JP2020091007A - 油圧装置 - Google Patents

油圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020091007A
JP2020091007A JP2018229342A JP2018229342A JP2020091007A JP 2020091007 A JP2020091007 A JP 2020091007A JP 2018229342 A JP2018229342 A JP 2018229342A JP 2018229342 A JP2018229342 A JP 2018229342A JP 2020091007 A JP2020091007 A JP 2020091007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve portion
opening
pilot
chamber
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018229342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7141322B2 (ja
Inventor
文典 稲石
Fuminori Inaishi
文典 稲石
直樹 市川
Naoki Ichikawa
直樹 市川
一哉 吉本
Kazuya Yoshimoto
一哉 吉本
鈴木 隆之
Takayuki Suzuki
隆之 鈴木
有輝 佐藤
Yuki Sato
有輝 佐藤
栗野 治彦
Haruhiko Kurino
治彦 栗野
隆介 福田
Ryusuke Fukuda
隆介 福田
友貴 矢口
Tomoki Yaguchi
友貴 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Senqcia Corp
Toyooki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Senqcia Corp
Toyooki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Senqcia Corp, Toyooki Kogyo Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2018229342A priority Critical patent/JP7141322B2/ja
Publication of JP2020091007A publication Critical patent/JP2020091007A/ja
Priority to JP2022142565A priority patent/JP7371189B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141322B2 publication Critical patent/JP7141322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 復帰作動不具合の発生を抑制可能な油圧装置の一例を開示する。【解決手段】 パイロット室35と中間室33とがパイロット流路35Aを介して連通している。これにより、基本作動中においては、中間室33に流入した作動油の一部が、パイロット流路35Aを介してパイロット室35に流入する。このとき、第1弁部5Aは紙面右側に変位するので、第1開口面積が縮小していく。中間室33からパイロット室35に供給される作動油の量は、中間室33とパイロット室35との圧力差が小さくなるほど減少する。基本作動中においては、中間室33の圧力(静圧)は、第1開口面積が小さくなるに応じて小さくなる。このため、第1弁部5Aが変位し難くなるので、復帰作動不具合の発生を抑制される。【選択図】 図1

Description

本開示は、地震時に建物の揺れを抑制する装置の油圧ダンパーに適用される油圧装置に関する。建物の揺れを抑制する装置とは、例えば、制振装置や免震装置等である。
油圧ダンパーは、シリンダ内の油圧室を第1油圧室と第2油圧室とに分割するとともに、当該シリンダ内を往復移動するピストンを有する。例えば、特許文献1に記載の油圧装置は、振動体の低速度域における非線形性を改善し、かつ、振動体の高速度域において十分な減衰性能を発揮させることを目的として、2つの弁部を連動させて変位させている。
すなわち、当該文献に係る第1弁部は流入口側の開口面積(以下、第1開口面積という。)を調節する。第2弁部は流出口側の開口面積(以下、第2開口面積という。)を調節する。
そして、当該油圧装置は、流入口側の圧力と流出口側の圧力との圧力差が小さいときには、主に第2弁部にて減衰力を発生させ、圧力差が大きくなると、主に第1弁部にて減衰力を発生させる。
具体的には、当該油圧装置は、「基本作動」及び「復帰作動」が可能である。基本作動は、圧力差が大きくなるに応じて、第2開口面積を大きくしながら、第1開口面積を小さくする作動である。復帰作動は、圧力差が小さくなるに応じて、第2開口面積を小さくしながら、第1開口面積を大きくする作動である。
特開2017−166623号公報
特許文献1に記載の発明では、流入口側の圧力を利用して基本作動が実現され、かつ、バネの弾性力及び流出口側の圧力を利用して復帰作動が実現される。このため、圧力差が過度に大きくなった場合には、油圧装置が復帰作動しないおそれがある。
すなわち、流入口側に大きな動圧が作用すると、圧力差が過度に大きくなって第1開口が閉じた状態になる。第1開口が閉じた状態になると、動圧が消失しても当該動圧が静圧として保持されて高圧が維持されるため、圧力差が大きい状態が保持されてしまう。このため、流入口側に大きな動圧が作用すると、油圧装置が復帰作動しないという不具合(以下、復帰作動不具合という。)が発生する。
本開示は、上記点に鑑み、復帰作動不具合の発生を抑制可能な油圧装置の一例を開示する。
油圧ダンパーに適用される油圧装置は、例えば、以下の構成要件のうち少なくとも1つを備えることが望ましい。
すなわち、当該構成要件は、作動油が流入する流入口(3A)、作動油が流出する流出口(3B)、並びに流入口(3A)及び流出口(3B)と連通する収納孔(3C)が設けられたハウジング(3)と、収納孔(3C)内に変位自在に収納された第1弁部(5A)であって、流入口(3A)と連通する第1開口(31)の開口面積を調節するための第1弁部(5A)と、収納孔内に変位自在に収装された第2弁部(5B)であって、流出口(3B)と連通する第2開口(32)の開口面積を調節するための第2弁部(5B)と、第1弁部(5A)と第2弁部(5B)とを連結するとともに、第1弁部(5A)の断面積及び第2弁部(5B)の断面積より小さい断面積を有する軸部(5C)と、第1開口(31)の開口面積が増大し、かつ、第2開口(32)の開口面積が縮小する向きに第1弁部(5A)及び第2弁部(5B)を変位させる弾性力を発揮可能なバネ(7)とを備え、収納孔(3C)内のうち軸部(5C)が位置する空間を中間室(33)としたとき、流入口(3A)は、第1開口(31)を介して中間室(33)と連通可能であり、中間室(33)は、第2開口(32)を介して流出口(3B)と連通可能であり、さらに、第1開口(31)の開口面積を縮小させ、かつ、第2開口(32)の開口面積を増大させる向きの圧力を第1弁部(5A)に作用可能なパイロット室(35)であって、第1パイロット流路(35A)を介して中間室(33)と連通するパイロット室(35)が設けられていることである。
これにより、当該油圧装置では、基本作動中においては、第1パイロット流路(35A)を介して中間室(33)からパイロット室(35)に作動油が供給される。このため、パイロット室(35)の体積が拡大していくため、第1弁部(5A)は、バネ(7)の弾性力に対抗しながら、第1開口(31)の開口面積が縮小する向きに変位していく。
パイロット室(35)に供給される作動油の量(以下、供給油量という。)は、中間室(33)とパイロット室(35)との圧力差が小さくなるほど減少する。基本作動中においては、中間室(33)の圧力(静圧)は、第1開口(31)の開口面積(以下、第1開口面積)が小さくなるに応じて小さくなる。
このため、第1開口面積が小さくなるに応じて供給油量が減少するので、第1弁部(5A)が変位し難くなる。延いては、当該油圧装置では、第1開口(31)が完全に閉じた状態になることが抑制される。
パイロット室(35)は、第1パイロット流路(35A)、中間室(33)及び第2開口(32)を通じて流出口(3B)側と連通しているので、仮に、第1開口(31)が完全に閉じた状態になった場合であっても、パイロット室(35)内の圧力が低下する。このため、当該油圧装置は、バネ(7)の弾性力により、速やかに復帰作動する。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
第1実施形態に係る油圧装置の概念図である。 第2実施形態に係る油圧装置の概念図である。 第2実施形態に係る第1絞り部材及び第2絞り部材を示す図である。 第3実施形態に係る油圧装置の概念図である。
以下の「発明の実施形態」は、本開示の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
なお、各図に付された方向を示す矢印及び斜線等は、各図相互の関係及び各部材又は部位の形状を理解し易くするために記載されたものである。したがって、本開示に示された発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。斜線が付された図は断面図を示すものではない。
少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位は、「1つの」等の断りがされた場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。本開示に示された発明は、少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位等の構成要素を備える。
(第1実施形態)
本実施形態は、地震時に建物の揺れを抑制する装置の油圧ダンパーに適用される油圧装置に本開示に係る油圧装置の一例を適用したものである。建物の揺れを抑制する装置とは、例えば、制振装置や免震装置等である。
当該油圧装置は、制振装置又は免震装置用の油圧ダンパーに適用される。なお、本実施形態に係る油圧装置1に適用される油圧ダンパーは、例えば、特許文献1に記載の油圧ダンパーと同様な構成である。
1.油圧装置の構成
油圧装置1は、図1に示されるように、ハウジング3、弁体5及びバネ7等を少なくとも備える。ハウジング3には、流入口3A、流出口3B及び収納孔3C等が設けられている。
流入口3Aは、上記油圧ダンパーから流出した作動油が流入する開口である。流出口3Bは、ハウジング3内に流入した作動油が流出する開口である。収納孔3Cは、流入口3A及び流出口3Bと連通するとともに、弁体5が変位自在に収納された穴状の空間である。
弁体5は、第1弁部5A、第2弁部5B及び軸部5C等を少なくとも有して構成されている。第1弁部5Aは、流入口3Aと連通する第1開口31の開口面積(以下、第1開口面積という。)を調節するための弁部である。
第2弁部5Bは、流出口3Bと連通する第2開口32の開口面積(以下、第2開口面積という。)を調節するための弁部である。軸部5Cは、第1弁部5Aと第2弁部5Bとを連結するとともに、第1弁部5Aの断面積及び第2弁部5Bの断面積より小さい断面積を有する連結部位である。
本実施形態に係る弁体5は、流入口3A及び流出口3B等の開口を横切るように変位する。このため、弁体5、つまり第1弁部5A及び第2弁部5Bは、収納孔3Cの内壁に滑り接触しながら摺動変位する。
なお、本実施形態では、第1弁部5Aの断面積と第2弁部5Bの断面積とは等しく、かつ、弁体5は、第1弁部5A、第2弁部5B及び軸部5Cが一体成形された一体成形品である。
以下、収納孔3C内のうち軸部5Cが位置する空間を中間室33という。つまり、流入口3Aは、第1開口31を介して中間室33と連通可能であり、中間室33は、第2開口32を介して流出口3Bと連通可能である。
バネ7は、第1開口面積が増大し、かつ、第2開口面積が縮小する向きに弁体5を変位させる弾性力を発揮する。当該バネ7は、収納孔3Cのうち第2弁部5Bを挟んで中間室33と反対側の空間(以下、背圧室34という。)に配置されている。
背圧室34は、ドレン流路34Aを介して流出口3B側に常に連通している。このため、背圧室34の体積が変化すると、これに応じて作動油が背圧室34と流出口3B側との間をドレン流路34Aを介して流通する。
第1弁部5Aを挟んで中間室33と反対側には、パイロット室35が設けられている。パイロット室35は、第1開口面積を縮小させ、かつ、第2開口面積を増大させる向きの圧力を第1弁部5Aに作用可能な圧力室である。
当該パイロット室35は、パイロット流路35Aを介して中間室33と常に連通している。パイロット流路35Aの少なくとも一部は、第1弁部5Aに設けられている。具体的には、パイロット流路35Aは、第1弁部5Aを貫通して軸部5Cに到達し、軸部5Cにて中間室33に繋がっている。
2.油圧装置の作動及び当該油圧装置の特徴
本実施形態に係る油圧装置1では、流入口3Aに作動油の動圧が作用する前においては、第2開口32が全閉であり、かつ、第1開口31は全開となっている。
第1開口31から中間室33に作動油が流入すると、当該作動油は、弁体5を紙面右側に変位させる動圧を当該弁体5に作用させる。当該動圧が弁体5に作用させる力が、バネ7が弁体5に作用させる力より大きくなると、弁体5は紙面右側に変位し始める。
これにより、基本作動中においては、中間室33に流入した作動油の一部が、パイロット流路35Aを介してパイロット室35に流入する。このとき、第1弁部5Aは紙面右側に変位するので、パイロット室35の体積拡大に応じて第1開口面積が縮小していく。
中間室33からパイロット室35に供給される作動油の量(以下、供給油量という。)は、中間室33とパイロット室35との圧力差が小さくなるほど減少する。基本作動中においては、中間室33の圧力(静圧)は、第1開口面積が小さくなるに応じて小さくなる。
このため、第1開口面積が小さくなるに応じて供給油量が減少するので、第1弁部5Aが変位し難くなる。延いては、当該油圧装置1では、第1開口31が完全に閉じた状態になることが抑制される。したがって、当該油圧装置1では、復帰作動不具合の発生を抑制される。
パイロット室35は、パイロット流路35A、中間室33及び第2開口32を通じて流出口3B側と連通している。したがって、仮に、第1開口31が完全に閉じた状態になった場合であっても、パイロット室35内の圧力が速やかに低下する。このため、油圧装置1は、バネ7の弾性力により、速やかに復帰作動する。
パイロット流路35Aの少なくとも一部は、第1弁部5Aに設けられている。これにより、パイロット流路35Aを外部配管等の別部品にて構成した場合に比べて、油圧装置1の構成が簡素になるので、当該油圧装置1の小型化が可能となる。
(第2実施形態)
上述の実施形態に係る油圧装置1のパイロット室35は、パイロット流路35A(以下、第1パイロット流路35Aという。)のみでパイロット室35以外の空間と連通する構成であった。
これに対して、本実施形態に係る油圧装置1のパイロット室35は、図2に示されるように、第1パイロット流路35A及び第2パイロット流路35Bを介してパイロット室35以外の空間と連通している。
1.油圧装置の構成
以下の説明は、上述の実施形態に係る油圧装置との相違点に関する説明である。上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号が付されている。このため、以下の説明では、重複する説明は省略されている。
すなわち、第1パイロット流路35Aは、第1開口31より下流側の空間(本実施形態では、中間室33)とパイロット室35とを連通させる。第2パイロット流路35Bは、流入口3A側とパイロット室35とを連通させる。
第1パイロット流路35Aには、第1絞り部材R1が着脱自在に設けられている。第2パイロット流路35Bには、第2絞り部材R2が着脱自在に設けられている。本実施形態に係る第1絞り部材R1及び第2絞り部材R2は、止めねじ(芋ねじ)状の部材にオリフィス状の流路が設けられた部材である(図3参照)。
2.油圧装置の作動及び当該油圧装置の特徴
本実施形態に係る油圧装置1では、基本作動中においては、第2パイロット流路35Bを介して流入口3A側からパイロット室35に作動油が供給される。したがって、パイロット室35に作動油が確実に供給され得るので、当該油圧装置1は確実に基本作動する。
パイロット室35は、第1パイロット流路35Aを介して第1開口31より下流側の空間と連通しているので、仮に、第1開口31が完全に閉じた状態になった場合であっても、パイロット室35内の圧力が速やかに低下する。このため、油圧装置1は、バネ7の弾性力により、速やかに復帰作動する。
(第3実施形態)
本実施形態に係る油圧装置1の弁体5は、図4に示されるように、第2弁部5Bを備えておらず、かつ、その他の構成は、第2実施形態に係る油圧装置1と同じである。このため、上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号が付されている。重複する説明は省略する。
本実施形態に係る油圧装置1では、第2パイロット流路35Bを介してパイロット室35に導入される作動油の動圧により、第1弁部5Aが紙面右側に変位する。
そして、パイロット室35は、第1パイロット流路35Aを介して第1開口31より下流側の空間と連通しているので、第2実施形態と同様に、仮に、第1開口31が完全に閉じた状態になった場合であっても、油圧装置1は速やかに復帰作動する。
(その他の実施形態)
第1実施形態に係る油圧装置1では、着脱自在な絞り部材がパイロット流路35Aに設けられていなかった。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、着脱自在な絞り部材がパイロット流路35Aに設けられた構成であってもよい。
第1実施形態及び第2実施形態に係る弁体5は、第1弁部5A、第2弁部5B及び軸部5Cが一体成形された一体成形品であった。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
上述の実施形態に示された構成は、概念的なものである。したがって、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。さらに、本開示は、上述の実施形態に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
上述の実施形態に係るパイロット流路35Aの少なくとも一部は、第1弁部5Aに設けられていた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、当該発明は、パイロット流路35Aが外部配管等の別部品にて構成されていてもよい。
したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態が組み合わせられた構成、又は上述の実施形態において、図示された構成要件もしくは符号を付して説明された構成要件のうちいずれかが廃止された構成でもよい。
1… 油圧装置 3… ハウジング 3A… 流入口
3B… 流出口 3C… 収納孔 5… 弁体
5A… 第1弁部 5B… 第2弁部 5C… 軸部
7… バネ 31… 第1開口 32… 第2開口
33… 中間室 34… 背圧室 34A… ドレン流路
35… パイロット室 35A… パイロット流路

Claims (5)

  1. 油圧ダンパーに適用される油圧装置であって、
    作動油が流入する流入口、作動油が流出する流出口、並びに前記流入口及び前記流出口と連通する収納孔が設けられたハウジングと、
    前記収納孔内に変位自在に収納された第1弁部であって、前記流入口と連通する第1開口の開口面積を調節するための第1弁部と、
    前記収納孔内に変位自在に収装された第2弁部であって、前記流出口と連通する第2開口の開口面積を調節するための第2弁部と、
    前記第1弁部と前記第2弁部とを連結するとともに、前記第1弁部の断面積及び前記第2弁部の断面積より小さい断面積を有する軸部と、
    前記第1開口の開口面積が増大し、かつ、前記第2開口の開口面積が縮小する向きに前記第1弁部及び前記第2弁部を変位させる弾性力を発揮可能なバネとを備え、
    前記収納孔内のうち前記軸部が位置する空間を中間室としたとき、
    前記流入口は、前記第1開口を介して前記中間室と連通可能であり、
    前記中間室は、前記第2開口を介して前記流出口と連通可能であり、
    さらに、前記第1開口の開口面積を縮小させ、かつ、前記第2開口の開口面積を増大させる向きの圧力を前記第1弁部に作用可能なパイロット室であって、第1パイロット流路を介して前記中間室と連通するパイロット室が設けられている油圧装置。
  2. 油圧ダンパーに適用される油圧装置であって、
    作動油が流入する流入口、作動油が流出する流出口、並びに前記流入口及び前記流出口と連通する収納孔が設けられたハウジングと、
    前記収納孔内に変位自在に収納された第1弁部であって、前記流入口と連通する第1開口の開口面積を調節するための第1弁部と、
    前記開口面積を増大させる向きに前記第1弁部を変位させる弾性力を発揮可能なバネとを備え、
    前記開口面積を縮小させる向きの圧力を前記第1弁部に作用可能なパイロット室であって、第1パイロット流路を介して前記第1開口より下流側と連通するパイロット室が設けられ、
    さらに、前記パイロット室は、第2パイロット流路を介して前記流入口側と連通している油圧装置。
  3. 前記収納孔内に変位自在に収装された第2弁部であって、前記流出口と連通する第2開口の開口面積を調節するための第2弁部と、
    前記第1弁部と前記第2弁部とを連結するとともに、前記第1弁部の断面積及び前記第2弁部の断面積より小さい断面積を有する軸部とを備え、
    前記収納孔内のうち前記軸部が位置する空間を中間室としたとき、
    前記流入口は、前記第1開口を介して前記中間室と連通可能であり、
    前記中間室は、前記第2開口を介して前記流出口と連通可能であり、
    前記第1パイロット流路は、前記パイロット室と前記中間室又は前記流出口側とを連通させる請求項2に記載の油圧装置。
  4. 前記第1パイロット流路には、第1絞り部材が着脱自在に設けられ、
    前記第2パイロット流路には、第2絞り部材が着脱自在に設けられている請求項2又は3に記載の油圧装置。
  5. 前記第1パイロット流路の少なくとも一部は、前記第1弁部に設けられている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の油圧装置。
JP2018229342A 2018-12-06 2018-12-06 油圧装置 Active JP7141322B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229342A JP7141322B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 油圧装置
JP2022142565A JP7371189B2 (ja) 2018-12-06 2022-09-07 油圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229342A JP7141322B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 油圧装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022142565A Division JP7371189B2 (ja) 2018-12-06 2022-09-07 油圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020091007A true JP2020091007A (ja) 2020-06-11
JP7141322B2 JP7141322B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=71013674

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229342A Active JP7141322B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 油圧装置
JP2022142565A Active JP7371189B2 (ja) 2018-12-06 2022-09-07 油圧装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022142565A Active JP7371189B2 (ja) 2018-12-06 2022-09-07 油圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7141322B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008384A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nippon Yusoki Co Ltd 油圧装置、及びこれを備えた産業車両の車輪懸架装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008384A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nippon Yusoki Co Ltd 油圧装置、及びこれを備えた産業車両の車輪懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7371189B2 (ja) 2023-10-30
JP2022177095A (ja) 2022-11-30
JP7141322B2 (ja) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11519477B2 (en) Compression isolator for a suspension damper
US11199241B2 (en) Damper
US9810280B2 (en) Damping valve
WO2013136911A1 (ja) 緩衝器の減衰バルブ
WO2007055402A1 (ja) 緩衝器
JP2008082491A (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP2011158019A (ja) 緩衝器
WO2018016132A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2020091007A (ja) 油圧装置
JP6082788B2 (ja) 複合弁及びそれを用いた双方向流制御弁
JP5756310B2 (ja) 複筒型液圧緩衝器
JP4199221B2 (ja) ディテント付き制御弁
JP2022132595A (ja) 緩衝器
KR102627961B1 (ko) 감쇠력 조정식 완충기
JP6565442B2 (ja) シリンダ装置
JPH11182611A (ja) 液圧緩衝器
JP2001108125A (ja) 弁装置
JP2017145891A (ja) 圧力緩衝装置
JP6800056B2 (ja) 緩衝器
CN114072596A (zh) 缓冲器
JP7305099B2 (ja) スプール方式の開閉弁
JP2014173644A (ja) 圧力制御弁
JP2011149447A (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP7055236B2 (ja) 緩衝器
JP6510477B2 (ja) 油圧回路、油圧式ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350