JP2020096038A - 解析装置及び画像生成方法 - Google Patents

解析装置及び画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020096038A
JP2020096038A JP2018231670A JP2018231670A JP2020096038A JP 2020096038 A JP2020096038 A JP 2020096038A JP 2018231670 A JP2018231670 A JP 2018231670A JP 2018231670 A JP2018231670 A JP 2018231670A JP 2020096038 A JP2020096038 A JP 2020096038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
image
probe
inspection
under test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018231670A
Other languages
English (en)
Inventor
伸 内田
Shin Uchida
伸 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018231670A priority Critical patent/JP2020096038A/ja
Priority to PCT/JP2019/046568 priority patent/WO2020121826A1/ja
Priority to CN201980079433.1A priority patent/CN113169088A/zh
Priority to KR1020217020585A priority patent/KR20210099081A/ko
Priority to US17/299,989 priority patent/US20210372944A1/en
Publication of JP2020096038A publication Critical patent/JP2020096038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/025General constructional details concerning dedicated user interfaces, e.g. GUI, or dedicated keyboards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】プローブカードに設けられたプローブの高さの分布、及び、被検査体に形成された被検査デバイスの高さの分布の少なくともいずれか一方について、容易に視認できるようにする。【解決手段】被検査体の検査の状態を解析するための解析装置であって、前記被検査体は被検査デバイスが複数形成され、前記検査は、前記被検査デバイスに接触するプローブが複数形成されたプローブカードを用いて行われ、前記解析装置は、画像を表示する表示部と、前記表示部に表示する画像を生成する画像生成部と、を有し、前記画像生成部は、前記プローブカードの複数部分における前記プローブの高さ及び前記被検査体の複数部分における前記被検査デバイスの高さの少なくともいずれか一方の検出結果に基づいて、前記プローブ及び前記被検査デバイスの少なくともいずれか一方の高さの分布を示す高さマップ画像を生成する。【選択図】図6

Description

本開示は、解析装置及び画像生成方法に関する。
特許文献1には、プローブカードの複数のプローブと被検査体とを電気的に一括して接触させて被検査体の電気的特性検査を行う際に、検査装置に装着されたプローブカードの傾きを調整する方法が開示されている。この方法では、針先位置検出装置を用いてプローブカードの複数個所において複数のプローブの平均針先高さが検出され、上記複数個所それぞれの複数のプローブの平均針先高さに基づいてプローブカードの傾きが求められる。そして、その結果に基づいて、プローブカードの傾きが調整される。
特開2009−204492号公報
本開示にかかる技術は、プローブカードに設けられたプローブの高さの分布、及び、被検査体に形成された被検査デバイスの高さの分布の少なくともいずれか一方について、容易に視認できるようにする。
本開示の一態様は、被検査体の検査の状態を解析するための解析装置であって、前記被検査体は被検査デバイスが複数形成され、前記検査は、前記被検査デバイスに接触するプローブが複数形成されたプローブカードを用いて行われ、前記解析装置は、画像を表示する表示部と、前記表示部に表示する画像を生成する画像生成部と、を有し、前記画像生成部は、前記プローブカードの複数部分における前記プローブの高さ及び前記被検査体の複数部分における前記被検査デバイスの高さの少なくともいずれか一方の検出結果に基づいて、前記プローブ及び前記被検査デバイスの少なくともいずれか一方の高さの分布を示す高さマップ画像を生成する。
本開示によれば、プローブカードに設けられたプローブの高さの分布、及び、被検査体に形成された被検査デバイスの高さの分布の少なくともいずれか一方を、容易に視認することができる。
本実施形態にかかる解析装置を備える監視システムの構成の概略を示す図である。 検査装置の構成の概略を示す上面横断面図である。 検査装置の構成の概略を示す正面縦断面図である。 検査装置の分割領域内の構成を示す正面縦断面図である。 図4の部分拡大図である。 解析装置の構成の概略を示す図である。 プローブ高さマップ画像の一例を示す図である。 プローブ高さマップ画像の他の例を示す図である。 高さマップ画像を含むユーザインタフェース画像の一例を示す図である。 画像生成部による画像生成処理の一例を説明するためのフローチャートである。 水平面内の所定の部分における高さの時間変化を示す画像を含むユーザインタフェース画像の一例を示す図である。 図11のUI画像を表示させるためのUI画像の例を示す図である。
半導体製造プロセスでは、所定の回路パターンを持つ多数の電子デバイスが半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上に形成される。形成された電子デバイスは、電気的特性検査等の検査が行われ、良品と不良品とに選別される。電子デバイスの検査は、例えば、各電子デバイスが分割される前のウェハの状態で、検査装置を用いて行われる。
プローバ等と称される電子デバイスの検査装置には、検査時に電子デバイスに接触するプローブを有するプローブカードが設けられている。検査装置では、プローブを介して検出された電子デバイスからの電気信号に基づいて、当該電子デバイスが不良品か否か判断される。
ところで、近年、ウェハに形成された多数の電子デバイスを一括で検査するために、プローブカードにも多数のプローブを設けておき、検査に際し、プローブを電子デバイスに一括接触させることが行われている。
上述の一括接触には、プローブカードの各部分におけるプローブの高さやウェハの各部分における電子デバイスの高さが影響を及ぼす。そのため、プローブカードの複数個所においてプローブの高さが検出され、ウェハの複数個所において電子デバイスの高さが検出されている。これらの検出結果から、プローブや電子デバイスの高さの面内傾向をユーザ(例えば検査装置の管理者等)が認識できれば、これら面内傾向を電子デバイスの検査結果の解析等に用いることができる。
しかし、プローブカードの複数個所におけるプローブの高さの検出結果を単純に表示した場合、その表示内容からプローブの高さの面内傾向すなわち面内分布を認識するのは容易ではない。電子デバイスの面内傾向についても同様である。
そこで、本開示にかかる技術は、プローブカードに設けられたプローブの高さの分布、及び、被検査体に形成された被検査デバイスの高さの分布の少なくともいずれか一方を、容易に視認することができるようにする。
以下、本実施形態にかかる解析装置及び画像生成方法を、図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本実施形態にかかる解析装置を備える監視システム1の構成の概略を示す図である。
図1の監視システム1は、検査装置2を監視するものであり、検査装置2と解析装置3とを有する。監視システム1において、検査装置2と解析装置3とは、ローカルエリアネットワーク(LAN)やインターネットといったネットワークを介して接続されている。なお、説明の簡略化のため、図の例では、1台の解析装置3に対して、1台の検査装置2が接続されているが、複数の検査装置2が接続されていてもよい。
図2及び図3はそれぞれ、検査装置2の構成の概略を示す上面横断面図及び正面縦断面図である。図4は、図2及び図3の検査装置の分割領域13a内の構成を示す正面縦断面図である。図5は、図4の部分拡大図である。なお、後述の下カメラについては、図5のみに図示している。
検査装置2は、図2及び図3に示すように、筐体10を有し、該筐体10には、搬入出領域11、搬送領域12、検査領域13が設けられている。搬入出領域11は、検査装置2に対して被検査体としてのウェハWの搬入出が行われる領域である。搬送領域12は、搬入出領域11と検査領域13とを接続する領域である。また、検査領域13は、ウェハWに形成された電子デバイスの電気的特性の検査が行われる領域である。
搬入出領域11には、複数のウェハWを収容したカセットCaを受け入れるポート20、プローブカードを収容するローダ21、検査装置2の各構成要素を制御する制御部22が設けられている。制御部22は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータにより構成される。
搬送領域12には、ウェハW等を保持した状態で自在に移動可能な搬送装置30が配置されている。この搬送装置30は、搬入出領域11のポート20内のカセットCaと、検査領域13との間でウェハWの搬送を行う。また、搬送装置30は、検査領域13内の後述のポゴフレームに固定されたプローブカードのうちメンテナンスを必要とするものを搬入出領域11のローダ21へ搬送する。さらに、搬送装置30は、新規な又はメンテナンス済みのプローブカードをローダ21から検査領域13内の上記ポゴフレームへ搬送する。
検査領域13は、テスタ40が複数設けられている。具体的には、検査領域13は、図3に示すように、鉛直方向に3つに分割され、各分割領域13aには、水平方向(図のX方向)に配列された4つのテスタ40からなるテスタ列が設けられている。以下では、各テスタ40が設けられた空間をそれぞれステージということがある。また、各分割領域13aには、1つの位置合わせ部50と、1つの上カメラ60が設けられている。なお、テスタ40、位置合わせ部50、上カメラ60の数や配置は任意に選択できる。
テスタ40は、電気的特性検査用の電気信号をウェハWとの間で送受するものである。
位置合わせ部50は、ウェハWが載置され、当該載置されたウェハWと、テスタ40の下方に配設されるプローブカードとの位置合わせを行うものであり、テスタ40の下方の領域内を移動自在に設けられている。
上カメラ60は、当該上カメラ60の下方に位置するウェハWの上面を撮像する。具体的には、上カメラ60は、ウェハWの上面に形成された被検査デバイスとしての電子デバイスの所定位置(例えば、当該電子デバイスに形成されたパッド)を撮像する。上カメラ60での撮像結果は、検査装置2において、例えば、後述するように、テスタ40の下方に配設されたプローブカードと位置合わせ部50に載置されたウェハWとの位置合わせに用いられる。また、上カメラ60は、水平に移動可能に構成されており、そのため、例えば、上記位置合わせの際は、当該上カメラ60が設けられた分割領域13a内の各テスタ40の前に位置することができる。
上述のように構成される検査装置2では、搬送装置30が一のテスタ40へ向けてウェハWを搬送している間に、他のテスタ40は他のウェハWに形成された電子デバイスの電気的特性の検査を行うことができる。
続いて、テスタ40と位置合わせ部50に関わる構成について説明する。
テスタ40は、図4及び図5に示すように、水平に設けられたテスタマザーボード41を底部に有する。テスタマザーボード41には、不図示の複数の検査回路基板が立設状態で装着されている。また、テスタマザーボード41の底面には複数の電極が設けられている。
さらに、テスタ40の下方には、ポゴフレーム70とプローブカード80とがそれぞれ上側からこの順で設けられている。
ポゴフレーム70は、プローブカード80を支持すると共に、当該プローブカード80とテスタ40(具体的にはテスタマザーボード41の底面の電極)とを電気的に接続するものであり、テスタ40とプローブカード80との間に位置するように配設されている。
ポゴフレーム70の下面には、プローブカード80が、所定の位置に位置合わせされた状態で真空吸着により保持される。
また、ポゴフレーム70の下面には、プローブカード80の取り付け位置を囲繞するように、鉛直下方に延出するベローズ71が取り付けられている。ベローズ71は、後述のチャックトップ上のウェハWをプローブカード80のプローブに接触させた状態で、プローブカード80とウェハWを含む密閉空間を形成するためのものである。
プローブカード80は、円板状のカード本体81を有し、さらに、カード本体81の下面から下方へ向けて延びる針状の端子であるプローブ82を複数有する。ウェハWに形成された複数の電子デバイスの電気的特性検査時には、複数の電子デバイスに対して、複数のプローブ82が一括して接触し、各プローブ82を介して、テスタマザーボード41とウェハW上の各電子デバイスとの間で、検査にかかる電気信号が送受される。
位置合わせ部50は、ウェハWが載置されると共に該載置されたウェハWを吸着等により保持するチャックトップ51を載置可能に構成されている。
また、位置合わせ部50は、アライナ52を有する。アライナ52は、ウェハWが載置されたチャックトップ51を真空吸着等により保持可能に構成されると共に、電気的特性検査に際しチャックトップ51に載置されたウェハWとプローブ82との位置調整を行う位置調整機構である。このアライナ52は、チャックトップ51を保持した状態で、上下方向(図のZ方向)、前後方向(図のY方向)及び左右方向(図のX方向)に移動可能に構成されている。
アライナ52を移動させることにより、チャックトップ51上のウェハWとプローブカード80のプローブ82とを位置合わせし、プローブカード80とウェハWを含む密閉空間をベローズ71等によって形成することができる。その密閉空間をバキューム機構(図示せず)により真空引きし、アライナ52によるチャックトップ51の保持を解除し、アライナ52を下方に移動させると、チャックトップ51がアライナ52から分離され、ポゴフレーム70側に吸着される。この状態で電気的特性検査が行われる。
さらに、位置合わせ部50には、下カメラ53が設けられている。下カメラ53は、チャックトップ51がポゴフレーム70側に吸着される前に、すなわち、プローブカード80のプローブ82とウェハWとを接触させる前に、当該下カメラ53の上方に位置するプローブ82を撮像する。この撮像結果は、検査装置2では、例えば、後述するように、撮像したプローブ82と位置合わせ部50に載置されたウェハWとの位置合わせに用いられる。
上述のテスタ40と位置合わせ部50を有する検査装置2では、電気的特性検査の前に、ウェハWに形成された電子デバイスとプローブ82との位置合わせ(以下、「アライメント」という。)が行われる。このアライメントに際し、ウェハWの複数部分における電子デバイスの位置が、上カメラ60での撮像結果に基づいて検出され、プローブカード80の複数部分におけるプローブ82の位置が、下カメラ53による撮像結果に基づいて検出される。上記電子デバイスの位置の検出結果、及び、プローブ82の位置の検出結果は、アライメント情報(以下、「アライメントログ」ということがある。)として、検査装置2の制御部22に取得される。
アライメントログには、電子デバイス及びプローブ82の高さ方向の位置(すなわち高さ)の情報も含まれる。また、アライメントログの取得単位は、特に限定されないが、以下の例では、アライナ単位且つ日付単位であるものとする。
検査装置2は、このようなアライメントログの一部または全部を、ネットワークを介して解析装置3に出力する。
なお、解析装置3に出力されるアライメントログに含まれる電子デバイスの高さとは、例えば、電子デバイスの所定の部分(電極パッド等)の基準位置に対する高さ、言い換えると、上記基準位置からの乖離度である。また、プローブ82の高さとは、例えば、プローブ82の先端の基準位置に対する高さである。電子デバイスの基準位置は例えばウェハW毎に設定され、プローブ82の基準位置は例えばプローブカード80毎に設定されている。
図6は、解析装置3の構成の概略を示す図である。
解析装置3は、表示部91と操作部92と制御部93とを有する。
表示部91は、各種画像を表示するものであって、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等から構成されている。
操作部92は、ユーザから操作入力がなされる部分であり、例えば、キーボードやマウス等から構成される。
制御部93は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、解析装置3における処理を制御するプログラムが格納されている。また、後述の画像生成処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部93にインストールされたものであってもよい。
制御部93は、表示部91に表示する画像を生成する画像生成部93aを有する。画像生成部93aは、例えばオブジェクト指向プログラミング言語で記述されたプログラムの指示に従ったCPUの処理により制御部93に実装される。
画像生成部93aは、検査装置2から出力されたアライメントログに基づいて、検査装置2による検査状態を解析するための画像(以下、「解析用画像」)を生成する。検査状態の解析には、検査結果の解析だけでなく、検査を行う前の時点におけるプローブ82や電子デバイスの状態の確認も含まれる。
画像生成部93aは、具体的には、アライメントログに含まれる、プローブカード80の複数部分におけるプローブ82の高さの検出結果に基づいて、当該プローブカード80におけるプローブ82の高さの面内分布を示すプローブ高さマップ画像を、解析用画像として生成する。また、画像生成部93aは、アライメントログに含まれる、ウェハWの複数部分における電子デバイスの高さの検出結果に基づいて、当該ウェハWにおける電子デバイスの高さの面内分布を示すデバイス高さマップ画像を、解析用画像として生成する。
図7は、画像生成部93aが生成するプローブ高さマップ画像の一例を示す図である。
図7のプローブ高さマップ画像I1は、プローブ82の高さの面内分布(以下、「プローブ高さ分布」という。)を平面的な画像で表示するものであり、当該分布におけるプローブ82の高さの情報を色で示している。
図の例では、プローブ82の高さは、明度の変化で示しており、高さが小さい部分は低い明度で示され、高さが大きい部分は高い明度で示されている。この例に限られず、プローブ高さ分布を容易に認識することができれば、プローブ82の高さは、彩度の変化または色相の変化で示してもよく、明度、彩度及び色相の2以上の組み合わせの変化で示してもよい。
図8は、プローブ高さマップ画像の他の例を示す図である。
図8のプローブ高さマップ画像I2において、平面I21は水平面を示し、色付けされた曲面I22はプローブ高さ分布を示す。このプローブ高さマップ画像I2は、プローブ高さ分布を立体表示画像で表示するものであり、プローブ高さ分布の各部分における高さの情報を、3次元空間における鉛直方向に対応する方向(Z方向)に関する位置の情報として反映させている。図8の画像I2は、プローブ高さ分布における高さの情報を色でも示している。ただし、図8のように立体表示を行う場合、色での高さ情報の表現は省略するようにしてもよい。
なお、図7及び図8のプローブ高さマップ画像I1、I2は、プローブカード80内の9点×9点(81点)それぞれにおける高さの情報を示している。また、図7及び図8のプローブ高さマップ画像I1、I2において、色で示されている高さの情報は、上述の9点×9点で区画される分布表示対象領域を8×8の正方形領域で格子状に区切ったときの、各正方形領域におけるプローブ82の平均高さの情報である。
プローブ高さマップ画像における高さ情報の取得点は、図7及び図8の例においては、9点×9点の81点であるが、この例より大きくても少なくてもよい。
図示は省略するが、ウェハW内におけるデバイスの高さの面内分布(以下、「デバイス高さ分布」という。)を示すデバイス高さマップ画像は、プローブ高さマップ画像と同様に構成することができる。
また、画像生成部93aは、プローブ高さマップ画像やデバイス高さマップ画像を、これら高さマップ画像を含むユーザインタフェース画像(以下、「UI画像」という。)として生成することができる。
図9は、高さマップ画像を含むUI画像の一例を示す図である。
図9のUI画像U1は、画像表示領域R1と、切替プルダウンメニューM1、スクロールバーB1、B2、選択プルダウンメニューM2、選択ボタンP1、情報表示領域R2等を有する。
画像表示領域R1には、プローブ高さマップ画像とデバイス高さマップ画像とが選択的に表示される。
切替プルダウンメニューM1は、プローブ高さマップ画像とデバイス高さマップ画像とのいずれを画像表示領域R1に表示するかを選択するためのものである。
スクロールバーB1、B2は、画像表示領域R1の周囲に設けられており、例えば以下の用途で用いられる。
(A)画像表示領域R1における画像の表示形態の切り替え(具体的には、図7のプローブ高さマップ画像I1のような平面表示画像と、図8のプローブ高さマップ画像I2のような立体表示画像との切り替え)
(B)上記立体表示画像における視点の変更
なお、UI画像U1の画像表示領域R1に表示される画像は、アライメント時に取得された情報を反映したものである。選択プルダウンメニューM2は、検査装置2内に複数存在するステージ(テスタ40が設けられた空間)から、当該アライメントが行われたステージを選択するためのものである。
また、アライメントは検査の度に行われ、すなわち所定時間間隔毎に行われるところ、選択ボタンP1は、画像表示領域R1への表示対象のアライメントを、時間で指定して選択するためのものである。
情報表示領域R2には、画像表示領域R1への表示対象のアライメントに関する情報が表示される。表示される情報は、例えば、当該アライメントが行われた時間の情報や、当該アライメントが行われたステージの情報、画像表示領域R1に表示されている画像がプローブまたは電子デバイスに関するものであるかの情報が表示される。
次に、画像生成部93aによるプローブ高さマップ画像の生成方法について説明する。
プローブ高さマップ画像の基となる情報が取得されるアライメントでは、検査時間の短縮のため、1回あたりのプローブ82の高さの測定点が少ないことが好ましい。したがって、例えば、1回のアライメントで、平面視におけるプローブカード80の中央上端、中央下端、中央左端、中央右端及び中心の5点についてのみプローブ82の高さが実際に検出されることがある。
画像生成部93aは、プローブ高さマップ画像の生成に際し、上述のようにしてプローブ82の高さの検出が実際に行われた部分(以下、「実検出部分」という。)の検出結果に基づいて、プローブ82の高さの検出が行われていない部分(以下、「未検出部分」という。)における高さの情報を補間する。具体的には、画像生成部93aは、プローブ高さマップ画像の生成に際し、実検出部分間に位置する未検出部分について、実検出部分での検出結果からプローブ82の高さを算出する。これにより、単位面積内においてプローブ82の高さが示されている点の数が実検出部分の数よりも大きい、プローブ高さマップ画像を生成する。実検出部分の数(例えば5点)だけのプローブ高さの情報を含むプローブ高さマップ画像と、プローブ高さの情報の(単位面積あたりの)数が実検出部分の数より多いものとでは、後者からの方が、ユーザはより短時間でプローブカード80の状態を把握することができる。
画像生成部93aによるデバイス高さマップ画像の生成方法は、プローブ高さマップ画像の生成方法と同様であるため、その説明を省略する。
続いて、画像生成部93aによる画像生成処理の一例について説明する。図10は、画像生成部93aによる画像生成処理の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、検査装置2での検査状態の解析ためのアプリケーションが起動される(ステップS1)。
次に、画像生成部93aは、アライメントログファイルをロードし、すなわち、アライメントログを不図示のメモリ上に展開する(ステップS2)。
そして、アライメントログの出力単位が日単位であるところ、画像生成部93aは、例えば、上記解析アプリケーションの起動時にユーザに選択された日についてのアライメントログを読み込み、所定の情報をLogファイル解析クラスに格納する(ステップS3)。
次に、画像生成部93aは、Logファイル解析クラスに含まれる所定のメソッドを実行し、Logファイル解析クラス内の所定の情報を、Alignmentデータクラスに格納する(ステップS4)。
続いて、Alignmentデータクラスに含まれる、表示条件に応じたメソッドが実行されることにより、画像生成部93aは、Alignmentデータクラス内の表示条件に一致した情報を3Dコントロールデータクラスに格納する(ステップS5)。表示条件とは、例えば、以下の(a)〜(c)等である。
(a)切替プルダウンメニューM1を介して選択される、UI画像U1の画像表示領域R1に表示する画像をプローブ高さマップ画像にするかデバイス高さマップ画像にするかの情報
(b)選択プルダウンメニューM2を介して選択される、画像表示領域R1に画像として表示するアライメントが行われたステージの情報
(c)選択ボタンP1を介して選択される、画像表示領域R1に画像として表示するアライメントが行われた時間の情報
次いで、3Dコントロールデータクラスに含まれる、画像生成に係る前述の補間を行うメソッド(以下、「補間メソッド」という。)が実行されると共に、UI画像U1を描画するプログラム(画像表示領域R1の画像(描画オブジェクト)を生成するプログラムを含む)が実行される。これにより、画像生成部93aは、補間メソッドの実行結果と3Dコントロールデータクラスに含まれる情報とを含むプローブ高さマップ画像(またはデバイス高さマップ画像)を生成し、当該高さマップ画像を含むUI画像U1を生成する(ステップS6)。生成されたUI画像U1は表示部91に表示される。
このように描画オブジェクト(コントロール)に対する専用のデータクラスを用いて画像生成を行うことにより、高速な画像表示を行うことができ、言い換えると、画像を高速に切り替えることができる。
なお、表示条件が変更されると(ステップS7、YES)、画像生成部93aにおける処理はステップS5に戻され、Alignmentデータクラス内の変更後の表示条件に一致した情報が3Dコントロールデータクラスに格納される。そして、ステップS6の処理が行われることにより、変更後の情報に基づいて、新たなプローブ高さマップ画像(またはデバイス高さマップ画像)を含むUI画像U1が生成される。
また、選択ボタンP1の操作等により、表示対象すなわち解析対象の日付が変更されると(ステップS8、YES)、画像生成部93aにおける処理はステップS3に戻され、変更後の日付についてのアライメントログ内の所定の情報がLogファイル解析クラスに格納される。そして、ステップS5以降の処理が行われることにより、新たなプローブ高さマップ画像(またはデバイス高さマップ画像)を含むUI画像U1が生成される。
なお、以上の説明では、画像生成部93aが、プローブ高さマップ画像とデバイス高さマップ画像との両方を生成していたが、いずれか一方のみを生成するようにしてもよい。
本実施形態では、画像生成部93aが、プローブカード80内のプローブ高さ分布を画像化して示したプローブ高さマップ画像、及び、ウェハW内のデバイス高さ分布を画像化して示したデバイス高さマップ画像の少なくともいずれか一方を生成する。これら高さマップ画像から、ユーザは、プローブ高さ分布やデバイス高さ分布を、短時間で容易に視認することができる。そして、検査結果がエラーとなった場合に、プローブ高さ分布やデバイス高さ分布から、エラーの原因がプローブやデバイスによるものかを判定することができる。例えば、検査で一部の電子デバイスについてのみ不良(エラー)と判定された場合に、デバイス高さ分布においてデバイス高さが面内で均一であり、プローブ高さ分布において上記エラーと判断されたデバイスの位置でのみプローブの高さが大きいときは、エラーの原因をプローブと判定することができる。
また、本実施形態では、画像生成部93aが、高さの検出が実際に行われた部分の検出結果に基づいて、実際には高さの検出が行われていない部分における高さの情報を補間して、プローブ高さマップ画像やデバイス高さマップ画像を生成する。したがって、これら高さマップ画像が示す分布内において、高さ情報の密度が大きいため、プローブカード80やウェハWの状態をユーザに短時間で把握させることができる。また、プローブ高さマップ画像やデバイス高さマップ画像の生成のためにアライメントに要する時間が長期化することを防止できる。
さらに、本実施形態によれば、ユーザは、選択ボタンP1を選択すること等により、プローブ高さ分布やデバイス高さ分布の時間変化(トレンド)を認識することができる。そして、ユーザは、これらの時間変化に基づいて、プローブカード80等の故障を予知することができる。
なお、以上の例では、プローブ高さマップ画像とデバイス高さマップ画像を選択的に表示させていたが、これらマップ画像を同時に(例えば並べて)表示させてもよい。同時に表示させる際に立体表示させる場合は、同じ三次元空間内にプローブ高さ分布とデバイス高さ分布の両方が示されるよう画像を生成し表示するようにしてもよい。プローブ高さマップ画像とデバイス高さマップ画像とを同時に表示することにより、例えば、検査で一部の電子デバイスについてのみエラーと判定された場合に、エラーがプローブ起因か電子デバイス起因かをより容易に解析することができる。また、プローブとウェハとの平行度を視覚的にイメージすることも可能となる。
また、以上の説明では、解析用画像として、水平面内におけるプローブや電子デバイスの高さの分布を示す高さマップ画像を生成し表示していた。この高さマップ画像の他に、水平面内の所定の部分における高さの時間変化(トレンド)を示す画像を生成し表示するようにしてもよい。その際、上記高さの時間変化を示す画像(以下、「高さ方向のトレンド画像」という。)を含むUI画像を生成し表示するようにしてもよい。
この高さ方向のトレンド画像を表示することにより、プローブ82や電子デバイスについて、水平面内の所定の部分における高さの時間変化を、ユーザが容易に認識することができる。
図11は、高さ方向のトレンド画像を含むUI画像の一例を示す図である。
図11のUI画像U2に含まれる高さ方向のトレンド画像I3は、プローブカード80の中央上端、中央下端、中央左端及び中央右端それぞれにおける、プローブ82の高さの1日内での時間変化を示している。
UI画像U2では、ある時刻におけるプローブ82の高さを示す、上記トレンド画像I3内の「●」等に対する操作がなされると、当該高さの情報が得られたアライメントの実行時刻を示すためのマーカーKが、上記トレンド画像I3に重ねられて表示される。
また、UI画像U2では、マーカーKで実行時刻が示されたアライメントに関する情報を表示する詳細情報画像I31が、トレンド画像I3上のマーカーKに隣接する領域に重ねられて表示される。詳細情報画像I31は、当該アライメントが実行された日時と、当該アライメントの際に得られたプローブ82の高さを数字で示している。
ウェハWの電子デバイスについての高さ方向のトレンド画像は、プローブ82の高さ方向のトレンド画像と同内容とすることができる。
図12は、図11で例示した高さ方向のトレンド画像を含むUI画像を表示させるためのUI画像の例を示す図である。
図12のUI画像U3は、図9のUI画像U1にチェックボックスCと、操作ボタンP2を設けたものである。
チェックボックスCは、高さ方向のトレンド画像に表示する領域を指定するためのものであり、言い換えると、高さ方向のトレンドの表示対象の領域を指定するためのものである。なお、図12に示されているチェックボックスCの状態は、中央上端、中央下端、中央左端及び中央右端が、トレンド画像に表示する領域として指定されている状態である。
操作ボタンP2は、UI画像I3から図11で例示した高さ方向のトレンド画像を含むUI画像U2へ切り替えるためのものである。例えば、4隅のチェックボックスCが選択(チェック)された状態で、操作ボタンP2が操作されると、UI画像U3から、高さ方向(Z方向)のトレンド画像を含む図11のUI画像U2へ表示が切り替えられる。
なお、UI画像U2(で示される操作画面)を閉じる操作がなされると、UI画像U2からUI画像U3へ表示が切り替えられる。
以上の例では、高さマップ画像を含むUI画像U3と高さ方向のトレンド画像を含むUI画像とは切り替えられて表示されているが、すなわち、高さマップ画像と高さ方向のトレンド画像とは、切り替えられて表示されているが、同時に表示されるようにしてもよい
なお、以上の説明では、検査装置2と解析装置3とは別体であったが、上述の解析装置3の機能を検査装置2に設けるようにしてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)被検査体の検査の状態を解析するための解析装置であって、
前記被検査体は被検査デバイスが複数形成され、
前記検査は、前記被検査デバイスに接触するプローブが複数形成されたプローブカードを用いて行われ、
前記解析装置は、
画像を表示する表示部と、
前記表示部に表示する画像を生成する画像生成部と、を有し、
前記画像生成部は、前記プローブカードの複数部分における前記プローブの高さ及び前記被検査体の複数部分における前記被検査デバイスの高さの少なくともいずれか一方の検出結果に基づいて、前記プローブ及び前記被検査デバイスの少なくともいずれか一方の高さの分布を示す高さマップ画像を生成する解析装置。
前記(1)によれば、プローブ及び被検査デバイスの少なくともいずれか一方の高さの分布を示す高さマップ画像を生成し表示するので、これら高さマップ画像から、ユーザが、プローブ高さ分布やデバイス高さ分布を容易に視認することができる。
(2)前記マップ画像は、前記分布における高さの情報を色で示す、前記(1)に記載の解析装置。
(3)前記マップ画像は、前記分布における高さの情報を、明度、彩度及び色相の少なくともいずれか1つの変化で示す、前記(2)に記載の解析装置。
(4)前記マップ画像は、前記分布を立体表示で示す、前記(1)〜(3)のいずれか1に記載の解析装置。
(5)前記画像生成部は、高さの検出が実際に行われた部分の検出結果に基づいて、実際には高さの検出が行われていない部分における高さの情報を補間して、前記マップ画像を生成する、前記(1)〜(4)のいずれか1に記載の解析装置。
(6)前記被検査デバイスの高さとは当該被検査デバイスの所定の基準点の高さである、前記(1)〜(5)のいずれか1に記載の解析装置。
(7)被検査体の検査の状態の解析に用いられる画像を生成する画像生成方法であって、
前記被検査体は被検査デバイスが複数形成され、
前記検査は、前記被検査デバイスに接触するプローブが複数形成されたプローブカードを用いて行われ、
当該画像生成方法は、
前記プローブカードの複数部分における前記プローブの高さ及び前記被検査体の複数部分における前記被検査デバイスの高さの少なくともいずれか一方の検出結果に基づいて、前記プローブ及び前記被検査デバイスの少なくともいずれか一方の高さの分布を示す高さマップ画像を生成する画像生成工程を有する、画像生成方法。
3 解析装置
91 表示部
93a 画像生成部
I1 プローブ高さマップ画像
I2 プローブ高さマップ画像
U ユーザインタフェース画像
W ウェハ

Claims (7)

  1. 被検査体の検査の状態を解析するための解析装置であって、
    前記被検査体は被検査デバイスが複数形成され、
    前記検査は、前記被検査デバイスに接触するプローブが複数形成されたプローブカードを用いて行われ、
    前記解析装置は、
    画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示する画像を生成する画像生成部と、を有し、
    前記画像生成部は、前記プローブカードの複数部分における前記プローブの高さ及び前記被検査体の複数部分における前記被検査デバイスの高さの少なくともいずれか一方の検出結果に基づいて、前記プローブ及び前記被検査デバイスの少なくともいずれか一方の高さの分布を示す高さマップ画像を生成する、解析装置。
  2. 前記マップ画像は、前記分布における高さの情報を色で示す、請求項1に記載の解析装置。
  3. 前記マップ画像は、前記分布における高さの情報を、明度、彩度及び色相の少なくともいずれか1つの変化で示す、請求項2に記載の解析装置。
  4. 前記マップ画像は、前記分布を立体表示で示す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の解析装置。
  5. 前記画像生成部は、高さの検出が実際に行われた部分の検出結果に基づいて、実際には高さの検出が行われていない部分における高さの情報を補間して、前記マップ画像を生成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の解析装置。
  6. 前記被検査デバイスの高さとは当該被検査デバイスの所定の基準点の高さである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の解析装置。
  7. 被検査体の検査の状態の解析に用いられる画像を生成する画像生成方法であって、
    前記被検査体は被検査デバイスが複数形成され、
    前記検査は、前記被検査デバイスに接触するプローブが複数形成されたプローブカードを用いて行われ、
    当該画像生成方法は、
    前記プローブカードの複数部分における前記プローブの高さ及び前記被検査体の複数部分における前記被検査デバイスの高さの少なくともいずれか一方の検出結果に基づいて、前記プローブ及び前記被検査デバイスの少なくともいずれか一方の高さの分布を示す高さマップ画像を生成する画像生成工程を有する、画像生成方法。
JP2018231670A 2018-12-11 2018-12-11 解析装置及び画像生成方法 Pending JP2020096038A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231670A JP2020096038A (ja) 2018-12-11 2018-12-11 解析装置及び画像生成方法
PCT/JP2019/046568 WO2020121826A1 (ja) 2018-12-11 2019-11-28 解析装置及び画像生成方法
CN201980079433.1A CN113169088A (zh) 2018-12-11 2019-11-28 分析装置和图像生成方法
KR1020217020585A KR20210099081A (ko) 2018-12-11 2019-11-28 해석 장치 및 화상 생성 방법
US17/299,989 US20210372944A1 (en) 2018-12-11 2019-11-28 Analysis apparatus and image creation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231670A JP2020096038A (ja) 2018-12-11 2018-12-11 解析装置及び画像生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020096038A true JP2020096038A (ja) 2020-06-18

Family

ID=71077275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231670A Pending JP2020096038A (ja) 2018-12-11 2018-12-11 解析装置及び画像生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210372944A1 (ja)
JP (1) JP2020096038A (ja)
KR (1) KR20210099081A (ja)
CN (1) CN113169088A (ja)
WO (1) WO2020121826A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204492A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Tokyo Electron Ltd プローブカードの傾き調整方法、プローブカードの傾き検出方法及びプローブカードの傾き検出方法を記録したプログラム記録媒体
WO2014132855A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社東京精密 プローブ装置
JP2018147959A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 検査システム、ならびに検査システムの故障解析・予知方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221365A (ja) * 1996-12-06 1998-08-21 Kobe Steel Ltd プローブカードの検査方法及び装置
JP2000249742A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Nec Corp ベアチップ単体検査装置
JP2005150224A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nec Electronics Corp プローブ情報を用いた半導体検査装置及び検査方法
KR100626570B1 (ko) * 2004-12-24 2006-09-25 주식회사 파이컴 감지용 프로브를 포함하는 프로브 카드 제작 방법 및 그프로브 카드, 프로브카드 검사 시스템
WO2007047721A2 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Gsi Group Corporation Methods and apparatus for utilizing an optical reference

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204492A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Tokyo Electron Ltd プローブカードの傾き調整方法、プローブカードの傾き検出方法及びプローブカードの傾き検出方法を記録したプログラム記録媒体
WO2014132855A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社東京精密 プローブ装置
JP2018147959A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 検査システム、ならびに検査システムの故障解析・予知方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210099081A (ko) 2021-08-11
CN113169088A (zh) 2021-07-23
WO2020121826A1 (ja) 2020-06-18
US20210372944A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9664733B2 (en) Probe device for testing electrical characteristics of semiconductor element
KR102305872B1 (ko) 검사 시스템, 웨이퍼 맵 표시기, 웨이퍼 맵 표시 방법, 및 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
WO2018159190A1 (ja) 検査システム、および検査システムの故障解析・予知方法
JP6306389B2 (ja) 基板検査装置
US9442156B2 (en) Alignment support device and alignment support method for probe device
JP6596374B2 (ja) 基板検査装置
WO2020121826A1 (ja) 解析装置及び画像生成方法
JP5208787B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP5037826B2 (ja) 解析装置および解析方法
JP6618826B2 (ja) 回路基板検査装置
JP2007322127A (ja) 基板検査方法及び基板検査装置
JP7108527B2 (ja) 解析装置及び画像生成方法
JP6596341B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP2005017221A (ja) 基板検査方法及びその装置
JPH03174738A (ja) 半導体記憶装置の検査方法
JP2023151121A (ja) 計測システム、計測方法
JP2008185509A (ja) 回路基板検査装置
JP6727888B2 (ja) 測定結果報知装置、測定システムおよび測定結果報知方法
JP2019203805A (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
JP2010032286A (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JPH04225252A (ja) 半導体装置の検査方法および装置
JP2017190993A (ja) 測定結果報知装置、測定システムおよび測定結果報知方法
JPH11195684A (ja) 半導体集積回路の断線故障検出装置及びその方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214