JP2020120532A - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020120532A
JP2020120532A JP2019011098A JP2019011098A JP2020120532A JP 2020120532 A JP2020120532 A JP 2020120532A JP 2019011098 A JP2019011098 A JP 2019011098A JP 2019011098 A JP2019011098 A JP 2019011098A JP 2020120532 A JP2020120532 A JP 2020120532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
pwm
output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019011098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7166179B2 (ja
Inventor
チェンコン テー
Chen Kong Teh
チェンコン テー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019011098A priority Critical patent/JP7166179B2/ja
Priority to US16/543,796 priority patent/US10897202B2/en
Publication of JP2020120532A publication Critical patent/JP2020120532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166179B2 publication Critical patent/JP7166179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】出力電圧を精度よく制御することができると共に、消費電力を抑制することができる電源回路を提供すること。【解決手段】電源回路は、入力電圧が印加される入力端子と出力電圧を供給する出力端子の間に主電流路が接続され、PWM駆動信号によってオン/オフが制御されるスイッチング素子と、前記PWM駆動信号を前記スイッチング素子に供給する駆動回路と、前記出力電圧と参照電圧との差分電圧を積分した積分信号を出力する積分回路を備え、PWM信号のパルス幅を制御する第1の制御信号を出力する第1の制御経路と、前記出力電圧と前記参照電圧との差分電圧をデジタル信号に変換するA/Dコンバータを備え、前記PWM信号のパルス幅を制御する第2の制御信号を出力する第2の制御経路と、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号に応じてパルス幅が調整されたPWM信号を生成して前記駆動回路に供給するPWM信号生成回路とを具備する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、電源回路に関する。
従来、直流入力電圧を所定の直流出力電圧に変換して出力する電源回路としてデジタル制御のDC/DCコンバータが知られている。デジタル制御の場合、ノイズの影響を受け難い利点がある一方、出力電圧の精度を上げる為には、出力電圧と参照電圧の差分電圧をデジタル信号に変換するA/DコンバータのLSB(Least Significant Bit)幅を小さくして分解能を高める必要があり消費電力が増加する。また、所謂、電圧モード制御の場合には、DC/DCコンバータのインダクタと平滑コンデンサによる位相シフトに伴う発振を回避する為の微分回路を設ける場合があるが、消費電力を増加させる。また、所謂、電流モード制御の場合には、インダクタ電流を検知する回路による消費電力の増加を伴う。出力電圧を精度よく制御できると共に、消費電力が抑制できる電源回路が望まれる。
特許第5566859号公報
一つの実施形態は、出力電圧を精度よく制御することができると共に、消費電力を抑制することができる電源回路を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、電源回路は、入力電圧が印加される入力端子と出力電圧を供給する出力端子の間に主電流路が接続され、PWM駆動信号によってオン/オフが制御されるスイッチング素子と、前記PWM駆動信号を前記スイッチング素子に供給する駆動回路と、前記出力電圧と参照電圧との差分電圧を積分した積分信号を出力する積分回路を備え、PWM信号のパルス幅を制御する第1の制御信号を出力する第1の制御経路と、前記出力電圧と前記参照電圧との差分電圧をデジタル信号に変換するA/Dコンバータを備え、前記PWM信号のパルス幅を制御する第2の制御信号を出力する第2の制御経路と、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号に応じてパルス幅が調整されたPWM信号を生成して前記駆動回路に供給するPWM信号生成回路とを具備する。
図1は、第1の実施形態の電源回路を示す図である。 図2は、第1の実施形態の電源回路の動作を説明する為の図である。 図3は、第2の実施形態の電源回路を示す図である。 図4は、第3の実施形態の電源回路を示す図である。 図5は、第4の実施形態の電源回路を示す図である。 図6は、遅延回路の構成例を示す図である。 図7は、遅延回路の他の構成例を示す図である。 図8は、第4の実施係蹄の電源回路の動作を説明する為の図である。 図9は、第5の実施形態の電源回路を示す図である。 図10は、第5の実施形態の電源回路の動作を説明する為の図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる電源回路を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の電源回路を示す図である。本実施形態は、直流電圧源10が接続される入力端子1にソース電極が接続され、ドレイン電極がインダクタ13を介して出力端子2に接続されるPMOSトランジスタ11を有する。すなわち、PMOSトランジスタ11の主電流路であるソース・ドレイン路が、入力端子1と出力端子2の間に接続される。PMOSトランジスタ11のドレイン電極には、NMOSトランジスタ12のドレイン電極が接続される。NMOSトランジスタ12のソース電極は、接地される。PMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12は、駆動回路24から供給される駆動信号に応答してオン/オフするスイッチング素子を構成する。
インダクタ13の他端は、平滑コンデンサ14の一端に接続される。平滑コンデンサ14の他端は接地される。インダクタ13と平滑コンデンサ14の接続端は、出力電圧Voutを出力する出力端子2に接続され、出力電圧Voutは、負荷15に供給される。
出力電圧Voutは、減算回路16に供給される。減算回路16は、出力電圧Voutと参照電圧Vrefの差分電圧を出力する。減算回路16は、例えば差動増幅回路で構成される。減算回路16の出力は、A/Dコンバータ17に供給される。A/Dコンバータ17としては、逐次比較型A/Dコンバータ、フラッシュ型A/Dコンバータ等、種々のA/Dコンバータを用いることができる。
A/Dコンバータ17は、減算回路16の出力信号に応じて、デジタル信号の誤差値ER[n]を出力する。誤差値ER[n]は、デジタル補償回路18に供給される。
デジタル補償回路18は、A/Dコンバータ17が出力する誤差値ER[n]を受け、出力電圧Voutが参照電圧Vrefに等しくなるようにPID(Proportional Integral Derivative)制御を行う為の制御値CT[n]を、PID演算によって算出して出力する。
デジタル補償回路18が出力する制御値CT[n]は、例えば、次の式(1)で示される。
CT[n]=CT[n−1]+a×ER[n]+b×ER[n−1]
+c×[n−2]+d×ER[n−3] ・・・ (1)
ここで、ERは誤差値、a、b、c及びdは補償係数を示す。また、[n]は、現在の値、[n−1]は、一つ前のスイッチングサイクルにおける値、[n−2]は、2つ前のスイッチングサイクルにおける値、[n−3]は3つ前のスイッチングサイクルにおける値であることを示している。
デジタル補償回路18の制御値CT[n]は、D/Aコンバータ19に供給される。D/Aコンバータ19は、制御値CT[n]をアナログ変換信号VAにアナログ変換して、加算回路21に供給する。
減算回路16の出力信号は、積分回路20に供給される。積分回路20は、減算回路16が出力する出力電圧Voutと参照電圧Vrefの差分電圧を積分して積分信号VSを生成し、加算回路21に供給する。
積分回路20が出力する電圧は、出力電圧Voutと参照電圧Vrefの差分電圧に応じて変化する。出力電圧Voutが参照電圧Vrefよりも低下すると減少し、逆に、出力電圧Voutが参照電圧Vrefよりも高い時には、上昇する。すなわち、積分回路20の積分信号VSは、参照電圧Vrefに応じた電圧を基準にして変化し、出力電圧Voutが参照電圧Vrefに等しい時に安定化する。
加算回路21の制御信号VTは、PWM信号生成回路22に供給される。PWM信号生成回路22は、三角波生成回路23が出力する三角波と加算回路21が出力する制御信号VTからPWM信号PWMを生成して駆動回路24に供給する。
駆動回路24は、PWM信号生成回路22が出力するPWM信号PWMに応答して、駆動信号をPMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12のゲート電極に供給する。PMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12は、相補的にオン/オフが制御される。PMOSトランジスタ11がオンの時、出力電圧Voutを上昇させる状態となる。すなわち、PMOSトランジスタ11がオンの期間、出力電圧Voutを上昇させる制御となる。尚、駆動回路24は、PMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12が同時にオンとなる状態を回避する為、所定のデッドタイムを設けてPMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12に駆動信号を供給する。
第1の実施形態によれば、出力電圧Voutと参照電圧Vrefの差分電圧に応じてPID動作を行い、出力電圧Voutが参照電圧Vrefに等しくなる様に制御するデジタル制御の経路と、出力電圧Voutと参照電圧Vrefの差分電圧を積分した制御電圧を生成するアナログ制御の経路を有する。積分回路20を介して供給させる積分信号VSは、出力電圧Voutと参照電圧Vrefの差分電圧に応じて変化し、出力電圧Voutが参照電圧Vrefに等しくなった時に安定化する。従って、積分回路20の積分信号VSは、出力電圧Voutが参照電圧Vrefに等しくなる様に変化する第1の制御信号となる。
また、A/Dコンバータ17、デジタル補償回路18、及びD/Aコンバータ19を含む制御経路は、出力電圧Voutが参照電圧Vrefに等しくなる様に変化するアナログ変換信号VAを出力する。
出力電圧Voutが参照電圧Vrefに等しくなった時に安定する積分回路20からの積分信号VSにより、積分回路20を含むアナログ制御経路によるPWM信号のデューティ比の制御が行われる為、A/Dコンバータ17の分解能を下げてデジタル制御の制御経路を構成しても、出力電圧Voutを精度よく制御することができる。これにより、A/Dコンバータ17の分解能を下げて構成することができる為、電源回路の消費電力を抑制することができる。
また、A/Dコンバータ17、デジタル補償回路18、D/Aコンバータ19を含むデジタル制御の制御経路は、出力電圧Voutと参照電圧Vrefの差分電圧に応じた誤差値ER[n]に基づいて生成される制御値CT[n]による迅速な制御を行う。従って、積分回路20を含む比較的に緩やかなアナログ制御とA/Dコンバータ17を含むデジタル制御の高速な制御経路を併存させることにより、消費電力を抑制しつつ、出力電圧Voutを精度よく参照電圧Vrefに等しくする制御が可能な電源回路が提供される。
図2は、第1の実施形態の電源回路の動作を説明する為の図である。三角波生成回路23が出力する三角波100と加算回路21が出力する制御信号VT、及び、PWM信号生成回路22が出力するPWM信号PWMとの関係を示す。既述した様に、制御信号VTは、A/Dコンバータ17、デジタル補償回路18、及びD/Aコンバータ19を含むデジタル制御経路からのアナログ変換信号VAと、積分回路20を含むアナログ制御経路からの積分信号VSが加算された信号である。
PWM信号生成回路22は、例えば、制御信号VTが三角波生成回路23から供給される三角波の電圧よりも高い時にHighレベルとなるPWM信号PWMを出力する。
左側に示す状態においては、制御信号VTより三角波100の電圧が低くなるタイミングt0においてPWM信号PWMがHighレベルとなり、制御信号VTよりも三角波100の電圧が高くなるタイミングt1においてLowとなる、すなわち、Highレベルの時間幅がT1のPWM信号PWMが生成される。
右側上段に示す状態は、制御信号VTが上昇した場合を示す。出力電圧Voutが参照電圧Vrefよりも高くなり、加算回路21からの制御信号VTが上昇した場合を示す。この場合には、三角波100の電圧が制御信号VTよりも低くなるタイミングt2においてPWM信号PWMがHighレベルとなり、制御信号VTよりも三角波100の電圧が高くなるタイミングt3においてLowとなるPWM信号PWMが生成される。制御信号VTが上昇することで、PWM信号PWMのHighレベルの時間T2が長くなる。
右側下段に示す状態は、制御信号VTが低下した場合を示す。出力電圧Voutが参照電圧Vrefよりも低くなり、加算回路21からの制御信号VTが低下した場合を示す。この場合には、三角波100の電圧が制御信号VTよりも低くなるタイミングt4においてPWM信号PWMがHighレベルとなり、制御信号VTよりも三角波100の電圧が高くなるタイミングt5においてLowとなるPWM信号PWMが生成される。制御信号VTが低下することで、PWM信号PWMのHighレベルの時間T3が短くなる。
上記の様に、加算回路21からの制御信号VTに応じてPWM信号生成回路22が出力するPWM信号PWMのHighレベルの時間幅、すなわち、デユーティ比が調整される。既述した第1の実施形態においては、PMOSトランジスタ11がオン状態の時に出力電圧Voutが上昇する。従って、例えば、駆動回路24によりPWM信号生成回路22が出力するPWM信号PWMを反転させてPMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12のゲートに供給することで、PWM信号PWMがHighレベルの期間に対応した期間においてPMOSトランジスタ11をオンさせる構成とすることができる。すなわち、PMM信号PWMがHighレベルの期間に応じてPMOSトランジスタ11がオンする期間を制御する構成とすることができる。これにより、加算回路21からの制御信号VTが上昇する程PWM信号PWMのHighレベルの期間を長くして出力電圧Voutを上昇させ、制御信号VTが低下する程Highレベルの期間を短くして出力電圧Voutを低下させる制御を行う構成とすることができる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態の電源回路を示す図である。既述した実施形態に対応する構成には、同一符号を付し、重複した記載は必要な場合にのみ行う。以降、同様である。本実施形態の積分回路20は、出力電圧Voutと参照電圧Vrefの差分電圧に応じた電流を出力する電圧/電流コンバータであるOTA(Operational Transconductance Amplifer)200と、OTA200の出力端と接地端との間に直列に接続された抵抗201とコンデンサ202を有する。
OTA200の非反転入力端子(+)には出力電圧Voutが印加され、反転入力端(−)には、参照電圧Vrefが印加される。OTA200は、出力電圧Voutと参照電圧Vrefの差分電圧を利得gmに応じて増幅して出力する。コンデンサ202は、その出力電流により充電される。かかる構成によって、出力電圧Voutと参照電圧Vrefの差分電圧に応じた積分信号VSが出力される。OTA200が出力する電流は、出力電圧Voutと参照電圧Vrefの差分電圧に応じて変化する。すなわち、出力電圧Voutが参照電圧Vrefよりも高い時には増加し、逆に、出力電圧Voutが参照電圧Vrefよりも低い時には、減少する。これにより、OTA200の出力電流によって充電されるコンデンサ202の電圧は、参照電圧Vrefに応じた電圧を基準にして変化し、出力電圧Voutが参照電圧Vrefに等しい時に安定化する。尚、抵抗201は、省略しても良い。
本実施形態においては、積分回路20はOTA200と、OTA200の出力端に接続される抵抗201とコンデンサ202の直列回路によって構成される。OTA200は、参照電圧Vrefに対する出力電圧Voutの変化を積算して出力する積分回路20として用いる為、速い応答速度は要求されない。従って、OTA200のバイアス電流を抑制した構成とすることができる為、OTA200による消費電力を抑制することが可能である。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態の電源回路を示す図である。本実施形態は、D/Aコンバータ19のアナログ変換信号VAと、積分回路20の積分信号VSが、夫々、非反転入力端(+)に供給され、反転入力端子(−)に三角波生成回路23の出力信号が供給される比較回路30を有する。比較回路30の非反転入力端(+)に印加されたD/Aコンバータ19からのアナログ変換信号VAと積分回路20からの積分信号VSは加算され、三角波生成回路23が出力する三角波と比較される。アナログ変換信号VAと積分信号VSを加算した信号の値が、三角波よりも大きい時にHighレベルとなるPWM信号PWMが出力される。
すなわち、アナログ変換信号VAと積分信号VSを加算した信号の値に応じてPWM信号PWMのデューティ比が調整されることでPMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12のオン/オフが制御され、出力電圧Voutを参照電圧Vrefに等しくする制御が行われる。
本実施形態においては、比較回路30において、A/Dコンバータ17を含むデジタル制御経路のアナログ変換信号VAと積分回路20からの制御信号VSが加算され、三角波生成回路23からの三角波と比較されることで、その比較結果に応じたPWM信号PWMが出力される。すなわち、比較回路30において、2つの制御信号であるアナログ変換信号VAと積分信号VSの加算とPWM信号PWMの生成が行われる為、回路構成を簡素化することができる。
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態の電源回路を示す図である。本実施形態は、デジタル補償回路18の制御値CT[n]とクロック信号CLKが印加される遅延回路40を備える。遅延回路40は、クロック信号CLKがデジタル補償回路18からの制御値CT[n]に応じて遅延された遅延信号DL1を出力する。
遅延信号DL1は、遅延回路41に供給される。遅延回路41は、遅延信号DL1が積分回路20からの積分信号VSに応じて遅延された遅延信号DL2を出力する。
遅延回路41の遅延信号DL2は、ラッチ回路42のリセット端子Rに供給される。ラッチ回路42のセット端子Sには、クロック信号生成回路43のクロック信号CLKが印加される。
ラッチ回路42は、クロック信号生成回路43からのクロック信号CLKと遅延回路41からの遅延信号DL2に応答してデユーティ比が制御されるPWM信号PWMを出力して、駆動回路24に供給する。
本実施形態によれば、デジタル補償回路18からの制御値CT[n]に応じて遅延回路40の遅延時間が制御され、積分回路20からの積分信号VSに応じて遅延回路41の遅延時間が制御される。すなわち、A/Dコンバータ17を含むデジタル制御の制御経路と積分回路20を含むアナログ制御の制御経路からの積分信号VSに応じてPWM信号PWMがHighレベルの時間幅、すなわち、デューティ比が調整される。A/Dコンバータ17を含むデジタル制御経路のデジタル補償回路18の制御値CT[n]によって遅延回路40の遅延時間を迅速に制御し、積分回路20を含むアナログ制御経路の積分信号VSによって遅延回路41の遅延時間を緩やかに微調整する構成とすることができる。これにより、PWM信号PWMのデューティ比を精度よく制御することができ、出力電圧Voutを精度よく制御することができる。
図6は、既述した第4の実施形態の遅延回路40の構成例を示す図である。遅延回路40は、多段に従属接続されたバッファ回路401〜405を有する。各バッファ回路401〜405は、例えば、CMOS(Complementary MOS)回路で構成することができる。初段のバッファ回路401には、入力端子410に印加されるクロック信号生成回路43からのクロック信号CLKが供給される。
バッファ回路401〜405の各出力信号は、セレクタ400に供給される。セレクタ400は、デジタル補償回路18からの制御値CT[n]に応じてバッファ回路401〜405の信号の一つを選択して遅延信号DL1として出力する。バッファ回路401〜405は、所定の遅延時間を有する。従って、制御値CT[n]に応じてバッファ回路401〜405の出力信号が選択されることで、制御値CT[n]に応じた遅延時間の制御が行われ、遅延信号DL1が出力される。遅延回路40の遅延時間をデジタル補償回路18からの制御値CT[n]に応じてデジタル的に制御することで、ノイズの影響を抑制して遅延回路40の遅延時間を制御することができる。
図7は、既述した第4の実施形態の遅延回路41の構成例を示す図である。遅延回路41は、多段に従属接続されたバッファ回路411〜415を有する。初段のバッファ回路411には、遅延回路40からの遅延信号DL1が供給される。
各バッファ回路411〜415には、電流源421〜425によりバイアス電流が供給される。電流源421〜425は、例えば、カレントミラー回路によって構成される。電流源421〜425には、積分信号VSが供給される。積分信号VSによって、電流源421〜425の電流値が制御され、バッファ回路411〜415の遅延時間が制御される。
例えば、電流源421〜425の電流値が増えることで、バッファ回路411〜415の動作速度が速くなり、遅延時間は短くなる。積分信号VSの上昇に従って電流源421〜425の電流値を増加させ、遅延回路41の遅延時間を短くする構成とすることができる。
尚、積分信号VSに応じた電圧を各バッファ回路411〜415のバイアス電圧として構成してもよい。各バッファ回路411〜415は、バイアス電圧が高くなることで動作速度が速くなり、遅延時間は短くなる。この為、積分信号VSの上昇に従って遅延時間が短くなる遅延回路を構成することができる。
図8は、第4の実施形態の電源回路の動作を説明する為の図である。既述した様に、クロック信号CLKが遅延回路40によって遅延時間d1だけ遅延される。遅延時間d1は、デジタル補償回路18の制御値CT[n]によって制御される。遅延信号DL1は、遅延回路41によって遅延時間d2だけ遅延される。遅延時間d2は、積分回路20の積分信号VSによって制御される。
ラッチ回路42が出力するPWM信号PWMは、クロック信号CLKの立上りに応答してHighレベルになり、遅延回路41の遅延信号DL2の立上りに応答してLowレベルになる。遅延回路41の遅延信号DL2の遅延時間は、デジタル補償回路18からの制御値CT[n]と積分回路20からの積分信号VSによって制御される為、PWM信号PWMが生成するPWM信号PWMのHighレベルの時間幅T4、従って、デューティ比は、デジタル補償回路18からの制御値CT[n]と積分回路20からの積分信号VSによって制御されることになる。
すなわち、クロック信号CLKがデジタル補償回路18からの制御値CT[n]に応じて遅延回路40によって遅延時間d1だけ遅延され、遅延回路40の遅延信号DL1が積分回路20からの積分信号VSに応じて遅延回路41によって遅延時間d2だけ遅延される。A/Dコンバータ17を含むデジタル制御経路のデジタル補償回路18の制御値CT[n]による遅延回路40の遅延時間の制御と、積分回路20を含むアナログ制御経路の積分信号VSによる遅延回路41の遅延時間の制御を行うことができる。
(第5の実施形態)
図9は、第5の実施形態の電源回路を示す図である。本実施形態は、D/Aコンバータ19のアナログ変換信号VAと三角波生成回路23の出力信号を比較する比較回路50を有する。比較回路50は、D/Aコンバータ19が出力するアナログ変換信号VAよりも三角波生成回路23からの三角波の電圧が高い時にHighレベルとなる出力信号DL3を出力する。三角波生成回路23は、クロック信号生成回路43のクロック信号CLKに応答して三角波を生成して出力する。
比較回路50が出力する出力信号DL3が遅延回路41に供給される。遅延回路41は、例えば、既述した第4の実施形態の遅延回路41と同様の構成であり、積分回路20からの積分信号VSに応じて比較回路50の出力信号DL3を遅延させた遅延信号DL4を出力してラッチ回路42のリセット端子Rに供給する。
ラッチ回路42は、クロック信号生成回路43からのクロック信号CLKと遅延回路41からの遅延信号DL4に応答してデユーティ比が制御されるPWM信号PWMを出力して、駆動回路24に供給する。
本実施形態によれば、A/Dコンバータ17を含むデジタル制御経路で生成された比較回路50の出力信号DL3が、積分回路20からの積分信号VSに応じて遅延時間が制御される遅延回路41によって遅延され、PWM信号PWMを生成するラッチ回路42に供給される。比較回路50が出力する出力信号DL3がHighレベルとなるタイミングは、A/Dコンバータ17を含むデジタル制御経路のD/Aコンバータ19からのアナログ変換信号VAに応じて制御される。すなわち、比較回路50が出力する出力信号DL3の立上りは、デジタル補償回路18の制御値CT[n]に応じて迅速に制御される。
遅延回路41の遅延時間は、積分回路20からの積分信号VSに応じて遅延回路41によって制御され、遅延信号DL4として出力される。積分回路20からの積分信号VSは、比較的に緩やかに変化する。この為、積分回路20を含むアナログ制御経路の積分信号VSによって遅延回路41の遅延時間を緩やかに微調整する構成とすることができる。これにより、PWM信号PWMのデューティ比を精度よく制御することができる為、出力電圧Voutを精度よく制御することができる。
図10は、第5の実施形態の電源回路の動作を説明する為の図である。最上段に、三角波生成回路23が出力する三角波101とD/Aコンバータ19が出力するアナログ変換信号VAを示す。三角波101がアナログ変換信号VAよりも大きくなるタイミングt6で、比較回路50はHighレベルの信号を出力信号DL3として出力する。出力信号DL3は、遅延回路41によって遅延時間d3だけ遅延され、遅延回路41は遅延信号DL4を出力する。出力信号DL3がHighレベルとなるタイミングt6は、D/Aコンバータ19からのアナログ変換信号VAが上昇すると遅れ、アナログ変換信号VAが低下すると早まる。
比較回路50の出力信号DL3がHighレベルとなるタイミングをデジタル補償回路18からの制御値CT[n]によって制御し、遅延回路41の遅延時間を積分回路20からの積分信号VSによって制御することで、デジタル制御経路とアナログ制御経路の二つの制御経路によってPWM信号PWMのデューティ比が制御される。
ラッチ回路42は、クロック信号CLKの立上りに応答してHighレベルになり、遅延信号DL4の立上りに応答してLowとなる。すなわち、ラッチ回路42は、Highレベルの時間幅T5のPWM信号PWMを出力して、駆動回路24に供給する。
A/Dコンバータ17、デジタル補償回路18、D/Aコンバータ19を含むデジタル制御経路における制御値CT[n]に基づくPWM信号PWMのデューティ比の制御と、積分回路20を含むアナログ制御経路の積算信号VSに基づくPWM信号PWMのデューティ比の制御を併存させることにより、デジタル制御経路を構成するA/Dコンバータ17の分解能を低下させて電源回路を構成することができる。これにより、消費電力を抑制することができる。また、デジタル制御経路を併存させることで、出力電圧Voutの変動に対して迅速な制御を行うことができる。
なお、以下の付記に記載されているような電源回路が考えられる。
(付記1)
前記積分回路は、前記出力電圧と前記参照電圧の差分電圧に応じた電流を出力する電圧電流コンバータと、前記電圧/電流コンバータの出力電流によって充電されるコンデンサを備えることを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
(付記2)
前記第1遅延回路は、従属接続された複数のバッファ回路と、前記複数のバッファ回路の内の一つのバッファ回路の出力信号を前記デジタル補償回路の出力信号に応じて選択して出力する選択回路を備え、
前記第2の遅延回路は、前記第2の制御信号に応じたバイアスが印加される、従属接続された複数のバッファ回路を備えることを特徴とする請求項4に記載の電源回路。
(付記3)
前記PWM信号生成回路は、前記第2の遅延回路の出力と所定のクロック信号に応答するラッチ回路を備えることを特徴とする請求項4に記載の電源回路。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 入力端子、2 出力端子、11 PMOSトランジスタ、12 NMOSトランジスタ、13 インダクタ、14 平滑コンデンサ、17 A/Dコンバータ、18 デジタル補償回路、19 D/Aコンバータ、20 積分回路、40及び41 遅延回路。

Claims (5)

  1. 入力電圧が印加される入力端子と出力電圧を供給する出力端子の間に主電流路が接続され、PWM駆動信号によってオン/オフが制御されるスイッチング素子と、
    前記PWM駆動信号を前記スイッチング素子に供給する駆動回路と、
    前記出力電圧と参照電圧との差分電圧を積分した積分信号を出力する積分回路を備え、PWM信号のパルス幅を制御する第1の制御信号を出力する第1の制御経路と、
    前記出力電圧と前記参照電圧との差分電圧をデジタル信号に変換するA/Dコンバータを備え、前記PWM信号のパルス幅を制御する第2の制御信号を出力する第2の制御経路と、
    前記第1の制御信号と前記第2の制御信号に応じてパルス幅が調整されたPWM信号を生成して前記駆動回路に供給するPWM信号生成回路と
    を具備することを特徴とする電源回路。
  2. 前記第2の制御経路は、
    前記A/Dコンバータの出力信号に所定の演算処理を行って出力信号を出力するデジタル補償回路を備えることを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記第2の制御経路は、
    前記デジタル補償回路の出力信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータを備え、
    前記PWM信号生成回路は、
    前記D/Aコンバータの出力信号と前記第1の制御信号が加算された加算信号と所定の三角波とを比較して、その比較結果に応じて前記PWM信号を生成する比較回路を備えることを特徴とする請求項2に記載の電源回路。
  4. 前記デジタル補償回路の出力信号によって遅延時間が調整される第1の遅延信号を出力する第1の遅延回路と、
    前記第1の遅延回路の出力信号を、前記第1の制御信号に応じて調整する第2の遅延回路とを備え、
    前記PWM信号生成回路は、前記第2の遅延回路の出力信号に応答して前記PWM信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の電源回路。
  5. 前記デジタル補償回路の出力信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータと、
    前記D/Aコンバータの出力信号と所定の三角波とを比較する比較回路と、
    前記比較回路の出力信号を、前記第1の制御信号に応じて遅延させた信号を出力する遅延回路とを備え、
    前記PWM信号生成回路は、前記遅延回路の出力信号に応答して前記PWM信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の電源回路。
JP2019011098A 2019-01-25 2019-01-25 電源回路 Active JP7166179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011098A JP7166179B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 電源回路
US16/543,796 US10897202B2 (en) 2019-01-25 2019-08-19 Power source circuit with output voltage control and suppression of power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011098A JP7166179B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120532A true JP2020120532A (ja) 2020-08-06
JP7166179B2 JP7166179B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=71731715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011098A Active JP7166179B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10897202B2 (ja)
JP (1) JP7166179B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060208716A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Power-One Limited Digital output voltage regulation circuit having first control loop for high speed and second control loop for high accuracy
JP2010142077A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 多並列電源装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079498A (en) * 1991-03-26 1992-01-07 Vickers Systems Limited Digital pulse-width-modulation generator for current control
US5594324A (en) * 1995-03-31 1997-01-14 Space Systems/Loral, Inc. Stabilized power converter having quantized duty cycle
FR2798019B1 (fr) * 1999-08-26 2002-08-16 Cit Alcatel Synthetiseur de frequences a boucle de phase
US6606044B2 (en) * 2002-01-02 2003-08-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for generating a pulse width modulated signal
JP4578198B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-10 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
US7109688B1 (en) * 2004-11-05 2006-09-19 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for monotonic start up of a synchronous switching regulator
US7271754B2 (en) * 2005-02-22 2007-09-18 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Digital pulse-width modulator
JP4689377B2 (ja) * 2005-07-08 2011-05-25 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP4031507B2 (ja) * 2005-11-25 2008-01-09 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
US20080106917A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 James Holt Variable edge modulation in a switching regulator
US7598715B1 (en) * 2007-04-04 2009-10-06 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for reverse current correction for a switching regulator
US8085024B2 (en) * 2008-04-29 2011-12-27 Exar Corporation Self-tuning digital current estimator for low-power switching converters
US7773016B2 (en) 2008-09-29 2010-08-10 Analog Devices, Inc. Switching converters controlled via sigma delta modulation
JP5486954B2 (ja) * 2010-02-19 2014-05-07 株式会社東芝 スイッチング電源装置
JP2012080756A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Renesas Electronics Corp スイッチングレギュレータ用集積回路装置及びその設計方法
JP5566859B2 (ja) 2010-11-17 2014-08-06 株式会社東芝 電源回路
JP2013135511A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Toshiba Corp 電源回路
US9281745B2 (en) * 2012-11-01 2016-03-08 Stellamar Llc Digital controller for switch-mode DC-DC converters and method
US20140266123A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Qualcomm Incorporated Truncated ramp waveforms in switching regulators
JP6185325B2 (ja) 2013-07-29 2017-08-23 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ スイッチング電源装置および半導体集積回路装置
US10164529B2 (en) * 2015-09-16 2018-12-25 Semiconductor Components Industries, Llc Spread spectrum clock generator and method
JP6639037B2 (ja) 2016-09-08 2020-02-05 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
US10630184B1 (en) * 2017-09-15 2020-04-21 Enovate Medical, Llc Hysteretic-based controller synchronized by a synthesized voltage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060208716A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Power-One Limited Digital output voltage regulation circuit having first control loop for high speed and second control loop for high accuracy
JP2010142077A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 多並列電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200244169A1 (en) 2020-07-30
JP7166179B2 (ja) 2022-11-07
US10897202B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350075B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御回路およびその制御方法
US8716998B2 (en) DC-DC converter and digital pulse width modulator
US8035365B2 (en) DC converter which has switching control unit to select PWM signal or PFM signal
KR101345931B1 (ko) Dc-dc 변환기 제어 장치 및 dc-dc 변환기
US9966832B1 (en) Predictive ripple-cancelling signal into error amplifier of switch mode power supply
JP5423266B2 (ja) デジタル制御スイッチング電源装置
TWI611284B (zh) 用於延遲鎖定電源供應調整器的設備及其方法
US7545129B2 (en) Switching power supply circuit
JP2008135835A (ja) Pll回路
US9209822B2 (en) A/D converter and semiconductor integrated circuit
JP5445088B2 (ja) デジタル制御スイッチング電源装置
JP2010246305A (ja) 電源電圧制御回路、電源電圧制御方法及びdc−dcコンバータ
US7567194B2 (en) Delta sigma modulator and delta sigma A/D converter
JP2010206990A (ja) 電源電圧制御回路、電源電圧制御方法及びdc−dcコンバータ
US20060119422A1 (en) Semiconductor device including current control circuit of reference current source
JP7166179B2 (ja) 電源回路
KR101206300B1 (ko) 디지털 직류-직류 변환기
JP2010063290A (ja) 電源制御回路
US7095352B2 (en) Analog-to-digital converter including a plurality of amplifier circuits
JPH11205151A (ja) 変調器およびオーバサンプル形a/d変換器
CN108304019B (zh) 电压调整器
JP7393311B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2024028599A (ja) 電源回路
JP4825738B2 (ja) パルス幅変調回路
JP2010239483A (ja) Dll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150