JP2020094529A - 過給システム - Google Patents

過給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020094529A
JP2020094529A JP2018232412A JP2018232412A JP2020094529A JP 2020094529 A JP2020094529 A JP 2020094529A JP 2018232412 A JP2018232412 A JP 2018232412A JP 2018232412 A JP2018232412 A JP 2018232412A JP 2020094529 A JP2020094529 A JP 2020094529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharging
load
vehicle
loading
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018232412A
Other languages
English (en)
Inventor
光 伊東
Hikari Ito
光 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018232412A priority Critical patent/JP2020094529A/ja
Publication of JP2020094529A publication Critical patent/JP2020094529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】荷重変動に適した過給を行う。【解決手段】車両のエンジン10へ空気を過給する過給システム1は、吸気路20に設けられ、エンジン10へ流れる空気を過給する電動過給機50と、車両の車輪への荷重の作用状態を検出する荷重検出部82と、荷重検出部82が検出した荷重の作用状態に基づいて、電動過給機50による過給を制御する過給制御部96とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両のエンジンへ空気を過給する過給システムに関する。
車両には、例えばエンジンの出力を大きくする観点から、エンジンへ流れる空気を過給する過給システムが搭載されている。過給システムは、例えば、排気ガスの流れを利用して圧縮機を駆動してエンジンに吸入される空気の密度を高くするターボチャージャーを有する。
特開2017−8838号公報
ところで、車両には荷物等が積載されるが、積載状態(例えば積載量や積載重心位置)によっては、車両の車輪に作用する荷重が変動する。そして、荷重変動を考慮せずに過給を行うと、例えば車輪が空転してしまい、ドライバビリティの悪化等を招くおそれがある。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、荷重変動に適した過給を行うことを目的とする。
本発明の一の態様においては、車両のエンジンへ空気を過給する過給システムであって、吸気路に設けられ、前記エンジンへ流れる空気を過給する電動式の過給機と、前記車両の車輪への荷重の作用状態を検出する荷重検出部と、前記荷重検出部が検出した前記荷重の作用状態に基づいて、前記過給機による過給を制御する過給制御部と、を備える、過給システムを提供する。
また、前記過給システムは、前記荷重検出部が検出した前記荷重の作用状態に基づいて、前記車両の積載物の積載量を取得する積載状態取得部を更に備え、前記過給制御部は、前記積載状態取得部が取得した前記積載量に基づいて、前記過給機による過給を制御することとしてもよい。
また、前記過給システムは、前記荷重検出部が検出した前記荷重の作用状態に基づいて、前記車両の積載物の積載重心位置を取得する積載状態取得部を更に備え、前記過給制御部は、前記積載状態取得部が取得した前記積載重心位置に基づいて、前記過給機による過給を制御することとしてもよい。
また、前記過給システムは、前記車両が走行する走行環境を取得する環境情報取得部を更に備え、前記過給制御部は、前記荷重検出部が検出した前記荷重の作用状態と、前記環境情報取得部が取得した前記走行環境とに基づいて、前記過給機による過給を制御することとしてもよい。
本発明によれば、積載状態に適した過給を行うことができるという効果を奏する。
本発明の一の実施形態に係る過給システム1の構成を説明するための模式図である。 検出部80及び制御装置90の詳細を説明するためのブロック図である。 荷重センサ82aを説明するための模式図である。 過給システム1の動作例を説明するためのフローチャートである。
<過給システムの構成>
本発明の一の実施形態に係る過給システムの構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、一の実施形態に係る過給システム1の構成を説明するための模式図である。過給システム1は、エンジンへ空気を過給するためのシステムであり、ここではトラック等の車両に搭載されている。過給システム1は、図1に示すように、エンジン10と、発電装置14と、吸気路20と、排気路30と、ターボチャージャー40と、電動過給機50と、加熱装置70と、検出部80と、制御装置90とを有する。
エンジン10は、気筒(燃焼室)内に噴射された燃料と空気の混合気を燃焼、膨張させて、動力を発生させる。エンジン10は、例えばディーゼルエンジンであるが、これに限定されず、例えばガソリンエンジンであってもよい。エンジン10においては、空気が気筒内に吸入されると共に、燃焼後の排気ガスが気筒から排出される。
発電装置14は、ここではエンジン10と連結されたベルト14aを介して発電を行い、バッテリー16に電力を供給する。発電装置14は、ブレーキ回生(例えば、車両が下り坂を走行する際のブレーキ回生)時に、発電を行い、負荷となる電動過給機50や加熱装置70に電力を供給してもよい。なお、ブレーキ回生時には、エンジン10内に燃料が噴射されない。
吸気路20は、エンジン10へ吸入される空気が流れる通路である。吸気路20には、エアクリーナー22と、CAC(Charge Air Cooler)24と、バルブ26と、CAC28が設けられている。なお、ターボチャージャー40のコンプレッサ44及び電動過給機50も、吸気路20に設けられている。
エアクリーナー22は、空気中の異物を除去する。CAC24は、コンプレッサ44で圧縮されて温度が上昇した空気を冷却する。バルブ26は、電動過給機50を迂回する迂回路26aに設けられた開閉弁であり、開いた際に空気が迂回路26aを流れる。CAC28は、電動過給機50よりもエンジン10側に設けられ、例えば電動過給機50で圧縮された空気を冷却する。
排気路30は、エンジン10の排気ガスが流れる通路である。排気路30には、DOC(Diesel Oxidation Catalyst)32と、DPF(Diesel Particulate Filter)33と、噴射部35と、SCR(Selective Catalytic Reduction)36と、還流路38が設けられている。ターボチャージャー40のタービン42及び加熱装置70も、排気路30に設けられている。
DOC32は、ディーゼル用酸化触媒であり、タービン42を通過した排気ガスの炭化水素を効率的に酸化して排気ガスの温度を上昇させる。DPF33は、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集するフィルターである。噴射部35は、アンモニアとなる尿素水を排気路30に噴射する。SCR36は、排気ガス中のNOxとアンモニアとを反応させて、無害な窒素と水に還元させる。還流路38は、エンジン10から排出された排気ガスの一部を吸気路20に還流させる通路である。還流路38には、排気ガスを冷却する冷却部38aと、排気ガスの還流量を調整するためのバルブ38bとが設けられている。
ターボチャージャー40は、排気ガスの流れを利用して空気の密度を高くする過給機である。ターボチャージャー40は、排気路30に設けられたタービン42と、吸気路20に設けられたコンプレッサ44とを有する。タービン42は、排気ガスのエネルギーを受けて回転する。コンプレッサ44は、タービン42に連結軸を介して連結されている。コンプレッサ44がタービン42と共に回転することで、空気が圧縮される。
電動過給機50は、エンジン10へ流れる空気を過給する電動式の過給機であり、ターボチャージャー40とは別に設けられている。電動過給機50は、吸気路20においてエンジン10の上流に設けられている。電動過給機50は、バッテリー16や発電装置14から電力を受けて回転するモータ51を有する。すなわち、電動過給機50は、排気ガスを利用せずに、空気を圧縮してエンジン10へ供給する。
加熱装置70は、排気ガスを加熱する加熱部であり、排気路30においてSCR36の上流側に設けられている。加熱装置70は、例えば電気ヒータであり、バッテリー16や発電装置14から電力を受けて排気ガスを加熱する。これにより、加熱装置70によって加熱されて温度が上昇した排気ガスが、SCR36を通過することになる。
検出部80は、車両の状態や、車両の周囲の状況等を検出する。検出部80は、車両の車輪(前輪と後輪)に作用する荷重の作用状態を検出する。また、検出部80は、車両の前方の状況を検出したりする。検出部80の検出結果は、制御装置90に出力される。
制御装置90は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有するマイクロコンピュータを備えた電子制御装置(Electric Control Unit)である。制御装置90は、前述した各装置の動作を制御する。
本実施形態では、詳細は後述するが、制御装置90は、車両の車輪への荷重の作用状態に基づいて、電動過給機50による過給を制御する。例えば、制御装置90は、検出部80が検出した荷重の作用状態に基づいて、電動過給機50による過給圧を制御する。
図2は、検出部80及び制御装置90の詳細を説明するためのブロック図である。図2に示すように、検出部80は、荷重検出部82を有する。また、制御装置90は、積載状態取得部92と、環境情報取得部94と、過給制御部96とを有する。
荷重検出部82は、車両の車輪(前輪及び後輪)への荷重の作用状態を検出する。例えば、荷重検出部82は、車両に積載された積載物により車輪に作用する荷重や、車両が旋回する際に車輪に作用する荷重を検出する。荷重検出部82は、ここでは、車輪に作用する荷重の大きさを検出する荷重センサを有する。
図3は、荷重センサ82aを説明するための模式図である。荷重センサ82aは、例えばロードセルであり、前輪19の軸19aと駆動輪である後輪18の軸18aとにそれぞれ取り付けられている。すなわち、4つの荷重センサ82aが、前輪19及び後輪18に作用する荷重を検出することで、車両の左右・前後に作用する荷重状態を検出できる。
積載状態取得部92は、車両に積載された積載物の積載状態に関する情報を取得する。例えば、積載状態取得部92は、荷重検出部82が検出した荷重の作用状態に基づいて、車両の積載物の積載量を取得する。すなわち、積載状態取得部92は、4つの荷重センサ82aが検出した荷重の大きさから、積載物の積載量を取得する。これにより、積荷の上げ下ろしの頻度が多いトラックの積載量を適切に取得できる。
また、積載状態取得部92は、荷重検出部82が検出した荷重の作用状態に基づいて、車両の積載物の積載重心位置を取得する。すなわち、積載状態取得部92は、4つの荷重センサ82aの各々が検出した荷重の差から、積載物の積載重心位置を取得する。これにより、積荷の上げ下ろしによって車両内の積荷の位置が変わっても、積載重心位置を適切に取得できる。
環境情報取得部94は、車両の周囲の状況に関する情報を取得する。環境情報取得部94は、車両が走行する走行環境に関する環境情報を取得する。環境情報取得部94は、例えば地図情報を取得し、取得した地図情報から車両が接近する道路の前方の状況(例えば、道路の勾配や路面状態)を取得してもよい。
過給制御部96は、ターボチャージャー40や電動過給機50による過給を制御する。本実施形態では、過給制御部96は、荷重検出部82が検出した荷重の作用状態に基づいて、電動過給機50による過給を制御する。例えば、過給制御部96は、車輪に作用する荷重が大きい場合には、電動過給機50による過給圧を大きくし、車輪に作用する荷重が小さい場合には、電動過給機50による過給圧を小さくする。これにより、車両の車輪に作用するトラクションをコントロールして、車輪の空転を抑制できる。また、電動過給機50によって早期に過給されるので、エンジン10内への燃料噴射時の空気不足に起因する煤の発生を抑制できる。
過給制御部96は、積載状態取得部92が取得した積載状態に基づいて、電動過給機50の過給を制御する。過給制御部96は、積載状態取得部92が取得した積載量に基づいて、電動過給機50による過給を制御する。例えば、過給制御部96は、積載量が所定値よりも多い場合には、電動過給機50による過給圧を高くし、積載量が所定値よりも少ない場合には、電動過給機50による過給圧を低くする。この際、過給制御部96は、例えば、積載量と過給圧の対応関係を示すMAPに基づいて、電動過給機50の過給を制御してもよい。
過給制御部96は、積載状態取得部92が取得した積載重心位置に基づいて、電動過給機50による過給を制御する。例えば、過給制御部96は、駆動輪(後輪18)に対する積載重心位置に基づいて、電動過給機50による過給を制御する。一例として、過給制御部96は、積載重心位置の後輪18からの距離が閾値以下の場合には、電動過給機50による過給圧を高くし、積載重心位置の後輪18からの距離が閾値よりも大きい場合には、電動過給機50による過給圧を低くする。これにより、駆動輪である後輪18に作用するトラクションを適切にコントロールして、駆動輪の空転を抑制できる。
過給制御部96は、環境情報取得部94が取得した走行環境に基づいて、電動過給機50による過給を制御する。例えば、過給制御部96は、車両が登坂に接近する場合には、電動過給機50による過給圧を高くさせる。これにより、車両が登坂を走行する際の過給遅れを抑制でき、この結果ドライバビリティの低下を抑制できる。
なお、過給制御部96は、積載状態取得部92が取得した積載状態、及び環境情報取得部94が取得した走行環境に基づいて、電動過給機50による過給を制御してもよい。例えば、過給制御部96は、路面が滑りやすく、かつ積載重心位置が駆動輪である後輪18から前方へ離れている場合には、後輪18の空転を防止するために、電動過給機50による過給圧を低くする。
<過給システムの動作例>
上述した過給システム1の動作例について、図4を参照しながら説明する。
図4は、過給システム1の動作例を説明するためのフローチャートである。図4に示す処理は、制御装置90のCPUがプログラムを実行することで実現される。
図4の処理では、車両が積載物を積載した状態で走行しているものとする。
まず、制御装置90の荷重検出部82が、車両の車輪への荷重の作用状態を検出する(ステップS102)。すなわち、荷重センサ82aが、前輪19及び後輪18に作用する荷重を検出する。
次に、積載状態取得部92は、荷重検出部82が検出した荷重の作用状態に基づいて、車両の積載物の積載状態に関する情報を取得する(ステップS104)。例えば、積載状態取得部92は、4つの荷重センサ82aが検出した荷重から、積載物の積載量や積載物の積載重心位置を取得する。
次に、環境情報取得部94は、車両が走行する走行環境に関する環境情報を取得する(ステップS106)。例えば、環境情報取得部94は、地図情報等に基づいて、車両が走行する道路(例えば、登坂)の勾配情報や路面情報を取得する。なお、ステップS106の処理は、ステップS104の処理と同じタイミングで行われてもよい。
次に、過給制御部96は、ステップS104で取得した積載情報や、ステップS106で取得した環境情報に基づいて、電動過給機50による過給圧を設定する(ステップS108)。例えば、過給制御部96は、積載量が所定値よりも多い場合には、電動過給機50による過給圧を高くし、積載量が所定値よりも少ない場合には、電動過給機50による過給圧を低くする。
次に、過給制御部96は、ステップS108で設定した過給圧に基づいて、電動過給機50による過給を行う(ステップS110)。なお、過給制御部96は、過給圧を高く設定した場合には、ターボチャージャー40に過給させつつ、電動過給機50に過給をアシストさせてもよい。
<本実施形態における効果>
上述した過給システム1は、吸気路20に設けられた電動過給機50と、車両の車輪への荷重の作用状態を検出する荷重検出部82とを備える。そして、過給システム1は、荷重検出部82が検出した荷重の作用状態に基づいて、電動過給機50による過給を制御する。例えば、過給制御部96は、車輪に作用する荷重が大きい場合には、電動過給機50による過給圧を大きくし、車輪に作用する荷重が小さい場合には、電動過給機50による過給圧を小さくする。
上記の構成により、車両の車輪に作用するトラクションをコントロールして、車輪の空転を抑制でき、この結果、車両のドライバビリティを向上できる。また、電動過給機50によって早期に過給されるので、エンジン10内への燃料噴射時の空気不足に起因する煤の発生を抑制できる。
なお、上記では、過給システム1は、車両のエンジンへ空気を過給することとしたが、これに限定されない。例えば、過給システム1は、発電装置等に搭載された定置式エンジンへ空気を過給し、又は建設機械や船舶等の産業装置に搭載されたエンジンに空気を過給してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
1 過給システム
10 エンジン
18 後輪
19 前輪
20 吸気路
50 電動過給機
82 荷重検出部
92 積載状態取得部
94 環境情報取得部
96 過給制御部

Claims (4)

  1. 車両のエンジンへ空気を過給する過給システムであって、
    吸気路に設けられ、前記エンジンへ流れる空気を過給する電動式の過給機と、
    前記車両の車輪への荷重の作用状態を検出する荷重検出部と、
    前記荷重検出部が検出した前記荷重の作用状態に基づいて、前記過給機による過給を制御する過給制御部と、
    を備える、過給システム。
  2. 前記荷重検出部が検出した前記荷重の作用状態に基づいて、前記車両の積載物の積載量を取得する積載状態取得部を更に備え、
    前記過給制御部は、前記積載状態取得部が取得した前記積載量に基づいて、前記過給機による過給を制御する、
    請求項1に記載の過給システム。
  3. 前記荷重検出部が検出した前記荷重の作用状態に基づいて、前記車両の積載物の積載重心位置を取得する積載状態取得部を更に備え、
    前記過給制御部は、前記積載状態取得部が取得した前記積載重心位置に基づいて、前記過給機による過給を制御する、
    請求項1又は2に記載の過給システム。
  4. 前記車両が走行する走行環境を取得する環境情報取得部を更に備え、
    前記過給制御部は、前記荷重検出部が検出した前記荷重の作用状態と、前記環境情報取得部が取得した前記走行環境とに基づいて、前記過給機による過給を制御する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の過給システム。

JP2018232412A 2018-12-12 2018-12-12 過給システム Pending JP2020094529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232412A JP2020094529A (ja) 2018-12-12 2018-12-12 過給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232412A JP2020094529A (ja) 2018-12-12 2018-12-12 過給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020094529A true JP2020094529A (ja) 2020-06-18

Family

ID=71083964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232412A Pending JP2020094529A (ja) 2018-12-12 2018-12-12 過給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020094529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021113066A1 (de) 2020-05-29 2021-12-02 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021113066A1 (de) 2020-05-29 2021-12-02 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9144761B2 (en) Method and device for interior heating in a motor vehicle
JP4442459B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関
US20100139267A1 (en) Secondary air system for a combustion engine breathing system
US9435237B2 (en) Exhaust-gas aftertreatment system
WO2008149209A1 (en) Internal combustion engine exhaust gas control system and control method of internal combustion engine exhaust gas control system
US9890698B2 (en) Engine system for controlling flow of exhaust gas
WO2017018220A1 (ja) エンジンブレーキシステム及びエンジンブレーキの制御方法
US20110265458A1 (en) Hydrocarbon energy storage and release control systems and methods
JP2006200473A (ja) 排ガス後処理装置付きエンジンの制御装置
CN108425754A (zh) 用于控制内燃机的废气闸板的打开状态的方法和控制装置
CN104110315A (zh) 在压缩机喘振工况期间保持燃烧稳定性
JP5834773B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008163794A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP4626383B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
US8141348B2 (en) Engine after-treatment controls using dosing below catalyst light-off temperature
JP2011179324A (ja) 内燃機関の制御装置
CN114046196A (zh) 一种基于pid控制的温度控制装置及温度控制方法
JP2020094529A (ja) 過給システム
US10473016B2 (en) Exhaust purification device of engine
CN111412040B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2020094528A (ja) 過給システム
JP4892980B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
AU2014330864B2 (en) Additive supply device for internal combustion engine
JP2020094530A (ja) 浄化システム
WO2016208471A1 (ja) 回生電力制御システム