JP2020101433A - 水準器 - Google Patents

水準器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020101433A
JP2020101433A JP2018239368A JP2018239368A JP2020101433A JP 2020101433 A JP2020101433 A JP 2020101433A JP 2018239368 A JP2018239368 A JP 2018239368A JP 2018239368 A JP2018239368 A JP 2018239368A JP 2020101433 A JP2020101433 A JP 2020101433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped display
strip
tilt angle
display
display body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018239368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694218B1 (ja
Inventor
良哉 榊原
Yoshiya Sakakibara
良哉 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wako Denki Co Ltd
Original Assignee
Wako Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Denki Co Ltd filed Critical Wako Denki Co Ltd
Priority to JP2018239368A priority Critical patent/JP6694218B1/ja
Priority to PCT/JP2019/037172 priority patent/WO2020129339A1/ja
Priority to EP19900569.5A priority patent/EP3901575B1/en
Priority to KR1020217019912A priority patent/KR20210105915A/ko
Priority to CN201980082610.1A priority patent/CN113167580B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6694218B1 publication Critical patent/JP6694218B1/ja
Publication of JP2020101433A publication Critical patent/JP2020101433A/ja
Priority to US17/304,178 priority patent/US11668563B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/04Transmission means between sensing element and final indicator for giving an enlarged reading
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • G01C2009/066Electric or photoelectric indication or reading means optical

Abstract

【課題】水平状態や傾斜状態の度合いを線状に光る帯状発光体によって瞬時に、かつ明確に確認することができる水準器を提供する。【解決手段】傾斜角度を検出するセンサ10と、LEDにより線状に発光して傾斜角度を表示する複数枚の帯状表示体からなる表示部2と、前記センサ10からの出力信号を受けて特定の帯状表示体が光るように制御信号を出力する制御器11を備えている。前記帯状表示体は、表示部の中央に位置する1枚の水平な帯状表示体5aと、先端を表示部の中心に向けて屈曲させた複数枚の傾斜角度表示用の帯状表示体5b、5c・・・からなり、各帯状表示体の端部にはLED6a、6b・・・が取り付けられていて、表示部の中心と点対称の位置にある一対の帯状表示体が傾斜角度に対応して同時に光るように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、水平状態や傾斜状態の度合いを線状に光る帯状発光体によって瞬時に、かつ明確に確認することができる水準器に関するものである。
従来から、建設現場や配管工事現場等においては、水平あるいは垂直状態を確認するために水準器が広く使用されている。従来からある水準器の基本は、液体および気泡を封入した気泡管を用いた構造で、前記気泡が液体中の所定範囲内に位置するか否かにより水平状態を確認するタイプである。
しかし、従来タイプのものでは、気泡の位置を即座に確認することが難しいという問題があり、また暗い場所では全く気泡の位置が見えないという問題があった。そのため、特許文献1〜特許文献3に示されるように、気泡管に光を照射して夜間でも気泡の位置を確認できるようにした水準器が多数開発されている。
しかしながら、許文献1や特許文献3の場合も、気泡の位置で判別するため、瞬時に確認することが難しいという問題や、水準器の傍でないと確認することができないという問題があった。一方、特許文献4に示されるように、複数のラインセグメントを並べて目視用の表示部とし、傾斜に応じて前記ラインセグメントが表示されるようにした傾斜センサ装置も提案されているが、傾斜方向や傾斜度合いを瞬時に認識することが難しいという問題があった。
特開2002−48538号公報 特開2014−55872号公報 会実用新案登録第3214943号公報 特表平8−501152号公報
本発明は上記のような従来の問題点を解決して、水平状態や傾斜状態の度合いを線状に光る帯状発光体によって瞬時に、かつ明確に確認することができ、また遠くからでも、あるいは暗い場所でも正確に傾斜状態の度合いを確認するできる水準器を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するためになされた本発明の水準器は、傾斜角度を検出するセンサと、LEDにより線状に発光して傾斜角度を表示する複数枚の帯状表示体からなる表示部と、前記センサからの信号を受けて特定の帯状表示体が光るように制御信号を出力する制御回路を備えていることを特徴とするものであり、これを請求項1に係る発明とする。
好ましい実施形態によれば、前記帯状表示体は、表示部の中央に位置する1枚の水平な帯状表示体と、先端を表示部の中心に向けて屈曲させた複数枚の傾斜角度表示用の帯状表示体からなり、各帯状表示体の端部にはLEDが取り付けられていて、表示部の中心と点対称の位置にある一対の帯状表示体が傾斜角度に対応して同時に光るように構成されているものが好ましく、これを請求項2に係る発明とする。
また、その他の好ましい実施形態によれば、各帯状表示体の端部には、異なる色のLEDが取り付けられているものが好ましく、これを請求項3に係る発明とする。
また、その他の好ましい実施形態によれば、各帯状表示体の発光に対応して、異なる音を発するように構成されているものが好ましく、これを請求項4に係る発明とする。
請求項1に係る発明では、傾斜角度を検出するセンサと、LEDにより線状に発光して傾斜角度を表示する複数枚の帯状表示体からなる表示部と、前記センサからの信号を受けて特定の帯状表示体が光るように制御信号を出力する制御回路を備えているものとしたので、表示部の帯状表示体が傾斜角度に応じて線状に発光することとなり、この結果、水平か否か、あるいは傾斜角度を瞬時に確認することができ、しかも遠くからでも、また暗い場所でも傾斜状態の度合いを正確に確認することができる。
また、請求項2に係る発明では、前記帯状表示体は、表示部の中央に位置する1枚の水平な帯状表示体と、先端を表示部の中心に向けて屈曲させた複数枚の傾斜角度表示用の帯状表示体からなり、各帯状表示体の端部にはLEDが取り付けられていて、表示部の中心と点対称の位置にある一対の帯状表示体が傾斜角度に対応して同時に光るように構成されているものとしたので、帯状表示体が傾斜角度に応じて線状に発光し、水平か否か、あるいは傾斜角度は何度で傾斜の向きはどちらか等を瞬時に確認することができる。
また、請求項3に係る発明では、各帯状表示体の端部には、異なる色のLEDが取り付けられているものとしたので、水平か否か、あるいは傾斜角度は何度で傾斜の向きはどちらか等を色分けによって瞬時に確認することができる。
また、請求項4に係る発明では、各帯状表示体の発光に対応して、異なる音を発するように構成されているものとしたので、傾斜角度に応じた音色が聞こえることとなり、水準器を見なくても水平か否か、あるいは傾斜角度は何度かを知ることができる。
本発明の実施の形態を示す正面図である。 傾斜した状態での使用の形態を示す正面図である。 要部の拡大正面図である。 本発明の実施の形態を示す斜視図である。 その他の実施の形態を示す側面図である。 本発明の水準器の動作原理を示す概略ブロック図である。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図1は本発明の水準器を示す正面図、図2は傾斜した状態での使用の形態を示す正面図、図3は要部の拡大正面図、図4は本発明の水準器の斜視図である。図において、1は板状のケース本体、2は表示部、3はカバー部、4はスイッチである。
前記表示部2は、LEDにより線状に発光して傾斜角度を表示する複数枚の帯状表示体から構成されている。この帯状表示体はアクリル板のような透明な合成樹脂板からなるもので、側面が磨りガラス状に加工されていることによりLEDの光が側面全体を線状に発光させる構造となっている。
図示のものでは、前記帯状表示体は、表示部2の中央に位置する1枚の水平な帯状表示体5aと、先端を表示部2の中心に向けて屈曲させた6枚の傾斜角度表示用の帯状表示体5b、5c、5d、5e、5f、5gからなる。また、これらの各帯状表示体の端部にはLED6a、6b、6c、6d、6e、6f、6gが取り付けられている。
前記水平な帯状表示体5aは1枚の水平な板構造で、表示部2を横断するように取り付けられており、一方、傾斜角度表示用の帯状表示体5b、5c、5d、5e、5f、5gは、図3に示されるように、先端を表示部2の中心に向けて屈曲させるとともに、先端が中心付近で終わっている。
傾斜角度表示用の帯状表示体は、水平状態の場合は帯状表示体5aが線状に光るように構成されている。また、左上がりの傾斜で1度未満の場合は帯状表示体5bが光り、左上がりの傾斜で1度以上かつ2度未満の場合は帯状表示体5cが光り、左上がりの傾斜で2度以上かつ3度未満の場合は帯状表示体5cが光り、左上がりの傾斜で3度以上の場合は帯状表示体5cが点滅するように構成されている。
一方、左下がりの傾斜で1度未満の場合は帯状表示体5eが光り、左下がりの傾斜で1度以上かつ2度未満の場合は帯状表示体5fが光り、左下がりの傾斜で2度以上かつ3度未満の場合は帯状表示体5gが光り、左下がりの傾斜で3度以上の場合は帯状表示体5gが点滅するように構成されている。
更に、傾斜角度表示用の帯状表示体5b、5c、5d、5e、5f、5gと同じものが、表示部2の中心と点対称の関係でワンセット取り付けられており、各々の傾斜角度に対応して傾斜角度表示用の帯状表示体5bと5b、または傾斜角度表示用の帯状表示体5cと5c、または傾斜角度表示用の帯状表示体5dと5d、または傾斜角度表示用の帯状表示体5eと5e、または傾斜角度表示用の帯状表示体5fと5f、または傾斜角度表示用の帯状表示体5gと5gが、一対となって同時に光る構造となっている。
従って、図2に示されるように、例えば左下がりで傾斜角度(θ)が2.5度の場合は、一対の傾斜角度表示用の帯状表示体5gと5gが同時に光って、表示部2を左下から右上へ続くように見える線状の勾配を表示することとなり、傾斜状態が左下がりであること、その角度が2度以上かつ3度未満であることを瞬時に確認することができる。また、従来の水準器の泡の確認と違って、遠くからでも、あるいは暗い場所でも正確に傾斜状態の度合いを確認することができる。一方、水平の場合は帯状表示体5aが一直線状に水平に光るので、水平状態を瞬時に確認することができる。
図示のものでは、水平な帯状表示体5aと、6枚の傾斜角度表示用の帯状表示体5b、5c、5d、5e、5f、5gからなる場合について説明したが、この枚数は任意に設計することができる。また、角度の設定も1度、2度、3度としたが、使用目的に応じてもっと細かい設定や粗い設定等、任意に変更することができる。
また、各帯状表示体の端部に取り付ける光源としてLEDを示したが、その他の電球等を使用することもできる。更に、前記LED6a、6b、6c、6d、6e、6f、6gは1色でもよいが、異なる色とすれば、LEDの色で傾斜角度を認識することができ便利である。また、LED6d、6gを例えば赤色にして点滅させれば、危険をより瞬時に認識できて便利である。
また、各帯状表示体の発光に対応して、異なる音を発する機能を付加することもでき、この場合は、線状の光によって傾斜状態を認識するのに加えて、音の種類や音の強弱等でも傾斜状態を認識することができて便利である。特に、水準器を視覚から見えない場所にセットした場合であっても傾斜状態を聴覚で認識できるので、例えば十分な作業スペースを確保できない場所等での作業もスムーズに行えることとなる。例えば、図6に示すように、制御基板に取り付けたスピーカ7で音を発することができる。
次に、本発明の水準器の動作原理について簡単に説明する。
図1に示すように、ケース本体1内には制御基板9が収められており、この制御基板9にはジャイロセンサ等の傾斜角度を検出するセンサ10と、このセンサ10からの信号を受けて特定の帯状表示体が光るように制御信号を出力する制御回路11が含まれている。なお、12は乾電池等の電源である。
図6の水準器の動作原理を示す概略ブロック図に示されるように、前記センサ10からの信号が制御基板9に入力されると、制御回路11内のセンサ演算回路およびLED点灯回路によって、傾斜角度に対応した特定のLEDが光るように信号が発せられる。いずれかのLEDが光ることで、水平な帯状表示体5a、あるいは傾斜角度表示用の帯状表示体5b、5c、5d、5e、5f、5gのいずれかが線状に発光し、傾斜角度を表示することとなる。この時、表示部2の中心と点対称の位置にある一対の帯状表示体が同時に光るため、一対の帯状表示体が傾斜角度に応じて、その角度を表示するかのように線状に発光し、水平か否か、あるいは傾斜角度は何度で傾斜の向きはどちらか等を瞬時に確認することができることとなる。
更に、LEDを異なる色とすれば、LEDの色で傾斜角度を容易に認識することができ、音を発するように構成すれば、音の種類や音の強弱等でも傾斜状態を認識することができて便利である。
また、配管工事等においては、水準器を断面円形の配管上にセットする必要があり、配管上では本発明の水準器を自立させることが難しいが、図5に示されるように、逆V字状の補助脚13を利用すれば容易に固定することが可能で便利である。
1 ケース本体
2 表示部
3 カバー部
4 スイッチ
5a 水平な帯状表示体
5b、5c、5d、5e、5f、5g 傾斜角度表示用の帯状表示体
6a、6b、6c、6d、6e、6f、6g LED
7 スピーカ
10 センサ
11 制御回路
12 電源
13 補助脚
20 配管
本発明は、水平状態や傾斜状態の度合いを線状に光る帯状発光体によって瞬時に、かつ明確に確認することができる水準器に関するものである。
従来から、建設現場や配管工事現場等においては、水平あるいは垂直状態を確認するために水準器が広く使用されている。従来からある水準器の基本は、液体および気泡を封入した気泡管を用いた構造で、前記気泡が液体中の所定範囲内に位置するか否かにより水平状態を確認するタイプである。
しかし、従来タイプのものでは、気泡の位置を即座に確認することが難しいという問題があり、また暗い場所では全く気泡の位置が見えないという問題があった。そのため、特許文献1〜特許文献3に示されるように、気泡管に光を照射して夜間でも気泡の位置を確認できるようにした水準器が多数開発されている。
しかしながら、特許文献1や特許文献3の場合も、気泡の位置で判別するため、瞬時に確認することが難しいという問題や、水準器の傍でないと確認することができないという問題があった。一方、特許文献4に示されるように、複数のラインセグメントを並べて目視用の表示部とし、傾斜に応じて前記ラインセグメントが表示されるようにした傾斜センサ装置も提案されているが、傾斜方向や傾斜度合いを瞬時に認識することが難しいという問題があった。
特開2002−48538号公報 特開2014−55872号公報 実用新案登録第3214943号公報 特表平8−501152号公報
本発明は上記のような従来の問題点を解決して、水平状態や傾斜状態の度合いを線状に光る帯状発光体によって瞬時に、かつ明確に確認することができ、また遠くからでも、あるいは暗い場所でも正確に傾斜状態の度合いを確認するできる水準器を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するためになされた本発明の水準器は、傾斜角度を検出するセンサと、LEDにより線状に発光して傾斜角度を表示する複数枚の帯状表示体からなる表示部と、前記センサからの信号を受けて特定の帯状表示体が光るように制御信号を出力する制御回路を備えた水準器であって、
前記帯状表示体は、表示部の中央に位置する1枚の水平な帯状表示体と、先端を表示部の中心に向けて屈曲させた複数枚の傾斜角度表示用の帯状表示体からなり、各帯状表示体の端部にはLEDが取り付けられていて、表示部の中心と点対称の位置にある一対の帯状表示体が傾斜角度に対応して同時に光るように構成されていることを特徴とするものであり、これを請求項1に係る発明とする。
また、その他の好ましい実施形態によれば、各帯状表示体の端部には、異なる色のLEDが取り付けられているものが好ましく、これを請求項2に係る発明とする。
また、その他の好ましい実施形態によれば、各帯状表示体の発光に対応して、異なる音を発するように構成されているものが好ましく、これを請求項3に係る発明とする。
請求項1に係る発明では、傾斜角度を検出するセンサと、LEDにより線状に発光して傾斜角度を表示する複数枚の帯状表示体からなる表示部と、前記センサからの信号を受けて特定の帯状表示体が光るように制御信号を出力する制御回路を備えているものとしたので、表示部の帯状表示体が傾斜角度に応じて線状に発光することとなり、この結果、水平か否か、あるいは傾斜角度を瞬時に確認することができ、しかも遠くからでも、また暗い場所でも傾斜状態の度合いを正確に確認することができる。
更に、前記帯状表示体は、表示部の中央に位置する1枚の水平な帯状表示体と、先端を表示部の中心に向けて屈曲させた複数枚の傾斜角度表示用の帯状表示体からなり、各帯状表示体の端部にはLEDが取り付けられていて、表示部の中心と点対称の位置にある一対の帯状表示体が傾斜角度に対応して同時に光るように構成されているものとしたので、帯状表示体が傾斜角度に応じて線状に発光し、水平か否か、あるいは傾斜角度は何度で傾斜の向きはどちらか等を瞬時に確認することができる。
また、請求項2に係る発明では、各帯状表示体の端部には、異なる色のLEDが取り付けられているものとしたので、水平か否か、あるいは傾斜角度は何度で傾斜の向きはどちらか等を色分けによって瞬時に確認することができる。
また、請求項3に係る発明では、各帯状表示体の発光に対応して、異なる音を発するように構成されているものとしたので、傾斜角度に応じた音色が聞こえることとなり、水準器を見なくても水平か否か、あるいは傾斜角度は何度かを知ることができる。
本発明の実施の形態を示す正面図である。 傾斜した状態での使用の形態を示す正面図である。 要部の拡大正面図である。 本発明の実施の形態を示す斜視図である。 その他の実施の形態を示す側面図である。 本発明の水準器の動作原理を示す概略ブロック図である。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図1は本発明の水準器を示す正面図、図2は傾斜した状態での使用の形態を示す正面図、図3は要部の拡大正面図、図4は本発明の水準器の斜視図である。図において、1は板状のケース本体、2は表示部、3はカバー部、4はスイッチである。
前記表示部2は、LEDにより線状に発光して傾斜角度を表示する複数枚の帯状表示体から構成されている。この帯状表示体はアクリル板のような透明な合成樹脂板からなるもので、側面が磨りガラス状に加工されていることによりLEDの光が側面全体を線状に発光させる構造となっている。
図示のものでは、前記帯状表示体は、表示部2の中央に位置する1枚の水平な帯状表示体5aと、先端を表示部2の中心に向けて屈曲させた6枚の傾斜角度表示用の帯状表示体5b、5c、5d、5e、5f、5gからなる。また、これらの各帯状表示体の端部にはLED6a、6b、6c、6d、6e、6f、6gが取り付けられている。
前記水平な帯状表示体5aは1枚の水平な板構造で、表示部2を横断するように取り付けられており、一方、傾斜角度表示用の帯状表示体5b、5c、5d、5e、5f、5gは、図3に示されるように、先端を表示部2の中心に向けて屈曲させるとともに、先端が中心付近で終わっている。
傾斜角度表示用の帯状表示体は、水平状態の場合は帯状表示体5aが線状に光るように構成されている。また、左上がりの傾斜で1度未満の場合は帯状表示体5bが光り、左上がりの傾斜で1度以上かつ2度未満の場合は帯状表示体5cが光り、左上がりの傾斜で2度以上かつ3度未満の場合は帯状表示体5cが光り、左上がりの傾斜で3度以上の場合は帯状表示体5cが点滅するように構成されている。
一方、左下がりの傾斜で1度未満の場合は帯状表示体5eが光り、左下がりの傾斜で1度以上かつ2度未満の場合は帯状表示体5fが光り、左下がりの傾斜で2度以上かつ3度未満の場合は帯状表示体5gが光り、左下がりの傾斜で3度以上の場合は帯状表示体5gが点滅するように構成されている。
更に、傾斜角度表示用の帯状表示体5b、5c、5d、5e、5f、5gと同じものが、表示部2の中心と点対称の関係でワンセット取り付けられており、各々の傾斜角度に対応して傾斜角度表示用の帯状表示体5bと5b、または傾斜角度表示用の帯状表示体5cと5c、または傾斜角度表示用の帯状表示体5dと5d、または傾斜角度表示用の帯状表示体5eと5e、または傾斜角度表示用の帯状表示体5fと5f、または傾斜角度表示用の帯状表示体5gと5gが、一対となって同時に光る構造となっている。
従って、図2に示されるように、例えば左下がりで傾斜角度(θ)が2.5度の場合は、一対の傾斜角度表示用の帯状表示体5gと5gが同時に光って、表示部2を左下から右上へ続くように見える線状の勾配を表示することとなり、傾斜状態が左下がりであること、その角度が2度以上かつ3度未満であることを瞬時に確認することができる。また、従来の水準器の泡の確認と違って、遠くからでも、あるいは暗い場所でも正確に傾斜状態の度合いを確認することができる。一方、水平の場合は帯状表示体5aが一直線状に水平に光るので、水平状態を瞬時に確認することができる。
図示のものでは、水平な帯状表示体5aと、6枚の傾斜角度表示用の帯状表示体5b、5c、5d、5e、5f、5gからなる場合について説明したが、この枚数は任意に設計することができる。また、角度の設定も1度、2度、3度としたが、使用目的に応じてもっと細かい設定や粗い設定等、任意に変更することができる。
また、各帯状表示体の端部に取り付ける光源としてLEDを示したが、その他の電球等を使用することもできる。更に、前記LED6a、6b、6c、6d、6e、6f、6gは1色でもよいが、異なる色とすれば、LEDの色で傾斜角度を認識することができ便利である。また、LED6d、6gを例えば赤色にして点滅させれば、危険をより瞬時に認識できて便利である。
また、各帯状表示体の発光に対応して、異なる音を発する機能を付加することもでき、この場合は、線状の光によって傾斜状態を認識するのに加えて、音の種類や音の強弱等でも傾斜状態を認識することができて便利である。特に、水準器を視覚から見えない場所にセットした場合であっても傾斜状態を聴覚で認識できるので、例えば十分な作業スペースを確保できない場所等での作業もスムーズに行えることとなる。例えば、図6に示すように、制御基板に取り付けたスピーカ7で音を発することができる。
次に、本発明の水準器の動作原理について簡単に説明する。
図1に示すように、ケース本体1内には制御基板9が収められており、この制御基板9にはジャイロセンサ等の傾斜角度を検出するセンサ10と、このセンサ10からの信号を受けて特定の帯状表示体が光るように制御信号を出力する制御回路11が含まれている。なお、12は乾電池等の電源である。
図6の水準器の動作原理を示す概略ブロック図に示されるように、前記センサ10からの信号が制御基板9に入力されると、制御回路11内のセンサ演算回路およびLED点灯回路によって、傾斜角度に対応した特定のLEDが光るように信号が発せられる。いずれかのLEDが光ることで、水平な帯状表示体5a、あるいは傾斜角度表示用の帯状表示体5b、5c、5d、5e、5f、5gのいずれかが線状に発光し、傾斜角度を表示することとなる。この時、表示部2の中心と点対称の位置にある一対の帯状表示体が同時に光るため、一対の帯状表示体が傾斜角度に応じて、その角度を表示するかのように線状に発光し、水平か否か、あるいは傾斜角度は何度で傾斜の向きはどちらか等を瞬時に確認することができることとなる。
更に、LEDを異なる色とすれば、LEDの色で傾斜角度を容易に認識することができ、音を発するように構成すれば、音の種類や音の強弱等でも傾斜状態を認識することができて便利である。
また、配管工事等においては、水準器を断面円形の配管上にセットする必要があり、配管上では本発明の水準器を自立させることが難しいが、図5に示されるように、逆V字状の補助脚13を利用すれば容易に固定することが可能で便利である。
1 ケース本体
2 表示部
3 カバー部
4 スイッチ
5a 水平な帯状表示体
5b、5c、5d、5e、5f、5g 傾斜角度表示用の帯状表示体
6a、6b、6c、6d、6e、6f、6g LED
7 スピーカ
10 センサ
11 制御回路
12 電源
13 補助脚
20 配管

Claims (4)

  1. 傾斜角度を検出するセンサと、LEDにより線状に発光して傾斜角度を表示する複数枚の帯状表示体からなる表示部と、前記センサからの信号を受けて特定の帯状表示体が光るように制御信号を出力する制御回路を備えていることを特徴とする水準器。
  2. 帯状表示体は、表示部の中央に位置する1枚の水平な帯状表示体と、先端を表示部の中心に向けて屈曲させた複数枚の傾斜角度表示用の帯状表示体からなり、各帯状表示体の端部にはLEDが取り付けられていて、表示部の中心と点対称の位置にある一対の帯状表示体が傾斜角度に対応して同時に光るように構成されている請求項1に記載の水準器。
  3. 各帯状表示体の端部には、異なる色のLEDが取り付けられている請求項1または2に記載の水準器。
  4. 各帯状表示体の発光に対応して、異なる音を発するように構成されている請求項1〜3のいずれかに記載の水準器。
JP2018239368A 2018-12-21 2018-12-21 水準器 Active JP6694218B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239368A JP6694218B1 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 水準器
PCT/JP2019/037172 WO2020129339A1 (ja) 2018-12-21 2019-09-24 水準器
EP19900569.5A EP3901575B1 (en) 2018-12-21 2019-09-24 Level
KR1020217019912A KR20210105915A (ko) 2018-12-21 2019-09-24 수준기
CN201980082610.1A CN113167580B (zh) 2018-12-21 2019-09-24 水平仪
US17/304,178 US11668563B2 (en) 2018-12-21 2021-06-16 Level

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239368A JP6694218B1 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 水準器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6694218B1 JP6694218B1 (ja) 2020-05-13
JP2020101433A true JP2020101433A (ja) 2020-07-02

Family

ID=70549857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239368A Active JP6694218B1 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 水準器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11668563B2 (ja)
EP (1) EP3901575B1 (ja)
JP (1) JP6694218B1 (ja)
KR (1) KR20210105915A (ja)
CN (1) CN113167580B (ja)
WO (1) WO2020129339A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020073219A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-16 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Laser Level with Electronic Tilt Sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065618U (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 カルソニックカンセイ株式会社 傾斜計の表示装置
US5479715A (en) * 1994-07-19 1996-01-02 Zircon Corporation Electronic level displaying inclination using a multi-segment fan-like display
JPH08501152A (ja) * 1992-08-14 1996-02-06 ジルコン・コーポレイション 長手方向についての傾斜を表示するための電子レベル
JP2009092526A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Akebono Brake Ind Co Ltd デジタル水準器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603484A (en) * 1985-03-04 1986-08-05 Thomas Strothmann Level sensing apparatus providing output signals compatible with digital apparatus
US4912662A (en) * 1987-06-22 1990-03-27 Wedge Innovations, Inc. Inclinometer
US5313713A (en) 1992-08-14 1994-05-24 Zircon Corporation Electronic level with display scale and audible tone scale
US5488779A (en) * 1994-08-12 1996-02-06 Zircon Corporation Electronic level with stereo sound indication
JP3692369B2 (ja) * 1996-01-17 2005-09-07 株式会社フジタ 垂直度表示方法及び装置
JPH09280857A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Ebisu:Kk 水準器
JP2001074450A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Sony Corp デジタル水準器及び水準器付き三脚
JP2002048538A (ja) 2000-07-28 2002-02-15 Nogami Yasunobu 照明付き水管式水平器
US20060064888A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Timmy Chen Level device and method for displaying leveling
US8443524B2 (en) * 2007-02-01 2013-05-21 Michael Rogler Kildevaeld Multi-purpose utility level
CN201583267U (zh) * 2010-01-18 2010-09-15 瑞安市博业激光应用技术有限公司 水平仪
JP5677390B2 (ja) 2012-09-13 2015-02-25 株式会社エビス 水準器
CN103278136B (zh) * 2012-10-11 2015-05-13 浙江荣胜工具有限公司 Led显示找平仪
US10436584B2 (en) * 2016-05-06 2019-10-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Level with audio and/or visual indicators
JP3214943U (ja) 2017-12-04 2018-02-15 有限会社アートシステム工業 水平器
WO2020073219A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-16 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Laser Level with Electronic Tilt Sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065618U (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 カルソニックカンセイ株式会社 傾斜計の表示装置
JPH08501152A (ja) * 1992-08-14 1996-02-06 ジルコン・コーポレイション 長手方向についての傾斜を表示するための電子レベル
US5479715A (en) * 1994-07-19 1996-01-02 Zircon Corporation Electronic level displaying inclination using a multi-segment fan-like display
JP2009092526A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Akebono Brake Ind Co Ltd デジタル水準器

Also Published As

Publication number Publication date
CN113167580A (zh) 2021-07-23
KR20210105915A (ko) 2021-08-27
JP6694218B1 (ja) 2020-05-13
US11668563B2 (en) 2023-06-06
EP3901575B1 (en) 2023-06-07
WO2020129339A1 (ja) 2020-06-25
EP3901575A4 (en) 2022-01-26
EP3901575C0 (en) 2023-06-07
EP3901575A1 (en) 2021-10-27
CN113167580B (zh) 2023-07-04
US20210302159A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2098819B1 (en) Illuminated Level
US6259241B1 (en) Projected display for portable sensor indicating the location of a detected hidden object behind a surface
US20140101950A1 (en) Spirit level with LED indicators
CN105333862B (zh) 测量水准泡气泡位置的设备和方法及包含该设备的水准泡
JP6694218B1 (ja) 水準器
GB2254140A (en) Electronic spirit level
GB2430738A (en) Inclinometer device
JP7336620B1 (ja) 計量装置及びその計量方法
KR200303073Y1 (ko) 비상구 표시등
TWI407391B (zh) Lighting device with projection function
KR200423432Y1 (ko) 발광패널을 구비한 시력측정용 기구
JPH068540Y2 (ja) 水槽の透明度測定装置
TWM480129U (zh) 緊急指示燈裝置
JPH04309818A (ja) レベルメータ
JP2002048538A (ja) 照明付き水管式水平器
KR20190056197A (ko) 타이머 무드등
JP2011141834A (ja) 情報入力装置
JPS62266410A (ja) 水準器
JP2006079390A (ja) 一灯で多くの指示を出す交通信号
JP2007226689A (ja) 避難場所表示装置
KR101702859B1 (ko) 조명 및 기울어짐 알림 장치
JP1748998S (ja) 鉄道模型用照明ユニット
CN2241557Y (zh) 等中心指示灯的检测器
JP2003255864A (ja) 内照式ディスプレイ装置
JP3063293U (ja) 照明つき水準器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250