JP2020106651A - 基板ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

基板ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020106651A
JP2020106651A JP2018244668A JP2018244668A JP2020106651A JP 2020106651 A JP2020106651 A JP 2020106651A JP 2018244668 A JP2018244668 A JP 2018244668A JP 2018244668 A JP2018244668 A JP 2018244668A JP 2020106651 A JP2020106651 A JP 2020106651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
image forming
unit
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018244668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067464B2 (ja
Inventor
正行 坂井
Masayuki Sakai
正行 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2018244668A priority Critical patent/JP7067464B2/ja
Publication of JP2020106651A publication Critical patent/JP2020106651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067464B2 publication Critical patent/JP7067464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】装置本体側の接点とプリント基板側の接点との接続状態を容易に確認することができるようにする。【解決手段】画像形成部に隣接させて配設され、装置本体側の接点に対応する箇所に、前記画像形成部と対向する第1の面Sc側から第2の面Sd側にかけて貫通させて形成された孔h11及び接点を備えたプリント基板35と、導電性を有し、プリント基板35側の接点と接触させて前記各孔に嵌入され、プリント基板35によって保持される接点部材とを有する。接点部材は、装置本体側の接点とプリント基板35側の接点との接続を視認可能な状態でプリント基板35の第2の面Sdから突出させられる。装置本体側の接点とプリント基板35側の接点との接続状態を容易に確認することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、基板ユニット及び画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置、例えば、電子写真式のカラーのプリンタは、プリンタの本体、すなわち、装置本体に対して着脱自在に配設された複数の画像形成ユニットを備え、該各画像形成ユニットにおいて、感光体ドラムの表面に各色のトナー像が形成され、該トナー像が転写ローラによって順次用紙に転写されてカラーのトナー像が形成され、該カラーのトナー像が定着器において用紙に定着させられるようになっている。
ところで、前記装置本体には、プリント基板が組付自在に配設されるようになっていて、該プリント基板が画像形成ユニットと対向させて組み付けられると、画像形成ユニット側、すなわち、装置本体側の接点とプリント基板側の接点とが接触させられ、接続されるようになっている。
この場合、プリント基板が画像形成ユニットに近接させて配設されるので、装置本体側の接点とプリント基板側の接点とが確実に接触しているかどうか、すなわち、装置本体側の接点とプリント基板側の接点との接続状態を確認することが困難である。
そこで、前記プリンタにおいては、プリント基板における接点の近傍に確認用の貫通穴が形成され、操作者が貫通穴を介して装置本体側の接点とプリント基板側の接点との接続状態を確認することができるようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−158408号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、貫通穴が不規則に形成されていたり、接点の近傍以外の箇所にも形成されていたりすると、装置本体側の接点とプリント基板側の接点との接続状態を容易に確認することができない。
そこで、装置本体側の接点及びプリント基板側の接点をプリント基板の縁部に配設し、貫通穴を介することなく、プリント基板の縁部から直接接続状態を確認することが考えられるが、その場合、プリント基板内の回路に制約が生じ、プリント基板の設計が困難になってしまう。
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、装置本体側の接点とプリント基板側の接点との接続状態を容易に確認することができる基板ユニット及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の基板ユニットにおいては、画像形成装置の画像形成部に隣接させて配設され、装置本体側の接点に対応する箇所に、前記画像形成部と対向する第1の面側から第2の面側にかけて貫通させて形成された孔、及び接点を備えたプリント基板と、導電性を有し、前記プリント基板側の接点と接触させて前記各孔に嵌入され、前記プリント基板によって保持される接点部材とを有する。
そして、該接点部材は、前記装置本体側の接点とプリント基板側の接点との接続を視認可能な状態でプリント基板の第2の面から突出させられる。
本発明によれば、基板ユニットにおいては、画像形成装置の画像形成部に隣接させて配設され、装置本体側の接点に対応する箇所に、前記画像形成部と対向する第1の面側から第2の面側にかけて貫通させて形成された孔、及び接点を備えたプリント基板と、導電性を有し、前記プリント基板側の接点と接触させて前記各孔に嵌入され、前記プリント基板によって保持される接点部材とを有する。
そして、該接点部材は、前記装置本体側の接点とプリント基板側の接点との接続を視認可能な状態でプリント基板の第2の面から突出させられる。
この場合、該接点部材は、前記装置本体側の接点とプリント基板側の接点との接続を視認可能な状態でプリント基板の第2の面から突出させられるので、操作者は装置本体側の接点とプリント基板側の接点との接続状態を容易に確認することができる。
本発明の実施の形態における第1の基板ユニットの分解図である。 本発明の実施の形態におけるプリンタの第1の概念図である。 本発明の実施の形態におけるプリンタの第2の概念図である。 本発明の実施の形態における第1の基板ユニットの断面図である。 本発明の実施の形態における第2の基板ユニットの断面図である。 本発明の実施の形態における第1の基板ユニットの組立状態を示す図である。 本発明の実施の形態における第1の基板ユニットの要部拡大図である。 本発明の実施の形態におけるU字状接点部材の斜視図である。 本発明の実施の形態におけるプリント基板の斜視図である。 本発明の実施の形態におけるU字状接点部材の他の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、基板ユニット、及び画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図2は本発明の実施の形態におけるプリンタの第1の概念図、図3は本発明の実施の形態におけるプリンタの第2の概念図、図4は本発明の実施の形態における第1の基板ユニットの断面図、図5は本発明の実施の形態における第2の基板ユニットの断面図である。
図において、10はプリンタ、Csは該プリンタ10の筐体、Bdはプリンタ10の本体、すなわち、装置本体であり、プリンタ10は、本体部Q1、及び該本体部Q1から側方に向けて突出させて配設され、給紙装置11から給紙された媒体としての用紙、本実施の形態においては、長尺の用紙Pを搬送するフィーダユニットFdを備える。
前記給紙装置11は、繰出装置13、該繰出装置13にセットされたロール紙Pr、繰出装置13から繰り出された用紙Pにテンションを付与するテンション付与部材としてのテンションローラ15等を備える。
また、Rt1は、フィーダユニットFd内及び本体部Q1内において水平方向に延在させて配設され、用紙Pを搬送するための媒体搬送路としての用紙搬送路である。該用紙搬送路Rt1には、用紙Pの搬送方向における上流側から下流側にかけて搬送ローラ対m1〜m7が回転自在に配設され、該搬送ローラ対m1〜m7の回転に伴って用紙Pが搬送される。
前記フィーダユニットFdには、用紙搬送路Rt1における搬送ローラ対m1より下流側で、かつ、搬送ローラ対m2より上流側に、所定の箇所で用紙PをカットするカッタユニットCuが配設される。
そして、Kaは、本体部Q1において、前記用紙搬送路Rt1における搬送ローラ対m5より下流側に配設された画像形成部である。該画像形成部Kaは、装置本体Bdに対して着脱自在に配設された複数の、本実施の形態においては、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの4個の画像形成ユニット(IDユニット)12Bk、12Y、12M、12C、並びに各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cの下方に配設された転写ユニットu1を備える。
前記各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cは、回転自在に配設された像担持体としての感光体ドラム18、該感光体ドラム18に当接させて回転自在に配設され、感光体ドラム18の表面を一様に帯電させる帯電装置としての図示されない帯電ローラ、前記感光体ドラム18に当接させて回転自在に配設され、感光体ドラム18の表面に形成された潜像としての静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させ、可視像である各色の現像剤像としてのトナー像を形成する現像剤担持体としての図示されない現像ローラ、該現像ローラにトナーを供給する現像剤供給部材としての図示されないトナー供給ローラ、感光体ドラム18を除電するための図示されない除電用LED素子等を備える。
また、転写ユニットu1は、駆動ローラR1、従動ローラR2、バックアップローラR3、前記駆動ローラR1、従動ローラR2及びバックアップローラR3によって走行自在に張設された中間転写部材としてのベルト25、該ベルト25を介して前記各感光体ドラム18と対向させて回転自在に配設された一次転写用の転写部材としての一次転写ローラ27、前記ベルト25を介して前記バックアップローラR3と対向させて回転自在に配設された二次転写用の転写部材としての二次転写ローラ28等を備える。
前記一次転写ローラ27は、ベルト25の走行に伴って、各感光体ドラム18上に形成されたトナー像を順次重ねてベルト25に転写し、ベルト25上にカラーのトナー像を形成し、前記二次転写ローラ28は、ベルト25上のカラーのトナー像を用紙Pに転写する。
なお、前記画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cは、ベルト25の走行方向において、上流側から下流側にかけて配設される。
用紙搬送路Rt1における画像形成部Kaより下流側には、定着装置としての定着器31が配設される。該定着器31は、第1の定着部材としての加熱ローラ32及び第2の定着部材としてのバックアップローラ33を備え、定着器32において、用紙Pに転写されたカラーのトナー像が、加熱され、加圧されて用紙Pに定着させられ、用紙Pにカラーの画像が形成される。
ところで、前記装置本体Bdには、プリンタ10を正面から見たときの、画像形成部Kaの一方の面側(正面側)、すなわち、図2における手前側に、第1の支持部材としてのモールド材41が、画像形成部Kaの他方の面側(裏面側)、すなわち、図3における手前側に、第2の支持部材としてのモールド材43が各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cに沿って配設され、前記モールド材41に低電圧用の第1の基板ユニットG1が、前記モールド材43に高電圧用の第2の基板ユニットG2が前記画像形成部Kaに隣接させて取り付けられる。
前記第1の基板ユニットG1はプリント基板35を備え、該プリント基板35は、所定の箇所に配設されたコネクタct1及びケーブルk1を介して低電圧用の電圧供給部としての制御基板38に接続される。
そして、各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cには、画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cにおける前記除電用LED等の各電子部品に低電圧を印加するための端子ta1、tb1が配設され、前記モールド材41における各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cと対向する第1の面Saに、端子ta2、tb2(説明の便宜上、図2においてはプリント基板35上に符号が付されている。)が配設され、第1の基板ユニットG1がモールド材41に取り付けられると、端子ta1、tb1と端子ta2、tb2とがそれぞれ接続される。
また、前記第2の基板ユニットG2はプリント基板37を備え、該プリント基板37は、所定の箇所に配設されたコネクタct2及びケーブルk2を介して高電圧用の電圧供給部としての制御基板39に接続される。
そして、各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cには、帯電ローラ、現像ローラ、トナー供給ローラ等のトナー像を形成するための各プロセス部品に高電圧を印加するための端子tc1、td1、te1が、画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cごとに配設される。また、転写ユニットu1には、各一次転写ローラ27、二次転写ローラ28等のトナー像を用紙Pに転写するための各プロセス部品に高電圧を印加するための端子tf1、tg1が配設される。そして、前記モールド材43における各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cと対向する第1の面Sa’に、端子tc2、td2、te2、tf2、tg2(説明の便宜上、図3においてはプリント基板37上に符号が付されている。)が配設され、第2の基板ユニットG2がモールド材43に取り付けられると、端子tc1、td1、te1と端子tc2、td2、te2とがそれぞれ接続される。なお、端子tf1、tg1と端子tf2、tg2とは常時接続される。
次に、前記構成のプリンタ10の動作について説明する。
前記給紙装置11において、繰出装置13から繰り出された用紙Pは、テンションローラ15によってテンションが付与された後、プリンタ10に供給される。
プリンタ10のフィーダユニットFdにおいて、用紙Pは、搬送ローラ対m1、m2によって搬送され、本体部Qに送られ、該本体部Qにおいて、搬送ローラ対m3〜m5によって搬送されて画像形成部Kaに送られる。そして、用紙Pは、転写ユニットu1におけるバックアップローラR3と二次転写ローラ28との間を搬送される。
一方、各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cにおいては、感光体ドラム18の表面が、前記帯電ローラによって一様に帯電させられ、露光装置としての図示されないLEDヘッドによって露光され、感光体ドラム18上に静電潜像が形成される。そして、現像ローラ上のトナーが、感光体ドラム18上の静電潜像に静電的に付着させられ、各色のトナー像が形成される。
そして、前記ベルト25が走行させられると、感光体ドラム18上のトナー像が一次転写ローラ27によって順次重ねてベルト25に転写され、カラーのトナー像が形成され、該カラーのトナー像が二次転写ローラ28によって用紙Pに転写される。
カラーのトナー像が転写された用紙Pは定着器31に送られ、該定着器31において、カラーのトナー像が、加熱ローラ32によって加熱され、バックアップローラ33によって用紙Pに押し付けられて用紙Pに定着させられ、カラーの画像が形成される。そして、カラーの画像が形成された用紙Pは、搬送ローラ対m6、m7によって搬送され、排出口h1から装置本体Bd外に排出される。
次に、第1、第2の基板ユニットG1、G2について説明する。なお、第1、第2の基板ユニットG1、G2は同じ構造を有するので、第1の基板ユニットG1について説明する。
図1は本発明の実施の形態における第1の基板ユニットの分解図、図6は本発明の実施の形態における第1の基板ユニットの組立状態を示す図、図7は本発明の実施の形態における第1の基板ユニットの要部拡大図、図8は本発明の実施の形態におけるU字状接点部材の斜視図、図9は本発明の実施の形態におけるプリント基板の斜視図である。
図において、41はモールド材、58は付勢部材としてのコイルスプリング、G1は第1の基板ユニットであり、該第1の基板ユニットG1は、プリント基板35、接点部材としてのU字状接点部材55等を備える。
また、Saはモールド材41における装置本体Bdと対向する第1の面、Sbはモールド材41におけるプリント基板35と対向する第2の面、Scはプリント基板35におけるモールド材41と対向する第1の面、Sdはプリント基板35における第1の面Scに対する背面となる第2の面である。
前記モールド材41は、プレート状の樹脂成形品から成り、第1の面Saに前記端子ta1、tb1が形成され、第2の面Sbの複数箇所に、円柱状の形状を有し、第1の基板ユニットG1のプリント基板35をモールド材41に取り付けるための突起52がプリント基板35に向けて突出させて形成される。また、前記第2の面Sbにおける複数箇所、本実施の形態においては、各突起52間に、プリント基板35と対向させて装置本体Bd側の接点としての接触点53が配設され、該各接触点53は、モールド材41を貫通させて形成された図示されない孔を介して第1の面Sa側に延び、端子ta1、tb1と接続される。
また、前記プリント基板35において、前記各接触点53に対応する箇所に、第1の面Sc側から第2の面Sd側にかけて貫通させて、矩形の形状を有する孔h11が形成され、該孔h11にU字状接点部材55が嵌入され、プリント基板35によって保持される。
そして、前記接触点53とU字状接点部材55との間に、一端を接触点53に当接させて、他端をU字状接点部材55に当接させてコイルスプリング58が配設される。該コイルスプリング58は、導電性を有する(金属製の)圧縮ばねから成り、プリント基板35がモールド材41に取り付けられることによって圧縮させられる。
そのために、前記各突起52にねじ孔hsが形成され、前記プリント基板35におけるねじ孔hsに対応する箇所に貫通孔huが形成される。プリント基板35を各突起52に当接させ、固定部材としてのねじbtを貫通孔huを貫通させてねじ孔hsと螺合させることによって、プリント基板35をモールド材41に取り付けることができる。
これにより、コイルスプリング58は、圧縮させられた量、すなわち、圧縮量に応じた付勢力によって、プリント基板35の第1の面Sc側から第2の面Sd側に向けて前記U字状接点部材55を付勢し、該U字状接点部材55は所定の量だけ第2の面Sdから突出させられる。
前記U字状接点部材55は、導電性を有する帯状の金属プレートに板金加工を施すことによって形成され、前記コイルスプリング58の一端を保持する付勢部材保持部としての付勢部材受け63、該付勢部材受け63の両端から立ち上げて形成された立上げ部64、及び該立上げ部64の上端から外方に張り出して形成された接触部としての、かつ、係止部としての張出部65を備える。
また、前記プリント基板35の長手方向における前記各孔h11の両縁の近傍には、レジストを剥がすことによって、矩形の形状を有する、プリント基板35側の接点としての一対の接点パターン61が形成され、該接点パターン61は、プリント基板35内に形成された図示されない配線部を介してコネクタct1と接続される。
したがって、U字状接点部材55が、プリント基板35によって保持された状態でコイルスプリング58の付勢力によって第1の面Sc側から第2の面Sd側に向けて付勢されると、張出部65が接点パターン61と接触させられ、これにより、前記接触点53が、コイルスプリング58及びU字状接点部材55を介して接点パターン61に接続される。
その結果、制御基板38は、ケーブルk1、コネクタct1、U字状接点部材55、コイルスプリング58、接触点53等を介して端子ta2、tb2(図2)に接続されるので、画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cの各電子部品に低電圧を印加することができる。
前記付勢部材受け63の幅(帯状の金属プレートの幅)をDwとし、付勢部材受け63の長さをDbとし、立上げ部64の高さをDsとし、張出部65の長さをDtとしたとき、付勢部材受け63の幅Dw及び長さDbは、前記コイルスプリング58の一端を受けることができる寸法にされ、立上げ部64の高さDsはコイルスプリング58に適正な付勢力を発生させることができる寸法にされ、張出部65の長さDtは、接点パターン61に十分接触することができ、かつ、張出部65を孔h11に十分に係止させることができる寸法にされる。
本実施の形態において、U字状接点部材55は、帯状の金属プレートに板金加工を施すことによって形成され、縁部が開放されるので、操作者は、プリント基板35をモールド材41に取り付けたときに、プリント基板35の第2の面Sdから突出させられたU字状接点部材55を見て、コイルスプリング58を視認することができる。
したがって、接触点53と接点パターン61との接触状態を容易に確認することができる。
また、付勢部材受け63の幅Dw及び長さDbは、前記コイルスプリング58の一端を受けることができる寸法にされるので、付勢部材受け63によってコイルスプリング58を安定させて受けることができる。したがって、コイルスプリング58が変形してコイルスプリング58と付勢部材受け63との間に接触不良が生じるのを防止することができる。
さらに、プリント基板35をモールド材41に取り付ける際に、孔h11内においてコイルスプリング58がU字状接点部材55によって保持されるので、コイルスプリング58が落下するのを防止することができる。
このように、本実施の形態においては、U字状接点部材55が、装置本体Bd側の接触点53とプリント基板35側の接点パターン61との接続を視認可能な状態でプリント基板35の第2の面Sdから突出させられるので、操作者は装置本体Bd側の接触点53とプリント基板35側の接点パターン61との接続状態を容易に確認することができる。
次に、U字状接点部材55の他の例について説明する。
図10は本発明の実施の形態におけるU字状接点部材の他の例を示す図である。
図において、55はU字状接点部材、64は立上げ部、58はコイルスプリングである。
U字状接点部材55において、立上げ部64の高さDsを異ならせることによって、プリント基板35をモールド材41に取り付けたときのコイルスプリング58の圧縮量が変更され、これにより、コイルスプリング58の付勢力が設定される。
したがって、コイルスプリング58と接触点53及び付勢部材受け63との接触圧を、コイルスプリング58のばねの定数を変更することなく変化させることができる。
本実施の形態においては、張出部65を孔h11に係止させることによってU字状接点部材55がプリント基板35に取り付けられるようになっているが、張出部65をプリント基板35の第1の面Scに半田付けすることによって、U字状接点部材55をプリント基板35に固定することができる。
また、本実施の形態においては、第1の基板ユニットG1について説明しているが、前述されたように、第1、第2の基板ユニットG1、G2は同じ構造を有するので、第2の基板ユニットG2においては、モールド材43の第1の面Sa’に端子tc2、td2、te2、tf2、tg2が配設され、端子tc2、td2、te2、tf2、tg2と、モールド材43におけるプリント基板37と対向する第2の面に形成された接触点とが接続される。
本実施の形態においては、プリンタ10について説明しているが、本発明を、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に適用することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
10 プリンタ
35、37 プリント基板
53 接触点
55 U字状接点部材
58 コイルスプリング
61 接点パターン
Bd 装置本体
G1、G2 第1、第2の基板ユニット
h11 孔
Ka 画像形成部
Sc 第1の面
Sd 第2の面

Claims (11)

  1. (a)画像形成装置の画像形成部に隣接させて配設され、装置本体側の接点に対応する箇所に、前記画像形成部と対向する第1の面側から第2の面側にかけて貫通させて形成された孔、及び接点を備えたプリント基板と、
    (b)導電性を有し、前記プリント基板側の接点と接触させて前記各孔に嵌入され、前記プリント基板によって保持される接点部材とを有するとともに、
    (c)該接点部材は、前記装置本体側の接点とプリント基板側の接点との接続を視認可能な状態でプリント基板の第2の面から突出させられることを特徴とする基板ユニット。
  2. (a)導電性を有し、一端を前記装置本体側の接点に当接させて、他端を前記接点部材に当接させて配設され、付勢力によって前記接点部材を前記プリント基板の第1の面側から第2の面側に向けて付勢する付勢部材を有するとともに、
    (b)前記接点部材は、前記付勢部材を視認可能な状態でプリント基板の第2の面から突出させられる請求項1に記載の基板ユニット。
  3. (a)装置本体に、画像形成部と対向させてプレート状の支持部材が配設され、
    (b)該支持部材に前記装置本体側の接点が配設される請求項1又は2に記載の基板ユニット。
  4. (a)前記プリント基板側の接点は、レジストを剥がすことによって形成された接点パターンであり、
    (b)前記接点部材の接触部と接点パターンとが接触させられる請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板ユニット。
  5. (a)前記接点部材は付勢部材を保持する付勢部材保持部を備え、
    (b)前記付勢部材は他端を付勢部材保持部に当接させて配設される請求項2に記載の基板ユニット。
  6. (a)前記接点部材は立上げ部を備え、
    (b)該立上げ部の高さを異ならせることによって付勢部材の付勢力が設定される請求項5に記載の基板ユニット。
  7. (a)現像剤像を形成するための画像形成ユニット、及び現像剤像を媒体に転写する転写ユニットを備えた画像形成部と、
    (b)媒体に転写された現像剤像を媒体に定着させる定着装置と、
    (c)前記請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板ユニットとを有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記基板ユニットは、前記画像形成部の一方の面側に隣接させて配設され、低電圧の電圧供給部と接続されて前記画像形成ユニットに低電圧を印加する請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成ユニットは、装置本体に対して着脱自在に配設され、装置本体に取り付けられたときに低電圧が印加される請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記基板ユニットは、前記画像形成部の他方の面側に隣接させて配設され、高電圧の電圧供給部と接続されて前記画像形成ユニット及び転写ユニットに高電圧を印加する請求項7に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成ユニットは、装置本体に対して着脱自在に配設され、装置本体に取り付けられたときに高電圧が印加される請求項10に記載の画像形成装置。
JP2018244668A 2018-12-27 2018-12-27 基板ユニット及び画像形成装置 Active JP7067464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244668A JP7067464B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 基板ユニット及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244668A JP7067464B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 基板ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106651A true JP2020106651A (ja) 2020-07-09
JP7067464B2 JP7067464B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=71449003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244668A Active JP7067464B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 基板ユニット及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7067464B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527487A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Canon Inc 画像形成装置
JPH11330735A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fujitsu Ltd モジュールとプリント板ユニットとの接続構造
JP2005019506A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Fuji Xerox Co Ltd プリント基板、プリント基板取付構造及び画像形成装置
JP2006165499A (ja) * 2004-06-08 2006-06-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US20080184539A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Inventec Corporation Elastic engaging element
JP2013105107A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013257413A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527487A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Canon Inc 画像形成装置
JPH11330735A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fujitsu Ltd モジュールとプリント板ユニットとの接続構造
JP2005019506A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Fuji Xerox Co Ltd プリント基板、プリント基板取付構造及び画像形成装置
JP2006165499A (ja) * 2004-06-08 2006-06-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US20080184539A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Inventec Corporation Elastic engaging element
JP2013105107A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013257413A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7067464B2 (ja) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8244168B2 (en) Image forming apparatus with movable transfer device
US8005392B2 (en) Image forming device with pressing members, process cartridge, and developer cartridge
US9188933B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
US8755723B2 (en) Image forming apparatus and method of eliminating a charge on a recording medium by applying an AC voltage
JP7353778B2 (ja) 画像形成装置
JP2011133773A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP5525558B2 (ja) 連結機構、現像装置、及び画像形成装置
US9639031B1 (en) Controlled transfer nip for an electrophotographic device and method of using same
JP2008111999A (ja) ローラ部材の付勢機構および画像形成装置
US9323209B1 (en) Image forming apparatus
US9507310B2 (en) Image forming apparatus having circuit board with silk-printed mark for holding claw
JP2020106651A (ja) 基板ユニット及び画像形成装置
JP2010002871A (ja) 画像形成装置
US7912399B2 (en) Apparatus for charging a photoconductor and cleaning a scorotron grid
JP5315309B2 (ja) 画像形成装置
US8892010B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP5443460B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008026364A (ja) 画像形成装置
JP2007086334A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP6474338B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US11366419B2 (en) Image forming apparatus
JP5050083B2 (ja) 部品の取付部構造及び機能ユニット
JP2019105734A (ja) 電気的接続構造および画像形成装置
JP5386816B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP4500656B2 (ja) 構造体及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150