JP2020111597A - 血漿タンパク質にコンジュゲートしたヘパリンを含む治療用apac分子 - Google Patents
血漿タンパク質にコンジュゲートしたヘパリンを含む治療用apac分子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020111597A JP2020111597A JP2020052683A JP2020052683A JP2020111597A JP 2020111597 A JP2020111597 A JP 2020111597A JP 2020052683 A JP2020052683 A JP 2020052683A JP 2020052683 A JP2020052683 A JP 2020052683A JP 2020111597 A JP2020111597 A JP 2020111597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- apac
- hep
- batch
- heparin
- chains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/38—Albumins
- A61K38/385—Serum albumin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/715—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
- A61K31/726—Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
- A61K31/727—Heparin; Heparan
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/36—Blood coagulation or fibrinolysis factors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/38—Albumins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/61—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
- A61K47/643—Albumins, e.g. HSA, BSA, ovalbumin or a Keyhole Limpet Hemocyanin [KHL]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/76—Albumins
- C07K14/765—Serum albumin, e.g. HSA
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/006—Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
- C08B37/0063—Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
- C08B37/0075—Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
本発明の第1の態様によれば、複数のリンカー分子を介して複数のヘパリン鎖が結合している血漿タンパク質を含む、抗血小板および抗凝固(APAC)活性の両方を有する抗血栓性分子であって、各ヘパリン鎖が10〜21KDaの間の分子量を有し、さらに前記血漿タンパク質に結合している前記ヘパリン鎖の数が4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、および16を含む群から選択される抗血栓性分子が提供される。
(Hep−リンカー)n−PlPr
[式中、
n=4〜16であり、
PlPrは、ヒト血清アルブミンまたはヒトアルファ2−マクログロブリンなどの血漿タンパク質であり、
ヘパリン鎖は10〜21KDaである]。
(Hep−NH−CO−CH2−CH2−S−S−CH2−CH2−CO−NH)n−PlPr
ここで、n=4〜16;
PlPrは、ヒト血清アルブミンまたはヒトアルファ2−マクログロブリンなどの血漿タンパク質であり、ヘパリン鎖は10〜21KDaである。
i)未分画ヘパリン(Hep)鎖を改変してスルフヒドリル(−SH)基を有する反応体生成物を生成するステップと、
ii)血清アルブミンなどの血漿タンパク質を改変してピリジルジチオール(−PDP)基を有する反応体生成物を生成するステップと
iii)ヘテロ二機能性架橋剤を使用して、i)の反応体生成物をii)の反応体生成物と連結させるステップと
を含む方法が提供される。
i)未分画ヘパリン(Hep)鎖を改変してN−ヒドロキシスクシンイミドエステル(−NHS)基を有する反応体生成物を生成するステップと、
ii)ホモ二機能性架橋剤を使用して、i)の反応体生成物を、第一級アミンを含有する血清アルブミンなどの血漿タンパク質と連結させるステップと
を含む方法が提供される。
複数のリンカー分子を介して複数のヘパリン鎖が結合している血漿タンパク質を含む抗血小板および抗凝固(APAC)活性の両方を有する抗血栓性分子であり、各ヘパリン鎖が10〜21KDaの間の分子量を有し、さらに前記血漿タンパク質に結合している前記ヘパリン鎖の数が4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、および16を含む群から選択される抗血栓性分子の有効量を、処置される個体に投与するる、方法が提供される。
複数のリンカー分子を介して複数のヘパリン鎖が結合している血漿タンパク質を含む抗血小板および抗凝固(APAC)活性の両方を有する抗血栓性分子であり、各ヘパリン鎖が10〜21KDaの間の分子量を有し、さらに前記血漿タンパク質に結合している前記ヘパリン鎖の数が4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、および16を含む群から選択される抗血栓性分子の有効量を、前記処置の前、間または後に、処置される個体に投与する方法が提供される。
コンジュゲーション
未分画ヘパリン(Hep)鎖を、2種の代替的架橋剤によって作製されたジスルフィド架橋を介して、ヒト血清アルブミン(HSA)にコンジュゲートし、反応経路は以下を使用する:
i)ヘテロ二機能性架橋剤である3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(SPDP)。コンジュゲーションのために、Hepリンカー領域におけるSerおよびHSAにおけるLysの遊離アミンを利用した。HepとHSAは、それぞれ、別の反応で、スルフヒドリル(−SH)およびピリジルジチオール(−PDP)誘導体に改変した。最終のコンジュゲーション反応において、HSAのピリジルジチオール基は、Hepのスルフヒドリル基と反応して、ジスルフィド結合複合体の形成とピリジン2−チオンの放出をもたらした。
ii)ホモ二機能性架橋剤である3,3’−ジチオジプロピオン酸ジ(N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル(DTSP)。コンジュゲーションのために、Hepリンカー領域におけるSerおよびHSAにおけるLysの遊離アミンを利用した。Hepを、最初に、第1のNHS基の放出を伴って、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル誘導体に改変した。最終のコンジュゲーション反応において、HSAのLysは、誘導体化HepのN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル基と反応して、リンカー領域における切断可能なジスルフィド結合を有する複合体の形成と第2のN−ヒドロキシスクシンイミド基の放出をもたらした。
(Hep−NH−CO−CH2−CH2−S−S−CH2−CH2−CO−NH)n−HSA
(式中、HSAに結合する未分画ヘパリン鎖の平均数をnと定義する)
である。
Hepのモル=Hep[C]/平均Hep分子量
HSAのモル=HSA[C]/HSA分子量
CL=Hepのモル/HSAのモル
Hep分子量=15800
HSA分子量=66472
APAC複合体。表Iを参照のこと。
APAC1は1モルのHSA当たり4〜6モルのHepの平均CLを有する。
APAC2は1モルのHSA当たり8〜16モルのHepの平均CLを有する。
コンジュゲート分子、すなわちHSAタンパク質と高度に硫酸化されたヘパリン部分の両方を有する性質のため、APAC生成物のCLを決定することが要求されてきた。HSA濃度は、製造者の使用説明書(Pierce Biotechnology、米国)に従って、ビシンコニン酸(BCA)タンパク質アッセイで決定した。2013年には、BCAアッセイはタンパク質を過大評価すると思われたため、280nmでの直接UV測定も行い、BCAアッセイを検証した。Hep(Heparin Leo、Leo Phama、デンマーク)は、製造者の使用説明書(Biocolor Ltd.、英国)に従って、Blyscan Sulfated Glycosaminoglycanアッセイ、すなわちBlyscanアッセイで決定した。
APACの分子量(分子量)はまだ最終のものではなく、溶液のモル濃度が概算されただけにすぎない。通常のサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)および組合せの高圧SECに関する研究ならびにトリプル検出器アレイ(TDA;屈折計、粘度計および左右角度光散乱検出器を有する)技術により、APAC1(バッチ1.1)とAPAC2(バッチ2.1)の間の分子量において、おおよそ2倍の増加が示された。
材料および方法
採血
試料採取前少なくとも6〜7日間にいかなる医薬も得ていない健常ドナーからの血液を使用した。試料は、一晩の絶食後に、静脈穿刺を介して前肘静脈から標準の真空採血管(0.109Mのクエン酸ナトリウムVacuette455322、Greiner Bio−one)に採取した。試料は採血後4時間有効であるとみなした。
血液を、摂氏22度にて、180×gで12分間遠心分離し、多血小板血漿(PRP)を分離した。乏血小板血漿(PPP)採取のために、残りの血液を、摂氏22度にて、1500×gで10分間再度遠心分離した。PRPの血小板(PLT)数を細胞カウンタSysmex KX−21(Sysmex Corporation、日本)で測定し、自動校正トロンボグラム(CAT)分析用にPPPで150×106 10%PLT/mLに、アゴニスト誘発PRP凝集用に300×106±10%PLT/mLに調整した。院内血漿プールとして、11人のドナーから採血し、2000×gで10分間遠心分離した。PPPを10.000×gで10分間再度遠心分離し、全ての残っている血小板を除去した。血漿を合わせて、アリコートで保存し、使用まで凍結させた。CAT血漿は2回遠心分離した。
APAC複合体およびUFH対照の抗凝固有効性を、同等のヘパリン濃度(Blyscan GAG st.)で試験した。3種の異なる血漿が使用された:実験室対照血漿、すなわち標準ヒト血漿(SHP、Siemens、ドイツ)、溶媒/界面活性剤(S/D)処理血漿(Octaplas、Octapharma、スイス)、および院内プール血漿(PP、11人の健常ドナー)。この概要において、院内プール血漿での結果を実施例として示している。
ヘパリンは、アンチトロンビンとトロンビンの複合体(IIa)に結合し、アンチトロンビンの能力を増強させて、トロンビンおよび凝固因子Xaならびに凝固の内因性および外因性経路の上流のいくつかの他の凝固因子を不活性化させる。対照的に、低分子量ヘパリン(LMWH)はアンチトロンビンにのみ結合し、ほぼ排他的に因子Xaを阻害する。トロンビンの標的化は長い鎖長を要し、ヘパリンにおいて少なくとも18単位の五糖の配列を必要とする。ヘパリン含有血漿試料の抗凝固有効性は、血小板と他の血液細胞を欠くPPPにおけるフィブリン血餅形成までに通常試験される。ヘパリンは高度に硫酸化され、強い負電荷を有する。したがって、循環血漿タンパク質または血管内皮への非特異的結合は、ここでは調査されない他の相互作用を誘発するかもしれない。
トロンビン時間(TT)(Thrombin BC試薬、Siemens、ドイツ)アッセイでは、希釈した(40μLの血漿および100μLのトロンビンBC)クエン酸血漿を、標準化された高用量のトロンビン(0.8IU/ml)で補充し、フィブリノーゲンのフィブリン血餅への変換時間を凝固計(KC−4、Sigma−Amelung、米国)で測定する。
活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT、試薬Dade Actin FSL、Siemens、米国)アッセイでは、血餅形成は、接触活性化を表す内因性経路(I、II、V、VIII、IX、X、XI、XII)の凝固因子によって、および血漿の再石灰化によって誘発される。実験では、50μLの血漿を50μLのActin FSL(100μMのエラグ酸中のダイズおよびウサギの脳のリン脂質)で希釈し、50μLの25mM CaCl2で再石灰化した。充分量のヘパリンの存在下で、TTおよびAPTTは用量に依存して延長され始める。臨床的には、静脈内投与されたヘパリン抗凝固の程度が主にAPTTでモニターされる。治療レベルの抗凝固に到達するためには、対照試料に対して1.5から3倍の延長が目標とされる。APTTアッセイは、使用される試薬と凝固計に依存するが、ベースラインの範囲は、典型的には20〜40秒である。
出血または血栓症のリスクに関連する状態を評価するために、トロンビン生成が実験的に使用される(Hemkerら Pathophysiol Haemost Thromb 2002;32:249〜53)。トロンビンは、凝固プロセス全体にわたって形成されるが、全トロンビンの2から5%のみが、フィブリンがインビトロで凝血するために必要である。したがって、従来の凝固時間(すなわち、TTおよびAPTT)によって、Hemkerの方法である校正自動トロンボグラム(CAT)によって捕捉されうる、凝固の間のトロンビン活性の大半が見過ごされる。CATは、組織因子に誘発されるトロンビン生成を評価し、これは、蛍光発生的トロンビン基質の分裂を検出し、試料を公知のトロンビン活性を有する対照と並列比較することによってモニターされる。トロンビン生成の過程で、抗凝固因子およびプロコアグラント因子の両方が、トロンボグラムの測定特性に影響を与える。ラグタイムは、PT(組織因子(TF)で誘発される)/APTT(エラグ酸で誘発される)を反映するフィブリン血餅形成の時間を反映する。曲線のピークは、正味のトロンビン生成の最大速度とそれに到達する時間(ttピーク)を示す。曲線下面積、すなわち内因性トロンビン産生能(ETP)は、形成される全トロンビンを測定する。CATでは、トロンビン生成は、クエン酸PPPまたはPRPのいずれかにおいて評価されうる。トロンビンは、再石灰化血漿において、試料を、PPPおよびPRPに対して、それぞれTF(5pM)およびリン脂質(PPL)(4μM)(PPP試薬、Stago、フランス)で、またはTF(1pM、PRP試薬、Stago、フランス)で誘発および補充することによって活性化される。CATによって、凝血因子の欠乏または過活性、および抗凝固剤(ヘパリンまたは直接トロンビン阻害剤のような)または出血障害の場合の補充療法の使用を検出することができる。
血小板凝集は、37℃で1000r.p.mの撹拌子速度にてAggram血小板凝集計(Helena Laboratories Inc.、米国)を使用して、Born(J Physiol 1962;162:67〜68)の比濁法を用いて研究した。コラーゲン(I型フィブリル、Kollagenreagens−Horm、Nycomed Pharma、AustriaまたはChronologコラーゲン、Chronolog Ltd.、米国)を、最終濃度0.5μg/mLの主要アゴニストとして使用した。血小板凝集を誘発する前に、試験物質を、PRPを用いて、摂氏22°で2分間、摂氏37°で1分間インキュベートした。該当する場合、5分での最大凝集(光透過の%変化)、傾きおよび曲線下面積を測定した。
媒体と比較したAPAC1(バッチ1.1)およびUFHの抗血栓症に対する有効性を、麻酔ヒヒの急性血栓症の2種の充分に確立されたモデルで研究した。改変Folt’sモデルにおいて、大腿動脈と静脈の間に体外AVシャントを作成した。血流を、動脈に配置された外部圧迫器によって制御し、流量をプローブでモニターした。動脈を、Martin把針器(Hegar−Baumgartner TC Gold 14cm)を備えた交差クランプによって10秒間、2回、外側から傷つけた。傷に近接した全ての側枝を結紮した。APAC1またはUFHまたはリン酸緩衝液(PBS)のいずれかのボーラス(4mg/mL)を注射するために、血管アクセスの近位1cmに針(26G)を用いてシャントを穿刺した。血流に曝す前に、傷を試験物質で3分間処置した。ベースラインの血流を回復した直後に、外部圧迫器を傷に配置し、流量を30〜100mL/分に減少させた(90から30%の狭窄)。減少した血流によって、狭窄動脈において血小板の蓄積が検出され、周期的血流減少(CFR)として記録された。5mL/分で、動脈は閉塞したと考えられ、圧迫器を開放し、リン酸緩衝液(PBS)で洗い流すことによって血栓を除去した。ベースラインの血流が回復した後に、狭窄を最適用し、実験を繰り返した。
局所投与した64−Cu標識APACまたはUFH(3mg/Kg)のオンサイト有効性、分布、及び保持を、ラットにおいて部分的に結紮した(1cm離して2個の緩い縫合糸)大腿動脈の吻合を50時間PET画像化することによって評価した。
動物。体重235〜250gの特定病原体除去、近交系雄Sprague Dawley(SD)ラット(Harlan Laboratories;Horst、オランダ)を使用した。ラットは、通常のラットフードと水道水を自由に摂取させ、12時間の明/暗サイクルで維持した。アメリカ国立衛生研究所およびOffice of Animal Care and Use(National Research Council、Washington DC、National Academy Press、1996)によって出版されたGuide for the Care and Use of Laboratory Animal Resourcesに従って、動物をヒトが世話した。
トロンビン時間
2010年から2012年までのAPAC複合体(CL6:1から16:1)の存在下でのプール血漿におけるTT測定の例が図1に示されており、APAC1(バッチ4.1)およびAPAC2(バッチ4.2)については図2に示されている。
1μg/mLでは、全てのAPACはTTを少なくとも1.5倍延長させ、一方UFHはTTをベースライン(30秒)の1.3倍延長させた。APAC1(バッチ1.1、4Hep鎖)は測定された最大TT(300秒)に到達し、一方APAC2(バッチ2.1、11Hep鎖)はTTをベースラインの2.5倍延長させた(図1)。APAC−CL6(6Hep鎖)はTTを5.5倍、APAC−CL8、バッチ3.2(8Hep鎖)は5.8倍、バッチ3.1(8Hep鎖)は4.3倍、APAC−CL10(10Hep鎖)は2.4倍、APAC−CL13(13Hep鎖)は2.5倍およびAPAC−CL16(16Hep鎖)は3.7倍、ベースライン値を延長させた(図1)。1.5μg/mLでは、全てのAPACおよびUFHが測定値の最大時間に到達した。
APAC1(バッチ4.1、4Hep鎖)およびAPAC2(バッチ4.2、8Hep鎖)は、それぞれTTを2.1から2.4倍延長させた(図2)。1.25μg/mLでは、APAC1(バッチ4.1、4Hep鎖)は測定された最大時間(300秒)に到達し、一方APAC2(バッチ4.2、8Hep鎖)はTTを3.2倍延長させた(図2)。
図3
APAC1(バッチ1.1、4Hep鎖)、APAC2(バッチ2.1、11Hep鎖)およびCL6:1から16:1で、バッチ3.1から3.5(8、8、10、13、16Hep鎖)のAPACの存在下で、プール血漿におけるAPTT測定の例が、図3に示されている。
異なるヘパリン結合、CLを有するAPACのAPTT評価した抗凝固作用を図4に示す。
第四世代のAPAC1(バッチ4.1、4Hep鎖)およびAPAC2(バッチ4.2、8Hep鎖)の存在下でのAPTTを図5に示す。
図6〜9
組織因子(5pM)、外因性経路活性剤によって誘発されるCATは、APTTを延長させるために必要とされるより低い濃度のAPACで抗凝固作用を示した。0.25〜1.5μg/mLの低いヘパリン濃度において、APACはピークとETPを低減させ、試験した3つの異なる血漿全て(PP、SHPおよびOctaplas)に用量依存してttピークを延長させた。プール血漿における第一世代のAPAC1(バッチ1.1、4Hep鎖)、第二世代のAPAC2(バッチ2.1、11Hep鎖)、UFHおよび第三世代のAPAC−CL6から16の影響を示すトロンボグラムを、実施例として、図7〜12に示した。APAC1(バッチ1.1、4Hep鎖)およびAPAC2(バッチ2.1、11Hep鎖)に対するラグタイム(秒)、ETP(nM)、ピーク(nM)およびttピーク(秒)は表IIにまとめ、APAC−CL6からAPAC−CL16に対しては表IIIにまとめた。媒体対照と比較した値の相対変化(%)を示す。トロンビン生成が完全に阻害された場合、ラグタイム(秒)、ETP(nM)、ピーク(nM)、ttピーク(秒)を0として表した。
図10〜12
これらの図は、血小板依存性トロンビン生成、すなわちプロコアグラント活性を調査し(出血または血栓症のリスクを評価するため)、APACがトロンビン生成を阻害することを示す。血小板の存在下で、低い(1pM)TFトリガーを使用し、それによってトロンビン生成もPPLを添加した血漿CATにおけるより少なかった。低Hep濃度0.25〜1.5μg/mLでは、APACはピークおよびETPを低減させ、試験した各健常ドナーのPRPに用量依存するttピークを延長させた。
図13〜14。APACに対して高感受性(ドナーの50%)、中程度感受性(ドナーの30%)および低感受性を有するドナーにおける代表的な凝集曲線(図13)ならびに高レスポンダーおよび中程度レスポンダーにおけるAPAC1のプール用量反応分析(図14)。
図15〜16
ヒヒにおける急性血栓症モデルにおいて、APACおよびUFHを、4mg/mLで、傷に局所投与した(図15)。UFHの存在下で、100mL/分の流量で、動脈は繰り返し(5CFR/27分)閉塞した(30%に狭窄)。対照的に、APAC1(バッチ1.1、4Hep鎖)は、120分の経過観察時間の後、実験が中断されるまで、血栓形成を有効に阻害した。実験の終わりに、180分の時点で、APACが選択試験期間(それぞれ10および15分)閉塞を阻害し続ける一方で、動脈を、まず50mL/分まで(60%の狭窄)、最終30mL/分まで(90%の狭窄)再狭窄した。UFHおよびリン酸緩衝液(PBS)を用いる対照実験では、繰り返しCFRが起こった(結果は図示せず)。体外コラーゲングラフトに関するヒヒ血栓症モデルでは(図16)、APAC1は、UFHと比較して、コラーゲンへの血小板沈着を34±13%(平均および標準偏差、n=4、p=0.01)まで低減させた。遠位への血栓の広がりも、63±11%(n=4、p=0.19)まで減少した。UFHに関する結果は、未処置対照(n=21)の値と類似した。フィブリンの蓄積は、APAC1によって低減したが(45±14%)、UFHによっては低減しなかった(1.1±0.1%、n=4、p=0.01)。
図17〜20
とりわけ、虚血性再灌流傷害は、急性腎傷害モデルにおいて実証されたが、本発明の治療法は、任意の他の再灌流傷害に関連して使用され、したがって、心筋梗塞または卒中または末梢動脈閉塞性疾患または腸間膜虚血によって例示されるような他の傷害を予防し、回復させまたは処置するために使用されうる。
APAC1(バッチ5.1、4Hep鎖)およびAPAC2(バッチ5.2、8Hep鎖)の存在下で、AT欠乏血漿におけるTTおよびAPTT測定の例が、図21および22にそれぞれ示されている。ヘパリン濃度は、標準物質としてヘパリン出発物質を用いて決定する。
1μg/mLでは、APAC1(バッチ5.1、4Hep鎖)は、TTを少なくともベースラインの2倍延長させ、2μg/mLでは、TTは、測定した最大時間に到達した(250秒)。2μg/mLでは、APAC2(バッチ5.2、8Hep鎖)は、TTをベースラインの4.6倍延長させた(図21)。
4μg/mLでは、全てのAPAC1(バッチ5.1、4Hep鎖)は、APTTをベースラインの1.4倍、5μg/mLでは、1.7倍延長させた。4μg/mLでは、APAC2(バッチ5.2、8Hep鎖)は、APTTをベースラインの1.9倍延長させた(図22)。4μg/mLでは、UFHは、APTTをベースラインの1.5倍延長させた。
全てのバリアントは、抗凝固および抗血小板(コラーゲン誘発凝集および血小板プロコアグラント活性)の二重作用を発現する。
(Blyscan GAG標準物質で評価されたヘパリン濃度)
・ 臨床用量(約3μg/mL)でUFHと類似したAPTTの延長
・ 高臨床用量(約6〜8μg/mL)でUFHより有効なAPTTの延長
・ Hep CL6:1を有するAPACは、特により高濃度で、CL≧8:1を有するAPACより強力な抗凝固剤と思われる。
・ トロンビン生成は、CATにおいて遅延し、PPPおよびPRPの両方において、少なくともUFHと同等の有効性のAPTT延長(1.0μg/mL)に必要とされるより低い濃度で減少した。
・ CL≧8:1を有するAPACは、PRPにおいて、より低いCLを有する種よりもトロンビン生成の阻害においてより強力であると思われる
・ クエン酸PRPにおいて、速度およびコラーゲンによって誘発される最大血小板凝集を低減させるが、UFHは低減させない
・ CL(8〜16:1)を有するAPACは、一様に、CL4〜6:1を有する分子よりコラーゲン誘発血小板凝集のより強力な阻害剤である
CL≦6:1を有するAPACは、CL≧8を有するAPACよりTTを延長させる
CL≦6:1を有するAPACは、CL≧8を有するAPACよりAPTTを延長させる
CL≧8:1を有するAPACは、CATにおいて、特にPRPにおいて、CL4〜6:1を有するAPACよりトロンビン生成を阻害する
CL≧8:1を有するAPACは、CL4〜6:1を有するAPACよりコラーゲン誘発PRP凝集を阻害する
Claims (7)
- 抗血小板および抗凝固(APAC)活性の両方を有する抗血栓性分子の製造のための方法であって、
i)未分画ヘパリン(Hep)鎖を改変してスルフヒドリル(−SH)基を有する反応体生成物を生成するステップと、
ii)ヒト血漿タンパク質を改変してピリジルジチオール(−PDP)基を有する反応体生成物を生成するステップと
iii)ヘテロ二機能性架橋剤を使用して、i)の反応体生成物をii)の反応体生成物と連結させるステップと
を含む方法。 - リンカーが、3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(SPDP)リンカーである、請求項1に記載の方法。
- 抗血小板および抗凝固(APAC)活性の両方を有する抗血栓性分子の製造のための方法であって、
i)未分画ヘパリン(Hep)鎖を改変してN−ヒドロキシスクシンイミドエステル(−NHS)基を有する反応体生成物を生成するステップと、
ii)ホモ二機能性架橋剤を使用して、i)の反応体生成物を、第一級アミンを含有する血清アルブミンなどのヒト血漿タンパク質と連結させるステップと
を含む方法。 - リンカーが、3,3’−ジチオジプロピオン酸ジ(N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(DTSP)リンカーである、請求項3に記載の方法。
- 前記抗血栓性分子が、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)または限外濾過/血液透析濾過によって精製される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記血漿タンパク質が、アルブミン、グロブリン、フィブリノーゲン、血清アルブミンおよびアルファ2−マクログロブリンを含むまたはこれらからなる群から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記血漿タンパク質が、血清アルブミンまたはアルファ2−マクログロブリンである、請求項6に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1415062.7 | 2014-08-26 | ||
GBGB1415062.7A GB201415062D0 (en) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | Therapeutic |
GB1510637.0 | 2015-06-17 | ||
GBGB1510637.0A GB201510637D0 (en) | 2014-08-26 | 2015-06-17 | Therapeutic |
JP2017506651A JP6714577B2 (ja) | 2014-08-26 | 2015-08-24 | 血漿タンパク質にコンジュゲートしたヘパリンを含む治療用apac分子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017506651A Division JP6714577B2 (ja) | 2014-08-26 | 2015-08-24 | 血漿タンパク質にコンジュゲートしたヘパリンを含む治療用apac分子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020111597A true JP2020111597A (ja) | 2020-07-27 |
JP6894993B2 JP6894993B2 (ja) | 2021-06-30 |
Family
ID=51727031
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017506651A Active JP6714577B2 (ja) | 2014-08-26 | 2015-08-24 | 血漿タンパク質にコンジュゲートしたヘパリンを含む治療用apac分子 |
JP2020052683A Active JP6894993B2 (ja) | 2014-08-26 | 2020-03-24 | 血漿タンパク質にコンジュゲートしたヘパリンを含む治療用apac分子 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017506651A Active JP6714577B2 (ja) | 2014-08-26 | 2015-08-24 | 血漿タンパク質にコンジュゲートしたヘパリンを含む治療用apac分子 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US11446361B2 (ja) |
EP (1) | EP3185907B1 (ja) |
JP (2) | JP6714577B2 (ja) |
KR (1) | KR102469621B1 (ja) |
CN (1) | CN106794257B (ja) |
AU (1) | AU2015308969B2 (ja) |
BR (1) | BR112017003876A2 (ja) |
CA (1) | CA2957316C (ja) |
DK (1) | DK3185907T3 (ja) |
ES (1) | ES2700883T3 (ja) |
GB (2) | GB201415062D0 (ja) |
MX (1) | MX379472B (ja) |
PL (1) | PL3185907T3 (ja) |
RU (1) | RU2714112C2 (ja) |
SG (1) | SG11201700830WA (ja) |
WO (1) | WO2016030316A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018013915A1 (en) * | 2016-07-14 | 2018-01-18 | Virginia Commonwealth University | Treatment of ischemia reperfusion injury using alpha-2 macroglobulin |
GB202006960D0 (en) | 2020-05-12 | 2020-06-24 | Aplagon Oy | Therapeutic |
CN113304332A (zh) * | 2021-05-12 | 2021-08-27 | 广东顺德工业设计研究院(广东顺德创新设计研究院) | 一种抗凝血涂层及其制备方法 |
US20250099540A1 (en) * | 2022-02-11 | 2025-03-27 | Inserm (Institut National De La Santé Et De La Recherche Médical) | Methods and pharmaceutical composition for treating thrombotic disorders |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58170720A (ja) * | 1981-12-15 | 1983-10-07 | コ−デイス・エウロパ・エヌ・ヴエ | 抗凝固剤とタンパク質との複合体 |
JP2009520469A (ja) * | 2005-12-22 | 2009-05-28 | コンジュクヘム ビオテクフノロギエス インコーポレイテッド | アルブミンと治療薬との前もって形成された抱合体の産生のための方法 |
JP2010518251A (ja) * | 2007-02-14 | 2010-05-27 | サノフイ−アベンテイス | ビオチンまたはビオチン誘導体との少なくとも1つの共有結合を含むヘパリン、これらの調製方法およびこれらの使用 |
JP2011121956A (ja) * | 1997-11-25 | 2011-06-23 | Jenny Ja Antti Wihurin Rahasto | ヘパリン様化合物、その製造並びに血管傷害および介入に伴う動脈血栓を阻止するための使用 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4526714A (en) * | 1982-12-13 | 1985-07-02 | Cordis Europa N.V. | Conjugates of anticoagulant and protein |
US5009888A (en) * | 1987-04-13 | 1991-04-23 | Genzyme Corporation | Therapeutic enzyme-antibody complexes |
US7045585B2 (en) * | 1995-11-30 | 2006-05-16 | Hamilton Civic Hospital Research Development Inc. | Methods of coating a device using anti-thrombin heparin |
US6491965B1 (en) * | 1995-11-30 | 2002-12-10 | Hamilton Civic Hospitals Research Development, Inc. | Medical device comprising glycosaminoglycan-antithrombin III/heparin cofactor II conjugates |
US6562781B1 (en) | 1995-11-30 | 2003-05-13 | Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. | Glycosaminoglycan-antithrombin III/heparin cofactor II conjugates |
JP5871449B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2016-03-01 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 組織プラスミノゲン活性化因子バリアントの使用 |
RU2366441C2 (ru) * | 2007-08-03 | 2009-09-10 | Государственное учреждение гематологический научный центр Российской академии медицинских наук (ГУ ГНЦ РАМН) | Антикоагулянтное средство на основе биологически активного комплекса из коры кедра сибирского |
KR100971271B1 (ko) * | 2008-04-28 | 2010-07-20 | 한양대학교 산학협력단 | 헤파린이 결합된 피브린젤, 그 제조방법 및 키트 |
US9925270B2 (en) * | 2011-11-28 | 2018-03-27 | The Regents Of The University Of California | bFGF-polymer conjugates, methods for making the same and applications thereof |
ES2926906T3 (es) | 2011-12-22 | 2022-10-31 | Corline Biomedical Ab | Medios y método para tratar vasos sanguíneos |
CA2989110A1 (en) * | 2015-06-11 | 2016-12-15 | Attwill Medical Solutions Inc. | Medical devices, systems, and methods utilizing antithrombin-heparin compositions |
-
2014
- 2014-08-26 GB GBGB1415062.7A patent/GB201415062D0/en not_active Ceased
-
2015
- 2015-06-17 GB GBGB1510637.0A patent/GB201510637D0/en not_active Ceased
- 2015-08-24 MX MX2017002512A patent/MX379472B/es unknown
- 2015-08-24 RU RU2017107227A patent/RU2714112C2/ru active
- 2015-08-24 AU AU2015308969A patent/AU2015308969B2/en active Active
- 2015-08-24 CA CA2957316A patent/CA2957316C/en active Active
- 2015-08-24 KR KR1020177008157A patent/KR102469621B1/ko active Active
- 2015-08-24 EP EP15763504.6A patent/EP3185907B1/en active Active
- 2015-08-24 PL PL15763504T patent/PL3185907T3/pl unknown
- 2015-08-24 ES ES15763504T patent/ES2700883T3/es active Active
- 2015-08-24 US US15/505,366 patent/US11446361B2/en active Active
- 2015-08-24 JP JP2017506651A patent/JP6714577B2/ja active Active
- 2015-08-24 DK DK15763504.6T patent/DK3185907T3/da active
- 2015-08-24 WO PCT/EP2015/069327 patent/WO2016030316A1/en active Application Filing
- 2015-08-24 CN CN201580045814.XA patent/CN106794257B/zh active Active
- 2015-08-24 SG SG11201700830WA patent/SG11201700830WA/en unknown
- 2015-08-24 BR BR112017003876-5A patent/BR112017003876A2/pt active IP Right Grant
-
2020
- 2020-03-24 JP JP2020052683A patent/JP6894993B2/ja active Active
-
2022
- 2022-07-01 US US17/855,932 patent/US12208132B2/en active Active
-
2024
- 2024-10-04 US US18/906,747 patent/US20250025536A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58170720A (ja) * | 1981-12-15 | 1983-10-07 | コ−デイス・エウロパ・エヌ・ヴエ | 抗凝固剤とタンパク質との複合体 |
JP2011121956A (ja) * | 1997-11-25 | 2011-06-23 | Jenny Ja Antti Wihurin Rahasto | ヘパリン様化合物、その製造並びに血管傷害および介入に伴う動脈血栓を阻止するための使用 |
JP2009520469A (ja) * | 2005-12-22 | 2009-05-28 | コンジュクヘム ビオテクフノロギエス インコーポレイテッド | アルブミンと治療薬との前もって形成された抱合体の産生のための方法 |
JP2010518251A (ja) * | 2007-02-14 | 2010-05-27 | サノフイ−アベンテイス | ビオチンまたはビオチン誘導体との少なくとも1つの共有結合を含むヘパリン、これらの調製方法およびこれらの使用 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
LANGMUIR, vol. 28, JPN6021016215, 2012, pages 2099 - 2106, ISSN: 0004499254 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2017002512A (es) | 2017-05-23 |
CA2957316A1 (en) | 2016-03-03 |
SG11201700830WA (en) | 2017-03-30 |
WO2016030316A1 (en) | 2016-03-03 |
GB201415062D0 (en) | 2014-10-08 |
KR20170044192A (ko) | 2017-04-24 |
EP3185907A1 (en) | 2017-07-05 |
MX379472B (es) | 2025-03-10 |
RU2017107227A (ru) | 2018-10-01 |
US20250025536A1 (en) | 2025-01-23 |
AU2015308969A1 (en) | 2017-03-02 |
JP2017526664A (ja) | 2017-09-14 |
DK3185907T3 (da) | 2019-01-02 |
CA2957316C (en) | 2022-07-12 |
CN106794257B (zh) | 2020-03-13 |
JP6894993B2 (ja) | 2021-06-30 |
ES2700883T3 (es) | 2019-02-19 |
EP3185907B1 (en) | 2018-10-03 |
US20170266299A1 (en) | 2017-09-21 |
GB201510637D0 (en) | 2015-07-29 |
BR112017003876A2 (pt) | 2018-01-23 |
RU2714112C2 (ru) | 2020-02-11 |
PL3185907T3 (pl) | 2019-05-31 |
JP6714577B2 (ja) | 2020-06-24 |
US20220339264A1 (en) | 2022-10-27 |
CN106794257A (zh) | 2017-05-31 |
US12208132B2 (en) | 2025-01-28 |
US11446361B2 (en) | 2022-09-20 |
AU2015308969B2 (en) | 2020-05-21 |
KR102469621B1 (ko) | 2022-11-21 |
NZ728689A (en) | 2023-10-27 |
RU2017107227A3 (ja) | 2019-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6894993B2 (ja) | 血漿タンパク質にコンジュゲートしたヘパリンを含む治療用apac分子 | |
Majerus et al. | Blood coagulation and anticoagulant, thrombolytic, and antiplatelet drugs | |
Pravinkumar et al. | HIT/HITT and alternative anticoagulation: current concepts | |
Larsson et al. | Valproic acid selectively increases vascular endothelial tissue‐type plasminogen activator production and reduces thrombus formation in the mouse | |
Macdougall et al. | Coagulation studies and fistula blood flow during erythropoietin therapy in haemodialysis patients | |
Olsson et al. | Activation of coagulation and fibrinolysis during reconstructive microsurgery in patients with cancer | |
Ades et al. | Factor XI inhibitors: potential role in end-stage kidney disease | |
KR20210119428A (ko) | 미세혈전증의 치료 및 예방을 위한 플라스미노겐 | |
US20250099540A1 (en) | Methods and pharmaceutical composition for treating thrombotic disorders | |
Zafar et al. | Potent arterial antithrombotic effect of direct factor-Xa inhibition with ZK-807834 administered to coronary artery disease patients | |
HK1239559B (en) | Therapeutic apac molecule comprising heparin conjugated to a plasma protein | |
HK1239559A1 (en) | Therapeutic apac molecule comprising heparin conjugated to a plasma protein | |
NZ728689B2 (en) | Therapeutic apac molecule comprising heparin conjugated to a plasma protein | |
Shaya | Mechanisms of Venous Thrombus Stability | |
Mazer et al. | Recombinant factor VIIa affects anastomotic patency of vascular grafts in a rabbit model | |
Yue | The Role of Heparan Sulfate in Hemostasis, Tissue Plasminogen Activator Clearance and Sars-Cov-2 Infection | |
Garabon | Impact of Thrombomodulin and Thrombin-Activatable Fibrinolysis Inhibitor on the Anticoagulant and Profibrinolytic Effects of Rivaroxaban | |
Huddleston et al. | 22 HEMOSTASIS | |
Morrison et al. | Haemostasis and thrombosis | |
Jacobs et al. | Hemostasis and coagulation | |
ROBERT | PRACTICAL USE OF ANTICOAGULANTS | |
Wildes et al. | Essential drugs in anesthetic practice | |
Patient | Transfusion Medicine and Coagulation Disorders | |
Hayes | Thromboembolic events after carotid surgery: causes and solutions | |
Hong | The antithrombotic and anti-complement effects of a heparin cofactor II agonist, Intimatan, dermatan 4, 6-O-disulfate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6894993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |