JP2020113108A - 自律走行台車 - Google Patents

自律走行台車 Download PDF

Info

Publication number
JP2020113108A
JP2020113108A JP2019004351A JP2019004351A JP2020113108A JP 2020113108 A JP2020113108 A JP 2020113108A JP 2019004351 A JP2019004351 A JP 2019004351A JP 2019004351 A JP2019004351 A JP 2019004351A JP 2020113108 A JP2020113108 A JP 2020113108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autonomous traveling
traveling vehicle
worker
control device
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019004351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163782B2 (ja
Inventor
泰 栗山
Yasushi Kuriyama
泰 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2019004351A priority Critical patent/JP7163782B2/ja
Publication of JP2020113108A publication Critical patent/JP2020113108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163782B2 publication Critical patent/JP7163782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】自律走行台車が作業場所に到着した際に作業者がリモコン操作や手押しで台車の向きを変える手間を省く。【解決手段】自律走行台車であって、物品または搬送容器を載せるための積載部を有するボディと、複数の車輪と、複数の車輪の少なくとも一つを駆動する駆動装置と、物体を検出するためのセンサーと、自律走行台車の動作を制御する制御装置とを備え、制御装置は、作業者の指示に基づいて自律走行台車が指定された作業場所に向かうように駆動装置を制御し、自律走行台車がその作業場所に到着したと判断したらセンサーからのデータに基づいて所定の探索領域内に存在する所定の条件に合った物体を目的の作業者として認識し、作業場所における棚とその目的の作業者とに対して所定の向きで停止するように駆動装置を制御する。【選択図】図4

Description

本発明は製造工場や倉庫で物品を搬送するための自律走行台車に関するものである。
製造工場や倉庫では素材、部品、製品、器具など種々の物品が棚に保管されている。このような場所で働く作業者は、無人で走行する自律走行台車を利用してこれらの物品を荷物として搬送することがある。棚と台車との間で荷物を載せ換える場合、台車の構造、荷物の大きさや重さ、棚の形状、作業に関わる棚板の高さや範囲、作業者の体形や好みによっては、台車が自由な向きを向いていると作業がしにくく、効率が悪いことがある。例えば、前方を探索するレーザーレンジファインダー(LRF)などのセンサーが台車の上面前端から上方に突出するように取り付けられているような場合、台車がセンサー側を作業者に向けて止まるとセンサーが邪魔になって搬送物を載せ換えしにくいことがある。このような場合、従来は作業者が自分でリモコン操作や手押しして台車を作業しやすい位置や向きに移動・回転させてから作業を行っていた。
特開2015−121928号公報
特開2015−121928号公報には、画像処理を用いたマーカー認識と自己位置推定を用いた経路追従を組み合わせて実行することにより目的地に到達する自律走行ロボットが記載されている。しかし、この文献では正確に目的地に到達することは考慮されているが、その目的地にて実際に物品の載せ換えを行う人の作業効率は考慮されていない。したがって、作業者がリモコン操作や手押しで台車の向きを変える手間を省くことができるようにすることが求められる。
本発明の一つの側面は自律走行台車であって、物品または搬送容器を載せるための積載部を有するボディと、複数の車輪と、複数の車輪の少なくとも一つを駆動する駆動装置と、物体を検出するためのセンサーと、自律走行台車の動作を制御する制御装置とを備え、制御装置は、作業者の指示に基づいて自律走行台車が指定された作業場所に向かうように駆動装置を制御し、自律走行台車がその作業場所に到着したと判断したらセンサーからのデータに基づいて所定の探索領域内に存在する所定の条件に合った物体を目的の作業者として認識し、作業場所における棚とその目的の作業者とに対して所定の向きで停止するように駆動装置を制御する。
実施形態によっては、制御装置は、作業者の指示を受けた際に指定された向きで自律走行台車が停止するように駆動装置を制御する。
実施形態によっては、制御装置は、停止すべき向きをあらかじめ作業者と作業場所の少なくとも一方に関連付けて記憶しており、指示を受けた際に指定された作業者と作業場所の少なくとも一方に関連付けられた向きで自律走行台車が停止するように駆動装置を制御する。
実施形態によっては、制御装置は、自律走行台車の積載部が作業者と棚の間の方向を向くように駆動装置を制御する。
実施形態によっては、制御装置は、自律走行台車の積載部が棚の方向を向くように駆動装置を制御する。
実施形態によっては、制御装置は、自律走行台車が棚の前面から概して作業者と同じ距離でかつ自律走行台車の正面方向が作業者の方向に対して棚から離れる側に90〜180度の範囲内の角度を成すような向きで停止するように駆動装置を制御する。
実施形態によっては、制御装置は、自律走行台車が作業者に対して所定の距離で停止するように駆動装置を制御する。
本発明の各実施形態によれば自律走行台車が作業場所に到着した際に作業者がリモコン操作や手押しで台車の向きを変える手間を省くことができる。
本発明のひとつの実施形態としての自律走行台車の斜視図である。 自律走行台車の電気的構成を示す図である。 自律走行台車のセンサーの検出領域を示す平面図である。 自律走行台車を制御するために制御装置が行う処理手順を示す流れ図である。 自律走行台車が作業場所に向かう平面図である。 自律走行台車が作業場所で作業者を認識している平面図である。 自律走行台車が作業者に対して所定の向きで停止した平面図である。 自律走行台車が作業者に対して別の所定の向きで停止した平面図である。
以下に本発明の様々な実施形態について図面を参照しながら説明する。
[自律走行台車の基本構造]
図1はひとつの実施形態としての自律走行台車10(無人搬送車)を示している。この図では例として円柱状のボディ11を有する自律走行台車10を示しているが、自律走行台車10は用途や作業現場等に応じてボディ11の外観、形状、大きさを自由に設計することができる。自律走行台車10はボディ11に積載部12を備えている。積載部12は、例えば素材、部品、製品など、製造工場や倉庫において搬送すべき部品(図示なし)を載せるためのものである。積載部12は、例えば図1に示すように自律走行台車10のボディ11の上面に設定することができるが、前面や側面に設定することもできる。積載部12は、図1に示すように搬送する部品を直接載せる荷台や容器部とするほか、物品を入れるための搬送容器を取り付けることのできる構造としてもよい。
図1に示すように、自律走行台車10は複数の車輪を備えている。車輪は例えば前側の左右の駆動輪14と後側の左右の従動輪16である。駆動輪14や従動輪16は図1に示すように前後方向に向けて配置しても良いが、場合によっては周方向に向けて配置しても良い。駆動輪14は前後方向に向きを固定し、従動輪16は進行方向に応じて向きが自由に変わるようにしても良い。左右の駆動輪14はそれぞれ左右のモーター18にて前進方向または後進方向に回転駆動される。なお、駆動輪14はモーター18以外の駆動装置を用いて駆動することもできる。また、車輪は市販のオムニホイール(登録商標)など、接線方向を軸とするローラーを複数備え車軸方向への移動をも可能とする車輪としてもよい。
[制御装置]
図1、図2に示すように、自律走行台車10は、自律走行台車10を制御する制御装置20、制御装置20やセンサーやモーター18などの電気機器に電力を供給するバッテリー22、作業者が制御装置20の起動と停止を行うためのメインスイッチ24を設ける。例えば制御装置20は、左右のモーター18にそれぞれ制御信号を送り、それぞれの回転を組み合わせて制御することによって、自律走行台車10に前進、後退、左右への旋回、その場での回転などの動作をさせる。制御装置20は自律走行台車10に組み込まれたコンピューターシステムとして構成することができ、制御プログラムや各種データを保存する記憶手段34(例えばハードディスクドライブ)と、制御プログラムに従って様々な処理を行う処理手段36(例えばCPU)とを備える。
[その他の装備]
自律走行台車10にはタッチスクリーン26を設けることもできる。例えば、タッチスクリーン26は自律走行台車10の動作状態やバッテリー22の残量を表示したり、作業者から入力を受けたりすることができる。制御装置20はこのタッチスクリーン26に対する入出力も行う。自律走行台車10には、制御装置20と外部のコンピュータ(パーソナルコンピュータなど)との間で種々のデータを送受信するため通信用コネクタ28を設けることもできる。例えば外部のコンピュータで作成した制御プログラムなどのソフトウェアをこの通信用コネクタ28を介して記憶手段34に記憶させることができる。自律走行台車10にはさらに、作業者に各種情報を音声で知らせるためのスピーカー30などの音声出力手段や、自律走行台車10の状態を知らせるための表示灯32を設けても良い。
[メインセンサー]
自律走行台車10には、周囲の物体(障害物、設備、人間など)の位置や大きさに関するデータを取得するセンサー(メインセンサー)を設ける。メインセンサーは例えばレーザーレンジファインダー(LRF)40や測域センサーなどの測距センサーとすることができる。このような測距センサーは、レーザーを発して周囲の物体からの反射光を検出し、レーザーの往復にかかった時間から物体表面までの距離を算出する。メインセンサーは例えばボディ11の上面前端に配置することができるが、上面中央や前側面に配置しても良い。
LRF40は、レーザーを平面状に走査させることにより2次元の検出領域をもつものとしても、立体的に走査させることにより3次元の検出領域をもつものとしてもよい。図3は、例として、床面からほぼ一定の高さで水平方向に広がる扇形の検出領域42を示しており、LRF40はこの検出領域42内の物体の位置や大きさを測定することが可能である。検出領域42は、例えば、LRF40を中心とし、半径約5m、中心角約270°の扇形である。LRF40は、例えば、検出領域42内でのLRF40からの方向(角度)とその方向に存在する物体表面までの距離の組を含むデータを出力する。制御装置20はLRF40から入力されたデータを処理し、例えばこのデータを基に各物体の横幅を算出することができる。制御装置20には作業者が設定した一つ以上の検出領域を記憶させておき、LRF40が使用すべき検出領域42を目的に応じて選択できるようにすることも可能である。この場合さらに、作業者は外部のコンピュータで検出領域定義用のプログラムを用いてLRF40の最大検出可能領域44内に所望の形状と大きさをもつ検出領域を定義し、その検出領域を制御装置20に転送することもできる。
別の例として、メインセンサーは2台のカメラを含むステレオカメラシステムで構成してもよい。この場合、メインセンサーは同時に2台のカメラで周囲を撮影した2枚の画像を取得する。そして制御装置20はメインセンサーから受信したこれらの画像間の視差から三角測量に基づいて各物体までの距離を算出する。
[他のセンサー]
自律走行台車10には一つ以上の物体検出のための補助センサー46を追加することもできる。補助センサー46はメインセンサーとは異なる方法で周囲の物体の存在を検出する装置とし、例えば超音波センサーとする。例えばメインセンサーとしてLRF40を用いた場合、レーザーが透過するガラス等の検出が不充分な可能性が考えられるため、このような補助センサー46を追加するとよい。左右の補助センサー46は対応する駆動輪14の前方に存在する物体(障害物)の位置や大きさに関するデータを制御装置20に出力する。制御装置20は補助センサー46から入力されたデータを処理し、障害物を検出する。
自律走行台車10には、床に敷設された磁気テープや色テープなどの誘導線や、壁に張られた反射テープなど、特定の種類のマーカーを検出できるマーカーセンサー(図示しない)を設けても良い。
自律走行台車10にはさらに自律走行台車10前方の床面の状態を検知するための床面センサー48を追加することもできる。床面センサー48は、例えばレーザーや赤外線を用いた測距センサーであり、自律走行台車10のやや前方の床面までの距離を計測し、前方の床面の凹凸や段差の有無を検出する。床面センサー48は、前方の床面までの距離などの床面状態を表すデータを制御装置20に出力する。制御装置20は床面センサー48から入力されたデータを処理する。
[無線操作装置]
作業者は無線操作装置80を通じて自律走行台車10を操作することもできる。無線操作装置80は例えば、専用の無線リモコンや、ネットワーク経由で制御装置20と無線接続された携帯端末機器(ハンディターミナル)などとすることができる。無線操作装置80は、図2に示すように、プログラムを記憶する記憶手段82、プログラムに従って処理を行う処理手段84、アンテナ90、電源となるバッテリー86を備える。一方、自律走行台車10には、無線操作装置80と無線で信号を送受信するためのアンテナ38、受信手段36A、送信手段36Bを備える。自律走行台車10と無線操作装置80は処理手段36、84によってアンテナ38、90を介して互いに信号を受送信する。また、無線操作装置80には、キーボード、タッチスクリーン88、ボタンなどの入力手段を設けることができる。そして、作業者が何らかの入力をすると、処理手段84がそれに対応するデータや操作信号を自律走行台車10に送信する。
[自律走行台車の制御]
以下では、製造工場や倉庫において上述のような自律走行台車10で部品や製品の搬送を行う際に制御装置20が行う制御方法について、図4〜図8を用いて説明する。したがって、以下で自律走行台車10が行うとして説明している手順は制御装置20が行う。図4は制御の流れを示す図である。図5〜図8は、倉庫や製造工場などにおける自律走行台車10の走行エリア60の一部の平面図である。倉庫や製造工場などには通常、部品や製品などの物品を保管するための棚62A、62Bが複数配置される。
[作業者からの呼び出し]
自律走行台車10で物品の搬送を行う場合、作業者50は棚62A、62Bから自律走行台車10への積み込みや、自律走行台車10から棚62A、62Bへの積み下ろしなどの作業を行う必要がある。その場合、作業者50はまずリモコンなどの無線操作装置80で自律走行台車10の呼び出しを行い、予定の作業場所まで自律走行台車10を移動させる。通常、物品の載せ換え作業は特定の棚62Aの特定の区画64(場合によっては棚の全体でもよい)で行われ、したがって各作業場所は棚の区画に対応している。図5〜図8では、作業を行う棚の区画64を斜めのハッチングで表している。呼び出しの際、作業者50は無線操作装置80に設けられたキーボード等の入力手段で作業場所の識別子(例えば棚の区画を表す番号や記号)を入力したり、無線操作装置80のタッチスクリーン88に表示された製造工場内の地図画像にタッチしたりすることによって作業場所を指定することができる。作業者50は呼び出しの時点で必ずしも作業場所に待機していなくて良いが、自律走行台車10が到着するよりも先に作業場所に到着していることが望ましい。
[作業場所への移動]
製造工場内にいる自律走行台車10は、作業者50から呼び出しを受けると(ステップS10、Yes)、自律走行により図5に示すように指定された作業場所に向かって移動を開始する(ステップS20、自律走行モード)。自律走行台車10は、検出領域42内に含まれる棚62A、62Bの外形(棚の各部位までの距離)をLRF40で常に認識し、これを自身が保持する走行エリア60の地図データと照合することにより自律走行台車10の現在位置を推定する。図5、図6では自律走行台車10が認識している棚62A、62Bの外形を太線で表している。そして自律走行台車10は地図を参照しながら、棚や壁などの障害物を回避しながら目的の作業場所に向かって走行する。自律走行台車10はあらかじめ与えられた走行エリア60の地図データをもとに自己位置を推定しても良いが、SLAM(Simultaneous Localization And Mapping)技術により移動中にLRF40から得られた情報をもとに自律走行台車10自身の位置の推定と環境地図の作成・更新を同時に行っても良い。あるいは別の例として、マーカーセンサーを用いて床面に各作業場所まで敷設された誘導テープをたどることにより作業場所に向かっても良い。自律走行台車10は、あらかじめ各作業場所と関連付けて図6に示すような所定の床面領域を到着領域66として記憶しておくことができる。そして、自律走行台車10はその所定の到着領域66に入ったことを認識したら、目的の作業場所に到着したと判断する(ステップS30、Yes)。
なお別の例として、自律走行台車10は、自動で作業場所に向けて自律走行する代わりに、作業場所まで移動していく作業者を追尾しても良い(追尾モード)。例えば、作業者がLRF40の検出領域42内に入って無線操作装置80で所定の操作をすると、自律走行台車10がその作業者を追尾対象として記憶するようにする。あるいは、自律走行台車10が検出領域42内へと移動してきた物体を自動的に追尾対象の作業者として記憶するようにしても良い。自律走行台車10は、検出領域42内に作業者を認識できている場合には、検出領域42内に検出された障害物を回避しながら作業者を追尾する。
[作業者の探索]
作業場所に到着したと判断した場合(ステップS30、Yes)、自律走行台車10は目的の作業者50を探索する(ステップS40、探索モード)。なお、自律走行台車10が発見すべき作業者50は自律走行台車10を呼び出した作業者と同じであっても違っていても良い。具体的には、自律走行台車10は、LRF40から取得したデータ(方向と距離など)を基に、作業場所に対応する所定の探索領域68内の各物体の大きさを算出する。そして、自律走行台車10は探索領域68内にあってかつ特定の条件を満たす物体を作業者50であると判断する(ステップS50、Yes)。例えば、自律走行台車10は(検出領域42の高さにおける)横幅が所定の範囲内にある物体を人間であると推定し、目的の作業者50であると判断することができる。横幅の範囲は作業者50がどちらを向いていても検出できるような範囲(例えば40cm程度〜70cm程度)に設定するのが好ましい。さらに、他の適切な条件を追加することもできる。例えば、上記の横幅の条件を満たす物体のうち自律走行台車10に最も近い位置にあるものを目的の作業者50であると判断することもできる。探索領域68が広すぎて設定された検出領域42内に収まらない場合は、自律走行台車10は前述の所定の到着領域の中を移動しながら探索を行っても良い。
[所定の向きでの停止]
作業者50を発見した場合(ステップS60)、自律走行台車10は自動で作業者50に対して所定の向きを向いて停止する(ステップS70、待機モード)。この時、作業者50は無線操作装置80での操作や手押しで自律走行台車10を動かす必要はない。停止すべき向きは、あらかじめ各作業者や各作業場所と関連付けて記憶させておくことも、自律走行台車10の呼び出し時に逐一指定することもできる。例えば、図7、図8に示すように、自律走行台車10から作業者50への方向を基準としたとき、自律走行台車10の正面方向Fが目的の棚62Aから遠ざかる側に成す角度θが約90〜約180度の範囲内となる向きにすることができる。一つの例として、この角度θは図7に示すように130〜140度の範囲内(例えば135度)とすることができる。特に、自律走行台車10の積載部12が中心に対して後寄りにある場合や、自律走行台車10の水平方向の寸法が大きい場合や、図1に示すようにボディ11の上面前側にLRF40等の突出した機器が取り付けられている場合、このような角度範囲にすると作業者50が棚62Aと台車との間で物品の載せ換えがしやすくなり、有利である。あるいは、自律走行台車10の積載部12を棚62Aに対面する方向と作業者50の方向の間に向けることもできる。積載部12が自律走行台車10の上面の中心からいずれかの方向にずれているときに特に適する。別の例として、図8に示すように、角度θは約90度とすることもできる。言い換えれば、自律走行台車10の積載部12を棚62Aの方向に向けることもできる。このような方向とすることにより重量の大きい搬送物を棚62Aから自律走行台車10に載せる際の移動距離が少なくて済む利点がある。
自律走行台車10は、上述のように所定の向きになるとともに、図7、図8に示すように目的の作業者50から所定の距離dだけ離れた位置に来て(近寄って)停止することもできる。この距離は実際に作業を行う作業者50の好みにより自由に設定でき、例えば30cm〜50cmの範囲の距離とすることができる。上述の向きと同様に、この距離もまたあらかじめ各作業者や各作業場所と関連付けて記憶させておいたり、自律走行台車10の呼び出し時に逐一指定したりすることができる。
場合によっては、自律走行台車10は上述の所定の向きを保ったまま作業者に追尾し、作業者50に対する距離を維持することもできる(追尾モード)。このような追尾モードは、例えば指定した棚62Aの区画が広い場合など、作業者が作業場所においてある程度の範囲を移動しながら作業する場合に有利である。作業者は自律走行台車10の呼び出し時や到着時にこのような追尾モードを指定することが可能である。この目的のため、自律走行台車10が停止すべき向き(角度θ)は、作業者50が設定されたLRF40の検出領域42に入るような範囲に制限することもできる。別の例として、このLRF40とは異なる方向に向けたもう一つのセンサー(LRFなど)で作業者50を認識して追尾するようにしても良い。
[作業終了後の移動]
載せ換えなどの作業が終了したら、作業者50は他の場所に移動する前に自律走行台車10を他の場所に向かわせることができる。例えば、作業者50から作業終了を知らせる入力があった場合(ステップS80、Yes)、自律走行台車10は自律走行モードで出発地点に帰還することができる(ステップS90)。別の例として、作業者50から作業終了の入力があった場合、自律走行台車10は自律走行モードで次の作業場所に向かったり、作業者を離れて搬送拠点や何らかの搬送先に向かったりすることもできる。さらに別の例として、自律走行台車10は追尾モードで次の作業場所に向かう作業者に追尾することもできる。自律走行台車10を他の場所に向かわせる指示は、自律走行台車10が備えるタッチスクリーン26と作業者50が所持する無線操作装置80のタッチスクリーンのいずれで行うこともできる。
[実施形態の有利な効果]
以上に説明した実施形態の自律走行台車10によれば、自律走行台車10が作業場所に到着した際に作業者50がリモコン操作や手押しで台車の向きを変える手間を省くことができるという有利な効果が得られる。
以上、本発明を具体的な実施形態で説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、当業者であれば本発明の目的を逸脱することなく様々な置換、改良、変更を施すことが可能である。
10 自律走行台車
11 ボディ
12 積載部
14 駆動輪
16 従動輪
18 モーター
20 制御装置
26 タッチスクリーン
34 記憶手段
40 レーザーレンジファインダー(LRF)
42 検出領域
50 作業者
60 走行エリア
62A、62B 棚
64 棚の区画
66 到着領域
68 探索領域
80 無線操作装置
88 タッチスクリーン
F 正面方向

Claims (7)

  1. 自律走行台車であって、
    物品または搬送容器を載せるための積載部を有するボディと、
    複数の車輪と、
    複数の車輪の少なくとも一つを駆動する駆動装置と、
    物体を検出するためのセンサーと、
    自律走行台車の動作を制御する制御装置とを備え、
    制御装置は、作業者の指示に基づいて自律走行台車が指定された作業場所に向かうように駆動装置を制御し、
    自律走行台車がその作業場所に到着したと判断したらセンサーからのデータに基づいて所定の探索領域内に存在する所定の条件に合った物体を目的の作業者として認識し、
    作業場所における棚とその目的の作業者とに対して所定の向きで停止するように駆動装置を制御する自律走行台車。
  2. 請求項1の自律走行台車であって、制御装置は、作業者の指示を受けた際に指定された向きで自律走行台車が停止するように駆動装置を制御する自律走行台車。
  3. 請求項1の自律走行台車であって、制御装置は、停止すべき向きをあらかじめ作業者と作業場所の少なくとも一方に関連付けて記憶しており、
    指示を受けた際に指定された作業者と作業場所の少なくとも一方に関連付けられた向きで自律走行台車が停止するように駆動装置を制御する自律走行台車。
  4. 請求項1の自律走行台車であって、制御装置は、自律走行台車の積載部が作業者と棚の間の方向を向くように駆動装置を制御する自律走行台車。
  5. 請求項1の自律走行台車であって、制御装置は、自律走行台車の積載部が棚の方向を向くように駆動装置を制御する自律走行台車。
  6. 請求項1の自律走行台車であって、制御装置は、自律走行台車が棚の前面から概して作業者と同じ距離でかつ自律走行台車の正面方向が作業者の方向に対して棚から離れる側に90〜180度の範囲内の角度を成すような向きで停止するように駆動装置を制御する自律走行台車。
  7. 請求項1から6のいずれかの自律走行台車であって、制御装置は、自律走行台車が作業者に対して所定の距離で停止するように駆動装置を制御する自律走行台車。
JP2019004351A 2019-01-15 2019-01-15 自律走行台車 Active JP7163782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004351A JP7163782B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 自律走行台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004351A JP7163782B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 自律走行台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113108A true JP2020113108A (ja) 2020-07-27
JP7163782B2 JP7163782B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=71667074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004351A Active JP7163782B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 自律走行台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7163782B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022028387A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 株式会社豊田自動織機 搬送台車制御装置
JP2022028256A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 株式会社豊田自動織機 搬送車制御システム
WO2022080033A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 株式会社日立製作所 物品提供システム及び物品提供方法
JPWO2022149285A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14
WO2023058549A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 カワサキモータース株式会社 作業支援システム、作業支援用の自律移動体、及び、作業支援方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186680A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 自動搬送車

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186680A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 自動搬送車

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022028387A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 株式会社豊田自動織機 搬送台車制御装置
JP2022028256A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 株式会社豊田自動織機 搬送車制御システム
JP7327316B2 (ja) 2020-08-03 2023-08-16 株式会社豊田自動織機 搬送台車制御装置
JP7388311B2 (ja) 2020-08-03 2023-11-29 株式会社豊田自動織機 搬送車制御システム
WO2022080033A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 株式会社日立製作所 物品提供システム及び物品提供方法
JPWO2022149285A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14
WO2023058549A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 カワサキモータース株式会社 作業支援システム、作業支援用の自律移動体、及び、作業支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7163782B2 (ja) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163782B2 (ja) 自律走行台車
US11312030B2 (en) Self-driving vehicle system with steerable camera and indicator
US11097760B2 (en) Self-driving systems with inventory holder
US11480953B2 (en) Autonomous broadcasting system for self-driving vehicle
US11188088B2 (en) Human interacting automatic guided vehicle
US8589012B2 (en) Method and apparatus for facilitating map data processing for industrial vehicle navigation
US20130116880A1 (en) Autonomous mobile body
US11269348B2 (en) Method for operating an automatically moving service device
JP2013235563A (ja) 物品搬送設備
WO2020192421A1 (zh) 自动运输装置
JP6840369B2 (ja) 無人搬送車およびそれを用いた搬送作業方法
US20230266762A1 (en) Autonomous Movement Device, Autonomous Movement Method, And Program
JP2014067223A (ja) 自律移動体
EP3705971A1 (en) Virtual coupling
CA3128210C (en) Proximate robot object detection and avoidance
JP2023071149A (ja) 搬送システム、及び搬送制御方法
US20210354924A1 (en) Navigator for Intralogistics
JP7301409B2 (ja) 搬送システム、及び搬送制御方法
JP2019169019A (ja) 走行装置の走行制御システム
US11885882B1 (en) Triangulation sensor system
JP7487990B1 (ja) 搬送車の走行制御システム及び搬送車の走行制御方法
WO2022149285A1 (ja) 搬送システム、及び搬送制御方法
JP2023113943A (ja) 搬送システム、及び搬送制御方法
JP2024510722A (ja) 床領域上の格納装置を取り扱う移動式格納システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151