JP2005292715A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005292715A
JP2005292715A JP2004111171A JP2004111171A JP2005292715A JP 2005292715 A JP2005292715 A JP 2005292715A JP 2004111171 A JP2004111171 A JP 2004111171A JP 2004111171 A JP2004111171 A JP 2004111171A JP 2005292715 A JP2005292715 A JP 2005292715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
forming apparatus
image forming
belt member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004111171A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Ichinose
公孝 一瀬
Kenji Watanabe
健二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004111171A priority Critical patent/JP2005292715A/ja
Publication of JP2005292715A publication Critical patent/JP2005292715A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】短時間で、且つ、精度良く転写部材の像担持体への接触状態、即ちカラー印字と黒印字それぞれの状態を認識できるようにする。
【解決手段】複数の像担持体を有する画像形成装置において、複数の転写部材に電圧を印加し、それぞれの転写部材に流れる電流値を検知し、その検知された電流値を互いに比較することにより、前記ベルト部材と前記像担持体或は前記ベルト部材と前記転写部材との接触状態を判別する。
【選択図】図8

Description

本発明は、電子写真方式を用いて複数色のトナー像を順次転写材に転写して画像を形成する画像形成装置に関する。
近年、電子写真方式によるカラー画像形成装置の普及に伴い、カラー画像の記録品質に対する要求に加え、カラー出力の高速化に対する要求が高まっている。この要求に応えるために、画像形成方式に幾つかの提案がなされているが、その中でタンデム型と呼ばれるY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)トナーそれぞれの画像をドラム状の像担持体に形成し、転写材担持体としての転写搬送ベルトによって搬送される転写材に対し、それぞれの転写手段によって順次転写を行い、最後に定着するカラー画像形成方式がある。
従来のタンデム型カラー画像形成装置は、例えば特許文献1に記載されている。図13はタンデム型カラー画像形成装置の例を側断面図で示したものである。このカラー画像形成装置は、本体装置の右側面下部に転写材カセット50を装着している。転写材カセット50にセットされた転写材は、給紙ローラ51によって1枚ずつ取り出され、搬送ローラ対52,53によって画像形成部に給送される。
画像形成部には、転写材を搬送する転写搬送ベルト54が複数の回転ローラによって転写材搬送方向(図13の右から左方向)に扁平に張設され、その最上流部においては、転写搬送ベルト54の上面にある吸着ローラ55にバイアスを印加することによって、転写材を転写搬送ベルト54に静電吸着させる。又、このベルト搬送面に対向して4個のドラム状の像担持体としての感光体ドラム56が直線状に配設されて画像形成部を構成している。各々の感光体ドラム56には、その周面近傍を順次取り囲んで、帯電器57、現像器58、転写搬送ベルト54の搬送面を挟んで転写部材59が配置されている。
上記各現像器58の筐体内には、転写材搬送方向上流側(図3の右方)からY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)トナーがそれぞれ収容されている。又、帯電器57と現像器58間には所定の間隙が設けられ、この間隙を介して露光手段60から感光体ドラム56の周面に露光照射が行われる。
このカラー画像形成装置は、転写搬送ベルト54が図の反時計回り方向に循環移動して転写材を搬送すると、各帯電器57がそれらに対応する感光体ドラム56の周面を所定の電荷で一様に帯電させ、露光手段60が上記帯電した感光体ドラム56の周面を画像情報に応じて露光して静電潜像を形成し、そして、現像器58が上記の静電潜像の低電位部にトナーを転移させてトナー像化(現像)する。
各感光体ドラム56の周面上に形成(現像)されたトナー像は、それらに対応する転写部材59で形成される転写電界によって、搬送されてきた転写材に発生した電荷に吸引されて転写材面に転写される。トナー像を転写された転写材は、圧着ローラと発熱ローラからなる定着部61でトナー像を紙面に熱定着され、排紙ローラ対62によって機外に排出される。
続いて画像形成モードについて説明する。
画像形成装置から出力される画像は、カラー印字のものだけではなく、黒印字のものも多い。黒印字の場合には、その色以外の画像形成部は作動させる必要がなく、寿命等の観点からはむしろ作動を停止させた方が望ましい。即ち、画像情報が黒のみの場合に、他の色の画像形成部を作動させると、その画像形成部における各機能部品である、像担持体、帯電手段、現像手段、クリーニング手段等が作動するので、各部の摩耗や現像剤の劣化等が進行する。このため、寿命等の観点からはむしろ作動を停止させた方が望ましい。
このような構成を採ったカラー画像形成装置の一例が、例えば特許文献2に記載されている。図14に上記タンデム型カラー画像形成装置の主に転写部分の構成を示す。
このカラー画像形成装置は、転写搬送ベルト54に接触し、転写材搬送方向最下流側の画像形成部である黒画像形成部63の上流に設けた支持ローラ64を支点に、圧着解除カム65の回転動作により、黒以外の色の転写部を転写搬送ベルト54と共に一体的に回動退避させるようにしたことで、黒以外の画像形成部の作動を停止させることが可能となっている。
このようにカラー印字と黒印字を切り替えられるようにするために上記のような構成を採った場合、転写搬送ベルトの感光体ドラムへの接触状態を画像形成装置が認識している必要がある。簡単な構成で転写部材の像担持体への接触状態、即ち、カラー印字と黒印字それぞれの状態を認識できるようにした手段の一例が、例えば特許文献3に記載されている。これは、転写部材59に電圧を印加したときに流れる電流値を検知することにより、前記ベルト部材の前記像担持体への接触状態を判別するという手段である。
上記構成にあっては、例えば単色の黒印字の状態、即ち黒以外の転写部材59が転写搬送ベルト54と共に黒以外の像担持体から離間している状態においては、黒以外の転写部材59に電圧を印加しても対向電極となる像担持体がいないので電流が殆ど流れない。
一方、カラー印字の状態、即ち黒以外の転写部材もベルト部材と共に像担持体に当接している状態においては、黒以外の転写部材に電圧を印加した場合に、対向電極となる像担持体があるので所定の電流が流れる。即ち、これは、この状態の差を利用してカラー印字と黒印字それぞれの状態を画像形成装置が認識できるようにしたものである。
特開平09−288396号公報 特開平09−146383号公報 特開2001−83758号公報
しかしながら、転写部材59が転写搬送ベルト54と共に像担持体から離間している状態であっても、電流が全く流れない訳ではない。例えば、転写搬送ベルト54を介して、ベルト張架ローラ55に対して、電流が流れる場合がある。以後、このようにして流れる電流をまとめて漏れ電流と記載する。漏れ電流値は、転写搬送ベルトの抵抗値に依存する。
一般的に、このような画像形成装置に用いられる転写搬送ベルトの抵抗値は、装置の使用環境(温湿度)により変動するため、漏れ電流もそれに伴い、変動する。よって、装置が検出された電流値を像坦持体へ流れる電流と漏れ電流に区別することは困難である。
そのため、上述の従来例の方式では、実際には離間状態であるにも拘らず、漏れ電流の影響で、装置がベルト部材と像坦持体が当接状態にあると誤検知する場合があった。
尚、前述した例は転写搬送ベルトを用いた場合であるが、それが中間転写ベルトでも、或はベルトを有しない転写部材のみのものでも同様である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とする処は、精度良く転写部材の像担持体への接触状態、即ちカラー印字と黒印字それぞれの状態を認識できるようにした画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、複数色のトナー像をそれぞれ担持する像担持体と、前記それぞれの像担持体に形成されたトナー像を転写するためにそれぞれの像担持体に対応した位置に設けられた複数の転写部材と、前記複数の像担持体と前記複数の転写部材の間に設けられたベルト部材とを有する画像形成装置において、
前記複数の像担持体全てに前記ベルト部材を接触させるとともに、該ベルト部材に前記複数の転写部材全てを接触させて多色画像を形成する第1モードと、
前記複数の像担持体及び前記複数の転写部材のうち、少なくとも1つを前記ベルト部材と非接触状態にさせて、所定の画像を形成する第2モードと、
を有し、
前記転写部材に電圧を印加したときに流れる電流値を検知し、それぞれの転写部材に対して検知された電流を比較することにより、前記ベルト部材と前記像担持体或は前記ベルト部材と前記転写部材との接触状態を判別する判別手段を有することを特徴とする。
上記構成にあっては、例えば単色の黒印字の状態、即ち黒以外の転写部材がベルト部材と共に黒以外の像担持体から離間している状態においては、黒以外の転写部材に流れる電流値は漏れ電流のみであるが、黒の転写部材には、像坦持体へ流れる電流が存在する。よって、黒の転写部材に流れる電流値は、黒以外の転写部材に流れる電流値よりも大きくなる。一方、カラー印字の状態、即ち黒以外の転写部材もベルト部材と共に像担持体に当接している状態においては、全ての転写部材において、ほぼ同程度の電流値が流れる。
即ち、黒の転写部材に流れる電流値とそれ以外の転写部材に流れる電流値を比較することで、カラー印字と黒印字それぞれの状態を誤検知することなく画像形成装置が認識できるようになる。
又、上記目的を達成するための本発明に係るもう1つの代表的な構成は、複数色のトナー像をそれぞれ担持する像担持体と、前記それぞれの像担持体に形成されたトナー像を転写するためにそれぞれの像担持体に対応した位置に設けられた複数の転写部材とを有する画像形成装置において、
前記複数の像担持体全てに前記転写部材を接触させて多色画像を形成する第1モードと、
前記複数の像担持体のうちの所定の像担持体に前記転写部材を接触させるとともに、他の像担持体に対しては他の転写部材を離間させて所定の画像を形成する第2モードと、
を有し、
前記転写部材に電圧を印加したときに流れる電流値を検知し、それぞれの転写部材に対して検知された電流を比較することにより、前記転写部材の前記像担持体への接触状態を判別する判別手段を有することを特徴とする。
この構成においても同様に、黒の転写部材に流れる電流値とそれ以外の転写部材に流れる電流値を比較することにより、カラー印字と黒印字それぞれの状態を精度良く画像形成装置が認識できるようになる。
本発明によれば、各転写部材に流れる電流値或は電圧値を相互に比較することにより、転写部材の像担持体への圧着・離間の状態を判断する構成としたため、転写部材の像担持体への圧着・離間の状態判断の精度を高めることができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
<実施の形態1>
図1は本発明の実施の形態1に係るカラー画像形成装置の一態様である4色フルカラーレーザービームプリンタの全体構成を示す縦断面説明図である。
{画像形成装置の全体構成}
先ず、図1を参照してカラー画像形成装置の全体構成について説明する。
図1に示すカラー画像形成装置Aは、水平方向に並設された4個の像担持体としての感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)を備えている。この感光体ドラム1は、駆動手段(不図示)によって、図1の時計回りに方向に回転駆動される。感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、感光体ドラム1表面を均一に帯電する帯電装置2(2a,2b,2c,2d)、画像情報に基づいてレーザービームを照射し感光体ドラム1上の静電潜像を形成するスキャナ部3(3a,3b,3c,3d)、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像する現像装置4(4a,4b,4c,4d)、感光体ドラム1上のトナー像を転写材に転写させる転写ブレードで構成した転写部材5(5a,5b,5c,5d)、転写後の感光体ドラム1表面に残った転写後トナーを除去するクリーニング装置6(6a,6b,6c,6d)等が配設されている。
ここで、感光体ドラム1と帯電装置2、現像装置4、トナーを除去するクリーニング装置6は一体的にカートリッジ化され、プロセスカートリッジ7(7a,7b,7c,7d)を形成し、カラー画像形成装置Aに着脱可能なものとなっている。
次に、各部の構成について順次説明する。
感光体ドラム1は、例えば直径30mmのアルミニウムシリンダの外周面に有機光導伝体層(OPC感光体)を塗布して構成したものである。感光体ドラム1は、その両端部を支持部材によって回転自在に支持されており、一方の端部に駆動モータ(不図示)からの駆動力が伝達されることにより、図中時計回りに回転駆動される。
各帯電装置2は、ローラ状に形成された導電性ローラで、このローラを感光体ドラム1表面に当接させるとともに、このローラに電源(不図示)によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム1表面を一様に帯電させるものである。
スキャナ部3は、図示しない短焦点結像レンズを先端に装着したLEDアレイより成り、図示しない駆動回路によって画信号に応じてLEDが点灯制御され、これが帯電済みの感光体ドラム1の表面を選択的に露光して静電潜像を形成する。
現像装置4(4a,4b,4c,4d)は、それぞれ転写材の搬送方向上流側(図1の右側)から順にイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナーをそれぞれ収納した現像器から構成される。感光体ドラム1上の静電潜像の現像時には、対応する現像器のトナー容器4e内のトナーを送り機構によって塗布ローラ4fに送り込み、回転する現像ローラ4gの外周にトナーを薄層塗布し、且つ、トナーへ電荷を付与(摩擦帯電)する。この現像ローラ4gと静電潜像が形成された感光体ドラム1との間に現像バイアスを印加することにより、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像するものである。
クリーニング装置6は、現像装置4によって感光体ドラム1上に現像されたトナーが転写材Sに転写された後、転写されないで感光体ドラム1表面に残った所謂転写残トナーを除去するものである。
前記4個の感光体ドラム1a,1b,1c,1dに対向し、これに接するように循環移動する無端ベルト状のベルト部材である転写搬送ベルト8が配設されている。転写搬送ベルト8の上流側は第1支持部材としての従動ローラ9で支持され、下流側は第2支持部材としての駆動ローラ10によって支持され、更に転写搬送ベルト8をクリーニングするクリーニングブレードの対向ローラ11a及び適度なテンション(通常単位幅当たり10gf/mm程度)を付与するテンションローラ11bによって支持されている。そして、転写搬送ベルト8の転写搬送方向上流側(図1の右側)には吸着ローラ12が当接している。この転写搬送ベルト8は、転写材担持体となるものであり、転写材の搬送に際しては前記吸着ローラ12にバイアス電圧を印加することで、接地された従動ローラ9との間に電界を形成し、転写搬送ベルト8及び転写材の間に誘電分極を起こさせて両者に静電吸着力を生じさせることができるようになっている。尚、従動ローラは、金属ローラ若しくは低抵抗のゴムローラで構成されている。
尚、本実施の形態の他の形態として、転写搬送ベルト8を駆動ローラ10と従動ローラ9の2本のみ、或は1本追加して3本等で張架するようにしても良い。
転写搬送ベルト8は、1010〜1014Ωcmの体積固有抵抗率を持たせた厚さ100〜150μm 程度の無端のフィルム状部材で構成されている。尚、前記体積抵抗率は、JIS法K6911に準拠した測定プローブを用い、ADVANTEST社製高抵抗計R8340にて、温度は23.5℃、相対湿度は60%で100Vを印加して得た値である。
又、転写ブレードで構成した転写部材5(5a,5b,5c,5d)の抵抗値は、ほぼ同様のものを用いた。
上記画像形成装置によって画像形成するには、装置本体下部に装着したカセット13に収納した転写材Sを、給送ローラ14によって1枚ずつ分離給送するとともに、搬送ローラ対15により転写搬送ベルト8に吸着して上流側(図1の右側)から下流側(図1の左側)へ搬送し、その間にそれぞれの感光体ドラム1からイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナー像を順次重ね転写することで、転写材にカラー画像を形成する。そして、その転写材を加熱ローラ16a及び加圧ローラ16bのローラ対から成る成る定着装置16を通過させることで熱定着させ、排出ローラ対17で装置上部の排出部18へ排出するものである。
{画像形成モード及び離間機構}
続いて画像形成モードについて説明する。
図1に示すカラー画像形成装置には、転写搬送ベルト8の上部に離間ローラ19が2個配設されており、記録に際しては複数色を重ね合わせて多色記録を行う多色モード(第1モード)と、単色のみで記録を行う単色モード(第2モード)を選択し得るようになっている。
図1の状態は多色モードによるカラー印字時の状態を示しているが、図2に単色モードによる黒印字時の状態を示す。この単色モードの場合は、離間ローラ19が転写搬送ベルト8及びイエロー、マゼンタ、シアンの転写部材5a,5b,5cを感光体ドラム1a,1b,1cからそれぞれ離間させる。これにより黒印字時にはイエロー、マゼンタ、シアンの各感光体ドラム1及びその周辺の帯電装置、現像装置、スキャナ部等のプロセス手段を完全停止させることが可能になる。
次に、図3を用いて転写搬送ベルト8の離間機構について説明する。
離間ローラ19は、軸受部を有したアーム20a,20bに回転自在に支持されており、そのアーム20a,20bはレバー21に連結されている。又、そのレバー21にはイエロー、マゼンタ、シアンの転写部材5a,5b,5cが支持されており、これらがレバー21の動きに追従する構成となっている。レバー21の端部にはカム22が設けられており、このカム22の回転により、レバー21は、図3(a)に示す圧着状態と図3(b)に示す離間状態の2状態に変更可能な構成となっている。
カム22の駆動源としては、図3(c)に示すように、駆動ローラ10を回転駆動するために設けた、駆動ローラ10と同軸上の大径の駆動ギア23に連結された駆動モータ24を共用し、その駆動モータ24からカム22の間に欠歯ギア25とソレノイド26及びカム22と同軸上に設けられたカムギア27を有したギアトレインを構成することにより、ソレノイド26のOn・Offによるカム22の半回転制御を実現している。
この方式においてソレノイド26のOn・Offにより、転写搬送ベルト8を感光体ドラム1に対して圧着と離間の2状態に変化させることは可能になるが、その2状態のどちらの状態であるかを画像形成装置本体が認識することはできない。
そこで、本実施の形態においては、圧着と離間の2状態が形成されるイエロー、マゼンタ、シアンの転写部5a,5b,5cの少なくとも1つの転写部と、常に当接状態がキープされる黒の転写部5dに電圧を印加し、その電流値を比較することで、転写搬送ベルト8の圧着と離間の2状態の判別を行えるようにした。本実施の形態では、シアンの転写部の電流と黒の転写部の電流を比較する構成とした。
{転写電流の検出方法}
次に、転写電流値の比較によって前記状態を判別する判別手段について図4〜図6を参照して説明する。
図4は転写バイアス配線略図で、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部に対し、それぞれ転写バイアス回路、転写電流検出回路を設けた一例を示している。又、図5は転写電流検出回路を、図6は転写搬送ベルト当接時における図4のシアン、ブラックの転写部の略図をそれぞれ示している。
ここでは、シアンの画像形成部について、転写電流の検出手順について説明する(尚、図4〜図6において、符号a,b,c,dはそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部に係るものであることを意味する)。
30cは転写バイアス回路であり、感光体ドラム1c上に形成されたトナー像を、転写搬送ベルト8によって搬送される転写材上に転写するために、高圧電圧をブレード部材で構成した転写部材5cに供給する。
転写バイアスは、負極性に帯電するトナーを利用した画像形成装置の場合では、一般に正極性の高圧電圧が用いられている。又、その電圧値は、機器の使用環境や転写材の種類等に応じて、画像形成を制御するエンジンコントローラ(不図示)上のCPU31からの信号S32cにより制御可能な構成となっている。
転写搬送ベルト8が感光体ドラム1cに当接している場合、転写バイアスが印加されると、転写電流I33cの大半は、転写バイアス回路30cの負荷34cである転写部材5c、転写搬送ベルト8、(転写材)、感光体ドラム1c、ドラム軸の順に流れ、グランドを介して転写電流検出器35cに流れ込む。
転写電流検出回路に流れ込んだ転写電流I33は、図5に示す電流検出回路のオペアンプ36のグランドから出力端子、保護抵抗R1、抵抗R2と図中の矢印に示すように流れる。
オペアンプ36の+端子は、インピーダンス整合用抵抗R3によりグランドに接続されており、オペアンプ36の+端子と−端子はイマジナリーショートであるから、−端子もグランドと考えることができる。転写電流I33が流れると、このオペアンプの−端子の仮想グランドを基準に、Viの電圧が生じる。この電圧Viは、転写電流をTtr、抵抗R2の値をRaとすると、次式で表され、電流検出回路35cの出力信号S37cの値はこのViとなる。
Vi=Itr×Ra …(式1)
つまり、電流検出回路は、転写電流I33を、電流の大きさに比例した電圧信号S37cに変換してCPU31のA/Dポートへ出力する。
CPU31は、電圧信号S37cや環境情報や寿命情報等を基に、信号S32cを介して転写バイアス回路30cの出力電圧を補正し、感光体ドラム上に形成されたトナー像が最適に転写材に転写されるよう制御する。
尚、イエロー、マゼンタ、ブラックの画像形成部も同様にして転写電流を検出できる。
{転写搬送ベルトの圧着解除時の転写電流}
次に、図6及び図7を参照して転写搬送ベルト8の圧着解除時の転写電流について説明する。
図6は転写搬送ベルト8当接時におけるシアン、ブラックの転写部の模式説明図であり、図7は転写搬送ベルト8解除時におけるシアン、ブラックの転写部の模式説明図をそれぞれ示している。又、それぞれの(b)図は転写部材近傍の詳細図である。
先ず最初に、図6を用いて転写搬送ベルト8と全ての感光体ドラム1が接触している場合を説明する。以下、シアンの画像形成部に着目し、転写電流について説明する。
シアンの転写バイアスのみが転写部材5cに印加されると、転写部材5cの抵抗R4c、転写部材とベルト部材の接触抵抗R5c、転写搬送ベルトの厚み方向の抵抗R6c、転写搬送ベルト8と感光体ドラムの接触抵抗R7c、感光体ドラムの半径方向の抵抗R8c、ドラム軸、転写電流検出器35cの順に流れる。その電流の大きさは、印加電圧や環境等の条件で変化するものの、数〜数10μAの値である。
ここで、R9〜R11は転写搬送ベルト8の長さ方向の抵抗であり、一般的に次の関係が成り立っている。
転写搬送ベルト8の長さ方向の抵抗R9〜R11>>転写搬送ベルト8の厚み方向の抵抗R6c+転写搬送ベルト8と感光体ドラムの接触抵抗R7c+感光体ドラムの半径方向の抵抗R8c …(式2)
従って、転写電流I33cの大半は、転写搬送ベルト8の長さ方向I33c−2へは流れず、感光体ドラム1c方向I33c−1へ流れることになる。
I33c=I33c−1+I33c−2
=I33c−1(I33c−1>>I33c−2) …(式3)
以上、転写搬送ベルト8と全ての感光体ドラム1が接触している場合の転写電流に関してシアンの例を用いて説明したが、イエロー、マゼンタ、ブラックに関しても同様である。
本実施の形態では、転写部材5の抵抗R4は全て同じものを用いた。
R4a=R4b=R4c=R4d …(式4)
そこで、各転写部材に同一の電圧を印加した場合、その転写電流I33は、ほぼ同様の値となる。
I33a=I33b=I33c=I33d …(式4)
次に、図7を用いて、転写搬送ベルト8と黒以外の感光体ドラム1が離間している場合に関して説明する。以下、シアンの画像形成部に着目し、転写電流について説明する。
シアンの転写バイアスのみが転写部材5cに印加されると、転写電流I38cは転写部材5cの抵抗R4c、転写部材5cと転写搬送ベルト8の接触抵抗R5cへ流れる。
しかしながら、転写搬送ベルト8と感光体ドラムの接触抵抗R7cは無限大であるため、転写電流I38cは、転写搬送ベルト8の長さ方向に流れる。転写電流I38cは、上流側、下流側の両方向に流れ得るが、この場合、シアンの転写位置から最も近い黒の感光ドラムへ流れ込むのが支配的であると考えられる。即ち、転写電流I38cは、転写搬送ベルト8の長さ方向の抵抗R10、転写搬送ベルト8の厚み方向の抵抗R6d、転写搬送ベルト8と感光体ドラムの接触抵抗R7d、感光体ドラムの半径方向の抵抗R8d、ドラム軸、グランド、転写電流検出器35cの順に流れる。一般的には、この転写電流I38cは前記転写搬送ベルト8の長さ方向の抵抗R10が大きいために、通常は殆ど流れない。
しかしながら、但し、転写搬送ベルト8の抵抗値は、使用環境によって変動する。即ち、高温高湿環境下等では、R9〜R11の抵抗が低くなるケースもあるため、僅かに転写電流I38cが検出されることもある。
以上、転写搬送ベルト8と感光体ドラム1が黒以外で離間している場合の転写電流に関して、シアンの例を用いて説明した。転写電流I38が支配的に流れる先はそれぞれ異なるものの、イエロー、マゼンタに関しても同様のことが言える。例えば、イエローの場合、転写位置から最も近い従動ローラへI38が流れ込むのが支配的であると考えられる。
一方、黒に関しては、転写搬送ベルト8と黒の感光体ドラム1は当接状態にあるため、転写電流の流れ方は、先に説明した転写搬送ベルト8と全ての感光体ドラム1が接触している場合と同様となる。
よって、転写搬送ベルト8と感光体ドラム1が黒以外で離間している場合に、各転写部材に同一の電圧を印加した場合、その転写電流I38は以下のような関係を持つ。
I38a=I38b=I38c<I38d …(式4)
{転写搬送ベルトの圧着解除時の検出方法}
次に、図8のフローチャートを用いて、転写搬送ベルトの圧着解除時の検出方法を説明する。
1)シアンに所定の転写バイアスを印加する。2)その時の転写電流値Icを検出し、RAMに格納する。3)ブラックに所定の転写バイアスを印加する。4)その時の転写電流値Idを検出し、RAMに格納する。5)IcとIdの値を比較する。6)Ic≧α*Idの場合には、静電搬送ベルト8と全ての感光ドラム1が当接状態にあると判断する。7)Ic<α*Idの場合には、静電搬送ベルト8とブラック以外の感光ドラム1が離間状態にあると判断する。
ここで、αは閾値係数(0<α<1)である。先に転写部材5の抵抗値は、全ての同様のものを用いたと記載した。
しかしながら、実際には、その抵抗値はばらつきを持っている。又、装置使用履歴に応じて、その抵抗値が個別に変化することもある。この閾値は、そのような転写部材の抵抗変動量によって、検出された電流値が変動した場合でも正常に当接離間検知が行われるように、設定しなければならない。本実施の形態では、
α=0.5 …(式5)
を用いた。
即ち、
Figure 2005292715
となる。
以上のように、構成することにより、転写搬送ベルト8の抵抗がダウンし、離間状態にあるにも拘らず、無視できないレベルの漏れ電流I38cが発生したとしても、転写搬送ベルト8の圧着、解除状態の誤検知を防止できる。
尚、本実施の形態ではブラック転写電流とシアン転写電流を比較する方法について記載したが、それに限定するものではない。ブラックの転写電流とイエロー或はマゼンタの転写電流の何れかの転写電流を比較することで、同様に転写搬送ベルト8の当接解除を検出できることは言うまでもない。
又、本実施の形態では、カラー印字と黒印字を区別する方法について説明したが、画像形成装置の一実施形態には、イエローとマゼンタのみの2色モードや、マゼンタとシアンの2色モード、イエローとマゼンタとシアンのみの3色モード等、色々な組み合わせが考えられる。このようなパターンを持つ画像形成装置においても、各色毎に電流検知手段を設け、その電流値を相互に比較することで、どの色が当接状態にあって、どの色が解除状態にあるかを検知することも可能である。
<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2としてベルト部材を中間転写体として用いた画像形成装置について説明する。
図10は本実施の形態に係る4色フルカラーレーザービームプリンタの全体構成を示す縦断面説明図である。尚、前述した実施の形態1と同一機能を有する部材については同一符号を付す。
この画像形成装置は前述した実施の形態1の画像形成装置と同様に、4個のドラム状像担持体である感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)が並設されている。4個の感光体ドラム1上に画像を形成するプロセスについては、実施の形態1の画像形成装置での説明と同様であるため省略し、ベルト部材としての中間転写ベルト41の部分より説明を行う。
各感光体ドラム1に対向して、体積抵抗率が107〜1014Ωcmの無端の中間転写ベルト41が駆動ローラ42、従動ローラ43,44によって張架され配設されている。尚、前記体積抵抗率の測定はJISK6191に準拠し、温度は23.6℃、相対湿度は60%で、印加電圧100Vで行ったものである。
感光体ドラム1a上に形成されたトナー像は、その回転により中間転写ベルト41と接触し、中間転写ベルト41の裏面に配設された転写部材5aに所定のバイアスを印加することにより、中間転写ベルト41上に一次転写される。以下、これと同様の工程を残る3個の感光体ドラム1b,1c,1d及び転写部材5b,5c,5dで繰り返し、一連の動作により中間転写ベルト41上に4色のトナー像を形成する。
そして、中間転写ベルト41に形成されたトナー像は二次転写部45に移動され、二次転写ローラ46によって、レジストローラ対47により所定のタイミングで搬送される転写材上に一括して二次転写される。
二次転写部45に転写材Sを搬送するプロセス、転写材に転写ざれたトナー画像を定着するプロセスについては、実施の形態1の画像形成装置の場合と同様であり、説明は省略する。
このような中間転写ベルト41を用いた画像形成装置においても、実施の形態1で示したような離間ローラ19を配置し、カラー印字時と黒印字時に中間転写ベルト41の感光体ドラム1への接触状態を2状態形成することにより、黒印字時に、イエロー、マゼンタ、シアンの各感光体ドラム1及びその周辺の帯電装置、現像装置、スキャナ部等のプロセス手段を完全停止させることが可能となる。
尚、中間転写ベルト41を感光体ベルト1より離間させる構成及び中間転写ベルト41が感光体ドラム1に接触しているか離間しているかを判別する判別手段の構成は実施の形態1と同様な構成を用いればよい。
ここで、実施の形態1と同様にイエロー、マゼンタ、シアンの少なくとも1つの転写部材に所定の電圧を印加したときに流れる転写電流値とブラックの転写部材に同一の電圧を印加した際に流れる転写電流値を比較することにより、中間転写ベルト41の状態を検知するようにした。この電流検知の具体的な構成の一例は、前述した実施の形態1の画像形成装置の場合と同様なので説明は省略する。
尚、実施の形態1及び実施の形態2共に、転写部材については必ずしも転写ブレードに限らず、転写ローラやコロナ転写極等でも良く、本発明の効果を得ることができる。
<実施の形態3>
次に、実施の形態3としてベルト部材を用いない画像形成装置について説明する。
図11は実施の形態3に係る4色フルカラーレーザービームプリンタの全体構成を示す縦断面説明図である。尚、この実施の形態でも前述した実施の形態1と同一機能を有する部材については同一符号を付す。
この画像形成装置は、実施の形態1の画像形成装置と同様に、4個のドラム状像担持体である感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)が並設されている。4個の感光体ドラム1上に画像を形成するプロセスについては、実施の形態1の画像形成装置での説明と同様なので省略し、転写プロセスの部分より説明を行う。
各感光体ドラム1に対向して、体積抵抗率が107 〜1014Ωcmの転写部材としての転写ローラ48(48a,48b,48c,48d)が配設されている。前記体積抵抗率の測定はJISK6191に準拠し、温度は23.6℃、相対湿度は60%で、印加電圧100Vで行ったものである。
又、各転写ローラ48の間には転写材Sの搬送を補助するガイド部材49が配設されている。
感光体ドラム1a上に形成されたトナー像は、転写材の送られてくるタイミングに合わせて転写ローラ48aに所定のバイアスを印加することにより、転写材上に転写される。以下これと同様の工程を残る3個の感光体ドラム1b,1c,1d及び転写部材48b,48c,48dで繰り返し、一連の動作により転写材上に4色のトナー像を形成する。
転写ローラ48に転写材Sを搬送するプロセス、転写材に転写されたトナー画像を定着するプロセスについては、実施の形態1の画像形成装置の場合と同様であるため、ここでは説明は省略する。
このようなベルト部材を用いない転写ローラ48のみのタイプの画像形成装置においても、転写ローラ48の感光体ドラム1への接触状態を圧着と離間の2状態形成することにより、黒印字時に、イエロー、マゼンタ、シアンの各感光体ドラム1及びその周辺の帯電装置、現像装置、スキャナ部等のプロセス手段を完全停止させることが可能となる。
そして、前記転写ローラ48が感光体ドラム1に接触しているか離間しているかを判別する判別手段として実施の形態1と同様な構成を用いる。即ち、実施の形態1と同様にイエロー、マゼンタ、シアンの少なくとも1つの転写部材に所定の電圧を印加したときに流れる転写電流値とブラックの転写部材に同一の電圧を印加した際に流れる転写電流値を比較することにより感光体ドラム1に対する転写部材の状態を検知することができる。
尚、転写部材については、必ずしも転写ローラに限らずコロナ転写極等でも良く、本発明の効果を得ることができる。
<実施の形態4>
次に、実施の形態4として転写電流を定電流制御する系において、ベルトや転写ローラの離間状態の判断をする例について図12及び図9を用いて説明する。
本実施の形態は、実施の形態1で紹介した静電搬送ベルトを用いた方式、実施の形態2で紹介した中間転写ベルトを用いた方式、実施の形態3で紹介した転写部材を用いた方式の何れに対しても適用可能である。
図12は図4の構成において、各転写バイアス30の出力電圧に比例した電圧信号S38を追加している。
以下、シアンを例にとって説明する。
シアンの画像形成部において、電流検出器35cは、転写電流I33cを、電流の大きさに比例した電圧信号S37cに変換して、CPU31のA/Oポートへ出力する。CPU31は、この電圧信号が予め決められた電圧値V1とほぼ等しくなるように制御する。
電圧制御信号S32cは、周波数一定の矩形波の信号であり、そのオン時間を長くするほど転写バイアス回路30aの出力電圧を高く出力させることができる。
所定電圧V1よりも電圧信号S37cが小さい場合には転写電流が少ないため、CPU31は転写バイアス回路30aの出力電圧を高めるように電圧制御信号S32cのオン時間を長くして送信する。
又、電圧値V1よりも電圧信号S37cが大きい場合には転写電流が多いため、CPU31は、転写バイアス回路30aの出力電圧を低くするようにオン時間の短い電圧制御信号S32aを送信する。以上の制御を繰り返すことで転写電流を一定に制御することができる。
このような制御状態下において、CPUは転写部材に印加されている電圧値を、転写バイアス電圧検出信号S38cを介して取得することができる。尚、イエロー、マゼンタ、ブラックの画像形成部も同様に制御できる。
転写ベルトと感光体ドラムが離間した状態となると、転写ベルトと感光体ドラム間に電流が流れなくなる。この状態で、本実施の形態における定電流制御を行うと、転写部材に印加される電圧は、当接状態よりも高くなる。
次に、図9のフローチャートを用いて転写搬送ベルトの圧着解除時の検出方法を説明する。
1)シアンを所定の転写電流で定電流制御する。2)その時の転写電圧値Vcを検出し、RAMに格納する。3)シアンを所定の転写電流で定電流制御する。4)その時の転写電流値Vdを検出し、RAMに格納する。5)VcとVdの値を比較する。6)Vc<β*Vdの場合には、静電搬送ベルト8と全て感光ドラム1が当接状態にあると判断する。7)Vc≧β*Vdの場合には、静電搬送ベルト8とブラック以外の感光ドラム1が離間状態にあると判断する。
ここで、βは閾値係数(β>1)である。βは実施の形態1におけるα同様、転写部材の抵抗変動量によって、検出された電流値が変動した場合でも正常に当接離間検知が行われるように設定しなければならない。本実施の形態では、
β=2 …(式6)
を用いた。
即ち、
Figure 2005292715
となる。
<実施の形態5>
次に、実施の形態5として図15を用いて黒の転写電流値と黒以外の複数の転写電流値を基に、転写搬送ベルトの圧着解除状態を検出する方法について説明する。
本実施の形態では、転写搬送ベルトを使用した系を用いているが、実施の形態2で紹介した中間転写ベルトを用いた方式、実施の形態3で紹介した転写部材を用いた方式の何れに対しても適用可能である。
1)イエローに所定の転写バイアスを印加する。2)その時の転写電流値Iaを検出し、RAMに格納する。3)シアンに所定の転写バイアスを印加する。4)その時の転写電流値Ibを検出し、RAMに格納する。5)マゼンタに所定の転写バイアスを印加する。6)その時の転写電流値Icを検出し、RAMに格納する。7)ブラックに所定の転写バイアスを印加する。8)その時の転写電流値Idを検出し、RAMに格納する。9)Ia,Ib,Icの最大値をImax とする。10)Imax とIdの値を比較する。11)Imax ≧α*Tdの場合には、静電搬送ベルト8と全ての感光ドラム1が当接状態にあると判断する。12)Imax <α*Idの場合には、静電搬送ベルト8とブラック以外の感光ドラム1が離間状態にあると判断する。
ここで、αは実施の形態1と同様の閾値係数(0<α<1)である。本実施の形態でも実施の形態1と同様の値(式5)を用いた。
すなわち、
Figure 2005292715
となる。
本実施の形態を採用すれば、ばらつきの影響等で、イエロー、マゼンタ、シアンの転写部材の内、1つの転写部材の抵抗値が、他の転写部材より大幅に大きくなり、その転写部材に流れる電流値が他より少なく検知されるような状況になったとしても、その転写部材に流れる転写電流を、当接状態判定に用いることがなくなるため、転写搬送ベルト8の圧着、解除状態の誤検知を防止できる。
本実施の形態では、イエロー、マゼンタ、シアンの転写電流値の最大値とブラックの転写電流血を比較する方法を採用したが、これに限定されるものではない。転写搬送ベルトの抵抗が低く、離間状態で多くの転写漏れ電流が検出される系では、イエロー、マゼンタ、シアンの転写電流値の最小値或は平均値とブラックの転写電流値を比較する方法を採用しても良い。
<実施の形態6>
次に、実施の形態6を図16を用いて転写搬送ベルトの圧着解除状態を検出する方法について説明する。
本実施の形態では、転写搬送ベルトを使用した系を用いているが、実施の形態2で紹介した中間転写ベルトを用いた方式、実施の形態3で紹介した転写部材を用いた方式の何れに対しても適用可能である。
1)イエローに所定の転写バイアスを印加する。2)その時の転写電流値Iaを検出し、RAAMに格納する。3)シアンに所定の転写バイアスを印加する。4)その時の転写電流値Ibを検出し、RAMに格納する。5)マゼンタに所定の転写バイアスを印加する。6)その時の転写電流値Icを検出し、RAMに格納する。7)ブラックに所定の転写バイアスを印加する。8)その時の転写電流値Idを検出し、RAMに格納する。9)Ia,Ib,Icの最大値をImax とする。10)Imax とIdの値を比較する。11)Imax <α*Idの場合には、静電搬送ベルト8とブラック以外の感光ドラム1が離間状態にあると判断する。12)Imax ≧α*Idの場合には、Imax が所定電流γとの大小関係を確認する。13)Imax <γの場合には、静電搬送ベルト8と全ての感光ドラム1が離間状態にあると判断する。13)Imax
≧γの場合には、静電搬送ベルト8と全ての感光ドラム1が当接状態にあると判断する。
ここで、αは実施の形態1と同様の閾値係数(0<α<1)である。本実施の形態でも実施の形態1と同様の値(式5)を用いた。
例えば、一時的にブラックの感光ドラムの回転が正常に行われないようなケースが発生した場合、ブラックの転写電流が実際よりも低く検知されてしまう。そのような状況下では、実施の形態1〜5において、静電搬送ベルトの当接離間状態を誤検知する可能性が高い。それを防止するため、本実施の形態では、Imax 値に対し閾値γを設けた。
本実施の形態では、
γ=2μA …(式7)
とした。
即ち、
Figure 2005292715
となる。
本発明は、電子写真方式を用いて複数色のトナー像を順次転写材に転写してカラー画像を形成する複写機やプリンタ等の画像形成装置に対して有用である。
本発明の実施の形態1に係るカラー画像形成装置を示すカラー印字の状態の全体構成図である。 本発明の実施の形態1に係るカラー画像形成装置を示す黒印字の状態の全体構成図である。 転写部材の圧着及び離間の2状態及びその状態を形成する機構を示す図である。 転写バイアス配線略図である。 転写電流検出回路である。 ベルト当接時のシアン、ブラック転写部の模式説明図である。 ベルト解除時のシアン、ブラック転写部の模式説明図である。 本発明の実施の形態1におけるベルトの当接離間検出のフローチャートである。 本発明の実施の形態4におけるベルトの当接離間検出のフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係るカラー画像形成装置を示す全体構成図である。 本発明の実施の形態3に係るカラー画像形成装置を示す全体構成図である。 転写電流、電圧検出回路である。 従来のカラー画像形成装置の一例を示す全体構成図である。 従来の転写部材の圧着及び離間の2状態を形成する機構を示す図である。 本発明の実施の形態5におけるベルトの当接離間検出のフローチャートである。 本発明の実施の形態6におけるベルトの当接離間検出のフローチャートである。
符号の説明
S 転写材
1 感光体ドラム
2 帯電装置
3 スキャナ部
4 現像装置
5 転写部材
6 クリーニング装置
7 プロセスカートリッジ
8 転写搬送ベルト
9 従動ローラ
10 駆動ローラ
11a 対向ローラ
11b テンションローラ
12 吸着ローラ
13 カセット
14 給送ローラ
15 搬送ローラ対
16 定着装置
16a 加熱ローラ
16b 加圧ローラ
17 排出ローラ対
18 排出部
19 離間ローラ
20a,20b アーム
21 レバー
22 カム
23 駆動ギア
24 駆動モータ
25 欠歯ギア
26 ソレノイド
27 カムギア
30c 転写バイアス回路
31 CPU
34c 負荷
35c 転写電流検出器
36 オペアンプ
40 転写電流検出器
41 中間転写ベルト
42 駆動ローラ
43 従動ローラ
44 従動ローラ
45 二次転写部
46 二次転写ローラ
47 レジストローラ対
48 転写ローラ
49 ガイド部材

Claims (12)

  1. 複数色のトナー像をそれぞれ担持する像担持体と、前記それぞれの像担持体に形成されたトナー像を転写するためにそれぞれの像担持体に対応した位置に設けられた複数の転写部材と、前記複数の像担持体と前記複数の転写部材の間に設けられたベルト部材とを有する画像形成装置において、
    前記複数の像担持体全てに前記ベルト部材を接触させるとともに、該ベルト部材に前記複数の転写部材全てを接触させて多色画像を形成する第1モードと、前記複数の像担持体及び前記複数の転写部材のうち、少なくとも1つを前記ベルト部材と非接触状態にさせて、所定の画像を形成する第2モードと、を有し、
    前記転写部材に電圧を印加したときに流れる電流値を検知し、それぞれの転写部材に対して検知された電流を比較することにより、前記ベルト部材と前記像担持体或は前記ベルト部材と前記転写部材との接触状態を判別する判別手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ベルト部材は転写材を担持する転写材担持体であり、前記第1モードのときは、前記複数の像担持体に形成したトナー像を前記ベルト部材に担持された転写材に順次重ねて転写を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記ベルト部材は中間転写体であり、前記第1モードのときは前記複数の像担持体に形成したトナー像を前記ベルト部材に順次重ねて転写し、該ベルト部材に転写されたトナー像を転写材に転写することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記第2モードにおいて、前記像担持体或は前記転写部材と前記ベルト部材が非接触状態となる個所の前記電流値と、前記像担持体と前記ベルト部材、前記転写部材と前記ベルト部材が共に当接した状態となる個所の前記電流値を比較することを特徴とする請求項1〜3記載の画像形成装置。
  5. 複数色のトナー像をそれぞれ担持する像担持体と、前記それぞれの像担持体に形成されたトナー像を転写するためにそれぞれの像担持体に対応した位置に設けられた複数の転写部材と、前記複数の像担持体と前記複数の転写部材の間に設けられたベルト部材とを有する画像形成装置において、
    前記複数の像担持体全てに前記ベルト部材を接触させるとともに、該ベルト部材に前記複数の転写部材全てを接触させて多色画像を形成する第1モードと、
    前記複数の像担持体及び前記複数の転写部材のうち、少なくとも1つを前記ベルト部材と非接触状態にさせて、所定の画像を形成する第2モードと、を有し、
    前記転写部材に電流を流したときに発生する電圧値を検知し、それぞれの転写部材に対して検知された電圧を比較することにより、前記ベルト部材の前記像担持体への接触状態を判別する判別手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記ベルト部材は転写材を担持する転写材担持体であり、前記第1モードのときは、前記複数の像担持体に形成したトナー像を前記ベルト部材に担持された転写材に順次重ねて転写を行うことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記ベルト部材は中間転写体であり、前記第1モードのときは前記複数の像担持体に形成したトナー像を前記ベルト部材に順次重ねて転写し、該ベルト部材に転写されたトナー像を転写材に転写することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  8. 前記第2モードにおいて、前記像担持体或は前記転写部材と前記ベルト部材が非接触状態となる個所の前記電圧値と、前記像担持体と前記ベルト部材、前記転写部材と前記ベルト部材が共に当接した状態となる箇所の前記電圧値を比較することを特徴とする請求項5〜7記載の画像形成装置。
  9. 複数色のトナー像をそれぞれ担持する像担持体と、前記それぞれの像担持体に形成されたトナー像を転写するためにそれぞれの像担持体に対応した位置に設けられた複数の転写部材とを有する画像形成装置において、
    前記複数の像担持体全てに前記転写部材を接触させて多色画像を形成する第1モードと、前記複数の像担持体のうちの所定の像担持体に前記転写部材を接触させるとともに、他の像担持体に対しては他の転写部材を離間させて所定の画像を形成する第2モードと、を有し、
    前記転写部材に電圧を印加したときに流れる電流値を検知し、それぞれの転写部材に対して検知された電流を比較することにより、前記転写部材の前記像担持体への接触状態を判別する判別手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記第2モードにおいて、前記像担持体から前記転写部材を離間させた状態とする箇所の前記電流値と、前記像担持体と前記転写部材を当接した状態とする箇所の前記電流値を比較することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 複数色のトナー像をそれぞれ担持する像担持体と、前記それぞれの像担持体に形成されたトナー像を転写するためにそれぞれの像担持体に対応した位置に設けられた複数の転写部材とを有する画像形成装置において、
    前記複数の像担持体全てに前記転写部材を接触させて多色画像を形成する第1モードと、前記複数の像担持体のうちの所定の像担持体に前記転写部材を接触させるとともに、他の像担持体に対しては他の転写部材を離間させて所定の画像を形成する第2モードと、を有し、
    前記転写部材に電流を流したときに発生する電圧値を検知し、それぞれの転写部材に対して検知された電圧を比較することにより、前記転写部材の前記像担持体への接触状態を判別する判別手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記第2モードにおいて、前記像担持体から前記転写部材を離間させた状態とする箇所の前記電圧値と、前記像担持体と前記転写部材を当接した状態とする箇所の前記電圧値を比較することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
JP2004111171A 2004-04-05 2004-04-05 画像形成装置 Withdrawn JP2005292715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111171A JP2005292715A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111171A JP2005292715A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005292715A true JP2005292715A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35325666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111171A Withdrawn JP2005292715A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005292715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148117A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2020101777A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148117A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2020101777A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7187298B2 (ja) 2018-12-25 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134656B2 (en) Image forming apparatus
JP4027287B2 (ja) 画像形成装置
JP3943778B2 (ja) 画像形成装置
JP2007079071A (ja) 画像形成装置
CN105556399A (zh) 图像形成装置
JP2009015065A (ja) 転写装置、転写方法及び画像形成装置
JP6149512B2 (ja) 画像形成装置
JP2007017508A (ja) 画像形成装置
JP2002072609A (ja) 画像形成装置
JP2010151943A (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP5423203B2 (ja) 画像形成装置
JP2005292715A (ja) 画像形成装置
JP4974102B2 (ja) 画像形成装置
JP2003114579A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2006251508A (ja) 画像形成装置
JP3787484B2 (ja) 画像形成装置
JP6108820B2 (ja) 画像形成装置
JP3943758B2 (ja) 画像形成装置
JP2010072249A (ja) 画像形成装置
JP5627403B2 (ja) 画像形成装置
JP2001005237A (ja) 画像形成装置
JP2007033805A (ja) 画像形成装置
JP2010072250A (ja) 画像形成装置
JPWO2002069056A1 (ja) 画像形成装置
JP2004198943A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605