JP2020110144A - 釣り竿受け台 - Google Patents

釣り竿受け台 Download PDF

Info

Publication number
JP2020110144A
JP2020110144A JP2019237923A JP2019237923A JP2020110144A JP 2020110144 A JP2020110144 A JP 2020110144A JP 2019237923 A JP2019237923 A JP 2019237923A JP 2019237923 A JP2019237923 A JP 2019237923A JP 2020110144 A JP2020110144 A JP 2020110144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
fixing
coupling
hole
main rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019237923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020110144A5 (ja
JP6932392B2 (ja
Inventor
イ、ジュン
Joon Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2020110144A publication Critical patent/JP2020110144A/ja
Publication of JP2020110144A5 publication Critical patent/JP2020110144A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932392B2 publication Critical patent/JP6932392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/041Specially-shaped shafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K97/00Accessories for angling
    • A01K97/10Supports for rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/14Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for assembling objects other than by press fit or detaching same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B33/00Hand tools not covered by any other group in this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S81/00Tools
    • Y10S81/01Tool-support adjuncts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】釣り竿を支持するヘッドが側方向に回転することを防止し、載置部の離脱を効果的に制裁し、載置部の上下の動きを速やかに固定および解除できる釣り竿受け台の提供。【解決手段】釣り竿受け台で、主棒10は上下方向に延び下端が底面に固定される固定部11と、前記固定部11の上端から上側に延び外径が前記固定部11の外径に比べて小さく構成された延長部12で構成され、ヘッド20の下側面には前記固定部11の上端と延長部12が挿入される結合孔23aが形成され、前記固定部11の上端の周面と結合孔23aの内周面の下端には、相互に噛み合う複数個の結合溝と結合突起が互いに一定の角度で離隔するように形成され、前記主棒10の上端に前記ヘッド20を結合すると、前記結合溝と結合突起が互いに噛み合ってヘッド20が側方向に回転しないように固定される。【選択図】図3

Description

本発明は、釣り竿を支持するヘッドが側方向に回転することを防止し、載置部の離脱を効果的に制裁し、載置部の上下の動きを速やかに固定および解除できるように考案された、新しい構造の釣り竿受け台に関する。
一般的に、釣りをする時に使われる釣り竿は長時間持っていると身体に無理となるため、底面に釣り竿受け台を設置し、釣り竿を前記釣り竿受け台に載置している。
図1はこのような釣り竿受け台の一般的な例を図示したものであって、上下方向に延び下端が底面に固定される主棒10と、前記主棒10の上端に側方向に方向調節可能に結合されるヘッド20と、前記ヘッド20に上下方向に角度調節可能に結合される載置台30で構成される。
この時、前記ヘッド20の下端には前記主棒10の上端が挿入される挿入孔21が上側に凹んで形成され、前記ヘッド20の周面には挿入孔21の内部に延びて前記主棒10の上端の外周面に密着する固定ボルト22が備えられる。
前記載置台30は下端が前記ヘッド20に上下方向に角度調節可能にヒンジ結合され、図示されていない固定ねじによって固定され、上面の前後側には釣り竿1を載置できるようにされた前後側載置部31、32が形成される。
したがって、前記挿入孔21が前記主棒10の上端の外側に結合されるようにした状態で、前記ヘッド20を側方向に回転させた後、前記固定ボルト22を締めることによって前記載置台30の方向を調節することができ、載置台30を上下方向に回動させて角度を調節した後、前記固定ねじを締めることによって載置台30の傾きを調節することができ、前記載置台30に釣り竿1を固定することができる。
一方、前記釣り竿受け台に釣り竿1を載置した状態で、風が吹いたり強い潮流発生する場合、釣り竿1に側方向に回転する力が加えられるようになる。
ところが、従来の釣り竿受け台の主棒10とヘッド20は固定ボルト22によって互いに固定されるため、釣り竿1に強い側方向の力が加えられる場合、前記ヘッド20が側方向に回転する問題点があった。
前記固定ボルト22をさらに強く締める場合、ヘッド20が回転する問題をある程度解決することができるが、このような方法ではヘッド20が側方向に回転する問題を完全に解決できないだけでなく、前記固定ボルト22を強く締めることが非常に難しくなり、最悪の場合、ヘッド20が損傷する恐れがある問題点が発生した。
一方、釣りをするときには必要に応じて載置台30の角度調節が要求されるが、従来の釣り竿受け台の場合、載置台30の角度調節は固定ボルト22を解除するか前記固定ねじ(ヘッド20と載置台30を結合させるねじ)を解除した状態で行われることになる。
しかし、載置台30の角度調節のために、固定ボルト22を解除して主棒10とヘッド20間の固定を緩くしたり、ひいてはヘッド20を上方向に引っ張る場合、強い風や潮流によってヘッド20および載置台30が離脱してしまう問題点があった。
また、載置台30の角度調節のために前記固定ねじを解除する場合にも類似する問題点、すなわち強い風や潮流によって載置台30が離脱してしまう問題点が発生した。さらに、根本的に載置台30は前記固定ねじによってヘッド20に固定されることになるが、単純な固定ねじ構造では載置台30を密着固定することが容易でない問題点も存在した。
したがって、このような問題点を解決できる新しい方法が必要となった。
大韓民国登録実用新案20−2458744号
本発明は前記の問題点を解決するためのものであって、釣り竿1を支持するヘッド20が側方向に回転することを防止し、ヘッド20を上方向に移動させる時にヘッド20が主棒から離脱することを効果的に制裁することができ、ヘッド20に載置台30を強く密着固定させながらも、載置台30の角度を迅速かつ容易に調節できる、新しい構造の釣り竿受け台を提供することにその目的がある。
前記した目的を達成するための本発明は、上下方向に延び下端が底面に固定される主棒10と、前記主棒10の上端に側方向に方向調節可能に結合されるヘッド20と、前記ヘッド20に上下方向に角度調節可能に結合される載置台30を含む釣り竿受け台において、前記主棒10は上下方向に延び下端が底面に固定される固定部11と、前記固定部11の上端から上側に延び外径が前記固定部11の外径に比べて小さく構成された延長部12を含み、前記ヘッド20の下側面には前記固定部11の上端と延長部12が挿入される結合孔23aが形成され、前記固定部11の上端の周面と結合孔23aの内周面の下端には、相互に噛み合う複数個の結合溝11aと結合突起23bが互いに一定の角度で離隔するように形成され、前記主棒10の上端に前記ヘッド20を結合すると、前記結合溝11aと結合突起23bが互いに噛み合ってヘッド20が側方向に回転しないように固定されることを特徴とする釣り竿受け台が提供される。
本発明の他の特徴によると、前記主棒10の延長部12の上下側の中間部の外周面には狭径部12aが形成され、前記ヘッド20は前記上下方向に延び、内部に前記結合孔23aが形成され、外周面の一側には貫通孔23cが形成された支持管部23と、前記支持管部23の結合孔23aにねじ結合され内側端は前記ヘッド20に結合された延長部12の狭径部12aの内部に挿入される固定ボルト24を含み、前記貫通孔23cは前記結合溝11aと結合突起23bが互いに噛み合った状態で、前記固定ボルト24の内側端の上側周り部から前記狭径部12aの上端までの距離Lが前記結合溝11aと結合突起23bが相互に噛み合う上下方向の幅Wに比べて長くなるように上下方向の位置が調節されて、前記固定ボルト24の内側端が前記狭径部12aの内部に挿入された状態で、前記ヘッド20を上側に引っ張って前記結合溝11aと結合突起23bの結合を解除できるようにされたことを特徴とする釣り竿受け台が提供される。
前記ヘッド20を上側に持ち上げて前記結合溝11aと結合突起23bの結合を解除する時、前記固定ボルト24が前記狭径部12aの上側係止段12bに係止されることによって前記ヘッド20が延長部12から完全に離脱しなくなるため、ヘッド20が延長部12から完全に離脱して、使用者がヘッド20を延長部12に再結合しなければならない煩わしさが発生しない長所がある。
本発明のさらに他の特徴によると、前記ヘッド20は前記支持管部23の上端に互いに側方向に離隔するように備えられた一対の支持板25と、前記支持板25を側方向に貫通するように結合された多段締めボルト26をさらに含み、前記多段締めボルト26は側方に延び、前端部にはねじ山26dが形成された小径部26aと、前記小径部26aの後段部から後方に行くほど直径が大きくなるように構成された拡径部26bと、前記拡径部26bの後段部に側方向に延びるように構成された大径部26cを含み、前記載置台30は前後方向に延び中間部には前記多段締めボルト26の小径部26aが貫通する固定孔33aが両側面を貫通するように形成された支持部33と、前記支持部33の前後側に上側に延びるように形成された前後側載置部34、35を含み、前記支持板25には前記小径部26aのねじ山26dに対応するねじ結合孔25aと前記大径部26cに対応する挿入孔25bが両側面を貫通するようにそれぞれ形成され、前記支持部33の固定孔33aの一側には前記拡径部26bに対応するように構成された密着部33bが形成されたことを特徴とする釣り竿受け台が提供される。
本発明のさらに他の特徴によると、前記支持管部23の前面から前方に延び、中間部には上下面を貫通するねじ孔27aが形成された支持ブラケット27と、前記ねじ孔27aに上下方向に延びるようにねじ結合されて、上端が前記載置台30の前方の下側面に接触されて載置台30の前端部が下側に回動しないように支持する高さ調節ねじ28をさらに含むことを特徴とする釣り竿受け台が提供される。
本発明のさらに他の特徴によると、前記主棒10の固定部11の内部には空間部13が形成され、前記固定部11の一側に備えられたヒンジブラケット15と、互いに上下方向に平行に離隔するように配置され、基端部が前記ヒンジブラケット15に上下方向に回動可能に結合された第1および第2回動バー16、17と、前記第1および第2回動バー16、17の先端部に回動可能に結合され、上下面を貫通するガイド孔18aが形成された支持ブロック18と、前記ガイド孔18aに一定の範囲内で昇降可能に結合され下端部が底面に挿入固定されるアンカー部材19と、前記空間部13の内部に備えられ、前記第1回動バー16が上側に回動した状態で下降しないように固定する固定手段40をさらに含み、前記主棒10の周面には内外側面を貫通する長孔14が前記ヒンジブラケット15の下側から前記第1回動バー16が結合された位置の上側まで延びるように形成され、前記第1回動バー16の基端部には第1回動バー16が上側に回動した時に前記固定手段40に係止される係止段16aが形成され、前記固定手段40は上下方向に延長されたバーの形状に構成されて前記空間部13の内部に備えられ、下端は前記空間部13の内部にヒンジ結合され、中間部には前記長孔14を通じて主棒10の外側に突出する延長部41aが形成され、上端には前記長孔14を通じて主棒10の外側に突出して前記第1回動バー16が上昇すると前記係止段16aの上面に係止されて第1回動バー16が下側に回動しないように固定する係止部41bが形成された固定バー41と、前記固定バー41に連結されて前記係止部41bが前記係止段16aの上面に係止されるように固定バー41を外側に加圧する弾性部材42を含み、使用者が前記支持ブロック18を上側に持ち上げて、前記第1回動バー16の係止段16aが前記固定手段40の係止部41bにより支持された状態で、前記主棒10を底面に打ち込むと、前記延長部41aが内側に押されながら前記係止部41bと係止段16aの結合が解除されて前記第1および第2回動バー16、17が自重によって下側に回動して前記アンカー部材19の下端が底面に接触することを特徴とする釣り竿受け台が提供される。
本発明に係る釣り竿受け台は、前記主棒10は上下方向に延び下端が底面に固定される固定部11と、前記固定部11の上端から上側に延び外径が前記固定部11の外径に比べて小さく構成された延長部12で構成され、前記ヘッド20の下側面には前記固定部11の上端と延長部12が挿入される結合孔23aが形成され、前記固定部11の上端の周面と結合孔23aの内周面の下端には、相互に噛み合う複数個の結合溝11aと結合突起23bが互いに一定の角度で離隔するように形成され、前記主棒10の上端に前記ヘッド20を結合すると、前記結合溝11aと結合突起23bが互いに噛み合ってヘッド20が側方向に回転しないように固定される。
したがって、風が吹いたり、強い潮流が発生することにより、釣り竿1に側方向に回転する力が加えられても、前記ヘッド20が側方向に回転しなくなる長所がある。
さらに、主棒10の凹凸構造、すなわち狭径部12aと固定ボルト24によってヘッド20を上方向に移動させる時にヘッド20が主棒10から離脱することを効果的に制裁することができ、多段締めボルト26を利用してヘッド20に載置台30を強く密着固定させながらも、載置台30の角度を迅速かつ容易に調節できる長所がある。
従来の釣り竿受け台を図示した側面図。 本発明に係る釣り竿受け台を図示した側面図。 本発明に係る釣り竿受け台を図示した側断面図。 本発明に係る釣り竿受け台の主要部を図示した側断面図。 本発明に係る釣り竿受け台の分解状態を図示した側断面図。 本発明に係る釣り竿受け台の正断面図。 本発明に係る釣り竿受け台の分解状態を図示した正断面図。 本発明に係る釣り竿受け台の作用を図示した参考図。 本発明に係る釣り竿受け台の作用を図示した参考図。 本発明に係る釣り竿受け台の第2実施例を図示した側断面図。 本発明に係る釣り竿受け台の第2実施例の作用を図示した参考図。 本発明に係る釣り竿受け台の第2実施例の作用を図示した参考図。 本発明に係る釣り竿受け台の第2実施例の作用を図示した参考図。
以下、本発明を添付された例示図面に基づいて詳細に説明する。
図2〜図9は本発明に係る釣り竿受け台を図示したものであって、上下方向に延び下端が底面に固定される主棒10と、前記主棒10の上端に側方向に方向調節可能に結合されるヘッド20と、前記ヘッド20に上下方向に角度調節可能に結合される載置台30で構成されたことは従来と同じである。
そして、本発明によると、前記主棒10は上下方向に延び下端が底面に固定される固定部11と、前記固定部11の上端から上側に延び外径が前記固定部11の外径に比べて小さく構成された延長部12で構成される。
この時、前記固定部11の上端の周面には複数個の結合溝11aが互いに一定の角度で離隔するように形成される。
前記結合溝11aは固定部11の上端の周面から下側に一定の長さだけ延びるように形成される。
そして、前記主棒10の延長部12の上下側の中間部の外周面には狭径部12aが形成される。
前記狭径部12aは直径が前記延長部12の直径に比べて小さく構成されたものであって、上下方向に十分に長く形成されて、上下端にそれぞれ上下側係止段12b、12cが形成される。
前記ヘッド20は前記上下方向に延び、前記固定部11の上端と延長部12が挿入される結合孔23aが下側面に形成され、外周面の一側には貫通孔23cが形成された支持管部23と、前記支持管部23の結合孔23aにねじ結合され内側端は前記ヘッド20に結合された延長部12の狭径部12aの内部に挿入される固定ボルト24と、前記支持管部23の上端に互いに側方向に離隔するように備えられた一対の支持板25と、前記支持板25を側方向に貫通するように結合された多段締めボルト26と、前記支持管部23の前面から前方に延び、中間部には上下面を貫通するねじ孔27aが形成された支持ブラケット27と、前記ねじ孔27aに上下方向に延びるようにねじ結合されて、上端が前記載置台30の前方の下側面に接触されて載置台30の前端部が下側に回動しないように支持する高さ調節ねじ28で構成される。
前記支持管部23は上下方向に延びた管体状に構成され、前記結合孔23aの内周面の下端には、前記固定部11の上端の周面に形成された結合溝11aに噛み合う結合突起23bが前記結合溝11aに対応するように互いに一定の角度で離隔するように形成される。
この時、前記結合溝11aと結合突起23bは図5に図示した通り、棒とパイプを互いにスプライン結合する時に形成するギアの歯のような形態で構成される。
したがって、前記主棒10の上端が前記結合孔23aに挿入されると、前記結合溝11aと結合突起23bが互いに噛み合って主棒10の上端に結合されたヘッド20が側方向に回転しないように固定する。
そして、前記貫通孔23cの上下方向の位置は、図4に図示した通り、前記結合溝11aと結合突起23bが互いに噛み合った状態で、前記固定ボルト24の内側端の上側周り部から前記狭径部12aの上端までの距離Lが前記結合溝11aと結合突起23bが相互に噛み合う上下方向の幅Wに比べて長くなるように上下方向の位置が調節される。
したがって、前記主棒10の上端に前記ヘッド20が結合された状態で、使用者が前記固定ボルト24を締めると、前記固定ボルト24の内側端が前記狭径部12aの周面に密着してヘッド20が上下方向に流動しないように固定する。
そして、前記ヘッド20の方向を調節しようとする場合には、前記固定ボルト24を少しだけ緩めて、固定ボルト24の内側端が前記狭径部12aの内部に挿入されるようにした状態で、図8に図示した通り、前記ヘッド20を上側に引っ張って前記結合溝11aと結合突起23bの結合を解除し、ヘッド20の方向を調節した後にヘッド20を下降させると、前記結合溝11aと結合突起23bが互いに噛み合ってヘッド20が側方向に回転しないように結合する。このとき、固定ボルト24が狭径部12aの上端12bに係止されるため、ヘッド20の離脱が効果的に防止され得る。
前記多段締めボルト26は図6および図7に図示した通り、側方に延び、前端部にはねじ山26dが形成された小径部26aと、前記小径部26aの後段部から後方に行くほど直径が大きくなるように構成された拡径部26bと、前記拡径部26bの後段部に側方向に延びるように構成された大径部26cで構成される。
前記支持板25は側方向の厚さが厚い四角板状に構成され、それぞれの支持板25には前記小径部26aのねじ山26dに対応するねじ結合孔25aと前記大径部26cに対応する挿入孔25bが両側面を貫通するようにそれぞれ形成される。
そして、前記高さ調節ねじ28には前記支持ブラケット27の上面に密着する固定ナット28aが備えられる。
前記載置台30は前後方向に延び、中間部には前記多段締めボルト26の小径部26aが貫通する固定孔33aが両側面を貫通するように形成された支持部33と、前記支持部33の前後側に上側に延びるように形成された前後側載置部34、35で構成される。
この時、前記固定孔33aの一側には前記拡径部26bに対応するように構成された密着部33bが形成される。
したがって、図9に図示した通り、前記高さ調節ねじ28を正逆方向に回転させると、高さ調節ねじ28が上昇または下降して、前記載置台30の先端部の下側を支持することによって、載置台30が上下方向に回動して載置台30の傾きを調節する。
そして、使用者が図6に図示した通り、前記多段締めボルト26を締めると、多段締めボルト26の拡径部26bが前記載置台30の密着部33bに密着しながら載置台30の支持部33を前記支持板25で加圧して密着するようにすることによって、載置台30が回動しないように固定される。
このように構成された釣り竿受け台は、前記主棒10は上下方向に延び下端が底面に固定される固定部11と、前記固定部11の上端から上側に延び外径が前記固定部11の外径に比べて小さく構成された延長部12で構成され、前記ヘッド20の下側面には前記固定部11の上端と延長部12が挿入される結合孔23aが形成され、前記固定部11の上端の周面と結合孔23aの内周面の下端には、相互に噛み合う複数個の結合溝11aと結合突起23bが互いに一定の角度で離隔するように形成され、前記主棒10の上端に前記ヘッド20を結合すると、前記結合溝11aと結合突起23bが互いに噛み合ってヘッド20が側方向に回転しないように固定される。
したがって、風が吹いたり、強い潮流が発生することにより、釣り竿1に側方向に回転する力が加えられても、前記ヘッド20が側方向に回転しなくなる長所がある。
そして、前記主棒10の延長部12の上下側の中間部の外周面には狭径部12aが形成され、前記ヘッド20は前記上下方向に延び、内部に前記結合孔23aが形成され、外周面の一側には貫通孔23cが形成された支持管部23と、前記支持管部23の結合孔23aにねじ結合され内側端は前記ヘッド20に結合された延長部12の狭径部12aの内部に挿入される固定ボルト24を含み、前記貫通孔23cは前記結合溝11aと結合突起23bが互いに噛み合った状態で、前記固定ボルト24の内側端の上側周り部から前記狭径部12aの上端までの距離Lが前記結合溝11aと結合突起23bが相互に噛み合う上下方向の幅Wに比べて長くなるように上下方向の位置が調節される。
したがって、前記固定ボルト24の内側端が前記狭径部12aの内部に挿入された状態で、前記ヘッド20を上側に引っ張って前記結合溝11aと結合突起23bの結合を解除し、ヘッド20を側方向に回転させた後、ヘッド20を下降させて結合溝11aと結合突起23bが再び結合されることによって、ヘッド20の方向を容易に調節することができる。
特に、前記ヘッド20を上側に持ち上げて前記結合溝11aと結合突起23bの結合を解除する時、前記固定ボルト24が前記狭径部12aの上側係止段12bに係止されることによって前記ヘッド20が延長部12から完全に離脱しなくなるため、ヘッド20が延長部12から完全に離脱して使用者がヘッド20を延長部12に再結合しなければならない煩わしさが発生しない長所がある。
また、前記ヘッド20は前記支持管部23の上端に互いに側方向に離隔するように備えられた一対の支持板25と、前記支持板25を側方向に貫通するように結合された多段締めボルト26がさらに備えられ、前記多段締めボルト26は側方に延び、前端部にはねじ山26dが形成された小径部26aと、前記小径部26aの後段部から後方に行くほど直径が大きくなるように構成された拡径部26bと、前記拡径部26bの後段部に側方向に延びるように構成された大径部26cで構成され、前記載置台30は前後方向に延び中間部には前記多段締めボルト26の小径部26aが貫通する固定孔33aが両側面を貫通するように形成された支持部33と、前記支持部33の前後側に上側に延びるように形成された前後側載置部34、35で構成され、前記支持板25には前記小径部26aのねじ山26dに対応するねじ結合孔25aと前記大径部26cに対応する挿入孔25bが両側面を貫通するようにそれぞれ形成され、前記支持部33の固定孔33aの一側には前記拡径部26bに対応するように構成された密着部33bが形成されるため、使用者が前記載置台30の傾きを調節した後、前記多段締めボルト26を締めると、前記拡径部26bが密着部33bを加圧して載置台30を堅固に固定できる長所がある。
そして、前記支持管部23の前面から前方に延び、中間部には上下面を貫通するねじ孔27aが形成された支持ブラケット27と、前記ねじ孔27aに上下方向に延びるようにねじ結合されて、上端が前記載置台30の前方の下側面に接触されて載置台30の前端部が下側に回動しないように支持する高さ調節ねじ28がさらに備えられ、前記高さ調節ねじ28を利用して載置台30の傾きを調節した後、前記多段締めボルト26を引き締めて載置台30の傾きを固定できるため、載置台30の傾きを調節することが非常に容易となる長所がある。
図10〜図13は本発明に係る第2実施例を図示したものであって、前記主棒10の固定部11の内部には空間部13が形成され、前記固定部11の一側に備えられたヒンジブラケット15と、互いに上下方向に平行に離隔するように配置され、基端部が前記ヒンジブラケット15に上下方向に回動可能に結合された第1および第2回動バー16、17と、前記第1および第2回動バー16、17の先端部に回動可能に結合され、上下面を貫通するガイド孔18aが形成された支持ブロック18と、前記ガイド孔18aに一定の範囲内で昇降可能に結合され下端部が底面に挿入固定されるアンカー部材19と、前記空間部13の内部に備えられ、前記第1回動バー16が上側に回動した状態で下降しないように固定する固定手段40がさらに備えられる。
この時、前記主棒10の周面には内外側面を貫通する長孔14が前記ヒンジブラケット15の下側から前記第1回動バー16が結合された位置の上側まで延びるように形成される。
前記第1および第2回動バー16、17は長さが同一に構成される。
前記第1回動バー16の基端部には図11に図示した通り、第1回動バー16が上側に回動した時に前記固定手段40に係止される係止段16aが形成される。
前記アンカー部材19は上下方向の長さが前記支持ブロック18の上下方向高さに比べて長く構成されたものであって、下端部は尖がって構成され、上下側に前記支持ブロック18の上下の側面に係止される係止段19aが形成され、前記ガイド孔18aに結合された状態で一定の範囲内で昇降されるように構成される。
前記固定手段40は上下方向に延長されたバーの形状に構成されて前記空間部13の内部に備えられ、下端は前記空間部13の内部にヒンジ結合され、中間部には前記長孔14を通じて主棒10の外側に突出する延長部41aが形成され、上端には前記長孔14を通じて主棒10の外側に突出して前記第1回動バー16が上昇すると前記係止段16aの上面に係止されて第1回動バー16が下側に回動しないように固定する係止部41bが形成された固定バー41と、前記固定バー41に連結されて前記係止部41bが前記係止段16aの上面に係止されるように固定バー41を外側に加圧する弾性部材42で構成される。
このように構成された釣り竿受け台は、釣り竿受け台を使わない時は図10に図示した通り、前記第1および第2回動バー16、17を下側に回動した状態で保管する。
そして、前記主棒10を底面に固定する時は、図11に図示した通り、使用者が前記支持ブロック18を上側に持ち上げて、前記第1および第2回動バー16、17を上側に回動させると、前記第1回動バー16の係止段16aが前記固定手段40の係止部41bにより係止されて、第1および第2回動バー16、17が下側に回動しないように固定される。
そして、図12に図示した通り、使用者が前記主棒10を底面に打ち込むと、底面の土などによって前記延長部41aが内側に押されながら前記係止部41bと係止段16aの結合が解除されて前記第1および第2回動バー16、17が自重によって下側に回動して前記アンカー部材19の下端が底面に接触することにする。
そして、図13に図示した通り、使用者が前記アンカー部材19を底面に打ち込むと、アンカー補材が底面に固定される。
したがって、前記主棒10が第1および第2回動バー16、17とアンカー部材19により固定され、主棒10が側方向に回動しないように堅固に固定される。
すなわち、前述した第1実施例の場合、主棒10が上下方向に延びた棒状に構成されるため、主棒10を底面に打ち込んだ状態で主棒10に強い側方向の力が加えられると主棒10が側方向に回転し、これに伴い、前記ヘッド20と載置台30および釣り竿1が側方向に回転する。
しかし、本実施例の場合、前記主棒10が第1および第2回動バー16、17とアンカー部材19により固定されて底面に堅固に固定されるため、主棒10が回転し、これに伴い、前記ヘッド20と載置台30および釣り竿1が側方向に回転することをさらに効果的に防止することができる。
10:主棒
20:ヘッド
30:載置台

Claims (4)

  1. 上下方向に延び下端が底面に固定される主棒(10)と、
    前記主棒(10)の上端に側方向に方向調節可能に結合されるヘッド(20)と、
    前記ヘッド(20)に上下方向に角度調節可能に結合される載置台(30)を含む釣り竿受け台において、
    前記主棒(10)は
    上下方向に延び下端が底面に固定される固定部(11)と、
    前記固定部(11)の上端から上側に延び外径が前記固定部(11)の外径に比べて小さく構成された延長部(12)を含み、
    前記ヘッド(20)の下側面には前記固定部(11)の上端と延長部(12)が挿入される結合孔(23a)が形成され、
    前記固定部(11)の上端の周面と結合孔(23a)の内周面の下端には、相互に噛み合う複数個の結合溝(11a)と結合突起(23b)が互いに一定の角度で離隔するように形成され、
    前記主棒(10)の上端に前記ヘッド(20)を結合すると、前記結合溝(11a)と結合突起(23b)が互いに噛み合ってヘッド(20)が側方向に回転しないように固定されることを特徴とする、釣り竿受け台。
  2. 前記主棒(10)の延長部(12)の上下側の中間部の外周面には狭径部(12a)が形成され、
    前記ヘッド(20)は前記上下方向に延び、内部に前記結合孔(23a)が形成され、外周面の一側には貫通孔(23c)が形成された支持管部(23)と、
    前記支持管部(23)の結合孔(23a)にねじ結合され内側端は前記ヘッド(20)に結合された延長部(12)の狭径部(12a)の内部に挿入される固定ボルト(24)を含み、
    前記貫通孔(23c)は前記結合溝(11a)と結合突起(23b)が互いに噛み合った状態で、前記固定ボルト(24)の内側端の上側周り部から前記狭径部(12a)の上端までの距離(L)が前記結合溝(11a)と結合突起(23b)が相互に噛み合う上下方向の幅(W)に比べて長くなるように上下方向の位置が調節され、
    前記固定ボルト(24)の内側端が前記狭径部(12a)の内部に挿入された状態で、前記ヘッド(20)を上側に引っ張って前記結合溝(11a)と結合突起(23b)の結合を解除できるようになったことを特徴とする、請求項1に記載の釣り竿受け台。
  3. 前記ヘッド(20)は
    前記支持管部(23)の上端に互いに側方向に離隔するように備えられた一対の支持板(25)と、
    前記支持板(25)を側方向に貫通するように結合された多段締めボルト(26)をさらに含み、
    前記多段締めボルト(26)は
    側方に延び、前端部にはねじ山(26d)が形成された小径部(26a)と、
    前記小径部(26a)の後段部から後方に行くほど直径が大きくなるように構成された拡径部(26b)と、
    前記拡径部(26b)の後段部に側方向に延びるように構成された大径部(26c)を含み、
    前記載置台(30)は
    前後方向に延び中間部には前記多段締めボルト(26)の小径部(26a)が貫通する固定孔(33a)が両側面を貫通するように形成された支持部(33)と、
    前記支持部(33)の前後側に上側に延びるように形成された前後側載置部(34、35)を含み、
    前記支持板(25)には前記小径部(26a)のねじ山(26d)に対応するねじ結合孔(25a)と前記大径部(26c)に対応する挿入孔(25b)が両側面を貫通するようにそれぞれ形成され、
    前記支持部(33)の固定孔(33a)の一側には前記拡径部(26b)に対応するように構成された密着部(33b)が形成されたことを特徴とする、請求項2に記載の釣り竿受け台。
  4. 前記主棒(10)の固定部(11)の内部には空間部(13)が形成され、
    前記固定部(11)の一側に備えられたヒンジブラケット(15)と、
    互いに上下方向に平行に離隔するように配置され、基端部が前記ヒンジブラケット(15)に上下方向に回動可能に結合された第1および第2回動バー(16、17)と、
    前記第1および第2回動バー(16、17)の先端部に回動可能に結合され、上下面を貫通するガイド孔(18a)が形成された支持ブロック(18)と、
    前記ガイド孔(18a)に一定の範囲内で昇降可能に結合され下端部が底面に挿入固定されるアンカー部材(19)と、
    前記空間部(13)の内部に備えられ、前記第1回動バー(16)が上側に回動した状態で下降しないように固定する固定手段(40)をさらに含み、
    前記主棒(10)の周面には内外側面を貫通する長孔(14)が前記ヒンジブラケット(15)の下側から前記第1回動バー(16)が結合された位置の上側まで延びるように形成され、
    前記第1回動バー(16)の基端部には第1回動バー(16)が上側に回動した時に前記固定手段(40)に係止される係止段(16a)が形成され、
    前記固定手段(40)は
    上下方向に延長されたバーの形状に構成されて前記空間部(13)の内部に備えられ、下端は前記空間部(13)の内部にヒンジ結合され、中間部には前記長孔(14)を通じて主棒(10)の外側に突出する延長部41aが形成され、上端には前記長孔(14)を通じて主棒(10)の外側に突出して前記第1回動バー(16)が上昇すると前記係止段(16a)の上面に係止されて第1回動バー(16)が下側に回動しないように固定する係止部(41b)が形成された固定バー(41)と、
    前記固定バー(41)に連結されて前記係止部(41b)が前記係止段(16a)の上面に係止されるように固定バー(41)を外側に加圧する弾性部材(42)を含み、
    使用者が前記支持ブロック(18)を上側に持ち上げて、前記第1回動バー(16)の係止段(16a)が前記固定手段(40)の係止部(41b)により支持された状態で、前記主棒(10)を底面に打ち込むと、前記延長部(41a)が内側に押されながら前記係止部(41b)と係止段(16a)の結合が解除されて前記第1および第2回動バー(16、17)が自重によって下側に回動して前記アンカー部材(19)の下端が底面に接触することを特徴とする、請求項1に記載の釣り竿受け台。

JP2019237923A 2019-01-02 2019-12-27 釣り竿受け台 Active JP6932392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0000275 2019-01-02
KR20190000275 2019-01-02
KR10-2019-0095408 2019-08-06
KR20190095408 2019-08-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020110144A true JP2020110144A (ja) 2020-07-27
JP2020110144A5 JP2020110144A5 (ja) 2021-03-11
JP6932392B2 JP6932392B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=71604035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237923A Active JP6932392B2 (ja) 2019-01-02 2019-12-27 釣り竿受け台

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6932392B2 (ja)
KR (1) KR102189344B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102418561B1 (ko) * 2020-04-29 2022-07-06 박동산 낚시대용 받침대의 고정장치
KR102226933B1 (ko) * 2020-12-04 2021-03-10 선병순 끼움식 샤프트 연결구조
KR102476491B1 (ko) * 2022-04-21 2022-12-12 김상미 낚시용 좌대의 다리 조립구조체

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592775B2 (ja) * 1994-02-03 1997-03-19 株式会社富川製作所 釣竿支持具
KR200159212Y1 (ko) * 1997-08-01 1999-10-15 김진웅 낚시 지지구
JP3830443B2 (ja) * 2002-10-25 2006-10-04 慈允 入野 釣り竿保持装置
KR200349652Y1 (ko) * 2004-02-13 2004-05-08 김상수 낚싯대용 받침대
CN2862698Y (zh) * 2005-07-29 2007-01-31 张德斌 弹射式海杆支架
KR200441929Y1 (ko) * 2007-02-21 2008-09-23 김춘길 갯바위 낚시용 낚싯대 받침대
CN201248328Y (zh) * 2008-09-08 2009-06-03 鲁玉民 折叠式鱼杆架

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200084296A (ko) 2020-07-10
KR102189344B1 (ko) 2020-12-11
JP6932392B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020110144A (ja) 釣り竿受け台
US6626305B2 (en) Rotary shelf assembly mechanism having a post height adjustment device and a novel shelf construction and shelf retaining element for securing the shelves to the post
TWI547009B (zh) 固定座及衛星天線模組
KR101961156B1 (ko) 낚시받침대 받침틀
CN101923847B (zh) 具有自调节托架尺寸的小军鼓架
KR200445213Y1 (ko) 거푸집 지지장치
JP4457146B2 (ja) コアドリル装置のベース取付け構造
JP2021528583A (ja) 積層組立式型枠支持装置
JP2020110144A5 (ja)
US8627927B2 (en) Leg levelling
KR101420303B1 (ko) 기초용 철근 스페이서
KR200480288Y1 (ko) 안착대
JP6831101B2 (ja) 型枠固定構造
JP3215705U (ja) 飛散防止体支持具
JP2005345396A (ja) 車両固定装置
KR20070022911A (ko) 벽걸이형 디스플레이장치의 고정 브래킷
CN208981438U (zh) 一种水槽安装支架
CN209942273U (zh) 一种便于调节的土木工程用组合桩
JP3157095U (ja) ネット用ブラケット
KR100884941B1 (ko) 낚시대 받침틀
KR20150077173A (ko) 물탱크 받침 장치
CN219528518U (zh) 一种大型古建修缮保护装置
KR100956899B1 (ko) 대형 평판 모니터의 고정장치
CN210431509U (zh) 一种角度调节摄影架
CN220060225U (zh) 一种拉紧器用新型挂钩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

AA31 Notification that no translation was submitted

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A243631

Effective date: 20200114

AA79 Non-delivery of priority document

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A24379

Effective date: 20200512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150