JP2020093472A - 熱伝導性成形体、その製造方法、構造体及び多層フィルム - Google Patents

熱伝導性成形体、その製造方法、構造体及び多層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2020093472A
JP2020093472A JP2018233497A JP2018233497A JP2020093472A JP 2020093472 A JP2020093472 A JP 2020093472A JP 2018233497 A JP2018233497 A JP 2018233497A JP 2018233497 A JP2018233497 A JP 2018233497A JP 2020093472 A JP2020093472 A JP 2020093472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
molded body
heat conductive
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018233497A
Other languages
English (en)
Inventor
智昭 打矢
Tomoaki Uchiya
智昭 打矢
鳥海 尚之
Naoyuki Chokai
尚之 鳥海
英介 山口
Eisuke Yamaguchi
英介 山口
関喬 李
Guanqiao Li
関喬 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2018233497A priority Critical patent/JP2020093472A/ja
Priority to CN201980082015.8A priority patent/CN113242785A/zh
Priority to PCT/IB2019/060576 priority patent/WO2020121169A1/en
Priority to US17/311,458 priority patent/US20220020663A1/en
Priority to EP19894657.6A priority patent/EP3894169A1/en
Publication of JP2020093472A publication Critical patent/JP2020093472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/12Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C39/123Making multilayered articles
    • B29C39/126Making multilayered articles by casting between two preformed layers, e.g. deformable layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0013Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】熱伝導性に優れた熱伝導性成形体を製造するための新規な製造方法等を提供する。【解決手段】本発明に係る熱伝導性成形体の製造方法は、三次元形状を有する型の三次元形状に追従するように型上に配置され、三次元形状に対応した形状を有し、第一の層及び当該第一の層の型と反対側の面上に層間剥離可能に接着された第二の層を有する特定の第一のフィルムを準備する工程と、第一のフィルム上に、熱伝導性材料及び(メタ)アクリル単量体を含有する硬化性組成物を配置する工程と、硬化性組成物上に第二のフィルムを配置して、第一のフィルム及び第二のフィルムで硬化性組成物を挟む工程と、硬化性組成物中の(メタ)アクリル単量体をラジカル重合させて、第一のフィルム及び第二のフィルムの間に硬化性組成物の硬化物を形成する工程と、第一の層と第二の層とを剥離させて、第二の層、硬化物及び第二のフィルムを含む熱伝導性成形体を得る工程とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、熱伝導性成形体、その製造方法、構造体及び多層フィルムに関する。
電子機器等に搭載される発熱性部品(例えば、車載用バッテリパック等)の発熱を効率よく冷却するため、発熱性部品とヒートシンク等の放熱部品との間に熱伝導性成形体を適用して、発熱性部品の放熱性を向上させることが行われている。このような熱伝導性成形体は、例えば、樹脂母材と熱伝導性フィラーとを含有する組成物を構成する工程と、所望の形状に対応した形状を有する耐熱性トレーのトレー凹部に組成物を充填する工程と、トレー凹部に充填された状態の組成物を加熱硬化する工程とを含む方法によって製造される(特許文献1参照)。
特開2016−92227号公報
本発明は、熱伝導性に優れた熱伝導性成形体を製造するための新規な製造方法及び当該製造方法により得られる熱伝導性成形体、並びに熱伝導性成形体を製造するための構造体及び多層フィルムを提供することを目的とする。
本発明の一側面は、三次元形状を有する型の当該三次元形状に追従するように型上に配置され、その三次元形状に対応した形状を有し、第一の層及び当該第一の層の型と反対側の面上に層間剥離可能に接着された第二の層を有する第一のフィルムを準備する工程と、第一のフィルム上に、熱伝導性材料及び(メタ)アクリル単量体を含有する硬化性組成物を配置する工程と、硬化性組成物上に第二のフィルムを配置して、第一のフィルム及び第二のフィルムで硬化性組成物を挟む工程と、硬化性組成物中の(メタ)アクリル単量体をラジカル重合させて、第一のフィルム及び第二のフィルムの間に硬化性組成物の硬化物を形成する工程と、第一の層と第二の層とを剥離させて、第二の層、硬化物及び第二のフィルムを含む熱伝導性成形体を得る工程と、を備える、熱伝導性成形体の製造方法に関する。上記製造方法において、第一のフィルムの酸素透過度は1000ml/m・24h・atm未満であり、第一のフィルムの温度100℃における50%伸張強度は100N/25mm以下である。
本発明の他の一側面は、三次元形状を有する第一の面を有し、熱伝導性材料及び(メタ)アクリル重合体を含有する樹脂成形体と、当該三次元形状に追従するように樹脂成形体の第一の面上に配置され、第二の層及び当該第二の層の樹脂成形体と反対側の面上に層間剥離可能に接着された第一の層を有する第一のフィルムと、を備える、構造体に関する。上記構造体において、第一のフィルムの酸素透過度は1000ml/m・24h・atm未満であり、第一のフィルムの温度100℃における50%伸張強度は100N/25mm以下である。
本発明の他の一側面は、上述した本発明に係る構造体の第一の層と第二の層とを剥離してなり、第二の層及び樹脂成形体を含む、熱伝導性成形体に関する。
本発明の他の一側面は、三次元形状を有する第一の面を有し、熱伝導性材料及び(メタ)アクリル重合体を含有する樹脂成形体と、上記三次元形状に追従するように樹脂成形体の第一の面上に配置されたフィルムと、を備える、熱伝導性成形体に関する。
本発明の他の一側面は、酸素透過度が1000ml/m・24h・atm未満である第一の層と、第一の層の一方面上に層間剥離可能に接着された第二の層と、を有する、多層フィルムに関する。上記多層フィルムにおいて、第二の層の、第一の層側の面の動摩擦係数は0.7以下である。
本発明によれば、熱伝導性に優れた熱伝導性成形体を製造するための新規な製造方法及び当該製造方法により得られる熱伝導性成形体、並びに熱伝導性成形体を製造するための構造体及び多層フィルムが提供される。
熱伝導性成形体の一実施形態を概略的に示す斜視図である。 熱伝導性成形体の一実施形態を示す断面図である。 熱伝導性成形体の製造方法の一実施形態を示す工程断面図である。 構造体の一実施形態を示す断面図である。 実施例で用いた型の三次元形状を示す図である。
以下、必要に応じて図面を適宜参照しながら本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<熱伝導性成形体>
本実施形態に係る熱伝導性成形体は、三次元形状を有する第一の面を有する樹脂成形体と、三次元形状に追従するように樹脂成形体の第一の面上に配置されたフィルムと、を備える。ここで、本実施形態に係る熱伝導性成形体は、後述する本実施形態に係る構造体の第一の層(第一の層を含むフィルム(A))と第二の層(第二の層を含むフィルム(B))とを剥離してなり、第二の層及び樹脂成形体を含むものということもできる。すなわち、上記フィルムは、第二の層(第二の層を含むフィルム(B))ということもできる。
三次元形状は、熱伝導性成形体を適用する被着体(例えば、発熱性部品や放熱性部品など)の形状に応じて適宜設定することができる。例えば、被着体の表面形状に沿った形状であってよく、適用箇所への設置が容易となる形状であってよい。
三次元形状は、特に制限されるものではないが、例えば、その少なくとも一部が、半球状、半円柱状、略角錐状(例えば、略六角錐状等)などであってもよい。このような三次元形状を有することで、適用する被着体に対して、摺動させながら位置合わせを行いやすく、作業性に優れる。また、位置合わせ後は、被着体に押し付けられることで、三次元形状を変形させ、接触面積を確保することができる。
図1は、熱伝導性成形体の一実施形態を概略的に示す斜視図である。図1(a)〜(i)において、三次元形状部を有する熱伝導性成形体の具体的な一例を示す。三次元形状部を有する熱伝導性成形体としては、例えば、図1(a)、(b)及び(c)に示されるように、半球状、半円柱状、略角錐状などであってよい。また、熱伝導性成形体における三次元形状部の大きさ、個数、配置場所等については、熱伝導性成形体を適用する部品の形状、大きさ等を考慮して適宜設定することができ、例えば図1(d)〜(i)に示されるような、複数の三次元形状部(具体的には二つ以上、三つ以上又は五つ以上の三次元形状部)が規則的(例えば並列的又は格子状)に配置された熱伝導性成形体であってよい。その他、形状の異なる複数の三次元形状部が、同一の熱伝導性成形体において併存していてもよい。
樹脂成形体は、熱伝導性材料及び(メタ)アクリル重合体を含有する。
熱伝導性材料は、樹脂成形体に実質的な熱伝導性を付与する成分である。熱伝導性材料としては特に限定されないが、例えば公知の熱伝導性フィラーを用いることができる。
熱伝導性材料としては、例えば、金属水和化合物、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物が挙げられる。
金属水和化合物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、ドウソナイト、ハイドロタルサイト、ホウ酸亜鉛、アルミン酸カルシウム、酸化ジルコニウム水和物等が挙げられる。また、金属酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等が挙げられる。また、金属窒化物としては、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等が挙げられ、金属炭化物としては、炭化ホウ素、炭化アルミニウム、炭化ケイ素等が挙げられる。
これらの熱伝導性材料は、通常、粒子の状態で添加される。なお、熱伝導性材料としては、その平均粒径が10〜100μmである比較的大きな粒子径群と、その平均粒径が10μm未満である比較的小さな粒子径群とを組み合わせて用いることで、添加量(充填量)を高めることができる。なお、平均粒径とは、レーザー回折散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を指す。
熱伝導性材料(熱伝導性フィラー)は、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、脂肪酸等の表面処理剤などにより表面処理されていてもよい。このような表面処理を施された熱伝導性材料を用いることで、熱伝導性成形体の強度(例えば、引張強度)を向上させることができる。また、上記表面処理は、後述する硬化性組成物の粘度を低下させる効果が大きいため、製造工程上好ましい。なお、熱伝導性材料には予め表面処理を施していてもよいが、カップリング剤又は表面処理剤を、熱伝導性材料とともに後述する硬化性組成物中に添加させることで、表面処理の効果を得ることもできる。
樹脂成形体における熱伝導性材料の含有量は、樹脂成形体全量基準で、55〜95体積%であることが好ましく、65〜85体積%であることがより好ましい。熱伝導性材料の含有量が上記範囲であると、十分な熱伝導性が得られるとともに、熱伝導性材料が多すぎて樹脂成形体が脆くなったり製造が困難になることを防ぎ、十分な強度及び柔軟性を有する熱伝導性成形体を容易に得ることができる。
(メタ)アクリル重合体は、(メタ)アクリル単量体を含む単量体成分を重合して得られる重合体である。重合は、後述するように、ラジカル重合により行うことができる。ここで、「(メタ)アクリル単量体」とは、アクリル酸、アクリル酸エステル等のアクリル系単量体、及び/又は、メタアクリル酸、メタアクリル酸エステル等のメタアクリル系単量体を示す。すなわち、(メタ)アクリル重合体は、アクリル系単量体及びメタクリル系単量体からなる群より選ばれる少なくとも一種の単量体を含む単量体成分を重合して得られる重合体、ということもできる。
(メタ)アクリル単量体としては、一般的な(メタ)アクリル重合体を形成するために用いられる単量体であればよく、特に限定されるものではない。また、(メタ)アクリル単量体は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用して使用してもよい。
上記単量体成分は、(メタ)アクリル単量体として、少なくとも単官能(メタ)アクリル単量体を含有することが好ましい。なお、単官能(メタ)アクリル単量体とは、(メタ)アクリロイル基を一つ有する単量体である。
単官能(メタ)アクリル単量体としては、(メタ)アクリル酸、アルキル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート等が挙げられる。
これらのうち、単官能(メタ)アクリル単量体としては、炭素数12〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。なお、ここでアルキル基は、鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、環状であってもよい。
また、単官能(メタ)アクリル単量体としては、炭素数の異なる二種以上のアルキル(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。この場合、各アルキル(メタ)アクリレートの含有量を調整することで、得られる樹脂成形体の柔軟性をその用途に応じて適宜調整することができる。
上記単量体成分は、(メタ)アクリル単量体として、さらに多官能(メタ)アクリル単量体を含有していてもよい。なお、多官能(メタ)アクリル単量体とは、(メタ)アクリロイル基を二つ以上有する単量体である。上記単量体成分が多官能(メタ)アクリル単量体を含有すると、(メタ)アクリル重合体が架橋構造を有するものとなるため、樹脂成形体の強度が向上する。
多官能(メタ)アクリル単量体としては、例えば、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ(ブタンジオール)ジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリイソプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート等の二官能(メタ)アクリル単量体;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールモノヒドロキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリエトキシトリ(メタ)アクリレート等の三官能(メタ)アクリル単量体;ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ−トリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等の四官能(メタ)アクリル単量体;ジペンタエリトリトール(モノヒドロキシ)ペンタ(メタ)アクリレート等の五官能(メタ)アクリル単量体;などが挙げられる。
上記単量体成分における多官能(メタ)アクリル単量体の含有量は、単官能(メタ)アクリル単量体100質量部に対して、0.01〜5質量部であることが好ましい。このような含有量であると、架橋構造による樹脂成形体の強度向上効果が十分に得られるとともに、過度の架橋による柔軟性の低下が避けられ、高い柔軟性を有する熱伝導性成形体が得られる。
樹脂成形体における(メタ)アクリル重合体の含有量は、樹脂成形体全量基準で、0.05〜30質量%であることが好ましく、0.5〜15質量%であることがより好ましい。
樹脂成形体は、上記以外の成分を含有していてもよい。例えば、樹脂成形体は、酸化防止剤、粘着付与剤、可塑剤、難燃剤、難燃助剤、沈降防止剤、増粘剤、超微粉シリカ等のチクソトロピー剤、界面活性剤、消泡剤、着色剤、静電気防止剤、金属不活性化剤等の添加剤を含有していてもよい。これらの添加剤は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用して使用してもよい。
本実施形態に係る熱伝導性成形体において、第二の層の樹脂成形体と反対側の面の動摩擦係数は、熱伝導性成形体の優れたすべり性を与え、熱伝導性成形体を被着体に適用する際の作業性を向上させる観点から、好ましくは0.7以下であり、より好ましくは0.5以下であり、更に好ましくは0.3以下である。動摩擦係数の下限は、特に制限されることはないが、例えば0.05以上である。なお、本明細書において、動摩擦係数とは、ISO 8295:1995(JIS K7125:1999)に準拠した方法に基づき、SUSに対する動摩擦係数として測定されものであり、荷重2200g及び引張速度100mm/分の条件で測定した値を意味する。
本実施形態に係る熱伝導性成形体において好適に用いられる第二の層(第二の層を含むフィルム(B))としては、例えば、ポリエステル樹脂、ナイロン、PLA(ポリ乳酸)樹脂、アイオノマー樹脂、ポリエチレン樹脂及びポリプロピレン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種を含むものが挙げられる。これらの中でも、深絞り性、すべり性及び樹脂成形体に対する剥離性等の観点から、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましく、低密度ポリエチレンや超低密度ポリエチレン樹脂を用いる場合は、シリコーン等の剥離樹脂をブレンドしたものを用いることが好ましい。
第二の層(第二の層を含むフィルム(B))の厚さは、熱伝導性成形体の用途及び第二の層の構成成分の種類に応じて、本発明の効果を著しく阻害しない範囲において適宜設定することができる。第二の層の厚さは、例えば、1〜100μm、3〜50μm、又は5〜20μmであってよい。第二の層の厚さが上記範囲内であれば、成形体の強度をより十分に確保できる一方、熱抵抗を抑制でき成形性も確保することができる。
本実施形態に係る熱伝導性成形体は、上述した樹脂成形体の第一の面とは反対側の面上に配置された第二のフィルムを更に備えていてもよい。図2は、熱伝導性成形体の一実施形態を示す断面図である。図2に示されるように、熱伝導性成形体100は、第二の層(第二の層を含むフィルム(B))1Bと、第二のフィルム2と、樹脂成形体3とを備えており、樹脂成形体3は、三次元形状を有する第一の面3a及び第一の面とは反対側の面3bを有している。第二の層(第二の層を含むフィルム(B))1Bは、樹脂成形体3の第一の面3aの三次元形状に追従するように配置され、第二のフィルム2は、樹脂成形体3の第一の面とは反対側の面3b上に配置されている。
熱伝導性成形体が第二のフィルム2を更に備える場合、第二のフィルム2の酸素透過度は、1000ml/m・24h・atm未満であってもよい。第二のフィルム2の酸素透過度が1000ml/m・24h・atm未満であることにより、後述する熱伝導性成形体の製造において、(メタ)アクリル単量体をラジカル重合して(メタ)アクリル重合体を製造する際に、酸素によりラジカル重合が阻害されることをより効果的に防ぐことができる。このような観点から、第二のフィルム2の酸素透過度は、好ましくは200ml/m・24h・atm以下であり、より好ましくは150ml/m・24h・atm以下であり、更に好ましくは100ml/m・24h・atm以下である。第二のフィルム2の酸素透過度の下限は、特に制限されるものではないが、例えば0.01ml/m・24h・atm以上である。なお、本明細書において、酸素透過度とは、MOCON社製酸素透過率測定装置OX−TRAN、Model2/21を用いて測定される酸素透過度を意味する。なお、酸素透過度が200ml/m・24h・atmを超える場合には、テストセルの一部にマスクをして測定を行うものとする。
このような第二のフィルムとしては、例えば、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(二軸延伸PET)、二軸延伸ポリエチレンナフタレート(二軸延伸PEN)、無延伸ナイロン及び無延伸PETからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むフィルムが挙げられる。これらの中でも、樹脂成形体に対する剥離性、及び後述する第一のフィルムに対する剥離性、並びに酸素透過率をより十分に抑制する等の観点から、二軸延伸PET、二軸延伸PEN及び無延伸ナイロンからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むフィルムであることが好ましい。なお、後述するように、熱伝導性成形体の使用に際して、第二のフィルムを剥離して使用する場合には、剥離を容易にする観点から、第二のフィルムの、後述する硬化性組成物が接触する側の面にシリコーン等の剥離剤を塗布しておいてもよい。
第二のフィルム2の厚さは、熱伝導性成形体100の用途及びフィルムの種類に応じて、本発明の効果を著しく阻害しない範囲において適宜設定することができる。第二のフィルム2の厚さは、例えば、5〜200μm、10〜100μm、又は20〜75μmであってよい。
また、第二のフィルムは、一層で構成されていてもよいし、二層以上で構成されていてもよい。第二のフィルムが二層以上で構成される場合、そのうちの少なくとも一層が上記本実施形態に係る第二のフィルムの特性を有していてもよく、すべての層が上記本実施形態に係る第二のフィルムの特性を有していてもよい。第二のフィルムが二層以上で構成される場合、それぞれの層は適宜接着剤層等を介して積層されていてもよい。
また、熱伝導性成形体100は、第二のフィルム2及び樹脂成形体3の間、又は樹脂成形体3中に、編物、織物、不織布等の補強基材(図示せず)を備えていてもよい。補強基材を備えることにより、熱伝導性成形体100の平面方向への延伸性が抑制され、型から熱伝導性成形体を引き剥がす際に割れ等の不具合を生じる可能性を抑え、取り扱い性を向上させることができる。中でも不織布は、後述する硬化性組成物の含浸性に優れるため好ましい。補強基材の材料としては、ガラス、ビニロン、アラミド、ナイロン、ポリオレフィン、ポリエステル、アクリル等を使用することができるが、難燃性も付与し得るため、ガラスが好ましい。補強基材の厚さとしては、例えば、20μm以上又は40μm以上であってよく、例えば、0.2mm以下又は0.1mm以下であってよい。
<熱伝導性成形体の製造方法>
続いて上記熱伝導性成形体の製造方法について説明する。本実施形態に係る熱伝導性成形体の製造方法は、三次元形状を有する型の当該三次元形状に追従するように型上に配置され、三次元形状に対応した形状を有し、第一の層及び第一の層の型と反対側の面上に層間剥離可能に接着された第二の層を有する第一のフィルムを準備する工程(第一工程)と、第一のフィルム上に、熱伝導性材料及び(メタ)アクリル単量体を含有する硬化性組成物を配置する工程(第二工程)と、硬化性組成物上に第二のフィルムを配置して、第一のフィルム及び第二のフィルムで硬化性組成物を挟む工程(第三工程)と、硬化性組成物中の(メタ)アクリル単量体をラジカル重合させて、第一のフィルム及び第二のフィルムの間に硬化性組成物の硬化物を形成する工程(第四工程)と、第一の層と第二の層とを剥離させて、第二の層、硬化物及び第二のフィルムを含む熱伝導性成形体を得る工程(第五工程)と、を備える。
図3は、熱伝導性成形体の製造方法の一実施形態を示す工程断面図である。以下、図面を適宜参照しながら、上記各工程について説明する。
(第一工程)
第一工程は、三次元形状を有する型の当該三次元形状に追従するように型上に配置され、三次元形状に対応した形状を有し、第一の層及び第一の層の型と反対側の面上に層間剥離可能に接着された第二の層を有する第一のフィルムを準備する工程である。型に対応した三次元形状を有する第一のフィルムを準備する方法としては、例えば、真空加熱圧着法、真空成型法、フィルムインサート成型法等が挙げられる。
以下、真空加熱圧着法の具体的な方法を例示的に説明する。まず、図3(a)に示されるような、所定の三次元形状を有する型20を用意する。図3(b)に示すように、例示的な真空加熱圧着装置30は、上下に第一真空室31及び第二真空室32をそれぞれ有しており、上下の真空室の間に型20に貼り付ける第一のフィルム10をセットする治具が備えられている。また、下側の第一真空室31には、上下に昇降可能な昇降台35(図示せず)の上に仕切り板34及び台座33が設置されており、型20はこの台座33の上にセットされる。このような真空加熱圧着装置30としては、市販のもの、例えば両面真空成型機(布施真空株式会社製)等を使用することができる。
図3(b)に示すように、まず、真空加熱圧着装置30の第一真空室31及び第二真空室32を大気圧に開放した状態で、上下の真空室の間に第一のフィルム10をセットする。第一真空室31において台座33の上に型20をセットする。このとき、第一のフィルム10は、第一の層10A及び第二の層10Bを備えている。第一のフィルム10は、第一の層10Aを含むフィルム(A)と、フィルム(A)の一方面上に層間剥離可能に接着された、第二の層10Bを含むフィルム(B)との積層体10(多層フィルム10)であり、第一の層10Aと型20とが対向するようにセットされる。
次に、図3(c)に示すように、第一真空室31及び第二真空室32を閉鎖し、それぞれ減圧し、各室の内部を真空にする。その後又は真空にするのと同時に第一のフィルム10を加熱する。次いで、図3(d)に示すように、昇降台35を上昇させて型20を第二真空室32まで押し上げる。加熱は、例えば第二真空室32の天井部に組み込まれたランプヒータ(図示せず)で行うことができる。加熱温度は特に限定されるものではないが、通常50℃以上又は130℃以上であり、180℃以下又は160℃以下である。減圧雰囲気の真空度は、大気圧を1atmとして、例えば、0.10atm以下、0.05atm以下、又は0.01atm以下とすることができる。
加熱された第一のフィルム10は型20の表面に押しつけられて延伸される。その後又は延伸と同時に、図3(e)に示すように、第二真空室32内を適当な圧力(例えば、1atm〜3atm)に加圧する。圧力差により加熱された第一のフィルム10は、型20の露出表面に密着し、露出表面の三次元形状に追従して延伸し、型20の表面に剥離可能に密着した状態の被覆を形成する。図3(c)の状態で減圧及び加熱を行った後、そのまま第二真空室32内を加圧して第一のフィルム10で型20の露出表面を被覆することもできる。
その後、上下の第一真空室31及び第二真空室32を再び大気圧に開放して、第一のフィルム10で被覆された型20を取り出す。図3(f)に示すように、型20の表面に密着した第一のフィルム10のエッジをトリミングし、第一のフィルム10と型20とを備える一体品40を得ることができる。なお、以下では、一体品40を用いて、第二工程及び第三工程を実施する方法について記載するが、本実施形態では、一体品40から型20を剥離して、三次元形状に成型された第一のフィルム10を用いて第二工程を実施してもよく、第二工程を実施した後に、型20を剥離してから第三工程を実施してもよく、第三工程を実施した後に、型20を剥離してから第四工程を実施してもよい。
本実施形態に係る熱伝導性成形体の製造方法において、第一のフィルム10の酸素透過度は、1000ml/m・24h・atm未満であることが必要である。第一のフィルム10の酸素透過度が1000ml/m・24h・atm未満であることにより、(メタ)アクリル単量体をラジカル重合して(メタ)アクリル重合体を製造する際に、酸素によりラジカル重合が阻害されることを防ぐことができる。このような観点から、第一のフィルム10の酸素透過度は、好ましくは200ml/m・24h・atm以下であり、より好ましくは150ml/m・24h・atm以下であり、更に好ましくは100ml/m・24h・atm以下である。第一のフィルム10の酸素透過度の下限は、特に制限されるものではないが、例えば0.01ml/m・24h・atm以上である。
また、第一のフィルム10の温度100℃における50%伸張強度は、100N/25mm以下であることが必要である。第一のフィルム10の温度100℃における50%伸張強度が100N/25mm以下であれば、フィルムの柔軟性を十分に確保することができ、型への追従性を良好に保つことができる。このような観点から、第一のフィルム10の温度100℃における50%伸張強度は、例えば、50N/25mm以下、又は25N/25mm以下であってよい。なお、本明細書において、温度100℃における50%伸張強度とは、ISO 527−3(JIS K 7172:1999)に準拠した方法で測定される伸張強度を意味する。
第一のフィルム10において、第二の層10Bの、第一の層10A側の面の動摩擦係数は、第二の層10Bの優れたすべり性を与え、熱伝導性成形体を被着体に適用する際の部品への貼り付けや、その後に隙間に部品を押し込むような組付け作業での作業性を向上させる観点から、好ましくは0.7以下であり、より好ましくは0.5以下であり、更に好ましくは0.3以下である。第二の層10Bの上記動摩擦係数の下限は、特に制限されることはないが、例えば0.05以上である。
第一のフィルム10を構成する第一の層10Aとして好適に用いられるものとしては、例えば、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、無延伸ナイロン及び無延伸PETからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むフィルムが挙げられる。これらの中でも、低い酸素透過性、第二の層10Bに対する剥離性、深絞り性、及びすべり性等の観点から、EVOH、PVDF、無延伸ナイロンからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むフィルムであることが好ましい。
また、第一の層10Aは、一層で構成されていてもよいし、二層以上で構成されていてもよい。第一の層10Aが二層以上で構成される場合、そのうちの少なくとも一層が上記本実施形態に係る第一の層の特性を有していてもよく、すべての層が上記本実施形態に係る第一の層の特性を有していてもよい。第一の層10Aが二層以上で構成される場合、それぞれの層は適宜接着剤層(例えば、無水マレイン酸変性ポリエチレン、酸変性EVA等を含む層)等を介して積層されていてもよい。
第一のフィルム10を構成する第二の層10Bとして好適に用いられるものとしては、例えば、ポリエステル樹脂、ナイロン、PLA樹脂、アイオノマー樹脂、ポリエチレン樹脂及びポリプロピレン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種を含むものが挙げられる。これらの中でも、第一の層10Aに対する剥離性、深絞り性、及びすべり性等の観点から、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましく、低密度ポリエチレンや超低密度ポリエチレン樹脂を用いる場合は、シリコーン等の剥離樹脂をブレンドしたものを用いることが好ましい。
また、第二の層10Bは、一層で構成されていてもよいし、二層以上で構成されていてもよい。第二の層10Bが二層以上で構成される場合、そのうちの少なくとも一層が上記本実施形態に係る第二の層の特性を有していてもよく、すべての層が上記本実施形態に係る第二の層の特性を有していてもよい。第二の層10Bが二層以上で構成される場合、それぞれの層は適宜接着剤層等を介して積層されていてもよい。
第一のフィルム10を構成する第一の層10A及び第二の層10Bの組み合わせは、第一の層10A及び第二の層10Bが層間剥離可能に接着されれば特に制限はないが、第一の層10Aの第二の層10Bと接する層及び第二の層10Bの第一の層10Aと接する層の組み合わせが、EVOH(又はEVOHを含む樹脂)及びポリエチレンであることが好ましい。なお、上記ポリエチレンは、特に良好なすべり性を付与する観点から、剥離剤を含んでいることがより好ましい。
第一のフィルム10の厚さは、熱伝導性成形体の用途及びフィルムの種類に応じて、本発明の効果を著しく阻害しない範囲において適宜設定することができる。第一のフィルム10の厚さは、例えば、3〜200μm、5〜150μm、又は10〜130μmであってよい。第一のフィルムの厚さが上記範囲内であれば、酸素透過度をより効果的に抑制しつつ、強度をより十分に確保できる一方、熱抵抗を抑制でき成形性も確保することができる。
第一のフィルムにおける第一の層10Aを含むフィルム(A)の厚さは、熱伝導性成形体の用途及びフィルムの種類に応じて、本発明の効果を著しく阻害しない範囲において適宜設定することができる。フィルム(A)の厚さは、例えば、30〜200μm、40〜150μm、又は50〜130μmであってよい。フィルム(A)の厚さが上記範囲内であれば、酸素透過度をより効果的に抑制しつつ、強度をより十分に確保でき、成形性も確保することができる。
第一のフィルムにおける第二の層10Bを含むフィルム(B)の厚さは、熱伝導性成形体の用途及びフィルムの種類に応じて、本発明の効果を著しく阻害しない範囲において適宜設定することができる。フィルム(B)の厚さは、例えば、1〜100μm、3〜50μm、又は5〜20μmであってよい。フィルム(B)の厚さが上記範囲内であれば、成形体の強度をより十分に確保できる一方、熱抵抗を抑制でき成形性も確保することができる。
上記のような観点から、フィルム(A)の厚さTとフィルム(B)の厚さTとの比(T/T)は、0.01〜1.00であることが好ましく、0.02〜0.5であることがより好ましく、0.05〜0.3であることが更に好ましい。
第一のフィルムにおける第一の層10Aを含むフィルム(A)の酸素透過度は、1000ml/m・24h・atm未満であることが好ましい。フィルム(A)の酸素透過度が1000ml/m・24h・atm未満であることにより、(メタ)アクリル単量体をラジカル重合して(メタ)アクリル重合体を製造する際に、酸素によりラジカル重合が阻害されることを防ぐことができる。このような観点から、フィルム(A)の酸素透過度は、好ましくは200ml/m・24h・atm以下であり、より好ましくは150ml/m・24h・atm以下であり、更に好ましくは100ml/m・24h・atm以下である。フィルム(A)の酸素透過度の下限は、特に制限されるものではないが、例えば0.01ml/m・24h・atm以上である。
(第二工程)
第二工程は、第一のフィルム上に、熱伝導性材料及び(メタ)アクリル単量体を含有する硬化性組成物を配置する工程である。第二工程の一例を、図3を用いて以下で説明する。
図3(f)における一体品40の空洞部11に、熱伝導性材料及び(メタ)アクリル単量体を含有する硬化性組成物を充填し、必要に応じてブレード等を使用して平坦化処理を行い、充填部12を形成することにより硬化性組成物を配置する。硬化性組成物の充填に際しては、特に限定されるものではないが、空気の混入を防ぐため脱気したものを適用することが好ましい。
(第三工程)
第三工程は、硬化性組成物上に第二のフィルムを配置して、第一のフィルム及び第二のフィルムで硬化性組成物を挟む工程である。
図3(g)では、上記工程で形成された充填部12上に、更に第二のフィルム13を適用する構成を例示する。この態様では、第二のフィルム13が、第一のフィルム10と充填部12とを覆うように配置して一体品50を得ることができる。なお、第三工程においては、充填部12及び第二のフィルム13の間に不織布等の補強基材を配置する場合、例えば第二のフィルム13上に補強基材を適用し、補強基材と充填部12とが接するように配置してもよいし、充填部12中に補強基材を配置する場合、硬化性組成物に予め補強基材を含浸させておいてもよい。
(第四工程)
第四工程は、硬化性組成物中の(メタ)アクリル単量体をラジカル重合させて、第一のフィルム10及び第二のフィルム13の間に硬化性組成物の硬化物(樹脂成形体)12aを形成する工程である。必要に応じて、硬化性組成物の硬化物(樹脂成形体)12aを形成した後に型20を第一のフィルム10から剥離してもよい。これにより、熱伝導性材料及び(メタ)アクリル重合体を含有する、硬化性組成物の硬化物(樹脂成形体)12aを有する構造体50aが得られる。
図4は、構造体の一実施形態を示す断面図である。第四工程を経ることにより、図4に示すように、三次元形状を有する第一の面を有する樹脂成形体3と、三次元形状に追従するように樹脂成形体3の第一の面上に配置され、第二の層10B及び第二の層10Bの樹脂成形体3と反対側の面上に層間剥離可能に接着された第一の層10A有する第一のフィルム10と、を少なくとも備える構造体50aを得ることができる。構造体50aは、樹脂成形体3の第一の面とは反対側の面上に第二のフィルム13を更に備えていてもよい。
ラジカル重合は、例えば、紫外線重合、電子線重合、γ線照射重合、イオン化線照射重合等により行うことができる。紫外線重合は、例えば、光重合開始剤を適当量含有する硬化性組成物を上記空洞部11に充填させて充填部12を形成した後、紫外線を照射することにより行うことができる。なお、電子線重合を始めとする粒子エネルギー線を用いて重合する場合には、通常、重合開始剤は不要である。
光重合開始剤としては、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル類;アニソインエチルエーテル、アニソインイソプロピルエーテル、ミヒラーケトン(4,4’−テトラメチルジアミノベンゾフェノン)、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(例えば、商品名:KB−1(サルトマー社製)、商品名:イルガキュア651(Irgacure651)(チバスペシャルティーケミカルズ社製))、2,2−ジエトキシアセトフェノン等の置換アセトフェノン類;2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン等の置換α−ケトール類;2−ナフタレンスルホニルクロリド等の芳香族スルホニルクロリド類;1−フェノン−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等の光活性オキシム化合物;ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィノキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド化合物;等が挙げられる。なお、上記光重合開始剤は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用して使用してもよい。
硬化性組成物に配合される光重合開始剤の含有量は、特に制限はないが、通常、上記(メタ)アクリル単量体等の単量体成分100質量部に対して0.05〜2.0質量部である。
(第五工程)
第五工程は、第一の層10Aと第二の層10Bとを剥離させて、図3(h)に示すような第二の層10B、硬化物12a及び第二のフィルム13を含む熱伝導性成形体60を得る工程である。第一の層10Aと第二の層10Bとを剥離させる際は、第四工程を経て得られた構造体50aを、任意に冷却させてもよい。
なお、得られた熱伝導性成形体は、必要に応じて、第二の層10B及び第二のフィルム13を除去してもよく、適当な大きさに打ち抜いて個別の三次元形状を有する熱伝導性成形体を得ることもできる。第二の層10Bを除去せずに製品として使用する場合、バッテリー等の隙間に押し込まれる際に第二の層10Bの表面での滑り性や製品としての強度が上がるという利点がある。
本実施形態に係る製造方法によって得られた熱伝導性成形体は、車輌、リチウムイオンバッテリー(例えば、車載用リチウムイオンバッテリパック)、家電製品、コンピュータ機器等で使用される。例えば、ICチップ等の発熱性部品と、ヒートシンク又はヒートパイプ等の放熱性部品との間の間隙を充填するように配置して、発熱性部品から発生した熱を放熱性部品に効率よく熱伝達し得る、放熱用部材として使用することができる。特に、本実施形態に係る熱伝導性成形体は、形状、大きさを自由に設計できるため、例えば回路基板のポッティング材の代替として使用することができ、コイル等の複雑形状の発熱性部品に対しても使用することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例で用いた各成分について、その略称と詳細を以下に説明する。
<硬化性組成物の調製>
表1に示す各成分を表1に記載の配合割合(質量比)でプラネタリーミキサーに仕込み、減圧下(0.01MPa)、30分混錬することによって脱気及び混合して、硬化性組成物を得た。なお、下記硬化性組成物において、熱伝導性フィラーの体積割合は、67.0体積%であった。
Figure 2020093472
表1に示す各略称は、それぞれ以下を意味する。
((メタ)アクリル単量体)
・LA:ラウリルアクリレート
・ISTA:イソステアリルアクリレート
・HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
(光重合開始剤)
・IRGACURE819:BASF社製、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド
(可塑剤)
・T10:花王株式会社製、トリメリテート系可塑剤、トリメックス T−10
(酸化防止剤)
・IRGANOX1010:BASF社製、ペンタエリトリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)
・AO503:ADEKA社製「アデカスタブAO503」、ジトリデシルチオジプロピオネート
(熱伝導性フィラー)
・B53:日本軽金属社製、水酸化アルミニウム(平均粒径50μm)
・BF083:日本軽金属社製、水酸化アルミニウム(平均粒径8μm)
(分散剤)
・BYK−145:ビックケミー・ジャパン株式会社製、湿潤分散剤DISPERBYK−145
<第一のフィルムの作製>
(フィルムA)
第一の層を構成する樹脂材料として、アイオノマー樹脂(三井・デュポンポリケミカル社製、商品名:Himilan1554、エチレン・メタクリル酸共重合体の亜鉛アイオノマー)、ポリエチレン(PE)樹脂(三井化学株式会社製、商品名:ADMER NF518、変性共重合ポリエチレン)、及びEVOH樹脂(株式会社クラレ製、商品名:EVAL SP482B、エチレン−ビニルアルコール共重合体)を用い、第二の層を構成する樹脂材料として、アイオノマー樹脂(三井・デュポンポリケミカル社製、商品名:Himilan1554、エチレン・メタクリル酸共重合体の亜鉛アイオノマー)を用い、共押出機(ラボテックエンジニアリング社製、モデルLF−400)にて各樹脂材料を押出成形し、アイオノマー層、PE層及びEVOH層がこの順で積層された第一の層(厚さT:80μm)並びにアイオノマー層からなる第二の層(厚さT:6μm)を備える、第一のフィルムA(厚さT+T:86μm)を作製した。フィルムAの酸素透過度は、1.0ml/m・24hr・atmであり、温度100℃における50%伸張強度は、2.9N/25mmであり、第二の層の第一の層側の面の動摩擦係数は、0.248であった。
(フィルムB)
第二の層を構成する樹脂材料として、ポリプロピレン(PP)樹脂(日本ポリプロ株式会社製、商品名:Wintec WFX4、メタロセン系ポリプロピレン)を用いた以外は、上記第一のフィルムAと同様の操作を行い、アイオノマー層、PE層及びEVOH層がこの順で積層された第一の層(厚さT:108μm)並びにPP層からなる第二の層(厚さT:8μm)を備える、第一のフィルムB(厚さT+T:116μm)を作製した。フィルムBの酸素透過度は、0.4ml/m・24hr・atmであり、温度100℃における50%伸張強度は、3.5N/25mmであり、第二の層の第一の層側の面の動摩擦係数は、0.224であった。
(フィルムC)
第一の層を構成する樹脂材料として、アイオノマー樹脂(三井・デュポンポリケミカル社製、商品名:Himilan1601、エチレン・メタクリル酸共重合体の亜鉛アイオノマー)、高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂(三菱ケミカル株式会社製、商品名:MODIC H503)、及びEVOH樹脂(株式会社クラレ製、商品名:EVAL SP482B、エチレン−ビニルアルコール共重合体)を用い、第二の層を構成する樹脂材料として、ポリエチレン(PE)樹脂(日本ポリエチレン株式会社製、商品名:HARMOREX NF384A、気相法メタロセン系ポリエチレン)及びシリコーン系化合物(東レ・ダウコーニング株式会社製、商品名:BY27−202H、)の混合物(混合比(質量比):100/1)を用い、上記第一のフィルムAと同様の操作を行い、アイオノマー層、HDPE層及びEVOH層がこの順で積層された第一の層(厚さT:85μm)並びにPE樹脂及びシリコーン系化合物からなる第二の層(厚さT:23μm)を備える、第一のフィルムC(厚さT+T:108μm)を作製した。フィルムCの酸素透過度は、1.0ml/m・24hr・atmであり、温度100℃における50%伸張強度は、4.7N/25mmであり、第二の層の第一の層側の面の動摩擦係数は、0.293であった。
(フィルムD)
上記第一のフィルムCと同様の操作を行い、アイオノマー層、HDPE層及びEVOH層がこの順で積層された第一の層(厚さT:78μm)並びにPE樹脂及びシリコーン系化合物からなる第二の層(厚さT:10μm)を備える、第一のフィルムD(厚さT+T:88μm)を作製した。フィルムDの酸素透過度は、1.0ml/m・24hr・atmであり、温度100℃における50%伸張強度は、3.1N/25mmであり、第二の層の第一の層側の面の動摩擦係数は、0.281であった。
(フィルムE)
第二の層を構成する樹脂材料において、ポリエチレン樹脂及びシリコーン系化合物の混合比を98/2に変更した以外は、上記第一のフィルムCと同様の操作を行い、アイオノマー層、HDPE層及びEVOH層がこの順で積層された第一の層(厚さT:73μm)並びにPE樹脂及びシリコーン系化合物からなる第二の層(厚さT:17μm)を備える、第一のフィルムE(厚さT+T:90μm)を作製した。フィルムEの酸素透過度は、0.8ml/m・24hr・atmであり、温度100℃における50%伸張強度は、3.3N/25mmであり、第二の層の第一の層側の面の動摩擦係数は、0.217であった。
(フィルムF)
樹脂材料として、アイオノマー樹脂(三井・デュポンポリケミカル社製、商品名:Himilan1554、エチレン・メタクリル酸共重合体の亜鉛アイオノマー)を用い、押出機にて押出成形し、アイオノマー層からなるフィルムF(厚さ6μm)を作製した。フィルムFの動摩擦係数は、0.217であった。なお、フィルムFの酸素透過度は測定限界(2000ml/m・24hr・atm)以上であった。
(フィルムG)
樹脂材料として、ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ株式会社製、商品名:Wintec WFX4、メタロセン系ポリプロピレン)を用い、押出機にて押出成形し、PP層からなるフィルムG(厚さ8μm)を作製した。フィルムGの動摩擦係数は、0.217であった。なお、フィルムGの酸素透過度は測定限界(2000ml/m・24hr・atm)以上であった。
(フィルムH)
樹脂材料として、ポリエチレン(PE)樹脂(日本ポリエチレン株式会社製、商品名:HARMOREX NF384A、気相法メタロセン系ポリエチレン)及びシリコーン系化合物(東レ・ダウコーニング株式会社製、商品名:BY27−202H、)の混合物(混合比(質量比):100/1)を用い、押出機にて押出成形し、PE樹脂及びシリコーン系化合物からなるフィルムH(厚さ23μm)を作製した。フィルムHの動摩擦係数は、0.217であった。なお、フィルムHの酸素透過度は測定限界(2000ml/m・24hr・atm)以上であった。
(フィルムI)
上記フィルムHと同様の操作を行い、PE樹脂及びシリコーン系化合物からなるフィルムI(厚さ10μm)を作製した。フィルムIの動摩擦係数は、0.217であった。なお、フィルムIの酸素透過度は測定限界(2000ml/m・24hr・atm)以上であった。
(フィルムJ)
樹脂材料において、ポリエチレン樹脂及びシリコーン系化合物の混合比を98/2に変更した以外は、上記フィルムHと同様の操作を行い、PE樹脂及びシリコーン系化合物からなるフィルムJ(厚さ17μm)を作製した。フィルムJの動摩擦係数は、0.217であった。なお、フィルムJの酸素透過度は測定限界(2000ml/m・24hr・atm)以上であった。
<熱伝導性成形体の作製>
上記で作製したフィルムA〜Jを、図3(b)に示されるように、真空加熱圧着装置30として、両面真空成型機(布施真空株式会社製)を採用し、真空加熱圧着装置30内に設置した樹脂製の型20上に、第一の層と型とが対向するようにフィルムを固定した。該フィルムの表面温度が120℃になるように加熱条件を設定し、上述した図3(c)〜図3(e)で示されるような手順に従って、加熱したフィルムをエアーが巻き込まれないように型20の表面に積層し、図3(f)に示されるような一体品40を作製した。ここで、型20としては、図5に示すように、複数の略六角錐状の三次元形状部が格子状に規則的に配置される三次元形状が得られるような形状を備えるものを3Dプリンターにて作成し、使用した。
一体品40の空洞部11に、上記で得られた硬化性組成物を充填し、次いで、充填した硬化性組成物上に、エアーが巻き込まれないように第二のフィルム13(ポリエステルフィルムライナー、帝人フィルムソリューションズ株式会社製、商品名「Purex A50」、厚さ50μm、酸素透過度16)を積層した。第二のフィルム13が型20に均一に密着するように、第二のフィルム13上にゴムローラーを適用して一体品50を作製した。ブラックライトランプを用いて、一体品50の第二のフィルム13側5.5cmの距離から15分間UV照射を行い、硬化性組成物に含まれるアクリル単量体を重合させ(照射条件:UV−A(波長315〜380nm)、7.46mW/cm)、構造体を得た。続いて、得られた構造体の第一の層と第二の層とを剥離して、第二の層(フィルム(B))、樹脂成形体及び第二のフィルムをこの順に備える熱伝導性成形体60を作製した。
<熱伝導性成形体の製造時における深絞り性の評価>
上記で示した熱伝導性成形体の作製に際し、第一のフィルムの破れが発生したか否か、及び型の底辺角部へ第一のフィルムが密着しているか否かを目視により確認し、以下の基準に従って深絞り性を評価した。結果を表2及び表3に示す。
A:フィルムの破れ及びシワが認められず、型の底辺角部に浮きも認められなかった。
B:フィルムの破れ及びシワが認められ、型の底辺角部に浮きが認められた。
<熱伝導性成形体の硬化状態>
得られた熱伝導性成形体60から第二の層(フィルム(B))を剥離し、硬化性組成物の硬化状態を目視と指触で確認した。以下の基準に従って硬化性組成物の硬化状態を評価した。結果を表2及び表3に示す。
A:フィルムは透明な状態を保ち、指触によりタックの存在を確認することができ、重合阻害が起こらなかったことが確認された。
B:熱伝導性成形体の頂上部分及びフィルム表面には未硬化の硬化性組成物がうっすら残って白濁しており、重合阻害が起こっていたことが確認された。
<熱抵抗値及び熱伝導率の評価>
フィルムA〜Eから得られた熱伝導性成形体60サンプルの熱抵抗値及び熱伝導率を、ASTM D5470に準拠したTIM Tester(Analysis Tech社製)を使用して測定した。まず、上部にヒーターとロードセルとシリンダーが組み込まれており、シリンダーの外側には円筒形の断熱材が下部に移動できる状態でセットされている冷却プレートを準備し、当該冷却プレート上に直径33mmのサンプルを乗せた。シリンダーを下降させて100kPaに加圧し、ヒーターの温度T1と冷却プレートの温度T2の温度差と、印加電力から下記式により熱抵抗値Rtを算出し、この熱抵抗値Rtとサンプルの厚みから熱伝導率を算出した。算出結果を表4に示す。
Rt=[(T1−T2)/Q]×S
Rt:熱抵抗値
T1:ヒーター温度(℃)
T2:冷却プレート温度(℃)
Q:印加電力(W)
S:サンプル接触面積(cm
Figure 2020093472
Figure 2020093472
Figure 2020093472
1B…第二の層、2…第二のフィルム、3…樹脂成形体、3a…第一の面、3b…第一の面とは反対側の面、10…第一のフィルム(積層体、多層フィルム)、10A…第一の層、10B…第二の層、12a…樹脂成形体、13…第二のフィルム、50a…構造体、60…熱伝導性成形体、100…熱伝導性成形体。

Claims (14)

  1. 三次元形状を有する型の前記三次元形状に追従するように前記型上に配置され、前記三次元形状に対応した形状を有し、第一の層及び当該第一の層の前記型と反対側の面上に層間剥離可能に接着された第二の層を有する第一のフィルムを準備する工程と、
    前記第一のフィルム上に、熱伝導性材料及び(メタ)アクリル単量体を含有する硬化性組成物を配置する工程と、
    前記硬化性組成物上に第二のフィルムを配置して、前記第一のフィルム及び前記第二のフィルムで前記硬化性組成物を挟む工程と、
    前記硬化性組成物中の(メタ)アクリル単量体をラジカル重合させて、前記第一のフィルム及び前記第二のフィルムの間に前記硬化性組成物の硬化物を形成する工程と、
    前記第一の層と前記第二の層とを剥離させて、前記第二の層、前記硬化物及び前記第二のフィルムを含む熱伝導性成形体を得る工程と、
    を備え、
    前記第一のフィルムの酸素透過度が1000ml/m・24h・atm未満であり、
    前記第一のフィルムの温度100℃における50%伸張強度が100N/25mm以下である、熱伝導性成形体の製造方法。
  2. 前記熱伝導性成形体において、前記第二の層の、前記硬化物と反対側の面の動摩擦係数が、0.7以下である、請求項1に記載の熱伝導性成形体の製造方法。
  3. 前記第一のフィルムが、前記第一の層を含むフィルム(A)と、前記第二の層を含むフィルム(B)との積層体であり、
    前記フィルム(A)の厚さTと前記フィルム(B)の厚さTとの比(T/T)が、0.01〜1.00である、請求項1又は2に記載の熱伝導性成形体の製造方法。
  4. 前記フィルム(A)の酸素透過度が1000ml/m・24h・atm未満である、請求項3に記載の熱伝導性成形体の製造方法。
  5. 三次元形状を有する第一の面を有し、熱伝導性材料及び(メタ)アクリル重合体を含有する樹脂成形体と、
    前記三次元形状に追従するように前記樹脂成形体の前記第一の面上に配置され、第二の層及び当該第二の層の前記樹脂成形体と反対側の面上に層間剥離可能に接着された第一の層を有する第一のフィルムと、
    を備え、
    前記第一のフィルムの酸素透過度が1000ml/m・24h・atm未満であり、
    前記第一のフィルムの温度100℃における50%伸張強度が100N/25mm以下である、構造体。
  6. 前記樹脂成形体の前記第一の面とは反対側の面上に配置された第二のフィルムを更に備える、請求項5に記載の構造体。
  7. 前記第二の層の、前記樹脂成形体と反対側の面の動摩擦係数が、0.7以下である、請求項5又は6に記載の構造体。
  8. 前記第一のフィルムが、前記第一の層を含むフィルム(A)と、前記第二の層を含むフィルム(B)との積層体であり、
    前記フィルム(A)の厚さTと前記フィルム(B)の厚さTとの比(T/T)が、0.01〜1.00である、請求項5〜7のいずれか一項に記載の構造体。
  9. 前記フィルム(A)の酸素透過度が1000ml/m・24h・atm未満である、請求項8に記載の構造体。
  10. 請求項5〜9のいずれか一項に記載の構造体の前記第一の層と前記第二の層とを剥離してなり、前記第二の層及び前記樹脂成形体を含む、熱伝導性成形体。
  11. 三次元形状を有する第一の面を有し、熱伝導性材料及び(メタ)アクリル重合体を含有する樹脂成形体と、
    前記三次元形状に追従するように前記樹脂成形体の前記第一の面上に配置されたフィルムと、を備える、熱伝導性成形体。
  12. 前記フィルムの、前記樹脂成形体と反対側の面の動摩擦係数が、0.7以下である、請求項11に記載の熱伝導性成形体。
  13. 前記樹脂成形体の前記第一の面とは反対側の面上に配置された第二のフィルムを更に備える、請求項11又は12に記載の熱伝導性成形体。
  14. 酸素透過度が1000ml/m・24h・atm未満である第一の層と、
    前記第一の層の一方面上に層間剥離可能に接着された第二の層と、
    を有し、
    前記第二の層の、前記第一の層側の面の動摩擦係数が、0.7以下である、多層フィルム。
JP2018233497A 2018-12-13 2018-12-13 熱伝導性成形体、その製造方法、構造体及び多層フィルム Pending JP2020093472A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233497A JP2020093472A (ja) 2018-12-13 2018-12-13 熱伝導性成形体、その製造方法、構造体及び多層フィルム
CN201980082015.8A CN113242785A (zh) 2018-12-13 2019-12-09 导热模制件、其制备方法、结构和多层膜
PCT/IB2019/060576 WO2020121169A1 (en) 2018-12-13 2019-12-09 Thermally conductive molding, production method for the same, structure, and multilayer film
US17/311,458 US20220020663A1 (en) 2018-12-13 2019-12-09 Thermally conductive molding, production method for the same, structure, and multilayer film
EP19894657.6A EP3894169A1 (en) 2018-12-13 2019-12-09 Thermally conductive molding, production method for the same, structure, and multilayer film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233497A JP2020093472A (ja) 2018-12-13 2018-12-13 熱伝導性成形体、その製造方法、構造体及び多層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020093472A true JP2020093472A (ja) 2020-06-18

Family

ID=71076808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233497A Pending JP2020093472A (ja) 2018-12-13 2018-12-13 熱伝導性成形体、その製造方法、構造体及び多層フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220020663A1 (ja)
EP (1) EP3894169A1 (ja)
JP (1) JP2020093472A (ja)
CN (1) CN113242785A (ja)
WO (1) WO2020121169A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030207128A1 (en) * 2000-04-10 2003-11-06 Tomoaki Uchiya Thermally conductive sheet
EP1867679A4 (en) * 2005-03-10 2010-07-28 Tohcello Co Ltd POLYLACTIC ACID COMPOSITION AND MOLDED PRODUCTS USING THE SAME
EP2735588A4 (en) * 2011-07-20 2015-07-15 Nippon Catalytic Chem Ind MOLDING MATERIAL
JP6650686B2 (ja) * 2015-05-21 2020-02-19 株式会社きもと 遮光部材
EP3351378B1 (en) * 2015-09-17 2021-05-19 Kuraray Co., Ltd. Multilayer structure, method for producing same, packaging material and product including same, and protective sheet for electronic device
WO2018078436A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 スリ一エム イノべイティブ プロパティズ カンパニ一 三次元形状熱伝導性成形体、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220020663A1 (en) 2022-01-20
WO2020121169A1 (en) 2020-06-18
CN113242785A (zh) 2021-08-10
EP3894169A1 (en) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709300B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
TWI588027B (zh) 封裝膜
TWI586774B (zh) 壓敏性黏著組成物、壓敏性黏著膜、及使用彼製造有機電子裝置之方法
US7709098B2 (en) Multi-layered thermally conductive sheet
TWI673304B (zh) 聚烯烴系樹脂發泡片及黏著帶
TWI472571B (zh) 可形成片狀物之單體組合物,熱傳導性片狀物及熱傳導性片狀物之製造方法
TWI540051B (zh) Release film
CN107033800B (zh) 导热性薄片
WO2015037426A1 (ja) 離型フィルム、成型体の製造方法、半導体部品及びリフレクター部品
JP2012233099A (ja) 熱伝導性シート
TW201401534A (zh) 太陽電池模組及其製造方法
TW201615712A (zh) 發泡複合片
JP2020093472A (ja) 熱伝導性成形体、その製造方法、構造体及び多層フィルム
JP7085843B2 (ja) 熱伝導性成形体及びその製造方法
WO2020040240A1 (ja) 離型フィルムおよび成型品の製造方法
TW201311877A (zh) 熱傳導性片材及其製造方法
KR101602290B1 (ko) 태양전지 모듈용 백시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
JP5456419B2 (ja) カバーテープ用シュリンクフィルム及びカバーテープ
JPH04239627A (ja) 粗面フィルムおよびその製造法
JP2022052886A (ja) 離型フィルム、および機能性フィルム
KR101782441B1 (ko) 태양전지 모듈용 백시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
JP2011119358A (ja) 太陽電池樹脂封止シート
JP2011115987A (ja) 太陽電池樹脂封止シート
JP6540054B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6603994B2 (ja) 太陽電池モジュール用の封止材シート及び太陽電池モジュール