JP2020101777A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020101777A
JP2020101777A JP2018241803A JP2018241803A JP2020101777A JP 2020101777 A JP2020101777 A JP 2020101777A JP 2018241803 A JP2018241803 A JP 2018241803A JP 2018241803 A JP2018241803 A JP 2018241803A JP 2020101777 A JP2020101777 A JP 2020101777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer member
primary transfer
image carrier
image
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018241803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187298B2 (ja
Inventor
淳嗣 中本
Atsushi Nakamoto
淳嗣 中本
利彦 ▲高▼山
利彦 ▲高▼山
Toshihiko Takayama
七瀧 秀夫
Hideo Nanataki
秀夫 七瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018241803A priority Critical patent/JP7187298B2/ja
Priority to US16/714,533 priority patent/US11112735B2/en
Publication of JP2020101777A publication Critical patent/JP2020101777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187298B2 publication Critical patent/JP7187298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】一次転写部材に流れる電流が変動しやすい場合でも、一次転写部材に流れる電流に基づいて像担持体と中間転写体との当接状態を判断することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】コントローラ10は、各一次転写部材59a〜59dを中間転写ベルト54に当接させた第1の状態で画像形成を行うフルカラーモードと、一次転写部材59bのみを中間転写ベルト54に当接させた第2の状態で画像形成を行うモノクロモードを選択して実行可能である。コントローラ10は、感光ドラム56a〜56cの表面電位を切り替える前後における電流検知回路201の検知結果に基づいて、第1の状態と第2の状態のいずれの状態が形成されているかを判断する。【選択図】図4

Description

本発明は、電子写真方式を用いて複数色のトナー像を順次転写材に転写して画像を形成する画像形成装置に関する。
電子写真方式のカラー画像形成装置においては、従来、各色の画像形成部から、中間転写ベルトなどの中間転写体に順次トナー像を転写し、さらに中間転写体から転写材に一括してトナー像を転写する構成が知られている。
このような画像形成装置では、各色の画像形成部がそれぞれ像担持体としてのドラム状の感光体(以下、感光ドラムと称する)を有している。各画像形成部の感光ドラムに形成されたトナー像は、中間転写体を介して感光ドラムに対向して設けられた一次転写部材に転写電源から電圧を印加することによって、感光ドラムと中間転写体とが接触する一次転写部において中間転写体に一次転写される。各色の画像形成部から中間転写体に一次転写された各色のトナー像は、二次転写部において二次転写電源から二次転写部材へ電圧を印加することによって、中間転写体から紙やOHPシートなどの転写材に一括して二次転写される。転写材に転写された各色のトナー像は、その後、定着手段により転写材に定着される。
近年、黒色のトナーのみを用いる画像(以下、モノクロ画像)を形成する場合には、黒色のトナーを収容する画像形成部以外の画像形成部、即ち、モノクロ画像の画像形成に用いない画像形成部の動作を停止させる構成が知られている。この場合、モノクロ画像の画像形成に用いない画像形成部に対応した一次転写部材を中間転写体から離間させ、且つ、画像形成部の動作を停止させることで、画像形成に用いない画像形成部の各部材の摩耗や劣化を抑制することが可能である。
特許文献1には、各画像形成部に対応した各一次転写部材に1つずつ転写電源と電流検知回路を設け、所定の一次転写部材から感光ドラムに流れる電流の検知結果の比較に基づいて、各一次転写部材と中間転写体との当接状態を判断する構成が開示されている。
特開2001−83758号公報
一次転写部材から感光ドラムに流れる電流は、一次転写部材と感光ドラムとの間における電位差や、中間転写体や一次転写部材などの各部材の電気抵抗値が変化することによって変動する。一次転写部材から感光ドラムに流れる電流の変動量が多い場合、中間転写体と一次転写部材との当接状態を精度よく検知することが困難となるおそれがある。特に、複数の一次転写部材に共通の転写電源から電圧を印加する構成においては、前述の電位差や電気抵抗値の変化が複数の画像形成部分となることによって、一次転写部材から感光ドラムに流れる電流の変動量が多くなりやすい傾向にある。
そこで、本発明は、転写電源から複数の一次転写部材に電圧を印加する画像形成装置において、一次転写部材に流れる電流に基づいて、像担持体と中間転写体との当接状態を精度よく判断することを目的とする。
本発明は、トナー像を担持する第1の像担持体と、前記第1の像担持体を帯電するための第1の帯電部材と、前記第1の像担持体とは異なる色のトナー像を担持する第2の像担持体と、前記第2の像担持体を帯電するための第2の帯電部材と、前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体の少なくとも一方に担持されたトナー像を転写される中間転写体と、前記中間転写体を介して前記第1の像担持体に対応する位置に設けられ、前記第1の像担持体から前記中間転写体にトナー像を転写するための第1の転写部材と、前記中間転写体を介して前記第2の像担持体に対応する位置に設けられ、前記第2の像担持体から前記中間転写体にトナー像を転写するための第2の転写部材と、前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材に電圧を印加する転写電源と、前記転写電源から前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材に電圧を印加した場合に、前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材に流れる電流を検知する検知手段と、前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材を前記中間転写体に当接させた第1の状態で前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体の少なくとも一方から前記中間転写体にトナー像を転写するモードと、前記第1の転写部材を前記中間転写体に当接させ、前記第2の転写部材を前記中間転写体から離間させた第2の状態で、前記第1の像担持体から前記中間転写体にトナー像を転写するモードと、のいずれかを選択して実行することが可能な制御手段と、を備える画像形成装置において、前記制御手段は、前記第1の帯電部材及び前記第2の帯電部材によって、前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体をそれぞれ帯電し、且つ、前記転写電源から前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材に電圧を印加した状態で前記検知手段によって検知される第1の電流値と、前記第1の電流値が検知された後であって前記第2の像担持体の表面電位を切り替えた後に、前記転写電源から前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材に電圧を印加した状態で前記検知手段によって検知される第2の電流値と、に基づいて、前記第1の状態と前記第2の状態のいずれの状態が形成されているかを判断することを特徴とする。
本発明によれば、転写電源から複数の一次転写部材に電圧を印加する画像形成装置において、一次転写部材に流れる電流に基づいて、像担持体と中間転写体との当接状態を精度よく判断することが可能である。
実施例1の画像形成装置の構成を説明する模式図である。 実施例1の画像形成に係わる制御を説明するブロック図である。 実施例1の各モードにおける一次転写部材の当接又は離間について説明する模式図である。 実施例1のフルカラーモードにおける一次転写部材に流れる電流について説明する模式図である。 実施例1のモノクロモードにおける一次転写部材に流れる電流について説明する模式図である。 実施例1における、一次転写部材に印加する電圧と一次転写部材に流れる電流の関係を説明する模式図である。 実施例1における一次転写部材と中間転写体との当接状態を検出するフローチャートである。 実施例2の電源構成について説明する模式図である。 実施例2における、一次転写部材に印加する電圧と一次転写部材に流れる電流の関係を説明する模式図である。 実施例2における一次転写部材と中間転写体との当接状態を検出するフローチャートである。
以下、図面を参照して、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但し、以下の実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明を以下の実施例に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
[画像形成装置の構成及び動作]
図1は、本実施例における画像形成装置100の概略断面図である。また、図2は、本実施例の画像形成装置100の制御系統のブロック図である。図2に示すように、画像形成装置100は、外部機器であるホストコンピュータ97に接続している。ホストコンピュータ97による動作開始指令と画像信号は、制御手段としてのコントローラ10に送信され、コントローラ10が各種手段を制御することによって、画像形成装置100において画像形成が実行される。制御に関する説明は後述する。
図1に示すように、本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を利用した、中間転写方式のカラー画像形成装置であり、複数の画像形成手段として、第1、第2、第3、第4の画像形成部64a、64b、64c、64dを有する。第1、第2、第3、第4の画像形成部64a、64b、64c、64dはそれぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色の画像を形成するためのものである。これらの4個の画像形成部64a、64b、64c、64dは、一定の間隔をおいて1列に配置されている。なお、本実施例では、第1〜第4の画像形成部64a〜64dの構成は、使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを示すために図中符号に与えた添え字a、b、c、dは省略して、総括的に説明する。
図1に示すように、画像形成部64は、像担持体としてドラム状の電子写真感光体(以下、感光ドラムという)56と、帯電部材である帯電ローラ57と、現像部材としての現像ローラ58を有する現像手段5と、クリーニング手段61と、を備える。感光ドラム56は、図示矢印R1方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。また、画像形成部64の近傍には、感光ドラム56の回転方向に関して、帯電ローラ57よりも下流側であって且つ現像手段5よりも上流側の位置に光を照射する露光手段60(レーザースキャナ)が配置されている。
帯電ローラ57a〜57dは、それぞれが感光ドラム56a〜56dに所定の圧接力で接触している。後に詳細に説明するが、本実施例においては、図2に示される帯電電源401が帯電ローラ57a〜57cと接続されており、帯電電源402が帯電ローラ57dと接続されている。即ち、帯電電源401から帯電ローラ57a〜57cに所定の電圧を印加することで、帯電ローラ57a〜57cによって感光ドラム56a〜56cの表面を所定の電位に均一に帯電している。また、帯電電源402から帯電ローラ57dに所定の電圧を印加することで、帯電ローラ57dによって感光ドラム56dの表面を所定の電位に均一に帯電している。
さらに、本実施例では、感光ドラム56は、帯電ローラ57により負極性に帯電させられる。なお、本実施例においては、帯電ローラ57を感光ドラム56に当接させて感光ドラム56の帯電を行う接触帯電方式について説明したが、これに限らず、感光ドラム56を帯電する方式としては、コロナ帯電方式などの非接触帯電方式を用いてもよい。
また、本実施例においては、帯電電源401によって帯電ローラ57a〜57cに電圧を印加し、帯電電源402によって帯電ローラ57dに電圧を印加する構成について説明した。しかし、これに限らず、帯電ローラ57a〜57dに対してそれぞれ個々に帯電電源を設ける構成としても良く、帯電ローラ57a〜57cのうちのいずれか二つに対して共通の帯電電源を設ける構成としても良い。
露光手段60は、感光ドラム56の表面を露光することにより、帯電ローラ57で帯電された感光ドラム56の表面に、画像情報に応じた静電潜像を形成する。即ち、露光手段60において、ホストコンピュータ97から入力される画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザ光がレーザ出力部から出力され、このレーザ光が反射ミラーを介して感光ドラム56の表面に照射される。
本実施例における現像手段5は、現像方式として1成分接触現像方式を用いており、トナー担持体としての現像ローラ58を有する。現像ローラ58に薄層状に担持されたトナーは、駆動源(不図示)によって現像ローラ58が回転駆動されることで、感光ドラム56と現像ローラ58とが対向する対向部(現像部)に搬送される。そして、現像電源500(図2に図示)から現像ローラ58に電圧が印加されることにより、露光手段60によって感光ドラム56に形成された静電潜像がトナー像として現像される。なお、本実施例においては、トナーの正規の帯電極性は負極性であり、感光ドラム56の帯電極性と同極性に帯電したトナーを、露光手段60によって形成された静電潜像に対応する位置に付着させる反転現像方式によって感光ドラム56にトナー像を現像している。
また、各現像手段5a、5b、5c、5dには、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーが収納されている。本実施例の画像形成装置100の構成においては、画像形成部64a〜64dの全てを用いて画像形成を行うフルカラー画像形成モードでは、現像手段5a〜5dにおいて全ての現像ローラ58a〜58dを感光ドラム56a〜56dに対して当接させる。一方で画像形成部64dのみを用いて画像形成を行うモノカラー(単色)画像形成モードでは、現像ローラ58dを感光ドラム56dに当接させ、現像ローラ58a〜58cは感光ドラム56a〜56cに対して離間させる。これは、画像形成を行わない画像形成部64a〜64cにおける現像ローラ58a〜58c及びトナーの劣化、消耗を防止するためである。
クリーニング手段61は、感光ドラム56に当接するクリーニング部材としてのクリーニングブレードと、クリーニングブレードによって回収されたトナーを収容する廃トナーボックスと、を備え、感光ドラム56に残留したトナーを回収する。
画像形成装置100において画像形成動作の開始信号が発せられると、感光ドラム56は図示矢印R1方向に回転駆動される。感光ドラム56は回転過程で、帯電ローラ57により所定の極性(本実施例では負極性)で所定の電位に一様に帯電処理され、露光手段60により画像信号に応じた露光を受ける。これにより、各感光ドラム56には、目的のカラー画像の各色成分像に対応した静電潜像が形成される。次いで、その静電潜像は現像部において現像手段5により現像され、トナー像として可視化される。ここで、現像手段5に収容されたトナーの正規の帯電極性は、負極性である。
中間転写体としての中間転写ベルト54は、無端状の移動可能なベルト体であり、支持部材としての張架ローラ55a、55b、55cで張架されている。そして、中間転写ベルト54は、感光ドラム56と略同一の周速度で図示矢印R2方向に回転駆動される。感光ドラム56に形成されたトナー像は、感光ドラム56と中間転写ベルト54とが当接する一次転写部N1を通過する過程で、感光ドラム56から中間転写ベルト54に一次転写される。一次転写後に感光ドラム56に残留した一次転写残トナーは、クリーニング手段61aにより除去され、感光ドラム56は、再度帯電以下の画像形成プロセスに供せられる。
中間転写ベルト54の内周面には、各画像形成部64の各感光ドラム56に対応して、導電性のブラシ部材である一次転写部材59a〜59dがそれぞれ配置されている。一次転写部材59には、一次転写電源200が接続されており、一次転写電源200は正極性または負極性の電圧を一次転写部材59に印加することが可能である。また、一次転写部材59は、中間転写ベルト54に対して当接又は離間することが可能である。画像形成時においては、一次転写部材59を中間転写ベルト54に対して当接させた状態で、一次転写電源200から一次転写部材59にトナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例においては正極性)の電圧を印加する。これによって、感光ドラム56に形成されたトナー像が中間転写ベルト54に一次転写される。
図1に示すように、本実施例においては、各一次転写部材59a〜59dに対して、一つの共通の一次転写電源200から電圧を印加している。このように、複数の一次転写部材59に電圧を印加する一次転写電源200を共通の構成とすることによって、画像形成装置のコストダウン及び電源基板の省スペース化を達成することが可能である。
各画像形成部64において形成された各色のトナー像は、各一次転写部N1において中間転写ベルト54上に順次重ねて一次転写される。その後、中間転写ベルト54上の4色のトナー像は、中間転写ベルト54と二次転写ローラ63が形成する二次転写部N2を通過する過程で、給紙ローラ51により給紙された転写材Pの表面に一括して二次転写される。
本実施例においては、二次転写部材としての二次転写ローラ63は外径8mmのニッケルメッキ鋼棒に、体積抵抗10Ω・cm、厚み5mmに調整したNBRとエピクロルヒドリンゴムを主成分とする発泡スポンジ体で覆った外径18mmのものを用いている。また、二次転写ローラ63は、中間転写ベルト54に対して、50Nの加圧力で当接し、二次転写部N2を形成している。二次転写ローラ63は中間転写ベルト54に対して従動回転し、また、二次転写部N2において中間転写ベルト54から転写材Pにトナー像を二次転写しているときには、1800〜2300Vの電圧が二次転写電源300から二次転写ローラ63に印加される。
その後、4色のトナー像を担持した転写材Pは定着手段62に導入され、そこで加熱および加圧されることにより4色のトナーが溶融混色して転写材Pに固定される。二次転写後に中間転写ベルト54に残留した二次転写残トナーは、クリーニングブラシ65により帯電され、中間転写ベルト54の移動に伴って移動する。そしてその後、一次転写部N1において中間転写ベルト54から感光ドラム56に逆転写されることで中間転写ベルト54から除去され、感光ドラム56のクリーニング手段61によって回収される。以上の動作により、フルカラーの画像が転写材Pに形成される。
[画像形成装置の制御]
図2は、本実施例における画像形成装置100の制御を行う制御手段としてのコントローラ10の構成について説明するブロック図である。ホストコンピュータ97から画像形成装置100に対して画像情報と画像形成動作の開始信号が送信されると、コントローラ10は、ビデオコントローラ98によって変換された各画像信号を受信する。そして、コントローラ10は、各制御部(露光制御部101、帯電制御部102、現像制御部103)を制御して画像形成動作を実行する。
コントローラ10は、制御部としてのCPU150を有する。CPU150は、ROM151、およびRAM152を内蔵する。CPU150は、ROM151に格納されている制御プログラムに応じて、露光制御部101、帯電制御部102、現像制御部103、一次転写制御部104、二次転写制御部105を統括的に制御する。また、環境テーブルや転写制御の各種テーブルはROM151に格納されており、画像形成装置100の設置環境における温度及び湿度を検知する検知手段としての環境センサ106により検知された環境情報を元に、CPU150から呼び出されて反映される。
RAM152は、制御データを一時的に保持し、また、制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。帯電制御部102は、帯電電源401及び帯電電源402から出力する電圧を制御している。現像制御部103は、現像電源500から出力する電圧を制御している。一次転写制御部104は、一次転写電源200を制御し、電流検知回路201が検出する電流値に基づいて一次転写電源200から出力する電圧を制御している。二次転写制御部105は、二次転写電源300を制御し、不図示の電流検知回路が検出する電流値に基づいて二次転写電源300から出力する電圧を制御している。
[一次転写部材の当接離間動作]
画像形成装置100は、一次転写部材59a、59b、59c、59dを、中間転写ベルト54に対して当接、又は離間させる手段(不図示)を有する。そして、コントローラ10は、フルカラー画像形成モード(以下、フルカラーモードと称する)と、モノカラー画像形成モード(以下、モノクロモードと称する)のいずれかを選択して画像形成を行うことが可能である。図3(a)は、本実施例のフルカラーモードについて説明する模式図であり、図3(b)は、本実施例のモノクロモードについて説明する模式図である。
図3(a)に示すように、フルカラーモードでは、不図示の当接離間機構によって一次転写部材59a〜59dを中間転写ベルト54に対して当接させて画像形成を行う。即ち、フルカラーモードにおいては、一次転写部材59a〜59dが中間転写ベルト54と接触する第1の状態が形成される。一方で、モノクロモードでは、図3(b)に示すように、不図示の当接離間機構によって一次転写部材59dのみを中間転写ベルト54に当接させて画像形成を行う。即ち、モノクロモードにおいては、一次転写部材59dが中間転写ベルト54と当接し、一次転写部材59a〜59cが中間転写ベルト54から離間した第2の状態が形成される。
モノクロモードでは、図3(b)に示すように、不図示の当接離間機構によって一次転写部材59a〜59dを中間転写ベルト54に当接させる状態が解除される。その結果、モノクロモードによって画像形成を行う時には、画像形成部64a〜64cにおいて各部材の駆動を停止することができる。このような構成とすることにより、不要な動作を抑え、各画像形成部64a〜64cの寿命の長期化を図ることができる。
一次転写部材59と中間転写ベルト54を当接又は離間させる機構に関しては、例えば、バネなどの付勢手段を用いる構成が考えられる。このような構成においては、バネによる付勢状態を解除することで一次転写部材59を中間転写ベルト54から離間させることが可能である。
[一次転写部を流れる電流の経路]
次に、図4(a)〜(b)、図5を用いて、フルカラーモードとモノクロモードにおける一次転写部N1を流れる電流の経路について説明する。図4(a)は、フルカラーモードにおける一次転写部N1を流れる電流の経路について説明する模式図であり、図4(b)は、電流検知回路201について説明する模式図である。また、図5は、モノクロモードにおける一次転写部N1を流れる電流の経路について説明する模式図である。なお、本実施例の特徴は、共通の一次転写電源200から複数の一次転写部材59に電圧を供給する点と、それぞれの一次転写部N1に流れる一次転写電流を共通の電流検知回路201(検知手段)で検出する点である。
なお、図4(a)〜(b)に示すように、本実施例においては、帯電電源401が帯電ローラ57a〜57cと接続されており、帯電電源402が帯電ローラ57dと接続されている。即ち、帯電電源401から帯電ローラ57a〜57cに所定の電圧を印加することで、帯電ローラ57a〜57cによって感光ドラム56a〜56cの表面を所定の電位に均一に帯電している。また、帯電電源402から帯電ローラ57dに所定の電圧を印加することで、帯電ローラ57dによって感光ドラム56dの表面を所定の電位に均一に帯電している。
<フルカラーモード>
コントローラ10は、ジョブの前回転工程において実行されるATVC制御により、そのジョブの一次転写時に一次転写電源200から一次転写部材59a、59b、59c、59dに印加する一次転写電圧の値を設定する。なお、以下の説明においては、一次転写部材59a、59b、59c、59dに関して同一の制御を行う場合は、いずれの画像形成部64a〜64dに対応した一次転写部材59a〜59dであるかを示す添え字a〜dを省略し、単に各一次転写部材59と称する。
ATVC制御では、まず、所定の電流値(ターゲット電流値)で定電流制御された電圧が一次転写電源200から各一次転写部材59に印加される。このとき、電流検知回路201によって、各一次転写部N1に向かって流れる電流、即ち、各一次転写部材59に流れる電流の合算値が求められる。コントローラ10は、電流検知回路201の検知結果に基づいて一次転写電源200から各一次転写部材59に印加された電圧値を求め、そして、この電圧値に基づいて一次転写電圧の値を設定する。
ここで、図4(b)を用いて、電流検知回路201を説明する。電流検知回路201は、一次転写電源200とアースとの間に電気的に接続されている。また、電流検知回路201は、一次転写電源200に接続されたオペアンプ204、抵抗202、203、205を有しており、オペアンプ204の出力をコントローラ10へフィードバックしている。オペアンプ204の正極入力には、電源電圧Vccが抵抗202、203によって分圧された電圧(以降、この電圧をVtとする)が入力されている。電圧Vtの電圧値は、オペアンプ204の定格を考慮し、数V程度に設定されている。ここで、オペアンプ204は、抵抗205による負帰還回路を構成しているため、オペアンプ204の正極入力と負極入力の電位差は0Vとなる。すなわち、オペアンプ204の正極入力と負極入力は、電圧Vtと同電位となる。
一次転写電源200の出力がオンすると、各一次転写部材59に電圧が印加されると共に、図4(a)で示すように、各一次転写部材59a、59b、59c、59dには、それぞれ電流Ia、Ib、Ic、Idが流れる。ここで、電流Iaは、一次転写部材59a、感光ドラム56aを介してGND(グラウンド)に流れる電流であり、電流Ib〜Idも電流Iaと同様に、各一次転写部材59b〜59d、各感光ドラム56b〜56dを介してGNDに流れる電流である。各一次転写部材59に流れる電流Ia〜Idの合算値は、合算電流ItとしてGNDからオペアンプ204へ流れる。合算電流Itは、オペアンプ204の出力単位から抵抗205を介して一次転写電源200に戻る。以上説明した電流経路により、抵抗205の両端に電圧が発生し、オペアンプ204の出力(以降、この電圧をVisnsとする)は、次の式1で表される電圧値になる。
Vtisns=Vt+R205×It ・・・(式1)
ここで、R205は抵抗205の抵抗値である。電圧Vtisnsの電圧値と、各一次転写部材59に流れる電流の合算値である合算電流Itとを対応付けた情報である式1は、コントローラ10のROM151に予め記憶されている。コントローラ10は、式1と電流検知回路201から出力された電圧Vtisnsに基づいて、各一次転写部材59に流れる電流値を合算電流Itとして検知できる。
そして、抵抗205の両端に発生した電圧値(発生電圧値)に基づいて一次転写電圧の値が設定され、感光ドラム56から中間転写ベルト54にトナー像を一次転写する際に、一次転写電源200から各一次転写部材59に設定された一次転写電圧が出力される。本実施例においては、一次転写を行うときには、前述の方法によって設定された所定の一次転写電圧を一次転写電源200から各一次転写部材59に印加する定電圧制御を実施している。
なお、ATVC制御で設定される一次転写電圧の値は、ATVC制御における発生電圧値そのものであってもよいし、予め求められた演算式、ルックアップテーブル(LUT)などに基づいてその発生電圧値に応じて決定されるものであってもよい。本実施例では、一次転写電圧は、コントローラ10により、プロセス速度情報、環境情報などに基づき、プロセス速度、環境などの条件ごとに、電流検知回路201からの検知信号(電圧信号)に基づいて制御されるようになっている。すなわち、本実施例では、プロセス速度、環境などの条件に応じて、複数の上記ターゲット電流値が設定されている。なお、ATVC制御は、ジョブの画像形成を開始するまでである前回転工程時に限らず、非画像形成時であれば、任意のタイミングで実行することができる。
<モノクロモード>
前述のフルカラーモードと同様に、コントローラ10は、ジョブの前回転工程において実行されるATVC制御により、そのジョブの一次転写時に一次転写電源200から各一次転写部材59に印加する一次転写電圧の値を設定する。
一次転写電源200の出力がオンすると、各一次転写部材59に電圧が印加される。このとき、図5で示すように、一次転写部材59dには電流Id´が流れるが、一次転写部材59a〜59cには電流は流れない。より詳細には、中間転写ベルト54と一次転写部材59a〜59cは離間した状態であるため、一次転写部材59a〜59c、感光ドラム56a〜56cを介してGNDに接続される電流経路が解消され、図5(a)で示した電流Ia〜Icが流れない。一方、中間転写ベルト54と一次転写部材59dは当接状態であるため、一次転写部材59d、感光ドラム56dを介してGNDに接続される電流経路によって、一次転写部材59に電流Id´が流れる。
一次転写部材59dに流れる電流Id´は、合算電流ItとしてGNDからオペアンプ204へ流れた後に、オペアンプ204の出力端子から抵抗205を介して一次転写電源200に戻る。コントローラ10は、式1と電流検知回路201から出力された電圧Vtisnsに基づいて、一次転写部材59dに流れる電流値を検知できる。
[一次転写電流と一次転写電圧の関係]
次に、各条件下における、各一次転写部材59に印加する一次転写電圧と、電流検知回路201が検知する合算電流Itとの関係を、図6(a)〜(f)を用いて説明する。なお、図6(b)〜(f)に示される点線のグラフは、図6(a)に示されるグラフに対応している。
図6(a)は、本実施例のフルカラーモードにおける、一次転写電源200から各一次転写部材59に出力した電圧(一次転写電圧Vt1)と、電流検知回路201によって検知された合算電流Itとの関係を説明するグラフである。また、図6(b)は、本実施例のモノクロモードにおける、一次転写電源200から各一次転写部材59dに出力した電圧(一次転写電圧Vt1)と、電流検知回路201によって検知された合算電流Itとの関係を説明するグラフである。
図6(a)の条件においては、各感光ドラム56を各帯電ローラ57により画像形成時と同様に−500[V]に帯電させた後に、各露光手段60による画像形成領域のレーザ露光を行わないことで、各感光ドラム56の表面電位を約−500[V]とした。各一次転写部材59は、中間転写ベルト54に当接させ、中間転写ベルト54としては、表面抵抗ρsが1.0×109.5[Ω/□]のものを使用した。また、測定は、室温25℃、湿度80%の環境下で行った。
図6(a)に示すように、一次転写電圧Vt1と合算電流Itとの関係は、領域Aと領域Bの2つの領域に分けて考えることができる。領域Aは、一次転写電圧Vt1が+100[V]より大きい領域であり、領域Bは、一次転写電圧Vt1が+100[V]以下の領域である。また、一次転写電圧Vt1が+500[V]のとき、合算電流Itは、40[μA]となった。
領域Aでは、一次転写電源200から各一次転写部材59に一次転写電圧Vt1(+100[V]以上)が印加されると、各感光ドラム56の表面と中間転写ベルト54の表面との間の電位差が放電閾値(本実施例では約600[V])を超える。そのため、各感光ドラム56の表面と中間転写ベルト54の表面との間で放電が発生し、各感光ドラム56に電流が流れる。
一方、領域Bでは、一次転写電源200から各一次転写部材59に一次転写電圧Vt1が印加されても、各感光ドラム56の表面と中間転写ベルト54の表面との間の電位差は放電閾値以下である。そのため、各感光ドラム56の表面と中間転写ベルト54の表面との間で放電が発生しないので、各感光ドラム56には電流は流れない。電流検知回路201によって検知される合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、一次転写電圧Vt1が+100[V]の位置を通る比例関係となる。
次に、図6(b)について説明する。図5で既に説明したように、モノクロモードにおいては、一次転写部材59a〜59cは中間転写ベルト54と離間していることから、一次転写部材59dのみに電流が流れる。その結果、図6(b)に示すように、一次転写電圧Vt1が+500[V]のとき、合算電流Itは、10[μA]となった。このように、モノクロモードでは、電流検知回路201によって検知される合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、図6(a)と比較すると傾きが小さくなる。
なお、領域Aでは、一次転写電源200から各一次転写部材59に+100[V]以上の一次転写電圧Vt1が印加されると、感光ドラム56dの表面と中間転写ベルト54の表面との間の電位差が放電閾値を超え、一次転写部N1dに電流が流れる。一方、領域Bでは、図6(a)と同様に、各感光ドラム56には電流は流れない。電流検知回路201によって検知される合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、一次転写電圧Vt1が+100[V]の位置を通る比例関係となる。
以上、図6(a)〜(b)で説明したように、合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、中間転写ベルト54と各一次転写部材59の当接離間状態に応じて変化する。
図6(c)は、画像形成装置100のフルカラーモードにおいて、帯電ローラ57a〜57cによる感光ドラム56a〜56cの帯電を行わない場合の一次転写電圧Vt1と合算電流Itとの関係を説明するグラフである。また、図6(d)は、画像形成装置100のモノクロモードにおいて、帯電ローラ57a〜57cによる感光ドラム56a〜56cの帯電を行わない場合の一次転写電圧Vt1と合算電流Itとの関係を説明するグラフである。
図6(c)に示すように、領域Aでは、一次転写電源200から各一次転写部材59に+600[V]以上の一次転写電圧Vt1が印加されると、各感光ドラム56の表面と中間転写ベルト54の表面との間の電位差が放電閾値を超える。このとき、各感光ドラム56の表面と中間転写ベルト54の表面との間で放電が発生し、各感光ドラム56に電流が流れる。そのため、領域Aにおける、電流検知回路201によって検知される合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、図6(a)と比較すると傾きがほぼ同等になる。一方、領域Bでは、図6(a)における領域Bと同様に、各感光ドラム56には電流は流れない。
そして、図6(c)に示すように、領域Cでは、帯電ローラ57dによって帯電された感光ドラム56dの表面と、中間転写ベルト54の表面との間の電位差は放電閾値を超える。しかし、帯電ローラ57a〜57cによって帯電されていない感光ドラム56a〜56cの表面と、中間転写ベルト54の表面との間の電位差は放電閾値を超えない。したがって、領域Cにおいては、感光ドラム56dの表面と中間転写ベルト54の表面との間で放電が発生し、感光ドラム56dにのみ電流が流れる。その結果、領域Cにおける、電流検知回路201によって検知される合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、一次転写電圧Vt1が+100[V]の位置を通る比例関係となり、領域Aとの境界である+600[V]の位置で傾きが変わる。
次に、図6(d)について説明する。図6(d)に示すように、一次転写部材59a〜59cを中間転写ベルト54から離間させた第2の状態においては、帯電ローラ57a〜57cによる感光ドラム56a〜56cの帯電を停止しても、図6(b)と同様なグラフが得られた。一次転写部材59a〜59cが中間転写ベルト54に当接していない第2の状態においては、感光ドラム56a〜56cの表面電位によらず、一次転写部N1a〜N1cには電流は流れない。
即ち、領域Aでは、一次転写電源200から各一次転写部材59に+100[V]以上の一次転写電圧Vt1が印加されると、感光ドラム56dの表面と中間転写ベルト54の表面との間の電位差が放電閾値を超え、感光ドラム56dに電流が流れる。一方、領域Bでは、図6(a)と同様に、各感光ドラム56には電流は流れない。電流検知回路201によって検知される合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、一次転写電圧Vt1が+100[V]の位置を通る比例関係となる。
以上、図6(c)〜(d)で示したように、合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、各感光ドラム56の表面電位に応じても変化する。
図6(e)は、画像形成装置100の使用環境が変化した場合の、フルカラーモードにおける、一次転写電圧Vt1と合算電流Itとの関係を説明するグラフである。なお、図6(e)においては、中間転写ベルト54の電気抵抗の値によらず、各一次転写部材59に印加する一次転写電圧Vt1が+100[V]以上である場合に、各感光ドラム56に電流が流れる。即ち、図6(e)の各条件下においては、図6(a)と同様に、電流検知回路201によって検知される合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、一次転写電圧Vt1が+100[V]の位置を通る比例関係となる。
中間転写ベルト54は、画像形成装置100の使用環境の変化によって、表面抵抗が変動する場合がある。図6(a)においては、中間転写ベルト54の表面抵抗ρsは1.0×109.5[Ω/□]であった。これに対し、図6(e)のグラフRLOWは、中間転写ベルト54の表面抵抗ρsが1.0×10[Ω/□]に低下したときの、一次転写電圧Vt1と合算電流Itとの関係を示している。また、図6(e)のグラフRHighは、中間転写ベルト54の表面抵抗ρsが1.0×1011[Ω/□]に上昇したときの、一次転写電圧Vt1と合算電流Itとの関係を示している。
グラフRLOWに示すように、中間転写ベルト54の表面抵抗ρsが1.0×10[Ω/□]まで減少する場合、一次転写電圧Vt1が+500[V]のときに合算電流Itは60[μA]となった。なお、グラフRLOWに関しては、中間転写ベルト54の抵抗値が減少しているため、図6(a)と比較すると、各感光ドラム56に電流が流れ易くなっている。そのため、電流検知回路201によって検知される合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、図6(a)と比較すると傾きが大きくなる。
そして、グラフRHighに示すように、中間転写ベルト54の使用環境が変化し、表面抵抗ρsが1.0×1011[Ω/□]に上昇した場合、一次転写電圧Vt1が+500[V]のときに合算電流Itは20[μA]となった。グラフRLOWに関しては、中間転写ベルト54の抵抗値が上昇しているため、図6(a)と比較すると、各感光ドラム56に電流が流れにくくなっている。そのため、電流検知回路201によって検知される合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、図6(a)と比較すると傾きが小さくなる。
最後に、図6(f)について説明する。図6(f)は、画像形成装置100の使用を継続することによって各感光ドラム56の表層膜厚が薄くなった場合の、フルカラーモードにおける、一次転写電圧Vt1と合算電流Itとの関係を説明するグラフである。各感光ドラム56は、膜厚が薄くなると、各帯電ローラ57と各感光ドラム56間の空隙間に生じる電位差が大きくなることで、帯電後の各感光ドラム56の表面電位の絶対値が大きくなる。即ち、図6(f)に示すように、帯電後の各感光ドラム56の表面電位が約−600[V]となる。
すると、図6(f)において、領域Aでは、一次転写電源200から各一次転写部材59に+0[V]以上の一次転写電圧Vt1が印加されると、各感光ドラム56の表面と中間転写ベルト54の表面との間の電位差が放電閾値を超える。このとき、各感光ドラム56の表面と中間転写ベルト54の表面との間で放電が発生し、各感光ドラム56に電流が流れる。したがって、図6(f)の条件下においては、電流検知回路201によって検知される合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、一次転写電圧Vt1が0[V]の位置を通る比例関係となる。
図6(a)と比較すると、図6(f)の条件においては、各感光ドラム56に電流が流れやすくなっており、一次転写電圧Vt1が+500[V]のとき、合算電流Itは、60[uA]となった。即ち、図6(f)に示すように、電流検知回路201によって検知される合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、図6(a)と比較すると傾きが大きくなる。
以上、図6(a)〜(f)のグラフの結果を整理すると、合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、中間転写ベルト54と各一次転写部材59の当接離間状態、感光ドラム56の表面電位、中間転写ベルト54の抵抗値などによって変動する。
[一次転写部材と中間転写ベルトの当接状態の検出]
図7は、本実施例における、一次転写部材59と中間転写ベルト54の当接状態の検出方法を説明するフローチャートである。
図7に示すように、一次転写部材59と中間転写ベルト54の当接状態を検出する場合、先ず、S10で、現像ローラ58a、58b、58c、58dを離間する。これにより、各感光ドラム56a、56b、56c、56dの表面電位は、トナーが付着することなく各一次転写部材59a、59b、59c、59dの位置まで搬送される。その後、S11で、帯電電源401、402から各帯電ローラ57a、57b、57c、57dに所定電圧Aを印加する。そして、S12で、一次転写電源200から各一次転写部材59a、59b、59c、59dに所定電圧Bを印加する。ここで、所定電圧A及び所定電圧Bは、予め求められた演算式、ルックアップテーブルなどに基づいてその発生電圧値に応じて決定されるものである。なお、本実施例においては、所定電圧Aは−1000[V]、所定電圧Bは350[V]とした。
その後、S13で、電流検知回路201によって合算電流It1(第1の電流値)を検知した後に、S14で帯電電源401から帯電ローラ57a、57b、57cへの所定電圧Aの印加を停止する。これにより、帯電ローラ57a、57b、57cによる感光ドラム56a、56b、56cの帯電が停止される。そして、S15で所定時間Tだけ電流検知回路201による検知を待機することにより、帯電ローラ57a、57b、57cによって帯電されていない感光ドラム56a、56b、56cの表面が一次転写部N1a、N1b、N1cに到達する。
ここで、所定時間Tとは、少なくとも、感光ドラム56の回転移動方向に関して、帯電ローラ57と感光ドラムとが対向する位置から一次転写部N1a、N1b、N1cまでの距離を、感光ドラム56が回転移動するのに要する時間以上に設定されている。このように設定することによって、所定時間Tが経過すると、帯電ローラ57a、57b、57cによって帯電されていない感光ドラム56a、56b、56cの表面が一次転写部N1a、N1b、N1cに到達する。
続いて、S16で、電流検知回路201によって合算電流It2(第2の電流値)を検知した後に、S17で、合算電流It1の値と合算電流It2の値を比較する。図6(a)及び図6(c)で説明したように、フルカラーモード、即ち、各一次転写部材59が中間転写ベルト54と当接する第1の状態においては、帯電ローラ57a〜57cによる帯電を停止することで、電流検知回路201による検知電流が減少する。したがって、合算電流It1が合算電流It2より大きな値である場合、コントローラ10は、S18で、各一次転写部材59が中間転写ベルト54に当接している第1の状態であると判断する。
一方、図6(b)及び図6(d)で説明したように、モノクロモード、即ち、一次転写部材59dのみが中間転写ベルト54と当接する第2の状態においては、帯電ローラ57a〜57cによる帯電を停止しても電流検知回路201による検知電流は変化しない。したがって、合算電流It1が合算電流It2以下である場合、コントローラ10は、S19で、一次転写部材59dと中間転写ベルト54が当接し、且つ、一次転写部材59a〜59cが中間転写ベルト54から離間した第2の状態であると判断する。
以上の判断について、より詳細に説明すると、第1の状態において各感光ドラム56を−500[V]に帯電した状態で、+500[V]の一次転写電圧Vt1を印加すると、合算電流Itは、図6(a)に示したように40[μA]となる。これに対し、第1の状態において感光ドラム56a、56b、56cを帯電せず、感光ドラム56dのみを帯電した状態で、+500[V]の一次転写電圧Vt1を印加すると、合算電流Itは、図6(c)に示したように10[μA]となる。
一方、第2の状態において各感光ドラム56を−500[V]に帯電した状態で、+500[V]の一次転写電圧Vt1を印加すると、合算電流Itは、図6(b)に示したように10[μA]となる。これに対し、第2の状態において感光ドラム56a、56b、56cを帯電せず、感光ドラム56dのみを帯電した状態で、+500[V]の一次転写電圧Vt1を印加すると、合算電流Itは、図6(d)に示したように10[μA]となる。
このように、第1の状態においては、帯電ローラ57a〜57cによる感光ドラム56a〜56cの帯電を停止する前後において、合算電流Itの値が変化する。したがって、図7に示すS17において、合算電流It1の値と合算電流It2の値とを比較することにより、コントローラ10は、第1の状態もしくは第2の状態のいずれが形成されているかを判断できる。
以上説明したように、本実施例においては、帯電ローラ57a〜57cによる感光ドラム56a〜56cの帯電を停止する前後における電流検知回路201の検知結果に基づいて、一次転写部材59と中間転写ベルト54との当接状態を判断する。これにより、一次転写電源200から複数の一次転写部材59に電圧を印加する構成において、電流検知回路201による検知結果に基づいて、一次転写部材59と中間転写ベルト54との当接状態を精度よく判断することが可能である。
本実施例においては、各一次転写部材59に一次転写電圧Vt1を印加したときに、各一次転写部材59に流れる電流の合算値を電流検知回路201によって検知する構成について説明したが、これに限らない。少なくとも感光ドラム56と中間転写ベルト54との電位差が放電閾値を超えているならば、合算電流Itを検知することができる。したがって、例えば、所定電圧Aを絶対値の大きな値に設定し、各感光ドラム56の表面電位を、放電閾値である−600[V]よりもマイナス側に大きい値とした場合には、一次転写電圧Vt1を必要とせずに合算電流Itを検知することが出来る。
また、図6(e)、(f)でも示した通り、合算電流Itの値は、画像形成装置100の使用状態によって影響を受ける。これに対し、本実施例の構成によれば、感光ドラム56の表面電位の設定以外は同じ条件のもと、合算電流Itを検知することが可能である。即ち、合算電流値を予め設定された所定の閾値と比較する構成に対して、一次転写部材59と中間転写ベルト54との当接状態をより精度よく判定することが出来る。
なお、本実施例では、フルカラーモードとモノクロモードとを区別する方法について説明したが、本発明はこれらのモード以外のモードを検知する場合にも用いることが可能である。例えば、イエローとマゼンタの画像形成部64a、64bのみを用いて画像形成を行う2色モードや、イエローとマゼンタとシアンの画像形成部64a、64b、64cのみを用いて画像形成を行う3色モード等、色々な組み合わせのモードが考えられる。このような各種カラーモードを持つ画像形成装置においても、本実施例において説明した検知方法を用いることで、いずれの一次転写部材と中間転写ベルトとが当接しているかを判断することが可能である。
また、本実施例では、所定電圧A及び所定電圧Bは、予め求められた演算式、ルックアップテーブルなどに基づいてその発生電圧値に応じて決定されるものを採用したが、これに限定されるものではない。例えば、環境センサ106の検知結果に応じて、所定電圧A及び所定電圧Bの値をさらに補正されるものを採用しても良い。
さらに、本実施例では、現像ローラ58を感光ドラム56から離間させることで、感光ドラムへトナーを付着させないようにしたが、これに限らず、現像ローラ58を感光ドラム56に対して当接させた状態を維持しても良い。この場合、例えば、現像電源500から現像ローラ58に印加する電圧として、画像形成時とは逆極性の電圧を印加することで、現像ローラ58に担持されているトナーを感光ドラム56に移動させないように制御すれば良い。
本実施例においては一次転写部材59として導電性のブラシ部材を用いたが、これに限らず、導電弾性層を有するローラ部材や、導電性のシート部材、金属ローラ等を用いることも可能である。
また、本実施例においては、各一次転写部材59a〜59dを中間転写ベルト54から離間させることが可能な構成について説明したが、これに限らない。例えば、黒色のトナーを収容する画像形成部64dに対応した一次転写部材59dを常に中間転写ベルト54に当接させる構成、即ち、一次転写部材59dと中間転写ベルト54とが常に当接する構成としてもよい。この場合、一次転写部材59a〜59cのみを中間転写ベルト54に対して当接又は離間可能とする付勢構成を採用すれば良い。
なお、本実施例においては、全ての一次転写部材59a〜59dに共通の一次転写電源200から電圧を印加する構成を用いたが、これに限らず、一部の一次転写部材59だけ共通化しても良い。より詳細には、少なくとも2つの一次転写部材に電圧を印加する一次転写電源を共通化することによって、本実施例において説明した効果を得ることが可能である。
(実施例2)
実施例1では、第1の状態又は第2の状態のいずれの状態が形成されているかを判断するために、帯電ローラ57a〜57cによる帯電を停止することによって、感光ドラム56a〜56cの表面電位を切り替える構成について説明した。これに対し、実施例2は、露光手段60a〜60cによって感光ドラム56a〜56cを露光することによって感光ドラム56a〜56cの表面電位を切り替える点で実施例1と異なる。なお、以下の説明において、実施例2が実施例1と共通する構成及び制御に関しては、同一の符号を付して説明を省略する。
図8は、本実施例のフルカラーモードにおける一次転写部材に流れる電流について説明する模式図である。図8と図4(a)を比較してわかるように、本実施例においては、各帯電ローラ57に共通の帯電電源400から電圧を印加している。以下詳細に説明するが、本実施例においては、帯電ローラ57a〜57cによる帯電を停止せず、露光手段60a〜60cによって感光ドラム56a〜56cを露光することで感光ドラム56a〜56cの表面電位を切り替える。したがって、帯電ローラ57a〜57cと、帯電ローラ57dに電圧を印加する帯電電源を別に設ける必要がなく、図8に示すように共通の帯電電源400を用いることが可能である。
なお、本実施例においては、共通の帯電電源400によって各帯電ローラ57に電圧を印加する構成としたが、これに限らない。例えば、帯電ローラ57a〜57dに対してそれぞれ個々に帯電電源を設ける構成としても良く、帯電ローラ57a〜57dのうちの一部の帯電ローラに対して共通の帯電電源を設ける構成としても良く、実施例1と同様な帯電電源の構成としても良い。
[一次転写電流と一次転写電圧の関係]
次に、露光手段60a〜60cによって感光ドラム56a〜56cを露光した場合の、一次転写部材59に印加する一次転写電圧と、電流検知回路201が検知する合算電流Itとの関係を、図9(c)〜(d)を用いて説明する。なお、図9(a)〜(b)は、露光手段60a〜60cによって感光ドラム56a〜56cを露光しない場合の、一次転写電圧Vt1と合算電流Itとの関係を示すグラフである。ここで、図9(a)〜(b)は、図9(c)〜(d)との比較を行うための参照として載せているものであって、図9(a)〜(b)と同一のグラフである。
図9(c)は、画像形成装置100のフルカラーモードにおいて、露光手段60a〜60cによって感光ドラム56a〜56cを露光する場合の一次転写電圧Vt1と合算電流Itとの関係を説明するグラフである。また、図9(d)は、画像形成装置100のモノクロモードにおいて、露光手段60a〜60cによって感光ドラム56a〜56cを露光する場合の一次転写電圧Vt1と合算電流Itとの関係を説明するグラフである。なお、図9(b)〜(d)に示される点線のグラフは、図9(a)に示されるグラフに対応している。
図9(c)〜(d)に示すように、感光ドラム56a〜56cは、露光手段60a〜60cによって露光されていることで、表面電位が−100[V]となっている。また、感光ドラム56dは、露光手段60dよって露光されていないことで、表面電位が−500[V]となっている。図9(c)と図9(d)において、一次転写電圧Vt1が+500[V]のとき、合算電流Itは10[μA]となった。
図9(c)に示すように、領域Aでは、一次転写電源200から各一次転写部材59に+500[V]以上の一次転写電圧Vt1が印加されると、各感光ドラム56の表面と中間転写ベルト54の表面との間の電位差が放電閾値を超える。このとき、各感光ドラム56の表面と中間転写ベルト54の表面との間で放電が発生し、各感光ドラム56に電流が流れる。そのため、領域Aにおける、電流検知回路201によって検知される合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、図9(a)と比較すると傾きがほぼ同等になる。一方、領域Bでは、図9(a)における領域Bと同様に、各感光ドラム56には電流は流れない。
そして、図9(c)に示すように、領域Cでは、帯電ローラ57dによって帯電された後に露光手段60dによって露光されていない感光ドラム56dの表面と、中間転写ベルト54の表面との間の電位差は放電閾値を超える。しかし、露光手段60a〜60cによって露光された感光ドラム56a〜56cの表面と、中間転写ベルト54の表面との間の電位差は放電閾値を超えない。したがって、領域Cにおいては、感光ドラム56dの表面と中間転写ベルト54の表面との間で放電が発生し、感光ドラム56dにのみ電流が流れる。その結果、領域Cにおける、電流検知回路201によって検知される合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、一次転写電圧Vt1が+100[V]の位置を通る比例関係となり、領域Aとの境界である+500[V]の位置で傾きが変わる。また、領域Cにおける一次転写電圧Vt1と合算電流Itとの関係は、図9(a)と比較すると傾きが小さくなる。
次に、図9(d)について説明する。図9(d)に示すように、一次転写部材59a〜59cを中間転写ベルト54から離間させた第2の状態においては、露光手段60a〜60cによって感光ドラム56a〜56cの表面を露光しても、図9(b)と同様なグラフが得られた。一次転写部材59a〜59cが中間転写ベルト54に当接していない第2の状態においては、感光ドラム56a〜56cの表面電位によらず、一次転写部N1a〜N1cには電流は流れない。
即ち、領域Aでは、一次転写電源200から各一次転写部材59に+100[V]以上の一次転写電圧Vt1が印加されると、感光ドラム56dの表面と中間転写ベルト54の表面との間の電位差が放電閾値を超え、感光ドラム56dに電流が流れる。一方、領域Bでは、図9(a)と同様に、各感光ドラム56には電流は流れない。領域Aにおいては、電流検知回路201によって検知される合算電流Itと一次転写電圧Vt1との関係は、一次転写電圧Vt1が+100[V]の位置を通る比例関係となる。また、領域Aにおける一次転写電圧Vt1と合算電流Itとの関係は、図9(a)と比較すると傾きが小さくなる。
[一次転写部材と中間転写ベルトの当接状態の検出]
図10は、本実施例における、一次転写部材59と中間転写ベルト54の当接状態の検出方法を説明するフローチャートである。
図10に示すように、一次転写部材59と中間転写ベルト54の当接状態を検出する場合、先ず、S20で、現像ローラ58a、58b、58c、58dを離間する。これにより、各感光ドラム56a、56b、56c、56dの表面電位は、トナーが付着することなく各一次転写部材59a、59b、59c、59dの位置まで搬送される。その後、S21で、帯電電源400から各帯電ローラ57a、57b、57c、57dに所定電圧Aを印加する。そして、S22で、一次転写電源200から各一次転写部材59a、59b、59c、59dに所定電圧Bを印加する。ここで、所定電圧A及び所定電圧Bは、予め求められた演算式、ルックアップテーブルなどに基づいてその発生電圧値に応じて決定されるものである。
その後、S23で、電流検知回路201によって合算電流It1(第1の電流)を検知した後に、S24で、露光手段60a、60b、60cによって感光ドラム56a、56b、56cを露光する。これにより、感光ドラム56a、56b、56cの表面電位が切り替えられる。なお、本実施例においては、S24で、感光ドラム56a、56b、56cの表面電位がそれぞれ約−100[V]となるように、コントローラ10によって露光制御部101を制御した。
そして、S25で所定時間T2だけ電流検知回路201による検知を待機する。ここで、所定時間T2とは、少なくとも、感光ドラム56の回転移動方向に関して、感光ドラム56が露光手段60によって露光される位置から一次転写部N1a、N1b、N1cまでの距離を、感光ドラム56が回転移動するのに要する時間以上に設定されている。このように設定することによって、所定時間Tが経過すると、露光手段60a、60b、60cによって露光された感光ドラム56a、56b、56cの表面が一次転写部N1a、N1b、N1cに到達する。
続いて、S26で、電流検知回路201によって合算電流It2(第2の電流)を検知した後に、S27で、合算電流It1の値と合算電流It2の値を比較する。図9(a)〜(d)で説明したように、各一次転写部材59が中間転写ベルト54と当接する第1の状態においては、露光手段60a〜60cによって感光ドラム56a〜56cを露光することで、電流検知回路201による検知電流が減少する。したがって、合算電流It1が合算電流It2より大きな値である場合、コントローラ10は、S28で、各一次転写部材59が中間転写ベルト54に当接している第1の状態であると判断する。
一方、図9(b)及び図9(d)で説明したように、一次転写部材59dのみが中間転写ベルト54と当接する第2の状態においては、露光手段60a〜60cによって感光ドラム56a〜56cを露光しても電流検知回路201による検知電流は変化しない。したがって、合算電流It1が合算電流It2以下である場合、コントローラ10は、S29で、一次転写部材59dと中間転写ベルト54が当接し、且つ、一次転写部材59a〜59cが中間転写ベルト54から離間した第2の状態であると判断する。
以上、本実施例の構成によれば、露光手段60a〜60cによって感光ドラム56a〜56cを露光して表面電位を切り替えた前後の電流検知回路201による検知結果に基づいて、第1の状態又は第2の状態のいずれの状態が形成されているかを判断できる。これにより、一次転写電源200から複数の一次転写部材59に電圧を印加する構成において、電流検知回路201による検知結果に基づいて、一次転写部材59と中間転写ベルト54との当接状態を精度よく判断することが可能である。
10 コントローラ
54 中間転写ベルト
56 感光ドラム
57 帯電ローラ
59 一次転写部材
200 一次転写電源
201 電流検知回路

Claims (11)

  1. トナー像を担持する第1の像担持体と、
    前記第1の像担持体を帯電するための第1の帯電部材と、
    前記第1の像担持体とは異なる色のトナー像を担持する第2の像担持体と、
    前記第2の像担持体を帯電するための第2の帯電部材と、
    前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体の少なくとも一方に担持されたトナー像を転写される中間転写体と、
    前記中間転写体を介して前記第1の像担持体に対応する位置に設けられ、前記第1の像担持体から前記中間転写体にトナー像を転写するための第1の転写部材と、
    前記中間転写体を介して前記第2の像担持体に対応する位置に設けられ、前記第2の像担持体から前記中間転写体にトナー像を転写するための第2の転写部材と、
    前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材に電圧を印加する転写電源と、
    前記転写電源から前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材に電圧を印加した場合に、前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材に流れる電流を検知する検知手段と、
    前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材を前記中間転写体に当接させた第1の状態で前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体の少なくとも一方から前記中間転写体にトナー像を転写するモードと、前記第1の転写部材を前記中間転写体に当接させ、前記第2の転写部材を前記中間転写体から離間させた第2の状態で、前記第1の像担持体から前記中間転写体にトナー像を転写するモードと、のいずれかを選択して実行することが可能な制御手段と、を備える画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記第1の帯電部材及び前記第2の帯電部材によって、前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体をそれぞれ帯電し、且つ、前記転写電源から前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材に電圧を印加した状態で前記検知手段によって検知される第1の電流値と、前記第1の電流値が検知された後であって前記第2の像担持体の表面電位を切り替えた後に、前記転写電源から前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材に電圧を印加した状態で前記検知手段によって検知される第2の電流値と、に基づいて、前記第1の状態と前記第2の状態のいずれの状態が形成されているかを判断することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2の帯電部材による前記第2の像担持体の帯電を停止することによって、前記第2の像担持体の表面電位を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の像担持体を露光する露光手段を備え、
    前記制御手段は、前記露光手段から前記第2の像担持体に露光を行うことによって、前記第2の像担持体の表面電位を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記検知手段は、前記転写電源とアースとの間に電気的に接続されており、前記転写電源から前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材に電圧を印加した場合に、前記第1の転写部材に流れる電流と、前記第2の転写部材に流れる電流の合算値を検知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の電流値と前記第2の電流値を比較した結果に基づいて、前記第1の状態と前記第2の状態のいずれの状態が形成されているかを判断することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1の電流値が第2の電流値よりも大きい場合に前記第1の状態であると判断し、前記第1の電流値が前記第2の電流値以下の場合に前記第2の状態であると判断することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2の電流値は、前記第2の像担持体の表面電位が切り替えられてから所定時間後に、前記制御手段によって検知されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の像担持体に対して当接又は離間可能であって、前記第1の像担持体に当接した状態で前記第1の像担持体に形成された静電潜像をトナーによって現像する第1の現像部材と、前記第2の像担持体に対して当接又は離間可能であって、前記第2の像担持体に当接した状態で前記第2の像担持体に形成された静電潜像をトナーによって現像する第2の現像部材と、を備え、
    前記制御手段は、前記第1の現像部材を前記第1の像担持体から離間させ、前記第2の現像部材を前記第2の像担持体から離間させた後に、前記転写電源から前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材に電圧を印加したときの前記検知手段の検知結果に基づいて、前記第1の状態と前記第2の状態のいずれの状態が形成されているかを判断することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の像担持体は、黒色のトナー像を担持する像担持体であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材は、導電性のブラシ部材で構成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1の転写部材及び前記第2の転写部材は、導電性を有するローラ部材であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018241803A 2018-12-25 2018-12-25 画像形成装置 Active JP7187298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241803A JP7187298B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 画像形成装置
US16/714,533 US11112735B2 (en) 2018-12-25 2019-12-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241803A JP7187298B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101777A true JP2020101777A (ja) 2020-07-02
JP7187298B2 JP7187298B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=71141249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241803A Active JP7187298B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7187298B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083758A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2005292715A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2007033805A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2012155075A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2014032294A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2014115484A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2015011261A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP2017068128A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083758A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2005292715A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2007033805A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2012155075A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2014032294A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2014115484A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2015011261A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP2017068128A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7187298B2 (ja) 2022-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366785B2 (ja) 画像形成装置
US20160124353A1 (en) Image forming apparatus
WO2013151177A1 (ja) 画像形成装置
US10353323B2 (en) Image forming apparatus
US20160223956A1 (en) Image forming apparatus
US9304450B2 (en) Image forming apparatus for correcting a set voltage to be applied during an image formation operation
JP2007079071A (ja) 画像形成装置
JP5968014B2 (ja) 画像形成装置
JP6066578B2 (ja) 画像形成装置
US9372446B2 (en) Image forming apparatus
US9014584B2 (en) Image forming apparatus controlling voltage applied to toner transfer units
US11112735B2 (en) Image forming apparatus
US9684260B2 (en) Image forming apparatus with control of transfer bias and charging bias
JP2005004109A (ja) 画像形成装置
JP7187298B2 (ja) 画像形成装置
JP6887978B2 (ja) 画像形成装置
JP5627403B2 (ja) 画像形成装置
JP5911356B2 (ja) 画像形成装置
JP7267732B2 (ja) 画像形成装置
JP2020020920A (ja) 画像形成装置
US11733623B2 (en) Image forming apparatus
JP2004361859A (ja) 画像形成装置
JP2013092734A (ja) 画像形成装置
US10359715B2 (en) Image forming apparatus
JP6129385B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7187298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151