JP2020091116A - 流体取扱システム - Google Patents

流体取扱システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020091116A
JP2020091116A JP2018226560A JP2018226560A JP2020091116A JP 2020091116 A JP2020091116 A JP 2020091116A JP 2018226560 A JP2018226560 A JP 2018226560A JP 2018226560 A JP2018226560 A JP 2018226560A JP 2020091116 A JP2020091116 A JP 2020091116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
cap
fluid
opening
handling system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018226560A
Other languages
English (en)
Inventor
健 北本
Ken Kitamoto
健 北本
功治 村木
Koji Muraki
功治 村木
優也 大島
Yuya Oshima
優也 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2018226560A priority Critical patent/JP2020091116A/ja
Priority to CN201980078112.XA priority patent/CN113167690A/zh
Priority to PCT/JP2019/045480 priority patent/WO2020116171A1/ja
Priority to US17/298,988 priority patent/US20220055028A1/en
Publication of JP2020091116A publication Critical patent/JP2020091116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0289Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid
    • B01L3/0293Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/56Labware specially adapted for transferring fluids
    • B01L3/563Joints or fittings ; Separable fluid transfer means to transfer fluids between at least two containers, e.g. connectors
    • B01L3/5635Joints or fittings ; Separable fluid transfer means to transfer fluids between at least two containers, e.g. connectors connecting two containers face to face, e.g. comprising a filter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/042Caps; Plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • B01L2300/049Valves integrated in closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0457Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces passive flow or gravitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0655Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】大がかりな装置を用いることなく、流体を所望のチップ等に、確実に注入することが可能な流体取扱システムを提供する。【解決手段】流体取扱システム100は、リザーバ11と、流路チップ14と、一端がリザーバの開口部内に嵌め込まれ、他端が流路チップ14の導入口と接続され、一端および他端を繋ぐ貫通孔120を有するキャップ12と、を有する。流体取扱システム100では、キャップ12の貫通孔120内を流体が移動する際、流路チップ14に設けられた突出部が、キャップ12の他端側の貫通孔120に嵌め込まれ、貫通孔120の閉塞を抑制する。【選択図】図1

Description

本発明は、流体取扱システムに関する。
従来、各種流体を検査、分析する際には、流体(サンプル)を貯留するための容器からピペット等により必要な量だけサンプルを分取し、分析のためのチップや装置に注入することが一般的であった。従来、ピペットによるサンプルの分取や、サンプルのチップへの注入を自動で行うことが可能な装置が提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2)。
特開2013−150634号公報 国際公開第2013/088913号
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載された分析装置では、サンプルをピペット内に吸引するための手段や、ピペットを移動させるための手段等が別途必要であった。また、チップや装置に複数のサンプルや試薬を注入するためには、複数のピペットが必要であり、さらにはこれらを制御する必要もあった。そのため、装置が大がかりになりやすく、コストも増大しやすいとの課題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、大がかりな装置を用いることなく、流体を所望の流路チップに、確実に注入することが可能な流体取扱システムを提供することを、その目的とする。
本発明は、以下の流体取扱システムを提供する。
流体を収容するための収容部、ならびに前記収容部の側面または底面に配置された、前記収容部および外部を連通する開口部、を有するリザーバと、前記リザーバの前記開口部と対向するように配置された、流体を導入するための導入口、前記導入口から導入された流体を流動させるための流路、および前記導入口の開口縁を囲むように配置された突出部、を有する流路チップと、一端が前記リザーバの前記開口部内に嵌め込まれ、他端が前記流路チップの前記導入口と接続され、一端および他端を繋ぐ貫通孔を有する、可撓性を有するエラストマーからなるキャップと、を有し、前記リザーバの前記開口部が前記キャップの一端側を、前記貫通孔が塞がるように押圧することで、前記収容部内の流体が前記キャップの前記貫通孔を介して外部に移動しない閉状態となり、前記キャップの一端側を前記閉状態より前記リザーバの前記収容部側または前記前記流路チップ側に移動させることで、前記開口部の前記キャップに対する押圧が解除されて、流体が、前記貫通孔を介して、前記リザーバの前記収容部側から前記流路チップの前記導入口に向けて移動する開状態となる、流体取扱システムであり、前記開状態では、前記流路チップの突出部が、前記キャップの他端側の前記貫通孔に嵌め込まれ、前記貫通孔の閉塞を抑制する、流体取扱システム。
本発明によれば、ピペットを駆動する手段やチップを搬送する手段を設けることなく、簡便な方法で、流路チップに流体を注入することが可能な流体取扱システムとすることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る流体取扱システムの分解斜視図である。 図2Aは、図1に示す流体取扱システムのA−A方向の断面図であり、図2Bは、図1に示す流体取扱システムのB−B方向の断面図であり、図2Aおよび図2Bは、流体取扱システムを閉状態したときの図である。 図3Aは、図1に示す流体取扱システムのA−A方向の断面図であり、図3Bは、図1に示す流体取扱システムのB−B方向の断面図であり、図3Aおよび図3Bは、流体取扱システムを開状態としたときの図である。 図4Aは、第1の実施の形態に係る流体取扱システムが含むリザーバの正面図であり、図4Bは、当該リザーバの平面図であり、図4Cは、当該リザーバの底面図であり、図4Dは、当該リザーバの側面図である。 図5Aは、図4Cに示すリザーバのA−A断面図であり、図5Bは、図4Cに示すリザーバのB−B断面図であり、図5Cは、図4Cにおいて破線で囲んだ領域の部分拡大図であり、図5Dは、図4Bにおいて破線で囲んだ領域の部分拡大図である。 図6Aは、第1の実施の形態に係る流体取扱システムが含むキャップの上面側の斜視図であり、図6Bは、当該キャップの底面側の斜視図であり、図6Cは、当該キャップの正面図であり、図6Dは、当該キャップの平面図であり、図6Eは、図6Dに示すキャップのA−A断面図であり、図6Fは、図6Dに示すキャップのB−B断面図である。 図7Aは、第1の実施の形態に係る流体取扱システムが含むマイクロ流路チップの概略断面図であり、図7Bは、図7Aにおいて破線で囲んだ領域の部分拡大図である。 図8は、第1の実施の形態に係る流体取扱システムが含むマイクロ流路チップの本体部の底面図である。 図9は、図3Bにおいて破線で囲んだ領域の部分拡大図である。 図10Aは、第1の実施の形態に係る流体取扱システムのマイクロ流路チップの変形例の概略断面図であり、図9Bは、図9Aにおいて破線で囲んだ領域の部分拡大図である。 図11Aは、第2の実施の形態に係る流体取扱システムの概略断面図であり、図11Bは、図11Aにおいて破線で囲んだ領域の部分拡大図である。図11Aおよび図11Bは、流体取扱システムを開状態としたときの図である。
本発明の実施の形態に係る流体取扱システムについて、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面に示されている寸法または寸法の比率は、説明をわかりやすくするため、実際の寸法または寸法の比率とは異なる場合がある。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る流体取扱システム100は、図1の分解斜視図に示すように、流体を収容するためのリザーバ11と、当該リザーバ11の重力方向下方に配置されたマイクロ流路チップ14と、当該リザーバ11およびマイクロ流路チップ14の間に配置されるスペーサ15と、一端がリザーバ11の開口部(図示せず)に嵌め込まれ、他端がマイクロ流路チップ14の導入口(図示せず)に接続されるキャップ12と、リザーバ11を覆う蓋部13と、を有する。ただし、当該流体取扱システム100は、リザーバ11、キャップ12、蓋部13、マイクロ流路チップ14、およびスペーサ15が、それぞれ取り外された状態で流通されてもよい。また、リザーバ11の収容部111内部に流体を貯留する際、キャップ12がリザーバ11の収容部111側に押し込まれることを抑制可能であれば、本実施の形態の流体取扱システム100は、スペーサ15を有していなくてもよい。
図2Aおよび図2Bに、当該流体取扱システム100において、リザーバ11の収容部111内に流体を貯留するとき(本明細書では、この状態を流体取扱システム100の「閉状態」とも称する)の概略断面図、すなわちマイクロ流路チップ14との間にスペーサ15を配置したときの概略断面図を示す。図3Aおよび図3Bに、キャップ12を開状態よりリザーバ11の収容部111側に移動させたとき(本明細書では、この状態を流体取扱システム100の「開状態」とも証する)の概略断面図、すなわち当該流体取扱システム100からスペーサ15を取り外したときの概略断面図を示す。なお、図2Aおよび図3Aは、図1におけるA−A方向の断面図である。図2Bおよび図3Bは、図1におけるB−B方向の断面図である。
本実施の形態の流体取扱システム100では、図2Aおよび図2Bに示すように、スペーサ15をリザーバ11とマイクロ流路チップ14との間に配置したとき、リザーバ11の開口部112がキャップ12を押圧し、キャップ12の貫通孔120を塞ぐ。つまり、キャップ12が、リザーバ11の栓として機能する。
一方で、図3Aおよび図3Bに示すように、スペーサ15を取り外し、キャップ12のリザーバ11側の端部(本明細書では「一端」とも称する)を収容部111側に移動させると、リザーバ11の開口部112によるキャップ12への押圧が解除される。その結果、キャップ12の貫通孔120が本来の形状に戻り、当該貫通孔120が、リザーバ11の収容部111とマイクロ流路チップ14の導入口141とを繋ぐ流路となる。
以下、本実施の形態の流体取扱システム100を構成する各部材について詳しく説明する。
図4Aにリザーバ11の正面図を示し、図4Bに平面図、図4Cに底面図、図4Dに側面図を示す。また、図5Aに、図4Cに示すリザーバ11のA−A断面図を示し、図5Bに、図4Cに示すリザーバ11のB−B断面図を示し、図5Cに図4Cにおいて破線で囲んだ部分の部分拡大図を示し、図5Dに、図4Bにおいて破線で囲んだ部分の部分拡大図を示す。
本実施の形態のリザーバ11は、3つの収容部111と、各収容部111の底部にそれぞれ配置された、3つの開口部112とを有する。リザーバ11の形状は、収容部111内に流体を所望の量、収容可能な形状であれば特に制限されず、例えば、略直方体状や円柱状等であってもよい。なお、リザーバ11に配置される収容部111の数や開口部112の数は、特に制限されず、流体取扱システム100の用途に応じて適宜選択される。例えば1つの収容部111に複数の開口部112が配置されていてもよい。また、本実施の形態では、3つの収容部111の形状、および3つの開口部112の形状をそれぞれ同一としているが、これらは互いに異なっていてもよい。
本実施の形態におけるリザーバ11の収容部111は略直方体状の有底の凹部である。ただし、収容部111の形状は、流体を所望の量、収容可能な形状であれば特に制限されず、例えば角錐台状や円柱状、円錐台状等、種々の形状を有する凹部であってもよい。また、本実施の形態では、収容部111の底面が、収容される流体の表面に略平行となるように設定しているが、底面の一部または全部が、開口部112側に向かって重力方向下向きに傾斜していてよい。
一方、開口部112は、収容部111内部とリザーバ11の外部とを連通させる孔である。本実施の形態では、リザーバ11の底面から重力方向下側に、その一部が突出するように、開口部112が配置されている。
ここで、図5A〜図5Dに示すように、開口部112は、リザーバ11の外部側に配置された、略楕円柱状の開口を有する押圧領域112aと、リザーバ11の収容部111側に配置された、略円柱状の開口を有する開放領域112bとを有する。
押圧領域112aは、流体取扱システム100を閉状態とするときに、キャップ12の一部を、その中心軸に向かって押圧し、貫通孔120を塞ぐための領域である。押圧領域112aの開口形状は、略楕円柱状である。後述のようにキャップ12の形状は略円柱状である。そのため、押圧領域112a内にキャップ12を挿入すると、押圧領域112aの外壁によってキャップ12の一部が、その中心軸に向かって押圧される。そして、キャップ12の貫通孔120が塞がれて、流体の排出が抑制される。
押圧領域112aは、キャップ12を挿入したとき、キャップ12の少なくとも一部の貫通孔120が塞ぐことが可能な形状を有していればよく、例えばリザーバ11の外部側から開放領域112b側に向かって、均一な開口断面積を有する領域であってもよい。ただし、本実施の形態では、押圧領域112aにキャップ12を挿入しすいように、リザーバ11の外部から開放領域112b側に向かって開口断面積が小さくなるようなテーパー状としている。
一方、開放領域112bは、流体取扱システム100を開状態とするときに、キャップ12の貫通孔120が塞がらないようにするための領域である。本実施の形態では、開放領域112bの開口断面積を、押圧領域112aの開口断面積より広くすることで、キャップ12の中心軸方向にかかる力を小さくし、貫通孔120の形状を本来の形状に戻しやすくしている。
また、本実施の形態では、開放領域112bの開口形状を、キャップ12の収容部111側の領域(後述のキャップ12の第1領域)の外形と相似形状(円柱状)としている。円柱状のキャップ12を、円柱状の開放領域112b内に収容すると、キャップ12が本来の円柱状に戻る。したがって、貫通孔120が開き、キャップ12の貫通孔120内を流体が移動することが可能となる。
ただし、開放領域112bとキャップ12の第1領域との間に隙間が生じると、当該隙間を通じて、流体が収容部111の外部に漏れ出ることがある。そこで、本実施の形態では、開放領域112bの開口径(直径)を、キャップ11の円柱状の第1領域の直径と同等、もしくはそれより小さく設定している。
ここで、上述の収容部111および開口部112を有するリザーバ11は、収容部111内に収容される流体によって浸食されない樹脂からなるものとすることができる。リザーバ11を構成する材料の例には、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリカーボネート;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル;ポリエチレン、ポリプロピレン、およびシクロオレフィン樹脂等のポリオレフィン;ポリエーテル;ポリスチレン;シリコーン樹脂;ならびに各種エラストマー等の樹脂材料等が含まれる。また、上記リザーバ11は、例えば射出成形等により成形することができる。
次に、図6Aに、本実施の形態のキャップ12の上面側の斜視図を示し、図6Bに底面側の斜視図を示す。また、図6Cに、当該キャップ12の正面図、図6Dに平面図を示す。なお、図6Eは、図6Dに示すキャップ12のA−A断面図であり、図6Fは、図6Dに示すキャップ12のB−B断面図である。
本実施の形態のキャップ12は、略柱状であり、その中心軸CAに略平行な貫通孔120を有している。当該キャップ12は、上述のリザーバ11の開口部112の押圧領域112a内に収容したとき、開口部112(押圧領域112a)の外壁によって押圧されて貫通孔120が塞がる円柱状の第1領域121と、当該第1領域121より、キャップ12の中心軸に垂直方向の断面積が小さい円柱状の第2領域122と、を有する。これらは、第1領域121の底面および第2領域122の天面で連結されている。
第1領域121の直径(外径)は、上述のリザーバ11の開口部112(押圧領域112aおよび開放領域112b)の開口幅や開口断面積に応じて適宜設定される。また、第1領域121の高さは特に制限されず、上述のリザーバ11の開口部112(押圧領域112aおよび開放領域112b)の形状に合わせて適宜選択される。本実施の形態では、流体取扱システム100の開状態、すなわち第1領域121がリザーバ11の開放領域112b内に収容されたとき、キャップ12の第1領域121側の端部が収容部111内に突出しないような高さとしている。つまり、キャップ12の第1領域121の高さを、リザーバ11の開口部112の開放領域112bの高さ以下としている。キャップ12の第1領域121の高さをこのように設定することで、流体取扱システム100を開状態としたときに、キャップ12が収容部111内に突出せず、流体がキャップ12の貫通孔120に流れ込みやすくなる。
また、第1領域121における貫通孔120の、中心軸CAに垂直方向の開口形状は、第1領域121が上述のリザーバ11の押圧領域112a内に収容された際に、隙間なく塞がる形状であれば特に制限されず、例えば、スリット状とすることができる。本明細書において「スリット状」とは、キャップ12の中心軸CAに垂直な断面において、一方向に長い隙間であって、短軸方向に沿って両側から押圧した際に、線状に閉じる隙間をいう。本実施の形態では、図6Aに示すように、当該貫通孔120の中心軸CAに垂直方向の形状を、一方の対角線が他方の対角線に対して十分に長いひし形形状としている。スリットの幅は、流体の種類や、所望の流体の流量によって適宜選択される。
一方、第2領域122の直径(外径)は、リザーバ11の開口部112の押圧領域112aの幅や開口断面積に応じて適宜設定される。また、第2領域122の高さは、特に制限されない。本実施の形態では、キャップ12の第2領域122の高さと、リザーバ11の開口部112の押圧領域112aの高さとを略同等にしている。
また、第2領域122の貫通孔120の中心軸CAに垂直方向の開口形状は、流体の種類や、所望の流体の流量、さらには後述するマイクロ流路チップ14の突出部の形状に応じて適宜選択される。当該第2領域122における貫通孔120の開口形状は、第1領域121の貫通孔120の形状と同一であってもよく、異なっていてもよい。本実施の形態では、第2領域122の貫通孔120の中心軸CAに垂直方向の形状を、円形状としている。
ここで、キャップ12は、可撓性を有する材料からなるものであればよく、公知のエラストマーからなるものとすることができる。エラストマー樹脂には、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とがあり、キャップ12は、いずれからなるものであってもよい。キャップ12に使用可能な熱硬化性エラストマー樹脂の例には、ポリウレタン系樹脂、ポリシリコーン系樹脂等が含まれ、熱可塑性エラストマー樹脂の例には、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が含まれる。オレフィン系樹脂の具体例としては、ポリプロピレン樹脂等が挙げられる。また、キャップ12の第1領域121および第2領域122は、同一の材料から構成されていてもよく、異なる材料から構成されていてもよい。ただし、製造しやすさ等の観点から、同一の材料からなることが好ましい。また、キャップ12は、例えば射出成形等により成形することができる。
また、流体取扱システム100における蓋部13は、上述のリザーバ11の収容部111内に流体を収容した際、収容部111の天面側から流体が漏出することを抑制可能な部材であればよい。当該蓋部13は、リザーバ11に着脱可能な構造を有するものであってもよく、リザーバ11に貼り合わせられたフィルム等であってもよい。蓋部13は、例えば、接着剤(ホットメルト型接着剤、感圧型接着剤など)によってリザーバ11に接着されたものとすることができる。
当該蓋部13は、上述の流体によって浸食されない材料からなる膜であればよく、その厚み等は適宜選択される。蓋部13を構成する材料の例には、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリカーボネート;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル;ポリエチレン、ポリプロピレン、およびシクロオレフィン樹脂等のポリオレフィン;ポリエーテル;ポリスチレン;シリコーン樹脂;ならびに各種エラストマー等の樹脂材料や、アルミニウム等の金属が含まれる。
蓋部13は、一部開口部を有していてもよく、当該開口部に上述のキャップと同様のキャップが配置されてもよい。蓋部13の開口部の形状は、上述のリザーバ11の開口部の形状と同様とすることができる。蓋部13に設けられた、キャップによって開閉可能な開口部は、空気穴、リザーバへの試薬の充填に用いる導入部などとして利用可能である。
図7Aに、図1のB−B線における本実施の形態のマイクロ流路チップ14の概略断面図を示し、図7Bに、図7Aの破線で囲んだ部分の拡大図を示す。本実施の形態のマイクロ流路チップ14は、図7Bに示すように、流体を導入するための導入口141と、導入口141から導入された流体を流動させるための流路142と、流体を排出するための排出口(図示せず)と、導入口141および排出口の開口縁を囲むように配置された突出部143と、当該突出部143の外側に配置された誘導部144と、を有する。また、当該マイクロ流路チップ14は、図7Bに示すように、本体部14aと、当該本体部の一方の面に貼り合わせられたフィルム14bとから構成されている。
上記導入口141および排出口(図示せず)は、本体部14aに設けられた貫通孔である。導入口141や排出口の開口径は、流体を所望の速度で移動させることが可能であれば、特に制限されず、本実施の形態では、上述のキャップ12のマイクロ流路チップ14側の端部の開口径より突出部143の厚みの分だけ小さく設定されている。
一方、流路142は、導入口141および排出口を繋ぐように本体部14a側に配置された溝と、フィルム14bとによって囲まれた領域である。当該流路142の幅や深さは特に制限されず、流体を所望の速度で移動させることが可能であれば特に制限されない。
ここで、マイクロ流路チップ14における流路142の形状や、導入口141や排出口145の位置は、マイクロ流路チップ14の種類や用途に合わせて、適宜選択される。図8に、マイクロ流路チップ14の本体部14aの底面図を示す。当該マイクロ流路チップ14の本体部14aには、流体を導入するための第1導入口141aおよび第2導入口141b、マイクロ流路チップ14から流体を排出するための排出口145と、これを繋ぐ第1溝部142a、第2溝部142b、および第3溝部142cと、が配置されている。当該マイクロ流路チップ14では、フィルムと第1溝部142aとに囲まれた領域が第1流路となり、フィルムと第2溝部142bとに囲まれた領域が第2流路となり、フィルムと第3溝部142cとに囲まれた領域が第3流路となる。
このような構造を有するマイクロ流路チップ14では、例えば第1導入口141aから第1の流体(本実施の形態ではサンプル)を導入し、第2導入口141bから第2の流体(本実施の形態では試薬)を導入する。そして、これらの流体を、第1流路および第2流路を通じて第3流路に流れ込ませ、第3の流路で反応させる。その後、当該反応物を、排出口145からリザーバ11の収容部111内に、キャップ12を介して移動させること等が可能である。
一方、マイクロ流路チップ14の突出部143は、本体部14aのリザーバ11と対向する面に、上述の導入口141および排出口の開口縁を囲むように配置される。当該突出部143は、流体取扱システム100を開状態とするとき、キャップ12の貫通孔120内に嵌め込まれ、マイクロ流路チップ14側での貫通孔120の閉塞を抑制する。図9に、図3Bにおいて破線で囲んだ領域の拡大図を示す。
当該突出部143の形状は、流体取扱システム100を開状態とするときに、キャップ12の貫通孔120の閉塞を抑制可能であり、かつキャップ12の貫通孔120側からマイクロ流路チップ14の導入口141側に向かう流体の移動を阻害しない限り、その形状は特に制限されない。本実施の形態では、突出部143を、マイクロ流路チップ14のリザーバ11側の表面から突出する円環状の凸部としている。ただし、突出部143は、導入口141や排出口145の開口縁の全周に囲むように形成されていなくてもよく、例えば円環の一部に切り欠きが形成されていてもよい。
また、当該突出部143の内径は、流体の流動を妨げないとの観点から、キャップ12の貫通孔120の開口径や、マイクロ流路チップ14の導入口141および排出口の開口径に近いことが好ましい。本実施の形態では、導入口141および排出口の開口径と略同等としている。なお、本実施の形態では、導入口141や排出口145から離れるにしたがって、突出部143の内径が広がっているが、突出部143の内径は一定であってもよい。
また、本実施の形態では、当該突出部143の外径を、キャップ12の貫通孔120の開口径と略同等としている。ただし、流体の漏れを防いだり、突出部143を貫通孔120から抜け難くしたりするため、突出部143の外径を貫通孔120の開口径より大きくしてもよい。
一方、マイクロ流路チップ14の誘導部144は、本体部14aのリザーバ11と対向する面に、上述の円環状突出部143の外周側に配置される。当該誘導部144は、キャップ12のマイクロ流路チップ14側の端部(本明細書では「他端」とも称する)を、マイクロ流路チップ14の導入口141や排出口側に誘導するための構造である。マイクロ流路チップ14が誘導部144を有すると、キャップ12の貫通孔120内に上述の突出部143を嵌め込むときの位置合わせが容易になる。また、キャップ12のマイクロ流路チップ14側での変形がより抑制されやすくなる。さらに、突出部143と誘導部144との間にキャップ12の他端側が挟持されることから、貫通孔120内の圧力が高まったとしても、貫通孔120から突出部143が抜け難くなる。
当該誘導部144の形状は、特に制限されない。本実施の形態では、マイクロ流路チップ14のリザーバ11側の表面から突出する、突出部143と同心円の環状の凸部としているが、円環の一部に切り欠きが形成されていてもよい。
当該誘導部144の内径は、キャップ12の他端を導入口141側にスムーズに誘導しやすく、さらにはキャップ12が抜け難くなるとの観点で、キャップ12の第2領域122の外径と略同等としている。なお、本実施の形態では、導入口141や排出口から離れるにしたがって、誘導部144の内径が広がるように形成しているが、誘導部144の内径は一定であってもよい。また、誘導部144の高さや外径は特に制限されない。ただし、本実施の形態では、図9に示すように、流体取扱システム100を開状態とする際、誘導部144の外側にリザーバ11(開口部112の押圧領域112aの内壁)が配置されるが、必ずしもリザーバ11の開口部112と誘導部144とが接する必要はない。本実施の形態では、誘導部144の外径を、リザーバ11の開口部112の押圧領域112aの開口径より小さくしている。
なお、上記本体部14aを構成する材料の例には、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリカーボネート;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル;ポリエチレン、ポリプロピレン、およびシクロオレフィン樹脂等のポリオレフィン;ポリエーテル;ポリスチレン;シリコーン樹脂;ならびに各種エラストマー等の樹脂材料等が含まれる。また、上記各構成を有する本体部14aは、例えば射出成形等により成形することができる。
ここで、本体部14aは、光透過性を有するものであってもよく、光透過性を有さないものであってもよい。本体部14aの表面とは反対側の面から流体を観察する場合等には、本体部21aが光透過性を有するように、材料が選択される。
一方、フィルム14bは、本体部14aを覆う平坦な膜とすることができる。フィルムは、マイクロ流路チップ14内に導入する流体によって浸食されない材料からなる膜であればよく、その厚み等は適宜選択される。フィルムを構成する材料の例には、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリカーボネート;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル;ポリエチレン、ポリプロピレン、およびシクロオレフィン樹脂等のポリオレフィン;ポリエーテル;ポリスチレン;シリコーン樹脂;ならびに各種エラストマー等の樹脂材料等が含まれる。
上述の第3流路に流体を収容した状態で、フィルム側から流体の観察や分析を行う場合には、フィルムが光透過性を有するように、フィルムの材料が選択されている。ただし、本体部14aの表面とは反対側の面から流体を観察する場合や、流体の観察を行わない場合等には、フィルム14bが光透過性を有していなくてもよい。
また、本体部14aとフィルム14bとの接合は、熱融着や、接着剤による接着等、公知の方法で行うことができる。
一方、流体取扱システム100におけるスペーサ15は、リザーバ11とマイクロ流路チップ14との間に十分な間隔をあけ、流体取扱システム100を閉状態とするとき、キャップ12の第1領域121が、リザーバ11の開口部112の開放領域112b側に押し込まれないように維持するための部材である。
当該スペーサ15は、流体取扱システム100に着脱可能に配置されていればよく、本実施の形態では、リザーバ11とマイクロ流路チップ14との間に一方向から差し込み可能な櫛形形状の部材としている。ただし、スペーサ15の形状は当該形状に限定されない。また、本実施の形態では、リザーバ11とマイクロ流路チップ14とが対向する領域の大部分にスペーサ15を配置しているが、リザーバ11とマイクロ流路チップ14とが対向する領域の一部のみにスペーサ15を配置してもよい。
当該スペーサ15の厚みは、リザーバ11の開口部112の押圧領域112aに収容されたキャップ12の第1領域121が、リザーバ11の自重や、外部からの衝撃等によって、キャップ12が移動しないような厚みであればよい。
スペーサ15を構成する材料は、リザーバ11とマイクロ流路チップ14との間隙を十分に維持することが可能であり、かつスペーサ15を引き抜くとき等に、リザーバ11やマイクロ流路チップ14を破損したりすることがないものであれば特に制限されない。スペーサ15の材料の例には、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリカーボネート;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル;ポリエチレン、ポリプロピレン、およびシクロオレフィン樹脂等のポリオレフィン;ポリエーテル;ポリスチレンの樹脂材料等が含まれる。また、上記スペーサ15は、例えば射出成形等により成形することができる。
なお、本実施の形態の流体取扱システム100は、流体取扱システム100からスペーサ15を取り外した後にリザーバ11がマイクロ流路チップ14から外れたり、マイクロ流路チップ14に対する位置がずれたりしないよう、リザーバ11を支持するための支持部等をさらに有していてもよい。
(第1の実施の形態の流体取扱方法)
上述の実施の形態の流体取扱システム100を用いた流体取扱方法を、以下、説明する。
まず、図2Aおよび図2Bに示すように、リザーバ11の開口部112とマイクロ流路チップ14の導入口とが対向するように配置する。そして、キャップ12の一端を、リザーバ11の開口部112の押圧領域112a内に収容する。より具体的には、キャップ12の第1領域121を、その中心軸CAに向かって、かつひし形の短軸方向に沿って、二方向(図6Aにおいて、矢印で表す方向)から押圧した状態で、リザーバ11の押圧領域112aに収容する。一方、キャップ12の他端側の貫通孔120には、マイクロ流路チップ14の突出部143を嵌め込む。ただし、流体取扱システム100の閉状態では、マイクロ流路チップ14の突出部143を、キャップ12の貫通孔120内に必ずしも嵌め込む必要はなく、流体取扱装置100を開状態とする際に、突出部143を貫通孔120内に嵌め込んでもよい。
そして、リザーバ11の自重によって、キャップ12がリザーバ11の収容部111側に押し込まれないように、リザーバ11とマイクロ流路チップ14との間に、スペーサ15を配置する。
上述のように、流体取扱システム100を閉状態とした状態で、リザーバ11の収容部111内に、所望の流体を充填し、蓋部13により収容部111を密閉する。なお、上述したマイクロ流路チップ14を用いる場合、3つの収容部111のうち、一つにサンプルを充填し、一つに試薬を充填し、残りの一つを流体回収用、すなわち空の状態とする。ただし、マイクロ流路チップ14の用途によっては、全ての収容部111に流体を充填してもよい。また、予め各収容部111内に流体(試薬やサンプル)が充填されたリザーバ11を用いてもよい。
また、リザーバ11の収容部111に収容する流体の種類は特に制限されず、キャップ12の貫通孔120を介して、マイクロ流路チップ14側に移動可能であれば特に制限されない。流体は、単一の成分を含んでいてもよく、複数の成分を含んでいてもよい、また、流体は液体に限定されず、例えば溶媒中に固体状の成分が分散されたものであってもよい。また、溶媒中に、当該溶媒と相溶しないドロップレット(液滴)等が分散された流体等であってもよい。
当該流体取扱システム100において、リザーバ11から流体をマイクロ流路チップ14側に移動させる際には、図3Aおよび図3B、ならびに図9に示すように、スペーサ15を取り外し、キャップ12の第1領域121を開口部112の開放領域112b側に押し込む。なお、キャップ12の第1領域121をリザーバ11の開放領域112b側に押し込む方法としては、リザーバ11の自重を利用してもよい。また、ユーザがリザーバ11を重力方向下方に押しつけてもよい。さらには、各種器具により、マイクロ流路チップ14とリザーバ11とを挟み込み、これらを互いに押しつけてもよい。当該操作により、キャップ12の貫通孔120が開き、リザーバ11の収容部111側からマイクロ流路チップ14の導入口141側に流体が移動する。
なお、キャップ12の貫通孔120内における流体の流動を促進させるため、必要に応じて、流体が収容された収容部111内に圧力をかけたり、特定の収容部111から吸引したりしてもよい。
(第1の実施の形態の変形例)
上述の説明では、マイクロ流路チップ14の突出部143および誘導部144を、それぞれマイクロ流路チップ14のリザーバ11と対向する面に突出した、円環状の凸部とした。ただし、突出部143および誘導部144は、マイクロ流路チップ14の表面に突出していなくてもよい。第1の実施の形態のマイクロ流路チップの変形例の概略断面図を図10Aに示す。また、図10Aの破線で囲んだ部分の拡大図を図10Bに示す。なお、上述のマイクロ流路チップ14と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
当該変形例のマイクロ流路チップ24では、本体部14aのリザーバ11と対向する面に、導入口141と同心円の環状の溝246を有する。当該マイクロ流路チップ24では、溝246と導入口141との間の領域が突出部243として機能する。また、溝246より外側の領域が誘導部244として機能する。当該溝246の幅や深さは、流体取扱システム100を開状態とするとき、突出部243をキャップ12の貫通孔120内に嵌め込むことが可能であり、さらには突出部243と誘導部244との間に、キャップ12の端部側を嵌め込むことが可能であれば特に制限されない。
また、上述の説明では、リザーバ11の開口部112における開放領域112bが、当該開口部112の押圧領域112aよりリザーバ11の収容部側111に配置されていた。ただし、リザーバ11の開口部112において、押圧領域112aが、開放領域112bよりリザーバ11の収容部側111に配置されていてもよい。この場合、キャップ12を収容部111側から外部に向けて引っ張り、押圧領域112aに収容されていたキャップ12の第1領域121を開放領域112b側に移動させることで、流体取扱システム100を閉状態から開状態にすることが可能となる。また流体取扱システム100を開状態とする際、上述の説明と同様に、キャップ12の貫通孔120にマイクロ流路チップ14の突出部143を嵌め込む。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る流体取扱システムについて説明する。本実施の形態の流体取扱システムの概略断面図を図11Aに示し、図11Aにおいて破線で囲んだ領域の部分拡大図を図11Bに示す。なお、図11Aおよび図11Bは、当該流体取扱システム200の開状態を表し、スペーサを取り外した後の状態を表す。
本実施の形態の流体取扱システム200は、流体を収容するためのリザーバ21と、当該リザーバ21の重力方向下方に配置されたマイクロ流路チップ34と、当該リザーバ21およびマイクロ流路チップ34の間に配置されるスペーサ(図示せず)と、一端がリザーバ21の開口部(図示せず)に嵌め込まれ、他端がマイクロ流路チップ34の導入口(図示せず)に接続されるキャップ12と、リザーバ11を覆う蓋部13と、を有する。当該流体取扱システム200における各構成は、リザーバ21の開口部の形状、およびマイクロ流路チップ34の形状以外、第1の実施の形態と同様である。そこで、第1の実施の形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。また、本実施の形態においても、流体取扱システム200を閉状態とする際、リザーバ21とマイクロ流路チップ34との間に隙間を設け、キャップ12がリザーバ21の収容部111側に押し込まれることを抑制可能であれば、スペーサを有していなくてもよい。
本実施の形態のマイクロ流路チップ34は、図11Bに示すように、流体を導入するための導入口141と、導入口141から導入された流体を流動させるための流路(図示せず)と、流体を排出するための排出口(図示せず)と、導入口141および排出口の開口縁を囲むように配置された突出部143と、を有する。また、当該マイクロ流路チップ34は、図11Bに示すように、本体部14aと、当該本体部の一方の面に貼り合わせられたフィルム14bとから構成されている。当該マイクロ流路チップ34は、導入部144を有さない以外は、上述の第1の実施の形態のマイクロ流路チップ14と同一の構造を有している。
一方、本実施の形態のリザーバ21は、収容部111と、開口部212とを有する。開口部212は、リザーバ21の外部側に配置された、略楕円柱状の開口を有する押圧領域212aと、リザーバ21の収容部111側に配置された、略円柱状の開口を有する開放領域212bとを有する。本実施の形態では、押圧領域212aの高さが、キャップ12の第2領域122の高さより十分に低くなるように設定されている。一方、開放領域212bの高さが、キャップ12の第1領域121の高さより十分に高くなるように設定されている。なお、当該リザーバ21の構造は、押圧領域212aおよび開放領域212bの高さ以外、第1の実施の形態のリザーバ11の構造と同様である。
(第2の実施の形態の流体取扱方法)
本実施の形態の流体取扱システム200を用いた流体取扱方法を、以下、説明する。
まず、リザーバ21の開口部212とマイクロ流路チップ34の導入口141とが対向するように配置する。そして、キャップ12の一端を、リザーバ21の開口部212の押圧領域212a内に収容する。一方、キャップ12の他端側の貫通孔120には、マイクロ流路チップ34の突出部143を嵌め込む。ただし、流体取扱システム200の閉状態では、マイクロ流路チップ34の突出部143を、キャップ12の貫通孔120内に必ずしも嵌め込む必要はなく、流体取扱装置200を開状態とする際に、突出部143を貫通孔120内に嵌め込んでもよい。
さらに、リザーバ21の自重によって、キャップ12がリザーバ21の収容部111側に押し込まれないように、リザーバ21とマイクロ流路チップ34との間に、スペーサ15を配置する。
そして、スペーサ15を取り外し、図11Bに示すように、キャップ12の第1領域121を、リザーバ21の開口部212の開放領域212b内に移動させる。またこのとき、マイクロ流路チップ34の突出部143と、リザーバ21の押圧領域212aの内壁との間に、キャップ12のリザーバ34側の端部を挟み込むよう、リザーバ21をマイクロ流路チップ34側に移動させる。リザーバ21の押圧領域212aの内壁によって、キャップ12を外側から支持すると、キャップ12が折れ難くなり、その閉塞が抑制されやすくなる。なお、リザーバ21の押圧領域212aの内壁によって、キャップ12の他端側の全外周を支持する必要はなく、キャップ12の外周とリザーバ21の押圧領域の212aの内壁との間に、一部隙間があってもよい。
ここで、リザーバ21とマイクロ流路チップ34とを押しつける方法は特に制限されず、リザーバ21の自重を利用してもよく、ユーザがリザーバ21を重力方向下方に押しつけてもよい。また各種器具により、マイクロ流路チップ34とリザーバ21とを挟み込んでもよい。
本実施の形態においても、キャップ12の貫通孔120内における流体の流動を促進させるため、必要に応じて、流体が収容された収容部111内に圧力をかけたり、特定の収容部111から吸引したりしてもよい。
(効果)
上述の第1の実施の形態および第2の実施の形態のいずれの流体取扱システムにおいても、スペーサを取り外し、キャップをリザーバ側に押し込むだけで、リザーバ側からマイクロ流路チップ側に流体を移動させることが可能である。また、収容部に複数の液体を収容しておけば、同時にこれらを移動させることも可能である。したがって、大がかりな装置を用いることなく、所望の流体をマイクロ流路チップに供給することが可能である。したがって、当該流体取扱システムは、コストや作業効率の観点でも非常に有用である。また、当該流体取扱システムでは、リザーバに流体を回収すること等も可能であり、各種流体の検査や分析を効率よく行うことが可能である。
また、上述の流体取扱システムでは、開状態とするときに、キャップをリザーバの収容部側に押し込む。そのため、開状態においてリザーバの収容部内の内圧が上昇し、上昇した内圧によって収容部内に収容された流体が排出されやすくなる。
また、上述の流体取扱システムでは、開状態とする際に、キャップの貫通孔内に、マイクロ流路チップの突出部を嵌め込む。そのため、キャップがマイクロ流路チップ側で折れたりつぶれたりし難く、安定してリザーバの収容部側からマイクロ流路チップの導入口側に流体を移動させることができる。
さらに、第1の実施の形態では、マイクロ流路チップの突出部と誘導部との間に、キャップの他端側が挟み込まれる。また、第2の実施の形態では、マイクロ流路チップの突出部とリザーバの開口部の内壁との間に、キャップの他端側が挟み込まれる。そのため、流体の移動中に、キャップが抜け難く、流体を確実にマイクロ流路チップ内に移動させることが可能となる。
(その他)
上述の第1の実施の形態および第2の実施の形態ではいずれも、リザーバの開口部が押圧領域と開放領域とを有していたが、収容部が上述の開放領域を兼ねていてもよい。この場合、流体取扱システムを閉状態とする際、キャップの第1領域を、開口部の押圧領域内に収容する。一方、流体取扱システムを開状態とするときには、キャップの第1領域を、収容部内に押し込む。これにより、押圧領域による第1領域への押圧が解除されて、流体がキャップの貫通孔内を移動可能となる。
また、上述の説明では、リザーバが略直方体状である場合を例に説明したが、リザーバの形状は例えば円柱状や、袋状等、いずれの形状であってもよい。さらに、開口部の位置は、リザーバの底部に限定されず、例えばリザーバの底部側の側面に配置されていてもよい。
また、上述の説明では、異なる直径を有する2つの円柱が連結されたキャップについて説明したが、キャップの形状は当該形状に制限されない。キャップが、例えば第1領域から第2領域にかけて、均一な断面積を有する円柱状の構造とされていてもよい。ただしこの場合、第1領域の貫通孔の開口径の方が、第2領域の貫通孔の開口径より小さく形成される。また、キャップが、連続的にその断面積が変化する円錐状とされていてもよい。また、キャップが、幅の異なる2つの角柱が連なった構造とされていてもよい。
さらに、流体取扱システムを開状態とした後、キャップの第1領域がリザーバの開口部の開放領域からさらに収容部側に移動させないためのストッパー等を、キャップの第2領域側、もしくはリザーバに有していてもよい。
また、上述の説明では、流路チップが、マイクロ流路チップである場合を例に説明したが、流路チップは必ずしもマイクロ流路チップである必要はなく、マイクロ流路チップよりサイズが大きなものであってもよい。
本発明の流体取扱システムは、例えば、各種流体の検査や分析等に適用可能である。
11、21 リザーバ
12 キャップ
13 蓋部
14、24、34 マイクロ流路チップ
14a 本体部
14b フィルム
15 スペーサ
100、200 流体取扱システム
111 収容部
112、212 開口部
112a、212a 押圧領域
112b、212b 開放領域
120 貫通孔
121 第1領域
122 第2領域
141 導入口
141a 第1導入口
141b 第2導入口
142 流路
142a 第1溝部
142b 第2溝部
142c 第3溝部
143、243 突出部
144、244 誘導部
145 排出口
246 溝

Claims (3)

  1. 流体を収容するための収容部、ならびに前記収容部の側面または底面に配置された、前記収容部および外部を連通する開口部、を有するリザーバと、
    前記リザーバの前記開口部と対向するように配置された、流体を導入するための導入口、前記導入口から導入された流体を流動させるための流路、および前記導入口の開口縁を囲むように配置された突出部、を有する流路チップと、
    一端が前記リザーバの前記開口部内に嵌め込まれ、他端が前記流路チップの前記導入口と接続され、一端および他端を繋ぐ貫通孔を有する、可撓性を有するエラストマーからなるキャップと、
    を有し、
    前記リザーバの前記開口部が前記キャップの一端側を、前記貫通孔が塞がるように押圧することで、前記収容部内の流体が前記キャップの前記貫通孔を介して外部に移動しない閉状態となり、
    前記キャップの一端側を前記閉状態より前記リザーバの前記収容部側または前記前記流路チップ側に移動させることで、前記開口部の前記キャップに対する押圧が解除されて、流体が、前記貫通孔を介して、前記リザーバの前記収容部側から前記流路チップの前記導入口に向けて移動する開状態となる、流体取扱システムであり、
    前記開状態では、前記流路チップの突出部が、前記キャップの他端側の前記貫通孔に嵌め込まれ、前記貫通孔の閉塞を抑制する、
    流体取扱システム。
  2. 前記流路チップが、前記突出部の外周側に、前記キャップの他端を前記導入口側に誘導するための誘導部をさらに有する、
    請求項1に記載の流体取扱システム。
  3. 前記開状態では、前記流路チップの前記突出部と、前記リザーバの前記開口部の内壁との間に、前記キャップの他端が挟持される、
    請求項1に記載の流体取扱システム。
JP2018226560A 2018-12-03 2018-12-03 流体取扱システム Pending JP2020091116A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226560A JP2020091116A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 流体取扱システム
CN201980078112.XA CN113167690A (zh) 2018-12-03 2019-11-20 流体处理系统
PCT/JP2019/045480 WO2020116171A1 (ja) 2018-12-03 2019-11-20 流体取扱システム
US17/298,988 US20220055028A1 (en) 2018-12-03 2019-11-20 Fluid handling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226560A JP2020091116A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 流体取扱システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020091116A true JP2020091116A (ja) 2020-06-11

Family

ID=70973908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226560A Pending JP2020091116A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 流体取扱システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220055028A1 (ja)
JP (1) JP2020091116A (ja)
CN (1) CN113167690A (ja)
WO (1) WO2020116171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022157987A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社エンプラス 液体取扱システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877572B2 (ja) * 2001-08-09 2007-02-07 オリンパス株式会社 微細流路装置およびその使用方法
JP5713494B2 (ja) * 2010-03-10 2015-05-07 学校法人東京電機大学 マイクロ流体チップ及び細胞の培養方法
JP2013145217A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Sony Corp マイクロチップ及びマイクロチップ内への液体の導入方法
JP6533223B2 (ja) * 2013-07-12 2019-06-19 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 細胞培養装置相互接続および流体装置相互接続のためのシステムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022157987A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社エンプラス 液体取扱システム
WO2022157916A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社エンプラス 液体取扱システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220055028A1 (en) 2022-02-24
WO2020116171A1 (ja) 2020-06-11
CN113167690A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759841B2 (ja) マイクロ流路チップ
JP5272205B2 (ja) 試薬容器
JP4947139B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
US20090246085A1 (en) Liquid Handling System and Methods for Mixing and Delivering Liquid Reagents
US10532355B2 (en) Microfluidic plate
JP4893685B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
WO2020116171A1 (ja) 流体取扱システム
JP2010008217A (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP2018059916A (ja) マイクロ流路チップ
JP2019113472A (ja) 秤取構造及びマイクロチップ
WO2020166436A1 (ja) 流体取扱システムおよびこれに用いるカートリッジ
US20220105506A1 (en) Fluid-handling system and cartridge
JP2009204525A (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
WO2019151070A1 (ja) カートリッジ、およびこれを含む流体取扱システム
JP4894684B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP2022178478A (ja) 流体取扱装置およびこれを含む流体取扱システム
WO2020178951A1 (en) Fluid handling device
JP6863074B2 (ja) マイクロ流路チップ
WO2020178947A1 (en) Fluid handling device
WO2018051880A1 (ja) マイクロチップ
CN111542741A (zh) 流体处理方法和该方法中使用的流体处理装置以及流体处理系统
WO2016076133A1 (ja) 液体取扱装置
EP3608663B1 (en) Analysis chip device
JP2023119929A (ja) カートリッジおよび液体取扱装置
US20220241770A1 (en) Fluid handling device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030