JP2020095078A - 投射型映像表示装置 - Google Patents

投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020095078A
JP2020095078A JP2018230621A JP2018230621A JP2020095078A JP 2020095078 A JP2020095078 A JP 2020095078A JP 2018230621 A JP2018230621 A JP 2018230621A JP 2018230621 A JP2018230621 A JP 2018230621A JP 2020095078 A JP2020095078 A JP 2020095078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
dmd
display device
primary color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018230621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7145448B2 (ja
Inventor
純子 松下
Junko Matsushita
純子 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018230621A priority Critical patent/JP7145448B2/ja
Priority to CN201911189103.6A priority patent/CN111290206B/zh
Priority to US16/707,130 priority patent/US11048152B2/en
Publication of JP2020095078A publication Critical patent/JP2020095078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145448B2 publication Critical patent/JP7145448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】反射型表示素子を2枚用いた構成において、1つの原色の強度が低下しない投射型映像表示装置を提供する。【解決手段】投射型映像表示装置は、光源部からの出射光から複数の色光を時分割で生成する円板と、前記円板により生成された複数の色光から、第1、第2及び第3の原色を分離する色分離部と、前記分離された第1及び第2の原色を、入力される第1の映像信号に従って変調して第1の映像光を生成する第1の光変調素子と、前記分離された第3の原色を、入力される第2の映像信号に従って変調して第2の映像光を生成する第2の光変調素子と、前記第1及び第2の光変調素子を制御する制御回路とを備えた投射型映像表示装置であって、前記制御回路は、前記第3の原色を単色で表示するときに、前記第2の光変調素子が、前記円板のスポーク期間においてオン状態となるように制御する。【選択図】図4A

Description

本開示は、例えば2枚の反射型表示素子を用いて映像表示を行う、2板式の投射型映像表示装置に関する。
従来の単板式投射型映像表示装置は、円板上に、赤色光、緑色光、青色光などに変換して射出する部分を円弧状に設けた円板を用い、その円板を回転させながらスポット状の光を照射し、時間と共に色が変化する光を得て、その時間と共に色が変化する光を光源として光変調素子に投射し、その光変調素子の出力光を投射レンズで投射して、カラー表示を行っている。
また、特許文献1には、TIRプリズムと、ダイクロイックプリズムと、2枚の反射型の空間光変調素子と、偏光素子から構成される2板式の投影装置が開示されている。
特開2010−97002号公報
円板に照射する光は、有限の大きさを持ったスポットであり、円板の色の境目においては、隣り合う色が混じった状態となり、投射型映像表示装置の光源の3原色として用いることができないため、単色表示部ではこの境目を使用できず、3原色の強度が低下してしまう。
本開示は、2枚の反射型表示素子を用いた2板式構成において、従来技術に比較して、1つの原色の強度が低下しない投射型映像表示装置を提供する。
本開示にかかる投射型映像表示装置は、
光源部と、
前記光源部からの出射光から複数の色光を時分割で生成する円板と、
前記円板により生成された複数の色光から、第1、第2及び第3の原色を分離する色分離部と、
前記分離された第1及び第2の原色を、入力される第1の映像信号に従って変調して第1の映像光を生成する第1の光変調素子と、
前記分離された第3の原色を、入力される第2の映像信号に従って変調して第2の映像光を生成する第2の光変調素子と、
前記第1及び第2の光変調素子を制御する制御回路とを備えた投射型映像表示装置であって、
前記制御回路は、前記第3の原色を単色で表示するときに、前記第2の光変調素子が、前記円板のスポーク期間においてオン状態となるように制御する。
本開示によれば、第3の原色の全ての光を原色として用いることにより、第3の原色の強度が低下しない投射型映像表示装置を提供できる。
実施の形態1における投射型映像表示装置の構成例を示す概略ブロック図である。 図1の蛍光体ホイール30の構成例を示す平面図である。 図2Aの蛍光体ホイール30の側面図である。 図1の色分離合成部160の詳細構成例を示す平面図である。 図1の投射型映像表示装置における反射型表示素子の動作を示すタイミングチャートである。 図1の投射型映像表示装置において用いるG光の輝度に対するスポーク期間の特性を示すグラフである。 実施の形態2における色分離合成部160Aの詳細構成例を示す平面図である。 図5の色分離合成部160Aを備えた投射型映像表示装置における反射型表示素子の動作を示すタイミングチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、本発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図4を用いて、実施の形態1を説明する。
[投射型映像表示装置]
図1は、実施の形態1に係る投射型映像表示装置100の光学構成を示す概略ブロック図である。
図1において、投射型映像表示装置100は、光源ユニット10と、ダイクロイックミラー20と、蛍光体ホイール30と、λ/4波長板40と、ロッドインテグレータ50と、色分離ミラー60と、色合成プリズムユニット70と、2個のDMD(Digital Mirror Device)80a,80bと、投射ユニット90と、制御回路130とを備えて構成される。ここで、2個のDMD80a,80bをそれぞれ第1のDMD80a、第2のDMD80bとする。また、色分離ミラー60と、色合成プリズムユニット70と、2個のDMD80a,80bにより色分離合成部160を構成する。
信号制御回路130は入力される映像信号とその垂直同期信号Vsyncに基づいて、赤色(R)用映像信号Srと、緑色(G)用映像信号Sgと、青色(B)用映像信号Sbと、モーター制御信号Smとを発生する。緑色(G)用映像信号Sgは第1のDMD80aに入力され、赤色(R)用映像信号Srと青色(B)用映像信号Sbとは第2のDMD80bに入力される。また、モーター制御信号Smは円板形状を有する蛍光体ホイール30を回転させるモーター34に入力される。
光源ユニット10は、例えば、レーザダイオード(LD:Laser Diode)や発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などの複数の固体光源によって構成される。本実施の形態では固体光源としてレーザダイオード、特に青色光を出射する複数のレーザダイオード11を使用している。
光源ユニット10から出射される光は波長455nmの青色光であり、映像光として用いられるとともに、蛍光体ホイール30の蛍光体を励起するための励起光としても用いられる。ただし、光源ユニット10から出射する青色光の波長は455nmに限定されるものではなく、例えば、波長440〜460nmであってもよい。
光源ユニット10から出射される青色光は、レンズ111、レンズ112、拡散板113を透過しダイクロイックミラー20に入射する。ダイクロイックミラー20は、青色光を反射する。ダイクロイックミラー20で反射した青色光は、レンズ114、115で集光されて、蛍光体ホイール30の蛍光体を励起し発光させる。
また、光源ユニット10から出射される光はS偏光の青色光であって、ダイクロイックミラー20は、S偏光の青色光を反射し、蛍光体ホイール30で発光した黄色の発光光及び蛍光体ホイール30で反射されたP偏光の青色光を透過する。すなわち、ダイクロイックミラー20は、S偏光の青色光を反射し、P偏光の青色光と無偏光の黄色の発光光を透過する。
レーザダイオード11を含む光源ユニット10、レンズ111、レンズ112、拡散板113、ダイクロイックミラー20、レンズ114、115、蛍光体ホイール30、モーター34、λ/4波長板40によって、光源部110が構成される。
蛍光体ホイール30は、図2A及び図2Bに示すように、基板31と、基板31上に形成された反射膜32と、反射膜32上に円環状に塗布形成された黄色蛍光体膜33Y及び拡散層33Bと、基板31を回転させるためのモーター34とにより構成されている。図2Aは蛍光体ホイール30を図1の−z方向に向かって見た平面図であって、図2Bは図1のy方向に向かって見た側面図である。なお、図2Aの32(31)のうちの(31)は、反射膜32が無い場合に基板31を示す場合を表す。
黄色蛍光体膜33Yは、例えば、セラミック蛍光体の粉末を接着剤(シリコーン樹脂)に混ぜ込んで基板に塗布し、高温で硬化させることで作製することが可能である。黄色蛍光体膜33Yに使用されるセラミック蛍光体としては、例えば、セリウム付活ガーネット構造蛍光体であるYAG蛍光体やLAG蛍光体である。
蛍光体ホイール30は、図2Aに示すように、円周方向において2つのセグメントの領域から構成される。第1のセグメントは、黄色光Yeを生成するための角度θYの領域である。第2のセグメントは、青色光Bを生成するための角度θBの領域である。
黄色蛍光体膜33Yは、光源ユニット10から出射される青色光(励起光)に応じて黄色の発光光を発光する蛍光体を有する。なお、黄色蛍光体膜33Yは、蛍光体ホイール30の回転中において、青色光(励起光)が照射される領域である。言い換えると、黄色蛍光体膜33Y上には、レンズ115によって青色光が集光される。さらに、拡散層33Bは、光源ユニット10から出射される青色光(映像光)を、偏光を維持しながら拡散する。拡散層33Bは、例えば、屈折型の拡散構造で形成されている。
図1に戻って、青色光(励起光)が蛍光体ホイール30の第1のセグメント(角度θYの領域)を照射するとき、発光した黄色光Yeはレンズ114及びレンズ115によって平行光化され、ダイクロイックミラー20を透過し、ダイクロイックミラー20からの出射光はレンズ116によってロッドインテグレータ50に集光される。
青色光(映像光)が蛍光体ホイール30の第2のセグメント(角度θBの領域)を照射するとき、S偏光の青色光はλ/4波長板40を透過することによって円偏光となり、蛍光体ホイール30の拡散層33Bで拡散されつつ、反射膜32で反射され、再びλ/4波長板40を透過することによってP偏光となる。P偏光となった青色光Bは、ダイクロイックミラー20を透過し、レンズ116によってロッドインテグレータ50に集光される。
このように、蛍光体ホイール30は、青色光が、励起光として第1のセグメント(角度θYの領域)に照射されることにより黄色光Yeを生成し、第2のセグメント(角度θBの領域)に照射されることにより映像光としての青色光Bを生成する。また、蛍光体ホイール30は、信号制御回路130からのモーター制御信号に基づいてモーター34が回転することにより回転されて、黄色光Yeと青色光B(映像光)を時分割で生成する。従って、ロッドインテグレータ50には、黄色光Yeと青色光B(映像光)が時分割で入射し、時間平均としては白色光となって入射する。
ロッドインテグレータ50は、ガラスなどの透明部材によって構成される中実のロッドである。ロッドインテグレータ50は、蛍光体ホイール30で生成された白色光(黄色光Ye+青色光B)を均一化する。なお、ロッドインテグレータ50は、内壁がミラー面によって構成される中空のロッドであってもよい。ロッドインテグレータ50は、光均一化素子の一例である。さらに、レンズ121、レンズ122、及びレンズ123は、色分離ミラー60を介して、ロッドインテグレータ50で均一化された光をDMD80a及びDMD80bに導くリレー光学系である。
次に、色分離合成部160の詳細構成例について、図3を用いて説明する。図3で示される色分離合成部160は、色分離ミラー60と、色合成プリズムユニット70と、第1のDMD80aと、第2のDMD80bとを備えて構成される。図3では、光軸中心を通る光線(基準光線)についてのみ、実線及び破線で示してある。
図3において、色分離ミラー60は、ロッドインテグレータ50から出射される白色光を第1のDMD80aへ向かう光路と第2のDMD80bへ向かう光路に分離するダイクロイックミラーである。本実施の形態においては、色分離ミラー60は、緑色光Gを反射し、赤色光R及び青色光Bを透過する。すなわち、図3に示すように、白色照明光1(Ye+B)は、色分離ミラー60によって、第1の照明光2a(G)と第2の照明光2b(R+B)に分離される。第1の照明光2a(G)は、第1の色光の一例であり、第2の照明光2b(R+B)は、第2の色光の一例である。ここで、Rは赤色を示し、Gは緑光を示し、Bは青色を示し、Yeは黄色を示す。
色合成プリズムユニット70は、プリズム71a、プリズム71b、プリズム72a、プリズム72bの4つのプリズムが、図3のように、第1のエアギャップ面73a、第2のエアギャップ面73b、ダイクロイック膜74を介して、接着された一体型のプリズムユニットを構成する。
色合成プリズムユニット70を構成する4つのプリズム71a、プリズム71b、プリズム72a、及びプリズム72bは、図3に示すように、紙面奥行方向(紙面に対して垂直な方向)に一定の厚みを持つ三角柱型のプリズム形状を有する。色合成プリズムユニット70を構成する4つのプリズムのうちの2つのプリズム71aとプリズム71bは、ダイクロイック膜74を含む面を対称面として、面対称の形状及び配置となっている。プリズム72aとプリズム72bは、ダイクロイック膜74を含む面を対称面として、面対称の形状及び配置となっている。さらに、色合成プリズムユニット70を構成する4つのプリズムのうちの2つのプリズム72aとプリズム72bは、ダイクロイック膜74を挟んで互いに対向して配置されている。
本実施の形態では、プリズム71a、プリズム71b、プリズム72a、プリズム72bは、共通の硝材BK7である。硝材は、光学用途として使えるものであれば何でも良く、光学設計に応じて変更可能である。
第1のエアギャップ面73a及び第2のエアギャップ面73bは、エアギャップ面への光線入射角が臨界角を超える場合に全反射が起こるように、微小な隙間(空気層)が設けられている。ただし、第1のエアギャップ面73a及び第2のエアギャップ面73bは、光が入射しない領域において、接着剤により接着されている。エアギャップ間隔としては、例えば、2〜10μm程度の間隔とすればよい。
本実施の形態においては、ダイクロイック膜74は、赤色光R及び青色光Bを反射し、緑色光Gを透過する。ダイクロイック膜74は、プリズム72aもしくはプリズム72bのいずれかの面にコーティングが施されており、接着剤を介してプリズム72aとプリズム72bは光学的に接触している。プリズム72aとプリズム72bは、オプティカルコンタクトによって接着してもよい。色合成プリズムユニット70は、DMDを用いた投射型映像表示装置において汎用的に使用されているTIRプリズムとダイクロイックプリズムの機能を併せ持ったプリズムとなっている。
第1のDMD80aと第2のDMD80bはそれぞれ、ロッドインテグレータ50で均一化された光を変調する。詳細には、第1のDMD80aと第2のDMD80bは、複数の微小ミラーによって構成される反射型表示素子であり、複数の微小ミラーは可動式である。各微小ミラーは、基本的に1画素に相当する。第1のDMD80aと第2のDMD80bは、各微小ミラーの角度が入力される映像信号Sg;Sr,Sbに応じて変更する変調動作によって、オン光(投射光)と、オフ光(不要光)を選択的に切り替える。ここで、第1のDMD80aは、第1の光変調素子の一例であり、第2のDMD80bは、第2の光変調素子の一例である。
色分離ミラー60で反射した第1の照明光2a(G)は、プリズム71aに入射し、第1のエアギャップ面73aで全反射し、第1のDMD80aを照射する。第1のエアギャップ面73aへの第1の照明光2a(G)の入射角は、臨界角を超えるようにプリズム形状が決定されている。本実施の形態では、硝材がBK7であり、屈折率が1.5187(波長546.1nmの場合)であるため、臨界角は41.18度と計算される。第1のDMD80aでオン光となった第1の投射光3a(G)は、再びプリズム71aに入射し、第1のエアギャップ面73aを透過し、ダイクロイック膜74を透過した後、出射する。
第1のエアギャップ面73aへの第1の投射光3a(G)の入射角は、臨界角より小さくなるようプリズム形状が決定されている。第1のDMD80aから出射される第1の投射光3a(G)の基準光線は、第1のDMD80aに対して、垂直となっている。言い換えると、第1の照明光2a(G)の基準光線の第1のDMD80aへの入射角は、第1の投射光3a(G)の基準光線が第1のDMD80aに対して垂直となるように調整されている。本実施の形態では、第1のDMD80aへの第1の照明光2a(G)の基準光線の入射角は、34度である。
色分離ミラー60で透過した第2の照明光2b(R+B)は、プリズム71bに入射し、第2のエアギャップ面73bで全反射し、第2のDMD80bを照射する。第2のエアギャップ面73bへの第2の照明光2b(R+B)の入射角は、臨界角を超えるようにプリズム形状が決定されている。本実施の形態では、硝材がBK7であり、屈折率が1.5187(波長546.1nmの場合)であるため、臨界角は41.18度と計算される。第2のDMD80bでオン光となった第2の投射光3b(R+B)は、再びプリズム71bに入射し、第2のエアギャップ面73bを透過し、ダイクロイック膜74で反射した後、出射する。
第2のエアギャップ面73bへの第2の投射光3b(R+B)の入射角は、臨界角より小さくなるようプリズム形状が決定されている。第2のDMD80bから出射される第2の投射光3b(R+B)の基準光線は、第2のDMD80bに対して、垂直となっている。言い換えると、第2の照明光2b(R+B)の基準光線の第2のDMD80bへの入射角は、第2の投射光3b(R+B)の基準光線が第2のDMD80bに対して垂直となるように調整されている。本実施の形態では、第2のDMD80bへの第2の照明光2b(R+B)の基準光線の入射角は、34度である。
ここで、図3に示すように、白色照明光1(Ye+B)の色分離ミラー60への入射角(面法線と基準光線のなす角)を入射角θ1とし、第1の投射光3a(G)及び第2の投射光3b(R+B)の基準光線の色合成プリズムユニット70のダイクロイック膜74への入射角(面法線と基準光線のなす角)を入射角θ2とすると、入射角θ1及び入射角θ2はできるだけ小さい方が望ましい。具体的には、入射角θ1≦60度、入射角θ2≦45度であることが望ましい。本実施の形態では、入射角θ1=55度、入射角θ2=35度であり、入射角θ1≦60度、入射角θ2≦45度となっている。このような角度設定とすることで、色分離ミラー60のコート設計及び、ダイクロイック膜74のコート設計がしやすくなり、色分離合成での効率を高めることができる。
また、同時に、入射角θ1>入射角θ2であることが望ましい。本実施の形態では、入射角θ1=55度、入射角θ2=35度であり、入射角θ1>入射角θ2となっている。このような角度設定とすることで、色分離ミラー60のコート設計及び、ダイクロイック膜74のコート設計がしやすくなり、色分離合成での効率を高めることができる。
このようにして、色分離ミラー60で白色照明光1(Ye+B)から分離した第1の照明光2a(G)と第2の照明光2b(R+B)は、色合成プリズムユニット70で合成され合成光となって出射する。
なお、本実施の形態では、色分離ミラー60は、緑色光Gを反射し、赤色光R及び青色光Bを透過する構成としているが、赤色光R及び青色光Bを反射し、緑色光Gを透過する構成としてもよい。また、本実施の形態では、ダイクロイック膜74は、赤色光R及び青色光Bを反射し、緑色光Gを透過する構成としているが、緑色光Gを反射し、赤色光R及び青色光Bを透過する構成としてもよい。
次に、第1のDMD80aと第2のDMD80bを用いたカラー映像表示の動作について、図4Aを用いて説明する。
図4Aにおいて、第1のDMD80aは、緑(G)用映像信号Sgに基づいて、各微小ミラーの変調動作によって、緑色光Gの階調表現を行う。具体的には、時刻t0〜t1において、緑色光Gの階調表現を行い、時刻t1〜t2を含む期間161において、映像表示を行わない。時刻t2〜t3において、緑色光Gの階調表現を行い、時刻t3〜t4において、映像表示を行わない。図示しないが、時刻t4以降も映像信号Sgに基づいて、同様の処理が繰り返される。
第2のDMD80bは、赤(R)用映像信号Sr及び青(B)用映像信号Sbに基づいて、各微小ミラーの変調動作によって、赤色光R及び青色光Bの階調表現を行う。具体的には、時刻t0b〜t1fにおいて、赤色光Rの階調表現を行い、時刻t1b〜t2fにおいて、青色光Bの階調表現を行う。時刻t2b〜t3fにおいて、赤色光Rの階調表現を行い、時刻t3b〜t4fにおいて、青色光Bの階調表現を行う。時刻t0〜t0b、時刻t1f〜t1b、時刻t2f〜t2b、時刻t3f〜t3b、及び時刻t4f〜t4を含む期間162においては、赤青混色時に階調表現を行うが、この赤青混色時の階調表現については使用してもよいし、使用しなくてもよい。図示しないが、時刻t4以降も映像信号Sr,Sbに基づいて、同様の処理が繰り返される。
ここで、時刻t0〜t1及び時刻t2〜t3は、蛍光体ホイール30の第1のセグメント(角度θYの領域)に青色光が励起光として照射されている時間に対応する。すなわち、時刻t0〜t1及び時刻t2〜t3において、蛍光体ホイール30で黄色光Yeが生成され、色分離ミラー60で緑色光Gと赤色光Rに分離され、第1のDMD80aに緑色光Gが照明されており、第2のDMD80bに赤色光Rが照明されている。
時刻t1〜t2及び時刻t3〜t4は、蛍光体ホイール30の第2のセグメント(角度θBの領域)に青色光が映像光Biとして照射されている時間に対応する。すなわち、時刻t1〜t2及び時刻t3〜t4において、蛍光体ホイール30で青色光が反射され、色分離ミラー60で第2のDMD80bに導く光路に分離され、第2のDMD80bに青色光Bの映像光Biが照明されている。
このうち、時刻t0〜t0b、時刻t1f〜t1b、時刻t2f〜t2b、時刻t3f〜t3b、時刻t4f〜t4を含む期間162は、蛍光体ホイール30の色の境目にあたり、隣り合う色が混じった状態となるスポーク期間162であるが、第1のDMD80aへは緑色光Gしか照明されないため、緑色光G原色期間として使用可能である。
[作用及び効果]
実施の形態1では、蛍光体ホイール30上で、隣り合う色が混じる期間に相当する時刻t0〜t0b、時刻t1f〜t1、時刻t2〜t2b、及び時刻t3f〜t3を含むスポーク162も緑色原色として用いることで緑色の全ての光を原色として用いることができ、緑色原色の強度が低下しない投射型映像表示装置を提供できる。
また、制御回路130は、当該スポーク期間162において、原色の緑色光Gの輝度に応じてスポーク期間162のオン状態の時間(オン時間)を、例えば図4Bに示すように、例えば階段形状で変化するように制御してもよい。図4Bの特性例では、スポーク期間162の時間は、緑光の輝度が大きくなるにつれて、長くなるように制御される。
(実施の形態2)
実施の形態1では、色分離ミラー60は、緑色光Gを反射し、赤色光R及び青色光Bを透過する構成としていた。また、実施の形態1では、ダイクロイック膜74は、赤色光R及び青色光Bを反射し、緑色光Gを透過する構成としていた。すなわち、白色照明光1(Ye+B)を色分離ミラー60で第1の照明光2a(G)と第2の照明光2b(R+B)に分離し、色合成プリズムユニット70のダイクロイック膜74で、第1の投射光3a(G)と第2の投射光3b(R+B)を合成する構成としていた。
これに対して、図5の実施の形態2は、図3の実施の形態1に比較して以下の相違点を有する。
(1)色分離ミラー60の代わりに色分離ミラー61を配置し、色分離ミラー61は、緑色光G及び青色光Bを反射し、赤色光Rを透過する。
(2)また、色合成プリズムユニット77は、ダイクロイック膜74の代わりにダイクロイック膜75で構成され、ダイクロイック膜75は、緑色光G及び青色光Bを透過し、赤色光Rを反射する。すなわち、白色照明光1(Ye+B)を色分離ミラー61で第1の照明光2a(G+B)と第2の照明光2b(R)に分離し、色合成プリズムユニット77のダイクロイック膜75で、第1の投射光3a(G+B)と第2の投射光3b(R)を合成する。このように、図5で示す色分離合成部160Aは、色分離ミラー61と、色合成プリズムユニット77と、第1のDMD80aと、第2のDMD80bとを備えて構成される。
ここで、第1の照明光2a(G+B)は、第1の色光の一例であり、第2の照明光2b(R)は、第2の色光の一例である。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図5の色分離合成部160Aに示すように、色分離ミラー61で反射された第1の照明光2a(G+B)は、プリズム71aに入射し、第1のエアギャップ面73aで全反射され、第1のDMD80aを照射する。第1のDMD80aで反射されてオン光となった第1の投射光3a(G+B)は、再びプリズム71aに入射し、第1のエアギャップ面73aを透過し、ダイクロイック膜75を透過した後、出射する。
また、色分離ミラー61を透過した第2の照明光2b(R)は、プリズム71bに入射し、第2のエアギャップ面73bで全反射され、第2のDMD80bを照射する。第2のDMD80bで反射されてオン光となった第2の投射光3b(R)は、再びプリズム71bに入射し、第2のエアギャップ面73bを透過し、ダイクロイック膜75で反射された後、出射する。
なお、第1のエアギャップ面73aと第1のDMD80aへの第1の照明光2a(G+B)の入射角、及び第1のエアギャップ面73aへの第1の投射光3a(G+B)の入射角は、実施の形態1の場合と同様である。同様に、第2のエアギャップ面73bと第2のDMD80bへの第2の照明光2b(R)の入射角、及び第2のエアギャップ面73bへの第2の投射光3b(R)の入射角は、実施の形態1の場合と同様である。
また、図5に示すように、色分離ミラー61への白色照明光1(Ye+B)の入射角θ1、色合成プリズムユニット77のダイクロイック膜75への第1の投射光3a(G+B)及び第2の投射光3b(R)の基準光線の入射角θ2、並びに入射角θ1と入射角θ2との関係は、実施の形態1の場合と同様である。
なお、本実施の形態では、色分離ミラー61は、緑色光G及び青色光Bを反射し、赤色光Rを透過する構成としているが、赤色光Rを反射し、緑色光G及び青色光Bを透過する構成としてもよい。また、本実施の形態では、ダイクロイック膜75は、赤色光Rを反射し、緑色光G及び青色光Bを透過する構成としているが、緑色光G及び青色光Bを反射し、赤色光Rを透過する構成としてもよい。
実施の形態2における、カラー映像表示の原理について、図6を用いて説明する。
第1のDMD80aは、緑(G)用映像信号Sg及び青(B)用映像信号Sbに基づいて、各微小ミラーの変調動作によって、緑色光G及び青色光Bの階調表現を行う。具体的には、時刻t0b〜t1fにおいて、緑色光Gの階調表現を行い、時刻t1b〜t2fにおいて、青色光Bの階調表現を行う。時刻t2b〜t3fにおいて、緑色光Gの階調表現を行い、時刻t3b〜t4fにおいて、青色光Bの階調表現を行う。時刻t0〜t0b、時刻t1f〜t1b、時刻t2f〜t2b、時刻t3f〜t3b、及び時刻t4f〜t4を含む期間163においては、緑青混色時に階調表現を行うが、この緑青混色時の階調表現については使用してもよいし、使用しなくてもよい。図示しないが、時刻t4以降も映像信号Sg,Sbに基づいて、同様の処理が繰り返される。
第2のDMD80bは、赤(R)用映像信号Srに基づいて、各微小ミラーの変調動作によって、赤色光Rの階調表現を行う。具体的には、時刻t0〜t1において、赤色光Rの階調表現を行い、時刻t1〜t2の期間164において、映像表示を行わない。時刻t2〜t3において、赤色光Rの階調表現を行い、時刻t3〜t4の期間164において、映像表示を行わない。図示しないが、時刻t4以降も映像信号Srに基づいて、同様の処理が繰り返される。
ここで、実施の形態1と同様に、時刻t0〜t1及び時刻t2〜t3は、蛍光体ホイール30の第1のセグメント(角度θYの領域)に青色光が励起光として照射されている時間に対応し、時刻t1〜t2及び時刻t3〜t4は、蛍光体ホイール30の第2のセグメント(角度θBの領域)に青色光が映像光として照射されている時間に対応する。実施の形態2では、時刻t1〜t2及び時刻t3〜t4の期間164において、蛍光体ホイール30で反射された青色光Bは、色分離ミラー61で第1のDMD80aに導く光路に分離され、第1のDMD80aに照明される。
このうち、時刻t0〜t0b、時刻t1f〜t1b、時刻t2f〜t2b、時刻t3f〜t3b、時刻t4f〜t4を含む期間163は、円板の色の境目にあたり、隣り合う色が混じった状態となる、いわゆるスポーク期間であるが、第2のDMD80bへは赤色光Rしか照明されないため、赤色光Rの原色期間として使用可能である。制御回路130は、当該スポーク期間163は原色の赤色光Rの輝度に応じてスポーク期間163のオン状態の時間(オン時間)を、例えば図4Bと同様に、例えば階段形状で変化するように制御してもよい。
実施の形態2のように、色分離ミラー61及びダイクロイック膜75を有する色合成プリズムユニット77を用いて色分離合成部160Aを構成する場合も、実施の形態1と同様の効果を奏する。
[作用及び効果]
実施の形態2では、蛍光体ホイール30上で、隣り合う色が混じる期間に相当する時刻t0〜t0b、時刻t1f〜t1、時刻t2〜t2b、及び時刻t3f〜t3も赤色原色として用いることで赤色の全ての光を原色として用いることができ、赤色原色の強度が低下しない投射型映像表示装置を提供できる。
また、制御回路130は、上記スポーク期間163において、原色の赤色光Rの輝度に応じてスポーク期間163のオン状態の時間(オン時間)を、例えば図4Bに示すように、例えば階段形状で変化するように制御してもよい。ここで、スポーク期間163の時間は、赤色光Rの輝度が大きくなるにつれて、長くなるように制御される。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1及び2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1及び2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1、2では、映像光としての青色光を、蛍光体ホイール30の拡散層33Bで拡散されつつ、反射膜32で反射されることにより作成したが、実施の形態は、これに限定されるものではない。蛍光体ホイール30の拡散層33Bが形成されている部分を開口とすることにより、蛍光体ホイール30の第2のセグメント(角度θBの領域)に入射する青色光を透過させ、ミラーによって反射させて再びダイクロイックミラー20に導き、ダイクロイックミラー20で反射させてレンズ116に導いてもよい。このようにしても、青色光(映像光)と黄色光に時分割された白色光を得ることができる。
実施の形態1、2では、光学ユニットとして固体光源が、円板として蛍光体ホイール30を例示して述べられているが、実施の形態は、これに限定されるものではない。光学ユニットはランプ、円板はカラーホイールであってもよい。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、プロジェクタ等の投射型映像表示装置に適用できる。
10 光源ユニット
20 ダイクロイックミラー
30 蛍光体ホイール
31 基板
32 反射膜
33Y 黄色蛍光体膜
33B 拡散層
34 モーター
40 λ/4波長板
50 ロッドインテグレータ
60,61 色分離ミラー
70,77 色合成プリズムユニット
71a,71b,72a,72b プリズム
73a,73b エアギャップ面
74,75 ダイクロイック膜
80a,80b DMD
90 投射ユニット
100 投射型映像表示装置
110 光源部
111,112 レンズ
113 拡散板
114,115,116 レンズ
121,122,123 レンズ
130 信号制御回路
160,160A 色分離合成部
162,163 スポーク期間
図1において、投射型映像表示装置100は、光源ユニット10と、ダイクロイックミラー20と、蛍光体ホイール30と、λ/4波長板40と、ロッドインテグレータ50と、色分離ミラー60と、色合成プリズムユニット70と、2個のDMD(Digital Mirror Device)80a,80bと、投射ユニット90と、信号制御回路130とを備えて構成される。ここで、2個のDMD80a,80bをそれぞれ第1のDMD80a、第2のDMD80bとする。また、色分離ミラー60と、色合成プリズムユニット70と、2個のDMD80a,80bにより色分離合成部160を構成する。
また、信号制御回路130は、当該スポーク期間162において、原色の緑色光Gの輝度に応じてスポーク期間162のオン状態の時間(オン時間)を、例えば図4Bに示すように、例えば階段形状で変化するように制御してもよい。図4Bの特性例では、スポーク期間162の時間は、緑光の輝度が大きくなるにつれて、長くなるように制御される。
このうち、時刻t0〜t0b、時刻t1f〜t1b、時刻t2f〜t2b、時刻t3f〜t3b、時刻t4f〜t4を含む期間163は、円板の色の境目にあたり、隣り合う色が混じった状態となる、いわゆるスポーク期間であるが、第2のDMD80bへは赤色光Rしか照明されないため、赤色光Rの原色期間として使用可能である。信号制御回路130は、当該スポーク期間163は原色の赤色光Rの輝度に応じてスポーク期間163のオン状態の時間(オン時間)を、例えば図4Bと同様に、例えば階段形状で変化するように制御してもよい。
また、信号制御回路130は、上記スポーク期間163において、原色の赤色光Rの輝度に応じてスポーク期間163のオン状態の時間(オン時間)を、例えば図4Bに示すように、例えば階段形状で変化するように制御してもよい。ここで、スポーク期間163の時間は、赤色光Rの輝度が大きくなるにつれて、長くなるように制御される。

Claims (4)

  1. 光源部と、
    前記光源部からの出射光から複数の色光を時分割で生成する円板と、
    前記円板により生成された複数の色光から、第1、第2及び第3の原色を分離する色分離部と、
    前記分離された第1及び第2の原色を、入力される第1の映像信号に従って変調して第1の映像光を生成する第1の光変調素子と、
    前記分離された第3の原色を、入力される第2の映像信号に従って変調して第2の映像光を生成する第2の光変調素子と、
    前記第1及び第2の光変調素子を制御する制御回路とを備えた投射型映像表示装置であって、
    前記制御回路は、前記第3の原色を単色で表示するときに、前記第2の光変調素子が、前記円板のスポーク期間においてオン状態となるように制御する、投射型映像表示装置。
  2. 前記制御回路は、前記第3の原色の輝度に応じて前記スポーク期間のオン状態の時間が変化するように前記第2の光変調素子を制御する、請求項1に記載の投射型映像表示装置。
  3. 前記第1の原色は赤色であり、前記第2の原色は青色であり、前記第3の原色は緑色である、請求項1又は2に記載の投射型映像表示装置。
  4. 前記第1の原色は緑色であり、前記第2の原色は青色であり、前記第3の原色は赤色である、請求項1又は2に記載の投射型映像表示装置。
JP2018230621A 2018-12-10 2018-12-10 投射型映像表示装置 Active JP7145448B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230621A JP7145448B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 投射型映像表示装置
CN201911189103.6A CN111290206B (zh) 2018-12-10 2019-11-27 投射型影像显示装置
US16/707,130 US11048152B2 (en) 2018-12-10 2019-12-09 Projection-type image display apparatus displaying image using two refelective display elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230621A JP7145448B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 投射型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095078A true JP2020095078A (ja) 2020-06-18
JP7145448B2 JP7145448B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=70971631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230621A Active JP7145448B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 投射型映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11048152B2 (ja)
JP (1) JP7145448B2 (ja)
CN (1) CN111290206B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241638A1 (ja) 2020-05-29 2021-12-02 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113138525B (zh) * 2020-01-20 2024-03-22 苏州佳世达光电有限公司 投影装置
US20230067172A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Himax Display, Inc. Holographic display system and method for generating holographic images

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130114049A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Appotronics (China) Corporation Light source device and projection display method
JP2013088574A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2015170876A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
JP2018146951A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
WO2018195517A2 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator image display projector apparatus with solid state illumination light sources

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771325B1 (en) 1999-11-05 2004-08-03 Texas Instruments Incorporated Color recapture for display systems
DE60044840D1 (de) 1999-11-05 2010-09-30 Texas Instruments Inc Sequentielle Fabrückgewinnung für Projektionssysteme
US7290883B2 (en) * 2005-03-24 2007-11-06 Tte Tchnology, Inc. System and method for projecting video onto a screen
JP2010097002A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Olympus Corp 2板式投影装置用照明光学系
JP4711021B2 (ja) * 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 投影装置
US9195123B2 (en) * 2011-10-13 2015-11-24 Texas Instruments Corporated Projector light source and system, including configuration for display of 3D images
US9664989B2 (en) * 2013-05-23 2017-05-30 Texas Instruments Incorporated Multi-spatial light modulator image display projector architectures using solid state light sources
CN105025279B (zh) 2014-04-24 2017-03-01 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 一种光源系统及投影显示装置
US10230928B2 (en) * 2014-10-27 2019-03-12 Texas Instruments Incorporated Color recapture using polarization recovery in a color-field sequential display system
JP6406736B2 (ja) 2015-04-17 2018-10-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
CN108132576B (zh) * 2016-12-01 2021-04-23 中强光电股份有限公司 光源模块、投影装置及其驱动方法
US10353281B2 (en) * 2017-03-08 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection display apparatus
JP2019061114A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 調整用画像生成装置、及び調整用画像生成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088574A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影制御方法及びプログラム
US20130114049A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Appotronics (China) Corporation Light source device and projection display method
JP2015170876A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
JP2018146951A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
WO2018195517A2 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator image display projector apparatus with solid state illumination light sources

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241638A1 (ja) 2020-05-29 2021-12-02 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111290206A (zh) 2020-06-16
CN111290206B (zh) 2023-01-06
JP7145448B2 (ja) 2022-10-03
US11048152B2 (en) 2021-06-29
US20200183261A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108572502B (zh) 投影型影像显示装置
JP5979416B2 (ja) 光源装置および画像表示装置
CN107436527B (zh) 投射型影像显示装置
TWI687754B (zh) 照明系統與投影裝置
WO2012002254A1 (ja) 光源装置及び照明装置
JP7142205B2 (ja) 蛍光板、光源装置、及び投写型映像表示装置
JP6796751B2 (ja) 光源装置、及び投写型映像表示装置
US11048152B2 (en) Projection-type image display apparatus displaying image using two refelective display elements
US20200319541A1 (en) Light source device and projection display apparatus
JP7008177B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP6908036B2 (ja) 光源装置及び投影表示装置
WO2007141953A1 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
CN109564377B (zh) 投影仪
US10866498B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and image projection apparatus
JP7106349B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
JP2018146691A (ja) 投写型映像表示装置
JP6928780B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP6819759B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2023024245A (ja) 波長変換プレート、光源装置および画像投射装置
JP7281084B2 (ja) 光源装置、投影装置、光源制御方法及びプログラム
JP6928781B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2017146526A (ja) 蛍光ホイール、光源装置およびプロジェクタ
JP6680312B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2021156998A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021168435A (ja) 蛍光板、光源装置および投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7145448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151