JP2020098041A - 機器温調装置 - Google Patents

機器温調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098041A
JP2020098041A JP2018235308A JP2018235308A JP2020098041A JP 2020098041 A JP2020098041 A JP 2020098041A JP 2018235308 A JP2018235308 A JP 2018235308A JP 2018235308 A JP2018235308 A JP 2018235308A JP 2020098041 A JP2020098041 A JP 2020098041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
phase
connection pipe
liquid
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018235308A
Other languages
English (en)
Inventor
康光 大見
Yasumitsu Omi
康光 大見
功嗣 三浦
Koji Miura
功嗣 三浦
義則 毅
Takeshi Yoshinori
毅 義則
智子 東福寺
Tomoko Tofukuji
智子 東福寺
慎太郎 内海
Shintaro Utsumi
慎太郎 内海
嘉夫 松山
Yoshio Matsuyama
嘉夫 松山
有吾 望月
Yugo Mochizuki
有吾 望月
鈴木 雄介
Yusuke Suzuki
雄介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018235308A priority Critical patent/JP2020098041A/ja
Priority to PCT/JP2019/047390 priority patent/WO2020129645A1/ja
Publication of JP2020098041A publication Critical patent/JP2020098041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • H01M10/652Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations characterised by gradients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】搭載スペースの増大を抑制しつつ、蒸発器の配列方向に対する傾斜に対応できる機器温調装置を提供する。【解決手段】機器温調装置(1)は、複数の蒸発器(20)と、第1凝縮器(30)及び第2凝縮器(35)と、気相流路部(40)と、液相流路部(50)とを有する。気相流路部は、気相連結配管(41)と、第1気相接続配管(43)と、第2気相接続配管(44)を有する。第2気相接続配管(44)は、気相連結配管における配列方向他方側の端部と、第2凝縮器の流体入口(36)を接続する。液相流路部は、液相連結配管(51)と、第1液相接続配管(53)と、第2液相接続配管(54)を有する。第2液相接続配管は、第2凝縮器の流体出口(37)と、液相連結配管における配列方向他方側の端部を接続する。第2凝縮器は、下り傾斜状態において、最上位蒸発器(20C)における流入口よりも高い位置に配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、サーモサイフォン式の機器温調装置に関する。
従来、対象機器の温度を調整する為に、ループ型のサーモサイフォン式の機器温調装置が用いられている。このような機器温調装置に関する発明として、例えば、特許文献1に記載された発明が知られている。
特許文献1に記載された電池温度調節装置は、電池温度調整部である蒸発器及び熱媒体冷却部である凝縮器を含むサーモサイフォン回路を有しており、対象機器である電池の温度を調整している。特許文献1の電池温度調節装置は、作動流体である冷媒を相変化させることで、作動流体の循環及び対象機器の冷却を行うように構成されている。
特開2015−041418号公報
特許文献1に記載されているように、サーモサイフォン式の機器温調装置は、車両等に搭載される場合があり、車両と共に傾斜する場合が想定される。例えば、車両が下り坂を降っている場合、車両の進行方向後方側が車両の進行方向前方側よりも上方に位置することになる。機器温調装置は、前後方向に配列された複数の蒸発器を有しており、複数の蒸発器と共に、車両と同様に傾いた状態となる。
この時、温度調整装置における液相冷媒は、重力の影響を受けて、サーモサイフォン回路の下方側に集まってしまう。即ち、機器温調装置が傾斜した場合には、その傾斜の程度によっては、作動流体の循環が阻害され、機器温調装置の動作不全を起こしてしまうことが想定される。
この傾斜した場合における機器温調装置の動作を維持する為の構成として、車両の前後にそれぞれ凝縮器を配置する構成にすることが考えられる。前後方向に傾斜する何れの場合であっても、機器温調装置の前後に配置された凝縮器の一方が蒸発器よりも上方に位置することになる。この為、この一方の凝縮器を介した作動流体の循環を実現することができ、前後方向への傾斜に対応することができる。
しかしながら、この構成の場合、温度調整対象である機器及び蒸発器よりも高い位置で、且つ、車両の前後方向に凝縮器をそれぞれ配置する必要がある。この為、機器温調装置としての搭載スペースが増大してしまう。
又、凝縮器にて作動流体を凝縮させる為には、作動流体と熱交換する凝縮用熱媒体(例えば、外気等)を凝縮器に対して供給する必要がある。この為、凝縮用熱媒体を供給する構成を前後に配置すると、その搭載スペースや部品点数も増大してしまう。
本発明は、これらの点に鑑みてなされており、搭載スペースの増大を抑制しつつ、蒸発器の配列方向に対する傾斜に対応できる機器温調装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本開示の第一の態様による機器温調装置は、作動流体の液相と気相との相変化により対象機器(BP)の温度を調整するサーモサイフォン式の機器温調装置(1)である。機器温調装置は、複数の蒸発器(20)と、第1凝縮器(30)及び第2凝縮器(35)と、気相流路部(40)と、液相流路部(50)とを有する。
複数の蒸発器は、予め定められた配列方向に並んで配置され、対象機器の冷却時に対象機器から吸熱して液相の作動流体を蒸発させる。第1凝縮器及び第2凝縮器は、複数の蒸発器に対して、配列方向の一方側で重力方向上方に配置され、対象機器の冷却時に蒸発器にて蒸発した気相の作動流体を凝縮させる。
気相流路部は、複数の蒸発器で蒸発した気相の作動流体を第1凝縮器又は第2凝縮器に導く。液相流路部は、第1凝縮器又は第2凝縮器にて凝縮した液相の作動流体を複数の蒸発器に導く。
そして、気相流路部は、気相連結配管(41)と、第1気相接続配管(43)と、第2気相接続配管(44)とを有している。気相連結配管は、配列方向に伸びると共に、複数の蒸発器における流出口(23)を連結する。第1気相接続配管(43)は、気相連結配管における配列方向の一方側の端部と、第1凝縮器における流体入口(31)とを接続する。第2気相接続配管(44)は、気相連結配管における配列方向の他方側の端部と、第2凝縮器における流体入口(36)とを接続する。
又、液相流路部は、液相連結配管(51)と、第1液相接続配管(53)と、第2液相接続配管(54)とを有している。液相連結配管は、配列方向に伸びると共に、複数の蒸発器における流入口(22)を連結する。第1液相接続配管は、第1凝縮器における流体出口(32)と、液相連結配管における配列方向の一方側の端部とを接続する。第2液相接続配管は、第2凝縮器における流体出口(37)と、液相連結配管における配列方向の他方側の端部とを接続する。
第2凝縮器は、第1凝縮器及び第2凝縮器が重力方向下方側に移動するように傾斜した際に、複数の蒸発器のうち最も重力方向上方側に位置する蒸発器を最上位蒸発器(20C)とした場合に、最上位蒸発器における流入口よりも高い位置に配置されている。
前記機器温調装置によれば、第1気相接続配管及び第1液相接続配管を介して、第1凝縮器と複数の蒸発器の間で作動流体を循環させることができる。又、前記機器温調装置によれば、第2気相接続配管及び第2液相接続配管を介して、第2凝縮器と複数の蒸発器の間で作動流体を循環させることができる。
機器温調装置が第1凝縮器及び第2凝縮器が重力方向下方側に移動するように傾斜し、第1気相接続配管が液相の作動流体で閉塞した場合でも、第2気相接続配管を介して、複数の蒸発器から第2凝縮器へ向かう気相の作動流体の流れを確保できる。即ち、前記機器温調装置は、配列方向に対して傾斜した場合に対応して、作動流体を液相と気相とに相変化させて対象機器(BP)の温度を調整することができる。
又、前記機器温調装置にて、第2凝縮器は、第1凝縮器と共に配列方向の一方側に配置されている。この為、前記機器温調装置は、装置としての搭載スペースや部品点数の増大を抑制しつつ、配列方向に対する傾斜に対応させることができる。
尚、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係る機器温調装置の全体構成図である。 車両に対する機器温調装置の配置を示す模式図である。 機器温調装置における蒸発器に対する組電池の配置を示す斜視図である。 第1実施形態に係る機器温調装置の通常状態を示す模式図である。 第1実施形態に係る機器温調装置の上り傾斜状態を示す模式図である。 第1実施形態に係る機器温調装置の下り傾斜状態を示す模式図である。 第2実施形態における凝縮器ユニットを示す模式図である。 第3実施形態における流量調整弁の配置を示す模式図である。 第4実施形態におけるシャッター装置の配置を示す模式図である。 第5実施形態における蒸発器に対する組電池の配置を示す斜視図である。
以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各実施形態において、先行する実施形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の実施形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
先ず、本開示における第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。第1実施形態に係るサーモサイフォン式の機器温調装置1(以下、機器温調装置1という)は、図1、図2に示すように、車両Cに搭載された組電池(Battery pack)の温度を調整する装置として適用されている。
そして、以下の説明で前後左右上下の方向を用いて説明するときは、機器温調装置が搭載される車両に搭乗した乗員から見た前後左右上下の方向を示すものとする。そして、各図に適宜示す矢印についても同様の定義を用いており、車両幅方向とは左右方向に相当している。
前記機器温調装置1が搭載される車両Cとしては、例えば、組電池BPを電源として図示しない走行用電動モータによって走行可能な車両を挙げることができる。具体的には、電気自動車、ハイブリッド自動車の組電池BPを対象機器として、機器温調装置1を適用することができる。
図3に示すように、組電池BPは、直方体形状の複数の電池セルBCを積層配置した積層体で構成されており、対象機器として機能する。前記組電池BPにおいて、複数の電池セルBCは電気的に直列に接続されている。各電池セルBCは、充放電可能な二次電池(例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池)で構成されている。
尚、電池セルBCの外形は、直方体形状に限定されるものではなく、円筒形状等の他の形状であっても良い。又、組電池BPは、電気的に並列に接続された電池セルBCを含んで構成されていてもよい。
このように構成された組電池BPは、車両Cの走行中等における電力供給等によって自己発熱する。組電池BPが自己発熱によって過度に高温になると、電池セルBCの劣化が促進されてしまう。
このことから、組電池BPの利用に際して、自己発熱が少なくなるように、電池セルBCの出力及び入力を制限する必要がある。換言すると、電池セルBCの出力及び入力を確保する為には、組電池BPを所定の温度範囲内に維持する必要がある。
又、組電池BPにおいて、各電池セルBCの温度にばらつきがあると、各電池セルBCの劣化の進行度合いに偏りが生じてしまう。前記組電池BPは、電池セルBCの直列接続体を含んでいる為、組電池BP全体の入出力特性は、各電池セルBCのうち、最も劣化が進行した電池セルBCの電池特性に応じて決定される。
即ち、各電池セルBCの劣化の進行度合いに偏りが生じた場合、組電池BP全体の入出力特性が、最も劣化が進行した電池セルBCによって低下してしまう。この為、組電池BPを長期間にわたって所望の性能を発揮させる為には、各電池セルBCの温度のばらつきを低減させる均温化が重要となる。
第1実施形態に係る機器温調装置1は、対象機器としての組電池BPの温度調整及び均温化を実現する為に適用されており、作動流体としての冷媒が循環する流体循環回路10を有している。
次に、第1実施形態に係る機器温調装置1の具体的構成について、図1〜図3を参照しつつ説明する。第1実施形態に係る機器温調装置1において、流体循環回路10は、作動流体としての冷媒の蒸発及び凝縮により熱移動を行うヒートパイプであり、気相冷媒が流れる流路と、液相冷媒が流れる流路とが分離されたループ型のサーモサイフォンとして構成されている。
図1に示すように、流体循環回路10は、複数の蒸発器20と、第1凝縮器30と、第2凝縮器35と、気相流路部40と、液相流路部50を含んで構成されている。流体循環回路10は、複数の蒸発器20、第1凝縮器30、第2凝縮器35、気相流路部40及び液相流路部50を互いに接続することで、閉じられた環状の流体回路を構成している。
そして、流体循環回路10の内部には、その内部を真空排気した状態で、作動流体としての冷媒が封入されている。流体循環回路10を循環する作動流体としての冷媒は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルで利用されるフロン系冷媒(例えば、R134a、R1234yf等)が用いられている。この作動流体としては、フロン系冷媒だけでなく、二酸化炭素等の他の冷媒や不凍液等を用いることも可能である。
蒸発器20は、対象機器である組電池BPの温度調整を行う際に、蒸発器20の内部の冷媒と、組電池BPとを熱交換させる熱交換器である。前記蒸発器20は、対象機器である組電池BPの冷却時に、組電池BPから吸熱して液相冷媒を蒸発させる。
図1、図2に示すように、第1実施形態に係る機器温調装置1は、複数の蒸発器20として、第1蒸発器20A、第2蒸発器20B、第3蒸発器20Cを有している。機器温調装置1では、車両前方から後方に向かって、第1蒸発器20A、第2蒸発器20B、第3蒸発器20Cの順に配置されている。従って、車両の前後方向が配列方向に相当する。そして、車両Cの前方側が配列方向一方側に相当し、車両Cの後方側が配列方向他方側に相当する。
又、第1実施形態においては、第1蒸発器20A〜第3蒸発器20Cは、重力方向において同じレベルに配置されている。即ち、第1蒸発器20A〜第3蒸発器20Cは、同一の水平平面上に配置されている。
尚、第1蒸発器20A〜第3蒸発器20Cは、車両前後方向(即ち、配列方向)の位置関係を区別する為の名称であり、その構成は同一である。そして、特に配列方向における位置関係を区別する必要がない場合等においては、蒸発器20を総称として使用する。
ここで、各蒸発器20の具体的構成について説明する。図3に示すように、前記蒸発器20は、中空の直方体状に形成された本体部21と、流入口22と、流出口23とを有している。
本体部21は、例えば、アルミニウムや銅等の熱伝導性に優れた金属材料によって構成されている。尚、本体部21の構成材料としては、熱伝導性に優れた材料であれば、金属以外の材料を用いることも可能である。
流入口22は、組電池BPの冷却時において、流体循環回路10を循環する液相冷媒が蒸発器20の本体部21の内部に供給される部分である。前記流入口22には、液相流路部50が接続されている。
第1実施形態に係る蒸発器20では、流入口22は、本体部21の一側面(例えば、右側側面)において、重力方向の下方側の部分に配置されている。流体循環回路10における液相冷媒は、流入口22を介して、液相流路部50から蒸発器20の本体部21へ供給される。
そして、流出口23は、組電池BPの冷却時において、組電池BPからの吸熱にて蒸発した気相冷媒が蒸発器20の外部へ流出する部分である。前記流出口23には、気相流路部40が接続されている。
流出口23は、本体部21の一側面(例えば、右側側面)において、重力方向の上側部分に配置されている。従って、前記蒸発器20の本体部21の一側面において、流出口23は、流入口22に対して重力方向上方側に配置されている。
図3等に示すように、蒸発器20の本体部21は、配列方向である前後方向に並んだ組電池BPの間に配置されており、対象機器である組電池BPと、作動流体である冷媒とを熱交換させる部分である。
箱状に形成された本体部21の前側側面及び後側側面に沿って、組電池BPが配置されている。本体部21の前側側面及び後側側面は、電池接触面を構成している。組電池BPは、各電池セルBCにおける一つの側面が本体部21の電池接触面に対して熱的に接触するように配置されている。
図3に示すように、組電池BPは、組電池を構成する各電池セルBCの端子CTが重力方向上方側となるように配置されている。そして、前記組電池BPは、端子CTが配置された面に垂直な側面が、熱伝導シートを介して、蒸発器20の本体部21における電池接触面に接触している。組電池BPを構成する各電池セルBCは、重力方向に交差する方向(車両幅方向)に並べられている。
これにより、対象機器である組電池BPと、本体部21の内部の液相冷媒との熱交換が可能となる為、機器温調装置1は、液相冷媒の蒸発潜熱によって、対象機器である組電池BPを冷却することができる。
尚、本体部21の電池接触面には、熱伝導シートが配置されている。前記熱伝導シートは、本体部21と組電池BPとの間の絶縁を保障すると共に、本体部21と組電池BPとの間の熱抵抗を抑えている。
図1、図2に示すように、第1凝縮器30は、前記機器温調装置1において、複数の蒸発器20よりも車両前方で、且つ、複数の蒸発器20よりも重力方向上方に配置されている。前記第1凝縮器30は、組電池BPの冷却時に、蒸発器20の内部で蒸発した気相冷媒を放熱させることで凝縮させる放熱部として機能する熱交換器である。
第1実施形態に係る第1凝縮器30は、空気‐冷媒熱交換器にて構成されており、流体循環回路10を流れる気相冷媒と車室外の空気(以下、外気OAという)とを熱交換させることで、気相冷媒の熱を外気OAへ放熱させている。
第1実施形態の車両Cには、図示しない外気導入部が形成されており、前記外気導入部は、外気OAが車両Cの前方側から後方に向かって第1凝縮器30を通過するように構成されている。
そして、前記第1凝縮器30は、例えば、アルミニウム、銅等の熱伝導性に優れた金属や合金で構成されている。尚、第1凝縮器30の構成材料としては、熱伝導性に優れた材料であれば、金属以外の材料を用いることも可能である。この場合に、第1凝縮器30のうち、少なくとも外気OAと熱交換する熱交換部については、熱伝導性に優れた材料によって構成することが望ましい。
前記第1凝縮器30における重力方向の上方側には、第1流体入口31が配置されている。前記第1流体入口31には、気相流路部40における重力方向上方側の端部(後述する第1気相接続配管43の一端部)が接続されている。従って、第1流体入口31は、複数の蒸発器20にて蒸発した気相冷媒が気相流路部40を介して第1凝縮器30の内部へ流入する流体入口である。
そして、第1凝縮器30における重力方向の下方側には、第1流体出口32が配置されている。第1流体出口32は、第1流体入口31に対して重力方向下方側に位置している。前記第1流体出口32には、液相流路部50における重力方向の上方側の端部(後述する第1液相接続配管53の一端部)が接続されている。従って、第1流体出口32は、第1凝縮器30の内部にて凝縮した液相冷媒が液相流路部50へ流出する流体出口である。
そして、第2凝縮器35は、第1凝縮器30と同様に、複数の蒸発器20よりも車両前方で、且つ、複数の蒸発器20よりも重力方向上方に配置されている。前記第2凝縮器35は、組電池BPの冷却時に、蒸発器20の内部で蒸発した気相冷媒を放熱させることで凝縮させる放熱部として機能する。
第2凝縮器35は、空気‐冷媒熱交換器にて構成されており、流体循環回路10を流れる気相冷媒と外気OAとを熱交換させることで、気相冷媒の熱を外気OAへ放熱させている。前記第2凝縮器35の構成材料は、第1凝縮器30と同様である。
ここで、第1実施形態に係る第2凝縮器35は、第1凝縮器30よりも車両後方側に配置されており、後述する下り傾斜状態において、第3蒸発器20Cの流入口22よりも高くなるように配置されている。
この為、上述した外気導入部で導入された外気OAの流れに関し、第2凝縮器35は、第1凝縮器30の下流側に位置する。つまり、第1実施形態では、第2凝縮器35は、第1凝縮器30と共通の外気導入部を利用して、外気OAに放熱することができる。これにより、前記機器温調装置1は、外気導入部の配置という観点で、車両Cにおける配置スペースの増大を抑制できる。
又、第1実施形態に係る第2凝縮器35のうち、少なくとも外気OAと熱交換する熱交換部は、第1凝縮器30よりも小さく形成されている。即ち、第2凝縮器35の凝縮能力は、第1凝縮器30の凝縮能力よりも低くなるように構成されている。
そして、第2凝縮器35における重力方向の上方側には、第2流体入口36が配置されている。前記第2流体入口36には、気相流路部40の端部(後述する第2気相接続配管44の一端部)が接続されている。従って、第2流体入口36は、複数の蒸発器20にて蒸発した気相冷媒が気相流路部40を介して第2凝縮器35の内部へ流入する流体入口である。
又、第2凝縮器35における重力方向の下方側には、第2流体出口37が配置されている。第2流体出口37は、第2流体入口36に対して重力方向下方側に位置している。前記第2流体出口37には、液相流路部50の端部(後述する第2液相接続配管54の一端部)が接続されている。従って、第2流体出口37は、第2凝縮器35の内部にて凝縮した液相冷媒が液相流路部50へ流出する流体出口である。
気相流路部40は、複数の蒸発器20にて蒸発した気相冷媒を、少なくとも第1凝縮器30と第2凝縮器35の何れか一方に導く冷媒流路である。図1に示すように、気相流路部40は、気相連結配管41と、第1気相接続配管43と、第2気相接続配管44とを有している。
気相連結配管41は、気相流路部40において、複数の蒸発器20における流出口23に対向するように車両前後方向に伸びており、複数の接続部42を有している。そして、複数の接続部42は、複数の蒸発器20における流出口23にそれぞれ接続されており、各蒸発器20の流出口23から水平に伸びている。従って、気相連結配管41は、各蒸発器20の配列方向に伸び、複数の蒸発器20における流出口23を連結している。
気相流路部40における気相連結配管41の車両前方側の端部は、第1蒸発器20Aの流出口23に対向する位置に配置されている。気相連結配管41の車両前方側の端部は、気相連結配管41における配列方向の一方側の端部に相当する。
又、気相連結配管41の車両後方側の端部は、第3蒸発器20Cの流出口23に対向する位置に配置されている。気相連結配管41の車両後方側の端部は、気相連結配管41における配列方向の他方側の端部に相当する。そして、気相連結配管41は、気相流路部40のうち、複数の蒸発器20にて蒸発した気相冷媒が合流する部位と言うことができる。
第1気相接続配管43は、気相流路部40のうち、気相連結配管41における車両前方側の端部と、第1凝縮器30の第1流体入口31とを接続する部位である。第1気相接続配管43は、気相連結配管41の前方側の端部から車両前方側に伸びた後、第1凝縮器30の第1流体入口31に向かって上方に伸びている。この為、前記機器温調装置1によれば、気相連結配管41にて集合させた気相冷媒を、第1気相接続配管43を介して、第1凝縮器30の第1流体入口31に導くことができる。
第2気相接続配管44は、気相流路部40のうち、気相連結配管41における車両後方側の端部と、第2凝縮器35の第2流体入口36とを接続する部位である。従って、前記機器温調装置1によれば、気相連結配管41にて集合させた気相冷媒を、第2気相接続配管44を介して、第2凝縮器35の第2流体入口36に導くことができる。
そして、第2気相接続配管44は、気相連結配管41に対して車両幅方向に偏心した位置において、車両前方側に向かって伸びた後、第2凝縮器35の第2流体入口36に向かって上方に伸びている。
そして、液相流路部50は、第1凝縮器30又は第2凝縮器35にて凝縮した液相冷媒を複数の蒸発器20に導く冷媒流路である。液相流路部50は、液相連結配管51と、第1液相接続配管53と、第2液相接続配管54とを有している。
図1に示すように、液相連結配管51は、液相流路部50において、複数の蒸発器20における流入口22に対向するように、配列方向に相当する車両前後方向に伸びており、複数の接続部52を有している。複数の接続部52は、複数の蒸発器20における流入口22にそれぞれ接続されており、各蒸発器20の流入口22から水平に伸びている。従って、液相連結配管51は、各蒸発器20の配列方向に伸び、複数の蒸発器20における流入口22を連結している。
液相流路部50における液相連結配管51の車両前方側の端部は、第1蒸発器20Aの流入口22に対向する位置に配置されている。液相連結配管51の車両前方側の端部は、液相連結配管51における配列方向の一方側の端部に相当する。
又、液相連結配管51の車両後方側の端部は、第3蒸発器20Cの流入口22に対向する位置に配置されている。液相連結配管51の車両後方側の端部は、液相連結配管51における配列方向の他方側の端部に相当する。そして、液相連結配管51は、液相流路部50のうち、第1凝縮器30又は第2凝縮器35にて凝縮した液相冷媒が複数の蒸発器20に分配される部分と言うことができる。
第1液相接続配管53は、液相流路部50のうち、第1凝縮器30の第1流体出口32と、液相連結配管51における車両前方側の端部とを接続する部位である。第1液相接続配管53は、液相連結配管51の前方側の端部から車両前方側に伸びた後、第1凝縮器30の第1流体出口32に向かって上方に伸びている。従って、前記機器温調装置1によれば、第1凝縮器30で凝縮した液相冷媒を液相連結配管51に供給して、複数の蒸発器20の流出口23に導くことができる。
第2液相接続配管54は、液相流路部50のうち、第2凝縮器35の第2流体出口37と、液相連結配管51における車両後方側の端部とを接続する部位である。従って、前記機器温調装置1によれば、第2凝縮器35で凝縮した液相冷媒を液相連結配管51に供給して、複数の蒸発器20の流出口23に導くことができる。
そして、第2液相接続配管54は、液相連結配管51に対して車両幅方向に偏心した位置において、車両前方側に向かって伸びた後、第2凝縮器35の第2流体出口37に向かって上方に伸びている。
ここで、流体循環回路10に対する冷媒の充填量は、各蒸発器20の本体部21の内部における冷媒の液面位置FLが適正液面となるように設定される。具体的には、各蒸発器20の本体部21の内部における冷媒の液面位置が、予め定められた目標液面となるように流体循環回路10の内部に冷媒が充填される。
次に、組電池BPを冷却する場合における機器温調装置1の作動について、詳細に説明する。尚、この説明においては、機器温調装置1は、図4に示すように、複数の蒸発器20が車両の前後方向に沿って水平に配置された通常状態であるものとする。
尚、各図において、第2気相接続配管44及び第2液相接続配管54を破線で図示する場合がある。図中において、第2気相接続配管44及び第2液相接続配管54を、第1気相接続配管43及び第1液相接続配管53と明確に区別する為である。
前記機器温調装置1において、組電池BPの自己発熱によって組電池BPの温度が上昇していくと、各蒸発器20の本体部21の内部において、液相冷媒の一部が組電池BPからの熱によって蒸発する。この時、組電池BPは、各蒸発器20における液相冷媒の蒸発潜熱によって冷却され、組電池BPの温度は低下する。
各蒸発器20の内部において、冷媒は液相から気相へ相変化する為、その比重は小さくなる。従って、各蒸発器20にて蒸発した気相冷媒は、本体部21の内部を上方へ向かって移動して、流出口23から接続部42を介して、気相連結配管41に流出する。
気相連結配管41における気相冷媒の一部は、車両前方側に流れて、第1気相接続配管43を介して、第1凝縮器30に流入する。そして、気相連結配管41における気相冷媒の他の一部は、車両後方側に流れて、第2気相接続配管44を介して、第2凝縮器35に流入する。
第1凝縮器30では、気相冷媒の熱が他の熱媒体である外気OAに放熱される。これにより、第1凝縮器30の内部において、気相冷媒が凝縮し、液相冷媒となる。この相変化によって冷媒の比重が増大する為、第1凝縮器30の内部で凝縮した液相冷媒は、その自重によって、第1凝縮器30の第1流体出口32から第1液相接続配管53に流出する。第1液相接続配管53に流出した液相冷媒は、液相連結配管51に到達し、複数の接続部52を介して、各蒸発器20における本体部21の内部に流入する。
一方、第2凝縮器35においても、気相冷媒の熱が他の熱媒体である外気OAに放熱される。従って、第2凝縮器35の内部にて、気相冷媒が凝縮して液相冷媒となる。第2凝縮器35で凝縮した液相冷媒は、第2流体出口37から第2液相接続配管54に流出し、液相連結配管51に到達する。そして、液相連結配管51の液相冷媒は、複数の接続部52を介して、各蒸発器20における本体部21の内部に流入する。
第1凝縮器30又は第2凝縮器35から各蒸発器20に流入した液相冷媒は、蒸発器20の内部において、組電池BPの温度が冷媒の沸点よりも高い場合には、組電池BPからの熱によって蒸発する。
このように組電池BPの冷却時には、冷媒が気相状態と液相状態とに相変化しながら各蒸発器20と第1凝縮器30又は第2凝縮器35の間を循環することで、各蒸発器20から第1凝縮器30又は第2凝縮器35に熱を輸送することができる。そして、第1凝縮器30及び第2凝縮器35では、輸送された冷媒の熱を他の熱媒体としての外気OAへ放熱することができる。
即ち、前記機器温調装置1は、各蒸発器20で吸熱した組電池BPの熱を、作動流体である冷媒を介して、第1凝縮器30又は第2凝縮器35で外気OAに放熱することができるので、組電池BPを冷却することができる。
第1実施形態に係る機器温調装置1において、第2凝縮器35の熱交換部は、第1凝縮器30の熱交換部よりも小さく形成されており、第1凝縮器30よりの低い凝縮能力となるように構成されている。
この為、通常状態においては、組電池BPの冷却機能は、複数の蒸発器20→第1気相接続配管43→第1凝縮器30→第1液相接続配管53→複数の蒸発器20という冷媒の循環によって担保されている。
この時、複数の蒸発器20→第2気相接続配管44→第2凝縮器35→第2液相接続配管54→複数の蒸発器20という冷媒の循環は、第1凝縮器30から車両後方側の第3蒸発器20Cの間の配管圧損分を補うように作動する。
続いて、機器温調装置1が上り傾斜状態にある場合における作動について、図5を参照しつつ説明する。ここで、上り傾斜状態とは、複数の蒸発器20について、車両前方側に位置する蒸発器20である程、重力方向上方に位置する状態を示している。
この上り傾斜状態は、例えば、前記機器温調装置1が搭載された車両が上り坂を上っている場合等に発生する。この時、機器温調装置1では、第1蒸発器20Aが最も高い位置に位置し、第3蒸発器20Cが最も低い位置に位置する状態である。
ここで、上り傾斜状態においては、液相冷媒が流体循環回路10における重力方向下方側に集まることになる。そうすると、図5に示すように、上り傾斜状態になった結果、第3蒸発器20Cの流出口23が液面位置FLよりも下方に位置する場合が想定される。
この場合、第3蒸発器20Cの内部が液相冷媒で満たされた状態となり、第3蒸発器20Cの流出口23から気相連結配管41へ液相冷媒が流出する。第3蒸発器20Cの流出口23から流出すると、液相冷媒は、気相流路部40における重力方向下方側に集合する為、第2気相接続配管44の車両後方側を満たして閉塞してしまう。
即ち、このような上り傾斜状態になった場合、前記機器温調装置1は、複数の蒸発器20から第2凝縮器35に対して、気相冷媒を供給することができない。即ち、前記機器温調装置1において、上り傾斜状態では、第2凝縮器35を介して冷媒を循環させることができない状態となる場合がある。
ここで、上り傾斜状態において、気相連結配管41の車両後方側が液面位置FLよりも重力方向下方に位置していた場合であっても、気相連結配管41の車両前方側は、液面位置FLの上方に位置する。即ち、気相連結配管41と第1気相接続配管43との接続位置は、液面位置FLの上方に位置する為、第1気相接続配管43は、液相冷媒によって閉塞されることはない。
この上り傾斜状態において、組電池BPの自己発熱によって、各蒸発器20の内部で液相冷媒の一部が組電池BPからの熱によって蒸発すると、気相冷媒は、各蒸発器20から気相連結配管41に流出する。上り傾斜状態では、気相連結配管41は、車両前方側ほど重力方向上方に位置することになる為、気相冷媒は、気相連結配管41を車両前方側に向かって流れて、第1気相接続配管43に到達する。
この時、上り傾斜状態においても、第1凝縮器30は、機器温調装置1における重力方向上方に位置している為、気相冷媒は、第1気相接続配管43を介して、第1凝縮器30に流入する。
第1凝縮器30では、気相冷媒の熱が外気OAに放熱され、気相冷媒が凝縮して液相冷媒となる。凝縮した液相冷媒は、その自重によって、第1凝縮器30の第1流体出口32から重力方向下方側へ流出する。
第1凝縮器30から流出した液相冷媒は、第1液相接続配管53を介して、液相連結配管51に流入する。ここで、上り傾斜状態においては、液相連結配管51は、機器温調装置1の姿勢に準じて、車両前方側ほど重力方向上方に位置するように傾斜している。
この為、上り傾斜状態においては、液相連結配管51に流入した液相冷媒は、その自重に従って、車両前方側から後方に向かって流れ、第1蒸発器20A〜第3蒸発器20Cに分配される。
これにより、前記機器温調装置1は、上り傾斜状態において、第2気相接続配管44の一部が液相冷媒で満たされた場合でも、第1凝縮器30と複数の蒸発器20との間で冷媒を循環させることができる。つまり、機器温調装置1は、このような上り傾斜状態においても、各蒸発器20において、液相冷媒の蒸発潜熱によって組電池BPを冷却することができる。
即ち、前記機器温調装置1は、上り傾斜状態においても、第1蒸発器20A〜第3蒸発器20Cにおける組電池BPの冷却性能のばらつきを抑え、組電池BPの入出力特性の低下を抑制することができる。
次に、前記機器温調装置が下り傾斜状態にある場合における作動について、図6を参照しつつ説明する。下り傾斜状態とは、複数の蒸発器20について、車両前方側に位置する蒸発器20である程、重力方向下方に位置する状態を示している。
この下り傾斜状態は、例えば、前記機器温調装置1が搭載された車両が下り坂を下っている場合等に発生し、第1凝縮器30が重力方向下方側に移動するように傾斜した状態に相当する。図6に示すように、前記機器温調装置1では、第1蒸発器20Aが最も低い位置に位置し、第3蒸発器20Cが最も高い位置に位置する状態である。従って、この下り傾斜状態においては、第3蒸発器20Cが最上位蒸発器に相当する。
上述したように、前記機器温調装置1は、サーモサイフォン式で構成されている為、流体循環回路10における液相冷媒は、重力の影響を受けて、流体循環回路10の下部に集まってしまう。つまり、下り傾斜状態になった場合には、流体循環回路10の内部の液相冷媒は、車両前方の第1蒸発器20A側に集まってしまう。
そうすると、図6に示すように、下り傾斜状態になった結果、第1蒸発器20Aの流出口23が液面位置FLよりも下方に位置する場合が想定される。この場合、第1蒸発器20Aの内部が液相冷媒で満たされた状態となり、第1蒸発器20Aの流出口23から液相冷媒が流出する。
第1蒸発器20Aの流出口23から流出すると、液相冷媒は、気相流路部40における重力方向下方側に集合する為、第1気相接続配管43における重力方向下方側の部分を満たして閉塞してしまう。
即ち、このような下り傾斜状態になった場合、前記機器温調装置1は、複数の蒸発器20から第1凝縮器30に対して、気相冷媒を供給することができない。即ち、前記機器温調装置1において、下り傾斜状態では、第1凝縮器30を介して冷媒を循環させることができない状態となる場合がある。
ここで、下り傾斜状態において、気相連結配管41の車両前方側が液面位置FLよりも重力方向下方に位置していた場合であっても、気相連結配管41の車両後方側は、液面位置FLの上方に位置する。即ち、気相連結配管41と第2気相接続配管44との接続位置は、液面位置FLの上方に位置する為、第2気相接続配管44は、液相冷媒によって閉塞されることはない。
この下り傾斜状態にて、組電池BPの自己発熱によって、各蒸発器20の内部で液相冷媒の一部が組電池BPからの熱によって蒸発すると、気相冷媒は、各蒸発器20から気相連結配管41に流出する。下り傾斜状態では、気相連結配管41は、車両後方側ほど重力方向上方に位置することになる為、気相冷媒は、気相連結配管41を車両後方側に向かって流れて、気相流路部40における車両後方部分に集合していく。
そして、気相流路部40の車両後方部分に気相冷媒が集合していくことで、前記気相冷媒は、第2気相接続配管44に流入して、第2凝縮器35の第2流体入口36へ流れていく。
第2凝縮器35においては、気相冷媒の熱が外気OAに放熱され、気相冷媒が凝縮して液相冷媒となる。凝縮した液相冷媒は、その自重によって、第2凝縮器35の第2流体出口37から重力方向下方側へ流出し、第2液相接続配管54に流入する。
ここで、下り傾斜状態においては、第2液相接続配管54についても、機器温調装置1の姿勢に準じて、車両後方側ほど重力方向上方に位置するように傾斜している。第2液相接続配管54は液相連結配管51の車両後方側の端部に接続されている為、液相冷媒は、少なくとも第3蒸発器20Cの流入口22まで傾斜に逆らって流れる必要がある。
この点、前記機器温調装置1の第2凝縮器35は、図6に示すように、下り傾斜状態において、最上位蒸発器である第3蒸発器20Cの流入口22よりも高い位置に位置している。具体的に、第2凝縮器35は、下り傾斜状態において、第2凝縮器35を介した冷媒の循環が可能な液相冷媒のヘッドを確保できる高さとなるように、第3蒸発器20Cの流入口22によりも十分に高い位置に設置されている。
この為、下り傾斜状態において、液相連結配管51に流入した液相冷媒は、第2液相接続配管54の車両後方側の端部へ流れ、液相連結配管51に流入する。そして、液相連結配管51に流入した液相冷媒は、液相連結配管51の傾斜によりその自重に従って、車両後方側から前方に向かって流れ、第3蒸発器20C、第2蒸発器20B、第1凝縮器30の順に流入する。
これにより、前記機器温調装置1は、下り傾斜状態において、第1気相接続配管43の一部が液相冷媒で満たされた場合でも、第2凝縮器35と複数の蒸発器20との間で冷媒を循環させることができる。つまり、機器温調装置1は、このような下り傾斜状態においても、各蒸発器20において、液相冷媒の蒸発潜熱によって組電池BPを冷却することができる。
即ち、前記機器温調装置1は、下り傾斜状態においても、第1蒸発器20A〜第3蒸発器20Cにおける組電池BPの冷却性能のばらつきを抑え、組電池BPの入出力特性の低下を抑制することができる。
以上説明したように、第1実施形態に係る機器温調装置1は、複数の蒸発器20と、第1凝縮器30および第2凝縮器35と、気相流路部40と、液相流路部50とを有している。前記機器温調装置1は、複数の蒸発器20にて冷媒を蒸発させ、第1凝縮器30又は第2凝縮器35にて冷媒を凝縮させることで、作動流体としての冷媒の液相と気相との相変化により組電池BPの温度を調整できる。
そして、前記機器温調装置1は、第1凝縮器30及び第2凝縮器35の何れも車両前方側に有しており、第1凝縮器30と複数の蒸発器20の間で冷媒が循環する経路と、第2凝縮器35と複数の蒸発器20の間で冷媒が循環する経路とを並列に有している。
第1凝縮器30と複数の蒸発器20の間で冷媒が循環する経路は、第1気相接続配管43及び第1液相接続配管53を含んで構成されている。第2凝縮器35と複数の蒸発器20の間で冷媒が循環する経路は、第2気相接続配管44及び第2液相接続配管54を含んで構成されている。
従って、図4に示す通常状態において、機器温調装置1は、第1凝縮器30及び第2凝縮器35の両者にて、気相冷媒を凝縮させて冷媒を循環させることができる為、複数の蒸発器20にて組電池BPを確実に冷却することができる。これにより、前記機器温調装置1は、組電池BPの冷却性能のばらつきを抑え、組電池BPの入出力特性の低下を抑制することができる。
図5に示すように、機器温調装置1が上り傾斜状態となり、第2気相接続配管44が液相冷媒で閉塞された場合であっても、前記機器温調装置1によれば、第1気相接続配管43から第1凝縮器30に気相冷媒を供給することができる。これにより、機器温調装置1は、上り傾斜状態でも、流体循環回路10における冷媒の循環を維持することができるので、複数の蒸発器20による組電池BPの冷却性能のばらつきを抑え、組電池BPの入出力特性の低下を抑制することができる。
そして、図6に示すように、機器温調装置1が下り傾斜状態となり、第1気相節極配管が液相冷媒で閉塞された場合であっても、前記機器温調装置1によれば、第2気相接続配管44から第2凝縮器35に気相冷媒を供給することができる。
第2凝縮器35は、下り傾斜状態において、最上位蒸発器である第3蒸発器20Cの流入口22よりも高い位置に配置されている。これにより、前記機器温調装置1は、第2凝縮器35にて凝縮した液相冷媒を、最上位蒸発器である第3蒸発器20Cに供給することができ、液相連結配管51を介して、複数の蒸発器20の何れにも供給できる。つまり、前記機器温調装置1は、下り傾斜状態においても、複数の蒸発器20による組電池BPの冷却性能のばらつきを抑え、組電池BPの入出力特性の低下を抑制することができる。
つまり、第1実施形態に係る機器温調装置1は、通常状態、上り傾斜状態、下り傾斜状態の何れにも対応して、流体循環回路10における冷媒の循環を維持することができ、複数の蒸発器20による組電池BPの冷却性能のばらつきを抑えることができる。
前記機器温調装置1において、第1凝縮器30及び第2凝縮器35は、何れも車両Cの前方側に配置されている。この為、第1凝縮器30及び第2凝縮器35の何れか一方を複数の蒸発器20よりも車両後方側に配置した場合に比べて、機器温調装置1の配置スペースを小さくすることができる。
又、第1凝縮器30及び第2凝縮器35を車両前方側に配置することで、熱媒体としての外気OAを導入する為の外気導入部を共通して利用することができる。この為、機器温調装置1は、熱媒体を供給する為の構成(例えば、外気導入部)に関する配置スペースの増大を抑制することができる。
そして、第1実施形態において、第2凝縮器35の熱交換部は、第1凝縮器30の熱交換部より小さく形成されており、第2凝縮器35の凝縮能力は、第1凝縮器30の凝縮能力以下となり、具体的には第1凝縮器30よりも低くなっている。
上述したように、通常状態において、第1凝縮器30及び第2凝縮器35が、流体循環回路10における冷媒を凝縮させる役割を果たす。この為、第1凝縮器30、第2凝縮器35の凝縮能力に応じて、通常状態では、第1凝縮器30が主に機能し、第2凝縮器35が第1凝縮器30を補助する機能を担っている。
ここで、第3蒸発器20Cは、複数の蒸発器20のうちで、第1凝縮器30から車両後方側へ最も離れた位置に配置されている。通常状態において、第1凝縮器と第3蒸発器20Cの冷媒循環に対する圧損が他の蒸発器20よりも大きくなる。この為、第2凝縮器35は、流体循環回路10における第3蒸発器20Cの冷媒循環に対する圧損を補い、十分な液相冷媒を供給する役割を果たしている。
上述したように、上り傾斜状態では、第1凝縮器30が流体循環回路10における冷媒を凝縮させる役割を果たし、下り傾斜状態では、第2凝縮器35が流体循環回路10における冷媒を凝縮させる役割を果たす。
第1実施形態において、下り傾斜状態における組電池BPのエネルギー収支は、上り傾斜状態における組電池BPのエネルギー収支よりも小さくなり、組電池BPに対する負荷が小さくなる。即ち、下り傾斜状態における組電池BPの発熱量は、上り傾斜状態における組電池BPの発熱量よりも小さくなる。
この為、上り傾斜状態で機能する第1凝縮器30よりも、下り傾斜状態で機能する第2凝縮器35の方が、要求される凝縮能力が低くなる。これにより、第2凝縮器35の凝縮能力は、第1凝縮器30の凝縮能力よりも低く設定した場合でも、通常状態、上り傾斜状態、下り傾斜状態の何れにおいても、第2凝縮器35に十分な凝縮能力を担保させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る機器温調装置1について、図7を参照しつつ説明する。第2実施形態に係る機器温調装置1は、上述した第1実施形態に対して、第1凝縮器30及び第2凝縮器35の構成を変更したものである。その他の構成については、上述した第1実施形態と同様である為、その説明を省略する。
第2実施形態に係る機器温調装置1は、第1実施形態と同様に、車両Cの前方側に、第1凝縮器30及び第2凝縮器35を有している。第1凝縮器30及び第2凝縮器35のそれぞれの構成については、第1実施形態と同様である。
図7に示すように、第2実施形態では、第1凝縮器30及び第2凝縮器35によって凝縮器ユニット60が形成されている。前記凝縮器ユニット60は、車両前方側に配置された第1凝縮器30と、その車両後方側に配置された第2凝縮器35を一体的に取り付けて構成されている。これにより、凝縮器ユニット60では、第1凝縮器30の位置と、その車両後方側に配置された第2凝縮器35の位置とが、図示しない固定具にて相対的に固定されている。
尚、凝縮器ユニット60は、第1凝縮器30及び第2凝縮器35を一体化することができればよい。例えば、凝縮器ユニット60として、第1凝縮器30の熱交換部を構成するフィンと、第2凝縮器35の熱交換部を構成するフィンを共通化させて、第1凝縮器30及び第2凝縮器35に相当する機能を有する複合型熱交換器を採用しても良い。
第2実施形態に係る機器温調装置1によれば、第1凝縮器30及び第2凝縮器35により構成された凝縮器ユニット60を用いることで、より確実に、機器温調装置1の配置スペースの増大を抑制することができる。
以上説明したように、第2実施形態に係る機器温調装置1によれば、第1凝縮器30及び第2凝縮器35を一体化して凝縮器ユニット60とした場合も、第1実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、第1実施形態と同様に得ることができる。
第2実施形態に係る機器温調装置1は、第1凝縮器30及び第2凝縮器35を一体化した凝縮器ユニット60を用いることで、機器温調装置1としての配置スペースの増大を抑制することができる。
又、第1凝縮器30及び第2凝縮器35で作動流体を凝縮させる為の熱媒体を導入する構成(例えば、外気導入部)を兼用することができ、この構成に関する配置スペースの増大を抑制することができる。
(第3実施形態)
続いて、第3実施形態に係る機器温調装置1について、図8を参照しつつ説明する。第3実施形態は、上述した第1実施形態に対して、第2凝縮器35の凝縮能力を調整する能力調整部として、流量調整弁61を追加したものである。その他の構成については、上述した各実施形態と同様である為、その説明を省略し、相違点について詳細に説明する。
第3実施形態に係る機器温調装置1において、第2凝縮器35は、第1凝縮器30と同じ凝縮能力を有するものが採用されている。具体的には、第2凝縮器35では、第1凝縮器30の熱交換部とそのサイズ及び形状が同じ熱交換部が用いられている。そして、第2凝縮器35の第2流体入口36には、第2気相接続配管44が接続されている。
ここで、図8に示すように、第3実施形態においては、流量調整弁61が、第2液相接続配管54上に配置されている。流量調整弁61は、第2液相接続配管54における開度を調整可能に構成されており、第2凝縮器35に流入する冷媒(即ち、作動流体)の流量を調整する役割を果たす。
第2凝縮器35は、作動流体である気相冷媒の熱を熱媒体としての外気OAに放熱させることで、気相冷媒を凝縮させる為、第2凝縮器35に流入する冷媒の流量を調整することで、第2凝縮器35の凝縮能力を調整することができる。
具体的には、機器温調装置1は、流量調整弁61の開度を下げ、第2凝縮器35に流入する冷媒の流量を下げることで、第2凝縮器35の凝縮能力を第1凝縮器30の凝縮能力よりも低く調整することができる。
これにより、本来の凝縮能力が第1凝縮器30と同等以上のものを第2凝縮器35として採用した場合であっても、流量調整弁61によって冷媒の流量を調整することで、第1実施形態と同様の状態を実現することができる。
又、この場合には、流量調整弁61で開度を上げることで、第2凝縮器35の凝縮能力を上げることができるので、第2凝縮器35の凝縮能力を、前記機器温調装置1の状況に応じて調整することができる。
以上説明したように、第3実施形態に係る機器温調装置1によれば、能力調整部として流量調整弁61を用いた場合であっても、第1実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、第1実施形態と同様に得ることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係る機器温調装置1について、図9を参照しつつ説明する。第4実施形態に係る機器温調装置1は、上述した第1実施形態に対して、第2凝縮器35の凝縮能力を調整する能力調整部として、シャッター装置62を追加したものである。従って、その他の構成については、上述した各実施形態と同様である為、その説明を省略する。
図9に示すように、第4実施形態に係る機器温調装置1においては、第1凝縮器30と第2凝縮器35の間に、シャッター装置62が配置されている。ここで、第2凝縮器35は、第2実施形態と同様に、第1凝縮器30と同じ凝縮能力を有するものが採用されている。
シャッター装置62は、枠状のフレームの開口部に、複数のブレード63を回転可能に配置して構成されている。複数のブレード63は、図示しない電動アクチュエータの作動によって連動して回転し、フレームの開口部における開口面積を調整する。
これにより、シャッター装置62は、第1凝縮器30の熱交換部を通過する外気OAの流量に比べて、第2凝縮器35の熱交換部を通過する外気OAの流量を調整することができる。
つまり、シャッター装置62は、複数のブレード63を回転させることで、第2凝縮器35で気相冷媒の熱を放熱させる熱媒体(即ち、外気OA)の流量を調整して、第2凝縮器35の凝縮能力を調整することができる。
具体的には、機器温調装置1は、シャッター装置62によって、第2凝縮器35を通過する外気OAの流量を下げることで、第2凝縮器35の凝縮能力を第1凝縮器30の凝縮能力よりも低く調整することができる。
これにより、本来の凝縮能力が第1凝縮器30と同等以上のものを第2凝縮器35として採用した場合であっても、シャッター装置62によって、熱媒体である外気OAの流量を調整することで、第1実施形態と同様の状態を実現することができる。
又、この場合には、シャッター装置62における複数のブレード63を回転させて、第2凝縮器35を通過する外気OAの流量を上げることで、第2凝縮器35の凝縮能力を上げることができる。つまり、機器温調装置1は、第2凝縮器35の凝縮能力を、機器温調装置1の状況に応じて調整することができる。
以上説明したように、第4実施形態に係る機器温調装置1によれば、能力調整部としてシャッター装置62を用いた場合であっても、第1実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、第1実施形態と同様に得ることができる。
(第5実施形態)
続いて、第5実施形態に係る機器温調装置1について、図10を参照しつつ説明する。第5実施形態は、上述した第1実施形態に対して、蒸発器20に対する組電池BPの配置を変更したものである。その他の構成については、上述した各実施形態と同様である為、その説明を省略し、相違点について詳細に説明する。
図10に示すように、第5実施形態において、組電池BPは、各電池セルBCにおける端子CTが設けられた面と反対側の面が本体部21の電池接触面に接触するように配置されている。各電池セルBCは、熱伝導シートを介して、本体部21の電池接触面と接触している。
このように構成した場合であっても、組電池BPの自己発熱によって、蒸発器20における本体部21の内部にて、液相冷媒が蒸発する為、蒸発潜熱によって、組電池BPを冷却することができる。
即ち、第5実施形態に係る機器温調装置1によれば、蒸発器20に対する組電池BPの配置を変更した場合であっても、各実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した各実施形態と同様の効果を発揮することができる。
(他の実施形態)
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではない。即ち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、上述した各実施形態を適宜組み合わせても良いし、上述した実施形態を種々変形することも可能である。
(1)上述した実施形態においては、機器温調装置1の流体循環回路10に、第1蒸発器20A〜第3蒸発器20Cという3つの蒸発器20を有する構成としていたが、この態様に限定されるものではない。機器温調装置1の流体循環回路を構成する蒸発器20の数は、2個以上であれば適宜変更することができる。
又、上述した実施形態においては、機器温調装置1を配列方向(即ち、車両前後方向)に沿って、複数の蒸発器20を一列に並べて構成していたが、この態様に限定されるものではない。複数の蒸発器20を列状に並べて構成された蒸発器の組を、配列方向に交差する方向(例えば、車両左右方向や車両上下方向)に並べて構成しても良い。
(2)上述した実施形態においては、図2等に示すように、蒸発器20における本体部21の右側面部に、流入口22と流出口23を配置していたが、この態様に限定されるものではない。蒸発器20における流入口22と流出口23に関して、重力方向の上下関係を満たしていれば、本体部21における異なる側面に配置することも可能である。
又、第1凝縮器30における第1流体入口31及び第1流体出口32の配置、第2凝縮器35における第2流体入口36及び第2流体出口37の配置に関しても、重力方向における上下関係を満たしていれば、適宜配置することができる。
(3)又、上述した実施形態においては、温度調整の対象となる対象機器として、組電池BPを挙げているが、これに限定されるものではない。対象機器としては、機器の冷却や暖機が必要なものであれば良く、例えば、モータ、インバータ、充電器等を採用することも可能である。
(4)そして、上述した実施形態においては、流体循環回路10は、第1凝縮器30を介して作動流体が循環する経路と、第2凝縮器35を介して作動流体が循環する経路とを有していたが、この態様に限定するものではない。即ち、3つ以上の凝縮器と、それを介して循環する経路とを有する構成としてもよい。
(5)又、上述した実施形態においては、上述した各実施形態においては、第1凝縮器30及び第2凝縮器35を、車両Cの前方側に配置するように構成していたが、この態様に限定されるものではない。具体的には、第1凝縮器30及び第2凝縮器35を、車両Cの後方側に配置した構成としてもよい。
この場合においても、第2凝縮器35は、第1凝縮器30よりも車両後方側に配置されており、第1凝縮器30の凝縮能力は、第2凝縮器35の凝縮能力よりも高く設定されている。上り傾斜状態における組電池BPの発熱量は、下り傾斜状態における組電池BPの発熱量よりも大きく、機器温調装置1による組電池BPの冷却が必要となる為である。
(6)そして、上述した第3実施形態においては、流量調整弁61により、第2凝縮器35に流入する作動流体(冷媒)の流量を調整して、第2凝縮器35の凝縮能力を調整していたが、この態様に限定されるものではない。
作動流体の流量を調整する構成としては、例えば、開閉弁を用いることができる。開閉弁が開状態である期間と閉状態である期間の比を変化させることで、実質的に作動流体の流量を調整し、第2凝縮器35の凝縮能力を調整することができる。
(7)又、上述した実施形態においては、第1凝縮器30及び第2凝縮器35で冷媒の熱を放熱させる熱媒体として外気OAを用いていたが、この態様に限定されるものではない。第1凝縮器30及び第2凝縮器35にて作動流体の熱を放熱させる熱媒体としては、種々の態様を採用することができる。
例えば、熱媒体として、冷却水回路を循環する冷却水を採用しても良い。この場合、第1凝縮器30及び第2凝縮器35は、水−冷媒熱交換器により構成される。そして、この場合における能力調整部として、冷却水回路に配置されたウォータポンプや電気ヒータ等を採用することができる。
この場合、ウォータポンプは、第2凝縮器35に流入する冷却水の流量を調整することができるので、第2凝縮器35の凝縮能力を調整できる。又、電気ヒータは、冷却水回路の冷却水の温度を調整することができるので、第2凝縮器35の凝縮能力を調整することができる。
又、熱媒体として、冷凍サイクルを循環する冷媒を採用しても良い。この場合、冷凍サイクルは、作動流体としての冷媒を凝縮させる為に配置されていても良いし、他の用途(例えば、車室内空調)と兼用させる為に配置されていても良い。この時、第1凝縮器30及び第2凝縮器35は、冷媒−冷媒熱交換器として構成される。
そして、この場合における能力調整部としては、冷凍サイクルにおける圧縮機や膨張弁を採用することができる。圧縮機や膨張弁の作動を制御することで、第2凝縮器35に流入する冷媒の流量及び温度を調整し、第2凝縮器35の凝縮能力を調整できる。
1 機器温調装置
10 流体循環回路
20 蒸発器
30 第1凝縮器
35 第2凝縮器
40 気相流路部
44 第2気相接続配管
50 液相流路部
54 第2液相接続配管
BP 組電池

Claims (4)

  1. 作動流体の液相と気相との相変化により対象機器(BP)の温度を調整するサーモサイフォン式の機器温調装置(1)であって、
    予め定められた配列方向に並んで配置され、前記対象機器の冷却時に前記対象機器から吸熱して液相の作動流体を蒸発させる複数の蒸発器(20)と、
    複数の前記蒸発器に対して、前記配列方向の一方側で重力方向上方に配置され、前記対象機器の冷却時に前記蒸発器にて蒸発した気相の作動流体を凝縮させる第1凝縮器(30)及び第2凝縮器(35)と、
    複数の前記蒸発器で蒸発した気相の作動流体を前記第1凝縮器又は前記第2凝縮器に導く気相流路部(40)と、
    前記第1凝縮器又は前記第2凝縮器にて凝縮した液相の作動流体を複数の前記蒸発器に導く液相流路部(50)と、を有し、
    前記気相流路部は、
    前記配列方向に伸びると共に、複数の前記蒸発器における流出口(23)を連結する気相連結配管(41)と、
    前記気相連結配管における前記配列方向の一方側の端部と、前記第1凝縮器における流体入口(31)とを接続する第1気相接続配管(43)と、
    前記気相連結配管における前記配列方向の他方側の端部と、前記第2凝縮器における流体入口(36)とを接続する第2気相接続配管(44)と、を有しており、
    前記液相流路部は、
    前記配列方向に伸びると共に、複数の前記蒸発器における流入口(22)を連結する液相連結配管(51)と、
    前記第1凝縮器における流体出口(32)と、前記液相連結配管における前記配列方向の一方側の端部とを接続する第1液相接続配管(53)と、
    前記第2凝縮器における流体出口(37)と、前記液相連結配管における前記配列方向の他方側の端部とを接続する第2液相接続配管(54)と、を有し、
    前記第2凝縮器は、前記第1凝縮器及び前記第2凝縮器が重力方向下方側に移動するように傾斜した際に、複数の前記蒸発器のうち最も重力方向上方側に位置する前記蒸発器を最上位蒸発器(20C)とした場合に、前記最上位蒸発器における流入口よりも高い位置に配置されている機器温調装置。
  2. 前記第2凝縮器は、前記第1凝縮器に対して前記配列方向の他方側から一体的に取り付けられ、凝縮器ユニット(60)を構成している請求項1に記載の機器温調装置。
  3. 前記第2凝縮器の凝縮能力は、前記第1凝縮器の凝縮能力以下である請求項1又は2に記載の機器温調装置。
  4. 前記第2凝縮器の凝縮能力を前記第1凝縮器の凝縮能力以下に調整可能な能力調整部(61、62)を有する請求項1ないし3の何れか1つに記載の機器温調装置。
JP2018235308A 2018-12-17 2018-12-17 機器温調装置 Pending JP2020098041A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235308A JP2020098041A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 機器温調装置
PCT/JP2019/047390 WO2020129645A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-04 機器温調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235308A JP2020098041A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 機器温調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020098041A true JP2020098041A (ja) 2020-06-25

Family

ID=71101726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235308A Pending JP2020098041A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 機器温調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020098041A (ja)
WO (1) WO2020129645A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102429721B1 (ko) * 2021-10-27 2022-08-08 (주) 선엔지니어링종합건축사사무소 비상 탈출 및 소화를 위한 계단 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157608U (ja) * 1986-03-31 1987-10-06
WO2018186179A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 株式会社デンソー 車載機器冷却装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8574734B2 (en) * 2010-06-30 2013-11-05 Nissan North America, Inc. Vehicle battery temperature control system containing heating device and method
JP5786132B2 (ja) * 2011-06-10 2015-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気自動車
EP2703763A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-05 ABB Technology AG Evaporator with integrated pre-heater for power electronics cooling
JP6575690B2 (ja) * 2016-10-06 2019-09-18 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2018168276A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社デンソー 機器温調装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157608U (ja) * 1986-03-31 1987-10-06
WO2018186179A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 株式会社デンソー 車載機器冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102429721B1 (ko) * 2021-10-27 2022-08-08 (주) 선엔지니어링종합건축사사무소 비상 탈출 및 소화를 위한 계단 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020129645A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942943B2 (ja) 電池温度調節装置
US10996002B2 (en) Evaporator
JP6604442B2 (ja) 機器温調装置
JP6784281B2 (ja) 機器温調装置
WO2018047533A1 (ja) 機器温調装置
WO2019150751A1 (ja) 温度調整装置
CN109716051B (zh) 设备温度调节装置
WO2018235473A1 (ja) 端子冷却装置
WO2018055926A1 (ja) 機器温調装置
WO2020158180A1 (ja) 機器温調装置
WO2020129645A1 (ja) 機器温調装置
JP7159771B2 (ja) 機器温調装置
WO2019123881A1 (ja) 機器温調装置
JP2020165586A (ja) 車両用サーモサイフォン式冷却装置
WO2019054076A1 (ja) 機器温調装置
WO2020235475A1 (ja) 機器温調装置
JP6733630B2 (ja) サーモサイフォン
WO2020084956A1 (ja) 温度調整装置
JP7077763B2 (ja) 機器温調装置
WO2018070182A1 (ja) 機器温調装置
WO2019087574A1 (ja) サーモサイフォン式温調装置
JP2022074758A (ja) 沸騰冷却装置
JP2021028545A (ja) サーモサイフォン式冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509