり性が特に優れる。特に、標準沸点が280.0℃以下のポリオール類を用いることで、乾燥性も良く、記録物の堅牢性も良い。
従って、有機溶剤としては、ポリオール類、アルキレングリコールエーテル類、炭素数5以上のアルカンジオール類、の1つまたは2つ以上を含むことが好ましい。インクがこれらを含む場合、記録媒体でのインクのぬれ広がりが優れ、記録媒体のインクによる埋まりが優れることにより画質が優れる。また、インクの表面張力を下げ、インクジェットヘッドから吐出する際に、液滴がノズルから離れやすくし吐出しやすくすることができる点でも好ましい。またインクの乾燥性も優れ、記録物の堅牢性も特に優れる。
上記の点で、特に、有機溶剤としては、アルキレングリコールエーテル類、炭素数5以上のアルカンジオール類、の一方又は両方を含むことが好ましい。
また、上記の点で、有機溶剤として、ポリオール類と、アルキレングリコールエーテル類及び炭素数5以上のアルカンジオール類の何れかと、を含むことが、耐目詰まり性と画質とが共に特に優れ好ましい。
水系インク組成物は、上記例示した有機溶剤を一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。二種以上の場合は、有機溶剤の含有量は、それらの合計の含有量である。
水系インク組成物は、有機溶剤の合計の含有量が、インク全量に対し、13.0質量%以下が好ましく、10.0質量%以下がより好ましく、7.0質量%以下がさらに好ましく、6.0質量%以下が特に好ましく、5.0質量%以下がより特に好ましい。この場合、記録物の堅牢性がより優れる点で好ましい。一方、下限は、1.0質量%以上が好ましく、3.0質量%以上がより好ましく、5.0質量%以上がさらに好ましく、6.0質量%以上が特により好ましい。この場合、耐目詰まり性や画質がより優れる点で好ましい。
中でも、有機溶剤として、ポリオール類、炭素数5以上のアルカンジオール類、及び又は、アルキレングリコールエーテル類の合計の含有量が、上記範囲であることが上記の点で好ましい。
また、標準沸点が280.0℃以下である、さらには標準沸点が上記好ましい範囲である、有機溶剤の含有量が、上記範囲とすることも上記の点で好ましい。
1.2.水
本実施形態に係る水系インク組成物は、水を含有する。水系とは主要な溶媒成分の1つとして水を含有する組成物である。水は主となる溶媒成分として含まれ、乾燥により蒸発飛散する成分である。水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水又は超純水のようなイオン性不純物を極力除去したものであることが好ましい。また、紫外線照射又は過酸化水素添加等により滅菌した水を用いると、水系インク組成物を長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を抑制できるので好適である。水の含有量は水系インク組成物の総量に対して好ましくは、50質量%以上であり、さらには70.0質量%以上であり、特には75.0質量%以上であり、より好ましくは80.0質量%以上98質量
%以下であり、さらに好ましくは85.0質量%以上95.0質量%以下である。
1.3.高分子粒子
本実施形態に係る水系インク組成物は、高分子粒子を含有してもよい。高分子粒子は、記録媒体に付着させた水系インク組成物の成分の密着性や耐擦過性を向上させる、いわゆる定着用樹脂として機能する場合がある。このような高分子粒子としては、例えば、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、フルオレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ロジン変性樹脂、テルペン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂、エチレン酢酸ビニル系樹脂等からなる高分子粒子が挙げられる。これらの高分子粒子は、エマルジョン形態で取り扱われることが多いが、粉体の性状であってもよい。また、高分子粒子は1種単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。高分子粒子を樹脂粒子ともいう。
ウレタン系樹脂とは、ウレタン結合を有する樹脂の総称である。ウレタン系樹脂には、ウレタン結合以外に、主鎖にエーテル結合を含むポリエーテル型ウレタン樹脂、主鎖にエステル結合を含むポリエステル型ウレタン樹脂、主鎖にカーボネート結合を含むポリカーボネート型ウレタン樹脂等を使用してもよい。ウレタン系樹脂としては、市販品を用いてもよく、例えば、スーパーフレックス 210、460、460s、840、E−4000(商品名、第一工業製薬株式会社製)、レザミン D−1060、D−2020、D−4080、D−4200、D−6300、D−6455(商品名、大日精化工業株式会社製)、タケラック WS−6020、WS−6021、W−512−A−6(商品名、三井化学ポリウレタン株式会社製)、サンキュアー2710(商品名、LUBRIZOL社製)、パーマリンUA−150(商品名、三洋化成工業社製)などの市販品の中から選択して用いてもよい。
アクリル系樹脂は、少なくとも(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどのアクリル系単量体を1成分として重合して得られる重合体の総称であって、例えば、アクリル系単量体から得られる樹脂や、アクリル系単量体とこれ以外の単量体との共重合体などが挙げられる。例えばアクリル系単量体とビニル系単量体との共重合体であるアクリル−ビニル系樹脂などが挙げられる。さらに例えば、スチレンなどのビニル系単量体との共重合体が挙げられる。アクリル系単量体としてはアクリルアミド、アクリロニトリル等も使用可能である。
アクリル系樹脂を原料とする樹脂エマルジョンには、市販品を用いてもよく、例えばFK−854、モビニール952B、718A(商品名、ジャパンコーティングレジン社製)、NipolLX852、LX874(商品名、日本ゼオン社製)、ポリゾールAT860(昭和電工株式会社製)、ボンコートAN−1190S、YG−651、AC−501、AN−1170、4001(商品名、DIC社製、アクリル系樹脂エマルジョン)等の中から選択して用いてもよい。
なお、本明細書において、アクリル系樹脂は、上述のようにスチレンアクリル系樹脂であってもよい。また、本明細書において、(メタ)アクリルとの表記は、アクリル及びメタクリルの少なくとも一方を意味する。
スチレンアクリル系樹脂は、スチレン単量体とアクリル系単量体とから得られる共重合体であり、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。スチレンアクリル系樹脂には、市販品を用いても良く、例えば、ジョンクリル62J、7100、390、711、511、7001、632、741、45
0、840、74J、HRC−1645J、734、852、7600、775、537J、1535、PDX−7630A、352J、352D、PDX−7145、538J、7640、7641、631、790、780、7610(商品名、BASF社製)、モビニール966A、975N(商品名、ジャパンコーティングレジン社製)などが挙げられる。
塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体であってもよい。
ポリオレフィン系樹脂は、エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィンを構造骨格に有するものであり、公知のものを適宜選択して用いることができる。オレフィン樹脂としては、市販品を用いることができ、例えばアローベースCB−1200、CD−1200(商品名、ユニチカ株式会社製)等の中から選択して用いてもよい。
また、高分子粒子は、エマルジョンの形態で供給されてもよく、そのような樹脂エマルジョンの市販品の例としては、マイクロジェルE−1002、E−5002(日本ペイント社製商品名、スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン)、ボンコートAN−1190S、YG−651、AC−501、AN−1170、4001、5454(DIC社製商品名、スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン)、ポリゾールAM−710、AM−920、AM−2300、AP−4735、AT−860、PSASE−4210E(アクリル系樹脂エマルジョン)、ポリゾールAP−7020(スチレン・アクリル樹脂エマルジョン)、ポリゾールSH−502(酢酸ビニル樹脂エマルジョン)、ポリゾールAD−13、AD−2、AD−10、AD−96、AD−17、AD−70(エチレン・酢酸ビニル樹脂エマルジョン)、ポリゾールPSASE−6010(エチレン・酢酸ビニル樹脂エマルジョン)(昭和電工社製商品名)、ポリゾールSAE1014(商品名、スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ゼオン社製)、サイビノールSK−200(商品名、アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化学社製)、AE−120A(JSR社製商品名、アクリル樹脂エマルジョン)、AE373D(イーテック社製商品名、カルボキシ変性スチレン・アクリル樹脂エマルジョン)、セイカダイン1900W(大日精化工業社製商品名、エチレン・酢酸ビニル樹脂エマルジョン)、ビニブラン2682(アクリル樹脂エマルジョン)、ビニブラン2886(酢酸ビニル・アクリル樹脂エマルジョン)、ビニブラン5202(酢酸アクリル樹脂エマルジョン)(日信化学工業社製商品名)、ビニブラン700、2586(日信化学工業社製)、エリーテルKA−5071S、KT−8803、KT−9204、KT−8701、KT−8904、KT−0507(ユニチカ社製商品名、ポリエステル樹脂エマルジョン)、ハイテックSN−2002(東邦化学社製商品名、ポリエステル樹脂エマルジョン)、タケラックW−6020、W−635、W−6061、W−605、W−635、W−6021(三井化学ポリウレタン社製商品名、ウレタン系樹脂エマルジョン)、スーパーフレックス870、800、150、420、460、470、610、620、700(第一工業製薬社製商品名、ウレタン系樹脂エマルジョン)、パーマリンUA−150(三洋化成工業株式会社製、ウレタン系樹脂エマルジョン)、サンキュアー2710(日本ルーブリゾール社製、ウレタン系樹脂エマルジョン)、NeoRez R−9660、R−9637、R−940(楠本化成株式会社製、ウレタン系樹脂エマルジョン)、アデカボンタイター HUX−380,290K(株式会社ADEKA製、ウレタン系樹脂エマルジョン)、モビニール966A、モビニール7320(ジャパンコーティングレジン社製)、ジョンクリル7100、390、711、511、7001、632、741、450、840、74J、HRC−1645J、734、852、7600、775、537J、1535、PDX−7630A、352J、352D、PDX−7145、538J、7640、7641、631、790、780、7610(以上、BASF社製)、NKバインダーR−5HN(新中村化学工業株式会社製)、ハイドランWLS−210(非架橋性ポリウレタン:DIC株式会社製)、ジョンクリル7610(BASF社製)等の中から選択して用いてもよい。
水系インク組成物に高分子粒子を含有させる場合の含有量は、インクの全質量に対して、固形分として、0.1質量%以上20質量%以下、好ましくは1.0質量%以上15.0質量%以下、より好ましくは2.0質量%以上10.0質量%以下、さらに好ましくは3.0質量%以上8.0質量%以下である。
水系インク組成物が高分子粒子を含む場合、記録物の耐擦性が特に優れる等の点で好ましい。一方、高分子粒子は分散状態であるため、高分子粒子の分散安定性に留意が必要である。高分子粒子の分散安定性が低下すると記録ヘッドから吐出する際の吐出安定性が低下することがある。しかし本実施形態の水系インク組成物は、高分子粒子を含む場合であっても、循環流路を有する記録ヘッドを用い水系インク組成物を循環させることで、吐出安定性を良好とすることができる。
高分子粒子の中でも、密着性や耐擦性がより優れる点で、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂が好ましい。
さらに、高分子粒子として、ウレタン系樹脂やアクリル系樹脂の高分子粒子が含まれると、記録媒体に付着させた水系インク組成物の成分の密着性や耐擦過性をさらに高めることができ好ましい。特にウレタン系樹脂が好ましい。
高分子粒子の樹脂のガラス転移温度は、記録媒体で膜化しやすく密着性が優れることで耐擦性がより優れる点で、70℃以下が好ましい。一方、硬さを有することで耐擦性がより優れる点や、耐ブロッキング裏写りがより優れる点で、−50℃以上が好ましい。さらには、−20℃以上が好ましく、−10℃以上がより好ましく、0℃以上がさらに好ましく、10.0℃以上が特に好ましく、20.0℃以上がより特に好ましい。一方、50℃以下が好ましく、45.0℃以下がより好ましく、40.0℃以下がさらに好ましく、30.0℃以下が特に好ましい。
さらには、−20℃以上60℃以下が好ましく、−30℃以上50℃以下が好ましく、20.0℃以上50.0℃以下がさらに好ましく、25.0℃以上45.0℃以下がより好ましく、30.0℃以上40.0℃以下がより好ましい。高分子粒子を構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量分析(DSC)等を用いた定法により確認できる。
1.4.その他の成分
1.4.1.色材
水系インク組成物は、色材を含んでもよい。色材としては、顔料、染料のいずれも用いることができ、カーボンブラック、チタンホワイトを含む無機顔料、有機顔料、油溶染料、酸性染料、直接染料、反応性染料、塩基性染料、分散染料、昇華型染料等を用いることができる。本実施形態の水系インク組成物では、色材が分散樹脂により分散されていてもよい。
無機顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ等を用いることができる。
有機顔料としては、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料
、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料又はアゾ系顔料等を例示できる。
水系インク組成物に用いられる有機顔料の具体例としては下記のものが挙げられる。
シアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15:3、15:4、15:34、16、22、60等;C.I.バットブルー4、60等が挙げられ、好ましくは、C.I.ピグメントブルー15:3、15:4、及び60からなる群から選択される一種又は二種以上の混合物を例示できる。
マゼンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、168、184、202、C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントレッド122、202、及び209、C.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される一種又は二種以上の混合物を例示できる。
イエロー顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、12、13、14C、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、119、110、114、128、129、138、150、151、154、155、180、185、等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントイエロー74、109、110、128、及び138からなる群から選択される一種又は二種以上の混合物を例示できる。
これ以外の色の顔料も使用可能である。例えば、オレンジ顔料、グリーン顔料などがあげられる。
上記例示した顔料は、好適な顔料の例であり、これらによって本発明が限定されるものではない。これらの顔料は一種又は二種以上の混合物として用いてよいし、染料と併用しても構わない。
また、顔料は、水溶性樹脂、水分散性樹脂、界面活性剤等から選ばれる分散剤を用いて分散して用いてもよく、あるいはオゾン、次亜塩素酸、発煙硫酸等により、顔料表面を酸化、あるいはスルホン化して自己分散顔料として分散して用いてもよい。
本実施形態のインクにおいて、顔料を分散樹脂により分散させる場合には、顔料と分散樹脂との比率は10:1〜1:10が好ましく、4:1〜1:3がより好ましい。また、分散時の顔料の体積平均粒子径は、動的光散乱法で計測した場合の最大粒径が500nm未満で平均粒径が300nm以下であり、より好ましくは平均粒径が200nm以下である。
水系インク組成物に用い得る染料としては、水溶解系として酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料、水分散系として分散染料、油溶染料、昇華型染料等を挙げることができる。
上記例示した染料は、好適な色材の例であり、これらによって本発明が限定されるものではない。これらの染料は一種又は二種以上の混合物として用いてよいし、顔料と併用しても構わない。
色材の含有量は、用途に応じて適宜調整することができるが、好ましくは0.10質量%以上20.0質量%以下であり、より好ましくは0.20質量%以上15.0質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以上10.0質量%以下である。
色材に顔料を採用する場合の顔料粒子の体積平均粒子径は、10.0nm以上200.0nm以下が好ましく、30.0nm以上200.0nm以下がより好ましく、50.0nm以上150.0nm以下がさらに好ましく、70.0nm以上120.0nm以下が特に好ましい。
1.4.2.界面活性剤
水系インク組成物は、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤は、水系インク組成物の表面張力を低下させ記録媒体や下地との濡れ性を向上させる機能を備える。界面活性剤の中でも、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、及びフッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D(以上全て商品名、エア・プロダクツ&ケミカルズ社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上全て商品名、日信化学工業社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル社製)が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、特に限定されないが、ポリシロキサン系化合物が好ましく挙げられる。当該ポリシロキサン系化合物としては、特に限定されないが、例えばポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。当該ポリエーテル変性オルガノシロキサンの市販品としては、例えば、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−348(以上商品名、ビックケミー・ジャパン社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学工業社製)が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、フッ素変性ポリマーを用いることが好ましく、具体例としては、BYK−3440(ビックケミー・ジャパン社製)、サーフロンS−241、S−242、S−243(以上商品名、AGCセイミケミカル社製)、フタージェント215M(ネオス社製)等が挙げられる。
水系インク組成物に界面活性剤を含有させる場合には、複数種を含有させてもよい。水系インク組成物に界面活性剤を含有させる場合の含有量は、全質量に対して、好ましくは0.1質量%以上2.0質量%以下、さらに好ましくは0.2質量%以上1.5質量%以下、より好ましくは、0.3質量%以上1.0質量%以下である。
ここで界面活性剤として例示した化合物は、いずれも上述の有機溶剤ではないものとして扱う。
1.4.3.pH調整剤
本実施形態の水系インク組成物は、pH調整剤を含有してもよい。pH調整剤を含有することにより、例えば、インク流路を形成する部材からの不純物の溶出を抑制したり、促進したりすることができ、水系インク組成物の洗浄性を調節することができる。pH調整
剤としては、例えば、尿素類、アミン類、モルホリン類、ピペラジン類、トリエタノールアミン等のアミノアルコール類、を例示できる。尿素類としては、尿素、エチレン尿素、テトラメチル尿素、チオ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等、及び、ベタイン類(トリメチルグリシン、トリエチルグリシン、トリプロピルグリシン、トリイソプロピルグリシン、N,N,N−トリメチルアラニン、N,N,N−トリエチルアラニン、N,N,N−トリイソプロピルアラニン、N,N,N−トリメチルメチルアラニン、カルニチン、アセチルカルニチン等)等が挙げられる。アミン類としては、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等が挙げられる。
ここでpH調整剤として例示した化合物は、いずれも上述の有機溶剤ではないものとして扱う。例えば、トリエタノールアミンは、常温で液体で標準沸点が208℃程度であるが、これは上述の有機溶剤としては扱わない。
1.4.4.防かび剤、防腐剤
本実施形態の水系インク組成物は、防腐剤を含有してもよい。
防腐剤を含有することにより、カビや細菌の増殖を抑制することができ、インク組成物の保存性がより良好となる。これにより、例えば、水系インク組成物を、長期的にプリンターを使用せず保守する際のメンテナンス液として使用しやすくなる。防腐剤の好ましい例としては、プロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL−2、プロキセルIB、又はプロキセルTNなどを挙げることができる。
1.4.5.その他
水系インク組成物は、必要に応じて、キレート剤、防錆剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、蒸発促進剤及び水溶性樹脂など、種々の添加剤を含有してもよい。
キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸塩(EDTA)や、エチレンジアミンのニトリロトリ酢酸塩、ヘキサメタリン酸塩、ピロリン酸塩、又はメタリン酸塩等が挙げられる。
1.5.水系インク組成物の製造方法
本実施形態の水系インク組成物の製造方法は特に制限されないが、例えば、上述の各インク成分を、任意な順序で混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより製造することができる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。
1.6.インクジェットインクの物性
本実施形態に係る水系インク組成物は、画像品質とインクジェット記録用のインクとしての信頼性とのバランスの観点から、20℃における表面張力が20mN/m以上40mN/mであることが好ましく、20mN/m以上35mN/m以下であることがより好ましい。なお、表面張力の測定は、例えば、自動表面張力計CBVP−Z(商品名、協和界面科学株式会社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。
また、同様の観点から、本実施形態に係る水系インク組成物の20℃における粘度は、1.0mPa・s以上20.0mPa・s以下であることが好ましく、3.0mPa・s以上15.0mPa・s以下であることがより好ましい。なお、粘度の測定は、例えば、粘弾性試験機MCR−300(商品名、Pysica社製)を用いて、20℃の環境下での粘度を測定することができる。
2.インクジェット記録装置
本実施形態のインクジェット記録装置は、上述の水系インク組成物を循環させる循環流路を有し、該水系インク組成物を吐出して記録媒体に付着させる記録ヘッドを備え、上述の水系インク組成物及び上述の水系インク組成物を前記記録ヘッドから吐出して記録媒体に付着させる。
2.1.インクジェット記録装置の概要
本実施形態に係る水系インク組成物に好適なインクジェット記録装置の例について図面を参照しながら説明する。以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺や相対的な寸法を適宜変更している。
図1は、インクジェット記録装置1を模式的に示す概略断面図である。図2は、図1のインクジェット記録装置1のキャリッジ周辺の構成の一例を示す斜視図である。図1、2に示すように、インクジェット記録装置1は、記録ヘッド2と、IRヒーター3と、プラテンヒーター4と、加熱ヒーター5と、冷却ファン6と、プレヒーター7と、通気ファン8と、キャリッジ9と、プラテン11と、キャリッジ移動機構13と、搬送手段14と、制御部CONTを備える。インクジェット記録装置1は、図2に示す制御部CONTにより、インクジェット記録装置1全体の動作が制御される。
記録ヘッド2は、インクと水系インク組成物とを記録ヘッド2のノズルから吐出して付着させることにより記録媒体Mに記録を行う構成である。この例では、記録ヘッド2は、シリアル式の記録ヘッドであり、記録媒体Mに対して相対的に主走査方向に複数回走査してインクと水系インク組成物とを記録媒体Mに付着させる。記録ヘッド2は図2に示すキャリッジ9に搭載される。記録ヘッド2は、キャリッジ9を記録媒体Mの媒体幅方向に移動させるキャリッジ移動機構13の動作により、記録媒体Mに対して相対的に主走査方向に複数回走査される。媒体幅方向とは、記録ヘッド2の主走査方向である。主走査方向への走査を主走査ともいう。
またここで、主走査方向は、記録ヘッド2を搭載したキャリッジ9の移動する方向である。図1においては、矢印SSで示す記録媒体Mの搬送方向である副走査方向に交差する方向である。図2においては、記録媒体Mの幅方向、つまりS1−S2で表される方向が主走査方向MSであり、T1→T2で表される方向が副走査方向SSである。なお、1回の走査で主走査方向、すなわち、矢印S1又は矢印S2の何れか一方の方向に走査が行われる。そして、記録ヘッド2の主走査と、記録媒体Mの搬送である副走査を複数回繰り返し行うことで、記録媒体Mに対して記録する。すなわち、水系インク組成物付着工程、付着工程は、記録ヘッド2が主走査方向に移動する複数回の主走査と、記録媒体Mが主走査方向に交差する副走査方向へ移動する複数回の副走査と、により行われる。
記録ヘッド2にインクや水系インク組成物を供給するカートリッジ12は、独立した複数のカートリッジを含む。カートリッジ12は、記録ヘッド2を搭載したキャリッジ9に対して着脱可能に装着される。複数のカートリッジのそれぞれには異なる種類の水系インク組成物やその他の組成物が充填されており、カートリッジ12から各ノズルに水系インク組成物やその他の組成物が供給される。なお、カートリッジ12はキャリッジ9に装着される例を示しているが、これに限定されず、キャリッジ9以外の場所に設けられ、図示せぬ供給管によって各ノズルに供給される形態でもよい。
記録ヘッド2の吐出には従来公知の方式を使用することができる。ここでは、圧電素子の振動を利用して液滴を吐出する方式、すなわち、電歪素子の機械的変形によりインク滴を形成する吐出方式を使用する。
インクジェット記録装置1は、記録ヘッド2からの水系インク組成物を吐出して記録媒体に付着する時に記録媒体Mを乾燥するための乾燥工程を行う乾燥機構を備えることができる。乾燥は、加熱や送風による乾燥を用いることができる。乾燥機構は、伝導式、送風式、放射式などを用いることができる。伝導式は記録媒体に接触する部材から熱を記録媒体に伝導する。例えばプラテンヒーターなどがあげられる。送風式は常温風又は温風を記録媒体に送りインクを乾燥させる。例えば送風ファンがあげられる。放射式は熱を発生する放射線を記録媒体に放射して記録媒体を加熱する。例えばIR放射があげられる。これら乾燥機構は、単独で用いても、組み合わせて用いてもよい。
例えば、乾燥機構として、IRヒーター3及びプラテンヒーター4を備える。乾燥工程で記録媒体Mを乾燥する際には、IRヒーター3、通気ファン8等を用いることができる。
なお、IRヒーター3を用いると、記録ヘッド2側から赤外線の輻射により放射式で記録媒体Mを加熱することができる。これにより、記録ヘッド2も同時に加熱されやすいが、プラテンヒーター4等の記録媒体Mの裏面から加熱される場合と比べて、記録媒体Mの厚さの影響を受けずに昇温することができる。また、温風又は環境と同じ温度の風を記録媒体Mにあてて記録媒体M上のインクや水系インク組成物を乾燥させる各種のファン(例えば通気ファン8)を備えてもよい。
プラテンヒーター4は、記録ヘッド2によって吐出された水系インク組成物が記録媒体Mに付着された時点から早期に乾燥することができるように、記録ヘッド2に対向する位置において記録媒体Mを、プラテン11を介して加熱することができる。プラテンヒーター4は、記録媒体Mを伝導式で加熱可能なものであり、インクジェット記録方法では、必要に応じて用いられ、用いる場合には、記録媒体Mの表面温度が45.0℃以下となるように制御することが好ましい。なお後述するライン型のインクジェット記録装置においては、プラテンヒーター4は、アンダーヒーターに対応する。乾燥機構を用いた乾燥工程を行わない場合は、乾燥機構を備えなくてもよい。
なお、インク付着工程の、乾燥機構による乾燥工程による、記録媒体Mの表面温度の上限は45.0℃以下であることが好ましく、40.0℃以下であることがより好ましく、38.0℃以下であることがさらにより好ましく、35.0℃以下であることが特に好ましい。また、記録媒体Mの表面温度の下限は25.0℃以上であることが好ましく、28.0℃以上であることがより好ましく、30.0℃以上であることがさらに好ましく、32.0℃以上であることが特により好ましい。これにより記録ヘッド2内の水系インク組成物の乾燥及び組成変動を抑制でき、記録ヘッド2の内壁に対する水系インク組成物や樹脂の溶着が抑制される。また、記録媒体M上で水系インク組成物や水系インク組成物を早期に固定することができ、裏移りを抑制し、画質を向上させることができる。
インク付着工程後に、記録媒体を加熱して、インクを乾燥させ、定着させる後加熱工程を備えてもよい。後加熱を二次加熱ともいう。
後加熱工程に用いる加熱ヒーター5は、記録媒体Mに付着された水系インク組成物を乾燥及び固化させる、つまり、二次加熱又は二次乾燥用のヒーターである。加熱ヒーター5は、後加熱工程に用いることができる。加熱ヒーター5が、画像が記録された記録媒体Mを加熱することにより、水系インク組成物中に含まれる水分等がより速やかに蒸発飛散して、水系インク組成物中に含まれる樹脂によってインク膜が形成される。このようにして、記録媒体M上においてインク膜が強固に定着又は接着して造膜性が優れたものとなり、優れた高画質な画像が短時間で得られる。
加熱ヒーター5による記録媒体Mの表面温度の上限は120.0℃以下であることが好ましく、100.0℃以下であることがより好ましく、90.0℃以下であることがさらに好ましい。また、記録媒体Mの表面温度の下限は60.0℃以上であることが好ましく、70.0℃以上であることがより好ましく、80.0℃以上であることがさらに好ましい。温度が前記範囲にあることにより、高画質な画像が短時間で得られる。なお後述するライン型のインクジェット記録装置においては、加熱ヒーター5は、アフターヒーターに対応し、カーボンヒーター等により構成される。
インクジェット記録装置1は、冷却ファン6を有していてもよい。記録媒体Mに記録された水系インク組成物を乾燥後、冷却ファン6により記録媒体M上のインクを冷却することにより、記録媒体M上に密着性よくインク塗膜を形成することができる。
また、インクジェット記録装置1は、記録媒体Mに対して水系インク組成物が付着される前に、記録媒体Mを予め加熱するプレヒーター7を備えていてもよい。さらに、インクジェット記録装置1は、記録媒体Mに付着した水系インク組成物や水系インク組成物がより効率的に乾燥するように通気ファン8を備えていてもよい。なお後述するライン型のインクジェット記録装置においても、プレヒーター7を設けてもよい。
キャリッジ9の下方には、記録媒体Mを支持するプラテン11と、キャリッジ9を記録媒体Mに対して相対的に移動させるキャリッジ移動機構13と、記録媒体Mを副走査方向に搬送するローラーである搬送手段14を備える。キャリッジ移動機構13と搬送手段14の動作は、制御部CONTにより制御される。
図3は、インクジェット記録装置1の機能ブロック図である。制御部CONTは、インクジェット記録装置1の制御を行うための制御ユニットである。インターフェース部101(I/F)は、コンピューター130(COMP)とインクジェット記録装置1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU102は、インクジェット記録装置1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー103(MEM)は、CPU102のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU102は、ユニット制御回路104(UCTRL)により各ユニットを制御する。なお、インクジェット記録装置1内の状況を検出器群121(DS)が監視し、その検出結果に基づいて、制御部CONTは各ユニットを制御する。
搬送ユニット111(CONVU)は、インクジェット記録の副走査(搬送)を制御するものであり、具体的には、記録媒体Mの搬送方向及び搬送速度を制御する。具体的には、モーターによって駆動される搬送ローラーの回転方向及び回転速度を制御することによって記録媒体Mの搬送方向及び搬送速度を制御する。
キャリッジユニット112(CARU)は、インクジェット記録の主走査(パス)を制御するものであり、具体的には、記録ヘッド2を主走査方向に往復移動させるものである。キャリッジユニット112は、記録ヘッド2を搭載するキャリッジ9と、キャリッジ9を往復移動させるためのキャリッジ移動機構13とを備える。
ヘッドユニット113(HU)は、記録ヘッド2のノズルからの水系インク組成物又は水系インク組成物の吐出量を制御するものである。例えば、記録ヘッド2のノズルが圧電素子により駆動されるものである場合、各ノズルにおける圧電素子の動作を制御する。ヘッドユニット113により各インク付着のタイミング、水系インク組成物や水系インク組成物のドットサイズ等が制御される。また、キャリッジユニット112及びヘッドユニット113の制御の組合せにより、1走査あたりの水系インク組成物や水系インク組成物の
付着量が制御される。
乾燥ユニット114(DU)は、IRヒーター3、プレヒーター7、プラテンヒーター4、加熱ヒーター5等の各種ヒーターの温度を制御する。
上記のインクジェット記録装置1は、記録ヘッド2を搭載するキャリッジ9を主走査方向に移動させる動作と、搬送動作(副走査)とを交互に繰り返す。このとき、制御部CONTは、各パスを行う際に、キャリッジユニット112を制御して、記録ヘッド2を主走査方向に移動させるとともに、ヘッドユニット113を制御して、記録ヘッド2の所定のノズル孔から水系インク組成物や水系インク組成物の液滴を吐出させ、記録媒体Mに水系インク組成物や水系インク組成物の液滴を付着させる。また、制御部CONTは、搬送ユニット111を制御して、搬送動作の際に所定の搬送量(送り量)にて記録媒体Mを搬送方向に搬送させる。
インクジェット記録装置1では、主走査(パス)と副走査(搬送動作)が繰り返されることによって、複数の液滴を付着させた記録領域が徐々に搬送される。そして、アフターヒーター5により、記録媒体Mに付着させた液滴を乾燥させて、画像が完成する。その後、完成した記録物は、巻き取り機構によりロール状に巻き取られたり、フラットベット機構で搬送されたりしてもよい。
2.2.循環流路を有する記録ヘッド
本実施形態のインクジェット記録装置は、少なくとも水系インク組成物の循環流路を有する記録ヘッドにより吐出される。すなわち、少なくとも水系インク組成物が、循環流路によって循環される。循環流路は、水系インク組成物を、圧力室を通過させ当該圧力室に再び流入させる経路を有する。
本実施形態において、記録ヘッド2は、水系インク組成物を循環させる循環流路を有する。水系インク組成物の循環流路により、水系インク組成物が乾燥した場合に、水系インク組成物の溶質の濃度が高まっても、濃度が高くなった水系インク組成物を上流側に戻して、新しい水系インク組成物と混合できるので、良好な吐出安定性を確保することができる。
図4は、記録媒体Mの搬送方向(副走査方向SS、図2参照)をY方向とし、これに垂直な断面における記録ヘッド2の断面の模式図であり、図7は、記録ヘッド2の部分的な分解斜視図である。図6において、記録媒体Mの表面に平行な平面をX−Y平面とし、X−Y平面に垂直な方向を以下ではZ方向と表記する。記録ヘッド2による水系インク組成物の吐出方向がZ方向に相当する。
記録ヘッド2の複数のノズルNはY方向に配列されて、ノズル列を構成する。記録ヘッド2においてY方向に平行な中心軸を通過するとともにZ方向に平行な平面、すなわち、Y−Z平面Oを以下の説明では「中心面」と表記する。
図4に示すように、記録ヘッド2は、第1列L1の各ノズルNに関連する要素と第2列L2の各ノズルNに関連する要素とが中心面Oを挟んで面対称に配置された構造である。すなわち、記録ヘッド2のうち中心面Oを挟んでX方向の正側の部分(以下、「第1部分」ともいう。)P1とX方向の負側の部分(以下、「第2部分」ともいう。)P2とで構造は実質的に共通する。第1列L1の複数のノズルNは第1部分P1に形成され、第2列L2の複数のノズルNは第2部分P2に形成される。中心面Oは、第1部分P1と第2部分P2との境界面に相当する。
ここで、図4における第2列L2の各ノズルN及び第1列L1の各ノズルNは、上述の水系インク組成物が充填されるノズル列15a(図4参照)を構成する。またここでは、水系インク組成物が吐出される記録ヘッドの領域(上述の水系インク組成物が充填されるノズル列15b〜5f(図4参照))を説明しないが、同様に構成してもよい。
図4に示すように、記録ヘッド2は流路形成部30を備える。流路形成部30は、複数のノズルNに水系インク組成物を供給するための流路を形成する構造体である。本実施形態において、流路形成部30は、第1流路基板32と第2流路基板34との積層で構成される。第1流路基板32及び第2流路基板34の各々は、Y方向に長尺な板状部材である。第1流路基板32のうちZ方向の負側の表面Faに、例えば接着剤を利用して第2流路基板34が設置される。
図4に示すように、第1流路基板32の表面Faの面上には、第2流路基板34のほか、振動部42と圧電素子44と保護部材46と筐体部48とが設置される。他方、第1流路基板32のうちZ方向の正側、すなわち表面Faとは反対側の表面Fbには、ノズルプレート52と吸振体54とが設置される。記録ヘッド2の各要素は、概略的には第1流路基板32や第2流路基板34と同様にY方向に長尺な板状部材であり、例えば接着剤を利用して相互に接合される。第1流路基板32と第2流路基板34とが積層される方向や第1流路基板32とノズルプレート52とが積層される方向、あるいは板状の各要素の表面に垂直な方向を、Z方向として把握することも可能である。
ノズルプレート52は、複数のノズルNが形成された板状部材であり、例えば接着剤を利用して第1流路基板32の表面Fbに設置される。複数のノズルNの各々は、水系インク組成物を通過させる円形状の貫通孔である。ノズルプレート52には、第1列L1を構成する複数のノズルNと第2列L2を構成する複数のノズルNとが形成される。具体的には、ノズルプレート52のうち中心面OからみてX方向の正側の領域に、第1列L1の複数のノズルNがY方向に沿って形成され、X方向の負側の領域に、第2列L2の複数のノズルNがY方向に沿って形成される。ノズルプレート52は、第1列L1の複数のノズルNが形成された部分と第2列L2の複数のノズルNが形成された部分とにわたり連続する単体の板状部材である。ノズルプレート52は、半導体製造技術、例えばドライエッチングやウェットエッチング等の加工技術を利用してシリコンの単結晶基板を加工することで製造される。ただし、ノズルプレート52の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
図6に示すように、第1流路基板32には、第1部分P1及び第2部分P2の各々について、空間Raと複数の供給路61と複数の連通路63とが形成される。空間Raは、平面視で、すなわちZ方向からみてY方向に沿う長尺状に形成された開口であり、供給路61及び連通路63はノズルN毎に形成された貫通孔である。複数の連通路63は平面視でY方向に配列し、複数の供給路61は、複数の連通路63の配列と空間Raとの間でY方向に配列する。複数の供給路61は、空間Raに共通に連通する。また、任意の1個の連通路63は、当該連通路63に対応するノズルNに平面視で重なる。具体的には、第1部分P1の任意の1個の連通路63は、第1列L1のうち当該連通路63に対応する1個のノズルNに連通する。同様に、第2部分P2の任意の1個の連通路63は、第2列L2のうち当該連通路63に対応する1個のノズルNに連通する。
図6に示すように、第2流路基板34は、第1部分P1及び第2部分P2の各々について複数の圧力室Cが形成された板状部材である。複数の圧力室CはY方向に配列する。各圧力室Cは、ノズルN毎に形成されて平面視でX方向に沿う長尺状の空間である。第1流路基板32及び第2流路基板34は、前述のノズルプレート52と同様に、例えば半導体製造技術を利用してシリコンの単結晶基板を加工することで製造される。ただし、第1流
路基板32及び第2流路基板34の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。以上の例示の通り、流路形成部30とノズルプレート52とはシリコンで形成された基板を包含する。したがって、例えば前述の例示のように半導体製造技術を利用することで、流路形成部30及びノズルプレート52に微細な流路を高精度に形成できるという利点がある。
図6に示すように、第2流路基板34のうち第1流路基板32とは反対側の表面には振動部42が設置される。振動部42は、弾性的に振動可能な板状部材である。なお、所定の板厚の板状部材のうち圧力室Cに対応する領域について板厚方向の一部を選択的に除去することで、第2流路基板34と振動部42とを一体に形成することも可能である。
図6に示すように、第1流路基板32の表面Faと振動部42とは、各圧力室Cの内側で相互に間隔をあけて対向する。圧力室Cは、第1流路基板32の表面Faと振動部42との間に位置する空間であり、当該空間に充填された水系インク組成物に圧力変化を発生させる。各圧力室Cは、例えばX方向を長手方向とする空間であり、ノズルN毎に個別に形成される。第1列L1及び第2列L2の各々について、複数の圧力室CがY方向に配列する。
図6に示すように、任意の1個の圧力室Cのうち中心面O側の端部は平面視で連通路63に重なり、中心面Oとは反対側の端部は平面視で供給路61に重なる。したがって、第1部分P1及び第2部分P2の各々において、圧力室Cは、連通路63を介してノズルNに連通するとともに、供給路61を介して空間Raに連通する。なお、流路幅が狭窄された絞り流路を圧力室Cに形成することで所定の流路抵抗を付加することも可能である。
図6に示すように、振動部42のうち圧力室Cとは反対側の面上には、第1部分P1及び第2部分P2の各々について、相異なるノズルNに対応する複数の圧電素子44が設置される。圧電素子44は、駆動信号の供給により変形する素子である。複数の圧電素子44は、各圧力室Cに対応するようにY方向に配列する。任意の1個の圧電素子44は、例えば相互に対向する2つの電極との間に圧電体層を介在させた積層体である。なお、駆動信号の供給により変形する部分、すなわち振動部42を振動させる能動部を圧電素子44として画定することも可能である。本実施形態において、圧電素子44の変形に連動して振動部42が振動すると、圧力室C内の圧力が変動することで、圧力室Cに充填された水系インク組成物が連通路63とノズルNとを通過して水系インク組成物が吐出される。
図6の保護部材46は、複数の圧電素子44を保護するための板状部材であり、振動部42の表面、又は第2流路基板34の表面に設置される。保護部材46の材料や製法は任意であるが、第1流路基板32や第2流路基板34と同様に、例えばシリコンの単結晶基板を半導体製造技術により加工することで保護部材46は形成され得る。保護部材46のうち振動部42側の表面に形成された凹部に図のY方向に並ぶ複数の圧電素子44が収容される。
振動部42のうち流路形成部30とは反対側の表面、又は流路形成部30の表面には配線基板28の端部が接合される。配線基板28は、制御ユニットと記録ヘッド2とを電気的に接続する複数の配線(図示せず)が形成された可撓性の実装部品である。配線基板28のうち、保護部材46に形成された開口部と筐体部48に形成された開口部とを通過して外部に延出した端部が制御ユニット20に接続される。例えばFPC(フレキシブルプリント回路)やFFC(フレキシブルフラットケーブル)等の可撓性の配線基板28が好適に採用される。
筐体部48は、複数の圧力室C、さらには複数のノズルNに供給される水系インク組成
物を貯留するためのケースである。筐体部48のうちZ方向の正側の表面が例えば接着剤で第1流路基板32の表面Faに接合される。筐体部48の製造には公知の技術や製法が任意に採用され得る。例えば樹脂材料の射出成形で筐体部48を形成することが可能である。
図6に示すように、筐体部48には、第1部分P1及び第2部分P2の各々について空間Rbが形成される。筐体部48の区間Rbと第1流路基板32の空間Raとは相互に連通する。空間Raと空間Rbとで構成される空間は、複数の圧力室Cに供給される水系インク組成物を貯留する液体貯留室Rとして機能する。液体貯留室Rは、複数のノズルNについて共用される共通液室である。第1部分P1及び第2部分P2の各々に液体貯留室Rが形成される。第1部分P1の液体貯留室Rは、中心面OからみてX方向の正側に位置し、第2部分P2の液体貯留室Rは、中心面OからみてX方向の負側に位置する。筐体部48のうち第1流路基板32とは反対側の表面には、液体容器14から供給される水系インク組成物を液体貯留室Rに導入するための導入口482が形成される。
図6に示すように、第1流路基板32の表面Fbには、第1部分P1及び第2部分P2の各々について吸振体54が設置される。吸振体54は、液体貯留室R内の水系インク組成物の圧力変動を吸収する可撓性のフィルム、すなわちコンプライアンス基板である。例えば、吸振体54は、第1流路基板32の空間Raと複数の供給路61とを閉塞するように第1流路基板32の表面Fbに設置されて液体貯留室Rの壁面、具体的には底面を構成する。
図6に示すように、第1流路基板32のうちノズルプレート52に対向する表面Fbには空間(以下、「循環液室」という。)65が形成される。第1実施液体の循環液室65は、平面視でY方向に延在する長尺状の有底孔である。第1流路基板32の表面Fbに接合されたノズルプレート52により循環液室65の開口は閉塞される。循環液室65は、例えば、第1列L1及び第2列L2に沿って複数のノズルNにわたり連続する。具体的には、第1列L1の複数のノズルNの配列と第2列L2の複数のノズルNの配列との間に循環液室65が形成される。したがって、循環液室65は、第1部分P1の連通路63と第2部分P2の連通路63との間に位置する。このように、流路形成部30は、第1部分P1における圧力室C及び連通路63と、第2部分P2における圧力室C及び連通路63と、第1部分P1の連通路63と第2部分P2の連通路63との間に位置する循環液室65とが形成された構造体である。図6に示すように、流路形成部30は、循環液室65と各連通路63との間を仕切る壁状の部分(以下、「隔壁部」という。)69を含む。
なお、前述の通り、第1部分P1及び第2部分P2の各々において複数の圧力室C及び複数の圧電素子44がY方向に配列する。したがって、第1部分P1及び第2部分P2の各々における複数の圧力室C又は複数の圧電素子44にわたり連続するように、循環液室65がY方向に延在すると換言することも可能である。また、図6に示すように、循環液室65と液体貯留室Rとが相互に間隔をあけてY方向に延在し、当該間隔内に圧力室Cと連通路63とノズルNとが位置するということも可能である。
図5は、記録ヘッド2のうち循環液室65の近傍の部分を拡大した断面図である。図7に示すように、1個のノズルNは、第1区間n1と第2区間n2とを含む。第1区間n1と第2区間n2とは同軸に形成されて相互に連通する円筒状の空間である。第2区間n2は、第1区間n1からみて流路形成部30側に位置する。本実施形態において、各ノズルNの中心軸Qaは、連通路63の中心軸Qbからみて循環液室65とは反対側に位置する。第2区間n2の内径d2は第1区間n1の内径d1よりも大きい。以上のように各ノズルNを階段状に形成した構成によれば、各ノズルNの流路抵抗を所望の特性に設定し易いという利点がある。本実施形態において、各ノズルNの中心軸Qaは、連通路63の中心
軸Qbからみて循環液室65とは反対側に位置する。
図5に示すように、ノズルプレート52のうち流路形成部30に対向する表面には、第1部分P1及び第2部分P2の各々について複数の排出路72が形成される。第1部分P1の複数の排出路72は、第1列L1の複数のノズルN、又は第1列L1に対応する複数の連通路63に1対1に対応する。また、第2部分P2の複数の排出路72は、第2列L2の複数のノズルN、又は第2列L2に対応する複数の連通路63に1対1に対応する。
記録ヘッドにおいて、インクを供給する流路と、インクを排出する流路と、を合わせて循環流路とする。インクを排出する流路は、インクが記録ヘッドに供給されノズルから吐出するまでにインクが通過する経路に対し、インクが該経路から外れて該経路の外に出る流路である。インクを供給する流路は、インクを排出する流路により該経路の外に出たインクが、再び該経路に入る流路である。インクを供給する流路は、該経路の一部を構成するものであってもよい。つまり、該経路の外に出たインクを再び該経路に供給するものであればよい。
例えば、図4の例では、供給路61と排出路72とを少なくとも合わせたものを循環流路とする。供給路61から、ノズルNから吐出されるべく供給された液体が、ノズルNから吐出されることなく、供給路61からノズルNまでの液体の経路、から排出され、再び、供給路61からノズルNまでの液体の経路、に供給されることを可能とする流路である。
各排出路72は、X方向に延在する溝部、すなわち長尺状の有底孔であり、水系インク組成物を流通させる流路として機能する。排出路72は、ノズルNから離間した位置、具体的には、当該排出路72に対応するノズルNからみて循環液室65側に形成される。例えば、半導体製造技術、例えばドライエッチングやウェットエッチング等の加工技術により複数のノズルN、特に第2区間n2と複数の排出路72とが共通の工程で一括的に形成される。
図5に示すように、各排出路72は、ノズルNのうち第2区間n2の内径d2と同等の流路幅Waで直線状に形成される。また、排出路72のY方向の幅は、圧力室CのY方向の幅よりも小さい。したがって、排出路72の流路幅が圧力室Cの流路幅よりも大きい構成と比較して排出路72の流路抵抗を大きくすることが可能である。なお、流路幅が圧力室Cの流路幅よりも大きい構成としても差し支えない。他方、ノズルプレート52の表面に対する排出路72の深さDaは全長にわたり一定である。この例では、各排出路72はノズルNの第2区間n2と同等の深さに形成されている。排出路72と第2区間n2とを相異なる深さに形成する構成としてもよいが、このようにすることにより排出路72及び第2区間n2を形成し易いという利点がある。なお流路の「深さ」とは、Z方向における流路の深さ、例えば流路の形成面と流路の底面との高低差を意味する。
第1部分P1における任意の1個の排出路72は、第1列L1のうち当該排出路72に対応するノズルNからみて循環液室65側に位置する。また、第2部分P2における任意の1個の排出路72は、第2列L2のうち当該排出路72に対応するノズルNからみて循環液室65側に位置する。そして、各排出路72のうち中心面Oとは反対側は、当該排出路72に対応する1個の連通路63に平面視で重なる。すなわち、排出路72は連通路63に連通する。他方、各排出路72のうち中心面O側の端部は循環液室65に平面視で重なる。すなわち、排出路72は循環液室65に連通する。このように、複数の連通路63の各々が排出路72を介して循環液室65に連通する。したがって、図7に破線の矢印で図示される通り、各連通路63内の水系インク組成物は排出路72を介して循環液室65に供給される。すなわち、本実施形態では、第1列L1に対応する複数の連通路63と第
2列L2に対応する複数の連通路63とが1個の循環液室65に対して共通に連通する。
図5には、任意の1個の排出路72のうち循環液室65に重なる部分の流路長Laと、排出路72のうち連通路63に重なる部分の流路長、すなわちX方向の寸法Lbと、排出路72のうち流路形成部30の隔壁部69に重なる部分の流路長すなわちX方向の寸法Lcとが図示されている。流路長Lcは、隔壁部69の厚さに相当する。隔壁部69は、排出路72の絞り部分として機能する。したがって、隔壁部69の厚さに相当する流路長Lcが長いほど、排出路72の流路抵抗が増大する。流路長La及び流路長Lcの相対的な長さについては任意であるが、本例では、流路長Laが流路長Lbよりも長く、流路長Laが流路長Lcよりも長い、という関係が成立している。さらに、本例では、流路長Lbが流路長Lcよりも長いという関係が成立している。以上の構成によれば、流路長Laや流路長Lbが流路長Lcよりも短い構成と比較して、連通路63から排出路72を介して循環液室65に水系インク組成物が流入し易いという利点がある。
このように、記録ヘッド2では、圧力室Cが連通路63と排出路72とを介して間接的に循環液室65に連通する。すなわち、圧力室Cと循環液室65とは直接的には連通しない。以上の構成において、圧電素子44の動作により圧力室C内の圧力が変動すると、連通路63内を流動する水系インク組成物のうちの一部がノズルNから外部に噴射され、残りの一部が連通路63から排出路72を経由して循環液室65に流入する。そして、圧電素子44の1回の駆動により連通路63を流通する水系インク組成物のうち、ノズルNを介して噴射される水系インク組成物の噴射が、連通路63を流通する水系インク組成物のうち排出路72を介して循環液室65に流入する水系インク組成物の循環量を上回るように、連通路63とノズルと排出路72とのイナータンスが選定される。全部の圧電素子44を一斉に駆動した場合を想定すると、複数のノズルNによる噴射量の合計よりも、複数の連通路63から循環液室65に流入する循環量の合計、例えば循環液室65内の単位時間内の流量の方が多い、と換言することも可能である。
具体的には、連通路63を流通する水系インク組成物のうち循環量の比率が70%以上となる、すなわち、水系インク組成物の噴射量の比率が30%以下となるように、連通路63とノズルと排出路72との各々の流路抵抗が決定される。以上の構成によれば、水系インク組成物の噴射量を確保しながら、ノズルの近傍の水系インク組成物を効果的に循環液室65に循環させることが可能である。概略的には、排出路72の流路抵抗が大きいほど、循環量が減少する一方で噴射量が増加し、排出路72の流路抵抗が小さいほど、循環量が増加する一方で噴射量が減少する、という傾向がある。
例えば、プリンター1は循環機構(図示せず)を備える構成とする。循環機構は、循環液室65内の水系インク組成物を液体貯留室Rに供給、すなわち循環するための機構である。循環機構は、例えば、循環液室65から水系インク組成物を吸引する吸引機構、例えばポンプと、水系インク組成物に混在する気泡や異物を捕集するフィルター機構(図示せず)と、水系インク組成物の乾燥・加熱により増粘を低減する加温機構とを備える構成とする。循環機構により気泡や異物が除去されるとともに増粘が低減された水系インク組成物が、循環機構から導入口482を介して液体貯留室Rに供給される。これにより、液体貯留室R→供給路61→圧力室C→連通路63→排出路72→循環液室65→循環機構→液体貯留室Rという経路で水系インク組成物が循環する。換言すれば、循環流路は、水系インク組成物を、圧力室Cを通過させ当該圧力室Cに再び流入させる経路を有する。
このように、連通路63と循環液室65とを連通させる排出路72がノズルプレート52に形成される場合には、ノズルNの近傍の水系インク組成物を効率的に循環液室65に循環させることが可能である。また、第1列L1に対応する連通路63と第2列L2に対応する連通路63とが両者間の循環液室65に共通に連通するため、第1列L1に対応す
る各排出路72が連通する循環液室と第2列L2に対応する各排出路72が連通する循環液室とを別個に設けた構成と比較して、液体噴射ヘッド26の構成が簡素化される、ひいては小型化が実現されるという利点もある。
なお、排出路72とノズルNとが相互に離間した構成ではなくなく、排出路72とノズルNとが相互に連続する構成としてもよい。また、循環液室65のほか、第1部分P1及び第2部分P2の各々に対応する循環液室を形成する構成としてもよい。
また、循環流路を流通する水系インク組成物の流量を、記録ヘッドから記録媒体に吐出する水系インク組成物の最大吐出量の0.1倍以上5.0倍以下、好ましくは0.2倍以上4.0倍以下、より好ましくは0.3倍以上3.0倍以下、さらに好ましくは0.5倍以上2.0倍以下と設定することもできる。このようにすれば、水系インク組成物の吐出量と循環量のバランスが良好で、十分に記録媒体に付着させることができるとともに、水系インク組成物の増粘を効率よく抑制することができる。
水系インク組成物の最大吐出量は、記録において行う1吐出あたりの水系インク組成物の液滴が最大の吐出量で、記録において行う水系インク組成物の吐出の最大の吐出の周波数で、水系インク組成物の記録ヘッドの記録に用いる全ノズルから仮に吐出した場合に、水系インク組成物の記録ヘッドから吐出される吐出量である。
循環流路を流通する水系インク組成物の流量は、水系インク組成物の記録ヘッドに備えられて該記録ヘッドのノズルと繋がっている各排出路、に流通する水系インク組成物の流量の合計である。
水系インク組成物の、最大吐出量や、循環流路を流通する流量、の単位は、質量/時間で表され、例えば、質量(g)/時間(秒)で表される。インク組成物に関しても同様に定義される。水系インク組成物の循環量は、記録ヘッドあたり1.0(g/min)以上12.0(g/min)以下であることが好ましく、2.0(g/min)以上10.0(g/min)以下であることがより好ましく、3.0(g/min)以上7.0(g/min)以下であることがさらに好ましい。ここで記録ヘッドは、1つの導入口から導入したインクが吐出する全てのノズルを合わせたものを1単位としたものをいう。1単位の記録ヘッドは、限るものではないが、例えばノズル数は、50〜1000個とすることができ、100〜700個とすることができ、150〜500個とすることができ、200〜400個とすることができる。
また、記録ヘッド3は、水系インク組成物に圧力を付与してノズルから吐出させる圧力室Cを備えているが、図4の例のように、循環流路が、圧力室Cを通過した水系インク組成物を、循環することが好ましい。圧力室Cを通過した水系インク組成物を、循環して、当該圧力室に再び供給されるよう構成されるのである。この場合において、排出路は、圧力室又は圧力室よりも下流側の位置に設けることができる。この場合、吐出安定性が特に優れ好ましい。
又は、循環流路は、記録ヘッド内の圧力室よりも上流側の位置に排出路を設け、排出路により水系インク組成物を排出して、循環させてもよい。そして、循環させ、再び、該位置に、水系インク組成物が供給されるようにしてもよい。この場合、圧力室を通過させる前のインクを循環させる。この場合も、圧力室よりも上流側に水系インク組成物の異物や増粘が達した場合に、これを解消し、吐出安定性が優れることができる。上流側の位置は、例えば、液体貯留室Rが挙げられる。
循環流路は、排出路を経た水系インク組成物を、記録ヘッド内において循環させ、再び
水系インク組成物経路に供給させてもよいし、排出路を経た水系インク組成物を、記録ヘッド3の外に排出し、当該排出された水系インク組成物を、再度当該記録ヘッドに供給するように構成され、水系インク組成物を循環させてもよい。このうち、循環流路の製造がし易いこの等の点で、前者が好ましい。
以上説明したような循環流路を有する記録ヘッドを用いれば、水系インク組成物の乾燥によって溶質濃度が上昇した場合でも、水系インク組成物の吐出信頼性の低下を抑制することができる。
シリアル型の記録ヘッドを搭載し、シリアル型の記録方法を行うシリアル型の記録装置について説明した。一方、記録ヘッド2は、ライン型ヘッドであってもよい。ライン型ヘッドであっても水系インク組成物を循環させることにより、水系インク組成物が乾燥して増粘することによる吐出信頼性の低下を抑制する効果が得られる。ライン型の記録装置の記録ヘッドは、記録媒体Mの記録幅以上の長さにノズルが配置されたヘッドであり、記録媒体Mに対して1回のパスで水系インク組成物の付着を行う。
図6は、ライン型ヘッド(ライン型記録ヘッド)を搭載し、ライン型の記録方法を行うライン型の記録装置の一部分を模式的に示す概略断面図である。記録装置の部分200は、水系インク組成物の記録ヘッド221を含む水系インク組成物付着手段220、インク組成物の記録ヘッド231を含むインク組成物付着手段230、記録媒体Mを搬送する搬送ローラー211を含む記録媒体搬送手段210、記録媒体に後加熱工程を行う後加熱手段240を備える。記録ヘッド231,221は、図の手前−奥方向である記録媒体Mの幅方向にノズル列が伸びているライン型記録ヘッドである。
ライン型の記録装置は、記録媒体Mを、図6の矢印方向である搬送方向に搬送させることで、記録ヘッド231,221と記録媒体Mの相対的な位置を移動させつつ、水系インク組成物等を記録ヘッドから吐出し記録媒体Mへ付着させる。これを走査という。走査を主走査やパスともいう。ライン型記録方法は、搬送される記録媒体Mへ、記録ヘッド231,221を用いて水系インク組成物やインク組成物を1回のパスで付着させ記録を行う1パス記録方法である。
ライン型の記録装置は、ライン型記録ヘッドを備えライン型の記録方法を行うこと以外は、前述のシリアル型のインクジェット記録装置1と同様にすることができる。ライン型の記録装置は、乾燥工程を行う乾燥手段を備えていても良い。例えば、図1の記録ヘッド2の上方にある通気ファン8やIRヒーター3などの乾燥手段を、図6の記録ヘッド231,221の上方に備えさせ、図1の記録ヘッド2の下方にあるプラテンヒーター4に対応するアンダーヒーターなどの乾燥手段を、図6の記録ヘッド231,221の下方に備えさせてもよい。
3.インクジェット記録方法
本実施形態のインクジェット記録方法は、水系インク組成物を記録ヘッド内で循環させる循環流路を有する上述した記録ヘッドから、有機溶剤全体の含有量が、インク全量に対して15.0質量%以下であり、前記有機溶剤のうち標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量が、インク全量に対して3.0質量%以下である上述した水系インク組成物を吐出して記録媒体に付着させる付着工程を備える。
3.1.記録媒体
本実施形態のインクジェット記録方法に用いる記録媒体は、特に限定されないが、低吸収性又は非吸収性記録媒体が好ましい。低吸収性又は非吸収性記録媒体とは、インクを全く吸収しない、又はほとんど吸収しない性質を有する記録媒体を指す。定量的には、本実
施形態で使用する記録媒体とは、「ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m以下である記録媒体」を指す。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。このような非吸収性の性質を備える記録媒体としては、インク吸収性を備えるインク受容層を記録面に備えない記録媒体や、インク吸収性の小さいコート層を記録面に備える記録媒体が挙げられる。
非吸収性記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インク吸収層を有していないプラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリオレフィン等があげられる。ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。ポリオレフィンは、フィルムの柔軟性に優れ好ましい反面、インクの定着性が得られにくく、であっても優れた堅牢性が得られる点で、本実施形態が特に有用である。
本実施形態の水系インク組成物は、低吸収性記録媒体に対して特に有効である。低吸収性記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、表面に油性インクを受容するための塗工層が設けられた塗工紙が挙げられる。塗工紙としては、特に限定されないが、例えば、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられる。
本実施形態の水系インク組成物を用いれば、このようなインク非吸収性又はインク低吸収性の記録媒体に対しても、定着性が良好で耐擦過性が良好な所定の画像を高速に形成することができる。また、このような記録媒体は、インクの溶媒成分を吸収し難く、記録媒体上に残った有機溶剤によって、記録物の耐擦性や定着性などの堅牢性が特に課題となる傾向があるが、本実施形態の水系インク組成物を用いれば、優れた堅牢性が得られ好ましい。
また、記録媒体は袋状になっていてもシート状になっていても、いずれでもよい。特に袋状の高分子フィルムに対して有効である。また本実施形態に係るインクジェット記録方法では、付着対象である記録媒体が、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)を主成分とすることがより好ましい。このような記録媒体は、一般的に接着の困難な記録媒体であり、これに対して定着性及び耐擦過性の良好な画像を形成することができるので、定着性及び耐擦過性が良好であるという効果が更に顕著である。また、記録媒体にあらかじめコロナ処理、プライマー処理などの表面処理を行ってもよく、これら表面処理によって記録媒体からのインクの剥離性を改善することができる場合がある。
3.2.付着工程
付着工程では、水系インク組成物を記録ヘッド内で循環させる循環流路を有する上述した記録ヘッドから、上述した水系インク組成物を吐出して記録媒体に付着させる。本工程は、シリアル型の記録装置を用いて行ってもよいし、ライン型の記録装置を用いて行ってもよい。
付着工程をライン型の記録装置を用いて行う場合、付着工程は、30.0(m/min)以上の搬送速度で、記録媒体を搬送して行ってもよい。すなわち、本実施形態のインクジェット記録方法では、上述の水系インク組成物を用いており乾燥の速度が早いので、記録媒体の搬送速度を速くすることができる。付着工程における記録媒体の搬送速度は、例えば、30.0(m/min)以上、より好ましくは50.0(m/min)以上300
.0(m/min)以下、さらに好ましくは70.0(m/min)以上200.0(m/min)以下である。
3.3.その他の工程
本実施形態のインクジェット記録方法は、付着工程を複数含んでもよい。さらに、本実施形態のインクジェット記録方法は、記録媒体に付着した液体を乾燥させる乾燥工程、記録媒体を加熱する工程(後加熱工程)、ラミネート工程等を備えてもよい。
3.3.1.乾燥工程
本実施形態のインクジェット記録方法は、乾燥工程を有してもよい。本実施形態に係るインクジェット記録方法は、水系インク組成物の付着工程の前又は付着工程の際に記録媒体を乾燥する工程を備えてもよい。乾燥工程は、記録を停止して放置する手段、の他に、乾燥機構を用いて乾燥させる手段により行うことができる。乾燥機構を用いて乾燥させる手段としては、記録媒体に対して常温の送風や温風の送風を行う手段(送風式)、及び、記録媒体に熱を発生する放射線(赤外線等)を照射する手段(放射式)、記録媒体に接して記録媒体に熱を伝える部材(伝導式)、並びに、これらの手段の2種以上を組み合わせが挙げられる。乾燥工程を有する場合、これらの中でも送風式で行われることがより好ましい。乾燥機構を用いた乾燥工程は、記録媒体に付着したインクを直ちに乾燥促進するものである。乾燥工程を行う場合、記録媒体に付着したインクの乾燥を促進し、インクのブリードによる画像の劣化が低減できる。
一方、乾燥機構を用いた乾燥工程を行わないことも好ましい。本実施形態のインクは、有機溶剤の含有が制限されており、乾燥が早い。このため、乾燥機構を用いた乾燥工程を行わない場合でも、記録媒体に付着したインクがブリードして画像が劣化することが抑制できる。また、乾燥機構を用いた乾燥工程を行わないことで、耐目詰まり性がより優れ、インクの濡れ広がり性がよく画質がより優れる。
水系インク組成物の付着時の記録媒体の表面温度は45.0℃以下が好ましく、43.0℃以下がより好ましく、40.0℃以下がさらに好ましく、38.0℃以下がさらにより好ましく、35.0℃以下が特に好ましく、32.0℃以下がさらに好ましく,30.0℃以下がより好ましく、28.0℃以下が特に好ましい。一方、下限は、20.0℃以上が好ましく、23.0℃以上がより好ましく、25.0℃以上がさらに好ましく、28.0℃以上が特に好ましく、30.0℃以上がさらに好ましく、32.0℃以上がより好ましい。
さらには、20.0℃以上45.0℃以下がより好ましい。また、27.0℃以上45.0℃以下が好ましく、28.0℃以上43.0℃以下がより好ましく、30.0℃以上40.0℃以下がさらに好ましく、32.0℃以上38.0℃以下が特に好ましい。該温度は付着工程における記録媒体の記録面のインクの付着を受ける部分の表面温度であり、記録領域における付着工程の最高の温度である。表面温度が上記範囲以下の場合、画像の劣化の抑制や、目詰まり低減や高光沢の点でより好ましい。上記範囲以上の場合、堅牢性や、インクの広がりが良く画質が優れる点でより好ましい。
付着時の記録媒体の表面温度は、乾燥機構を用いた乾燥工程を行うことで比較的高くすることができ、行わないことで比較的低くすることができる。
乾燥工程を行う場合は、上述の付着工程の1つ又は2つ以上と同時に行われることができる。乾燥工程が付着工程と同時に行われる場合には、記録媒体の表面温度は43.0℃以下とすることが好ましく、40.0℃以下とすることがより好ましい。乾燥工程をこのように行う場合には、この工程を第1加熱工程という場合がある。
3.3.2.後加熱工程
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、上記の各付着工程後に、さらに記録媒体を加熱する後加熱工程を備えてもよい。後加熱工程は、第2加熱工程ともいう。後加熱工程は、例えば、適宜の加熱手段を用いて行うことができる。後加熱工程は、例えば、アフターヒーター(上述のインクジェット記録装置の例では加熱ヒーター5が相当する。)により行われる。また、加熱手段は、インクジェット記録装置に備えられた加熱手段に限らず、他の乾燥手段を用いてもよい。これにより得られる画像を乾燥させ、より十分に定着させることができるので、例えば、記録物を早期に使用できる状態にすることができる。
この場合の記録媒体の温度は、特に限定されないが、例えば、記録物に含まれる高分子粒子を構成する樹脂成分のTg等を鑑みて設定し得る。高分子粒子やワックスを構成する樹脂成分のTgを考慮する場合には、高分子粒子を構成する樹脂成分のTgよりも5.0℃以上、好ましくは10.0℃以上に設定するとよい。
後加熱工程の加熱によって到達する記録媒体の表面温度は、30.0℃以上120.0℃以下、好ましくは40.0℃以上100.0℃以下、より好ましくは50.0℃以上95℃以下であり、さらに好ましくは70℃以上90℃以下である。後加熱工程の加熱によって到達する記録媒体の表面温度は、特に好ましくは80℃以上である。記録媒体の温度がこの程度の範囲であれば、記録物中に含まれる高分子粒子の皮膜化、平坦化を行うことができるとともに、得られる画像を乾燥させ、より十分に定着させることができる。
また、本実施形態のインクジェット記録方法では、上述の水系インク組成物を用いており乾燥の速度が早いので、より少ないエネルギーで画像を乾燥できる。
3.3.3.ラミネート工程
本実施形態において、インクが付着された記録媒体は、記録後にラミネートがされてから、記録物として用いられるものであってもよい。記録媒体にラミネートがされるラミネート工程は、インクを付着した記録媒体の記録面に対して、フィルムを張り合わせる等して保護フィルムを積層して行うことができる。また、特に限定されないが、公知の接着剤を記録物の記録面に付着させ、そこにフィルムを張り合わせてもよく、接着剤が付着しているフィルムを記録物の記録面に張り合わせてもよい。他に、フィルムが溶融した溶融樹脂を用いて、記録物の記録面に溶融樹脂を押し出して、記録物の記録面上でフィルムとして成形することもできる。ラミネートに用いるフィルムなどの材料としては、例えば、樹脂製のフィルムを用いることができる。記録物をラミネートすることで、記録物の耐擦性が優れたり、記録物に固体物が当たるなど過度の扱われかたをする場合の保護性が優れる点で好ましい。また、記録物とフィルムを張り合わせた後は、さらに加熱して又は常温で押圧して、充分に密着させることが好ましい。
一方、本実施形態において、インクが付着された記録媒体は、記録後にラミネートがされずに、このまま、記録物として用いられるものであってもよい。
4.記録ヘッドセット
本実施形態において、上述の記録ヘッドと上述の水系インク組成物を、記録ヘッドセットとみなすことができる。記録ヘッドセットは、水系インク組成物と、水系インク組成物を吐出する記録ヘッドと、を備え、水系インク組成物を吐出する記録ヘッドは、水系インク組成物を循環させる循環流路を有し、水系インク組成物を記録ヘッドから吐出して記録媒体に付着させる、インクジェット記録方法に用いることができる。水系インク組成物、記録ヘッド、記録方法などは前述のものとすることができる。
5.実施例及び比較例
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、その趣旨を逸脱しない限り種々の変更は可能であり、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。なお成分量に関して%、部と記載しているものは特に断らない限り質量基準である。
5.1.水系インク組成物の調製
表1及び表2に示す材料組成にて、材料組成の異なるインク1〜17(水系インク組成物)を調整した。各インクは、表1及び表2に示す材料を容器中に入れ、マグネチックスターラーにて2時間撹拌混合した後、孔径5μmのメンブランフィルターにて濾過してゴミや粗大粒子等の不純物を除去することにより調製した。なお、表1、表2中の数値は、全て質量%を示し、純水は組成物の全質量が100質量%となるように添加した。
なお、インクの組成物の調製に用いた色材(C.I.ピグメントブルー15:3)は、事前に水溶性のスチレンアクリル系樹脂である顔料分散剤(表中に記載していない)と2:1(顔料:顔料分散剤)の質量比で水に混合して、充分に攪拌して顔料分散液を調製し、これをインクの調整に用いた。また、色材の欄は、顔料分散液の固形分濃度から換算した固形分の質量%を記載した。また、表1、表2には上記各高分子粒子のエマルションから導入される高分子粒子の固形分の正味の添加量を示す。
Figure 2020121523
Figure 2020121523
表1、表2中の物質の性質等は以下の通りである。
・第一工業製薬製スーパーフレックス210(Tg:41.0℃)ウレタン樹脂
・DIC製ボンコートAN−1190S(Tg:25.0℃)アクリル樹脂
・DIC製ボンコートYG−651(Tg:47.0℃)アクリル樹脂
・DIC製ボンコートAC−501(Tg:7.0℃)アクリル樹脂
・DIC製ボンコートAN−1170(Tg:60.0℃)アクリル樹脂
・1,2−プロパンジオール(標準沸点:188.0℃)
・1,3−プロパンジオール(標準沸点:214.0℃)
・1,2−ヘキサンジオール(標準沸点:223.0℃)
・ブチルトリグリコール(BTG)(標準沸点:278.0℃)
・グリセリン(標準沸点:290.0℃)
・BYK348:シリコーン系界面活性剤「BYK348」BYK社製
・トリイソプロパノールアミン(pH調整剤)
・プロキセルXL2:ロンザジャパン社製、防腐剤・防かび剤
5.2.評価方法
5.2.1.記録試験
セイコーエプソン社製 L−4533Aを改造してラインプリンターにした。記録ヘッドは記録中に位置が固定され記録媒体を連続的に搬送する1パスプリントを行う機構にした。記録中、プラテンヒーターを作動させ、記録ヘッドと対抗する位置の記録媒体の記録側の表面温度(記録中の最高温度)を測定して表3〜表5の一次加熱温度に記載した。温度25℃の例は、プラテンヒーターをオフとし乾燥機構を用いなかった。記録ヘッドは循環機構を備えたノズル列の長さが1インチの記録ヘッドとして、これを、記録媒体の幅方向にスタガ配置してラインヘッドとした。記録媒体は、OPP(東洋紡製パイレンP2102)を用いた。
また、記録ヘッドより下流にある二次乾燥機構により、記録媒体の温度を80℃(最高温度)として乾燥した。
循環流速は、1つの記録ヘッドあたりの値であり、1つの記録ヘッドにおいて、循環路により記録ヘッドの外へ排出され循環される水系インク組成物の量である。より具体的には、記録中の、記録ヘッドから外へ排出されるインクの量である。記録ヘッドに供給されるインクの量を調整して、記録中の循環流速を表中の値にした。比較例4、5においては、循環流路をつぶしてインクの循環をおこなわない記録ヘッドを用い、循環流速を持たなかった。1つの記録ヘッドのノズル数は、360とした。またノズルの配置される密度は360dpiとした。
記録パターンは、20cm×20cmの正方形のベタパターンとし、水系インク組成物の付着量は、10mg/inchとした。
印刷速度は、記録媒体の搬送速度であり、表3〜表5に記載した。また、循環流速、一次加熱温度についても表3〜表5に記載した。
5.2.2.DRY耐擦性
得られたベタ画像部を、学振型摩擦堅牢性試験機(テスター産業株式会社AB−301)にて乾燥状態の摩擦用白綿布に200gの加重をかけて毎分30回往復の速度で100回往復摩擦し、目視により観察して、下記の評価基準に基づいて、「耐擦性」を評価した。評価結果を表3〜表5に記載した。
A:100回以上擦っても画像が変化しない
B:100回擦った段階で多少の傷が残るが画像には影響しない
C:51回以上99回以下で画像が変化する
D:50回以下で画像が変化する
5.2.3.WET耐擦性
得られたベタ画像部を、学振型摩擦堅牢性試験機(テスター産業株式会社AB−301)にて水でぬらし約100%の湿潤状態にした摩擦用白綿布に200gの加重をかけて毎分30回往復の速度で10回往復摩擦し、目視により観察して、下記の評価基準に基づいて、「耐擦性」を評価した。評価結果を表3〜表5に記載した。
A:10回以上擦っても画像が変化しない
B:10回擦った段階で多少の傷が残るが画像には影響しない
C:5回以上9回以下で画像が変化する
D:4回以下で画像が変化する
5.2.4.ラミネート強度
OPP上のベタ画像部にドライラミネート用接着剤(主剤TM−329/硬化剤CAT
−8B、東洋モートン株式会社製)をバーコーターを用いて塗工し、無延伸ポリプロピレンフィルム(CPP)フィルム(商品名:パイレンP1128、東洋紡株式会社製)を貼りあわせた後、40℃で48時間エージングした。積層物を15mm幅にカットし、T型はく離試験(試験機:(エー・アンド・デイ製テンシロン万能試験機RTG−1250A)により、強度を測定し、下記の評価基準に基づいて、「ラミネート強度」を評価した。評価結果を表3〜表5に記載した。ラミネート強度は、ラミネートした記録物を記録物として用いる場合のラミネート強度に限らず、記録媒体に対するインクの定着性の良さの指標でもある。
A:5N/15mm以上の強度が得られる
B:3N/15mm以上5N/15mm未満の強度が得られる
C:1N/15mm以上3N/15mm未満の強度が得られる
D:1N/15mm未満の強度しか得られない
5.2.5.ブロッキング、裏写り
フィルム上のベタ画像部に、もう一方のフィルムの非印刷面(非コロナ処理面)を重ね合わせ、ブロッキングテスター(テスター産業株式会社CO−201永久歪試験機)を用いて5kgf/cmに荷重し、40.0℃で24時間放置した。フィルムを引きはがず際の、画像の転写度合いにより、下記の評価基準に基づいて、「ブロッキング性」を評価した。評価結果を表3〜表5に記載した。
A:画像が転写しない
B:多少のタック感があるが、画像には影響しない
C:一部画像が転写する
D:50パーセント以上の面積の画像が転写する
5.2.6.耐目詰まり性
記録条件にて、ノズルからインクを吐出させない模擬記録を所定時間連続で行った。各所定時間の後、ノズルから不吐出や着弾位置ズレ(曲り)の有無を検査した。下記の評価基準に基づいて、「目詰まり放置性」を評価した。評価結果を表3〜表5に記載した。所定時間の連続記録中、インクを吐出させないノズルは放置状態となり、所定時間が放置時間となる。
A: 120分以上放置し、曲がりノズル、不吐出ノズルなし
B: 60分以上放置し、曲がりノズル、不吐出ノズルなし。120分ではあった
C: 30分以上放置し、曲がりノズル、不吐出ノズルなし。60分ではあった
D: 10分以上放置し、曲がりノズル、不吐出ノズルなし。30分ではあった
5.2.7.画質
記録パターンの搬送方向にすじが見えるか目視で確認した。なお、インクのぬれ広がり性が悪い場合、ラインプリンターでは、ノズルの僅かな位置ズレや着弾位置ずれによりインクが付着できない場所が生じて搬送方向にスジが見える。各例のパターンを目視して以下の基準で評価した。評価結果を表3〜表5に記載した。
A:すじが見えない
B:若干すじが見える
C:すじが目立つ
D:すじ多発
Figure 2020121523
Figure 2020121523
Figure 2020121523
5.3.評価結果
有機溶剤が、インク全量に対して15.0質量%以下で含有し、有機溶剤のうち標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量が、インク全量に対して3.0質量%以下である水系インク組成物を、記録ヘッド内で循環させる循環流路を備えた記録ヘッドから吐出させた何れの実施例も、記録媒体上での乾燥性(ブロッキング、裏移り)とラミネート強度と、吐出安定性(耐目詰まり性)とが共に優れていた。
これに対してそうではない比較例では、記録媒体上での乾燥性(ブロッキング、裏移り)、又は吐出安定性(耐目詰まり性)が不十分であった。以下詳細を記す。
実施例3と4、7と15との比較から、インクの有機溶剤の含有量が多い方が耐目詰まり性がより優れ、少ない方が耐ブロッキング裏写りやラミネート強度がより優れていた。
実施例4〜6、5と8、の比較から、有機溶剤としてアルキレングリコールエーテル類や炭素数5以上のアルカンジオール類を含む場合、インクの記録媒体での広がり性がよく画質がより優れていた。また有機溶剤としてポリオール類を含む場合、耐目詰まり性がより優れていた。
実施例11〜14、16、2の比較から、インクの高分子粒子のガラス転移温度が低い方が、ラミネート強度がより優れ、定着性が良いことによる耐擦性がより優れていた。また、高い方が、耐ブロッキング性がより優れ、硬さがあることにより耐擦性がより優れていた。
実施例1、2等の比較から、循環流速が高い方が、耐目詰まり性がより優れていた。
実施例20、21、8の比較から、一時加熱温度が低い方が、耐目詰まりがより優れ、インクの濡れ広がりが良く画質がより優れていた。また、高い方がラミネート強度がより優れていた。なお、表中には記載しなかったが、実施例4において一次加熱温度を25℃にして乾燥工程を行わなかったところ、耐目詰まりがAとなった。このことから、乾燥工程を行わないことで耐目詰まりがより優れた。また、比較例1において、一次加熱温度を25℃にして乾燥工程を行わなかったところ、画質はAでありスジはみられなかったが、、インクがブリードしてムラとなり画像が劣化した。このことは、有機溶剤を15質量%超で含むインク8を用いて乾燥工程を行わない場合に発生し、他の例では見られなかった。このことから、本実施形態のインクを用いることで、インクの乾燥が優れ、乾燥工程を行わなくても画像の劣化が抑制できることがわかった。
これに対し、比較例1は、インクが有機溶剤を15質量%超含み、耐ブロッキング裏写りが劣った。
比較例2は、インクが標準沸点280℃超の有機溶剤を3質量%超で含み、耐ブロッキング性やラミネート強度が劣っていた。
比較例3は、インクが有機溶剤を含有せず、耐目詰まりが劣っていた。
比較例4は、インクジェットがインクの循環を行わず、耐目詰まりが劣った。比較例5は、有機溶剤を15質量%超含有するインクを用いたところ、インク循環を行わなかったにもかかわらず、耐目詰まりは悪くなかったが、耐ブロッキング裏写りが劣った。このことから、有機溶剤を15質量%以下で含有し優れた堅牢性を得る場合に、インクを循環させて優れた耐目詰まりをえることが必要であることがわかった。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…インクジェット記録装置、2…記録ヘッド、2a…ノズル面、3…IRヒーター、4…プラテンヒーター、5…加熱ヒーター、6…冷却ファン、7…プレヒーター、8…通気ファン、9…キャリッジ、11…プラテン、12…カートリッジ、13…キャリッジ移動機構、14…搬送手段、28…配線基板、30…流路形成部、32…第1流路基板、34…第2流路基板、42…振動部、44…圧電素子、46…保護部材、48…筐体部、482…導入口、52…ノズルプレート、54…吸振体、61…供給路、63…連通路、65…循環液室、69…隔壁部、n1…第1区間、n2…第2区間、72…排出路、101…インターフェース部、102…CPU、103…メモリー、104…ユニット制御回路、111…搬送ユニット、112…キャリッジユニット、113…ヘッドユニット、114…乾燥ユニット、121…検出器群、130…コンピューター、200…ライン型記録装置の部分、210…記録媒体搬送手段、211…搬送ローラー、220…処理液付着手段、221…記録ヘッド、230…組成物付着手段、231…記録ヘッド、240…後加熱手段、CONT…制御部、MS…主走査方向、SS…副走査方向、M…記録媒体

Claims (25)

  1. 記録ヘッドから水系インク組成物を吐出して記録媒体に付着させる付着工程を備え、
    前記水系インク組成物は、
    有機溶剤を、インク全量に対して、1.0質量%以上、13.0質量%以下で含有し、前記有機溶剤は、標準沸点が150.0℃以上、280.0℃以下である有機溶剤を含み、
    標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量が、インク全量に対して、3.0質量%以下であり、
    前記記録ヘッドは、前記水系インク組成物を前記記録ヘッド内で循環させる循環流路を有し、
    前記記録媒体が、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体である、インクジェット記録方法。
  2. 有機溶剤を、インク全量に対して15.0質量%以下で含有し、
    標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量が、インク全量に対して3.0質量%以下である、水系インク組成物であって、
    前記水系インク組成物を記録ヘッド内で循環させる循環流路を備えた記録ヘッドから吐出されて記録に用いられる、水系インク組成物。
  3. 請求項2において、
    前記有機溶剤全体の含有量が、1.0質量%以上、13.0質量%以下である、水系インク組成物。
  4. 請求項2又は請求項3において、
    前記有機溶剤は、標準沸点が170.0℃以上280.0℃以下である、水系インク組成物。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記有機溶剤は、標準沸点が280.0℃以下であり、ポリオール類、アルキレングリコールエーテル類、及び、炭素数5以上のアルカンジオール類、の何れかを含む、水系インク組成物。
  6. 請求項2ないし請求項5のいずれか一項において、
    高分子粒子をさらに含む、水系インク組成物。
  7. 請求項6において、
    前記高分子粒子の含有量が、1.0質量%以上15.0質量%以下である、水系インク組成物。
  8. 請求項6又は請求項7において、
    前記高分子粒子のガラス転移温度は、−30.0℃以上50.0℃以下である、水系インク組成物。
  9. 請求項2ないし請求項8のいずれか一項において、
    前記水系インク組成物の循環量が、前記記録ヘッドあたり1.0(g/min)以上7.0(g/min)以下である、水系インク組成物。
  10. 請求項2ないし請求項9のいずれか一項において、
    前記記録ヘッドが、前記水系インク組成物に圧力を付与してノズルから吐出させる圧力
    室を備え、
    前記循環流路は、前記圧力室を通過させた前記水系インク組成物を循環させる経路を有する、水系インク組成物。
  11. 請求項2ないし請求項10のいずれか一項において、
    前記記録ヘッドは、記録媒体の記録幅以上の長さにノズルが配置されたラインヘッドであり、前記記録媒体に対して1回の走査で前記水系インク組成物の付着を行う、水系インク組成物。
  12. 請求項2ないし請求項11のいずれか一項において、
    前記有機溶剤全体の含有量が、1.0質量%以上、10.0質量%以下である、水系インク組成物。
  13. 水系インク組成物と、記録ヘッドと、を備える記録ヘッドセットであって、
    前記水系インク組成物は、有機溶剤を、インク全量に対して15.0質量%以下で含有し、標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量が、インク全量に対して3.0質量%以下であり、
    前記記録ヘッドは、前記水系インク組成物を循環させる循環流路を備え、前記水系インク組成物を吐出して記録に用いられる、記録ヘッドセット。
  14. 請求項13において、
    前記記録ヘッドは、記録媒体の記録幅以上の長さにノズルが配置されたラインヘッドであり、前記記録媒体に対して1回の走査で記録を行う、記録ヘッドセット。
  15. 記録ヘッドから水系インク組成物を吐出して記録媒体に付着させる付着工程を備え、
    前記水系インク組成物は、有機溶剤を、インク全量に対して15.0質量%以下で含有し、標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量が、インク全量に対して3.0質量%以下であり、
    前記記録ヘッドは、前記水系インク組成物を前記記録ヘッド内で循環させる循環流路を有する、インクジェット記録方法。
  16. 請求項15において、
    前記記録ヘッドは、記録媒体の記録幅以上の長さにノズルが配置されたラインヘッドであり、前記記録媒体に対して1回の走査で前記付着工程を行う、インクジェット記録方法。
  17. 請求項16において、
    前記付着工程が、30.0(m/min)以上の搬送速度で、前記記録媒体を搬送して行われる、インクジェット記録方法。
  18. 請求項15ないし請求項17のいずれか一項において、
    前記付着工程を行う時に、前記記録媒体に付着させた前記水系インク組成物を乾燥機構により乾燥させる乾燥工程をさらに備える、インクジェット記録方法。
  19. 請求項15ないし請求項18のいずれか一項において、
    前記付着工程における前記記録媒体の表面温度は、45.0℃以下である、インクジェット記録方法。
  20. 請求項15ないし請求項19のいずれか一項において、
    前記付着工程の後に、前記記録媒体を加熱する後加熱工程をさらに備える、インクジェ
    ット記録方法。
  21. 請求項15ないし請求項19のいずれか一項において、
    前記記録媒体が、高分子フィルムである、インクジェット記録方法。
  22. 請求項15ないし請求項21のいずれか一項において、
    前記水系インク組成物の循環量が、前記記録ヘッドあたり1.0(g/min)以上7.0(g/min)以下である、インクジェット記録方法。
  23. 請求項15ないし請求項17のいずれか一項において、
    前記付着工程を行う時に、前記記録媒体に付着させた前記水系インク組成物を乾燥機構により乾燥させる乾燥工程を行わない、インクジェット記録方法。
  24. 有機溶剤を、インク全量に対して15.0質量%以下で含有し、標準沸点が280.0℃を超える有機溶剤の含有量が、インク全量に対して3.0質量%以下である、水系インク組成物と、
    前記水系インク組成物を循環させる循環流路を備え、前記水系インク組成物を吐出して記録媒体に付着させる記録ヘッドと、
    を備える、インクジェット記録装置。
  25. 前記水系インク組成物は、有機溶剤を、インク全量に対して、1.0質量%以上、13.0質量%以下で含有し、前記有機溶剤が、標準沸点が150.0℃以上、280.0℃以下である有機溶剤を含み、
    前記記録媒体が、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体である、請求項24に記載のインクジェット記録装置。

JP2019015708A 2019-01-31 2019-01-31 インクジェット記録方法、記録ヘッドセット及びインクジェット記録装置 Active JP7251175B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015708A JP7251175B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 インクジェット記録方法、記録ヘッドセット及びインクジェット記録装置
CN202010075269.1A CN111497480A (zh) 2019-01-31 2020-01-22 水系墨组合物、记录头组、喷墨记录方法及喷墨记录装置
US16/776,589 US20200248022A1 (en) 2019-01-31 2020-01-30 Aqueous ink composition, printing head set, ink jet printing method, and ink jet printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015708A JP7251175B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 インクジェット記録方法、記録ヘッドセット及びインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121523A true JP2020121523A (ja) 2020-08-13
JP7251175B2 JP7251175B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=71837238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015708A Active JP7251175B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 インクジェット記録方法、記録ヘッドセット及びインクジェット記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200248022A1 (ja)
JP (1) JP7251175B2 (ja)
CN (1) CN111497480A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022037408A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 セイコーエプソン株式会社 インクセット、記録方法
JP2023008056A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物及び記録方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094864A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2017128117A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 東洋インキScホールディングス株式会社 前処理液、インキセット、及び印刷物の製造方法
JP2018165313A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置の制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011146069A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device including recirculation system
US10029483B2 (en) * 2012-04-25 2018-07-24 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US9725612B2 (en) * 2013-06-25 2017-08-08 Kao Corporation Method for manufacturing water-based ink for inkjet recording
JP6031586B1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-24 花王株式会社 水系インク
WO2017030100A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
CN108025551B (zh) * 2015-09-18 2019-08-27 柯尼卡美能达株式会社 喷墨头以及喷墨记录装置
EP3406678B1 (en) * 2016-01-22 2021-03-03 Ricoh Company, Ltd. Ink, set of ink and substrate, ink-jet printing method, ink-jet printer, and print
CN109312182B (zh) * 2016-06-17 2021-12-24 花王株式会社 水性油墨
US10647140B2 (en) * 2016-07-20 2020-05-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet ink set with a pre-treatment fixing fluid
JP6776770B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置の制御方法
JP6938956B2 (ja) * 2017-02-24 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP6891591B2 (ja) * 2017-03-28 2021-06-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP6880952B2 (ja) * 2017-04-07 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置の制御方法
WO2019013173A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
EP3495154A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming device, and method of manufacturing printed matter
JP7252707B2 (ja) * 2017-12-27 2023-04-05 花王株式会社 水系インク
JP7271174B2 (ja) * 2018-01-31 2023-05-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
EP3757179B1 (en) * 2018-02-21 2024-03-13 FUJIFILM Corporation Ink composition for ink jet printing, image forming method, and recorded material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094864A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2017128117A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 東洋インキScホールディングス株式会社 前処理液、インキセット、及び印刷物の製造方法
JP2018165313A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111497480A (zh) 2020-08-07
US20200248022A1 (en) 2020-08-06
JP7251175B2 (ja) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384658B2 (ja) 画像の記録方法
JP7218571B2 (ja) 液体吐出装置、インクジェット記録方法及び顔料捺染インク組成物
JP5347625B2 (ja) インクジェット記録方式の印刷方法
US8646873B2 (en) Ink jet recording apparatus
US11124007B2 (en) Ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and set of recording head and treatment liquid
JP2021187095A (ja) 白色インク組成物及び記録方法
JP7272000B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2012245721A (ja) インクジェット記録方法および記録物
JP2023009389A (ja) インクセット及び記録方法
JP7400413B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US20200248022A1 (en) Aqueous ink composition, printing head set, ink jet printing method, and ink jet printing apparatus
JP7400423B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2021155556A (ja) 組成物セット及び記録方法
JP2017074729A (ja) インクジェット記録装置のメンテナンス方法、及びインクジェット記録装置
JP7413748B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
CN112937145B (zh) 喷墨记录方法及喷墨记录装置
US10913304B2 (en) Ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and treatment liquid
JP2018051823A (ja) 記録方法
US11904615B2 (en) Recording method and ink jet recording apparatus
JP2021133555A (ja) インクジェット記録方法、水系インク組成物、及びインクジェット記録装置
JP7452070B2 (ja) 記録方法及びインクジェット記録装置
CN114683697B (zh) 记录方法及记录装置
JP7358746B2 (ja) インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2021154610A (ja) 記録方法
JP2022154397A (ja) インクセット及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150