JP2020097567A - 抗体製剤 - Google Patents

抗体製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020097567A
JP2020097567A JP2019195009A JP2019195009A JP2020097567A JP 2020097567 A JP2020097567 A JP 2020097567A JP 2019195009 A JP2019195009 A JP 2019195009A JP 2019195009 A JP2019195009 A JP 2019195009A JP 2020097567 A JP2020097567 A JP 2020097567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
seq
vegf
antibody
pharmaceutical formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019195009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920393B2 (ja
Inventor
クリスティーヌ・ウルト
Wurth Christine
ロベルト・ミューラー
Mueller Robert
クラウディア・ミューラー
Muller Claudia
マルティン・ワーガル
Worgull Martin
クリスティアン・フライヒェル
Freichel Christian
ピオトル・ヤン・シュチェスニー
Jan Szczesny Piotr
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2020097567A publication Critical patent/JP2020097567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920393B2 publication Critical patent/JP6920393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

【課題】二重特異性抗VEGF/ANG2抗体の医薬製剤、ならびにこの製剤の調製及び使用のためのプロセスを提供する。【解決手段】以下を含む液体医薬製剤:ヒトIgG1サブクラスの定常重鎖領域を含む20〜150mg/mlの二重特異性抗VEGF/ANG2抗体、15〜35mMのナトリウム、15〜25mMの酢酸ヒスチジン緩衝液、pH5.5±0.5;それにおいて、二重特異性抗VEGF/ANG2抗体は二価であり、ヒトVEGFに特異的に結合する第1の抗原結合部位及びヒトANG−2に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含む。【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、アンジオポエチン−2(ANG−2)−2及びヒト血管内皮成長因子(VEGF、VEGF−A)に対する二重特異性抗体(二重特異性抗VEGF/ANG2抗体)の液体医薬製剤ならびに製剤の調製及び使用のためのプロセスに関する。
背景
アンジオポエチン−2(ANG−2)−2及びヒト血管内皮成長因子(VEGF、VEGF−A)に対する二重特異性抗体(二重特異性抗VEGF/ANG2抗体)は、特に血管疾患(眼血管疾患を含む)の処置及び予防処置のための医薬として治療上の関心となっている。二重特異性抗VEGF/ANG2抗体は、例えばWO2010040508、WO2011/117329、又はWO2014/009465に記載されている。これらの抗体は、VEGF受容体へのVegf結合及び同時にTie2へのANG−2結合を阻害する。
抗体分子は、タンパク質医薬品のグループの一部として、物理的及び化学的分解に非常に感受性である。化学的分解には、結合の形成又は切断を介したタンパク質の修飾を含む任意のプロセスが含まれ、新たな化学物質をもたらす。種々の化学反応がタンパク質に影響を及ぼすことが公知である。これらの反応には、ペプチド結合の切断を含む加水分解ならびに脱アミド、異性化、酸化、及び分解が含まれる。物理的分解は高次構造における変化を指し、変性、表面への吸着、凝集、及び沈殿を含む。タンパク質の安定性は、タンパク質自体の特徴(例、アミノ酸配列、グリコシル化パターン)による、及び外部の影響(例えば温度、溶剤のpH、賦形剤、界面、又は剪断速度など)による影響を受ける。そのため、製造、保存、及び投与の間での分解反応に対してタンパク質を保護するための最適な製剤条件を定義することが重要である。(Manning, M. C., et al. (1989), “Stability of protein pharmaceuticals”, Pharm Res 6(11), 903-918;Zheng, J. Y., Janis, L. J. (2005), “Influence of pH, buffer species, and storage temperature on physicochemical stability of a humanized monoclonal antibody LA298”, Int. J. Pharmaceutics 308, 46-51)。治療用抗体の安定な液体製剤は、製剤に高濃度で抗体を含める必要がある場合には特に得るのが困難である。
従って、本発明の目的は、液体、特に必要最小限の賦形剤を伴う二重特異性VEGF/ANG2抗体の高濃度製剤を提供することであり、それによって、所望の投薬が可能になり、細い針を通じた患者への二重特異性抗体の便利な硝子体内投与が可能になる。
概要
本発明は、二重特異性抗VEGF/ANG2抗体の液体医薬製剤、製剤の調製及び使用のための方法に関する。特に、本発明の医薬製剤は、AMD及びDMEなどの眼科疾患の処置用の硝子体内投与における使用のためである。
一態様では、本発明は、以下を含む液体医薬製剤に関する:
−ヒトIgG1サブクラスの定常重鎖領域を含む20〜150mg/mlの二重特異性抗VEGF/ANG2抗体
−15〜35mMの塩化ナトリウム
−15〜25mMの酢酸ヒスチジン緩衝液
pH5.5±0.5;それにおいて
二重特異性抗VEGF/ANG2抗体は二価であり、ヒトVEGFに特異的に結合する第1の抗原結合部位及びヒトANG−2に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含み、それにおいて
i)VEGFに特異的に結合する前記第1の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインにおいて配列番号1のCDR3H領域、配列番号2のCDR2H領域、及び配列番号3のCDR1H領域を、ならびに軽鎖可変ドメインにおいて配列番号4のCDR3L領域、配列番号5のCDR2L領域、及び配列番号6のCDR1L領域を含み;及び
ii)ANG−2に特異的に結合する前記第2の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインにおいて配列番号9のCDR3H領域、配列番号10のCDR2H領域、及び配列番号11のCDR1H領域を、ならびに軽鎖可変ドメインにおいて配列番号12のCDR3L領域、配列番号13のCDR2L領域、及び配列番号14のCDR1L領域を含み;及び
iii)二重特異性抗体は、変異I253A、H310A、及びH435Aならびに変異L234A、L235A、及びP329G(KabatのEUインデックスに従った番号付け)を含むヒトIgG1サブクラスの定常重鎖領域を含む。
一実施形態では、二重特異性抗VEGF/ANG2抗体は二価であり、配列番号17、配列番号18、配列番号19、及び配列番号20のアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、二重特異性抗VEGF/ANG2抗体はファリシマブである。
一実施形態では、製剤はさらに以下を含む:
−1〜20mMの少なくとも1つの安定剤。
一実施形態では、製剤はさらに以下を含む:
−7.0mM±2.0mMメチオニン。
一実施形態では、製剤はさらに以下を含む:
−0.01〜0.07%(w/v)の界面活性剤。
一実施形態では、製剤はさらに以下を含む:
−0.04%(w/v)±0.02%(w/v)ポリソルベート20。
一実施形態では、製剤はさらに以下を含む:
−50−250mMの等張化剤。
一実施形態では、製剤はさらに以下を含む:
−160mM±24mMスクロース。
一実施形態では、製剤は可視粒子を本質的に含まない。
一実施形態では、製剤は安定な製剤である。
一実施形態では、製剤のオスモル濃度は300±100mOsm/kgである。
一実施形態では、製剤は硝子体内投与用である。
一態様では、製剤は眼血管疾患の処置における使用のためである。
一実施形態では、眼血管疾患は、糖尿病網膜症(DR)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜静脈閉塞症(RVO)、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、黄斑変性、滲出型加齢黄斑変性(滲出型AMD)、未熟児網膜症(ROP)、血管新生緑内障、網膜色素変性症(RP)、網膜血管腫状増殖、黄斑部毛細血管拡張症、虚血性網膜症、虹彩血管新生、眼内血管新生、角膜血管新生、網膜血管新生、脈絡膜血管新生、及び網膜変性からなる群より 、特に糖尿病網膜症(DR)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜静脈閉塞症(RVO)、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、滲出型加齢黄斑変性(滲出型AMD)からなる群より選択する。
本発明の一態様は、本発明に従った医薬製剤の調製のための方法である。
本発明の一態様は、本発明に従った医薬製剤を含むバイアルである。
本発明の一態様は、本発明に従った医薬製剤を含む充填済みシリンジである。
本発明の一態様は、本発明に従った液体医薬製剤の凍結乾燥形態である。
本発明は、眼科用途及び硝子体内適用のために有用な価値のある特性を有する二重特異性抗VEGF/ANG2抗体(IgG1定常領域を伴う)の液体医薬製剤を提供する:製剤は(例えば、約120mg/lの高濃度でも)低粘度及び低濁度を有し、製剤は安定で等張である。これは、特に、本明細書中に記載するヒトIgG1サブクラスの定常重鎖領域を含む20〜150mg/ml(特に100〜140mg/ml)の二重特異性抗VEGF/ANG2抗体、15〜35mM塩化ナトリウム、及び15〜25mMヒスチジン緩衝液(pH5.5±0.5)の組み合わせにより達成される。
図1.pH/緩衝液スクリーンパートIからの製剤の濁度(図1A)及び粘度(図1B)の結果。図1は、pH/緩衝液スクリーンIからの製剤の濁度及び粘度の結果を比較する(バーの下:第1列:製剤サンプルの番号;第2列:pH値;第3列:緩衝液系;第4列:イオン強度)。 図1.pH/緩衝液スクリーンパートIからの製剤の濁度(図1A)及び粘度(図1B)の結果。図1は、pH/緩衝液スクリーンIからの製剤の濁度及び粘度の結果を比較する(バーの下:第1列:製剤サンプルの番号;第2列:pH値;第3列:緩衝液系;第4列:イオン強度)。 図2.pH/緩衝液スクリーンパートIIからの製剤の濁度(図2A)及び粘度(図2B)の結果(バーの下:第1列:製剤サンプルの番号;第2列pH値;第3列;粘度低下剤なし−、NaCl 又はCaCl2;第4列:イオン強度)。 図2.pH/緩衝液スクリーンパートIIからの製剤の濁度(図2A)及び粘度(図2B)の結果(バーの下:第1列:製剤サンプルの番号;第2列pH値;第3列;粘度低下剤なし−、NaCl 又はCaCl2;第4列:イオン強度)。 図3.開始時ならびに5℃及び25℃での8週間の保存後のpH/緩衝液スクリーンパートIIからの製剤の高分子量種(HMW)(バーの下:第1列:製剤サンプルの番号;第2列pH値;第3列:粘度低下剤なし−、NaCl又はCaCl2;第4列:イオン強度)。 図4.初期及び物理的ストレス後の高分子量種(HMW)のレベル(バーの下:第1列:物理的ストレスの種類;第2列:界面活性剤(%);第3列:製剤サンプルの番号)。 図5.賦形剤スクリーンIからの製剤の濁度(図5A)及び粘度(図5B)(バーの下:第1列:粘度低下剤としてのNaClを伴うpH値、安定剤としてのメチオニンの非存在(−)又は存在(+);第2列: 製剤サンプルの番号)。 図5.賦形剤スクリーンIからの製剤の濁度(図5A)及び粘度(図5B)(バーの下:第1列:粘度低下剤としてのNaClを伴うpH値、安定剤としてのメチオニンの非存在(−)又は存在(+);第2列: 製剤サンプルの番号)。 図6.初期及び5℃での保存の間での高分子量種(HMW)のレベル(バーの下:第1列:粘度低下剤としてのNaClを伴うpH値、安定剤としてのメチオニンの非存在(−)又は存在(+);第2列: 製剤サンプルの番号)。 図7.初期及び25℃での保存の間での高分子量種(HMW)のレベル(バーの下:第1列:粘度低下剤としてのNaClを伴うpH値、安定剤としてのメチオニンの非存在(−)又は存在(+);第2列:製剤サンプルの番号)。 図8.初期及び5℃での保存の間での荷電種のレベル(主ピーク(図8A)、酸性ピーク(図8B)、及び塩基性ピーク(図8C))(バーの下:第1列:粘度低下剤としてのNaClを伴うpH値、安定剤としてのメチオニンの非存在(−)又は存在(+);第2列:製剤サンプルの番号)。 図8.初期及び5℃での保存の間での荷電種のレベル(主ピーク(図8A)、酸性ピーク(図8B)、及び塩基性ピーク(図8C))(バーの下:第1列:粘度低下剤としてのNaClを伴うpH値、安定剤としてのメチオニンの非存在(−)又は存在(+);第2列:製剤サンプルの番号)。 図8.初期及び5℃での保存の間での荷電種のレベル(主ピーク(図8A)、酸性ピーク(図8B)、及び塩基性ピーク(図8C))(バーの下:第1列:粘度低下剤としてのNaClを伴うpH値、安定剤としてのメチオニンの非存在(−)又は存在(+);第2列:製剤サンプルの番号)。 図9.初期及び25℃での保存の間での荷電種のレベル(主ピーク(図9A)、酸性ピーク(図9B)、及び塩基性ピーク(図9C))(バーの下:第1列:粘度低下剤としてのNaClを伴うpH値、安定剤としてのメチオニンの非存在(−)又は存在(+);第2列:製剤サンプルの番号)。 図9.初期及び25℃での保存の間での荷電種のレベル(主ピーク(図9A)、酸性ピーク(図9B)、及び塩基性ピーク(図9C))(バーの下:第1列:粘度低下剤としてのNaClを伴うpH値、安定剤としてのメチオニンの非存在(−)又は存在(+);第2列:製剤サンプルの番号)。 図9.初期及び25℃での保存の間での荷電種のレベル(主ピーク(図9A)、酸性ピーク(図9B)、及び塩基性ピーク(図9C))(バーの下:第1列:粘度低下剤としてのNaClを伴うpH値、安定剤としてのメチオニンの非存在(−)又は存在(+);第2列:製剤サンプルの番号)。 図10.賦形剤スクリーンIIからのタンパク質濃度120mg/mLを伴う最適化製剤及び参照製剤の濁度(図10A)及び粘度(図10B)。 図10.賦形剤スクリーンIIからのタンパク質濃度120mg/mLを伴う最適化製剤及び参照製剤の濁度(図10A)及び粘度(図10B)。 図11.賦形剤スクリーンIIからのタンパク質濃度30mg/mLを伴う最適化製剤及び参照製剤の濁度(図11A)及び粘度(図11B)。 図11.賦形剤スクリーンIIからのタンパク質濃度30mg/mLを伴う最適化製剤及び参照製剤の濁度(図11A)及び粘度(図11B)。 図12.タンパク質濃度120mg/mLを伴う最適化製剤及び参照製剤の初期(左棒)ならびに5(中央バー)及び25℃(右バー)での13週間の保存後の高分子量種(HMW)のレベル。 図13.タンパク質濃度30mg/mLを伴う最適化製剤及び参照製剤の初期(左バー)ならびに5(中央バー)及び25℃(右バー)での13週間の保存後の高分子量種(HMW)のレベル。 図14.最適化製剤及び参照製剤の初期(左バー)ならびに5(中央バー)及び25℃(右バー)での13週間の保存後の荷電種のレベル(主ピーク(図14A)、酸性ピーク(図14B)、及び塩基性ピーク(図14C))。 図14.最適化製剤及び参照製剤の初期(左バー)ならびに5(中央バー)及び25℃(右バー)での13週間の保存後の荷電種のレベル(主ピーク(図14A)、酸性ピーク(図14B)、及び塩基性ピーク(図14C))。 図14.最適化製剤及び参照製剤の初期(左バー)ならびに5(中央バー)及び25℃(右バー)での13週間の保存後の荷電種のレベル(主ピーク(図14A)、酸性ピーク(図14B)、及び塩基性ピーク(図14C))。
発明の詳細な説明
本発明は、ヒトIgG1サブクラスの定常重鎖領域を含む二重特異性抗VEGF/ANG2を含む液体医薬製剤に関する。
用語「医薬製剤」は、有効成分の生物学的活性を明確に有効にするような形態であり、製剤が投与される被験者に毒性である追加成分を含まない調製物を指す。
本発明に従った製剤に関連して本明細書中で使用する用語「液体」は、大気圧下で少なくとも約2℃〜約35℃の間(一実施形態では約2℃〜約25℃の間)の温度で液体である製剤を表示する。
医薬製剤中に含まれる二重特異性抗VEGF/ANG2抗体の濃度は、約20mg/ml〜約150mg/mlの範囲中にあり、特に濃度120mg/ml±18mg/ml、さらに特に濃度は120mg/ml±12mg/mlである。別の実施形態では、濃度は30mg/ml±4.5mg/mlでありうる。
本明細書中で使用する「抗体」は、抗原結合部位を含む結合タンパク質を指す。本明細書中で使用する用語「結合部位」又は「抗原結合部位」は、リガンドが実際に結合する抗体分子の領域を表示する。用語「抗原結合部位」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)及び抗体軽鎖可変ドメイン(VL)を含む(VH/VLの対)。
抗体特異性は、抗原の特定のエピトープについての抗体の選択的認識を指す。天然抗体は、例えば、単一特異性である。
本発明に従った「二重特異性抗体」は、2つの異なる抗原結合特異性を有する抗体である。本発明の抗体は、2つの異なる抗原、第1の抗原としてのVEGF及び第2の抗原としてのANG2について特異的である。
本明細書中で使用する用語「単一特異性」抗体は、各々が同じ抗原の同じエピトープに結合する1つ又は複数の結合部位を有する抗体を表示する。
本願内で使用する用語「価」は、抗体分子中の特定数の結合部位の存在を表示する。そのようなものとして、用語「二価」、「四価」、及び「六価」は、抗体分子中にそれぞれ2つの結合部位、4つの結合部位、及び6つの結合部位の存在を表示する。本発明に従った二重特異性抗体は、好ましくは「二価」である。
本明細書中で使用する用語「ヒト血管内皮成長因子(VEGF)及びヒトアンジオポエチン−2(ANG−2)に結合する二重特異性抗体」、「二重特異性抗VEGF/ANG2抗体及び二重特異性<VEGF/ANG2>抗体」は互換的であり、少なくとも2つの異なる抗原結合部位(VEGFに結合する第1の部位及びANG2に結合する第2の部位)を有する抗体を指す。
二重特異性抗VEGF/ANG2抗体は、例えば WO2010/040508、WO2011/117329、WO2012/131078、WO2015/083978、WO2017/197199、及びWO2014/009465において記載されている。WO2014/009465には、特に眼血管疾患の処置用に設計された二重特異性抗VEGF/ANG2抗体が記載されている。WO2014/009465の二重特異性抗VEGF/ANG2抗体(その全体を本明細書中に組み入れる)は、本明細書中に記載する眼血管疾患の処置及び処置スケジュールにおいて特に有用である。特に、ファリシマブとしても記載されている、WO2014/009465に記載されている抗VEGF/ANG2抗体CrossMAb VEGF/ANG2−0016(World Health Organization(2017)において“International Nonproprietary Names for Pharmaceutical Substances (INN). Proposed INN: List 118” WHO Drug Information. 31 (4))は、本発明の好ましい二重特異性抗VEGF/ANG2抗体である。
一実施形態では、ヒト血管内皮成長因子(VEGF)に及びヒトアンジオポエチン−2(ANG−2)に結合する二重特異性抗体は、ヒトVEGFに特異的に結合する第1の抗原結合部位及びヒトANG−2に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含む二重特異性抗VEGF/ANG2抗体であり、それにおいて
i)VEGFに特異的に結合する前記第1の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインにおいて配列番号1のCDR3H領域、配列番号2のCDR2H領域、及び配列番号3のCDR1H領域を、ならびに軽鎖可変ドメインにおいて配列番号4のCDR3L領域、配列番号5のCDR2L領域、及び配列番号6のCDR1L領域を含み;及び
ii)ANG−2に特異的に結合する前記第2の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインにおいて配列番号9のCDR3H領域、配列番号10のCDR2H領域、及び配列番号11のCDR1H領域を、ならびに軽鎖可変ドメインにおいて配列番号12のCDR3L領域、配列番号13のCDR2L領域、及び配列番号14のCDR1L領域を含み;及び、それにおいて
iii)二重特異性抗体は、変異I253A、H310A、及びH435Aならびに変異L234A、L235A、及びP329G(KabatのEUインデックスによる番号付け)を含むヒトIgG1サブクラスの定常重鎖領域を含む。
一実施形態では、そのような二重特異性抗VEGF/ANG2抗体は二価である。
一実施形態では、そのような二重特異性の二価抗VEGF/ANG2抗体は、以下を特徴とする:
i)VEGFに特異的に結合する前記第1の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインVHとして配列番号7のアミノ酸配列を、及び軽鎖可変ドメインVLとして配列番号8のアミノ酸配列を含み、及び
ii)ANG−2に特異的に結合する前記第2の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインVHとして配列番号15のアミノ酸配列を、及び軽鎖可変ドメインVLとして配列番号16のアミノ酸配列を含む。
本発明の一態様では、本発明に従ったそのような二重特異性の二価抗体は、以下を含むことを特徴とする:
a)VEGFに特異的に結合する第1の全長抗体の重鎖及び軽鎖;
b)ANG−2に特異的に結合する第2の全長抗体の修飾重鎖及び修飾軽鎖、それにおいて定常ドメインCL及びCH1は互いに置換されている。
ヒト血管内皮増殖因子(VEGF)及びヒトアンジオポエチン−2(ANG−2)に特異的に結合する二重特異性抗体のこの二重特異性の二価抗体形式は、WO2009/080253に記載されている(Knobs−into−Holes修飾CH3ドメインを含む)。この二重特異性の二価抗体形式に基づく抗体をCrossMAbsと名付ける。
一実施形態では、そのような二重特異性の二価抗VEGF/ANG2抗体は、以下を含むことを特徴とする:
a)第1の全長抗体の重鎖としての配列番号17のアミノ酸配列、及び第1の全長抗体の軽鎖としての配列番号18のアミノ酸配列、及び
b)第2の全長抗体の修飾重鎖としての配列番号19のアミノ酸配列、及び第2の全長抗体の修飾軽鎖としての配列番号20のアミノ酸配列。
一実施形態では、そのような二重特異性の二価抗VEGF/ANG2抗体は、配列番号17、配列番号18、配列番号19、及び配列番号20のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
したがって、本発明の一実施形態は、ヒトVEGFに特異的に結合する第1の抗原結合部位及びヒトANG−2に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含む二重特異性の二価抗体であり、配列番号17の、配列番号18の、配列番号19の、及び配列番号20のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
一実施形態では、本発明による二重特異性の二価抗体のCH3ドメインを「ノブ・イン・トゥ・ホールズ」技術により変えて、これは、いくつかの例を用いて、例えばWO96/027011、Ridgway J.B., et al., Protein Eng 9 (1996) 617-621;及びMerchant, A.M., et al., Nat Biotechnol 16 (1998) 677-681において詳細に記載されている。この方法では、2つのCH3ドメインの相互作用表面を変えて、これら2つのCH3ドメインを含む両方の重鎖のヘテロ二量体化を増加させる。(2つの重鎖の)2つのCH3ドメインの各々が「ノブ」になることができ、他方が「ホール」である。ジスルフィド架橋の導入により、ヘテロ二量体が安定化され(Merchant, A.M, et al., Nature Biotech 16 (1998) 677-681; Atwell, S., et al. J. Mol. Biol. 270 (1997) 26-35)、収量が増加する。
本発明の好ましい態様では、本発明に従った二重特異性抗VEGF/ANG2抗体は、以下を特徴とする:
1つの重鎖のCH3ドメイン及び他の重鎖のCH3ドメインの各々が、抗体CH3ドメイン間の元の界面を含む界面で会い;
それにおいて前記界面を二重特異性抗体の形成を促進するように変えて、それにおいて変化は以下を特徴とする:
a)1つの重鎖のCH3ドメインを変えており、
元のインターフェース内で、1つの重鎖のCH3ドメインが、二重特異性抗体内の他の重鎖のCH3ドメインの元の界面に会うようにし、
アミノ酸残基を、より大きな側鎖容積を有するアミノ酸残基で置換し、それにより、他の重鎖のCH3ドメインの界面内の空洞に配置可能である1つの重鎖のCH3ドメインの界面内に隆起を生成し、
及び
b)他の重鎖のCH3ドメインを変えて、
二重特異性抗体内の第1のCH3ドメインの元の界面に会う第2のCH3ドメインの元の界面内で
アミノ酸残基を、より小さな側鎖容積を有するアミノ酸残基で置換し、それにより、第1のCH3ドメインの界面内の隆起を配置可能である第2のCH3ドメインの界面内に空洞を生成する。
このように、本明細書中に記載する使用のための二重特異性抗VEGF/ANG2抗体は、好ましくは、以下である:
a)の全長抗体の重鎖のCH3ドメイン及びb)の全長抗体の重鎖のCH3ドメインの各々が、抗体CH3ドメイン間の元の界面の変化を含む界面で会い;
それにおいてi)1つの重鎖のCH3ドメインにおいて
アミノ酸残基を、より大きな側鎖容積を有するアミノ酸残基で置換し、それにより、他の重鎖のCH3ドメインの界面内の空洞中に配置可能である1つの重鎖のCH3ドメインの界面内に隆起を生成し、
及び、それにおいて
ii)他の重鎖のCH3ドメインにおいて
アミノ酸残基を、より小さな側鎖容積を有するアミノ酸残基で置換し、それにより、第1のCH3ドメインの界面内の隆起を配置可能である第2のCH3ドメインの界面内に空洞を生成する。
好ましくは、より大きな側鎖容積を有する前記アミノ酸残基を、アルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)からなる群より選択する。
好ましくは、より小さな側鎖容積を有する前記アミノ酸残基を、アラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T)、バリン(V)からなる群より選択する。
本発明の一態様では、両方のCH3ドメインを、各々のCH3ドメインの対応する位置においてアミノ酸としてシステイン(C)を導入することによりさらに変えて、両方のCH3ドメイン間のジスルフィド架橋を形成できるようにする。
一実施形態では、二重特異性抗体は、「ノブ鎖」のCH3ドメインにおいてT366W変異を、及び「ホール鎖」のCH3ドメインにおいてT366S、L368A、Y407V変異を含む。CH3ドメイン間の追加の鎖間ジスルフィド架橋も、例えば、1つのCH3ドメイン中にS354C変異を、他のCH3ドメイン中にY349C変異を導入することにより使用することができる(Merchant, A.M, et al., Nature Biotech 16 (1998) 677-681)。
別の好ましい実施形態では、二重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの1つにおいてS354C及びT366W変異を、2つのCH3ドメインの他においてY349C、T366S、L368A、Y407V変異を含む。別の好ましい実施形態において、二重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの1つにおいてY349C、T366W変異を、2つのCH3ドメインの他においてS354C、T366S、L368A、Y407V変異を含む(1つのCH3ドメインにおける追加のY349C又はS354C変異及び鎖間ジスルフィド架橋を形成する他のCH3ドメインにおける追加のS354C又はY349C変異)(常にKabatのEUインデックスに従った番号付け(Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991))。
ヘテロ二量体化を実行するためのCH3−修飾のための他の技術を、本発明の代替として熟慮し、例えば、WO96/27011、WO98/050431、EP1870459、WO2007/110205、WO2007/147901、WO2009/089004、WO2010/129304、WO2011/90754、WO2011/143545、WO2012/058768、WO2013/157954、及びWO2013/096291において記載されている。
一実施形態では、EP1 870 459A1に記載されているヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用する。このアプローチは、両方の重鎖間のCH3/CH3ドメイン界面における特定のアミノ酸位置に反対荷電を伴う荷電アミノ酸の置換/変異の導入に基づく。前記多重特異性抗体についての1つの好ましい実施形態は、1つの重鎖のCH3ドメインにおけるアミノ酸R409D及びK370E変異ならびに多重特異性抗体の他の重鎖のCH3ドメインにおけるアミノ酸D399K及びE357K変異である(Kabat EUインデックスに従った番号付け) 。
別の実施形態では、前記多重特異性抗体は、「ノブ鎖」のCH3ドメインにおいてアミノ酸T366W変異を、「ホール鎖」のCH3ドメインにおいてアミノ酸T366S、L368A、及びY407V変異を含み;加えて、「ノブ鎖」のCH3ドメインにおいてアミノ酸R409D及びK370E変異を、「ホール鎖」のCH3ドメインにおいてアミノ酸D399K及びE357K変異を含む。
一実施形態では、WO2013/157953に記載されているヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用する。一実施形態では、1つの重鎖のCH3ドメインはアミノ酸T366K変異を含み、他の重鎖のCH3ドメインはアミノ酸L351D変異を含む。さらなる実施形態では、1つの重鎖のCH3ドメインはアミノ酸L351K変異をさらに含む。さらなる実施形態では、他の重鎖のCH3ドメインは、Y349E、Y349D、及びL368E(一実施形態ではL368E)より選択されるアミノ酸変異をさらに含む。
一実施形態では、WO2012/058768に記載されているヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用する。一実施形態では、1つの重鎖のCH3ドメインはアミノ酸L351Y及びY407A変異を含み、他の重鎖のCH3ドメインはアミノ酸T366A及びK409F変異を含む。さらなる実施形態では、他の重鎖のCH3ドメインは、位置T411、D399、S400、F405、N390、又はK392にアミノ酸変異をさらに含む。一実施形態では、前記アミノ酸変異は、以下からなる群より選択する:
a)T411N、T411R、T411Q、T411K、T411D、T411E、及びT411W、
b)D399R、D399W、D399Y、及びD399K、
c)S400E、S400D、S400R、及びS400K、
d)F405I、F405M、F405T、F405S、F405V、及びF405W、
e)N390R、N390K、及びN390D、
f)K392V、K392M、K392R、K392L、K392F、及びK392E。
さらなる実施形態では、1つの重鎖のCH3ドメインはアミノ酸L351Y及びY407A変異を含み、他の重鎖のCH3ドメインはアミノ酸T366V及びK409F変異を含む。さらなる実施形態では、1つの重鎖のCH3ドメインはアミノ酸Y407A変異を含み、他の重鎖のCH3ドメインはアミノ酸T366A及びK409F変異を含む。さらなる実施形態において、他の重鎖のCH3ドメインは、アミノ酸K392E、T411E、D399R、及びS400R変異をさらに含む。
一実施形態では、WO2011/143545に記載されているヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用する。一実施形態では、WO2011/143545に従ったアミノ酸修飾を、368及び409からなる群より選択される位置で重鎖のCH3ドメイン中に導入する。
一実施形態では、上に記載するノブイントゥホール技術も使用する国際公開第2011/090762号に記載されているヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用する。一実施形態では、1つの重鎖のCH3ドメインはアミノ酸T366W変異を含み、他の重鎖のCH3ドメインはアミノ酸Y407A変異を含む。一実施形態では、1つの重鎖のCH3ドメインはアミノ酸T366Y変異を含み、他の重鎖のCH3ドメインはアミノ酸Y407T変異を含む。
一実施形態では、多重特異性抗体はIgG2アイソタイプのものであり、WO2010/129304に記載されているヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用する。
一実施形態では、WO2009/089004に記載されているヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用する。一実施形態では、1つの重鎖のCH3ドメインは、負荷電アミノ酸(一実施形態ではグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D);さらなる実施形態ではK392D又はN392D変異)でのK392又はN392のアミノ酸置換を含み、及び他の重鎖のCH3ドメインは、正荷電アミノ酸(一実施形態ではリジン(K)又はアルギニン(R)、さらなる実施形態ではD399K、E356K、D356K、又はE357K変異)でのD399、E356、D356、又はE357のアミノ酸置換を含む。さらなる実施形態では、1つの重鎖のCH3ドメインは、負荷電アミノ酸(一実施形態ではグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D);さらなる実施形態ではK409D又はR409D変異)でのK409又はR409のアミノ酸置換をさらに含む。さらなる実施形態では、1つの重鎖のCH3ドメインは、さらに又は代わりに、負荷電アミノ酸(一実施形態ではグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D))でのK439及び/又はK370のアミノ酸置換を含む。
一実施形態では、WO2007/147901に記載されているヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用する。一実施形態では、1つの重鎖のCH3ドメインはアミノ酸K253E、D282K、及びK322D変異を含み、他の重鎖のCH3ドメインはアミノ酸D239K、E240K、及びK292D変異を含む。
一実施形態では、WO2007/110205に記載されているヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用する。
1つの好ましい実施形態では、そのような二重特異性抗VEGF/ANG2抗体は二価である。
一実施形態では、ヒト血管内皮成長因子(VEGF)及びヒトアンジオポエチン−2(ANG−2)に結合する二重特異性の二価抗体は、ヒトVEGFに特異的に結合する第1の抗原結合部位及びヒトANG−2に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含む二重特異性抗VEGF/ANG2抗体であり、それにおいて
i)VEGFに特異的に結合する前記第1の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインにおいて配列番号1のCDR3H領域、配列番号2のCDR2H領域、及び配列番号3のCDR1H領域を、ならびに軽鎖可変ドメインにおいて配列番号4のCDR3L領域、配列番号5のCDR2L領域、及び配列番号6のCDR1L領域を含み;及び
ii)ANG−2に特異的に結合する前記第2の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインにおいて配列番号9のCDR3H領域、配列番号10のCDR2H領域、及び配列番号11のCDR1H領域を、ならびに軽鎖可変ドメインにおいて配列番号12のCDR3L領域、配列番号13のCDR2L領域、及び配列番号14のCDR1L領域を含み、及びそれにおいて
iii)二重特異性抗体は、変異I253A、H310A、及びH435Aならびに変異L234A、L235A、及びP329G(KabatのEUインデックスに従った番号付け)を含むヒトIgG1サブクラスの定常重鎖領域を含み;及び
iv)定常重鎖領域において、T366W変異は1つのCH3ドメイン中に含まれ、T366S、L368A、Y407V変異は他のCH3ドメイン中に含まれる(KabatのEUインデックスに従った番号付け)。
一実施形態では、ヒト血管内皮成長因子(VEGF)及びヒトアンジオポエチン−2(ANG−2)に結合する二重特異性の二価抗体は、ヒトVEGFに特異的に結合する第1の抗原結合部位及びヒトANG−2に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含む二重特異性抗VEGF/ANG2抗体であり、それにおいて
i)VEGFに特異的に結合する前記第1の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインにおいて配列番号1のCDR3H領域、配列番号2のCDR2H領域、及び配列番号3のCDR1H領域を、ならびに軽鎖可変ドメインにおいて配列番号4のCDR3L領域、配列番号5のCDR2L領域、及び配列番号6のCDR1L領域を含み;及び
ii)ANG−2に特異的に結合する前記第2の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインにおいて配列番号9のCDR3H領域、配列番号10のCDR2H領域、及び配列番号11のCDR1H領域を、ならびに軽鎖可変ドメインにおいて配列番号12のCDR3L領域、配列番号13のCDR2L領域、及び配列番号14のCDR1L領域を含み、及びそれにおいて、
iii)二重特異性抗体は、変異I253A、H310A、及びH435Aならびに変異L234A、L235A、及びP329G(KabatのEUインデックスに従った番号付け)を含むヒトIgG1サブクラスの定常重鎖領域を含み;及び
iv)定常重鎖領域において、S354C及びT366W変異が1つのCH3ドメイン中に含まれ、Y349C、T366S、L368A、及びY407V変異が他のCH3ドメイン中に含まれる(KabatのEUインデックスに従った番号付け)。
一実施形態では、そのような二重特異性の二価抗VEGF/ANG2は、配列番号17、配列番号18、配列番号19、及び配列番号20のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
したがって、本発明の一実施形態は、ヒトVEGFに特異的に結合する第1の抗原結合部位及びヒトANG−2に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含む二重特異性の二価抗体であって、配列番号17、配列番号18、配列番号19、及び配列番号20のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
1つの好ましい実施形態では、そのような二重特異性抗VEGF/ANG2抗体はファリシマブである。
本明細書中で使用する用語「VEGF」は、ヒト血管内皮成長因子(VEGF/VEGF−A)、165アミノ酸のヒト血管内皮細胞成長因子(ヒトVEGF165の前駆体配列のアミノ酸27〜191:配列番号 :25;アミノ酸1〜26はシグナルペプチドを表す)、及び関連する121、189、及び206血管内皮細胞成長因子アイソフォームを指し、Leung, D.W., et al., Science 246 (1989) 1306-9;Houck et al., Mol. Endocrin. 5 (1991) 1806 -1814;Keck, P.J., et al., Science 246 (1989) 1309-12、及びConnolly, D.T., et al., J. Biol. Chem. 264 (1989) 20017-24により記載されている通りである(それらの成長因子の天然に生じる対立遺伝子形態及び処理形態と一緒に)。VEGFは、腫瘍及び眼内障害に関連付けられる正常及び異常な血管形成ならびに血管新生の調節に含まれる(Ferrara, N., et al., Endocr. Rev. 18 (1997) 4-25;Berkman, R.A., et al., J. Clin. Invest. 91 (1993) 153-159;Brown, L.F., et al., Human Pathol. 26 (1995) 86-91;Brown, L.F., et al., Cancer Res. 53 (1993) 4727-4735;Mattern, J., et al., Brit. J. Cancer. 73 (1996) 931-934;及びDvorak, H.F., et al., Am. J. Pathol. 146 (1995) 1029-1039)。VEGFは、いくつかの供給源から単離されたホモ二量体糖タンパク質であり、いくつかのアイソフォームを含む。VEGFは、内皮細胞について非常に特異的な分裂促進活性を示す。VEGFアンタゴニスト/阻害剤により、受容体VEGFRへのVEGFの結合が阻害される。公知のVEGFアンタゴニスト/阻害剤は、WO2014/009465に記載されているような二重特異性抗VEGF/ANG2抗体を含む。
本明細書中で使用する用語「ANG−2」は、ヒトアンジオポエチン−2(ANG−2)(あるいはANGPT2又はANG2と省略する)(配列番号24)を指し、例えば、Maisonpierre, P.C., et al, Science 277 (1997) 55-60及びCheung, A.H., et al., Genomics 48 (1998) 389-91において記載されている。アンジオポエチン−1及び2は、血管内皮内で選択的に発現されるチロシンキナーゼのファミリーであるTiesのためのリガンドとして発見された(Yancopoulos, G.D., et al., Nature 407 (2000) 242-48)。現在、アンジオポエチンファミリーの4つの決定的なメンバーがある。アンジオポエチン−3及び4(Ang−3及びAng−4)は、マウス及びヒトにおける同じ遺伝子座の広く分岐した対応物を表しうる(Kim, I., et al., FEBS Let, 443 (1999) 353-56;Kim, I., et al., J Biol Chem 274 (1999) 26523-28)。ANG−1及びANG−2は本来、それぞれアゴニスト及びアンタゴニストとして組織培養実験において同定された(ANG−1については:Davis, S., et al., Cell 87 (1996) 1161-69;及びANG−2については:Maisonpierre, P.C., et al., Science 277 (1997) 55-60を参照のこと)。公知のアンジオポエチンの全てが、主にその受容体TIE2に結合し、Ang−1及び−2の両方が3nM(Kd)の親和性を伴いTIE2に結合する(Maisonpierre, P.C., et al., Science 277 (1997) 55-60)。ANG2アンタゴニスト/阻害剤により、受容体TIE2へのANG2の結合が阻害される。公知のANG2アンタゴニスト/阻害剤は、WO2014/009465に記載されているような二重特異性抗VEGF/ANG2抗体を含む。
本発明の二重特異性抗体の抗原結合部位は、抗原についての結合部位の親和性に種々の程度で寄与する6つの相補性決定領域(CDR)を含む。3つの重鎖可変ドメインCDR(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)及び3つの軽鎖可変ドメインCDR(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)がある。CDR及びフレームワーク領域(FR)の範囲は、それらの領域が配列間の変動性に従って定義されているアミノ酸配列の編集データベースとの比較により決定する。
本発明の抗体は、免疫グロブリンクラスIgG1のヒト起源から由来する免疫グロブリン定常領域を含む。
本明細書中で使用する用語「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」は、単一のアミノ酸組成の抗体分子の調製物を指す。
用語「キメラ抗体」は、1つの供給源又は種からの可変領域(即ち、結合領域)及び通常は組換えDNA技術により調製された異なる供給源又は種から由来する定常領域の少なくとも一部を含む抗体を指す。マウス可変領域及びヒト定常領域を含むキメラ抗体が特に興味深い。本発明により包含される「キメラ抗体」の他の形態は、定常領域が本来の抗体の定常領域から修飾又は変化されて、特にC1q結合及び/又はFc受容体(FcR)結合に関して、本発明に従った所望の特性を生成するものである。そのようなキメラ抗体はまた、「クラススイッチ抗体」として言及する。キメラ抗体は、免疫グロブリン可変領域をコードするDNAセグメント及び免疫グロブリン定常領域をコードするDNAセグメントを含む、発現された免疫グロブリン遺伝子の産物である。キメラ抗体を産生するための方法は従来の組換えDNAを含み、遺伝子トランスフェクション技術は当技術分野において周知である。例えば、Morrison, S.L., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81 (1984) 6851-6855;米国特許5,202,238及び5,204,244を参照のこと。
用語「ヒト化抗体」は、フレームワーク又は「相補性決定領域」(CDR)が、親免疫グロブリンのそれと比較して異なる特異性の免疫グロブリンのCDRを含むように修飾されている抗体を指す。好ましい実施形態では、マウスCDRをヒト抗体のフレームワーク領域中に移植して「ヒト化抗体」を調製する。例えば、Riechmann, L., et al., Nature 332 (1988) 323-327;及びNeuberger, M.S., et al., Nature 314 (1985) 268-270を参照のこと。特に好ましいCDRは、キメラ抗体について上記の抗原を認識する配列を表すCDRに対応する。本発明により包含される「ヒト化抗体」の他の形態は、定常領域が本来の抗体の定常領域から追加的に修飾又は変化されて、特にC1q結合及び/又はFc受容体(FcR)結合に関して、本発明に従った特性を生成するものである。
本明細書中で使用する用語「ヒト抗体」は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列から由来する可変領域及び定常領域を有する抗体を含むことを意図する。ヒト抗体は最新技術において周知である(van Dijk, M.A., and van de Winkel, J.G., Curr. Opin. Chem. Biol. 5 (2001) 368-374)。ヒト抗体はまた、免疫化時に、内因性免疫グロブリン産生の非存在において完全なレパートリー又は一連のヒト抗体を産生することが可能であるトランスジェニック動物(例、マウス)において産生することができる。そのような生殖細胞系変異マウスにおけるヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子アレイの移入により、抗原チャレンジ時にヒト抗体の産生がもたらされる(例、Jakobovits, A., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 2551-2555;Jakobovits, A., et al., Nature 362 (1993) 255-258;Bruggemann, M., et al., Year Immunol. 7 (1993) 33-40を参照のこと)。ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリーにおいて産生することができる(Hoogenboom, H.R., and Winter, G., J. Mol. Biol. 227 (1992) 381-388;Marks, J.D., et al., J. Mol. Biol. 222 (1991) 581-597)。Coleら及びBoernerらの技術も、ヒトモノクローナル抗体の調製のために利用可能である(Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985);及びBoerner, P., et al., J. Immunol. 147 (1991) 86-95)。本発明に従ったキメラ抗体及びヒト化抗体について既に述べたように、本明細書中で使用する用語「ヒト抗体」はまた、特にC1q結合及び/又はFcR結合に関して、例えば「クラススイッチング」、即ち、Fc部分の変化又は変異(例、IgG1からIgG4への及び/又はIgG1/IgG4変異)により、本発明に従った特性を生成するために定常領域において修飾される抗体を含む。
用語「組換えヒト抗体」は、本明細書中で使用するように、組換え手段により調製、発現、作製、又は単離された全てのヒト抗体、例えば宿主細胞(例えばNS0又はCHO細胞など)から、又はヒト免疫グロブリン遺伝子もしくは抗体についてトランスジェニックである動物(例、マウス)から単離された抗体、あるいは宿主細胞中にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを使用して発現された抗体などを含むことを意図する。そのような組換えヒト抗体は、再配列された形態の可変領域及び定常領域を有する。本発明に従った組換えヒト抗体は、インビボでの体細胞超変異に供されている。このように、組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖細胞系VH及びVL配列から由来及び関連するが、インビボではヒト抗体生殖系レパートリー内で天然に存在しない配列である。
本明細書中で使用する「可変領域」(軽鎖の可変領域(VL)、重鎖の可変領域(VH))又は「可変ドメイン」は、抗原への抗体の結合に直接的に含まれる軽鎖及び重鎖ドメインの対の各々を表示する。可変軽鎖及び重鎖ドメインは同じ一般構造を有し、各々のドメインは、3つの「超可変領域」(又は相補性決定領域、CDR)により接続された、配列が広く保存された4つのフレームワーク(FR)領域を含む。フレームワーク領域はβシート立体構造を採用し、CDRはβシート構造を接続するループを形成しうる。各々の鎖のCDRは、フレームワーク領域により3次元構造中に保持され、他の鎖からのCDRと一緒に抗原結合部位を形成する。抗体の重鎖及び軽鎖のCDR3領域は、本発明に従った抗体の結合特異性/親和性において特に重要な役割を果たす。用語「抗体の抗原結合部分」は、本明細書中で使用する場合、抗原結合に関与する抗体のアミノ酸残基を指す。抗体の抗原結合部分は、「相補性決定領域」又は「CDR」からのアミノ酸残基を含む。「フレームワーク」又は「FR」領域は、本明細書中で定義する超可変領域残基以外のそれらの可変ドメイン領域である。従って、抗体の軽鎖及び重鎖可変ドメインは、N末端からC末端までドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4を含む。特に、重鎖のCDR3は、抗原結合に最も寄与し、抗体の特性を定義する領域である。CDR領域及びFR領域は、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)の標準的な定義に従って決定する、及び/又は「超可変ループ」からのそれらの残基である。
用語「エピトープ」は、抗体への特異的結合が可能な任意のポリペプチド決定基を含む。特定の実施形態では、エピトープ決定基は、分子(例えばアミノ酸、糖側鎖、ホスホリル、又はスルホニルなど)の化学的に活性な表面基を含み、特定の実施形態では、特定の三次元構造特性、及び/又は特定の荷電特性を有しうる。エピトープは、抗体により結合される抗原の領域である。
用語「全長抗体」は、2つの「全長抗体重鎖」及び2つの「全長抗体軽鎖」からなる抗体を表示する。「全長抗体重鎖」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常重鎖ドメイン1(CHI)、抗体ヒンジ領域(HR)、抗体重鎖定常ドメイン2(CH2)、及び抗体重鎖定常ドメイン3(CH3)のN末端からC末端方向にあるポリペプチドであり、VH−CH1−HR−CH2−CH3と省略し;場合により、サブクラスIgEの抗体の場合において抗体重鎖定常ドメイン4(CH4)。好ましくは、「全長抗体重鎖」は、VH、CHI、HR、CH2、及びCH3のN末端からC末端の方向にあるポリペプチドである。「全長抗体軽鎖」は、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、及び抗体軽鎖定常ドメイン(CL)のN末端からC末端方向にあるポリペプチドであり、VL−CLと省略する。抗体軽鎖定常ドメイン(CL)はカッパ又はラムダである。2つの全長抗体鎖は、CLドメインとCHIドメインの間、及び全長抗体重鎖のヒンジ領域間で、ポリペプチド間ジスルフィド結合を介して一緒に連結される。典型的な全長抗体の例は、IgG(例、IgG1及びIgG2)、IgM、IgA、IgD、及びIgEなどの天然抗体である。本発明に従った全長抗体は単一種(例、ヒト)からでありうる、又はそれらはキメラ化もしくはヒト化抗体である。本発明に従った全長抗体は、各々が同じ抗原に特異的に結合する一対のVH及びVLにより形成される2つの抗原結合部位を含む。前記全長抗体の重鎖又は軽鎖のC末端は、前記重鎖又は軽鎖のC末端での最後のアミノ酸を表示する。前記全長抗体の重鎖又は軽鎖のN末端は、前記重鎖又は軽鎖のN末端での最後のアミノ酸を表示する。
本出願内で使用する用語「定常領域」又は「定常ドメイン」は、可変領域以外の抗体のドメインの総和を表示する。定常領域は、抗原の結合には直接的に含まれないが、しかし、種々のエフェクター機能を示す。それらの重鎖の定常領域のアミノ酸配列に依存して、抗体はクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMに分類され、これらのいくつかはさらにサブクラス:IgG1、IgG2、IgG3、ならびにIgG4、IgA1及びIgA2に分類される。抗体の異なるクラスに対応する重鎖定常領域は、それぞれアルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、及びマイクロと呼ばれる。全ての5つの抗体クラスにおいて見出すことができる軽鎖定常領域は、カッパ及びラムダと呼ばれる。
本願中で使用する用語「ヒト起源から由来する定常領域」は、サブクラスIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のヒト抗体の定常重鎖領域及び/又は定常軽鎖カッパもしくはラムダ領域を表示する。そのような定常領域は、最新技術において周知であり、例えば。Kabat, E. A.により記載されている(例、Johnson, G., and Wu, T. T., Nucleic Acids Res. 28 (2000) 214-218;Kabat, E. A., et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 72 (1975) 2785- 2788を参照のこと)。
本明細書中で使用する用語「定常重鎖ドメイン(又は領域)」は、定常重鎖領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義する。
この用語には、定常重鎖ドメイン及び変異体定常重鎖ドメインの天然配列が含まれる。変異体定常重鎖ドメインには、例えば、上に記載するように、ノブ・インツー・ホール(knobsinto hole)技術のためのヘテロ二量体化を促進するために使用される、定常(costant)ドメインにおける変異が含まれる。また、例えば L234A(Leu235Ala)、L235A(Leu234Ala)、及びP329G(Pro329Gly)などの他の変異を含めることができる。なぜなら、そのような変異を伴う定常ドメインは、低下したFcR結合を有するからである(特に、それらはFcRgammaI、FcRgammaII、及びFcRgammaIIIへの結合をもはや示さない)。これは、例えば、血栓症(Meyer, T., et al., J. Thromb. Haemost. 7 (2009) 171-81)などの潜在的な副作用を低下させるために有用である。また、例えば 、変異I253A、H310A、及びH435A(KabatのEUインデックスに従った番号付け)も定常ドメイン中に含めることができる。なぜなら、そのような変異を伴う定常ドメインは、低下したFcRn(1つもしくは2つの変異)結合、又は排除されたFcRn結合(3つ全ての変異)を有するためである。
一態様では、ヒトIgG重鎖定常領域は、アラニン118(A118)(KabatのEUインデックスに従った番号付け)から重鎖のカルボキシル末端まで及ぶ。しかし、宿主細胞により産生された抗体は、重鎖のC末端から1つ又は複数、特に1つ又は2つのアミノ酸の翻訳後切断を受けうる。従って、全長重鎖をコードする特定の核酸分子の発現により宿主細胞により産生された抗体は、全長重鎖を含んでもよく、又は全長重鎖の切断された変異体を含んでもよい。これは、重鎖の最後の2つのC末端アミノ酸がグリシン(G446)及びリジン(K447、EUインデックスに従った番号付け)の場合でありうる。従って、定常重鎖ドメインのC末端リジン(Lys447)、又はC末端グリシン(Gly446)及びリジン(Lys447)は存在しうる、又は存在しないであろう。定常重鎖ドメインを含む重鎖のアミノ酸配列は、他に示さない場合、本明細書においてC末端グリシン−リジンジペプチドを用いて表示する。
「安定な」製剤は、その中のタンパク質(例、抗体)が、本質的にその物理的及び化学的安定性を保持し、このように保存時にその生物学的活性を保持するものであり;例えば、それにおいて、医薬製剤中の二重特異性抗体の高分子量含量(HMW)は、25℃で8週間後に10%未満である(一実施形態では5%未満、一実施形態では2.5%未満)。一実施形態では、医薬製剤中の二重特異性抗体の高分子量含量(HMW)は、25℃で52週間後に10%未満である(一実施形態では5%未満)。
一実施形態では、「安定な液体医薬製剤」は、冷蔵温度(2〜8℃)で少なくとも12ヶ月間、特に2年間、さらに特に3年間にわたり有意な変化が観察されない液体製剤である。安定性についての基準は以下の通りである:抗体単量体の10%以下、特に5%が、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC−HPLC)により測定した場合に分解される。さらに、溶液は視覚分析により無色又は透明からわずかに乳白色である。製剤のタンパク質濃度は+/−10%以下の変化を有する。10%以下、特に5%の凝集が形成される。安定性は、当技術分野において公知の方法、例えばUV分光法、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC−HPLC)、イオン交換クロマトグラフィー(IE−HPLC)、比濁法、及び目視検査などにより測定する。
濁度(FTU(=ホルマジン濁度単位))
医薬製剤の濁度を濁度計(例、Ph. Eur. 2.2.1(液体の透明度及び乳光度)に従ったHach 2100 AN濁度計)で測定することができる。約2mLのサンプル溶液のサンプル容量を内径11mmのガラスキュベット中に移す。ガラスキュベットを濁度計中に置き、濁度を、参照懸濁液1FTU、3FTU、10FTU、20FTU、及び100FTUの検量線に対して測定する。
粘度(mPa)
医薬品製剤の製剤サンプルの粘度をレオメーター(例、剪断速度1000/秒、温度20℃で25mm−0.5°コーンを伴うAnton Paar Physica MCR 301回転レオメーター)で測定することができる。
可視粒子
バイアルサンプルをそれぞれの検査機(例えば、2×拡大鏡レンズを備えたSeidenader検査機V90-T)で視覚的に検査する。照明光源L1、L2、及びL3を設定5に調整した。バイアルサンプルを、粒子の存在についての回転運動の間に検査した。可視粒子の形成は、可視粒子を本質的に含まないUSP−NF<790>の要件に従い、硝子体内注射用には許容可能ではない。USP−NF<790>により、「本質的に含まない」の標準が、非経口薬物を検査し、指定数以下の単位を観察して可視粒子を含む場合に達成されることが提供される。より具体的には、100%検査の対象となる非経口物薬について、「本質的に含まない」の標準は、バッチが0.65%又はそれ以下の許容品質レベル(AQL)を満たす場合に満たされる。及び、顧客に出荷された製品の評価が必要になった場合(例、苦情又は規制上の懸念のため)、企業は20単位をサンプリングして検査することができる。粒子がサンプル中に観察されない場合、バッチは可視粒子を「本質的に含まない」と考える。
タンパク質濃度(mg/ml)。
製剤サンプルのタンパク質濃度を、Perkin ElmerからのUV/Vis Photometer Lambda 35での紫外線(UV)吸収により測定した。製剤サンプルを20mM L−ヒスチジン−酢酸緩衝液(pH5.5)でタンパク質濃度約0.5mg/mLに希釈し、厚さ1cmを伴う測定キュベット中に充填した。測定キュベットのUV吸収を280及び320nmの波長で測定した。
タンパク質濃度を、280(A280)及び320nm(A320)での測定UV光吸収、1.70mL/(mg×cm)の吸光係数(E)、1cmの厚さ(d)、及び以下の式に従った実際の希釈に対応する希釈係数(DF)から算出した:
pH
製剤サンプルのpHを、ガラス電極を伴う電位差測定により決定した。
イオン強度
製剤の無次元イオン強度Iを、式1に従って算出する:
この式では、zはイオンIの荷電数(陽イオンについて正、陰イオンについて負)bはそのモル濃度である。bθは1mol/kgに相当し、Iを無次元にするために要求される(Physical Chemistry, P. Atkins, J. de Paula, Oxford Press Nineth edition, p. 194)。
荷電緩衝液種のモル濃度を、Henderson-Hasselbalch式を使用して算出した(Methods in Enzymology- Guide to Protein Purification, Volume 182, M.P. Deutscher, Academic Press, Inc., 1990, p.24ff)。
オスモル濃度
製剤サンプルのオスモル濃度を、凝固点降下の原理に従って、GonotecからのOsmomat 030 3P浸透圧計で測定した。
界面活性剤
本発明の医薬製剤は、抗体の凝集及び粒子形成を低下させるための界面活性剤を含む。本明細書中で使用する用語「界面活性剤」は、撹拌及び剪断などの機械的ストレスに対してタンパク質製剤を保護するために使用される医薬的に許容可能な賦形剤を表示する。医薬的に許容可能な界面活性剤の例は、ポリオキシエチルソルビタン脂肪酸エステル(ツイーン)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(例えば、Brij(商標)の商品名の下で販売されているもの)及びポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー(ポロクサマー、プルロニック)を含む。
好ましくは、界面活性剤は、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル又はポリキサマーである。ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの例は、ポリソルベート20(Tween20(商標)の商標で販売)及びポリソルベート80(Tween80(商標)の商品名の下で販売されている)である。好ましいポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸はポリソルベート20である。
上記の界面活性剤は、一般的に、0.01%(w/v)又はそれ以上(例、0.01〜約0.09%(w/v))の濃度で使用される。本発明の医薬組成物中の界面活性剤は、特に、約0.02%〜約0.06%(w/v)の範囲で、さらに特に約0.03%〜約0.05%(w/v)の範囲で、さらに特に約0.04%(w/v)の濃度で使用される。
本明細書中で使用する用語「ポロキサマー」は、BASF(ニュージャージー州パーシッパニー)によりPLURONIC(登録商標)F68の商品名の下で販売されているポロキサマー188として公知のポリオキシエチレンの2つの親水性鎖により隣接されたポリオキシプロピレンの中心疎水性鎖で構成されるポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレントリブロックコポリマーを含む 。本発明の製剤中で利用できる他のポロキサマーは、ポロキサマー403(PLURONIC(登録商標)P123として販売されている)、ポロキサマー407(PLURONIC(登録商標)P127として販売されている)、ポロキサマー402(PLURONIC(登録商標)P122として販売されている)、ポロキサマー181(PLURONIC(登録商標)L61として販売されている)、ポロキサマー401(PLURONIC(登録商標)L121として販売されている)、ポロキサマー185(PLURONIC(登録商標)P65として販売されている)、及びポロキサマー338(PLURONIC(登録商標)F108として販売されている)を含む。
緩衝液
本明細書中で使用する用語「緩衝液」は、医薬調製物のpHを安定化させる医薬的に許容可能な賦形剤を表示する。適切な緩衝液は当技術分野において周知であり、文献において見出すことができる。硝子体内投与のための典型的な医薬的に許容可能な緩衝液は、ヒスチジン緩衝液、クエン酸緩衝液、コハク酸緩衝液、酢酸緩衝液、リン酸緩衝液、又はそれらの混合物を含むが、これらに限定しない。これに関連して、特に目的とする緩衝液は、L−ヒスチジン(「ヒスチジン緩衝液」)又はL−ヒスチジン及びL−ヒスチジン塩酸塩の混合物を含み、当技術分野において公知の酸又は塩基でのpH調整を伴う。特に目的とする緩衝液は、L−ヒスチジン(「ヒスチジン緩衝液」)、特に酢酸(例、30%)又は塩酸塩でのpH調整を伴うL−ヒスチジンを含む。上記の緩衝液は一般的に、約2mM〜約200mM又は約5mM〜約100mMの濃度で、特に約10mM〜約30mM又は約15mM〜約20mMの濃度で、さらに特に 約20mMで使用する。使用する緩衝液に非依存的に、pHは4.5〜7.0の範囲の値、特に5.0〜6.0の範囲の値、最も特にpH5.5±0.2に、当技術分野において公知の酸又は塩基(例、酢酸、塩酸、リン酸、硫酸及びクエン酸、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム)で、特に酢酸で調整することができる。特に目的とする緩衝液は、5.5±0.5のpHで(一実施形態では5.5±0.3のpHで;特に5.5±0.2のpHで)15〜25mM(一実施形態では20mM±3mM、特に20mM±2mM)の濃度の酢酸ヒスチジン(L−ヒスチジン)緩衝液である。
安定剤
用語「安定剤」は、製造、保存、及び適用の間での化学的及び/又は物理的劣化から活性医薬成分及び/又は製剤を保護する、医薬的に許容可能な賦形剤を表示する。タンパク質医薬品の化学的及び物理的分解経路は、Cleland et al. (1993), Crit Rev Ther Drug Carrier Syst 10(4):307-77、Wang (1999) Int J Pharm 185(2):129-88、Wang (2000) Int J Pharm 203(1-2):1-60、及びChi et al. (2003) Pharm Res 20(9):1325-36により概説されている。安定剤は、糖、アミノ酸、ポリオール、シクロデキストリン、例えば、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、スルホブチルエチル−β−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、ポリエチレングリコール、例えば、PEG3000、PEG3350、PEG4000、PEG6000、アルブミン、ヒト血清アルブミン(HSA)、ウシ血清アルブミン(BSA)、塩、例えば、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、キレート剤、例えば、以下に定義されるEDTAなどを含むが、これらに限定しない。本発明において特に使用する安定剤は、糖、ポリオール、及びアミノ酸からなる群より選択する。さらに特に、安定剤は、スクロース、トレハロース、ソルビトール、及びメチオニンからなる群より選択する。
より好ましくは、安定剤はメチオニンである。メチオニンは、眼適用における使用のために、本明細書中に記載する製剤において初めて使用された。前臨床安全性試験は、メチオニンが、例えば硝子体内に投与された場合、眼疾患における使用についての良好な安全性プロファイルを示すことを示した。
安定剤は約2mM〜約600mMの濃度で、特に安定剤がメチオニンである場合、約2mM〜約15mM又は5〜12mMの濃度;さらに特に約5〜9mM又は約7mMの濃度で製剤中に存在しうる。
好ましい一実施形態では、安定剤は7.0mM±2.0mMメチオニンの濃度のメチオニンである(一実施形態では7.0mM±1.0mMのメチオニン;一実施形態では7.0mM±0.7mMのメチオニン)。安定剤としてのメチオニンはまた、注射溶液又は包装済みの充填済みシリンジの滅菌のために使用される過酸化水素用のスカベンジャー剤として機能することができるため、特に有用である。
一部の実施形態では、本発明の液体医薬製剤は第2の安定剤として抗酸化剤を含む。「抗酸化剤」は、医薬品有効成分の酸化を防止する、医薬的に許容可能な賦形剤である。酸化防止剤は、キレート剤(例えばEDTAなど)、クエン酸、アスコルビン酸、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、亜硫酸ナトリウム、p−アミノ安息香酸、グルタチオン、没食子酸プロピル、システイン、メチオニン、エタノール、ベンジルアルコール、及びn−アセチルシステインを含むが、これらに限定しない。抗酸化剤は、約0.01〜約100mMの濃度で、特に約5〜約50mMの濃度で、さらに特に約5〜約25mMの濃度で使用することができる。特に、メチオニンは、特に約5〜約25mMの濃度で、さらに特に約10mMの濃度で、第2の安定剤として選ぶ。
本明細書中で使用する用語「糖」は単糖又はオリゴ糖を表示する。単糖は、単糖及びそれらの誘導体(例、アミノ糖)を含む、酸により加水分解されない単量体の糖である。単糖類の例は、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、リボース、デオキシリボース、ノイラミン酸を含む。オリゴ糖は、分岐又は鎖中のいずれかのグリコシド結合を介して接続された1を上回る単量体の糖単位からなる糖である。オリゴ糖内の単量体の糖単位は同一でも異なっていてもよい。単量体の糖単位の数に依存して、オリゴ糖は二糖、三糖、四糖、五糖などの糖などである。多糖とは対照的に、単糖及びオリゴ糖は水溶性である。オリゴ糖の例は、スクロース、トレハロース、ラクトース、マルトース、及びラフィノースを含む。特に、糖はスクロース及びトレハロースより選択され、特にスクロースである。
本明細書中で使用する用語「アミノ酸」は、一般的に、カルボキシル基のα位に位置するアミノ部分を持つ医薬的に許容可能な有機分子を表示する。アミノ酸の例は、アルギニン、グリシン、オルニチン、リジン、ヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、イソロイシン、ロイシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、メチオニン、セリン、プロリン、特にメチオニンを含む。
本明細書中で使用する用語「ポリオール」は、1を上回るヒドロキシ基を伴う医薬的に許容可能なアルコールを表示する。適切なポリオールは、マンニトール、ソルビトール、グリセリン、デキストラン、グリセロール、アラビトール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定しない。ポリオールは、約10mM〜約500mMの濃度、特に約10mM〜約250mMの濃度、さらに特に約200mM〜約250mMの濃度で使用することができる。
用語「安定剤」はまた、凍結保護剤を含む。用語「凍結保護剤」は、凍結乾燥プロセス、その後の保存、及び再構成の間での不安定化状態に対して不安定な活性成分(例、タンパク質)を保護する医薬的に許容可能な賦形剤を表示する。凍結保護剤は、糖、ポリオール(例えば糖アルコールなど)、及びアミノ酸からなる群を含むが、これらに限定しない。特に、凍結保護剤は、糖(例えばスクロース、トレハロース、ラクトース、グルコース、マンノース、マルトース、ガラクトース、フルクトース、ソルボース、ラフィノースなど)、ノイラミン酸、アミノ糖(例えばグルコサミン、ガラクトサミン、N−メチルグルコサミン(「メグルミン」)など)、ポリオール(例えばマンニトール及びソルビトールなど)、及びアミノ酸(例えばメチオニン又はグリシンなど)からなる群より選択することができる。凍結保護剤は一般的に、約10〜約600mMの濃度で、特に約10〜約250mMの濃度で、さらに特に約100〜約250mMの濃度で使用される。
等張化剤
医薬製剤は等張化剤も含みうる。本明細書中で使用する「等張化剤」は、製剤の等張性を調節するために使用される医薬的に許容可能な等張化剤を表示する。製剤は、低張性、等張性、又は高張性でありうる。等張性は、一般的に、通常はヒト血清の浸透圧に対する溶液の浸透圧に関連する。本発明に従った製剤は、低張性、等張性、又は高張性でありうるが、好ましくは、医薬製剤は等張性である。等張製剤は、液体、又は固体形態から(例、凍結乾燥形態から)再構成された液体であり、比較される一部の他の溶液(例えば生理的食塩水及び血清など)と同様の等張性を有する溶液を表示する。適切な等張化剤は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グリセリン、及びアミノ酸、糖、特にスクロースの群からの任意の成分を含むが、これらに限定しない。本発明の一実施形態では、好ましい等張化剤はスクロースである。等張化剤は一般的に、約5mM〜約1000mM、特に約30mM〜約500mM、さらに特に約120mM〜約200mMの濃度で使用する。本発明の等張製剤用の等張化剤は、一般的に、約50mM〜約250mM、特に約120mM〜約200mMの濃度で使用する。さらに特に、等張製剤用の等張化剤は、130mM〜190mMの濃度で、さらにさらに特に、スクロースを等張化剤として使用する場合には約160mM±24mMの濃度で使用する。等張化剤及びその濃度は、300±100mOsm/kgの目標オスモル濃度を伴う(特に300±50mOsm/kgの目標オスモル濃度を伴う)等張製剤を可能にするように選ぶ。
安定剤及び等張化剤内には、両方の方法で機能することができる化合物の群があり、即ち、それらは同時に安定剤及び等張化剤になることができる。それらの例は、糖、アミノ酸、ポリオール、シクロデキストリン、ポリエチレングリコール、及び塩の群において見出すことができる。同時に安定剤及び等張化剤でありうる糖の例は、スクロース及びトレハロース、特にスクロースである。
粘度低下剤
医薬製剤はまた、粘度低下剤を含んでもよい。本明細書中で使用する用語「粘度低下剤」は、製剤の粘度を低下させるために使用される医薬的に許容可能なイオン強度調整剤を表示し、これは、眼疾患の処置において高濃度製剤及び細い針を通して眼中に硝子体内投与されると予想される製剤用に重要である(注射のために高圧を必要とせず、比較的迅速に適用可能にする)。典型的な粘度低下剤の例は、例えば、塩化カルシウム又は塩化ナトリウムである。
アジュバント
医薬製剤はまた、アジュバント(例えば保存剤、湿潤剤、乳化剤、及び分散剤など)を含んでもよい。微生物の存在の防止は、滅菌手順により、ならびに抗菌剤及び抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸など)を含めることにより確実にしうる。保存剤は一般的に、約0.001〜約2%(w/v)の濃度で使用する。保存剤は、エタノール、ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、p−クロル−m−クレゾール、メチル又はプロピルパラベン、塩化ベンザルコニウムを含むが、これらに限定しない。
医薬製剤はまた、上記の異なる薬剤(例えば緩衝剤、界面活性剤、安定剤、イオン強度調整剤など)の量を、本発明の医薬製剤の技術的特色(例、20mPas又はそれ以下(好ましくは15mPas又はそれ以下)の粘度、30FTU又はそれ以下(好ましくは25FTU又はそれ以下)の濁度、300±50mOsm/kgのオスモル濃度、可視粒子が本質的にない)を本質的に変化させない少量で含んでもよい。
使用
本発明に従った二重特異性抗VEGF/ANG2抗体の医薬製剤は、眼血管疾患の予防又は処置において使用することができる。この目的のために、二重特異性抗VEGF/ANG2抗体の医薬製剤は、20mPas又はそれ以下(好ましくは15mPas又はそれ以下)の粘度、30FTU又はそれ以下(好ましくは25FTU又はそれ以下)の濁度、300±50mOsm/kgのオスモル濃度を伴い、可視粒子の本質的にない液体等張製剤として硝子体内投与用に提供する。この目的のための二重特異性抗VEGF/ANG2抗体の液体等張性医薬製剤は、ガラスバイアル中で、又は充填済みシリンジの形態で、特に充填済みガラスシリンジの形態で提供することができる。
例えば、眼に硝子体内投与されるそのような製剤について、賦形剤(例、アルギニン)は避けるべきである。なぜなら、網膜及び網膜色素上皮への組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)用の担体としてのアルギニンの毒性が記載されているためである(例:Benner J D, Morse LS, Toth CA et al Arch Ophthalmol 19911091731-1736.1736;Johnson MW, Olsen KR. Hernandez E. et al, Arch Ophthalmool 1990108259-263.263、Irvine W D, Johnson MW, Heinandez E. et al,. Arch Ophthalmol 1991109718-722.722、Johnson MW, Olsen KR. Heinandez E., Retina 199111250-258.258)。従って、本発明の液体医薬製剤は、アルギニンを本質的に含まない(これは、アルギニンを含まない、又は(組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)のための担体としてのそれらの機能を介して)有毒でありうる濃度/レベルを下回る量のアルギニンを含むことを意味する)又はアルギニンを含まない。低粘度はまた、商業規模の産生プロセス(限外濾過による濃縮)を可能にし、簡単で便利な硝子体内注射(20N未満、特に15N未満の射出(滑走)力、50mm/分の射出速度)を確実にするために不可欠である。15mPas未満の粘度を伴う本発明の液体医薬製剤は、5N未満の射出力での5秒の射出時間で30G注射針を通して注射することができることが実証された。この目的のために、二重特異性抗VEGF/ANG2抗体の医薬製剤は、15mPas又はそれ以下の粘度、25FTU又はそれ以下の濁度、300±50mOsm/kgのオスモル濃度を伴う液体等張製剤であり、可視粒子を本質的に含まない。可視粒子を避けるために、本発明の液体医薬製剤は塩化カルシウムを本質的に含まない(これは、製剤が塩化カルシウムを含まない、又は可視粒子の形成に寄与することができる濃度/レベルを下回る量の塩化カルシウムを含み、製剤が可視粒子を本質的に含まないままである/含まないようにすることを意味する)、又は塩化カルシウムを含まない。
用語「眼血管疾患」及び「血管眼疾患」は、本明細書において互換的に使用し、眼内血管新生症候群、例えば糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、未熟児網膜症、血管新生緑内障、網膜静脈閉塞症、網膜中心静脈閉塞症、黄斑変性、加齢黄斑変性、網膜色素変性症、網膜血管腫状増殖、黄斑部毛細血管拡張症、虚血性網膜症、虹彩血管新生、眼内血管新生、角膜血管新生、網膜血管新生、脈絡膜血管新生、及び網膜変性を含むが、これらに限定しない(Garner, A., Vascular diseases, In: Pathobiology of ocular disease, A dynamic approach, Garner, A.、及びKlintworth, G.K., (eds.), 2nd edition, Marcel Dekker, New York (1994), pp. 1625-1710)。本明細書中で使用する眼血管障害は、眼組織の構造(例えば網膜又は角膜など)中への新たな血管の変化した又は無秩序な増殖及び浸潤により特徴付けられる任意の病理学的状態を指す。一実施形態では、眼血管疾患は、以下からなる群より選択する:滲出型加齢黄斑変性(滲出型AMD)(血管新生型加齢黄斑変性(nAMD)とも呼ばれる)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、糖尿病網膜症(DR) )、非増殖糖尿病網膜症(NPDR)、増殖糖尿病網膜症(PDR)、嚢胞様黄斑浮腫(CME)、血管炎(例、網膜中心静脈閉塞症)、網膜静脈閉塞症(RVO)、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)など滲出型加齢黄斑変性(滲出型AMD)(血管新生型加齢黄斑変性(nAMD)とも呼ばれます)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、糖尿病網膜症(DR)、非増殖糖尿病網膜症(NPDR)、増殖糖尿病網膜症(PDR)、嚢胞様黄斑浮腫(CME)、血管炎(例:網膜中心静脈閉塞症)、網膜静脈閉塞症(RVO)、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)。そのため、使用のための抗VEGF/ANG2二重特異性抗体及び本明細書に記載する方法は、滲出型AMD(新血管性加齢黄斑変性(nAMD)とも呼ぶ)、DME、DR、NPDR、PDR、滲出型AMD、DME、及びRVO、また好ましくは滲出型AMD滲出型AMDの予防及び処置において有用である。一部の実施形態では、眼血管疾患は、滲出型加齢黄斑変性(滲出型AMD)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜静脈閉塞症(RVO)、糖尿病網膜症(DR)、及び未熟児網膜症(ROP)からなる群より選択する。
角膜血管新生に関連付けられる他の疾患は、流行性角結膜炎、ビタミンA欠乏症、コンタクトレンズのオーバーウェア、アトピー性角膜炎、上輪部角結膜炎、乾燥翼状片角膜炎、シェーグレン、酒土性座瘡、フィクテヌローシス、梅毒、マイコバクテリア感染、脂質変性、化学火傷、細菌性潰瘍、真菌性潰瘍、単純ヘルペス感染、帯状疱疹感染、原虫感染、カポジ肉腫、モーレン潰瘍、テリエン周辺角膜変性、周辺角質溶解、リウマチ性関節炎、全身性ループス、多発性関節炎、外傷、ウェゲナー肉芽腫症、強膜炎、スティーブ・ジョンソン病、ペリフィゴイド放射状角膜切開、及び角膜移植拒絶を含むが、これらに限定しない。
網膜/脈絡膜血管新生に関連付けられる疾患は、糖尿病網膜症、黄斑変性、鎌状赤血球貧血、サルコイド、梅毒、弾性線維性仮性黄色腫、パジェット病、静脈閉塞症、動脈閉塞症、頚動脈閉塞症、慢性ブドウ膜炎/硝子体炎、マイコバクテリア感染症、ライム病、全身性エリテマトーデス、未熟児網膜症、網膜色素変性症、網膜浮腫(黄斑浮腫を含む)、エールズ病、ベーチェット(Bechets)病、網膜炎又は脈絡膜炎を起こす感染症、推定眼ヒストプラスマ症、ベスト病、近視、視神経乳頭小窩(optic disc pit)、スターガルト病、扁平部炎、慢性網膜剥離、過粘稠度症候群、トキソプラズマ症、外傷、及びレーザー後合併症を含むが、これらに限定しない。他の疾患は、ルベオーシス(隅角の血管新生)に関連付けられる疾患及び線維血管又は線維組織の異常増殖(全ての形態の増殖性硝子体網膜症を含む)により起こされる疾患を含むが、これらに限定しない。
未熟児網膜症(ROP)は、未熟児に影響を及ぼす眼の疾患である。それは、瘢痕化及び網膜剥離を招きうる網膜血管の無秩序な成長により起こされると考えられている。ROPは軽度で、自然に解消しうるが、重篤な場合では失明に導きうる。そのようなものとして、全ての早産児はROPのリスクがあり、非常に低い出生時体重は追加の危険因子である。酸素毒性及び相対的低酸素の両方が、ROPの発生に寄与しうる。
黄斑変性は、高齢者に主に見出される医学的状態であり、そこでは網膜の黄斑部として公知である、眼の内層の中心が薄くなり、萎縮し、一部の場合において出血する。これによって、中心視力の喪失を招く可能性があり、それによって、細かい詳細を見る、読む、又は顔の認識することができなくなる。米国眼科学会によると、それは、50歳を上回る人々にとって今日の米国における中心視力喪失(失明)の主な原因である。より若い個人に影響を及ぼす一部の黄斑ジストロフィーを時折黄斑変性として言及するが、この用語は一般的に加齢黄斑変性(AMD又はARMD)を指す。
本明細書中で使用する「加齢黄斑変性(AMD)」は、黄斑として公知である、網膜の小さな中心部分が悪化する際での重篤な眼の状態を指す。AMDの滲出型(滲出型AMD(wAMD)、新生血管AMD(nAMD)とも呼ぶ)は、進行型AMDの一種であり、黄斑下の脈絡膜からの異常な血管の成長により特徴付けられる。これを脈絡膜血管新生と呼ぶ。これらの血管は網膜中に血液及び体液を漏出させ、直線が波状に見える視覚の歪み、ならびに盲点及び中心視力の喪失を起こす。これらの異常な血管は、最終的に瘢痕化し、中心視力の永久的な喪失に導く。AMDの症状は、視覚の中心における暗いぼやけた領域;及び色覚の低下又は変化を含む。AMDは、日常の眼検査において検出することができる。黄斑変性の最も一般的な初期兆候の1つは、網膜下のドルーゼンの小さな黄色沈着物又は色素凝集塊の存在である。
網膜色素変性症(RP)は一群の遺伝性眼疾患である。RPについての症状の進行において、夜盲症は一般的に、数年又はさらに数十年でトンネル状視野に先行する。RPを伴う多くの人々は、40代又は50代まで法的に盲目にならず、一生ずっと一定の視力を保持する。他は、RPから完全に盲目になり、一部の場合においては小児期という早期からである。RPの進行は各々の場合において異なっている。RPは遺伝性網膜ジストロフィーの一種で、光受容器(杆体及び錐体)又は網膜の網膜色素上皮(RPE)の異常が進行性の視力喪失に導く一群の遺伝性疾患である。罹患した個人は、最初に暗順応不全又は夜間視(夜間失明)、それに続く周辺視野の低下(トンネル視力として公知である)を、及び時折、疾患の経過において後期に中心視力の喪失を経験する。
黄斑浮腫は、体液及びタンパク質の沈着物が網膜の黄色の中心領域である眼の黄斑の上又は下に集まり、網膜が厚くなり腫れる際に生じる。腫脹は、黄斑が眼球後部の網膜の中心近くにあるため、人の中心視力を歪めることがある。この領域には、人が直接的に視線にある形態、色、及び詳細を見ることができるように、鋭く明確な中心視力を提供する密集した円錐が保持される。嚢胞様黄斑浮腫は、嚢胞形成を含む黄斑浮腫の一種である。
「糖尿病黄斑浮腫」(DME)は、本明細書中で使用するように、糖尿病(1型又は2型)の人々に影響を及ぼす重篤な眼の状態を指す。黄斑浮腫は、網膜中の血管が黄斑中に漏出し、液体及びタンパク質の沈着物が眼の黄斑(網膜の黄色の中心領域)の上又は下に集まり、網膜を肥厚及び腫脹(浮腫)させる際に生じる。腫脹によって人の中心視力が歪むことがある。なぜなら、黄斑が眼球後部の網膜の中心近くにあるためである。DMEの主な症状は、ぼやけた視力、飛蚊症、コントラストの喪失、複視、及び最終的な失明を含むが、これらに限定しない。DMEの病態は、通常は網膜中の水の動きを防止する血液網膜関門の破壊により特徴付けられ、このように、網膜組織中に体液が貯留し、網膜肥厚が存在するようになる。DMEは現在、視力検査(人が標準化チャートで読むことができる最小文字を決定する)、疾患の兆候を確認するための拡張眼検査、画像検査(例えば光干渉断層法(OCT)又はフルオレセイン血管造影(FA)及び眼圧測定など)、眼内の圧力を測定する器具からなる眼科検査の間に診断する。以下の試験も実施して処置を決定する:光干渉断層法(OCT)、フルオレセイン血管造影、及びカラーステレオ眼底写真。DMEは、2つの主なカテゴリーである焦点及び拡散に広く特徴付けられる。限局性DMEは、黄斑内の別々の異なる漏出の特定の領域により特徴付けられ、十分な黄斑血流を伴う。びまん性DMEは、眼の内側の血液網膜関門の破壊から生じる、黄斑周囲の毛細血管床全体の漏れから生じる。焦点及びびまん性に加えて、DMEはまた、臨床検査の所見に基づき、臨床的に有意な黄斑浮腫(CSME)、非CSME、及び中心性病変を伴うCSME(CSME−CI)に分類される。本発明は、上記のカテゴリーのDMEを処置する方法を含む。
本発明の一実施形態では、眼血管疾患は、滲出型加齢黄斑変性(滲出型AMD)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、糖尿病網膜症(DR)、非増殖糖尿病網膜症(NPDR)、増殖糖尿病網膜症(PDR)、血管炎(例、網膜静脈閉塞症(RVO)及び網膜中心静脈閉塞症(CRVO))からなる群より選択する。
一実施形態では、眼血管疾患は、糖尿病網膜症(DR)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜静脈閉塞症(RVO)、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、黄斑変性、滲出型加齢黄斑変性(滲出型AMD)、未熟児網膜症(ROP)、血管新生緑内障、網膜色素変性症(RP)、網膜血管腫状増殖、黄斑部毛細血管拡張症、虚血性網膜症、虹彩血管新生、眼内血管新生、角膜血管新生、網膜血管新生、脈絡膜血管新生、及び網膜変性からなる群より、特に糖尿病網膜症(DR)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜静脈閉塞症(RVO)、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、滲出型加齢黄斑変性(滲出型AMD)からなる群より選択する。
本発明の一実施形態では、眼血管疾患は糖尿病網膜症(DR)である。
本発明の一実施形態では、眼血管疾患は糖尿病黄斑浮腫(DME)である。
本発明の一実施形態では、眼血管疾患は網膜静脈閉塞症(RVO)である。
本発明の一実施形態では、眼血管疾患は網膜中心静脈閉塞症(CRVO)である。
本発明の一実施形態では、眼血管疾患は未熟児網膜症(ROP)である。
本発明の一実施形態では、眼血管疾患は黄斑変性である。
本発明の一実施形態では、眼血管疾患は加齢黄斑変性(AMD)である。
本発明の一実施形態では、眼血管疾患は滲出型加齢黄斑変性(wAMD)である。
本発明の一実施形態では、眼血管疾患は脈絡膜血管新生である。
投与
本発明に従った液体医薬製剤は、硝子体内(IVT)手段、例えば医薬分野において公知の手段(例、適当な注射器)により投与することができる。硝子体内注射のために、典型的には、注射容量は50〜100μLである。硝子体内注射は、使い捨て注射器及び30G(25G〜30G)の注射針、又は適当な注射針を伴う充填済み注射器の使用により実施する。液体製剤は、孔径5μmを伴うフィルター針の使用により、製剤を含むバイアルから取り除くことができる。硝子体内注射技術は、例えば、D.Yorston, Community Eye Health. 2014; 27(87): 47において記載されている。
この目的のために、二重特異性抗VEGF/ANG2抗体の医薬製剤は、15mPas又はそれ以下の粘度、25FTU又はそれ以下の濁度、300±50mOsm/kgのオスモル濃度を伴う液体等張製剤であり、可視粒子を本質的に含まない。
インビボ投与のために使用される製剤は無菌でなければならない。これは、無菌濾過膜を通した濾過及び無菌製造の実践により容易に達成される。
製剤の調製方法
本発明に従った医薬製剤は、当技術分野において公知の方法又はプロセス(例、限外濾過‐ダイアフィルトレーション、透析、添加及び混合、凍結乾燥、再構成、及びそれらの組み合わせ)により調製することができる。本発明に従った製剤の調製の例は、本明細書中の以下に見出すことができる。
本発明の一実施形態では、医薬製剤は、以下の工程を含む以下の製造方法又はプロセスにより調製することができる:
1.5〜80kD(30〜50kD)(30kD)の間のMWCO(分子量カットオフ)を伴う半透膜を使用した限外濾過及びダイアフィルトレーションによる、ヒスチジン−酢酸緩衝液もしくはヒスチジン−酢酸緩衝液及び塩化ナトリウム、又はヒスチジン−酢酸緩衝液、塩化ナトリウム、及びメチオニン、又はヒスチジン−酢酸緩衝液、塩化ナトリウム、メチオニン、及びスクロースを含むダイアフィルトレーションに対する緩衝液交換。典型的には、ダイアフィルトレーション緩衝液とバルク溶液の比率は5〜20(5〜10)である。
2.1の代わりに、緩衝液交換は、ヒスチジン−酢酸緩衝液もしくはヒスチジン−酢酸緩衝液及び塩化ナトリウム、又はヒスチジン−酢酸緩衝液、塩化ナトリウム、及びメチオニン、又はヒスチジン−酢酸緩衝液、塩化ナトリウム、メチオニン、及びスクロースを含む透析緩衝液及び5〜80kD(30〜50kD)(30kD)の間のMWCOを伴う透析膜を使用した透析により達成することができる。典型的には、透析緩衝液とバルク溶液の比率は5〜20(5〜10)である。
3.緩衝液交換バルク溶液は、5〜80kD(30〜50kD)(30kD)の間のMWCO(分子量カットオフ)を伴うダイアフィルトレーション膜を使用した限外濾過により、120mg/mLを上回る(120〜160mg/mL)(120〜200mg/mL)タンパク質濃度に濃縮する。
4.医薬製剤の最終組成は、それぞれの賦形剤の原液の添加により又は適当な調整緩衝液により調整する。溶液を混合により均質化する。
さらに、製造方法又はプロセスは、以下の工程を含むことができる。
5.最終的な製剤化溶液は、−20℃未満(−40℃未満)の温度で凍結保存することができる。
6.最終の一次容器中に充填する前に、溶液を融解する。
7.医薬製剤のいくつかの容器又はバッチを混合し、攪拌により均質化する。
8.均質化された医薬品製剤は、少なくとも0.2又は0.22μmの孔径を伴ういくつか(少なくとも2つ)の無菌グレードフィルターを通して濾過する。
9.無菌濾過した溶液を無菌条件下で無菌バイアル又は予め充填可能なシリンジに充填し、それぞれエラストマーストッパー、プランジャーストッパー、及びチップキャップを用いて閉じる。
10.充填した一次容器を、欠陥及び可視粒子について検査する。
11.充填済みシリンジは、それぞれのデバイスコンポーネントと組み立て、無菌バリアシステム中に包装し、外面で滅菌する。
12.バイアル及び無菌シリンジを、最終的な二次包装中に包装する。
本発明に従った医薬製剤はまた、凍結乾燥形態又は凍結乾燥形態から再構成された液体形態でありうる。「凍結乾燥形態」は、当技術分野において公知の凍結乾燥方法により製造する。凍結乾燥物は通常、約0.1〜5%(w/w)の残留水分含量を有し、粉末又は物理的に安定なケーキとして存在する。「再構成形態」は、再構成培地の添加後の迅速な溶解により凍結乾燥物から得ることができる。適切な再構成培地は、注射用水(WFI)、静菌性注射用水(BWFI)、塩化ナトリウム溶液(例、0.9%(w/v)NaCl)、及びグルコース溶液(例、5%(w/v)グルコース)を含むが、これらに限定しない。
抗体の産生
本発明のために特に有用な抗VEGF/ANG2抗体は、組換え手段により産生する。組換え産生のための方法は、最新技術において広く公知であり、原核細胞及び真核細胞中でのタンパク質発現、その後の抗体の単離及び通常は、医薬的に許容可能な純度までの精製を含む。宿主細胞中での前記の抗体の発現のために、それぞれの修飾された軽鎖及び重鎖をコードする核酸を、標準的な方法により発現ベクター中に挿入する。発現は、CHO細胞、NSO細胞、SP2/0細胞、HEK293細胞、COS細胞、PER.C6細胞、酵母、又は大腸菌細胞などの適当な原核又は真核宿主細胞中で実施し、抗体を細胞から回収する( 溶解後の上清又は細胞)。抗体の組換え産生のための一般的な方法は、最新技術において周知であり、例えば、Makrides, S.C., Protein Expr. Purif. 17 (1999) 183-202;Geisse, S., et al, Protein Expr. Purif. 8 (1996) 271-282;Kaufman, R.J., Mol. Biotechnol 16 (2000) 151-160;Werner, R.G., Drug Res. 48 (1998) 870-880の総説論文において記載されている。本発明において有用な抗体の調製方法は、以下の工程を含む:a)前記抗体をコードする核酸分子を含むベクターを用いて宿主細胞を形質転換すること;b)前記抗体分子の合成を可能にする条件下で宿主細胞を培養すること;及びc)前記培養物から前記抗体分子を回収すること。
抗体は、従来の免疫グロブリン精製手順(例えば、プロテインA−セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティクロマトグラフィーなど)により培養培地から適切に分離する。モノクローナル抗体をコードするDNA及びRNAを、従来の手順を使用して容易に単離及び配列決定する。ハイブリドーマ細胞は、そのようなDNA及びRNAの供給源としての役割を果たす。一度単離されると、DNAを発現ベクター中に挿入してもよく、それを次に、宿主細胞(例えばHEK 293細胞、CHO細胞、又は本来なら免疫グロブリンタンパク質を産生しない骨髄腫細胞など)中にトランスフェクトし、宿主細胞中での組換えモノクローナル抗体の合成を得る。
二重特異性抗体のアミノ酸配列バリアント(又は変異体)は、抗体DNA中に適当なヌクレオチド変化を導入することにより、又はヌクレオチド合成により調製する。そのような修飾は、しかし、非常に限られた範囲でのみ実施することができる。例えば、修飾により、上記の抗体特性(例えばIgGアイソタイプや抗原結合など)は変わらないが、しかし、組換え産生の収率、タンパク質安定性が改善されうる、又は精製が促進されうる。
本願中で使用する用語「宿主細胞」は、本発明の製剤中に含まれる抗体を生成するように操作することができる任意の種類の細胞系を表示する。一実施形態では、HEK293細胞及びCHO細胞を宿主細胞として使用する。
本明細書中で使用する表現「細胞」、「細胞株」、及び「細胞培養」は互換的に使用し、全てのそのような命名は後代を含む。このように、単語「形質転換体」及び「形質転換細胞」は、初代被験細胞及び移入数に関係なくそこから由来する培養物を含む。また、計画的な又は偶発的な変異のために、全ての後代がDNA含量において正確に同一ではないかもしれないことが理解される。最初に形質転換された細胞についてスクリーニングされたものと同じ機能又は生物学的活性を有するバリアント後代が含まれる。
NS0細胞中での発現は、例えば、Barnes, L.M., et al, Cytotechnology 32 (2000) 109-123;Barnes, L.M., et al, Biotech. Bioeng. 73 (2001) 261-270により記載されている。一過性発現は、例えば、Durocher, Y., et al, Nucl. Acids. Res. 30 (2002) E9により記載されている。可変ドメインのクローニングは、Orlandi, R., et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 3833-3837;Carter, P., et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 4285-4289;及び Norderhaug, L., et al, J. Immunol. Methods 204 (1997) 77-87により記載されている。好ましい一過性発現系(HEK293)は、Cytotechnology 30 (1999) 71-83においてSchlaeger, E.-J.及びChristensen, K.により、ならびにJ. Immunol. Methods 194 (1996) 191-199においてSchlaeger, E.-J.より記載されている。
原核生物のために適切な制御配列は、例えば、プロモーター、場合によりオペレーター配列、及びリボソーム結合部位を含む。真核細胞は、プロモーター、エンハンサー、及びポリアデニル化シグナルを利用することが公知である。
核酸は、別の核酸配列と機能的な関係に置かれた場合に「作動可能に連結」されている。例えば、プレ配列又は分泌リーダー用のDNAは、それがポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合、ポリペプチド用のDNAに作動可能に連結されている;プロモーター又はエンハンサーは、それが配列の転写に影響を及ぼす場合、コード配列に作動可能に連結されている;又は、リボソーム結合部位は、それが翻訳を促進するように位置付けられている場合、コード配列に作動可能に連結されている。一般的に、「作動可能に連結された」は、連結されるDNA配列が連続的であること、及び分泌リーダーの場合では、連続的でリーディングフレーム中にあることを意味する。しかし、エンハンサーは連続的である必要はない。連結は、便利な制限部位でのライゲーションにより達成する。そのような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカーを従来の慣例に従って使用する。
抗体の精製は、細胞成分又は他の混入物(例、他の細胞核酸又はタンパク質)を標準的な技術(アルカリ/SDS処理、CsClバンディング、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動、及び当技術分野において周知の他のものを含む)により排除するために実施する。Ausubel, F., et al, ed. Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New York (1987)を参照のこと。様々な方法が十分に確立され、タンパク質精製のために広く使用されている(例えば微生物タンパク質を用いたアフィニティクロマトグラフィー(例、プロテインA又はプロテインGアフィニティクロマトグラフィー)、イオン交換クロマトグラフィー(例、カチオン交換(カルボキシメチル樹脂)、アニオン交換(アミノエチル樹脂)、及び混合モード交換)、チオフィリック吸着(例:ベータメルカプトエタノール及び他のSHリガンドを用いる)、疎水性相互作用又は芳香族吸着クロマトグラフィー(例:フェニルセファロース、アザ−アレノフィリック樹脂、又はm−アミノフェニルボロン酸を用いる)、金属キレートアフィニティクロマトグラフィー(例:Ni(II)及びCu(II)アフィニティ材料を用いる)、サイズ排除クロマトグラフィー、及び電気泳動法(例えばゲル電気泳動、キャピラリー電気泳動など)(Vijayalakshmi, M.A., Appl. Biochem. Biotech. 75 (1998) 93-102)。
以下では、本発明の実施形態を列挙する:
1.以下を含む液体医薬製剤:
−ヒトIgG1サブクラスの定常重鎖領域を含む20〜150mg/mlの二重特異性抗VEGF/ANG2抗体(一実施形態では30mg/ml±4.5mg/ml又は120mg/ml±18mg/ml) 、
−15〜35mMの塩化ナトリウム(一実施形態では25mM±5mM、一実施形態では25mM±3.75mMの塩化ナトリウム、特に25mM±2.5mMの塩化ナトリウム)、
−15〜25mMの酢酸ヒスチジン緩衝液(一実施形態では20mM±3mMの酢酸ヒスチジン緩衝液;一実施形態では20mM±2mMの酢酸ヒスチジン緩衝液)、
pH5.5±0.5で(一実施形態ではpH5.5±0.3で;特にpH5.5±0.2で)。
それにおいて、二重特異性抗VEGF/ANG2抗体は二価であり、ヒトVEGFに特異的に結合する第1の抗原結合部位及びヒトANG−2に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含み、それにおいて
i)VEGFに特異的に結合する前記第1の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインにおいて配列番号1のCDR3H領域、配列番号2のCDR2H領域、及び配列番号3のCDR1H領域を、ならびに軽鎖可変ドメインにおいて配列番号4のCDR3L領域、配列番号5のCDR2L領域、及び配列番号6のCDR1L領域を含み、及び
ii)ANG−2に特異的に結合する前記第2の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインにおいて配列番号9のCDR3H領域、配列番号10のCDR2H領域、及び配列番号11のCDR1H領域を、ならびに軽鎖可変ドメインにおいて配列番号12のCDR3L領域、配列番号13のCDR2L領域、及び配列番号14のCDR1L領域を含み、及びそれにおいて
iii)二重特異性抗体は、変異I253A、H310A、及びH435Aならびに変異L234A、L235A、及びP329G(KabatのEUインデックスに従った番号付け)を含むヒトIgG1サブクラスの定常重鎖領域を含む。
2.二重特異性抗VEGF/ANG2抗体が二価であり、ヒトVEGFに特異的に結合する第1の抗原結合部位及びヒトANG−2に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含む、実施形態1に記載の医薬製剤であって、それにおいて
i)VEGFに特異的に結合する前記第1の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインVHとして配列番号7のアミノ酸配列を、及び軽鎖可変ドメインVLとして配列番号8のアミノ酸配列を含み、
ii)ANG−2に特異的に結合する前記第2の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインVHとして配列番号15のアミノ酸配列を、及び軽鎖可変ドメインVLとして配列番号16のアミノ酸配列を含む。
3.二重特異性抗VEGF/ANG2抗体が二価であり、ヒトVEGFに特異的に結合する第1の抗原結合部位及びヒトANG−2に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含む、実施形態2に記載の医薬製剤であって、それにおいて
それにおいて
iv)定常重鎖領域において、S354C及びT366W変異が1つのCH3ドメイン中に含まれ、Y349C、T366S、L368A、及びY407V変異が他のCH3ドメイン中に含まれる(EUインデックスのKabatに従った番号付け)。
4.二重特異性抗VEGF/ANG2抗体が二価であり、配列番号17の、配列番号18の、配列番号19の、及び配列番号20のアミノ酸配列を含む、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の医薬製剤。
5.二重特異性抗VEGF/ANG2抗体がファリシマブである、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の医薬製剤。
6.製剤が以下を含む、実施形態1に記載の医薬製剤:
−120mg/ml±18mg/mlの二重特異性抗VEGF/ANG2抗体(特に120mg/ml±12mg/mlの二重特異性抗VEGF/ANG2抗体)。
7.硝子体内投与のための請求項1〜7のいずれか一項に記載の医薬製剤。
8.製剤が可視粒子を本質的に含まない、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の医薬製剤。
9.製剤がさらに以下を含む、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の医薬製剤:
−1〜20mMの少なくとも1つの安定剤(一実施形態では、糖、ポリオール、及びアミノ酸より選択する)。
10.製剤がさらに以下を含む、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の医薬製剤:
−7.0mM±2.0mMメチオニン(一実施形態では7.0mM±1.0mMメチオニン;一実施形態では7.0mM±0.7mMメチオニン)。
11.製剤がさらに以下を含む、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の医薬製剤。
−0.01〜0.07%の界面活性剤(一実施形態では、ポリソルベート20、ポリソルベート80、又はポロキサマーより選択する)。
12.製剤がさらに以下を含む、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の医薬製剤:
−0.04%(w/v)±0.02(w/v)ポリソルベート20(一実施形態では0.03%(w/v)〜0.07%(w/v));一実施形態では、0.04%(w/v)±0.01(w/v);一実施形態では、約0.04%(w/v))
13.製剤がさらに以下を含む、実施形態1〜12のいずれか1つに記載の医薬製剤:
− 50〜250mMの等張化剤(一実施形態では、等張化剤をスクロース、トレハロース、及びソルビトールより選択する)。
14.製剤がさらに以下を含む、実施形態1〜12のいずれか1つに記載の医薬製剤:
−160mM±24mMスクロース(一実施形態では160mM±16mM、一実施形態では約160mM)。
15.製剤が20mPas又はそれ以下(一実施形態では17mPas又はそれ以下;一実施形態では16mPas又はそれ以下、一実施形態では約15mPas又はそれ以下;一実施形態では15mPas又はそれ以下))の粘度を有する、実施形態1〜14のいずれか1つに記載の医薬製剤。
16.製剤が30FTU又はそれ以下(一実施形態では27FTU又はそれ以下;一実施形態では26FTU又はそれ以下;一実施形態では約25FTU又はそれ以下;一実施形態では25FTU又はそれ以下)の濁度を有する、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の医薬製剤。
17.製剤が20〜50の間のイオン強度(一実施形態では30〜50の間のイオン強度(一実施形態では30〜45の間のイオン強度;一実施形態では30±10のイオン強度)である、実施形態1〜16のいずれか1つに記載の医薬製剤。
18.製剤が塩化カルシウムを本質的に含まない(又は塩化カルシウムを含まない)、硝子体内投与のための実施形態1〜17のいずれか1つに記載の医薬製剤。
19.製剤がアルギニンを本質的に含まない(又はアルギニンを含まない)、硝子体内投与のための実施形態1〜17のいずれか1つに記載の医薬製剤。
20.製剤がアルギニン及び塩化カルシウムを本質的に含まない(又はアルギニン及び塩化カルシウムを含まない)、硝子体内投与のための実施形態1〜17のいずれか1つに記載の医薬製剤。
21.製剤が以下の成分を含む、又は(少なくとも)それからなる、実施形態1〜5及び7〜20のいずれか1つに記載の医薬製剤:
−20〜150mg/mlの二重特異性抗VEGF/ANG2抗体(一実施形態では30mg/ml±4.5mg/ml又は120mg/ml±18mg/ml、特に120mg/ml±12mg/ml);
−15〜35mMの塩化ナトリウム(一実施形態では25mM±5mM;一実施形態では25mM±3.75mMの塩化ナトリウム;特に25mM±2.5mMの塩化ナトリウム);
−15〜25mMの酢酸ヒスチジン緩衝液(一実施形態では20mM±3mMの酢酸ヒスチジン緩衝液;一実施形態では20mM±2mMの酢酸ヒスチジン緩衝液);
−7.0mM±2.0mMメチオニン(一実施形態では7.0mM±1.0mMメチオニン;一実施形態では7.0mM±0.7mMメチオニン)
−0.03%(w/v)〜0.07%(w/v)ポリソルベート20(一実施形態では0.04%(w/v)±0.02(w/v);一実施形態では0.04%(w/v)±0.01(w/v);一実施形態では約0.04%(w/v));
−160mM±24mMスクロース(一実施形態では160mM±16mM;一実施形態では約160mM);
−水((眼科)注射用);
pH5.5±0.5で(一実施形態ではpH5.5±0.3で;特にpH5.5±0.2で)。
22.製剤が安定な製剤である、実施形態1〜21のいずれか1つに記載の医薬製剤。
23.医薬製剤中の二重特異性抗体の高分子量種(HMW)含量が、25℃で8週間後又は25℃で52週間後に10%を下回る(一実施形態では5%を下回る)、実施形態1〜21のいずれか1つに記載の医薬製剤。
24.医薬製剤中の二重特異性抗体の主ピークが50%を上回り、医薬製剤中の二重特異性抗体の高分子量種(HMW)含量が2〜8℃で2年後(又は2〜8℃で3年後)に10%を下回る(医薬製剤中の二重特異性抗体の主ピークが55%を上回り、医薬製剤中の二重特異性抗体の高分子量種(HMW)含量が2〜8℃で2年後(又は2〜8℃で3年後)に7%を下回る)、実施形態1〜21のいずれか1つに記載の医薬製剤。
25.製剤のオスモル濃度が300±100mOsm/kg(一実施形態では300±50mOsm/kg)である、実施形態1〜24のいずれか1つに記載の医薬製剤。
26.眼血管疾患の処置における使用のための、実施形態1〜25のいずれか1つに記載の医薬製剤。
27.眼血管疾患が、糖尿病網膜症(DR)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜静脈閉塞症(RVO)、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、黄斑変性、滲出型加齢黄斑変性(滲出型AMD)、未熟児網膜症(ROP)、血管新生緑内障、網膜色素変性症(RP)、網膜血管腫状増殖、黄斑部毛細血管拡張症、虚血性網膜症、虹彩血管新生、眼内血管新生、角膜血管新生、網膜血管新生、脈絡膜血管新生、及び網膜変性からなる群より 、特に糖尿病網膜症(DR)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜静脈閉塞症(RVO)、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、滲出型加齢黄斑変性(滲出型AMD)からなる群より選択される、実施形態26に従った使用のための医薬製剤。
28.眼血管疾患が糖尿病網膜症である、実施形態26に従った使用のための医薬製剤。
29.眼血管疾患が糖尿病黄斑浮腫(DME)である、実施形態26に従った使用のための医薬製剤。
30.眼血管疾患が網膜静脈閉塞症(RVO)である、実施形態26に従った使用のための医薬製剤。
31.網膜静脈閉塞症が網膜中心静脈閉塞症(CRVO)である、実施形態26に従った使用のための医薬製剤。
32.眼血管疾患が黄斑変性である、実施形態26に従った使用のための医薬製剤。
33.黄斑変性が加齢黄斑変性(AMD)である、実施形態26に従った使用のための医薬製剤。
34.黄斑変性が滲出型加齢黄斑変性(wAMD)(血管新生加齢黄斑変性(nAMD)とも呼ぶ)である、実施形態26に従った使用のための医薬製剤。
35.眼血管疾患が脈絡膜血管新生である、実施形態26に従った使用のための医薬製剤。
36.実施形態1〜25のいずれか1つの医薬製剤の調製方法であって、
方法は以下の工程を含む:
−a)限外濾過及びダイアフィルトレーションによるダイアフィルトレーション緩衝液に対する、又はb)透析緩衝液を使用した透析による二重特異性抗体バルク溶液の緩衝液交換(緩衝液はヒスチジン−酢酸緩衝液もしくはヒスチジン−酢酸緩衝液及び塩化ナトリウム、又はヒスチジン−酢酸緩衝液、塩化ナトリウム及びメチオニン、又はヒスチジン−酢酸緩衝液、塩化ナトリウム、メチオニン、及びスクロースを含む)
−限外濾過による緩衝液交換バルク溶液の濃縮
−それぞれの賦形剤の原液の添加による又は適当な調整緩衝液による医薬製剤の最終組成の調整及び液体医薬製剤の均質化は、混合により均質化される。
37.実施形態1〜25のいずれか1つの医薬製剤を含むバイアル。
38.実施形態1〜25のいずれか1つの医薬製剤を含む充填済みシリンジ。
39.実施形態1〜25のいずれか1つの液体医薬製剤の凍結乾燥形態。
実施例
本発明に従った硝子体内(IVT)投与用の液体医薬品製剤を、以下の通りに開発した。
実施例1:材料及び方法
WO2014/009465に記載するように調製及び精製した二重特異性抗VEGF/ANG2抗体CrossMAb VEGF/ANG2−0016(ファリシマブ)は、20mMヒスチジン−HCl緩衝液(pH5.5)中で、最初に約130〜140mg/mLの濃度でさらなる実験のために提供した。
製剤の調製の間に使用する材料(供給元を含む)及びそれらの一次包装の概要を表1及び表2に与える。

容器閉鎖システム
ゴム製ストッパー(D777−1、13mm)及びフリップオフキャップを伴うアルミニウムオーバーシールにより閉鎖された無色の2mL又は6mLガラスバイアル(1型ガラス)。
Gerresheimer Buende TELCチップキャップ及びWest 4023/50プランジャーストッパーにより閉鎖されたルアーコーンを伴う無色の1.0mL予め充填可能なシリンジ(1型ガラス)。
Vetter OVS Tipキャップ及びWest 4023/50プランジャーストッパーにより閉鎖されたルアーコーンを伴う無色の0.5mL予め充填可能なシリンジ(1型ガラス)。Vetter OVS Tipキャップは、West 4023/50エラストマーからなる。
サイズ排除クロマトグラフィー(SE−HPLC)
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を使用し、製剤中の可溶性高分子量種(凝集体)及び低分子量加水分解産物(LMW)を検出した。この方法は、TSK-Gel G3000SWXL、7.8×300mm、5μm(Tosoh Bioscience、カタログ番号08541)又はBioSuite 250、7.8×300mm、又は5μm(Waters、カタログ番号186002165)を用いて実施した。インタクトな単量体、凝集体、及びフラグメントを、移動相として0.2Mリン酸カリウム、0.25M KCl(pH7.0)を使用した均一濃度の溶出プロファイルにより分離し、280nmの波長で検出した。
イオン交換クロマトグラフィー(IE−HPLC))
イオン交換クロマトグラフィー(IEC)を、製剤中のテスト抗体の正味荷電を変える化学分解産物を検出するために実施した。この方法は、YMC BioPro SP-F、100×4.6mm、5μmカラム(YMC、カタログ番号SF00S05−1046WP)を用いて実施した。20mM BES(N、N−ビス[2−ヒドロキシエチル]−2−アミノエタンスルホン酸)(pH6.8)を溶離液Aとして、及び20mM BES、488mM NaCl(pH6.8)を溶離液Bとしてそれぞれ流速 0.8ml/分で使用した。サンプルを、カラムに注入する前に、溶離液Aで3mg/mLに希釈した。
濁度(FTU(=ホルマジン濁度単位))
製剤サンプルの濁度を、Ph. Eur. 2.2.1(液体の透明度と乳光度)に従ってHach 2100 AN濁度計で測定した。約2mLのサンプル溶液のサンプル容量を内径11mmのガラスキュベット中に移した。ガラス製キュベットを濁度計中に置き、濁度を参照懸濁液1FTU、3FTU、10FTU、20FTU、及び100FTUの検量線に対して測定する。
粘度(mPa)
製剤サンプルの粘度を、剪断速度1000/秒及び温度20℃で、25mm−0.5°コーンを伴うAnton Paar Physica MCR 301回転レオメーターで測定した。
可視粒子
バイアルサンプルは、2×拡大鏡レンズを用いて、Sidenader検査機V90-Tで視覚的に検査した。照明光源L1、L2、及びL3を設定5に調整した。バイアルサンプルを、回転運動の間に粒子の存在について検査した。
タンパク質濃度(mg/ml)
製剤サンプルのタンパク質濃度を、Perkin ElmerからのUV/Vis Photometer Lambda 35での紫外線(UV)吸収により測定した。製剤サンプルを20mM L−ヒスチジン−酢酸緩衝液(pH5.5)でタンパク質濃度約0.5mg/mLに希釈し、厚さ1cmを伴う測定キュベットに充填した。測定キュベットのUV吸収を、280及び320nmの波長で測定した。
タンパク質濃度は、280(A280)及び320nm(A320)での測定UV光吸収、1.70mL/(mg×cm)の吸光係数(E)、1cmの厚さ(d)、及び以下の式に従った実際の希釈に対応する希釈係数(DF)から算出した:
オスモル濃度
製剤サンプルのオスモル濃度を、凝固点降下の原理に従って、GonotecからのOsmomat 030 3P浸透圧計で測定した。
pH
製剤サンプルのpHを、ガラス電極を伴う電位差測定により決定した。
実施例2:pH/緩衝液スクリーンI
設定
pH/緩衝液スクリーンの範囲は、抗VEGF/ANG2抗体の市販製剤のための最適なpH及び緩衝液を選択し、可溶性凝集体及び荷電バリアントの低形成をもたらす低い粘度、低下した濁度、及び良好な安定性挙動を伴う製剤を選択するためであった。
pH/緩衝液スクリーンの第1のパートは、3つの緩衝液系、L−ヒスチジン/L−ヒスチジン−HCl(His/His−HCl)、L−ヒスチジン−酢酸(His/酢酸)、及び酢酸ナトリウム(Na/酢酸)、5.3〜6.5の間のpH範囲、7〜300mMの間の緩衝液強度、及び5〜86の間のイオン強度範囲を含んだ。活性製剤の設定を表3に示す。
材料及び方法
製剤の調製の間に使用する材料及びその一次包装の概要を表1及び表2に示す。
原薬は、表3中に列挙する緩衝液系に対して10kDの分子量カットオフを伴うSlide-A-Lyzer G2(Thermo Scientific)を使用した透析により緩衝液交換した。これにより、42mLの原薬を透析デバイス中に充填し、5Lの透析緩衝液に対して3回緩衝液交換した。
場合により、タンパク質濃度が透析後に120mg/mLを下回った場合、原薬を、Amicon Ultra 15、Ultracel 10K(Millipore)デバイス(20℃、4000rpm)を使用した遠心分離により濃縮した。
その後、透析し、場合により濃縮した原薬をそれぞれの透析緩衝液で目標タンパク質濃度120mg/mLに希釈し、最終的な薬物産物溶液をもたらした。
各々の薬物産物を0.22μm Sterivex GV(Millipore)フィルターを通じて濾過し、充填容量2.7mLを伴う清潔な無菌6mLバイアル中に充填する。バイアルに栓をして圧着した。
分析方法
分析テスト方法の濁度及び粘度を例1に記載する。
結果
図1は、pH/緩衝液スクリーンIからの製剤の濁度及び粘度の結果を比較している。
一般的に、高いイオン強度(例、4、14、10、3、8、及び18)を伴う製剤は、高い濁度(30FTU超)及び低い粘度(約10mPas)を示す。代わりに、低いイオン強度を伴う製剤は、高い粘度(約25〜40mPas)及び低い濁度(10FTU未満)を有する。驚くべきことに、緩衝液系ヒスチジン−酢酸塩(13、6、4、14)を伴う製剤は、約10mPasの低い粘度及び25FTU未満の濁度で同定することができた。
結論
pH/緩衝液スクリーンIからの製剤を、粘度及び濁度について測定した。驚くべきことに、45.5又はそれより高いイオン強度を伴うヒスチジン−酢酸緩衝系の製剤は、低い粘度及び低下した濁度値を示した。
実施例3:pH/緩衝液スクリーンII
設定
pH/緩衝液スクリーニングの範囲は、抗VEGF/ANG2抗体CrossMAb VEGF/ANG2−0016(ファリシマブ)抗VEGF/ANG2抗体の製剤のための最適なpH及び緩衝液を選択し、可溶性凝集体及び荷電バリアントの低い形成をもたらす低い粘度、低下した濁度、及び良好な安定性挙動を伴う製剤を選択することであった。
pH/緩衝液スクリーンの第2のパートは、pH/緩衝液スクリーンIの結果に基づいて設計し、緩衝液系L−ヒスチジン−酢酸(His/酢酸)、5.5〜6.0の間のpH範囲を含み、14〜59mMの間の緩衝液強度範囲を伴う。製剤のイオン強度は、緩衝液強度を増加させる、又は塩化ナトリウム(NaCl)もしくは塩化カルシウム(CaCl2)の添加により修飾し、10〜50の間のイオン強度範囲をもたらす。活性製剤の設定を表4に示す。
材料及び方法
製剤の調製の間に使用する材料及びその一次包装の概要を表1及び表2に示す。
原薬は、表4中に列挙する緩衝系に対して30kDの分子量カットオフ半透膜を伴うLabscale TTF(Millipore)を使用した限外濾過−ダイアフィルトレーションにより緩衝液交換した。それにより、120mLの原薬を、Labscaleシステム中に充填し、1050mLのダイアフィルトレーション緩衝液に対して緩衝液交換した。
緩衝液交換後、原薬をLabscaleシステム中で約150mg/mLのタンパク質濃度に濃縮した。
その後、濃縮した原薬をそれぞれの緩衝液及び塩溶液の原液で目標タンパク質濃度120mg/mLに希釈し、表4に従った最終的な薬物産物溶液をもたらした。
各々の薬物産物を0.22μm Sterivex GV(Millipore)フィルターを通して濾過し、充填容量2.7mLを伴う清潔な無菌6mLバイアル中に充填する。バイアルに栓をして圧着した。
分析方法
分析テスト方法、濁度、粘度、及びSE−HPLCを実施例Iに記載する。
安定プログラム
製剤は、2〜8℃及び25で8週間にわたり安定性を保った。サンプルを、安定性試験の開始時及び8週間の保管後に採取して分析した。
結果
図2は、pH/緩衝液スクリーンの第2のパートの濁度及び粘度の結果を比較している。一般的に、濁度は、イオン強度の増加に伴い、pH5.5と比較してpH6.0に増加している。また、塩化ナトリウムの存在はまた、より高い濁度に導く。pH5.5はまた、pH6と比較して粘度を低下させる。さらに、少なくとも30のイオン強度は、粘度を約15mPasのレベルに低下させるのに役立つ。粘度に対する異なる塩の効果を比較した場合、塩化カルシウム又はより高い緩衝強度が、塩化ナトリウムよりも、粘度を低下させるためにより効率的である。
濁度及び粘度を低下させるという両方の目標を考慮すると、少なくとも30のイオン強度及びpH5.5を伴う製剤は、約20FTUの低下した濁度レベル及び粘度約15mPasを示す。
図3は、開始時(=0)のpH/緩衝液スクリーンII製剤の凝集レベル(HMWS)を、5℃及び25℃で8週間後のレベルと比較している。一般的に、HMWレベルはイオン強度の増加に伴い増加する。様々な塩の効果を比較すると、高い緩衝強度又は塩化ナトリウムの存在は、塩化ナトリウムの存在よりも低い凝集体の増加に導く。より低いpH5.5は、凝集体形成の低下に小さな影響を及ぼす。
結論
pH5.5及びイオン強度30を伴う製剤は、低下した濁度、低い粘度、及び低下した凝集体形成を伴う最適さを提供する。イオン強度は、より高い緩衝液強度、又は塩(塩化ナトリウム及び塩化カルシウム)の添加で調整することができる。一般的に、より高い緩衝強度又は塩化カルシウムの存在は、好ましい濁度及び粘度の挙動を示す。
実施例4:界面活性剤スクリーン
設定
界面活性剤スクリーニングの範囲は、抗VEGF/ANG2抗体CrossMAb VEGF/ANG2−0016(ファリシマブ)の製剤用の最適な界面活性剤の種類及び界面活性剤濃度を選択することである。
pH/緩衝液スクリーンI及びIIの結果に基づき、目標オスモル濃度300±50mOsm/kgの等張製剤を可能にする、120mg/mL VEGF/ANG−2抗体、20mM L−ヒスチジン−酢酸緩衝液(pH5.5)、25mM塩化ナトリウム、及び180mMスクロースの製剤マトリックス。
界面活性剤スクリーンでは、VEGF/ANG2抗体に対して、0.01〜0.07%の異なる界面活性剤濃度で、界面活性剤ポリソルベート20及びポロキサマー188の安定化効果をテストした。また、界面活性剤を含まない製剤をテストした。
表5には、界面活性剤スクリーンのテスト製剤をまとめている。
材料及び方法
製剤の調製の間に使用する材料及びその一次包装の概要を表1及び表2中に示す。
原薬を、20mMヒスチジン−酢酸pH5.3ダイアフィルトレーション緩衝液に対する30kD分子量カットオフ半透膜を伴うLabscale TTF(Millipore)を使用した限外濾過−ダイアフィルトレーションにより緩衝液交換した。これにより、250mLの原薬をLabscaleシステム中に充填し、1700mLのダイアフィルトレーション緩衝液に対して緩衝液交換した。
緩衝液交換後、原薬をLabscaleシステム中で約170mg/mLのタンパク質濃度(pH約5.5)に濃縮した。
その後、濃縮した原薬をそれぞれの緩衝液及び塩溶液の原液で目標タンパク質濃度120mg/mLに希釈し、表5に従った最終的な薬物産物溶液をもたらした。
各々の薬物産物溶液を0.22μm Sterivex GV(Millipore)フィルターを通して濾過し、充填容量2.7mLを伴う清潔な無菌6mLバイアル中に充填する。バイアルに栓をして圧着した。
分析方法
分析テスト方法、タンパク質濃度、pH、オスモル濃度、濁度、粘度、可視粒子、及びSE−HPLCを実施例Iに記載する。
安定性プログラム
界面活性剤スクリーンの間に、2〜8℃(200rpm)での1週間の水平振動、25℃(200rpm)での1週間の水平振動、及び5サイクルの凍結/融解(−40℃/5℃)の機械的ストレステスト条件 を適用した。
結果
表6には、界面活性剤スクリーンサンプルでの初期結果をまとめている。全ての製剤がタンパク質濃度約120mg/mL(pH5.5±0.1)を有した。測定されたオスモル濃度は335〜350mOsm/kgであり、それにより目標の311mOsm/kgよりわずかに高くなった。20mMヒスチジン酢酸緩衝液(pH5.5)+25mM塩化ナトリウム及び180mMスクロースを伴う120mg/mL VEGF/ANG2の選択された製剤マトリックスは、約15mPasの低粘度及び20FTUの濁度低下をもたらした。
界面活性剤スクリーン製剤を、5℃及び25℃の振盪ストレスならびに凍結融解ストレス(5回の凍結融解サイクル)に曝露し、可視粒子及び可溶性凝集体(HMWS)について分析した。
表7には、初期及び物理的ストレス後の可視粒子の結果をまとめている。全ての製剤サンプルに最初は、粒子は含まれなかった。様々な物理的ストレスへの曝露後、界面活性剤を伴わない製剤GRM0071−01は常に多くの粒子を示した。少なくとも0.01%ポリソルベート20の添加によって、3つの物理的ストレス方法への曝露の間での可視粒子の形成が防止された。
驚くべきことに、ポロキサマーの添加によって、5℃で1週間の振盪への曝露後、可視粒子の形成を防止することができなかったのに対し、それによって、25℃での振盪及び凍結融解ストレスに対してタンパク質を保護することができた。
図4は、初期サンプル及びストレスサンプルの可溶性凝集レベル(HMWS)を示す。界面活性剤を伴わない製剤GRM0071−01(1)は、振盪ストレスに感受性であり、5℃及び25℃での1週間の振盪後、凝集体レベルが10%まで増加した。0.01%ポリソルベート20の存在は、25%で1週間の振盪し後に可溶性凝集体の増加を完全に防止するには不十分であった。なぜなら、凝集体レベルが3%から3.8%に増加したためである。驚くべきことに、0.03%以上のポリソルベート20レベルが、25℃で1週間の振盪後の可溶性凝集体の増加を防止するために要求された。

結論
少なくとも0.03%のポリソルベート20の添加が、振盪及び凍結融解ストレスに対して濃度120mg/mLで抗VEGF/ANG2抗体を完全に安定化するために要求される。
界面活性剤ポロキサマーによって、5℃での振盪ストレスに対して濃度120mg/mLの二重特異性抗VEGF/ANG2抗体を保護することはできない。
20mMヒスチジン酢酸緩衝液(pH5.5)、25mM塩化ナトリウム、及び180mMスクロースを伴う製剤マトリックスによって、120mg/mL抗VEGF/ANG2抗体製剤に対して許容可能な濁度(約20FTU)及び粘度の結果(約15mPas)が提供される。
実施例5:賦形剤スクリーンI
設定
賦形剤スクリーンの範囲は、抗VEGF/ANG2抗体CrossMAb VEGF/ANG2−0016(ファリシマブ)の市販製剤の最終組成を選択することである。
以前のpH/緩衝液スクリーンI及びIIならびに界面活性剤スクリーンの結果に基づき、120mg/mL VEGF/ANG2抗体、20mMヒスチジン酢酸緩衝液系、160mMスクロース、及び0.04%ポリソルベート20からなる製剤マトリックスを選択した。製剤マトリックスにおいて、pH(5.5対5.8)、塩(25mM塩化ナトリウム対8mM塩化カルシウム)、及びメチオニン(0対7mM)の効果をテストした。イオン強度を、緩衝液及び塩濃度からの寄与に基づいて40に調整した。
表8には、賦形剤スクリーンIの製剤をまとめている。
材料及び方法
製剤の調製の間に使用する材料及びその一次包装の概要を表1及び表2中に示す。
原薬は、20mMヒスチジン−酢酸pH5.3ダイアフィルトレーション緩衝液又は20mMヒスチジン−酢酸pH5.6に対する30kD分子量カットオフ半透膜を伴うLabscale TTF(Millipore)を使用した限外濾過−ダイアフィルトレーションにより緩衝液交換した。それにより、410mLの原薬をLabscaleシステム中に充填し、3000mLのダイアフィルトレーション緩衝液に対して緩衝液交換した。
緩衝液交換後、原薬をLabscaleシステムにおいてタンパク質濃度約165mg/mL(pH約5.5又はpH5.8)に濃縮した。
その後、濃縮した原薬をそれぞれの緩衝液及び塩溶液の原液で目標タンパク質濃度120mg/mLに希釈し、表8に従った最終的な薬物産物溶液をもたらした。
各々の薬物産物溶液を、0.22μm Sterivex GV(Millipore)フィルターを通して濾過し、清潔な無菌6mLバイアル中に充填し、充填容量2.7mLを伴った。バイアルに栓をして圧着した。
分析方法
分析テスト方法、タンパク質濃度、pH、オスモル濃度、濁度、粘度、可視粒子、SE−HPLC、及びIE−HPLCを実施例Iに記載する。
安定性プログラム
製剤を、2〜8℃で20週間まで、及び25℃で13週間まで安定性を維持した。また、サンプルを、2〜8℃(200rpm)での1週間の水平振動、25℃(200rpm)での1週間の水平振動、及び5サイクルの凍結/融解(−40℃/5℃)に曝露した。
結果
表9には、賦形剤スクリーンIの初期結果をまとめている。全ての製剤が125〜130mg/mLの間のタンパク質濃度を有した。目標pH5.5を伴う製剤GRM0073−01から−04が約5.6の測定pH値を有したのに対し、5.8の目標pHを伴う製剤GRM0073−05から−08は約5.9の測定pH値を有した。25mM塩化ナトリウムを含む製剤(GRM0073−01、−02、−05、及び−06)のオスモル濃度は、8mM塩化カルシウムを伴う製剤(GRM0073− 03、−04、−07、及び−08)との比較において、より高いオスモル濃度の結果(273〜288mOsm/kgの間)を有した。
表10には、初期、物理的ストレス後、ならびに5℃及び25℃での13週間の保存後の可視粒子の結果をまとめている。製造後及び物理的ストレスへの曝露後(5°C又は25℃で1週間の振盪、又は5回の凍結融解サイクル)、全ての製剤は粒子を含まなかった。驚くべきことに、8mM塩化カルシウムを含む全ての製剤が、5℃及び25℃での13週間の保存後に可視粒子を示したのに対し、25mM塩化ナトリウムを含む全ての製剤が粒子を含まなかった。
図5は、25mM塩化ナトリウムを含む製剤の濁度及び粘度の結果を比較している。それにより、pH5.5を伴う製剤は、より低い濁度(21FTU対25FTU)及びより低い粘度(17mPas対21mPas)を示した。
図6及び7は、それぞれ5℃で20週間の保存、25℃で13週間の保存の間での可溶性凝集体(HMWS)の増加を示す。pH5.8を伴う製剤は、pH5.5での製剤との比較において、可溶性凝集体におけるわずかに低い増加を示した。驚くべきことに、メチオニンの添加によって、可溶性凝集体の形成が低下し、凝集に対するより低いpHの影響が補われうる。
図8及び9は、それぞれ5℃で20週間の保存後、25℃で13週間の保存後にIECにより測定された荷電バリアントの変化を比較している。全ての製剤が、5℃での13週間の保存後、主ピーク面積の約1%のわずかな下落を示した。これは、酸性バリアントにおける約0.2%の増加及び塩基性ピーク面積における約1%の増加を伴った。異なるpH又はメチオニンの存在により起こる明確な差はなかった。主ピークにおける下落はずっと強いが(約18%)、25℃での13週間の保存後、pH及びメチオニンに基づく明確な差はなかった。25℃での保存の間での主ピークにおける減少は、主に酸性バリアントにおける増加により起こされる。

結論
塩化カルシウムの存在によって、塩化ナトリウムを伴う製剤との比較において、より低い粘度及び濁度レベルに導かれるが(例2及び3を参照のこと)、驚くべきことに、可視粒子の形成も起こされた。可視粒子の形成は、USP−NF<790>の要件に従い、硝子体内注射については許容可能ではない。従って、粘度の低下のためのイオン強度調整剤としての塩化ナトリウムの添加は、塩化カルシウムの使用よりも好まれる。
さらに、pH5.5の製剤は、pH5.8の製剤との比較において、より低い濁度及びより低い粘度を示す。しかし、pH5.8の製剤は、pH5.5の製剤よりも可溶性凝集体のわずかに低い形成を示したが、しかし、この効果は7mMメチオニンの添加により補うことができる。従って、メチオニンの添加によって、pH5.5での可溶性凝集体の形成を低下させつつ、さらに低い粘度及び濁度レベルを実現することができる。
pHにおける差(pH5.5対5.8)又はメチオニンの存在は、荷電バリアントの形成に対する影響を有さない。
まとめると、8mM塩化カルシウムの代わりの25mM塩化ナトリウム、ならびに7mMメチオニン及び160mMスクロースを伴う20mMヒスチジン−酢酸緩衝液(pH5.5)、及び0.04%ポリソルベート20を伴う製剤によって、低い濁度及び粘度ならびに改善された安定性挙動を伴う粒子不含製剤が可能になる。
実施例6:賦形剤スクリーンII
設定
賦形剤スクリーンの第2のパートでは、安定性の挙動を、充填済みシリンジ中で、タンパク質濃度30mg/mLでさらに特徴付ける。
賦形剤スクリーンIによって、120mg/mL抗VEGF/ANG2抗体CrossMAb VEGF/ANG2−0016(ファリシマブ)、20mMヒスチジン−酢酸(pH5.5)、25mM塩化ナトリウム、160mMスクロース、7mMメチオニン、及び0.04%ポリソルベート20からなる最適化された製剤がもたらされ、それをガラスバイアル中に充填した(製剤GRM0073−02に対応)。
この製剤をまた、充填済みシリンジ(GRM0076−02)中に充填した。また、この製剤マトリックスの安定性挙動をタンパク質濃度30mg/mLでテストし、充填済みシリンジ(GRM0077−02)中又はガラスバイアル(GRM0077−06)中のいずれかに充填した。
比較のために、ガラスバイアル中に充填した参照製剤の安定性を30mg/mL(GRM0077−09)及び120mg/ml(GRM0076−05)でテストした。
表11には、賦形剤スクリーンIIの製剤をまとめている。
材料及び方法
製剤の調製の間に使用する材料及びその一次包装の概要を表1及び表2中に示す。
原薬を、30kD分子量カットオフ半透膜を伴うLabscale TTF(Millipore)を使用した限外濾過−ダイアフィルトレーションにより緩衝液交換した。
20mMヒスチジン−酢酸緩衝液(pH5.5)中での抗VEGF/ANG2抗体CrossMAb VEGF/ANG2−0016(ファリシマブ)の調製については、約340mLの原薬をLabscaleシステム中に充填し、2400mLの20mMヒスチジン−酢酸(pH5.2)ダイアフィルトレーション緩衝液に対して緩衝液交換した。
20mMのヒスチジン−HCl緩衝液(pH6.0)中の抗VEGF/ANG2抗体CrossMAb VEGF/ANG2−0016(ファリシマブ)を、約200mLの原薬を使用して調製した。これをLabscaleシステム中に充填し、1400mLの20mMヒスチジン−HCl(pH5.85)ダイアフィルトレーション緩衝液に対して緩衝液交換した。
緩衝液交換後、それぞれの原薬をLabscaleシステム中でタンパク質濃度約165mg/mL(pH約5.5の又はpH6.0のいずれか)に濃縮した。
その後、濃縮した原薬を、それぞれの緩衝液及び塩溶液の原液で目標タンパク質濃度30又は120mg/mLに希釈し、表8に従った最終的な薬物産物溶液をもたらした。
各々の薬物産物溶液を0.22μm Sterivex GV(Millipore)フィルターを通して濾過し、充填容量2.7mLの清潔な無菌6mLバイアル、又は充填容量1mLの清潔な無菌1mLの充填済みシリンジ中に充填した。バイアルに栓をして圧着したのに対し、シリンジはプランジャーストッパーで閉じた。
分析方法
分析試験方法、タンパク質濃度、pH、オスモル濃度、濁度、粘度、可視粒子、及びSE−HPLCを実施例Iに記載する。
安定性プログラム
製剤は、2〜8℃及び24℃で13週間まで安定性を保った。また、サンプルを、2〜8℃(200rpm)での1週間の水平振動、25℃(200rpm)での1週間の水平振動、及び5サイクルの凍結/融解(−40℃/5℃)に曝露させた。
結果
表12には、賦形剤スクリーンIIの初期結果をまとめている。GRM0076−02(PFSにおける最適化製剤)及びGRM0076−05(参照製剤)の両方が、目標タンパク質濃度120mg/mLと、それぞれの測定値119又は123mg/mLに一致した。GRM0077−02(PFSにおける最適化製剤)、GRM0077−06(バイアル中の最適化製剤)、及びGRM0076−05(参照製剤)を目標タンパク質濃度30mg/mLで調製した。実際のタンパク質(rptoein)濃度は30〜31mg/mLの範囲にあった。
全ての製剤のpHは目標pHに近く、ちょうど0.1 pH単位の最大偏差を伴った。
120mg/mLでの製剤のオスモル濃度はわずかに高く、310〜320mOsm/kgの間であったのに対し、30mg/mL製剤は278〜394mOsm/kgの間であった。
表13には、初期、物理的ストレス後、ならびに5℃及び25℃での13週間の保存後の可視粒子の結果をまとめている。製造後及び物理的ストレスへの曝露(5°C又は25℃で1週間の振盪、又は5回の凍結融解サイクル)後、全ての製剤は粒子を含まなかった。驚くべきことに、参照製剤は、5と25℃での13週間の保存後に多くの粒子を示した。全ての他の製剤は粒子を含まなかった。
図10は、タンパク質濃度120mg/mLでの最適化製剤と参照製剤の濁度及び粘度の結果を比較している。最適化製剤は、約23FTUの明らかに低下した濁度を示したのに対し、臨床サービス製剤は45FTUを上回る濁度を示した。興味深いことに、両方の製剤の粘度は両方とも14mPasを下回った。
図11は、30mg/ml製剤の濁度及び粘度を示す。ここで、濁度における差は、製剤GRM0072−02とGRM0077−09の間では小さいが、しかし、それにもかかわらず、最適化製剤は低い濁度を示した。両方の30mg/mL製剤についての粘度が、120mg/mL製剤と比較して非常に低く、2mPasを下回る。
図12及び図13は、5℃と25℃での13週間の保存後のHMW種の増加を示す。最適化製剤は、120mg/mL及び30mg/mLの両方で、参照製剤よりもHMW種のより少ない増加を示した。安定化効果は25℃で13週間の保存後に最も顕著であり、そこではHMWが最適化製剤GRM0076−02において2.4%だけ増加したのに対し、製剤GRM0076−05は2.9%までの増加を示した。同じ傾向が30mg/mL製剤についても観察され、最適化製剤での1.0%までの低い増加、及び参照形態での1.3%までの増加を伴う。
図14は、5℃及び25℃での13週間の保存後、IECにより測定した荷電バリアントの変化を比較している。全ての製剤が、5℃での13週間の保存後、主ピーク面積の約1%のわずかな下落を示した。これは、塩基性ピーク面積における対応する増加を伴うのに対し、酸性ピーク面積は一定のままである。主ピークにおける下落はずっと強いが(約10%)、25℃での13週間の保存後、製剤間に明らかな差はない。25℃での保存の間での主ピークにおける減少は、主に酸性バリアントにおける増加(約8%)及び塩基性バリアントにおけるわずかな増加(1〜2%)により起こされる。25℃で13週間後の塩基性バリアントの増加は、最適化製剤(約2%の増加)との比較において、参照製剤(pH6.0で製剤化)でわずかに低い(約1%)。より低いタンパク質濃度及び一次容器は、荷電バリアントに対する影響を有さない。

結論
賦形剤スクリーンIIの結果によって、最適化製剤が参照製剤よりも優れていることが確認された。120mg/mLでの最適化製剤の濁度は、45FTU超から25FTU未満に低下しつつ、粘度を15mPas未満に維持した。低粘度は、商業規模の産生プロセス(限外濾過による濃縮)を可能にし、簡単で便利な硝子体内注射(20N未満、特に15N未満の射出力)を確実にするために不可欠である。15mPas未満の粘度を伴う最適化製剤は、5N未満の射出力で5秒の注射時間を伴い30Gの注射針を通して注射することができることが実証された。
さらに、30mg/mLの最適化製剤は粒子を含まないままであったのに対し、参照製剤は、5℃及び25℃での13週間の保存後、可視粒子を示した。また、HMW種の増加は最適化製剤においてより低かった。
最適化製剤の改善された安定性挙動が、30及び120mg/mLのタンパク質濃度で、バイアル及び充填済みシリンジ中で観察された。
まとめると、ヒスチジン−酢酸緩衝液(pH5.5)、25mM塩化ナトリウム、7mMメチオニン、160mMスクロース、及び0.04%ポリソルベート20を含む30〜120mg/mLの間のタンパク質濃度を伴う最適化製剤によって、バイアル及び充填済みシリンジ中での低い濁度及び粘度、ならびに改善した安定性を伴う粒子不含製剤が可能になる。
実施例7:眼適応における使用のためのメチオニンの安全性(硝子体内適用のための製剤)。
L−メチオニンを用いた非臨床毒性試験の概観。
カニクイザルにおける毒性試験を行い、メチオニン(10mM)が溶媒及び製剤化されたテスト品CrossMAb VEGF/ANG2−0016(ファリシマブ)の成分であった。この試験では、合計12匹の動物(オス6匹/メス6匹)を、14日間隔で50μL/眼で2回硝子体内投与した。左眼を溶媒(10mMメチオニンを含む)で処置し、右眼を10mMメチオニンも含む製剤化されたテスト品CrossMAb VEGF/ANG2−0016(ファリシマブ)で処置した。この試験では、メチオニンの眼への影響はカニクイザルにおいて見られなかった。
3つの試験(カニクイザル及びニュージーランド白ウサギ)を実施し、そこではメチオニン(5〜25mM)が溶媒の成分であり、14日間隔で6回まで硝子体内投与(50μL/眼)した。これらの試験では、メチオニンの眼への影響は、メチオニン含有溶媒で処置した動物のいずれにおいても観察されなかった。
非臨床毒性試験の概観を表14に示す。
実施例8:安定性
20mM L−ヒスチジン−酢酸(pH5.5)、160mMスクロース、25mM塩化ナトリウム、7mM L−メチオニン、0.04%ポリソルベート20中の薬物産物バッチ(120mg/mL VEGF/ANG2抗体(ファリシマブ)を、0.22μm無菌フィルターを通して濾過し、0.24mLの充填容量を伴う清潔な無菌2mLガラスバイアル中に充填した。
製造後、pHは5.6であり、オスモル濃度は320mOsm/kg、タンパク質濃度は120mg/mLであった。
表15に、5℃での保存の間での薬物産物バッチGLI0219−01の安定性データを提示する。表16に、25℃での保存の間での安定性を示す。


Claims (30)

  1. 以下を含む液体医薬製剤:
    −ヒトIgG1サブクラスの定常重鎖領域を含む20〜150mg/mlの二重特異性抗VEGF/ANG2抗体、
    −15〜35mMのナトリウム、
    −15〜25mMの酢酸ヒスチジン緩衝液、
    pH5.5±0.5;
    それにおいて、二重特異性抗VEGF/ANG2抗体は二価であり、ヒトVEGFに特異的に結合する第1の抗原結合部位及びヒトANG−2に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含み、それにおいて
    i)VEGFに特異的に結合する前記第1の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインにおいて配列番号1のCDR3H領域、配列番号2のCDR2H領域、及び配列番号3のCDR1H領域を、ならびに軽鎖可変ドメインにおいて配列番号4のCDR3L領域、配列番号5のCDR2L領域、及び配列番号6のCDR1L領域を含み;及び
    ii)ANG−2に特異的に結合する前記第2の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインにおいて配列番号9のCDR3H領域、配列番号10のCDR2H領域、及び配列番号11のCDR1H領域を、ならびに軽鎖可変ドメインにおいて配列番号12のCDR3L領域、配列番号13のCDR2L領域、及び配列番号14のCDR1L領域を含み;及び
    iii)二重特異性抗体は、変異I253A、H310A、及びH435Aならびに変異L234A、L235A、及びP329G(KabatのEUインデックスに従った番号付け)を含むヒトIgG1サブクラスの定常重鎖領域を含む。
  2. 二重特異性抗VEGF/ANG2抗体は二価であり、ヒトVEGFに特異的に結合する第1の抗原結合部位及びヒトANG−2に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含む請求項1記載の医薬製剤であって、それにおいて:
    i)VEGFに特異的に結合する前記第1の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインVHとして配列番号7のアミノ酸配列を、及び軽鎖可変ドメインVLとして配列番号8のアミノ酸配列を含み、及び
    ii)ANG−2に特異的に結合する前記第2の抗原結合部位は、重鎖可変ドメインVHとして配列番号15のアミノ酸配列を、及び軽鎖可変ドメインVLとして配列番号16のアミノ酸配列を含む。
  3. 二重特異性抗VEGF/ANG2抗体が二価であり、ヒトVEGFに特異的に結合する第1の抗原結合部位及びヒトANG−2に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含む、請求項2記載の医薬製剤であって、それにおいて
    iv)定常重鎖領域において、S354C及びT366W変異が1つのCH3ドメイン中に含まれ、Y349C、T366S、L368A、及びY407V変異が他のCH3ドメイン中に含まれる(KabatのEUインデックスに従った番号付け)。
  4. 二重特異性抗VEGF/ANG2抗体が二価であり、配列番号17の、配列番号18の、配列番号19の、及び配列番号20のアミノ酸配列を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  5. 二重特異性抗VEGF/ANG2抗体がファリシマブである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  6. 製剤が以下を含む、請求項1に記載の医薬製剤
    −120mg/ml±18mg/mlの二重特異性抗VEGF/ANG2。
  7. 硝子体内投与のための請求項1〜7のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  8. 製剤が本質的に可視粒子を含まない、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  9. 製剤がさらに以下を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の医薬製剤
    −1〜20mMの少なくとも1つの安定剤。
  10. 製剤がさらに以下を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の医薬製剤
    −7.0mM±2.0mMメチオニン。
  11. 製剤がさらに以下を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の医薬製剤
    −0.01〜0.07%(w/v)の界面活性剤。
  12. 製剤がさらに以下を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の医薬製剤
    −0.03%〜0.07%(w/v)ポリソルベート20。
  13. 製剤がさらに以下を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の医薬製剤
    −50〜250mMの等張化剤。
  14. 製剤がさらに以下を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の医薬製剤
    −160mM±24mMスクロース。
  15. 製剤が20mPas又はそれ以下の粘度を有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  16. 製剤が30FTU又はそれ以下の濁度を有する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  17. 製剤が20〜50の間のイオン強度を有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  18. 製剤が塩化カルシウムを本質的に含まない、硝子体内投与のための請求項1〜17のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  19. 製剤がアルギニンを本質的に含まない、硝子体内投与のための請求項1から17のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  20. 製剤がアルギニン及び塩化カルシウムを本質的に含まない、硝子体内投与のための請求項1〜17のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  21. 製剤が以下の成分を含む又はそれからなる、請求項1〜5及び7〜20のいずれか一項に記載の医薬製剤
    −20〜150mg/mlの二重特異性抗VEGF/ANG2抗体;
    −15〜35mMの塩化ナトリウム;
    −15〜25mMの酢酸ヒスチジン緩衝液;
    −7.0mM±2.0mM;
    −0.03%(w/v)〜0.07(w/v)ポリソルベート20;
    −160mM±24mMスクロース;
    −水;
    pH5.5±0.5。
  22. 製剤が安定な製剤である、請求項1〜21のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  23. 医薬製剤中の二重特異性抗体の高分子量種(HMW)含量が、25℃で8週間後又は25℃で52週間後に10%を下回る、請求項1〜22のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  24. 製剤のオスモル濃度が300±100mOsm/kgである、請求項1〜23のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  25. 眼血管疾患の処置における使用のための、請求項1〜24のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  26. 眼血管疾患が、糖尿病網膜症(DR)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜静脈閉塞症(RVO)、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、黄斑変性、滲出型加齢黄斑変性(滲出型AMD)、未熟児網膜症(ROP)、血管新生緑内障、網膜色素変性症(RP)、網膜血管腫状増殖、黄斑部毛細血管拡張症、虚血性網膜症、虹彩血管新生、眼内血管新生、角膜血管新生、網膜血管新生、脈絡膜血管新生、及び網膜変性からなる群より、特に糖尿病網膜症(DR)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜静脈閉塞症(RVO)、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、滲出型加齢黄斑変性(滲出型AMD)からなる群より選択される、請求項26に記載の使用のための医薬製剤。
  27. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の医薬製剤の調製方法であって、
    方法は以下の工程を含む:
    −a)限外濾過及びダイアフィルトレーションによるダイアフィルトレーション緩衝液に対する、又はb)透析緩衝液を使用した透析による二重特異性抗体バルク溶液の緩衝液交換、緩衝液はヒスチジン−酢酸緩衝液もしくはヒスチジン−酢酸緩衝液及び塩化ナトリウム、又はヒスチジン−酢酸緩衝液、塩化ナトリウム及びメチオニン、又はヒスチジン−酢酸緩衝液、塩化ナトリウム、メチオニン、及びスクロースを含む、
    −限外濾過による緩衝液交換バルク溶液の濃縮
    −それぞれの賦形剤の原液の添加による又は適当な調整緩衝液による医薬製剤の最終組成の調整及び液体医薬製剤の均質化は、混合により均質化される。
  28. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の医薬製剤を含むバイアル。
  29. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の医薬製剤を含む充填済みシリンジ。
  30. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の液体医薬製剤の凍結乾燥形態。
JP2019195009A 2018-10-29 2019-10-28 抗体製剤 Active JP6920393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18203104 2018-10-29
EP18203104.7 2018-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097567A true JP2020097567A (ja) 2020-06-25
JP6920393B2 JP6920393B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64082948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195009A Active JP6920393B2 (ja) 2018-10-29 2019-10-28 抗体製剤

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20210324062A1 (ja)
EP (1) EP3873519A1 (ja)
JP (1) JP6920393B2 (ja)
KR (2) KR102467349B1 (ja)
CN (1) CN112930194A (ja)
AU (2) AU2019370601B2 (ja)
BR (1) BR112021007946A2 (ja)
CA (1) CA3114728C (ja)
CL (1) CL2021001037A1 (ja)
CR (1) CR20210200A (ja)
IL (1) IL281717A (ja)
MA (1) MA54052A (ja)
MX (1) MX2021004774A (ja)
MY (1) MY195550A (ja)
PE (1) PE20211865A1 (ja)
SG (1) SG11202103064YA (ja)
TW (1) TWI734233B (ja)
WO (1) WO2020089051A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158626B1 (ja) 2020-09-04 2022-10-21 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー Vegf-a及びang2に結合する抗体及び使用方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3129901A1 (en) 2019-02-18 2020-08-27 Eli Lilly And Company Therapeutic antibody formulation
TW202221027A (zh) * 2020-09-17 2022-06-01 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 特異性結合vegf和ang-2的雙特異性抗原結合分子
CN115581765A (zh) * 2021-07-05 2023-01-10 山东新时代药业有限公司 一种重组人源化抗bcma/cd3双特异性抗体注射液
CN115569191A (zh) * 2021-07-05 2023-01-06 山东新时代药业有限公司 一种重组人源化抗bcma/cd3双特异性抗体冻干制剂
WO2024085606A1 (ko) * 2022-10-20 2024-04-25 (주)니오테스바이오 인간 안지오포이에틴-2에 특이적으로 결합하는 제1 항원 결합 부위를 포함하는 이중특이적 항체 및 그 응용

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520551A (ja) * 2004-10-20 2008-06-19 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗体製剤
JP2015527064A (ja) * 2012-07-13 2015-09-17 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性抗vegf/抗ang−2抗体及び眼血管疾患の処置におけるそれらの使用
WO2017085253A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 Formycon Ag Pre-filled plastic syringe containing a vegf antagonist
WO2017129685A1 (en) * 2016-01-26 2017-08-03 Formycon Ag Liquid formulation of a vegf antagonist
JP2017538674A (ja) * 2014-11-07 2017-12-28 ノバルティス アーゲー 高濃度の抗vegf抗体を含有する安定状態のタンパク質溶液製剤
JP2018500380A (ja) * 2014-12-31 2018-01-11 ノベルメド セラピューティクス,インコーポレーテッド アグリコシル化治療用抗体の製剤
JP2018517773A (ja) * 2015-06-23 2018-07-05 アルテオジェン・インコーポレイテッド IgGFcドメインを有する融合タンパク質の安定な液状製剤
WO2018122053A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-angiopoietin-2 antibody formulation
WO2019217927A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. High concentration vegf receptor fusion protein containing formulations

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202238A (en) 1987-10-27 1993-04-13 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5204244A (en) 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
ES2246069T3 (es) 1997-05-02 2006-02-01 Genentech, Inc. Procedimiento de preparacion de anticuerpos multiespecificos que tienen componentes comunes y multimericos.
JP5620626B2 (ja) 2005-03-31 2014-11-05 中外製薬株式会社 会合制御によるポリペプチド製造方法
AR060070A1 (es) 2006-03-24 2008-05-21 Merck Patent Gmbh Dominios proteicos heterodimericos obtenidos por ingenieria
WO2007147901A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
US8268314B2 (en) 2008-10-08 2012-09-18 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific anti-VEGF/anti-ANG-2 antibodies
ES2708124T3 (es) 2009-04-27 2019-04-08 Oncomed Pharm Inc Procedimiento para preparar moléculas heteromultiméricas
DK2519543T3 (en) 2009-12-29 2016-09-26 Emergent Product Dev Seattle HETERODIMER BINDING PROTEINS AND USE THEREOF
TW201138821A (en) * 2010-03-26 2011-11-16 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies
AR080794A1 (es) 2010-03-26 2012-05-09 Hoffmann La Roche Anticuerpos bivalentes biespecificos anti- vegf/ anti-ang-2
US9527926B2 (en) 2010-05-14 2016-12-27 Rinat Neuroscience Corp. Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
EP2635607B1 (en) 2010-11-05 2019-09-04 Zymeworks Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain
US9527925B2 (en) 2011-04-01 2016-12-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Bispecific binding molecules binding to VEGF and ANG2
CA2859667C (en) 2011-12-20 2022-05-24 Medimmune, Llc Modified polypeptides for bispecific antibody scaffolds
CN114163530A (zh) 2012-04-20 2022-03-11 美勒斯公司 用于产生免疫球蛋白样分子的方法和手段
KR20150063728A (ko) 2013-12-02 2015-06-10 삼성전자주식회사 항 VEGF-C/항 Ang2 이중 특이 항체
EP3842455A1 (en) * 2014-01-15 2021-06-30 F. Hoffmann-La Roche AG Fc-region variants with improved protein a-binding
US10654922B2 (en) 2016-05-13 2020-05-19 Askgene Pharma Inc. Angiopoietin 2, VEGF dual antagonists

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520551A (ja) * 2004-10-20 2008-06-19 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗体製剤
JP2015527064A (ja) * 2012-07-13 2015-09-17 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性抗vegf/抗ang−2抗体及び眼血管疾患の処置におけるそれらの使用
JP2017538674A (ja) * 2014-11-07 2017-12-28 ノバルティス アーゲー 高濃度の抗vegf抗体を含有する安定状態のタンパク質溶液製剤
JP2018500380A (ja) * 2014-12-31 2018-01-11 ノベルメド セラピューティクス,インコーポレーテッド アグリコシル化治療用抗体の製剤
JP2018517773A (ja) * 2015-06-23 2018-07-05 アルテオジェン・インコーポレイテッド IgGFcドメインを有する融合タンパク質の安定な液状製剤
WO2017085253A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 Formycon Ag Pre-filled plastic syringe containing a vegf antagonist
WO2017129685A1 (en) * 2016-01-26 2017-08-03 Formycon Ag Liquid formulation of a vegf antagonist
WO2018122053A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-angiopoietin-2 antibody formulation
WO2019217927A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. High concentration vegf receptor fusion protein containing formulations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158626B1 (ja) 2020-09-04 2022-10-21 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー Vegf-a及びang2に結合する抗体及び使用方法
JP2022545849A (ja) * 2020-09-04 2022-10-31 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー Vegf-a及びang2に結合する抗体及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102467349B1 (ko) 2022-11-16
SG11202103064YA (en) 2021-05-28
AU2019370601B2 (en) 2024-05-23
CA3114728C (en) 2024-05-14
TW202033180A (zh) 2020-09-16
KR20210069677A (ko) 2021-06-11
EP3873519A1 (en) 2021-09-08
MX2021004774A (es) 2021-08-24
CN112930194A (zh) 2021-06-08
MA54052A (fr) 2022-02-09
BR112021007946A2 (pt) 2021-08-03
PE20211865A1 (es) 2021-09-21
CL2021001037A1 (es) 2021-09-24
WO2020089051A1 (en) 2020-05-07
MY195550A (en) 2023-01-31
KR102590359B1 (ko) 2023-10-16
JP6920393B2 (ja) 2021-08-18
KR20220136446A (ko) 2022-10-07
US20210324062A1 (en) 2021-10-21
TWI734233B (zh) 2021-07-21
IL281717A (en) 2021-05-31
CA3114728A1 (en) 2020-05-07
AU2019370601A1 (en) 2021-05-27
AU2024203126A1 (en) 2024-05-30
CR20210200A (es) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920393B2 (ja) 抗体製剤
US10683345B2 (en) Bispecific anti-VEGF/anti-ANG-2 antibodies and their use in the treatment of ocular vascular diseases
KR102272568B1 (ko) 안정화 항체 조성물
EP3043776B1 (en) Liquid protein formulations containing water soluble organic dyes
JP7273204B2 (ja) 眼科疾患の処置
CA2781467C (en) Formulations of antibody
AU2020244614A1 (en) Stable protein solution formulation containing high concentration of an anti-VEGF antibody
JP7475335B2 (ja) Csf-1r抗体製剤
CN113453719A (zh) 包含抗cd47抗体的制剂及其制备方法和用途
JP2022105056A (ja) 高濃度の抗vegf抗体を含有するタンパク質溶液製剤
RU2806628C2 (ru) Состав, содержащий антитело
US20240182554A1 (en) Protein solution formulation containing high concentration of an anti-vegf antibody
EA042435B1 (ru) Стабильный препарат раствора белка, содержащего анти-vegf антитело в высокой концентрации

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200401

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250