JP2020112043A - 排気システムの制御装置 - Google Patents

排気システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020112043A
JP2020112043A JP2019001294A JP2019001294A JP2020112043A JP 2020112043 A JP2020112043 A JP 2020112043A JP 2019001294 A JP2019001294 A JP 2019001294A JP 2019001294 A JP2019001294 A JP 2019001294A JP 2020112043 A JP2020112043 A JP 2020112043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
temperature
release
catalyst
release process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019001294A
Other languages
English (en)
Inventor
まりえ 堀川
Marie Horikawa
まりえ 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019001294A priority Critical patent/JP2020112043A/ja
Priority to PCT/JP2019/050564 priority patent/WO2020145127A1/ja
Publication of JP2020112043A publication Critical patent/JP2020112043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ガスセンサの被毒を抑制できる排気システムの制御装置を提供することにある。【解決手段】三元触媒21及びNOx触媒22と、NOxセンサ26,27と、を備える排気システムに適用され、リッチ条件と温度条件との少なくとのいずれかを定めて、硫黄放出処理を実施するECU30であって、排気通路20内を弱リッチ状態とすることをリッチ条件とし、三元触媒21及びNOx触媒22の温度を第1温度とすることを温度条件とする第1放出処理を硫黄放出処理として実施する第1制御部と、排気通路20内を第1放出処理よりもリッチ度合いの大きい強リッチ状態とすることをリッチ条件とし、三元触媒21及びNOx触媒22の温度を第1温度よりも高温の第2温度とすることを温度条件とする第2放出処理を硫黄放出処理として実施する第2制御部と、硫黄放出処理として、第1放出処理と第2放出処理とのいずれを実施するかを選択する選択部と、を備える。【選択図】 図5

Description

本発明は、内燃機関の排気システムの制御装置に関するものである。
内燃機関に用いられる燃料に硫黄が含まれていると、内燃機関の燃焼により燃料中の硫黄がSOxとなる。このSOxが、内燃機関の排気通路に設けられた触媒に付着し、付着したSOxによって触媒の性能が低下するおそれがある。そこで、触媒の性能の低下を抑制するために、SOxを触媒から放出させるSパージ(硫黄放出処理)が実施される。Sパージの際、触媒から放出されたSO2が周辺の水素と反応して硫化水素が生成される。Sパージで一度に放出されたSO2の量が多いほど、硫化水素が生成されやすくなる。しかし、硫化水素は排気の臭気の原因となるため、硫化水素が生成されないことが望ましい。そこで、特許文献1の排気浄化装置では、触媒の温度が高温の場合には、リッチ状態にするスピードを緩やかにし、一度に大量のSO2が放出されない制御を行っている。
特許第4174952号公報
ところで、排気通路の触媒の下流側には、触媒の下流側の排気の成分を検出するためのガスセンサが設けられている。特に限界電流式のガスセンサでは、固体電解質内で酸素イオンが移動されることで、排気に曝される電極に酸素及び酸素イオンが存在する。そして、電極に存在する酸素イオンと、Sパージにより発生した硫化水素とが反応し、電極表面に硫黄が残留するおそれがある。このように電極表面に硫黄が残留して付着した状態、つまり硫黄によって被毒した状態では、検出対象となるガスを正常に検出できない等、ガスセンサが劣化するおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、ガスセンサの被毒を抑制できる排気システムの制御装置を提供することにある。
本手段は、内燃機関(10)の排気通路(20)に設けられ、排気中の硫黄成分が付着するとともに、その付着した硫黄成分を排気中のリッチ成分により放出する触媒(21,22)と、前記触媒の下流側に設けられた限界電流式のガスセンサ(26,27)と、を備える排気システムに適用され、前記排気通路内を未燃燃料を含むリッチ状態とするリッチ条件と、前記触媒を所定の高温状態とする温度条件との少なくともいずれかを定めて、前記触媒から硫黄成分を放出させる硫黄放出処理を実施する制御装置(30)であって、前記排気通路内を弱リッチ状態とすることを前記リッチ条件とし、前記触媒の温度を第1温度とすることを前記温度条件とする第1放出処理を、前記硫黄放出処理として実施する第1制御部と、前記排気通路内を前記第1放出処理よりもリッチ度合いの大きい強リッチ状態とすることを前記リッチ条件とし、前記触媒の温度を第1温度よりも高温の第2温度とすることを前記温度条件とする第2放出処理を、前記硫黄放出処理として実施する第2制御部と、前記硫黄放出処理として、前記第1放出処理と前記第2放出処理とのいずれを実施するかを選択する選択部と、を備える。
硫黄放出処理では、排気のリッチ度合いに応じて排気中の水素量が異なる一方で、触媒温度に応じて触媒からの硫黄放出のスピードが異なるものとなる。つまり、排気のリッチ度合いが大きいほど、排気中の水素量が多くなる。また、触媒が低温であれば硫黄成分の放出スピードが比較的遅く、触媒が高温であれば硫黄成分の放出スピードが比較的速くなる。
排気通路内を強リッチ状態とするリッチ条件と、触媒の温度を第2温度とする温度条件との少なくともいずれかにより、第2放出処理が実施される。これにより、第2放出処理が実施された場合には、排気中の水素量が比較的多くなるか、第1放出処理に比べて硫黄成分の放出スピードが速くなる。その結果、第2放出処理では、触媒から効率良く硫黄成分を放出できる反面、放出された硫黄成分、より具体的にはSOx(硫黄酸化物)が、排気中の水素等と結合し、硫化水素(H2S)になることがある。一方、ガスセンサが特定ガス成分を検出する際、ガスセンサ中の酸素と硫化水素とが反応し、ガスセンサの電極の表面に硫黄が残留し、被毒するおそれがある。
これに対して、排気通路内を弱リッチ状態とするリッチ条件と、触媒の温度を第1温度とする温度条件との少なくともいずれかにより、第1放出処理が実施される。これにより第1放出処理が実施された場合には、排気中の水素量が比較的少なくなるか、硫黄成分の放出スピードがゆっくりになるため、放出された硫黄成分、より具体的にはSOx(硫黄酸化物)が下流側に流れる。
そして、上記の第1放出処理及び第2放出処理を使い分けることにより、ガスセンサの被毒を抑制しつつ、触媒からの硫黄成分の放出を適正に実施することができる。
実施形態におけるエンジンの排気システムの概略構成図 ガスセンサの概略構成図 硫黄放出状態でのセンサ被毒が発生する状況を示す図 硫黄成分の放出量とH2S濃度の関係を示す図 硫黄放出状態を実施するためのフローチャート 硫黄成分の付着量を算出するためのフローチャート エンジン回転数とトルクと排気温度と空燃比との関係を示す図 硫黄成分の付着量を示すタイムチャート 他の実施形態にかかる反応抑制処理を実施するか判断するためのフローチャート
<実施形態>
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、車載の内燃機関であるエンジンの排気システムを対象にしている。図1は、エンジン10の排気システムの概略構成図である。図中の矢印は、排気の流れる方向を示している。
エンジン10は、一般的な構成のものであり、燃料の燃焼によりクランクシャフトに回転力を発生する。このエンジン10は、ディーゼルエンジンであってもよいし、理論空燃比での運転やリッチ空燃比での運転の他、リーン空燃比での運転が実施されるガソリンエンジンであってもよい。
また、エンジン10には、各燃焼室に空気を供給する吸気通路及び各燃焼室内から排気を排出する排気通路20が接続されている。また、エンジン10には、各燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射装置11が設けられている。
排気通路20には、排気中のCO,HC,NOxを浄化する三元触媒21と、NOx吸蔵還元型触媒であるNOx触媒22とが直列に設けられている。NOx触媒22は、排気中のNOxを吸蔵し、排気が還元雰囲気の場合(排気中に未燃燃料等が存在する場合)に吸蔵したNOxを還元浄化する。NOx触媒22の還元剤は、燃料噴射装置11で燃焼時に噴射された燃料であってもよいし、燃料噴射装置11で燃焼後に噴射された燃料であってもよい。また、排気通路20に燃料供給弁を設けて、燃料供給弁から供給された燃料を還元剤としてもよい。
三元触媒21及びNOx触媒22には、触媒の温度を検出する温度センサ23,24が設けられている。温度センサ23,24は、触媒21,22の内部の温度を検出してもよいし、触媒21,22の直前又は直後の排気温度を検出して触媒21,22の温度を推定してもよい。
排気通路20において、三元触媒21よりも上流側には、排気の温度を検出する排気温センサ25が設けられている。また、三元触媒21とNOx触媒22の間及びNOx触媒22の下流側には、ガスセンサとして限界電流式センサであるNOxセンサ26,27が設けられている。なお、排気通路20には他の各種センサが設けられていてもよい。例えば、三元触媒21の上流側に空燃比センサが設けられていてもよいし、三元触媒21とNOx触媒22との間、又はNOx触媒22の下流側に空燃比センサやO2センサが設けられていてもよい。
各種センサ23〜27での検出信号は、ECU30に送られる。ECU30は、CPU,ROM,RAM等を有するマイコンとその周辺回路とを具備する電子制御装置であり、エンジン10や排気系の各種装置を制御する。ECU30は、例えばアクセル開度やエンジン回転速度に基づいて燃料噴射装置11等を制御する。
次に、NOxセンサ26,27について説明する。各NOxセンサ26,27はいずれも同じ構成を有しており、ここでは、NOxセンサ27について説明する。図2は、ガスセンサであるNOxセンサ27の概略構成図である。なお、図2の左右方向がセンサ素子40の長手方向であり、図の左側が素子先端側である。
NOxセンサ27は、センサ素子40と、センサ素子40を制御するSCU(Sensor Control Unit)31とを備えている。SCU31は、CPU,ROM,RAM等を有するマイコンであり、ECU30による指令に基づきセンサ素子40を制御する。
センサ素子40は、アルミナ等の絶縁体よりなる第1本体部41及び第2本体部42と、それら本体部41,42の間に配置される固体電解質43とを備えている。第1本体部41と固体電解質43との間に、排気が導入されるガス室51が形成され、第2本体部42と固体電解質43との間に、基準ガスである大気が導入される基準室52が形成されている。基準室52のセンサ素子40先端側と反対側の端部は開口している。
固体電解質43は板状の部材であって、酸化ジルコニア等の酸素イオン伝導性固体電解質材料によって構成されている。固体電解質43は、第2本体部42に設けられたヒータ49を通電制御することで、所定の活性温度に維持されている。センサ素子40の先端側において、第1本体部41と固体電解質43の間には、拡散抵抗体44が配置されている。拡散抵抗体44は、多孔質材料又は細孔が形成された材料よりなる。拡散抵抗体44の作用により、ガス室51に導入される排気の速度が律せられる。
固体電解質43においてガス室51に臨む面(排気側)には、ポンプセル電極45とセンサセル電極46とモニタセル電極47とが設けられている。ポンプセル電極45は、拡散抵抗体44に近いガス室51の入口側、すなわちガス室51内の上流側に配置され、センサセル電極46及びモニタセル電極47は、ポンプセル電極45よりガス室51内の下流側に配置されている。また、固体電解質43において基準室52に臨む面には、各電極45〜47に対応する位置に、共通電極48が設けられている。なお、ポンプセル電極45とモニタセル電極47が「排気側電極」に相当し、共通電極48が「基準側電極」に相当する。また、第1本体部41及びガス室51を設けずに、ポンプセル電極45等の排気側電極が直接排気に曝される構造であってもよい。共通電極48は、ポンプセル電極45、センサセル電極46、モニタセル電極47に対応する電極にそれぞれ分かれていてもよい。
ポンプセル電極45と共通電極48との間に電圧が印加されると、ガス室51内の排気中に含まれる酸素がポンプセル電極45にてイオン化され、ポンプセル電極45上に酸素イオン及び酸素が存在する状態になる。そして、酸素イオンが共通電極48に向けて固体電解質43内を移動する。そして、共通電極48において電荷が放出されることで酸素となり、基準室52に排出される。これにより、ガス室51内が所定の低酸素状態に保持される。なお、排気通路20内が未燃燃料を含むリッチ状態となっている場合には、所定の低酸素状態を保持するために、共通電極48側からポンプセル電極45側に固体電解質43内を移動するようにしてもよい。
ガス室51が所定の低酸素状態になった状態で、センサセル電極46と共通電極48との間に流れる酸素イオン電流に基づいて、ガス室51における特定ガス成分の濃度(NOx濃度)が検出される。また、モニタセル電極47と共通電極48との間に流れる酸素イオン電流に基づいて、ガス室51における残留酸素濃度が検出される。なお、モニタセル電極47は、ポンプセル電極45と同様、ガス中の酸素排出の機能を有しており、モニタセル電極47上にも酸素イオン及び酸素が存在する状態になる。
次に、NOx触媒22における硫黄成分の付着と放出とについて説明する。なお、NOx触媒22の方が三元触媒21に比べて硫黄成分の付着及び放出が生じやすいため、NOx触媒22について説明するが、三元触媒21で硫黄成分の付着及び放出が生じる場合にも同様の状態が発生する。
燃料や潤滑油内に含まれる硫黄成分が燃焼室で燃焼することで、硫黄酸化物(SOx)が生成される。NOx触媒22は、酸化雰囲気下で、NOxとともにこれらのSOxも吸蔵する。つまり、SOxがNOx触媒22に付着することになる。一方、還元雰囲気下では、還元剤(未燃燃料等のリッチ成分)によって、NOx触媒22からNOxが放出されるとともに、SOxが放出される。しかし、SOxはNOx触媒22に付着したときの安定度がNOxに比べて高い。そのため、NOx触媒22のNOx放出処理では、SOxはほとんど放出されない。そのため、SOxがNOx触媒22に残留し続け、NOx触媒22の吸蔵性能が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態では、NOx触媒22に付着する硫黄成分の量(硫黄付着量Ai)を算出する。そして、算出された硫黄付着量Aiに基づいて、硫黄放出処理が必要かを判断する。硫黄付着量Aiが基準値よりも多いことを条件に硫黄放出処理が必要と判断されると、SOxをNOx触媒22から放出させる硫黄放出状態にする(Sパージ)制御を行う。具体的には、NOxが放出時の温度よりもNOx触媒22の温度を高くしたり、排気通路20内のリッチ度合いを強リッチ状態にしたりする制御を行い、SOx(硫黄成分)が放出される状態にする硫黄放出処理を行う。
硫黄成分を放出させる硫黄放出処理を行うと、硫化水素(H2S)が発生するおそれがある。特に、強リッチ状態の場合や、NOx触媒22の温度が高く放出される硫黄成分の量が多い場合や、SOxのNOx触媒22への付着量が多く放出される硫黄成分の量が多い場合には、放出されたSOx、より具体的にはSO2(二酸化硫黄)が排気中の水素と結びついて、硫化水素が発生しやすくなる。
硫化水素がNOx触媒22の下流側に流れると、NOx触媒22の下流側に設けられたNOxセンサ27が硫黄によって被毒するおそれがある。図3は、NOxセンサ27において、硫黄放出状態で、ポンプセル電極45において硫黄による被毒が発生する状況を説明する図である。なお、以下の説明においては、ポンプセル電極45を例にして説明するが、モニタセル電極47等、排気に曝され、かつ酸素が存在する電極でも硫黄による被毒が発生するおそれがある。
NOxセンサ27がNOxを検出可能な状態では、ガス室51が所定の低酸素濃度で保持されている。具体的には、排気通路20内がリーン状態下では、ガス室51内の酸素がポンプセル電極45でイオン化されて、共通電極48側に排出される。一方、排気通路20内がリッチ状態下では、共通電極48側からイオン化された酸素がポンプセル電極45側に供給される。そして、ガス室51内の酸素濃度は、一定の低酸素状態に維持されている。このような状態を維持するために、ポンプセル電極45と共通電極48との間に電圧が印加され、ポンプセル電極45上に酸素が存在する状態となっている。
ガス室51内に導入された排気中に硫化水素が存在する場合には、ポンプセル電極45上の酸素(酸素イオン)と硫化水素が反応する(xH2S+O(2−)→xH2O+x/nSn)。そして、ポンプセル電極45の表面に硫黄が残留し、ポンプセル電極45が被毒するおそれがある。つまり、排気中に硫化水素が存在する場合には、ポンプセル電極45の表面に硫黄が残留し、ポンプセル電極45が被毒するおそれがある。
なお、ガス室51内に導入された排気中にSO2が存在する場合には、ポンプセル電極45上の酸素とSO2はあまり反応しない。また、仮に反応したとしても、SO3になるだけで、ポンプセル電極45上に硫黄が残留することはない。そのため、排気中にSO2が存在する場合には、ポンプセル電極45での被毒は生じない。
排気中に硫化水素が存在するかどうかは、硫黄放出処理によって放出される硫黄成分の放出量βに関係している。図4は、硫黄成分の放出量βとH2S濃度の関係を示す図である。NOx触媒22からの硫黄成分の放出量βが多くなると、H2S濃度が高くなる。そして、H2S濃度が一定以上の濃度になると、ポンプセル電極45等が被毒するおそれがある。実験等により算出された被毒するおそれがあるH2S濃度が被毒閾値となっている。そして、放出量βから算出されたH2S濃度が被毒閾値を超える場合に、ポンプセル電極45等が被毒するおそれがある。
なお、硫黄成分の放出量βとは、単位時間及び排気通路20の単位体積あたりで、NOx触媒22から下流側に流れ出す硫黄成分の量を示す。硫黄成分の放出量βが多いほど、硫黄成分の放出スピードが速くなる。硫黄成分の放出量βは、NOx触媒22に付着する硫黄成分の量(硫黄付着量Ai)と、NOx触媒22の温度と、排気のリッチ度合いと、に基づいて算出される。また、排気通路20内のリッチ度合い、つまり排気通路20内の水素濃度によって、硫黄成分の放出量βとH2S濃度との関係は異なる。具体的には、排気通路20内の水素濃度が高いほど同じ放出量βにおけるH2S濃度は高くなりやすい。
そこで、本実施形態では、硫黄放出処理をする際、硫化水素が被毒閾値以上の濃度で発生するかを判断する。被毒閾値以上の濃度で発生する可能性が高い場合には、NOxセンサ27を停止して、硫化水素と電極上の酸素との反応を抑制する反応抑制処理を実施する。
ところで、本実施形態の硫黄放出処理には、第1放出処理と第2放出処理とがある。第1放出処理は、排気通路20内を硫黄成分が放出される程度の弱リッチ状態とする第1リッチ条件と、NOx触媒22の温度が第1温度である第1温度条件とにより実施される。第2放出処理は、排気通路20内を第1リッチ条件よりもリッチ度合いの大きい強リッチ状態とする第2リッチ条件と、NOx触媒22の温度を第1温度よりも高温の第2温度とする第2温度条件とにより実施される。硫黄付着量Aiが第1基準値よりも多い場合には、第1放出処理が実施される一方、硫黄付着量Aiが第1基準値より大きい第2基準値よりも多い場合には、第2放出処理が実施される。
第1基準値は、硫黄成分の放出を実施することが望ましいと判断される基準値である。NOx触媒22への硫黄成分の付着量が第1基準値より多くなると、NOx触媒22でのNOxの吸蔵性能が低下する。そのため、硫黄成分の放出を実施することが望ましいと判断される。第2基準値は、第1基準値よりも大きく、NOx触媒22からの硫黄成分の放出を早急に実施する必要があると判断される基準値である。NOx触媒22への硫黄成分の付着量が第2基準値より多くなると、NOx触媒22でのNOxの吸蔵性能がさらに低下する。そのため、硫黄成分の放出を実施する必要があると判断される。なお、第1基準値及び第2基準値は、実験等より予め定められている。
そして、第1放出処理により、NOx触媒22から硫黄成分が放出される場合には、排気中の水素濃度が比較的低く、硫黄成分の放出スピードがゆっくりである。つまり、硫黄成分の放出量βが少なく、かつリッチ度合いが低い。その結果、放出された硫黄成分、より具体的にはSO2が硫化水素に変化せずに下流側に流れる。したがって、H2S濃度が被毒閾値まで上昇しないため、ポンプセル電極45等で被毒が生じるおそれがない。そのため、第1放出処理を実施する場合には、NOxセンサ27での検出を停止する必要がない。
一方、第2放出処理により、NOx触媒22から硫黄成分が放出される場合には、排気中の水素濃度が比較的高く、第1放出処理に比べて硫黄成分の放出スピードが速い。つまり、硫黄成分の放出量βが多く、かつリッチ度合いが高い。その結果、第2放出処理では、放出された硫黄成分、より具体的にはSO2が、排気中の水素と結合して硫化水素になる。そして、排気のH2S濃度が被毒閾値まで上昇し、ポンプセル電極45等で被毒が生じるおそれがある。そのため、第2放出処理を実施する場合には、NOxセンサ27での検出を停止して、ポンプセル電極45における酸素と硫黄成分との反応を抑制する反応抑制処理を実施する必要がある。
図5は、硫黄放出処理を実施するためのフローチャートである。この処理は、ECU30及びECU30による指示を受けたSCU31によって、所定周期で実施される。
S11では、硫黄放出処理を実行可能か判断する。つまり硫黄放出処理の禁止状態にないか判断する。硫黄放出処理の禁止状態とは、例えば、エンジン10やNOx触媒22が暖機中であったり、何らかの異常診断がされていたりする状態を指す。硫黄放出処理の禁止状態である場合、つまり硫黄放出処理を実施できる状態ではない場合(S11=No)には、処理を終了する。硫黄放出処理の禁止状態でない場合、つまり硫黄放出処理を実施できる場合(S11=Yes)には、S12に進む。
S12では、NOx触媒22に付着している硫黄成分の量を硫黄付着量Aiとして取得する。硫黄付着量Aiは、図6のフローチャートの処理によって算出される。図6は、硫黄成分の付着量(硫黄付着量Ai)を算出するためのフローチャートである。この処理は、ECU30によって、所定周期で実施される。なお、図6の処理は、図5の処理よりも頻回に行われていることが望ましい。また、図6の処理が「硫黄量算出部」に相当する。
S40で、硫黄放出状態であるか判断する。ここで、硫黄放出状態とは、第1放出処理及び第2放出処理のいずれかにより硫黄放出を実施する状態(第1放出状態;第2放出状態)と、エンジン10の運転状態により発生するなりゆきの第3放出状態とを含んでいる。これらの硫黄放出状態では、放出フラグが1になっている。放出フラグは、硫黄放出状態にあるかを示すフラグである。放出フラグの初期値は0であり、これらの硫黄放出状態では放出フラグが1になる。これらの硫黄放出状態でない場合(S40=No)、つまり放出フラグが0の場合には、S41に進む。
S41では、硫黄付着量Aiを算出する。エンジン10が燃焼をして、硫黄放出処理をしていない状態では、硫黄付着量Aiは増加する。増加量αを前回算出した硫黄付着量A(i−1)に加算することで、硫黄付着量Aiを算出する。増加量αは、燃料噴射装置11での燃料噴射量に基づいて、予め実験等により定められたマップ等を用いて算出してもよいし、一定の固定値としてもよい。増加量αを可変値とする場合には、燃料噴射装置11により噴射されて燃焼する燃料の量が多いほど、増加量αが多くなる。また、燃料に含まれている硫黄の量が多いほど、増加量αが多くなる。
硫黄放出状態である場合(S40=Yes)、つまり放出フラグが1の場合には、S42で、硫黄付着量Aiを算出する。S42では、硫黄放出状態であるので、硫黄付着量Aiは減少する。放出された硫黄成分の量(放出量β)を前回算出した硫黄付着量A(i−1)から減算することで、硫黄付着量Aiを算出する。放出量βは、NOx触媒22に付着する硫黄成分の量(硫黄付着量Ai)と、NOx触媒22の温度と、排気のリッチ状態と、に基づいて、予め実験等で算出したマップ等により算出される。具体的には、硫黄付着量Aiが多いほど、放出量βは多くなり、NOx触媒22の温度が高いほど、放出量βは多くなり、排気通路20内のリッチ度合いが大きいほど、放出量βは多くなる。なお、放出量βは、一定の固定値であるとして、硫黄付着量Aiを算出してもよい。
そして、S41又はS42で硫黄付着量Aiを算出すると、処理を終了する。図5の処理に戻ると、S12では、図6の処理により直近で算出された硫黄付着量Aiを取得する。
S13では、S12で取得した硫黄付着量Aiが第2基準値を超えているか判断する。S13で、硫黄付着量Aiが第2基準値を超えていないと判断した場合(S13=No)、S14に進む。S14では、硫黄付着量Aiが第1基準値を超えているか判断する。
S14で、硫黄付着量Aiが第1基準値を超えていないと判断した場合(S14=No)、S15に進む。S15及びS16では、エンジン10の運転状態により発生するなりゆきの第3放出状態になっているか判断する。
図7は、エンジン回転数とトルクとを2座標とするエンジン運転領域において、排気温度と空燃比との関係を示す図である。高負荷高回転の場合には、排気温度が高くなる。排気温度が高くなった場合に、三元触媒21及びNOx触媒22の過昇温を抑制するために、燃焼時の空燃比をリッチ化する運転領域(図7における破線の右上の領域)がある。この領域内で、排気温度がさらに上がると、なりゆきで硫黄放出状態となる領域(図7における実線の右上の領域)になる。この領域では、排気温度が高いため、NOx触媒22の温度も硫黄放出が生じる温度となる。また、燃焼の空燃比がリッチ化しているため、排気のリッチ度合いも硫黄放出ができる程度になっている。このように運転状態によって、なりゆきで硫黄放出状態となることがあり、本実施形態では、なりゆきでなった硫黄放出状態を、第3放出状態として説明する。
S15で、NOx触媒22の温度が第1温度以上になっているか判断する。第1温度は、硫黄放出状態になる最低温度であって、例えば、600℃程度である。NOx触媒22の温度は、NOx触媒22の温度センサ24で検出した温度を用いてもよいし、運転状態や排気温センサ25で検出した温度に基づいてNOx触媒22の温度を推定してもよい。S15で、NOx触媒22の温度が所定値を超えていないと判断した場合(S15=No)、つまりなりゆきによる第3放出状態でない場合には、処理を終了する。
S15で、NOx触媒22の温度が所定値を超えていると判断した場合(S15=Yes)、S16に進む。S16で、燃焼時の空燃比が設定値以上にリッチか判断する。設定値は、硫黄放出状態になる程度に排気通路20内がリッチ状態となる空燃比である。なお、排気通路20内に空燃比センサを設けて、その値が所定値よりもリッチかで判断してもよい。S16で、空燃比が設定値よりもリッチでないと判断した場合(S16=No)、つまりなりゆきによる第3放出状態でない場合には、処理を終了する。
S16で、空燃比が設定値以上にリッチであると判断した場合(S16=Yes)、つまり触媒温度も排気通路20内のリッチ度合いも硫黄放出できる状態である場合、S17で、第3放出状態であるとする。具体的には、硫黄放出状態であるとして、放出フラグを1にする。
S18で、第3放出状態の終了条件を満たしたか判断する。具体的には、NOx触媒22の温度が所定値より低くなるか、空燃比が設定値よりもリッチでなくなると、第3放出状態の終了条件を満たした(S18=Yes)と判断する。一方、終了条件を満たすまでは、S18で終了条件を満たしているか判断する。
S18で、終了条件を満たしたと判断されると、S19で、放出状態を終了する。具体的には、放出フラグを0に戻して、処理を終了する。
一方、S14で、硫黄付着量Aiが第1基準値を超えていると判断した場合(S14=Yes)、S20に進む。第1基準値を超えている場合に実施される第1放出処理では、NOx触媒22の温度は制御せず、排気通路20内のリッチ度合いを制御する。そこで、S20で、NOx触媒22の温度が第1温度以上であるか判断する。なお、S14の処理が「選択部」に相当する。
S20で、NOx触媒22の温度が第1温度を超えていないと判断した場合(S20=No)、S21で所定時間を経過したと判断するまで、S20を繰り返す。具体的には、S21で所定時間を経過していないと判断した場合(S21=No)には、S20に戻る。一方、S21で所定時間を経過したと判断した場合(S21=Yes)には、処理を終了する。
S20で、NOx触媒22の温度が第1温度以上であると判断した場合(S20=Yes)には、S22で、第1放出処理を実行する。具体的には、放出フラグを1にして、排気通路20内を硫黄放出が可能な弱リッチ状態である第1リッチ条件にする。排気通路20内を弱リッチ状態にするためには、燃焼時の空燃比を未燃燃料が排気通路20内に排出されるような値としてもよいし、燃焼後に燃料を噴射するポスト噴射によって未燃燃料が排気通路20内に排出されるようにしてもよい。また、排気通路20内に燃料供給弁を設けて、燃料を噴射させるようにしてもよい。なお、燃焼時の空燃比を制御する場合には、回転数や負荷等の運転状態に影響を与えない範囲で行うことが望ましい。また、第1リッチ条件は、第3放出状態において空燃比を設定値にした場合に満たせる程度のリッチ度合いであることが望ましい。S22の処理が「第1制御部」に相当する。
S23で、第1放出処理の終了条件を満たしたか判断する。具体的には、NOx触媒22の温度が第1温度より低下するか、第1放出処理を開始して一定時間が経過して硫黄付着量Aiが下がった場合に、第1放出処理の終了条件を満たした(S23=Yes)と判断する。一方、終了条件を満たすまでは、S23で終了条件を満たしているか判断する。
S23で、終了条件を満たしたと判断されると、S24で、放出処理を終了する。具体的には、放出フラグを0に戻して、第1リッチ条件にすることを終了し、処理を終了する。
また、S13で、硫黄付着量Aiが第2基準値を超えていると判断した場合(S13=Yes)、S25に進む。第2基準値を超えている場合に実施される第2放出処理では、NOx触媒22の温度及び排気通路20内のリッチ度合いを制御する。なお、S13が「選択部」に相当する。
S25で、第2放出処理を実行する。具体的には、放出フラグを1にして、NOx触媒22の温度を上昇させ、排気通路20内を第1リッチ条件よりもリッチ度合いの大きい強リッチ状態である第2リッチ条件にする。第2放出処理では、運転状態に関わらず、NOx触媒22の温度を上昇させ、排気通路20内を強リッチ状態にする。なお、S25が「第2制御部」に相当する。
NOx触媒22の温度を上昇させるために、排気温度を上昇させたり、ポスト噴射によって触媒で燃焼が生じたりするようにする。そして、第1温度よりも高い第2温度、例えば650℃〜700℃になるまで、NOx触媒22の温度を上昇させる。なお、NOx触媒22にヒータを設けて、そのヒータを通電制御することで、NOx触媒22を昇温させてもよい。
また、排気通路20内を強リッチ状態にするためには、燃焼時の空燃比を未燃燃料が排気通路20内に排出されるような値としてもよいし、ポスト噴射によって未燃燃料が排気通路20内に排出されるようにしてもよい。また、排気通路20内に燃料供給弁を設けて、燃料を噴射させるようにしてもよい。
第2放出処理では、硫化水素の発生の抑制よりもNOx触媒22からの硫黄成分の放出を優先しており、NOx触媒22の下流側に硫化水素が流れる。そのため、NOxセンサ27のポンプセル電極45上に酸素が存在すると、硫化水素と反応して、ポンプセル電極45が被毒するおそれがある。
そこで、S26で、反応抑制処理として、ポンプセル電極45及び共通電極48に対する電圧印加を停止することで、ポンプセル電極45上に酸素が存在しないようにする。また、ポンプセル電極45に限らず、ガス室51側の電極(排気に曝される電極)で、酸素が存在する電極への電圧印加を停止することが望ましい。なお、共通電極48からポンプセル電極45への酸素イオンの移動を生じさせる電圧印加を停止してもよい。具体的には、ポンプセル電極45から共通電極48側への酸素イオンの移動が生じるように電圧を印加して、ポンプセル電極45上に酸素が残留しないようにしてもよい。なお、電圧印加を停止する方法は、応答性の点で優れている。また、S26の処理が「反応抑制部」に相当する。
また、S26で、ポンプセル電極45及び共通電極48に対する電圧印加を停止する代わりに、反応抑制処理として、固体電解質43の温度を活性温度よりも低下させる処理を実施してもよい。具体的には、ヒータ49への通電を停止して、固体電解質43の温度を、例えば300℃〜400℃程度まで低下させる。そして、固体電解質43内での酸素の移動が生じないようにして、ポンプセル電極45に酸素が存在しないようにする。なお、固体電解質43の温度を低下させると、ポンプセル電極45の温度も低下する。ポンプセル電極45の温度が低下した状態では、硫化水素と酸素の反応が生じにくくなる。また、反応抑制処理として、電圧印加を停止する処理をしつつ、固体電解質43の温度を活性温度よりも低下させる処理を実施してもよい。
S27で、第2放出処理の終了条件を満たしたか判断する。具体的には、第2放出処理を開始して一定時間が経過して硫黄付着量Aiが下がると、第2放出処理の終了条件を満たした(S27=Yes)と判断する。一方、終了条件を満たすまでは、S27で終了条件を満たしているか判断する。
S27で、終了条件を満たしたと判断されると、S28で、放出処理を終了する。具体的には、放出フラグを0に戻す。また、NOx触媒22の温度を第2温度にすることを終了し、排気通路20内のリッチ度合いを強リッチ状態にすることを終了する。
S29で、NOxセンサ27での反応抑制処理を停止する。具体的には、ポンプセル電極45及び共通電極48への電圧の印加を再開する。また、反応抑制処理として、S26で固体電解質43の温度を低下させた場合には、ヒータ49への通電を再開し、固体電解質43の温度を活性温度まで上昇させる。そして、NOxセンサ27の使用を再開して処理を終了する。なお、反応抑制処理を停止した直後は、NOxセンサ27が正常に検出ガスを検出できる状態ではないため、所定の遅延時間の後に、NOxセンサ27の使用を再開することが望ましい。
図8は、本実施形態の硫黄成分の付着量を示すタイムチャートである。図8(a)は、第1放出処理の場合のタイムチャートであり、図8(b)は、第2放出処理の場合のタイムチャートである。
第1放出処理の場合について、図8(a)を用いて説明する。タイミングt11で、硫黄付着量Aiが第1基準値を超える。第1基準値を超えた場合の第1放出制御では、NOx触媒22の温度は制御されないため、NOx触媒22の温度が第1温度より高いか判定される。
タイミングt12で、NOx触媒22の温度が第1温度よりも高くなると、排気通路20内のリッチ度合いが第1リッチ条件を満たすように、燃焼時の空燃比が制御される。そして、排気通路20内のリッチ度合いが第1リッチ条件を満たすと、硫黄放出状態となり、硫黄付着量Aiは徐々に減少する。第1放出処理では、硫黄付着量Aiが多くなく、触媒温度も高くないため、放出スピードはゆるやかである。また、リッチ度合いも小さいため、硫化水素はほとんど生成されない。つまり、放出量βが所定量より少なく、かつリッチ度合いも所定より小さく、被毒閾値を超えない。そのため、第1放出処理中は、NOxセンサ27のポンプセル電極45と共通電極48との間の電圧の印加を継続し、NOxセンサ27での検出を継続する。つまり、硫黄による被毒の可能性が小さい場合には、反応抑制処理を実施せず、NOxセンサ27が使用できない期間を最小限にする。
そして、タイミングt13で、NOx触媒22の温度が第1温度より低下すると、第1放出処理が終了する。NOx触媒22の温度が低下すると、燃焼時の空燃比は、運転状態に基づいた空燃比にされる。そうすると、排気通路20内のリッチ度合いは第1リッチ条件を満たさなくなり、硫黄放出状態は終了する。
第2放出処理の場合について、図8(b)を用いて説明する。タイミングt21で、硫黄付着量Aiが第2基準値を超える。第2基準値を超えた場合の第2放出処理では、NOx触媒22の温度と排気通路20内のリッチ度合いが制御される。そこで、第2基準値を超えると、NOx触媒22の温度が第2温度まで上昇させられる。また、排気通路20内のリッチ度合いが第2リッチ条件を満たすように、燃焼時の空燃比が制御される。そして、硫黄放出状態となり、硫黄付着量Aiは減少する。
第2放出処理では、硫黄付着量Aiが多く、触媒温度も高いため、放出スピードは速い。また、リッチ度合いも大きいため、硫化水素が発生するおそれがある。つまり、放出量βが所定量より多く、かつリッチ度合いも所定よりリッチであるため、被毒閾値を超える。そのため、第2放出処理中に、NOxセンサ27を使用し続けると、NOxセンサ27が硫黄により被毒するおそれがある。そこで、第2放出処理が行われている間(タイミングt21〜タイミングt22)は、NOxセンサ27のポンプセル電極45と共通電極48との間の電圧の印加を停止する。つまり、硫黄による被毒のおそれがある場合には、反応抑制処理を実施して、NOxセンサ27が被毒することを抑制する。
そして、タイミングt22で、第2放出処理を開始してから所定時間が経過すると、第2放出処理を終了する。具体的には、NOx触媒22の温度を昇温する制御を停止し、燃焼時の空燃比は、運転状態に基づいた空燃比にする。そうすると、NOx触媒22の温度は低下し、排気通路20内のリッチ度合いは第2リッチ条件を満たさなくなり、硫黄放出状態は終了する。また、NOxセンサ27のポンプセル電極45と共通電極48との間の電圧の印加を再開し、NOxセンサ27の検出を再開する。なお、NOxセンサ27の検出再開は、所定の遅延時間が経過後にすることが望ましい。
以上説明した本実施形態では以下の効果を奏する。
硫黄放出処理では、排気のリッチ度合いに応じて排気中の水素量が異なる一方で、NOx触媒22の温度に応じてNOx触媒22からの硫黄放出のスピードが異なるものとなる。
排気通路20内を強リッチ状態とするリッチ条件と、NOx触媒22の温度を第2温度とする温度条件とにより、第2放出処理が実施される。これにより、第2放出処理が実施された場合には、排気中の水素量が比較的多くなるか、第1放出処理に比べて硫黄成分の放出スピードが速くなる。その結果、第2放出処理では、NOx触媒22から効率良く硫黄成分を放出できる反面、放出された硫黄成分、より具体的にはSOx(硫黄酸化物)が、排気中の水素等と結合し、硫化水素(H2S)になることがある。一方、NOxセンサ27がNOx成分を検出する際、NOxセンサ27中の酸素と硫化水素とが反応し、NOxセンサ27のポンプセル電極45等の表面に硫黄が残留し、被毒するおそれがある。
これに対して、排気通路20内を弱リッチ状態とするリッチ条件と、NOx触媒22の温度が第1温度になる温度条件により、第1放出処理が実施される。これにより第1放出処理が実施された場合には、排気中の水素量が比較的少なくなるか、硫黄成分の放出スピードがゆっくりになるため、放出された硫黄成分、より具体的にはSOx(硫黄酸化物)が下流側に流れる。
そして、上記の第1放出処理及び第2放出処理を使い分けることにより、NOxセンサ27の被毒を抑制しつつ、触媒からの硫黄成分の放出を適正に実施することができる。
NOx触媒22に付着している硫黄成分の付着量が多くなると、NOx触媒22としての性能が低下するため、硫黄成分を放出する必要がある。しかしながら、第1放出処理では、硫化水素が生じにくい一方で、放出される硫黄成分の量が少なくなってしまうため、付着した硫黄成分が多くなっている場合には望ましくない。そこで、硫黄付着量Aiが第1基準値よりも多い場合には、NOxセンサ27の被毒抑制を優先すべく、第1放出処理を実施する。一方、硫黄付着量Aiが第2基準値を超えている場合には、硫黄成分の放出を優先すべく、第2放出処理を実施する。これにより、硫黄付着量Aiに応じた対応をとることができる。
硫黄付着量Aiが第1基準値よりも多く、第1放出処理を実施する必要があると選択された場合に、NOx触媒22の温度が第1温度以上になったことを条件に、空燃比を制御することで第1放出処理が実施される。硫黄成分の放出には、NOx触媒22の温度が高温になっていることが必要であるが、第1放出処理では、強制的にNOx触媒22の温度を上昇させるのではなく、なりゆきでNOx触媒22の温度が上昇した場合に、空燃比を制御して、硫黄成分の放出処理が実施される。これにより、エンジン10の運転の妨げとなることなく、硫黄成分の放出を実施できる。
第2放出処理では、硫化水素が生成され、NOxセンサ27のポンプセル電極45及びモニタセル電極47の表面に硫黄が残留し、被毒するおそれがある。そこで、第2放出処理が実施される間は、NOxセンサ27のポンプセル電極45及びモニタセル電極47における酸素と硫黄成分との反応を抑制する反応抑制処理を実施する。反応抑制処理として、例えば、ポンプセル電極45及びモニタセル電極47及び共通電極48に対する電圧印加を停止し、ポンプセル電極45及びモニタセル電極47に酸素イオン及び酸素が存在しない状態にする。ポンプセル電極45及びモニタセル電極47に酸素イオン及び酸素が存在しないことで、硫化水素が酸素イオンと反応しないようにした。これにより、ポンプセル電極45及びモニタセル電極47が被毒することを抑制できる。
<他の実施形態>
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。
・NOx触媒22の吸蔵率に基づいて、硫黄放出処理を実施するか、また第1放出処理と第2放出処理のいずれにより放出処理を実施するか選択してもよい。NOx触媒22の吸蔵率は、周知の方法、例えば、NOx触媒22の上流側でのNOx量と下流側でのNOx量を検出し、これらの値に基づいて算出することができる。そして、NOx触媒22の吸蔵率が所定より低下した場合に、第1放出処理を実施するようにしてもよい。また、吸蔵率がさらに低下した場合に第2放出処理を実施するようにすることが望ましい。
・第1放出処理を実施した期間中の放出量βの積算値が少ない場合や第1放出処理を実施できない場合に、第2放出処理を実施するようにしてもよい。具体的には、図5の処理のS23で、所定時間が経過する前に、NOx触媒22の温度が低下して終了した場合には、第1放出処理中の放出量βの積算値が少ないことがある。この場合には、強制フラグを1とし、S13で、強制フラグが1の場合にもS25に進むようにしてもよい。強制フラグは、第2放出処理の実施が必要であることを示すためのフラグであって、初期値は0である。また、S21で所定時間が経過してもNOx触媒22の温度が上昇せず第1放出処理を実施できなかった場合に、強制フラグを1とし、同様の処理を行ってもよい。なお、第1放出処理後の吸蔵率に基づいて、第2放出処理を実施するかどうかを判断してもよい。具体的には、第1放出処理を実施した後の吸蔵率が所定より低かった場合に、第1放出処理では十分に硫黄成分が放出されなかったと判断し、第2放出処理を実施するようにしてもよい。
・第1放出処理でも、NOx触媒22の温度を制御してもよい。具体的には、第1基準値を超えた場合には、NOx触媒22の温度が第1温度まで上昇するように制御してもよい。また、第1放出処理において、NOx触媒22の温度を第1温度に昇温するように制御して、空燃比を制御しなくてもよい。
・第2放出処理において、NOx触媒22の温度と排気通路20内のリッチ度合いとのいずれかだけを制御するようにしてもよい。NOx触媒22の温度を制御する場合には、NOx触媒22の温度が第2温度に昇温するように制御するとよい。また、リッチ度合いを制御する場合には、排気通路20内が強リッチ状態である第2リッチ条件を満たすように制御するとよい。
・第1放出処理による第1放出状態及び第3放出状態でも、反応抑制処理を実施してもよい。この場合には、より確実に被毒を抑制することができる。
・放出量β及び排気通路20内のリッチ度合いに基づいて、反応抑制処理を実施するか判断してもよい。具体的には、図9に示すように、放出量βが所定値より多く、かつリッチ度合いが所定よりリッチであることを条件に、反応抑制処理を実施するようにしてもよい。図9は、反応抑制処理を実施するか判断するためのフローチャートであり、ECU30及びECU30による指示を受けたSCU31によって、所定周期で実施される。
S50で、硫黄放出状態であるか判断する。具体的には、放出フラグが1であるか判断する。放出フラグは、図5のS22で第1放出処理を実施する状態と、S25で第2放出処理を実施する状態と、S17の第3放出状態とのいずれかに該当する場合に1になる。S50で、硫黄放出状態でないと判断した場合(S50=No)、処理を終了する。
S50で、硫黄放出状態であると判断した場合(S50=Yes)、S51で、放出量βが所定値より多いか判断する。硫黄付着量Aiと、NOx触媒22の温度と、排気のリッチ度合いとに基づいて推定された放出量βが所定値より多いか判断する。所定値は、放出量βがそれより小さければ、リッチ度合いに関わらず被毒閾値を超えないとされる量である。つまり、放出量βが所定値を超える場合には、リッチ度合いによって被毒閾値を超える場合がある。そもそも放出量βが少ない場合には、硫化水素は発生しにくい。そのため、放出量βが少ない場合には、硫化水素が生成される可能性は低くなる。S51で、放出量βが所定値より少ないと判断した場合(S51=No)、処理を終了する。なお、S51で放出量βを推定する構成が「放出量推定部」に相当する。
S51で、放出量βが所定値より多いと判断した場合(S51=Yes)、S52で、排気通路20内のリッチ度合いが所定よりリッチであるか判断する。リッチ度合いは、燃料噴射装置11で噴射された燃料の量に基づいて推定してもよいし、排気通路20内に空燃比センサが設けられている場合には、その検出値に基づいて推定してもよい。図4に示すように、放出量βごとに、被毒閾値を超える所定のリッチ度合いが定まる。放出量βとリッチ度合いに基づいて、被毒閾値を超える場合には、リッチ度合いが所定よりリッチであると判断する。一方、放出量βでの所定のリッチ度合いよりリッチ度合いが低い場合(S52=No)、処理を終了する。なお、S52でリッチ度合いを推定する構成が「リッチ度合い推定部」に相当する。
S52で、リッチ度合いが所定よりリッチであると判断した場合(S52=Yes)、S53に進む。S53で、反応抑制処理として、ポンプセル電極45及び共通電極48に対する電圧印加を停止することで、ポンプセル電極45上に酸素が存在しないようにする。そして、S54で、硫黄放出状態が終了したか判断する。具体的には、放出フラグが0になった場合に、硫黄放出処理が終了したと判断する(S54=Yes)。一方、硫黄放出状態が終了するまでは、S54で硫黄放出状態が終了したか判断する。
S54で、硫黄放出処理が終了したと判断すると、S55で、NOxセンサ27での反応抑制処理を停止する。具体的には、ポンプセル電極45及び共通電極48への電圧の印加を再開して、処理を終了する。
放出量βとリッチ度合いから被毒閾値を超える場合に、反応抑制処理を実施するようにしてもよい。これにより、必要な場合にだけ反応抑制処理を実施して、被毒を抑制することができる。なお、第2放出処理では、放出量βが所定値より大きく、かつ強リッチ状態でリッチ度合いがよりリッチであるため、被毒閾値を超えて被毒が生じるおそれがある。そのため、放出量βとリッチ度合いに基づいて判断する場合でも、第2放出処理では反応抑制処理を実施する必要がある。
・反応抑制処理を実施するかどうかは、硫黄付着量Aiに基づいて判断してもよい。つまり、NOx触媒22の温度や排気通路20内のリッチ度合いに関わらず、硫黄付着量Aiが所定量より多い場合には、反応抑制処理を実施してもよい。具体的には、硫黄付着量Aiが所定量、例えば第1基準値よりも多い値を超える場合には、反応抑制処理を実施するようにしてもよい。硫黄付着量Aiが多い場合には、下流側に放出される硫黄成分の放出量βが多くなり、硫化水素の生成される可能性が高くなる。そこで、硫黄付着量Aiが所定量よりも多い場合には、反応抑制処理を実施する。
・反応抑制処理を実施するかどうかは、排気通路20内のリッチ度合いに基づいて判断してもよい。つまり、NOx触媒22の温度や硫黄付着量Aiに関わらず、リッチ度合いが大きい場合には、反応抑制処理を実施してもよい。具体的には、排気通路20内を強リッチ状態とする第2リッチ条件にする場合には、反応抑制処理を実施するようにしてもよい。リッチ度合いが大きい場合には、下流側に放出される硫黄成分の放出量βが多く、排気通路20内の水素濃度も高いことから、硫化水素の生成される可能性が高くなる。そこで、第2リッチ条件による放出処理場合には、反応抑制処理を実施する。
・反応抑制処理として、ガス室51内に排気が供給されないようにするシャッター等の構造を設け、それを閉じることによって、硫化水素と酸素との反応を抑制してもよい。また、基準室52内に空気が供給されないようにシャッター等の構造を設け、それを閉じることで、硫化水素と酸素との反応を抑制してもよい。
・三元触媒21において硫黄放出処理がされる場合には、反応抑制処理をNOxセンサ26で実施してもよい。また、硫黄放出処理が実施される触媒よりも下流側に設けられた限界電流式のガスセンサであれば、どのガスセンサで反応抑制処理を実施してもよい。
・本開示に記載の制御部(制御装置)及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
10…エンジン、20…排気通路、21…三元触媒、22…NOx触媒、26…NOxセンサ、27…NOxセンサ、30…ECU。

Claims (4)

  1. 内燃機関(10)の排気通路(20)に設けられ、排気中の硫黄成分が付着するとともに、その付着した硫黄成分を排気中のリッチ成分により放出する触媒(21,22)と、
    前記触媒の下流側に設けられた限界電流式のガスセンサ(26,27)と、を備える排気システムに適用され、前記排気通路内を未燃燃料を含むリッチ状態とするリッチ条件と、前記触媒を所定の高温状態とする温度条件との少なくともいずれかを定めて、前記触媒から硫黄成分を放出させる硫黄放出処理を実施する制御装置(30)であって、
    前記排気通路内を弱リッチ状態とすることを前記リッチ条件とし、前記触媒の温度を第1温度とすることを前記温度条件とする第1放出処理を、前記硫黄放出処理として実施する第1制御部と、
    前記排気通路内を前記第1放出処理よりもリッチ度合いの大きい強リッチ状態とすることを前記リッチ条件とし、前記触媒の温度を第1温度よりも高温の第2温度とすることを前記温度条件とする第2放出処理を、前記硫黄放出処理として実施する第2制御部と、
    前記硫黄放出処理として、前記第1放出処理と前記第2放出処理とのいずれを実施するかを選択する選択部と、
    を備える排気システムの制御装置。
  2. 前記触媒に付着している前記硫黄成分の量を硫黄付着量として算出する硫黄量算出部を備えており、
    前記選択部は、前記硫黄付着量が第1基準値よりも多く、かつその第1基準値よりも大きい第2基準値より少ない場合には、前記第1放出処理を実施すると選択する一方、前記硫黄付着量が前記第2基準値よりも多い場合には、前記第2放出処理を実施すると選択する請求項1に記載の排気システムの制御装置。
  3. 前記硫黄付着量が前記第1基準値よりも多く、前記選択部により前記第1放出処理が選択された場合に、前記第1制御部は、前記触媒の温度が前記第1温度以上になっていることを条件に前記第1放出処理を実施する請求項2に記載の排気システムの制御装置。
  4. 前記ガスセンサは、固体電解質(43)と、その固体電解質の排気側に設けられる排気側電極(45,47)と、基準室(52)側に設けられる基準側電極(48)とを有し、前記排気側電極及び前記基準側電極に対する電圧印加により前記固体電解質内での酸素イオンの移動を生じさせて特定ガス成分を検出する限界電流式センサであり、
    前記第2放出処理を実施させる場合に、前記ガスセンサの前記排気側電極における酸素と前記硫黄成分との反応を抑制する反応抑制処理を実施する反応抑制部を備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の排気システムの制御装置。
JP2019001294A 2019-01-08 2019-01-08 排気システムの制御装置 Pending JP2020112043A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001294A JP2020112043A (ja) 2019-01-08 2019-01-08 排気システムの制御装置
PCT/JP2019/050564 WO2020145127A1 (ja) 2019-01-08 2019-12-24 排気システムの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001294A JP2020112043A (ja) 2019-01-08 2019-01-08 排気システムの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020112043A true JP2020112043A (ja) 2020-07-27

Family

ID=71520371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001294A Pending JP2020112043A (ja) 2019-01-08 2019-01-08 排気システムの制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020112043A (ja)
WO (1) WO2020145127A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826824B2 (ja) * 2002-04-04 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び触媒機能の管理方法
JP4723335B2 (ja) * 2005-09-22 2011-07-13 日本特殊陶業株式会社 ヒータ制御装置
JP4877574B2 (ja) * 2005-11-29 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4803107B2 (ja) * 2007-05-15 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020145127A1 (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572932B2 (ja) アンモニア検出装置の異常診断装置
EP1213460B1 (en) Emission control apparatus of internal combustion engine
US6253547B1 (en) Apparatus and method for determining amount of unburned fuel component adsorbed by an adsorbent in an internal combustion engine
JP6278039B2 (ja) 選択還元型触媒の劣化診断装置
JP5884701B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP5867357B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
US20040226282A1 (en) Abnormality detecting system for oxygen sensor and abnormality detecting method
JP2018178762A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20140216020A1 (en) Warm-up system for exhaust system of internal combustion engine
JP2000034946A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2020145127A1 (ja) 排気システムの制御装置
JP7047781B2 (ja) 排気システムの制御装置
US20100031632A1 (en) Catalyst deterioration determination device and method, and engine control unit
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2002364428A (ja) 触媒劣化判定装置
JP4780465B2 (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP6327240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5035670B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008038645A (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP3937487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5724839B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2011122571A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009299541A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004116320A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2013024118A (ja) 触媒異常診断装置