JP2020112292A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020112292A
JP2020112292A JP2019002480A JP2019002480A JP2020112292A JP 2020112292 A JP2020112292 A JP 2020112292A JP 2019002480 A JP2019002480 A JP 2019002480A JP 2019002480 A JP2019002480 A JP 2019002480A JP 2020112292 A JP2020112292 A JP 2020112292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating chamber
circulation
chamber
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019002480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7149501B2 (ja
Inventor
林 孝宏
Takahiro Hayashi
孝宏 林
大槻 裕一
Yuichi Otsuki
裕一 大槻
浩幸 勝部
Hiroyuki Katsube
浩幸 勝部
良介 大谷
Ryosuke Otani
良介 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019002480A priority Critical patent/JP7149501B2/ja
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to US17/415,013 priority patent/US20220070980A1/en
Priority to AU2019420533A priority patent/AU2019420533B2/en
Priority to CN201980088138.2A priority patent/CN113286969B/zh
Priority to PCT/JP2019/043526 priority patent/WO2020144927A1/ja
Priority to EP23177860.6A priority patent/EP4236624A3/en
Priority to EP19909133.1A priority patent/EP3910239B1/en
Publication of JP2020112292A publication Critical patent/JP2020112292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149501B2 publication Critical patent/JP7149501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/32Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens
    • F24C15/322Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens with forced circulation
    • F24C15/325Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens with forced circulation electrically-heated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/647Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques
    • H05B6/6482Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with radiant heating, e.g. infrared heating
    • H05B6/6485Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with radiant heating, e.g. infrared heating further combined with convection heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/0623Small-size cooking ovens, i.e. defining an at least partially closed cooking cavity
    • A47J37/0629Small-size cooking ovens, i.e. defining an at least partially closed cooking cavity with electric heating elements
    • A47J37/0641Small-size cooking ovens, i.e. defining an at least partially closed cooking cavity with electric heating elements with forced air circulation, e.g. air fryers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/32Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens
    • F24C15/322Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens with forced circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C7/082Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges, e.g. control panels, illumination
    • F24C7/085Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges, e.g. control panels, illumination on baking ovens
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6402Aspects relating to the microwave cavity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/645Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

【課題】加熱室内部の温度を高精度に検知することができると共に、マイクロ波加熱が「空焼き」の状態で実行されたときには直ぐに検知することができる加熱調理器を提供すること。【解決手段】加熱調理器は、被加熱物を収容する加熱室(5)の空気を吸入し、吸入した空気を加熱室に吹出し、加熱室の内部空間に循環流路を形成する送風源となる循環ファン(11)と、加熱室の内部に配設され、循環ファンから加熱室に吹出される空気の流速および吹出し方向を規定する加熱室内流路形成部(13、14)と、加熱室の内部において加熱室内流路形成部により形成された循環流路に配設され、加熱室内流路形成部の近傍に設けられた庫内温度検知センサ(50)と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、加熱室に収容された被加熱物に対して加熱調理を行う加熱調理器に関する。
加熱調理器においては、被加熱物に対する調理内容に対応して適切な加熱調理できるように、マイクロ波加熱、輻射加熱、熱風循環加熱、および/またはスチーム加熱などの各種機能が設けられている(例えば、特許文献1参照。)。これらの機能を用いて被加熱物に対する最適な加熱調理を行うためには、被加熱物を収容する加熱室内部の温度管理は重要である。加熱室内部の温度管理においては、特に、被加熱物が収容されている領域の温度を精度高く検知できる正確性、およびタイムラグなく瞬時に検知できる優れた応答性を有する温度検知手段が求められている。
また、加熱調理器において、加熱室内部に被加熱物が収容されていない空の状態でマイクロ波加熱を行った場合には、所謂「空焼き」を行った場合には、加熱室内に放射されたマイクロ波が加熱室内で吸収されずに反射波としてマイクロ波生成手段側に戻り、マイクロ波生成手段が破壊されるおそれがある。従って、このような「空焼き」の状態は、直ぐに検知して、加熱動作を停止すると共に、ユーザに対しては報知しなければならない。
国際公開第2015/118867号パンフレット
上記のように、加熱調理器においては、加熱室内部の温度管理が重要であり、正確性および応答性の優れた温度検知手段が求められている。また、加熱調理器においては、特にマイクロ波加熱を実行する場合には、「空焼き」が実質的に実行されないように、「空焼き」の状態を確実に検知することは重要な課題である。
本開示は、加熱室内部の温度を高精度に検知することができると共に、マイクロ波加熱が「空焼き」の状態で実行されたときには直ぐに検知することができる加熱調理器の提供を目的とする。
本開示に係る一態様の加熱調理器は、
被加熱物を収容する加熱室と、
前記加熱室の空気を吸入し、吸入した空気を前記加熱室に吹出し、前記加熱室の内部空間に循環流路を形成する送風源となる循環ファンと、
前記加熱室の内部に配設され、前記循環ファンから前記加熱室に吹出される空気の流速および吹出し方向を規定する加熱室内流路形成部と、
前記加熱室の内部において前記加熱室内流路形成部により形成された循環流路に配設され、前記加熱室内流路形成部の近傍に設けられた庫内温度検知センサと、を備えている。
本開示によれば、加熱室内部の温度を高精度に検知することができると共に、マイクロ波加熱が「空焼き」の状態で実行されたときには直ぐに検知することができる加熱調理器を提供することができる。
本開示の実施の形態1の加熱調理器の外観を示す斜視図 実施の形態1の加熱調理器において扉が開成された状態を示す斜視図 実施の形態1の加熱調理器の縦断面図 庫内温度検知センサを拡大して示す断面図 加熱室の背面となる奥壁を示す正面図 熱風循環領域における熱風循環加熱部の一部を示す正面図 熱風循環領域における熱風循環加熱部の分解斜視図 熱風循環領域における熱風循環加熱部を示す斜視図 加熱室の内部における加熱室内流路形成部の配置を示す側面断面図 加熱室の天面側の加熱室内流路形成部を上方から見た断面図 加熱室内流路形成部の風ダクトを示す斜視図 加熱室内流路形成部の風ダクトを示す平面図(a)、正面図(b)、および裏面図(c) 実施の形態1の加熱調理器の構成において、循環ファンが駆動されて加熱室の内部を対流している空気の流れを模式的に示した断面図 加熱室の底面を上から見た平面図 検証実験において、加熱室の天面側における庫内温度検知センサの配設位置を示す図 庫内温度検知センサを特定位置に配置して、各加熱モードにおける加熱室の庫内中心温度との比較実験を行った結果を示すグラフ
以下、本開示の加熱調理器の具体的な実施の形態としてマイクロ波加熱、輻射加熱、および熱風循環加熱の機能を有する加熱調理器について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本開示の加熱調理器は、以下の実施の形態に記載した加熱調理器の構成に限定されるものではなく、以下の実施の形態において説明する技術的特徴を有する技術的思想と同等の技術に基づく加熱調理器の構成を含むものである。
また、以下の実施の形態において示す数値、形状、構成、ステップ(工程、モード)、およびステップの順序などは、一例を示すものであり、発明を本開示の内容に限定するものではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、各実施の形態においては、同じ要素には同じ符号を付して、説明を省略する場合がある。また、図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示している。
先ず始めに、本開示の加熱調理器における各種態様を例示する。
本開示に係る第1の態様の加熱調理器は、
被加熱物を収容する加熱室、
前記加熱室の空気を吸入し、吸入した空気を前記加熱室に吹出し、前記加熱室の内部空間に循環流路を形成する送風源となる循環ファン、
前記加熱室の内部に配設され、前記循環ファンから前記加熱室に吹出される空気の流速および吹出し方向を規定する加熱室内流路形成部、および
前記加熱室の内部において前記加熱室内流路形成部により形成された循環流路に配設され、前記加熱室内流路形成部の近傍に設けられた庫内温度検知センサ、を備えている。
本開示に係る第2の態様の加熱調理器は、前記の第1の態様において、前記庫内温度検知センサが、前記循環ファンが稼働し前記加熱室の内部に循環流路が形成されているとき作動するように構成されてもよい。
本開示に係る第3の態様の加熱調理器は、前記の第2の態様において、前記加熱室を構成する壁面に複数の開口を有し、前記循環ファンが前記加熱室の空気を前記壁面の中央側領域の開口から吸入して、前記壁面の天面側領域の開口から前記加熱室に吹き出すように構成され、
前記加熱室内流路形成部および前記庫内温度検知センサは、前記壁面の天面側に設けられてもよい。
本開示に係る第4の態様の加熱調理器は、前記の第3の態様において、前記加熱室内流路形成部が、前記循環ファンにより前記加熱室の天面側に吹き出された空気の流速を速める風ダクトと、前記風ダクトからの吹出し方向を少なくとも前記加熱室の下方に案内する風ガイドと、を含む構成でもよい。
本開示に係る第5の態様の加熱調理器は、前記の第4の態様において、前記庫内温度検知センサがは、前記風ダクトから吹出された空気が前記風ガイドに到達するまでの循環流路に配置されてもよい。
本開示に係る第6の態様の加熱調理器において、前記の第5の態様における前記庫内温度検知センサは、前記風ダクトから吹出された空気が前記風ガイドに最初に到達するまでの循環流路において、前記風ガイドの配設位置の直前に配置されてもよい。
本開示に係る第7の態様の加熱調理器は、前記の第6の態様において、前記庫内温度検知センサが、前記風ガイドの天面からの突出高さの略半分の高さに検出端が配置されてもよい。
本開示に係る第8の態様の加熱調理器は、前記の第1の態様から第7の態様のいずれかの態様において、前記加熱室に収容された被加熱物に対して熱風循環加熱を行うための熱源を含む熱風循環加熱部を備え、
前記循環ファンおよび前記加熱室内流路形成部が、前記熱風循環加熱部に含まれてもよい。
本開示に係る第9の態様の加熱調理器は、前記の第1の態様から第8の態様のいずれかの態様において、前記加熱室に収容された被加熱物に対してマイクロ波加熱を行うためのマイクロ波生成部およびマイクロ波供給部を含むマイクロ波加熱部を備え、
前記庫内温度検知センサが、マイクロ波加熱における「空焼き」を検知する検出器として動作するよう構成されてもよい。
本開示に係る第10の態様の加熱調理器は、前記の第1の態様から第9の態様のいずれかの態様において、前記加熱室に収容された被加熱物に対して輻射加熱を行う熱源を含む輻射加熱部を備え、
前記加熱室の天面側に設けられた前記輻射加熱部の熱源直上に前記庫内温度検知センサが配置されてもよい。
(実施の形態1)
以下、本開示に係る実施の形態1の加熱調理器について、図面を参照しながら説明する。図1は実施の形態1の加熱調理器1の外観を示す斜視図である。図1に示す加熱調理器1においては、正面に設けられた扉4が閉成状態である。図2は、実施の形態1の加熱調理器1において扉4が開成された状態を示す斜視図である。
実施の形態1の加熱調理器1は、業務用の加熱調理器であり、例えば、コンビニエンス店、ファーストフード店などにおいて使用される大出力で加熱できる調理器である。加熱調理器1においては、調理内容に応じて、マイクロ波加熱、輻射加熱、および熱風循環加熱を単独で、または順次に、または並行して、選択的に実行される。
図1および図2に示すように、加熱調理器1は、加熱室5を有する本体2と、本体2の下方に設けられて本体2を支持する機械室3と、本体2の前面に開閉可能に設けられた扉4とを備える。また、本体2の正面には、ユーザが加熱調理器1に対する設定操作および設定内容などを表示するための操作表示部6が設けられている。
本体2の加熱室5は、前方が開口した略直方体の空間を有しており、前方の開口を扉4により閉成することにより密閉され、加熱調理される被加熱物を収容する。加熱室5に収容された被加熱物は、背面側に設けられた熱風循環加熱機構、天面側に設けられた輻射加熱機構、および底面側に設けられたマイクロ波加熱機構により加熱調理される。加熱室5の底面は、ガラスやセラミックスなどマイクロ波が透過しやすい材料で構成されている。
加熱室5の内部には、被加熱物を載置するための載置ラック7と、載置ラック7の下方に配置されて被加熱物から滴り落ちる脂などを受ける受け皿8とを収容可能に構成されている。載置ラック7は、例えば、ステンレス製のワイヤラックであり、被加熱物を載置できる網状の部材で構成されている。受け皿8は、セラミックス製、具体的には、コージライト製(酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素からなるセラミックス)のトレイである。コージライトは、熱膨張性が低く、耐熱衝撃性に優れた特性を有する。
図3は、実施の形態1の加熱調理器1の縦断面図である。図3において右側が扉4が設けられた正面側である。本明細書において、加熱調理器1の扉4側を前側(正面側)とし、その反対面(図3における左側)を後側(背面側)として説明する。
図3に示すように、加熱室5の天面側には輻射加熱部20を構成するグリルヒータ9が設けられている。熱源であるグリルヒータ9は、一本のシーズヒータで構成されており、天面側に配置され屈曲した形状を有している(図10参照)。グリルヒータ9は、加熱室5に収容された被加熱物を輻射熱により加熱調理するグリルモード(輻射加熱動作)において駆動制御される。
加熱室5の底面側に配設された機械室3にはマイクロ波加熱部21が設けられている。マイクロ波加熱部21の主要な構成物としては、マイクロ波生成部であるマグネトロン15、マグネトロン15を駆動するインバータ16、および機械室3の内部の構成部材を冷却する冷却ファン17などが設けられ、後述する制御部により、駆動制御されている。また、マイクロ波加熱部21には、マグネトロン15で生成されたマイクロ波を加熱室5の方向に案内する導波管18、および導波管18により案内されたマイクロ波を加熱室5の内部に放射するためのマイクロ波供給部19が含まれる。マイクロ波供給部19は、加熱室5の底面の中央に配設されており、導波管18の端部上面に形成された開口により構成される。また、マイクロ波供給部19から放射されたマイクロ波を撹拌するために、マイクロ波供給部19の上方にはスタラ(Stirrer)23が設けられている。スタラ23は、機械室3内に設けられたスタラ駆動部(モータ:図示なし)により回転駆動され、放射されたマイクロ波を撹拌する羽根を有している。従って、実施の形態1の加熱調理器1においては、加熱室5の底面側から撹拌されたマイクロ波が加熱室5の内部に均一に放射される構成である。
また、実施の形態1の加熱調理器1においては、加熱調理源として輻射加熱部20およびマイクロ波加熱部21の他に熱風循環加熱部22が設けられ、マイコンを含んで構成される制御部(図示せず)により、駆動制御されている。熱風循環加熱部22は、熱風循環加熱を行うための熱源であるコンベクションヒータ10、送風源である循環ファン11、循環ファン11を駆動するためのファン駆動部12(モータ)などが加熱室5の背面側に設けられている。加熱室5の背面となる奥壁5aには複数の開口が形成されており、これらの開口を通して、コンベクションヒータ10および循環ファン11の駆動により加熱室5からの空気の吸引および加熱室5への吹出し行われる。また、熱風循環加熱部22は、後述する風ダクト13および風ガイド14を含んでいる。風ダクト13および風ガイド14は、加熱室5の天面側に設けられており、加熱室5への風の流速および吹出し方向を規定している。本開示においては、風ダクト13および風ガイド14が、加熱室5の内部に配設され、循環ファン11から加熱室5に吹出される空気の流速および吹出し方向を規定する加熱室内流路形成部となる。
上記のように、実施の形態1の加熱調理器1は、加熱室5に収容された被加熱物に対して加熱調理を行うために、輻射加熱部20、マイクロ波加熱部21、および熱風循環加熱部22が設けられている。このように構成された加熱調理器1において、加熱室5の庫内温度を検知するために庫内温度検知センサ50が加熱室5の天面側に設けられている。なお、庫内温度検知センサ50としてはサーミスタを用いている。
図4は、庫内温度検知センサ50を拡大して示す断面図である。図4に示すように、庫内温度検知センサ50における検出端となるサーミスタチップ51は、先端が閉じた保護管52(例えば、薄肉ステンレス管)の突出端内部に収納されている。サーミスタチップ51と保護管52との隙間には優れた熱伝導性を有する耐熱無機質充填剤53が詰められている。このように構成された庫内温度検知センサ50は、加熱室5の天面における略中央に突設されている(図3参照)。そして、サーミスタの応答性に影響を与える熱時定数については、その値が小さいほど優れた特性となるが、本構成においては、保護管52を含めた値として60秒以内の仕様としている。
[庫内温度検知センサ50の配設位置]
庫内温度検知センサ50の配設位置は、前述の輻射加熱部20、マイクロ波加熱部21、および熱風循環加熱部22におけるそれぞれの構成部材の配設位置と密接に関連している。特に、熱風循環加熱部22により形成される循環流路における特定の位置に庫内温度検知センサ50が配設されている。庫内温度検知センサ50の温度検知動作は、熱風循環加熱部22における少なくとも循環ファン11が稼働しているときに実行されるため、先ず始めに熱風循環加熱部22の構成について説明する。
[熱風循環加熱部22の構成]
熱風循環加熱部22は、熱風循環加熱の熱源となるコンベクションヒータ10、送風源となる循環ファン11、循環ファン11を駆動するためのファン駆動部12(モータ)などが加熱室5の背面側に設けられている。加熱室5の背面を形成する奥壁5aには複数の開口が形成されている。この奥壁5aより背面側の位置となる熱風循環加熱領域にコンベクションヒータ10、循環ファン11、ファン駆動部12などの熱風循環加熱部22の構成部材が配設されている。また、熱風循環加熱部22の構成部材としては、加熱室5内部の天面側に設けられた加熱室内流路形成部となる風ダクト13および風ガイド14が含まれる。加熱室内流路形成部である風ダクト13および風ガイド14の配置、機能および構成の詳細については後述する。
図5は加熱室5の背面となる奥壁5aを示す正面図である。図5に示すように、奥壁5aにおける中央側領域Aおよび天面側領域Bに複数の開口25(25a、25b)がパンチング加工により形成されている。これらの開口25は、加熱室5内に放射されたマイクロ波が漏洩しない開口形状を有している。奥壁5aにおける中央部分である中央側領域Aに形成された第1開口25aは、加熱室5内の空気を背面側へ吸入する吸入口となる。また、奥壁5aにおける天面側で幅方向(左右方向)に延びた天面側領域Bに形成された第2開口25bは、加熱室5内へ空気(熱風)を吹き出す吹出口となる。実施の形態1の構成においては、第1開口25aおよび第2開口25bを同じ開口形状を有する例で説明するが、加熱調理器1における仕様(吸引量/吹出量など)に応じて所望の形状が形成される。
図6は、熱風循環加熱領域に配設された熱風循環加熱部22の一部を示す正面図である。図6は奥壁5aを取り除いた状態を示しており、図6の手前側が加熱室5の配設位置である。図7は、奥壁5aの背面側に配設された熱風循環加熱部22の分解斜視図である。図6および図7に示すように、熱風循環加熱部22においては、奥壁5aの背面側にはコンベクションヒータ10が配設されている。コンベクションヒータ10は1本のシーズヒータを渦巻き状に形成して構成されている。コンベクションヒータ10の渦巻き部分が奥壁5aの中央側領域Aに対向しており、中央側領域Aの第1開口25aから吸引された空気がコンベクションヒータ10により加熱される。
コンベクションヒータ10の背面側には、加熱室5の空気を吸入するための循環ファン11およびファン駆動部(モータ)12などが設けられている。循環ファン11は遠心ファンであり、循環ファン11の中央部分から空気を吸い込み、遠心方向に吹き出す構成である。循環ファン11の駆動により加熱室5から吸い込まれた空気は、コンベクションヒータ10により加熱されて熱風となり、浄化するための触媒26を通して、熱風循環枠28の内部の循環ファン11に吸引されて、遠心方向に吹き出される。
コンベクションヒータ10および循環ファン11の周りにはエアーガイドフレーム27および熱風循環枠28などの風ガイド手段が設けられている。エアーガイドフレーム27は、コンベクションヒータ10を取り囲むように設けられた円形の枠体である第1エアーガイド27aと、循環ファン11の遠心方向に吹き出された風を加熱室5の天面側に沿って吹き出すように案内する第2エアーガイド27bと、を有している。エアーガイドフレーム27は、エアーガイドフレーム27の上下左右を取り囲む四角い枠体形状の熱風循環枠28に固定されている。円形枠の第1エアーガイド27aにより規定される領域は、奥壁5aの中央部分である中央側領域Aに対向している。従って、加熱室5から奥壁5aの中央側領域Aを通して吸い込まれた空気は、コンベクションヒータ10の配設位置に案内されて加熱され、熱風となって、循環ファン11の中央部分に吸い込まれる。循環ファン11の中央部分から吸い込まれた熱風は、循環ファン11の周りに配設された第2エアーガイド27bにより天面側に沿って吹き出すように案内される。
第2エアーガイド27bにより天面側に案内された熱風は、熱風循環枠28の天面側内面に当接して、加熱室側(正面側)に送られる。第2エアーガイド27bにより天面側に送り込まれた熱風が加熱室5の天面側に対して略均一に吹き出されるように、熱風循環枠28の天面側内面には板状の第3エアーガイド28aが設けられている。実施の形態1における第3エアーガイド28aは、1つの具体例として説明するが複数並設する構成でもよい。実施の形態1の構成においては、循環ファン11の回転方向が加熱室側から見て時計回りの方向であるため、第3エアーガイド28aは熱風循環枠28の天面側内面において加熱室側から見て左端から略1/3の位置で、その側面が熱風を加熱室側へ案内するように延設されている。第3エアーガイド28aの配設位置としては、循環ファン11の仕様および熱風循環枠28の形状等により適宜設定される。なお、熱風循環枠28は、断熱材29を介して断熱枠30の内部に配設されている。このため、熱風循環枠28の熱は装置外部に伝熱しないよう構成されている。
図8は、熱風循環領域(奥壁5aより背面側の領域)における熱風循環加熱部22を示す斜視図である。図8に示すように、熱風循環領域の中央部分(奥壁5aの中央側領域A)を通して吸い込まれた空気は、第1エアーガイド27aにより案内されてコンベクションヒータ10により加熱されて熱風となり、循環ファン11に吸い込まれる。循環ファン11に吸い込まれた熱風は、循環ファン11の外側に配設された第2エアーガイド27bおよび熱風循環枠28(第3エアーガイド28aを含む)により加熱室5の天面側に吹き出される。
[風ダクト13および風ガイド14に対する庫内温度検知センサ50の配設位置]
上記のように加熱室5の天面側に吹き出された熱風は、加熱室側の熱風循環加熱部22における風ダクト13および風ガイド14により加熱室5の内部空間に循環流路が形成される。これらの風ダクト13および風ガイド14により加熱室内流路形成部が構成される。
図9は、加熱室5の内部における加熱室内流路形成部である風ダクト13および風ガイド14の配置を示す側面断面図である。図9において、加熱室5の右側領域がコンベクションヒータ10および循環ファン11が設けられた熱風循環加熱領域の背面側領域であり、加熱室5の左側領域が正面側領域である。図9においては、加熱室5の内部に配設された主要な構成を示し、それ以外の構成は省略している。図10は、加熱室5の天面側を上方から見た断面図であり、風ダクト13、風ガイド14、およびグリルヒータ9などの配置を示している。図10において、熱風は上側から下側に向かって流れている。
加熱室5の奥壁5aの天面側から吹き出された熱風は、風ダクト13および風ガイド14により所望の風圧(流速)および流路を形成して、加熱室5の内部の循環流路を流れる。風ダクト13は、奥壁5aの天面側領域Bから吹き出された熱風を集めて絞り、所望の風圧として、加熱室5の天面側に設けられたグリルヒータ9側に吹き出す構成である。
図11は風ダクト13を示す斜視図である。図12は、風ダクト13を示す平面図(a)、正面図(b)、および裏面図(c)である。図11および図12に示すように、風ダクト13の吹出口13bは吸入口13aに比べて大きく絞られており、断面積比で30%〜50%小さく形成されている。この結果、風ダクト13の吹出口13bからは大きな風力を持つ流速の早い風が吹き出される。また、風ダクト13には風ダクト13の内部空間を2分する仕切板13cが設けられている。仕切板13cは、風ダクト13の吹出口13bから吹き出される風が左右に略均等となるように配設されている。実施の形態1の構成においては、循環ファン11から送られてきた風が風ダクト13の吸入口13aに対して斜めに入るため、仕切板13cを中心位置よりずらして配置されている。即ち、吸入口13aにおける上流側(図11においては吸入口13aの右側の開口部分)を多少小さくなるように設計されている。
図9および図10に示したように、風ダクト13の吹出口13bから前方に吹き出された風は、加熱室5の天面と実質的に平行に吹き出される。加熱室5の天面側には、加熱室5の天面と平行に屈曲して延設されたグリルヒータ9が設けられているため、吹出口13bからの風がグリルヒータ9に吹き付けられる。グリルヒータ9の上流側と下流側の屈曲部分の間には2つの風ガイド14(14a、14b)が並設されている。このため、加熱室5の天面側に吹き出された風は、第1風ガイド14aおよび第2風ガイド14bに順次当接する。実施の形態1の構成においては、上流側と下流側に2つの風ガイド14(14a、14b)を備えた構成で説明するが、本開示としては2つに限定されるものではなく、加熱調理器の仕様や加熱室5の形状などに応じて適宜の個数が設定される。
実施の形態1の構成においては、第1風ガイド14aおよび第2風ガイド14bが、加熱室5の天面壁に固定されており、それぞれが風ダクト13の吹出口13bに対向するように配設されている。風ダクト13の吹出口13bの幅方向の中心は、加熱室5における背面側から正面側に向かう中心線P(図10参照)上にある。また、第1風ガイド14aおよび第2風ガイド14bの幅方向の各中心は中心線P上にあり、第1風ガイド14aおよび第2風ガイド14bは中心線Pに直交するように延設されている。従って、第1風ガイド14aおよび第2風ガイド14bは、風ダクト13の吹出口13bから吹き出された風の実質的な吹き出し方向(図10における上から下への方向)に対して直交する当接面を有している。
図9に示すように、第1風ガイド14aおよび第2風ガイド14bのそれぞれの高さ(天面からの突出寸法)は、上流側の第1風ガイド14aが下流側の第2風ガイド14bに比べて低く設定され、そして第1風ガイド14aおよび第2風ガイド14bのそれぞれの下端が、グリルヒータ9下面よりも下方の位置になるように設定されている。また、第1風ガイド14aおよび第2風ガイド14bのそれぞれの幅(加熱室5の幅方向の寸法)は、第1風ガイド14aが第2風ガイド14bに比べて狭く設定されている。このように第1風ガイド14aおよび第2風ガイド14bを設定して配設することにより、風ダクト13の吹出口13bから吹き出された風が、第1風ガイド14aおよび第2風ガイド14bに順次に当接して、加熱室5の天面側の略全体から下方側に吹き下ろされる。
上記のように構成された風ダクト13および風ガイド14(14a、14b)に対して、庫内温度検知センサ50は、風ダクト13の吹出口13bから第1風ガイド14aへ至る循環流路に配設されている。実施の形態1の構成においては、第1風ガイド14aの上流側直前に設けられている。具体的には、庫内温度検知センサ50における検出端であるサーミスタチップ51は、第1風ガイド14aの当接面から5mm〜15mm上流側に配置されることが好ましい。本開示において、第1風ガイド14aの当接面から5mm〜15mm上流側の位置は、第1風ガイド14aの近傍の位置であり、第1風ガイド14aの直前の位置を示している。即ち、本開示において、「近傍」とは「5mm〜15mmの距離を有する位置」であり、「直前」とは「5mm〜15mmの間隔」を有する上流側の位置である。
また、庫内温度検知センサ50のサーミスタチップ51の高さ方向の位置は、第1風ガイド14aの当接面における略半分の高さに配置されている。具体的な寸法関係としては、第1風ガイド14aの高さ(天面からの突出寸法)を25mm〜33mmとすると、サーミスタチップ51の高さ(天面からの突出長さ)を12mm〜16mmとすることが好ましい。
上記のように、庫内温度検知センサ50は風ダクト13および風ガイド14に対して特定の位置に配置されている。実施の形態1の加熱調理器1において、庫内温度検知センサ50による庫内温度の検知動作は少なくとも循環ファン11の駆動により加熱室5の内部において空気の循環流路が形成されているときに行われる。即ち、庫内温度検知センサ50は加熱室5の内部を循環する空気に接しているときに庫内温度の検知動作が行われている。実施の形態1の加熱調理器1においては、循環ファン11が駆動されていないときは、加熱調理を行っていないときであり、庫内温度検知センサ50の温度検知動作は停止している。これは、循環ファン11の停止時は加熱調理を行っていないが、温度検知を継続させておくと、グリルヒータ9表面の残熱の影響と循環ファン11の停止の影響とにより、庫内温度が異常温度であると誤検知するリスクを回避するためである。
図13は、実施の形態1の加熱調理器の構成において、循環ファン11が駆動されて加熱室5の内部を対流している空気の流れを矢印にて模式的に示している。図13に示すように、庫内温度検知センサ50は、風ダクト13の吹出口13bから吹き出された空気が直接的に接触する位置に配設されており、加熱室5を通り、奥壁中央側領域から熱風循環加熱領域を通って再び風ダクト13の吹出口13bから吹き出された循環空気に確実にさらされる構成である。即ち、庫内温度検知センサ50は、加熱室5の内部の循環流路に設けられている。
上記のように実施の形態1の加熱調理器の構成において、庫内温度を検知すべき期間においては、常に循環ファン11が動作している構成であり、循環ファン11の停止は加熱調理の停止を意味する。実施の形態1の加熱調理器において、調理動作を行っているときは、熱風循環加熱部22が稼働していないとき(コンベクションヒータが稼働していないとき)でも循環ファン11は稼働しており、少なくとも加熱室5の内部には空気の循環流路が形成されている。
[輻射加熱部20に対する庫内温度検知センサ50の配設位置]
次に、庫内温度検知センサ50の輻射加熱部20に対する配設位置について説明する。輻射加熱部20は、前述のように、加熱室5の天面側に配設されたグリルヒータ9により構成されている。グリルヒータ9は、図9および図10から明らかなように、加熱室5の天面と平行に蛇行するように屈曲して延設されている。グリルヒータ9は、風ダクト13の吹出口13bの直前位置から加熱室5の前面の扉4の近傍位置まで、加熱室5の天面側の略全面に配設されている。また、図10に示すように、グリルヒータ9は、吹出口13bに近い領域においては配設密度が高く、扉4に近い領域においては配設密度が低く構成されている。これは、加熱室5の内部空間に対して均一的な温度で加熱するためであり、吹出口13bから吹き出される空気の風力および風ガイド14の位置を考慮して設定される。グリルヒータ9の高さ方向の位置としては、風ダクト13の吹出口13bの高さであればよく、吹出口13bからの風が直接的にグリルヒータ9に接触する位置であればよい。
上記のように構成された輻射加熱部20の熱源であるグリルヒータ9に対して、庫内温度検知センサ50は、第1風ガイド14aの上流側であり、第1風ガイド14aの当接面に最も近い位置にあるグリルヒータ9の直上に配設されている(図9参照)。
[マイクロ波加熱部21に対する庫内温度検知センサ50の配設位置]
次に、庫内温度検知センサ50のマイクロ波加熱部21に対する配設位置について説明する。マイクロ波加熱部21は、前述のように、マイクロ波生成部であるマグネトロン15や、加熱室5にマイクロ波を放射するためのマイクロ波供給部19などを含み、加熱調理器1における本体2の下方である機械室3に配設されている。
前述の図3および図13に示したように、機械室3において、マグネトロン15の前方位置には、対応するインバータ16が設けられている。冷却ファン17は、それぞれのインバータ16の前方位置に配設されており、機械室3のフロントカバー24に形成された外気吸込口(図示なし)からの外気を取り込んで、機械室3の後方に向かって送り込む。従って、冷却ファン17は、インバータ16およびマグネトロン15を順次冷却する。インバータ16およびマグネトロン15を冷却した空気は、ダクト(図示なし)により案内されて加熱調理器1の背面側から排気される。
図14は、加熱室5の底面を上から見た平面図であり、2つのマグネトロン15(15a、15b)と、加熱室5の底面と、それぞれのマグネトロン15(15a、15b)から加熱室5の底面下側まで並設された導波管18(18a、18b)とを示している。図14に示すように、2つのマグネトロン15(15a、15b)は、機械室3の背面側において隣接するように並設されている。
それぞれのマグネトロン15a、15bの出力端は、加熱室5の底面下側まで並設された導波管18a、18bにそれぞれ接続されている。図14に示すように、それぞれの導波管18a、18bは、一端がそれぞれのマグネトロン15a、15bに接続され、他端にマイクロ波放射口19a、19bが形成されている。導波管18a、18bのマイクロ波放射口19a、19bは、加熱室5の底面の開口であるマイクロ波供給部19に接続されており、加熱室5へのマイクロ波の供給口(アンテナ)となっている。マイクロ波供給部19に繋がるマイクロ波放射口19a、19bの間にはスタラ軸31が貫設されている。スタラ軸31はマイクロ波供給部19から放射されるマイクロ波を撹拌するスタラ23の回転軸であり、加熱室5の底面側に設けられている。
上記のように構成された実施の形態1の加熱調理器1においては、マイクロ波加熱部21に対して、庫内温度検知センサ50が、スタラ軸31より上流側の位置でマイクロ波供給部19に対向する天面側の位置に配設されている(図14参照)。即ち、庫内温度検知センサ50は、2つのマイクロ波放射口19a、19bの間の領域に対向する天面側の位置に配設されている。
[庫内温度検知センサ50に対する配設位置の最適化の検証実験]
本開示の発明者は、庫内温度検知センサ50の検知温度が、輻射加熱部20、マイクロ波加熱部21、および熱風循環加熱部22におけるそれぞれの構成部材の配設位置と密接に関連していることを検証する実験を行った。その検証実験の結果に基づいて、前述の実施の形態1の加熱調理器1における庫内温度検知センサ50は、庫内中心温度(加熱室5における加熱空間の略中央位置の温度)に対応して比例的に変化する最適な位置に配設されている。
以下、本開示の発明者が行った庫内温度検知センサ50の最適化の検証実験について説明する。図15は、検証実験において、加熱室5の天面側における庫内温度検知センサ50が配設された位置を示す図である。図15は加熱室5の天面側を上方から見た図である。この検証実験においては、加熱室5の天面側で4カ所の配設位置(A、B、C、D)に庫内温度検知センサ50を配設した。なお、図15においては、熱風が風ダクト13の吹出口13bから下方に向かって流れている。
配設位置Aは、実施の形態1において用いた配設位置であり、第1風ガイド14aの上流側でグリルヒータ9の直上である。具体的には、庫内温度検知センサ50における検知端であるサーミスタチップ51が、第1風ガイド14aの当接面から10mm上流側に配置されている。そして、サーミスタチップ51からグリルヒータ9までの距離は3mmから6mmとすることが好ましい。サーミスタチップ51は、グリルヒータ9までの距離が近いことで、グリルヒータ9の運転に対する検知応答性がよく、また第1風ガイド14aの中央付近に配置することにより、循環ファン11の風量変化による応答性が向上する。また、第1風ガイド14aの高さ(加熱室5の天面からの突出寸法)が30.5mmのとき、サーミスタチップ51の高さ(加熱室5の天面からの突出長さ)を15.5mmとした。これらの数値は、一例であり本開示をこちらの数値に限定するものではない。少なくとも、庫内温度検知センサ50としては、第1風ガイド14aの天面からの突出高さの略半分の高さに検出端であるサーミスタチップ51が配置されていればよい。
配設位置Bは風ダクト13の内部における吸込口13aの幅方向の左端位置である。配設位置Cは風ダクト13の内部における略中央の吹出口13bの近傍である。配設位置Dは、第1風ガイド14aから幅方向に外れた位置(具体的には、第1風ガイド14aの左端より20mm離れた位置)であり、吹出口13bからの熱風が直接的に当たらない位置である。なお、配設位置(A、B、C、D)のいずれにおいても、サーミスタチップ51の高さ(加熱室5の天面からの突出長さ)を15.5mmとした。
図15に示した4カ所の位置(A、B、C、D)に庫内温度検知センサ50を配置して、それぞれの加熱モードにおける温度検出を行い、加熱室5の庫内中心温度(加熱室5における加熱空間の略中央位置の温度)との比較実験を行った。その結果を図16のグラフに示す。
図16において、縦軸に温度[℃]と、それぞれの加熱モードにおける入力電流[A]とを示し、横軸に時間[s]を示す。図16において、加熱室5の庫内中心温度を実線で示し、配設位置Aの検出温度を破線で示す。また、配設位置Bの検出温度を1点鎖線で示し、配設位置Cの検出温度を2点鎖線で示し、配設位置Dの検出温度を3点鎖線で示す。
図16に示すように、この検証実験は、通常の加熱調理において使用される各加熱モードにおける温度検証実験である。実施の形態1の加熱調理器の構成(庫内温度検知センサ50の配設位置を変更)において、「予熱モード」→「グリルモード」→「グリル+コンベクションモード」→「コンベクションモード」の順に各加熱モードを実行した。図16の下側には、各加熱モードにおける入力電流波形を細い実線で示している。
図16の検証実験の結果を示すグラフから明らかなように、加熱室5の内部において被加熱物が配置される庫内中心温度(実線)は、配設位置Aの検出温度(破線)と対応しており、略同様に変化している。他の配設位置B、C、Dの検出温度は、庫内中心温度からは大きく解離しており、変化の状態も異なる動きを示していた。従って、配設位置Aの位置、即ち風ダクト13の吹出口13bから第1風ガイド14aに至る循環流路の第1風ガイド14aの上流側の位置であり、グリルヒータ9の直上の位置が、加熱調理器1においては庫内温度検知センサ50を配設すべき最適な位置であることが理解できる。この配設位置Aに庫内温度検知センサ50を配設することにより、庫内中心温度およびその変化を高精度に、および優れた応答性を有して確実に検知することが可能であることが、検証実験により確認できた。
[マイクロ波加熱モードにおける「空焼き」の検知]
また、本開示の発明者が行った庫内温度検知センサ50の検証実験において、「マイクロ波加熱モード」により加熱調理を行った場合であっても、加熱室5の略中央に載置された被加熱物の温度(庫内中心温度)を精度高く検知するができた。また、「マイクロ波加熱モード」においては、加熱室5の内部に被加熱物が存在しない状態でマイクロ波加熱を行った場合、所謂「空焼き」を行った場合には、庫内温度検知センサ50が加熱開始直後に急激な温度上昇を検出した。被加熱物をマイクロ波加熱した場合には、「空焼き」開始から1分以内に庫内中心温度が急激に温度上昇することはなく、庫内が「空焼き」状態であることが検知できる。
このようにマイクロ波加熱の開始後の短時間において、庫内温度検知センサ50が急激な温度上昇を検出することは、庫内温度検知センサ50の近傍に配設された風ガイド(14a)がマイクロ波加熱されて温度上昇するためと考えられる。加熱室5の内部に配設された風ガイド(14a)は、セラミックスで構成されており、導電体ではなく誘電率が小さい誘電体である。具体的には、風ダクト13および風ガイド14は、コージライト製(酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素からなるセラミックス)であり、熱膨張性が低く、耐熱衝撃性に優れた特性を有する。
加熱室5の内部に大きな容量の被加熱物が配置されている状態でマイクロ波加熱した場合には、被加熱物がマイクロ波を吸収して加熱されるが、被加熱物が加熱室5内に配置されていない「空焼き」状態では、小さな容量の風ガイド(14a)などがマイクロ波加熱されることになり、この風ガイド(14a)などが短時間に温度上昇する。この結果、「空焼き」状態においては、風ガイド(14a)の近傍に配設された庫内温度検知センサ50がマイクロ波加熱にも関わらず、急激な温度上昇を検出して、「空焼き」状態であることが検知可能となる。実施の形態1の加熱調理器においては、マイクロ波加熱モードにおいて庫内温度検知センサ50が急激な温度上昇を検知したときには、「空焼き」であると判断して加熱動作を直ぐに停止し、「空焼き」であることをユーザに報知するよう構成されている。
上記のように、実施の形態1の加熱調理器の構成において、庫内温度検知センサ50を配設位置Aの位置に設けることにより、加熱室5の庫内温度を高精度に検出することができると共に、マイクロ波加熱における「空焼き」を短時間に検知することが可能な「空焼き」の検知器として庫内温度検知センサ50が機能するので、マグネトロン15から加熱室5へ案内されたマイクロ波が加熱室5内に放射されて反射しマグネトロン15へ戻りマグネトロン15にダメージを与える前に、加熱動作を停止することができる。
上記のように、本開示の加熱調理器においては、加熱室の内部の温度を高精度に検知するために、庫内温度検知センサを加熱室内における循環流路の特定の位置に配設することにより、庫内温度およびその変化を精度高く確実に検知することが可能である。また、本開示の加熱調理器の構成は、「マイクロ波加熱モード」における「空焼き」を確実に検知することができる構成となる。
本開示の加熱調理器においては、被加熱物に対する調理内容に対応した各種加熱機能を用いて、加熱室内部の温度管理を適切に行い、最適な加熱調理を行うことができる構成となる。本開示の加熱調理器の構成によれば、被加熱物が収容されている領域の温度を精度高く検知できる正確性、およびタイムラグなく瞬時に検知できる優れた応答性を有する温度管理を実現することができる。
なお、本開示の加熱調理器における庫内温度検知センサが機能するのは、熱風循環加熱部における少なくとも循環ファンが稼働しているときである。このため、本開示の加熱調理器は、庫内中心温度を検知すべき期間においては、常に循環ファンが稼働しており、循環ファンの停止は加熱調理の停止を意味している。
以上のように、実施の形態1において具体的の構成で説明したが、本開示の加熱調理器は、加熱室内部の温度を高精度に検知することができる構成であると共に、マイクロ波加熱における「空焼き」の状態を直ぐに検知することができる信頼性および安全性の高い調理器となる。
本開示をある程度の詳細さをもって実施の形態において説明したが、これらの構成は例示であり、実施の形態の開示内容は構成の細部において変化してしかるべきものである。本開示においては、実施の形態における要素の置換、組合せ、および順序の変更は請求された本開示の範囲及び思想を逸脱することなく実現し得るものである。
本開示の加熱調理器は、加熱室内部の温度を高精度に検知することができ、マイクロ波加熱における「空焼き」の状態を、マイクロ波生成部にダメージを与える前に検知することができるため、信頼性および安全性が高く、市場価値の高い調理器である。
1 加熱調理器
2 本体
3 機械室
4 扉
5 加熱室
5a 奥壁
6 操作表示部
7 載置ラック
8 受け皿
9 グリルヒータ
10 コンベクションヒータ
11 循環ファン
12 ファン駆動部(モータ)
13 風ダクト
13a 吸入口
13b 吹出口
13c 仕切板
14 風ガイド
14a 第1風ガイド
14b 第2風ガイド
15 マグネトロン
16 インバータ
17 冷却ファン
18 導波管
19 マイクロ波供給部
20 輻射加熱部
21 マイクロ波加熱部
22 熱風循環加熱部
23 スタラ
24 フロントカバー
25 開口
50 庫内温度検知センサ
51 サーミスタチップ
52 保護管
53 耐熱無機質充填剤

Claims (10)

  1. 被加熱物を収容する加熱室、
    前記加熱室の空気を吸入し、吸入した空気を前記加熱室に吹出し、前記加熱室の内部空間に循環流路を形成する送風源となる循環ファン、
    前記加熱室の内部に配設され、前記循環ファンから前記加熱室に吹出される空気の流速および吹出し方向を規定する加熱室内流路形成部、および
    前記加熱室の内部において前記加熱室内流路形成部により形成された循環流路に配設され、前記加熱室内流路形成部の近傍に設けられた庫内温度検知センサ、
    を備えた加熱調理器。
  2. 前記庫内温度検知センサは、前記循環ファンが稼働し前記加熱室の内部に循環流路が形成されているとき作動するように構成された、請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 前記加熱室を構成する壁面に複数の開口を有し、前記循環ファンが前記加熱室の空気を前記壁面の中央側領域の開口から吸入して、前記壁面の天面側領域の開口から前記加熱室に吹き出すように構成され、
    前記加熱室内流路形成部および前記庫内温度検知センサは、前記壁面の天面側に設けられた、請求項2に記載の加熱調理器。
  4. 前記加熱室内流路形成部は、前記循環ファンにより前記加熱室の天面側に吹き出された空気の流速を速める風ダクトと、前記風ダクトからの吹出し方向を少なくとも前記加熱室の下方に案内する風ガイドと、を含む請求項3に記載の加熱調理器。
  5. 前記庫内温度検知センサは、前記風ダクトから吹出された空気が前記風ガイドに到達するまでの循環流路に配置された、請求項4に記載の加熱調理器。
  6. 前記庫内温度検知センサは、前記風ダクトから吹出された空気が前記風ガイドに最初に到達するまでの循環流路において、前記風ガイドの配設位置の直前に配置された、請求項5に記載の加熱調理器。
  7. 前記庫内温度検知センサは、前記風ガイドの天面からの突出高さの略半分の高さに検出端が配置された請求項6に記載の加熱調理器。
  8. 前記加熱室に収容された被加熱物に対して熱風循環加熱を行うための熱源を含む熱風循環加熱部を備え、
    前記循環ファンおよび前記加熱室内流路形成部は、前記熱風循環加熱部に含まれる、請求項1から7のいずれか一項に記載の加熱調理器。
  9. 前記加熱室に収容された被加熱物に対してマイクロ波加熱を行うためのマイクロ波生成部およびマイクロ波供給部を含むマイクロ波加熱部を備え、
    前記庫内温度検知センサが、マイクロ波加熱における「空焼き」を検知する検出器として動作するよう構成された、請求項1から8のいずれか一項に記載の加熱調理器。
  10. 前記加熱室に収容された被加熱物に対して輻射加熱を行う熱源を含む輻射加熱部を備え、
    前記加熱室の天面側に設けられた前記輻射加熱部の熱源直上に前記庫内温度検知センサが配置された、請求項1から9のいずれか一項に記載の加熱調理器。
JP2019002480A 2019-01-10 2019-01-10 加熱調理器 Active JP7149501B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002480A JP7149501B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 加熱調理器
AU2019420533A AU2019420533B2 (en) 2019-01-10 2019-11-06 Cooking device
CN201980088138.2A CN113286969B (zh) 2019-01-10 2019-11-06 加热烹调器
PCT/JP2019/043526 WO2020144927A1 (ja) 2019-01-10 2019-11-06 加熱調理器
US17/415,013 US20220070980A1 (en) 2019-01-10 2019-11-06 Cooking device
EP23177860.6A EP4236624A3 (en) 2019-01-10 2019-11-06 Cooking device
EP19909133.1A EP3910239B1 (en) 2019-01-10 2019-11-06 Cooking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002480A JP7149501B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112292A true JP2020112292A (ja) 2020-07-27
JP7149501B2 JP7149501B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=71520696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002480A Active JP7149501B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 加熱調理器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220070980A1 (ja)
EP (2) EP3910239B1 (ja)
JP (1) JP7149501B2 (ja)
AU (1) AU2019420533B2 (ja)
WO (1) WO2020144927A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058531A1 (ja) 2021-10-04 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器
WO2023058530A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111904293B (zh) * 2020-07-17 2022-04-01 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种烹饪装置
US20220341597A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-27 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Oven appliance having a restrictor plate to prevent contact

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349556A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2010140642A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Panasonic Corp 高周波加熱装置
JP2011242092A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sharp Corp 加熱調理器
JP2013019594A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Sharp Corp 加熱調理器
WO2015118867A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080079069A (ko) * 2007-02-26 2008-08-29 삼성전자주식회사 조리기 및 그 제어방법
JP4439575B2 (ja) * 2008-08-29 2010-03-24 シャープ株式会社 加熱調理器
US20110259208A1 (en) * 2009-01-08 2011-10-27 Shinya Ueda Steam generating device and cooker
JP2011080666A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Sharp Corp 蒸気調理器
JP2015072094A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 アイリスオーヤマ株式会社 加熱調理器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349556A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2010140642A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Panasonic Corp 高周波加熱装置
JP2011242092A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sharp Corp 加熱調理器
JP2013019594A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Sharp Corp 加熱調理器
WO2015118867A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058531A1 (ja) 2021-10-04 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器
WO2023058530A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4236624A3 (en) 2023-10-18
AU2019420533A1 (en) 2021-07-22
EP3910239A4 (en) 2022-03-02
CN113286969A (zh) 2021-08-20
WO2020144927A1 (ja) 2020-07-16
JP7149501B2 (ja) 2022-10-07
EP4236624A2 (en) 2023-08-30
EP3910239A1 (en) 2021-11-17
AU2019420533B2 (en) 2023-02-16
US20220070980A1 (en) 2022-03-03
EP3910239B1 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020144927A1 (ja) 加熱調理器
JP6263745B2 (ja) 加熱調理器
JP2010054173A (ja) 加熱調理器
JP2007225241A (ja) 加熱調理器
TWI670450B (zh) 加熱調理器
JP2015145777A (ja) 加熱調理器
CN113286969B (zh) 加热烹调器
WO2023058530A1 (ja) 加熱調理器
WO2023058531A1 (ja) 加熱調理器
JP6013086B2 (ja) 加熱調理器
JP6758336B2 (ja) 加熱調理器
JP2007247916A (ja) 加熱調理器
JP4664250B2 (ja) 加熱調理器
JP2010243116A (ja) 加熱調理器
KR101744976B1 (ko) 조리기기
JP4689535B2 (ja) 加熱調理器
JP5785648B2 (ja) 加熱調理器
JP5688478B1 (ja) 加熱調理器
JP5693356B2 (ja) 加熱調理器
KR101727751B1 (ko) 조리기기
JP5624232B1 (ja) 加熱調理器
JP2018138836A (ja) 加熱調理器
JP2011242092A (ja) 加熱調理器
JP2018091493A (ja) 加熱調理器
JP2005030644A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7149501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151