JP2020120227A - 設定システム、制御方法、およびプログラム - Google Patents

設定システム、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020120227A
JP2020120227A JP2019008714A JP2019008714A JP2020120227A JP 2020120227 A JP2020120227 A JP 2020120227A JP 2019008714 A JP2019008714 A JP 2019008714A JP 2019008714 A JP2019008714 A JP 2019008714A JP 2020120227 A JP2020120227 A JP 2020120227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firmware
image forming
forming apparatus
instruction
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019008714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7286325B2 (ja
Inventor
神谷 由佳
Yuka Kamiya
由佳 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019008714A priority Critical patent/JP7286325B2/ja
Priority to US16/744,054 priority patent/US11409481B2/en
Publication of JP2020120227A publication Critical patent/JP2020120227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286325B2 publication Critical patent/JP7286325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】 本願発明は、指示書を作成する段階で最新バージョンのファームウェアを指定しなくても、画像形成装置に対して最新のバージョンのファームウェアを設定することを目的とする。【解決手段】 情報処理装置は、ファームウェアのバージョンを指定することなく、指示書に従って設定処理を実行する際に最新のバージョンであるファームウェアが画像形成装置に設定されるように指定する指定手段と、指定手段によって指定された内容に基づいて指示書を作成する作成手段と、画像形成装置は、作成手段によって作成された指示書に基づいて、画像形成装置に設定すべきファームウェアを特定し、特定されたファームウェアをサーバーから取得する取得手段と、を有する。【選択図】 図14(b)

Description

本発明は、画像形成装置を設定する設定システム、制御方法、およびプログラムに関する。
画像形成装置を導入するにあたって、ファームウェアや各種項目の設定値、アプリケーション等の設定処理が必要である。特許文献1には、設定処理を自動的に処理するために設定手順等が示された指示書(スクリプト)を画像形成装置が指示書管理サーバーからダウンロードし、画像形成装置の設定処理が自動で実行されるシステムについて開示されている。特許文献1によれば、その指示書には設定手順以外にも、画像形成装置のシリアル番号、機種、画像形成装置に設定するファームウェアのバージョン等が記載されている。
特開2015−205499
特許文献1によれば、画像形成装置に最新バージョンのファームウェアを設定するためにはそのバージョンを指示書上で指定する。しかし、通常の設定作業では指示書を作成してから、その指示書を画像形成装置がダウンロードするまでに一定の時間を要する場合がある。そのため、指示書を作成した段階では最新バージョンだったファームウェアも、画像形成装置が指示書をダウンロードする段階では最新バージョンではなくなることもある。
最新バージョンのファームウェアがリリースされる度に指示書を作成し直すのは煩わしい。また、リリースされる最新バージョンのファームウェアを指示書の作成段階でユーザーが認識していれば、指示書を作成する段階でそのバージョンを指定することはできるが、すべてのユーザーがそれを認識しているとも限らない。
本願発明は、指示書を作成する段階で最新バージョンのファームウェアを指定しなくても、画像形成装置に対して最新のバージョンのファームウェアを設定することを目的とする。
画像形成装置と、
前記画像形成装置の機能を設定するための設定処理の手順が記載された指示書を作成する情報処理装置と、
前記機能を実現するためのソフトウェアであるファームウェアを管理するサーバーと、を含む設定システムであって、
前記情報処理装置は、
前記ファームウェアのバージョンを指定することなく、前記設定処理を実行する際に最新のバージョンであるファームウェアが前記画像形成装置に設定されるよう指定する指定手段と、
前記指定手段によって指定された内容に基づいて前記指示書を作成する作成手段と、
前記画像形成装置は、
前記作成手段によって作成された前記指示書に基づいて、前記画像形成装置に設定すべきファームウェアを特定し、特定された前記ファームウェアを前記サーバーから取得する取得手段と、
を有する設定システム。
本願発明により、指示書を作成する段階で最新バージョンのファームウェアを指定しなくても、画像形成装置に対して最新のバージョンのファームウェアを設定することができる。
本発明のシステム構成例を示す図 画像形成装置101の主要部の構成例を示すブロック図 指示書作成装置102の構成例を示すブロック図 各種管理サーバー103、104の構成例を示すブロック図 指示書作成プログラム500の機能構成例を示す図 指示書管理プログラム600の機能構成例を示す図 指示書実行プログラム700の機能構成例を示す図 指示書作成画面の一例を示す図 指示書作成画面の一例を示す図 追加セットの組み合わせ表示ダイアログの一例を示す図 指示書作成プログラム500の処理の流れを説明したフローチャート 最新バージョン表示ダイアログの一例を示す図 指示書作成プログラム500の処理の流れを説明したフローチャート 指示書1300の一例 指示書実行プログラム700の処理の流れを説明したフローチャート 指示書実行プログラム700の処理の流れを説明したフローチャート 指示書実行プログラム700の処理の流れを説明したフローチャート 画像形成装置101の操作画面の一例を示す図 設定終了画面1600の一例を示す図 設定終了画面1600を表示する際の処理を示す図 設定処理の指示書1800の一例を示す図 画像形成装置101における設定処理を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る設定システムのシステム構成図である。
本発明の設定システムは、LAN(Local Area Network)100に接続された画像形成装置101と情報処理装置102、指示書管理サーバー103、ソフトウェア管理サーバー104を含む。
画像形成装置101は、複写機にスキャナ、プリンタ、ファクシミリ、ファイル送信機能等複数の機能を統合した複合機である。画像形成装置101は、指示書管理サーバー103から指示書をダウンロードし、指示書に基づいた設定処理を実行する。その際、ソフトウェア管理サーバー104とも通信し、設定処理に必要なソフトウェアもダウンロードする。ここで指示書とは、設定処理を自動的に処理するための設定手順等が示されたスクリプトのことである。
情報処理装置102は、所謂パーソナルコンピューターである。情報処理装置102は、画像形成装置101の設定処理を実行するための指示書を作成し、指示書管理サーバー103へアップロードする。
指示書管理サーバー103は、情報処理装置102が作成した指示書を管理するサーバーである。また、指示書管理サーバー103は、画像形成装置101からのリクエストに応じて特定の指示書を送信したり、画像形成装置101で指示書を実行した際の処理結果を受信したりする。
ソフトウェア管理サーバー104は、画像形成装置101にインストール可能なソフトウェア(例えば、ファームウェアやアプリケーションなど)を蓄積、管理しており、画像形成装置101からのリクエストに応じて特定のソフトウェアを画像形成装置101に送信する。指示書管理サーバー103とソフトウェア管理サーバー104は、LAN100に直接接続されていても、インターネットを経由して接続されていてもよい。
ソフトウェア管理サーバー104におけるファームウェアは、1つの基本セットとそれに付随する複数の追加セットから構成されるソフトウェアである。ファームウェアには、画像形成装置101に標準で提供される基本機能や、主要な言語に対応した言語リソース等が含まれており、ファームウェアがインストールされていないと画像形成装置101は動作しない。
ファームウェアのバージョンによって基本セットが特定され、特定のバージョンのファームウェアで実現可能なオプション機能を、追加セットとして基本セットに関連付いて管理される。説明の都合上、本実施例ではオプションである表示言語の言語リソースを追加セットとして想定するが、それには限定されない。追加セットは例えば、基本機能に対応した電子マニュアルや表示言語以外のオプション機能を実現するためのソフトウェア、販売チャネルに応じて追加される追加言語の言語リソース等であってもよい。ただし、基本セットとなるファームウェアがインストールされていなければ、その基本セットに関連付く追加セットは画像形成装置101にインストールできないものとする。
基本セットに関連付く追加セットが複数である場合、それらの追加セットは組み合わせて動作可能であることが保証されている。例えば追加セットが言語リソースであったとすれば、基本セットに対して複数の追加セットが関連付いていた場合、基本セットで特定されるファームウェアが設定された画像形成装置101は、追加セットで特定される複数の表示言語を表示可能となる。
図2は、画像形成装置101の主要部の構成の例を示すブロック図である。
画像形成装置101はコントローラユニット200を含み、コントローラユニット200には、画像入力デバイスであるスキャナ217や画像出力デバイスであるプリンタ216が接続されるとともに、操作部208が接続される。コントローラユニット200は、スキャナ217で読み取られた画像データをプリンタ216により印刷出力するコピー機能を実現するための制御を行う。
コントローラユニット200は、CPU201を有し、CPU201は、ROM206に格納されているブートプログラムによりオペレーションシステム(OS)を立ち上げる。CPU201は、このOS上で、HDD(ハードディスクドライブ)207に格納されているプログラムを実行し、これによって各種処理を実行する。このCPU201の作業領域としてはRAM202が用いられる。RAM202は、作業領域を提供するとともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD207は、上記プログラムや画像データを格納する。
CPU201には、システムバス210を介して、ROM206およびRAM202、操作部I/F(操作部インターフェース)203、ネットワークI/F(ネットワークインターフェース)204、USBホストI/F205、画像バスI/F(画像バスインターフェース)212が接続される。
操作部I/F203は、タッチパネルを有する操作部208とのインターフェースであり、操作部208に表示すべき画像データを操作部208に対して出力する。また、操作部I/F203は、操作部208においてユーザーにより入力された情報をCPU201に送出する。
ネットワークI/F204は、画像形成装置101をLANに接続するためのインターフェースである。
USBホストI/F205は、USBストレージ209と通信するインターフェース部である。USBホストI/F205は、HDD207に格納されているデータをUSBストレージ209に出力する。また、USBホストI/F205は、USBストレージ209に格納されているデータを入力し、CPU201にそれを伝える。USBストレージ209は、データを格納する外部記憶装置であり、USBホストI/F205に対して着脱可能である。USBホストI/F205には、USBストレージ209を含む複数のUSBデバイスが接続可能である。
画像バスI/F212は、システムバス210と、画像データを高速で転送する画像バス211とを接続し、データ形式を変換するためのバスブリッジである。画像バス211は、PCIバスまたはIEEE1394等によって構成される。画像バス211上には、デバイスI/F215、スキャナ画像処理部214、プリンタ画像処理部213が設けられる。
デバイスI/F215には、スキャナ217およびプリンタ216が接続され、デバイスI/F215は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部214は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部213は、プリント出力画像データに対してプリンタ216に応じた補正、解像度変換などを行う。
図3は、情報処理装置102の構成を示すブロック図である。CPU301を含む制御部300は、情報処理装置102全体の動作を制御する。CPU301は、ROM302に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM303は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD304は、画像データや各種プログラムを記憶する。
操作部I/F305は、情報処理装置102で実行されるプログラムへの制御操作を入力するユーザーインタフェース端末を接続するインターフェースである。本実施例では、マウス309やキーボード310で構成されるが、その限りではない。
ディスプレイI/F306は、情報処理装置102で実行されるプログラムのUIを表示するディスプレイ端末を接続するインターフェースである。本実施例ではディスプレイ308で構成されるが、その限りではない。
ネットワークI/F307は、制御部300をLAN100に接続する。ネットワークI/F307は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報を送受信する。
図4は、指示書管理サーバー103、ソフトウェア管理サーバー104の構成を示すブロック図である。CPU401を含む制御部400は、指示書管理サーバー103、ソフトウェア管理サーバー104の動作を制御する。CPU401は、ROM402に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM403は、CPU401の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。
HDD404は、指示書管理サーバー103においては、情報処理装置102から送られてきた指示書や画像形成装置101で指示書を実行した結果などを記憶しており、ソフトウェア管理サーバー104においては、ソフトウェアを記憶している。
ネットワークI/F405は、制御部400をLAN100に接続する。ネットワークI/F405は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報を送受信する。
図5は、情報処理装置102で動作する、指示書作成プログラム500の機能構成図を示す。CPU401が指示書作成プログラム500を実行することにより、情報処理装置102において各種機能が実現される。指示書作成プログラム500の実行主体については、情報処理装置102に限定されない。例えば、ネットワークI/F307を介して、ネットワーク上にあるサーバーで指示書を作成させてもよい。
指示書作成プログラム500は、UI制御部501、処理実行部502、指示書生成部503、通信部504を有する。UI制御部501は、指示書作成プログラム500を実行、操作するためのUIをディスプレイ308を通じて作業者に提供し、マウス309やキーボード310を介して作業者の操作を受け付ける。処理実行部502は、UI制御部501の指示に従い処理を実行する。
指示書生成部503は、処理実行部502からの指示に応じて、画像形成装置101で解釈可能なフォーマットで指示書を作成する。通信部504は、処理実行部502の指示に従って、指示書生成部503で作成した指示書を指示書管理サーバー103へ送信したり、指示書管理サーバー103で保持されている指示書を取得したりする。
図6は、指示書管理サーバー103で動作する、指示書管理プログラム600の機能構成図である。CPU401が指示書管理プログラム600を実行することにより、各機能が実現する。指示書管理プログラム600は、処理実行部601、指示書管理部602、使用状況管理部603、通信部604を有する。
処理実行部601は、画像形成装置101や情報処理装置102からのリクエストを通信部604を介して取得し、処理を実行する。
指示書管理部602は、情報処理装置102が作成した指示書とその指示書作成の基となる各種情報を関連付けて蓄積し、管理する。ここでの各種情報とは、指示書で指定されたファームウェアのバージョンに関する情報や追加アプリケーションを特定する情報等である。
使用状況管理部603は、画像形成装置101が指示書を実行した際の状況や結果を蓄積し管理する。
通信部604は、画像形成装置101や情報処理装置102からのリクエストを受信したり、リクエストに応じて指示書や、その他必要な情報を送信したりする。
図7は、画像形成装置101で動作する、指示書実行プログラム700の機能構成図である。本実施例において、指示書実行プログラム700は、画像形成装置101のプログラムとして実装されるものとするが、実装形式を限定するものではない。
指示書実行プログラム700は、UI制御部701、処理実行部702、指示書解析部703、コマンド実行部704、実行順序決定部705、実行結果生成部706、通信部707を有する。
UI制御部701は、指示書実行プログラム700を操作するためのUIを、操作部208を通じてユーザーに提供し、ユーザーの操作を受け付ける。
処理実行部702は、UI制御部701の指示に従い、各種処理を実行する。
指示書解析部703は、指示書管理サーバー103から受信した指示書を解析してコマンドに変換したり、実行結果作成に必要な情報を作成する。
コマンド実行部704は、指示書解析部703によって解析された内容を基に、画像形成装置101の各サービスへ処理を依頼したり、機能を実行したりする。さらに、依頼した処理の実行結果を実行結果生成部706へ通知する。
実行順序決定部705は、指示書解析部703によって解析された内容を基に、各コマンドの実行順序を決定する。
実行結果生成部706は、コマンド実行部704から通知される各サービスや機能の実行結果を基に、コマンド毎の実行結果や指示書全体の実行結果を作成したりする。
通信部707は、指示書管理サーバー103から送信される指示書を受信したり、実行結果を送信したりする。また通信部707は、ソフトウェア管理サーバー104からソフトウェアを受信したりもする。
図8(a)、図8(b)、図9は、情報処理装置102で表示される指示書作成画面の一例であり、指示書作成プログラム500によって作成されるUIである。指示書作成画面800(a)(b)は、ページ切り替えタブ801、設定領域802とメニュー808の3つの領域を含む。
指示書作成画面800(a)、800(b)が表示される前には、画像形成装置101の機種等を指定させる画面(不図示)が表示され、これから作成する指示書がどの画像形成装置で実行される指示書であるかをユーザーが指定する。指定された画像形成装置101に関する基本情報は、ページ切り替えタブ801の「基本情報」タブを開くことによって閲覧可能である。
ページ切り替えタブ801中のファームウェアの指定タブ(803)が選択されると、指示書作成プログラム500は、画像形成装置101にインストールするファームウェアに関わる指定項目を設定領域802に表示される。
「ファームウェアの指定方法」のラジオボタンは、ファームウェア(基本セット)のバージョンを指定した上で、追加セットを選択する方法(804(a))と、画像形成装置101で指示書実行プログラム700を実行する時点での最新バージョンのファームウェアを適用する方法(804(b))の、いずれかの方法を指定するためのラジオボタンである。
指示書作成者が「基本セットを指定する」を選択すると、指示書作成プログラム500は、画像形成装置101にインストール可能なファームウェアの基本セット情報をソフトウェア管理サーバー104から取得し、基本セット情報領域805(a)に一覧表示する。指示書作成者が一覧された基本セットの中から特定のバージョンの基本セットを1つ指定すると、指示書作成プログラム500は、その基本セットに関連づけられている追加セットに関する情報をソフトウェア管理サーバー104から取得し、追加セット情報領域に一覧表示する(806(b))。
図8(a)の場合は、ver.200の基本セットにギリシャ語、ハンガリー語、ブルガリア語、フィンランド語、スウェーデン語の追加セットが関連付いて、ソフトウェア管理サーバー104で管理されていたことがわかる。
指示書作成者は、図8(a)で一覧表示された追加セットの中から、所望の追加セットを選択できる。所望の追加セットから特定の追加セットを選択しないことも可能である。その場合、画像形成装置101に追加セットは設定されない。
指示書作成プログラム500は指示書を作成する際、基本セット情報領域805(a)、追加セット情報領域806(a)で指定された基本セットと追加セットを特定可能に記載する。その際、基本セットおよび追加セットの具体的な名称や識別子であってもよく、指定された内容が特定できる形態であれば何でも良い。
指示書作成者が、「ファームウェアの指定方法」で「最新」を選択した場合、指示書作成プログラム500は、追加セットの組み合わせ情報を表示するダイアログ900を表示する。本実施例では、ダイアログ900が指示書作成画面800(b)に対して重畳して表示されるものとして説明するが、ダイアログ900の表示形態については特に問わない。
具体的に指示書作成プログラム500はソフトウェア管理サーバー104から、画像形成装置101にインストール可能なファームウェアの情報を取得し、各基本セットに関連付けられている追加セットの情報を、追加セットの組み合わせパターンとして、ダイアログ900の組み合わせ一覧901に一覧表示する。追加セットに関する情報の表示方法の詳細については後述するが、ソフトウェア管理サーバー104で管理されている各基本セットに関連付いた追加セットの組み合わせが互いに重複しないように組み合わせ一覧901に表示される。
例えば、基本セットAに対して追加セットa、b、c、基本セットBに対して追加セットa、b、基本セットCに対して追加セットd、eがソフトウェア管理サーバー104で関連付いて管理されている場合、組み合わせ一覧901には追加セットaとbとcの組み合わせ、および追加セットaとb、およびd、eの組み合わせが表示される。ユーザーは表示された一つまたは複数の組み合わせの中から一組選択し、その一組の中から画像形成装置101に設定したい表示言語を選択する。つまり、追加セットaとbとcを選択した場合には、表示言語a、b、cの中から所望の表示言語を選択する事になる。しかし、組み合わせ一覧901に表示された組み合わせのうち、異なる組み合わせをまたいだ表示言語の選択はできず、例えば、表示言語aと表示言語dを同時に選択したり、表示言語bと表示言語eを同時に選択することはできない。
指示書作成者が組み合わせ一覧901の中から1つの組み合わせを選択すると、指示書作成プログラム500は、該当の追加セットを選択可能な形式で、表示領域902に表示する。表示領域902には、組み合わせ一覧901でユーザーが選択した組み合わせを構成する追加セットが一覧表示される。表示領域902のチェックボックスを用いることで、任意の組み合わせで追加セットが選択可能である。
表示領域902において所望の追加セットを選択し、OKボタン903が押下されると、指示書作成プログラム500は、ファームウェアの指定画面(図8(b))を再度表示する。このとき、基本セット情報領域805(b)は空欄であり、追加セット情報領域806(b)にはダイアログ900で選択された追加セットの情報のみを表示する。
指示書作成プログラム500は、こうして選択された追加セットを特定可能に指示書に記述する。ダイアログ900において選択された追加セットの組み合わせが新規の組み合わせである場合、次回以降の組み合わせ一覧901にその新規の組み合わせを追加して表示されるようにしてもよい。
ここで、基本セットのバージョンが具体的に指定された場合とは異なる点としては、基本セットのバージョンを特定するような情報を一切指示書には記載せず、追加セットの情報(表示言語の組みあわせ)のみが指示書に記述される点である。
表1に、ソフトウェア管理サーバー104に登録されているファームウェアの具体的な構成の一例を示す。表1は、第一識別子で特定される基本セットと、第一識別子で特定される追加セットとの組み合わせを示している。
基本セットまたは追加セットの第一識別子(表1)は、ソフトウェア管理サーバー104に登録されている基本セットまたは追加セットを一意に識別する識別情報である。一方の基本セットまたは追加セットの第二識別子(表1)は追加セットの名称であって、基本セットまたは追加セットを一意に特定することはできない。具体的に第一識別子は、ソフトウェア管理サーバー104に基本セットまたは追加セットを登録する際に、ソフトウェア管理サーバー104が自動的に付与するID等である。一方、第二識別子は、基本セットまたは追加セットをソフトウェア管理サーバー104に登録する際に登録者が付与する名称である。
804(a)で「基本セットを指定する」が選択された場合、指示書作成プログラム500は、基本セットの第一識別子および第二識別子と、それに関連づいている追加セットの内、指示書作成者が選択した追加セットの第一識別子および第二識別子を指示書に記述する。
804(b)で「最新」が選択された場合、指示書作成プログラム500は、基本セットは特定されないため基本セットの情報を指示書に一切記述せず、指示書作成者が指定した追加セットの第二識別子のみを指示書に記述する。例えば、指示書作成者がギリシャ語を指定した場合、指示書には「ギリシャ語」だけを記述する。指示書実行プログラム700が指示書を実行した際に、ギリシャ語が適用可能なVer.100、Ver.200、Ver.400の基本セットの中で最新のバージョンであるVer.400が適用されることになる。
Figure 2020120227
900の設定項目904は、表示領域902で選択した追加セットに加えて、画像形成装置101で指示書を実行する際に、更に追加セットを追加するかどうかを指定するための項目である。具体的には、900において追加セットを指定する段階ではまだソフトウェア管理サーバー104には存在しない新規の追加セット(表示言語)であって、画像形成装置101で指示書を実行するタイミングではソフトウェア管理サーバー104に存在する新規の表示言語をユーザーが認識している場合、設定項目904を用いることができる。設定項目904にチェックを入れることによって、画像形成装置191において指示書を実行した際、新規の追加セットが一覧表示される(後述の画面1500)。
尚、指示書作成画面800(a)(b)やダイアログ900については、一例であり、操作性やデザインなどを限定するものではない。
図10は、情報処理装置102の指示書作成プログラム500が、ダイアログ900を表示する際の処理の流れを説明したフローチャートである。本フローは、「ファームウェアの指定方法」で「最新」が選択されたことを機に実行されるものとする。
ステップ1001では、指示書作成プログラム500の処理実行部502が、ターゲットとする画像形成装置101に適用可能なファームウェアの情報をソフトウェア管理サーバー104から取得する。取得する際、予めユーザーによって指定された画像形成装置101を特定する識別情報がソフトウェア管理サーバー104に送信され、ソフトウェア管理サーバー104が情報処理装置102に送信すべき基本セットおよび追加セットの情報を特定する。情報処理装置102に対して送信される情報の一例は表1に示される。
ステップ1002では、処理実行部502が、ステップ1001で取得したファームウェア情報の中から、1つの基本セットに関連づけられている追加セットの情報を抽出し、RAM303に一時的に記憶する。
ステップ1003では、処理実行部502が、HDD304に記憶されている追加セットの組み合わせ情報の中に、ステップ1002で抽出した追加セット情報の組み合わせが既に存在するかどうか確認する。本フローを初めて実行した際には、ステップ1003における比較対象はHDD304には存在しないが、2回目以降に本フローを実行した際には、追加セットの組み合わせ情報をS1001での追加セットの組み合わせ情報を比較する事になる。
S1001で取得した情報が、既存の組み合わせ情報とは異なる情報である場合、ステップ1004において、処理実行部502は、RAM303の追加セット情報と含まれる追加セット数を、新たな組み合わせ情報としてHDD304に保存し、RAM303の情報を消去する。既存の組み合わせ情報だったとき、HDD304への保存はせずにRAM303の情報を消去する。
ステップ1005では、処理実行部502が、ステップ1001で取得した全ての追加セットの情報に対して、ステップ1002からステップ1004の処理を実行したかどうか判断する。未確認のファームウェアが残っているとき、処理実行部502は、ステップ1002以降の処理を繰り返す。全てのファームウェア情報に対してステップ1003〜1004の処理の実行が完了した場合には、処理実行部502は処理を終了する。
図10の処理によって、組み合わせ一覧901に表示される追加セットの組み合わせを重複させることなく一覧表示させることができる。例えば、ソフトウェア管理サーバー104に、表1のファームウェアが登録されていたとすれば、HDD304に保存されている組み合わせ情報は、表2のようになる。表1によればVer.100とVer.400のファームウェアの追加セットの情報は重複し、Ver.200とVer.300の追加セットの組み合わせは重複しないため、組み合わせ情報は表2のように3種類となる。
Figure 2020120227
表2に示されたような組み合わせ情報を、指示書作成プログラム500は、ダイアログ900の組み合わせ一覧901に表示する。このとき、組み合わせとして含まれる追加セット数の多い順に表示するものとするが、組み合わせ情報の表示順序については特に問わない。
図12に、指示書作成プログラム500がバージョン確認ダイアログ1100(図11)を表示する際の処理の流れを示す。本処理は、指示書作成画面800において、追加セット情報を取得済みの状態で、メニュー808のヘルプボタンが押下されたタイミングで実行される。指示書作成画面800上の設定内容に応じて、バージョン確認ダイアログ1100を表示した時点での最新のファームウェアバージョンと確認日時を表示する。
ステップ1201では、指示書作成プログラム500の処理実行部502が、ターゲットとする画像形成装置101に適用可能なファームウェアの情報をソフトウェア管理サーバー104から取得する。取得した情報の中には、表1で示したような、基本セットおよび追加セットの全ての情報が含まれている。
ステップ1202では、処理実行部502が取得したファームウェア情報の中から、1つの基本セットに関連づけられている追加セットの第二識別子と、指示書作成画面800上で指定されている追加セットの第二識別子を比較する。指示書作成画面800上で指定されている追加セットの全てを含むとき、処理実行部502は、ステップ1203において、確認対象の基本セット情報(第一識別および第二識別子)をRAM303に一時的に記憶する。
追加セットの全てを含まないとき、処理実行部502は、ステップ1203を実行することなくステップ1204を実行する。
ステップ1204では、ステップ1201で取得した全てのファームウェアに対して、追加セットの情報を確認したかどうか判断する。未確認のファームウェアが残っているとき、処理実行部502はステップ1202〜1204の処理を繰り返す。全てのファームウェア情報に対して確認済のとき、処理実行部502はステップ1205において、RAM303に記憶された情報を元に、最新バージョンのファームウェアを決定する。例えば、表1に示したようなファームウェアがソフトウェア管理サーバー104に登録されており、指示書作成画面800では、ブルガリア語が指定されているとする。このとき、RAM303には、Ver.200およびVer.300の基本セット情報が記憶されている。処理実行部502はVer.200とVer.300を比較し最新を決定する。最新の判断方法については、ソフトウェア管理サーバー104における管理方法に依存するが、例えば、バージョンを示す数値の大きい方を新しいものとする方法や、ファームウェアをソフトウェア管理サーバー104に登録した登録日時が遅い方を新しいものとする方法などが考えられる。一方、追加セットが指定されていない場合は、追加セットに関係なく最新のファームウェアのバージョンが表示される。
ステップ1206では、指示書作成プログラム500の実行環境であるパソコンの現在の日時を取得し、最新バージョンおよび確認日時をバージョン確認ダイアログ1100に表示する。
図13は指示書作成画面800(b)とダイアログ900の設定内容に応じて、指示書作成プログラム500の指示書生成部503が作成する指示書の記述例である。
1301は指示書の基本的な情報であって、作成日時や名称が記述されている。
1302は、ファームウェアの指定方法(804(b))の設定内容に対応した記述であり、ファームウェアの指定方法で「最新」が指定されている状態を示している。一方、ファームウェアの指定方法として「基本セットを指定する」が選択されている場合には、「<selectType>selected</selectType>」が1302に記載される。
1303は基本セットの情報が記述される箇所であるが、ファームウェアの指定方法が「最新」(804(b))であるため、何も記述されていない。804(a)で「基本セットを指定する」が指定された場合には、指定された基本セットを特定する識別子や名称が記載される。
1304は、設定項目904に対応した記述であり、設定処理時(画像形成装置101で指示書実行プログラム700が実行されるとき)に、追加セットを更に追加することを示している。
1305は、追加セット情報領域806(b)の内容に対応した記述であり、ギリシャ語、フィンランド語、スウェーデン語が選択されている状態を示している。もし、ファームウェアの指定方法が基本セットを指定する方法(804(a))であれば、基本セット情報の記述領域1303に指定された基本セットの第一識別子、第二識別子を記述し、<addSetId>には追加セットの第一識別子が記載される。
指示書1300にはファームウェアに関する情報しか記載されていないが、実際には、アプリケーションのインストールや、画像形成装置101の設定値のインポートなど、様々なコマンドが記述される。
図14(a)(b)(c)は、指示書実行プログラム700がスクリプト(図13)を実行し、最新のファームウェアを決定する際の処理の流れを説明したフローチャートである。
本フローチャートを実行する前提として、指示書1300を指示書実行プログラム700の指示書解析部703が解析し、必要な情報が画像形成装置101のRAM202に記憶されているものとする。また、ソフトウェア管理サーバー104から取得するファームウェア情報についてもRAM202に一時的に記憶されているものとする。
ステップ1401では、コマンド実行部704がRAM202からファームウェアの指定方法を読み取る。「基本セットを指定する」方法のときは、基本セットの第一識別子と追加セットの第一識別子がRAM202に記憶されている。基本セットおよび追加セットの第一識別子を用いて、ソフトウェア管理サーバー104から指定のファームウェアをダウンロードし、インストールする。
「最新」が指定されていた場合、ステップ1402において、コマンド実行部704は追加セットを更に追加するかどうかを確認する。具体的には、904のチェックボックスにチェックが付いているのかを判定するのであって、コマンド実行部704は、指示書1300の<additionalSw>1304の値がONであれば処理Aへ、OFFであれば処理Bを実行する。
[処理A]
ファームウェアの指定方法が「最新」で、追加セットの追加はなし(指示書1300の<additionalSw>1304の値がOFF)である場合の処理Aについて、図14(b)を用いて説明する。
ステップ1403では、コマンド実行部704が通信部707を介して、ソフトウェア管理サーバー104から、画像形成装置101に適用可能なファームウェアの情報を取得する。取得した情報の中には、表1で示したような、基本セットおよび追加セットの全ての情報が含まれている。
ステップ1404では、指示書1300に記述されている追加セットの第二識別子(指示書1300の<addSetName>1305相当)と、ソフトウェア管理サーバー104から取得したファームウェア情報のうち、1つの基本セットに関連づけられている追加セットの第二識別子とを比較する。
ファームウェア情報から読み取った追加セットの情報が、指示書1300に記述されている追加セットの情報を包含するとき、ステップ1405において、コマンド実行部704は該当の基本セット情報をRAM202に記憶する。包含しないとき(あるいは指示書1300に追加セットを特定するような情報が記載されていないとき)は、指示書で指定された追加セットまたはその組み合わせに関連付く基本セットが存在しないものとして、S1406に進む。
ステップ1406では、ステップ1403で取得した全てのファームウェア情報に対して、追加セットの情報を確認したかどうか判断する。未確認のファームウェア情報が残っているとき、コマンド実行部704は、ステップ1404以降の処理を繰り返す。全てのファームウェア情報に対して確認済のとき、コマンド実行部704は、ステップ1407において、ステップ1405でRAM202に記憶した基本セットの情報を元に、最新バージョンのファームウェアを決定する。
例えば、表1のようなファームウェアがソフトウェア管理サーバー104に登録されており、指示書1300の<addSetName>1305に、ギリシャ語のみが指定されているとする。ステップ1404〜1406の処理を繰り返すことでギリシャ語に関連付く基本セットの情報として、RAM202にはVer.100、Ver.200およびVer.400が記憶される。S1407でコマンド実行部704は、Ver.100とVer.200とVer.400を比較し、最新バージョンを決定する。
また、ステップ1404において「いいえ」と判定された場合のファームウェアバージョンの決定方法は、ソフトウェア管理サーバー104から取得した情報(表1)の中から最新バージョンのファームウェアを設定対象として決定する。今回であれば、Ver.400のファームウェアが設定対象となる。その際、追加セットの情報については考慮されない。
最新の決定方法については、ソフトウェア管理サーバー104における管理方法に依存するが、例えば、バージョンを示す数値が最も大きいものを最新のバージョンとする方法や、ファームウェアをソフトウェア管理サーバー104に登録した登録日時が最も遅いものを最新のバージョンとする方法などが考えられる。
[処理B]
ファームウェアの指定方法が「最新」で、追加セットを追加する(指示書1300の<additionalSw>1304の値がON)場合の処理Bについて、図14(c)を用いて説明する。尚、上記で説明済みの処理内容については同じ符番を振って説明を省略する。
ソフトウェア管理サーバー104から取得したファームウェア情報から読み取った追加セットの情報が、指示書1300に記述されている追加セットの情報を包含しないとき、ステップ1408において、コマンド実行部704は該当のファームウェア情報をRAM202から消去する。包含するとき、コマンド実行部704はステップ1406にすすむ。
ステップ1408においてファームウェア情報を削除する理由としては、後述の画面1500(図15)に表示するファームウェアの情報だけをRAM202に残すためである。指示書で指定されている追加セットを含まないファームウェアは、インストールの候補から外れるため画面1500には表示されない。
ステップ1409では、RAM202に残ったファームウェア情報を、画像形成装置101のUI制御部701を介して操作部208に表示する。その際に表示される画面の一例を図15に示す。
ステップ1410では、コマンド実行部704が、操作者の入力に応じて、ファームウェアの基本セットおよび追加セットの第一識別子を確定する。こうして確定された基本セットおよび追加セットの第一識別子を用いて、コマンド実行部704は、ソフトウェア管理サーバー104から該当の基本セットおよび追加セットをダウンロードし、インストールする。また、確定したファームウェアの情報は、コマンド実行部704がRAM202に記憶する。
図15を用いて、処理Bのステップ1409において画像形成装置101で表示される画面1500について説明する。
基本セット表示領域1501には、RAM202から消去されなかったファームウェアの基本セット情報を、切り替え可能な形式で表示する。
追加セット表示領域1502には、基本セット表示領域1501で選択された基本セットに関連づけられている追加セットの情報をコマンド実行部704がRAM202から読み出し、選択可能な形式で一覧表示する。このとき、指示書1300に記述されている追加セットについては、選択状態である表示言語を非選択状態に変更したり、あるいは選択状態でなかった表示言語を追加セットとして新たに追加することも可能である。ユーザーは画面1500を用いることで、画像形成装置101において更に新たに必要となった追加セットを適宜追加して設定処理を行うことができる。
例えば、表1のようなファームウェアが、ソフトウェア管理サーバー104に登録されているときに、指示書1300を作成したとする。そのあと、画像形成装置101において指示書1300を実行する前に、ソフトウェア管理サーバー104に新規ファームウェア構成(表3)で示すようなファームウェアが新規登録されたとする。
Figure 2020120227
指示書1300で指定されている追加セットは、ギリシャ語とフィンランド語、スウェーデン語の3言語であるから、画面1500に候補として表示されるファームウェアはそれらの3言語を含むファームウェアであるVer.200とVer.500の2つとなる。そして、これまでソフトウェア管理サーバー104に登録実績のないエストニア語が追加セット表示領域1502に新たに追加となる。
このように、“最新”かつ“設定時に追加する”を指定することで、新しいファームウェアの登録を待たずに指示書を作成でき、画像形成装置101の画面において新たなファームウェアを設定対象として選択できる。その結果、新規のファームウェアが登録される度に指示書を更新する必要もなくなる。
図16は、画像形成装置101において設定処理が完了した後に、画像形成装置101の操作部208に表示される設定終了画面1600の一例である。設定終了画面1600は、設定処理が終了したタイミングで画像形成装置101の操作部208に自動的に表示されるものとする。
設定終了画面1600は、主に、結果を表示する領域1601と、ファームウェアの基本セットの情報を表示する領域1602と追加セットの情報を表示する領域1603を含む。
本実施例では、ファームウェアの指定方法が「最新」のときのみ、設定終了画面1600に基本セットおよび追加セットの情報が表示されるものとする。基本セットを指定、つまりファームウェアのバージョンが指定されているときは、画像形成装置101に適用すべきファームウェアが既に特定できている状態であるため、特に設定終了画面で表示する必要はない。しかし、ファームウェアの指定方法が「基本セットを指定する」である場合であっても、基本セットおよび追加セットの情報について表示するようにしてもよい。
一方、ファームウェアの指定方法で「最新」が指定されているときは、設定処理が成功した際に実際にどのバージョンのファームウェアが適用されたのか確認する必要があるため、設定終了画面1600で基本セットおよび追加セットの情報を表示する。設定処理が失敗した場合、特にファームウェアのインストールコマンドで失敗した場合は、どのバージョンのファームウェアを適用しようとして失敗したのかをユーザーが知る必要があるため、設定終了画面1600に基本セットおよび追加セットの情報を表示する。
図17は、指示書実行プログラム700が設定終了画面1600を表示する際の処理の流れを説明したフローチャートである。
ステップ1701では、処理実行部702は、画像形成装置101の設定処理が終了したかどうか判断する。設定終了とは、指示書に記述されている全てのコマンドがコマンド実行部704によって実行されるか、もしくは、いずれかのコマンドを実行した際にエラーを検知し、指示書の実行を中止したとき、もしくは、操作者による中止要求をUI制御部701が受け付け、それを受けて処理実行部702が指示書の実行を中止したときに該当する。そのため、ここでの設定終了とは、画像形成装置101における設定処理が成功した場合以外の意味も含む。
ステップ1701で確認されると、ステップ1702において処理実行部702は、実行した指示書の「ファームウェアの指定方法」が“最新”であったかどうかを確認する。設定処理が終了していないとき、処理実行部702は、前述した設定終了の状態になるのを待つ。
ステップ1702では、処理実行部702は、RAM202に記憶されている指示書の情報を読み取り、ファームウェアの指定方法が“最新”か否かをチェックする。“最新”でないとき、処理実行部702は、操作部208にファームウェアの情報を表示することなく、処理を終了する。ただし、ファームウェアの指定方法において「基本セットを指定する」が選択された場合であっても、基本セット情報領域805(a)においてユーザーが選択したファームウェアに関する情報を表示するようにしてもよい。
ファームウェアの指定方法が「最新」のとき、処理実行部702は、ステップ1703において、最新バージョンのファームウェアが確定しているかどうかを確認する。具体的に、指示書実行の中で、コマンド実行部704が既にファームウェアの更新コマンドを実行しており、処理Aにおけるステップ1407もしくは処理Bにおけるステップ1410が実行済で、確定したファームウェアの情報がRAM202に記憶されているかどうかによって、処理実行部702が判断する。ファームウェアが確定していなければ、処理実行部702は、ステップ1705において操作部208に処理結果(中断、または失敗)を表示し処理を終了する。その際に表示される画面(不図示)には、ステップ1703でファームウェアのバージョンが確定していないため、バージョンに関する情報は一切記載されない。
ステップ1703においてファームウェアが確定していれば、処理実行部702は、UI制御部701を通して、操作部208にファームウェアの情報を表示し、処理を終了する。
ファームウェアの情報は、ファームウェア更新コマンドが成功したか失敗したかに依存することなく、ファームウェアのバージョンが確定していればそのバージョンが表示される。
“最新”が指定された指示書を実行するとき、操作者は、設定処理を開始する時点ではファームウェアのバージョンなどの情報を知ることはできない。従って、画像形成装置101に適用する具体的なファームウェアが特定された後、その情報を表示することで、具体的にどのバージョンのファームウェアが適用されたのか、もしくは、どのバージョンのファームウェアを適用しようとして失敗したのかを操作者へ伝えることが必要である。ファームウェアの情報を確認することで、操作者は、(特にコマンドが失敗した際)その後の対処を検討することが可能となる。
図17の処理により、ファームウェアのバージョンが確定する前に設定処理が中断あるいは失敗した場合には、バージョンに関する情報を含まない設定終了画面(不図示)を表示する。一方、ファームウェアのバージョンが確定した後に設定処理が中断、あるいは失敗、あるいは完了した場合には、バージョンに関する情報を含む設定終了画面1600を表示する。
≪設定処理の指示書≫
上述した通り、指示書1300にはファームウェアに関する情報しか記載されていないが、実際には、アプリケーションのインストールや、画像形成装置101の設定値のインポートなどの様々なコマンドが記述される。ファームウェアに関する情報以外を記載した指示書1800の一例を図18に示す。上記で説明済みの部分については同じ符番を図中に記載し、説明を省略する。
指示書1800に示された通り、ファームウェアの情報が記載されているコマンド(1302〜1305)以外にも、オプション機能の有効化処理を実行するコマンド1802、拡張プログラムインストール処理を実行するためのコマンド1803、設定データのインポート処理を実行するためのコマンド1804等が記載される。
コマンド1802は、<activateOptionCommand>タグの記載により画像形成装置101に予め組み込まれているオプション機能を有効化するための処理を定義している。コマンド1802は、<dirpath>タグ、<name>タグにより構成されている。<dirpath>タグは、オプション機能有効化に必要なライセンスファイルを含むディレクトリパスが指定される。<name>タグは、オプション機能を有効化するためのライセンスファイルが指定される。ソフトウェア管理サーバー104におけるライセンスが用いられることによって、オプション機能が有効化される。尚、ライセンスの有効化のためにライセンスファイルを必要とすることを記載したが、これに限らず、例えば文字列で定義されるようなライセンスキーを指定しても良い。
コマンド1803は、<installApplicationCommand>タグの記載により処理を定義している。コマンド1803は、<dirpath>タグ、及び2つの<name>タグを有する。<dirpath>タグは、ソフトウェア管理サーバー104のインストールする拡張プログラムの格納先ディレクトリパスが指定される。<name>タグは、インストール対象のアプリのファイル名、及びライセンスファイルが指定される。ソフトウェア管理サーバー104におけるアプリファイル、及びライセンスが用いられることによって、アプリのインストール処理が実行される。尚、本処理によって、アプリをインストール処理だけでなく、アプリを開始状態、つまり使用可能な状態にする処理の実施も想定しているが、必要に応じて処理部を分割しても良い。
コマンド1804は、<importDeviceConfigCommand>タグの記載により処理を定義している。コマンド1804は、<dirpath>タグ、<name>タグを有する。<dirpath>タグは、ソフトウェア管理サーバー104内のインポート対象の設定データを含むディレクトリパスを指定する。<name>タグは、インポート対象の設定データのファイル名が指定される。ソフトウェア管理サーバー104における設定データが用いられることで、設定データのインポート処理が実行される。
各コマンド中に記載されたOrderの値に応じて処理の順番が決定される。なお、本実施例ではXMLにより指示書1800を表現しているが、XMLに限定されず、シェルスクリプトなどで書かれていても良い。
≪画像形成装置101の設定処理≫
設定処理が実行される際の処理について、図19を用いて説明する。図19は、画像形成装置101の指示書実行プログラム700によって実行されるものとする。また、図19の処理が実行されるきっかけは、画像形成装置101が起動した段階や、画像形成装置101の操作部208を介して指示書の取得が指示された段階等が考えられる。
図19の処理の前提として、情報処理装置102で作成された指示書1800は予め指示書管理サーバー103に保存されているものとする。
保存された指示書1800は、指示書実行プログラム700の通信部707によって取得される(ステップ1901)。取得された指示書は指示書実行プログラム700の指示書解析部703によって解析される(ステップ1902)。
指示書1800の解析結果に従い、指示書実行プログラム700の処理実行部702が処理を実行する(ステップ1903)。処理の順番は上述した通り、各コマンド中に記載されたOrderの値によって実行順序決定部705が決定する。上記の図14(a)(b)(c)のフローは、ステップ1902の解析処理後のステップ1903の処理の一部に相当する。
設定処理の結果は、実行結果生成部706によって作成され、通信部707を介して指示書管理サーバー103に送信される(ステップ1904)。以上が画像形成装置101で実行される設定処理である。
このように、通常の指示書であれば、指示書に記載された指示に従って設定処理が実行される。しかし本願の場合は指示書には、画像形成装置101に設定すべきファームウェアに関する具体的な情報については記載されておらず、ファームウェアを特定する情報のみが記載されている。その情報を用いることで、画像形成装置101において設定処理が実行されるタイミングで最新バージョンのファームウェアが特定可能となる。
以上の実施例により、画像形成装置101に設定すべき最新のバージョンのファームウェアが指示書を作成する段階で確定していなくても、画像形成装置101で設定処理を実行する段階で最新バージョンのファームウェアを設定することが可能となる。その結果、最新バージョンのファームウェアがリリースされる度に指示書を更新する必要がなく、ユーザーを煩わせることがない。
[その他の実施例]
上記の実施例では、ページ切り替えタブ801の「ソフトウェアの指定」タブが選択されると、画像形成装置101に設定するオプション機能を選択するための画面が表示される形態を想定するがそれには限定されない。上述した通り、追加セットとして想定される機能は画像形成装置101のオプション機能であってもよく、「ソフトウェアの指定」タブで実現可能なオプション機能の選択を、追加セットとしてユーザーに選択させる形態も可能である。
上記の実施例では、一つのファームウェアに対して複数の追加セットが関連付く構成を示したが、ファームウェアに対して一つも追加セットが関連付いていない形態も可能である。その場合、追加セット情報領域806(a)には追加セットは表示されない。ファームウェアに対して一つ以上の追加セットが関連付いている場合に、追加セット情報領域806(a)に初めて追加セットが表示される。
本発明の目的は以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 画像形成装置
102 情報処理装置
103 指示書管理サーバー
104 ソフトウェア管理サーバー
500 指示書作成プログラム
700 指示書実行プログラム
1300 指示書
1302 ファームウェアの指定方法記述部
1304 追加セット追加の有無記述部
1305 追加セット情報記述部

Claims (8)

  1. 画像形成装置と、
    前記画像形成装置の機能を設定するための設定処理の手順が記載された指示書を作成する情報処理装置と、
    前記機能を実現するためのソフトウェアであるファームウェアを管理するサーバーと、を含む設定システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記ファームウェアのバージョンを指定することなく、前記設定処理を実行する際に最新のバージョンであるファームウェアが前記画像形成装置に設定されるよう指定する指定手段と、
    前記指定手段によって指定された内容に基づいて前記指示書を作成する作成手段と、
    前記画像形成装置は、
    前記作成手段によって作成された前記指示書に基づいて、前記画像形成装置に設定すべきファームウェアを特定し、特定された前記ファームウェアを前記サーバーから取得する取得手段と、
    を有する設定システム。
  2. 前記情報処理装置は、
    前記指定手段によって、前記ファームウェアのバージョンを指定することなく、前記設定処理を実行する際に最新のバージョンであるファームウェアが前記画像形成装置に設定されるよう指定された場合、
    前記画像形成装置に前記ファームウェアが設定されたことによって表示可能となる第一の表示言語を選択させるための画面を表示する第一の表示手段をさらに有し、
    前記作成手段は、
    前記第一の表示手段によって表示された前記画面において選択された前記第一の表示言語に基づいて前記指示書を作成し、
    前記取得手段は、
    前記作成手段によって作成された前記指示書において指定された前記第一の表示言語を表示可能とする前記ファームウェアのうち、最新のバージョンのファームウェアを前記サーバーから取得することを特徴とする請求項1に記載の設定システム。
  3. 前記サーバーは、
    前記画像形成装置で動作可能な前記ファームウェア、および前記ファームウェアを設定されたことによって表示可能となる一つ以上の表示言語とを管理し、
    前記第一の表示手段によって表示された前記画面は、
    前記ファームウェアを設定されたことによって表示可能となる表示言語の組み合わせを表示し、
    一組の前記組み合わせの中から一つまたは複数の表示言語を選択させ、
    異なる前記組み合わせをまたく表示言語を同時に選択することができないことを特徴とする請求項2に記載の設定システム。
  4. 前記画像形成装置は、
    前記第一の表示手段によって表示された前記画面において表示されない第二の表示言語であって、前記指示書の作成後に、前記サーバーにおいて前記第二の表示言語が新たに管理された場合、
    前記指示書を前記画像形成装置が実行する際には前記サーバーで管理されている前記第二の表示言語を、前記画像形成装置に設定するための画面を表示することを特徴とする請求項2または3に記載のシステム。
  5. 前記画像形成装置は、
    前記設定処理が終了した際に前記設定処理の結果を表示する第二の表示手段と、
    前記設定処理が終了した際に、前記画像形成装置に設定すべき前記ファームウェアのバージョンが確定しているかどうかを判定する判定手段と、をさらに有し、
    前記判定手段によって前記ファームウェアのバージョンが確定していると判定された場合、前記第二の表示手段は、前記設定処理の成功の有無と、
    確定している前記ファームウェアのバージョンと、を少なくとも表示する事を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の設定システム。
  6. 前記指定手段は、
    特定のバージョンのファームウェアを前記画像形成装置に設定するように指定することができ、
    前記指定手段によって、特定のバージョンのファームウェアを設定することが指定された場合、
    前記作成手段は、前記特定のバージョンのファームウェアを指定した前記指示書を作成し、
    前記取得手段は、前記作成手段によって作成された前記指示書において指定された前記ファームウェアを前記サーバーから取得することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の設定システム。
  7. 画像形成装置と、
    前記画像形成装置の機能を設定するための設定処理の手順が記載された指示書を作成する情報処理装置と、
    前記機能を実現するためのソフトウェアであるファームウェアを管理するサーバーと、を含む設定システムの制御方法であって、
    前記情報処理装置は、
    前記ファームウェアのバージョンを指定することなく、前記設定処理を実行する際に最新のバージョンであるファームウェアが前記画像形成装置に設定されるよう指定する指定ステップと、
    前記指定ステップによって指定された内容に基づいて前記指示書を作成する作成ステップと、
    前記画像形成装置は、
    前記作成ステップによって作成された前記指示書に基づいて、前記画像形成装置に設定すべきファームウェアを特定し、特定された前記ファームウェアを前記サーバーから取得する取得ステップと、
    を有する設定システムの制御方法。
  8. 画像形成装置の機能を設定するための設定処理の手順が記載された指示書を作成する情報処理装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記情報処理装置は、
    ファームウェアのバージョンを指定することなく、前記設定処理を実行する際に最新のバージョンであるファームウェアが前記画像形成装置に設定されるように指定する指定手段と、
    前記指定手段によって指定された内容に基づいて前記指示書を作成する作成手段と、を有することを特徴とする情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2019008714A 2019-01-22 2019-01-22 画像形成装置および制御方法 Active JP7286325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008714A JP7286325B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 画像形成装置および制御方法
US16/744,054 US11409481B2 (en) 2019-01-22 2020-01-15 Setting system, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008714A JP7286325B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 画像形成装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120227A true JP2020120227A (ja) 2020-08-06
JP7286325B2 JP7286325B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=71608965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008714A Active JP7286325B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 画像形成装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11409481B2 (ja)
JP (1) JP7286325B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022167154A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 キヤノン株式会社 端末装置、装置及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049923A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 キヤノン株式会社 デバイス設置システム、管理装置、管理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070192155A1 (en) * 2000-10-24 2007-08-16 Gauger Derek K Network based, interactive project management apparatus and method
JP4408033B2 (ja) * 2002-09-24 2010-02-03 株式会社リコー 遠隔管理システム
KR101606816B1 (ko) * 2009-10-19 2016-03-28 삼성전자 주식회사 디스플레이장치, 시스템 및 그 어플리케이션 프로그램의 제어방법
JP5860436B2 (ja) * 2013-06-14 2016-02-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ソフトウェア更新プログラムおよびソフトウェア更新装置
US9389991B1 (en) * 2013-09-16 2016-07-12 Vce Company, Llc Methods, systems, and computer readable mediums for generating instruction data to update components in a converged infrastructure system
JP2015095859A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP2015205499A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US10140421B1 (en) * 2017-05-25 2018-11-27 Enlitic, Inc. Medical scan annotator system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049923A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 キヤノン株式会社 デバイス設置システム、管理装置、管理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7286325B2 (ja) 2023-06-05
US11409481B2 (en) 2022-08-09
US20200233616A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11487483B2 (en) Information apparatus, controlling method for information apparatus, and storage medium to install and activate software based on obtained information
US10015326B2 (en) Image forming apparatus, automatic installation method for efficiently installing an image forming apparatus, and storage medium
US9417862B2 (en) Information processing apparatus, function extension method for information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6787115B2 (ja) 画像形成装置、機能追加方法、プログラム、
US9531893B2 (en) Screen image providing apparatus, screen image providing method, and computer readable medium
US20150264198A1 (en) Automatic installation system and method, information processing apparatus, and image forming apparatus
JP7098427B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US10122882B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program storage medium, relating to displaying setting screens associated with extension software
CN110456992B (zh) 记录介质、控制方法和信息处理装置
US9606761B2 (en) Information processing apparatus for controlling an output process and method for the same
US9794437B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP7286325B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2016148947A (ja) 情報処理装置、管理装置、情報処理装置の制御方法、管理装置の制御方法、及びプログラム
US11842101B2 (en) Non-transitory storage medium storing program for installing a driver, and related information processing method and information processing apparatus
JP2015154489A (ja) 複合機からのワークフロートリガー
JP2006215805A (ja) 印刷情報処理装置、印刷情報処理プログラム及び記録媒体
JP5766065B2 (ja) 管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム
US9690521B2 (en) Print control device and recording medium
JP2015177254A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2016018508A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2018116361A (ja) 情報処理装置、管理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム、情報処理システム
JP2016081164A (ja) 情報処理装置、管理装置、情報処理装置の制御方法、管理装置の制御方法及びプログラム
JP2016148949A (ja) 管理装置、情報処理装置、管理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018190284A (ja) 情報処理装置およびその制御方法とプログラム
JP2021086294A (ja) 画像形成装置のセットアップ支援システム、セットアップ支援方法、及びセットアップ支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7286325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151