JP2020118905A - ユニットの着脱構造、画像形成システム - Google Patents

ユニットの着脱構造、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020118905A
JP2020118905A JP2019011558A JP2019011558A JP2020118905A JP 2020118905 A JP2020118905 A JP 2020118905A JP 2019011558 A JP2019011558 A JP 2019011558A JP 2019011558 A JP2019011558 A JP 2019011558A JP 2020118905 A JP2020118905 A JP 2020118905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
main body
apparatus main
plate
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019011558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230531B2 (ja
Inventor
大祐 桑原
Daisuke Kuwabara
大祐 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019011558A priority Critical patent/JP7230531B2/ja
Priority to US16/534,517 priority patent/US11383539B2/en
Publication of JP2020118905A publication Critical patent/JP2020118905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230531B2 publication Critical patent/JP7230531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/55Built-up surface, e.g. arrangement for attaching the surface to the forwarding or guiding element
    • B65H2404/551Non permanent attachment, i.e. allowing interchange ability of the surface
    • B65H2404/5511Non permanent attachment, i.e. allowing interchange ability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/56Flexible surface
    • B65H2404/561Bristles, brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】ユニットの移動部が装置本体の変位部を直接変位させる場合と比して、ユニットを装置本体に装着するときに、検出部が損傷するのを抑制することができるユニットの着脱構造、及び画像形成システムを得る。【解決手段】ユニットを装置本体に装着させると、ユニットに設けられた移動部が連結部を移動させて変位部を他方側から一方側へ変位させる。また、検出部は、変位部が他方側から一方側へ変位すると、ユニットの装着を検出する。ここで、連結部は、ユニットの着脱方向と交差する交差方向で検出部に対して離間している。【選択図】図1

Description

本発明は、ユニットの着脱構造、及び画像形成システムに関する。
特許文献1に記載のユニットの接地構造では、2つのユニット間に介装されたアースバネの飛び出しを防ぎつつユニットを取り外すことができるようになっている。
特開2014−194506号公報
従来、装置本体に着脱可能なユニットが設けられている構成では、離脱されたユニットを装置本体に装着することで変位する変位部と、変位部が変位することでユニットの装置本体に対する装着を検出する検出部とが、装置本体に備えられている。さらに、ユニットを装置本体に装着させるときに、変位部と直接接触して変位部を変位させる移動部が、ユニットに備えられている。
このため、ユニットを装置本体に装着させようとして、ユニットを装置本体に近接させたときに、ユニットの位置が狙いの位置に対してずれていると、ユニットの移動部が、検出部と接触してしまい、検出部に損傷が生じることがある。
本発明の課題は、ユニットの移動部が装置本体の変位部を直接変位させる場合と比して、ユニットを装置本体に装着するときに、検出部が損傷するのを抑制することである。
本発明の第1態様に係るユニットの着脱構造は、装置本体に着脱可能なユニットと、前記装置本体に設けられ、一方側及び他方側へ変位する変位部と、前記変位部が前記他方側から前記一方側へ変位すると前記ユニットの装着を検出する検出部と、前記ユニットの着脱方向と交差する交差方向で前記検出部に対して離間しており、前記変位部に連結され、移動される前記変位部が変位する連結部と、前記ユニットに設けられ、前記ユニットを前記装置本体に装着させると前記連結部を移動させて前記変位部を前記他方側から前記一方側へ変位させる移動部と、前記ユニットを前記装置本体から離脱させると、前記変位部を前記一方側から前記他方側へ復帰させる復帰手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2態様に係るユニットの着脱構造は、第1態様に記載のユニットの着脱構造において、前記連結部は、復帰手段としての板バネで形成されており、前記ユニットを前記装置本体に装着させると、前記移動部と接触し、前記移動部に押されて弾性変形し、前記ユニットを前記装置本体から離脱させると、前記移動部と離間して弾性復帰することを特徴とする。
本発明の第3態様に係るユニットの着脱構造は、第2態様に記載のユニットの着脱構造において、前記連結部は、片持ち状態とされており、前記連結部の自由端側が、前記変位部に連結されていることを特徴とする。
本発明の第4態様に係るユニットの着脱構造は、第1態様〜第3態様の何れか1態様に記載のユニットの着脱構造において、前記移動部と前記連結部とが接触することで、前記連結部が前記装置本体と電気的に接続されることを特徴とする。
本発明の第5態様に係るユニットの着脱構造は、第4態様に記載のユニットの着脱構造において、前記装置本体は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置の装置本体であり、前記ユニットは、前記装置本体から前記記録媒体が排出されるユニットであって、回転しながら前記記録媒体を搬送する搬送部が設けられており、前記移動部と前記連結部とが接触することで、前記搬送部が接地されることを特徴とする。
本発明の第6態様に係る画像形成システムは、記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、請求項1〜5の何れか1項に記載のユニットの着脱構造によって、前記画像形成装置の装置本体に着脱可能とされ、前記装置本体に装着された状態で、前記装置本体から記録媒体が排出される前記ユニットと、を備えたことを特徴とする。
本発明の第1および第2態様のユニットの着脱構造によれば、ユニットの移動部が装置本体の変位部を直接変位させる場合と比して、ユニットを装置本体に装着するときに、検出部が損傷するのを抑制することができる。
本発明の第3態様のユニットの着脱構造によれば、連結部の支持端側が変位部に連結されている場合と比して、連結部を小型化することができる。
本発明の第4態様のユニットの着脱構造によれば、連結部を装置本体と電気的に接続する部材を別個に設ける場合と比して、部品点数を削減することができる。
本発明の第5態様のユニットの着脱構造によれば、搬送部を接地する部材を別個に設ける場合と比して、部品点数を削減することができる。
本発明の第6態様の画像形成システムによれば、移動部が変位部を直接変位させる場合と比して、排出ユニットが装置本体に装着されたのを精度良く検出することができる。
本発明の実施形態に係るユニットの着脱構造の装置本体に備えられた検出部及び片持ち部を示した斜視図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係るユニット着脱構造の装置本体に備えられた検出部及び片持ち部を示した拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係るユニットの着脱構造の排出ユニットに備えられた除電板等を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るユニットの着脱構造の排出ユニットを示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るユニットの着脱構造の排出ユニットを示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るユニットの着脱構造の装置本体を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成システムを示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成システムを示した構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成システムを示した構成図である。
本発明の実施形態に係るユニットの着脱構造、及び画像形成システムの一例を図1〜図9に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(=鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向の一例)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向の他の一例)を示す。
(全体構成)
本実施形態に係る画像形成システム10は、図8、図9に示されるように、画像形成装置12と、画像形成装置12の装置本体12aに着脱可能な排出ユニット60とを備えている。
図8、図9に示されるように、画像形成装置12には、上下方向(=矢印H方向)の下方側から上方側へ向けて、記録媒体としてのシート部材Pが収容される収容部14と、収容部14に収容されたシート部材Pを搬送する搬送部16と、収容部14から搬送部16によって搬送されるシート部材Pに画像形成を行う画像形成部20とが、この順で備えられている。さらに、画像形成装置12には、装置本体12aの外部からシート部材Pを供給可能な手差し部24が備えられている。
なお、装置本体12aに装着された排出ユニット60と接触する側板64等については、詳細を後述する。
〔収容部14〕
収容部14には、画像形成装置12の装置本体12aから装置幅方向(=図中左方向)に引き出し可能な収容部材26が備えられており、この収容部材26にシート部材Pが積載されている。さらに、収容部14には、収容部材26に積載されたシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路22に送り出す送出ロール30が備えられている。
〔搬送部16〕
搬送部16には、予め定められた搬送経路22に沿ってシート部材Pを搬送する複数の搬送ロール32と、シート部材Pの表裏を反転させるためにシート部材Pが通過する反転経路28に沿ってシート部材Pを搬送する搬送ロール34とが備えられている。
さらに、搬送部16には、手差し部24から供給されたシート部材Pが通過する供給路54に沿ってシート部材Pを搬送する搬送ロール46が備えられている。
搬送経路22においてシート部材Pの搬送方向の上流側の部分、及び下流側の部分は、夫々U字状とされている。つまり、シート部材Pは、U字状に搬送方向を折り返した後に、装置本体12aの外部に排出されるようになっている。
また、搬送部16には、搬送経路22においてシート部材Pの搬送方向の下流側の部分から分岐して、シート部材PをU字状に折り返すことなく、装置本体12aの外部に排出する排出路62が備えられている。
〔画像形成部20〕
画像形成部20には、黒色の画像を形成する画像形成ユニット18が備えられている。
画像形成ユニット18には、像保持体36と、像保持体36の表面を帯電させる帯電ロール38と、帯電した像保持体36に露光光を照射する露光装置42とが備えられている。さらに、画像形成部20には、露光装置42が帯電した像保持体36を露光して形成された静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置40が備えられている。
また、画像形成部20には、画像形成ユニット18によって形成されたトナー画像を、シート部材Pに画像が転写される転写位置Tでシート部材Pに転写する転写ロール44と、シート部材Pを加熱、加圧してトナー画像をシート部材Pに定着する定着装置50とが備えられている。
〔排出ユニット60〕
排出ユニット60は、装置本体12aに着脱可能とされている。そして、排出路62に沿って搬送されるシート部材Pが、排出ユニット60に排出されるようになっている。
なお、排出ユニット60、及び排出ユニット60が装置本体12aに装着されたのを検出するための検出機構66については、詳細を後述する。
(画像形成装置の作用)
画像形成装置12では、次のようにして画像が形成される。
先ず、電圧が印加された帯電ロール38は、像保持体36の表面と接触して像保持体36の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電させる。続いて、外部から入力されたデータに基づいて露光装置42は、帯電した像保持体36の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。
これにより、データに対応した静電潜像が像保持体36の表面に形成される。さらに、現像装置40は、この静電潜像を現像し、トナー画像として可視化する。
そこで、収容部材26から送出ロール30によって搬送経路22へ送り出されたシート部材Pは、転写位置Tへ搬送される。転写位置Tでは、シート部材Pが像保持体36と転写ロール44とで挟まれて搬送されることで、像保持体36の表面のトナー画像は、シート部材Pに転写される。
シート部材Pに転写されたトナー画像は、定着装置50によってシート部材Pに定着される。そして、トナー画像が定着されたシート部材Pは、搬送経路22に沿って搬送され、U字状に折り返されて、装置本体12aの上部へ排出される。
一方、定着装置50によってトナー画像が定着したシート部材Pを排出ユニット60に排出する場合には、トナー画像が定着されたシート部材Pは、搬送経路22から分岐した排出路62に沿って搬送され、U字状に折り返されることなく、排出ユニット60に排出される。
(要部構成)
次に、装置本体12aの側板64、排出ユニット60、及び排出ユニット60が装置本体12aに装着されたのを検出するための検出機構66(図1参照)について説明する。排出ユニット60は、ユニットの一例である。
〔装置本体12aの側板64〕
側板64は、図8、図9に示されるように、板面が装置幅方向を向いており、転写位置Tでトナー画像が転写されたシート部材Pが搬送される搬送方向の下流側に配置されている。
側板64は、図6に示されるように、装置本体12aから排出されるシート部材Pが通過する排出孔64aと、排出ユニット60を装置本体12aに対して位置決めするための位置決め凹部64b、64cとを備えている。さらに、側板64は、後述する伝達ギア98の一部を装置本体12a内に挿入するための挿入孔64dと、後述する検出凸部72eが挿入される検出孔64eとを備えている。
排出孔64aは、側板64において上下方向の中央側の部分に形成されている。また、排出孔64aは、装置幅方向から見て、装置奥行方向に延びる矩形状とされている。
位置決め凹部64bは、側板64において排出孔64aの上方側の部分で、装置奥行方向に離間して、一対形成されている。また、夫々の位置決め凹部64bは、装置幅方向から見て、矩形状とされている。
位置決め凹部64cは、側板64において排出孔64aの下方側の部分で、装置奥行方向に離間して、一対形成されている。また、夫々の位置決め凹部64cは、装置幅方向から見て、矩形状とされている。
挿入孔64dは、側板64において排出孔64aに対して装置奥行方向の手前側の部分に形成されている。また、挿入孔64dは、装置幅方向から見て、上下方向に延びる矩形状とされている。
検出孔64eは、上下方向において排出孔64aと位置決め凹部64bとの間で、側板64において装置奥行方向の奥側の部分に形成されている。また、検出孔64eは、装置幅方向から見て、矩形状とされている。
〔排出ユニット60〕
排出ユニット60は、ユーザが選択的に用いることができるユニットであり、図6、図7に示されるように、装置本体12aに着脱可能とされており、装置本体12aに装着された状態で、装置本体12aの側板64に接触している。なお、「排出ユニット60が装置本体12aに装着された状態」とは、ユーザがシート部材Pの排出を排出ユニット60に指定すると、装置本体12aからシート部材Pを排出ユニット60に排出可能な状態である。
排出ユニット60は、図5に示されるように、装置本体12aの側板64(図7参照)に接触するユニット本体部70と、装置本体12aから排出されたシート部材Pが載せられる排出板76とを備えている。さらに、排出ユニット60は、排出ロール78と、押付ロール82と、除電ブラシ86と、除電板88とを備えている。排出ロール78は、搬送部の一例である。
−ユニット本体部70−
ユニット本体部70は、図4、図5に示されるように、装置奥行方向に延びており、内部が空洞化されている。さらに、ユニット本体部70は、ユニット本体部70の装置奥行方向の両端部分から装置幅方向へ突出する一対の突出部70aと、一対の突出部70aに挟まれている中間部70bとを備えている。また、一対の突出部70a及び中間部70bの装置本体12a側には、ユニット本体部70を構成すると共に、装置本体12aの側板64と対向する対向板72が配置されている。
この対向板72は、図4に示されるように、装置本体12aから排出されたシート部材Pが通過する通過孔72aと、排出ユニット60を装置本体12aに対して位置決めするための一対の位置決め凸部72b、及び一対の位置決め凸部72cとを備えている。さらに、対向板72は、後述する伝達ギア98の一部を外部に露出させるための露出孔72dと、検出孔64e(図6参照)に挿入される検出凸部72eとを備えている。
検出凸部72eは、断面矩形状で、検出凸部72eの先端には、矩形状の先端面74が形成されている。さらに、先端面74の装置奥行方向の両端部には、上下方向に延びている一対の突出部74aが形成されている。
この構成において、装置本体12aから離脱された排出ユニット60を装置幅方向へ移動させることで、対向板72の一対の位置決め凸部72bは、側板64の凹部64b(図6参照)に夫々挿入される。さらに、対向板72の一対の位置決め凸部72cは、側板64の凹部64c(図6参照)に夫々挿入される。これにより、排出ユニット60が装置本体12aに対して位置決めされ、排出ユニット60が装置本体12aに装着された状態(以下「排出ユニット60の装着状態」と記載する)となる。装置幅方向は、ユニットの着脱方向の一例である。
また、この排出ユニット60の装着状態で、対向板72の通過孔72aは、側板64の排出孔64a(図6参照)と対向し、検出凸部72eは、検出孔64e(図6参照)に挿入されている。なお、ユニット本体部70には、排出ユニット60の装着状態で、排出ユニット60の装着状態を維持する図示せぬ維持機構が設けられている。
−排出板76−
排出板76は、図5に示されるように、板状とされており、ユニット本体部70における一対の突出部70aの間に配置され、水平方向に対して傾斜している。さらに、排出板76は、板厚方向から見て、矩形状とされている。
−排出ロール78、押付ロール82−
排出ロール78は、図5に示されるように、ユニット本体部70に配置されており、装置奥行方向に延びている金属製の軸部78aと、軸部78aが貫通し、装置奥行方向に離間して配置されている複数の樹脂製のロール部78bとを備えている。さらに、排出ロール78は、軸部78aの装置奥行方向の両端部に配置されている金属製の一対の軸受78cを備えている。
押付ロール82は、ロール部78bの上方側に配置されており、上下方向でロール部78bと接触している。そして、押付ロール82は、ロール部と軸部とが樹脂材料で一体的に形成されており、図示せぬ支持部材によって回転可能に支持され、排出ロール78との間で挟むシート部材Pを排出ロール78側に押し付けるようになっている。
この構成において、排出ロール78は、回転力が伝達されて回転し、押付ロール82は、回転する排出ロール78に従動して回転する。そして、排出ロール78は、装置本体12aから排出されるシート部材Pを押付ロール82との間で挟み込んで搬送し、排出板76に排出する。
−除電ブラシ86−
除電ブラシ86は、図5に示されるように、ユニット本体部70に配置されており、シート部材Pの搬送方向において、排出ロール78及び押付ロール82の下流側に配置されている。除電ブラシ86は、金属製の板材86aと、ブラシ状の金属製のブラシ材86bとを備えている。
板材86aは、装置奥行方向に延びており、板材86aの板面は、装置幅方向を向いている。そして、板材86aは、板厚方向から見て、装置奥行方向に延びる矩形状とされており、装置奥行方向において、排出ロール78の軸部78aが配置されている範囲と同様の範囲に配置されている。
ブラシ材86bは、板材86aの下縁から下方側へ突出して上下方向に延びている。そして、ブラシ材86bは、装置奥行方向に間隔を空けて複数設けられている
この構成において、ブラシ材86bの先端側(=下端側)の部分が、排出ロール78によって搬送されるシート部材Pのシート面に接触する。
−除電板88−
除電板88は、トリミングされた板金を折り曲げることで形成されており、図5に示されるように、装置奥行方向において、排出ロール78及び除電ブラシ86の奥側に配置されている。除電板88は移動部の一例である。
除電板88は、図3、図5に示されるように、装置幅方向に延びている本体部90と、本体部90の装置本体12aに接続された接続部92とを備えている。さらに、除電板88は、本体部90において接続部92が接続される側とは反対側の部分に接続された接続部94と、本体部90において装置幅方向の中央側の部分に接続された接続部96と備えている。
本体部90は、装置奥行方向から見て階段状とされ、第一部90a、第二部90b、及び第三部90cを備えており、装置本体12a側からこの順番で配置されている。第一部90a及び第三部90cは、板面が上下方向を向き、板厚方向から見て装置幅方向に延びる矩形状とされている。第二部90bは、板面が装置幅方向を向き、板厚方向から見て上下方向に延びる矩形状とされている。
接続部92は、本体部90における第一部90aの装置本体12a側の縁部に接続され、第一部90aから上方側へ突出している。さらに、接続部92は、板面が装置幅方向を向き、板厚方向から見て矩形状とされている。また、接続部92は、板面から装置本体12a側に湾曲面状に突出する突出部92aを備えている。
また、図4に示されるように、接続部92及び本体部90の第一部90aは、対向板72から装置本体12a側へ突出しており、接続部92は、検出凸部72eの先端面74に面で接触している。この状態で、接続部92は、装置奥行方向において、一対の突出部74aの間に配置され、接続部92の突出部92aの突出端は、突出部74aの突出端に対して、装置本体12a側に突出している。
接続部94は、図3、図5に示されるように、本体部90の第三部90cにおいて装置本体12a側とは反対側の縁部に接続され、第三部90cから下方側へ突出している。さらに、接続部94は、板面が装置幅方向を向き、板厚方向から見て矩形状とされている。そして、接続部94は、除電ブラシ86の板材86aにおいて装置奥行方向の奥側の部分と面で接触している。このように、除電板88は、除電ブラシ86と電気的に接続されている。
接続部96は、本体部90の第二部90bにおいて装置奥行方向の奥側の縁部に接続され、第二部90bから下方側へ突出している。さらに、接続部96は、板面が装置奥行方向を向き、板厚方向から見て階段状とされている。そして、接続部96は、排出ロール78の一方の軸受78cと接触している。このように、除電板88は、排出ロール78と電気的に接続されている。
−その他−
排出ロール78の軸部78aにおいて除電板88が配置されている側とは反対側の端部には、図4に示されるように、排出ロール78に回転力を伝達するための伝達ギア98が取り付けられている。そして、前述したように、伝達ギア98の一部が、対向板72の露出孔72dから外部に突出している。
この構成において、排出ユニット60の装着状態で、露出孔72dから露出した伝達ギア98の一部が、側板64の挿入孔64d(図6参照)に挿入されて、伝達ギア98と、図示せぬ駆動ギアが噛み合う。これにより、伝達ギア98を介して排出ロール78へ回転力が伝達され、排出ロール78が回転する。
〔検出機構66〕
検出機構66は、図1に示されるように、装置本体12aの内部に配置されており、検出部102と、検出板106とを備えている。
−検出部102−
検出部102は、光学式のセンサであって、装置幅方向から見て下方側が開口したU字状とされており、装置奥行方向に離間している一対の離間部102aを備えている。これにより、一対の離間部102aの間には、空間104が形成されている。そして、一方の離間部102aから光が空間104へ出射され、他方の離間部102aに一方の離間部102aから出射された光が入射するようになっている。
−検出板106−
検出板106は、トリミングされた板金を折り曲げることで形成されており、図1に示されるように、空間104に対して挿抜されるように変位する変位部108と、上下方向に延びて上端部で装置本体12aに固定されている片持ち状の片持ち部110とを備えている。さらに、検出板106は、装置奥行方向に延び、一端に変位部108が接続され、他端に片持ち部110が接続されている短冊状の短冊部114を備えている。片持ち部110は、連結部の一例である。
変位部108は、板面が装置幅方向を向いており、少なくとも一部が、空間104に配置されている。
片持ち部110は、変位部108に対して、排出ユニット60の着脱方向(=装置幅方向)と交差する交差方向(=装置奥行方向)に離間して配置されている。具体的には、片持ち部110は、変位部108に対して、装置奥行方向の奥側に配置されており、上下方向に延びている。
片持ち部110は、板バネであり、装置奥行方向から見て階段状とされ、装置幅方向から見て上下方向に延びる矩形状とされている。また、片持ち部110の上端部分には、板面が装置幅方向を向いた基部110aが備えられ、片持ち部110の下端部分には、板面が装置幅方向を向き、基部110aに対して側板64側に配置された先端部110bが備えられている。なお、板バネとは、ばね鋼など金属板のもつ曲げの弾性変形によるエネルギー吸収と、復元によるエネルギー放出を利用したバネである。
基部110aは、板厚方向から見て矩形状とされており、装置本体12aに設けられると共に接地された金属製のフレーム部材120に金属製の固定具122によって固定されている。このように、基部110aがフレーム部材120に固定されることで、検出板106は、フレーム部材120に取り付けられている。また、先端部110bは、板厚方向から見て矩形状とされている。
このように、基部110aがフレーム部材120に固定されることで、上下方向に延びている片持ち部110は、基部110aが支持端側とされ、先端部110bが自由端側とされる片持ち状態とされている。なお、片持ち状態とは、部材の一端側が固定されており、他端側が変位可能な自由な状態である。
また、先端部110bは、装置奥行方向から見て、側板64に形成された検出孔64eと重なっている。
この構成において、排出ユニット60が装置本体12aから離脱されている状態(以下「排出ユニット60の離脱状態」と記載する)から排出ユニット60を装置本体12aに装着されると、排出ユニット60の検出凸部72eが、側板64の検出孔64eに挿入される。そして、図2(A)(B)に示されるように、片持ち部110の先端部110bは、除電板88の接続部92に形成された突出部92aと接触して排出ユニット60(図4参照)によって装置幅方向の一方側(=図中左側)に押される。先端部110bが押されることで、板バネである片持ち部110は、基部110aが固定された状態で、先端部110b側(=自由端側)が装置幅方向の一方側(=図中左側)へ移動して弾性変形する。また、除電板88の接続部92に形成された突出部92aと片持ち部110の先端部110bとが接触することで、除電板88と検出板106とは、電気的に接続される。
さらに、排出ユニット60の装着状態から排出ユニット60を離脱させると、片持ち部110の先端部110bは、除電板88の接続部92に形成された突出部92aと離間する。先端部110bを突出部92aから離間させようとすることで、板バネである片持ち部110は、先端部110b側が装置幅方向の他方側(=図中右側)へ移動して弾性復帰する。
短冊部114は、図1に示されるように、上下方向において、検出部102の下方に配置され、装置奥行方向において変位部108から片持ち部110の先端部110bまで延びている。換言すると、短冊部114は、短冊部114が装置幅方向へ移動しても、検出部102と干渉しない位置に配置されている。
また、短冊部114の板面は上下方向を向いており、短冊部114は、板厚方向から見て、装置奥行方向に延びる矩形状とされている。
そして、片持ち部110の先端部110bが移動すると、変位部108が連動して変位するようになっている。つまり、短冊部114は、変位部108を片持ち部110の移動に連動させる連動手段として機能している。
さらに、短冊部114の一端側の部分に変位部108が接続され、短冊部114の他端側の部分に片持ち部110の先端部110bが接続されることで、装置奥行方向から見て、片持ち部110が検出部102と離間するようになっている。換言すれば、装置奥行方向において、短冊部114の一部は検出部102と重なっており、短冊部114の他の一部は、検出部102とは異なる位置に配置されている。
このように、短冊部114は、装置奥行方向から見て、片持ち部110と検出部102とを離間させる離間手段として機能している。
この構成において、排出ユニット60の離脱状態では、図2(A)に示されるように、変位部108の装置幅方向の一方側の一部が、検出部102の空間104に配置されている。そして、一方の離間部102aから出射された光は、他方の離間部102aに入射される。
これに対して、排出ユニット60の離脱状態から排出ユニット60を装置本体12aに装着されると、排出ユニット60の検出凸部72eが、側板64の検出孔64eに挿入される。そして、図2(B)に示されるように、片持ち部110の先端部110bは、除電板88の接続部92に形成された突出部92aと接触して排出ユニット60によって装置幅方向の一方側に押される。これにより、先端部110bが装置幅方向の一方側へ移動し、片持ち部110が弾性変形する。
先端部110bが装置幅方向の一方側へ移動することで、変位部108が装置幅方向の一方側へ変位する。そして、変位部108の大部分が検出部102の空間104に配置される。これにより、一方の離間部102aから出射された光は、変位部108によって遮られ、他方の離間部102aに入射されなくなる。このようにして、検出部102は、排出ユニット60が装置本体12aに装着されたのを検出する。
以上説明したように、排出ユニット60、変位部108、検出部102、片持ち部110、及び除電板88を含んで、排出ユニット60を装置本体12aに着脱させるユニットの着脱構造100が構成されている。
(要部構成の作用)
次に、ユニットの着脱構造100の作用について説明する。具体的には、排出ユニット60の離脱状態から排出ユニット60を装置本体12aに装着させる場合と、排出ユニット60の装着状態から排出ユニット60を装置本体12aから離脱させる場合とについて説明する。
〔排出ユニット60を装置本体12aに装着させる場合〕
排出ユニット60の離脱状態では、図2(A)に示されるように、変位部108の装置幅方向の一方側の一部が、検出部102の空間104に配置されている。これにより、一方の離間部102aから出射された光は、他方の離間部102aに入射される。このようにして、検出部102は、排出ユニット60の離脱状態を検出する。
さらに、排出ユニット60の離脱状態から排出ユニット60を装置幅方向の一方側へ移動させて、排出ユニット60を装置本体12aに装着されると、排出ユニット60の検出凸部72e(図4参照)が、側板64の検出孔64e(図6参照)に挿入される。
検出凸部72eが、検出孔64eに挿入されることで、図2(B)に示されるように、片持ち部110の先端部110bが、除電板88の接続部92に形成された突出部92aと接触し、排出ユニット60によって装置幅方向の一方側に押される。これにより、先端部110bが装置幅方向の一方側へ移動し、片持ち部110が弾性変形する。
先端部110bが装置幅方向の一方側へ移動することで、変位部108が装置幅方向の一方側へ変位する。そして、変位部108の大部分が検出部102の空間104に配置される。これにより、一方の離間部102aから出射された光が、変位部108によって遮られ、他方の離間部102aに入射されなくなる。このようにして、検出部102は、排出ユニット60が装置本体12aに装着されたのを検出する。
さらに、排出ユニット60の装着状態で、回転力が装置本体12a側から伝達ギア98を介して排出ロール78へ伝達されることで、排出ロール78が回転する。回転する排出ロール78は、装置本体12aから排出されるシート部材Pを押付ロール82との間で挟み込んで搬送し排出板76に排出する(図5参照)。
さらに、図5に示す除電ブラシ86のブラシ材86bが、排出ロール78によって搬送されるシート部材Pのシート面に接触し、除電ブラシ86は、シート部材Pを除電する。
ここで、排出ロール78とシート部材Pとの間に生じる摩擦力によって、排出ロール78の軸部78aに生じる摩擦帯電は、除電板88と片持ち部110とが電気的に接続されることで、抑制される。同様に、除電ブラシ86とシート部材Pとの間に生じる摩擦力によって、除電ブラシ86に生じる摩擦帯電は、除電板88と片持ち部110とが電気的に接続されることで、抑制される。
〔排出ユニット60を装置本体12aから離脱させる場合〕
排出ユニット60の装着状態では、図2(B)に示されるように、変位部108の大部分が検出部102の空間104に配置されている。
そして、排出ユニット60の装着状態から排出ユニット60を装置幅方向の他方側へ移動させて、排出ユニット60を装置本体12aから離脱されると、排出ユニット60の検出凸部72e(図4参照)が、側板64の検出孔64e(図6参照)から抜去される。
検出凸部72eが、検出孔64eから抜去されることで、片持ち部110の先端部110bは、除電板88の接続部92に形成された突出部92aと離間する。片持ち部110の先端部110bを除電板88の接続部92から離間させようとすることで、図2(A)に示されるように、先端部110bが装置幅方向の他方側へ移動し、片持ち部110が弾性復帰する。
先端部110bが装置幅方向の他方側へ移動することで、変位部108が装置幅方向の他方側へ変位する。そして、変位部108の装置幅方向の一方側の一部が、検出部102の空間104に配置される。これにより、一方の離間部102aから出射された光は、他方の離間部102aに入射される。このようにして、検出部102は、排出ユニット60が装置本体12aから離脱したのを検出する。
(まとめ)
以上説明したように、排出ユニット60を装置本体12aに装着させるときに排出ユニット60の除電板88と接触する片持ち部110は、装置奥行方向で検出部102と離間している。このため、除電板が変位部108を直接変位させる場合と比して、排出ユニット60を装置本体12aに装着するときに、検出部102が損傷してしまうのが抑制される。
また、片持ち部110は、板バネであり、排出ユニット60を装置本体12aに装着させると、片持ち部110は、除電板88と接触して押されて弾性変形する。一方、排出ユニット60を装置本体12aから離脱させると、片持ち部110は、除電板88と離間して弾性復帰する。このように、片持ち部110を板バネとすることで、例えば、アクチュエータを用いて片持ち部を一方側及び他方側へ移動させる場合と比して、片持ち部110が簡易な構成で移動する。
また、片持ち部110は、片持ち状態とされており、片持ち部110の自由端側が、短冊部114を介して変位部108に連結されている。このため、片持ち部の支持端側が変位部に連結されている場合と比して、片持ち部110が小型化される。
また、排出ユニット60の除電板88と片持ち部110とが接触することで、片持ち部110が、装置本体12aと電気的に接続される。これにより、片持ち部を装置本体12aに電気的に接続する部材を別個に設ける場合と比して、部品点数が削減される。
また、排出ロール78及び除電ブラシ86が装置本体12aと電気的に接続されることで、排出ロール78及び除電ブラシ86が接地される。これにより、排出ロール78及び除電ブラシ86を接地する部材を別個に設ける場合と比して、部品点数が削減される。
また、画像形成システム10では、除電板が変位部108を直接変位させる場合と比して、検出部102の損傷が抑制されることで、排出ユニット60の装着状態が精度良く検出される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。上記実施形態では、片持ち部110と変位部108とが装置奥行方向で離間していたが、排出ユニット60の着脱方向(=装置幅方向)と交差する交差方向に離間していればよく、例えば、上下方向に離間していてもよい。
また、上記実施形態では、検出部102として透過型の光学式のセンサを用いたが、反射側の光学式のセンサを用いてもよく、変位部108の変位を機械的に検出する機械式のセンサ等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、排出ユニット60の除電板88と片持ち部110とが接触することで、排出ロール78及び除電ブラシ86が接地されたが、除電板88と片持ち部110とが接触することで、例えば、排出ユニットに設けられた部材に給電してもよく、電気信号を流れてもよい。
また、上記実施形態では、片持ち部110は、板バネであったが、排出ユニット60に押されて移動する部材であればよく、例えば、装置幅方向に伸縮するゴム部材であってもよい。
また、上記実施形態では特に説明しなかったが、例えば、片持ち部を、板材と圧縮スプリングとの組み合わせで構成させてもよい。
また、上記実施形態では特に説明しなかったが、変位部108が、検出部102を構成する部材であってもよい。
10 画像形成システム
12 画像形成装置
12a 装置本体
60 排出ユニット(ユニットの一例)
78 排出ロール(搬送部の一例)
88 除電板(移動部の一例)
100 ユニットの着脱構造
108 変位部
110 片持ち部(連結部の一例)

Claims (6)

  1. 装置本体に着脱可能なユニットと、
    前記装置本体に設けられ、一方側及び他方側へ変位する変位部と、
    前記変位部が前記他方側から前記一方側へ変位すると前記ユニットの装着を検出する検出部と、
    前記ユニットの着脱方向と交差する交差方向で前記検出部に対して離間しており、前記変位部に連結され、移動される前記変位部が変位する連結部と、
    前記ユニットに設けられ、前記ユニットを前記装置本体に装着させると前記連結部を移動させて前記変位部を前記他方側から前記一方側へ変位させる移動部と、
    前記ユニットを前記装置本体から離脱させると、前記変位部を前記一方側から前記他方側へ復帰させる復帰手段と、
    を備えるユニットの着脱構造。
  2. 前記連結部は、復帰手段としての板バネで形成されており、前記ユニットを前記装置本体に装着させると、前記移動部と接触し、前記移動部に押されて弾性変形し、前記ユニットを前記装置本体から離脱させると、前記移動部と離間して弾性復帰する請求項1に記載のユニットの着脱構造。
  3. 前記連結部は、片持ち状態とされており、
    前記連結部の自由端側が、前記変位部に連結されている請求項2に記載のユニットの着脱構造。
  4. 前記移動部と前記連結部とが接触することで、前記連結部が前記装置本体と電気的に接続される請求項1〜3の何れか1項に記載のユニットの着脱構造。
  5. 前記装置本体は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置の装置本体であり、
    前記ユニットは、前記装置本体から前記記録媒体が排出されるユニットであって、回転しながら前記記録媒体を搬送する搬送部が設けられており、
    前記移動部と前記連結部とが接触することで、前記搬送部が接地される請求項4に記載のユニットの着脱構造。
  6. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、
    請求項1〜5の何れか1項に記載のユニットの着脱構造によって、前記画像形成装置の装置本体に着脱可能とされ、前記装置本体に装着された状態で、前記装置本体から記録媒体が排出される前記ユニットと、
    を備えた画像形成システム。
JP2019011558A 2019-01-25 2019-01-25 ユニットの着脱構造、画像形成システム Active JP7230531B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011558A JP7230531B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ユニットの着脱構造、画像形成システム
US16/534,517 US11383539B2 (en) 2019-01-25 2019-08-07 Unit attaching/detaching structure and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011558A JP7230531B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ユニットの着脱構造、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118905A true JP2020118905A (ja) 2020-08-06
JP7230531B2 JP7230531B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=71733262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011558A Active JP7230531B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ユニットの着脱構造、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11383539B2 (ja)
JP (1) JP7230531B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118570A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Canon Inc 排出装置
JPH0175051U (ja) * 1987-07-02 1989-05-22
JPH06271091A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Canon Inc 画像形成装置
JPH10239933A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JP2005345939A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 画像形成装置およびカートリッジ
JP2006290540A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2012144037A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Seiko Epson Corp 液体検出システム、液体容器、取付部材、液体供給システム。

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871849B2 (ja) 2013-03-29 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ユニットの接地構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118570A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Canon Inc 排出装置
JPH0175051U (ja) * 1987-07-02 1989-05-22
JPH06271091A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Canon Inc 画像形成装置
JPH10239933A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JP2005345939A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 画像形成装置およびカートリッジ
JP2006290540A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2012144037A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Seiko Epson Corp 液体検出システム、液体容器、取付部材、液体供給システム。

Also Published As

Publication number Publication date
US11383539B2 (en) 2022-07-12
JP7230531B2 (ja) 2023-03-01
US20200238737A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460816B2 (en) Developing device and image forming apparatus having gears whose relative positions can be determined with precision
JP6100110B2 (ja) カートリッジ、画像形成装置、画像形成装置の装置本体、及びカートリッジ装着システム
JP4561846B2 (ja) 画像形成装置
JP5083366B2 (ja) 画像形成装置
JP4539736B2 (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
US9836016B2 (en) Image forming apparatus and cartridge
US8036570B2 (en) Process cartridge
JP4821787B2 (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
US9020393B2 (en) Image forming apparatus
US8023856B2 (en) Image-forming device with a cleaning mechanism
US8437656B2 (en) Charger
US9274485B2 (en) Image forming apparatus having media cassette with grounding
JP2020118905A (ja) ユニットの着脱構造、画像形成システム
JP4840493B2 (ja) 帯電器
JP2010128051A (ja) 画像形成装置
JP4793470B2 (ja) 帯電器
JP4849161B2 (ja) 帯電器
JP6277823B2 (ja) 画像形成装置
JP2019046556A (ja) 照明装置、ドラムユニット、照明装置を備える画像形成装置及び画像読取装置
US20120148321A1 (en) Cleaning unit and image forming apparatus
JP6056510B2 (ja) 画像形成装置
JP2006030701A (ja) 画像形成装置
JPH09240876A (ja) シート分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150