JP2020097597A - 構造的相補性による生物発光の活性化 - Google Patents

構造的相補性による生物発光の活性化 Download PDF

Info

Publication number
JP2020097597A
JP2020097597A JP2020013133A JP2020013133A JP2020097597A JP 2020097597 A JP2020097597 A JP 2020097597A JP 2020013133 A JP2020013133 A JP 2020013133A JP 2020013133 A JP2020013133 A JP 2020013133A JP 2020097597 A JP2020097597 A JP 2020097597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
amino acid
acid sequence
peptide
luminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020013133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7280842B2 (ja
Inventor
アンドリュー エス ディクソン
S Dixon Andrew
アンドリュー エス ディクソン
ランス エンセル
Encell Lance
ランス エンセル
メアリー ホール
Hall Mary
メアリー ホール
キース ウッド
Keith Wood
キース ウッド
モニカ ウッド
Wood Monika
モニカ ウッド
マリー シュウィン
Schwinn Marie
マリー シュウィン
ブロック エフ ビンコウスキ
F Binkowski Brock
ブロック エフ ビンコウスキ
ヒシャム ゼグゾウティー
Zegzouti Hicham
ヒシャム ゼグゾウティー
ニーディ ナス
Nath Nidhi
ニーディ ナス
スブハンジャン マンダル
Mondal Subhanjan
スブハンジャン マンダル
セッド ゴウエリ
Goueli Said
セッド ゴウエリ
ポンチョ マイゼンハイマー
Meisenheimer Poncho
ポンチョ マイゼンハイマー
トーマス カークランド
A Kirkland Thomas
トーマス カークランド
ジェイムズ アンク
Unch James
ジェイムズ アンク
ディリープ ケイ プルックナ
K Pulukkunat Dileep
ディリープ ケイ プルックナ
マシュー ロバース
Robers Matthew
マシュー ロバース
メラニー ダート
Dart Melanie
メラニー ダート
トーマス マヒレイド
Machleidt Thomas
トーマス マヒレイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Promega Corp
Original Assignee
Promega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Promega Corp filed Critical Promega Corp
Publication of JP2020097597A publication Critical patent/JP2020097597A/ja
Priority to JP2023004036A priority Critical patent/JP2023055734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280842B2 publication Critical patent/JP7280842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43509Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from crustaceans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】2つ以上の非発光性(例えば、実質的に非発光性)ペプチド及び/またはポリペプチド単位から生物発光複合体を構築するための組成物及び方法の提供。【解決手段】特定の配列を持つ別の相補的な非発光性ペプチドとの構造的相補性によって生物発光活性が付与される非発光性ポリペプチドを提供する。生物学的過程は、分子、高分子、及び分子複合体間の共有結合的及び非共有結合的な相互作用に依存する。研究、臨床、及び他の実用的用途のためにそのような過程を理解し、それらを操作する技術及び化合物を開発するために、これらの相互作用を検出及び監視するためのツールを用意しておくことが必要である。【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2013年3月15日に出願された米国仮特許出願第61/791,549号に対する優先権を主張するものであり、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
(技術分野)
2つ以上の非発光性(例えば、実質的に非発光性)ペプチド及び/またはポリペプチド単位から生物発光複合体を構築するための組成物及び方法が本明細書に提供される。具体的には、別の相補的な非発光性ペプチドとの構造的相補性によって非発光性ポリペプチドに生物発光活性が付与される。
生物学的過程は、分子、高分子、及び分子複合体間の共有結合的及び非共有結合的な相互作用に依存する。研究、臨床、及び他の実用的用途のためにそのような過程を理解し、それらを操作する技術及び化合物を開発するために、これらの相互作用を検出及び監視するためのツールを用意しておくことが必要である。特に、生理的条件下における(例えば、タンパク質の相互作用を監視するための正常な発現レベルでの)これらの相互作用の研究は、高い感度を必要とする。
本発明は、相補的な非発光性アミノ酸鎖(例えば、既存のタンパク質の断片ではない実質的に非発光性のペプチド及び/またはポリペプチド)を含む組成物、その複合体、ならびに、非発光性アミノ酸鎖(例えば、ペプチド及び/またはポリペプチド)が会合すると任意選択的に検出可能な生物発光シグナルを発生させる方法に関する。いくつかの実施形態において、本発明は、一緒に合わせると、集合して生物発光複合体を構築する2つ以上の非発光性または実質的に非発光性のペプチド及び/またはポリペプチドを提供する。いくつかの実施形態において、一対の実質的に非発光性のペプチド及び/またはポリペプチド単位が集合して生物発光複合体を構築する。他の実施形態において、3つ以上の実質的に非発光性のペプチド及び/またはポリペプチド単位が集合して生物発光複合体(例えば、三元複合体、三次複合体等)を構築する。分子実体(例えば、タンパク質、核酸、炭水化物、小分子(例えば、小分子ライブラリ))間の相互作用を別様に非発光性(例えば、実質的に非発光性)のアミノ酸鎖の生物発光複合体の形成と相関させることによって、そのような相互作用を検出するための技術が本明細書に提供される。
いくつかの実施形態において、構築された対は、適切な基質の化学反応を触媒して高エネルギー状態とし、光が放射される。いくつかの実施形態において、生物発光複合体は、基質(例えば、セレンテラジン、フリマジン等)の存在下で発光を示す。
本明細書に記載の実施形態は、生物発光複合体を形成する相補的な非発光性アミノ酸鎖について主に記載及び言及するが、本発明の技術は、他の検出可能な属性(例えば、他の酵素活性、フルオロフォアの形成、発色団の形成等)にも等しく適用できることに留意されたい。発光に関連する本明細書に記載の実施形態は、特定の検出可能な活性(例えば、酵素活性)を別個に欠く、相補的な、実質的に非酵素的に活性なアミノ酸鎖(例えば、既存のタンパク質の断片ではないペプチド及び/もしくはポリペプチド)、またはポリペプチドの実質的に非酵素的に活性なサブユニット、その複合体、及び相補的な、実質的に非酵素的に活性なアミノ酸鎖(例えば、ペプチド及び/もしくはポリペプチド)と会合すると検出可能な活性(例えば、酵素活性)を引き起こす方法に適用されると見なされるべきである。さらに、非発光性ペプチド及び/またはポリペプチドに言及する本明細書に記載の実施形態は、いくつかの実施形態において、実質的に非発光性のペプチド及び/またはポリペプチドに適用される。
本発明はさらに、一対の非発光性ペプチド/ポリペプチドの相互作用を対象となる分子の相互作用(例えば、一過性の会合、安定な会合、複合体形成等)と関連付けることによって、対象となる分子間の分子相互作用を検出するためのアッセイを対象とする。そのような実施形態において、一対の非発光性要素が、対象となる分子に繋ぎ止められ(例えば、融合され)、対象となる分子の分子相互作用によって生物発光複合体の構築がもたらされる。対象となる分子が十分に安定な相互作用に関与する場合、生物発光複合体が形成し、生物発光シグナルが発生する。対象となる分子が十分に安定な相互作用に関与できない場合、生物発光複合体は形成しないかまたは弱く形成するのみであり、生物発光シグナルは検出不能であるかまたは実質的に減少する(例えば、実質的に検出不能、本質的に検出不能等)。いくつかの実施形態において、検出可能な生物発光シグナルの大きさは、対象となる分子間の分子相互作用の量、強度、好ましさ、及び/または安定性に比例(例えば、正比例)する。
いくつかの実施形態において、本発明は、配列番号2と100%未満(例えば、20%...30%...40%...50%...60%...70%...80%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドを提供し、ペプチドが配列番号440からなるポリペプチドと接触すると、検出可能な生物発光シグナルが生成される。いくつかの実施形態において、本発明は、配列番号2と100%未満かつ40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドを提供し、ペプチドが配列番号440からなるポリペプチドと接触すると、検出可能な生物発光シグナルが生成される。いくつかの実施形態において、ペプチドが配列番号440と100%未満かつ40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性を有するポリペプチドと接触すると、検出可能な生物発光シグナルが生成される。特定の実施形態において、ペプチドが配列番号440を含むかまたはそれからなるポリペプチドまたはその一部と会合すると、検出可能な生物発光シグナルが生成されるかまたは実質的に増加する。好ましい実施形態において、ペプチドは、配列番号2のペプチドと比較して1つ以上の形質の変化(例えば、増強)を示し、形質は、配列番号440からなるポリペプチドと組み合わせた時の、配列番号440からなるポリペプチドに対する親和性、発現、細胞内溶解性、細胞内安定性、及び生物発光活性から選択される。これらの配列に限定されないが、ペプチドアミノ酸配列は、配列番号3〜438及び2162〜2365のアミノ酸配列から選択されてもよい。いくつかの実施形態において、(a)前述のペプチドと、(b)第1の相互作用ポリペプチドと第2の相互作用ポリペプチドとが接触すると、第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成する第1の相互作用ポリペプチドとを含む、融合ポリペプチドが提供される。特定の実施形態において、(a)前述の第1の融合ポリペプチドと、(b)(i)第2の相互作用ポリペプチド、ならびに(ii)配列番号2と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドと会合した場合に、検出可能な生物発光シグナルを放出する相補性ポリペプチドを含む第2の融合ポリペプチドと、を含む生物発光複合体が提供され、第1の融合ポリペプチドと第2の融合ポリペプチドが会合し、配列番号2と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドと相補性ポリペプチドが会合する。
いくつかの実施形態において、本発明は、配列番号440と100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを提供し、ポリペプチドが配列番号2からなるペプチドと接触すると、検出可能な生物発光シグナルが生成される。いくつかの実施形態において、本発明は、配列番号440と100%未満かつ40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを提供し、ポリペプチドが配列番号2からなるペプチドと接触すると、検出可能な生物発光シグナルが生成される。いくつかの実施形態において、ポリペプチドが配列番号2と100%未満かつ40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性を有するペプチドと接触すると、検出可能な生物発光シグナルが生成される。いくつかの実施形態において、ポリペプチドは、配列番号440のペプチドと比較して1つ以上の形質の変化(例えば、増強)を示し、形質は、配列番号2からなるペプチドと組み合わせた時の、配列番号2からなるペプチドに対する親和性、発現、細胞内溶解性、細胞内安定性、及び生物発光活性から選択される。これらの配列に限定されないが、ポリペプチドアミノ酸配列は、配列番号441〜2156のアミノ酸配列のうちの1つから選択されてもよい。いくつかの実施形態において、ポリペプチドが配列番号2からなるペプチドと会合すると、検出可能な生物発光シグナルが生成される。いくつかの実施形態において、(a)前述のポリペプチドと、(b)第1の相互作用ポリペプチドと第2の相互作用ポリペプチドとが接触すると、第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成する第1の相互作用ポリペプチドとを含む、融合ポリペプチドが提供される。特定の実施形態において、(a)前述の第1の融合ポリペプチドと、(b)(i)第2の相互作用ポリペプチド、及び(ii)2つの間に会合が形成された時に、配列番号440と100%未満かつ40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドに検出可能な生物発光シグナルを放出させる相補性ペプチドを含む第2の融合ポリペプチドと、を含む生物発光複合体が提供され、第1の融合ポリペプチドと第2の融合ポリペプチドとが会合し、配列番号440と100%未満かつ40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドと相補性ペプチドとが会合する。
いくつかの実施形態において、本発明は、本明細書に記載のペプチド、ポリペプチド、融合タンパク質等のうちのいずれかをコードする核酸(例えば、DNA、RNA等)、オリゴヌクレオチド、ベクター等を提供する。いくつかの実施形態において、配列番号3〜438及び2162〜2365(非発光性ペプチドをコードする)ならびに/または配列番号441〜2156(非発光性ポリペプチドをコードする)の核酸配列のうちの1つを含むかまたはそれからなる核酸が提供される。いくつかの実施形態において、配列番号3〜438及び2162〜2365ならびに/または配列番号441〜2156のアミノ酸配列をコードする他の核酸配列が提供される。
特定の実施形態において、本発明は、(a)配列番号2と100%未満の配列同一性(例えば、>99%、<95%、<90%、<80%、<70%、<60%、<50%等)を有するペプチドアミノ酸配列を含むペプチドと、(b)配列番号440と100%未満かつ40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性を有するポリペプチドアミノ酸配列を含むポリペプチドとを含む生物発光複合体を提供し、生物発光複合体は、検出可能な発光を示す。特定の実施形態において、本発明は、(a)配列番号2と100%未満かつ40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性を有するペプチドアミノ酸配列を含むペプチドと、(b)配列番号440と100%未満かつ40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性を有するポリペプチドアミノ酸配列を含むポリペプチドとを含む生物発光複合体を提供し、生物発光複合体は、検出可能な発光を示す。特定の配列に限定されないが、いくつかの実施形態において、ペプチドアミノ酸配列は、配列番号3〜438及び2162〜2365に提供されるアミノ酸配列のうちの1つから選択される。
種々の実施形態において、(a)既存のタンパク質の断片ではない第1のアミノ酸配列と、(b)既存のタンパク質の断片ではない第2のアミノ酸配列とを含む生物発光複合体が提供され、生物発光複合体は、検出可能な発光を示し、第1のアミノ酸配列と第2のアミノ酸配列とが会合する。いくつかのそのような生物発光複合体は、(c)相互作用対の第1のメンバーを含む第3のアミノ酸配列であって、第1のアミノ酸配列に共有結合される第3のアミノ酸配列と、(d)相互作用対の第2のメンバーを含む第4のアミノ酸配列であって、第2のアミノ酸配列に共有結合される第4のアミノ酸配列とをさらに含む。特定の実施形態において、相互作用対の第1のメンバーと第2のメンバーとの相互作用が存在しない場合、第1のアミノ酸配列と第2のアミノ酸配列との相互作用(例えば、非共有結合的な相互作用(例えば、水素結合、イオン結合、ファンデルワールス引力、疎水性相互作用等)、共有結合的な相互作用(例えば、ジスルフィド結合)等)は、第1のアミノ酸配列と第2のアミノ酸配列とを著しく会合させない。いくつかの実施形態において、第1のポリペプチド鎖は、第1のアミノ酸配列及び第3のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、第2のアミノ酸配列及び第4のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖は、細胞内で発現される。
いくつかの実施形態において、本発明は、(a)各非発光性要素が既存のタンパク質の断片ではない一対の非発光性要素と、(b)相互作用対の各相互作用要素が非発光性要素の一方に共有結合される相互作用対とを含む生物発光複合体を提供する。
本明細書に記載の種々の実施形態は、例えば、(a)第1のアミノ酸配列を第3のアミノ酸配列に付着させ、第2のアミノ酸配列を第4のアミノ酸配列に付着させるステップであって、第3及び第4のアミノ酸配列は、既存のタンパク質の断片ではなく、第3及び第4のアミノ酸配列の複合体は、検出可能な生物発光シグナル(例えば、それぞれ、ポリペプチド鎖と比較して実質的に増加した生物発光)を放出し、第3及び第4のアミノ酸配列の間の相互作用(例えば、非共有結合的)は、さらなる安定化及び/または凝集条件の非存在下で第3及び第4のアミノ酸配列の複合体を形成するには不十分であるかまたは弱く形成するのみであり、第1のアミノ酸配列と第2のアミノ酸配列との相互作用は、第3及び第4のアミノ酸配列の複合体を生成するためのさらなる安定化及び/または凝集力を提供する、ステップと;(b)第1のアミノ酸配列と第2のアミノ酸配列との相互作用が起こることを可能にする条件で、ステップ(a)の第1、第2、第3、及び第4のアミノ酸配列を配置するステップと;(c)第3及び第4のアミノ酸配列の複合体によって放出された生物発光シグナルを検出するステップであって、生物発光シグナルの検出は、第1のアミノ酸配列と第2のアミノ酸配列との相互作用を示唆する、ステップと、を含む、第1のアミノ酸配列と第2のアミノ酸配列との相互作用を検出する方法を提供する。いくつかの実施形態において、第1のアミノ酸配列を第3のアミノ酸配列に、及び第2のアミノ酸配列を第4のアミノ酸配列に付着させることは、第1のアミノ酸配列及び第3のアミノ酸配列を含む第1の融合タンパク質を形成することと、第2のアミノ酸配列及び第4のアミノ酸配列を含む第2の融合タンパク質を形成することを含む。いくつかの実施形態において、第1の融合タンパク質及び第2の融合タンパク質は、それぞれ、前記第1及び第3のアミノ酸配列の間と、前記第2及び第4のアミノ酸配列の間にリンカーをさらに含む。特定の実施形態において、第1の融合タンパク質は、第1及び第3のアミノ酸配列をコードする第1の核酸配列から発現され、第2の融合タンパク質は、第2及び第4のアミノ酸配列をコードする第2の核酸配列から発現される。いくつかの実施形態において、単一のベクターは、第1の核酸配列及び第2の核酸配列を含む。他の実施形態において、第1の核酸配列及び第2の核酸配列は、別個のベクター上に存在する。特定の実施形態において、(a)「付着させる」及び(b)「配置する」ステップは、細胞内で第1及び第2の融合タンパク質を発現させることを含む。
一対の非発光性要素を形成、生成、作製、及び/または最適化する方法であって、(a)3つ以上の関連するタンパク質の配列を整列させることと、(b)関連するタンパク質のコンセンサス配列を決定することと、(c)3つ以上のタンパク質に関連するタンパク質の第1及び第2の断片を提供すること(または、3つ以上のタンパク質のうちの1つの第1及び第2の断片を提供すること)であって、断片は、個別には実質的に非発光性であるが、断片が相互作用すると発光を示す、提供することと、(d)第1及び第2の断片を各々1ヶ所以上の位置で突然変異させることであって、突然変異は、断片の配列をコンセンサス配列の対応する部分により類似するように変更する(例えば、突然変異は、既存のタンパク質の断片ではない一対の非発光性要素を生じさせる)、突然変異させることと、(e)会合していない場合の発光の非存在(例えば、本質的な非存在、実質的な非存在等)について、及び非発光性対が会合して生物発光複合体になった場合の発光について一対の非発光性要素を試験することと、を含む方法が提供される。そのようなプロセスの例は、実施例1〜5に記載される。いくつかの実施形態において、非発光性要素は、第1及び第2の断片と比較して1つ以上の形質の増強を示し、形質は、再構成の親和性の増加、再構成の親和性の減少、発現の増強、細胞内溶解性の増加、細胞内安定性の増加、及び再構成された発光の強度の増加から選択される。
いくつかの実施形態において、本発明は、(a)配列番号440と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、ポリペプチドが配列番号2からなるペプチドと接触すると検出可能な生物発光シグナルが生成される、ポリペプチドと、(b)ポリペプチド及び配列番号2からなるペプチドによって生成される生物発光複合体のための基質と、を含む検出試薬を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、(a)配列番号2と100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドであって、ペプチドが配列番号440からなるポリペプチドと接触すると、検出可能な生物発光シグナルが生成される、ペプチドと、(b)ペプチド及び配列番号440からなるポリペプチドによって生成される生物発光複合体のための基質と、を含む検出試薬を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、(a)配列番号2と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドであって、ペプチドが配列番号440からなるポリペプチドと接触すると、検出可能な生物発光シグナルが生成される、ペプチドと、(b)ペプチド及び配列番号440からなるポリペプチドによって生成される生物発光複合体のための基質と、を含む検出試薬を提供する。
GVTGWRLCKRISA(配列番号236)ペプチドの種々の変異体が、配列番号440との相補性から生じる発光に及ぼす影響を表すグラフを示す。 配列番号440ポリペプチドの種々の変異体が、GVTGWRLCKRISA(配列番号236)またはGVTGWRLFKRISA(配列番号108)ペプチドとの相補性から生じる発光に及ぼす影響を表すグラフを示す。 図3Aは、グリシンからアラニンへの単一の置換を含有する各非発光性ポリペプチド(NLpoly)変異体において検出された発光(RLU)を示す。図3Bは、野生型と比較した発光の増加倍数を示す。 図4Aは、グリシンからアラニンへの置換の複合物を含有する各NLpoly変異体において検出された発光(RLU)を示す。図4Bは、野生型と比較した発光の増加倍数を示す。 HT−NLペプチド融合体において検出された発光(RLU)を表すグラフを示す。 HT−NLpep融合体において検出された発光(RLU)を表すグラフを示す。 NLペプチド−HT融合体において検出された発光(RLU)を表すグラフを示す。 非発光性ペプチド(NLpep)の凍結融解サイクル後に発光複合体によって発生した発光(RLU)を示す。 濃度を正規化したペプチドの活性、及び相対濃度を決定するために使用したTMRゲルを示す。 NLpep53の存在下(上)及び相補性ペプチドの非存在下(下)における、NLpoly−5A2の残基R11の種々の変異体の発光のグラフを示す。 NLpep53の存在下(上)及び相補性ペプチドの非存在下(下)における、NLpoly 5A2の残基A15の種々の変異体の発光のグラフを示す。 NLpep53の存在下(上)及び相補性ペプチドの非存在下(下)における、NLpoly 5A2の残基L18の種々の変異体の発光のグラフを示す。 NLpep53の存在下(上)及び相補性ペプチドの非存在下(下)における、NLpoly 5A2の残基F31の種々の変異体の発光のグラフを示す。 NLpep53の存在下(上)及び相補性ペプチドの非存在下(下)における、NLpoly 5A2の残基V58の種々の変異体の発光のグラフを示す。 NLpep53の存在下(上)及び相補性ペプチドの非存在下(下)における、NLpoly 5A2の残基A67の種々の変異体の発光のグラフを示す。 NLpep53の存在下(上)及び相補性ペプチドの非存在下(下)における、NLpoly 5A2の残基M106の種々の変異体の発光のグラフを示す。 NLpep53の存在下(上)及び相補性ペプチドの非存在下(下)における、NLpoly 5A2の残基L149の種々の変異体の発光のグラフを示す。 NLpep53の存在下(上)及び相補性ペプチドの非存在下(下)における、NLpoly 5A2の残基V157の種々の変異体の発光のグラフを示す。 NLpep−HT融合体の発光のグラフを示す。 NLpep−HT融合体の発光のグラフ、及びそれらの相対的発現レベルを示すTMRゲルを示す。 NLpep−HT融合体の発光のグラフを示す。 種々のNLpepの存在下におけるNLpoly5A2(上)及びNLpoly5A2+R11E(下)の発光のグラフを示す。 NLpep−HT融合体の発光のグラフを示す。 NLpep53を用いた場合(上)及び相補性ペプチドを用いない場合(下)のNLpoly1〜13の発光のグラフを示す。 NANOGLOまたはDMEM緩衝液及びフリマジンまたはセレンテラジン基質とともにNLpep53を用いた場合の種々のNLpolyの発光のグラフを示す。 種々のNLpoly及びNLpep53について、フリマジン対セレンテラジンの比率が存在する場合に発光を比較したグラフを示す。 種々のNLpoly及びNLpep53について、フリマジン対セレンテラジンの比率が存在する場合に発光を比較したグラフを示す。 HEK293細胞ライセート中の種々のNLpoly及びNLpep53について、フリマジン及びセレンテラジンの存在下で発光を比較したグラフを示す。 フリマジンを含むDMEM緩衝液中のNLpoly及びNLpep対の種々の組み合わせの発光のグラフを示す。 フリマジンを含むDMEM緩衝液中のNLpoly及びNLpep対の種々の組み合わせのシグナル/バックグラウンド発光のグラフを示す。 フリマジンまたはセレンテラジンのいずれかを基質と使用して、NLpep69を用いた場合の種々のNLpoly変異体の発光及び基質特異性のグラフを示す。 フリマジンまたはセレンテラジンのいずれかを基質と使用して、溶解性(下のグラフ)または生細胞(上のグラフ)条件下のいずれかで、NLpep69を用いた場合の種々のNLpoly変異体の発光及び基質特異性の比較を示す。 フリマジンまたはセレンテラジンのいずれかを基質と使用して、溶解性(下のグラフ)または生細胞(上のグラフ)条件下のいずれかで、NLpep78を用いた場合のNLpoly変異体の発光及び基質特異性の比較を示す。 フリマジンまたはセレンテラジンのいずれかを基質と使用して、溶解性(下のグラフ)または生細胞(上のグラフ)条件下のいずれかで、NLpep79を用いた場合の種々のNLpoly変異体の発光及び基質特異性の比較を示す。 種々のNLpolyの存在下におけるNLpep78−HT(上)及びNLpep79−HT(下)融合体の発光のグラフを示す。 NLpepの非存在下における種々のNLpolyの発光のグラフを示す。 フリマジンまたはセレンテラジン基質のいずれかを用いて、種々のNLpolyの存在下でNLpep78−HT(上)及びNLpep79−HT(下)融合体の発光のグラフを示す。 CHO及びHeLa細胞中で発現させた種々のNLpolyを用いたNLpep78−HTの発光のグラフを示す。 HEK293、Hela、及びCHO細胞ライセート中で発現させたホタルルシフェラーゼに融合したNLpolyからの元の発光及び正規化した発光のグラフを示す。 HEK293、Hela、及びCHO細胞ライセート中で発現させたコメツキムシ赤色ルシフェラーゼに融合したNLpolyからの元の発光及び正規化した発光のグラフを示す。 NLpoly野生型または5Pのいずれかを使用した生細胞における相補性の発光のグラフを示す。 種々のNLpolyを用いたNLpep78−HT融合体(上)及びNLpep79−HT融合体(下)の無細胞相補性の発光のグラフを示す。 HeLa、HEK293、及びCHO細胞ライセート中で発現させたNLpep及びNLpolyの種々の組み合わせについて結合親和性のグラフを示す。 PBSまたはNANOGLO緩衝液中のNLpep及びNLpolyの種々の組み合わせについて結合親和性のグラフを示す。 HeLa、HEK293、またはCHO細胞ライセート中で発現させたNLpoly5PとNLpep9またはNLpep53との結合親和性のグラフを示す。 NLpepの非存在下における様々な量のNLpolyの発光のグラフを示す。 種々のNLpoly変異体のバックグラウンド発光のグラフを示す。 種々のNLpoly変異体のバックグラウンド発光のグラフを示す。 いくつかのNLpoly変異体の全ライセート及び可溶性断片のSDS−PAGEゲルを示す。 (a)NLpoly変異体の全ライセート及び可溶性断片のSDS−PAGEゲル、ならびに(b)NLpoly変異体のバックグラウンド発光を示す。 10nm(右)または100nM(左)のNLpep78で相補した場合に、いくつかのNLpoly変異体によって生成される発光のグラフを示す。 種々のNLpoly変異体の大腸菌ライセートにおけるバックグラウンド発光を表すグラフを示す。 NLpep78で相補された種々のNLpoly変異体の大腸菌ライセートにおける発光を表すグラフを示す。 NLpep79で相補された種々のNLpoly変異体の大腸菌ライセートにおける発光を表すグラフを示す。 NLpep78またはNLpep79で相補され、NLpoly5Pに対して正規化された、種々のNLpoly変異体のシグナル対バックグラウンドのグラフを示す。 種々のNLpoly変異体のバックグラウンド、NLpep79(右)もしくはNLpep78(左)による発光、及びシグナル対ノイズ比を表すグラフを示す。 種々のNLpoly5P変異体の全ライセート及び可溶性断片のSDS−PAGEゲルを示す。 (A)NLpoly5P及びNLpoly I107Lの全ライセート及び可溶性断片の量、(B)NLpepを用いない場合、またはNLpep78もしくはNLpep79を用いた場合にNLpoly5PまたはNLpoly I107Lによって発生した発光、及び(C)NLpoly5Pと比較して改善されたNLpoly I107Lのシグナル対バックグラウンドを示す。 (A)相補性ペプチドを用いない場合、(B)NLpep78−HTを用いた場合、及び(C)NLpep79−HTを用いた場合の、種々のNLpoly変異体の発光のグラフを示す。 (A)相補性ペプチドを用いない場合、(B)NLpep78−HTを用いた場合、及び(C)NLpep79−HTを用いた場合の、種々のNLpoly変異体の発光のグラフを示す。 (A)相補性ペプチドを用いない場合、(B)NLpep78−HTを用いた場合、及び(C)NLpep79−HTを用いた場合の、種々のNLpoly変異体の発光のグラフを示す。 (A)相補性ペプチドを用いない場合、(B)NLpep78−HTを用いた場合、及び(C)NLpep79−HTを用いた場合の、種々のNLpoly変異体の発光のグラフを示す。 伸長NLpoly変異体(C末端にアミノ酸を付加)と短縮NLpep(N末端のアミノ酸を欠失)との結合親和性を示す。 種々のNLpoly変異体とNLpep78との結合親和性のグラフを示す。 哺乳動物細胞(CHO、HEK293T、及びHeLa)で発現させた5Pに対するNLpep80及びNLpep87の結合及びVmaxを示す。 大腸菌で発現させたNLpoly5Pに対するNLpep80及びNLpep87の結合及びVmaxを示す。 短縮NLpoly及び伸長NLpepの発光のグラフを示す。 種々の相補性NLpepによるHeLaライセート中のNLpoly5PのKd及びVmaxを示す。 いくつかのNLpoly変異体とNLpep81との結合親和性のグラフを示す。 いくつかのNLpoly変異体とNLpep82との結合親和性のグラフを示す。 いくつかのNLpoly変異体とNLpep78との結合親和性のグラフを示す。 NLpep78を用いた場合のいくつかのNLpoly変異体のミカエリス定数のグラフを示す。 2つのNLpep及びNLpoly5P−B9の三次相補性による発光のグラフを示す。 NLpep88−HTを用いた場合のNLpoly5Pの滴定の発光のグラフを示す。 HaloTag(HT)を有する種々のNLpep融合体の細胞内局在化の画像を示す。 NLpoly(野生型)及びNLpoly(5P)の細胞内局在化の画像を示す。 SDS−PAGEによる分離及びPVDF膜への移動後に、NLPepとコンジュゲートした対象となるタンパク質を相補性によって検出する能力を示す。 NLpoly5Pと比較して種々のNLpoly変異体からの相対的発光シグナルのグラフを示す(NLpepの非存在下)。 NLpoly5Pと比較して種々のNLpolyからのバックグラウンドに対する相対的発光シグナルのグラフを示す(NLpepの非存在下)。 NLpep78の1つまたは2つのいずれかの反復単位からなるNLpepの解離定数を比較している。 NLpoly5A2とNLpep86との親和性を示す。 NLpepを用いない場合、NLpep78、及びNLpep79を用いた場合のNLpoly変異体からの発光のグラフを示す。 NLpepの96個の変異体を用いた場合のNLpoly5A2、5P、8S、及び11Sの解離定数及びVmax値を示す。 NLpoly変異体の全ライセート及び同じライセートの可溶画分のタンパク質ゲルの画像を示す。 NLpoly変異体の全ライセート及び同じライセートの可溶画分のタンパク質ゲルの画像、ならびに同じ変異体の解離定数を含む表を示す。 NLpep79を用いた場合のNLpoly5P及び11Sの基質特異性を示しており、NLpoly11Sが5Pよりもフリマジンに対する優れた特異性を有することを示している。 NLpep78への結合によるNLpoly8Sの親和性精製に従うタンパク質ゲルの画像を示す。 NLpoly WTまたは11SとNLpepWT、78、または79との結合の会合速度定数及び解離速度定数の表を含む。 NLpoly/NLpepの種々の対のKm値を示す。 フリマジンの亜飽和及び飽和濃度におけるNLpoly11S/NLpep79の解離定数を比較している。 NLpepWT、78、及び79を用いた場合のNLpoly5A2のKm値を比較している。 NLpepの非存在下で進化過程における種々の段階からのNLpolyの発光を示す。 進化過程にわたって大腸菌由来NLpolyからの発光の改善を示しており、全体として約105の改善(NLpolyWT:NLpepWTからNLpoly11S:NLpep80)が見られた。 進化過程にわたってHeLaで発現させたNLpolyからの発光の改善を示しており、全体として約105の改善(NLpolyWT:NLpepWTからNLpoly11S:NLpep80)が見られた。 進化過程にわたってHEK293で発現させたNLpolyからの発光の改善を示しており、全体として約104の改善が見られた(NLpolyWT:NLpepWTからNLpoly11S:NLpep80)。 解離定数を示し、結合親和性におけるNLpolyWT:NLpepWTからNLpoly11S:NLpep86への約104倍の改善を示している。 進化過程の種々の段階からのNLpoly変異体の全ライセート及び同じライセートの可溶画分のタンパク質ゲルの画像を示す。 NLpepの非存在下ならびにNLpep78及びNLpep79の存在下における種々のNLpolyの発光を示す。 NLpepの非存在下ならびにNLpep78及びNLpep79の存在下における種々のNLpolyの発光を示す。 NLpepの非存在下ならびにNLpep78及びNLpep79の存在下における種々のNLpolyの発光を示す。 ラパマイシンまたはビヒクルで15分処理した後の、NLpoly5P及びNLpep80/87に融合した異なる組み合わせのFRB及びFKBPを発現する細胞によって発生した発光の比較を示す。誘導倍数は、ビヒクルを用いて発生したシグナルと比較して、ラパマイシンの存在下で発生したシグナルを指す。 ラパマイシンまたはビヒクルで60分処理した後の、NLpoly5P及びNLpep80/87に融合した異なる組み合わせのFRB及びFKBPを発現する細胞によって発生した発光の比較を示す。 ラパマイシンまたはビヒクルで120分処理した後の、NLpoly5P及びNLpep80/87に融合した異なる組み合わせのFRB及びFKBPを発現する細胞によって発生した発光の比較を示す。 ラパマイシンまたはビヒクルで120分処理した後の、NLpoly5P及びNLpep80/87に融合した異なる組み合わせのFRB及びFKBPを発現する細胞によって発生した発光の比較を示す。NLpoly/NLpepに融合したFRB及びFKBPの8つ全ての可能な組み合わせを試験し、より少ない全DNAを使用した。 結合パートナーの非存在下で発現させたFRBまたはFKBP融合体によって発生した発光の比較を示す。 様々な量のFRB−NLpoly5P及びFKBP−NLpep80/87DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較を示す。 結合パートナーの非存在下で様々な量のFRB−NLpoly5PまたはFKBP−NLpep80/87DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較を示す。 様々な量のFRB−NLpoly5P及びFKBP−NLpep80/87DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較を示す。この実施例は、より少ないレベルのDNAが使用されたという点で図113とは異なる。 結合パートナーの非存在下で様々な量のFRB−NLpoly5PまたはFKBP−NLpep80/87DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較を示す。これは、より少ないレベルのDNAが使用されたという点で図114とは異なる。 異なる長さの時間ラパマイシンで処理した後に、様々な量のFRB−NLpoly5P及びFKBP−NLpep80DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較を示す。 異なる長さの時間ラパマイシンで処理した後に、様々な量のFRB−NLpoly5P及びFKBP−NLpep87DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較を示す。 異なる組み合わせのFRB−NLpoly5P及びFKBP−NLpep80/87/95/96/97を発現する細胞によって発生した発光の比較を示す。アッセイは、2日間及び3日間形式の両方で行われた。 異なる組み合わせのFRB−NLpoly5A2及びFKBP−NLpep80/87/95/96/97を発現する細胞によって発生した発光の比較を示す。アッセイは、2日間及び3日間形式の両方で行われた。 異なる組み合わせのFRB−NLpoly5A2またはFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101/104/105/106/107/108/109/110を発現する細胞によって発生した発光の比較を示す。 異なる組み合わせのFRB−NLpoly5A2またはFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep87/96/98/99/100/101/102/103でトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較を示す。 異なるレベルのFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep87/101/102/107DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較を示す。 異なるレベルのFRB−NLpoly5A2及びFKBP−NLpep87/101/102/107DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較を示す。 FRB−NLpoly5及びPFKBP−NLpep80/87DNAを発現する細胞の発光を示すラパマイシン用量反応曲線を示す。 FRB−NLpoly5A2またはFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep87/101DNAを発現する細胞の発光を示すラパマイシン用量反応曲線を示す。 FRB−11S及びFKBP−101を発現する細胞によって生成され、基質 PBI−4377またはフリマジンで処理された発光の比較を示す。 ラパマイシンの存在下または非存在下で行われた、FRB−NLpoly11S/5A2及びFKBP−NLpep87/101を発現する細胞のラパマイシンによる経時変化を示す(ラパマイシンは手動で加えた)。 ラパマイシンの存在下または非存在下で行われた、FRB−NLpoly11S/5A2及びFKBP−NLpep87/101を発現する細胞のラパマイシンによる経時変化を示す(ラパマイシンは注入器によって加えた)。 2つの異なる発光測定器上で測定されたFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101によって発生した発光を示す。 ラパマイシン処理後の種々の時点においてFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101を発現する細胞の発光を示す画像を提供する。 ラパマイシン処理後の種々の時点においてFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101を発現する個々の細胞によって生成されるシグナルのImage Jによる定量を示すグラフを提供する。 FRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101を発現する異なる細胞株における発光の比較を示す。 ラパマイシン競合阻害剤FK506で処理した後に、FRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101を発現する細胞によって発生した発光の比較を示す。 ラパマイシン競合阻害剤FK506で処理した後に、FRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101を発現する細胞によって発生した発光(左側)、及びFK506で処理した後に残った発光の割合(右側)を示す。 V2RアゴニストAVPの存在下または非存在下で、異なる組み合わせのV2R−NLpoly5A2またはV2R−NLpoly11S及びNLpep87/101−ARRB2でトランスフェクトした細胞によって発生した発光を示す。 AVPで処理した後に、V2R−NLpoly11S及びNLpep87/101−ARRB2でトランスフェクトした細胞によって発生した発光を示すAVP処理の経時変化を示す(AVPは手動で加えた)。 AVPで処理した後に、異なる組み合わせのV2R−NLpoly5A2またはV2R−NLpoly11S及びNLpep87/101−ARRB2でトランスフェクトした細胞によって発生した発光を示すAVP処理の経時変化を示す(AVPは注入器によって加えた)。 AVPで処理した後に、NLpoly11S及びNLpep101に融合された異なる構成のV2R及びARRB2を発現する細胞によって発生した発光を示す、37℃でのAVP処理の経時変化を示す。 V2R−NLpep11S及びNLpep101−ARRB2を発現する異なる細胞株における発光の比較を示す。 AVP処理後の種々の時点においてV2R−NLpoly11S及びNLpep101−ARRB2を発現する細胞の発光を示す60X画像を示す。 AVP処理後の種々の時点においてV2R−NLpoly11S及びNLpep101−ARRB2を発現する細胞の発光を示す150X画像を示す。 NLpoly変異体の全ライセート及び同じライセートの可溶画分のタンパク質ゲルの画像を示す。 NLpoly5P、ならびにNLpoly5Pの31、46、75、76、及び93位における突然変異の組み合わせについて解離定数を示す。 NLpep及びアミノペプチダーゼを使用した翻訳後修飾酵素の活性検出のトランスフェラーゼに関する例を示す。 NLpep及びメチル特異的抗体を使用した翻訳後修飾酵素の活性検出のヒドロラーゼに関する例を示す。 TMRにコンジュゲートされたNLpepWTまたはNLpepWTのいずれかで相補したNLpoly WTの波長走査を含む。 HaloTag(NL−HT)に融合されたNanoLuc、及び4つの付加アミノ酸(DEVD)を有するNLPepWTで相補され、非クロロTOM(NCT)にコンジュゲートされたNLpoly 5A2の波長走査を含む。 NLpoly及びNLpepによるエネルギー移動を、相互作用する3つの分子を測定するためにも使用することができる概略的な三次相互作用を示している。略図中、NLpolyで標識されたGPCRとNLpepで標識されたGPCR相互作用タンパク質とが相互作用すると、生物発光複合体を形成する。これにより二成分相互作用の測定が可能となる。エネルギー移動に適した蛍光部分を担持する小分子GPCRリガンドがこの系と相互作用すると、エネルギー移動が起こる。したがって、二成分タンパク質−タンパク質相互作用及び薬物−タンパク質−タンパク質の三元相互作用は、同じ実験で測定することができる。 融合パートナー(HaloTag)のN末端またはC末端における、NLpoly11Sの合成NLPep78及びNLPep78への結合親和性のグラフ及び表を示す。 融合パートナー(HaloTag)のN末端またはC末端における、NLpoly11Sの合成NLPep79及びNLPep79への結合親和性のグラフ及び表を示す。 NLPep86またはPBI−4877を用いた場合のNLpoly11Sの正規化した蛍光強度を表すグラフを示す。 NLPep86またはPBI−5434を用いた場合のNLpoly11Sの正規化した蛍光強度を表すグラフを示す。 NLPep86またはPBI−5436を用いた場合のNLpoly11Sの正規化した蛍光強度を表すグラフを示す。 NLpoly11SとNLpep86、78、99、101、104、128、及び114との複合体の親和性緩衝液におけるフリマジン結合親和性を示すグラフを示す。 NLpoly11SとNLpep86、78、99、101、104、128、及び114との複合体のNanoGloアッセイ緩衝液におけるフリマジン結合親和性を示すグラフを示す。 フリマジン基質の濃度の増加に伴う親和性(NLpoly156/NLPep1及びNLpoly11S/NLPep1)の変化を表すグラフを示す。 NLPep1の濃度の増加に伴う親和性(NLpoly156/NLPep1、及びNLpoly11S/NLPep1)の変化を表すグラフを示す。 NLPep1を用いた場合のNLPoly156、NLPoly11S、及びNanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ(Nluc)のVmax及びBmaxを表すグラフを示す。 NLPoly11SならびにNLPep86、78、79、99、101、104、114、128及び野生型について、NLPep濃度の関数としてのRLUを表すグラフを示す。 全長NanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼと比較して、NLPoly156及びNLPoly11SのHEK293T細胞における発現レベルを表すウェスタンブロットを示す。 非融合タンパク質として、またはNLPoly11S及びNLPep114に融合した場合のβ−ラクタマーゼSME及びその阻害剤BLIPY50Aの親和性の比較を表すグラフを示す。 異なる組み合わせのFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101/111−136を発現する細胞によって生成される発光の比較を示す。 異なる組み合わせのFRB−NLpoly11SならびにFKBP−NLpep114及び137−143を発現する細胞によって生成される発光の比較を示す。 FRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep78/79/99/101/104/114/128を発現する細胞のラパマイシン用量反応曲線を示す。 FRB−NLpoly11S及びFKBP−78/79/99/101/104/114/128を発現する細胞のラパマイシン競合阻害剤FK506に対する応答を示す。 異なる比率のFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep114でトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較を示す。 異なる配向及び異なるリンカーの長さでFRB/FKBPのNLpoly11S/NLpep114融合体を発現する細胞によって発生した発光の比較を示す。 FRB−NLpoly11S/FKBP−NLpep114または分割ホタル相補性シグナルのラパマイシンによる(A)用量特異的及び(B)時間特異的な阻害を表すグラフを示す。 FRB−NLpoly11S/FKBP−NLpep114または分割ホタル相補性シグナルのFK506による(A)用量特異的及び(B)時間特異的な誘導を表すグラフを示す。 等しいレベルのトランスフェクトしたDNAにおけるFKBP−NLpep114及びFKBP−Fluc(394−544)の同様の発現レベルを表すウェスタンブロットを示す。 NLpoly11S−BRD4及びヒストンH3.3−NLpep114の相互作用のIBET−151による(A)用量特異的及び(B)時間特異的な阻害を表すグラフを示す。 BRAF阻害剤GDC0879に応じたRAS/CRAF、BRAF/BRAF、及びCRAF/BRAF二量体形成における用量依存性の増加を表すグラフを示す。 NLpoly11SならびにNLpep86、野生型、及びNLpep114について、NLPep濃度の関数としてのRLUを表すグラフを示す。 発光性対の高親和性ペプチドを細胞内タンパク質タグとして用い、発光性対のポリペプチドを検出試薬として用いたアッセイの略を示す。 NLpoly11S及びMLpep86の親和性の線形範囲を示すグラフを示す。 11Sを用いて高親和性NLPepでタグ付けされたタンパク質を検出する感度を表す画像を示す。また、この図は、NLPep/NLPolyを用いた検出と、蛍光標識したHaloTagを用いた検出とを比較している。 NLpoly11Sの安定性を示すグラフを示す。 NLpoly11S及びNLpep78の親和性の線形範囲を示すグラフを示す。 NLpep配列の概要を示す。高親和性(自然発生)ペプチドは、高い親和性でNLpoly11Sに結合するペプチド(NLpep)である。暗色/消光ペプチドは、NLpoly11Sによって生成されるかまたは検出される光のレベルを低下させることができるペプチド(NLpep)である。 LSP及びSSP(すなわち、NLpoly及びNLpep)を一緒に合わせて生物発光シグナルを生成する構造的相補性の概念の略図を示す(パネルA、B)。タンパク質相互作用(すなわち、X及びY)が破壊されると、LSPとSSPとが離れ、発光の低下がもたらされる(パネルC)。 図182Aは、XとYとの間でタンパク質相互作用が起こった場合のシグナルのロス、及びXとYとの間で相互作用が破壊された場合のシグナルのゲインの、構造的相補性を操作するための2つの選択肢(A、B)を示す。選択肢Aは、分子間の構造相補性を表す。選択肢Bは、分子内の構造相補性を表す。 図182Bは、分子内の構造相補性に適している可能性がある遺伝子構築物のリストを示す。 (A)種々の暗ペプチドNLpoly11S及びNLpep114の結合の阻害、ならびに(B)Lys−162及びGln−162ペプチドによる用量依存的阻害を示す。 Aは、Q−162及びA−162による阻害が用量依存的であることを示している。パネルBは、A−162の用量依存性が最良でもわずかである一方で、Q−162は、それ自体でシグナルを用量依存的な様式で生成することを示している。 CP Nlucを用いた場合の暗ペプチドの用量反応を表すグラフを示す。 CP Nlucを用いた場合の暗ペプチドの経時変化を表すグラフである。 ラパマイシンの存在下及び非存在下で、FRB−NLpoly11S単独で、及びFRB−NLpoly11SとFKBP−NLpep114との間で発生した発光の暗ペプチドによる用量依存的阻害を示す。 ラパマイシンの存在下及び非存在下でFRB−NanoLuc(311)またはNanoLuc−FRB(307)のいずれかによって発生した発光の暗ペプチドによる用量依存的阻害を示す(RLU)。 ラパマイシンの存在下及び非存在下でFRB−NanoLuc(311)またはNanoLuc−FRB(307)のいずれかによって発生した発光の暗ペプチドによる用量依存的阻害を示す(暗ペプチドのない対照に対して正規化;100%)。 暗ペプチドは、FKBPに融合されると、低親和性(114)及び高親和性(80)ペプチドの両方(またFKBP融合体)と競合することができ、その結果として生細胞中で生成され、検出されている全体的な発光を低下させる。 Flucの細胞内レベルについてFluc及びNLpep86に基づくアッセイ間でのシグナルの比較を示す。 Npoly11Sを相補する際のタンデム連結NLpepの有用性を表すグラフを示す。 NLpoly及びNLpep成分は、レポータータンパク質FlucPの細胞内分解に干渉しないことを表すグラフを示す。 細胞外プロテアーゼ活性アッセイを表す略図を示す。 ProNLpepを使用して酵素の活性を測定するためのアッセイの略図を示す。 細胞内部移行を媒介する抗体、タンパク質、ペプチド、またはトランスポーターをスクリーニングするためのアッセイの略図を示す。 翻訳後修飾トランスフェラーゼアッセイの略図を示す。 翻訳後修飾ヒドロラーゼアッセイの略図を示す。 翻訳後修飾アッセイにおいてチロシンキナーゼSRCの活性をバックグラウンドと比較して発光と相関させるグラフを示す。 12個の合成ペプチドを用いた場合の3つの異なる形態のNLpoly11Sの自発的な相補性を表すグラフを示す。 別個の結合部分A及びBを有するNLpep及びNLpolyの融合体を用いた均一系イムノアッセイ形式の略図を示す。 (A)GWALFKK及びダブシル−GWALFKKと複合体を形成すると、NLpoly11Sからのバックグラウンド発光が減少すること、(B)NLpep86は、GWALFKK及びダブシル−GWALFKKの存在下でNLpoly11Sと複合体を形成することを表すグラフを示す。 (A)VTGWALFEEIL(Trp 11mer)及びVTGYALFEEIL(Tyr 11mer)は、バックグラウンドを上回る発光を誘導すること(NLpoly11S単独、ペプチドなしの対照)、各々のN末端ダブシル形態がこのシグナルの著しい消光を提供すること、及び(B)NLpep86は、Trp 11mer及びTyr 11merのダブシル形態の存在下でNLpoly11Sと複合体を形成することを表すグラフを示す。
定義
本明細書において使用される場合、「実質的に」という用語は、列挙される特徴、パラメータ、及び/または値を正確に達成する必要はないが、例えば、許容誤差、測定誤差、測定精度限界、及び当該技術分野で既知の他の因子を含む逸脱または偏差が、提供することを意図した特徴の効果を妨げない量で起こり得ることを意味する。実質的に存在しない特徴または特性(例えば、実質的に非発光性)は、重要な特徴(例えば、生物発光タンパク質または生物発光複合体の発光強度)のノイズ内、バックグラウンドの下、使用されるアッセイの検出能力の下、または少数(例えば、<1%、<0.1%、<0.01%、<0.001%、<0.00001%、<0.000001%、<0.0000001%)である特性であり得る。
本明細書において使用される場合、「生物発光」という用語は、酵素、タンパク質、タンパク質複合体、もしくは他の生体分子(例えば、生物発光複合体)によって触媒されるかまたは可能にされる化学反応による光の生成及び放出を指す。典型的な実施形態において、生物発光実体(例えば、生物発光タンパク質または生物発光複合体)の基質が、生物発光実体によって不安定な形態に変換される:基質はその後、光を放出する。
本明細書において使用される場合、「相補性」という用語は、ハイブリダイズすること、二量体形成すること、または別様に互いに複合体を形成することが可能な2つ以上の構造的要素(例えば、ペプチド、ポリペプチド、核酸、小分子等)の特徴を指す。例えば、「相補性ペプチド及びポリペプチド」は、集合して複合体を形成することが可能である。相補性要素は、(例えば、相互作用要素から)複合体を形成するために、例えば、相補性に適した立体構造で要素を配置する、相補性要素を共局在化する、相補性のための相互作用エネルギーを低下させる等の補助を必要とし得る。
本明細書において使用される場合、「複合体」という用語は、互いと直接的及び/または間接的に接触する分子(例えば、ペプチド、ポリペプチド等)の集合体または凝集体を指す。一態様において、「接触」またはより具体的には「直接的な接触」は、2つ以上の分子が十分に近接しているため、ファンデルワールス引力、水素結合、イオン結合、及び疎水性相互作用等の非共有結合的な引力相互作用が分子の相互作用を支配することを意味する。そのような態様において、分子(例えば、ペプチド及びポリペプチド)の複合体はアッセイ条件下で形成されるため、(例えば、その構成分子の非凝集または非複合化状態と比較して)複合体が熱力学的に好ましい。本明細書において使用される場合、「複合体」という用語は、別途記載のない限り、2つ以上の分子(例えば、ペプチド、ポリペプチド、またはその組み合わせ)の集合体を指す。
本明細書において使用される場合、「非発光性」という用語は、可視スペクトルにおいて(例えば、基質の存在下で)検出可能な量の光を放出しない特徴を示す実体(例えば、ペプチド、ポリペプチド、複合体、タンパク質等)を指す。例えば、実体は、所与のアッセイにおいて検出可能な発光を示さない場合に非発光性であると称されてもよい。本明細書において使用される場合、「非発光性」という用語は、「実質的に非発光性」という用語と同義である。例えば、非発光性ポリペプチド(NLpoly)は、実質的に非発光性であり、例えば、NLpolyとその非発光性の相補性ペプチドとの複合体と比較して10倍以上(例えば、100倍、200倍、500倍、1×103倍、1×104倍、1×105倍、1×106倍、1×107倍等)の発光の減少を示す。いくつかの実施形態において、任意の光の放射が特定のアッセイに干渉するバックグラウンドを生じないよう十分小さい場合、実体は「非発光性」である。
本明細書において使用される場合、「非発光性ペプチド」(例えば、NLpep)及び「非発光性ポリペプチド」(例えば、NLpoly)という用語は、標準条件(例えば、生理的条件、アッセイ条件等)下で典型的な機器(例えば、ルミノメーター等)を用いて重要なシグナル(例えば、発光複合体)と比較した場合に、(例えば、基質の存在下で)実質的に発光を示さないか、またはノイズより低い量、もしくは10倍以上(例えば、100倍、200倍、500倍、1×103倍、1×104倍、1×105倍、1×106倍、1×107倍等)の量を示すペプチド及びポリペプチドを指す。いくつかの実施形態において、そのような非発光性ペプチド及びポリペプチドは、本明細書に記載の基準に従って集合し、生物発光複合体を形成する。本明細書において使用される場合、「非発光性要素」は、非発光性ペプチドまたは非発光性ポリペプチドである。「生物発光複合体」という用語は、2つ以上の非発光性ペプチド及び/または非発光性ポリペプチドが集合した複合体を指す。生物発光複合体は、生物発光複合体の基質の変換を触媒するかまたは可能にして不安定な形態とする:基質はその後光を放出する。複合体化されていない場合、生物発光複合体を形成する2つの非発光性要素は、「非発光性対」と称されてもよい。生物発光複合体が、3つ以上の非発光性ペプチド及び/または非発光性ポリペプチドによって形成される場合、生物発光複合体の複合体化されていない構成成分は、「非発光性基」と称されてもよい。
本明細書において使用される場合、「相互作用要素」という用語は、一対の非発光性要素または非発光性基を合わせて生物発光複合体を形成する際に補助となる部分を指す。典型的な実施形態において、一対の相互作用要素(「相互作用対」としても知られる)を、一対の非発光性要素(例えば、非発光性ペプチド/ポリペプチド対)に付着させ、2つの相互作用要素間の引力相互作用が生物発光複合体の形成を促進する:本発明は、そのような機序に限定されるものではなく、本発明を実施するためにその機序を理解することは必要ない。相互作用要素は、任意の適切な機序(例えば、非発光性対/基を近接させる、非発光性対/基を安定な相互作用のために適切な立体構造で配置する、複合体形成のための活性化エネルギーを減少させる、それらの組み合わせ等)によって生物発光複合体の形成を促進してもよい。相互作用要素は、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、小分子、補助因子、核酸、脂質、炭水化物、抗体等であり得る。相互作用対は、2つの同じ相互作用要素(すなわち、同種の対)または2つの異なる相互作用要素(すなわち、異種の対)からなってもよい。同種の対の場合、相互作用要素は、同じ種類の部分(例えば、ポリペプチド)であってもよいか、または2つの異なる種類の部分(例えば、ポリペプチド及び小分子)であってもよい。相互作用対による複合体形成が調べられるいくつかの実施形態において、相互作用対は、「標的対」または「対象となる対」と称されてもよく、個々の相互作用要素は、「標的要素」(例えば、「標的ペプチド」、「標的ポリペプチド」等)または「対象となる要素」(例えば、「対象となるペプチド」、「対象となるポリペプチド」等)と称される。
本明細書において使用される場合、「既存のタンパク質」という用語は、特定の事象または日付の前に物理的に存在していたアミノ酸配列を指す。「既存のタンパク質の断片ではないペプチド」は、ペプチドの設計及び/または合成の前に物理的に存在していた(例えば、合成のまたは天然に存在する)タンパク質の断片または部分配列ではない短いアミノ酸鎖である。
本明細書において使用される場合、「断片」という用語は、より大きな全実体(例えば、タンパク質、ポリペプチド、酵素等)の切除もしくは「断片化」から生じるペプチドもしくはポリペプチド、またはそれらと同じ配列を有するように調製されたペプチドもしくはポリペプチドを指す。したがって、断片は、それが作製及び/または設計される全実体(例えば、タンパク質、ポリペプチド、酵素等)の部分配列である。既存の全タンパク質の部分配列ではないペプチドまたはポリペプチドは、断片ではない(例えば、既存のタンパク質の断片ではない)。「既存の生物発光タンパク質の断片ではない」ペプチドまたはポリペプチドは、(1)ペプチドまたはポリペプチドの設計及び/また合成前に物理的に存在しており、(2)かなりの生物発光活性を示すタンパク質(例えば、天然または合成)の部分配列ではないアミノ酸鎖である。
本明細書において使用される場合、「部分配列」という用語は、別のより大きなペプチドまたはポリペプチドと100%の配列同一性を有するペプチドまたはポリペプチドを指す。部分配列は、より大きなアミノ酸鎖の一部との完全な配列一致である。
本明細書において使用される場合、「配列同一性」という用語は、2つのポリマー配列(例えば、ペプチド、ポリペプチド、核酸等)がモノマーサブユニットの同じ配列組成を有する程度を指す。「配列類似性」という用語は、2つのポリマー配列(例えば、ペプチド、ポリペプチド、核酸等)が類似するポリマー配列を有する程度を指す。例えば、類似するアミノ酸は、同じ生物物理学的特徴を共有し、例えば、酸性(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、塩基性(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、非極性(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、及び非荷電極性(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、スレオニン、チロシン)等のファミリーに分類することができるアミノ酸である。「配列同一性パーセント」(または「配列類似性パーセント」)は、(1)比較ウィンドウにわたって最適にアラインされた2つの配列を比較し(例えば、より長い配列の長さ、より短い配列の長さ、指定されたウィンドウ)、(2)同一の(または類似する)モノマーを含有する(例えば、両方の配列に同じアミノ酸が生じる、両方の配列に類似するアミノ酸が生じる)位置の数を決定して一致する位置の数を得、(3)一致する位置の数を比較ウィンドウ内の位置の総数で除し(例えば、より長い配列の長さ、より短い配列の長さ、指定されたウィンドウ)、(4)その結果に100を乗じて配列同一性パーセントまたは配列類似性パーセントを得ることによって計算される。例えば、ペプチドA及びBが、どちらも20アミノ酸長であり、1つの位置を除いて同一のアミノ酸を有する場合、ペプチドAとペプチドBとは95%の配列同一性を有する。非同一位置にあるアミノ酸が同じ生物物理学的特徴を共有する場合(例えば、どちらも酸性である)、ペプチドAとペプチドBとは100%の配列類似性を有する。別の例として、ペプチドCが20アミノ酸長であり、ペプチドDが15アミノ酸長であり、ペプチドDの15個のアミノ酸のうち14個がペプチドCの一部のアミノ酸と同一である場合、ペプチドCとDとは70%の配列同一性を有するが、ペプチドDは、ペプチドCの最適な比較ウィンドウと93.3%の配列同一性を有する。本明細書において「配列同一性パーセント」(または「配列類似性パーセント」)を計算する目的のために、整列させた配列中のいずれのギャップもその位置のミスマッチとして扱われる。
本明細書において使用される場合、「生理的条件」という用語は、生細胞と適合性があるあらゆる条件、例えば、温度、pH、塩分、化学組成等の所定の水性条件を包含する。
本明細書において使用される場合、「試料」という用語は広義な意味で使用される。ある意味では、この用語は、任意の源から得られる検体または培養液、ならびに生物試料及び環境試料を含むことを意味する。生物試料は、動物(ヒトを含む)から得られてもよく、液体、固体、組織、及び気体を包含する。生物試料は、血漿、血清等の血液製剤を含む。試料はまた、細胞ライセート、または本明細書に記載のペプチド及び/もしくはポリペプチドの精製された形態を指してもよい。細胞ライセートは、溶解剤で溶解した細胞、またはウサギ網状赤血球もしくはコムギ胚芽ライセート等のライセートを含んでもよい。試料はまた、無細胞発現系を含んでもよい。環境試料は、表面物質、土、水、結晶、及び工業試料等の環境物質を含む。しかしながら、このような例は、本発明に適用可能な試料の種類を限定すると解釈されるべきではない。
本明細書において使用される場合、別途指定のない限り、「ペプチド」及び「ポリペプチド」という用語は、ペプチドアミド結合(−−C(O)NH−−)によって主鎖を介して結合された2つ以上のアミノ酸のポリマー化合物を指す。「ペプチド」という用語は、典型的には短いアミノ酸ポリマー(例えば、25個よりも少ないアミノ酸を有する鎖)を指し、一方、「ポリペプチド」という用語は、典型的にはより長いアミノ酸ポリマー(例えば、25個より多くのアミノ酸を有する鎖)を指す。
詳細な説明
特に、生理的条件下及び/または生理的発現レベルでのタンパク質の相互作用の研究は、高い感度を必要とする。本明細書に記載の特定の実施形態において、小分子、核酸、他のタンパク質等とのタンパク質の相互作用は、集合して、検出可能なシグナル(例えば、発光)を生成することが可能な生物発光複合体を形成する2つの非発光性要素の会合に基づいて検出される。生物発光複合体の形成は、監視されるタンパク質の相互作用に依存する。
2つ以上の非発光性ペプチド及び/またはポリペプチド単位(例えば、非発光性対)から生物発光複合体を構築するための組成物及び方法が本明細書に提供される。いくつかの実施形態において、非発光性ペプチド及び/またはポリペプチド単位は、既存のタンパク質の断片ではない(例えば、既知のポリペプチド配列の相補的配列ではない)。具体的には、非発光性ペプチドとの構造的相補性によって非発光性ポリペプチドに生物発光活性が付与される。
いくつかの実施形態において、分子相互作用を検出及び監視する際に使用される非発光性対(例えば、タンパク質−タンパク質、タンパク質−DNA、タンパク質−RNA相互作用、RNA−DNA、タンパク質−小分子、RNA−小分子等)が本明細書に提供される。また、種々の生物発光複合体(例えば、高い親和性/高い発光性の対、中程度の親和性/高い発光性の対、低い親和性/中程度の発光性の対等)が形成すると変動性の親和性及び発光を有する、交換可能な非発光性要素(例えば、ペプチド及びポリペプチド)の相補性パネルが本明細書に提供される。異なる組み合わせの非発光性要素を利用することにより、低い〜高い親和性、発光、及び他の変動性の特徴に及ぶ種々の対を含む適応性のある系(system)を提供する。この適応性は、対象となる特定の分子(複数可)に合うように分子相互作用の検出/監視を微調整することを可能にし、監視することができる分子相互作用の範囲を非常に高いまたは低い親和性の相互作用を含むように拡張する。さらに、非発光性対(または基)及び非発光性対(または基)のパネルが開発及び試験される方法が本明細書に提供される。
いくつかの実施形態において、非発光性対のペプチド/ポリペプチドメンバー間の相互作用だけでは、生物発光複合体を形成し、その結果生じる生物発光シグナルを生成するには不十分である。しかしながら、相互作用要素を非発光性対の各ペプチド/ポリペプチドメンバーに付着させた場合、(例えば、相互作用複合体を形成するための)相互作用対の相互作用が生物発光複合体の形成を促進する。そのような実施形態において、生物発光複合体からの生物発光シグナル(または基質の存在下でそのようなシグナルを生成する能力)は、相互作用複合体の形成のためのレポーターとして機能する。相互作用複合体が形成されると、次いで生物発光複合体が形成され、生物発光シグナルが(例えば、基質の存在下で)検出される/測定される/監視される。相互作用複合体が形成できない場合(例えば、好ましくない条件のため、相互作用要素間の不安定な相互作用のため、不適合な相互作用要素のため)、生物発光複合体は形成せず、生物発光シグナルは生成されない。
特定の実施形態において、相互作用対は、2つの対象となる分子(例えば、対象となるタンパク質)を含む。例えば、非発光性対の各1つを別のメンバーに繋ぎ止めることによって、2つの対象となる分子の相互作用を検出するためのアッセイを行うことができる。対象となる分子が相互作用する場合(例えば、一過性に相互作用する、安定に相互作用する等)、非発光性対が適切な立体構造で近接させられ、生物発光複合体が形成される(かつ、(基質の存在下で)生物発光シグナルが生成される/検出される)。対象となる分子間に相互作用が存在しない場合(例えば、複合体形成が見られない、一過性の相互作用でさえも認められない等)、非発光性対は十分に相互作用せず、生物発光シグナルは生成されないか、または弱く生成されるのみである。そのような実施形態は、阻害剤が複合体形成に及ぼす影響、突然変異が複合体形成に及ぼす影響、条件(例えば、温度、pH等)が複合体形成に及ぼす影響、小分子(例えば、潜在的に治療的である)と標的分子との相互作用等を調べるために使用することができる。
異なる非発光性対は、生物発光複合体の形成をもたらすために、相互作用複合体の異なる強度、期間、及びまたは安定性を必要とし得る。いくつかの実施形態において、検出可能な生物発光シグナルを生成するために安定な相互作用複合体が必要とされる。他の実施形態において、たとえ弱いまたは一過性の相互作用複合体であっても、生物発光複合体の形成をもたらす。いくつかの実施形態において、相互作用複合体の強度または程度は、その結果生じる生物発光シグナルの強度に正比例する。いくつかの非発光性対は、高いミリモル濃度の解離定数(例えば、Kd>100mM)を有する相互作用複合体と組み合わされた場合に、検出可能なシグナルを生成する。他の非発光性対は、検出可能なシグナルを有する生物発光複合体を生成するために、低いミリモル濃度(例えば、Kd<100mM)、マイクロモル濃度(例えば、Kd<1mM)、ナノモル濃度(例えば、Kd<1μM)、またはさらにはピコモル濃度(例えば、Kd<1nM)の解離定数を有する相互作用対を必要とする。
いくつかの実施形態において、非発光性ペプチド/ポリペプチドのうちの1つ以上が既存のタンパク質の断片ではない。いくつかの実施形態において、非発光性ペプチド/ポリペプチドのうちの1つ以上が、既存の生物発光タンパク質の断片ではない。いくつかの実施形態において、非発光性ペプチド/ポリペプチドのいずれも/どれも、既存のタンパク質の断片ではない。いくつかの実施形態において、非発光性ペプチド/ポリペプチドのいずれも/どれも、既存の生物発光タンパク質の断片ではない。いくつかの実施形態において、集合して生物発光複合体を形成する非発光性ペプチドも非発光性ポリペプチドも、既存のタンパク質の断片ではない。いくつかの実施形態において、本発明の実施形態に使用される非発光性要素は、既存のタンパク質の部分配列ではない。いくつかの実施形態において、本明細書に記載において使用される非発光性対は、既存のタンパク質の相補性部分配列を含まない。
いくつかの実施形態において、非発光性ペプチド/ポリペプチドは、単独で実質的に非発光性である。特定の実施形態において、適切な条件(例えば、生理的条件)に置かれると、非発光性ペプチド/ポリペプチドは、相互作用して生物発光複合体を形成し、基質の存在下で生物発光シグナルを生成する。他の実施形態において、1つ以上の相互作用要素(例えば、構成非発光性ペプチド及び非発光性ポリペプチドに付着した相補性相互作用要素)の付加なしには、非発光性ペプチド/ポリペプチドは、生物発光複合体を形成することができないか、または複合体を弱く形成するのみである。そのような実施形態において、非発光性ペプチド/ポリペプチドは、互いの存在下のみでは実質的に非発光性であるが、相互作用要素によって凝集させるか、会合させるか、配向させるか、または別様に合わせると、著しい検出可能な発光を生成する。いくつかの実施形態において、1つ以上の相互作用要素(例えば、構成ペプチド及びポリペプチドに付着した相補性相互作用要素)の付加なしには、集合して生物発光複合体を構築するペプチド及び/またはポリペプチドは、互いの存在下では低レベルの発光を生成するが、相互作用要素によって凝集させるか、会合させるか、配向させるか、または別様に合わせると、検出可能な発光が著しく増加する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の組成物及び方法は、1つ以上の相互作用要素を含む。典型的な実施形態において、相互作用要素は、集合して生物発光複合体を構築するためにペプチド及び/またはポリペプチドに付着させる部分(例えば、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、小分子、核酸、脂質、炭水化物等)である。相互作用要素は、一方または両方の非発光性要素と相互作用する、非発光性要素において立体構造変化を誘導する、別の相互作用要素(例えば、他の非発光性要素に付着した相互作用要素)と相互作用する、非発光性要素を近接させる、適切な相互作用のために非発光性要素を配向する等を含む任意の適切な機序によって生物発光複合体の形成を促進する。
いくつかの実施形態において、1つ以上の相互作用要が非発光性要素を含有する溶液に加えられるが、非発光性要素には付着しない。そのような実施形態において、相互作用要素(複数可)は、非発光性要素と相互作用して、生物発光複合体の形成を誘導するか、または生物発光複合体の形成に適した条件を作り出す。他の実施形態において、単一の相互作用要素を非発光性対のメンバーに付着させる。そのような実施形態において、単独の相互作用要素が非発光性要素の一方または両方と相互作用して生物発光複合体の形成に好ましい相互作用を生み出す。本発明の典型的な実施形態において、1つの相互作用要素を非発光性対の各メンバーに付着させる。相互作用要素間の好ましい相互作用は、非発光性要素間の相互作用を促進する。相互作用対は、安定に相互作用してもよいか、一過性に相互作用してもよいか、複合体を形成してもよい等である。相互作用対の相互作用は、限定されないが、非発光性対メンバーを近接させる、相互作用から非発光性対メンバーを適切に配向する、非発光性対の相互作用に対して作用する共有結合力を減少させる等を含む任意の適切な機序によって非発光性要素の相互作用(及び生物発光複合体の形成)を促進する。
いくつかの実施形態において、相互作用対は、会合した非発光性対の相互作用を促進する任意の2つの化学部分を含む。相互作用対は、例えば、2つの相補性核酸、二量体形成が可能な2つのポリペプチド(例えば、ホモ二量体、ヘテロ二量体等)、タンパク質とリガンド、タンパク質と小分子、抗体とエピトープ、小分子の反応対等からなってもよい。任意の適切な相互作用分子の対が、相互作用対として使用され得る。
いくつかの実施形態において、相互作用対は、2つの対象となる分子(例えば、対象となるタンパク質)または標的分子を含む。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の組成物及び方法は、一対の標的分子間の相互作用を調べるための有用なアッセイ(例えば、in vitro、in vivo、in situ、動物全身等)を提供する。
特定の実施形態において、各々が非発光性要素の一方に付着した一対の相互作用要素は、互いと相互作用し、それによって生物発光複合体の形成を促進する。いくつかの実施形態において、リガンド、基質、補助因子、または付加的相互作用要素(例えば、非発光性要素に付着していない)の存在は、相互作用要素間の相互作用を誘導するために必要であり、生物発光複合体の形成を促進する。いくつかの実施形態において、生物発光複合体からのシグナルの検出は、リガンド、基質、補助因子、もしくは付加的相互作用要素の存在、または相互作用要素との相互作用を可能にする条件を示唆する。
いくつかの実施形態において、一対の相互作用要素及び一対の非発光性要素は全て、単一のアミノ酸鎖に存在する(例えば、(相互作用要素1)−NLpep−(相互作用要素2)−NLpoly、NLpoly−(相互作用要素1)−NLpep−−(相互作用要素2)、NLpoly−(相互作用要素1)−(相互作用要素2)−NLpep等)。一対の相互作用要素及び一対の非発光性要素が全て単一のアミノ酸鎖に存在するいくつかの実施形態において、リガンド、基質、補助因子、または付加的相互作用要素は、相互作用対が相互作用複合体を形成し、生物発光複合体の形成を促進するために必要である。
特定の実施形態において、相互作用要素及び非発光性要素は、付着、融合、連結、接続等される。典型的な実施形態において、第1の非発光性要素と第1の相互作用要素とを互いに付着させ、第2の非発光性要素と第2の相互作用要素とを互いに付着させる。シグナル要素と相互作用要素との付着は、任意の適切な機序、化学、リンカー等によって達成されてもよい。相互作用及び非発光性要素は、典型的には共有結合的接続によって付着されるが、2つの要素の非共有結合的な連結もまた提供される。いくつかの実施形態において、シグナル要素と相互作用要素とは直接接続され、他の実施形態において、それらはリンカーによって接続される。
相互作用要素がペプチドまたはポリペプチドであるいくつかの実施形態において、シグナル要素及び相互作用要素は、単一のアミノ酸鎖内に含有される。いくつかの実施形態において、単一のアミノ酸鎖は、非発光性要素及び相互作用要素を含むか、それらからなるか、または本質的にそれらからなる。いくつかの実施形態において、単一のアミノ酸鎖は、非発光性要素、相互作用要素、ならびに任意選択的に1つ以上のN末端配列、C末端配列、調節要素(例えば、プロモーター、翻訳開始部位等)、及びリンカー配列を含むか、それらからなるか、または本質的にそれらからなる。いくつかの実施形態において、シグナル要素及び相互作用要素は、融合ポリペプチド内に含有される。シグナル要素と相互作用要素(及び融合に含まれる任意の他のアミノ酸セグメント)とは別個に発現させてもよいが、他の実施形態において、相互作用配列及びシグナル配列の両方を含むかまたはそれらからなる融合タンパク質が発現される。
いくつかの実施形態において、第1の非発光性要素及び第1の相互作用要素を含む第1の融合タンパク質、ならびに第2の非発光性要素及び第2の相互作用要素を含む第2の融合タンパク質を、同じ細胞内で発現させる。そのような実施形態において、第1及び第2の融合タンパク質が細胞から精製及び/もしくは単離されるか、または融合タンパク質の相互作用が細胞内でアッセイされる。他の実施形態において、シグナル検出のために、第1及び第2の融合タンパク質を別個の細胞内で発現させ、組み合わせる(例えば、精製及び/もしくは単離の後、または細胞もしくは細胞の一部の融合の後、または1つの細胞から別の細胞に融合タンパク質を移動することにより、または1つ以上の融合タンパク質を細胞外培地に分泌することにより)。いくつかの実施形態において、1つ以上の融合タンパク質を、細胞ライセート(例えば、ウサギ網状赤血球ライセート)または無細胞系で発現させる。いくつかの実施形態において、1つ以上の融合タンパク質を、ウイルスまたは他の細胞の病原体のゲノムから発現させる。
特定の実施形態において、本発明のペプチド、ポリペプチド、融合ポリペプチド、融合タンパク質等をコードする核酸、DNA、RNA、ベクター等が提供される。そのような核酸及びベクターは、発現、形質転換、トランスフェクション、注入等に使用されてもよい。
いくつかの実施形態において、非発光性要素及び相互作用要素は、リンカーによって接続される。いくつかの実施形態において、リンカーは、シグナル要素と相互作用要素とを接続する一方で、該要素間に所望の量の空間/距離を提供する。いくつかの実施形態において、リンカーは、シグナル要素及び相互作用要素の両方が、それらのそれぞれの対(例えば、非発光性対及び相互作用対)を同時に形成することを可能にする。いくつかの実施形態において、リンカーは、非発光性対の相互作用の形成を促進する際に相互作用要素の補助となる。いくつかの実施形態において、相互作用対が形成されると、各非発光性要素をそれらのそれぞれの相互作用要素に接続するリンカーが、非発光性要素を適切な距離及び立体構造に位置付け、生物発光複合体を形成する。いくつかの実施形態において、相互作用要素及び非発光性要素は、リンカーによって近接して保持される(例えば、<4モノマー単位)。いくつかの実施形態において、リンカーは、シグナル要素と相互作用要素との間に所望の量の距離を提供する(例えば、1、2、3、4、5、6…10…20、またはそれ以上のモノマー単位)(例えば、シグナル要素と相互作用要素との間の望ましくない相互作用を防止するため、立体的考察のため、相互作用複合体が形成された時に非発光性要素の適切な配向を可能にするため、相互作用複合体から非発光性要素への複合体形成の伝播を可能にするため等)。特定の実施形態において、リンカーは、シグナル要素と相互作用要素との間に適切な付着化学を提供する。リンカーはまた、シグナル要素及び相互作用要素を作製する合成プロセスを改善し得る(例えば、それらが単一の単位として合成されることを可能にする、2つの要素の合成後の接続を可能にする等)。
いくつかの実施形態において、リンカーは、非発光性要素を相互作用要素に連結する、接続する、または繋ぎ止めることができる任意の適切な化学部分である。いくつかの実施形態において、リンカーは、1つ以上の反復または非反復モノマー単位のポリマーである(例えば、核酸、アミノ酸、炭素含有ポリマー、炭素鎖等)。非発光性要素及び相互作用要素が融合タンパク質の一部である場合、リンカー(存在する場合)は、典型的にはアミノ酸鎖である。非発光性要素及び相互作用要素が、個々の要素の発現後に一緒に繋ぎ止められる場合、リンカーは、それぞれ、シグナル要素及び相互作用要素上の官能基と反応する官能(または反応)基をいずれかの末端に有する任意の化学部分を含んでもよい。シグナル要素と相互作用要素とを繋ぎ止めることができる任意の適切な部分が、リンカーとして使用され得る。
多種多様なリンカーが使用され得る。いくつかの実施形態において、リンカーは単一の共有結合である。いくつかの実施形態において、リンカーは、1〜20個の非水素原子(例えば、C、N、P、O、及びS)を有する直鎖または分岐鎖、環状または複素環、飽和または不飽和の構造を含み、アルキル、エーテル、チオエーテル、イミン、カルボン酸、アミン、エステル、カルボキシアミド、スルホンアミド、ヒドラジド結合、及び芳香族または複素環式芳香族結合の任意の組み合わせからなる。いくつかの実施形態において、リンカーは、20個の非水素原子より長い(例えば、21個の非水素原子、25個の非水素原子、30個の非水素原子、40個の非水素原子、50個の非水素原子、100個の非水素原子等)。いくつかの実施形態において、リンカーは、C、N、P、O、及びSの群から選択される(水素原子に加えて)1〜50個の非水素原子(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、または50個の非水素原子)を含む。
本発明は、利用可能なリンカーの種類によって限定されない。シグナル要素と相互作用要素とは、直接連結されるか(例えば、単一の共有結合からなるリンカー)、または適切なリンカーを介して連結されるかのいずれかである。本発明は、いずれか特定のリンカー基に限定されない。様々なリンカー基が企図され、適切なリンカーは、限定されないが、アルキル基、メチレン炭素鎖、エーテル、ポリエーテル、アルキルアミドリンカー、ペプチドリンカー、修飾ペプチドリンカー、ポリ(エチレングリコール)(PEG)リンカー、ストレプトアビジン−ビオチンまたはアビジン−ビオチンリンカー、ポリアミノ酸(例えば、ポリリジン)、官能化PEG、多糖類、グリコサミノグリカン、樹状ポリマー(WO93/06868及びTomalia et al.のAngew.Chem.Int.Ed.Engl.29:138−175(1990):参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)、PEG−キレート剤ポリマー(W94/08629、WO94/09056、及びWO96/26754:参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)、オリゴヌクレオチドリンカー、リン脂質誘導体、アルケニル鎖、アルキニル鎖、ジスルフィド、またはこれらの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態において、リンカーは、切断可能(例えば、酵素的に(例えば、TEVプロテアーゼ部位)、化学的、光誘導性等である。
いくつかの実施形態において、既存のルシフェラーゼ(例えば、ホタルルシフェラーゼ、ウミシイタケルシフェラーゼ、トゲオキヒオドシエビルシフェラーゼ、米国特許出願公開第2010/0281552号及び米国特許出願公開第2012/0174242号(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるような高感度トゲオキヒオドシエビルシフェラーゼ、)の任意の部分と100%未満の配列同一性及び/または類似性を有する、実質的に非発光性のペプチド及びポリペプチドが提供される。本発明の特定の実施形態は、配列番号2157(例えば、完全なNANOLUC配列)の全部または一部(例えば、ペプチドの場合、8個以上のアミノ酸、約25個未満のアミノ酸)と100%未満の配列同一性を有する非発光性ペプチド及びポリペプチドの生物発光複合体の形成に関与する。本発明の特定の実施形態は、配列番号2157(例えば、完全なNANOLUC配列)の全部または一部(例えば、ペプチドの場合、8個以上のアミノ酸、約25個未満のアミノ酸)と100%未満ではあるが40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性を有する非発光性ペプチド及びポリペプチドの生物発光複合体の形成に関与する。いくつかの実施形態において、配列番号2157の一部(例えば、ペプチドの場合、8個以上のアミノ酸、約25個未満のアミノ酸)と100%未満の配列類似性を有する非発光性ペプチド及びポリペプチド(例えば、相互作用して生物発光複合体を形成するペプチド及びポリペプチド)が提供される。いくつかの実施形態において、配列番号2157の一部(例えば、ペプチドの場合、8個以上のアミノ酸、約25個未満のアミノ酸)と100%未満ではあるが40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列類似性を有する非発光性ペプチド及びポリペプチド(例えば、相互作用して生物発光複合体を形成するペプチド及びポリペプチド)が提供される。配列番号2157の約25個のアミノ酸またはそれよりも小さい部分と100%未満の配列同一性及び/または類似性を有する非発光性ペプチドが提供され、配列番号2157の別の部分と100%未満ではあるが40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性及び/または類似性を有するポリペプチドと(例えば、相互作用対によって安定化された)適切な条件下で組み合わせると、そのようなペプチドは生物発光複合体を形成する。配列番号2157の約25個のアミノ酸またはそれよりも小さい部分と100%未満の配列同一性及び/または類似性を有する非発光性ペプチドが提供され、配列番号2157の別の部分と100%未満ではあるが40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性及び/または類似性を有するポリペプチドと(例えば、相互作用対によって安定化された)適切な条件下で組み合わせると、そのようなペプチドは生物発光複合体を形成する。配列番号2157の約25個のアミノ酸またはそれよりも小さい部分と100%未満ではあるが40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性及び/または類似性を有する非発光性ペプチドが提供され、配列番号2157の別の部分と100%未満ではあるが40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性及び/または類似性を有するポリペプチドと(例えば、相互作用対によって安定化された)適切な条件下で組み合わせると、そのようなペプチドは生物発光複合体を形成する。同様に、配列番号2157の一部と100%未満ではあるが40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性または類似性を有する非発光性ポリペプチドが提供され、配列番号2157の別の部分と100%未満ではあるが任意選択的に40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性及び/または類似性を有するペプチドと(例えば、相互作用対によって安定化された)適切な条件下で組み合わせると、そのようなポリペプチドは生物発光複合体を形成する。いくつかの実施形態において、配列番号2と100未満の配列同一性または類似性を有する非発光性ペプチドが提供される。いくつかの実施形態において、配列番号2と100%未満ではあるが40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性または類似性を有する非発光性ペプチドが提供される。いくつかの実施形態において、配列番号440と100未満の配列同一性または類似性を有する非発光性ポリペプチドが提供される。いくつかの実施形態において、配列番号440と100%未満ではあるが40%超(例えば、>40%、>45%、>50%、>55%、>60%、>65%、>70%、>75%、>80%、>85%、>90%、>95%、>98%、>99%)の配列同一性または類似性を有する非発光性ポリペプチドが提供される。
いくつかの実施形態において、本発明の実施形態に使用される非発光性ペプチドは、GVTGWRLCKRISA(配列番号236)に対する1つ以上のアミノ酸の置換、欠失、または付加を有するペプチドを含む。いくつかの実施形態において、本発明は、表1のアミノ酸配列、及び/または表1の核酸配列(表1のペプチド配列をコードする)を含む核酸のうちの1つ以上を含むペプチドを提供する。
表1.ペプチド配列



























特定の実施形態において、表1のペプチドが提供される。いくつかの実施形態において、ペプチドは、GVTGWRLCKRISA(配列番号236)及び/または表1に列挙されるペプチドのうちのいずれかとの単一のアミノ酸の相違を含む。いくつかの実施形態において、ペプチドは、GVTGWRLCKRISA(配列番号236)及び/または表1に列挙されるペプチドのうちのいずれかとの2つ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10等)のアミノ酸の相違を含む。いくつかの実施形態において、配列番号3〜438及び2162〜2365のアミノ酸配列のうちの1つを含むペプチドが提供される。いくつかの実施形態において、1つ以上の付加、置換、及び/または欠失を含む、配列番号3〜438及び2162〜2365のアミノ酸配列のうちの1つを含むペプチドが提供される。いくつかの実施形態において、ペプチドまたはその一部は、配列番号3〜438及び2162〜2365のアミノ酸配列のうちの1つ以上と70%超の配列同一性(例えば、71%、75%、80%、85%、90%、95%、99%)を含む。いくつかの実施形態において、配列番号3〜438及び2162〜2365の配列をコードする核酸のうちの1つを含む核酸が提供される。いくつかの実施形態において、1つ以上の付加、置換、及び/または欠失を含む、配列番号3〜438及び2162〜2365の核酸配列のうちの1つを含む核酸が提供される。いくつかの実施形態において、核酸またはその一部は、配列番号3〜438及び2162〜2365の核酸配列のうちの1つ以上と70%超の配列同一性(例えば、71%、75%、80%、85%、90%、95%、99%)を含む。いくつかの実施形態において、配列番号3〜438及び2162〜2365のアミノ酸配列のうちの1つをコードする核酸が提供される。いくつかの実施形態において、1つ以上の付加、置換、及び/または欠失を含む、配列番号3〜438及び2162〜2365のアミノ酸配列のうちの1つをコードする核酸が提供される。いくつかの実施形態において、配列番号3〜438及び2162〜2365のアミノ酸配列のうちの1つ以上と70%超の配列同一性(例えば、71%、75%、80%、85%、90%、95%、99%)を有するアミノ酸をコードする核酸が提供される。
特定の実施形態において、表1の核酸が提供される。いくつかの実施形態において、表1のペプチドをコードする核酸が提供される。いくつかの実施形態において、本発明の核酸は、MGVTGWRLCERILA(配列番号2)及び/または表1に列挙されるペプチドのうちのいずれかとの単一のアミノ酸の相違を含むペプチドをコードする。いくつかの実施形態において、核酸は、MGVTGWRLCERILA(配列番号2)及び/または表1に列挙されるペプチドのうちのいずれかとの2つ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10等)のアミノ酸の相違を含むペプチドをコードする。いくつかの実施形態において、表1の核酸のうちの1つの配列を含む核酸が提供される。いくつかの実施形態において、1つ以上の付加、置換、及び/または欠失を含む、表1の核酸のうちの1つの配列を含む核酸が提供される。いくつかの実施形態において、核酸またはその一部は、表1の核酸のうちの1つ以上と70%超の配列同一性(例えば、71%、75%、80%、85%、90%、95%、99%)を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の実施形態に使用される非発光性ポリペプチドは、配列番号440に対する1つ以上のアミノ酸の置換、欠失、または付加を有するペプチドを含む。いくつかの実施形態において、本発明は、表2のアミノ酸配列、及び/または表2の核酸配列(表2のポリペプチド配列をコードする)を含む核酸のうちの1つ以上を含むポリペプチドを提供する
表2.ポリペプチド配列

















表2のポリペプチド及びコード核酸配列(配列番号441〜1298)は全て、N末端のMet残基(アミノ酸)またはATG開始コドン(核酸)を含有する。いくつかの実施形態において、表2のポリペプチド及びコード核酸配列は、N末端のMet残基またはATG開始コドン(配列番号1299〜2156)を含まずに提供される。
特定の実施形態において、配列番号441〜2156のアミノ酸ポリマーのうちの1つのポリペプチドが提供される。いくつかの実施形態において、ポリペプチドは、配列番号440との単一のアミノ酸の相違を含む。いくつかの実施形態において、ポリペプチドは、配列番号440及び/または配列番号441〜2156のアミノ酸ポリマーのうちのいずれかとの2つ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30…35…40…45…50、またはそれ以上)のアミノ酸の相違を含む。いくつかの実施形態において、1つ以上の付加、置換、及び/または欠失を含む、配列番号441〜2156のアミノ酸ポリマーのうちの1つ配列を含むポリペプチドが提供される。いくつかの実施形態において、ポリペプチドまたはその一部は、配列番号441〜2156のアミノ酸ポリマーのうちの1つ以上と70%超の配列同一性(例えば、>71%、>75%、>80%、>85%、>90%、>91%、>92%、>93%、>94%、>95%、>96%、>97%、>98%、または>99%)を含む。
特定の実施形態において、表2の核酸が提供される。いくつかの実施形態において、表2のポリペプチドをコードする核酸が提供される。いくつかの実施形態において、本発明の核酸は、配列番号440及び/または配列番号441〜2156のアミノ酸ポリマーのうちのいずれかとの単一のアミノ酸の相違を含むポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態において、核酸は、配列番号440及び/または表2に列挙されるポリペプチドのうちのいずれかとの2つ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30…35…40…45…50、またはそれ以上)のアミノ酸の相違を含むポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態において、配列番号441〜2156の核酸ポリマーのうちの1つの配列を含む核酸が提供される。いくつかの実施形態において、1つ以上の付加、置換、及び/または欠失を含む、配列番号441〜2156の核酸ポリマーのうちの1つの配列を含む核酸が提供される。いくつかの実施形態において、核酸またはその一部は、配列番号441〜2156の核酸ポリマーのうちの1つ以上と70%超の配列同一性(例えば、>71%、>75%、>80%、>85%、>90%、>91%、>92%、>93%、>94%、>95%、>96%、>97%、>98%、または>99%)を含む。いくつかの実施形態において、核酸またはその一部は、配列番号441〜2156のアミノ酸ポリマーのうちの1つ以上と70%超の配列同一性(例えば、>71%、>75%、>80%、>85%、>90%、>91%、>92%、>93%、>94%、>95%、>96%、>97%、>98%、または>99%)を含むポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態において、配列番号441〜2156のポリペプチドのうちの1つをコードする核酸が提供される。いくつかの実施形態において、1つ以上の付加、置換、及び/または欠失を含む、配列番号441〜2156のポリペプチドのうちの1つをコードする核酸が提供される。
いくつかの実施形態において、非発光性ペプチドもしくはポリペプチド及び/または相互作用要素は、合成ペプチド、1つ以上の非天然アミノ酸を含有するペプチド、ペプチド模倣体、コンジュゲート合成ペプチド(例えば、官能基(例えば、フルオロフォア、発光基質等)にコンジュゲートされる)を含む。
本発明は、基礎研究、医学研究、分子診断学等を含む様々な分野で有用な組成物及び方法を提供する。本明細書に記載の試薬及びアッセイは、いずれか特定の用途に限定されるものではなく、いずれの有用な用途も本発明の範囲内であると見なされるべきであり、以下は、本明細書において請求される発明を利用した例示的なアッセイ、キット、分野、実験設定等である。
本発明の実施形態を利用する典型的な用途は、タンパク質の二量体形成(例えば、ヘテロ二量体、ホモ二量体)、タンパク質−タンパク質相互作用、タンパク質−RNA相互作用、タンパク質−DNA相互作用、核酸ハイブリダイゼーション、タンパク質−小分子相互作用、または分子実体のいずれか他の組み合わせの監視/検出に関与する。対象となる第1の実体は、非発光性対の第1のメンバーに付着され、対象となる第2の実体は、非発光性対の第2のメンバーに付着される。検出可能なシグナルが特定のアッセイ条件下で生成される場合、第1及び第2の実体の相互作用が推測される。そのようなアッセイは、任意の適切な条件下(例えば、in vitro、in vivo、in situ、動物全身等)で分子相互作用を監視するのに有用であり、例えば、創薬、分子経路の解明、複合体集合の態様における平衡または動態の研究、ハイスループットスクリーニング、近接センサー等に使用される。
いくつかの実施形態において、既知の特徴(例えば、スペクトル特性、対の相互親和性)を有する非発光性対が、対象となる相互作用対の親和性を解明するためまたは相互作用を理解するために使用される。他の実施形態において、非発光性対の特徴(例えば、スペクトル特性、対の相互親和性)を決定するために、十分に特徴付けられた相互作用対が使用される。
本明細書に記載の実施形態は、薬剤スクリーニング及び/または薬剤開発に使用され得る。例えば、対象となる標的タンパク質(例えば、治療タンパク質)と小分子薬または小分子ライブラリ全体との相互作用は、1つ以上の適切な条件(例えば、生理的条件、疾患条件等)下で監視される。他の実施形態において、2つの実体(例えば、受容体及びリガンド、タンパク質−タンパク質等)間の相互作用を増強または阻害する小分子薬または小分子ライブラリ全体の能力がアッセイされる。いくつかの実施形態において、何万もの異なる分子の標的への結合の検出を可能にするか、またはそれらの分子が他の実体の結合に及ぼす影響を調べるために、薬剤スクリーニング用途がハイスループット形式で実行される。
いくつかの実施形態において、本発明は、生体(例えば、細菌、酵母、真核生物、哺乳動物、霊長類、ヒト等)及び/または細胞内の分子相互作用の検出を提供する。いくつかの実施形態において、シグナル及び相互作用(標的)ポリペプチドを含む融合タンパク質を細胞または全生物において同時発現させ、シグナルを検出して相互作用複合体の形成と相関させる。いくつかの実施形態において、細胞を一過性に及び/もしくは安定に形質転換するか、または非発光性要素(複数可)、相互作用要素(複数可)、融合タンパク質(例えば、シグナル要素及び相互作用要素を含む)等をコードするベクター(複数可)でトランスフェクトする。いくつかの実施形態において、本明細書に記載のアッセイを実行するために必要な融合タンパク質をコードするトランスジェニック生物が作製される。他の実施形態において、全生物にベクターが注入される。いくつかの実施形態において、トランスジェニック動物または細胞(例えば、融合タンパク質を発現する)は、それが濃縮する細胞内区画及び/または組織内で複合体を形成する、NLペプチド配列に繋ぎ止められた(例えば、コンジュゲートまたは遺伝的に融合された)小分子または生物製剤の体内分布を監視するために使用される。
いくつかの実施形態において、発光複合体のペプチド(例えば、非発光性ペプチド)部分が、(例えば、細胞内で)タンパク質タグとして用いられる。そのような実施形態において、発光複合体のポリペプチド(例えば、非発光性ポリペプチド)部分(例えば、非発光性ペプチドと発光複合体を形成することができる)は、非発光性ペプチドでタグ付けされたタンパク質の存在を検出/定量するために、(例えば、試薬の一部として)細胞に適用される。例えば、対象となるタンパク質は、高親和性NLpep(例えば、NLpep86)に融合される。次いで、NLpepを対象となる細胞にトランスフェクトし、次いで、NanoGlo+NLpoly11Sを含有する試薬を細胞+培地に加え、発光を検出する。このアッセイスキームは、図175に示される。いくつかの実施形態において、小さいサイズのペプチドがタンパク質のタグ付けに使用される。いくつかの実施形態において、そのような系において使用される非発光性ポリペプチドは、(例えば、フリマジン基質の存在下で)適切な緩衝液中に長時間存在するのに十分に安定である。特定の実施形態において、非発光性ポリペプチドは、(例えば、たとえフリマジン基質の存在下であっても)相補性ペプチドの非存在下では最小限の検出可能な発光を有するのみである。いくつかの実施形態において、タンパク質のタグ付けに必要な基準を満たすように最適化された緩衝液条件が用いられる。高親和性の自然発生ポリペプチド及びペプチドは、そのような系において有用であり、例えば、イムノアッセイ、ウイルス粒子の検出、生細胞におけるタンパク質動態の研究等において有用性を有する。いくつかの実施形態において、そのような系は、極度に小さいタンパク質タグ(例えば、11アミノ酸)を提供し、高感度検出、安定性(例えば、特に変性条件下で)、及び/または広いダイナミックレンジを提供する。
本明細書に提供される組成物及び方法、ならびにそれらに基づく任意の技法または技術は、様々な用途及び分野において使用される:例示的な用途の非限定的なリストを以下に記す:
・抗体を使用しないウェスタンブロット:例えば、対象となるタンパク質を(例えば、遺伝子操作によって)非発光性ペプチドに融合し、任意の適切な手段によって発現させる。タンパク質を(例えば、PAGEによって)分離し、膜に移す。次いで、相補性の非発光性ポリペプチドで膜を洗浄し(例えば、発光複合体を形成させる)、膜の上にフリマジン(PBI−3939)を載せた状態でイメージャー(例えば、CCDカメラを用いる)上に配置し、対象となるタンパク質を(例えば、発光複合体の発光によって)検出する。
・「LucCytochemistry」:例えば、対象となるタンパク質を、非発光性ペプチドまたはポリペプチドに融合して発現させ、次いで、免疫細胞化学に類似する様式で相補性の非発光性ポリペプチドまたはペプチドを用いて検出する。
・タンパク質局在化アッセイ:例えば、非発光性ポリペプチドまたはポリペプチドに(例えば、遺伝子操作によって)局在化シグナルを付加し、細胞内で発現させる(例えば、付加した核局在化シグナルが、核における非発光性ポリペプチドの発現をもたらす)。相補性の非発光性ペプチドまたはポリペプチドを(例えば、遺伝子操作によって)対象となるタンパク質に融合し、非発光性ポリペプチドまたはペプチドを含む細胞内で発現させる。対象となるタンパク質が、シグナルが局在する非発光性ポリペプチドと同じ細胞内区画(例えば、核)に局在する場合、発光が生成される。
・タンパク質安定性アッセイ:例えば、対象となるタンパク質を(例えば、遺伝子操作によって)非発光性ペプチドまたはポリペプチドに融合し、1つ以上の対象となる条件下でインキュベートする。相補性の非発光性ポリペプチドまたはペプチドを(例えば、種々の時点で)付加し、発光を用いて対象となるタンパク質の量を定量する(例えば、安定性の代わり)。
・タンパク質の検出/定量:例えば、対象となるタンパク質を(例えば、遺伝子操作によって)非発光性ペプチドまたはポリペプチドに融合し、任意の方法によって発現させる及び/または操作する。次いで、相補性の非発光性ポリペプチドまたはペプチドを付加し、対象となるタンパク質を検出及び/または定量する。
・タンパク質の精製:例えば、対象となるタンパク質を(例えば、遺伝子操作によって)非発光性ペプチドまたはポリペプチドに融合し、任意の方法によって発現させる。タンパク質の混合物を(例えば、ビーズ上、カラム上、チップ上等に)固定化した相補性の非発光性ポリペプチドまたはペプチドに通過させ、適切な緩衝液で洗浄し、(例えば、高いイオン強度または低いpHの緩衝液で)溶出する。相補性の非発光性ペプチドまたはポリペプチドの発光を活性化しない非発光性ペプチドまたはポリペプチドの変異形態を、対象となるタンパク質を溶出するために使用することができる。
・プルダウン:例えば、固定化した相補性の非発光性ポリペプチドを用いて、(例えば、遺伝子操作によって)非発光性ペプチドに融合された対象となるタンパク質(及び相互作用するタンパク質)を単離する
・Gタンパク質共役受容体(GPCR)内部移行アッセイ:例えば、非発光性ペプチドまたはポリペプチドを(例えば、遺伝子操作によって)対象となるGPCRに融合し、細胞の表面上で発現させる。相補性の非発光性ポリペプチドまたはペプチドを細胞の培地に付加し、細胞表面上のGPCRを検出するために使用する。GPCRの内部移行を刺激するためにリガンドを付加すると発光の減少が観察される。
・細胞生存率に関する膜完全性アッセイ:例えば、非発光性ポリペプチドを発現する細胞の細胞膜が損なわれると、非発光性ペプチドが膜に進入し(例えば、さもなければ細胞膜を通過できないペプチド)、それによって発光複合体を形成し、発光を生じる。
・5−ヒドロキシメチルシトシンの検出:例えば、システインを非発光性ペプチドに付加し、DNA及びメチルトランスフェラーゼとともにインキュベートする。メチルトランスフェラーゼは、5−ヒドロキシメチル化されたシトシン残基のみへのチオール(システイン)の付加を触媒する。次いで、取り込まれなかったペプチドをDNAから分離し(可能性のある任意の方法を使用)、非発光性ポリペプチドを付加し、DNAにコンジュゲートしたペプチドを検出する。
・ホルミルシトシンの検出:例えば、上記5−ヒドロキシメチルシトシンの検出と同様に、この検出方法は、ホルミルシトシンに対して特異的な反応性を示す化学を使用する。
・ウイルスの取り込み:非発光性ペプチドまたはポリペプチドをコードする核酸をウイルスゲノムに取り込み、相補性の非発光性ポリペプチドまたはペプチドを標的細胞において構成的に発現させる。標的細胞が感染し、非発光性ペプチドが発現すると、生物発光複合体が形成し、(例えば、基質の存在下で)シグナルが検出される。
・タンパク質の化学標識:非発光性ペプチドを反応基(例えば、ビオチン、サクシニミジルエステル、マレイミド等)に融合するかまたは繋ぎ止める。対象となるタンパク質(例えば、抗体)への反応基の結合によって、対象となるタンパク質に非発光性ペプチドでタグ付けする。ペプチドは小さいため、対象となるタンパク質の機能性に影響を与えない。相補性の非発光性ポリペプチドを系に付加し、ポリペプチドがペプチドに結合すると発光複合体が生成される。
・プロテアーゼアッセイ:例えば、対象となるプロテアーゼによって認識されるペプチド配列を、NLPolyに曝露された時に生物発光を回避する様式でNLPepに結合させることができる。これを行うための方法は、プロテアーゼ認識配列に消光剤を付加すること、または相補性が妨げられるようにプロテアーゼ認識部位をNLPepに結合することを含む。プロテアーゼが認識部位を切断するように活性されると、NLPepを相補して発光を放出するNLPolyの能力が回復するため、この系は、高感度プロテアーゼアッセイである。
・RNAの検出
・生体分子リンカーの特徴付け:例えば、抗体等の生体分子に付着したリンカーは、対象となるリンカーを介してNLPepを該分子に付着させることによって、一連の条件下でその安定性について評価することができる。経時的に、NLPoly及びフリマジンの付加、ならびに発生した生物発光の定量により、リンカーの分解による遊離NLPepの生成を監視することができる。
・突然変異アッセイ:例えば、in vitroまたはin vivoで導入した点突然変異、フレームシフト突然変異等は、相補性対からのシグナルのゲインまたはシグナルのロスをもたらす。このようなアッセイは、例えば、変異原性について化合物を試験するために使用することができる。
・ペプチド阻害剤の標的結合:ペプチド系阻害剤の標的結合を監視するための低親和性NLpepコンジュゲートペプチド(細胞内で発現させた)の使用。NLpolyを対象となる標的に繋ぎ止める。結合によって、発光複合体からのシグナルの低下がもたらされる。
・シグナル獲得型プロテアーゼバイオセンサー:NLpolyと暗ペプチドNLpep(低親和性)との間でプロテアーゼ切断部位を発現させる。切断によって暗ペプチドが放出され、高親和性NLpepがNLpolyを相補することができる。
・機能獲得型プロテアーゼアッセイ:プロテアーゼ(例えば、カスパーゼ、ADAM等)の全長基質の切断部位近位でNLpepの配列を遺伝子操作する。基質がインタクトなままであり、ペプチドが「埋没」されている限り、ペプチドは立体的に隔絶された状態に留まる。遺伝子操作したプロテアーゼ基質及びNLpoly(例えば、NLpoly11S)の両方を、標的細胞株に同時トランスフェクトする。プロテアーゼ活性を誘導するとルシフェラーゼ活性が誘導され、基質の切断及び断片の一方のNまたはC末端上におけるアクチベータペプチドの曝露を引き起こす。この原則は、立体構造変化及び/またはタンパク質の修飾を検出するために拡張される。
・組換え細胞内抗体を使用した細胞内分析物の定量:抗体断片をNLpolyまたはNLpepの融合体として細胞内で発現させる。相補性サブユニットを対象となる分析物に遺伝的に融合する。分析物が存在する場合、抗体が結合し、発光複合体が形成される。この用途は、細胞内抗体がリン酸化された(またはさもなければ、修飾特異的Abによって結合された)場合に分析物に結合する、細胞内PTM(例えば、リン酸化)バイオセンサーに拡張される。
本発明の組成物及び方法の上記用途は、限定的ではなく、なおも本発明の範囲内でありながら任意の適切な様式で変更され得る。
本発明はまた、非発光性対/群及びそれから形成する生物発光複合体の設計及び/または最適化のための方法も提供する。本明細書に記載の実施形態と一致する非発光性対/基、及び/またはそのパネルの設計のための任意の適切な方法が、本発明の範囲内である。
特定の実施形態において、非発光性対/基は、個別には発光を欠き、会合すると発光を示すように新規に設計される。そのような実施形態において、非発光性要素間の相互作用の強度は、生物発光複合体の形成を促進するために相互作用要素の非存在下で生物発光シグナルを生成するには不十分である。
他の実施形態において、非発光性要素及び/または非発光性対は、例えば、生物発光タンパク質(例えば、配列番号2157)を開始点として用いて、合理的に設計される。例えば、そのような方法は、(a)3つ以上の関連するタンパク質の配列を整列させることと、(b)関連するタンパク質のコンセンサス配列を決定することと、(c)コンセンサス配列が決定されたタンパク質に関連する生物発光タンパク質の第1及び第2の断片を提供することであって、断片は、個別には実質的に非発光性であるが、断片が相互作用すると発光を示す、提供することと、(d)第1及び第2の断片を各々1ヶ所以上の位置で(例えば、in vitro、in silico等)突然変異させることであって、前記突然変異は、断片の配列をコンセンサス配列の対応する部分により類似するように変更し、突然変異は、既存のタンパク質の断片ではない非発光性対を生じさせる、突然変異させることと、(e)会合していない場合の発光の非存在、及び非発光性対が会合した場合の発光について非発光性対を試験することと、を含んでもよい。他の実施形態において、コンセンサス配列を決定する際に使用されるタンパク質のうちの1つの第1及び第2の断片が、提供され、突然変異され、及び試験される。
いくつかの実施形態において、発光性対のペプチドは、「暗ペプチド」、すなわち、その補体(例えば、NLpoly)(例えば、低いまたは高い親和性を有する)に結合するが、最小限の発光を生成するかまたは全く発光を生成しないペプチドである(図180〜182を参照)。いくつかの実施形態において、高親和性暗ペプチドは、逆相補、または阻害剤を測定するためのシグナル獲得型アッセイに使用される。いくつかの実施形態において、低親和性暗ペプチドは、高親和性ペプチドタグ(例えば、NLpep86)の検出用試薬中のNLpoly11Sのバックグラウンドを低下させるために使用される。例示的な暗ペプチドを図180に提供する。
いくつかの実施形態において、発光性対のペプチドは、「消光ペプチド」、すなわち、消光剤部分(例えば、DAB)を含有するペプチドであり、消光剤がNLpoly単独(例えば、相補性NLpepとは関係なく生成されるシグナル)及びNLpoly−NLpep複合体(例えば、複合体形成の結果として生成されるシグナル)の両方によって生成される光/エネルギーを吸収する。例示的な暗色消光ペプチドは、適切な吸収スペクトルを有し、DAB−161(DAB−GWRLFKK)、DAB−162(DAB−GWALFKK)、DAB−163(DAB−VTGWALFEEIL)、DAB−164(DAB−VTGYALFQEIL)、DAB−165(DAB−VTGYALFEQIL)、及びDAB−166(DAB−VTGYALFEEIL)を含み、DAB=ダブシル(475nm消光剤)+dPEG4スペーサーである。
いくつかの実施形態において、上記方法は、設計及び/または非発光性対の最適化に限定されない。個別では所与の機能性(例えば、酵素活性)を欠くが、会合するとそのような機能性を示す要素の対を生成するために同じステップが行われる。そのようないずれの場合においても、非発光性対要素間の相互作用の強度は、突然変異によって、生物発光複合体の形成を促進する相互作用要素の非存在下で機能性をもたらすには不十分であることを確実にするように変更することができる。
実験
実施例1
ペプチドの作製
ペプチド構築物を3つの方法のうちの1つによって作製した:5’リン酸化オリゴヌクレオチドのアニーリングの後にpF4Ag−Barnase−HALOTAGベクター(Promega Corporation;SgfI及びXhoIで切断)もしくはpFN18A(Promega Corporation;SgfI及びXbaIで切断)へのライゲーション、AgilentのQuik Change Lightning Multiキットを使用した部位特異的変異誘発、またはGene Dynamicsへのクローニングの外部委託。
実施例2
ペプチドの調製
ペプチドをコードするプラスミドで形質転換したKRXE大腸菌細胞(Promega Corporation)の単一コロニーを2〜5mlのLB培養液に接種することにより、実施例1で作製したペプチドを分析のために調製し、37℃で一晩増殖させた。次いで、一晩培養液(10ml)を1LのLB中に希釈し、37℃で3時間増殖させた。次いで、1Lの培養液に10mlの20%ラムノースを加えることによって培養液を誘導し、25℃で18時間誘導した。
誘導後、800mlの各培養液を4℃で30分間、5000xgで回転させた。次いで、得られたペレットを、80mlのペプチド溶解緩衝液(25mM HEPES pH7.4、0.1×Passive Lysis Buffer(Promega Corporation)、1ml/mlリゾチーム、及び0.03U/μlのRQ1DNase(Promega Corporation))中に再懸濁し、室温で15分間インキュベートした。次いで、溶解した細胞をドライアイス上で15分間凍結させ、次いで室温浴で15分間融解した。次いで、細胞を4℃で30分間、3500xgで回転させた。上清を10mlの試料中にアリコートし、50μlの1アリコートを1.5ml試験管に入れた。
50μlの試料に、450μlのH2O及び167μlの4×SDS Loading Dyeを加え、試料を95℃で5分間インキュベートした。加熱後、5μlの各試料をSDS−PAGEゲルに(3系列)負荷し、製造者のプロトコルに従ってゲルを泳動し、染色した。次いで、Typhoon Scanner(励起532nm、放出580nm、PMT感度400V)上でゲルを走査した。得られたバンドは、ImageQuant(5.2)ソフトウェアを使用して定量した。3つの反復実験強度の各々を平均化し、NLpep53−HTの平均強度を12×濃度として定義した。他の全てのペプチドの濃度をPep53−HTと比較した。
実施例3
ペプチドの分析
実施例1〜2で作製した全てのペプチドは、ペプチド配列:GVTGWRLCKRISA(配列番号236)に対する単一の突然変異を含有していた。全てのペプチドをHALOTAGタンパク質(Promega Corporation)に融合した。「HT−NLpep」として特定されるペプチドは、ペプチドがHALOTAGタンパク質のC末端に位置することを示す。この場合、ペプチドをコードする遺伝子は、終止コドンを含むが、翻訳を開始するためのメチオニンは含まない。「NLpep−HT」として特定されるペプチドは、ペプチドがHALOTAGタンパク質のN末端に位置することを示す。この場合、ペプチドは、翻訳を開始するためのメチオニンを含むが、終止コドンは含まない。
ペプチドが発光を活性化する能力を決定するために、KRX大腸菌細胞(Promega Corporation)の個々のコロニーを実施例1からのペプチドをコードするプラスミドで形質転換し、200μlの最少培地(1×M9塩、0.1mM CaCl2、2mM MgSO4、1mMチアミンHCl、1%ゼラチン、0.2%グリセロール、及び100μl/mlアンピシリン)に接種し、37℃で一晩増殖させた。ペプチドに加えて、NanoLucの残基1〜156の野生型(WT)断片を発現するKRX大腸菌細胞の培養液を増殖させた。全てのペプチド及びWT断片を、少なくとも3つの別個の培養液に接種した。
1回目に一晩増殖させた後、10μlの培養液を190μlの新しい最少培地中に希釈し、再び37℃で一晩増殖させた。
2回目に一晩増殖させた後、10μlの培養液を190μlの自己誘導培地(最少培地+5%グルコース及び2%ラムノース)中に希釈した。次いで、培養液を25℃で約18時間誘導した。
誘導後、小さいペプチド変異体の培養液を活性についてアッセイした。WT 1−156断片を含有する培養液をプールし、10mlの2×Lysis Buffer(50mM HEPES pH7.4、0.3×Passive Lysis Buffer、及び1mg/mlリゾチーム)と混合し、室温で10分間インキュベートした。次いで、30μlの溶解WT 1−156培養液を白色の丸底96ウェルアッセイプレート(Costar 3355)のウェルにアリコートした。アッセイプレートのウェルに、20μlのペプチド培養液を加え、プレートを室温で10分間インキュベートした。インキュベーション後、50μlのNANOGLO Luciferase Assay Reagent(Promega Corporation)を加え、試料を室温で10分間インキュベートした。GLOMAXルミノメーター上で0.5秒の積分で発光を測定した。
結果(表3及び図1を参照)は、野生型非発光性ポリペプチドによる相補後に発光を変化させた(例えば、増加させた、減少させた)ペプチドにおける種々の突然変異(配列番号1と比較して)を示している。発光の増加は、非発光性ペプチドと非発光性ポリペプチドとの親和性、ペプチドの発現、細胞内溶解性、細胞内安定性、及び生物発光活性の5つの主要要因のうちの1つ(または組み合わせ)から生じると考えられ、これらのいずれも有益である。しかしながら、本発明は、いずれか特定の作用機序に限定されるものではなく、本発明を実施するために作用機序を理解することは必要ではない。
表3

実施例4
非発光性ポリペプチドの作製
pF4Ag−NanoLuc1−156(WT 1−156)を鋳型として用いて、Clontech のDiversify PCR Random Mutagenesis Kitを使用してエラープローンPCR(epPCR)を行った。得られたPCR産物をSgfI及びXbaIで消化し、T7及びCMVプロモーターを含有する市販のpF4Aベクター(Promega)の形態であるpF4Ag−Barnase(Promega Corporation)にライゲートし、大腸菌リボソーム−結合部位を含有するように修飾した。42℃の熱ショックによりKRX大腸菌細胞(Promega Corporation)中に形質転換した後、個々のコロニーを用いて透明な平底96ウェルプレート(Costar 3370)に200μlの培養液を接種した。
実施例5
非発光性ポリペプチドの分析
実施例4で作製した非発光性ポリペプチド変異体の発光を決定するために、実施例4からの非発光性ポリペプチド変異体のうちの1つを含有するプラスミドで形質転換したKRX大腸菌細胞(Promega Corporation)の個々のコロニーを、実施例3で用いた手順に従って増殖させた。細菌培養液も実施例3で用いた手順に従って誘導した。
各非発光性ポリペプチド変異体誘導培養液をアッセイするために、30μlのアッセイ溶解緩衝液(25mM HEPES pH7.4、0.3×Passive Lysis Buffer(Promega Corporation))、0.006U/μlのRQ1 DNase(Promega Corporation)、及びペプチド断片GVTGWRLCKRISA(配列番号18)またはGVTGWRLFKRISA(配列番号106)のいずれかを含有する1×ペプチド溶液(ペプチドの相対濃度は、実施例2で説明したように決定し、決定された相対濃度から、ペプチドを溶解緩衝液中1×に希釈した)を96ウェルアッセイプレート(Costar 3355)のウェルにアリコートした。アッセイプレートのウェルに、誘導した非発光性ポリペプチド変異体培養液20μlを加え、プレートを室温で10分間インキュベートした。インキュベーション後、50μlのNANOGLO Luciferase Assay Reagent(Promega Corporation)を加え、試料を室温で10分間インキュベートした。GLOMAXルミノメーター上で0.5秒の積分で発光を測定した。
結果(表4及び図2)は、2つの異なるペプチドで相補されると非発光性ポリペプチドの発光を改善する多数の点突然変異を示している。ペプチドにおける突然変異と同様に、非発光性ポリペプチドにおけるこれらの突然変異は、種々の要因から生じると考えられ、それらは皆、全体として系にとって有益である。
表4
*表4中の単位はRLU(突然変異)/RLU(WT)である。
実施例6
非発光性ポリペプチドにおけるグリシンからアラニンへの置換
以下の実施例では、改善された(例えば、より大きな発光シグナルの)非発光性ポリペプチドを提供するためにアラニンに置換することができる非発光性ポリペプチド中のグリシン残基を同定した。置換は、単独で(図3を参照)、または複合的に(図2)行われた。グリシンからアラニンへの置換を含有する非発光性ポリペプチドを、実施例1に記載されるように生成した。
各単一の変異体コロニーを、200μlの最少培地(1×M9塩、0.1mM CaCl2、2mM MgSO4、1mMチアミンHCl、1%ゼラチン、0.2%グリセロール、及び1×アンピシリン)に接種し、37℃で20時間振盪しながらインキュベートした。次いで、10μlの培養液を190μlの新しい最少培地に加え、再び37℃で20時間振盪しながらインキュベートした。次いで、10μlの第2の培養液を190μlの自己誘導培地(最少培地+5%グルコース+2%ラムノース)に加え、25℃で18時間振盪しながらインキュベートし、非発光性ポリペプチドを発現させた。
各変異体培養液をアッセイするために、30μlのアッセイ溶解緩衝液(50mM HEPES pH7.5、0.3×Passive Lysis Buffer(Promega Corporation))、及び非発光性ペプチド(NLpep9−HTの1:10希釈液(NLpep9は配列番号17及び18;HTはHaloTag大腸菌清澄化ライセート)を含有する0.006U/μlのRQ1 DNase(Promega Corporation))を加えた。試料を室温で10分間振盪し、次いで、50μlのNANOGLO Luciferase Assay Reagent(Promega Corporation)を加えた。試料を室温で10分間インキュベートし、GLOMAXルミノメーター上で0.5秒の積分で発光を測定した。
NLpep9−HT大腸菌清澄化ライセートを作製するために、5mlのLBにNLpep9−HTの単一大腸菌コロニーを接種し、37℃で一晩インキュベートした。次いで、500μlの一晩培養液を50mlのLB中に希釈し、37℃で3時間インキュベートした。500μlの20%ラムノースを加え、25℃で18時間インキュベートした。発現培養液を3000xgで30分間遠心分離し、細胞ペレットを5mlのペプチド溶解緩衝液(25mM HEPES、pH7.5、0.1×Passive Lysis Buffer、1mg/mlリゾチーム、及び0.3U/μlのRQ1 DNase)中に再懸濁し、室温で10分間インキュベートした。溶解した試料をドライアイス上に15分間静置し、室温の水浴で融解し、3500xgで30分間遠心分離した。上清は清澄化ライセートであった。
図3及び4は、突然変異が発光に及ぼす影響を示す。
実施例7
非発光性ペプチドの突然変異
以下の実施例では、他の脂肪酸結合タンパク質(FABP)に対するアライメントに基づいて非発光性ペプチド中に突然変異を作製し、活性を保持する/向上させる突然変異を同定する(NLpep2、4、及び5等)、または突然変異がその位置で許容される可能性が低いことを立証する(NLpep3等)高い確率(FABPにおける頻度)に基づいて選択した。NLpep1〜5は、単一の突然変異を含有し(表1を参照)、NLpep6〜9は、NLpep2、4、及び5における突然変異の複合セットである(表1を参照)。実施例1に記載されるように変異体を作製した。
各変異体コロニーを200μlの最少培地に接種し、37℃で20時間振盪しながらインキュベートした。次いで、10μlの培養液を190μlの新しい最少培地に加え、再び37℃で20時間振盪しながらインキュベートした。次いで、10μlの第2の培養液を190μlの自己誘導培地に加え、25℃で18時間振盪しながらインキュベートし、非発光性ペプチド変異体を発現させた。
各変異体培養液をアッセイするために、30μlのアッセイ溶解緩衝液(50mM HEPES pH7.5、0.3×Passive Lysis Buffer(Promega Corporation))、及び非発光性ポリペプチド(1:10希釈の野生型非発光性ポリペプチド大腸菌清澄化ライセート)を含有する0.006U/μlのRQ1 DNase(Promega Corporation))を加えた。試料を室温で10分間振盪し、次いで、50μlのNANOGLO Luciferase Assay Reagent(Promega Corporation)を加えた。試料を室温で10分間インキュベートし、GLOMAXルミノメーター上で0.5秒の積分で発光を測定した。図1は、各非発光性ペプチド変異体において検出された発光(RLU)を示す。この結果は、発光を大幅に損失することなく突然変異に耐えることができる種々の位置、及び発光を改善する数個の特異的な突然変異を示している。
実施例8
融合タグの配向が発光に及ぼす影響
以下の例では、N末端またはC末端HaloTagタンパク質を有する非発光性ペプチドによって生成される発光を比較した。
各ペプチド−HT融合体の単一コロニーを、実施例7で用いた手順に従って増殖させた。細菌培養液も実施例7で用いた手順に従って誘導した。実施例7で用いた手順に従って発光をアッセイし、検出した。図6及び7は、各ペプチド−HT融合体において検出された発光(RLU)を示す。この結果は、NLpep1と同様の発光を生成する突然変異の組み合わせを示している。
実施例9
複数の凍結融解サイクルが非発光性ペプチドに及ぼす影響
1mlのNLpep9−HTをドライアイス上で5分間凍結させ、次いで室温の水浴で5分間融解した。次いで、アッセイのために60μlを除去した。次いで、凍結融解手順をさらに10回繰り返した。各凍結融解サイクルの後、アッセイのために60μlを除去した。
アッセイするために、20μlの各凍結融解試料を30μlの配列番号2と混合し、室温で10分間インキュベートした。50μlのNANOGLO Luciferase Assay Reagentを加え、試料を室温で10分間インキュベートした。GLOMAXルミノメーター上で0.5秒の積分で発光を測定した。その結果は、図8に示され、活性(発光)を損失することなく、NLpepを複数の凍結融解サイクルに供することができることを示している。
実施例10
非発光性ペプチドにおける突然変異の識別
以下の実施例では、発光を変化させる(例えば、発光の変化は、結合親和性の変化から生じ得る)突然変異から発現を変化させる突然変異を識別するために、TMRゲル分析を用いて非発光性ペプチド変異体の濃度を正規化した。
5mlのLBに単一の変異体ペプチドコロニーを接種し、37℃で20時間振盪しながらインキュベートした。50μlの一晩培養液を5mlの新しいLB中に希釈し、37℃で3時間振盪しながらインキュベートした。次いで、50μlの20%ラムノースを加え、25℃で18時間振盪しながら誘導した。
TMRゲル分析のために、79μlの各誘導培養液を10μlの10×Fast Break Lysis Buffer(Promega Corporation)、HALOTAG TMRリガンド(Promega Corporation)非発光性ポリペプチドの10μlの1:100希釈液、及び10μlのRQ1 DNaseと混合し、室温で10分間インキュベートした。33.3μlの4×SDS負荷緩衝液を加え、試料を95℃で5分間インキュベートした。15μlの各試料をSDSゲルに負荷し、製造者の指示に従って泳動させた。次いで、Typhoon上でゲルを走査した。各培養液をTMRゲルの強度に基づいて希釈し、濃度を正規化した。次いで、20μlの各希釈培養液を、非発光性ポリペプチド(1:10希釈の配列番号2大腸菌清澄化ライセート)を含有する30μlのアッセイ溶解緩衝液と混合し、室温で10分間振盪しながらインキュベートした。50μlのNANOGLO Luciferase Assay Reagentを加え、試料を室温で10分間インキュベートした。GLOMAXルミノメーター上で0.5秒の積分で発光を測定した(図9を参照)。
実施例11
非発光性ポリペプチドにおける部位飽和
以下の実施例では、野生型非発光性ポリペプチドにおけるランダム突然変異のライブラリをスクリーニングすることにより、11、15、18、31、58、67、106、149、及び157位を該当する部位として同定した。これらの位置にある20個全てのアミノ酸(5A2変異体における他の突然変異を検証するために実施例6で作製した5A2非発光性変異体(配列番号539及び540)に構築)を比較して、その位置における最適なアミノ酸を決定した。変異体非発光性ポリペプチドを実施例1で以前に記載したように作製した。各非発光性ポリペプチド変異体の単一コロニーを実施例6で用いた手順に従って増殖させた。細菌培養液も実施例6で用いた手順に従って誘導した。NLpep53大腸菌清澄化ライセートを1:11.85の希釈で使用したことを除いて、実施例6で用いた手順に従って発光をアッセイし、検出した。図10〜18は、NLpepを用いた場合及び用いない場合に、突然変異が発光を生成する能力に及ぼす影響を示している。
実施例12
非発光性ペプチドにおける第1のアミノ酸としてシステイン対プロリンの比較
以下の実施例では、非発光性ペプチドにおける第1のアミノ酸(必要なメチオニンの後)としてシステインまたはプロリンの使用の比較を行った。変異体非発光性ペプチドを実施例1で以前に記載したように作製した。各非発光性ポリペプチド変異体の単一コロニーを実施例7で用いた手順に従って増殖させた。細菌培養液も実施例7で用いた手順に従って誘導した。実施例7で用いた手順に従って発光をアッセイし、検出した。図19は、システイン及びプロリンのどちらもNLpepの第1のアミノ酸として使用することができ、発光を生成することを示している。
実施例13
非発光性ペプチドに最適な突然変異の複合セットの同定
以下の実施例では、非発光性ペプチドに最適な突然変異の複合セット(複数可)を同定した。変異体非発光性ペプチドを実施例1で以前に記載したように作製した。
1)非発光性ペプチド複合変異体NLpep53、NLpep66、NLpep67、及びNLpep68の場合、実施例10で用いた手順に従ってそれぞれの単一コロニーを増殖させた。細菌培養液も実施例10で用いた手順に従って誘導した。実施例10で用いた手順に従ってTMRゲル分析及び発光をアッセイし、検出した。図20の結果は、複数の突然変異を含有するNLpepの発光及び大腸菌発現を示している。
2)非発光性ペプチド複合変異体NLpep53及びNLpep66〜74の場合、実施例7で用いた手順に従ってそれぞれの単一コロニーを増殖させた。細菌培養液も実施例7で用いた手順に従って誘導した。実施例7で用いた手順に従って発光をアッセイし、検出した。図21の結果は、複数の突然変異を含有するNLpepの発光を示している。
3)非発光性ペプチド複合変異体NLpep53及びNLpep66〜76の場合、実施例7で用いた手順に従ってそれぞれの単一コロニーを増殖させた。細菌培養液も実施例7で用いた手順に従って誘導した。非発光性ポリペプチドが5A2または5A2+R11E(1:10希釈の大腸菌清澄化ライセート)であったことを除いて、実施例7で用いた手順に従って発光をアッセイし、検出した。図22の結果は、5A2または5A2+R11Eを有する複数の突然変異を含有するNLpepの発光を示している。これらの結果はまた、NLpoly突然変異R11Eが9番目の残基としてEを含有するNLpep(NLpep72、75、及び76)で相補された場合に、より低い発光を示している。
4)非発光性ペプチド複合変異体NLpep1、NLpep69、NLpep78、及びNLpep79の場合、実施例7で用いた手順に従ってそれぞれの単一コロニーを増殖させた。細菌培養液も実施例7で用いた手順に従って誘導した。非発光性ポリペプチドがWT(1:10希釈の大腸菌清澄化ライセート)であったことを除いて、実施例7で用いた手順に従って発光をアッセイし、検出した。図23の結果は、複数の突然変異を含有するNLpepの発光を示している。
実施例14
複合非発光性ポリペプチド変異体
以下の実施例では、最適な複合セットを同定するために、ライブラリスクリーニングからの9個の突然変異を組み合わせて複合クローンとし(NLpoly1、配列番号941、942)、次いで、突然変異のうちの1つを元のアミノ酸(NLpoly2〜10、配列番号943〜960)に先祖返りさせた。NLpoly1〜10の以前の結果に基づいて、NLpoly11〜13(配列番号961〜966)を同じ目的のために設計及び試験した。変異体NLpolyを実施例1で以前に記載したように作製した。各非発光性ポリペプチド変異体の単一コロニーを実施例6で用いた手順に従って増殖させた。細菌培養液も実施例6で用いた手順に従って誘導した。NLpep53大腸菌清澄化ライセートを1:11.85の希釈で使用したことを除いて、実施例6で用いた手順に従って発光をアッセイし、検出した。
図24は、複数の突然変異を含有するNLpolyの発光を示している。
実施例15
非発光性ポリペプチド変異体の基質特異性
以下の実施例では、非発光性ポリペプチド変異体の基質特異性について調査する。発光複合体から発生した発光は、種々の非発光性ポリペプチド変異体、基質としてのフリマジンまたはセレンテラジンのいずれか、及び種々の非発光性ペプチドから形成された。
HEK293細胞を、0.5mlのDMEM+10%FBS(50,000/ウェル)を含む24ウェルプレートのウェルに100,000細胞/mlでプレートした。37℃の5%CO2インキュベータ内で細胞を一晩インキュベートした。各非発光性ポリペプチド変異体の発現のためのDNAを2系列でトランスフェクトした。非発光性ポリペプチド変異体を含有する1ugのプラスミドDNAをOptiMEM(Life Technologies)と混合して最終体積を52μlとした。3.3μlのFugene HD(Promega Corporation)を加え、試料を室温で15分間インキュベートした。25μlの各試料混合物を2つのウェルに加え、37℃、5%CO2インキュベータ内で一晩インキュベートした。一晩インキュベーションした後、増殖培地を除去し、0.5mlのDMEM(フェノールレッド不含)+0.1%Prionexを加えた。次いで、ドライアイス上で細胞を凍結させ(どれくらい長く)、発光を検出する前に融解した。
図25〜26において、NLpep53大腸菌清澄化ライセートを1:10の希釈で使用し、NanoGlo Luciferase Assay緩衝液またはDMEMのいずれか中のフリマジンまたはセレンテラジンのいずれかを使用したことを除いて、実施例6で用いた手順に従って発光をアッセイし、検出した。このデータは、基質としてのフリマジンまたはセレンテラジンのいずれかを含むNANOGLO及びDMEM中のNLpolyの発光を示している。これは、NANOGLO及びDMEMの両方におけるNLpolyの基質特異性(フリマジン対セレンテラジン)を示唆している。
図27では、種々の非発光性ペプチド(NLpep1、NLpep9、NLpep48、NLpep53、NLpep69、またはNLpep76)からの大腸菌清澄化ライセートを1:10の希釈で使用したことを除いて、実施例6で用いた手順に従って発光をアッセイし、検出した。さらに、いずれかのNanoGlo Luciferase Assay緩衝液中にフリマジンまたはセレンテラジンのいずれかを使用した。このデータは、NLpoly/NLpep対の基質特異性を示している。
図28において、DMEM+0.1% Prionex中に、NLpep53−HT融合体を1:10で、非発光性ポリペプチドライセートを1:10で別々に希釈することによって発光をアッセイし、検出した。次いで、20μlの非発光性ペプチド及び20μlの非発光性ポリペプチドを組み合わせ、室温で10分間インキュベートした。次いで、100uMフリマジンを含むNanoGlo Bufferまたは0.1% Prionex及び20uMフリマジンを含むDMEM40μlを試料に加え、GloMax Multi上で発光を検出した。このデータは、HEK293細胞で発現されるNLpolyの基質特異性を示している。
図29では、DMEM+0.1% Prionex中に、NLpep1−HT、NLpep53−HT、NLpep69−HT、またはNLpep76−HT融合体を1:10で、非発光性ポリペプチドライセートを1:10で別々に希釈することによって発光をアッセイし、検出した。次いで、20μlの非発光性ペプチド及び20μlの非発光性ポリペプチドを組み合わせ、室温で10分間インキュベートした。次いで、100uMフリマジンを含むNanoGlo緩衝液または0.1% Prionex及び20uMフリマジンを含むDMEM40μlを試料に加え、GloMax Multi上で発光を検出した。このデータは、哺乳動物細胞で発現させ、種々のNLpepでアッセイしたNLpolyの発光を示している。
実施例16
フリマジンまたはセレンテラジンを用いた場合の非発光性ポリペプチド変異体のシグナル対バックグラウンド
以下の実施例では、非発光性ポリペプチド変異体のシグナル対バックグラウンドを調べる。種々の非発光性ポリペプチド変異体から発生した発光を、フリマジンまたはセレンテラジンのいずれかを基質として使用して、種々の非発光性ペプチドを用いて測定した。
HEK293細胞を、96ウェルプレートのウェルに100μlのDMEM+10% FBS中15,000細胞/ウェルでプレートした。37℃の5%CO2インキュベータ内で細胞を一晩インキュベートした。OptiMem中31μlの最終体積となるように、非発光性ポリペプチド変異体及び非発光性ペプチド変異体プラスミドの発現のためのプラスミドDNAをそれぞれ0.66ug加えることにより、トランスフェクション複合体を調製した。2μlのFugene HDを各トランスフェクション複合体に加え、室温で15分間インキュベートした。各ペプチド/ポリペプチドの組み合わせに対して、5μlのトランスフェクション複合体を6ウェルの96ウェルプレートに加え、37℃のCO2インキュベータ内で一晩増殖させた。一晩インキュベーションした後、増殖培地を除去し、20uMセレンテラジンまたは20uMフリマジンのいずれかを含有するCO2非依存性培地と交換した。試料を37℃で10分間インキュベートし、GloMax Multi+上で1時間にわたり37℃で動態を測定した。図30は、哺乳動物細胞でNLpolyを発現させた場合の種々のNLpoly/NLpep対の基質特異性を示している。
実施例17
発光及び基質特異性
以下の実施例では、NLpep69を用いて、フリマジンまたはセレンテラジンのいずれかを基質として使用して、種々の非発光性ポリペプチド変異体の発光及び基質特異性を調べる。
CHO細胞を96ウェルプレートのウェルに100μlのDMEM+10% FBS中20,000細胞/ウェルでプレートした。37℃の5%CO2インキュベータ内で細胞を一晩インキュベートした。OptiMem中31μlの最終体積となるように、非発光性ポリペプチド変異体及び非発光性ペプチド変異体プラスミドの発現のためのプラスミドDNAをそれぞれ0.66ug加えることにより、トランスフェクション複合体を調製した。2μlのFugene HDを各トランスフェクション複合体に加え、室温で15分間インキュベートした。各ペプチド/ポリペプチドの組み合わせに対して、5μlのトランスフェクション複合体を6ウェルの96ウェルプレートに加え、37℃のCO2インキュベータ内で一晩増殖させた。一晩インキュベーションした後、増殖培地を除去し、20uMセレンテラジンまたは20uMフリマジンのいずれかを含有するCO2非依存性培地と交換した。試料を37℃で10分間インキュベートし、GloMax Multi+上で1時間にわたり37℃で動態を測定した。図31は、NLpolyを哺乳動物細胞でNLpep69と同時発現させた場合の基質特異性を示す。
実施例18
生細胞条件と溶解条件の間の発光及び基質特異性
以下の実施形態では、フリマジンまたはセレンテラジンのいずれかを基質として使用して、溶解条件または生細胞条件のいずれかの下で、NLpep69、NLpep78、またはNLpep79を用いて種々の非発光性ポリペプチド変異体の発光及び基質特異性を調べる。
HEK293細胞を、96ウェルプレートのウェルに100μlのDMEM+10% FBS中15,000細胞/ウェルでプレートした。37℃の5%CO2インキュベータ内で細胞を一晩インキュベートした。OptiMem中31μlの最終体積となるように、非発光性ポリペプチド変異体及び非発光性ペプチド変異体プラスミドの発現のためのプラスミドDNAをそれぞれ0.66ug加えることにより、トランスフェクション複合体を調製した。2μlのFugene HDを各トランスフェクション複合体に加え、室温で15分間インキュベートした。各NLpoly−NLpepの組み合わせに対して、5μlのトランスフェクション複合体を6ウェルの96ウェルプレートに加え、37℃のCO2インキュベータ内で一晩増殖させた。一晩インキュベーションした後、増殖培地を除去し、20uMセレンテラジンまたは20uMフリマジンのいずれかを含有するCO2-非依存性培地と交換した。試料を37℃で10分間インキュベートし、GloMax Multi+上で1時間にわたり37℃で動態を測定した。図32〜34は、生細胞または溶解形式で、哺乳動物細胞でNLpep69、78、または79と同時発現させたNLpolyの基質特異性を示す。
実施例19
大腸菌で発現させた非発光性ポリペプチド変異体の比較
各非発光性ポリペプチドの単一コロニーを実施例7で用いた手順に従って増殖させた。細菌培養液も実施例7で用いた手順に従って誘導した。1:1,000希釈のNLpep78−HTまたはNLpep79−HTを使用したことを除いて、実施例7で用いた手順に従って発光をアッセイし、検出した。図35は、大腸菌で発現させ、NLpep78または79でアッセイしたNLpolyの発光を示している。
実施例20
相補的な非発光性ペプチドを用いずに、非発光性ポリペプチドクローンが発光を生成する能力
各非発光性ポリペプチドの単一コロニーを実施例7で用いた手順に従って増殖させた。細菌培養液も実施例7で用いた手順に従って誘導した。アッセイ緩衝液に非発光性ペプチドを加えなかったことを除いて、実施例7で用いた手順に従って発光をアッセイし、検出した。図36は、大腸菌で発現させ、NLpepの非存在下でアッセイしたNLpolyの発光を示している。
実施例21
大腸菌で発現させた非発光性ポリペプチド変異体の基質特異性
各非発光性ポリペプチドの単一コロニーを実施例7で用いた手順に従って増殖させた。細菌培養液も実施例7で用いた手順に従って誘導した。フリマジンまたはセレンテラジンのいずれかをNANOGLO Assay Bufferと混合したことを除いて、実施例で用いた手順に従って発光をアッセイし、検出した。図37は、大腸菌で発現させ、NLpep78または79でアッセイしたNLpolyの基質特異性を示している。
実施例22
NLpep78による非発光性ポリペプチド変異体の発光の改善
NLpep78−HTを用いた場合の非発光性ポリペプチド変異体の相補性をCHO及びHeLa細胞において実証した。
24ウェルプレートのウェル中、CHO及びHeLa細胞(CHO:トランスフェクションの前日に100,000個をプレート;Hela:トランスフェクションの前日に50,000個をプレート)を、Fugene HDを使用して5ngの非発光性ポリペプチド変異体5A2もしくは5Pまたは野生型非発光性ポリペプチドでトランスフェクトし、37℃で一晩インキュベートした。一晩インキュベーションした後、培地をフェノールレッド不含DMEMと交換し、−80℃で30分間細胞を凍結させた。次いで、細胞を融解し、1.5ml試験管に移した。次いで、細胞ライセートをフェノールレッド不含DMEM中に1:10で希釈し、20μlをNLpep78(フェノールレッド不含DMEM中に1:1,000で希釈したNLpep78−HT7大腸菌ライセート)と混合し、室温で10分間振盪した。40μlのフェノールレッド不含DMEM及び20uMフリマジンを加え、GloMax上で0.5秒の積分で発光を測定した。図38は、哺乳動物細胞で発現させ、NLpep78でアッセイしたNLpolyの発光を示している。
実施例23
非発光性ポリペプチド融合体、及び非発光性ポリペプチド濃度の正規化
例えば、発現、溶解性、及び/または安定性において、どれくらいの利益が、非発光性ポリペプチドの濃度及び融合非発光性ポリペプチドとしての相補性に起因するかの洞察を提供するために、ホタルルシフェラーゼ(図39)またはコメツキムシ赤色ルシフェラーゼ(図40)のいずれかに融合した非発光性ポリペプチドからの元の発光及び正規化した発光の比較を行った。
実施例22の手順に従って、HEK293、Hela、またはCHO細胞を5ngの5P NLpoly−ホタルルシフェラーゼ融合体、5P NLpoly−コメツキムシルシフェラーゼ融合体、野生型5P−ホタルルシフェラーゼ融合体、または野生型5P−コメツキムシルシフェラーゼ融合体でトランスフェクトした。ライセートも実施例22に従って調製した。次いで、細胞ライセートをフェノールレッド不含DMEM中に1:10で希釈し、20μlをNLpep78(フェノールレッド不含DMEM中に1:1,00で希釈;大腸菌ライセート)と混合し、室温で10分間振盪した。20uMフリマジンまたはBright−Glo(Promega Corporation)を含む40μlのNanoGloを加え、GloMax上で0.5秒の積分で発光を測定した。図39及び40は、哺乳動物細胞で発現させ、NLpep78でアッセイした5P対WT NLpolyの特異的活性を示している。
実施例24
生細胞における相補性
この実施例は、野生型または5P NLpolyのいずれかを使用して、生細胞における相補性を実証する。96ウェルプレートのウェルにプレートしたHeLa細胞を、Fugene HDを使用して0.5ngの野生型または5P非発光性ポリペプチドプラスミドDNAでトランスフェクトし、37℃で一晩インキュベートした。一晩インキュベーションした後、Fugene HDを使用して0.5ngのNLpep78−HTプラスミドDNAで細胞をトランスフェクトし、37℃で3時間インキュベートした。次いで、培地をCO2非依存性培地+0.1% FBS及び20uM PBI−4377と交換し、GloMax上で0.5秒の積分で発光を測定した。図41は、5PまたはWT NLpolyとNLpep78との間の生細胞相補性を示している。
実施例25
生細胞抽出物における相補性
生細胞抽出物における相補性を実証するために、0.5ugのNLpep78−HT及び0.5ugの非発光性ポリペプチド変異体プラスミドDNAを、TNTウサギ網状赤血球ライセートマスターミックス(Promega Corporation)と混合し、30℃で1時間インキュベートした。25μlの無細胞発現抽出物を25μlのNanoGlo Luciferase Assay試薬と混合し、室温で10分間インキュベートした。GloMax上で0.5秒の積分で発光を測定した。図42は、無細胞形式で発現させた相補性NLpoly/NLpep対からの発光を示している。
実施例26
合成非発光性ペプチドを用いた場合の、哺乳動物細胞で発現させた非発光性ポリペプチドの結合親和性
非発光性ポリペプチド及び非発光性ペプチド対間の結合親和性を実証するために、以前に記載したようにHela、HEK293、及びCHO細胞から非発光性ポリペプチドライセートを調製し、PBS+0.1% Prionex中に1:10で希釈した。PBS+0.1% Prionex中に非発光性ペプチド(合成)の4倍濃縮物を作製した。20μlの非発光性ポリペプチドライセートを20μlの非発光性ペプチドと混合し、室温で10分間振盪した。フリマジンを含む40μlのNanoGlo Luciferase Assay ReagentまたはPBS+0.1% Prionexを加え、室温で10分間振盪した。GloMax上で0.5秒の積分で発光を測定した。Graphpad Prism、1サイト特異的結合を使用してKd値を決定した。図43及び44は、種々の緩衝液条件下で測定した解離定数を示す(相補性にPBS、次いで検出にNanoGlo、相補性及び検出にPBS、相補性及び検出にNanoGlo)。
実施例27
非発光性ペプチド変異体においてシステインをフェニルアラニンに突然変異させた場合の結合親和性の改善
ペプチドの8番目の残基に突然変異させたシステインを有する非発光性ペプチド変異体において改善された結合親和性を実証するために、以前に記載したようにHela、HEK293、及びCHO細胞からの非発光性ポリペプチド変異体ライセートを調製し、PBS+0.1% Prionex中に1:10で希釈した。PBS+0.1% Prionex+10mM DTT中に非発光性ペプチド(NLpep)の4倍濃縮物を作製した。20μlの非発光性ポリペプチドライセートを20μlの非発光性ペプチドと混合し、室温で10分間振盪した。40μlのNanoGlo Luciferase Assay Reagentを加え、室温で10分間振盪した。GloMax上で0.5秒の積分で発光を測定した。図45は、NLpep C8F突然変異が5Pに対する結合親和性を著しく改善することを示している。
実施例28
非発光性ペプチドを用いない場合のHeLa細胞におけるポリペプチド変異体の検出可能な発光
非発光性ペプチドを用いない場合の非発光性ポリペプチドにおける発光を実証するため、96ウェルプレートのウェル中でHeLa細胞(トランスフェクションの前日に10,000個をプレート)を、Fugene HDを使用して様々な量の非発光性ポリペプチド+pGEM−3zf Carrier DNAでトランスフェクトして総量50ngとし、37℃で一晩インキュベートした。インキュベーション後、培地をCO2非依存性培地+0.1% FBS+20uMフリマジンと交換し、37℃で10分間インキュベートし、GloMax上で0.5秒の積分で発光を測定した。図46は、種々の量のプラスミドDNAでトランスフェクションした後の、NLpepを用いない場合の生HeLa細胞におけるNLpoly WTまたは5Pの発光を示している。
実施例29
さらなる非発光性ポリペプチド変異体の作製
さらなる非発光性ポリペプチド変異体:Ile−11(残基11のIle)、Val−11、Tyr−11、Glu−11、Glu−157、Pro−157、Asp−157、Ser−157、Met−149、Leu−106、NLpoly11、及びNLpoly12を以下に記載するように作製し、それらの発現を分析した。5A2非発光性ポリペプチドのバックグラウンドにおいてさらなる非発光性ポリペプチド変異体を作製した。
各さらなる非発光性ポリペプチド変異体の新しい個々のコロニー(KRX)を採取し、LB+アンピシリン(100ug/ml)中30℃で一晩増殖させ、次いでLB+アンピシリン中に1:100で希釈し、37℃で2.5時間増殖させた(OD600〜0.5)。最終濃度が0.2%になるようにラムノースを加え、細胞を3系列で分割し、25℃で約一晩(約18時間)増殖させた。0.5X Fast Breakを使用して周囲温度で30分間細胞を溶解し、ドライアイス上で瞬間凍結させ、−20℃で保存した。10Kで15分間4℃で遠心分離することにより可溶画分を調製した。Tecan Infinite F−500ルミノメーター上で試料を発光についてアッセイした。
図49は、SDS−PAGEによって分析した各非発光性ポリペプチド変異体の全ライセート及び可溶性断片を示す。このデータは、さらなる非発光性ポリペプチド変異体の発現、溶解性、及び安定性に関する情報を提供する。さらなる非発光性ポリペプチド変異体の大多数が野生型よりも多くのタンパク質(総タンパク質及び可溶性タンパク質)を生成したが、多くの場合、その差はわずかである。NLpoly11及びNLpoly12の発現の改善はより顕著であった。
実施例30
さらなる非発光性ポリペプチド変異体のバックグラウンド発光
実施例29で作製したさらなる非発光性ポリペプチド変異体のバックグラウンド発光を、25μlの非発光性ポリペプチド変異体ライセートを25μlのDMEMとともに室温で10分間インキュベートすることにより測定した。次いで、50μlのNanoGlo Luciferase Assay Reagentを加え、Tecan Infinite F500上で5分及び30分に発光を測定した。NLpep53(Pep 53)単独及びDMEM(DMEM)単独を対照として用いた。図47は、さらなる非発光性ポリペプチド変異体の大多数がバックグラウンド発光の上昇を示したことを示している。
実施例31
相補後のさらなる非発光性ポリペプチド変異体の発光
25μlの非発光性ポリペプチド変異体ライセートを25μlのNLpep−53とともに室温で10分間インキュベートすることにより、実施例28で作製したさらなる非発光性ポリペプチド変異体の発光を測定した。次いで、50μlをNanoGlo Luciferase Assay Reagentを加え、Tecan Infinite F500上で5分及び30分に発光を測定した。NLpep53(Pep 53)単独及びDMEM(DMEM)単独を対照として用いた。図48は、非発光性ポリペプチド変異体Val−11、Glu−11、Glu−157、Pro−157、Asp−157、Ser−157、及びMet−149が、親5A2よりも著しく多くの発光を生成したことを示している。
実施例32
非発光性ペプチドの非存在下における非発光性ポリペプチドのバックグラウンド発光の増加と、可溶画分中のタンパク質の量との間の相関
非発光性ポリペプチド変異体3P、3E、5P、5E、6P、及び6Eの個々のコロニーを採取し、LB+アンピシリン中30℃で一晩増殖させ、LB+アンピシリン中に1:100で希釈し、37℃で2.5時間増殖させた(OD600〜0.5)。最終濃度が0.2%になるようにラムノースを加え、細胞を3系列で分割し、25℃で一晩(約18時間)増殖させた。0.5X Fast Breakを使用して周囲温度で30分間細胞を溶解し、ドライアイス上で瞬間凍結させ、−20℃で保存した。迅速に融解し、10Kで15分間4℃で遠心分離することにより可溶画分を調製した。Tecan Infinite F−500ルミノメーター上で試料を発光についてアッセイした。図50Aは、各非発光性ポリペプチド変異体の全ライセート及び可溶性断片を示す。図50Bは、各非発光性ポリペプチド変異体のバックグラウンド発光を示す。図51は、LB培地中で10または100nMのNLpep78(NVSGWRLFKKISN)で相補した場合に、各非発光性ポリペプチド変異体を用いて生成した発光を示す。
実施例33
非発光性ポリペプチドの伸長及び欠失
5PのC末端における残基VAT、AA、VTG、VT、VTGWR、VTGW、V、A、VA、GG、AT、GTA、ATG、もしくはGTの付加、または1〜7つの残基の欠失のいずれかによって、非発光性ポリペプチド変異体5PをC末端で伸長した:例えば、D1=1つの残基の欠失、D2=2つの残基の欠失等。大腸菌ライセートにおけるバックグラウンド発光(図52)及びNLpep78による相補後に発生した発光(図53;NVSGWRLFKKISN)またはNLpep79(図54;NVTGYRLFKKISN)を測定した。図55は、非発光性ポリペプチド5P変異体のシグナル対バックグラウンドを示す。図56は、発光の結果の培養を提供する。図57は、各非発光性ポリペプチド5P変異体中の全ライセート及び可溶性断片の量を示す。
実施例34
5P及びI107L非発光性ポリペプチド変異体の比較
図58は、5P及びI107Lの全ライセート及び可溶性断片の量(A)、非発光性ペプチドを用いない場合、またはNLpep78もしくはNLpep79を用いた場合に5PもしくはI107Lによって発生した発光(B)、及び5Pよりも改善されたI107Lのシグナル対バックグラウンド(C)を示している。
実施例35
5P非発光性ポリペプチド変異体の作製
5P非発光性ポリペプチド変異体におけるランダム突然変異のスクリーニングで同定された突然変異を以前に記載したように作製した。各単一の5P非発光性ポリペプチド変異体コロニーを200μlの最少培地に接種し、37℃で20時間振盪しながらインキュベートした。次いで、10μlの培養液を190μlの新しい最少培地に加え、37℃で20時間振盪しながら再びインキュベートした。次いで、10μlの第2の培養液を190μlの自己誘導培地(最少培地+5%グルコース+2%ラムノース)に加え、25℃で18時間振盪しながらインキュベートし、非発光性ポリペプチド変異体を発現させた。10μlの5P非発光性ポリペプチド変異体の発現培養液をNLpep78−HT(1:386希釈)またはNLpep79−HT(1:1,000希釈)を含有する40μlのアッセイ溶解緩衝液に加え、室温で10分間振盪した。100uMセレンテラジンを含有する50μlのNanoGlo Assay Bufferを加え、室温で10分間振盪した。GloMax上で0.5秒の積分で発光を測定した。図59〜62Aは、バックグラウンド発光を示し、図59〜62B及びCは、NLpep78またはNLpep79による相補後に発生した発光を示す。
実施例36
伸長型非発光性ポリペプチド変異体と欠失型非発光性ペプチドとの結合親和性
伸長型非発光性ポリペプチド変異体(すなわち、C末端に付加されたアミノ酸を含有する)と欠失型非発光性ペプチド(すなわち、N末端のアミノ酸が欠失した)との結合親和性。
以前に記載したように調製された非発光性ポリペプチド5P/+V/+VT/+VTGを発現する大腸菌のライセートをPBS+0.1% Prionex中1:2000で希釈した。25μlの希釈したライセートを、25μlのNLpep78、NLpep80、NLpep81、またはNLpep82(希釈緩衝液中0〜500nMに希釈)とともに室温で5分間インキュベートした。NanoGlo Assay Bufferで1Xに希釈した50μlのフリマジンを各試料に加え、室温で10分間インキュベートした。GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図63は、C末端に付加されたアミノ酸を有するNLpolyとN末端からアミノ酸を欠失させたNLpepとの結合親和性を示している。
実施例37
大腸菌で発現させた非発光性ポリペプチドと合成非発光性ペプチドとの結合親和性
非発光性ポリペプチドLBライセートを調製し、PBS+0.1% Prionex中に1:100で希釈した。PBS+0.1% Prionex中にNLpep78の2倍希釈液を作製した。25μlの希釈した非発光性ポリペプチドライセートを非発光性ペプチドの各希釈液25μlと混合し、周囲温度で3分間インキュベートした。50μlのNanoGlo Luciferase Assay Reagentを加え、室温で5分間インキュベートし、GloMax Multi+上で発光を測定した。図64は、1サイト特異的結合を使用して算出したKd値を示す。
実施例38
哺乳動物細胞中で発現させた5P非発光性ポリペプチドとNLpep80またはNLpep87との結合親和性
NLpoly 5Pを発現するCHO、HEK293T、またはHeLa細胞のライセートを希釈緩衝液(PBS+0.1%Prionex)中に1:1000で希釈した。25μlの希釈ライセートを、25μlのNLpep80/87(希釈緩衝液中で0〜5μMに希釈)とともに室温で5分間インキュベートした。50μlのフリマジン(NanoGlo緩衝液で1Xに希釈)を各ウェルに加え、プレートを室温で10分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を読み取った(図65)。
実施例39
大腸菌中で発現させた5P非発光性ポリペプチドとNLpep80またはNLpep87との結合親和性
NLpoly 5Pを発現する大腸菌のライセートを希釈緩衝液(PBS+0.1%Prionex)中に1:2000で希釈した。25μlの希釈ライセートを、25μlのNLpep80/87(希釈緩衝液中で0〜5μMに希釈)とともに室温で5分間インキュベートした。50μlのフリマジン(NanoGlo緩衝液で1Xに希釈)を各ウェルに加え、プレートを室温で10分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を読み取った(図66)。
実施例40
欠失非発光性ポリペプチドと伸長型非発光性ペプチドとの間の相補性
欠失非発光性ポリペプチド(すなわち、C末端からアミノ酸を欠失させた)と、伸長型非発光性ペプチド(すなわち、N末端にアミノ酸を付加した)との相補を行った。実施例6で以前に記載したようにNLpep−HT大腸菌清澄化ライセートを調製した。HaloTag融合を介してNLpep−HTの量を定量した。端的に述べると、10μlの清澄化ライセートを10μlのHaloTag−TMRリガンド(1:100に希釈)及び80μlの水と混合し、室温で10分間インキュベートした。33.3μlの4×SDS Loading Bufferを加え、95℃で5分間インキュベートした。15μlをSDS−PAGEゲルに負荷し、Typhoon上で画像化した。SDS−PAGEゲルからの強度に基づいて、非発光性ペプチドをPBS+0.1% Prionex非発光性ペプチドに希釈して当量濃度とした。次いで、非発光性ポリペプチドライセートをPBS+0.1% Prionex中に1:100で希釈した。20μlの希釈した非発光性ポリペプチドを20μlの希釈した非発光性ペプチドと混合し、室温で10分間振盪した。40μlのNanoGlo Luciferase Assay Reagentを加え、室温で10分間振盪した。GloMax上で0.5秒の積分を用いて発光を測定した。図67は、C末端からアミノ酸を除去したNLpolyと、N末端にアミノ酸を有するNLpepの発光を示している。
実施例41
HeLa細胞で発現させた5P非発光性ポリペプチドとNLpep78または切断NLpep78(NLpep80−87)との結合親和性
以前に記載したように5P非発光性ポリペプチドライセートをHeLa細胞から調製し、PBS+0.1% Prionex中に1:10で希釈調製した。非発光性ペプチド(合成ペプチド;ペプチド2.0(Virginia)による;5、10、または20mgスケールのいずれかで作製;アセチル化及びアミド化によって末端をブロックし、正味ペプチド含有量の分析によって確認)の4倍濃縮物(予備滴定実験で範囲を決定)をPBS+0.1% Prionex中に調製した。20μlの5P非発光性ポリペプチドを20μlの非発光性ペプチドと混合し、室温で10分間振盪した。40μlのNanoGlo Luciferase Assay Reagentを加え、室温で10分間振盪した。GloMax上で0.5秒の積分で発光を測定した。図68は、5PとNLpep78の切断型との結合親和性及び対応する発光を示している。N末端、C末端から1つのアミノ酸が除去された時、または各末端から1つのアミノ酸が除去された時に結合親和性が増加する。いずれかの末端から1つ以上のアミノ酸を除去することにより親和性が低下するが、必ずしもVmaxを同じ程度低下させるとは限らない。
実施例42
伸長型非発光性ポリペプチドと切断非発光性ペプチドとの結合親和性
伸長型非発光性ポリペプチド(すなわち、C末端に2つの余分なアミノ酸を有するポリペプチド)と切断非発光性ペプチド(すなわち、N末端から2つのアミノ酸を除去したペプチド(NLpep81))との結合親和性を決定した。
非発光性ポリペプチドライセートを以前に記載したように調製し、PBS+0.1% Prionex中に1:100で希釈調製した。PBS+0.1% Prionex中にNLpep81(合成ペプチド;ペプチド2.0(Virginia)による;5、10、または20mgスケールのいずれかで作製;アセチル化及びアミド化によって末端をブロックし、正味ペプチド含有量の分析によって確認)の2倍希釈液を調製した。25μlの非発光性ポリペプチドを25μlの各非発光性ペプチド希釈液と混合し、室温で3分間振盪した。50μlのNanoGlo Luciferase Assay試薬を加え、室温で5分間振盪した。GloMax Multi上で0.5秒の積分で発光を測定した。図69は、1サイト特異的結合を使用して算出したKd値を示す。
実施例43
伸長型非発光性ポリペプチドと節間非発光性ペプチドとの結合親和性
伸長型非発光性ポリペプチド(すなわち、C末端に3つの余分なアミノ酸を有するポリペプチド)と切断非発光性ペプチド(すなわち、N末端から3つのアミノ酸を除去したペプチド(NLpep82))との結合親和性を決定した。
非発光性ポリペプチドライセートを調製し、PBS+0.1% Prionex中に1:100で希釈調製した。PBS+0.1% Prionex中にNLpep82(合成ペプチド;ペプチド2.0(Virginia)による;5、10、または20mgスケールのいずれかで作製;アセチル化及びアミド化によって末端をブロックし、正味ペプチド含有量の分析によって確認)の2倍希釈液を調製した。25μlの非発光性ポリペプチドを25μlの各非発光性ペプチド希釈液と混合し、室温で3分間振盪した。50μlのNanoGlo Luciferase Assay試薬を加え、室温で5分間振盪した。GloMax Multi上で0.5秒の積分で発光を測定した。図70は、1サイト特異的結合を使用して得たKd値を示す。
実施例44
大腸菌で発現させた非発光性ポリペプチドクローンと合成NLpep78との結合親和性 非発光性ポリペプチド変異体をM9最少培地で増殖させた。個々のコロニーを接種し、37℃で一晩増殖させた。試料をM9最少培地中に1:20で希釈し、37℃で一晩増殖させた。試料をM9誘導培地中に再び1:20で希釈し、25℃で一晩増殖させた。試料をプールし、100μlのプールした細胞を400μlのPLB溶解緩衝液で溶解し、室温で10分間インキュベートした。ライセートをPBS+0.1% Prionex中に1:100で希釈した。PBS+0.1% Prionex中に合成NLpep78の2倍希釈液を作製した。25μlの非発光性ポリペプチド希釈液を25μlの各非発光性ペプチド希釈液と混合し、室温で3分間インキュベートした。50μlのNanoGlo Luciferase Assay Reagentを加え、室温で5分間インキュベートし、GloMax Multi+上で発光を読み取った。図71は、1サイト特異的結合を使用して得たKd値を示す。
実施例45
突然変異がKmに及ぼす影響の決定
実施例11からの希釈したプールライセートを使用して、25μlの非発光性ポリペプチド希釈ライセート(PBS+0.1% Prionex中1:100)を各試料につき25μlの500nM NLpep78と混合し、室温で5分間インキュベートした。NanoGlo Luciferase Assay Buffer中にフリマジンの2倍希釈液を調製し、50μlの非発光性ペプチド及び非発光性ポリペプチド試料を50μlのNanoGlo/フリマジン希釈液と混合した。インキュベーションの5分後に、室温で発光を測定した。図72は、ミカエリスメンテンを使用して得た算出Kmを示す。
実施例46
3つの成分の相補性の証明
2つのNLpepとNLpoly5P非発光性ポリペプチドを使用した三次相補性を実証する。NLpoly 5P−B9(残基147−157を欠失させた5P)及びNLpep B9−HT(HT7のN末端にMet+残基147−157が融合)ライセートを調製した。
A)NLpep78を用いたNLpoly 5P−B9+NLpoly B9の滴定
NLpoly 5P−B9+NLpoly B9をNLpep78を用いて滴定した。20μlの5P−B9(未希釈)を20μlのペプチドB9−HT(未希釈)と混合した。PBS+0.1% Prionex中にNLpep78の希釈液(合成ペプチド、最高濃度=100uM)を作製した。20μlのNLpep78を40μlの5P−B9+ペプチドB9−HT混合物に加え、室温で10分間振盪した。60μlのNanoGlo Luciferase Assay Reagentを加え、室温で10分間振盪した。GloMax Multi上で0.5秒の積分で発光を測定した。
B)NLpepB9−HTを用いたNLpoly 5P−B9+NLpep78の滴定
20μlのNLpoly 5P−B9(未希釈)を20μlのNLpep78(100uM)と混合した。PBS+0.1% Prionex中にペプチドB9−HT(最高濃度=未希釈)の希釈液を作製した。20μlのペプチドB9−HTを40μlの5P−B9+NLpep78混合物に加え、室温で10分間振盪した。60μlのNanoGlo Luciferase Assay Reagentを加え、室温で10分間振盪した。GloMax Multi上で0.5秒の積分で発光を測定した。
図73は、2つの異なるNLpep及び切断NLpolyからなる三元系の実現可能性を示している。3つ全ての成分が、他の2つがないと非発光性であるため、この系は、各NLpepを(合成的にまたは遺伝子操作で)結合部分及び高濃度で使用される切断NLpolyに融合して、結合部分間に相互作用が存在する場合にのみ光を生成するように、または3つの成分の各々を結合部分に融合し、三元複合体が形成した場合にのみ光を生成するように構成することができる。
実施例47
NLpep88を用いた場合の相補性(6番目の残基としてアルギニンの代わりにグリシン含むNLpep78)
NLpep88−HT及び5P大腸菌清澄化ライセートを以前に記載したように調製した。PBS+0.1% Prionex中にNLpep88−HTライセートの段階希釈液を作製した。20μlの5Pライセートを20μlのNLpep88−HTライセートと混合し、室温で10分間振盪した。40μlのNanoGlo Luciferase Assay Reagentを加え、室温で10分間振盪した。GloMax Multi上で0.5秒の積分で発光を測定した。図74は、NLpepの6番目の位置におけるアルギニン残基の重要性を示している。低濃度のNLpep88では5P単独を超える発光の増加は見られないが、高濃度のNLpepは発光を増加させたことから、触媒的に損なわれた複合体を示唆するものであって、5PとNLpep88との相互作用の欠落を示唆するものではない。
実施例48
HaloTagへのN末端融合体としてのNLpep78及び79の細胞内局在化
U2OS細胞をプレートし、37℃で一晩放置して回収した。次いで、HaloTag単独のDNA構築物またはHaloTag−NanoLucペプチドDNA構築物で細胞をトランスフェクトした(全てCMVプロモーターの制御下):FuGENE HDを使用して担体DNA(pSI)でP1−HT、P78−HT、またはP79−HTを1:10に希釈し、37℃で24時間インキュベートした。次いで、製造者の標準的な迅速標識プロトコルによりHaloTag−TMRリガンドで細胞を標識し、画像化した。図75は、NLpep78及び79がHaloTagタンパク質の細胞内局在化を変化させないことを示している。
実施例49
非発光性ポリペプチド(WT及び5P)の細胞内局在化
U2OSをプレートし、37℃で一晩放置して回収した。細胞は、非トランスフェクション対照として維持するか、またはNanoLuc DNA構築物でトランスフェクトするかのいずれかとした:FuGENE HDを使用して担体DNA(pSI)でFL、NLpoly(野生型)、またはNLpoly(5P)を1:10に希釈し、室温で24時間インキュベートした。細胞を固定し、続いてICCのために処理した。ICCは、1:5000のGS(PRO)一次抗体を4℃で一晩使用し、続いて、Alexa488ヤギ抗ウサギ二次抗体を使用して行った。図76は、NLpoly WT及びNLpoly 5Pの両方が細胞内で均一に局在化したことを示している。
実施例50
非発光性ポリペプチドは、対象となるタンパク質にコンジュゲートされた非発光性ペプチドを容易にかつ迅速に検出できることの証明
99μlのNLpep53−HT大腸菌清澄化ライセートを24.75μlの4×SDS負荷緩衝液と混合した。ライセート−負荷緩衝液混合物の1:10の段階希釈液を作製し、95℃で5分間インキュベートした。15μlをSDS−PAGEゲルに負荷した。ゲルが完成した後、iBlotを使用してPVDFに移し、室温の10mLのNLpoly L149M大腸菌清澄化ライセートで30分間洗浄した。次いで、LAS4000イメージャー上に膜を配置し、2mLのNanoGlo(登録商標)Luciferase Assay Reagentを加えた。60秒の曝露を行った(図77)。
実施例51
5Pに関連する非発光性ポリペプチドの位置31、46、108、144、及び157における部位飽和
下の表5による部位でNLpoly5P(pF4Agベクターバックグラウンド)に単一のアミノ酸変化を有する変異体を構築した。実際には、天然残基は、全部で95個の変異体の19個の代替アミノ酸の各々と異なっていた。
表5
個々のコロニーをLB+amp中で増殖させ、30℃で一晩インキュベートした。5P対照も含まれていた。一晩培養液を用いて新しいLB+amp(1:100)に接種し、これらの培養液を37℃で2時間45分増殖させた。ラムノースを0.2%まで加え、増殖させる/誘導するために25℃で一晩培養液を放置した。18時間の誘導後、0.5XFastBreakを使用して(周囲温度で30分)細胞を溶解し、ドライアイス上で瞬間凍結させ、−20℃で保存した。迅速に融解した後、Pep87(NLpep87としても知られる)の非存在下及び存在下で試料をアッセイした。
(−)ペプチド反応の場合、30uLのライセートを30uLのPBS(pH7.5)とともに10分間インキュベートし、次いで、60uLのNanoGlo(登録商標)Luciferase Assay試薬(Promega Corporation)を加えた。5分後に発光を測定した。(+)ペプチド反応の場合、30uLのライセートを30uLの8nM Pep87とともにインキュベートした。10分後、60uLのNanoGlo(登録商標)Luciferase Assay試薬を加え、5分で発光を測定した。
(−)ペプチド試料の発光(RLU)データを5P対照の読み取り値に対して正規化し、これらの結果を図78に提示する。(+)ペプチド試料の発光(RLU)データも5Pに対して正規化したが、次いで、シグナル対バックグラウンド(S/B;図79)を表すために図76の値に対しても正規化した。
実施例52
タンパク質の精製/プルダウンのためのNLpolyとNLpepとの間の高親和性の使用
MAGNEHALOTAGビーズ(Promega Corporation;G728A)を以下のように平衡化した。
a)1mLのビーズを約30秒間磁石の上に静置し、緩衝液を除去した;b)ビーズを磁石から除去し、1mLのPBS+0.1% Prionex中に再懸濁し、室温で5分間振盪した;c)ステップa)及びb)をさらに2回繰り返した。1mLのNLpep78−HT清澄化ライセート中にビーズを再懸濁することによってNLpep78−HaloTag(大腸菌清澄化ライセート)をMAGNEHALOTAGビーズに結合させ、室温で1時間振盪し、約30秒間磁石の上に静置した。ライセート(素通り画分)を除去し、分析のために保存した。1.5mLの8Sライセート中にビーズを再懸濁することによって、NLpoly 8S(大腸菌清澄化ライセート)を上記ステップからのNLpep78結合−MagneHaloTagビーズに結合させ、室温で1時間振盪し、約30秒間磁石の上に静置した。ライセート(素通り画分)を除去し、分析のために保存した。1mLのPBS+0.1% Prionex中にビーズを再懸濁し、室温で5分間振盪し、約30秒間磁石の上に静置し、PBS(洗浄)を除去した。ビーズをさらに3回洗浄した。
結合したペプチド/ポリペプチドを溶出するために、500uLの1×SDS緩衝液中にビーズを再懸濁し、室温で5分間振盪した。次いで、ビーズを約30秒間磁石の上に静置した;SDS緩衝液(溶出)を除去し、分析のために保存した。溶出をさらに1回繰り返した。
次いで、試料をゲルによって分析した。37.5uLの試料(溶出を除く)を12.5uLの4×SDS緩衝液と混合し、95℃で5分間インキュベートした。5uLをNovex 4−20% Tris−グリシンゲルに負荷し、約180Vで約50分間泳動させた。SimplyBlue Safe Stainでゲルを染色し、LAS4000イメージャー上で画像化した。
図94は、NLpolyとNLpepとの親和性が大腸菌ライセートからの精製を可能にするのに十分であることを示している。NLpoly8Sが大腸菌ライセートから精製されるため、NLpoly8S(または本明細書に記載の他の変異体)に融合したタンパク質も同様の様式で精製することができると予想することは理にかなっている。この実施例では、NLpepは固定化され、NLpolyを精製するために使用されるが、NLpolyを固定化した場合にも同様の結果を予想することも理にかなっている。
実施例53
NLpoly/NLpep結合の動態
合成NLpepの2倍濃縮物を作製し、PBS+0.1% Prionex中で2.7倍に9回希釈した(10の濃度)。アッセイに用いた最終濃度は30uM〜3.9nMであった。WT NLpoly(大腸菌清澄化ライセート;1:10,000)または11S(1:10,000,000)をNanoGlo+100uMフラマジン(Fz)中に希釈した。50uLのNLpepを白色96ウェルアッセイプレートのウェルに入れた。GloMax(登録商標)Multi+機器上の注入器を使用して50uLのNLpoly/NanoGlo/Fzをウェルに注入し、5分にわたって3秒毎に発光を測定した。
Graphpad Prismを使用してデータを
に適合させることによりkobsを得た。次いで、kon及びkoff
に適合させた。図95は、NLpolyとNLpepとの結合の会合速度定数及び解離速度定数を示している。
実施例54
NLpoly/NLpep基質親和性
NLpolyを以下のようにPBS+0.1% Prionex中に希釈した:WT:1:105、5P:1:107、及び11S:1:108。NLpepを以下のようにPBS+0.1% Prionex中に希釈した:WT NLpoly試験の場合は30uM、またはNLpoly 5P及び11S試験の場合は3uM。50uLのNLpoly/NLpepを室温で5分インキュベートし、50uLのNanoGlo+Fz(100uM〜1.2uMの範囲、2X)を加え、室温で10分間インキュベートした。GloMax(登録商標)Multi+上で0.5秒の積分で発光を測定した。Graphpad Prism、ミカエリスメンテンの最良適合値を用いてKmを得た。図96は、種々のNLpoly/NLpep対のKm値を示す。
実施例55
NLpoly/NLpep親和性に対する基質の影響
11S(大腸菌清澄化ライセート)をPBS+0.1% Prionex中に1:107で希釈した。合成NLpep79を800nMから0.39nM(2X)に段階希釈した(1:2)。次いで、20uLの11S+20uLのNLpep79を混合し、室温で5分間インキュベートした。40uLのNanoGlo+5uMまたは50uM Fzを加え、室温でさらに5分間インキュベートした。GloMax(登録商標)Multi+上で0.5秒の積分で発光を測定した。Graphpad prism、1サイト特異的結合の値を用いてKdを得た。図97は、飽和濃度のフリマジンが11SとNLpep79との親和性を増加させることを示している。
実施例56
NLpoly 5A2:NLpepのKm
NLpoly 5A2をPBS+0.1% Prionex中に1:105で希釈した。NLpep(WT、NLpep 78またはNLpep79)をPBS+0.1% Prionex中30uMに希釈した。50uLのNLpoly/NLpepを室温で5分インキュベートし、50uLのNanoGlo+Fz(100uM〜1.2uMの範囲、2X)を加え、室温で10分間インキュベートした。GloMax(登録商標)Multi+上で0.5秒の積分で発光を測定した。Graphpad Prism、ミカエリスメンテンの最良適合値を用いてKmを得た。図98は、NLpoly5A2、ならびにNLpep WT、78、及び79のKm値を示す。
実施例57
NLpepを用いない場合のNLpolyの発光
NLpoly WT、5A2、5P、8S、及び11Sについて以前に記載したように大腸菌清澄化ライセートを調製した。50uLの各ライセートを50uLのNanoGlo +Fzと混合し、室温で5分間インキュベートした。GloMax(登録商標)Multi+上で0.5秒の積分で発光を測定した。図99は、NLpolyがNLpepの非存在下で発光を生成する能力が、進化過程を通して次第に増加し、11Sの場合にはWT NLpolyよりも約500倍高い発光をもたらしたことを示している。
実施例58
進化過程を通した大腸菌における発光の改善
WT、5A2、5P、8S、または11Sの単一NLpolyコロニーを200uLの最少培地に接種し、振盪機上で20時間37℃で増殖させた。10uLの一晩培養液を190uLの新しい最少培地中に希釈し、振盪機上で20時間37℃で増殖させた。10uLのこの一晩培養液を190uLの自己誘導培地(以前に記載した)中に希釈し、振盪機上で18時間25℃で増殖させた。自己誘導培養液を50倍(196uLのアッセイ溶解緩衝液中4uL)に希釈し、10uLの発現培養液をNLpep(合成;1nM;WT、NLpep78、NL79またはNLpep80)を含有する40uLのアッセイ溶解緩衝液に加え、室温で10分間振盪した。50uLのNanoGlo+Fzを加え、室温で5分間試料を振盪した。GloMaxルミノメーター上で0.5秒の積分で発光を測定した。図100は、進化過程にわたって大腸菌由来NLpolyからの発光の改善を示しており、全体として約105の改善が見られた(NLpolyWT:NLpepWTからNLpoly11S:NLpep80)。
実施例59
進化過程を通したHeLa細胞における発光の改善
NLpoly WT、5A2、5P、8S、または11Sを発現する50ngのプラスミドDNAを12ウェルプレートのウェル中でFugene HDを使用してHeLa細胞にトランスフェクトした。次いで、細胞を37℃/5%CO2で一晩インキュベートした。培地を500uLのフェノールレッド不含DMEMと交換し、−80℃で>30分超細胞を凍結させた。細胞を融解し、1.5ml試験管に移した。NLpep WT、NLpep78、NLpep79、またはNLpep80(合成)をPBS+0.1% Prionex中10nMに希釈し、25ulを25uLの各NLpoly細胞ライセートと混合した。試料を室温で10分間振盪し、次いで50uLのNanoGlo+100uM Fzを加え、室温で5分間インキュベートした。GloMaxルミノメーター上で0.5秒の積分で発光を測定した。図101は、進化過程にわたってHeLaで発現させたNLpolyからの発光の改善を示しており、全体として約105の改善が見られた(NLpolyWT:NLpepWTからNLpoly11S:NLpep80)。
実施例60
進化過程を通したHEK293細胞における発光の改善
NLpoly WT、5A2、5P、8S、または11Sを発現する50ngのプラスミドDNAを12ウェルプレートのウェル中でFugene HDを使用してHEK293細胞にトランスフェクトした。次いで、細胞を37℃/5%CO2で一晩インキュベートした。培地を500uLのフェノールレッド不含DMEMと交換し、−80℃で>30分超細胞を凍結させた。細胞を融解し、1.5ml試験管に移した。NLpep WT、NLpep78、NLpep79、またはNLpep 80(合成)をPBS+0.1% Prionex中10nMに希釈し、25ulを25uLの各NLpoly細胞ライセートと混合した。試料を室温で10分間振盪し、次いで50uLのNanoGlo+100uM Fzを加え、室温で5分間インキュベートした。発光GloMaxルミノメーター上で0.5秒の積分で発光を測定した。図102は、進化過程にわたってHEK293で発現させたNLpolyからの発光の改善を示しており、全体として約104の改善が見られた(NLpolyWT:NLpepWTからNLpoly11S:NLpep80)。
実施例61
進化過程を通した結合親和性の改善
NLpoly WT、5A2、5P、8S、または11S(大腸菌清澄化ライセート)を以下のようにPBS+0.1% Prionex中に希釈した:WT 1:104;5A2 1:105;5P 1:106;8S 1:107;及び11S 1:107。NLpepWT、NLpep78、NLpep79、またはNLpep80(合成)をPBS+0.1% Prionex中4倍濃度に希釈した。25uLのNLpolyを25uLのNLpepと混合し、室温で10分間インキュベートした。50uLのNanoGlo+100uM Fzを加え、室温で5分間インキュベートした。GloMax Multi+上で0.5秒の積分で発光を測定した。Graphpad Prism、1サイト特異的結合の最良適合値を用いてKdを決定した。図103は、野生型と比べて104倍改善された試験した変異体の親和性(出発親和性:NLpolyWT:NLpepWT、Kd〜10uM)であるKd<1nM(NLpoly11S:NLpep86またはNLpoly11S:NLpep80)を示している。
実施例62
NLpolyの発光
単一のNLpoly変異体コロニーを200uLの最少培地に接種し、振盪機上で20時間37℃で増殖させた。10uLの一晩培養液を190uLの新しい最少培地中に希釈し、振盪機上で20時間37℃で増殖させた。次いで、10uLのこの一晩培養液を190uLの自己誘導培地(以前に記載した)中に希釈し、振盪機上で18時間25℃で増殖させた。10uLのこの発現培養液を、NLpepまたはNLpep78−HT(1:3,860希釈)またはNLpep79−HT(1:10,000希釈)を含まない40uLのアッセイ溶解緩衝液(以前に記載した)と混合し、室温で10分間振盪した。50uLのNanoGlo+Fzを加え、室温で10分間再び振盪した。GloMax(登録商標)ルミノメーター上で0.5秒の積分で発光を測定した。図105〜107は、NLpepの非存在下における種々のNLpolyの発光を示す。
実施例63
NLpoly変異体の溶解性
単一のNLpoly変異体コロニー(図143を参照)を5mLのLB培養液に接種し、振盪しながら37℃で一晩増殖させた。一晩培養液を新しいLB中に1:100で希釈し、振盪しながら37℃で3時間インキュベートした。培養液にラムノースを0.2%まで加え、振盪しながら25℃で一晩インキュベートした。900ulのこれらの一晩培養液を100uLの10X FastBreak Lysis Buffer(Promega Corporation)と混合し、室温で15分間インキュベートした。各培養液から75uLアリコート(合計)を除去し、分析のために保存した。卓上微量遠心機にて4℃で15分間、各試料からの残りの培養液を14,000×rpmで遠心分離した。各試料から上清(可溶性)の75uLアリコートを除去し、分析のために保存した。25uLの4×SDS緩衝液を保存したアリコートに加え、95℃で5分間インキュベートした。5ulの各試料を4〜20%トリス−グリシンSDSゲルに負荷し、約190Vで約50分間泳動した。SimplyBlue Safe Stainでゲルを染色し、LAS4000上で画像化した。図143は、NLpoly変異体の全ライセート及び同じライセートの可溶画分のタンパク質ゲルを示す。
実施例64
解離定数
NLpoly変異体ライセート(図144を参照;以前に記載したように調製した)をPBS+0.1% Prionex中に1:10で希釈した。PBS+0.1% Prionex中にNLpep78(合成NLpep78)の4倍濃縮物を作製した。20uLのNLpoly変異体ライセートを20uLのNLpepと混合し、室温で10分間振盪した。40uLのNanoGlo/Fzを加え、室温で10分間振盪した。GloMax(登録商標)ルミノメーター上で0.5秒の積分で発光を測定した。Graphpad Prism、1サイト特異的結合の最良適合値を用いてKdを決定した。図144は、種々のNLpolyを用いた場合のNLpep78の解離定数を示している。
実施例65
NLpoly5P及びNLpep80/87に融合した異なる組み合わせのFRB及びFKBPを発現する細胞によって発生した発光の比較
1:4のDNA対FuGENE HD比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(400,000個)に、NLpoly5P及び/またはNLpep80/87のNまたはC末端融合体を発現する1μgのpF4A Ag FKBPまたは1μgのpF4A Ag FRBでリバーストランスフェクションを行った。トランスフェクション後24時間で細胞をトリプシン処理し、不透明96ウェルアッセイプレートにウェル当たり10,000細胞の密度で再度プレートした。プレートから24時間後、細胞をPBSで洗浄し、次いで、フェノールレッド不含OptiMEMI中で15、60、または120分間、20nMラパマイシンを用いてまたは用いずにインキュベートした。OptiMEM中に20nMラパマイシンを含むかまたは含まない10μMフリマジン基質を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図108(15分誘導)、109(60分誘導)、及び110(120分誘導)は、誘導における全体的な増加を経時的に示しており、NLpoly5P及びNLpep80の組み合わせが最も多くの発光を生成した。個々の成分は、シグナルに最小限寄与する。
実施例66
NLpoly5P及びNLpep80/87に融合した異なる組み合わせのFRB及びFKBPを発現する細胞によって発生した発光の比較
実施例65と類似しているが、この実施例では、NLpoly/NLpepに融合したFRB及びFKBPの8つ全ての可能な組み合わせを試験し、より少ない全DNAを使用した。1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(400,000個)に、全部で0.001μgのpF4A Ag FRB−NLpoly5P及び0.001μgのpF4A Ag FKBP−NLpep80/NLpep87でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で、不透明96ウェルアッセイプレートに10,000個の細胞を再度プレートし、さらに24時間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、次いで、0または50nMラパマイシンを含むフェノールレッド不含OptiMEMI中で2時間インキュベートした。OptiMEM中に0または50nMラパマイシンを含む10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図111は、NLpep80の組み合わせが最も高い発光を生成したこと、及び全ての構造がラパマイシン処理に反応したことを示している。
実施例67
結合パートナーの非存在化で発現させたFRBまたはFKBP融合体によって発生した発光の比較
1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(400,000個)に、全部で0.001μgのpF4A Ag FRB−NLpoly5PまたはpF4A Ag FKBP−NLpep80/NLpep87でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で、不透明96ウェルアッセイプレートに10,000個の細胞を再度プレートし、さらに24時間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、次いで、0または50nMラパマイシンを含むフェノールレッド不含OptiMEMI中で2時間インキュベートした。OptiMEM中に0または50nMラパマイシンを含む10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図112は、個々の成分が、ラパマイシン処理に反応しない低い基本レベルの発光を生成することを示している。
実施例68
様々な量のFRB−NLpoly5P及びFKBP−NLpep80/87DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較
1対4のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T(400,000個)細胞に、全部で2、0.2、0.02、または0.002μgのpF4A Ag FRB−NLpoly5P及びpF4A Ag FKBP−NLpep80でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを2μgとした。トランスフェクション後24時間で、不透明96ウェルアッセイプレートに10,000個の細胞を再度プレートし、さらに24時間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、次いで、20nMラパマイシンを含むかまたは含まないフェノールレッド不含OptiMEMI中で2時間インキュベートした。OptiMEM中に20nMラパマイシンを含むかまたは含まない10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図113は、より少ないDNAを用いたトランスフェクションは、全体的な発光を低下させるが、誘導倍数は増加させることを示している。
実施例69
結合パートナーの非存在下で様々な量のFRB−NLpoly5PまたはFKBP−NLpep80/87DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較
1対4のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(400,000個)に、全部で2、0.2、0.02、または0.002μgのpF4A Ag FRB−NLpoly5PまたはpF4A Ag FKBP−NLpep80でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを2μgとした。トランスフェクション後24時間で、不透明96ウェルアッセイプレートに10,000個の細胞を再度プレートし、さらに24時間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、次いで、20nMラパマイシンを含むかまたは含まないフェノールレッド不含OptiMEMI中で2時間インキュベートした。OptiMEM中に20nMラパマイシンを含むかまたは含まない10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図114は、より少ないDNAレベルは、個々の成分でトランスフェクトした細胞の全体的な発光を変化させないことを示している。
実施例70
様々な量のFRB−NLpoly5P及びFKBP−NLpep80/87DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較
1対4のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(400,000個)に、全部で0.2、0.02、0.002、または0.0002μgのpF4A Ag FRB−NLpoly5P及びpF4A Ag FKBP−NLpep80/NLpep87でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを2μgとした。トランスフェクション後24時間で、不透明96ウェルアッセイプレートに10,000個の細胞を再度プレートし、さらに24時間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、次いで、50nMラパマイシンを含むかまたは含まないフェノールレッド不含OptiMEMI中で2時間インキュベートした。OptiMEM中に50nMラパマイシンを含むかまたは含まない10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図115は、実施例69及び71で決定されるように、バックグラウンドを上回る発光を示し、2.5pgまで低下したDNAレベルでラパマイシン誘導を達成できることを示している。
実施例71
結合パートナーの非存在下で様々な量のFRB−NLpoly5PまたはFKBP−NLpep80/87DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較
1対4のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(400,000個)に、全部で0.2、0.02、0.002、または0.0002μgのpF4A Ag FRB−NLpoly5PまたはpF4A Ag FKBP−NLpep80/NLpep87でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを2μgとした。トランスフェクション後24時間で、不透明96ウェルアッセイプレートに10,000個の細胞を再度プレートし、さらに24時間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、次いで、50nMラパマイシンを含むかまたは含まないフェノールレッド不含OptiMEMI中で2時間インキュベートした。OptiMEM中に50nMラパマイシンを含むかまたは含まない10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図116は、少ないDNAが使用された場合に、個々の成分によって発生した発光に著しい変化が見られなかったことを示している。
実施例72
異なる長さの時間ラパマイシンで処理した後に、様々な量のFRB−NLpoly5P及びFKBP−NLpep80またはFKBP−NLpep87DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較
1対4のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(400,000個)に、全部で2、0.2、0.02、または0.002μgのpF4A Ag FRB−NLpoly5P及びpF4A Ag FKBP−NLpep80またはFKBP−NLpep87でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを2μgとした。トランスフェクション後24時間で、不透明96ウェルアッセイプレートに10,000個の細胞を再度プレートし、さらに24時間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、20nMラパマイシンを含むかまたは含まないフェノールレッド不含OptiMEMI中で5/15/30/60/120分間インキュベートした。OptiMEM中に20nMラパマイシンを含むかまたは含まない10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図117及び118は、少ないDNAを用いた場合の発光の低下、及び経時的なラパマイシン誘導の増加を示している。
実施例73
異なる組み合わせのFRB−NLpoly5PまたはFRB−NLpoly5A2及びFKBP−NLpep80/87/95/96/97を発現する細胞によって発生した発光の比較
この実施例では、2日間及び3日間形式の両方でアッセイを行った。2日間アッセイの場合、不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、20,000個のHEK293T細胞に、全部で0.1ngのpF4A Ag FRB−NLpoly5PまたはFRB−NLpoly5A2及びpF4A Ag FKBP−NLpep80/87/95/96/97でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、50nMラパマイシンを含むかまたは含まないフェノールレッド不含OptiMEMI中で2時間インキュベートした。OptiMEMI中に50nMラパマイシンを含むかまたは含まない10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。
3日間アッセイの場合、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、400,000個のHEK293T細胞に、全部で0.002μgのpF4A Ag FRB−NLpoly5P及びpF4A Ag FKBP−NLpep80/87/95/96/97でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で、不透明96ウェルアッセイプレートに10,000個の細胞を再度プレートし、さらに24時間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、次いで、50nMラパマイシンを含むかまたは含まないフェノールレッド不含OptiMEMI中で2時間インキュベートした。OptiMEMI中に50nMラパマイシンを含むかまたは含まない10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図119及び120は、2日間及び3日間アッセイの両方において同様のレベルの発光を示している。NLpoly5A2を用いて行われたアッセイは、NLpoly5Pと比較して高いラパマイシン誘導を示し、NLpoly5A2及びNLpep96を用いて行われたアッセイは、試験した全ての組み合わせで最も高いラパマイシン誘導を示した。
実施例73
異なる組み合わせのFRB−NLpoly5A2またはFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101/104/105/106/107/108/109/110を発現する細胞によって発生した発光の比較
不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(20,000個)に、全部で0.1ngのpF4A Ag FRB−NLpoly5A2/11S及びpF4A Ag FKBP−NLpep101/104/105/106/107/108/109/110でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、50nMラパマイシンを含むかまたは含まないフェノールレッド不含OptiMEMI中で2時間インキュベートした。OptiMEMI中に50nMラパマイシンを含むかまたは含まない10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図121は、試験を行った組み合わせのうち、NLpep101及びNLpoly11Sが、最も高いラパマイシン誘導及び最も強力なラパマイシン特異的発光シグナルのうちの1つを示したことを示している。
実施例74
異なる組み合わせのFRB−NLpoly5A2またはFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep87/96/98/99/100/101/102/103でトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較
不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(20,000個)に、全部で0.1ngのpF4A Ag FRB−NLpoly5A2/11S及びpF4A Ag FKBP−NLpep87/96/98/99/100/101/102/103でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、50nMラパマイシンを含むかまたは含まないフェノールレッド不含OptiMEMI中で2時間インキュベートした。OptiMEMI中に50nMラパマイシンを含むかまたは含まない10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図122は、NLpoly11S及びNLpep101の組み合わせが、高いレベルの特異的発光を維持しながら、最も高い誘導をもたらすことを示している。
実施例75
異なるレベルのFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep87/101/102/107DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較
不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(20,000個)に、全部で0.01、0.1、1、または10ngのpF4A Ag FRB−NLpoly11S及びpF4A Ag FKBP−NLpep87/101/102/107でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、50nMラパマイシンを含むかまたは含まないフェノールレッド不含OptiMEMI中で1.5時間インキュベートした。OptiMEMI中に50nMラパマイシンを含むかまたは含まない10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図123は、NLpoly11S及びNLpep101が、試験した全てのDNAレベルの未処理の試料において全体的に最も低い発光をもたらすこと、及びこの組み合わせが、ラパマイシン処理した試料において比較的高いレベルの発光を維持することを示している。
実施例76
異なるレベルのFRB−NLpoly5A2及びFKBP−NLpep87/101/102/107DNAでトランスフェクトした細胞によって発生した発光の比較
不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(20,000個)に、全部で0.01、0.1、1、または10ngのpF4A Ag FRB−NLpoly5A2及びpF4A Ag FKBP−NLpep87/101/102/107でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、50nMラパマイシンを含むかまたは含まないフェノールレッド不含OptiMEMI中で1.5時間インキュベートした。OptiMEMI中に50nMラパマイシンを含むかまたは含まない10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図124は、NLpoly5A2が、未処理の試料において、実施例75に示されるNLpoly11Sよりも高い発光を生成することを示している。
実施例77
FRB−NLpoly5P及びFKBP−NLpep80/87DNAを発現する細胞の発光を示すラパマイシン用量反応曲線
1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(400,000個)に、全部で0.001μgのpF4A Ag FRB−NLpoly5P及び0.001μgのpF4A Ag FKBP−NLpep80/NLpep87でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で、不透明96ウェルアッセイプレートに10,000個の細胞を再度プレートし、さらに24時間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、0〜500nMラパマイシンを含むフェノールレッド不含OptiMEMI中で2時間インキュベートした。OptiMEM中に0〜500nMラパマイシンを含む10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。Windows用GraphPad Prismバージョン5.00を用いてKdを算出した。図125は、発光のラパマイシン特異的増加を示す。
実施例78
FRB−NLpoly5A2及びFKBP−NLpep87/101DNAを発現する細胞の発光を示すラパマイシン用量反応曲線
不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(20,000個)に、全部で0.1ngのpF4A Ag FRB−NLpoly5A2/11S及びpF4A Ag FKBP−NLpep87/101でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、0〜1μMラパマイシンを含むフェノールレッド不含OptiMEMI中で1.5時間インキュベートした。OptiMEMI中に0〜1μMラパマイシンを含む10μMフリマジン基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図126は、NLpoly5A2/NLpep101及びNLpoly11S/NLpep101の組み合わせを用いた場合のラパマイシンに対するシグモイド用量反応を示している。NLpep87を含む組み合わせは、ラパマイシンを用いると発光の増加を示すが、収集データポイントはシグモイド曲線からさらに逸脱している。
実施例79
FRB−11S及びFKBP−101を発現する、基質PBI−4377またはフリマジンで処理した細胞によって発生した発光の比較
不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(20,000個)に、全部で0.1/1/10ngのpF4A Ag FRB−NLpoly11S及びpF4A Ag FKBP−NLpep101でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、0または50nMラパマイシンを含むフェノールレッド不含OptiMEMI中で1.5時間インキュベートした。OptiMEM中に0または50nMラパマイシンを含む10μMフリマジンまたはPBI−4377基質(細胞上の最終濃度)を各ウェルに直接加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図127は、フリマジン基質と比較して、PBI−4377基質を用いた場合の発光及び誘導倍数の増加を示している。
実施例80
ラパマイシンの存在下または非存在下で生じたFRB−NLpoly11S/5A2及びFKBP−NLpep87/101を発現する細胞の経時変化
不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(20,000個)に、全部で0.1ngのpF4A Ag FRB−NLpoly11S/5A2及びpF4A Ag FKBP−NLpep87/101でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、0または50nMラパマイシン及び10μMフリマジンを含むフェノールレッド不含OptiMEMIを、手動でまたは器具による注入により加えた。GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で速やかに発光を測定した。図128及び129は、試験を行った全ての組み合わせのうち、NLpoly11S及びNLpep101が、0時点で最も低い発光を有し、発光がより速く一定となり、最大ダイナミックレンジを有することを示している。
実施例81
2つの異なる機器で測定されたFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101によって発生した発光
不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(20,000個)に、全部で0.1ngのpF4A Ag FRB−NLpoly11S及びpF4A Ag FKBP−NLpep101でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、0または50nMラパマイシン及び10μMフリマジンを含むフェノールレッド不含OptiMEMIを20分間加えた。0または50nMラパマイシンを含むOptiMEMI中の10μMフリマジン(細胞上の最終濃度)を加え、さらに5分間インキュベートした。GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で、またVarioskan Flash上で450nMのバンドパスフィルターを用いて、速やかに発光を測定した。図130は、異なる機器上でFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101のラパマイシン特異的誘導を測定できることを示している。
実施例82
ラパマイシン処理後の種々の時点でFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101を発現する細胞の発光を示す画像
1対4のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HeLa細胞(500,000個)に、1μgのpF4 Ag FRB−NLpoly11S及び1μgのpF4 Ag FKBP−NLpep101でリバーストランスフェクションを行った。35mmガラス底培養皿(MatTek番号p35gc−1.5−14−C)内で細胞をトランスフェクトした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、OptiMEM中の10μMフリマジンで5分間インキュベートした。OptiMEM中の50nMラパマイシンを細胞に加え、LV200を用いて、合計20分間10秒間隔で発光画像を獲得した。機器は37℃、対物レンズは60X、ゲインは200、露出は600msであった。図131は、ラパマイシンで処理した後にFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101を発現する細胞において、細胞の発光の増加を検出できることを示している。
実施例83
ラパマイシン処理後の種々の時点でFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101を発現する個々の細胞によって生成されるシグナルの定量
1対4のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HeLa細胞(500,000個)に、1μgのpF4 Ag FRB−NLpoly11S及び1μgのpF4 Ag FKBP−NLpep101でリバーストランスフェクションを行った。35mmガラス底培養皿(MatTek 番号p35gc−1.5−14−C)内で細胞をトランスフェクトした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、OptiMEM中の10μMフリマジンで5分間インキュベートした。OptiMEM中の50nMラパマイシンを細胞に加え、LV200を用いて、合計20分間10秒間隔で発光画像を獲得した。機器は37℃、対物レンズは60X、ゲインは200、露出は600msであった。全期間にわたって、Image Jソフトウェアを使用して視野内のあらゆる細胞のシグナル強度を分析した。図132は、個々の細胞によって生成されるシグナルを測定できること、及び各細胞によるシグナルの増加は、図128及び129に示される96ウェルプレートアッセイで観察された増加と平行していることを示している。
実施例84
FRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101を発現する異なる細胞株における発光の比較
不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T、HeLa、またはU2−OS細胞(20,000個)に、全部で0.1ng pF4A Ag FRB−NLpoly11S及びpF4A Ag FKBP−NLpep101でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、0または50nMラパマイシン及び10μMフリマジンを含むフェノールレッド不含OptiMEMIを20分間加えた。0または50nMラパマイシンを含むOptiMEMI中の10μMフリマジン(細胞上の最終濃度)を加え、さらに5分間インキュベートした。GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で速やかに発光を測定した。図133は、FRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101でトランスフェクトした3つの異なる細胞株において、ラパマイシンの非存在下及び存在下で発生した同様のレベルの発光を示す。
実施例85
ラパマイシン競合阻害剤FK506で処理した後に、FRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101を発現する細胞によって発生した発光の比較
不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(20,000個)に、全部で0.1ngのpF4A Ag FRB−NLpoly11S及びpF4A Ag FKBP−NLpep101でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、0または20nMラパマイシンを含むフェノールレッド不含OptiMEMIを20分間加えた。OptiMEM中のFK506阻害剤を最終濃度5μMで細胞に加え、3または5時間インキュベートした。OptiMEM中のフリマジンを加え、細胞上の最終濃度を10μMとした。GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で速やかに発光を測定した。図134は、競合阻害剤FK506で処理した後にラパマイシンで誘導された発光の低下を示す。
実施例86
ラパマイシン競合阻害剤FK506で処理した後に、FRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep101を発現する細胞によって発生した発光
不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(20,000個)に、全部で0.1ngのpF4A Ag FRB−NLpoly11S及びpF4A Ag FKBP−NLpep101でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、0または20nMラパマイシンを含むフェノールレッド不含OptiMEMIを2.5時間加えた。OptiMEM中のFK506阻害剤を、10μMのOptiMEM中0、1、または10μMの最終濃度で注入器を介して細胞に加えた。37℃に設定されたGloMax Multi上で、0.5秒の積分時間で10分毎に4時間発光を測定した。図135は、200秒までに、FK506阻害剤が、未処理細胞のレベル付近まで発光を低下させることができることを示す。
実施例87
V2RアゴニストAVPの存在下または非存在下で異なる組み合わせのV2R−NLpoly5A2またはV2R−NLpoly11S及びNLpep87/101−ARRB2でトランスフェクトした細胞によって発生した発光
不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(20,000個)に、全部で0.1、1、または10ngのpF4A Ag V2R−NLpoly11S及びpF4A Ag ARRB2−NLpep87/101でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、0または1μM AVP及び10μMフリマジンを含むフェノールレッド不含OptiMEMIを25分間加えた。次いで、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。図136は、V2R−NLpoly11S及びNLpep101が発光において最も高いAVP特異的増加をもたらすことを示している。NLpep87との組み合わせは、AVPに対して著しい反応を示さない。
実施例88
AVPで処理した後にV2R−NLpoly5A2またはV2R−NLpoly11S及びNLpep87/101−ARRB2でトランスフェクトした細胞によって発生した発光を示す経時変化
不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T細胞(20,000個)に、全部で0.1もしくは1ngのpF4A Ag V2R−NLpoly11Sまたは1ngのpF4A Ag V2R−NLpoly5A2及びpF4A Ag ARRB2−NLpep87/101でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、0または1μM AVP及び10μMフリマジンを含むフェノールレッド不含OptiMEMIを、手動で(図137)または器具による注入により(図138)加えた。次いで、室温で(図137及び138)または37℃で(図139)、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で5分毎に25分間発光を測定した。図137及び138は、V2R−NLpoly11S及びNLpep101−ARRB2について、AVPで誘導された発光の時間依存性増加(600秒でピークに達し始める)を示す。V2R−NLpoly5A2及びNLpep87の組み合わせは、経時的に著しい発光の増加を示さない。図139は、37℃で、試験を行った全てのNLpoly11S及びNLpep101の組み合わせが、平均して200秒のAVPで誘導された発光の時間依存性増加を示すことを示している。
実施例89
V2R−NLpoly11S及びNLpep101−ARRB2を発現する異なる細胞株における発光の比較
不透明96ウェルアッセイプレート内で、1対8のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HEK293T、HeLa、またはU2−OS細胞(20,000個)に、全部で1ngのpF4A Ag V2R−NLpoly11S及びpF4A Ag ARRB2−NLpep87/101でリバーストランスフェクションを行った。pGEM−3Zf(+)DNAを加え、各トランスフェクションにおいて全DNAを1μgとした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、0または1μM AVPを含むフェノールレッド不含OptiMEMIを20分間加えた。次いで、OptiMEM中のフリマジンを加えて細胞上の最終濃度を10μMとし、GloMax Multi上で0.5秒の積分時間で発光を測定した。
図140は、AVPの存在下及び非存在下でV2R−NLpoly11S及びNLpep101−ARRB2を発現する3つの異なる細胞株における同様の発光レベルを示している。
実施例90
AVP処理後の種々の時点でV2R−NLpoly11S及びNLpep101−ARRB2を発現する細胞の発光
1対4のDNA対FuGENE比でFuGENE HDを使用して、HeLa細胞(500,000個)に、1μgのpF4 Ag V2R−NLpoly11S及び1μgのpF4 Ag ARRB2−NLpep101でリバーストランスフェクションを行った。35mmガラス底培養皿(MatTek番号p35gc−1.5−14−C)内で細胞をトランスフェクトした。トランスフェクション後24時間で細胞をPBSで洗浄し、次いで、OptiMEM中の10μMフリマジンで5分間インキュベートした。OptiMEM中の1μM AVPを細胞に加え、LV200を用いて、合計30分間15秒間隔で発光画像を獲得した。機器は37℃、対物レンズは60Xまたは150X、ゲインは600、露出は1sまたは2sであった。図141及び142は、画像処理により、AVPで処理した後の個々の細胞における発光の増加及び斑点の形成を検出できることを示している。
実施例91
NLpepの解離定数
NLpoly 5PE大腸菌清澄化ライセート(以前に記載したように調製した)をPBS+0.1% Prionex中に1:1,000で希釈した。PBS+0.1% Prionex中にNLpep78−HT(以前に記載したように調製した大腸菌清澄化ライセート)の4倍濃縮物を作製した。20uLのNLpoly 5Pを20uLのNLpep78と混合し、室温で10分間振盪した。40uLのNanoGlo/Fzを加え、室温で10分間振盪した。GloMaxルミノメーター上で0.5秒の積分で発光を測定した。Graphpad Prism、1サイト特異的結合の最良適合値を用いてKdを決定した。図80は、NLpep78の1つまたは2つのいずれかの反復単位からなるNLpepについて解離定数を比較している。
実施例92
NLpoly 5A2とNLpep86との親和性
NLpoly 5A2ライセート(CHO細胞をトランスフェクトした後に以前に記載したように調製した)をPB+0.1% Prionex中に1:10で希釈した。PBS+0.1% Prionex中にNLpep86(合成NLpep)の4倍濃縮物を作製した。20uLのNLpolyを20uLのNLpepと混合し、室温で10分間振盪した。40uLのNanoGlo/Fzを加え、室温で10分間振盪した。GloMax ルミノメーター上で0.5秒の積分で発光を測定した。Graphpad Prism、1サイト特異的結合の最良適合値を用いてKdを決定した。図81は、NLpoly 5A2とNLpep86との親和性を示している。
実施例93
NLpoly変異体の発光
種々のNLpolyの単一コロニーを200uLの最少培地に個別に接種し、振盪機上で20時間37℃で増殖させた。10uLの一晩培養液を190uLの新しい最少培地中に希釈し、振盪機上で20時間37℃で増殖させた。10uLのこの一晩培養液を190uLの自己誘導培地(以前に記載した)中に希釈し、振盪機上で18時間25℃で増殖させた。10uLの発現培養液を、NLpepを含まないか、またはNLpep78−HT(1:3,860希釈)もしくはNLpep79−HT(1:10,000希釈)を含む40uLのアッセイ溶解緩衝液(以前に記載した)と混合した。混合物を室温で10分間振盪し、50uLのNanoGlo+Fzを加え、室温で10分間再び振盪した。GloMax ルミノメーター上で0.5秒の積分で発光を測定した。図82は、NLpepを用いない場合、またはNLpep78もしくはNLpep79を用いた場合のNLpoly変異体からの発光を示す。この結果は、NLpoly変異体11S(12S−51)が、他の変異体と比べて発光を改善したことを示している。
実施例94
NLpepの96個の変異体を用いた場合のNLpolyの解離定数及びVmax値
NLpepをNew England Peptideによるアレイ形式で合成した(アセチル化によってN末端を、及びアミド化によってC末端をブロックしたペプチド;アレイ内のペプチドを約1mgスケールで合成した)(表6)。各ペプチドを3つの個別のプレート内で凍結乾燥した。ペプチドの3つのプレートのうちの1つからの各ウェルを100uLのナノ純水に溶解し、A260を測定し、各ペプチドの吸光係数を用いて濃度を算出するために使用した。次いで、ペプチドの純度に基づいて濃度を調整し、ナノ純水を加えて750uMの最終濃度を得た。
ペプチドをPBS+0.1% Prionex中12.66uM(4X)に希釈し、次いで、0.5log段階で7回段階希釈を行った(合計8つの濃度)(3.162倍希釈)。NLpoly 5P、8S、5A2、または11Sを以下のようにPBS+0.1% Prionexに希釈した:5P 1:2,000;8S 1:10,000;11S 1:150,000、5A2 1:1,000。25uLの各NLpep+25uLの各NLpolyを混合し、室温で30分間インキュベートした。50uLのNanoGlo+100uM Fzを加え、室温で30分間インキュベートした。GloMax Multi+上で0.5秒の積分で発光を測定した。Graphpad Prism、1サイト特異的結合の最良適合値を用いてKd/Vmaxを決定した。図83〜90は、96個の変異体NLpepを用いた場合のNLpolyからの解離定数及びVmax値を示す。この結果は、Vmaxを損失することなく、より低い結合親和性を示すNLpepにおける特異的突然変異を示唆している。
表6.ペプチドアレイ1


実施例95
NLpoly変異体の溶解性
単一のNLpoly5A2、12S、11S、12S−75、12S−107、または5P−B9コロニーを5mLのLB培養液に接種し、振盪しながら37℃で一晩インキュベートした。一晩培養液を新しいLB中に1:100で希釈し、振盪しながら37℃で3時間インキュベートした。培養液にラムノースを0.2%まで加え、振盪しながら25℃で一晩インキュベートした。900ulのこれらの一晩培養液を100uLの10X FastBreak Lysis Buffer(Promega Corporation)と混合し、室温で15分間インキュベートした。各培養液から75uLアリコート(合計)を除去し、分析のために保存した。卓上微量遠心機にて4℃で15分間、各試料からの残りの培養液を14,000×rpmで遠心分離した。各試料から上清(可溶性)の75uLアリコートを除去し、分析のために保存した。25uLの4×SDS緩衝液を保存したアリコートに加え、95℃で5分間インキュベートした。5ulの各試料を4〜20%トリス−グリシンSDSゲルに負荷し、約190Vで約50分間泳動した。SimplyBlue Safe Stainでゲルを染色し、LAS4000上で画像化した。
図91は、NLpoly変異体の全ライセート及び同じライセートの可溶画分のタンパク質ゲルを示す。5A2を例外として、全ての変異体が可溶画分中でNLpolyの割合を示した。
実施例96
NLpoly変異体の溶解性及び解離定数
単一のNLpolyコロニー(図92に列挙)を5mLのLB培養液に接種し、振盪しながら37℃で一晩インキュベートした。一晩培養液を新しいLB中に1:100で希釈し、振盪しながら37℃で3時間インキュベートした。培養液にラムノースを0.2%まで加え、振盪しながら25℃で一晩インキュベートした。900ulのこれらの一晩培養液を100uLの10X FastBreak Lysis Buffer(Promega Corporation)と混合し、室温で15分間インキュベートした。各培養液から75uLアリコート(合計)を除去し、分析のために保存した。卓上微量遠心機にて4℃で15分間、各試料からの残りの培養液を14,000×rpmで遠心分離した。各試料から上清(可溶性)の75uLアリコートを除去し、分析のために保存した。25uLの4×SDS緩衝液を保存したアリコートに加え、95℃で5分間インキュベートした。5ulの各試料を4〜20%トリス−グリシンSDSゲルに負荷し、約190Vで約50分間泳動した。SimplyBlue Safe Stainでゲルを染色し、LAS4000上で画像化した。図92は、NLpoly変異体の全ライセート及び同じライセートの可溶画分のタンパク質ゲル、ならびに同じ変異体の解離定数を含む表を示す。
実施例97
NLpep79を用いた場合のNLpoly5P及び11Sの基質特異性
NLpoly5Pまたは11Sのために大腸菌清澄化ライセートを以前に記載したように調製した。次いで、NLpolyライセートをPBS+0.1% Prionex中に10倍の段階希釈を行った。25uLのNLpoly及び25uLの合成NLpep79(400nM、4X)を混合し、室温で10分間インキュベートした。50uLのNanoGlo+100uM Fzを加え、室温で10分間インキュベートし、GloMax Multi+上で0.5秒の積分で発光を測定した。図93は、NLpep79を用いた場合の5P及び11Sの基質特異性を示しており、11Sが5Pよりもフリマジンに対する優れた特異性を有することを示している。
実施例98
進化の種々の段階からのNLpoly変異体の溶解性
単一のNLpoly WT、5A2、5P、8S、または11Sコロニーを5mLのLB培養液に接種し、振盪しながら37℃で一晩インキュベートした。一晩培養液を新しいLB中に1:100で希釈し、振盪しながら37℃で3時間インキュベートした。培養液にラムノースを0.2%まで加え、振盪しながら25℃で一晩インキュベートした。900ulのこれらの一晩培養液を100uLの10X FastBreak Lysis Buffer(Promega Corporation)と混合し、室温で15分間インキュベートした。各培養液から75uLアリコート(合計)を除去し、分析のために保存した。卓上微量遠心機にて4℃で15分間、各試料からの残りの培養液を14,000×rpmで遠心分離した。各試料から上清(可溶性)の75uLアリコートを除去し、分析のために保存した。25uLの4×SDS緩衝液を保存したアリコートに加え、95℃で5分間インキュベートした。5μlの各試料を4〜20%トリス−グリシンSDSゲルに負荷し、約190Vで約50分間泳動した。SimplyBlue Safe Stainでゲルを染色し、LAS4000上で画像化した。図104は、進化過程の種々の段階からのNLpoly変異体の全ライセート及び同じライセートの可溶画分のタンパク質ゲルを示す。これらの結果は、進化過程においてNLpolyの溶解性が劇的に増加したことを示している。
実施例99
タンパク質の化学標識
本発明の非発光性ペプチド(NLpep)は、タンパク質を化学的に標識するために使用することができる。本発明のNLpepは、反応基、例えば、ビオチン、サクシニミジルエステル、マレイミド等を含有するように合成することができ、タンパク質、例えば、抗体に付着させる(例えば、コンジュゲート、連結、標識等)ことができる。NLpepで標識されたタンパク質、例えば、NLpep−抗体は、次いで、様々な用途、例えば、ELISAに使用することができる。NLpepで標識されたタンパク質、例えば、NLpep−抗体の、その標的/結合パートナーとの相互作用/結合は、本発明のNLpoly及びNanoGlo(登録商標)アッセイ試薬を加えることによって検出される。NLpepで標識されたタンパク質とNLpolyとの相互作用によって生成される発光は、NLで標識されたタンパク質とその標的/結合パートナーとの相互作用と相関するであろう。この概念は、複数のNLpepが単一のタンパク質分子に付着することを可能にし、それによって、シグナル増幅を引き起こす複数のNLpepで標識されたタンパク質/NLpolyの相互作用をもたらす。
実施例100
ウェスタンブロットによるHaloTag−NLpepを用いた翻訳後タンパク質修飾の検出
いくつかのタンパク質は、AMP化またはADPリボシル化によって翻訳後修飾することができる。AMP化では、ATPをドナー分子として用いたリン酸ジエステル結合によって、AMPが標的タンパク質に付加される。同様に、ADPリボシル化では、NAD+をドナー分子として用いたリン酸ジエステル結合によって、ADP−リボース部分が標的タンパク質に付加される。ATP及びNAD+の両方のN6位は、修飾後事象に影響を及ぼすことなく、リンカーにタグ付けするために使用できることが示されている。AMP化またはADPリボシル化反応を行うためにN6修飾クロロアルカン−ATPまたは−NAD+が使用される場合、標的タンパク質は、クロロアルカン−ATPまたは−NAD+を含有するように修飾される。
N6修飾ATP/NADは、ゲル内蛍光に基づく検出系を開発するために、クリックケミストリーと組み合わせて用いられてきた。ウェスタンブロットの技法によるこれらの翻訳後修飾の検出は、抗体を必要とするが、特異的ではないかまたは利用可能ではないことが多い。代替の手法は、HaloTag(登録商標)技術の特性をNanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ(NL)の高い発光と組み合わせることであってもよい。細胞ライセートまたは精製タンパク質のいずれかを使用して、クロロアルカン−ATP(AMP化用)またはクロロアルカン−NAD+(ADPリボシル化用)で標的タンパク質を翻訳後修飾すると、試料をSDS−PAGEによって分解し、PVDF膜に移すことができる。ブロックした後、ブロットをHaloTag−NLpepとともにインキュベートすることができる。HaloTagは、翻訳後修飾されたタンパク質に結合する。次のステップでは、生物発光を検出するためにNLpoly及びフリマジンをブロットに加えることができる。この検出方法は、ウェスタンブロットの検出のための化学発光に基づく手法の代替である。化学発光に基づく手法は、HaloTag−タンパク質G融合体のインキュベーションを(一次として)含んでもよく、次のステップでは、ECL反応の後、HRPに連結されたいずれの二次抗体が使用されてもよい。
実施例101
翻訳後修飾アッセイ
タンパク質の翻訳後修飾(PTM)は、生物学的制御の全ての態様の中心となる。PTMは、官能基をタンパク質に共有結合的に付加することによってプロテオームの多様な機能を増幅する。これらの修飾は、リン酸化、メチル化、アセチル化、グリコシル化、ユビキチン化、ニトロシル化、脂質化を含み、正常な細胞生物学及び病態形成の多くの態様に影響する。より具体的には、ヒストンに関連するPTMが大変重要である。ヒストンタンパク質のエピジェネティックな共有結合的修飾は、遺伝子転写制御及び細胞活性に強い影響を及ぼす。翻訳後修飾酵素の例として、限定されないが、キナーゼ/ホスファターゼ、メチルトランスフェラーゼ(HMT)/脱メチル化酵素(HDMT)、アセチルトランスフェラーゼ/ヒストン脱アセチル化酵素、グリコシルトランスフェラーゼ/グルカナーゼ、及びADP−リボシルトランスフェラーゼが挙げられる。正常の生理的条件下で、PTM酵素の制御は厳重に規制されている。しかしながら、病的条件下では、これらの酵素活性は調節不全となり得、これらの酵素によって支配される細胞内ネットワークの破壊は、癌及び炎症を含む多くの疾患を引き起こす。
本発明のNLpepに連結された特異的なペプチド基質への共有結合基転移(例えば、ホスホリル、アセチル)における変化を監視することによって、PTM酵素の活性を決定するために本発明の非発光性ペプチド(NLpep)及び非発光性ポリペプチド(NLpoly)を使用することができる。NLpepは、ペプチド合成によって小さなPTM酵素特異的ペプチドに連結され、PTM酵素の基質として使用される。
A)PTMトランスフェラーゼアッセイ(HAT)
PTM酵素反応が起こると、アミノペプチダーゼを用いて未修飾ペプチド(NLpep;対照)を分解することができる。アミノペプチダーゼ活性はPTMによって影響を受けることが知られているため、修飾(アセチル化)ペプチド(NLpep−PTM酵素基質)は、非常に緩徐な速度で分解されるか、または全く分解されない。アミノペプチダーゼ反応が終了すると、フリマジンを含有するNanoGlo(登録商標)アッセイ試薬とともにNLpolyが加えられる。NLpep及びNLpolyの相互作用を介してPTMが起こった試料から発光が生成される。PTMが起こらない場合、NLpepは分解され、NLpepとNLpolyとの間に相互作用は起こらないため、発光は生成されない。この概念は、図197において一般的なトランスフェラーゼ酵素について、また図145においてH3K4/9アセチルトランスフェラーゼについて例示されている。
本発明のNLpepに連結されたヒストンペプチド基質、及びアセチルまたはメチル基ドナーとしてAcetyl−CoAまたはSAMを使用して、最適な酵素反応条件下で反応が行われる。アミノペプチダーゼまたはアミノペプチダーゼの混合物を含有する緩衝液が、全ての未修飾基質を特異的に分解するために加えられる。本発明のNLpoly及びアミノペプチダーゼ阻害剤を含有する緩衝液が加えられる。NanoGlo(登録商標)アッセイ試薬が加えられ、発光が検出される。発生した発光は、存在する分解されていないNLpepの量に比例し、したがってメチル化またはアセチル化された基質の量と相関しており、それによってメチルトランスフェラーゼまたはアセチルトランスフェラーゼ活性の量を示唆する。このアッセイは、リン酸化、グリコシル化、ユビキチン化、ニトロシル化、及び脂質化等のPTMにも適用することができる。
B)PTMヒドロラーゼアッセイ(HDMT)
A)に類似する概念をヒストン脱メチル化酵素(HDMT)に用いることができる。しかしながら、アミノペプチダーゼの代わりに、PTM特異的抗体を使用して活性阻害を生じることができる。本発明のNLpepは、ペプチド合成によって小さなメチル化ペプチドに連結することができ、ヒドロラーゼの基質として使用することができる。ヒドロラーゼ反応が終了してから、抗メチル抗体を反応に加えることができる。この抗体は、メチル化ペプチド(対照)に特異的に結合する。HDMTによって生成されるペプチド生成物は、抗体に結合しない。次いで、本発明のNLpolyを加えることができる。抗体がNLpep及びNLpolyの相互作用に干渉しない場合、発光は生成されない。脱メチル化酵素によるPTMの加水分解が起こる場合、NLpep及びNLpolyが相互作用し、発光が生成される。この概念は、図198において一般的なヒドロラーゼ酵素の概念について、また図146において、H3K4/9脱メチル化酵素について例示されている。
未修飾基質のアミノペプチダーゼ分解の概念は、ヒドロラーゼアッセイにも用いることができるが、但し、シグナルのゲインではなくシグナルアッセイのロスになる。反応は、本発明のNLpepに連結された修飾(メチル化またはアセチル化)ヒストンペプチド基質を使用して、最適な酵素反応条件下で行われる。メチル基またはアセチル基を認識することができる抗体を含有する緩衝液が加えられる。本発明のNLpolyを含有する緩衝液が加えられる。NLpolyは、抗体に結合していないNLpepと相互作用する。NanoGlo(登録商標)アッセイ試薬が加えられ、発光が検出される。発生した発光は、抗体に結合していないNLpepの量に比例し、したがって脱メチル化または脱アセチル化された基質の量と相関しており、それによって脱メチル化酵素または脱アセチル化酵素活性の量を示唆する。両方のヒドロラーゼアッセイの概念は、ホスファターゼ、グルカナーゼ、及びデユビキチナーゼ等のPTMヒドロラーゼにも適用することができる。
これらの概念の別の形態において、ペプチド−NLpep上でのPTMによる導入または加水分解は、単独で、NLpepとNLpolyとの相互作用を低下するかまたは増強するのに十分であり、したがって、アミノペプチダーゼまたは抗体を必要とせずに発光シグナルを低下または増加させる。
本発明の方法は、以下のNLpep−SRC基質ペプチドを使用して代表的なトランスフェラーゼであるチロシンキナーゼSRCをアッセイするために使用された:YIYGAFKRRGGVTGWRLCERILA。SRC酵素を150μM ATP及び2.5μM NLpep−Src基質の存在下で10μlの反応緩衝液A(40mM Tris 7.5、20mM MgCl2及び0.1mg/mlのBSA)に滴定し、23℃で1時間インキュベートした。インキュベーション後、10μlのアミノ−ペプチダーゼM(APM)試薬(40mM Tris 7.5、0.1mg/mlのBSA及び50mU APM)を加え、軌道振盪機上で2分間混合し、次いで、37℃で2時間インキュベートした。試料に、30μlのNLpoly試薬を加え、試料を室温でインキュベートした。NLpoly試薬は、NLpoly断片及びアミノペプチダーゼ阻害剤を含有していた。30分後、50μlのNanoGlo(登録商標)アッセイ試薬を加え、3分後にルミノメーター上で発光を記録した。SRCキナーゼ酵素活性の増加は、バックグラウンドを上回る発光の増加と相関していることが分かった(図199)。SRCが存在しない場合にバックグラウンド活性のみが見られたことから、非リン酸化NLpep−SRC基質ペプチドが消化され、その結果としてNLpoly断片による光の生成がもたらされず、したがってキナーゼ等のトランスフェラーゼ酵素の活性を監視するための本発明の方法の使用が実証される。
実施例102
哺乳動物細胞、細胞ライセート、または臨床試料における対象となる特異的RNA(非コードRNAまたはmRNA)の検出
本発明の非発光性ペプチド(NLpep)及び非発光性ポリペプチド(NLpoly)は、遺伝子操作した配列特異性によってRNA結合ドメイン(RBD)に繋ぎ止めることができる。RBDの特異性は、RBDの塩基特異性を付与する特有のアミノ酸を変化させることにより正確に変更することができる。そのようなRBDの一例は、ヒトpumilioドメイン(本明細書においてPUMと称される)である。PUMのRNA認識コードはかなり十分に確立されている。PUMは、8つのタンデムリピートからなる(各リピートは、折り畳んで、αへリックスからなる密集したドメインになる34個のアミノ酸からなる)。各リピートの中心からの保存されたアミノ酸は、RNA認識配列(8つの塩基からなる)内の個々の塩基と特異的に接触する。PUMの配列特異性は、RNA認識配列内の塩基認識に関与する(部位特異的変異誘発によって)保存されたアミノ酸を変化させることにより正確に変更することができる。細胞内の特異的RNAの検出のために、標的RNAに対してカスタマイズされた配列特異性を有するPUMドメイン(PUM1及びPUM2)を本発明のNLpep及びNLpolyに繋ぎ止めることができ(例えば、遺伝子操作による遺伝的融合タンパク質)、哺乳動物細胞で発現させることができる。PUM1及びPUM2は、標的RNA中の互いに近接する(数個の塩基対によって分離され、実験的に決定される)8つのヌクレオチド配列を認識するように設計される。PUM1及びPUM2とそれらの標的配列との最適な相互作用は、PUMと非発光性ペプチド及び非発光性ポリペプチドとを分離する柔軟なリンカーを導入することによって保証される(リンカーの配列及び長さは実験的に決定される)。PUM1及びPUM2とそれらの標的配列への結合は、NLpep及びNLpolyを、我々の特定のアッセイ条件下で生物発光シグナルを生成することができる機能的複合体の形成をもたらす配向において近接させる。複合体を構成するNLpep及びNLpoly対の不安定な相互作用のために、機能的生物発光複合体は、RNA標的の非存在下では生成されない。
臨床試料中のRNAをin vitroで検出するためにも、同様のストラテジーを使用することができる。カスタマイズされたRNA特異性を有するNLpep−PUM融合タンパク質は、適切なタンパク質発現系(大腸菌または哺乳動物タンパク質発現系等)から発現させることができ、また精製することができる。精製された成分は、適切な基質及び生物発光シグナルを発生させるためのアッセイ成分とともに生物試料に加えることができる。
実施例103
臨床試料または哺乳動物細胞ライセートにおける特異的RNA(非コードRNAまたはmRNA)のDNAオリゴに基づく検出
本発明の非発光性ペプチド(NLpep)及び非発光性ポリペプチド(NLpoly)は、適切なリンカー(アミノ酸またはヌクレオチド)を用いて標的RNAに相補的なオリゴヌクレオチドに付着することができる。DNAオリゴとそれらの標的RNAとの配列特異的ハイブリダイゼーションが、アッセイ条件下における生物発光シグナルの生成に最適な理想的な立体構造でNLpep及びNLpolyを近接させる場合にのみ、生物発光複合体の機能的集合が起こる。検出はまた、2つのNLpep及び第3のNLpolyを含む3つの成分からなる相補性系を通して達成することもできる。例えば、2つのNLpep−DNAコンジュゲートは、標的RNAと混合される。生物発光複合体の機能的集合は、続いて第3のNLpolyを付加することによって達成される。したがって、検出可能なシグナルが、臨床試料または細胞ライセートを使用する特定のアッセイ条件下で生成される場合、そのような試料中の標的RNAの存在が推測される。そのようなアッセイは、感染病原体(ウイルスRNA)由来のRNA及び特異的RNAバイオマーカー(種々の形態の癌、肝疾患、及び心疾患等の多くの病状と関連付けられる)を検出するために有用であり、多くの病状の診断及び予後への新しい手段を提供し得る。
実施例104
In−vivo画像化
抗体、ペプチド、及びタンパク質を含む生物工学に由来する生成物(生物製剤)は、治療剤として大いに有望である。小分子薬とは異なり、生物製剤は、二次及び三次構造を含む大きな分子であり、翻訳後修飾を含有することが多い。生物製剤の内部移行、細胞内輸送、体内分布、薬物動態及び薬動力学(PK/PD)、免疫原性等は、小分子薬とは著しく異なり、これらの抗体をin vivoで「追跡する」ための新しいツールの必要性が存在する。酵素レポーター(HRP、ルシフェラーゼ等)または小さな蛍光タグを用いた従来の化学標識は、生物製剤の治療的価値を著しく変化させる可能性があり、生物製剤を使用したin vivo画像化には理想的ではない。PETに基づく画像の放射性同位元素標識も都合がよくない。
本明細書に記載のNLpoly及びNLpepは、生物製剤のin vivo画像化に新規ソリューションを提供する。NLpepは、いずれの合成ステップも伴わずに、生物学的治療薬に遺伝的にコードされ得る。遺伝的コード化により、生体分子当たりのペプチドの量及びその位置を正確に制御することができ、その治療的価値に対するいずれのゆらぎも最小限に抑える。画像化のために、NLpolyを、基質、例えば、フリマジンとともに、動物に注入することができる。NLpep−生物製剤及びNLpolyが相互作用すると、発光が生成される。代替として、NLpolyを発現するトランスジェニック動物をモデル系として使用することもできる。
実施例105
BRET用途
この概念は、基本的に、一体化した3つの部分を測定する。NLpoly及び/またはNLpepのうちの2つが複合体を形成し、蛍光性または生物発光性のいずれかである第3の部分がエネルギー移動要素を提供する。形成された複合体が生物発光性である場合、生物発光及びエネルギー移動(すなわち、BRET)の両方を測定することができる。形成された複合体が蛍光性である場合、第3の要素が生物発光分子であればエネルギー移動の規模を測定することができる。
A)この実施例は、NLpepに結合した蛍光色素を示す。代替として、蛍光タンパク質を融合してもよい:例えば、NLpolyまたはNLpepとの融合タンパク質(遺伝子構築物から作製)。
NLpoly WTの大腸菌清澄化ライセートを以前に記載したように調製した。40uLのNLpoly WTライセートを10uLのPBI−4730(NLpep1)またはPBI−4877(NLpep1−TMR)と混合し、室温で10分間インキュベートした。50mM HEPES(pH7.4)中の50uLの100uMフリマジンを加え、室温で30分間インキュベートした。TECAN M1000上で400〜700nmにわたって発光を測定した。
図147は、NLPoly/NLPep複合体(ドナー)からTMR(アクセプター)への非常に効率のよいエネルギー移動、及び放出される光の波長の対応する赤方偏移を示している。
B)この実施例は、小分子の濃度または酵素活性の検出等の検出におけるBRETの使用を示している。エネルギーの移動は距離に強く依存するため、エネルギー移動の規模は、系の立体構造に関連することが多い。例えば、カルシウムをキレート化するポリペプチドの挿入を用いて、エネルギー移動の修飾によるカルシウム濃度を測定することができる。
上記のようにセンサーの立体構造変化を引き起こすことによって、または蛍光部分からのセンサーの切断によって、距離も変化させる酵素は、本明細書に記載の系によって測定することができる。蛍光部分に結合したNLpolyまたはNLpepは、NLpoly及びNLpepが相互作用した時にエネルギー移動をもたらす。これの一例は、NLpepがDEVDリンカー(カスパーゼ−3切断部位)を介して蛍光TOM色素にコンジュゲートされるように作製されたペプチドセンサーである。NLpolyに曝露されるとエネルギー移動が観察される。カスパーゼ−3に曝露されると、エネルギー移動が排除されるが、460nmの発光は残る。
NLpoly 5A2及びNL−HT(HaloTagに融合したNanoLuc)を精製した。20uLの8pM NL−HTを20uLの100nM PBI−3781と混合し(例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願第13/682,589号を参照のこと)、室温で10分間インキュベートした。40uLのNanoGlo+100uMフリマジンを加え、TECAN M1000上で300〜800nmにわたって発光を測定した。
20uLの33ng/uL NLpoly 5A2を20uLの約500uMのPBI−5074(TOM−NCT−NLpep)と混合した。40uLのNanoGlo+100uMフリマジンを加え、TECAN M1000上で300〜800nmにわたって発光を測定した。
図148は、NLPoly/NLPep複合体(ドナー)からTOM色素(アクセプター)へのエネルギー移動、及び放出される光の波長の対応する赤方偏移を示している。
C)三元相互作用
NLpoly及びNLpepによるエネルギー移動は、相互作用する3つの分子を測定するためにも使用することができる。一例は、NLpolyで標識されたGPCR、及びNLpepで標識されたGPCR相互作用タンパク質であり、これらが相互作用すると生物発光複合体を形成する。これにより二成分相互作用の測定が可能となる。エネルギー移動に適した蛍光部分を担持する小分子GPCRリガンドがこの系と相互作用すると、エネルギー移動が起こる。したがって、二成分タンパク質−タンパク質相互作用及び薬物−タンパク質−タンパク質の三元相互作用は、同じ実験で測定することができる。また、蛍光部分のみが、タンパク質対と相互作用した時にシグナルを引き起こすことができ、不活性タンパク質と相互作用するリガンドからのあらゆるシグナルを除去する(図149)。
実施例106
6−テトラメチルローダミン−PEG3−NH2
DMF(5mL)中の6−テトラメチルローダミンサクシジミジルエステルの溶液(0.25g、0.5mmol)に、1−Boc−4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン(0.15g、0.5mmol)を加え、その後ジイソプロピルエチルアミン(0.25mL、1.4mmol)を加えた。16時間撹拌した後、HPLCにより反応を分析して6−テトラメチルローダミンサクシジミルエステルが完全に消費されたことを確認した。反応物をピンク色の膜に濃縮し、トリイソプロピルシラン(0.2mL)及びトリフルオロ酢酸(4mL)の組み合わせに溶解した。ピンク色の溶液を2時間撹拌し、その後、分析HPLCによって出発材料が完全に消費されたことを確認した。反応物を乾燥するまで濃縮し、粗6−テトラメチルローダミン−PEG3−NH2をピンク色の膜として得た。
H−GVTGWRLCERILA−PEG−TMR(PBI−4877):
Fmoc技術を用いた標準的な固相ペプチド合成によって完全に保護されたペプチドBoc−GVTGWRLCERILA樹脂を合成し、次いで、ジクロロ酢酸を使用して樹脂から切断し、完全に保護されたペプチドを白色固体として遊離させた。DMF(1.5mL)中の6−テトラメチルローダミン−PEG3−NH2の溶液(0.05g、0.08mmol)に、このBoc−GVTGWRLCERILA−OH(0.2g、0.07mmol)、1−ヒドロキシアザベンゾトリアゾール(11mg、0.08mmol)、1−エチル−3−(3−ジエチルアミノプロピル)カルボジイミド(15mg、0.08mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.28mL、0.16mmol)を加えた。30分間撹拌した後、反応物を濃縮し、得られた粗生成物をCH2Cl2と水に分割し、層を分離し、有機層を水及び鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。得られたピンク色の固体をトリイソプロピルシラン(0.2mL)及びトリフルオロ酢酸(4mL)の組み合わせに溶解した。3時間撹拌した後、反応物を濃縮し、得られたピンク色の膜を、0.1%水性TFA中のACNの勾配を用いた逆相HPLCにより精製し、PBI 4877をピンク色の粉末として得た:MS(M+)計算値2088.5、実測値2089.1。
TOM−DEVDGVTGWRLCERILA−OH(PBI−5074):
Fmoc技術を用いた標準的な固相ペプチド合成によって完全に保護されたペプチドH−DEVDGVTGWRLCERILA樹脂を合成した。まだ樹脂上にあるうちに、6−TOM(PBI−3739)サクシジミジルエステルの溶液を加え、遊離N末端と反応させた。次いで、ペプチドを樹脂から切断し、トリフルオロ酢酸(TFA)を用いて完全に脱保護化し、青色の固体を得た。0.1%水性TFA中のACNの勾配を用いた逆相HPLCにより固体を精製し、PBI 5074を青色の粉末として得た:MS(M+Z/2)計算値1238.9、実測値1238.8。
実施例107
合成、N末端融合、及びC末端融合NLPep78間における相補性の比較
大腸菌ライセートをHaloTag−TMR(登録商標)リガンドで標識することにより、GST−HaloTag(登録商標)融合体(GST−HT)を対照として用いてNLpep78−HaloTag(78−HT)及びHaloTag−NLPep78(HT−78)の融合体を定量し、SDS−PAGEによって分離し、Typhoon上で走査した。次いで、GST−HT標準物質の既知の濃度を用いて標準曲線を作成し、78−HT及びHT−78のバンド強度を用いてそれらの濃度を決定した。
NLpoly11Sを含有する大腸菌ライセートをPBS pH7+0.1% Prionex中に1:107で希釈した。PBS pH7+0.1% Prionex中に、78−HT、HT−78、及び合成NLpep78の段階希釈液を作製した。20uLのNLpoly11S及び20uLのNLPepのうちの1つを混合し、周囲温度で5分間インキュベートした。40uLのNanoGlo(登録商標)試薬(Promega Corporation)+100uM Fzを加え、試料を周囲温度で5分間インキュベートした。GlomaxMulti+上で0.5秒の積分を用いて発光を測定した。GraphPad Prismを使用して1サイト特異的結合にデータを適合させ、Bmax及びKdを決定した。
結果(図150)は、融合パートナー(HaloTag)のN末端またはC末端における、NLpoly11Sの合成NLPep78及びNLPep78への結合を比較している。結合親和性は著しく変化しないことが分かったが、NLPep78がC末端にある時にBmaxが低下した。
実施例108
合成、N末端融合、及びC末端融合NLPep79間における相補性比較
NLpep79−HaloTag(79−HT)及びHaloTag−NLPep79(HT−79)の融合体を、GST−HaloTag(登録商標)融合体(GST−HT)を対照として用いて、大腸菌ライセートをHaloTag−TMR(登録商標)リガンドで標識することによって定量し、SDS−PAGEによって分離し、Typhoonにより走査した。標準曲線を次いで、既知の濃度のGST−HT標準物を使用して作成し、79−HT及びHT−79の帯強度を使用してそれらの濃度を決定した。
NLpoly11Sを含有する大腸菌ライセートを、PBS pH7+0.1% Prionex中に1:107希釈した。79−HT、HT−79、及び合成NLpep79の段階希釈をPBS pH7+0.1% Prionex中で行った。20μL NLpoly11S及び20μLのNLPepのうちの1つを混合し、周囲温度で5分間インキュベートした。40μL NanoGlo(登録商標)試薬(Promega Corporation)+100μM Fzを添加し、試料を周囲温度で5分間インキュベートする。発光をGlomaxMulti+により、0.5秒の積分を使用して測定した。データを、GraphPad Prismを使用して1サイト特異的結合に適合させて、Bmax及びKdを決定した。
結果(図151)は、NLpoly11Sの、合成NLPep79ならびに融合パートナー(HaloTag)のN末端またはC末端におけるNLPep79への結合を比較する。結合親和性は著しく変化することが見出されなかったが、BmaxはNLPep79がC末端にあったときに低減された。
実施例109
PBI−4877(NLPep1−フルオロフォア)と比較したNLPep86とのNLpoly11Sのスペクトル走査
精製NLpoly11SをPBS pH7+0.01% Prionex+1mM DTT中、1nMに希釈した。NLPep86またはPBI−4877をPBS pH7+0.01% Prionex+1mM DTT中、40μMに希釈した。25μL NLpoly11S及び25μL NLPep86またはPBI−4877を混合し、次いで周囲温度で10分間インキュベートした。50μL緩衝液(PBS pH7+0.01% Prionex+1mM DTT)+100μM Fzを次いで添加した。発光をTecan Infinite M1000により次のように測定した:300〜800nm、5nm毎、帯域幅10nm、ゲイン127、積分0.5秒、zポジション22,000um。
結果は、NLPepが蛍光色素等の小分子に複合され、NLpoly11Sとの相互作用を保持して発光をもたらし得ることを実証する(図152)。それはまた、効率的なエネルギー移動及び発光スペクトルを変化させる能力も実証する。
実施例110
PBI−5434(フルオロフォア−NLPep1)と比較したNLPep86とのNLpoly11Sのスペクトル走査
精製NLpoly11SをPBS pH7+0.01% Prionex+1mM DTT中、1nMに希釈した。NLPep86またはPBI−5434をPBS pH7+0.01% Prionex+1mM DTT中、40μMに希釈した。25μL NLpoly11S及び25μL NLPep86またはPBI−5434を混合し、次いで周囲温度で10分間インキュベートした。50μL緩衝液(PBS pH7+0.01% Prionex+1mM DTT)+100μM Fzを次いで添加した。発光をTecan Infinite M1000により次のように測定した:300〜800nm、5nm毎、帯域幅10nm、ゲイン127、積分0.5秒、zポジション22,000um。
結果は、NLPepが蛍光色素等の小分子に複合され、11Sとの相互作用を保持して発光をもたらし得ることを実証する(図153)。これはまた、実施例109におけるPBI−4877での結果と合わせて、複合化に使用される末端及び/またはリンカー長がエネルギー移動に著しく影響を及ぼし得ることも示唆する。
実施例111
PBI−5436(フルオロフォア−NLPep1)と比較したNLPep86とのNLpoly11Sのスペクトル走査
精製NLpoly11SをPBS pH7+0.01% Prionex+1mM DTT中、1nMに希釈した。NLPep86またはPBI−5436をPBS pH7+0.01% Prionex+1mM DTT中、40μMに希釈した。25μL NLpoly11S及び25μL NLPep86またはPBI−5436を混合し、次いで周囲温度で10分間インキュベートした。50μL緩衝液(PBS pH7+0.01% Prionex+1mM DTT)+100μM Fzを次いで添加した。発光をTecan Infinite M1000により次のように測定した:300〜800nm、5nm毎、帯域幅10nm、ゲイン127、積分0.5秒、zポジション22,000um。
結果は、NLPepが蛍光色素等の小分子に複合され、11Sとの相互作用を保持して発光をもたらし得ることを実証する(図154)。それはまた、効率的なエネルギー移動及び発光スペクトルを変化させる能力も実証する。
実施例112
親和性緩衝液中の種々のNLPepとの11SについてのKm値の比較
精製NLpoly11SをPBS pH7+0.01% Prionex+1mM DTT+0.005% Tergitol(親和性緩衝液)またはNanoGloアッセイ試薬(Promega Corporation)中、40pMに希釈した。NLPep(NLpep86、78、99、101、104、128、及び114)を親和性緩衝液またはNanoGloアッセイ試薬中、400μMに(NLPepを1mMに)希釈した。300μL NLpoly11S及び300μLのNLPepを混合し、周囲温度で30分間インキュベートした。50μlを次いで白色の96ウェルプレートのウェルに添加した。50μl親和性緩衝液+2×Fz(12.5μM、2倍希釈を7回)または50μlNanoGlo+2×Fz(100μM、2倍希釈を7回)を各ウェルに添加し、発光をGlomax Multi+により、0.5秒の積分を使用して測定した。Kmを、GraphPad Prism、ミカエリスメンテンを使用して決定した。
結果は、親和性緩衝液(図155)またはNanoGloアッセイ緩衝液(図156)中の、NLpoly11Sと種々のNLPepとの間の複合体への基質結合を実証する。決定されるKm値は、示されるNLPepでは著しく変動しない。
実施例113
種々の濃度のフリマジンでのNLpoly11SへのNLPep1結合親和性
精製NLpoly156及びNLpoly11Sを、親和性緩衝液(PBS pH7+0.01%プリオネックス+1mM DTT+0.005%テルギトール)中、40pMにする。合成NLPep1(WT)を親和性緩衝液中、NLpoly156に対しては560μM、またはNLpoly11Sに対しては80μMに希釈し、次いで3倍段階希釈して8つの濃度を作製した。350μL NLPep1及び350μL NLPoly156または11Sを混合し、次いで周囲温度で30分間インキュベートした。50μLを次いで、白色の96ウェルアッセイプレートのウェル中にアリコートした。Fzを親和性緩衝液に添加して40、20、10、5、2.5、及び1.25μMにし、50μL Fz/親和性緩衝液を各ウェルに添加し、周囲温度で2分間インキュベートした。発光をGlomax Multi+により、0.5秒の積分を用いて測定した。GraphPad Prism及び1サイト特異的結合を使用して、各濃度のFzでのKdを算出した。
結果(図157)は、Fzの濃度が増加するにつれての親和性(NLPoly/NLPep)の変化を示す。
実施例114
種々の濃度のNLPep1でのNLpoly156/NLPep1及びNLpoly11S/NLPep1についてのフリマジンKm値
精製NLpoly156及びNLpoly11Sを親和性緩衝液(PBS pH7+0.01%プリオネックス+1mM DTT+0.005%テルギトール)中、40pMに希釈した。合成NLPep1(WT)を親和性緩衝液中、NLpoly156に対しては560μM、またはNLpoly11Sに対しては80μMに希釈し、次いで3倍段階希釈して8つの濃度を作製した。50μLを次いで、白色の96ウェルアッセイプレートのウェル中にアリコートした。Fzを親和性緩衝液に添加して40、20、10、5、2.5、及び1.25μMにし、50μL Fz/親和性緩衝液を各ウェルに添加し、周囲温度で2分間インキュベートした。発光をGlomax Multi+により、0.5秒の積分を用いて測定した。GraphPad Prism及び1サイト特異的結合を使用して、各濃度のNLPep1でのKdを算出した。
結果(図158)は、NLPep1の濃度が増加するにつれての親和性(NLPoly/NLPep)の変化を示す。
実施例115
NLPoly156/NLPep1、NLPoly11S/NLPep1、及びNanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼについての最大活性の比較
精製NLPoly156、NLPoly11S、またはNanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ(Nluc)を親和性緩衝液(PBS pH7+0.01%プリオネックス+1mM DTT+0.005%テルギトール)中、40pMに希釈した。合成NLPep1(WT)を親和性緩衝液中、NLPoly156に対しては560μM、またはNLPoly11Sに対しては80μMに希釈し、次いで3倍段階希釈して8つの濃度を作製した。350μL NLPep1(または親和性緩衝液)及び350μL NLPoly(またはNluc)を混合し、次いで周囲温度で30分間インキュベートした。50μLを次いで、白色の96ウェルアッセイプレートのウェル中にアリコートした。Fzを親和性緩衝液に添加して40、20、10、5、2.5、及び1.25μMにし、50μL Fz/親和性緩衝液を各ウェルに添加し、周囲温度で2分間インキュベートした。発光をGlomax Multi+により、0.5秒の積分を用いて測定した。GraphPad Prism及びミカエリスメンテン(Michaelis−Menton)の等式を使用して、各濃度のNLPepでのVmaxを算出した(各濃度のNLPep1で算出されたVmax値を1サイト特異的結合へ入力してBmaxを算出)。GraphPad Prism及び1サイト特異的結合を使用して、各濃度のFzでのBmaxを算出した(各濃度のFzで算出されたBmax値をミカエリスメンテン(Michaelis−Menton)の等式へ入力してVmaxを算出)。
結果(図159)は、NLPep1によって活性化されたときのNLPoly156またはNLPoly11Sの最大活性対NanoLucルシフェラーゼの最大活性を実証する。
実施例116
種々のNLPepとのNLpoly11Sの滴定からもたらされる発光値
精製NLPoly11SをPBS pH7+0.01% Prionex+1mM DTT+0.005% Tergitol(親和性緩衝液)中、40pMに希釈した。合成NLPep(NLPep86、78、79、99、101、104、114、128、または野生型)を親和性緩衝液中、次のように希釈した:NLPep86=60nM、NLPep78=280nM、NLPep79=800nM、NLPep99=4μM、NLPep101=34μM、NLPep104=20μM、NLPep128=4μM、NLPep114=4.48mM、及びNLPepWT=20μM。25μL NLPoly11S及び25μLの1つのNLPepを混合し、次いで周囲温度で30分間インキュベートした。50μl親和性緩衝液+20μM Fzを次いで各混合物に添加し、発光をGlomaxMulti+により、0.5秒の積分を使用して測定した。Bmax及びKd値を、GraphPad Prism及び1サイト特異的結合を使用して決定した。
結果(図160)は、NLPoly11S及び種々のNLPepを使用しての約100,000倍範囲の親和性を実証する。Bmaxの最小損失が高親和性NLPepと低親和性NLPepとの間で観察された。
実施例117
HEK293T細胞中へのトランスフェクション後のNLPoly156、NLPoly11S、及びNanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼのウェスタンブロット
1日目、2ng NLPoly156、NLPoly11S、またはNanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ(Nluc)DNAと、1ug pGEM3Zf(+)キャリアDNA、4ul Fugene HD(Promega Corporation)、及びフェノールレッドフリーOptiMEM(100ulまで)とのトランスフェクション混合物を作製し、室温で10分間インキュベートした。トランスフェクション混合物を次いで、6ウェルプレートの1つのウェルに移し、2mlのHEK293T細胞を400,000細胞/ml(総計800,000細胞)で添加した。細胞を37℃で一晩インキュベートした。
2日目、細胞をフェノールレッドフリーDMEMで洗浄し、500μLフェノールレッドフリーDMEMを各ウェルに添加し、細胞を−70℃で少なくとも30分間凍結させた。細胞を次いで融解させ、500μLを微量遠心管に移し、20μlを80μLの1.25x SDS負荷緩衝液と混合し、95℃で5分間インキュベートした。10ulをMES泳動緩衝液と共に10%ビス−トリスNuPAGEゲル上に負荷した。タンパク質を、iBlotを使用してPVDFに移し、膜をメタノール中で洗浄した。膜を次いでTBST+5% BSA中、周囲温度で1時間でブロッキングし、TBST中で3回洗浄し、次いで10mL TBST+2μLウサギ抗Nlucポリクローナル抗体+2μLウサギ抗β−アクチンポリクローナル抗体(Abcam番号ab8227)と共に、4℃で一晩インキュベートした。
3日目、膜をTBST中で3回洗浄し、10mL TBST+2μL抗ウサギHRP複合抗体と共に周囲温度で1時間インキュベートし、再びTBSTで3回洗浄し、12mL ECLウェスタンブロッティング基質と共に1分間インキュベートした。化学発光をLAS 4000 Image Quantで画像化した。
結果(図161)は、完全長NanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼと比較したNLPolyの発現レベルを示す。NLPoly156は、NanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ(Nluc)ほどには発現しないが、一方でNLPoly11Sは、Nlucと同様に発現する。
実施例118
NLPoly11S/NLPep114親和性がβ−ラクタマーゼ(SME)とβ−ラクタマーゼ阻害性タンパク質(BLIP)との間の相互作用に及ぼす影響の決定、ならびに11S/114及びβ−ラクタマーゼ活性を通して測定された親和性値間の比較
タンパク質精製
pF1K−シグナル−6H−SME、pF1K−シグナル−6H−SME−11S、pF1K−シグナル−6H−BLIPY50A、及びpF1K−シグナル−6H−BLIPy50A−114(大腸菌中の組換えタンパク質のT7プロモーターベースの発現のためのPromega Flexiベクター、シグナルはSMEまたはBLIPいずれかのための天然シグナルペプチドを指す)を、25℃で18〜20時間ラムノースで誘導してKRX細胞の周辺質中で発現させた。細胞をペレット状にし、B−Per溶解試薬(Pierce、1/50培養体積)中に再懸濁させ、周囲温度で15分間インキュベートした。ライセートを次いで1.5倍体積の20mMトリスpH8+500mM NaClの添加によって希釈し、12,000×gで10分間遠心分離した。上清を清浄な管に移し、1mL RQ1 DNase(Promega Corporation)を添加し、12,000×gで10分間再び遠心分離した。上清をHisTALONカラムClontech)上で25mMトリスpH8及び500mM NaCl負荷緩衝液と共に精製し、25mMトリスpH8、500mM NaCl、及び50mMイミダゾールで溶出した。溶出したタンパク質を25mMトリスpH7.5及び25mM NaCl中に透析し、HiTrap Q FFカラム(GE Healthcare)上で25mMトリスpH7.5及び25mM NaCl負荷緩衝液と共に精製し、25mMトリスpH7.5及び125mM NaClで溶出した。イオン強度を150mM NaClの最終濃度に調整し、VivaSpin濃縮機を使用して濃縮した。
アッセイ
BLIPY50A及びBLIPY50A−114を親和性緩衝液(PBS pH7 0.01%プリオネックス 0.005%テルギトール 1mM DTT)中、312.5nMに希釈し、次いで1.5倍段階希釈した。SME及びSME−11Sを親和性緩衝液中、0.2nMに希釈した。11.11μL SME及び88.89μL BLIPを混合し、次いで周囲温度で2時間インキュベートした。90μLの混合物を、10μLの100μM ニトロセフィン(Calbiochem、親和性緩衝液中)を含む透明96ウェルプレートに移した。90μLのSME−11S/BLIPY50A−114を、10μLの100μM Fz(親和性緩衝液中)を含む白色96ウェルプレートに移した。吸光度(ニトロセフィン)を486nmで15秒毎に、30分間にわたって測定し、発光(Fz)を2分毎に、30分間にわたって測定した。
ニトロセフィンについて、初速度を、Excelを使用して適合させた。初速度対BLIP濃度をプロットした。Kiを、E_Free=[E]−(E_0]+[I_0]+K_app−√(([E_0]+[I_0]+K_app)^2−(4[E_0][I_0])))/2及びK_app=K_i(1+([S])/K_M)を使用して適合
Fzについては、Kdを、RLU=(Bmax×[BLIP−114])/([BLIP−114]+K_D)を使用して適合させた。
結果(図162)は、融合していないタンパク質としてのタンパク質相互作用(β−ラクタマーゼ SME及びその阻害剤BLIPY50A)の親和性を、NLPoly及びNLPepがそれらに融合されるときの親和性と比較し、NLPoly11SとNLPep114との間の親和性がSME/BLIPY50A相互作用に対する増加した見かけの親和性をもたらさないことを実証する。これはまた、タンパク質相互作用についての平衡結合定数を測定するためのNLPoly11S及びNLPep114の使用、ならびにNLPoly11S及びNLPep114を通して測定された親和性が、標的タンパク質(SME)の活性によって測定される親和性と一致していることも実証する。
実施例119
FRB−NLPoly11SとFKBP−NLPep101及び111〜136との異なる組み合わせを発現する細胞によって発生した発光の比較
HEK293T細胞(20,000)を、総計1ng pF4A Ag FRB−NLpoly11S及びpF4A Ag FKBP− NLpep101または111−136プラスミドDNAで、FuGENE HDを1対8のDNA対FuGENE比で使用して、不透明な96ウェルアッセイプレートのウェル中にリバーストランスフェクトした。pGEM−3Zf(+)DNAを添加して、各トランスフェクションにおける総DNAを1μgにした。トランスフェクションの24時間後、細胞をPBSで洗浄し、次いで50nMラパマイシンを含むまたは含まないフェノールレッドフリーOptiMEMI中で1.5時間インキュベートした。OptiMEMI中の50nMラパマイシンを含むまたは含まない10μMフリマジン基質(最終濃度)を各ウェルに直接添加し、室温で5分間インキュベートした。発光を次いでGloMax Multiにより、0.5秒の積分時間を用いて読み取った。
図163は、試験した組み合わせのうち、NLpep114とのNLpoly11Sが最も大きいラパマイシン誘導、及び最も強力なラパマイシン特異的発光シグナルのうちの1つを示すことを実証する。
実施例120
FRB−NLpoly11SとFKBP−NLpep114及び137〜143との異なる組み合わせを発現する細胞によって発生した発光の比較
HEK293T細胞(20,000)を、総計1ng pF4A Ag FRB−NLpoly11S及びpF4A Ag FKBP−NLpep114または137〜143プラスミドDNAで、FuGENE HDを1対8のDNA対FuGENE比で使用して、不透明な96ウェルアッセイプレートのウェル中にリバーストランスフェクトした。pGEM−3Zf(+)DNAを添加して、各トランスフェクションにおける総DNAを1μgにした。トランスフェクションの24時間後、細胞をPBSで洗浄し、次いで50nMラパマイシンを含むまたは含まないフェノールレッドフリーOptiMEMI中で1.5時間インキュベートした。OptiMEMI中の50nMラパマイシンを含むまたは含まない10μMフリマジン基質(最終濃度)を各ウェルに直接添加し、室温で5分間インキュベートした。発光を次いでGloMax Multiにより、0.5秒の積分時間を用いて読み取った。
図164は、試験した組み合わせのうち、NLpep114とのNLpoly11Sが最も大きいラパマイシン誘導、及び最も強力なラパマイシン特異的発光シグナルのうちの1つを示すことを実証する。
実施例121
FRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep78/79/99/101/104/114/128を発現する細胞のラパマイシン用量反応曲線
HEK293T細胞(20,000)を、総計0.1ng pF4A Ag FRB−NLpoly11S及びpF4A Ag FKBP−NLpep78/79/99/101/104/128プラスミドDNAで、FuGENE HDを1対8のDNA対FuGENE比で使用して、不透明な96ウェルアッセイプレートのウェル中にリバーストランスフェクトした。pGEM−3Zf(+)DNAを添加して、各トランスフェクションにおける総DNAを1μgにした。トランスフェクションの24時間後、細胞をPBSで洗浄し、次いで0〜300nMラパマイシンを含むフェノールレッドフリーOptiMEMI中で1.5時間インキュベートした。OptiMEMI中の0〜300nMラパマイシンを含む10μMフリマジン基質(最終濃度)を各ウェルに直接添加し、室温で5分間インキュベートした。発光を次いでGloMax Multiにより、0.5秒の積分時間を用いて読み取った。Graphpad Prismを使用して、データをシグモイド曲線に適合させ、EC50値を算出した。
図165は、NLpep78/79/99/101/104/114/128とのNLpoly11Sについてのラパマイシンに対するシグモイド用量反応を示す。プロットした組み合わせのうち、NLpep114とのNLpoly11Sが最も大きい動的範囲を示す。
実施例122
ラパマイシン競合阻害剤FK506に対するFRB−NLpoly11S及びFKBP−78/79/99/101/104/114/128を発現する細胞の反応
HEK293T細胞(20,000)を、総計0.1ng pF4A Ag FRB−NLpoly11S及びpF4A Ag FKBP−NLpep78/79/99/101/104/114/128プラスミドDNAで、FuGENE HDを1対8のDNA対FuGENE比で使用して、不透明な96ウェルアッセイプレートのウェル中にリバーストランスフェクトした。pGEM−3Zf(+)DNAを添加して、各トランスフェクションにおける総DNAを1μgにした。トランスフェクションの24時間後、細胞をPBSで洗浄し、次いで10nMラパマイシンを含むフェノールレッドフリーOptiMEMIを2時間添加した。OptiMEM中のFK506阻害剤を0〜50μMの最終濃度で細胞に添加し、3時間インキュベートした。OptiMEM中のフリマジンを細胞に添加して、細胞上10μMの最終濃度にした。発光をGloMax Multiにより、0.5秒の積分時間を用いて即座に読み取った。Graphpad Prismを使用して、データをシグモイド曲線に適合させ、IC50値を算出した。
図166は、ラパマイシン競合阻害剤FK506による、FRB−NLpoly11S及びFKBP−78/79/99/101/104/114/128のラパマイシン誘導性シグナルの用量依存的減少を実証する。
実施例123
異なる比でのFRB−NLpoly11S及びFKBP−NLpep114でトランスフェクトされた細胞によって発生した発光の比較
HEK293T細胞(20,000)を、1ng pF4A Ag FRB−NLpoly11S及び0.01、0.1、1、10、または100ng pF4A Ag FKBP−NLpep114プラスミドDNAで、FuGENE HDを1対8のDNA対FuGENE比で使用して、不透明な96ウェルアッセイプレートのウェル中にリバーストランスフェクトした。HEK293T細胞(20,000)もまた、1ng pF4A Ag FKBP−NLpep114及び0.01、0.1、1、10、または100ng pF4A Ag FRB−NLpoly11Sによりリバーストランスフェクトした。両状況において、pGEM−3Zf(+)DNAを添加して、各トランスフェクションにおける総DNAを1μgにした。トランスフェクションの24時間後、細胞をPBSで洗浄し、次いで50nMラパマイシンを含むまたは含まないフェノールレッドフリーOptiMEMI中で1.5時間インキュベートした。OptiMEMI中の50nMラパマイシンを含むまたは含まない10μMフリマジン基質(最終濃度)を各ウェルに直接添加し、室温で5分間インキュベートした。発光を次いでGloMax Multiにより、0.5秒の積分時間を用いて読み取った。
図167は、1:1のDNA比が最も大きいラパマイシン誘導を生じさせたが、試験した全てのDNA比で著しい誘導が観察されたことを実証する。
実施例124
異なる配向にあり、異なるリンカー長を有する、FRB/FKBPのNLpoly11S/NLpep114融合体を発現する細胞によって発生した発光の比較
HEK293T細胞(20,000)を、FRBまたはFKBPとのpF4Ag NLpoly11S及びpF4Ag NLpep114のN末端及びC末端融合体の組み合わせを発現するベクターにより、96ウェルプレートのウェル中にトランスフェクトした。これらの構築物において、NLpoly11S/NLpep114を、4、10、または15セリン/グリシンリンカーのいずれかと共にそれらの融合パートナーから分離した。0.1ng NLpoly11S及びNLpep114 DNAを、1ウェル当たり1対8のDNA対FugeneHD比でトランスフェクトした。トランスフェクションの24時間後、細胞をPBSで洗浄し、次いでOptiMEMI中50nMラパマイシンを含むまたは含まないフェノールレッドフリーOptiMEMI中で2時間インキュベートした。10μMフリマジン基質を次いで添加し、続く室温で5分間のインキュベーションを行い、プレートを、GloMax Multiを使用して0.5秒の積分時間を用いて読み取った。
図168は、融合体の配向またはリンカー長に関わらず、RLUのラパマイシン特異的増加を例示する。
実施例125
FRB−NLpoly11S/FKBP−NLpep114及びスプリットホタル相補系によって生成されるラパマイシン用量反応曲線及び時間経過の比較
HEK293T細胞(800,000)を、総計20ng pF4A Ag FRB−NLpoly11S及びpF4A Ag FKBP−NLpep114または750ng pF4A Ag N−Fluc(1−398)−FRB及びFKBP−C−Fluc(394−544)で、FuGENE HDを1対4のDNA対FuGENE比で使用して、6ウェルアッセイプレートのウェル中にトランスフェクトした。pGEM−3Zf(+)DNAを添加して、各トランスフェクションにおける総DNAを1μgにした。トランスフェクションの24時間後、20,000個の細胞を不透明な96ウェルアッセイプレートのウェル中に再度プレートし、さらに24時間インキュベートした。
用量反応実験のために(図169A)、NLpoly11S/NLpep114発現細胞をフェノールレッドフリーOptiMEMI中の0〜1μMラパマイシンで3時間処理し、次いで10μMフリマジンと共に5分間インキュベートした後、GloMax Multiにより発光を記録した。N−Fluc(1−398)/C−Fluc(394−544)を発現する細胞を、フェノールレッドフリー中、0〜1μMラパマイシンと共に2時間インキュベートし、続いて4mM D−ルシフェリンの存在下でさらなる1時間のインキュベーションを行ってから、GloMax Multiにより発光を記録した。
時間経過実験のために(図169B)、NLpoly11S/NLpep114発現細胞を、GloMax Multi注入器を介して添加したフェノールレッドフリーOptiMEMI中の0または50nMラパマイシンで処理し、発光を即座に測定した。N−Flu(1−398)/C−Flu(394−544)を発現する細胞を、フェノールレッドフリーOptiMEMI中の4 mM D−ルシフェリンで1時間処理し、続いて注入器を介した0または50nMラパマイシンの注入、及びGloMax Multiによる発光の測定を行った。曲線を、GraphPad Prism 6ソフトウェアを使用して適合させた。図169A〜Bは、NLpoly11S/NLpep114及びスプリットホタル相補系の両方がラパマイシン依存的様態で反応して、シグモイド用量反応曲線及び同様のEC50値を生成することを実証する。NLpoly11S/NLpep114系は、より高速の会合反応速度及びより高い最大シグナルを示す。
実施例126
FRB−NLpoly11S/FKBP−NLpep114及びスプリットホタル相補系によって生成されたFK506の用量反応曲線及び時間経過の比較
HEK293T細胞(800,000)を、総計20ng pF4A Ag FRB−NLpoly11S及びpF4A Ag FKBP−NLpep114または750ng pF4A Ag N−Fluc(1−398)−FRB及びFKBP−C−Fluc(394−544)で、FuGENE HDを1対4のDNA対FuGENE比で使用して、6ウェルアッセイプレートのウェル中にトランスフェクトした。pGEM−3Zf(+)DNAを添加して、各トランスフェクションにおける総DNAを1μgにした。トランスフェクションの24時間後、20,000個の細胞を不透明な96ウェルアッセイプレートのウェル中に再度プレートし、さらに24時間インキュベートした。細胞を次いで、フェノールレッドフリーOptiMEMI中の0または20nMラパマイシンで3時間処理した。
FK506用量反応実験(図170A)のために、細胞をフェノールレッドフリーOptiMEMI中の0〜100μM FK506阻害剤と共に5時間インキュベートし、10μMフリマジンで処理し、次いでGloMax Multiで、0.5秒の積分時間を用いた発光モードで読み取った。時間経過実験のために(図170B)、細胞を、10μMフリマジンを含有するフェノールレッドフリーOptiMEMI中の10μM FK506で処理し、発光をGloMax Multiで即座に読み取った。
図170A〜Bは、NLpoly11S/NLpep114及びスプリットホタル相補系が、FK506阻害剤での処理後に光出力の用量依存的減少を示すことを実証する。NLpoly11S/NLpep114系におけるシグナルの損失は、スプリットホタル系よりも、より早期の時点で開始し、より迅速であり、かつより完全である。
実施例127
FKBP−NLpep114及びFKBP−Fluc(394〜544)の発現レベルを示すウェスタンブロット
HEK293T細胞(200,000)を、0〜30ngのpF4Ag NLpep114−FKBPまたはpF4Ag FKBP−Fluc(394−544)DNAで、FugeneHDを1対8のDNA対Fugene比で使用してトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞を1X SDSゲル負荷緩衝液で採取した。試料を4〜10%トリス−HCl SDS−PAGEゲル上で分離し、PVDF膜に移した。膜をTBST中の5% BSA中で1時間ブロッキングし、次いで抗FKBP(Abcam番号ab2918)と共に一晩インキュベートした。西洋ワサビペルオキシダーゼ複合ロバ抗ウサギIgGとの二次抗体インキュベーションを1時間行い、次いでブロットを、ECLウェスタンブロッティング基質(Promega Corporation)及びImage Quant LAS 4000系を使用して展開した。
図171は、等レベルのトランスフェクトDNAでのFKBP−NLpep114及びFKBP−Fluc(394〜544)の同様の発現レベルを実証する。
実施例128
IBET−151によるNLpoly11S−BRD4及びヒストンH3.3−NLpep114相互作用の用量及び時間特異的阻害
HEK293T細胞(20,000)を、10ngのpF4Ag ヒストンH3.3−NLpep114及びNLpoly11S−NLpoly11Sで、Fugene HDを1対8のDNA対Fugene比で使用して、96ウェルの白色アッセイプレートのウェル中にトランスフェクトした。
用量反応実験のために(図172A)、細胞をフェノールレッドフリーOptiMEMI中の0〜10μM IBET−151 で37℃で4時間処理し、次いで10μMフリマジンで5分間処理した後、GloMax Multiで発光を読み取った。
時間経過実験のために(図172B)、細胞を10μMフリマジンと共に5分間プレインキュベートし、0〜500nM IBET−151で処理し、5分毎の発光測定のためにGloMax Multi中に即座に配置した。
図172A〜Bは、文献報告と一致して、BRD4阻害剤IBET−151で処理した際に、発光の用量依存的低下が処理の3時間以内に生じることを実証する。
実施例129
GDC0879に反応したRAS/CRAF、BRAF/BRAF、及びCRAF/BRAFの二量体化
HEK293T細胞(20,000)を、pF4Ag NLpoly11S−BRAF、NLpoly11S−CRAF、NLpep114−KRAS、またはNLpep114−BRAFの組み合わせで、1ウェル当たり総計0.1ngのDNA及びFugene HDを1対4の比で使用して、96ウェルアッセイプレートのウェル中に共トランスフェクトした。トランスフェクションの24時間後、細胞をフェノールレッドフリーOptiMEMI中、0〜10μMのBRAF阻害剤GDC0879で4時間処理した。フェノールレッドフリーOptiMEMI中のフリマジン基質を10μMに添加し、発光を0.5秒の積分時間に設定したGloMax Multiで即座に読み取った。
図173は、BRAF阻害剤GDC0879に反応したRAS/CRAF、BRAF/BRAF、及びCRAF/BRAFの二量体化の用量依存的増加を実証する。
実施例130
12個の合成ペプチド(図180)を、NLpoly11Sの3つの異なるバージョン(すなわち11S、11S−アミノ酸157、11S−アミノ酸156及び157)を構造的に相補するそれらの能力について検査した。NLpolyの原液をNanoGlo試薬中35nMにし、NLpepの原液をPBS pH7.2中12.5nMにした。等体積を混合し、試料を発光についてTecan Infinite F500リーダー(100ミリ秒積分時間;10分時点)により測定した(図200)。
実施例131
自発的に相互作用するペプチドNLpep86
精製NLPoly11SをPBS pH7+0.01% Prionex+1mM DTT+0.005% Tergitol(親和性緩衝液)中、40pMに希釈した。合成NLPep(NLPep86、WT、114)を親和性緩衝液中、次のように希釈した:NLPep86 = 60nM、NLPep114=4.48mM及びNLPepWT=20μM。25μL NLPoly11S及び25μL NLPepを混合し、次いで周囲温度で30分間インキュベートした。50μl親和性緩衝液+20μM Fzを次いで各混合物に添加し、発光をGlomaxMulti+により、0.5秒の積分を使用して測定した。Bmax及びKd値を、GraphPad Prism及び1サイト特異的結合を使用して決定した。
図174は、NLPoly11S及び種々のNLPepを使用しての約100,000倍範囲の親和性を実証する。Pep86は、(LSP11Sと)自発的に相互作用するペプチドの一例であり、Pep114が参照のために低親和性相互作用ペプチドとして示される。
実施例132
インビトロでの高親和性ペプチドの滴定
精製NLpoly11S(HaloTag精製/大腸菌発現、pFN18K)及び合成ペプチドNLpep86(ペプチド2.0から得た)を、線形動的範囲で、Nano−Glo(登録商標)アッセイ緩衝液中の33nM NLpoly11Sを使用して、3.3fM〜100nM高親和性NLpep86に対して滴定した。30kDaタンパク質について、これは10fgのLODに相当する。
図176は、広範な線形範囲及びフェムトモル(femptamolar)濃度の高親和性ペプチドタグ(NLpep86)を検出する能力を実証する。これは、最も高感度ウェスタンブロット(WB)+増強化学発光(ECL)キットに匹敵する。
実施例133
NLpoly及びNLpepのウェスタンブロット様有用性
HaloTag(HT7)−NLpep 80(80)またはNLpep80−HaloTag(HT7)の滴定をSDS pageゲルにより実行した。HaloTag(登録商標)タンパク質を、HaloTag−TMRリガンド(Promega Corporation)を用いて、Typhoon走査機により画像化した。試料を膜に移し、PBS pH7+0.1% Prionex+NLpoly11S(1:1,000希釈した大腸菌ライセート)を使用して、膜にブロットした。NanoGlo/Fzを次いで膜に添加し、それをImage Quantにより画像化した。
図177は、NLpoly11Sを使用して高親和性NLPepでタグされたタンパク質を検出する感度を実証する。図177はまた、NLPep/NLPolyを使用した検出を、蛍光標識されたHaloTagを使用した検出と比較する。
実施例134
NLpoly11S試薬の安定性
100nM NLpoly11SをNanoGloアッセイ緩衝液(Promega Corporation)+100μMフリマジン中でインキュベートし、等量の希釈NLpep86を用いてアッセイした。対照として、NanoGloアッセイ緩衝液+100μMフリマジンを使用して、等体積の希釈NanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ(Promega Corporation)をアッセイした。
結果(図178)は、NLpoly11S試薬(Fzを含有する)が商用のNanoGlo(登録商標)アッセイ試薬(これもまたFzを含有する)と比較して同様の安定性を有することを実証する。
実施例135
高親和性NLpep78−HT7融合体についてのDNAの滴定
HEK293細胞(200,000/ml)を、HaloTag(登録商標)タンパク質(HT7)に融合された、高親和性ペプチドNLpep78からのDNA(100ngで開始)の10倍希釈液で、リバーストランスフェクトした。100μlの各トランスフェクションを3系列で96ウェルプレートのウェル中にプレートした。トランスフェクションの24時間後、100nM NLpoly11S及び100μlフリマジンを含有する100μlNanoGlo(登録商標)アッセイ緩衝液を添加し、混合した。発光を試薬添加の10分後にGloMaxルミノメーターにより測定した。
結果(図179)は、実施例131/図27と同様の広範な線形範囲を実証する。これは本質的に、この実施例が哺乳類細胞内で組換えで発現されたペプチド(HaloTagに融合)を使用することを除いて、実施例131で行われた実験と同様の実験である。
実施例136
予備結果(アレイペプチド)
図183Aにおいて、50nM NLpoly11Sを7.5μM NLpep114及び37.5μM暗ペプチド(DP)候補(Q−162、A−162、K−162、またはE−162)と混合した。NanoGlo(登録商標)アッセイ試薬(Promega Corporation)を添加し、5分間インキュベートした。発光を検出した。
図183Bにおいて、アッセイ緩衝液(PBS pH7+0.01% Prionex+1mM DTT+0.005% Tergitol)中の50nM NLpoly11Sを、(これもまたアッセイ緩衝液中の)7.5μM NLpep114、及び(これもまたアッセイ緩衝液中の)可変量の暗ペプチド(DP)候補Q−162またはK−162と混合した。NanoGlo(登録商標)アッセイ試薬(Promega Corporation)を添加し、5分間インキュベートした。発光をTecan Infinite F500リーダーにより検出し、100ミリ秒の積分時間、5分時点を使用した。
パネルAは、ペプチド候補(7.5μMで)の各々が、より少ない生物発光によって示されるように、NLpoly11SとNLpep114とのとの間の結合を阻害し得ることを示す。これらの「暗」ペプチドが幾らかの発光を発生することは確かであり、故にペプチドが全くない場合と比較してシグナルが増加することに留意されたい。
パネルBは、Lys−162及びGln−162ペプチドでは、阻害が用量依存的であることを示す。
実施例137
高純度(>95%)暗ペプチド
図184Aにおいて、5nM NLpoly11Sを500nM NLpep114及び可変量の暗ペプチド(DP)候補Q−162またはA−162(n=3)と混合した。NanoGlo(登録商標)アッセイ試薬(Promega Corporation)を添加し、5分間インキュベートした。発光を検出した。
図184Bにおいて、アッセイ緩衝液中の5nM NLpoly11Sを、アッセイ緩衝液中の可変量の暗ペプチド(DP)候補Q−162またはA−162(NLpep114なし)(n=3)と混合した。NanoGlo(登録商標)アッセイ試薬(Promega Corporation)を添加し、5分間インキュベートした。発光を検出した。
結果(図184A及びB)は、実施例135からの結果を立証するが、ここではペプチドがより純粋であることからより信頼性が高い。これらの結果はまた、試験した暗ペプチド変異形のうちAlaペプチドが阻害剤として最も強力であることを示唆する。
実施例138
暗ペプチドによる円順列変異NanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼの阻害
「高親和性/低活性」NLpep(別名暗ペプチド)が、円順列変異Nluc(CP Nluc)の関連において、NanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ(Nluc)残基1〜156及び157〜169の間の分子内相互作用(すなわち、タンパク質折り畳み)と競合し得るかどうかを決定するために。
組換えCP Nlucを大腸菌5倍濃縮ライセート(T7−プロモーター、一晩発現)の可溶性画分として調製した。アッセイ緩衝液(PBS pH7/0.01% Prionex/1mM DTT/0.005% Tergitol)中のCP Nlucの10,000倍希釈を使用した。合成由来の暗ペプチドをこれもまたアッセイ緩衝液中で、様々な濃度にわたって調製した。反応を30μLのCP NLuc及び60μLの暗ペプチドを使用して設定し、90μL NanoGlo(登録商標)アッセイ試薬(Promega Corporation)を添加することによってアッセイした。発光をTecan Infinite F500リーダー(100ミリ秒の積分)により測定した(5分間)。暗ペプチド試料について3回の反復実験を使用した。緩衝液対照(ペプチド原液からの酢酸)について2回の反復実験を使用した。
図185は、暗ペプチドのCP Nlucとの用量−反応を実証する。図186は、暗ペプチド(56μMペプチド)のCP Nlucとの時間経過を実証する。
結果は、双方の暗ペプチド、特にAla162バージョンがCP Nlucによる発光の発生を大幅に阻害可能であることを示す(Ala162>2log、Gln162>1log)。これは、CP Nlucアプローチが逆相補性に対する有用性を有することを示す。
実施例139
細胞内の暗ペプチド
この実施例において、次の構築物を使用した:
−4つの暗ペプチドベクター:pF4Ag+FKBP−暗ペプチドAla−162、Leu−162、Gln−162及びVal−162
−2つの非暗ペプチドベクター:pFc5K2 FKBP−NLpep114(低親和性ペプチド)及びpFc5K2 FKBP−NLpep80(高親和性ペプチド)
−1つのNLpolyベクター:pFc5K2 FRB−NLpoly11S
全ての構築物が哺乳類細胞発現のためのCMVプロモーターを包含した。全ての融合構築物が10aa Gly−Ser可動性リンカーを含有した。
暗ペプチド構築物Ala−162(A)、Leu−162(L)、Gln−162(Q)、及びVal−162(V)の段階希釈をOptiMem中に作製し、さらにキャリアDNA(pGEM−3Z)を含有させた。
NLpoly11Sのみを含有するトランスフェクションのためには、20μlの希釈した暗ペプチドを20μlNLpoly11S、60μl OptiMem、及び8μL Fugeneと混合した。NLpoly11S及びNLpep114またはNLpep80を含有するトランスフェクションのためには、20μlの希釈した暗ペプチドを20μl NLpoly11S(10ng/ul)、20μl NLpep114またはNLpep80(10ng/ul)、40μl OptiMem、及び8ul Fugeneと混合した。全てを室温で15分間インキュベートした。3系列での5μlの各トランスフェクションを、2つの96ウェルプレート(1つはラパマイシンを加え、1つはラパマイシンを含まない)のウェルに添加した。DMEM+10% FBS中、200,000細胞/mlでの100μlのHEK293Tを次いでウェルに添加し、トランスフェクトした細胞を37℃で一晩インキュベートした。
培地を次いで細胞から除去し、細胞を200μl DPBSで洗浄した。50μlの50nMラパマイシンを添加し、細胞を37℃で1時間インキュベートした。5mlフェノールレッドフリーOptiMEMI+50nMラパマイシン中、20μlの5mMフリマジンを希釈し、50μlを細胞に直接添加し、GloMax Multi+中で5分間インキュベートした。発光をGloMaxにより測定した。
図187は、暗ペプチドが、FKBPに融合されるとき、NLpoly11S(すなわち、FRB−NLpoly11S)のバックグラウンドシグナルを低減し得ることを実証する。まとめると、図188〜190は、暗ペプチドが、FKBPに融合されるとき、1)完全長NanoLuc(すなわち、FRB−NanoLucまたはNanoLuc−FRB)の折り畳みと競合し、また2)低親和性ペプチド及び高親和性ペプチド(またFKBP融合体)の両方と、NLpoly11S(すなわちFRB−NLpoly11S)への結合に対して競合し、結果として、生細胞内で生成され、検出されている総計の発光を低減し得ることを実証する。
実施例140
ウイルス学適用
ウイルス力価の測定を可能にすることに加えて、自発的に相互作用するNLpepはまた、ウイルス(例えば、インフルエンザ)の再集合を研究することを可能にする。ウイルスの再集合は、二重感染、例えば、H1N1、H5N1、H3N2(Hはヘマグルチニンであり、Nはノイラミニダーゼである)トリ、ヒト、ブタ、ニワトリ(ブタにおいて最も一般的)からの、新たな「ハイブリッド」ウイルスの形成を指す。
そのセグメント化された性質により、インフルエンザゲノムは、1つを超えるウイルスに感染した宿主細胞内で容易にシャッフリングされ得る。細胞が異なる種からのインフルエンザウイルスに感染すると、再集合により、通常はトリに感染する株からの遺伝子及び通常はヒトに感染する株からの遺伝子を含有する子孫ウイルスがもたらされ得、ほとんどの宿主内で見られることのなかった新たな株の創出につながる。その上、少なくとも16個の異なるサブタイプ及び9個の異なるノイラミニダーゼサブタイプが特徴付けられていることから、カプシドタンパク質の多くの異なる組み合わせが可能である。これらのサブタイプのうち、ヘマグルチニンの3つのサブタイプ(H1、H2、及びH3)及びノイラミニダーゼの2つのサブタイプ(N1及びN2)が、ヒト集団において持続的な流行病を引き起こしてきた。トリは、全てのインフルエンザAサブタイプの宿主であり、新たなHAサブタイプがヒトに導入される元となる保有宿主である(Palese,2004)。
再集合を検出するための本系の適用は、自発的に相互作用するNLpepの2つの構成要素が異なるウイルス粒子中に投入されるか、または細胞内の大きな構成要素及びウイルス内の小さな構成要素、ならびに両要素の存在(例えば、細胞内に存在している)が発光によって検出されるということである。
実施例141
プロテアソームによって分解されるタンパク質のエピトープTagとしての自発的に相互作用するNLpep86の使用の検証
本発明の実施形態の開発中に、プロテアソームによって分解されるタンパク質の発現レベルを監視するためのタグとしてのNLpep86の使用を検証するために、実験を行った。これを行うために、NLpep86を、1つ以上のPEST配列、CL1配列、またはユビキチン配列(pBC21、22、24〜29)のいずれかに同様に融合されたホタルルシフェラーゼ変異形に融合した。これらの構築物の各々は、突然変異体CMVプロモーター(d1CMV)からの発現に続いて、様々な度合でプロテアソーム媒介性代謝回転を経ることが予想される。
タグなしのホタルルシフェラーゼまたはPEST配列に融合されたタグなしのホタルルシフェラーゼを発現する構築物pBC21、22、24〜29及び対照構築物(ATG082及びATG083)を、100μLのDMEM+10% FBSを使用した96ウェルプレート中、1ウェル当たり10,000細胞でプレートしたHELA細胞中に一過性でトランスフェクトした。翌日、10μLのトランスフェクション混合物(920μl OptiMEM I+5μgのそれぞれの構築物+15μl Fugene HD)を各ウェルにつき添加し、細胞を37℃で48時間、5% CO2を含有するインキュベータ内でインキュベートさせた。タンパク質発現レベルを各構築物のための反復実験のウェル中で、ホタルルシフェラーゼ活性を検出することによって、またはNLpoly11Sを含有する検出試薬(精製NLpoly11SをNanoGlo(登録商標)に添加)を添加することによって、定量した。各場合においてNLpep86シグナルとFlucシグナルとの間で良好な相関が観察されたことから、NLpep86検出を使用して、プロテアソームによって分解されるタンパク質の融合タンパク質発現レベルを監視できることが示唆される。
BC21 MVSGWRLFKKIS−GGSGGGGSGG−Fluc(高親和性)
BC22 MVSGWRLFKKIS−GGSGGGGSGG−FlucP(高親和性)
BC24 pFC15A/MVSGWRLFKKIS−GGSGGGGSGG−Fluc−CL1
BC25 MVSGWRLFKKIS−GGSGGGGSGG−Fluc−PEST12opt(高親和性)
BC26 MVSGWRLFKKIS−GGSGGGGSGG−Fluc−CP(高親和性)
BC27 UBQ G76V−VGKLGRQDP−Fluc(EDAKNIKK..)−GGSGGGGSGG−VSGWRLFKKIS(高親和性)
BC28 UBQ−RGKLGRQDP−Fluc(EDAKNIKK..)−GGSGGGGSGG−VSGWRLFKKIS(高親和性)
BC29 UBQ−LGKLGRQDP−Fluc(EDAKNIKK..)−GGSGGGGSGG−VSGWRLFKKIS(高親和性)
ATG083 D1 FlucP、pF4Ag CMV Luc2−PEST
ATG082 D1Fluc、pF4Ag CMV Luc2
48時間のインキュベーション後、100μL NanoGlo(登録商標)NLpep11S試薬(50mlのNanoGlo(登録商標)アッセイ試薬中、90μlのNLpoly11Sを各ウェルに添加し、振盪しながら3分間インキュベートした。発光を次いでGloMaxルミノメーター(0.5秒/ウェル)により読み取った。
図191における結果は、Fluc及びNLpep86からのシグナルが相対輝度に関して互いを反映するように見え、同様のRLUを有することを実証する。BC21、BC25、及びBC29は、BC系列のうち最も輝度の高い構築物であり、この実験において最も輝度の高いように見え、BC24、26、及び27は最も輝度が低く、これは操作された不安定化から予測される。
実施例142
この実施例は、既知のペプチドを、同じまたは異なる相補性NLpep及びNLpoly11S(例えば、NLpep78(2X))間のリンカーとして使用できることを実証する。
HEK293T細胞(20,000)を、20μLのNLpep78−HaloTag(HT)またはNLpep78(2x)−HT DNA、80μLのフェノール不含Opimex、及び8μLのFugeneHDを含有する混合物でトランスフェクションした。細胞を37℃で一晩増殖させ、24時間時点で、33nMの精製NLpoly11Sを含有するNanoGlo(登録商標)アッセイ試薬(Promega Corporation)を使用してアッセイした。
結果(図192)は、タンデム結合ペプチドを使用できること、及びそれがリンカーとして十分であり得ることを実証する。
実施例143
HEK293Tライセート中の野生型Oplophorusルシフェラーゼ残基1〜156、NLpoly11S、及びNanoLucの特異的活性の比較
各クローンをpFN21A HaloTag(登録商標)CMV Flexi(登録商標)ベクター(Promega G2821)に挿入し、ライセートを次のように調製した:200,000細胞/mlの濃度に希釈した3ml HEK293T細胞(総計600,000細胞)を6ウェルプレートの各ウェル中にプレートし、37℃で一晩、CO2インキュベータ中で増殖させた。翌日、各DNAのトランスフェクション複合体を、6.6μgのDNA、310μlの最終体積にしたOpti−MEM(登録商標)(Life Technologies 11058−021)、及び20μlのFuGENE(登録商標)HD(Promega E231a)を組み合わせることによって調製した。トランスフェクション複合体を20分間インキュベートし、次いで150μlの各複合体を2系列で細胞に添加した。細胞を37℃で一晩、CO2インキュベータ中で増殖させた。翌日、細胞をDPBS(Life Technologies 14190−144)で細胞洗浄し、1mlの新鮮なDPBSを添加した。細胞を凍結して溶解させ、次いで試験のために融解させた。2系列のトランスフェクション反応ライセートを組み合わせた。
各試料についてのタンパク質発現のレベルを定量するために、各試料をHaloTag(登録商標)TMRリガンド(Promega Corporation)で次のように標識した:HaloTag(登録商標)TMRリガンド(Promega G8251)を水中で0.05mMの濃度に1:100希釈した;100μlの各ライセートを2μlの希釈したTMRリガンドと混合し、室温で30分間インキュベートした;20μlのSDS負荷色素を添加し、試料を95℃まで5分間加熱した。10μl及び20μlの各試料をポリアクリルアミドゲル(Bio−Rad、4〜15% Criterion(商標)トリス−HClゲル番号345−0030)上に負荷し、200Vで1時間泳動させ、次いでImage Quant(商標)LAS 4000(GE)を使用して定量した。NLpoly11S及びNanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ(Nluc)の両方が、1〜156よりもおよそ4倍高く発現した。
野生型Oplophorus 157〜169ペプチドと組み合わせた野生型Oplophorus1〜156及びNLpoly11S(2成分タンパク質)に対してNluc(完全長酵素)の特異的活性を比較するために、基質滴定を試料の全てに対して実行したが、2成分試料については基質滴定を複数のペプチド濃度で実行した。この形式を使用して、NlucについてのVmax値、ならびにNLpoly11S及び野生型Oplophorus1〜156についてのVmax値及びBmax値の両方を算出することが可能であった。3つの別個の実験を、この形式を使用して実行し、Vmax値及びBmax値をNanoLucのVmaxに対して正規化した。相対特異的活性(Vmax及びBmaxの平均として算出)をNanoLucに対して正規化する。
実施例144
NLpoly及びNLpepがFlucPの細胞内半減期に及ぼす影響
NLpoly11SまたはNLpep114のいずれかをLuc2−PESTに付加することが、シクロヘキシミド(CHX)処理後のシグナル減衰によって測定した細胞内半減期を変化させるかどうかを決定するため。
1日目:Hela細胞を6ウェルプレートにプレートする3mlの細胞(200,000/ml)を2つの6ウェルプレートにプレートする。一晩増殖させる。DMEM+10%FBS。
FlucP、野生型157〜169 FlucP、NLpoly11S、NLpep114 FlucP、及びpBC22を含有する構築物(全てpF4Ag D1−CMV)をHeLa細胞中にトランスフェクトした。簡潔に述べると、33μlのDNA(3.3ug)を122μlのOptiMemに添加し、混合し、9.9μlのFuGENE(登録商標)HDを添加した。トランスフェクション混合物を次いで室温で20分間インキュベートし、150μlを細胞に添加した。一晩のインキュベーション後、細胞を10,000細胞/ウェルで再度プレートし、再び一晩インキュベートした。
インキュベーション後、増殖培地を除去し、0.4mMシクロヘキシミド(CHX)または対照(DMSO)のいずれかと交換した。各時点で、ONE−Glo(商標)アッセイ試薬を添加し、室温で3分間インキュベートし、発光をTecan GENios Proルミノメーターにより測定した。
図193は、試験したNLpolyまたはNLpep構成要素のいずれも、レポーター酵素(FlucP)の正常な細胞内分解を妨害しなかったことを実証する。
実施例145
細胞外プロテアーゼ活性アッセイ
いくつかの実施形態において、本発明は、細胞外プロテアーゼ(例えばカスパーゼ)活性のためのアッセイを提供する。プロテアーゼ(例えばカスパーゼ)により消光部分を除去してから初めて、NLpoly、例えば、NLpoly11Sでアクセスされて活性ルシフェラーゼに再び折り畳まれ得る、消光ペプチドが提供される(例えば、NLpep86等の高親和性ペプチド)(図194)。NLpoly11S及びフリマジンを試薬としてアッセイに導入し、次いで試料を生物発光について測定する。
実施例146
内側に結合したPro−基(イソペプチド及びグリコシル化アミノ酸)
ProNLpepの使用を介して酵素の活性を測定するためのアッセイを提供する。このProNLpepの構成は、内部アミノ酸のうちの1つがNLpolyに対するペプチドの相補性を阻止する基に複合された、NLpepである。このProNLpepがブロッキング基を除去する酵素(例えば、WEHDの場合はカスパーゼ1またはセリングリコシドの場合はグリコシダーゼ)に遭遇すると、NLpolyを相補するNLpepの能力は復元される(図195)。フリマジンの存在下で、これは、目的とする酵素の活性に比例した光の生成をもたらす。各酵素切断がルシフェラーゼの形成をもたらすため、低濃度の酵素をアッセイすることに対するこの系の感度は、高いことが予想される。
実施例147
リンカー評価
抗体からの積み荷の放出を測定するアッセイを提供する。NLpepは、抗体、タンパク質、ペプチド、またはトランスポーター認識部分に、それがNLpolyと会合してルシフェラーゼを形成するのを阻止する様態で結合される。細胞の内部移行等の刺激時に、抗体、タンパク質、ペプチド、またはトランスポーター認識部分と、NLpepとの間のリンカーが切断され、細胞内の還元電位に起因して、NLpepが放出される(図196)。NLpepは今やNLpolyと相補してルシフェラーゼを形成することができ、発生する光はリンカーの切断に比例することになる。これは、抗体薬物複合体からの細胞傷害性薬物送達の代用である、抗体からの化合物の放出を測定する系を提供する。リンカーは、細胞内プロテアーゼまたはpH感受性を介して等、当該技術分野で既知の任意の様態を介して切断することができる。再び、ルシフェラーゼは、あらゆる切断を介して発生させられるため、これは切断をアッセイするための感受性がある方法であることが予想される。
実施例148
病変細胞を標的としそれを破壊するための抗体の使用は、大きな治療有望性を示してきており、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)と呼ばれるプロセスを介して生じる。ADCC活性を監視する多くの方法が存在し、これには、異なる細胞型の架橋、またはエフェクター細胞内で発現される特異的ルシフェラーゼレポーターを用いた遺伝子転写の監視が含まれる。ADCCの作用機構に対する可能性のある代替の読み出しは、治療抗体の、細胞表面上で提示されたそれらの標的抗原または受容体への結合後に誘導または妨害される、特異的なタンパク質対タンパク質相互作用の監視にある。いくつかの実施形態において、特異的なタンパク質対タンパク質相互作用は、他の方法によって必要とされる時間と対比した分の時間枠で読み出しを提供する、本発明の系を使用して監視される。
実施例149
イムノアッセイ
本発明の実施形態は、例えば、図201に描写される、均一系イムノアッセイに使用され、この図においてNLpep及びNLpolyは結合部分(例えば、A及びB)に融合される。結合部分A及びBは、標的特異的アッセイとして、またはイムノアッセイに使用するためのより一般化された試薬として利用され得る、いくつかの異なるイムノアッセイ形式を構成する多くの異なる構成要素を含んでもよい。結合部分は、標的の存在下で初めて近接するようになり、故に、NLpep及びNLpolyを近接させることにより、基質添加時に発光の生成がもたらされる。表7は、結合部分の例を列挙する(Mie et al.The Analyst.2012 Mar 7;137(5):1085−9.、
Stains et al.ACS chemical biology.2010 Oct 15;5(10):943−52.、Ueda et al.Journal of immunological methods.2003 Aug;279(1−2):209−18.Ueda et al.Nature biotechnology.1996 Dec;14(13):1714−8.、Lim et al.Analytical chemistry.2007 Aug 15;79(16):6193−200.、Komiya et al.Analytical biochemistry.2004 Apr 15;327(2):241−6.、Shirasu et al.Analytical sciences:the international journal of the Japan Society for Analytical Chemistry.2009 Sep;25(9):1095−100.(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる))。
表7.

結合部分がタンパク質A、タンパク質G、またはタンパク質AもしくはGのドメインからなる、いくつかの実施形態において、イムノアッセイ系は、標的を含有する試料の添加前にNLpoly及びNLpep融合体を利用して抗体と複合体形成する。抗体は、タンパク質A及びGに自然に非共有結合性で結合する。抗体と融合体との間の共有結合の導入を複合体形成ステップに導入する。NLpep/NLpoly−タンパク質A/G/ドメイン融合体の結合部分は、種々の形式で抗体に複合体化することができ、例えば以下の通りである:
・タンパク質が複合体内に存在するかどうかを決定するために、2つの異なるタンパク質を標的とする2つの異なる特異的抗体と個々に、
・単一標的特異的ポリクローナル抗体と一緒に、
・一次抗体(例えば、標的特異的マウスIgG)と共にプレインキュベートした試料に結合する二次抗体(例えば、ウサギ抗マウスIgG)と一緒に、ならびに
・同じ標的タンパク質上の2つの異なるエピトープを標的とする2つの抗体と個々に。
表7に記載されるように、いくつかの実施形態において、結合部分は、標的特異的抗体、標的特異的抗体のドメイン、標的リガンドに結合する受容体ドメイン、または抗体、抗体ドメイン、及び標的受容体ドメインの組み合わせである。
いくつかの実施形態において、標的は、血液、血漿、尿、血清、細胞ライセート、細胞(初代または細胞株)、細胞培養上清、脳脊髄液、気管支肺胞洗浄液、組織生検試料、化学化合物等を含むが、これらに限定されない試料中で監視される。
方法は、タンパク質、小分子及び化合物、ハプテン、ペプチド、ホルモン、ヘテロ二量体タンパク質−タンパク質相互作用、細胞表面抗原、受容体とリガンドとの間の相互作用、複合体中のタンパク質、ウイルス及びウイルス構成成分、細菌、毒素、合成及び天然薬物、ステロイド、カテコールアミン、エイコサノイド、タンパク質リン酸化事象等を含むが、これらに限定されない標的の分析を説明する。
適用には、臨床疾患監視、診断、治療薬監視のための標的の検出または定量、生物学的研究、製薬、食物/飲料/香料産業における化合物検出及び監視、ウイルスクレード特定等が含まれるが、これらに限定されない。
追加の適用には、標的とその受容体との相互作用を妨害することが可能な分子の高処理スクリーニング、故に結果としてシグナル損失アッセイが含まれる。イムノアッセイにおいてNLpep/NLpolyを使用するためのいくつかの提案された形式が存在する。いくつかの実施形態において、これらは均一に行われ、キットとして、別個の診断及び研究キット構成要素として、または個々のアッセイにカスタマイズ可能な独立型の試薬として、供給される。
他の実施形態において、NLpep/NLpolyを利用する均一系イムノアッセイは、HitHunterまたはCEDIA技術の変形形態を利用する(Yang et al.Analytical biochemistry.2005 Jan 1;336(1):102−7.、Golla and Seethala.Journal of biomolecular screening.2002 Dec;7(6):515−25.(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる))。かかるアッセイにおいて、構成要素には以下が含まれる:標的特異的抗体、NLpoly、NLpep−組換え標的融合体、及び基質。NLpoly及びNLpep−組換え標的融合体は、NLpepが標的特異的抗体に結合していないときに発光複合体を形成する。試験試料をアッセイ構成要素に添加すると、試験試料中に存在する標的が抗体上でNLpep−組換え標的融合体と競合することになるため、発光の量は、試験試料中の標的濃度に正比例する(例えば、シグナル獲得は標的の存在を示す)。
実施例150
自発的相補性におけるNLpoly11Sの例となる構成
NLpoly11Sの種々の構成が、自発的相補性アッセイまたは系において使用され得る。かかる構成には、以下が含まれ得る:C末端における欠失(例えば、バックグラウンド発光を低減するための)、N末端及び/またはC末端付加物(例えば、それらがHisまたはHaloTagによって精製されるかに基づく)等。例えば、HaloTagによって残される付加物は、それがN末端タグであるとき、SDNIAIである。例となる構成には、以下が含まれる:SDNAIA−11S(HaloTag精製);SDN−11S;SDNAIA−11S、C末端における単一欠失を伴う;SDN−11S、C末端における単一欠失を伴う;SDNAIA−11S、C末端における二重欠失を伴う;SDN−11S、C末端における二重欠失を伴う;SDNAIA−11S、C末端における三重欠失を伴う;SDN−11S、C末端における三重欠失を伴う;6His−AIA−11S;6His−11S;6His−AIA−11S C末端における単一欠失を伴う;6His−11S C末端における単一欠失を伴う;6His−AIA−11S C末端における二重欠失を伴う;6His−11S C末端における二重欠失を伴う;6His−AIA−11S C末端における三重欠失を伴う;6His−11S C末端における三重欠失を伴う;11S−6His;11S−6His、C末端11S残基を削除;11S−6His、最後の2つのC末端11S残基を削除;11S−6His、最後の3つのC末端11S残基を削除;11S−HT7、C末端11S残基を削除;11S−HT7、最後の2つのC末端11S残基を削除;11S−HT7、最後の3つのC末端11S残基を削除;6His−HT7−AIA−11S;6His−HT7−11S;6His−AIA−HT7−11S(単一、二重、三重11S C末端欠失を伴う);6His−HT7−11S(単一、二重、三重11S C末端欠失を伴う);11S−HT7−6His;11S−HT7−6His(単一、二重、三重11S C末端欠失を伴う);及び三元11S。
実施例151
2成分相補性に対するタンパク質相互作用の研究
本明細書に記載される2成分相補系を使用して、多種多様なタンパク質相互作用を分析した(表8を参照されたい)。
表8.2成分相補性に対するタンパク質相互作用の研究
実施例152
NLpepの108個の変異形とのNLpolyについての解離定数及びBmax値(アレイ番号2)
NLpepをNew England Peptideによるアレイ形式で合成した(ペプチドをN末端にてアセチル化によって、及びC末端にてアミド化によってブロッキング、アレイ中のペプチドを約2mg規模で合成した)(表9)。各ペプチドを2つの別個のプレート中で凍結乾燥させた。ペプチドのプレートのうちの1つからの各ウェルを100μLナノ純水中に溶解させ、A260を測定し、それを使用して、各ペプチドの吸光係数を用いて濃度を算出した。濃度を次いでペプチドの純度に基づいて調整し、ナノ純水を添加して800μMの最終濃度を得た。
表9.ペプチドアレイ2配列


ペプチドをPBS+0.1% Prionex中、400μM(4X)に希釈し、次いで0.5logステップ(3.162倍希釈)において7回、段階希釈した(総計8つの濃度)。NLpoly 11SをPBS+0.1% Prionex中に、1:10^6希釈した。25μLの各NLpep+25μL NLpoly 11Sを混合し、室温で30分間インキュベートした。50μL NanoGlo+100μM Fzを添加し、室温で30分間インキュベートした。発光をGloMax Multi+により、0.5秒の積分を用いて測定した。Kd/Bmaxを、Graphpad Prism、1サイト特異的結合、最良適合値を使用して決定した。表10は、NLpoly 11S及び示されるNLPepについての解離定数及びBmax値を示す。結果は、突然変異がNLpoly 11Sへの結合及び複合体の発光を生成する能力に及ぼす影響を示す。
表10


実施例153
NLpoly11Sからのバックグラウンドシグナルを低減するための暗ペプチド及び消光ペプチド
NLpoly11Sの精製試料をNanoGlo試薬中に希釈して、2μMの最終濃度を得た。Pep86は、高親和性の発光原性ペプチドであり、これを使用してNLpoly11Sの最大シグナルを誘導した。Pep86を使用液用にPBS(pH7.2)中、1 nMで調製した。暗ペプチド及び消光ペプチド(図180)をPBS pH7.2または150mM NH4HCO3のいずれかの中で、1mM(またはそれ未満)まで溶解させ、等体積でNanoGlo/NLpoly11Sに添加し、次いで試料をTecan Infinite F500リーダーにより、5分時点を使用して読み取った。
図202Aは、GWALFKK及びDabcyl−GWALFKKの両方が、任意の他の発光原性ペプチドの不在下で、NLpoly11Sによって発生したバックグラウンド発光を低減することを示す。図202Bは、Pep86が、GWALFKK及びDabcyl−GWALFKKの存在下であっても発光を誘導可能であることを示す。
図203Aは、VTGWALFEEIL(Trp 11mer)及びVTGYALFEEIL(Tyr 11mer)がバックグラウンド(NLpoly11S単独、ペプチドなしの対照)を上回る発光を誘導するが、各々のN末端Dabcylバージョンがこのシグナルの著しい消光を提供することを示す。図203Bは、Pep86が、Trp 11mer及びTyr 11merのDabcylバージョンの存在下であっても発光を誘導可能であることを示す。
上記の明細書で言及される全ての刊行物及び特許は、参照により本明細書に組み込まれる。本発明の記載された方法及び系の種々の修正形態及び変形形態が、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく当業者に明らかとなろう。本発明は具体的な実施形態に関連して記載されたが、特許請求される本発明がかかる具体的な実施形態に不当に限定されるべきでないことが理解されるべきである。実際、当業者に明白である、本発明を実施するための記載の様式の種々の修正形態は、本発明の範囲内にあることが意図される。
上記の明細書で言及される全ての刊行物及び特許は、参照により本明細書に組み込まれる。本発明の記載された方法及び系の種々の修正形態及び変形形態が、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく当業者に明らかとなろう。本発明は具体的な実施形態に関連して記載されたが、特許請求される本発明がかかる具体的な実施形態に不当に限定されるべきでないことが理解されるべきである。実際、当業者に明白である、本発明を実施するための記載の様式の種々の修正形態は、本発明の範囲内にあることが意図される。
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕配列番号2と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドであって、前記ペプチドが配列番号440からなるポリペプチドと接触すると、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルが生成されることを特徴とする、ペプチド。
〔2〕前記ペプチドが配列番号440からなる前記ポリペプチドと会合すると、基質の存在下で、前記検出可能な生物発光シグナルが生成される、前記〔1〕に記載のペプチド。
〔3〕前記ペプチドが、配列番号2のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、配列番号440からなる前記ポリペプチドに対する親和性、発現、細胞内溶解性、細胞内安定性、及び、配列番号440からなる前記ポリペプチドと組み合わせたときの生物発光活性から選択される、前記〔1〕に記載のペプチド。
〔4〕前記アミノ酸配列が、表1のペプチドから選択される、前記〔1〕に記載のペプチド。
〔5〕前記アミノ酸配列が、合成であるか、非天然のアミノ酸を含有するか、またはペプチド模倣体である、前記〔1〕に記載のペプチド。
〔6〕前記〔1〕に記載のペプチドをコードする配列を含むことを特徴とする、核酸。
〔7〕前記〔1〕に記載のペプチドと、第1の相互作用ポリペプチドとを含む、融合ポリペプチドであって、前記第1の相互作用ポリペプチドが、前記第1の相互作用ポリペプチドと第2の相互作用ポリペプチドとが接触すると前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されていることを特徴とする、融合ポリペプチド。
〔8〕前記〔7〕に記載の融合ポリペプチドをコードする配列を含むことを特徴とする、核酸。
〔9〕
(a)前記〔7〕に記載の融合ポリペプチドと、
(b)第2の融合ポリペプチドと
を含む生物発光複合体であって、前記第2の融合ポリペプチドが、
(i)前記第2の相互作用ポリペプチドと、
(ii)配列番号2と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドと会合すると、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルを放出する相補性ポリペプチドとを含み、
前記第1の融合ポリペプチドと前記第2の融合ポリペプチドとが会合し、
配列番号440と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドと前記相補性ポリペプチドとが会合することを特徴とする、生物発光複合体。
〔10〕配列番号440と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、前記ポリペプチドが配列番号2からなるペプチドと接触すると、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルが生成されることを特徴とする、ポリペプチド。
〔11〕前記ポリペプチドが、配列番号440のポリペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、配列番号2からなる前記ペプチドに対する親和性、発現、細胞内溶解性、細胞内安定性、及び、配列番号2からなる前記ペプチドと組み合わせた時の生物発光活性から選択される、前記〔9〕に記載のポリペプチド。
〔12〕前記アミノ酸配列が、表2のポリペプチド配列のうちの1つから選択される、前記〔10〕に記載のポリペプチド。
〔13〕前記ポリペプチドが配列番号2からなる前記ペプチドと会合すると、基質の存在下で、前記検出可能な生物発光シグナルが生成される、前記〔10〕に記載のポリペプチド。
〔14〕前記アミノ酸配列が、合成であるか、非天然のアミノ酸を含有するか、またはペプチド模倣体である、前記〔10〕に記載のポリペプチド。
〔15〕前記〔10〕に記載のポリペプチドをコードする配列を含むことを特徴とする、核酸。
〔16〕前記〔10〕に記載のポリペプチドと、第1の相互作用ポリペプチドとを含む、融合ポリペプチドであって、前記第1の相互作用ポリペプチドが、前記第1の相互作用ポリペプチドと第2の相互作用ポリペプチドとが接触すると前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されていることを特徴とする、融合ポリペプチド。
〔17〕
(a)前記〔16〕に記載の融合ポリペプチドと、
(b)第2の融合ポリペプチドと
を含む生物発光複合体であって、前記第2の融合ポリペプチドが、
i)前記第2の相互作用ポリペプチドと、
ii)2つの間に会合が形成された時に、配列番号2と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドに、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルを放出させる相補性ペプチドとを含み、
前記第1の融合ポリペプチドと前記第2の融合ポリペプチドとが会合し、
配列番号440と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドと前記相補性ポリペプチドとが会合することを特徴とする、生物発光複合体。
〔18〕
(a)配列番号2と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するペプチドアミノ酸配列を含むペプチドと、
(b)配列番号440と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するポリペプチドアミノ酸配列を含むポリペプチドと
を含む生物発光複合体であって、検出可能な発光を示すことを特徴とする、生物発光複合体。
〔19〕前記ペプチドアミノ酸配列と前記ポリペプチドアミノ酸配列とが会合する、前記〔18〕に記載の生物発光複合体。
〔20〕前記ペプチドアミノ酸配列が、表1のペプチド配列から選択される、前記〔18〕に記載の生物発光複合体。
〔21〕前記ポリペプチドアミノ酸配列が、表2のポリペプチド配列から選択される、前記〔18〕に記載の生物発光複合体。
〔22〕前記ペプチドアミノ酸配列が、第2の相互作用要素と会合している第1の相互作用要素に付着している、前記〔19〕に記載の生物発光複合体。
〔23〕前記ポリペプチドアミノ酸配列が、前記第2の相互作用要素に付着している、前記〔22〕に記載の生物発光複合体。
〔24〕前記ポリペプチドアミノ酸配列及びペプチドアミノ酸配列は、前記第1及び第2の相互作用要素の会合の非存在下では会合することができない、前記〔23〕に記載の生物発光複合体。
〔25〕
(a)既存のタンパク質の断片ではない第1のアミノ酸配列と、
(b)既存のタンパク質の断片ではない第2のアミノ酸配列と
を含む生物発光複合体であって、
前記生物発光複合体が、検出可能な発光を示し、前記第1のアミノ酸配列と前記第2のアミノ酸配列とが会合し、前記生物発光複合体が、前記第1のアミノ酸配列と前記第2のアミノ酸配列とが会合すると、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルを放出することを特徴とする、生物発光複合体。
〔26〕
(c)相互作用対の第1のメンバーを含む第3のアミノ酸配列であって、前記第1のアミノ酸配列に共有結合される、第3のアミノ酸配列と、
(d)相互作用対の第2のメンバーを含む第4のアミノ酸配列であって、前記第2のアミノ酸配列に共有結合される、第4のアミノ酸配列と
をさらに含む、前記〔25〕に記載の生物発光複合体。
〔27〕前記第1のアミノ酸配列と前記第2のアミノ酸配列との間の非共有結合相互作用は、前記相互作用対の前記第1のメンバーと前記第2のメンバーとの間の非共有結合相互作用が存在しない場合、前記第1のアミノ酸配列と前記第2のアミノ酸配列とを会合させるのに十分ではない、前記〔26〕に記載の生物発光複合体。
〔28〕第1のポリペプチド鎖は、前記第1のアミノ酸配列及び前記第3のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、前記第2のアミノ酸配列及び前記第4のアミノ酸配列を含む、前記〔26〕に記載の生物発光複合体。
〔29〕前記第1のポリペプチド鎖及び前記第2のポリペプチド鎖が、細胞内で発現される、前記〔28〕に記載の生物発光複合体。
〔30〕
(a)非発光性対と、
(b)相互作用対と
を含む生物発光複合体であって、
前記非発光性対の各非発光性要素が、既存のタンパク質の断片ではなく、
前記相互作用対の各相互作用要素が、前記非発光性対の前記非発光性要素の1つに共有結合されることを特徴とする、生物発光複合体。
〔31〕第1のアミノ酸配列と第2のアミノ酸配列との間の安定な相互作用の検出方法であって、
(a)前記第1のアミノ酸配列を第3のアミノ酸配列に付着させ、かつ前記第2のアミノ酸配列を第4のアミノ酸配列に付着させる工程であって、前記第3及び第4のアミノ酸配列が、既存のタンパク質の断片ではなく、前記第3及び第4のアミノ酸配列の安定な複合体は、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルを放出し、前記第3及び第4のアミノ酸配列の間の非共有結合相互作用は、追加の安定化力及び/または凝集力の非存在下で前記第3及び第4のアミノ酸配列の複合体を形成するには十分ではなく、前記第1のアミノ酸配列と前記第2のアミノ酸配列との間の安定な相互作用は、前記第3及び第4のアミノ酸配列の安定な複合体を生成するためのっ前記追加の安定化力及び/または凝集力を提供する工程と、
(b)前記第1のアミノ酸配列と前記第2のアミノ酸配列との間の安定な相互作用が起こることを可能にする条件で、工程(a)の前記第1、第2、第3、及び第4のアミノ酸配列を配置する工程と、
(c)基質の存在下での前記第3及び第4のアミノ酸配列の前記安定な複合体によって、基質の存在下で放出された前記生物発光シグナルを検出する工程であって、前記生物発光シグナルの検出が、前記第1のアミノ酸配列と前記第2のアミノ酸配列との間の安定な相互作用を示す工程と
を含むことを特徴とする、方法。
〔32〕前記第1のアミノ酸配列を前記第3のアミノ酸配列に、かつ前記第2のアミノ酸配列を前記第4のアミノ酸配列に付着させる工程が、前記第1のアミノ酸配列及び前記第3のアミノ酸配列を含む第1の融合タンパク質を形成する工程と、前記第2のアミノ酸配列及び前記第4のアミノ酸配列を含む第2の融合タンパク質を形成する工程とを含む、前記〔31〕に記載の方法。
〔33〕前記第1の融合タンパク質及び前記第2の融合タンパク質が、それぞれ、前記第1及び第3のアミノ酸配列の間と前記第2及び第4のアミノ酸配列の間とに、リンカーをさらに含む、前記〔32〕に記載の方法。
〔34〕前記第1の融合タンパク質が、前記第1及び第3のアミノ酸配列をコードする第1の核酸配列から発現され、前記第2の融合タンパク質が、前記第2及び第4のアミノ酸配列をコードする第2の核酸配列から発現される、前記〔32〕に記載の方法。
〔35〕単一のベクターは、前記第1の核酸配列及び前記第2の核酸配列を含む、前記〔34〕に記載の方法。
〔36〕前記第1の核酸配列及び前記第2の核酸配列が、別個のベクター上に存在する、前記〔34〕に記載の方法。
〔37〕工程(a)及び(b)が、前記第1及び第2の融合タンパク質を細胞内で発現させる工程を含む、前記〔34〕に記載の方法。
〔38〕非発光性対の最適化方法であって、
(a)3つ以上の関連するタンパク質の配列を整列させる工程と、
(b)前記関連するタンパク質のコンセンサス配列を決定する工程と、
(c)3つ以上のタンパク質に関連するタンパク質の第1及び第2の断片を提供する工程であって、前記断片は、個別には実質的に非発光性であるが、前記断片が安定に相互作用すると発光を示す工程と、
(d)前記第1及び第2の断片を各々1ヶ所以上の位置で突然変異させる工程であって、前記突然変異が、前記断片の配列をコンセンサス配列の対応する部分により類似するように変更し、前記突然変異が、既存のタンパク質の断片ではない非発光性対を生じさせる工程と、
(e)前記非発光性対を、会合していない場合の発光の非存在と、前記非発光性対が安定に会合した場合の発光とについて試験する工程と
を含むことを特徴とする、方法。
〔39〕前記非発光性対が、前記第1及び第2の断片と比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、再構成の親和性の増加、再構成の親和性の減少、発現の増強、細胞内溶解性の増加、細胞内安定性の増加、及び再構成された発光の強度の増加から選択される、前記〔38〕に記載の方法。
〔40〕(a)配列番号440と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、前記ポリペプチドが配列番号2からなるペプチドと接触すると、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルが生成される、ポリペプチドと、(b)前記ポリペプチド及び配列番号2からなるペプチドによって生成される生物発光複合体のための基質とを備えることを特徴とする、検出試薬。
〔41〕(a)配列番号2と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドであって、前記ペプチドが配列番号440からなるポリペプチドと接触すると、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルが生成される、ペプチドと、(b)前記ペプチド及び配列番号440からなるポリペプチドによって生成される生物発光複合体のための基質とを備えることを特徴とする、検出試薬。

Claims (41)

  1. 配列番号2と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドであって、前記ペプチドが配列番号440からなるポリペプチドと接触すると、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルが生成されることを特徴とする、ペプチド。
  2. 前記ペプチドが配列番号440からなる前記ポリペプチドと会合すると、基質の存在下で、前記検出可能な生物発光シグナルが生成される、請求項1に記載のペプチド。
  3. 前記ペプチドが、配列番号2のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、配列番号440からなる前記ポリペプチドに対する親和性、発現、細胞内溶解性、細胞内安定性、及び、配列番号440からなる前記ポリペプチドと組み合わせたときの生物発光活性から選択される、請求項1に記載のペプチド。
  4. 前記アミノ酸配列が、表1のペプチドから選択される、請求項1に記載のペプチド。
  5. 前記アミノ酸配列が、合成であるか、非天然のアミノ酸を含有するか、またはペプチド模倣体である、請求項1に記載のペプチド。
  6. 請求項1に記載のペプチドをコードする配列を含むことを特徴とする、核酸。
  7. 請求項1に記載のペプチドと、第1の相互作用ポリペプチドとを含む、融合ポリペプチドであって、前記第1の相互作用ポリペプチドが、前記第1の相互作用ポリペプチドと第2の相互作用ポリペプチドとが接触すると前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されていることを特徴とする、融合ポリペプチド。
  8. 請求項7に記載の融合ポリペプチドをコードする配列を含むことを特徴とする、核酸。
  9. (a)請求項7に記載の融合ポリペプチドと、
    (b)第2の融合ポリペプチドと
    を含む生物発光複合体であって、前記第2の融合ポリペプチドが、
    (i)前記第2の相互作用ポリペプチドと、
    (ii)配列番号2と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドと会合すると、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルを放出する相補性ポリペプチドとを含み、
    前記第1の融合ポリペプチドと前記第2の融合ポリペプチドとが会合し、
    配列番号440と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドと前記相補性ポリペプチドとが会合することを特徴とする、生物発光複合体。
  10. 配列番号440と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、前記ポリペプチドが配列番号2からなるペプチドと接触すると、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルが生成されることを特徴とする、ポリペプチド。
  11. 前記ポリペプチドが、配列番号440のポリペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、配列番号2からなる前記ペプチドに対する親和性、発現、細胞内溶解性、細胞内安定性、及び、配列番号2からなる前記ペプチドと組み合わせた時の生物発光活性から選択される、請求項9に記載のポリペプチド。
  12. 前記アミノ酸配列が、表2のポリペプチド配列のうちの1つから選択される、請求項10に記載のポリペプチド。
  13. 前記ポリペプチドが配列番号2からなる前記ペプチドと会合すると、基質の存在下で、前記検出可能な生物発光シグナルが生成される、請求項10に記載のポリペプチド。
  14. 前記アミノ酸配列が、合成であるか、非天然のアミノ酸を含有するか、またはペプチド模倣体である、請求項10に記載のポリペプチド。
  15. 請求項10に記載のポリペプチドをコードする配列を含むことを特徴とする、核酸。
  16. 請求項10に記載のポリペプチドと、第1の相互作用ポリペプチドとを含む、融合ポリペプチドであって、前記第1の相互作用ポリペプチドが、前記第1の相互作用ポリペプチドと第2の相互作用ポリペプチドとが接触すると前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されていることを特徴とする、融合ポリペプチド。
  17. (a)請求項16に記載の融合ポリペプチドと、
    (b)第2の融合ポリペプチドと
    を含む生物発光複合体であって、前記第2の融合ポリペプチドが、
    i)前記第2の相互作用ポリペプチドと、
    ii)2つの間に会合が形成された時に、配列番号2と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドに、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルを放出させる相補性ペプチドとを含み、
    前記第1の融合ポリペプチドと前記第2の融合ポリペプチドとが会合し、
    配列番号440と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドと前記相補性ポリペプチドとが会合することを特徴とする、生物発光複合体。
  18. (a)配列番号2と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するペプチドアミノ酸配列を含むペプチドと、
    (b)配列番号440と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するポリペプチドアミノ酸配列を含むポリペプチドと
    を含む生物発光複合体であって、検出可能な発光を示すことを特徴とする、生物発光複合体。
  19. 前記ペプチドアミノ酸配列と前記ポリペプチドアミノ酸配列とが会合する、請求項18に記載の生物発光複合体。
  20. 前記ペプチドアミノ酸配列が、表1のペプチド配列から選択される、請求項18に記載の生物発光複合体。
  21. 前記ポリペプチドアミノ酸配列が、表2のポリペプチド配列から選択される、請求項18に記載の生物発光複合体。
  22. 前記ペプチドアミノ酸配列が、第2の相互作用要素と会合している第1の相互作用要素に付着している、請求項19に記載の生物発光複合体。
  23. 前記ポリペプチドアミノ酸配列が、前記第2の相互作用要素に付着している、請求項22に記載の生物発光複合体。
  24. 前記ポリペプチドアミノ酸配列及びペプチドアミノ酸配列は、前記第1及び第2の相互作用要素の会合の非存在下では会合することができない、請求項23に記載の生物発光複合体。
  25. (a)既存のタンパク質の断片ではない第1のアミノ酸配列と、
    (b)既存のタンパク質の断片ではない第2のアミノ酸配列と
    を含む生物発光複合体であって、
    前記生物発光複合体が、検出可能な発光を示し、前記第1のアミノ酸配列と前記第2のアミノ酸配列とが会合し、前記生物発光複合体が、前記第1のアミノ酸配列と前記第2のアミノ酸配列とが会合すると、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルを放出することを特徴とする、生物発光複合体。
  26. (c)相互作用対の第1のメンバーを含む第3のアミノ酸配列であって、前記第1のアミノ酸配列に共有結合される、第3のアミノ酸配列と、
    (d)相互作用対の第2のメンバーを含む第4のアミノ酸配列であって、前記第2のアミノ酸配列に共有結合される、第4のアミノ酸配列と
    をさらに含む、請求項25に記載の生物発光複合体。
  27. 前記第1のアミノ酸配列と前記第2のアミノ酸配列との間の非共有結合相互作用は、前記相互作用対の前記第1のメンバーと前記第2のメンバーとの間の非共有結合相互作用が存在しない場合、前記第1のアミノ酸配列と前記第2のアミノ酸配列とを会合させるのに十分ではない、請求項26に記載の生物発光複合体。
  28. 第1のポリペプチド鎖は、前記第1のアミノ酸配列及び前記第3のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、前記第2のアミノ酸配列及び前記第4のアミノ酸配列を含む、請求項26に記載の生物発光複合体。
  29. 前記第1のポリペプチド鎖及び前記第2のポリペプチド鎖が、細胞内で発現される、請求項28に記載の生物発光複合体。
  30. (a)非発光性対と、
    (b)相互作用対と
    を含む生物発光複合体であって、
    前記非発光性対の各非発光性要素が、既存のタンパク質の断片ではなく、
    前記相互作用対の各相互作用要素が、前記非発光性対の前記非発光性要素の1つに共有結合されることを特徴とする、生物発光複合体。
  31. 第1のアミノ酸配列と第2のアミノ酸配列との間の安定な相互作用の検出方法であって、
    (a)前記第1のアミノ酸配列を第3のアミノ酸配列に付着させ、かつ前記第2のアミノ酸配列を第4のアミノ酸配列に付着させる工程であって、前記第3及び第4のアミノ酸配列が、既存のタンパク質の断片ではなく、前記第3及び第4のアミノ酸配列の安定な複合体は、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルを放出し、前記第3及び第4のアミノ酸配列の間の非共有結合相互作用は、追加の安定化力及び/または凝集力の非存在下で前記第3及び第4のアミノ酸配列の複合体を形成するには十分ではなく、前記第1のアミノ酸配列と前記第2のアミノ酸配列との間の安定な相互作用は、前記第3及び第4のアミノ酸配列の安定な複合体を生成するためのっ前記追加の安定化力及び/または凝集力を提供する工程と、
    (b)前記第1のアミノ酸配列と前記第2のアミノ酸配列との間の安定な相互作用が起こることを可能にする条件で、工程(a)の前記第1、第2、第3、及び第4のアミノ酸配列を配置する工程と、
    (c)基質の存在下での前記第3及び第4のアミノ酸配列の前記安定な複合体によって、基質の存在下で放出された前記生物発光シグナルを検出する工程であって、前記生物発光シグナルの検出が、前記第1のアミノ酸配列と前記第2のアミノ酸配列との間の安定な相互作用を示す工程と
    を含むことを特徴とする、方法。
  32. 前記第1のアミノ酸配列を前記第3のアミノ酸配列に、かつ前記第2のアミノ酸配列を前記第4のアミノ酸配列に付着させる工程が、前記第1のアミノ酸配列及び前記第3のアミノ酸配列を含む第1の融合タンパク質を形成する工程と、前記第2のアミノ酸配列及び前記第4のアミノ酸配列を含む第2の融合タンパク質を形成する工程とを含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記第1の融合タンパク質及び前記第2の融合タンパク質が、それぞれ、前記第1及び第3のアミノ酸配列の間と前記第2及び第4のアミノ酸配列の間とに、リンカーをさらに含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記第1の融合タンパク質が、前記第1及び第3のアミノ酸配列をコードする第1の核酸配列から発現され、前記第2の融合タンパク質が、前記第2及び第4のアミノ酸配列をコードする第2の核酸配列から発現される、請求項32に記載の方法。
  35. 単一のベクターは、前記第1の核酸配列及び前記第2の核酸配列を含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記第1の核酸配列及び前記第2の核酸配列が、別個のベクター上に存在する、請求項34に記載の方法。
  37. 工程(a)及び(b)が、前記第1及び第2の融合タンパク質を細胞内で発現させる工程を含む、請求項34に記載の方法。
  38. 非発光性対の最適化方法であって、
    (a)3つ以上の関連するタンパク質の配列を整列させる工程と、
    (b)前記関連するタンパク質のコンセンサス配列を決定する工程と、
    (c)3つ以上のタンパク質に関連するタンパク質の第1及び第2の断片を提供する工程であって、前記断片は、個別には実質的に非発光性であるが、前記断片が安定に相互作用すると発光を示す工程と、
    (d)前記第1及び第2の断片を各々1ヶ所以上の位置で突然変異させる工程であって、前記突然変異が、前記断片の配列をコンセンサス配列の対応する部分により類似するように変更し、前記突然変異が、既存のタンパク質の断片ではない非発光性対を生じさせる工程と、
    (e)前記非発光性対を、会合していない場合の発光の非存在と、前記非発光性対が安定に会合した場合の発光とについて試験する工程と
    を含むことを特徴とする、方法。
  39. 前記非発光性対が、前記第1及び第2の断片と比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、再構成の親和性の増加、再構成の親和性の減少、発現の増強、細胞内溶解性の増加、細胞内安定性の増加、及び再構成された発光の強度の増加から選択される、請求項38に記載の方法。
  40. (a)配列番号440と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、前記ポリペプチドが配列番号2からなるペプチドと接触すると、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルが生成される、ポリペプチドと、(b)前記ポリペプチド及び配列番号2からなるペプチドによって生成される生物発光複合体のための基質とを備えることを特徴とする、検出試薬。
  41. (a)配列番号2と100%未満かつ40%超の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドであって、前記ペプチドが配列番号440からなるポリペプチドと接触すると、基質の存在下で、検出可能な生物発光シグナルが生成される、ペプチドと、(b)前記ペプチド及び配列番号440からなるポリペプチドによって生成される生物発光複合体のための基質とを備えることを特徴とする、検出試薬。
JP2020013133A 2013-03-15 2020-01-30 構造的相補性による生物発光の活性化 Active JP7280842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023004036A JP2023055734A (ja) 2013-03-15 2023-01-13 構造的相補性による生物発光の活性化

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361791549P 2013-03-15 2013-03-15
US61/791,549 2013-03-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502113A Division JP6654557B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-13 構造的相補性による生物発光の活性化

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023004036A Division JP2023055734A (ja) 2013-03-15 2023-01-13 構造的相補性による生物発光の活性化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097597A true JP2020097597A (ja) 2020-06-25
JP7280842B2 JP7280842B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=51581027

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502113A Active JP6654557B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-13 構造的相補性による生物発光の活性化
JP2020013133A Active JP7280842B2 (ja) 2013-03-15 2020-01-30 構造的相補性による生物発光の活性化
JP2023004036A Pending JP2023055734A (ja) 2013-03-15 2023-01-13 構造的相補性による生物発光の活性化

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502113A Active JP6654557B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-13 構造的相補性による生物発光の活性化

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023004036A Pending JP2023055734A (ja) 2013-03-15 2023-01-13 構造的相補性による生物発光の活性化

Country Status (15)

Country Link
US (8) US9797890B2 (ja)
EP (4) EP4177261A1 (ja)
JP (3) JP6654557B2 (ja)
KR (2) KR20150129721A (ja)
CN (2) CN117024548A (ja)
AU (3) AU2014236949C1 (ja)
BR (1) BR112015023394B8 (ja)
CA (1) CA2906063A1 (ja)
DK (2) DK2970412T3 (ja)
ES (2) ES2926463T3 (ja)
IL (3) IL286816B (ja)
PL (2) PL3783011T3 (ja)
PT (2) PT3783011T (ja)
SG (2) SG11201507306VA (ja)
WO (1) WO2014151736A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2926463T3 (es) 2013-03-15 2022-10-26 Promega Corp Activación de la bioluminiscencia mediante complementación estructural
WO2016040835A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Promega Corporation Internal protein tags
US11365402B2 (en) 2014-09-12 2022-06-21 Promega Corporation Internal protein tags
US10571471B2 (en) 2015-02-05 2020-02-25 Promega Corporation Luciferase-based thermal shift assays
US10634680B2 (en) 2016-04-26 2020-04-28 University Of Utah Research Foundation Target-binding activated split reporter systems for analyte detection and related components and methods
HUE064332T2 (hu) 2016-10-20 2024-03-28 Harvard College In vitro és sejtalapú esszék botulinum neurotoxinok aktivitásának mérésére
CA3022981A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-01 Queen's University At Kingston Hippo pathway bioluminescent biosensor
WO2019164402A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Technische Universiteit Eindhoven Bioluminescent biosensor for detecting and quantifying biomolecules
US11390599B2 (en) 2018-06-01 2022-07-19 Promega Corporation Inhibitors of oplophorus luciferase-derived bioluminescent complexes
EP3807419A4 (en) * 2018-06-12 2022-09-07 Promega Corporation MULTIPLE LUCIFERASE
US10962538B2 (en) 2018-06-14 2021-03-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Assays using arrestin recruitment and unmodified receptors
KR20210072040A (ko) 2018-10-03 2021-06-16 프로메가 코포레이션 코엘렌테라진 및 이의 유사체 및 유도체를 안정화하기 위한 조성물 및 방법
JP2022509200A (ja) 2018-11-28 2022-01-20 プロメガ コーポレイション 反応性ペプチド標識付け
EP3891503A2 (en) 2018-12-04 2021-10-13 Promega Corporation Broad spectrum gpcr binding agents
US11913944B2 (en) 2019-03-20 2024-02-27 Promega Corporation Photoaffinity probes
CA3135195A1 (en) * 2019-04-10 2020-10-15 Promega Corporation Compositions and methods for analyte detection using bioluminescence
US11360096B2 (en) 2019-05-16 2022-06-14 Duke University Complex BRET technique for measuring biological interactions
AU2020308448A1 (en) 2019-06-24 2022-02-03 Promega Corporation Modified polyamine polymers for delivery of biomolecules into cells
DE102019127894B4 (de) * 2019-10-16 2022-05-12 Sensor-Instruments Entwicklungs- Und Vertriebs-Gmbh Produktkennzeichnungssystem und verfahren zur kennzeichnung eines produkts
US20230031446A1 (en) * 2019-11-22 2023-02-02 The Regents Of The University Of California Split-enzyme system to detect specific dna in living cells
AU2020392245A1 (en) 2019-11-27 2022-06-23 Promega Corporation Multipartite luciferase peptides and polypeptides
JP2023506486A (ja) 2019-12-10 2023-02-16 プロメガ コーポレイション 多官能性プローブを使用する生物発光検出用組成物及び生物発光検出方法
WO2021194343A1 (en) 2020-03-25 2021-09-30 Erasmus University Medical Center Rotterdam Reporter system for radionuclide imaging
US20230257726A1 (en) * 2020-05-11 2023-08-17 Chan Zuckerberg Biohub, Inc. Ace2 compositions and methods
WO2021237118A2 (en) 2020-05-22 2021-11-25 Promega Corporation Enhancement of kinase target engagement
CN116391129A (zh) 2020-08-28 2023-07-04 普罗美加公司 针对ras蛋白的靶标接合测定法
WO2022245922A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Poly-adp ribose (par) tracker optimized split-protein reassembly par detection reagents
US20240132859A1 (en) 2022-05-04 2024-04-25 Promega Corporation Modified dehalogenase with extended surface loop regions
US20240174992A1 (en) 2022-05-04 2024-05-30 Promega Corporation Split modified dehalogenase variants
WO2023215432A1 (en) 2022-05-04 2023-11-09 Promega Corporation Circularly permuted dehalogenase variants
US20240191211A1 (en) 2022-05-04 2024-06-13 Promega Corporation Bioluminescence-triggered photocatalytic labeling

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320482A (ja) * 2000-04-26 2002-11-05 Chisso Corp 新規ルシフェラーゼおよび発光蛋白質
WO2007041251A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Montana State University System for detecting protein-protein interactions
WO2012061529A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-10 Promega Corporation Novel coelenterazine substrates and methods of use

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444879A (en) * 1981-01-29 1984-04-24 Science Research Center, Inc. Immunoassay with article having support film and immunological counterpart of analyte
US5914095A (en) 1989-04-07 1999-06-22 Salutar, Inc. Polychelants containg amide bonds
US5756688A (en) 1992-10-14 1998-05-26 Sterling Winthrop Inc. MR imaging compositions and methods
EP0664819B1 (en) 1992-10-14 1997-08-06 Nycomed Imaging As Chelating polymers
GB9503969D0 (en) 1995-02-28 1995-04-19 Sams Bernard Incrementing mechanism
CA2196496A1 (en) 1997-01-31 1998-07-31 Stephen William Watson Michnick Protein fragment complementation assay for the detection of protein-protein interactions
US5879739A (en) 1997-02-20 1999-03-09 Tower Semiconductor Ltd. Batch process for forming metal plugs in a dielectric layer of a semiconductor wafer
EP1156103B1 (en) * 2000-04-26 2010-08-11 Chisso Corporation Oplophorus luciferase
US20040181830A1 (en) 2001-05-07 2004-09-16 Kovalic David K. Nucleic acid molecules and other molecules associated with plants and uses thereof for plant improvement
US7008642B1 (en) 2001-02-12 2006-03-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Compositions for achieving a therapeutic effect in an anatomical structure and methods of using the same
US7195884B2 (en) 2002-07-19 2007-03-27 Promega Corp. Methods and kits for transferases
US20040115814A1 (en) * 2002-09-30 2004-06-17 Protein Design Labs, Inc. Efficient generation of stable expression cell lines through the use of scorable homeostatic reporter genes
US7237811B1 (en) * 2005-04-20 2007-07-03 Lawrence Barry G Casement window latch assembly
US7601517B2 (en) 2006-01-10 2009-10-13 Stanford University Split protein self complementing fragments, systems, and methods of use thereof
WO2007132461A2 (en) 2006-05-11 2007-11-22 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Classification of protein sequences and uses of classified proteins
US20090075313A1 (en) 2007-05-04 2009-03-19 Stanford University Split protein fragments, split protein systems, methods of making split protein systems, and methods of using split protein systems
CA2704226A1 (en) 2007-11-01 2009-05-07 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Cell-free methods for detecting protein-ligand interctions
WO2009065002A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Endocyte, Inc. Method of administering conjugates
JP5582505B2 (ja) 2009-02-09 2014-09-03 Jnc株式会社 セレンテラジン類縁体及びその製造方法
WO2010119721A1 (ja) 2009-04-17 2010-10-21 独立行政法人産業技術総合研究所 超高輝度で安定な人工生物発光酵素
DK2456864T3 (en) 2009-05-01 2015-12-21 Promega Corp SYNTHETIC OPLOPHORUS luciferases WITH IMPROVED LIGHT MISSION
US20150125438A1 (en) * 2012-07-20 2015-05-07 Sang Jae Kim Anti-Inflammatory Peptides and Composition Comprising the Same
JP6751294B2 (ja) 2012-12-12 2020-09-02 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知
ES2926463T3 (es) * 2013-03-15 2022-10-26 Promega Corp Activación de la bioluminiscencia mediante complementación estructural
WO2016040835A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Promega Corporation Internal protein tags

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320482A (ja) * 2000-04-26 2002-11-05 Chisso Corp 新規ルシフェラーゼおよび発光蛋白質
WO2007041251A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Montana State University System for detecting protein-protein interactions
WO2012061529A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-10 Promega Corporation Novel coelenterazine substrates and methods of use

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FEBS LETTERS, 2000, VOL.481, P.19-25, JPN6018007725, ISSN: 0004691434 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL286816A (en) 2021-10-31
BR112015023394A2 (pt) 2017-11-28
IL240985A0 (en) 2015-11-30
KR20230079494A (ko) 2023-06-07
PL2970412T3 (pl) 2022-11-14
IL273989A (en) 2020-05-31
IL240985B (en) 2020-05-31
US9869670B2 (en) 2018-01-16
US20140363375A1 (en) 2014-12-11
US10648971B2 (en) 2020-05-12
US11493504B2 (en) 2022-11-08
US20140348747A1 (en) 2014-11-27
IL286816B (en) 2022-09-01
US10288605B2 (en) 2019-05-14
JP2023055734A (ja) 2023-04-18
KR20150129721A (ko) 2015-11-20
EP2970412A4 (en) 2016-07-27
JP7280842B2 (ja) 2023-05-24
DK2970412T3 (da) 2022-08-29
BR112015023394B1 (pt) 2023-08-29
PT3783011T (pt) 2022-10-26
US10107800B2 (en) 2018-10-23
PL3783011T3 (pl) 2022-11-21
US20160282340A1 (en) 2016-09-29
EP3783011A1 (en) 2021-02-24
KR20210036422A (ko) 2021-04-02
US20180313825A1 (en) 2018-11-01
EP2970412B1 (en) 2022-08-10
AU2020213288A1 (en) 2020-08-27
US20200292534A1 (en) 2020-09-17
CN117024548A (zh) 2023-11-10
CA2906063A1 (en) 2014-09-25
EP4169935A1 (en) 2023-04-26
ES2926463T3 (es) 2022-10-26
BR112015023394B8 (pt) 2023-09-26
AU2018256548A1 (en) 2018-11-22
AU2018256548B2 (en) 2020-05-14
EP4177261A1 (en) 2023-05-10
WO2014151736A1 (en) 2014-09-25
US20180095074A1 (en) 2018-04-05
JP2016519065A (ja) 2016-06-30
US20180306782A1 (en) 2018-10-25
US20180196038A1 (en) 2018-07-12
EP3783011B1 (en) 2022-09-21
JP6654557B2 (ja) 2020-02-26
DK3783011T3 (da) 2022-10-17
US10184936B2 (en) 2019-01-22
CN105143249A (zh) 2015-12-09
US9797889B2 (en) 2017-10-24
SG11201507306VA (en) 2015-10-29
AU2020213288B2 (en) 2022-07-07
AU2014236949C1 (en) 2018-11-29
PT2970412T (pt) 2022-09-13
ES2929362T3 (es) 2022-11-28
AU2014236949A1 (en) 2015-09-24
EP2970412A1 (en) 2016-01-20
US9797890B2 (en) 2017-10-24
AU2014236949B2 (en) 2018-08-02
SG10201601929YA (en) 2016-04-28
IL273989B (en) 2021-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280842B2 (ja) 構造的相補性による生物発光の活性化
JP2017533181A (ja) 内部タンパク質タグ
US20230342826A1 (en) Activation of bioluminescence by structural complementation
KR102675860B1 (ko) 구조적 보완에 의한 바이오발광성의 활성화

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230120

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150