JP2020121050A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020121050A JP2020121050A JP2019016230A JP2019016230A JP2020121050A JP 2020121050 A JP2020121050 A JP 2020121050A JP 2019016230 A JP2019016230 A JP 2019016230A JP 2019016230 A JP2019016230 A JP 2019016230A JP 2020121050 A JP2020121050 A JP 2020121050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- effect
- setting
- game
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Abstract
Description
また、遊技が行われない非遊技状態において、イタズラ行為を防止するため、操作部が所定の操作態様で操作された場合に、ペナルティが課させる遊技機が知られている(特許文献1の段落番号「5432」等参照)。
一方、特許文献に記載の遊技機のように、操作部を操作することで一律にペナルティが課させるようにすると、非遊技状態の遊技機が存在をアピールする演出をしても、その演出に参加することができず、遊技をしようとする動機付けを阻害するおそれもあった。
本発明に係る遊技機(10)は、遊技者の操作を受け付ける操作手段と、音量を設定する音量設定手段と、前記音量設定手段により設定された音量に基づいて音量を調整する調整手段と、音を出力可能なスピーカーと、特定状態中に前記操作手段が操作された場合に、当該操作手段が操作された回数を計数し、計数値が所定回数以内であった場合に、前記調整手段により調整された音量で音を発生する音演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記所定回数は、前記音量設定手段により設定された音量に相関して変動するように設定されていることを特徴とする。
「音量設定手段」は、遊技者が音量を設定する際に操作するスイッチと、遊技店の管理者が音量を設定する際に操作するスイッチとの両方が含まれるが、遊技者のみが音量を設定可能な遊技機の場合は遊技者が音量を設定する際に操作するスイッチであり、遊技店の管理者のみが音量を設定可能な遊技機の場合は遊技店の管理者が音量を設定する際に操作するスイッチである。
「音量に相関して変動する」には、音量が大きくなるほど所定回数が少なくなることや、音量が小さくなるほど所定回数が大きくなることなどが含まれる。
これにより、音量設定手段により設定された音量が大きくなるほど、所定回数が少なくなるようにして、周囲の遊技者に迷惑をかけないようにすることが可能な遊技機(10)を提供することができる。
すなわち、音量が大きい場合は、周囲の遊技者にかける迷惑が大きいため、音演出が実行される回数を少なくすることで、周囲の遊技者にかける迷惑を小さくすることが可能となる。
これにより、遊技が開始された場合は、操作手段が操作された回数をリセットすることにより、再度、特定状態に移行した場合は、音演出を楽しむことが可能な遊技機(10)を提供することができる。
これにより、実行される音演出をランダムにすることができ、音演出を楽しむことが可能な遊技機(10)を提供することができる。
これにより、操作手段の操作回数が所定回数を超えた場合に音演出が実行されないようにすることで、周囲の遊技者にかける迷惑の上限を設定することが可能な遊技機(10)を提供することができる。
そして、周囲の遊技者にかける迷惑と音演出を楽しむ機会を与えることとのバランスをとることが可能となる。
これにより、周囲の遊技者にかける迷惑を最小限にしつつ、音演出を楽しませることが可能な遊技機(10)を提供することができる。
「音量設定手段」は、遊技者が音量を設定する際に操作するスイッチと、遊技店の管理者が音量を設定する際に操作するスイッチとの両方が含まれるが、遊技者のみが音量を設定可能な遊技機の場合は遊技者が音量を設定する際に操作するスイッチであり、遊技店の管理者のみが音量を設定可能な遊技機の場合は遊技店の管理者が音量を設定する際に操作するスイッチである。
「音量に相関して変動する」には、音量が大きくなるほど特定時間が短くなることや、音量が小さくなるほど特定時間が長くなることなどが含まれる。
「光量設定手段」は、遊技者が光量を設定する際に操作するスイッチと、遊技店の管理者が光量を設定する際に操作するスイッチとの両方が含まれるが、遊技者のみが光量を設定可能な遊技機の場合は遊技者が光量を設定する際に操作するスイッチであり、遊技店の管理者のみが光量を設定可能な遊技機の場合は遊技店の管理者が光量を設定する際に操作するスイッチである。
「光量に相関して変動する」には、光量が大きくなるほど所定回数が少なくなることや、光量が小さくなるほど所定回数が大きくなることなどが含まれる。
これら場合には、遊技店の店員や遊技者により「光度」、「輝度」、「照度」が調整され、調整された「光度」、「輝度」、「照度」に相関して、「所定回数」が変動するように設定されることとなる。
「光量設定手段」は、遊技者が光量を設定する際に操作するスイッチと、遊技店の管理者が光量を設定する際に操作するスイッチとの両方が含まれるが、遊技者のみが光量を設定可能な遊技機の場合は遊技者が光量を設定する際に操作するスイッチであり、遊技店の管理者のみが光量を設定可能な遊技機の場合は遊技店の管理者が光量を設定する際に操作するスイッチである。
「光量に相関して変動する」には、光量が大きくなるほど所定回数が少なくなることや、光量が小さくなるほど所定回数が大きくなることなどが含まれる。
これら場合には、遊技店の店員や遊技者により「光度」、「輝度」、「照度」が調整され、調整された「光度」、「輝度」、「照度」に相関して、「所定回数」が変動するように設定されることとなる。
すなわち、第1の音量設定手段でいくら音量を大きくしても、第2の音量設定手段で小さい音量が設定されている場合は、音量の最大値も小さくなる。
よって、本発明のように、第1の音量設定手段によって設定可能となる音量の最大値を第2の音量設定手段による設定で定めることにより、遊技店側で予め調整することができる。また、たとえ上述のように音量がアップされたとしても、遊技者は第1の音量設定手段によって音演出の音量が設定可能であるため、大きくなった音量を調整することは可能とすることで、この状態を解消することができるようにしている。
本明細書では、各説明箇所において、方向についての定義等が示されていない場合には、遊技機10の方を向いて位置している遊技者から見て、遊技機10から遊技者の手前側に向かう方向を「前」方向とし、その逆方向を「後」方向とする。また、同様に、「左」や「右」等の左右方向及び「上」や「下」等の上下方向も、遊技者から見た場合の左方向や右方向、又は上方向や下方向を意味する。同様に、各部材の説明においても、方向についての定義等が示されていない場合には、各部材を、遊技機10の所定位置に固定した場合における遊技者から見た方向を意味する。
前扉14の上部には、薄板樹脂からなる上パネル20を備えている。この上パネル20の略中央には、3個の回転リール62(正面から向かって左側の左回転リール64、中央の中回転リール66、右側の右回転リール68)の円周上の図柄61を見ることができる透過可能な図柄表示窓部16が形成されている。この図柄表示窓部16は、3個全ての回転リール62の回転が停止した際には、縦3列横3行に配置した合計9個の図柄61を遊技者に見せるように形成されている。この図柄表示窓部16は、回転リール62の正面側に設けられて、回転リール62の回転が停止した際、後述する有効ライン86上に停止している複数の図柄61を視認するためのものである。回転リール62は、複数の図柄61を図柄表示窓部16を介して変動表示可能なものである。
前記図柄表示窓部16の後方向(奥方向)には、3個のリール駆動モータ65と、この各リール駆動モータ65によってそれぞれ回転させられる合計3個の前記回転リール62と、前記リール駆動モータ65及び前記回転リール62を保持するユニットホルダ(図示せず)とを有するリールユニット60が配置されている。また、リールユニット60には、回転リール62の回転位置が基準となる位置(基準位置)であることを検出するためリール位置センサ63が設けられている。このリール駆動モータ65は、メイン制御基板200から出力されるリール駆動モータ65を駆動するための駆動信号に基づき駆動する。さらに、リールユニット60には、回転リール62上の図柄61を照らすためのバックランプ67が設けられている。
前記図柄表示窓部16の下方には、クレジットメダルの貯留枚数を表示するクレジット表示器87と、このクレジット表示器87の左側に配置され、遊技機10から払い出されたメダルの総数を表示する払出枚数表示器88とが設けられている。これらの表示器は、例えば2個の7セグメントLEDで構成されており、クレジット表示器87は2桁の貯留枚数、払出枚数表示器88は2桁の払出枚数が表示可能になっている。
また、払出枚数表示器88は、後述する「有利区間」において、ストップスイッチ50の操作態様(押し順)を報知するようにしている。
また、図柄表示窓部16の下方には、後述する「有利区間」に移行したことを契機にメイン制御基板200により点灯される区間報知ランプ90が設けられている。
この区間報知ランプ90は、押し順報知の状態が「有利区間」である間は常時点灯されており、「非有利区間」に移行したことを契機にメイン制御基板200により消灯される。
前記前扉14の下部には下パネル22が設けられている。そして、前扉14には下パネル22の上部に位置して前扉14の前方向へ向けて突出する操作部30を備えている。
本実施の形態に係る遊技機10には、遊技開始の条件として投入するためのメダルを後述するメダル投入口38からあらかじめ投入して、最大50枚までクレジットメダルとして内部に貯留可能なクレジット機能(投入枚数を電子データとして電子的に記憶し管理する機能)を有している。なお、このクレジットメダルとして貯留可能な最大枚数である50枚を最大クレジットメダル数とする。
前記操作部30の上面右側には、遊技媒体としてのメダルを投入するためのメダル投入口38が設けられている。
筐体12内部であって、前記メダル投入口38の近傍には、メダル投入口38に投入されたメダルが正規のものか否かを選別して、正規のメダルのみをホッパーユニット24に導くメダルセレクタ17が設けられている。このメダルセレクタ17には、メダル投入口38に投入されたメダルを1枚ずつ検出する投入センサ92が設けられている。
メダル投入口38の下方には、クレジット機能によりクレジットしたメダルの全てを払い出すための精算スイッチ36が設けられている。
前記操作部30の中央には、操作により対応する回転リール62の回転を停止させるため、3個の回転リール62のそれぞれに対応する3個のストップスイッチ50が設けられている。このストップスイッチ50は、左回転リール64を停止させるための左ストップスイッチLと、中回転リール66を停止させるための中ストップスイッチCと、右回転リール68を停止させるための右ストップスイッチRと、を有している。すなわち、これらのストップスイッチ50は、複数の回転リール62それぞれに対応して設けられ、複数の回転リール62の図柄61の変動表示の開始後、遊技者の操作により回転リール62の図柄61の変動表示を個別に停止させるためのものである。
このストップスイッチ50の左側には、メダルの投入又は後述するベットスイッチ32の操作を条件に回転リール62の回転を開始させるためのスタートスイッチ40が設けられている。すなわち、このスタートスイッチ40は、遊技者の操作により回転リール62の図柄61の変動表示を開始させるためのものである。
また、スタートスイッチ40は、遊技者が傾動操作するレバー型に形成されたスイッチである。
このスタートスイッチ40の上方には、貯留されたクレジットメダルから投入されたメダル数(クレジットされたメダル数)から最大投入枚数(具体的には2枚又は3枚)に達するまで投入可能なメダル数を減じて2枚又は3枚のメダル投入に代えるマックスベットスイッチ34と、クレジットしたメダル数から1枚のメダル数を減じて1枚のメダル投入に代えるシングルベットスイッチ35とが設けられている。
マックスベットスイッチ34の右側には、所定の演出において遊技者が操作可能な演出用ボタンスイッチ42が設けられている。
演出用ボタンスイッチ42の左側には、遊技者によりスピーカー72から発する音量(具体的には、単位dBで示される数値)を設定する遊技者側音量設定スイッチ47が配置されている。
遊技者側音量設定スイッチ47は、決定スイッチ47aと、決定スイッチ47aの左側に配置され、音量を下げる音量ダウンスイッチ47bと、決定スイッチ47aの右側に配置され、音量を上げる音量アップスイッチ47cとから構成される。
遊技者により、決定スイッチ47aが操作されることにより、音量を調整可能な状態になり、その後、音量ダウンスイッチ47bが操作されることにより、音量が1段階下がり、音量アップスイッチ47cが操作されることにより、音量が1段階上がり、図7に示すように、例えば、7段階の音量レベルの調整が可能となっている。
このため、例えば、音量レベルを「3段階」アップさせる場合は、音量アップスイッチ47cを指で「3回」押圧操作することになり、また、音量レベルを「5段階」ダウンさせる場合は、音量ダウンスイッチ47bを指で「5回」押圧操作することになる。
つまり、音量レベルをアップさせるときもダウンさせるときも、押圧操作する遊技者側音量設定スイッチ47の被操作面は異なるものの、非操作面に対して指で押圧する操作態様は同じとなる。
例えば、音量アップスイッチ47cが操作されると、当該操作によりアップされた音量で所定の確認音が出力され、一方、音量ダウンスイッチ47bが操作されると、当該操作によりダウンした音量で所定の確認音が出力される、ものがある。
しかし、本実施の形態では、遊技者側音量設定スイッチ47が操作された場合、非遊技状態であっても、当該操作を遊技者へ報せるための確認音が出力されないよう構成している。
このため、決定スイッチ47aを押圧操作しても、音量アップスイッチ47cや音量ダウンスイッチ47bが操作されたときと同様に、所定の確認音が出力されない。よって、外部(例えば遊技者の隣の席で遊技を行っている者)からは、決定スイッチ47aを繰返し操作しているのか、音量アップスイッチ47cまたは音量ダウンスイッチ47bを繰返し操作しているのか、聞き分ける(察知する)ことが困難となっている。
前記前扉14の裏側には、スピーカー72から発する音量(具体的には、単位dBで示される数値)を設定する遊技店側音量設定スイッチ41が配置されている。
遊技店音量設定スイッチ41は、遊技店の管理者により音量を設定する音量設定手段の一例である。
遊技店の管理者が遊技店側音量設定スイッチ41を操作することにより、図7に示すように、例えば、8段階の音量レベルの調整が可能となっている。
扉開閉用スイッチ19は前扉14が閉じているか否かを検知するためのものである。この扉開閉用スイッチ19は、前扉14が閉塞している場合に、前扉14の背面と扉開閉用スイッチ19の前面とが押圧されることでオンとなり、前扉14が開放するに従って、前扉14の背面が扉開閉用スイッチ19の前面から離間して押圧が解除されることでオフとなる。
設定変更スイッチ46は、後述する電源ユニット43の設定キースイッチ45と共に設定変更を行うためのものである。
設定表示器89は、例えば7セグメントの小型のLEDにより、大当り確率の設定値を表示するものである。設定表示器89には、当該遊技機10の設定値が表示されるが、外部から視認できないようにすべく、設定後一定時間が経過するとその表示は解除される。
このホッパーユニット24には、メダルセレクタ17から流下した正規のメダルを貯留するメダルタンク(図示せず)と、その駆動によりメダルをメダル払出口28に向けて払い出すホッパーモータ95と、ホッパーユニット24の出口に設けられ、メダル払出口28に払い出されたメダルを1枚ずつ検出する払出センサ94と、ホッパーユニット24のメダルタンクから溢れたメダルを収納するための補助タンクの近傍に設けられ、補助タンク内のメダルが満杯になったことを検出してメイン制御基板200へ信号を出力するオーバーフローセンサ96とが設けられている。
この電源ユニット43には、電源投入又は電源遮断のための操作が可能な電源スイッチ44と、設定変更処理のための設定キースイッチ45とが設けられている。
前記前扉14の下部には、所定の場合にホッパーユニット24からメダルが払い出されるメダル払出口28が形成されている。このメダル払出口28の下方には、メダル払出口28から払い出されたメダルを貯留するため、上方に向かって開口する皿状のメダル受け皿26が形成されている。なお、クレジットされているメダル数が最大クレジットメダル数である50枚未満の場合は、50枚に到達するまで、獲得したメダルはメダル払出口28から払い出されずにクレジットメダルの枚数に加算される。
本実施の形態に係る遊技機10は、マックスベットスイッチ34やシングルベットスイッチ35等の操作又はメダル投入により所定枚数のメダルを投入することにより遊技の開始を可能とするものである。そして、スタートスイッチ40の押下操作により、回転リール62の回転を開始させて遊技が開始されるとともに、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役抽選が行われる。そして、当該遊技機10は、各回転リール62に対応するストップスイッチ50の操作タイミング及び役抽選の結果に基づいて、回転リール62の回転を役抽選の結果に適合するように停止させる。当該遊技機10は、停止時の図柄61の組み合わせによって、当選した役を構成する図柄61の組み合わせが所定の有効なライン(所定の役の図柄61の組み合わせが当該ライン上に揃ったときに所定の利益が付与されるラインのことであり、以下、有効ライン86とする。)上に停止した場合に、入賞等となり、所定枚数のメダルを払い出す等の所定の利益を遊技者に付与する。これにより、1回の遊技が終了するものである。
具体的には、遊技状態が、ノーマル遊技状態、ボーナス内部中状態の場合は3枚であり、ボーナス遊技状態の場合は2枚である。
なお、遊技状態を問わず同一、例えば3枚、とするようにしても良い。
なお、有効ライン86として、1ラインを示したが、これに限定されず、2〜5ライン、或いはV字形や山形を含めて6ライン以上としても良い。
また、遊技状態(図5参照)や投入枚数を問わず1ラインとしたが、これに限定されず、遊技状態や投入枚数で有効ラインの数を変えるようにしても良い。
これらの図柄61は、それぞれの絵柄がプリントされたテープを回転リール62の外周表面に貼付することで形成されている。
前記前扉14と前記筐体12には、遊技者に役抽選の当選等の種々の情報を音や光や映像等で報知させるための演出装置70が形成されている。この演出装置70は、スピーカー72と、演出用ランプ78、表示装置84とを備えている。
前記スピーカー72は、音を出力可能なものであり、前扉14の上部左右に配置された上部スピーカー74と、前扉14の下部左右に配置された下部スピーカー76とを備えている。
前記演出用ランプ78は、ランプの一例であって光を発光可能なものであり、前扉14の上部に配置された上部ランプ80と、前扉14の下部の左右に配置された下部ランプ82とを備えている。
前記表示装置84は、その画面に種々の映像を表示し、演出内容を表示可能な液晶表示装置である。
なお、表示装置84を用いて行われる種々の演出を液晶表示装置以外の表示装置、例えば、ドット表示器や、演出用の回転リールや、ランプなどを用いて行うようにしても良い。
図2に示すように、遊技機10の内部には、遊技機10の全体の動作を制御するための制御装置100が形成されている。この制御装置100は、主制御装置の一例であり遊技を進行させて遊技状態を制御するメイン制御基板200(メイン制御手段ともいう)と、このメイン制御基板200からの情報(コマンド)を受けて、遊技の進行に応じた演出を制御し、主に遊技内容に関する情報を遊技者に報知する演出を行うための制御を行うサブ制御基板300(サブ制御手段ともいう)とを備えている。
また、筐体12内部の正面から向かって右側には、外部集中端子板18が設けられている。
外部集中端子板18は、遊技データを遊技機10外部に出力させるものであり、メイン制御基板200と配線される接続端子(コネクタ)や、外部機器(図示省略)と配線される接続端子(コネクタ)が設けられた端子板である。また、外部集中端子板18は、図示しないが、データ表示器などの遊技島設備やホールコンピュータに接続されている。
メイン制御基板200は、図3に示すように、役抽選手段210、リール制御手段220、停止図柄判定手段230、払出制御手段240、遊技状態制御手段250、有利区間制御手段260及び送信手段270の各手段を有する。各手段の詳細については後述する。なお、有利区間制御手段260は、メイン制御基板200ではなく、サブ制御基板300が有しても良いし、又、メイン制御基板200とサブ制御基板300との両方に分けて有するようにしても良い。
メイン制御基板200は、遊技を制御するためのものであって、遊技を進行させるためのものである。以下、本実施の形態における遊技について説明する。
賭け数を設定する方法には、メダル投入口38からメダルを投入する方法と、ベットスイッチ32を操作することによってクレジットメダルを賭け数として設定する方法とがある。そして、規定の賭け数(2枚又は3枚)が設定されていることを条件に、スタートスイッチ40を操作すると、賭け数が確定し、役抽選手段210により、複数の役のいずれかに当選したか又はハズレかの抽選(役抽選)が行われる。また、役抽選とほぼ同時に、前回の遊技での回転リール62の回転開始時から所定の時間(本実施の形態では、4.1秒)が経過しているか否かが判定され、所定の時間が経過すると、3個すべての回転リール62の回転が開始する。
このとき、有効ライン86上に所定の図柄61の組み合わせが揃うと、当該図柄61の組み合わせに対応した処理が行われる。本実施の形態に係る遊技機10は、有効ライン86上に予め定められた図柄61の組み合わせが揃うと遊技者に利益が付与されるように形成されている。例えば小役に対応した図柄61の組み合わせが有効ライン86上に揃うと、小役に対応した枚数のメダルが遊技者に対して付与される。
なお、設定値の段階は、6段階に限定されず、6段階未満の段階や7段階以上であっても良い。
ここで、「遊技の進行に関する情報」は、後述する遊技状態(ボーナス内部中状態に関する情報も含む)や、役抽選の結果、貯留されたクレジット枚数、後述する有利区間のAT状態に関する情報などの全てを含み、「ボーナス内部中状態に関する情報以外」の第2クリアによりクリアされる情報には、後述する有利区間のAT状態に関する情報などを含むが、後述する遊技状態(ボーナス内部中状態に関する情報)は含まない。
役抽選手段210は、役に当選するか否かの役抽選を実行するものである。そして、役抽選において決定された役を当選役ともいう。すなわち、役抽選手段210は、メイン制御基板200が備える手段であり、スタートスイッチ40の操作を契機に、予め定められた抽選確率で役に当選するか否かの役抽選を行うためのものである。
リール制御手段220は、メイン制御基板200が備える手段であり、各回転リール62の回転を停止させるためのものである。リール制御手段220は、役抽選手段210の抽選結果と、各ストップスイッチ50が操作されたときの対応する回転リール62の回転位置とに基づいて、各回転リール62の回転を停止させる。なお、リール制御手段220は、必要に応じて各ストップスイッチ50が停止操作されるときの順番(押し順)が所定の条件に適合しているか否かも停止させる条件にする場合がある。リール制御手段220による処理は、後述するステップS12(図12参照)において行われる。
停止図柄判定手段230は、メイン制御基板200が備える手段であり、すべての回転リール62が停止した際における有効ライン86上の図柄61の組み合わせを記憶するとともに入賞等の判定をするためのものである。なお、停止図柄判定手段230による処理は、後述するステップS13(図12参照)において行われる。
払出制御手段240は、停止図柄判定手段230の判定結果に基づいて、メダル払い出し等の所定の処理を行うためのものである。払出制御手段240は、停止図柄判定手段230の判定の結果、小役が入賞していると判定されるとメダルの払い出しを行う。なお、払出制御手段240による処理は、後述するステップS14(図12参照)において行われる。
遊技状態制御手段250は、遊技状態を制御するものである。
具体的には、遊技状態制御手段250は、図3に示すように、大別すると、ノーマル遊技状態制御手段251、ボーナス内部中状態制御手段252及びボーナス遊技状態制御手段253の各手段を有する。
ノーマル遊技状態制御手段251は、「ノーマル遊技状態」(図5参照)を制御するものである。ここで、ノーマル遊技状態は、ボーナス内部中状態制御手段252によるボーナス内部中状態、ボーナス遊技状態制御手段253によるボーナス遊技状態、以外の状態をいう。
ボーナス内部中状態制御手段252は、「ボーナス内部中状態」(図5参照)を制御するものである。ここで、ボーナス内部中状態は、ボーナス移行役として、例えば、「CBB1」、「CBB2」に当選したが、当該ボーナス移行役に対応した図柄62の組み合わせを有効ライン86上に停止表示できなかった場合に移行する。
ボーナス遊技状態制御手段253は、「ボーナス遊技状態」(図5参照)を制御するものである。
ボーナス遊技状態は、ボーナス移行役として、例えば、「CBB1」、「CBB2」に当選し、当該ボーナス移行役に対応した図柄61の組み合わせを有効ライン86上に停止表示させることで移行する。
そして、ボーナス遊技状態終了後、ノーマル遊技状態に移行する。
有利区間制御手段260は、図6を用いて後述するストップスイッチ50の操作態様を報知不可能な非有利区間と、報知可能な有利区間とを制御するものである。
そして、後述する演出制御手段320を用いてストップスイッチ50の押し順を報知させる演出等を実行させる。
なお、所定のゲーム数は、抽選により決定される場合に限定されず、予め定められたゲーム数であっても良い。
また、本実施の形態では、非有利区間から有利区間へ移行した後、所定の上限ゲーム数(1500ゲーム)を消化する前(有利区間の上限ゲーム数に到達する前)であっても、予め定められた所定枚数の出玉(例えばいわゆるMY2400枚)を獲得したときには、これを契機に、上限ゲーム数を消化する前であっても、有利区間から非有利区間へ移行するようにしている。
送信手段270は、サブ制御基板300へ信号を送信するためのものである。
送信手段270は、具体的には、投入センサ92の検知を契機に送信される投入検知信号、ベットスイッチ32での検知を契機に送信される投入操作信号、スタートスイッチ40での検知を契機に送信されるスタート信号、ストップスイッチ50での検知を契機に送信されるストップ信号、をサブ制御基板300へ送信する。
また、送信手段270は、これらスイッチの検知に対応する信号に加え、メイン制御基板200において管理する遊技状態(例えば遊技中の状態であるか、非遊技中の状態であるか)を識別可能にするための遊技状態信号も、適宜のタイミングで送信する。
サブ制御基板300は、図4に示すように、受信手段310、演出制御手段320の各手段を有する。各手段の詳細については後述する。
具体的には、サブ制御基板300は、演出用ランプ78を駆動するためのLED駆動回路(図示せず)に対してLEDの点灯や消灯を規定するデータを出力したり、スピーカー72から音を出力するための音声出力回路(図示せず)に対して出力する音声を規定するデータを出力したり、表示装置84を駆動するための液晶制御基板(図示せず)に対して出力する映像データを規定するデータを出力したりする。
受信手段310は、送信手段270からの信号を受信するものである。
演出制御手段320は、図5に示す遊技状態及び図6に示す有利区間の状態に応じた遊技機10の演出を制御するものである。
調整手段321は、音量設定手段の一例である遊技店側音量設定スイッチ41、遊技者側音量設定スイッチ47により設定された音量に基づいて音量を調整するものである。
例えば、図7に示すように、遊技店側音量設定が「5」で、遊技者側音量設定が「4」の場合は音量「N」(ノーマル:標準音量)となり、遊技店側音量設定が「4」で、遊技者側音量設定が「4」の場合は音量「N−1」、すなわち、標準音量「N」から1段階小さい音量となる。
また、遊技店側音量設定が「6」で、遊技者側音量設定が「4」の場合は音量「N+1」、すなわち、標準音量「N」から1段階大きい音量となる。
また、遊技店側音量設定が「1」で、遊技者側音量設定が「1」の場合は標準音量「N」を基準とした段階ではなく、音量「0」となる。
このことは、遊技者側音量設定スイッチ47により設定可能な音量の最大値は、遊技店側音量設定スイッチ41による設定で定まっているということも可能である。
通常、遊技者側音量設定と遊技店側音量設定に基づく音量とは別に、音演出に係る音データには、音演出に係る音量を制御(又は指定)するための音量制御情報が含まれているため、実際には、この音量制御情報を反映した音量で音演出が実行される。つまり、遊技者側音量設定と遊技店側音量設定に基づく音量(図7の音量値)は、音演出において出力される音の基準となる音量である、ともいえる。
例えば、音演出Aの音量制御情報として、フェードアウト(音量を徐々に下げるサウンド効果)が指定されている場合、音演出Aが実行されているときに、遊技者側音量設定と遊技店側音量設定に基づく音量から、所定のタイミングで、徐々に音量が低下する、ことになる。また、例えば、音演出Bの音量制御情報として、無音(最低音量で音を出力)が指定されている場合、音演出Bが実行されているときに、それまで遊技者側音量設定と遊技店側音量設定に基づく音量で出力されていた音が、所定のタイミングで音が鳴らなくなる、ことになりる。
演出実行手段322は、遊技が行われない状態が所定時間経過した非遊技状態(いわゆるアトラクト状態)中に操作手段の一例である演出用ボタンスイッチ42が操作された場合に、演出用ボタンスイッチ42が操作された回数を計数し、計数値が所定回数以内であった場合に、調整手段321により調整された音量でスピーカー72から音を発生する音演出を実行するものである。
例えば、音演出が実行されるとき、遊技店側音量設定が「5」に設定され、遊技者側音量設定が「4」に設定されていると、これら音量設定(「5」と「4」)に対応する値が指定され、当該指定された値に対応する音量で出力される(図7参照)。
具体的には、遊技店側音量設定スイッチ41、遊技者側音量設定スイッチ47により設定された音量が大きくなるほど、所定回数が少なくなるようにしている。
また、例えば、図7に示すように、遊技店側音量設定が「5」で、遊技者側音量設定が「1」の場合は音量が「N−3」(ノーマルよりも3段階小さい音量)であり、図8に示すように、上限回数が「6」回に設定されており、上述した例の音量「N」の場合の「5」回よりも多い回数が設定されている。
ここで、「演出実行手段322による音演出を実行されないようにしている」には、演出用ボタンスイッチ42の入力を無効にすることで音演出が実行されない場合や、演出用ボタンスイッチ42の入力は受け付けるが演出実行手段322が音演出の抽選を実行しない場合、音演出の抽選は実行しても音演出は実行しない場合、を含むものである。
例えば、調整手段321により調整された音量が、図7に示す、遊技店側音量設定が「5」で、遊技者側音量設定が「4」の場合の音量「N」よりも小さい音量「N−4」で音演出を実行するようにするものである。
ここで、「小さい音量」については、調整手段321により調整された音量よりも小さい音量であれば含まれるが、本発明の作用効果を奏するため、1段階小さい音量などではなく、少なくとも複数段階小さい音量であることが望ましい。
具体的には、図9に示すように、音演出の種類として、キャラクタボイスのボイスA〜Eまで5種類あり、それぞれの当選確率は、ボイスAが35%、ボイスBが30%、ボイスCが15%、ボイスDが15%、ボイスEが5%となっている。
すなわち、音演出の種類によっては当選確率が低いレア音声となっている。
すなわち、当選確率の低いレア音声の方が出力時間が長くなるように設定されている。
なお、途中でキャラクタボイスの実行を中止する場合に限定されず、最後まで実行を完了した後に、新たに抽選により決定されたキャラクタボイスの実行を開始するようにしても良いし、又、キャラクタボイスの実行途中では、演出用ボタンスイッチ42を操作しても音演出の抽選をしないようにしても良い。
例えば、遊技が終了後(いわゆる第3停止後)に所定時間経過により非遊技状態に移行した場合は、ベットスイッチ32の操作やメダル投入口38からメダルが投入された場合に遊技が開始されることでリセットされ、遊技の途中(いわゆる第1停止から第2停止の間など)に所定時間経過により非遊技状態に移行した場合は、第2停止のストップスイッチ50が操作された場合に遊技が再開されることでリセットされる。
つぎに、図5を用いて遊技状態について説明する。
遊技状態は、メイン制御基板200により管理され、図5に示すように、大別すると、ノーマル遊技状態、ボーナス内部中状態、ボーナス遊技状態がある。
ノーマル遊技状態(NOM)は、ノーマル遊技状態制御手段251により制御される。
ノーマル遊技状態におけるリプレイ役への当選確率は、通常(1/7.3)に設定されている。
ノーマル遊技状態における役抽選によりボーナス移行役に当選し、当該ボーナス移行役に対応する図柄組み合わせが有効ライン86上に停止表示されなかった場合に、ノーマル遊技状態からボーナス内部中状態へ移行し、停止表示された場合はボーナス遊技状態へ移行する。
ボーナス内部中状態は、ボーナス内部中状態制御手段252により制御され、ノーマル遊技状態において、ボーナス移行役として、例えば、「CBB1」、「CBB2」に当選し、当該ボーナス移行役「CBB1」、「CBB2」に対応する図柄組み合わせが有効ライン86上に停止表示されなかった場合に移行する。
ボーナス内部中状態におけるリプレイ役への当選確率は、ノーマル遊技状態よりも高く設定されている。
具体的には、ボーナス遊技状態「CBB1F」からはボーナス遊技状態「CBB1」に移行可能であり、ボーナス遊技状態「CBB2F」からはボーナス遊技状態「CBB2」に移行可能である。
ボーナス遊技状態は、ボーナス遊技状態制御手段253により制御され、本実施の形態では、ボーナス移行役として、例えば、「CBB1」、「CBB2」に当選し、当該ボーナス移行役「CBB1」、「CBB2」に対応する図柄組み合わせが有効ライン86上に停止表示された場合に移行する。
ボーナス遊技状態におけるリプレイ役への当選確率は、「0」に設定されている。
そして、「CBB」の終了後は、ノーマル遊技状態(NOM)に移行する。
図6に示すように、役抽選により予め定められた押し順でストップスイッチ50の操作がされた場合に入賞となる押し順役に当選した場合に、当該押し順を遊技者に報知不可能な「非有利区間」と、「非有利区間」から移行可能であり、役抽選により予め定められた押し順でストップスイッチ50の操作がされた場合に入賞となる押し順役に当選した場合に、当該押し順を遊技者に報知可能な「有利区間」とがある。
「非有利区間」から「有利区間」には、本実施の形態では、役抽選により予め定められた役に当選した場合に「非有利区間」から「有利区間」への有利区間移行抽選がされ、当該有利区間移行抽選に当選することにより移行させる。
また、「非有利区間」から「有利区間」へは、役抽選により予め定められた役に当選した場合に行われる有利区間移行抽選に当選することにより移行する場合に限定されず、役抽選により予め定められた役に当選した場合は有利区間移行抽選をすることなく有利区間へ移行するようにしても良い。
なお、区間報知ランプ90の点灯は、上述した場合に限定されず、他の場合、例えば、後述するAT状態への移行時に点灯するようにしても良い。
「有利区間」は、有利状態の一例であり、「非有利区間」よりも遊技者にとって有利な区間であって、「有利区間通常状態」、「AT状態」を備える。
したがって、「有利区間」全体を通して遊技者にとって有利である必要はなく、「有利区間」の一部で遊技者にとって有利ではないことがあっても良い。
そのため、メイン制御基板200では、上限ゲーム数カウンタを備え、所定の上限ゲーム数(1500ゲーム)に到達するか否か判定するため、有利区間へ移行した後の消化ゲーム数を計数している。
ここで、有利区間で投入されたメダルの数と払い出したメダルの数との差である差枚数は、例えば、有利区間で最もメダルが減った状態と有利区間で最もメダルが増えた状態との差によって求められる数、いわゆるMYである。
そのため、メイン制御基板200では、所定枚数の差枚数(いわゆるMY2400枚)に到達するか否か判定するため、有利区間へ移行した後の投入枚数と払出枚数とを計数している。
有利区間通常状態は、「有利区間」における「AT状態」等の特殊な状態を除いた状態である。
有利区間通常状態は、非有利区間の非有利区間通常状態を継続した状態となっており、演出制御手段320により非有利区間通常状態と同様の演出が行われる。つまり、非有利区間通常状態と有利区間通常状態との違いは、滞在している区間が「非有利区間」か「有利区間」かの違いとなっている。
「AT状態」は、有利区間通常状態より遊技者にとって有利な状態である。
当該「AT状態」に移行すると、所定の役の入賞をアシストするための報知演出として、当選した役の押し順が報知(押し順ナビ)される遊技(AT)が開始され、報知された押し順に従ってストップスイッチ50を操作することで、当選した小役や再遊技役の図柄の組み合わせを停止表示させることができる。このため、成立した小役に対応する所定枚数のメダルが払い出される。
また、「AT状態」へは、非有利区間から有利区間へ移行後計数が開始されるゲーム数が、上述した天井ゲーム数抽選により決定されたゲーム数(666ゲームなど)に到達すること(いわゆる天井)によっても移行してくるようにしている。
そして、「AT状態」の終了後、非有利区間通常状態へ移行する。
つぎに、図10、図11を用いて、音演出の出力の流れの一例について説明する。
ここで、図10は、遊技店側音量設定が「5」で、遊技者側音量設定が「3」に設定されている場合について説明する。
この音量設定の場合には、図7に示すように、音量が「N−1」であり、図8に示すように、音演出の上限回数は「5」回に設定されている。
そして、上限回数を設定する。
そして、上限回数に到達したため、演出用ボタンスイッチ42が無効化される。
この音量設定の場合には、図7に示すように、音量が「N+3」であり、図8に示すように、音演出の上限回数は「4」回に設定されている。
そして、上限回数を設定する。
そして、上限回数に到達したため、演出用ボタンスイッチ42が無効化される。
図12に示すフローチャートに基づいて、メイン制御基板200が1回の遊技毎に実行する一般的な遊技制御処理について説明する。
ステップS13において、停止図柄判定手段230により、有効ライン86上の図柄61の組み合わせに対して所定の役の図柄61の組み合わせが揃っているか否かの入賞等の判定処理が行われる。ここで、入賞等の判定処理の判定結果のデータは、メイン制御基板200からサブ制御基板300へ送信される。そして、判定処理が終わると、次のステップS14に進む。
図13に示すフローチャートに基づいて、音演出の制御の一般的な処理について説明する。
ステップS20において、遊技が行われない状態が所定時間経過したことによるアトラクト状態への移行時であるか否かが判定される。アトラクト状態への移行時であると判定された場合は、次のステップS21に進み、アトラクト状態への移行時であると判定されない場合は、後述するステップS23に進む。
ステップS22において、ステップS21において取得した上限回数の値を上限回数として設定する。そして、次のステップS23に進む。
ステップS24において、演出用ボタンスイッチ42が操作されたか否かが判定される。演出用ボタンスイッチ42が操作されたと判定された場合は、次のステップS25に進み、演出用ボタンスイッチ42が操作されたと判定されない場合は、後述するステップS34に進む。
ステップS26において、演出用ボタンスイッチ42の操作回数が加算される。そして、次のステップS27に進む。
ステップS28において、音演出の抽選処理が行われる。そして、次のステップS29に進む。
ステップS30において、キャラクタボイスの出力が中止される。そして、次のステップS31に進む。
ステップS32において、演出用ボタンスイッチ42の操作回数がステップS22において設定された上限回数であるか否かが判定される。演出用ボタンスイッチ42の操作回数が上限回数であると判定された場合は、次のステップS33に進み、上限回数であると判定されない場合は、後述するステップS34に進む。
ステップS34において、アトラクト状態が終了するか否か、すなわち、遊技が開始されるメダルの投入などが行われたか否かが判定される。アトラクト状態が終了すると判定された場合は、次のステップS35に進み、アトラクト状態が終了すると判定されない場合は、上述したステップS20に進む。
ステップS35において、演出用ボタンスイッチ42の操作回数がリセットされる。
そして、処理を終了する。
例えば、上述したように、回転リール62が3個ある場合を用いて説明したが、これに限定されず、3個以外の、例えば4個であっても良い。
すなわち、遊技店のみが音量を設定可能として、遊技者は音量を設定不可能としても良いし、逆に、遊技者のみが音量を設定可能として、遊技店は音量を設定不可能としても良い。
例えば、遊技店により設定された音量に基づいて音演出の上限回数が決定される場合は、遊技者側音量設定が何れの段階であっても、遊技店側音量設定が「1」であれば、上限回数が「6」、遊技店側音量設定が「2」であれば、上限回数が「5」、遊技店側音量設定が「3」であれば、上限回数が「4」、にそれぞれ決定されるような場合である。
このような場合では、所定の非遊技状態へ移行すると、例えば、所定のアトラクト用点灯パターンでリールユニット60のバックランプ67を発光させるアトラクト演出が実行される。
例えば、役抽選の当選確率の設定値が高い場合に実行されやすいキャラクタボイスを設けることで、設定値に関連させてキャラクタボイスを決定して、設定値を示唆することや、AT移行抽選に当選したときに高確率で特定のキャラクタボイスを決定しておくことで、演出用ボタンスイッチ42が操作された際に当該特定のキャラクタボイスが実行された場合は、有利な状態へ移行可能なことを示唆する、ことなどがある。
例えば、特定状態における演出用ボタンスイッチ42の操作回数が上限回数(例えば8回)に達する直前の回数(例えば7回)に達すると、それまで抽選(例えば図9参照)により決定していたキャラクタボイスを、予め定められた特定のキャラクタボイス(例えば図9のキャラクタボイスA〜E以外のキャラクタボイスX)にすることで、上限回数に達する前に遊技者へ操作回数の状況を認知させ、無駄な演出用ボタンスイッチ42の操作を回避させることができる。
しかし、エラー状態や異常な状態が発生し、この事態を報せるような内容をキャラクタボイスに含ませる場合には、たとえ演出用ボタンスイッチ42の操作回数が上限回数に達しても、キャラクタボイスの実行を継続させると良い。
具体的には、上限回数である「6回」を超えた場合には、その時点で設定されている音量よりも大きな音量でキャラクタボイスを実行するようにしても良い。つまり、所定回数を超えていた場合は、演出実行手段322により、調整手段321により調整された音量よりも大きな音量で音演出を実行する、ようにしても良い。
これにより、例えば、遊技店側により、思いの外、音量設定が低めに設定されてしまい、遊技者が音量を高めに設定したにも関わらず、演出用ボタンスイッチ42を所定回数に達するまで操作しても、聞き取れなかったキャラクタボイスを聞き取ることができるようにすることができる。
また、かかる大きな音量でキャラクタボイスを実行する場合は、遊技店側の音量設定が、遊技者が十分に聞き取れなかった程度の音量のキャラクタボイスが実行される小さい段階、例えば、「3」以下(図7参照)に設定されていることが望ましい。このように、遊技店側の音量設定が小さい場合にのみこのようにキャラクタボイスを実行することで、たとえ上限回数を超えて操作されたとしても、周囲の遊技者に迷惑を掛けないようにすることができる。
さらに、ボーナス遊技状態として「CBB」を設けたが、ボーナス遊技状態「CBB」に加えて、他のボーナス遊技状態(「RB」(いわゆるレギュラーボーナス)や「RBB」(いわゆるビッグボーナス))を設けても良い。
本発明では、周囲の遊技者に迷惑をかけない範囲で、遊技機に対する興味を抱かせる演出を実行することが可能な遊技機10を提供することができる。
すなわち、音量が大きい場合は、周囲の遊技者にかける迷惑が大きいため、音演出が実行される回数を少なくすることで、周囲の遊技者にかける迷惑を小さくすることが可能となる。
この場合、音量設定手段により設定される音量が小さいほど、所定回数が多くなるようにすると良い。
例えば、遊技店側音量設定スイッチ41が「5」に設定されていると共に、遊技者側音量設定スイッチ47が「5」に設定されている状態における音量(N+1:図7参照)よりも、遊技店側音量設定スイッチ41が「7」に設定されると共に、遊技者側音量設定スイッチ47が「7」に設定されている状態における音量(N+5:図7参照)の方が大きい場合、前者の状態で操作手段(演出用ボタンスイッチ42)を「5回」操作しても、各々の操作に対して音演出が実行(キャラクタボイスが出力)されるが、後者の状態で操作手段を操作しても、「5回」操作する前に、操作手段を操作しても音演出が実行されなくなる。
そして、周囲の遊技者にかける迷惑と音演出を楽しむ機会を与えることとのバランスをとることが可能となる。
つぎに、第2の実施の形態について説明する。
上述した第1の実施の形態では、演出用ボタンスイッチ42の操作回数が所定回数以内であった場合に音演出を実行し、所定回数は音量設定手段により設定された音量に相関して変動するものであったが、本第2の実施の形態は、音演出の実行時間が特定時間以内であった場合に音演出を実行し、特定時間は音量設定手段により設定された音量に相関して変動するものである。
以下、上述した第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明し、重複する部分については説明を簡略又は省略する。
演出実行手段322は、遊技が行われない状態が所定時間経過した非遊技状態(いわゆるアトラクト状態)中に操作手段の一例である演出用ボタンスイッチ42が操作された場合に、調整手段321により調整された音量で音を発生する音演出を抽選により決定し、当該決定された音演出を実行するものである。
なお、音演出の抽選は、図9を用いて説明した第1の実施の形態と同様である。
前記所定時間は、音量設定手段の一例である遊技店側音量設定スイッチ41、遊技者側音量設定スイッチ47により設定された音量に相関して変動するように設定されており、音演出の上限実行時間である。
具体的には、遊技店側音量設定スイッチ41、遊技者側音量設定スイッチ47により設定された音量が大きくなるほど、特定時間が短くなるようにしている。
また、例えば、図7に示すように、遊技店側音量設定が「5」で、遊技者側音量設定が「1」の場合は音量が「N−3」(ノーマルよりも3段階小さい音量)であり、図示しないが、上限時間が「40」秒に設定されており、上述した例の音量「N」の場合の「30」秒よりも長い時間が設定されている。
ここで、「演出実行手段322による音演出を実行されないようにしている」には、演出用ボタンスイッチ42の入力を無効にすることで音演出が実行されない場合や、演出用ボタンスイッチ42の入力は受け付けるが演出実行手段322が音演出の抽選を実行しない場合、音演出の抽選は実行しても音演出は実行しない場合、を含むものである。
例えば、調整手段321により調整された音量が、図7に示す、遊技店側音量設定が「5」で、遊技者側音量設定が「4」の場合の音量「N」よりも小さい音量「N−4」で音演出を実行するようにするものである。
ここで、「小さい音量」については、調整手段321により調整された音量よりも小さい音量であれば含まれるが、本発明の作用効果を奏するため、1段階小さい音量などではなく、少なくとも複数段階小さい音量であることが望ましい。
そして、途中で中止されたキャラクタボイスの実行時間と、新たに開始されたキャラクタボイスの実行時間との合計時間により上限時間を計測するようにしている。
例えば、遊技が終了後(いわゆる第3停止後)に所定時間経過により非遊技状態に移行した場合は、ベットスイッチ32の操作やメダル投入口38からメダルが投入された場合に遊技が開始されることでリセットされ、遊技の途中(いわゆる第1停止から第2停止の間など)に所定時間経過により非遊技状態に移行した場合は、第2停止のストップスイッチ50が操作された場合に遊技が再開されることでリセットされる。
本発明では、周囲の遊技者に迷惑をかけない範囲で、遊技機に対する興味を抱かせる演出を実行することが可能な遊技機10を提供することができる。
すなわち、音量が大きい場合は、周囲の遊技者にかける迷惑が大きいため、音演出が実行される時間を少なくすることで、周囲の遊技者にかける迷惑を小さくすることが可能となる。
そして、周囲の遊技者にかける迷惑と音演出を楽しむ機会を与えることとのバランスをとることが可能となる。
つぎに、第3の実施の形態について説明する。
上述した第1の実施の形態では、演出用ボタンスイッチ42の操作回数が所定回数以内であった場合に音演出を実行し、所定回数は音量設定手段により設定された音量に相関して変動するものであったが、本第3の実施の形態は、演出用ボタンスイッチ42の操作回数が所定回数以内であった場合に光を発生する光演出を実行し、所定回数は光量設定手段により設定された光量に相関して変動するものである。
すなわち、本第3の実施の形態は、上述した第1の実施の形態の「音量」を「光量」と読み替えることにより適用可能である。
以下、上述した第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明し、重複する部分については説明を簡略又は省略する。
前記前扉14の裏側には、図示しないが、演出用ランプ78から発する光量を設定する遊技店側光量設定スイッチが配置されている。
遊技店の管理者が遊技店側光量設定スイッチを操作することにより、例えば、8段階の光量レベルの調整が可能となっている。
液晶表示装置のバックライトも演出用ランプ78の光量と同様、例えば、8段階の光量レベルの調整が可能となっている。
遊技者側音量設定スイッチ47は、遊技者により演出用ランプ78から発する光量を設定する光量設定手段の一例である遊技者側光量設定スイッチ47としても機能する。
例えば、遊技者により、決定スイッチ47aが1回操作された場合は、音量の調整が可能な状態となり、2回操作された場合は、光量の調整が可能な状態となるようにすることで、音量と光量との調整が可能となっている。
なお、音量と光量との両方を調整可能にする場合に限定されず、音量を調整不可能にして、光量のみ調整可能にしても良い。
遊技者が遊技者側音量設定スイッチ47を操作することにより、例えば、7段階の光量レベルの調整が可能となっている(図7参照)。
液晶表示装置のバックライトも演出用ランプ78の光量と同様、例えば、7段階の光量レベルの調整が可能となっている。
調整手段321は、光量設定手段の一例である遊技店側光量設定スイッチ(図示せず)、遊技者側光量設定スイッチ47により設定された光量に基づいて演出用ランプ78から発せられる光量を調整するものである。
例えば、遊技店側光量設定が「5」で、遊技者側光量設定が「4」の場合は光量「N」(ノーマル:標準光量)となり、遊技店側光量設定が「4」で、遊技者側光量設定が「4」の場合は光量「N−1」、すなわち、標準光量「N」から1段階小さい光量となる。
また、遊技店側光量設定が「6」で、遊技者側光量設定が「4」の場合は光量「N+1」、すなわち、標準光量「N」から1段階大きい光量となる。
また、遊技店側光量設定が「1」で、遊技者側光量設定が「1」の場合は標準光量「N」を基準とした段階ではなく、光量「0」となる。
演出実行手段322は、遊技が行われない状態が所定時間経過した非遊技状態(いわゆるアトラクト状態)中に操作手段の一例である演出用ボタンスイッチ42が操作された場合に、演出用ボタンスイッチ42が操作された回数を計数し、計数値が所定回数以内であった場合に、調整手段321により調整された光量で演出用ランプ78(液晶表示装置のバックライトを含む)から光を発生する光演出を実行するものである。
ここで、所定回数は、光量設定手段の一例である遊技店側光量設定スイッチ、遊技者側光量設定スイッチ47により設定された光量に相関して変動するように設定されており、光演出の上限回数である。
具体的には、遊技店側光量設定スイッチ、遊技者側光量設定スイッチ47により設定された光量が大きくなるほど、所定回数が少なくなるようにしている。
また、例えば、遊技店側光量設定が「5」で、遊技者側光量設定が「1」の場合は光量が「N−3」(ノーマルよりも3段階小さい光量)であり、図8を参考に、上限回数が「6」回に設定されており、上述した例の光量「N」の場合の「5」回よりも多い回数が設定されている。
ここで、「演出実行手段322による光演出を実行されないようにしている」には、演出用ボタンスイッチ42の入力を無効にすることで光演出が実行されない場合や、演出用ボタンスイッチ42の入力は受け付けるが演出実行手段322が光演出の抽選を実行しない場合、光演出の抽選は実行しても光演出は実行しない場合、を含むものである。
例えば、調整手段321により調整された光量が、遊技店側光量設定が「5」で、遊技者側光量設定が「4」の場合の光量「N」よりも小さい光量「N−4」で光演出を実行するようにするものである。
ここで、「小さい光量」については、調整手段321により調整された光量よりも小さい光量であれば含まれるが、本発明の作用効果を奏するため、1段階小さい光量などではなく、少なくとも複数段階小さい光量であることが望ましい。
具体的には、図示しないが、光演出の種類として、ランプの点灯パターンが点灯パターンA〜Eまで5種類あり、それぞれの当選確率は、点灯パターンAが30%、点灯パターンBが30%、点灯パターンCが15%、点灯パターンDが15%、点灯パターンEが5%となっている。
すなわち、光演出の種類によっては当選確率が低いレアな点灯パターンとなっている。
すなわち、当選確率の低いレアな点灯パターンの方が出力時間が長くなるように設定されている。
なお、途中で点灯パターンの実行を中止する場合に限定されず、最後まで実行を完了した後に、新たに抽選により決定された点灯パターンの実行を開始するようにしても良いし、又、点灯パターンの実行途中では、演出用ボタンスイッチ42を操作しても光演出の抽選をしないようにしても良い。
例えば、遊技が終了後(いわゆる第3停止後)に所定時間経過により非遊技状態に移行した場合は、ベットスイッチ32の操作やメダル投入口38からメダルが投入された場合に遊技が開始されることでリセットされ、遊技の途中(いわゆる第1停止から第2停止の間など)に所定時間経過により非遊技状態に移行した場合は、第2停止のストップスイッチ50が操作された場合に遊技が再開されることでリセットされる。
本発明では、周囲の遊技者に迷惑をかけない範囲で、遊技機に対する興味を抱かせる演出を実行することが可能な遊技機10を提供することができる。
すなわち、光量が大きい場合は、周囲の遊技者にかける迷惑が大きいため、光演出が実行される回数を少なくすることで、周囲の遊技者にかける迷惑を小さくすることが可能となる。
この場合、光量設定手段により設定される光量が小さいほど、所定回数が多くなるようにすると良い。
例えば、遊技店側光量設定スイッチが「5」に設定されていると共に、遊技者側光量設定スイッチ47が「5」に設定されている状態における光量(N+1:図7参照)よりも、遊技店側光量設定スイッチ41が「7」に設定されると共に、遊技者側光量設定スイッチ47が「7」に設定されている状態における光量(N+5:図7参照)の方が大きい場合、前者の状態で操作手段(演出用ボタンスイッチ42)を「5回」操作しても、各々の操作に対して光演出が実行されるが、後者の状態で操作手段を操作しても、「5回」操作する前に、操作手段を操作しても光演出が実行されなくなる。
そして、周囲の遊技者にかける迷惑と光演出を楽しむ機会を与えることとのバランスをとることが可能となる。
つぎに、第4の実施の形態について説明する。
上述した第2の実施の形態では、音演出の実行時間が特定時間以内であった場合に音演出を実行し、特定時間は音量設定手段により設定された音量に相関して変動するものであったが、本第4の実施の形態は、光演出の実行時間が特定時間以内であった場合に光演出を実行し、特定時間は光量設定手段により設定された音量に相関して変動するものである。
すなわち、本第4の実施の形態は、上述した第2の実施の形態の「音量」を「光量」と読み替えることにより適用可能である。
以下、上述した第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態と異なる部分を中心に説明し、重複する部分については説明を簡略又は省略する。
演出実行手段322は、遊技が行われない状態が所定時間経過した非遊技状態(いわゆるアトラクト状態)中に操作手段の一例である演出用ボタンスイッチ42が操作された場合に、調整手段321により調整された光量で光を発生する光演出を抽選により決定し、当該決定された光演出を実行するものである。
なお、光演出の抽選は、第3の実施の形態と同様である。
前記所定時間は、光量設定手段の一例である遊技店側光量設定スイッチ、遊技者側光量設定スイッチ47により設定された光量に相関して変動するように設定されており、光演出の上限実行時間である。
具体的には、遊技店側光量設定スイッチ、遊技者側光量設定スイッチ47により設定された光量が大きくなるほど、特定時間が短くなるようにしている。
また、例えば、遊技店側光量設定が「5」で、遊技者側光量設定が「1」の場合は光量が「N−3」(ノーマルよりも3段階小さい光量)であり、図示しないが、上限時間が「40」秒に設定されており、上述した例の光量「N」の場合の「30」秒よりも長い時間が設定されている。
ここで、「演出実行手段322による光演出を実行されないようにしている」には、演出用ボタンスイッチ42の入力を無効にすることで光演出が実行されない場合や、演出用ボタンスイッチ42の入力は受け付けるが演出実行手段322が光演出の抽選を実行しない場合、光演出の抽選は実行しても光演出は実行しない場合、を含むものである。
例えば、調整手段321により調整された光量が、遊技店側光量設定が「5」で、遊技者側光量設定が「4」の場合の光量「N」よりも小さい光量「N−4」で光演出を実行するようにするものである。
ここで、「小さい光量」については、調整手段321により調整された光量よりも小さい光量であれば含まれるが、本発明の作用効果を奏するため、1段階小さい光量などではなく、少なくとも複数段階小さい光量であることが望ましい。
そして、途中で中止された点灯パターンの実行時間と、新たに開始された点灯パターンの実行時間との合計時間により上限時間を計測するようにしている。
例えば、遊技が終了後(いわゆる第3停止後)に所定時間経過により非遊技状態に移行した場合は、ベットスイッチ32の操作やメダル投入口38からメダルが投入された場合に遊技が開始されることでリセットされ、遊技の途中(いわゆる第1停止から第2停止の間など)に所定時間経過により非遊技状態に移行した場合は、第2停止のストップスイッチ50が操作された場合に遊技が再開されることでリセットされる。
本発明では、周囲の遊技者に迷惑をかけない範囲で、遊技機に対する興味を抱かせる演出を実行することが可能な遊技機10を提供することができる。
すなわち、光量が大きい場合は、周囲の遊技者にかける迷惑が大きいため、光演出が実行される時間を少なくすることで、周囲の遊技者にかける迷惑を小さくすることが可能となる。
そして、周囲の遊技者にかける迷惑と光演出を楽しむ機会を与えることとのバランスをとることが可能となる。
14 前扉 16 図柄表示窓部
17 メダルセレクタ 18 外部集中端子板
19 扉開閉用スイッチ 20 上パネル
22 下パネル 24 ホッパーユニット
26 メダル受け皿 28 メダル払出口
30 操作部 32 ベットスイッチ
34 マックスベットスイッチ 35 シングルベットスイッチ
36 精算スイッチ 38 メダル投入口
40 スタートスイッチ
41 遊技店側音量設定スイッチ 42 演出用ボタンスイッチ
43 電源ユニット 44 電源スイッチ
45 設定キースイッチ 46 設定変更スイッチ
47 遊技者側音量設定スイッチ
50 ストップスイッチ L 左ストップスイッチ
C 中ストップスイッチ R 右ストップスイッチ
60 リールユニット 61 図柄
62 回転リール 63 リール位置センサ
64 左回転リール 65 リール駆動モータ
66 中回転リール 67 バックランプ
68 右回転リール 70 演出装置
72 スピーカー 74 上部スピーカー
76 下部スピーカー 78 演出用ランプ
80 上部ランプ 82 下部ランプ
84 表示装置 86 有効ライン
87 クレジット表示器 88 払出枚数表示器
89 設定表示器 90 区間報知ランプ
92 投入センサ 94 払出センサ
95 ホッパーモータ 96 オーバーフローセンサ
100 制御装置
200 メイン制御基板 210 役抽選手段
220 リール制御手段 230 停止図柄判定手段
240 払出制御手段 250 遊技状態制御手段
251 ノーマル遊技状態制御手段 252 ボーナス内部中状態制御手段
253 ボーナス遊技状態制御手段 260 有利区間制御手段
270 送信手段
300 サブ制御基板 310 受信手段
320 演出制御手段 321 調整手段
322 演出実行手段
Claims (10)
- 遊技者の操作を受け付ける操作手段と、
音量を設定する音量設定手段と、
前記音量設定手段により設定された音量に基づいて音量を調整する調整手段と、
音を出力可能なスピーカーと、
特定状態中に前記操作手段が操作された場合に、当該操作手段が操作された回数を計数し、計数値が所定回数以内であった場合に、前記調整手段により調整された音量で音を発生する音演出を実行する演出実行手段と、を備え、
前記所定回数は、前記音量設定手段により設定された音量に相関して変動するように設定されていることを特徴とする遊技機。 - 前記音量設定手段により設定された音量が大きくなるほど、前記所定回数が少なくなるようにしていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
- 前記操作手段は、遊技の進行に関係のない操作手段であり、
前記特定状態は、遊技が行われない状態が所定時間経過した非遊技状態であり、前記操作手段が操作された回数は、当該特定状態中に遊技が開始されるとリセットされることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。 - 前記操作手段が操作されることを契機に、複数の前記音演出から実行する音演出を抽選により決定し、決定された当該音演出を実行するようにしていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の遊技機。
- 前記所定回数を超えていた場合は、前記演出実行手段による前記音演出実行されないようにしていることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の遊技機。
- 前記所定回数を超えていた場合は、前記演出実行手段により、前記調整手段により調整された音量よりも小さい音量で前記音演出を実行するようにしていることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の遊技機。
- 遊技者の操作を受け付ける操作手段と、
音量を設定する音量設定手段と、
前記音量設定手段により設定された音量に基づいて音量を調整する調整手段と、
音を出力可能なスピーカーと、
特定状態中に前記操作手段が操作された場合に、前記調整手段により調整された音量で音を発生する音演出を抽選により決定し、当該決定された前記音演出を実行する演出実行手段と、を備え、
前記音演出には、演出が実行される時間が異なる演出が含まれ、
前記演出実行手段は、
前記特定状態中に当該演出実行手段により実行された前記音演出の実行時間を計測し、計測された実行時間が特定時間以内であった場合に、前記調整手段により調整された音量で音を発生する音演出を実行し、
前記特定時間は、前記音量設定手段により設定された音量に相関して変動するように設定されていることを特徴とする遊技機。 - 遊技者の操作を受け付ける操作手段と、
光量を設定する光量設定手段と、
前記光量設定手段により設定された光量に基づいて光量を調整する調整手段と、
光を発光可能なランプと、
特定状態中に前記操作手段が操作された場合に、当該操作手段が操作された回数を計数し、計数値が所定回数以内であった場合に、前記調整手段により調整された光量で光を発生する光演出を実行する演出実行手段と、を備え、
前記所定回数は、前記光量設定手段により設定された光量に相関して変動するように設定されていることを特徴とする遊技機。 - 遊技者の操作を受け付ける操作手段と、
光量を設定する光量設定手段と、
前記光量設定手段により設定された光量に基づいて光量を調整する調整手段と、
光を発光可能なランプと、
特定状態中に前記操作手段が操作された場合に、前記調整手段により調整された光量で光を発生する光演出を抽選により決定する演出抽選手段と、
前記演出抽選手段により決定された前記光演出を実行する演出実行手段と、を備え、
前記光演出には、演出が実行される時間が異なる演出が含まれ、
前記演出実行手段は、
前記特定状態中に前記演出実行手段により実行された前記光演出の実行時間を計測し、計測された実行時間が特定時間以内であった場合に、前記調整手段により調整された光量で光を発生する光演出を実行し、
前記特定時間は、前記光量設定手段により設定された音量に相関して変動するように設定されていることを特徴とする遊技機。 - 音量を設定する複数の音量設定手段と、
前記音量設定手段により設定された音量に基づいて音量を調整する調整手段と、
音を出力可能なスピーカーと、
前記調整手段により調整された音量で音を発生する音演出を実行する演出実行手段と、
を備え、
特定状態中に前記音演出が実行される回数の上限は、前記複数の音量設定手段により設定された音量に相関して変動するように設定され、
前記複数の音量設定手段により設定された音量が大きくなるほど、前記回数の上限が少なくなるようにし、
前記複数の音量設定手段は、
遊技者による音量設定操作を受け付けるために設けられる第1の音量設定手段と、
遊技店の店員による音量設定操作を受け付けるために設けられる第2の音量設定手段と、を有し、
前記特定状態中では、
前記第1の音量設定手段によって前記音演出の前記音量を設定可能であるものの、
当該設定可能となる前記音量の最大値が前記第2の音量設定手段による設定で定まっている
ことを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019016230A JP6775252B2 (ja) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019016230A JP6775252B2 (ja) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020121050A true JP2020121050A (ja) | 2020-08-13 |
JP6775252B2 JP6775252B2 (ja) | 2020-10-28 |
Family
ID=71991691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019016230A Active JP6775252B2 (ja) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6775252B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007318592A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Orion Denki Kk | 再生装置 |
JP2014018547A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Maruhon Industry Co Ltd | パチンコ遊技機 |
JP2014045929A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Maruhon Industry Co Ltd | パチンコ遊技機 |
JP2014180468A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Newgin Co Ltd | 遊技機 |
JP2014212989A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2016029997A (ja) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP2016154783A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP2018047041A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
-
2019
- 2019-01-31 JP JP2019016230A patent/JP6775252B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007318592A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Orion Denki Kk | 再生装置 |
JP2014018547A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Maruhon Industry Co Ltd | パチンコ遊技機 |
JP2014045929A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Maruhon Industry Co Ltd | パチンコ遊技機 |
JP2014180468A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Newgin Co Ltd | 遊技機 |
JP2014212989A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2016029997A (ja) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP2016154783A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP2018047041A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6775252B2 (ja) | 2020-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5704550B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2004073651A (ja) | 遊技機 | |
JP2012152291A (ja) | 回胴式遊技機 | |
JP6923938B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017006383A (ja) | 遊技機 | |
JP5292527B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2003325763A (ja) | スロットマシン | |
JP2023174886A (ja) | 遊技機 | |
JP2020081658A (ja) | 遊技機 | |
JP7391377B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6713152B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2006192077A (ja) | 遊技台 | |
JP6923937B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6918364B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6775252B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2002346026A (ja) | 遊技機 | |
JP6923936B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6322756B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6635436B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2006320536A (ja) | 遊技機 | |
JP2004073653A (ja) | 遊技機 | |
JP2004208772A (ja) | スロットマシン | |
JP2020069199A (ja) | 遊技機 | |
JP6716122B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6923933B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190904 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200626 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200901 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20200907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6775252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |