JP2020111341A - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020111341A
JP2020111341A JP2019001567A JP2019001567A JP2020111341A JP 2020111341 A JP2020111341 A JP 2020111341A JP 2019001567 A JP2019001567 A JP 2019001567A JP 2019001567 A JP2019001567 A JP 2019001567A JP 2020111341 A JP2020111341 A JP 2020111341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
convex body
plate
packaging container
body forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019001567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326654B2 (ja
Inventor
弘嗣 桑原
Hiroshi Kuwabara
弘嗣 桑原
佑樹 林
Yuki Hayashi
佑樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019001567A priority Critical patent/JP7326654B2/ja
Publication of JP2020111341A publication Critical patent/JP2020111341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326654B2 publication Critical patent/JP7326654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】注出口を有するバッグインボックスの前方部が低くなるように全体を安定して傾斜させることができ、段ボールの面積を大きくすることなく、底が平坦で形成手順が容易な包装容器を提供する。【解決手段】複数の底面フラップが各連結部でそれぞれ折り曲げられて重なり合うことで形成される底蓋を少なくとも有し、右側面板連結底面フラップ又は左側面板連結底面フラップのいずれか一方の底面フラップには、背面板の底辺に平行な稜線を持つ凸状体を形成可能な凸状体形成部が設けられており、凸状体形成部が設けられた側の底面フラップには、凸状体形成部を谷折りする谷折線と、谷折線以外を切り離す切取線と、切り離した凸状体形成部の中間位置で山折りする稜線と、谷折線の反対側の先端部とが形成されており、凸状体形成部が設けられない側の底面フラップには、先端部を差し込んで凸状体を形成可能とするスリット部が形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、包装容器に関する。さらに詳しくは、本発明は、バッグインボックス(バッグインカートンともいう。)の内袋に封入された液体の注ぎ残しを低減させることができる包装容器に関する。
バッグインボックスは、液体飲料、液体化粧品、液体薬品等の液体を封入可能とし、封入した液体を外に注ぎ出すための注出口を有する内袋と、この内袋を収納して外形を保持する外装箱とで構成された箱である。バッグインボックスの注出口から液体を注ぎ出し続けると、やがて注出口から液体が出なくなる。このとき、内袋の構造上、一定量の液体が注ぎ残しとして内袋の底部に残留した状態になっている。内袋の底部に残留する液体(残液ともいう。)を出すために、ユーザーは、バックインボックス全体を手で傾ける必要があった。
底部の残液については、例えば特許文献1には、その量を減らすためのバックインボックスが提案されている。このバックインボックスは、底面のうち注出口側とは反対側の一部をめくり上げ、その一部を折り曲げて凸状体を形成させることにより、バッグインボックスの後部を高くしてバッグインボックスを注出口側に傾けている。形成され凸状体は、その稜線がバッグインボックスの底面に対して斜めに形成されている。バッグインボックスの後方部は、形成された凸状体の稜線で支持されるので、凸状体がバッグインボックスの後方部を安定的に支持するためには、凸状体の稜線が安定的に接地していることが好ましい。
しかしながら、凸状体の稜線を接地させるためには、稜線を形成する際に折り曲げ角度を調整しなければならない。また、稜線は左右対称ではないので、バッグインボックスの後方部の支持がやや不安定であった。
特開2009−298450号公報
こうした問題に対し、本出願人は、図7に示すように、折曲線151aが左右対称の凸状体Mを、バックインボックスの後方部に設けることができる包装容器101を出願(未公開出願)している。この包装容器101では、図7及び図8に示すように、底蓋15は、右側面板連結底面フラップ154と左側面板連結底面フラップ152とをそれぞれ折曲線13a,14aで折り曲げて重ねた後に、正面板連結底面フラップ153と背面板連結底面フラップ151とをその順でそれぞれ折曲線11a,12aで折り曲げて重ねて形成される。そのため、図7(A)に示すように、底蓋15は、正面板連結底面フラップ153に背面板連結底面フラップ151が重なっているので僅かな段差があり、底蓋15は平坦ではなかった。
また、この包装容器101には、図8に示すように、凸状体Mを形成するための長い正面板連結底面フラップ153が設けられているため、面積の大きな段ボールが必要になるという難点があった。さらに、この包装容器101は、正面板連結底面フラップ153を折曲線153aで折り返して折曲片Iを立てて鋭角部を形成した後に、背面板連結底面フラップ151を折曲線151aで内側に折り曲げ、折り曲げた先端部Eをその鋭角部に突き当てて、折曲線151aを頂部とする凸状体Mを形成する。このように、凸状体Mを形成するための手順が特殊であり、専用の製函機が必要であった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、注出口を有するバッグインボックスの前方部が低くなるようにバッグインボックス全体を安定して傾斜させることができ、段ボールの面積を大きくすることなく、底が平坦で形成手順が容易な包装容器を提供することにある。
本発明に係る包装容器は、液体を注出する注出口を有する袋体を包装するための包装容器であって、
前記注出口を貫通させて保持する固定用穴を形成可能とする正面板と、前記正面板に対向する位置に配置された背面板と、前記正面板と前記背面板とを連結して帯状の胴部を形成させる右側面板及び左側面板と、前記正面板の底辺に連結された正面板連結底面フラップ、前記背面板の底辺に連結された背面板連結底面フラップ、前記右側面板の底辺に連結された右側面板連結底面フラップ及び前記左側面板の底辺に連結された左側面板連結底面フラップからなる複数の底面フラップが各連結部でそれぞれ折り曲げられて重なり合うことで形成される底蓋と、を少なくとも有し、
前記右側面板連結底面フラップ又は前記左側面板連結底面フラップのいずれか一方の底面フラップには、前記背面板の底辺に平行な稜線を持つ凸状体を形成可能な凸状体形成部が設けられており、
前記凸状体形成部が設けられた側の底面フラップには、前記凸状体形成部を谷折りする谷折線と、該谷折線以外を切り離す切取線と、切り離した前記凸状体形成部の中間位置で山折りする稜線と、前記谷折線の反対側の先端部とが形成されており、
前記凸状体形成部が設けられない側の底面フラップには、前記先端部を差し込んで前記凸状体を形成可能とするスリット部が形成されている、ことを特徴とする。
この発明によれば、凸状体形成部が設けられた側の底面フラップには、谷折線で折り曲げられ且つ稜線で山折りされ、先端部が、凸状体形成部が設けられない側の底面フラップのスリット部に差し込まれて、凸状体を形成することができる。その結果、注出口を有する包装容器の前方部が低くなるように全体を安定して傾斜させることができる。さらに、この包装容器は、段ボールの面積を大きくすることなく形成でき、底が平坦で形成手順が容易である。
本発明に係る包装容器において、前記凸状体形成部の先端部は、前記スリット部の長さL1よりも小さく該スリット部に挿入可能な長さL2の挿入部と、該スリット部の長さL1よりも大きく該スリット部に係止可能な長さL3の係止部とを有する。
本発明に係る包装容器において、前記凸状体形成部が設けられない側の底面フラップは、前記背面板側の端部に切欠部が設けられている。
本発明に係る包装容器の、前記凸状体形成部が設けられた側の底面フラップにおいて、該底面フラップを折り曲げる折曲線の反対側までの幅が、該折曲線から前記凸状体形成部の外縁までの幅と同じである。
本発明に係る包装容器において、前記凸状体形成部が設けられた側の底面フラップには、前記谷折線で折り曲げられ且つ前記稜線で山折りされ、前記先端部が、前記凸状体形成部が設けられない側の底面フラップの前記スリット部に差し込まれて、前記凸状体が形成されている。
本発明に係る包装容器において、前記袋体はバッグインボックスを構成する内袋であり、前記包装容器は前記バッグインボックスを構成する外装箱である。
本発明によれば、出口を有するバッグインボックスの前方部が低くなるようにバッグインボックス全体を安定して傾斜させることができ、段ボールの面積を大きくすることなく、底が平坦で形成手順が容易な包装容器を提供することができる。
本発明に係る包装容器の一例を示す展開図である。 本発明に係る包装容器を含むバッグインボックスの外観斜視図である。 底蓋が上を向くように包装容器の天地を逆転させ、底蓋に凸状体を形成させた後の状態を示す斜視図である。 図3において、底蓋に凸状体を形成させる前の形態を示す斜視図である。 図3において、底蓋に凸状体を形成させる途中形態を示す斜視図である。 (A)は底蓋に凸状体を形成させる前の包装容器を載置した形態を示す説明図であり、(B)は底蓋に凸状体を形成して包装容器を傾けた後の形態を示す説明図である。 (A)は底蓋に凸状体を形成させる前の包装容器を載置した比較形態を示す説明図であり、(B)は底蓋に凸状体を形成して包装容器を傾けた後の比較形態を示す説明図である。 図7に示す包装容器の展開図である。
本発明に係る包装容器について図面を参照しつつ説明する。本発明は下記の実施形態に限定されるものではない。本発明に係る包装容器は、図1に示すように、1枚の板状(シート状)の部材の各部に折曲線やスリット等を設け、各部を折り曲げたり切り取ったりすることで組み立てることもできるが、これに限定されない。包装容器を構成する複数の部材を連結させて組み立ててもよい。
[包装容器]
本発明に係る包装容器1は、例えば封入した液体飲料、液体化粧品、液体薬品等の液体を注出する注出口を有する袋体を包装して外形を保持するために用いられるものである。その基本的な構成は、図1〜図6に示すように、液体を注出する注出口21を有する袋体2を包装するための包装容器であって、注出口21を貫通させて保持する固定用穴5を形成可能とする正面板11と、正面板11に対向する位置に配置された背面板12と、正面板11と背面板12とを連結して帯状の胴部を形成させる右側面板13及び左側面板14と、複数の底面フラップ151〜154が各連結部でそれぞれ折り曲げられて重なり合うことで形成される底蓋15とを少なくとも有している。
本発明の特徴は、右側面板連結底面フラップ154又は左側面板連結底面フラップ152のいずれか一方の底面フラップには、背面板12の底辺に平行な稜線33を持つ凸状体30を形成可能な凸状体形成部31が設けられている。この凸状体形成部31が設けられた側の底面フラップ(図1〜図5の場合は左側面板連結底面フラップ152)には、凸状体形成部31を谷折りする谷折線32と、その谷折線以外を切り離す切取線36と、切り離した凸状体形成部31の中間位置で山折りする稜線33と、谷折線32の反対側の先端部34とが形成されている。一方、凸状体形成部31が設けられない側の底面フラップ(図1〜図5の場合は右側面板連結底面フラップ154)には、先端部34を差し込んで凸状体30を形成可能とするスリット部41が形成されている。
こうした特徴を備えた本発明の包装容器1は、凸状体形成部31が設けられた側の底面フラップには、谷折線32で折り曲げられ且つ稜線33で山折りされ、先端部34が、凸状体形成部31が設けられない側の底面フラップのスリット部41に差し込まれて、凸状体30を形成することができる。その結果、注出口21を有する包装容器1の前方部が低くなるように全体を安定して傾斜させることができ、袋体に残留する液体の量を減らすことができる。さらに、この包装容器1は、段ボールの面積を大きくすることなく形成でき、底が平坦で形成手順が容易である。
なお、「少なくとも」とは、通常、上面フラップ161〜164が重なり合うことで形成される上蓋16を有するためである。底面フラップ151〜154とは、正面板11の底辺に連結された正面板連結底面フラップ153、背面板12の底辺に連結された背面板連結底面フラップ151、右側面板13の底辺に連結された右側面板連結底面フラップ154及び左側面板14の底辺に連結された左側面板連結底面フラップ152である。上面フラップ161〜164とは、正面板11の上面に連結された正面板連結上面フラップ163、背面板12の上辺に連結された背面板連結上面フラップ161、右側面板13の上辺に連結された右側面板連結上面フラップ164及び左側面板14の上辺に連結された左側面板連結上面フラップ162である。包装容器1は、これらを組立てることで形成される直方体又は立方体の外装箱である。上面フラップは、必ずしも4枚で構成される必要はない。上蓋16を形成できればよいので、1枚以上の任意の枚数で構成させることができる。底面フラップも、凸状体形成部31が設けられた側の底面フラップを右側面板連結底面フラップ154又は左側面板連結底面フラップ152とすれば、必ずしも4枚で構成される必要はなく、凸状体30を形成して先端部34をスリット部41に挿入できる最小枚数で構成させることができる。
以下、各構成要素を図面に基づいて詳しく説明する。なお、各図において、破線は切り取り可能な切取線(ミシン目)を表している。
(正面板)
正面板11は、図1の展開図及び図2の組み立て図に示すように、注出口21を貫通させて保持して固定する板状体である。正面板11は、底蓋15(具体的には正面板連結底面フラップ153(単に底面フラップ153ともいう。))と、右側面板13と、左側面板14と、上蓋16(具体的には上面フラップ163)とにそれぞれ連結されている。正面板11と底面フラップ153との連結部には折曲線11aが設けられている。正面板11と右側面板13との連結部には折曲線11bが設けられている。正面板11と左側面板14との連結部には折曲線11cが設けられている。正面板11と上面フラップ163との連結部には折曲線11dが設けられている。
この正面板11には、図1及び図2に示すように、注出口21を引き出すための引出用穴を形成可能とする切取線3(ミシン目等)と、その引出用穴の周縁に設けられて注出口21を固定するための固定用穴5を形成可能とする切取線(ミシン目等)とが設けられている。正面板11の切取線3とともに他の壁面にも設けられている切取線3とを切り取ることで、図2に示す残留片部4が形成される。「他の壁面」とは、左側面板14又は右側面板13のいずれかである。この残留片部4は、包装容器1が組み立てられた後において、他の壁面に設けられた折曲部7で容易に折り返しでき、さらに、正面板11と他の壁面(例えば左側面板14)とで構成された稜部8を支点として容易に折り曲げることができるので、切除片部6を除去して形成された固定用穴5に注出口21を固定することができる。
(背面板)
背面板12は、図1に示すように、正面板11に対向する位置に配置された板状体である。背面板12には、底蓋15(具体的には背面板連結底面フラップ151(単に底面フラップ151ともいう。))と、左側面板14と、上蓋16(具体的には上面フラップ161)とがそれぞれ連結されている。背面板12と底面フラップ151の連結部には折曲線12aが設けられている。背面板12と左側面板14との連結部には折曲線12bが設けられている。背面板12と上面フラップ161との連結部には折曲線12cが設けられている。背面板12にはさらに糊代片121が連結されている。背面板12と糊代片121との連結部には折曲線12dが設けられている。糊代片121は、折曲線12dを基線として折り曲げられ、右側面板13の内側の面に接着されることにより、帯状の胴部を筒状に一体固着させる。これにより、筒状の胴部が形成される。
(右側面板)
右側面板13は、左側面板14に対向した位置に配置された板状体であり、左側面板14とともに正面板11と背面板12とを連結させて帯状の胴部を形成する。右側面板13には、正面板11と、底蓋15(具体的には右側面板連結底面フラップ154(単に底面フラップ154ともいう。))と、上蓋16(具体的には上面フラップ164)と、がそれぞれ連結されている。右側面板13と正面板11との連結部には、折曲線11bが設けられている。右側面板13と底面フラップ154との連結部には、折曲線13aが設けられている。右側面板13と上面フラップ164との連結部には、折曲線13bが設けられている。この右側面板13には、図1及び図2に示す残留片部4を形成するための切取線3が、正面板11から連続して設けられていてもよい。
(左側面板)
左側面板14は、右側面板13に対向した位置に配置された板状体であり、右側面板13とともに正面板11と背面板12とを連結させて帯状の胴部を形成する。左側面板14には、正面板11と、背面板12と、底蓋15(具体的には左側面板連結底面フラップ152(単に底面フラップ152ともいう。))と、上蓋16(具体的には上面フラップ162)とがそれぞれ連結されている。左側面板14と正面板11との連結部には折曲線11cが設けられている。左側面板14と背面板12との連結部には折曲線12bが設けられている。左側面板14と底面フラップ152との連結部には折曲線14aが設けられている。左側面板14と上面フラップ162との連結部には折曲線14bが設けられている。この左側面板14には、図1及び図2に示す残留片部4を形成するための切取線3が、正面板11から連続して設けられていてもよい。
(底蓋)
底蓋15は、複数の底面フラップ151〜154が重なり合って形成される板状体であり、包装容器1の底面部を構成する。底蓋15は、各底面フラップ151〜154との連結部にそれぞれ設けられた折曲線を基線として各底面フラップが折り曲げられ、重ね合わされて形成される。図1の例では、正面板連結底面フラップ153、背面板連結底面フラップ151、右側面板連結底面フラップ154、左側面板連結底面フラップ152の順で折り曲げられる。正面板連結底面フラップ153と背面板連結底面フラップ151の折り曲げ順は逆であってもよい。なお、正面板連結底面フラップ153は、正面板11に連結された底面フラップであり、正面板11との連結部には折曲線11aが設けられている。背面板連結底面フラップ151は、背面板12に連結された底面フラップであり、背面板12との連結部には折曲線12aが設けられている。右側面板連結底面フラップ154は、右側面板13に連結された底面フラップであり、右側面板13との連結部には折曲線13aが設けられている。左側面板連結底面フラップ152は、左側面板14に連結された底面フラップであり、左側面板14との連結部には折曲線14aが設けられている。
(上蓋)
上蓋16は、上面フラップ161〜164が、各連結部にそれぞれ設けられた折曲線を基線として折り曲げられて重なり合うことにより形成される上蓋である。取っ手(図示せず)を備える袋体2を包装した場合、上蓋16には、その取っ手を包装容器1の外部に露出させるための取手孔160が任意に設けられていてもよい。
背面板連結上面フラップ161は、背面板12に連結された上面フラップであり、背面板12との連結部には折曲線12cが設けられている。この背面板連結上面フラップ161は、取手孔160の形成を邪魔しないために、その先端縁161aを後退させてもよい。正面板連結上面フラップ163は、正面板11に連結された上面フラップであり、正面板11との連結部には折曲線11dが設けられている。この正面板連結上面フラップ163も、取手孔160の形成を邪魔しないために、その先端縁163aを後退させてもよい。左側面板連結上面フラップ162は、左側面板14に連結された上面フラップであり、左側面板14との連結部には折曲線14bが設けられている。この左側面板連結上面フラップ162には、取手孔160の一部を形成する切欠き部162aが設けられていてもよい。また、右側面板連結上面フラップ164は、右側面板13に連結された上面フラップであり、右側面板13との連結部には折曲線13bが設けられている。この右側面板連結上面フラップ164には、取手孔160を形成する折曲部164aと切取線164b(ミシン目)とが設けられていてもよい。
(組立手順)
上述したように、糊代片121により胴部が形成された後、以下の手順で底蓋15及び上蓋16が形成される。ただし、底蓋の形成手順は、凸状体形成部31が左側面板連結底面フラップ152に設けられ、スリット部41が右側面板連結底面フラップ154に設けられている場合の一例であり、上蓋16の形成手順は、取手孔160が右側面板連結上面フラップ164に設けられている場合の一例である。
底蓋15については、(1)折曲線11aを基線として、正面板連結底面フラップ153を内側に折り曲げる。(2)折曲線12aを基線として、背面板連結底面フラップ151を内側に折り曲げる。この(1)と(2)の順番は逆であってもよい。(3)折曲線13aを基線として、右側面板連結底面フラップ154を内側に折り曲げる。(4)折曲線14aを基線として、左側面板連結底面フラップ152を内側に折り曲げる。これにより底蓋15が形成され、この段階で包装容器1の中に袋体2が収納される。なお、各底面フラップは、本発明の機能が阻害されない範囲内で、その一部又は全部を他の底面フラップに接着してもよい。
上蓋16については、(5)折曲線11dを基線として、正面板連結上面フラップ163を内側に折り曲げる。(6)折曲線12cを基線として、背面板連結上面フラップ161を内側に折り曲げる。この(5)と(6)の順番は逆であってもよい。(7)折曲線14bを基線として、左側面板連結上面フラップ162を内側に折り曲げる。(7)折曲線13bを基線として、右側面板連結上面フラップ164を内側に折り曲げる。これにより、上蓋16が形成される。なお、各上面フラップは、本発明の機能が阻害されない範囲内で、その一部又は全部を他の上面フラップに接着してもよい。
(包装容器の材質、大きさ)
包装容器1の材質としては、紙製品(段ボールや板紙等の紙製品)を用いることが好ましいが、紙製品に限定されない。例えば、加工し易い樹脂等を使用してもよい。樹脂を使用した場合、樹脂の特性を生かした包装容器1を製造することができる。その結果、性質や外観の異なる複数種類の包装容器1を製造することができる。また、包装容器1の大きさも特に限定されないが、一般家庭で使用される液体洗剤等を袋体2に封入する場合には、包装容器1の縦横奥行の長さは、それぞれ数十センチ程度となるのが好ましい。包装容器1の形状は、直方体に限らず、立方体でもよく、また、一面とその対向する面が五角形以上の多角形であってもよい。
(凸状体)
凸状体30は、右側面板連結底面フラップ又は左側面板連結底面フラップのいずれか一方の底面フラップ(図1の例では左側面板連結底面フラップ152)に形成された凸状体形成部31で形成される。この凸状体形成部31により、図3〜図5に示すように、背面板12の底辺に平行な稜線33を持つ凸状体30を形成することができる。
図1の例では、凸状体形成部31が設けられた左側面板連結底面フラップ152には、凸状体形成部31を谷折りする谷折線32と、その谷折線以外を切り離す切取線36と、切り離した凸状体形成部31の中間位置で山折りする稜線33と、谷折線32の反対側の先端部34とが形成されている。一方、凸状体形成部31が設けられていない右側面板連結底面フラップ154には、先端部34を差し込んで凸状体30を形成可能とするスリット部41が形成されている。なお、符号30a,30bは、稜線33で山折りされた凸状体30の2つの面を示している。
凸状体形成部31の先端部34は、スリット部に挿入されて、凸状体30を構成できる形状であればその形状は特に限定されない。図3〜図5の好ましい形態では、凸状体形成部31の先端部34は、スリット部41の長さL1よりも小さく且つそのスリット部41に挿入可能な長さL2の挿入部35aと、スリット部41の長さL1よりも大きく且つそのスリット部41に係止可能な長さL3の係止部35bとを有している。係止部35bは、先端部34の長さ方向の両端部を切り欠いた段差形状とすることが好ましい。こうすることで、係止部35bをスリット部41の両端縁部に係止することができる。
凸状体形成部31が設けられない側の底面フラップ(図1に例では右側面板連結底面フラップ154)において、スリット部41は、凸状体30の先端部35を挿入してバックインボックス全体に傾斜を持たせることができる所定の位置に設けられている。この所定の位置は、バックインボックス全体に傾斜を持たせることができる位置であれば特に限定されないが、図1〜図5に示すように、背面板12の底辺側に近い位置である。さらに、この右側面板連結底面フラップ154の背面板12側の端部には、切欠部45が設けられている。この切欠部45は、凸状体形成部31を切取線36に沿って切り離す際、指先を引っかけて切り離すことができるので好ましく設けられる。その切欠部45の形成位置は特に限定されないが、図3〜図5に示すように、右側面板連結底面フラップ154の先端の端縁の中央にあればその大きさは特に限定されない。なお、符号42は、略半円形からなる切欠部45の切欠縁を示しており、符号44は、右側面板連結底面フラップ154の背面板12側の端縁を示している。
(凸状体の形成手順)
使用に伴い、袋体2に封入された液体の容量が減ってくると、注出口21から十分な量の液体が出てこなくなる。特に、袋体2に封入された液体の液面と、注出口21とが同じ高さになると、注出口21から液体が出なくなる。このような場合、ユーザーは、(1)図4に示すように、包装容器1の天地を逆にする。(2)図5に示すように、左側面板連結底面フラップ152に形成された凸状体形成部31を切取線36に沿って剥がしつつ谷折線32で折り曲げる。(3)図3に示すように、凸状体形成部31の稜線33で山折りして凸状体30を形成する。(4)凸状体形成部31の先端部34を、凸状体形成部31が設けられない側の底面フラップのスリット部41に差し込む。こうして凸状体30を形成する
この凸状体30において、その頂部である稜線33は、折曲線12aに対し平行となり、折曲線14aに対し直角となっている。このため、折り曲げる部分の位置や方向をユーザー側で調整することなく、凸状体30の稜線33全体を載置台50の載置面19接地させることができる(図6参照)。その結果、包装容器1の後部を安定的に保持することができる。なお、稜線33を構成する2面30a,30bの角度は特に限定されないが、例えば90°又はその付近の角度(例えば60〜120°)等であってもよい。
なお、こうした凸状体形成部31が設けられた側の底面フラップ(図1の例では左側面板連結底面フラップ152)では、その底面フラップ152を折り曲げる折曲線14aの反対側までの幅(長さ)が、その折曲線14aから凸状体形成部31の外縁37までの幅(長さ)と同じであることが好ましい。こうすることで、凸状体形成部31を切り離した後に底面フラップ152の帯状残部が底に残ることがない。符号37aは、凸状体形成部31が形成されている箇所以外の外縁であり、この外縁37aまでの幅(長さ)も、図3〜図5に示すように、上記した外縁37と同じ長さとしてもよい。なお、折曲線14aの側では、凸状体形成部31を切取線36で切り離した後の底面フラップ152の帯状残部は、折曲線14aから離れることなくそのまま連続しているので問題ない。
本発明は上記した実施の形態に記載の内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や使用例も含むものである。また、本発明に係る要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更や上記実施の形態の組み合わせを施してもよい。
1 包装容器
2 袋体
3 切取線(ミシン目)
4 残留片部
5 固定用穴
6 切除片部
7 折曲部
8 稜部
11 正面板
11a〜11d 折曲線
12 背面板
12a〜12d 折曲線
13 右側面板
13a,13b 折曲線
14 左側面板
14a,14b 折曲線
15 底蓋
16 上蓋
21 注出口
30 凸状体
30a,30b 凸状体面
31 凸状体形成部
32 谷折線
33 稜線
34 先端部
35 切り欠き部
35a 挿入部
35b 係止部
36 切取線
37 凸状体形成部が形成されている領域の外縁
37a 凸状体形成部が形成されていない領域の外縁
41 スリット部
42 切欠縁
44 端縁
45 切欠部
50 載置台
51 載置面
L1 スリット部の長さ
L2 挿入部の長さ
L3 係止部の長さ
121 糊代片
151 底面フラップ(背面板連結底面フラップ)
152 底面フラップ(左側面板連結底面フラップ)
153 底面フラップ(正面板連結底面フラップ)
154 底面フラップ(右側面板連結底面フラップ)
151a 折曲線
153a 折曲線
160 取手孔
161 背面板連結上面フラップ
162 左側面板連結上面フラップ
163 正面板連結上面フラップ
164 右側面板連結上面フラップ
161a 先端縁
162a 切欠き部
163a 先端縁
164a 折曲部
164b 切取線(ミシン目)
101 包装容器
E 先端部
I 係止片(折曲片)

Claims (6)

  1. 液体を注出する注出口を有する袋体を包装するための包装容器であって、
    前記注出口を貫通させて保持する固定用穴を形成可能とする正面板と、前記正面板に対向する位置に配置された背面板と、前記正面板と前記背面板とを連結して帯状の胴部を形成させる右側面板及び左側面板と、前記正面板の底辺に連結された正面板連結底面フラップ、前記背面板の底辺に連結された背面板連結底面フラップ、前記右側面板の底辺に連結された右側面板連結底面フラップ及び前記左側面板の底辺に連結された左側面板連結底面フラップからなる複数の底面フラップが各連結部でそれぞれ折り曲げられて重なり合うことで形成される底蓋と、を少なくとも有し、
    前記右側面板連結底面フラップ又は前記左側面板連結底面フラップのいずれか一方の底面フラップには、前記背面板の底辺に平行な稜線を持つ凸状体を形成可能な凸状体形成部が設けられており、
    前記凸状体形成部が設けられた側の底面フラップには、前記凸状体形成部を谷折りする谷折線と、該谷折線以外を切り離す切取線と、切り離した前記凸状体形成部の中間位置で山折りする稜線と、前記谷折線の反対側の先端部とが形成されており、
    前記凸状体形成部が設けられない側の底面フラップには、前記先端部を差し込んで前記凸状体を形成可能とするスリット部が形成されている、ことを特徴とする包装容器。
  2. 前記凸状体形成部の先端部は、前記スリット部の長さL1よりも小さく該スリット部に挿入可能な長さL2の挿入部と、該スリット部の長さL1よりも大きく該スリット部に係止可能な長さL3の係止部とを有する、請求項1に記載の包装容器。
  3. 前記凸状体形成部が設けられない側の底面フラップは、前記背面板側の端部に切欠部が設けられている、請求項1又は2に記載の包装容器。
  4. 前記凸状体形成部が設けられた側の底面フラップにおいて、該底面フラップを折り曲げる折曲線の反対側までの幅が、該折曲線から前記凸状体形成部の外縁までの幅と同じである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装容器。
  5. 前記凸状体形成部が設けられた側の底面フラップには、前記谷折線で折り曲げられ且つ前記稜線で山折りされ、前記先端部が、前記凸状体形成部が設けられない側の底面フラップの前記スリット部に差し込まれて、前記凸状体が形成されている、請求項1〜4のいずれか1項の包装容器。
  6. 前記袋体はバッグインボックスを構成する内袋であり、前記包装容器は前記バッグインボックスを構成する外装箱である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の包装容器。
JP2019001567A 2019-01-09 2019-01-09 包装容器 Active JP7326654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001567A JP7326654B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001567A JP7326654B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111341A true JP2020111341A (ja) 2020-07-27
JP7326654B2 JP7326654B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=71666345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001567A Active JP7326654B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7326654B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470573B2 (ja) 2020-06-03 2024-04-18 株式会社トーモク 包装箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796935A (ja) * 1993-09-21 1995-04-11 Morinaga & Co Ltd 陳列兼用包装箱
JP2009298450A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Kirin Brewery Co Ltd バッグインボックス用内袋を収納するための外装箱、およびバッグインボックス
JP2012153379A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Tagonoura Pulp Kk スタンド付ティッシュペーパーボックス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796935A (ja) * 1993-09-21 1995-04-11 Morinaga & Co Ltd 陳列兼用包装箱
JP2009298450A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Kirin Brewery Co Ltd バッグインボックス用内袋を収納するための外装箱、およびバッグインボックス
JP2012153379A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Tagonoura Pulp Kk スタンド付ティッシュペーパーボックス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470573B2 (ja) 2020-06-03 2024-04-18 株式会社トーモク 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP7326654B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733150B2 (ja) 噛み合い仕切板を有するカートン
US11267606B2 (en) Package with tear-off section and tab retaining foot panel
US7275657B2 (en) Bag dispenser
JP2020111341A (ja) 包装容器
JP7258588B2 (ja) トレーと包装用箱
JP3202257U (ja) 包装箱
JP7061453B2 (ja) 包装容器
JP7038533B2 (ja) 包装容器
JP2008056262A (ja) 包装用箱
JP4169297B2 (ja) 組立て紙箱
JP6146643B2 (ja) 外箱、液体包装容器およびブランク
CN209972997U (zh) 包装
JP2009126578A (ja) 展示用包装箱
JP2010208646A (ja) 緩衝機能付包装用箱
JP2009107631A (ja) 容積可変の包装箱及び包装箱形成用の板紙
JP2008239193A (ja) ボトムロック式紙箱の底部構造および可変式仕切一体型陳列用紙箱
JP2020093824A (ja) 包装容器
JP7216498B2 (ja) 包装容器
JP7472729B2 (ja) 紙箱
JP7468314B2 (ja) 包装箱
JP6963482B2 (ja) 包装容器
JP2020117292A (ja) 包装容器
JP2006188238A (ja) 包装箱
JP7187161B2 (ja) 紙製容器
JP4999545B2 (ja) 収納ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150