JP2020104455A - 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法及び造形物 - Google Patents

熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法及び造形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020104455A
JP2020104455A JP2018247004A JP2018247004A JP2020104455A JP 2020104455 A JP2020104455 A JP 2020104455A JP 2018247004 A JP2018247004 A JP 2018247004A JP 2018247004 A JP2018247004 A JP 2018247004A JP 2020104455 A JP2020104455 A JP 2020104455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
heat
temperature
layer
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018247004A
Other languages
English (en)
Inventor
浩志 諸隈
Hiroshi Morokuma
浩志 諸隈
郷史 三井
Goshi Mitsui
郷史 三井
本柳 吉宗
Yoshimune Motoyanagi
吉宗 本柳
堀内 雄史
Yushi Horiuchi
雄史 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018247004A priority Critical patent/JP2020104455A/ja
Priority to EP19212393.3A priority patent/EP3674051A1/en
Priority to US16/713,156 priority patent/US20200206990A1/en
Priority to CN201911299372.8A priority patent/CN111376625B/zh
Publication of JP2020104455A publication Critical patent/JP2020104455A/ja
Priority to JP2021132503A priority patent/JP7201039B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/06Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/022Foaming unrestricted by cavity walls, e.g. without using moulds or using only internal cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0266Local curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate

Abstract

【課題】造形後における形状変化の発生を抑制することが可能な熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法と、これを用いた造形物とを提供する。【解決手段】基材11の一方の面に設けられた熱膨張層12を備える熱膨張性シート10を用いる。熱膨張層12は、第1の最大膨張温度を有する第1の熱膨張性材料32aと、第1の最大膨張温度より高い第2の最大膨張温度を有する第2の熱膨張性材料32bと、を少なくとも含む。第1の熱膨張性材料32aの膨張開始温度と第2の熱膨張性材料32bの膨張開始温度とは、造形物が置かれる環境における温度よりも高い。【選択図】図1

Description

本発明は、吸収した熱量に応じて発泡して膨張する熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法と、熱膨張性シートを用いた造形物とに関する。
従来、基材シートの一方の面上に、吸収した熱量に応じて発泡し膨張する熱膨張性材料を含む熱膨張層を形成した熱膨張性シートが知られている。この熱膨張性シート上に光を熱に変換する光熱変換層を形成し、光熱変換層に光を照射することで、熱膨張層を部分的又は全体的に膨張させることができる。また、光熱変換層の形状を変化させることで、熱膨張性シート上に立体的な凹凸を有する造形物を形成する方法も知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開昭64−28660号公報 特開2001−150812号公報
このような熱膨張性シートを用いて形成された造形物は、造形後に置かれる環境によって、形状が変化してしまうことがある。特に高温(例えば、60℃等)環境下に置かれると、熱膨張性材料が更に膨張してしまう、もしくは過加熱により熱膨張性材料が収縮してしまい、造形物の形状が変化することがある。
従って、造形後における形状変化の発生を抑制することが可能な熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法と、これを用いた造形物が求められている。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、造形後における形状変化の発生を抑制することが可能な熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法と、これを用いた造形物とを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る熱膨張性シートは、
基材の一方の面に設けられた熱膨張層の少なくとも一部を隆起させることで造形物が製造される熱膨張性シートであって、
前記熱膨張層は、第1の膨張開始温度と第1の最大膨張温度とを有する第1の熱膨張性材料と、第2の膨張開始温度と第2の最大膨張温度とを有する第2の熱膨張性材料と、を少なくとも含み、
前記第1の膨張開始温度と前記第2の膨張開始温度とは、前記造形物が置かれる環境の温度と比較して高く、
前記第2の最大膨張温度は、前記第1の最大膨張温度と比較して高い、
ことを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る熱膨張性シートの製造方法は、
基材の一方の面に設けられた熱膨張層の少なくとも一部を隆起させることで造形物が製造される熱膨張性シートを製造する方法であって、
前記基材の一方の面に前記熱膨張層を形成する熱膨張層形成工程を備え、
前記熱膨張層形成工程では、第1の膨張開始温度と第1の最大膨張温度とを有する第1の熱膨張性材料と、第2の膨張開始温度と第2の最大膨張温度とを有する第2の熱膨張性材料と、を少なくとも用い、
前記第1の膨張開始温度と前記第2の膨張開始温度とは、前記造形物が置かれる環境の温度と比較して高くし、
前記第2の最大膨張温度は、前記第1の最大膨張温度と比較して高くする、
ことを特徴とする。
本発明の第3の観点に係る造形物は、
基材の一方の面に設けられた熱膨張層を有する熱膨張性シートを備える造形物であって、
前記熱膨張層は、第1の膨張開始温度と第1の最大膨張温度とを有する第1の熱膨張性材料と、第2の膨張開始温度と第2の最大膨張温度とを有する第2の熱膨張性材料と、を少なくとも含み、
前記第1の膨張開始温度と前記第2の膨張開始温度とは、前記造形物が置かれる環境の温度と比較して高く、
前記第2の最大膨張温度は、前記第1の最大膨張温度と比較して高く、
前記熱膨張層の少なくとも一部が隆起している、
ことを特徴とする。
本発明によれば、造形後における形状変化の発生を抑制することが可能な熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法と、これを用いた造形物とを提供することができる。
実施形態に係る熱膨張性シートを模式的に示す断面図である。 図2(a)及び図2(b)は、実施形態に係る熱膨張性シートの製造方法を模式的に示す図である。 熱膨張性材料の加熱温度と粒径との関係を説明する図である。 実施形態に係る造形物の製造方法を示すフローチャートである。 実施形態に係る造形物の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る造形物を模式的に示す断面図である。 熱変換層の濃淡と膨張高さとの関係とを説明する図である。
以下、本発明の実施の形態に係る熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法と、これを用いた造形物とについて、図面を用いて詳細に説明する。本実施形態では、熱膨張性シートの熱膨張層の少なくとも一部を膨張により隆起させることにより造形物を形成する。
本実施形態では、熱膨張性シートの熱膨張層の隆起を利用することで、造形物を製造する。ここで、本明細書において、「造形物」は、単純な形状、幾何学形状、文字、装飾等、形状を広く含む。ここで、装飾とは、視覚及び/又は触覚を通じて美感を想起させるものである。また、「造形(又は造型)」は、単に造形物を形成することに限らず、装飾を加える加飾、装飾を形成する造飾のような概念をも含む。更に装飾性のある造形物とは、加飾又は造飾の結果として形成される造形物を示す。
本実施形態の造形物は、三次元空間内の特定の二次元面(例えば、XY平面)を基準とし、その面に対し垂直な方向(例えばZ軸)に凹凸を有する。このような造形物は、立体(3D)画像の一例であるが、所謂3Dプリンタ技術によって製造される立体画像と区別するため、2.5次元(2.5D)画像又は疑似三次元(Pseudo-3D)画像と呼ぶ。また、このような造形物を製造する技術は、三次元画像印刷技術の一例であるが、所謂3Dプリンタと区別するため、2.5D印刷技術又は疑似三次元(Pseudo-3D)印刷技術と呼ぶ。
(熱膨張性シート)
本実施形態に係る熱膨張性シート10について、以下説明する。熱膨張性シート10は、図1に模式的に示すように、基材11と、熱膨張層12と、を備える。熱膨張層12の少なくとも一部が隆起することにより、熱膨張性シート10の表面に凸若しくは凹凸が形成される。このような凸若しくは凹凸の高さ、これらを形成する位置等を組み合わせることにより、造形物を表現することができる。
基材11は、熱膨張層12を支持するシート状の部材である。基材11の一方の面(表面、図1では上面)上に、熱膨張層12が形成される。基材11としては、上質紙等の紙、又はポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂からなるシート(フィルムを含む)を使用する。紙としては、上質紙に限らず、一般に使用されている任意の紙を使用することができる。また、樹脂としては、PETに限らず、任意の樹脂を使用可能である。樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコーン系樹脂等から選択される材料を挙げることができる。
また、基材11は、熱膨張層12が全体的又は部分的に発泡により膨張した時に、基材11の反対側(図1に示す下側)に隆起しない程度の強度を備える。基材11の厚さは、これに限るものではないが、100μm〜1000μmである。また、基材11は、熱膨張層12が膨張した際に、しわを生じたり、大きく波打ったりする等、シートとしての形態が損なわれることがない程度の強度を備える。加えて、基材11は、熱膨張層12を発泡させる際の加熱に耐える程度の耐熱性を有する。基材11は更に伸縮性を有してもよい。
熱膨張層12は、図1に示すように基材11の一方の面上に設けられる。熱膨張層12は、加熱の程度(例えば、加熱温度、加熱時間)に応じた大きさに膨張する層であって、バインダ31中に熱膨張性材料(熱膨張性マイクロカプセル、マイクロパウダー)32が分散配置される。本実施形態では、熱膨張性材料32は、第1の熱膨張性材料32aと第2の熱膨張性材料32bとを含む。熱膨張層12は、1つの層を有する場合に限らず、複数の層を有してもよい。また、熱膨張層12は、これに限るものではないが、5μm〜200μmの厚さである。
熱膨張層12のバインダとしては、酢酸ビニル系ポリマー、アクリル系ポリマー等の任意の熱可塑性樹脂を用いる。バインダとしては、熱可塑性エラストマーを用いてもよい。熱可塑性エラストマーとしては、これに限るものではないが、ポリ塩化ビニール、エチレンプロピレンラバー(EPR)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、及びポリエステル系熱可塑性エラストマーから選択される。
熱膨張性材料32は、プロパン、ブタン、その他の低沸点気化性物質(発泡剤)を、熱可塑性樹脂の殻内に含むものである。殻は、例えば、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、あるいは、それらの共重合体等の熱可塑性樹脂から形成される。例えば、熱膨張性材料32の平均粒径は、約5〜50μmである。この熱膨張性材料32を熱膨張開始温度以上に加熱すると、樹脂からなる殻が軟化し、内包されている低沸点気化性物質が気化し、その圧力によって殻がバルーン状に膨張する。用いるマイクロカプセルの特性にもよるが、マイクロカプセルの粒径は膨張前の粒径の5倍程度に膨張する。なお、熱膨張性材料32の粒径には、ばらつきがある。
第1の熱膨張性材料32aは、図3に示すように、膨張開始温度Ts1以上に加熱されると、殻の軟化と発泡剤の気化とにより膨張する。第1の熱膨張性材料32aは、膨張開始温度Ts1以上、最大膨張温度Tm1以下に加熱される場合、加熱された温度に応じた粒径を有する状態まで膨張する。膨張開始温度Ts1は第1の熱膨張性材料32aが膨張を開始する温度であり、最大膨張温度Tm1は第1の熱膨張性材料32aが、膨張して最大粒径を有する状態になる温度である。第1の熱膨張性材料32aは、最大膨張温度Tm1よりも高い温度に加熱された場合、最大粒径を有する状態まで膨張した後、加熱された温度に応じた粒径を有する状態まで収縮する。第1の熱膨張性材料32aの平均粒径(D50)は、例えば、10μm〜18μmである。また、第1の熱膨張性材料32aの膨張開始温度Ts1と最大膨張温度Tm1は、例えば、Ts1:95℃〜105℃、Tm1:125℃〜135℃である。
第2の熱膨張性材料32bは、図3に示すように、膨張開始温度Ts2以上に加熱されると、殻の軟化と発泡剤の気化により膨張する。第1の熱膨張性材料32aと同様に、膨張開始温度Ts2以上、最大膨張温度Tm2以下に加熱される場合、加熱された温度に応じた所定の粒径を有する状態まで膨張する。また、第2の熱膨張性材料32bは、最大膨張温度Tm2よりも高い温度に加熱された場合、最大粒径を有する状態まで膨張した後、加熱された温度に応じた粒径を有する状態まで収縮する。本実施形態では、第2の熱膨張性材料32bの最大膨張温度Tm2は、第1の熱膨張性材料32aの最大膨張温度Tm1よりも高い。また、第2の熱膨張性材料32bの膨張開始温度Ts2は、第1の熱膨張性材料32aの膨張開始温度Ts1よりも高く、第1の熱膨張性材料32aの最大膨張温度Tm1よりも低いことが好適である。具体的には、第2の熱膨張性材料32bの平均粒径(D50)は、例えば、12μm〜18μmである。第2の熱膨張性材料32bの膨張開始温度Ts2と最大膨張温度Tm2は、例えば、Ts2:105℃〜115℃、Tm2:145℃〜155℃である。
バインダ31と第1の熱膨張性材料32aと第2の熱膨張性材料32bとの割合は、重量比で例えば、2:1:1である。本実施形態では、詳細に後述するように、第1の熱膨張性材料32aの収縮によって生ずることのある凸部12aの沈降を第2の熱膨張性材料32bによって補い、凸部12aの高さを維持する。このため、バインダ31と、第1の熱膨張性材料32aと第2の熱膨張性材料32bの和の割合は、凸部12aの形状の安定性の観点から、4:1〜1:1が好ましい。また、第1の熱膨張性材料32aと第2の熱膨張性材料32bの割合は1:1に限られない。第1の熱膨張性材料32aに対する第2の熱膨張性材料32bの重量比率は0.2以上4以下が好ましい。
また、第1の熱膨張性材料32aと第2の熱膨張性材料32bとの膨張開始温度Ts1,Ts2は、造形物20が置かれる環境の温度(想定される温度を含む)から決定される。具体的には、膨張開始温度Ts1,Ts2は、造形物20が置かれる環境の温度(環境温度)より高いことが好適である。また、膨張開始温度Ts1,Ts2は、環境温度より20℃以上高いことが好適であり、30℃以上高いことが更に好適であり、35℃以上高いことがより好適である。
また、置かれる環境とは、例えば耐環境試験である。この場合、想定される温度とは、耐環境試験の温度である。耐環境試験は、例えば、60℃、湿度90%の環境試験機内に造形物20を120時間置き、造形物20の変化(例えば、高さの変化)をみるものである。膨張開始温度Ts1,Ts2は、90℃以上であることが好ましく、95℃以上であることが更に好ましい。
詳細に後述するように第1の熱膨張性材料32aの収縮によって生ずることがある凸部12aの沈降を第2の熱膨張性材料32bによって補う。第2の熱膨張性材料32bの最大粒径は、第1の熱膨張性材料32aの最大粒径より小さくともよく、同じ、もしくは大きくともよい。第2の熱膨張性材料32bの最大粒径が、第1の熱膨張性材料32aの最大粒径と同じか、大きいことが好適である。
(熱膨張性シートの製造方法)
次に、熱膨張性シート10の製造方法を図2(a)及び図2(b)を用いて説明する。
まず、基材11を準備する(図2(a))。基材11としては、例えばロール紙を使用する。また、以下に示す製造方法はロール式に限らず、枚葉式で行うことも可能である。
次に、バインダ31と熱膨張性材料(熱膨張性マイクロカプセル)32とを混合させ、熱膨張層12を形成するための塗布液を調製する。この際、熱膨張性材料32としては、上述した第1の熱膨張性材料32aと第2の熱膨張性材料32bとを使用する。本実施形態では、バインダ31と第1の熱膨張性材料32aと第2の熱膨張性材料32bの割合は、重量比で例えば2:1:1である。続いて、バーコータ、ローラーコータ、スプレーコータ等の公知の塗布装置を用いて、塗布液を基材11の一方の面上に塗布する。続いて、塗膜を乾燥させ、図2(b)に示すように熱膨張層12を形成する。なお、目標とする熱膨張層12の厚みを得るため、塗布液の塗布及び乾燥を複数回行ってもよい。また、熱膨張層12の形成は、スクリーン印刷装置等の公知の印刷装置を用いて行ってもよい。
続いて、ロール状の基材11を用いた場合は、所望の大きさに裁断する。
以上の工程により、熱膨張性シート10が製造される。
(造形物の製造方法)
次に、図4に示すフローチャート及び図5(a)〜図5(c)に示す熱膨張性シート10の断面図を参照して、熱膨張性シート10を用いて造形物20を製造する処理の流れを説明する。
第1に、印刷装置等を用いて、熱膨張性シート10の表面に熱変換層81を形成する(ステップS1)。熱変換層81は、電磁波熱変換材料を含むインク、例えばカーボンブラックを含む黒色インクで形成された層である。印刷装置は、公知の装置を使用することができ、例えばインクジェットプリンタを使用する。この場合、インクジェットプリンタは、ユーザによって指定された表面発泡データ(熱変換層81を印刷するためのデータ)に従って、熱膨張性シート10の表面に、カーボンブラックを含む黒色インクを吐出する。その結果、図5(a)に示すように、熱膨張層12上に熱変換層81が形成される。なお、理解を容易とするため、熱膨張層12上に熱変換層81が形成されているように図示しているが、熱変換層81は図示するような明確な層とはならない場合もある。また、ステップS1では、熱変換層81の濃淡によって、熱膨張層12の膨張高さの制御を行う。
第2に、熱変換層81が設けられた熱膨張性シート10へ電磁波を照射する(ステップS2)。電磁波の照射は、例えばハロゲンランプを用いて行う。例えば、ハロゲンランプ等の電磁波照射手段が、筐体内部に設置された装置を用い、装置内の電磁波照射手段の下を、熱膨張性シート10を搬送させることによって行う。ハロゲンランプは、熱膨張性シート10に対して、近赤外領域(波長750〜1400nm)、可視光領域(波長380〜750nm)、又は、中赤外領域(波長1400〜4000nm)の電磁波(光)を照射する。熱変換材料を含むインクによる熱変換層(濃淡画像)81が印刷された熱膨張性シート10に電磁波を照射すると、熱変換層81が印刷された部分では、濃淡画像が印刷されていない部分に比べて、より効率良く電磁波が熱に変換される。そのため、熱膨張性シート10のうちの熱変換層81が印刷された部分が主に加熱され、熱膨張性材料32が、膨張開始温度に達すると膨張を開始する。なお、電磁波を照射可能であれば、ハロゲンランプ以外を用いてもよく、電磁波の波長も上記の範囲に限定されるものではない。
熱膨張性シート10の表面に印刷された熱変換層81に含まれる熱変換材料は、照射された電磁波を吸収することによって発熱する。その結果、熱変換層81が発熱し、図5(b)に示すように、熱膨張性シート10の熱膨張層12のうちの熱変換層81が印刷された領域が膨張し、盛り上がる。
上述したように、第2の熱膨張性材料32bの最大膨張温度Tm2は、第1の熱膨張性材料32aの最大膨張温度Tm1と比較して高い。従って、ステップS2において、第1の熱膨張性材料32aを最大粒径近くまで膨張させた場合でも、第2の熱膨張性材料32bは、最大粒径まで膨張せず、過加熱状態に陥らない。
ここで、熱変換層の濃淡と、熱膨張層に形成される凸部(図5(b)等に示す凸部12aに相当)の高さhとの関係を示す図7を参照する。図7は、熱膨張性シート10と同様の構成を採るシートにおいて、熱膨張層12を第1の熱膨張性材料32aのみで形成した場合を示す。また、熱変換層は図5(a)と同様にシートの表側に形成した。図7に示す熱変換層の濃淡は、上記の熱変換層81を形成する工程(ステップS1)において印刷されるインクのドット密度(すなわち熱変換材料の密度)により制御され、ドット密度を最大にして熱変換層81を印刷した場合を100としている。膨張工程(ステップS2)において、熱変換層81は所定(一定値)のエネルギーを有する電磁波を照射されるので、熱変換層81の濃淡は、熱膨張層12に加えられる熱量に比例する。
図7に示すように、熱変換層の濃淡が90までは、熱変換層81の濃淡が高くなるにつれ、換言すれば熱膨張層12に加えられる熱量の増加に応じて、凸部の高さhは高くなる。しかし、90を境に、高さhは低減する。これは、第1の熱膨張性材料32aが最大膨張温度を超えて加熱され(過加熱状態)、収縮する方向に向かっていることを意味する。
詳細に後述するように、本実施形態では、過加熱状態(図7に示す90以上)に至ることによる第1の熱膨張性材料32aの収縮によって生ずることがある凸部の沈降を第2の熱膨張性材料32bによって抑制する。このため、第1の熱膨張性材料32aが最大粒径まで膨張する時点で、第2の熱膨張性材料32bは、膨張を開始していることが好適である。従って、第2の熱膨張性材料32bの膨張開始温度Ts2は、第1の熱膨張性材料32aの最大膨張温度Tm1より低いことが好適である。
第3に、熱膨張層12の少なくとも一部が膨張した熱膨張性シート10の表面にカラー画像(カラーインク層82)を形成する(ステップS3)。印刷装置は、公知の装置を使用することができ、例えばインクジェットプリンタを使用する。この場合、インクジェットプリンタは、ユーザによって指定されたカラー画像データ(カラーインク層82を印刷するためのデータ)に従って、熱膨張性シート10の表面に、公知のカラーインクを吐出する。その結果、図5(c)に示すように、熱膨張層12上にカラーインク層82が形成される。なお、カラーインク層82についても、熱変換層81と同様には図示するような明確な層とはならない場合もある。なお、ステップS3は、造形物20によって省略することが可能である。
以上のような手順によって、熱膨張性シート10を用いて造形物20が製造される。
(造形物)
本実施形態に係る造形物20の断面図を図6に示す。造形物20は、熱膨張層12の少なくとも一部が膨張され、凸部12aが形成されている。ここで、図6では、凸部12aにおいて、第1の熱膨張性材料32aが最大粒径近くまで膨張されている場合を例に挙げる。
図7を参照すると、造形物20では、第1の熱膨張性材料32aは、図7に示す熱変換層の濃淡90のように、第1の熱膨張性材料32aによる熱膨張層12の隆起が最大になるまで、膨張されている。一方、第2の熱膨張性材料32bは、膨張されているが、最大粒径まで膨張されていない。
図6に示すように、第1の熱膨張性材料32aを最大粒径近くまで膨張させた場合は、造形物20が置かれる環境により第1の熱膨張性材料32aが過加熱状態に至って収縮することがある。しかし、第1の熱膨張性材料32aが収縮を開始する段階では、第2の熱膨張性材料32bは膨張した状態を維持する、若しくは更に膨張するため、第2の熱膨張性材料32bによって凸部12aの高さを維持できる。これにより、造形物20の凸部12aの沈降を防ぎ、造形物20の形状変化を防ぐことができる。
また、本実施形態の造形物20では、第1の熱膨張性材料32aの膨張開始温度Ts1と、第2の熱膨張性材料32bの膨張開始温度Ts2とが、造形物20が置かれる環境で想定される温度よりも高くされている。このため、図6とは異なり、第1の熱膨張性材料32aを最大粒径近くまで膨張させていない場合は、凸部12aの高さがほとんど変わらず維持できる。
例えば、上記の第1の熱膨張性材料32aだけを使用した熱膨張層を備えるシートを用い、図7に示すような複数の濃度の熱変換層を形成して、熱膨張層を膨張させた後、耐環境試験(60℃、湿度90%、120時間)を行う。この場合、熱膨張層の膨張高さ(図6の高さhに相当)が最大となる手前の濃度の部分(図7では、10〜80に相当)では、高さの変化がほとんど生じない。しかし、膨張高さが最大になる濃度(図7の90に相当)では、耐環境試験後に、高さの低下が生ずる。これは、第1の熱膨張性材料32aが過加熱状態に至るためと推測される。
これに対し、本実施形態の造形物20では、膨張高さが最大になる部分でも、第2の熱膨張性材料32bの存在により、膨張高さを維持することができる。
従って、本実施形態の造形物20では、造形後の形状変化を抑制することができる。
本実施形態によれば、膨張開始温度Ts1,Ts2が造形物20が置かれる環境の温度(環境温度)より高く、更に最大膨張温度Tm1,Tm2が異なる第1の熱膨張性材料32aと第2の熱膨張性材料32bとを熱膨張層12中に含む熱膨張性シート10を使用することによって、造形物20の形状の変化を抑制することができる。
本発明は上述した実施形態に限られず、様々な変形及び応用が可能である。熱膨張性材料は、第1の熱膨張性材料と第2の熱膨張性材料とを含む場合に限られず、3種類以上の熱膨張性材料を含んでもよい。この場合、更に含まれる熱膨張性材料の膨張開始温度も環境温度と比較して高い。加えて、更に含まれる熱膨張性材料の最大膨張温度は、第2の熱膨張性材料の最大膨張温度より高くてもよく、第1の熱膨張性材料の最大膨張温度と第2の熱膨張性材料の最大膨張温度との間であってもよい。
また、上述した実施形態では、電磁波熱変換材料を含む熱変換層を形成し、熱変換層に対して電磁波を照射し、熱膨張層の特定の領域を加熱する構成を例に挙げた。しかし、熱膨張層を膨張させる方法は上述した実施形態に限られない。例えば、ヒータなどによって熱膨張層を加熱することもできる。
また、上述した熱膨張性シート10の熱膨張層12は、表面(図1に示す上側の面)にインク受容層を備えてもよい。インク受容層は、印刷工程で使用されるインク、例えば、インクジェットプリンタのインクを受容し、定着させる層である。インク受容層は、印刷工程で使用されるインクに応じて、公知の材料を使用して形成される。例えば水性インクを利用する場合で、空隙を利用してインクを受容するタイプでは、インク受容層は、例えば多孔質シリカを用いて形成される。インクを膨潤させて受容するタイプでは、インク受容層は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂等から選択される樹脂を用いて形成される。同様に、基材11も裏面(図1に示す下側の面)にインク受容層を備えてもよい。
また、上述した実施形態では、熱膨張性シート10の表側(図1に示す熱膨張層12の上)に熱変換層81を形成する場合を例示した。しかし、熱膨張層12を膨張させる場合を例に挙げたが、熱膨張層12を膨張させる方法はこれに限られない。例えば、熱変換層81は、熱膨張性シート10の裏側の面(図1に示す基材11の下面)に形成してもよい。加えて、熱膨張性シート10の表側と裏側の面に熱変換層81を形成し、それぞれの熱変換層81に電磁波を照射することも可能である。加えて、熱変換層81を形成せずに、熱膨張性シート10へ電磁波を照射する等して、熱膨張層12を膨張させてもよい。
加えて、熱変換層81は、熱膨張層12上に直接形成する場合に限られない。例えば、熱膨張層12が最表面にフィルムを備え、このフィルム上に熱変換層81を形成してもよい。フィルムは剥離可能に接着されており、熱変換層81を使用した後、フィルム後と熱膨張性シート10から除去することができる。基材11の裏面に熱変換層を形成する場合も同様である。
なお、各実施形態において用いられている図は、いずれも各実施形態を説明するためのものである。従って、熱膨張性シートの各層の厚みは任意であって、図に示されているような比率で形成されると限定して解釈されることを意図するものではない。また、「表」、「裏」の用語は説明のために使用されており、造形物の使用方法等を限定する意図として解されるものではない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲とが含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記]
[付記1]
基材の一方の面に設けられた熱膨張層の少なくとも一部を隆起させることで造形物が製造される熱膨張性シートであって、
前記熱膨張層は、第1の膨張開始温度と第1の最大膨張温度とを有する第1の熱膨張性材料と、第2の膨張開始温度と第2の最大膨張温度とを有する第2の熱膨張性材料と、を少なくとも含み、
前記第1の膨張開始温度と前記第2の膨張開始温度とは、前記造形物が置かれる環境の温度と比較して高く、
前記第2の最大膨張温度は、前記第1の最大膨張温度と比較して高い、
ことを特徴とする熱膨張性シート。
[付記2]
前記第1の膨張開始温度は、前記第2の膨張開始温度と比較して低い、
ことを特徴とする付記1に記載の熱膨張性シート。
[付記3]
前記第2の膨張開始温度は、前記第2の最大膨張温度と比較して低い、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の熱膨張性シート。
[付記4]
基材の一方の面に設けられた熱膨張層の少なくとも一部を隆起させることで造形物が製造される熱膨張性シートを製造する方法であって、
前記基材の一方の面に前記熱膨張層を形成する熱膨張層形成工程を備え、
前記熱膨張層形成工程では、第1の膨張開始温度と第1の最大膨張温度とを有する第1の熱膨張性材料と、第2の膨張開始温度と第2の最大膨張温度とを有する第2の熱膨張性材料と、を少なくとも用い、
前記第1の膨張開始温度と前記第2の膨張開始温度とは、前記造形物が置かれる環境の温度と比較して高くし、
前記第2の最大膨張温度は、前記第1の最大膨張温度と比較して高くする、
ことを特徴とする熱膨張性シートの製造方法。
[付記5]
前記第1の膨張開始温度を、前記第2の膨張開始温度と比較して低くする、
ことを特徴とする付記4に記載の熱膨張性シートの製造方法。
[付記6]
前記第2の膨張開始温度を、前記第2の最大膨張温度と比較して低くする、
ことを特徴とする付記4又は5に記載の熱膨張性シートの製造方法。
[付記7]
基材の一方の面に設けられた熱膨張層を有する熱膨張性シートを備える造形物であって、
前記熱膨張層は、第1の膨張開始温度と第1の最大膨張温度とを有する第1の熱膨張性材料と、第2の膨張開始温度と第2の最大膨張温度とを有する第2の熱膨張性材料と、を少なくとも含み、
前記第1の膨張開始温度と前記第2の膨張開始温度とは、前記造形物が置かれる環境の温度と比較して高く、
前記第2の最大膨張温度は、前記第1の最大膨張温度と比較して高く、
前記熱膨張層の少なくとも一部が隆起している、
ことを特徴とする造形物。
10…熱膨張性シート、11…基材、12…熱膨張層、12a…凸部、20…造形物、31…バインダ、32…熱膨張性材料、32a…第1の熱膨張性材料、32b…第2の熱膨張性材料、81…熱変換層、82…カラーインク層

Claims (7)

  1. 基材の一方の面に設けられた熱膨張層の少なくとも一部を隆起させることで造形物が製造される熱膨張性シートであって、
    前記熱膨張層は、第1の膨張開始温度と第1の最大膨張温度とを有する第1の熱膨張性材料と、第2の膨張開始温度と第2の最大膨張温度とを有する第2の熱膨張性材料と、を少なくとも含み、
    前記第1の膨張開始温度と前記第2の膨張開始温度とは、前記造形物が置かれる環境の温度と比較して高く、
    前記第2の最大膨張温度は、前記第1の最大膨張温度と比較して高い、
    ことを特徴とする熱膨張性シート。
  2. 前記第1の膨張開始温度は、前記第2の膨張開始温度と比較して低い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱膨張性シート。
  3. 前記第2の膨張開始温度は、前記第2の最大膨張温度と比較して低い、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱膨張性シート。
  4. 基材の一方の面に設けられた熱膨張層の少なくとも一部を隆起させることで造形物が製造される熱膨張性シートを製造する方法であって、
    前記基材の一方の面に前記熱膨張層を形成する熱膨張層形成工程を備え、
    前記熱膨張層形成工程では、第1の膨張開始温度と第1の最大膨張温度とを有する第1の熱膨張性材料と、第2の膨張開始温度と第2の最大膨張温度とを有する第2の熱膨張性材料と、を少なくとも用い、
    前記第1の膨張開始温度と前記第2の膨張開始温度とは、前記造形物が置かれる環境の温度と比較して高くし、
    前記第2の最大膨張温度は、前記第1の最大膨張温度と比較して高くする、
    ことを特徴とする熱膨張性シートの製造方法。
  5. 前記第1の膨張開始温度を、前記第2の膨張開始温度と比較して低くする、
    ことを特徴とする請求項4に記載の熱膨張性シートの製造方法。
  6. 前記第2の膨張開始温度を、前記第2の最大膨張温度と比較して低くする、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の熱膨張性シートの製造方法。
  7. 基材の一方の面に設けられた熱膨張層を有する熱膨張性シートを備える造形物であって、
    前記熱膨張層は、第1の膨張開始温度と第1の最大膨張温度とを有する第1の熱膨張性材料と、第2の膨張開始温度と第2の最大膨張温度とを有する第2の熱膨張性材料と、を少なくとも含み、
    前記第1の膨張開始温度と前記第2の膨張開始温度とは、前記造形物が置かれる環境の温度と比較して高く、
    前記第2の最大膨張温度は、前記第1の最大膨張温度と比較して高く、
    前記熱膨張層の少なくとも一部が隆起している、
    ことを特徴とする造形物。
JP2018247004A 2018-12-28 2018-12-28 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法及び造形物 Pending JP2020104455A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247004A JP2020104455A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法及び造形物
EP19212393.3A EP3674051A1 (en) 2018-12-28 2019-11-29 Thermally expandable sheet, manufacturing method of thermally expandable sheet, and shaped object
US16/713,156 US20200206990A1 (en) 2018-12-28 2019-12-13 Thermally expandable sheet, manufacturing method of thermally expandable sheet, and shaped object
CN201911299372.8A CN111376625B (zh) 2018-12-28 2019-12-16 热膨胀性薄片、热膨胀性薄片的制造方法以及造形物
JP2021132503A JP7201039B2 (ja) 2018-12-28 2021-08-17 造形物の製造方法及び熱膨張性シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247004A JP2020104455A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法及び造形物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132503A Division JP7201039B2 (ja) 2018-12-28 2021-08-17 造形物の製造方法及び熱膨張性シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020104455A true JP2020104455A (ja) 2020-07-09

Family

ID=68732827

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247004A Pending JP2020104455A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法及び造形物
JP2021132503A Active JP7201039B2 (ja) 2018-12-28 2021-08-17 造形物の製造方法及び熱膨張性シートの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132503A Active JP7201039B2 (ja) 2018-12-28 2021-08-17 造形物の製造方法及び熱膨張性シートの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200206990A1 (ja)
EP (1) EP3674051A1 (ja)
JP (2) JP2020104455A (ja)
CN (1) CN111376625B (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229243A (ja) * 1990-12-25 1992-08-18 Achilles Corp 装飾シ−ト
JPH04301445A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toppan Printing Co Ltd 発泡化粧材の製造方法
JPH0817255A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Hitachi Cable Ltd 発泡絶縁電線及びその製造方法
JPH09207428A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Canon Inc 立体画像形成媒体、及び同媒体を用いた立体画像形成方法
JP2000006285A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Achilles Corp 装飾シート
JP2000248105A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 発泡性マイクロカプセルウェットケーキの分散化方法
JP2002088693A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Matsui Shikiso Chem Co Ltd ステキヒトサイズ度が30分以上である壁紙及びその製造方法
JP2005242316A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 立体画像形成用トナーとその製造方法及びそれを用いた現像剤、並びにその現像剤を用いる立体画像の形成方法及び形成装置
JP2017066555A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 凸版印刷株式会社 壁紙
JP2017075433A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 凸版印刷株式会社 壁紙の製造方法
JP2018089839A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 カシオ計算機株式会社 立体造形物形成シートならびに立体造形物およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428660A (en) 1987-07-24 1989-01-31 Minolta Camera Kk Stereoscopic image forming method
JP2001150812A (ja) 1999-11-25 2001-06-05 Minolta Co Ltd 発泡造形システム、発泡造形方法、印刷済みの発泡シートおよび発泡造形物
JP2012233132A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Nitto Denko Corp 熱発泡性樹脂組成物、熱発泡性樹脂シート、発泡体およびその製造方法
US20150377406A1 (en) * 2013-02-18 2015-12-31 Rockwool International A/S Insulating element
CN104694775B (zh) * 2015-03-20 2017-03-08 江苏时代华宜电子科技有限公司 一种可调热膨胀的SiC/Al2(WO4)3/Al复合材料
CN107206685B (zh) * 2015-04-27 2019-06-14 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维(3d)印刷
JP6536604B2 (ja) * 2017-03-07 2019-07-03 カシオ計算機株式会社 造形物の製造方法
JP6540733B2 (ja) * 2017-03-07 2019-07-10 カシオ計算機株式会社 熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法
JP6558386B2 (ja) * 2017-03-07 2019-08-14 カシオ計算機株式会社 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法および造形物の製造方法
JP6658641B2 (ja) * 2017-03-23 2020-03-04 カシオ計算機株式会社 熱膨張性シート及び立体画像の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229243A (ja) * 1990-12-25 1992-08-18 Achilles Corp 装飾シ−ト
JPH04301445A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toppan Printing Co Ltd 発泡化粧材の製造方法
JPH0817255A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Hitachi Cable Ltd 発泡絶縁電線及びその製造方法
JPH09207428A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Canon Inc 立体画像形成媒体、及び同媒体を用いた立体画像形成方法
JP2000006285A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Achilles Corp 装飾シート
JP2000248105A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 発泡性マイクロカプセルウェットケーキの分散化方法
JP2002088693A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Matsui Shikiso Chem Co Ltd ステキヒトサイズ度が30分以上である壁紙及びその製造方法
JP2005242316A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 立体画像形成用トナーとその製造方法及びそれを用いた現像剤、並びにその現像剤を用いる立体画像の形成方法及び形成装置
JP2017066555A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 凸版印刷株式会社 壁紙
JP2017075433A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 凸版印刷株式会社 壁紙の製造方法
JP2018089839A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 カシオ計算機株式会社 立体造形物形成シートならびに立体造形物およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
近藤 仁: "熱分解型発泡剤とその特徴", 日本ゴム協会誌, vol. 74巻10号, JPN6020038355, 2001, pages 406 - 411, ISSN: 0004362407 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200206990A1 (en) 2020-07-02
CN111376625B (zh) 2022-01-07
JP7201039B2 (ja) 2023-01-10
CN111376625A (zh) 2020-07-07
EP3674051A1 (en) 2020-07-01
JP2021185035A (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108569006B (zh) 热膨胀性薄片、热膨胀性薄片和造形物的制造方法
CN108569057B (zh) 造形物的制造方法
CN111301020B (zh) 造形物的制造方法以及热膨胀性薄片
CN110270489B (zh) 热膨胀性片以及热膨胀性片的制造方法
JP2019171877A (ja) 熱膨張性シート
JP2021169214A (ja) 熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法
CN108621621B (zh) 热膨胀性薄片
CN111347742A (zh) 成形薄片、成形薄片的制造方法以及造形物制造方法
JP7201039B2 (ja) 造形物の製造方法及び熱膨張性シートの製造方法
JP2020044776A (ja) 造形物及び造形物の製造方法
JP6923018B2 (ja) 熱膨張性シート及び立体画像の製造方法
US20200298606A1 (en) Medium including thermally expansive layer and production method for medium including thermally expansive layer
JP2020044775A (ja) 造形物及び造形物の製造方法
JP2021126778A (ja) 熱膨張層を有する媒体、媒体の製造方法及び造形物の製造方法
JP2022048210A (ja) 成形シート及び造形物の製造方法
JP2021041615A (ja) 造形物及び造形物の製造方法
JP6834824B2 (ja) 立体画像形成方法
JP6891579B2 (ja) 熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法
JP2021024259A (ja) 造形物の製造方法
JP2021175612A (ja) 熱膨張性シート及び立体画像の製造方法
JP2021115811A (ja) 成形シート、成形シートの製造方法、造形物及び造形物の製造方法
JP2019194020A (ja) 造形物の製造方法及び熱膨張性シート
JP2020059217A (ja) 造形物製造方法
JP2020175614A (ja) 成形シート、成形シートの製造方法、造形物、造形物の製造方法及びインク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518