JP2020113891A - 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020113891A
JP2020113891A JP2019003153A JP2019003153A JP2020113891A JP 2020113891 A JP2020113891 A JP 2020113891A JP 2019003153 A JP2019003153 A JP 2019003153A JP 2019003153 A JP2019003153 A JP 2019003153A JP 2020113891 A JP2020113891 A JP 2020113891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
type transistor
conductivity type
imaging device
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019003153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7319780B2 (ja
Inventor
俊徳 大高
Toshinori Otaka
俊徳 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brillnics Inc
Original Assignee
Brillnics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brillnics Inc filed Critical Brillnics Inc
Priority to JP2019003153A priority Critical patent/JP7319780B2/ja
Priority to US16/738,914 priority patent/US11350052B2/en
Priority to CN202010024364.9A priority patent/CN111435975B/zh
Priority to TW109100907A priority patent/TWI732419B/zh
Priority to EP20151185.4A priority patent/EP3681148B1/en
Publication of JP2020113891A publication Critical patent/JP2020113891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319780B2 publication Critical patent/JP7319780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】SRAMビットセル書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を効果的に遮断することが可能で、良好な書き込み動作を実現することが可能な固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器を提供する。【解決手段】メモリ部230は、ADCメモリとしてのSRAM231により形成され、読み出し部60の制御の下、ADCコードの書き込み、読み出しが行われる。SRAM231は、パワーゲーティングトランジスタを電源ノード(電源と仮想電源ノードとの間)と接地ノード(仮想電源電位ノードと基準電位との間)の両方に追加して、書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を遮断するように構成されている。そして、パワーゲーティングトランジスタは、弱電流源またはスイッチのいずれかで動作するように読み出し部60により制御される。【選択図】図9

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器に関するものである。
光を検出して電荷を発生させる光電変換素子を用いた固体撮像装置(イメージセンサ)として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが実用に供されている。
CMOSイメージセンサは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、医療用内視鏡、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話等の携帯端末装置(モバイル機器)等の各種電子機器の一部として広く適用されている。
CMOSイメージセンサは、画素毎にフォトダイオード(光電変換素子)および浮遊拡散層(FD:Floating Diffusion、フローティングディフュージョン)を有するFDアンプを持ち合わせており、その読み出しは、画素アレイの中のある一行を選択し、それらを同時に列(カラム)出力方向へと読み出すような列並列出力型が主流である。
また、列並列出力型CMOSイメージセンサの画素信号読み出し(出力)回路については実に様々なものが提案されている。
それらの中で、その最も進んだ回路のひとつが、列(カラム)毎にアナログ−デジタル変換器(ADC(Analog digital converter))を備え、画素信号をデジタル信号として取り出す回路である(たとえば特許文献1,2参照)。
この列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ(カラムAD方式CMOSイメージセンサ)では、比較器(コンパレータ)はいわゆるRAMP波と画素信号の比較をして、後段のカウンタでデジタルCDSを行うことによりAD変換を行う。
しかしながら、この種のCMOSイメージセンサは、信号の高速転送が可能であるが、グローバルシャッタ読み出しができないという不利益がある。
これに対して、各画素に比較器を含むADC(さらにはメモリ部)を配置して、画素アレイ部中の全画素に対して同一のタイミングで露光開始と露光終了とを実行するグローバルシャッタをも実現可能にするデジタル画素(ピクセル)センサが提案されている(たとえば特許文献3,4参照)。
特開2005−278135号公報 特開2005−295346号公報 US 7164114 B2 FIG、4 US 2010/0181464 A1
ところで、上述したデジタル画素センサでは、各画素に、AD変換処理後のADCコードデータを記憶するためのデジタルメモリとしてはスタティックランダムメモリ(SRAM)が使用されている。電源が遮断されない限り、SRAMメモリ内の格納されたADCコードが保持されるので、SRAMの使用はダイナミックランダムメモリ(DRAM)または他のタイプのダイナミックメモリ素子に比べて本質的に有益である。
画素(ピクセル)ADCメモリとしてSRAMを使用する利点としては次の3つを挙げることができる。
第1に、SRAMビットセルはコンパクトである。典型的にはDRAMキャパシタ(コンデンサ)の表面積がその容量を決定するので、デジタルメモリのサイズは、DRAMキャパシタ(コンデンサ)と異なり保持時間を延長するために拡大される必要はない。漏れ電流に対抗するようにする。したがって、より小さいADCメモリ領域が達成可能である。これにより、画素(ピクセルピッチ)を小さくすることができ、カメラシステムの小型化に寄与する。
第2に、SRAMプロセスは、高度な論理プロセスにスケーラブルである。したがって、半導体プロセスノードが進化するにつれて、SRAMビットセルのサイズは自動的に減少する。高度な論理プロセスを使用することにより画素(ピクセル)ピッチをさらに低減することができ、またはより多くのADCビットを画素(ピクセル)に入れて画質を改善することができる。
たとえば、より多くのメモリビットを必要とするデジタル相関二重サンプリングを行うことができる。
最後に、各画素(ピクセル)のSRAMメモリ内の格納されたADCコードは、SRAMビットセルに適切に電力供給がされる限り失われない。したがって、システムは、取り込まれた画像データを失うことなく、必要なときにいつでもSRAMの内容を読み出すことができる。
しかし、デジタル画素(ピクセル)でSRAMを使用する最大の課題は、すべての画素にわたって行う同時書き込み動作である。
デジタル画素は、グローバルシャッタ(GS)モードとローリングシャッタ(RS)モードの両方で動作可能である。
デジタル画素は、各画素が画素内にADCを有するので、GS動作に非常に適している。そのため、従来のCMOSイメージセンサ(CIS)に比べてDPSの主な利点の1つであるGS動作が自動的に利用可能になる。
GSモードの場合、1つの書き込みドライバは、列の1つのSRAMビットセルのみが同時に書き込まれる通常のSRAMメモリアレイとは異なり、同じ列のすべてのSRAMビットセルを駆動する必要がある。
一般的なSRAMは6つのトランジスタにより構成される。具体的には、2つのバックツーバックインバータと2つのNMOSスイッチを備えている。
バックツーバックインバータの性質上、SRAMビットセルの内容(状態)を反転させるには大量の電流が必要である。したがって、この段階では大きなシュートスルー電流が発生する。
シミュレーション結果によると、メモリセルを反転させるには、65nmプロセスノードの標準SRAMで約100μAが必要である。この場合、1000万画素×1000画素、1000画素が1列に存在する1メガピクセルアレイを仮定すると、必要な書き込み電流の合計は約100mA(=100μA×1000pix)である。
しかし、列上の書き込みドライバがこのような大きな電流を供給することができたとしても、約10kオーム(10オーム/行)と見積もることができる列ビット線上の寄生抵抗は、ビット線を横切るIRドロップによって書き込み動作が妨げられるまたはSRAM書込み動作が非常に遅くなる。
また、上述した従来のデジタル画素センサを備えたCMOSイメージセンサでは、グローバルシャッタ機能を実現することは可能であるが、たとえば蓄積期間にフォトダイオードから溢れ出る電荷をリアルタイムに利用していないことから、広ダイナミックレンジ化、高フレームレート化には限界がある。
また、CMOSイメージセンサの重要な性能指標にランダムノイズがあり、主なランダムノイズ源として、画素とAD変換器があることが知られている。
一般的には、ランダムノイズ低減手法として、トランジスタサイズを大きくすることでフリッカノイズ(flicker noise)を低減する、もしくは比較器出力に容量を付加し、帯域を落とすことでCDSによるノイズのフィルタ効果を狙う方法が知られている。
しかし、それぞれの手法では、面積が増大する、容量増により比較器の反転遅延が悪化し、撮像素子のフレームレートが上げられないという不利益がある。
また、各画素に比較器を含むADC(さらにはメモリ部)を配置することから、有効画素領域を最大限に拡大することは困難で、コストあたりの価値を最大限に高めることが困難である。
本発明は、SRAMビットセル書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を効果的に遮断することが可能で、良好な書き込み動作を実現することが可能な固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器を提供することにある。
本発明は、SRAMビットセル書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を効果的に遮断することが可能で、良好な書き込み動作を実現することが可能であり、実質的に広ダイナミックレンジ化、高フレームレート化を実現することが可能な固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器を提供することにある。
また、本発明は、SRAMビットセル書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を効果的に遮断することが可能で、良好な書き込み動作を実現することが可能で、実質的に広ダイナミックレンジ化、高フレームレート化を実現することが可能であり、しかも低ノイズ化を図れ、有効画素領域を最大限に拡大することができ、コストあたりの価値を最大限に高めることが可能な固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器を提供することにある。
本発明の第1の観点の固体撮像装置は、光電変換を行う画素が配置された画素部と、前記画素部の前記画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を含み、前記画素は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する光電変換素子と、前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な転送素子と、前記転送素子を通じて前記光電変換素子で蓄積された電荷が転送される出力ノードと、前記出力ノードの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部と、アナログ−デジタル(AD)変換のため、前記出力バッファ部による電圧信号と参照電圧とを比較し、デジタル化した比較結果信号を出力する比較処理を行う比較器と、前記比較器の比較結果信号に応じたアナログ‐デジタルコード(ADC)データを記憶するメモリ部と、を含み、前記メモリ部は、スタティックランダムメモリ(SRAM)により形成され、前記読み出し部の制御の下、ADCコードの書き込み、読み出しが行われ、前記SRAMは、第1のビット線および第2のビット線と、電源と、基準電位と、仮想電源ノードと、仮想電源電位ノードと、前記電源と前記仮想電源ノード間に接続された第1の第1導電型トランジスタと、前記基準電位と前記仮想基準電位ノード間に接続された第1の第2導電型トランジスタと、ソースが前記仮想電源ノードに接続された第2の第1導電型トランジスタおよびソースが前記仮想基準電位ノードに接続された第2の第2導電型トランジスタを含み、前記第2の第1導電型トランジスタと前記第2の第2導電型トランジスタのゲート同士が接続されて第1の入力ノードが形成され、ドレイン同士が接続されて第1の出力ノードが形成された第1のバックツーバックインバータと、ソースが前記仮想電源ノードに接続された第3の第1導電型トランジスタおよびソースが前記仮想基準電位ノードに接続された第3の第2導電型トランジスタを含み、前記第3の第1導電型トランジスタと前記第3の第2導電型トランジスタのゲート同士が接続されて第2の入力ノードが形成され、ドレイン同士が接続されて第2の出力ノードが形成された第2のバックツーバックインバータと、前記第1の出力ノードと前記第1のビット線間に接続された第1のアクセストランジスタと、前記第2の出力ノードと前記第2のビット線間に接続された第2のアクセストランジスタと、を含み、前記第1の入力―ドと前記第2の出力ノードが接続され、前記第2の入力ノードと前記第1の出力ノードが接続されている。
本発明の第2の観点は、光電変換を行う画素が配置された画素部と、前記画素部の前記画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を有し、前記画素は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する光電変換素子と、前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な転送素子と、前記転送素子を通じて前記光電変換素子で蓄積された電荷が転送される出力ノードと、前記出力ノードの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部と、アナログ−デジタル(AD)変換のため、前記出力バッファ部による電圧信号と参照電圧とを比較し、デジタル化した比較結果信号を出力する比較処理を行う比較器と、前記比較器の比較結果信号に応じたアナログ‐デジタルコード(ADC)データを記憶するメモリ部と、を含み、前記メモリ部は、スタティックランダムメモリ(SRAM)により形成され、前記読み出し部の制御の下、ADCコードの書き込み、読み出しが行われ、前記SRAMは、第1のビット線および第2のビット線と、電源と、基準電位と、仮想電源ノードと、仮想電源電位ノードと、前記電源と前記仮想電源ノード間に接続された第1の第1導電型トランジスタと、前記基準電位と前記仮想基準電位ノード間に接続された第1の第2導電型トランジスタと、ソースが前記仮想電源ノードに接続された第2の第1導電型トランジスタおよびソースが前記仮想基準電位ノードに接続された第2の第2導電型トランジスタを含み、前記第2の第1導電型トランジスタと前記第2の第2導電型トランジスタのゲート同士が接続されて第1の入力ノードが形成され、ドレイン同士が接続されて第1の出力ノードが形成された第1のバックツーバックインバータと、ソースが前記仮想電源ノードに接続された第3の第1導電型トランジスタおよびソースが前記仮想基準電位ノードに接続された第3の第2導電型トランジスタを含み、前記第3の第1導電型トランジスタと前記第3の第2導電型トランジスタのゲート同士が接続されて第2の入力ノードが形成され、ドレイン同士が接続されて第2の出力ノードが形成された第2のバックツーバックインバータと、前記第1の出力ノードと前記第1のビット線間に接続された第1のアクセストランジスタと、前記第2の出力ノードと前記第2のビット線間に接続された第2のアクセストランジスタと、を含み、前記第1の入力―ドと前記第2の出力ノードが接続され、前記第2の入力ノードと前記第1の出力ノードが接続されている固体撮像装置の駆動方法であって、前記画素の画素信号を読み出す場合、前記メモリ部において、前記読み出し部の制御の下、前記第1の第1導電型トランジスタおよび前記第1の第2導電型トランジスタのうちの少なくとも前記第1の第1導電型トランジスタのゲート電圧を制御して、弱電流源またはスイッチのいずれかで動作するように制御し、AD変換を行い、ADCコードの書き込みを行うAD変換期間には、弱電流源として動作するように、少なくとも前記第1の第1導電型トランジスタのゲート電圧を制御し、前記AD変換期間後の読み出し期間には、スイッチとして動作するように少なくとも前記第1の第1導電型トランジスタのゲート電圧を制御する。
本発明の第3の観点の電子機器は、固体撮像装置と、前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、前記固体撮像装置は、光電変換を行う画素が配置された画素部と、前記画素部の前記画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を含み、前記画素は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する光電変換素子と、前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な転送素子と、前記転送素子を通じて前記光電変換素子で蓄積された電荷が転送される出力ノードと、前記出力ノードの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部と、アナログ−デジタル(AD)変換のため、前記出力バッファ部による電圧信号と参照電圧とを比較し、デジタル化した比較結果信号を出力する比較処理を行う比較器と、前記比較器の比較結果信号に応じたアナログ‐デジタルコード(ADC)データを記憶するメモリ部と、を含み、前記メモリ部は、スタティックランダムメモリ(SRAM)により形成され、前記読み出し部の制御の下、ADCコードの書き込み、読み出しが行われ、前記SRAMは、第1のビット線および第2のビット線と、電源と、基準電位と、仮想電源ノードと、仮想電源電位ノードと、前記電源と前記仮想電源ノード間に接続された第1の第1導電型トランジスタと、前記基準電位と前記仮想基準電位ノード間に接続された第1の第2導電型トランジスタと、ソースが前記仮想電源ノードに接続された第2の第1導電型トランジスタおよびソースが前記仮想基準電位ノードに接続された第2の第2導電型トランジスタを含み、前記第2の第1導電型トランジスタと前記第2の第2導電型トランジスタのゲート同士が接続されて第1の入力ノードが形成され、ドレイン同士が接続されて第1の出力ノードが形成された第1のバックツーバックインバータと、ソースが前記仮想電源ノードに接続された第3の第1導電型トランジスタおよびソースが前記仮想基準電位ノードに接続された第3の第2導電型トランジスタを含み、前記第3の第1導電型トランジスタと前記第3の第2導電型トランジスタのゲート同士が接続されて第2の入力ノードが形成され、ドレイン同士が接続されて第2の出力ノードが形成された第2のバックツーバックインバータと、前記第1の出力ノードと前記第1のビット線間に接続された第1のアクセストランジスタと、前記第2の出力ノードと前記第2のビット線間に接続された第2のアクセストランジスタと、を含み、前記第1の入力―ドと前記第2の出力ノードが接続され、前記第2の入力ノードと前記第1の出力ノードが接続されている。
本発明によれば、SRAMビットセル書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を効果的に遮断することが可能で、良好な書き込み動作を実現することが可能となる。
本発明によれば、SRAMビットセル書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を効果的に遮断することが可能で、良好な書き込み動作を実現することが可能であり、実質的に広ダイナミックレンジ化、高フレームレート化を実現することが可能となる。
また、本発明によれば、SRAMビットセル書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を効果的に遮断することが可能で、良好な書き込み動作を実現することが可能で、実質的に広ダイナミックレンジ化、高フレームレート化を実現することが可能であり、しかも低ノイズ化を図れ、有効画素領域を最大限に拡大することができ、コストあたりの価値を最大限に高めることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素部のデジタル画素アレイの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素の一例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係るデジタル画素の主要部である電荷蓄積転送系の構成例を示す簡略断面図およびオーバーフロー時のポテンシャル図である。 本実施形態に係る比較器の第1の比較処理を説明するための図である。 本実施形態に係る比較器の第1の比較処理を説明するための図であって、参照電圧の他のパターン例を説明するための図である。 本実施形態に係る比較器に種々の参照電圧を入力した場合の光時間変換の状態を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るデジタル画素における光応答カバレッジを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るADCメモリとしてのSRAMおよびサポート回路の構成例を示す回路図である。 ADCコードメモリとしての通常のSRAMビットセルの一例を示す図である。 通常のSRAMビットセルの第1の課題を説明するための図である。 通常のSRAMビットセルの第2の課題を説明するための図である。 本第1の実施形態に係るSRAMの動作を説明するための図である。 本第1の実施形態に係るSRAMにおいて第1のサポート回路および第2のサポート回路のフルスイッチがオン状態にあるときの動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置におけるフレーム読み出しシーケンスの一例を示す図である。 本第1の実施形態に係る固体撮像装置の積層構造について説明するための模式図である。 本第1の実施形態に係る固体撮像装置の積層構造について説明するための簡略断面図である。 本第1の実施形態に係る固体撮像装置の所定シャッタモード時の主として画素部における読み出し動作を説明するためのタイミングチャートである。 本第1の実施形態に係る固体撮像装置の所定シャッタモード時の主として画素部における読み出し動作を説明するための動作シーケンスおよびポテンシャル遷移を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るADCメモリとしてのSRAMの構成例を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係るADCメモリとしてのSRAMの構成例を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態に係るADCメモリとしてのSRAMの構成例を示す回路図である。 本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置を説明するための図であって、タイムスタンプADCモード動作とリニアADCモード動作の選択処理の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る固体撮像装置が適用される電子機器の構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。
本実施形態において、固体撮像装置10は、たとえば画素としてデジタル画素(Digital Pixel)を含むCMOSイメージセンサにより構成される。
この固体撮像装置10は、図1に示すように、撮像部としての画素部20、垂直走査回路(行走査回路)30、出力回路40、およびタイミング制御回路50を主構成要素として有している。
これらの構成要素のうち、たとえば垂直走査回路30、出力回路40、およびタイミング制御回路50により画素信号の読み出し部60が構成される。
本第1の実施形態において、固体撮像装置10は、画素部20において、デジタル画素として光電変換読み出し部、AD(アナログデジタル)変換部、およびメモリ部を含み、グローバルシャッタの動作機能を持つ、たとえば積層型のCMOSイメージセンサとして構成されている。
本第1の実施形態に係る固体撮像装置10において、後で詳述するように、各デジタル画素DPがAD変換機能を有しており、AD変換部は、光電変換読み出し部により読み出される電圧信号と参照電圧とを比較し、デジタル化した比較結果信号を出力する比較処理を行う比較器(コンパレータ)を有している。
そして、比較器は、読み出し部60の制御の下、蓄積期間に光電変換素子から出力ノード(フローティングディフュージョン)に溢れ出たオーバーフロー電荷に応じた電圧信号に対するデジタル化した第1の比較結果信号を出力する第1の比較処理と、蓄積期間後の転送期間に出力ノードに転送された光電変換素子の蓄積電荷に応じた電圧信号に対するデジタル化した第2の比較結果信号を出力する第2の比較処理と、を行う。
さらに、本第1の実施形態に係る固体撮像装置10は、比較器の比較結果信号に応じたアナログ‐デジタルコード(ADC)データを記憶するメモリ部を含み、メモリ部は、スタティックランダムメモリ(SRAM)により形成され、読み出し部60の制御の下、ADCコードの書き込み、読み出しが行われる。
本実施形態のSRAMは、後で詳述するように、パワー(電源)ゲーティングトランジスタを電源ノード(電源と仮想電源ノードとの間)と接地ノード(仮想電源電位ノードと基準電位との間)の両方に追加して、書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を遮断するように構成されている。
そして、パワーゲーティングトランジスタは、弱電流源またはスイッチのいずれかで動作するように読み出し部60により制御される。
本実施形態においては、読み出し部60は、AD変換を行い、ADCコードの書き込みを行うAD変換期間には、弱電流源として動作するようにパワーゲーディングトランジスタのゲート電圧を制御し、AD変換期間後の読み出し期間には、スイッチとして動作するようにパワーゲーティングトランジスタのゲート電圧を制御する。
以下、固体撮像装置10の各部の構成および機能の概要、特に、画素部20およびデジタル画素の構成および機能、それらに関連した読み出し処理、並びに、画素部20と読み出し部60の積層構造等について詳述する。
(画素部20およびデジタル画素200の構成)
図2は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置10の画素部のデジタル画素アレイの一例を示す図である。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置10の画素の一例を示す回路図である。
画素部20は、図2に示すように、複数のデジタル画素200がN行M列の行列状(マトリクス状)に配列されている。
なお、図2においては、図面の簡単化のため、9つのデジタル画素200が3行3列の行列状(M=3、N=3のマトリクス状)に配置されている例が示されている。
本第1の実施形態に係るデジタル画素200は、光電変換読み出し部(図2ではPDと表記)210、AD変換部(図2ではADCと表記)220、およびメモリ部(図2ではMEMと表記)230を含んで構成されている。
本第1の実施形態の画素部20は、後で詳述するように、第1の基板110と第2の基板120の積層型のCMOSイメージセンサとして構成されるが、本例では、図3に示すように、第1の基板110に光電変換読み出し部210が形成され、第2の基板120にAD変換部220およびメモリ部230が形成されている。
デジタル画素200の光電変換読み出し部210は、フォトダイオード(光電変換素子)と画素内アンプとを含んで構成される。
具体的には、この光電変換読み出し部210は、たとえば光電変換素子であるフォトダイオードPD1を有する。
このフォトダイオードPD1に対して、転送素子としての転送トランジスタTG1−Tr、リセット素子としてのリセットトランジスタRST1−Tr、ソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF1−Tr、電流源素子としてのカレントトランジスタIC1−Tr、出力ノードND1としてのフローティングディフュージョンFD1,および読み出しノードND2をそれぞれ一つずつ有する。
このように、第1の実施形態に係るデジタル画素200の光電変換読み出し部210は、転送トランジスタTG1−Tr、リセットトランジスタRST1−Tr、ソースフォロワトランジスタSF1−Tr、およびカレントトランジスタIC1−Trの4トランジスタ(4Tr)を含んで構成されている。
そして、本第1の実施形態においては、ソースフォロワトランジスタSF1−Tr、カレントトランジスタIC1−Tr、および読み出しノードND2を含んで出力バッファ部211が構成されている。
本第1の実施形態に係る光電変換読み出し部210は、出力バッファ部211の読み出しノードND2がAD変換部220の入力部に接続されている。
光電変換読み出し部210は、出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFD1の電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号VSLをAD変換部220に出力する。
より具体的には、光電変換読み出し部210は、AD変換部220の第1の比較処理期間PCMP1において、蓄積期間PIに光電変換素子であるフォトダイオードPD1から出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFD1に溢れ出たオーバーフロー電荷に応じた電圧信号VSLを出力する。
さらに、光電変換読み出し部210は、AD変換部220の第2の比較処理期間PCMP2において、蓄積期間PI後の転送期間PTに出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFD1に転送されたフォトダイオードPD1の蓄積電荷に応じた電圧信号VSLを出力する。
光電変換読み出し部210は、第2の比較処理期間PCMP2において、画素信号としての読み出しリセット信号(信号電圧)(VRST)および読み出し信号(信号電圧)(VSIG)をAD変換部220に出力する。
フォトダイオードPD1は、入射光量に応じた量の信号電荷(ここでは電子)を発生し、蓄積する。
以下、信号電荷は電子であり、各トランジスタがn型トランジスタである場合について説明するが、信号電荷が正孔(ホール)であったり、各トランジスタがp型トランジスタであっても構わない。
また、本実施形態は、複数のフォトダイオードおよび転送トランジスタ間で、各トランジスタを共有している場合にも有効である。
各デジタル画素200において、フォトダイオード(PD)としては、埋め込み型フォトダイオード(PPD)が用いられる。
フォトダイオード(PD)を形成する基板表面にはダングリングボンドなどの欠陥による表面準位が存在するため、熱エネルギーによって多くの電荷(暗電流)が発生し、正しい信号が読み出せなくなってしまう。
埋め込み型フォトダイオード(PPD)では、フォトダイオード(PD)の電荷蓄積部を基板内に埋め込むことで、暗電流の信号への混入を低減することが可能となる。
光電変換読み出し部210の転送トランジスタTG1−Trは、フォトダイオードPD1とフローティングディフュージョンFD1の間に接続され、制御線を通じてゲートに印加される制御信号TGにより制御される。
転送トランジスタTG1−Trは、制御信号TGがハイ(H)レベルの転送期間PTに選択されて導通状態となり、フォトダイオードPD1で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD1に転送する。
なお、フォトダイオードPD1およびフローティングディフュージョンFD1が所定のリセット電位にリセットされた後、転送トランジスタTG1−Trは、制御信号TGがロー(L)レベルの非導通状態となり、フォトダイオードPD1は蓄積期間PIとなるが、このとき、入射する光の強度(量)が非常に高い場合、飽和電荷量を超えた電荷が転送トランジスタTG1―Tr下のオーバーフローパスを通じてオーバーフロー電荷としてフローティングディフュージョンFD1に溢れ出す。
リセットトランジスタRST1−Trは、電源電圧(または電源電位という場合もある)VDDの電源線VddとフローティングディフュージョンFD1の間に接続され、制御線を通じてゲートに印加される制御信号RSTにより制御される。
リセットトランジスタRST1−Trは、制御信号RSTがHレベルのリセット期間に選択されて導通状態となり、フローティングディフュージョンFD1を電源電圧VDDの電源線Vddの電位にリセットする。
ソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF1−Trは、ソースが読み出しノードND2に接続され、ドレイン側が電源線Vddに接続され、ゲートがフローティングディフュージョンFD1に接続されている。
読み出しノードND2と基準電位VSS(たとえばGND)の間に電流源素子としてのカレントトランジスタIC1−Trのドレイン、ソースが接続されている。カレントトランジスタIC1−Trのゲートは制御信号VBNPIXの供給ラインに接続されている。
そして、読み出しノードND2とAD変換部220の入力部間の信号線LSGN1は、電流源素子としてのカレントトランジスタIC1−Trにより駆動される。
図4(A)および(B)は、本発明の第1の実施形態に係るデジタル画素の主要部である電荷蓄積転送系の構成例を示す簡略断面図およびオーバーフロー時のポテンシャル図である。
各デジタル画素セルPXLCは、光Lが照射される第1基板面1101側(たとえば裏面側)と、この第1基板面1101側と対向する側の第2基板面1102側とを有する基板(本例では第1の基板110)に形成され、分離層SPLにより分離されている。
そして、図4のデジタル画素セルPLXCは、光電変換読み出し部210を形成するフォトダイオードPD1、転送トランジスタTG1−Tr、フローティングディフュージョンFD1、リセットトランジスタRST1−Tr、分離層SPL、さらには図示しないカラーフィルタ部およびマイクロレンズを含んで構成されている。
(フォトダイオードの構成)
フォトダイオードPD1は、第1基板面1101側と、第1基板面1101側と対向する側の第2基板面1102側とを有する半導体基板に対して埋め込むように形成された第1導電型(本実施形態ではn型)半導体層(本実施形態ではn層)2101を含み、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有するように形成されている。
フォトダイオードPD1の基板の法線に直交する方向(X方向)における側部には第2の導電型(本実施形態ではp型)分離層SPLが形成されている。
このように、本実施形態では、各デジタル画素セルPXLCにおいて、フォトダイオード(PD)としては、埋め込み型フォトダイオード(PPD)が用いられる。
フォトダイオード(PD)を形成する基板表面にはダングリングボンドなどの欠陥による表面準位が存在するため、熱エネルギーによって多くの電荷(暗電流)が発生し、正しい信号が読み出せなくなってしまう。
埋め込み型フォトダイオード(PPD)では、フォトダイオード(PD)の電荷蓄積部を基板内に埋め込むことで、暗電流の信号への混入を低減することが可能となる。
図4のフォトダイオードPD1においては、n層(第1導電型半導体層)2101が、基板110の法線方向(図中の直交座標系のZ方向)に2層構造を持つように構成されている。
本例では、第1基板面1101側にn−層2102が形成され、このn−層2102の第2基板面1102側にn層2103が形成され、このn層2103の第2基板面1102側にp+層2104およびp層2105が形成されている。
また、n−層2102の第1基板面1101側にp+層2106が形成されている。
p+層2106は、フォトダイオードPD1のみならず分離層SPL、さらには他のデジタル画素セルPXLCにわたって一様に形成されている。
なお、このP+層2106の光入射側には、カラーフィルタ部が形成され、さらに、カラーフィルタ部の光入射射側であって、フォトダイオードPD1および分離層SPLの一部に対応するようにマイクロレンズが形成されている。
これらの構成は一例であり、単層構造であってもよく、また、3層、4層以上の積層構造であってもよい。
(X方向(列方向)における分離層の構成)
図4のX方向(列方向)におけるp型分離層SPLにおいては、フォトダイオードPD1のn−層2102と接する側であって基板の法線に直交する方向(図中の直交座標系のX方向)の右側部に、第1のp層(第2導電型半導体層)2107が形成されている。
さらに、p型分離層SPLにおいては、第1のp層2107のX方向の右側に、第2のp層(第2導電型半導体層)2108が、基板110の法線方向(図中の直交座標系のZ方向)に2層構造を持つように構成されている。
本例では、第2のp層2108において、第1基板面1101側にp−層2109が形成され、このp−層2109の第2基板面1102側にp層2110が形成されている。
これらの構成は一例であり、単層構造であってもよく、また、3層、4層以上の積層構造であってもよい。
p型分離層SPLの第1のp層2107および第2のp−層2109の第1の基板面1101側にはフォトダイオードPD1と同様のp+層2106が形成されている。
p型分離層SPLの第1のp層2107の第2の基板面1102側の一部にかかりオーバーフローパスOVPが形成されるように、n層2103が延長するように形成されている。
そして、n層2103の第2基板面1102側のp層2105上に、ゲート絶縁膜を介して転送トランジスタTG1−Trのゲート電極2111が形成されている。
さらに、p型分離層SPLの第1のp層2107の第2の基板面1102側にはフローティングディフュージョンFD1となるn+層2112が形成され、n+層2112に隣接してリセットトランジスタRST1−Trのチャネル形成領域となるp層2113、p層2113に隣接してn+層2114が形成されている。
そして、p層2113上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極2115が形成されている。
このような構造において、入射する光の強度(量)が非常に高い場合、飽和電荷量を超えた電荷が転送トランジスタTG1―Tr下のオーバーフローパスOVPを通じてオーバーフロー電荷としてフローティングディフュージョンFD1に溢れ出す。
デジタル画素200のAD変換部220は、光電変換読み出し部210により出力されるアナログの電圧信号VSLを、所定の傾きを持たせて変化させたランプ波形または固定電圧の参照電圧VREFと比較して、デジタル信号に変換する機能する。
AD変換部220は、図3に示すように、比較器(COMP)221、入力側結合キャパシタC221、出力側の負荷キャパシタC222、およびリセットスイッチSW−RSTを含んで構成されている。
比較器221は、第1の入力端子としての反転入力端子(−)に、光電変換読み出し部210の出力バッファ部211から信号線LSGN1に出力された電圧信号VSLが供給され、第2の入力端子としての非反転入力端子(+)に参照電圧VREFが供給され、電圧信号VSTと参照電圧VREFとを比較し、デジタル化した比較結果信号SCMPを出力する比較処理を行う.
比較器221は、第1の入力端子としての反転入力端子(−)に結合キャパシタC221が接続されており、第1の基板110側の光電変換読み出し部210の出力バッファ部211と第2の基板1120側のAD変換部220の比較器221の入力部をAC結合することにより、低ノイズ化を図り、低照度時に高SNRを実現可能なように構成されている。
また、比較器221は、出力端子と第1の入力端子としての反転入力端子(−)との間にリセットスイッチSW−RSTが接続され、出力端子と基準電位VSSとの間にノイズ帯域幅制限キャパシタとしての負荷キャパシタC222が接続されている。
基本的に、AD変換部220においては、光電変換読み出し部210の出力バッファ部211から信号線LSGN1に読み出されたアナログ信号(電位VSL)は比較器221で参照電圧VREF、たとえばある傾きを持った線形に変化するスロープ波形であるランプ信号RAMPと比較される。
このとき、比較器221と同様に列毎に配置された図示しないカウンタが動作しており、ランプ波形のあるランプ信号RAMPとカウンタ値が一対一の対応を取りながら変化することで電圧信号VSLをデジタル信号に変換する。
基本的に、AD変換部220は、参照電圧VREF(たとえばランプ信号RAMP)の変化は電圧の変化を時間の変化に変換するものであり、その時間をある周期(クロック)で数えることでデジタル値に変換する。
そして、アナログ信号VSLとランプ信号RAMP(参照電圧VREF)が交わったとき、比較器221の出力が反転し、カウンタの入力クロックを停止し、または、入力を停止していたクロックをカウンタに入力し、そのときのカウンタの値(データ)がメモリ部230に記憶されてAD変換を完了させる。
以上のAD変換期間終了後、各デジタル画素200のメモリ部230に格納されたデータ(信号)は出力回路40から図示しない信号処理回路に出力され、所定の信号処理により2次元画像が生成される。
(比較器221のおける第1の比較処理および第2の比較処理)
そして、本第1の実施形態のAD変換部220の比較器221は、画素信号の読み出し期間に次の2つの第1の比較処理および第2の比較処理を行うように、読み出し部60により駆動制御される。
第1の比較処理CMPR1において、比較器221は、読み出し部60の制御の下、蓄積期間PIに光電変換素子であるフォトダイオードPD1から出力ノードであるフローティングフュージョンFD1に溢れ出たオーバーフロー電荷に応じた電圧信号VSL1に対するデジタル化した第1の比較結果信号SCMP1を出力する。
なお、この第1の比較処理CMPR1の動作を、タイムスタンプADCモードの動作ともいう。
第2の比較処理CMPR2において、比較器221は、読み出し部60の制御の下、蓄積期間PI後の転送期間PTに出力ノードであるフローティングフュージョンFD1に転送されたフォトダイオードPD1の蓄積電荷に応じた電圧信号VSL2(VSIG)に対するデジタル化した第2の比較結果信号SCMP2を出力する。
実際には、第2の比較処理CMPR2において、蓄積電荷に応じた電圧信号VSL2(VSIG)に対するデジタル化の前に、リセット時のフローティングディフュージョンFD1のリセット電圧に応じた電圧信号VSL2(VRRT)に対するデジタル化を行う。
なお、この第2の比較処理CMPR2の動作を、リニアADCモードの動作ともいう。
なお、本実施形態において、基本的に、蓄積期間PIは、フォトダイオードPD1およびフローティングディフュージョンFD1がリセットレベルにリセットされてから、転送トランジスタTG1−Trが導通状態に切り替えられて転送期間PTが開始されるまでの期間である。
第1の比較処理CMPR1の期間PCMPR1は、フォトダイオードPD1およびフローティングディフュージョンFD1がリセットレベルにリセットされてから、転送期間PTが開始される前に、フローティングディフュージョンFD1がリセットレベルにリセットされるまでの期間である。
第2の比較処理CMPR2の期間PCMPR2は、フローティングディフュージョンFD1がリセットレベルにリセットされた後の期間であって、転送期間PT後の期間を含む期間である。
ここで、第1の比較処理CMPR1についてさらに詳述する。
図5は、本実施形態に係る比較器221の第1の比較処理CMPR1を説明するための図である。
図5において、横軸が時間を示し、縦軸が出力ノードであるフローティングディフュージョンFD1の電圧レベルVFDを示している。
フローティングディフュージョンFD1の電圧レベルVFDは、リセットレベルのときが電荷量が最も少なく電圧レベルVFDは最も高いレベルVFDiniとなる。
一方、飽和状態のときが電荷量が多く、電圧レベルVFDは低いレベルVFDsatとなる。
このような条件に従って、比較器221の参照電圧VREF1を、飽和状態となる手前の非飽和状態時のレベルに固定した電圧VREFsatに設定する、あるいはリセットレベル時の電圧レベルVREFrstから電圧レベルVREFsatに至るランプ電圧VREFrampに設定する。
第1の比較処理CMPR1のときに、このような参照電圧VREF1がVREFsatまたはVREFrampに設定されると、図5に示すように、入射光の強度が高い高照度のときほど電荷量が多いため比較器221の出力がフリップ(反転)する時間が速い。
最も高い照度の例EXP1の場合には、比較器221の出力が時刻t1に直ちにフリップ(反転)する。
例EXP1より低い照度の例EXP2の場合には、比較器221の出力が時刻t1より遅い時刻t2にフリップ(反転)する。
例EXP2より低い照度の例EXP3の場合には、比較器221の出力が時刻t2より遅い時刻t3にフリップ(反転)する。
このように、比較器221は、第1の比較処理CMPR1において、蓄積期間PIの所定期間にフォトダイオードPD1からフローティングディフュージョンFD1へのオーバーフロー電荷の量に応じた時間に対応する第1の比較結果信号SCMP1を出力する。
より具体的には、比較器221は、第1の比較処理CMPR1において、オーバーフロー電荷がフォトダイオードPD1から出力ノードであるフローティングディフュージョンFD1に溢れ始める最大サンプリング時間におけるフォトダイオードPD1の所定の閾値に対応した信号レベルから最小サンプリング時間で得られる信号レベルまでの光レベルとの比較処理に対応可能である。
上述したように、タイムスタンプADCモードにおける光変換動作(Photo conversion operation)は、蓄積期間PIにおいて、光―時間変換(Light to time conversion)を伴って実行される。
図5に示すように、非常に明るい光の下では、リセット活性化期間の直後に比較器221の出力状態が反転され、その光レベルは、以下の時間で説明される飽和信号(ウェル容量)に対応する。
((FD飽和量×蓄積時間)/サンプリング期間)+PD飽和量
たとえば、FD飽和:8Ke @ 150uV / e〜FD容量の1.1fF、最小サンプリング時間:15nsec、蓄積時間:3msec:
であると仮定する。
このタイムスタンプADC動作モードでは、上述したように、オーバーフロー電荷がフォトダイオードPD1から出力ノードであるフローティングディフュージョンFD1に溢れ始める最大サンプリング時間におけるフォトダイオードPD1の所定の閾値に対応した信号レベルから最小サンプリング時間で得られる信号レベルまでの光レベルをカバーすることができる。
図6は、本実施形態に係る比較器221の第1の比較処理CMPR1を説明するための図であって、参照電圧の他のパターン例を説明するための図である。
参照電圧VREFは、図6中に(1)で示す所定の傾きを持たせて変化させたランプ波形(信号)RAMPまたは図6中に(2)で示す固定電圧DCであってもよく、また、図6中に(3)で示すログ(log)や図6中に(4)で示す指数関数的な値をとる電圧信号あってもよい。
図7は、本実施形態に係る比較器に種々の参照電圧VREFを入力した場合の光時間変換の状態を示す図である。
図7において,横軸がサンプリング時間を示し、縦軸がオーバーフロー信号における推定信号を示している。
図7は、適用される光の性質(適性)によるオーバーフロー電荷(信号)に対応する比較器221が反転するサンプリング時間を示している。
図7においては、さまざまな固定基準電圧DC1、DC2、DC3とランプ基準電圧VRAMPに対して反転するサンプリング時間を示している。ここでは、線形基準ランプが使用されている。
以上の飽和したオーバーフロー電荷に対する第1の比較処理CMPR1を行うタイムスタンプADCモードの動作が終了すると、フローティングディフュージョンFD1と比較器221をリセットした後に、非飽和電荷に対する第2の比較処理CMPR2を行うリニアADCモードの動作に移行する。
図8は、本発明の第1の実施形態に係るデジタル画素における光応答カバレッジを示す図である。
図8において、AがタイムスタンプADCモード動作による信号を示し、BがリニアADCモード動作による信号を示している。
タイムスタンプADCモードは,非常に明るい光に対する光応答を有することができることから、リニアADCモードは暗いレベルからの光応答を有することができる。たとえば、120dBのダイナミックレンジ性能を実現することができる。
たとえば、上述したように、光変換範囲の飽和信号は900Keである。
リニアADCモードは、ADCを適用した通常の読み出しモード動作のため、2eのノイズレベルから8KeのフォトダイオードPD1とフローティングディフュージョンFD1の飽和までカバーすることがでる。
リニアADCモードのカバレッジは、追加のスイッチと容量で30Keに拡張することができる。
(メモリ部の構成)
メモリ部230は、ADCメモリとしてのSRAM231により形成され、読み出し部60の制御の下、ADCコードの書き込み、読み出しが行われる。
本実施形態のSRAM231は、パワー(電源)ゲーティングトランジスタを電源ノード(電源と仮想電源ノードとの間)と接地ノード(仮想電源電位ノードと基準電位との間)の両方に追加して、書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を遮断するように構成されている。
そして、パワーゲーティングトランジスタは、弱電流源またはスイッチのいずれかで動作するように読み出し部60により制御される。
本実施形態においては、読み出し部60、より具体的には垂直走査回路30は、AD変換を行い、ADCコードの書き込みを行うAD変換期間には、弱電流源として動作するようにパワーゲーディングトランジスタのゲート電圧を制御し、AD変換期間後の読み出し期間には、スイッチとして動作するようにパワーゲーティングトランジスタのゲート電圧を制御するサポート回路を含んで構成されている。
図9は、本発明の第1の実施形態に係るADCメモリとしてのSRAMおよびサポート回路の構成例を示す回路図である。
SRAM231は、第1のビット線BLおよび第2のビット線BL B、電源電位VDD、基準電位VSS(たとえばグランドGND)、仮想電源ノードVPN、および仮想電源電位ノード(以下では、仮想グランドノードという)VGNを有している。
SRAM231は、電源電位VDDと仮想電源ノードVPN間に接続された電源側パワーゲーティングトランジスタPGT1としての第1の第1導電型(本実施形態ではpチャネル)トランジスタ(第1のPMOSトランジスタ)PT1、および基準電位VSSと仮想基準電位ノードVGN間に接続された基準電位側(グランド側)パワーゲーティングトランジスタPGT2としての第1の第2導電型(本実施形態ではnチャネル)トランジスタ(第1のNMOSトランジスタ)NT1を有している。
さらに、SRAM231は、第1のバックツーバックインバータBINV1、第2のバックツーバックインバータBINV2、第1のアクセストランジスタAT1、および第2のアクセストランジスタAT2を有している。
第1のバックツーバックインバータBINV1は、ソースが仮想電源ノードVPNに接続された第2の第1導電型トランジスタ(第2のPMOSトランジスタ)PT2およびソースが仮想グランド(基準電位)ノードVGNに接続された第2の第2導電型トランジスタ(第2のNMOSトランジスタ)NT2を含む。
そして、第2の第1導電型トランジスタとしてのPMOSトランジスタPT2と第2の第2導電型トランジスタとしてのNMOSトランジスタNT2のゲート同士が接続されて第1の入力ノードNDI1が形成され、ドレイン同士が接続されて第1の出力ノードNDO1が形成されている。
第2のバックツーバックインバータBINV2は、ソースが仮想電源ノードVPNに接続された第3の第1導電型トランジスタ(第3のPMOSトランジスタ)PT3およびソースが仮想グランド(基準電位)ノードVGNに接続された第3の第2導電型トランジスタ(第3のNMOSトランジスタ)NT3を含む。
そして、第3の第1導電型トランジスタとしてのPMOSトランジスタPT3と第3の第2導電型トランジスタとしてのNMOSトランジスタNT3のゲート同士が接続されて第2の入力ノードNDI2が形成され、ドレイン同士が接続されて第2の出力ノードNDO2が形成されている。
そして、第1の入力―ドNDI1と第2の出力ノードNDO2が接続され、第2の入力ノードNDI2と第1の出力ノードNDO1が接続されている。
第1のアクセストランジスタAT1はNMOSトランジスタにより形成され、ソース、ドレインが第1の出力ノードNDO1と第1のビット線BL間に接続され、ゲートがワード線WLに接続されている。
第2のアクセストランジスタAT2はNMOSトランジスタにより形成され、ソース、ドレインが第2の出力ノードNDO2と第2のビット線BL B間に接続され、ゲートがワード線WLに接続されている。
読み出し部60は、電源側パワーゲーティングトランジスタPGT1としての第1の第1導電型(本実施形態ではpチャネル)トランジスタ(第1のPMOSトランジスタ)PT1、および基準電位側(グランド側)パワーゲーティングトランジスタPGT2としての第1の第2導電型(本実施形態ではnチャネル)トランジスタ(第1のNMOSトランジスタ)NT1のゲート電圧VBPPG、VPNPGを制御して、弱電流源またはスイッチのいずれかで動作するように制御する
読み出し部60は、AD変換を行い、ADCコードの書き込みを行うAD変換期間には、弱電流源として動作するように、電源側パワーゲーティングトランジスタPGT1としての第1のPMOSトランジスタPT1、および基準電位側(グランド側)パワーゲーティングトランジスタPGT2としての第1のNMOSトランジスタNT1のゲート電圧VBPPG、VPNPGを制御する。
読み出し部60は、AD変換期間後の読み出し期間には、スイッチとして動作するように、電源側パワーゲーティングトランジスタPGT1としての第1のPMOSトランジスタPT1、および基準電位側(グランド側)パワーゲーティングトランジスタPGT2としての第1のNMOSトランジスタNT1のゲート電圧VBPPG、VPNPGを制御する。
読み出し部60を構成する垂直駆動回路30は、電源側パワーゲーティングトランジスタPGT1としての第1のPMOSトランジスタPT1のゲート電圧VBPPGを制御する第1のサポート回路310、および基準電位側(グランド側)パワーゲーティングトランジスタPGT2としての第1のNMOSトランジスタNT1のゲート電圧VPNPGを制御する第2のサポート回路320を有している。
第1のサポート回路310は、SRAM231の第1のPMOSトランジスタPT1のゲートに接続された第1の制御ノードCND1、ソースが電源電位VDDに接続され、ゲートおよびドレインが第1の制御ノードCND1に接続されたカレントミラー用第1導電型トランジスタとしてのPMOSトランジスタPT311、カレントミラー用PMOSトランジスタPT311のドレインと基準電位VSSとの間に接続された第1の電流源I311、および第1の制御ノードCND1と基準電位VSSとの間に接続された第1のフルスイッチFSW311を含む。
第2のサポート回路320は、SRAM231の第1のNMOSトランジスタNT1のゲートに接続された第2の制御ノードCND2、ソースが基準電位VSSに接続され、ゲートおよびドレインが第2の制御ノードCND2に接続されたカレントミラー用第2導電型トランジスタとしてのNMOSトランジスタNT321、電源電位VDとカレントミラー用NMOSトランジスタNT311のドレインとの間に接続された第2の電流源I321、および第2の制御ノードCND2と電源電位VDDとの間に接続された第2のフルスイッチFSW321を含む。
読み出し部60は、第1のサポート回路310および第2のサポート回路320を通じて、AD変換期間には、第1のフルスイッチFSW311および第2のフルスイッチFSW321を非導通状態にして、電源側パワーゲーティングトランジスタPGT1としての第1のPMOSトランジスタPT1、および基準電位側(グランド側)パワーゲーティングトランジスタPGT2としての第1のNMOSトランジスタNT1のゲート電圧VBPPG、VPNPGを、弱電流源モードのために、各々の目標バイアス電圧Target VBPPG、Target VPNPGに遷移させる。
読み出し部60は、第1のサポート回路310および第2のサポート回路320を通じて、読み出し期間には、第1のフルスイッチFSW311および記第2のフルスイッチFSW321を導通状態にして、第1のPMOSトランジスタPT1のゲート電圧を基準電位レベル(GNDレベル)に遷移させて仮想電源ノードVPNを電源ラインとして動作させ、第1のNMOSトランジスタNT1のゲート電圧を電源電圧レベル(VDDレベル)に遷移させて仮想基準電位ノードVGNを基準電位VSS(GND)として動作させる
上記の回路構成および駆動技術により、画素セルアレイにわたる全てのSRAMビットセルは、AD変換期間中に同時にグローバルシャッタ画素セルデジタルメモリとして動作することができる一方で、ADCコードが一度書き込まれた後にリーク電流によって保持された画像データを失わず、AD変換動作が達成される。
この構成により、SRAMビットセルをデジタル画素(Digital Pixel)に使用することができる。
本実施形態の固体撮像装置10は、上記したメモリ部230のSRAM231の構成を有することから、SRAMビットセル書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を効果的に遮断することが可能で、良好な書き込み動作を実現することが可能となる。
以下に、本実施形態の固体撮像装置10が、上記したメモリ部230のSRAM231の構成を有することにより、SRAMビットセル書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を効果的に遮断できることを、パワーゲーティングトランジスタを有していない通常のSRAMにおける書き込み動作と比較して考察する。
(通常のSRAMにおける書き込み動作)
図10(A)〜(C)は、ADCコードメモリとしての通常のSRAMビットセルの一例を示す図である。
図11(A)および(B)は、通常のSRAMビットセルの第1の課題を説明するための図である。
図12は、通常のSRAMビットセルの第2の課題を説明するための図である。
図10に示すように、ADCメモリはSRAMビットセルにより構成され、ADC_CODEとその反転信号(ADC_CODE_B)の両方が提供されて読み出しおよび書き込み動作を実行する。
図10には、10ビットのADCメモリが示されている。
通常のSRAMビットセルでは、図10(C)に示すように、標準的な6個のトランジスタが使用されている。
ここで、SRAMのビットセルが、図11(B)に示すように、ノードn1(第1の出力ノードNDO1に相当)でハイレベル(H)を保持していると仮定すると、SRAMのPMOSトランジスタPT1とNMOSトランジスタNT3は共にオン状態にある。
書き込みドライバ232が第1のビット線BLをローレベル(L)で駆動するとき、書き込みドライバ232のNMOSトランジスタNT11はオン状態であり、GND電位を第1のビット線BLに接続し、SRAMビットセルの入力に接続する。
SRAMは正帰還インバータ対で構成されているため、書き込みドライバ232は大量の電荷を注入する必要がある。
したがって、ノードn1に電流を流してノードをローレベルに戻す。また、この段階では、大きなシュートスルー電流(PT1からNT11への直流電流)が発生する。
その結果、通常のSRAMの書き込み動作では、電力消費が大きい。
また、デジタル画素アレイでは、すべての画素がAD変換期間中にアクティブである。したがって、図12に示すように、すべてのSRAMビットセルが書き込まれている。
ここで、画素配列が1024列×1024行であると仮定する。この場合、1024個のSRAMビットセルがビット線BLに接続される。
さらに、各ビットセルが、メモリ内容が復帰しているときにピーク時に約100μAを消費すると仮定する。
この場合、書き込みドライバ232が供給しなければならない総電流は、約100μA×1024=100mAであり、書き込みドライバ232内に非常に大きなトランジスタを必要とする。
また、ビット線の寄生抵抗RPAR,BLがたとえば3.5オーム/ローであると仮定すると、総抵抗は約3.5Kオームになる。
したがって、IRドロップのために、ビット線上のADCコードの伝搬が著しく妨げられる。たとえば、4行ノビット線BLの寄生抵抗に対しておよそ14オームであり、この14オームで100mAが流れ、1.4Vを生成する。これは通常、SRAMの電源電圧1.2Vよりも大きい。
したがって、このシナリオでは、SRAMメモリとして4行未満のSRAMビットセルしか使用できないと言える。残りは正しく動作しないか、動作速度が遅い場合は非常に遅くなる。
そこで、本実施形態のSRAM231では、パワーゲーティングトランジスタPGT1,PGT2を電源ノード(電源と仮想電源ノードとの間)と接地ノード(仮想電源電位ノードと基準電位との間)の両方に追加して、書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を遮断するように構成されている。
そして、パワーゲーティングトランジスタは、第1のサポート回路310および第2のサポート回路320を通じて、弱電流源またはスイッチのいずれかで動作するように読み出し部60により制御される。
本実施形態のSRAM231では、電源からの経路を遮断することにより、書き込み動作中のビットセルからの電流が大幅に低減される。したがって、IRドロップが非常に少なくなることが期待される。その結果、書き込み動作の失敗はなく、高速SRAM書き込み動作を達成可能である。
この遮断は、パワーゲーティングトランジスタを弱電流源とすることにより実現される。この場合、第1のパワーゲーティングトランジスタPGT1としてのPMOSトランジスタPT1の出力抵抗は非常に大きくなり、電源電位VDDからの電流は厳密に制限される。
電流源を微弱にすることはカレントミラーで実現できる。ワード線WLがローレベル(OFF)になってもビットセルの内容を保持できるように電流を設定する。ワード線WLがローレベル(オフ)のとき、ビットセル内部のリーク電流がノード電圧を変化させる。リーク電流がパワーゲーティングトランジスタ電流源によって供給される電流よりも小さい場合、ビットセルの状態は同じままである。
図13は、本第1の実施形態に係るSRAMの動作を説明するための図である。
図14は、本第1の実施形態に係るSRAMにおいて第1のサポート回路および第2のサポート回路のフルスイッチがオン状態にあるときの動作を説明するための図である。
図13に示すように、時刻T1にAD変換期間が開始される。
第1のパワーゲーティングトランジスタPGT1としてのPMOSトランジスタPT1のゲート電圧VBPPGおよび第2のパワーゲーティングトランジスタPGT2としてのNMOSトランジスタNT1のゲート電圧VBNPGは、信号FULL_ONをローレベルにしてフルスイッチFSW311,FSW321をオフにすることによって、弱電流源モードに入るために、それらの目標バイアス電圧Target VBPPG、Target VBNPGに遷移する。
時刻T2において、第1のビット線BLおよび第2のビット線BL_Bがトグルして、ADCメモリアレイの両端のすべてのSRAMビットセルにADCコード(ADC_CODE)を送信する。
時刻T3には、比較器221の出力(COMPOUT)であるワード線WLの信号例が示されている。
時刻T4において、AD変換期間が終了し、読み出し期間が開始される。
このとき、信号FULL_ONをハイレベルにしてフルスイッチFSW311,FSW321をオンにすることによって、第1のパワーゲーティングトランジスタPGT1としてのPMOSトランジスタPT1のゲート電圧VBPPGは0Vになり、第2のパワーゲーティングトランジスタPGT2としてのNMOSトランジスタNT1のゲート電圧VBNPGは電源電位VDDになる。
これにより、パワーゲーティングトランジスタPGT1,PGT2を完全に強く駆動して出力インピーダンスを低くし、電源電圧が供給されている間は書き込まれたADCコードは保持される。
パワーゲーティングトランジスタPGT1,PGT2が弱電流源として設定されている場合、読み出し時にビットセルの内容が破壊される。
これは、ワード線WLがハイレベルでアクセストランジスタAT1,AT2が開いたときに十分な電流を引き出すことができないためである。
ビットセルは、アクセストランジスタAT1,AT2が開く前にある電圧にプリチャージされている第1のビット線BLおよび第2のビット線BL_Bからの電荷注入に対抗しなければならない。
読み出し動作のために、信号FULL_ONが活性化され、パワーゲーティングトランジスタPGT1が強くまたは完全にオンになり、単なるスイッチとして動作する。
あたかもパワーゲーティングトランジスタPGT1が存在しないかのように、PMOSトランジスタPT1のオン抵抗を非常に小さくする。
この状況では、電源仮想ノードVPNは実際の電源ラインVDDとほぼ同じように動作する。
したがって、アクセストランジスタAT1,AT2が開いているとき、パワーゲーティングトランジスタPGT1としてのPMOSトランジスタPT1によって十分な電流が供給される。したがって、読み出し動作が達成される。
グランド側のパワーゲーティングトランジスタPGT2についても同様であり、パワーゲーティングトランジスタPGT1と共に制御される。
比較器221において、第1の比較処理CMPR1によりフローティングディフュージョンFD1のオーバーフロー電荷に応じた電圧信号がデジタル化された第1の比較結果信号SCMP1、および、第2の比較処理CMPR2によりフォトダイオードPD1の蓄積電荷がデジタル化された第2の比較結果信号SCMP2は、関連付けられて部230のSRAM231にデジタルデータとして記憶される。
上述したように、メモリ部230はSRAMにより構成され、デジタル変換された信号が供給され、フォトコンバージョン符号に対応し、画素アレイ周辺の出力回路40の外部IOバッファにより読み出すことができる。
図15は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置10におけるフレーム読み出しシーケンスの一例を示す図である。
ここで、固体撮像装置10におけるフレーム読み出し方式の一例について説明する。
図15において、TSはタイムスタンプADCの処理期間を示し、LinはリニアADCの処理期間を示している。
上述したように、オーバーフロー電荷は蓄積期間PI中にフローティングディフュージョンFD1に蓄積される。タイムスタンプADCモードは蓄積時間PI中に動作する。
実際には、タイムスタンプADCモードは、蓄積期間PI中であって、フローティングディフュージョンFD1がリセットされるまでの期間に動作する。
タイムスタンプADCモードの動作が終了すると、リニアADCモードに遷移し、フローティングディフュージョンFD1のリセット時の信号(VRST)を読み出してデジタル信号をメモリ部230に格納するように変換する。
さらに蓄積期間PIの終了後、リニアADCモードではフォトダイオードPD1の蓄積電荷に応じた信号(VSIG)を読み取ってデジタル信号をメモリ部230に格納するように変換する。
読み出されたフレームは、メモリノードからのデジタル信号データの読み出しによって実行され、そのようなMIPIデータフォーマットを有する、たとえば出力回路40のIOバッファを介して固体撮像装置10(イメージセンサ)の外部に送られる。この動作は、全画素(ピクセル)アレイに対してグローバルに実行することができる。
また、画素部20において、全画素同時にリセットトランジスタRST1−Trと転送トランジスタTG1−Trを使ってフォトダイオードPD1をリセットすることで、全画素同時並列的に露光を開始する。また、所定の露光期間(蓄積帰還PI)が終了した後、転送トランジスタTG1−Trを使って光電変換読み出し部からの出力信号をAD変換部220、メモリ部230でサンプリングすることで、全画素同時並列的に露光を終了する。これにより、完全なシャッタ動作を電子的に実現する。
垂直走査回路30は、タイミング制御回路50の制御に応じてシャッタ行および読み出し行において行走査制御線を通してデジタル画素200の光電変換読み出し部210の駆動を行う。
垂直走査回路30は、上述したように、SRAM231のパワーゲーティングトランジスタPGT1、PGT2のゲート電圧を制御するための第1のサポート回路310および第2のサポート回路320を有する。
垂直走査回路30は、タイミング制御回路50の制御に応じて、各デジタル画素200の比較器221に対して、第1の比較処理CMPR1、第2の比較処理CMPR2に準じて設定される参照電圧VREF1,VREF2を供給する。
また、垂直走査回路30は、アドレス信号に従い、信号の読み出しを行うリード行と、フォトダイオードPDに蓄積された電荷をリセットするシャッタ行の行アドレスの行選択信号を出力する。
出力回路40は、画素部20の各デジタル画素200のメモリ出力に対応して配置されたIOバッファ41を含み、各デジタル画素200から読み出されるデジタルデータを外部に出力する。
タイミング制御回路50は、画素部20、垂直走査回路30、出力回路40等の信号処理に必要なタイミング信号を生成する。
本第1の実施形態において、読み出し部60は、たとえばグローバルシャッタモード時に、デジタル画素200からの画素信号の読み出し制御を行う。
(固体撮像装置10の積層構造)
次に、本第1の実施形態に係る固体撮像装置10の積層構造について説明する。
図16(A)および(B)は、本第1の実施形態に係る固体撮像装置10の積層構造について説明するための模式図である。
図17は、本第1の実施形態に係る固体撮像装置10の積層構造について説明するための簡略断面図である。
本第1の実施形態に係る固体撮像装置10は、第1の基板(上基板)110と第2の基板(下基板)120の積層構造を有する。
固体撮像装置10は、たとえばウェハレベルで貼り合わせた後、ダイシングで切り出した積層構造の撮像装置として形成される。
本例では、第1の基板110と第2の基板120が積層された構造を有する。
第1の基板110には、その中央部を中心として画素部20の各デジタル画素200の光電変換読み出し部210が形成されている。
第1の基板110の光Lが入射側である第1面111側にフォトダイオードPDが形成され、その光入射側にマイクロレンズMCLやカラーフィルタが形成されている。
第1の基板110の第2面側に転送トランジスタTG1−Tr,リセットトランジスタRST1−Tr,ソースフォロワトランジスタSF1−Tr,カレントトランジスタIC1−Trが形成されている
このように、本第1の実施形態においては、第1の基板110には、基本的に、デジタル画素200の光電変換読み出し部210が行列状に形成されている。
第2の基板120には、各デジタル画素200のAD変換部220、メモリ部230がマトリクス状に形成されている。
また、第2の基板120には、垂直走査回路30、出力回路40、およびタイミング制御回路50も形成されてもよい。
このような積層構造において、第1の基板110の各光電変換読み出し部210の読み出しノードND2と第2の基板120の各デジタル画素200の比較器221の反転入力端子(−)とが、たとえば図3に示すように、それぞれ信号線LSGN1、マイクロバンプBMPやビア(Die−to−Die Via)等を用いて電気的な接続が行われている。
また、本実施形態においては第1の基板110の各光電変換読み出し部210の読み出しノードND2と第2の基板120の各デジタル画素200の比較器221の反転入力端子(−)とが、結合キャパシタC221によりAC結合されている。
(固体撮像装置10の読み出し動作)
以上、固体撮像装置10の各部の特徴的な構成および機能について説明した。
次に、本第1の実施形態に係る固体撮像装置10のデジタル画素200の画素信号の読み出し動作等について詳述する。
図18は、本第1の実施形態に係る固体撮像装置の所定シャッタモード時の主として画素部における読み出し動作を説明するためのタイミングチャートである。
図19(A)〜(D)は、本第1の実施形態に係る固体撮像装置の所定シャッタモード時の主として画素部における読み出し動作を説明するための動作シーケンスおよびポテンシャル遷移を示す図である。
まず、読み出し動作を開始するに当たって、図18および図19(A)に示すように、各デジタル画素200のフォトダイオードPD1およびフローティングディフュージョンFD1をリセットするグローバルリセットが行われる。
グローバルリセットにおいては、全画素同時にリセットトランジスタRST1−Trと転送トランジスタTG1−Trが所定期間導通状態に保持されて、フォトダイオードPD1およびフローティングディフュージョンFD1がリセットされる。そして、全画素同時にリセットトランジスタRST1−Trと転送トランジスタTG1−Trが非導通状態に切り替えられて、全画素同時並列的に露光、すなわち電荷の蓄積が開始される。
そして、図18および図19(B)に示すように、オーバーフロー電荷に対するタイムスタンプ(TS)ADCモードの動作が開始される。
オーバーフロー電荷は蓄積期間PI中にフローティングディフュージョンFD1に蓄積される。タイムスタンプADCモードは蓄積時間PI中、具体的には、蓄積期間PI中であって、フローティングディフュージョンFD1がリセットされるまでの期間に動作する。
タイムスタンプ(TS)ADCモードにおいては、光電変換読み出し部210において、AD変換部220の第1の比較処理期間PCMP1に対応して、蓄積期間PIにフォトダイオードPD1から出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFD1に溢れ出たオーバーフロー電荷に応じた電圧信号VSL1が出力される。
そして、AD変換部220の比較器221において、第1の比較処理CMPR1が行われる。比較器221では、読み出し部60の制御の下、蓄積期間PI中であって、フローティングディフュージョンFD1がリセットされるまでの期間にフォトダイオードPD1から出力ノードであるフローティングフュージョンFD1に溢れ出たオーバーフロー電荷に応じた電圧信号VSL1に対するデジタル化した第1の比較結果信号SCMP1が出力され、第1の比較結果信号SCMP1に応じたデジタルデータがメモリ部230のメモリ231に格納される。
デジタルデータ(ADCコード)は、メモリ部230のSRAM231に次のようにして格納される(書き込まれる)。
AD変換期間が開始されると、第1のパワーゲーティングトランジスタPGT1としてのPMOSトランジスタPT1のゲート電圧VBPPGおよび第2のパワーゲーティングトランジスタPGT2としてのNMOSトランジスタNT1のゲート電圧VBNPGは、信号FULL_ONをローレベルにしてフルスイッチFSW311,FSW321をオフにすることによって、弱電流源モードに入るために、それらの目標バイアス電圧Target VBPPG、Target VBNPGに遷移する。
そして、第1のビット線BLおよび第2のビット線BL_Bがトグルして、ADCメモリアレイの両端のすべてのSRAMビットセルにADCコード(ADC_CODE)が送信され、書き込まれる。
次に、図18および図19(C)に示すように、オーバーフロー電荷に対するタイムスタンプ(TS)ADCモードの動作が終了し、リニアADCモードに遷移し、フローティングディフュージョンFD1のリセット期間PR2に移行する。
リセット期間PR2においては、リセットトランジスタRST1−Trが所定期間導通状態に保持されて、フローティングディフュージョンFD1がリセットされる。フローティングディフュージョンFD1のリセット時の信号(VRST)を読み出してデジタル信号がメモリ部230のメモリ232に格納される。
そして、リセットトランジスタRST1−Trが非導通状態に切り替えられる。この場合、蓄積期間PIは継続される。
次に、図18および図19(D)に示すように、蓄積期間PIが終了し、転送期間PTに移行する。
転送期間PTにおいては、転送トランジスタTG1−Trが所定期間導通状態に保持されて、フォトダイオードPD1の蓄積電荷がフローティングディフュージョンFD1に転送される。
リニア(Lin)ADCモードにおいては、光電変換読み出し部210において、AD変換部220の第2の比較処理期間PCMP2に対応して、蓄積期間PI終了後に、フォトダイオードPD1から出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFD1に転送された蓄積電荷に応じた電圧信号VSL2が出力される。
そして、AD変換部220の比較器221において、第2の比較処理CMPR2が行われる。比較器221では、読み出し部60の制御の下、蓄積期間PI後に、フォトダイオードPD1から出力ノードであるフローティングフュージョンFD1に転送された蓄積電荷に応じた電圧信号VSL2に対するデジタル化した第2の比較結果信号SCMP2が出力され、第2の比較結果信号SCMP2に応じたデジタルデータがメモリ部230のメモリ232に格納される。
メモリ部230に読み出された信号は、メモリノードからのデジタル信号データの読み出しによって実行され、そのようなMIPIデータフォーマットを有する、たとえば出力回路40のIOバッファを介して固体撮像装置10(イメージセンサ)の外部に送られる。この動作は、全画素(ピクセル)アレイに対してグローバルに実行される。
メモリ部230のSRAM231からのADCコードの読み出しは次のように行われる。
AD変換期間が終了し、読み出し期間が開始されると、信号FULL_ONをハイレベルにしてフルスイッチFSW311,FSW321をオンにすることによって、第1のパワーゲーティングトランジスタPGT1としてのPMOSトランジスタPT1のゲート電圧VBPPGは0Vになり、第2のパワーゲーティングトランジスタPGT2としてのNMOSトランジスタNT1のゲート電圧VBNPGは電源電位VDDになる。
これにより、パワーゲーティングトランジスタPGT1,PGT2を完全に強く駆動して出力インピーダンスを低くし、電源電圧が供給されている間は書き込まれたADCコードは保持される。
パワーゲーティングトランジスタPGT1,PGT2が弱電流源として設定されている場合、読み出し時にビットセルの内容が破壊される。
これは、ワード線WLがハイレベルでアクセストランジスタAT1,AT2が開いたときに十分な電流を引き出すことができないためである。
ビットセルは、アクセストランジスタAT1,AT2が開く前にある電圧にプリチャージされている第1のビット線BLおよび第2のビット線BL_Bからの電荷注入に対抗しなければならない。
読み出し動作のために、信号FULL_ONが活性化され、パワーゲーティングトランジスタPGT1が強くまたは完全にオンになり、単なるスイッチとして動作する。
あたかもパワーゲーティングトランジスタPGT1が存在しないかのように、PMOSトランジスタPT1のオン抵抗を非常に小さくする。
この状況では、電源仮想ノードVPNは実際の電源ラインVDDとほぼ同じように動作する。
したがって、アクセストランジスタAT1,AT2が開いているとき、パワーゲーティングトランジスタPGT1としてのPMOSトランジスタPT1によって十分な電流が供給される。したがって、読み出し動作が達成される。
グランド側のパワーゲーティングトランジスタPGT2についても同様であり、パワーゲーティングトランジスタPGT1と共に制御される。
以上説明したように、本第1の実施形態によれば、固体撮像装置10は、画素部20において、デジタル画素として光電変換読み出し部210、AD変換部220、およびメモリ部230を含み、グローバルシャッタの動作機能を持つ、たとえば積層型のCMOSイメージセンサとして構成されている。
本第1の実施形態に係る固体撮像装置10において、各デジタル画素200がAD変換機能を有しており、AD変換部220は、光電変換読み出し部210により読み出される電圧信号と参照電圧とを比較し、デジタル化した比較結果信号を出力する比較処理を行う比較器221を有している。
本第1の実施形態のSRAM231では、パワーゲーティングトランジスタPGT1,PGT2を電源ノード(電源と仮想電源ノードとの間)と接地ノード(仮想電源電位ノードと基準電位との間)の両方に追加して、書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を遮断するように構成されている。
そして、パワーゲーティングトランジスタは、第1のサポート回路310および第2のサポート回路320を通じて、弱電流源またはスイッチのいずれかで動作するように読み出し部60により制御される。
本第1の実施形態のSRAM231では、電源からの経路を遮断することにより、書き込み動作中のビットセルからの電流が大幅に低減される。したがって、IRドロップが非常に少なくなることが期待される。その結果、書き込み動作の失敗はなく、高速SRAM書き込み動作を達成可能である。
本第1の実施形態によれば、SRAMビットセル書き込み動作中にビットセルからのシュートスルー電流を効果的に遮断することが可能で、良好な書き込み動作を実現することが可能となる。
また、比較器221は、読み出し部60の制御の下、蓄積期間にフォトダイオードPD1から出力ノード(フローティングディフュージョン)FD1に溢れ出たオーバーフロー電荷に応じた電圧信号に対するデジタル化した第1の比較結果信号SCMP1を出力する第1の比較処理CMPR1と、蓄積期間後の転送期間にフローティングノードFD1(出力ノード)に転送されたフォトダイオードPD1の蓄積電荷に応じた電圧信号に対するデジタル化した第2の比較結果信号SCMP2を出力する第2の比較処理CMPR2と、を行う。
したがって、本第1の実施形態の固体撮像装置10によれば、蓄積期間にフォトダイオードから溢れ出る電荷をリアルタイムに利用することから、広ダイナミックレンジ化、高フレームレート化を実現することが可能となる。
また、本発明によれば、実質的に広ダイナミックレンジ化、高フレームレート化を実現することが可能で、しかも低ノイズ化を図れ、有効画素領域を最大限に拡大することができ、コストあたりの価値を最大限に高めることが可能となる。
また、本第1の実施形態の固体撮像装置10によれば、構成の複雑化を防止しつつ、レイアウト上の面積効率の低下を防止することができる。
また、本第1の実施形態に係る固体撮像装置10は、第1の基板(上基板)110と第2の基板(下基板)120の積層構造を有する。
したがって、本第1の実施形態において、第1の基板110側を、基本的に、NMOS系の素子だけで形成すること、および、画素アレイにより有効画素領域を最大限に拡大することにより、コストあたりの価値を最大限に高めることができる。
(第2の実施形態)
図20は、本発明の第2の実施形態に係るADCメモリとしてのSRAMの構成例を示す回路図である。
本第2の実施形態に係る固体撮像装置10Aが、上述した第1の実施形態に係る固体撮像装置10と異なる点は、次のとおりである。
本第2の実施形態に係る固体撮像装置10Aにおいては、SRAM231Aは、第1のバックツーバックインバータBINV1、第2のバックツーバックインバータBINV2、第1のアクセストランジスタAT1、および第2のアクセストランジスタAT2を含んでビットセルBCが形成され、複数のビットセルBCが、仮想電源ノードVPNと仮想グランド(基準電位)ノードVGNとの間の並列に接続されている。
すなわち、いくつかのビットセルをグループ化して、1組のパワーゲーティング回路と同時にパワーゲーティングすることができる。この構成は、必要なパワーゲーティングトランジスタの数を減らし、画素ピッチをより小さくすることができる。
本第2の実施形態によれば、ビットセルBC間で仮想電源ノードVPNと仮想グランド(基準電位)ノードVGNを共有していることから、パワーゲーティングメカニズムに必要なトランジスタを効果的に削減することができる。
(第3の実施形態)
図21は、本発明の第3の実施形態に係るADCメモリとしてのSRAMの構成例を示す回路図である。
本第3の実施形態に係る固体撮像装置10B、上述した第1の実施形態に係る固体撮像装置10と異なる点は、次のとおりである。
本第3の実施形態に係る固体撮像装置10Bにおいては、SRAM231Bは、ビット線BL、BL Bの寄生抵抗を効果的に低減するために、ビット線の両端に書き込みドライバ232B,232Uを配置し、両端からSRAMビットセルをドライブするように構成されている。
ビット線BL、BL Bの寄生抵抗を低減することが重要である。しかし、IRドロップが寄生抵抗を通って流れるビットセルBCからの電流によって引き起こされるので、より強力な書き込みドライバを有することは助けにならない。
適切な書き込み動作を保証するためには、ビットセルBCからの電流を減少させるだけでなく、ビットセルの寄生抵抗を低減することも不可欠である。
この実施形態では、書き込みドライバがビット線の両端に追加され、1つの書き込みドライバが実質的に寄生抵抗の半分を駆動すればよいように構成されている。これにより、IRドロップの半分が期待される。
(第4の実施形態)
図22は、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素の構成例を示す図である。
本第4の実施形態に係る固体撮像装置10Cが、上述した第1の実施形態に係る固体撮像装置10と異なる点は、次のとおりである。
本第4の実施形態に係る固体撮像装置1CBでは、電流源としてのカレントトランジスタIC1−Trが第1の基板110側ではなく、たとえば第2の基板120側のAD変換部220の入力側に配置されている。
本第4の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
図23は、本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置を説明するための図であって、タイムスタンプADCモード動作とリニアADCモード動作の選択処理の一例を示す図である。
本第5の実施形態に係る固体撮像装置10Dが、上述した第1の実施形態に係る固体撮像装置10と異なる点は、次のとおりである。
第1の実施形態に係る固体撮像装置10では、タイムスタン(TS)ADCモード動作とリニア(Lin)ADCモード動作が連続して行われる。
これに対して、本第2の実施形態に係る固体撮像装置10Dでは、照度に応じてタイムスタンプ(TS)ADCモード動作とリニア(Lin)ADCモード動作を選択的に行うことができる。
図23の例では、通常の照度である場合(ST1)、タイムスタンプADCモード動作とリニアADCモード動作が連続して行う(ST2)。
通常の照度ではなく、非常に(極めて)高照度の場合(ST1、ST3)、フォトダイオードPD1から電荷がフローティングディフュージョンFD1にオーバーフローする確率が高いことから、タイムスタンプADCモード動作のみを行う(ST4)、
通常の照度ではなく、非常に(極めて)高照度でもなく、非常に(極めて)低照度の場合(ST1、ST3、ST5)、フォトダイオードPD1から電荷がフローティングディフュージョンFD1にオーバーフローする確率がきわめて低いことから、リニアADCモード動作のみを行う(ST6)、
本第5の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができることはもとより、読み出し処理の高速化、低消費電力化を図ることが可能となる。
以上説明した固体撮像装置10,10A,10B,10C,10Dは、デジタルカメラやビデオカメラ、携帯端末、あるいは監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器に、撮像デバイスとして適用することができる。
図24は、本発明の実施形態に係る固体撮像装置が適用されるカメラシステムを搭載し
た電子機器の構成の一例を示す図である。
本電子機器100は、図24に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置10が適用可能なCMOSイメージセンサ110を有する。
さらに、電子機器100は、このCMOSイメージセンサ110の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系(レンズ等)120を有する。
電子機器100は、CMOSイメージセンサ310の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)130を有する。
信号処理回路130は、CMOSイメージセンサ110の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路130で処理された画像信号は、液晶ディスプレイ等からなるモニタに動画として映し出し、あるいはプリンタに出力することも可能であり、またメモリカード等の記録媒体に直接記録する等、種々の態様が可能である。
上述したように、CMOSイメージセンサ310として、前述した固体撮像装置10,10A,10B,10C,10Dを搭載することで、高性能、小型、低コストのカメラシステムを提供することが可能となる。
そして、カメラの設置の要件に実装サイズ、接続可能ケーブル本数、ケーブル長さ、設置高さなどの制約がある用途に使われる、たとえば、監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器を実現することができる。
10,10A,10B,10C.10D・・・固体撮像装置、20・・・画素部、PD1・・・フォトダイオード、TG1−Tr・・・転送トランジスタ、RST1−Tr・・・リセットトランジスタ、SF1−Tr・・・ソースフォロワトランジスタ、IC1−Tr・・・カレントトランジスタ、FD1・・・フローティングディフュージョン、200・・・デジタル画素、210・・・光電変換読み出し部、211・・・出力バッファ部、220・・・AD変換部、221・・・比較器、222・・・カウンタ、230・・・メモリ部、231・・・SRAM、PGT1、PGT2・・・パワーゲーティングトランジスタを、PT1・・・第1のPMOSトランジスタ、NT1・・・第1のNMOSトランジスタ、BINV1232・・・第1のバックツーバックインバータ、BINV2・・・第2のバックツーバックインバータ、AT1・・・第1のアクセストランジスタ、AT2・・・第2のアクセストランジスタ、232U,232B・・・書き込みドライバ、30・・・垂直走査回路、310・・・第1のサポート回路、320・・・第2のサポート回路、40・・・出力回路、50・・・タイミング制御回路、60・・・読み出し部、100・・・電子機器、110・・・CMOSイメージセンサ、120・・・光学系、130・・・信号処理回路(PRC)。

Claims (19)

  1. 光電変換を行う画素が配置された画素部と、
    前記画素部の前記画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を有し、
    前記画素は、
    蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な転送素子と、
    前記転送素子を通じて前記光電変換素子で蓄積された電荷が転送される出力ノードと、
    前記出力ノードの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部と、
    アナログ−デジタル(AD)変換のため、前記出力バッファ部による電圧信号と参照電圧とを比較し、デジタル化した比較結果信号を出力する比較処理を行う比較器と、
    前記比較器の比較結果信号に応じたアナログ‐デジタルコード(ADC)データを記憶するメモリ部と、を含み、
    前記メモリ部は、スタティックランダムメモリ(SRAM)により形成され、前記読み出し部の制御の下、ADCコードの書き込み、読み出しが行われ、
    前記SRAMは、
    第1のビット線および第2のビット線と、
    電源と、
    基準電位と、
    仮想電源ノードと、
    仮想電源電位ノードと、
    前記電源と前記仮想電源ノード間に接続された第1の第1導電型トランジスタと、
    前記基準電位と前記仮想基準電位ノード間に接続された第1の第2導電型トランジスタと、
    ソースが前記仮想電源ノードに接続された第2の第1導電型トランジスタおよびソースが前記仮想基準電位ノードに接続された第2の第2導電型トランジスタを含み、前記第2の第1導電型トランジスタと前記第2の第2導電型トランジスタのゲート同士が接続されて第1の入力ノードが形成され、ドレイン同士が接続されて第1の出力ノードが形成された第1のバックツーバックインバータと、
    ソースが前記仮想電源ノードに接続された第3の第1導電型トランジスタおよびソースが前記仮想基準電位ノードに接続された第3の第2導電型トランジスタを含み、前記第3の第1導電型トランジスタと前記第3の第2導電型トランジスタのゲート同士が接続されて第2の入力ノードが形成され、ドレイン同士が接続されて第2の出力ノードが形成された第2のバックツーバックインバータと、
    前記第1の出力ノードと前記第1のビット線間に接続された第1のアクセストランジスタと、
    前記第2の出力ノードと前記第2のビット線間に接続された第2のアクセストランジスタと、を含み、
    前記第1の入力―ドと前記第2の出力ノードが接続され、前記第2の入力ノードと前記第1の出力ノードが接続されている
    固体撮像装置。
  2. 前記読み出し部は、
    前記第1の第1導電型トランジスタおよび前記第1の第2導電型トランジスタのうちの少なくとも前記第1の第1導電型トランジスタのゲート電圧を制御して、弱電流源またはスイッチのいずれかで動作するように制御する
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記読み出し部は、
    AD変換を行い、ADCコードの書き込みを行うAD変換期間には、弱電流源として動作するように、少なくとも前記第1の第1導電型トランジスタのゲート電圧を制御し、
    前記AD変換期間後の読み出し期間には、スイッチとして動作するように少なくとも前記第1の第1導電型トランジスタのゲート電圧を制御する
    請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記読み出し部は、
    前記第1の第1導電型トランジスタのゲート電圧を制御する第1のサポート回路と、
    前記第1の第2導電型トランジスタのゲート電圧を制御する第2のサポート回路と、を含み、
    前記第1のサポート回路は、
    前記SRAMの前記第1の第1導電型トランジスタのゲートに接続された第1の制御ノードと、
    ソースが電源に接続され、ゲートおよびドレインが前記第1の制御ノードに接続されたカレントミラー用第1導電型トランジスタと、
    前記カレントミラー用第1導電型トランジスタのドレインと基準電位との間に接続された第1の電流源と、
    前記第1の制御ノードと基準電位との間に接続された第1のフルスイッチと、を含み、
    前記第2のサポート回路は、
    前記SRAMの前記第1の第2導電型トランジスタのゲートに接続された第2の制御ノードと、
    ソースが基準電位に接続され、ゲートおよびドレインが前記第2の制御ノードに接続されたカレントミラー用第2導電型トランジスタと、
    電源と前記カレントミラー用第2導電型トランジスタのドレインとの間に接続された第2の電流源と、
    前記第2の制御ノードと電源との間に接続された第2のフルスイッチと、を含む
    請求項3記載の固体撮像装置
  5. 前記読み出し部は、
    前記AD変換期間には、前記第1のフルスイッチおよび前記第2のフルスイッチを非導通状態にして、前記第1の第1導電型トランジスタおよび前記第1の第2導電型トランジスタのゲート電圧を弱電流源モードのために、各々の目標バイアス電圧に遷移させ、
    前記読み出し期間には、前記第1のフルスイッチおよび前記第2のフルスイッチを導通状態にして、前記第1の第1導電型トランジスタのゲート電圧を基準電位レベルに遷移させて前記仮想電源ノードを電源ラインとして動作させ、前記第1の第2導電型トランジスタのゲート電圧を電源電圧レベルに遷移させて前記仮想基準電位ノードを基準電位として動作させる
    請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 少なくとも前記第1のバックツーバックインバータ、前記第2のバックツーバックインバータ、前記第1のアクセストランジスタ、および前記第2のアクセストランジスタを含んでビットセルが形成され、
    複数の前記ビットセルが、前記仮想電源ノードと前記仮想基準電位ノードとの間の並列に接続されている
    請求項1から5のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1のビット線と前記第2のビット線の両端側にそれぞれ書き込みドライバが接続されている
    請求項1から6のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  8. 前記比較器は、前記読み出し部の制御の下、
    前記蓄積期間に前記光電変換素子から前記出力ノードに溢れ出たオーバーフロー電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第1の比較結果信号を出力する第1の比較処理と、
    前記蓄積期間後の前記転送期間に前記出力ノードに転送された前記光電変換素子の蓄積電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第2の比較結果信号を出力する第2の比較処理と、を行う
    請求項1から7のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  9. 前記比較器は、前記第1の比較処理において、
    前記オーバーフロー電荷の量に応じた時間に対応する前記第1の比較結果信号を出力する
    請求項8記載の固体撮像装置。
  10. 前記比較器は、前記第1の比較処理において、
    前記オーバーフロー電荷が前記光電変換素子から前記出力ノードに溢れ始める最大サンプリング時間における前記光電変換素子の信号レベルから最小サンプリング時間で得られる信号レベルまでの光レベルに対応可能である
    請求項9記載の固体撮像装置。
  11. 前記蓄積期間は、
    前記光電変換素子および前記出力ノードがリセットレベルにリセットされてから、前記転送素子が導通状態に切り替えられて前記転送期間が開始されるまでの期間であり、
    前記第1の比較処理の期間は、
    前記光電変換素子および前記出力ノードがリセットレベルにリセットされてから、前記転送期間が開始される前に、前記出力ノードがリセットレベルにリセットされるまでの期間であり、
    前記第2の比較処理の期間は、
    前記出力ノードがリセットレベルにリセットされた後の期間であって、前記転送期間後の期間を含む期間である
    請求項8から10のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  12. 前記読み出し部は、
    前記第1の比較処理と前記第2の比較処理を、照度に応じて選択的に行うように制御する
    請求項8から11のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  13. 前記画素は、
    前記出力ノードとしてのフローティングディフュージョンと、
    リセット期間に前記フローティングディフュージョンを所定の電位にリセットするリセット素子と、を含み、
    前記出力バッファ部は、
    前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した信号を出力するソースフォロワ素子と、
    前記ソースフォロワ素子のソースに接続された電流源と、を含む
    請求項1から12のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  14. 前記比較器は、
    第1の入力端子に、前記出力バッファ部による前記電圧信号が供給され、
    第2の入力端子に、前記参照電圧が供給され、
    前記第1の入力端子への前記電圧信号の供給ラインに結合キャパシタが接続されている
    請求項1から13のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  15. 前記比較器は、
    出力端子と前記第1の入力端子との間にリセットスイッチが接続され、
    前記出力端子側に負荷キャパシタが接続されている
    請求項1から14のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  16. 第1の基板と、
    第2の基板と、を含み、
    前記第1の基板と前記第2の基板は接続部を通して接続された積層構造を有し、
    前記第1の基板には、
    少なくとも、前記画素の前記光電変換素子、前記転送素子、前記出力ノード、および出力バッファ部が形成され、
    前記第2の基板には、
    少なくとも、前記比較器、前記メモリ部、および前記読み出し部の少なくとも一部が形成されている
    請求項1から15のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  17. 前記画素は、
    前記出力ノードとしてのフローティングディフュージョンと、
    リセット期間に前記フローティングディフュージョンを所定の電位にリセットするリセット素子と、を含み、
    前記出力バッファ部は、
    前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した信号を出力するソースフォロワ素子と、
    前記ソースフォロワ素子のソースに接続された電流源と、を含み、
    前記フローティングディフュージョン前記リセット素子、および前記ソースフォロワ素子は前記第1の基板に形成され、
    前記電流源は、前記第1の基板または前記第2の基板に形成されている
    請求項16記載の固体撮像装置。
  18. 光電変換を行う画素が配置された画素部と、
    前記画素部の前記画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を有し、
    前記画素は、
    蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な転送素子と、
    前記転送素子を通じて前記光電変換素子で蓄積された電荷が転送される出力ノードと、
    前記出力ノードの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部と、
    アナログ−デジタル(AD)変換のため、前記出力バッファ部による電圧信号と参照電圧とを比較し、デジタル化した比較結果信号を出力する比較処理を行う比較器と、
    前記比較器の比較結果信号に応じたアナログ‐デジタルコード(ADC)データを記憶するメモリ部と、を含み、
    前記メモリ部は、スタティックランダムメモリ(SRAM)により形成され、前記読み出し部の制御の下、ADCコードの書き込み、読み出しが行われ、
    前記SRAMは、
    第1のビット線および第2のビット線と、
    電源と、
    基準電位と、
    仮想電源ノードと、
    仮想電源電位ノードと、
    前記電源と前記仮想電源ノード間に接続された第1の第1導電型トランジスタと、
    前記基準電位と前記仮想基準電位ノード間に接続された第1の第2導電型トランジスタと、
    ソースが前記仮想電源ノードに接続された第2の第1導電型トランジスタおよびソースが前記仮想基準電位ノードに接続された第2の第2導電型トランジスタを含み、前記第2の第1導電型トランジスタと前記第2の第2導電型トランジスタのゲート同士が接続されて第1の入力ノードが形成され、ドレイン同士が接続されて第1の出力ノードが形成された第1のバックツーバックインバータと、
    ソースが前記仮想電源ノードに接続された第3の第1導電型トランジスタおよびソースが前記仮想基準電位ノードに接続された第3の第2導電型トランジスタを含み、前記第3の第1導電型トランジスタと前記第3の第2導電型トランジスタのゲート同士が接続されて第2の入力ノードが形成され、ドレイン同士が接続されて第2の出力ノードが形成された第2のバックツーバックインバータと、
    前記第1の出力ノードと前記第1のビット線間に接続された第1のアクセストランジスタと、
    前記第2の出力ノードと前記第2のビット線間に接続された第2のアクセストランジスタと、を含み、
    前記第1の入力―ドと前記第2の出力ノードが接続され、前記第2の入力ノードと前記第1の出力ノードが接続されている
    固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記画素の画素信号を読み出す場合、前記メモリ部において、
    前記読み出し部の制御の下、
    前記第1の第1導電型トランジスタおよび前記第1の第2導電型トランジスタのうちの少なくとも前記第1の第1導電型トランジスタのゲート電圧を制御して、弱電流源またはスイッチのいずれかで動作するように制御し、
    AD変換を行い、ADCコードの書き込みを行うAD変換期間には、弱電流源として動作するように、少なくとも前記第1の第1導電型トランジスタのゲート電圧を制御し、
    前記AD変換期間後の読み出し期間には、スイッチとして動作するように少なくとも前記第1の第1導電型トランジスタのゲート電圧を制御する
    固体撮像装置の駆動方法。
  19. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、
    前記固体撮像装置は、
    光電変換を行う画素が配置された画素部と、
    前記画素部の前記画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を含み、
    前記画素は、
    蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な転送素子と、
    前記転送素子を通じて前記光電変換素子で蓄積された電荷が転送される出力ノードと、
    前記出力ノードの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部と、
    アナログ−デジタル(AD)変換のため、前記出力バッファ部による電圧信号と参照電圧とを比較し、デジタル化した比較結果信号を出力する比較処理を行う比較器と、
    前記比較器の比較結果信号に応じたアナログ‐デジタルコード(ADC)データを記憶するメモリ部と、を含み、
    前記メモリ部は、スタティックランダムメモリ(SRAM)により形成され、前記読み出し部の制御の下、ADCコードの書き込み、読み出しが行われ、
    前記SRAMは、
    第1のビット線および第2のビット線と、
    電源と、
    基準電位と、
    仮想電源ノードと、
    仮想電源電位ノードと、
    前記電源と前記仮想電源ノード間に接続された第1の第1導電型トランジスタと、
    前記基準電位と前記仮想基準電位ノード間に接続された第1の第2導電型トランジスタと、
    ソースが前記仮想電源ノードに接続された第2の第1導電型トランジスタおよびソースが前記仮想基準電位ノードに接続された第2の第2導電型トランジスタを含み、前記第2の第1導電型トランジスタと前記第2の第2導電型トランジスタのゲート同士が接続されて第1の入力ノードが形成され、ドレイン同士が接続されて第1の出力ノードが形成された第1のバックツーバックインバータと、
    ソースが前記仮想電源ノードに接続された第3の第1導電型トランジスタおよびソースが前記仮想基準電位ノードに接続された第3の第2導電型トランジスタを含み、前記第3の第1導電型トランジスタと前記第3の第2導電型トランジスタのゲート同士が接続されて第2の入力ノードが形成され、ドレイン同士が接続されて第2の出力ノードが形成された第2のバックツーバックインバータと、
    前記第1の出力ノードと前記第1のビット線間に接続された第1のアクセストランジスタと、
    前記第2の出力ノードと前記第2のビット線間に接続された第2のアクセストランジスタと、を含み、
    前記第1の入力―ドと前記第2の出力ノードが接続され、前記第2の入力ノードと前記第1の出力ノードが接続されている
    電子機器。
JP2019003153A 2019-01-11 2019-01-11 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 Active JP7319780B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003153A JP7319780B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US16/738,914 US11350052B2 (en) 2019-01-11 2020-01-09 Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus with SRAM including a virtual power supply and virtual reference potential
CN202010024364.9A CN111435975B (zh) 2019-01-11 2020-01-09 固态摄像装置、固态摄像装置的驱动方法、以及电子设备
TW109100907A TWI732419B (zh) 2019-01-11 2020-01-10 固態攝像裝置、固態攝像裝置的驅動方法、以及電子設備
EP20151185.4A EP3681148B1 (en) 2019-01-11 2020-01-10 Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003153A JP7319780B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113891A true JP2020113891A (ja) 2020-07-27
JP7319780B2 JP7319780B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=69157732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003153A Active JP7319780B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11350052B2 (ja)
EP (1) EP3681148B1 (ja)
JP (1) JP7319780B2 (ja)
CN (1) CN111435975B (ja)
TW (1) TWI732419B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022249638A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び撮像装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10686996B2 (en) 2017-06-26 2020-06-16 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10598546B2 (en) 2017-08-17 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Detecting high intensity light in photo sensor
US11906353B2 (en) 2018-06-11 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US11463636B2 (en) 2018-06-27 2022-10-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes
US10897586B2 (en) 2018-06-28 2021-01-19 Facebook Technologies, Llc Global shutter image sensor
US10931884B2 (en) 2018-08-20 2021-02-23 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having adaptive exposure time
US11956413B2 (en) 2018-08-27 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes and shared comparator
US11595602B2 (en) 2018-11-05 2023-02-28 Meta Platforms Technologies, Llc Image sensor post processing
US11218660B1 (en) 2019-03-26 2022-01-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having shared readout structure
US11943561B2 (en) 2019-06-13 2024-03-26 Meta Platforms Technologies, Llc Non-linear quantization at pixel sensor
US11368639B2 (en) * 2019-09-30 2022-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, image capturing system, method for driving photoelectric conversion apparatus, and moving object
US11936998B1 (en) 2019-10-17 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having extended dynamic range
US11902685B1 (en) 2020-04-28 2024-02-13 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having hierarchical memory
US11910114B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Multi-mode image sensor
US11956560B2 (en) 2020-10-09 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having reduced quantization operation
US20220141405A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Facebook Technologies, Llc Digital pixel sensor with adaptive noise reduction
US20230044950A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-09 Apple Inc. Pulse-Width Modulation Pixel Sensor
FR3131494A1 (fr) * 2021-12-29 2023-06-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé et capteur d'image à large gamme dynamique piloté par événement
FR3131493A1 (fr) * 2021-12-29 2023-06-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé et capteur d'image à large gamme dynamique

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060002223A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. SRAM employing virtual rail scheme stable against various process-voltage-temperature variations
JP2011223270A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその制御動作
US20130219200A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Synopsys Inc. Static read only memory device which consumes low stand-by leakage current
JP2013232257A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Renesas Electronics Corp マルチポートメモリを備える半導体装置
US20140211052A1 (en) * 2011-04-13 2014-07-31 Lg Innotek Co., Ltd. Wdr pixel array, wdr imaging apparatus including the same and method for operating the same
JP2015126043A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ソニー株式会社 電子デバイス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1324340A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-02 STMicroelectronics S.r.l. Static RAM with flash-clear function
JP4107269B2 (ja) 2004-02-23 2008-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4243688B2 (ja) 2004-04-02 2009-03-25 国立大学法人静岡大学 増幅型固体撮像装置
TWI249947B (en) 2004-06-04 2006-02-21 Via Tech Inc Digital pixel sensor and operating method thereof
US7328413B2 (en) * 2005-02-25 2008-02-05 Purdue Research Foundation Method and circuit for reducing leakage and increasing read stability in a memory device
US20070268740A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Aly Rami E Ultra low power SRAM cell design
US7512030B2 (en) * 2006-08-29 2009-03-31 Texas Instruments Incorporated Memory with low power mode for WRITE
JP2010068433A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
US8158923B2 (en) 2009-01-16 2012-04-17 Raytheon Company Time-frequency fusion digital pixel sensor
US8445828B2 (en) * 2010-07-01 2013-05-21 Silicon Optronics, Inc. High dynamic range image sensor with in pixel memory
US8779342B2 (en) * 2011-05-03 2014-07-15 Raytheon Company Compact digital pixel for a focal plane array
US9200954B2 (en) * 2011-11-07 2015-12-01 The Johns Hopkins University Flexible readout and signal processing in a computational sensor array
US9111638B2 (en) * 2012-07-13 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. SRAM bit cell with reduced bit line pre-charge voltage
US9313533B2 (en) * 2012-09-19 2016-04-12 Hulu, LLC Ad inventory management system
US9135987B2 (en) * 2013-07-01 2015-09-15 Internatinal Business Machines Corporation FinFET-based boosting supply voltage circuit and method
WO2015102569A2 (en) * 2013-12-30 2015-07-09 The Regents Of The University Of Michigan Static random access memory cell having improved write margin for use in ultra-low power application
TWI704811B (zh) * 2015-07-27 2020-09-11 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及其控制方法、以及電子機器
WO2019023700A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Chowdhury Masud H MEMORY STATIC LIFE 8T

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060002223A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. SRAM employing virtual rail scheme stable against various process-voltage-temperature variations
JP2011223270A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその制御動作
US20140211052A1 (en) * 2011-04-13 2014-07-31 Lg Innotek Co., Ltd. Wdr pixel array, wdr imaging apparatus including the same and method for operating the same
US20130219200A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Synopsys Inc. Static read only memory device which consumes low stand-by leakage current
JP2013232257A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Renesas Electronics Corp マルチポートメモリを備える半導体装置
JP2015126043A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ソニー株式会社 電子デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022249638A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202101967A (zh) 2021-01-01
US20200228745A1 (en) 2020-07-16
EP3681148A1 (en) 2020-07-15
US11350052B2 (en) 2022-05-31
JP7319780B2 (ja) 2023-08-02
EP3681148B1 (en) 2021-11-03
TWI732419B (zh) 2021-07-01
CN111435975B (zh) 2022-03-29
CN111435975A (zh) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7319780B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP7072362B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP7338974B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP7018293B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
CN109769097B (zh) 固体摄像装置、固体摄像装置的驱动方法以及电子设备
US10659709B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6987603B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US11240448B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6995549B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US9172893B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP6995550B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP2020181932A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP7338983B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP2015213274A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
TWI778847B (zh) 固體攝像裝置、固體攝像裝置的驅動方法、及電子設備

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150