JP2020090477A - 自己免疫性水疱症の診断 - Google Patents

自己免疫性水疱症の診断 Download PDF

Info

Publication number
JP2020090477A
JP2020090477A JP2019190722A JP2019190722A JP2020090477A JP 2020090477 A JP2020090477 A JP 2020090477A JP 2019190722 A JP2019190722 A JP 2019190722A JP 2019190722 A JP2019190722 A JP 2019190722A JP 2020090477 A JP2020090477 A JP 2020090477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
autoantibody
laminin beta
antibody
laminin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019190722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326108B2 (ja
Inventor
クリスティアン・プロープスト
Christian Probst
クリスティアーネ・ラジムスキー
Radzimski Christiane
ラルス・コモロフスキー
Komorowski Lars
ヴォルフガング・シュルムベルガー
Schlumberger Wolfgang
ヴィンフリート・シュテッカー
Stoecker Winfried
デートレフ・ツィリケンス
Zillikens Detlef
クリストフ・ハマーズ
Hammers Christoph
エンノ・シュミット
Schmidt Enno
シュテファニー・ゴレッツ
Goletz Stephanie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Euroimmun Medizinische Labordiagnostika AG
Original Assignee
Euroimmun Medizinische Labordiagnostika AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Euroimmun Medizinische Labordiagnostika AG filed Critical Euroimmun Medizinische Labordiagnostika AG
Publication of JP2020090477A publication Critical patent/JP2020090477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326108B2 publication Critical patent/JP7326108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/20Dermatological disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/20Dermatological disorders
    • G01N2800/202Dermatitis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders

Abstract

【課題】自己免疫性水疱症の診断方法の提供。【解決手段】ラミニンベータ4を含むポリペプチド、このポリペプチドを含む担体、ラミニンベータ4に対する抗体、好ましくは自己抗体、疾患の診断のためのポリペプチド、担体または自己抗体の使用および試料中のラミニンベータ4に対する自己抗体を検出するステップを含む方法。【選択図】図2

Description

本発明は、ラミニンベータ4を含むポリペプチド、前記ポリペプチドを含む担体、ラミニンベータ4に対する抗体、好ましくは自己抗体、疾患の診断のためのポリペプチド、担体または自己抗体の使用および試料中のラミニンベータ4に対する自己抗体を検出するステップを含む方法に関する。
自己免疫疾患とは、免疫系が体に内在する正常な構造に向けられる疾患を意味するものと理解されている。多くの自己免疫疾患では、生体は、生体に内在するタンパク質に結合し、それにより障害の原因となり得る検出可能な自己抗体を産生する。その他の場合では、自己抗体の存在は、疾患発生の偶発的な原因にはならないようである。
自己免疫性水疱症は、皮膚における標的構造を攻撃する自己抗体によって判別される。免疫機構が皮膚の上部の剥離を惹起し、これが水疱の形成を招く。
標的抗原および分離形成の位置に基づいて、4つの主要な群、天疱瘡および類天疱瘡疾患、後天性表皮水疱症(EBA)および疱疹状皮膚炎の間が区別される。水疱形成は、天疱瘡疾患の場合は上皮内であり、その他の水疱性自己免疫性皮膚疾患の場合は上皮下である。
尋常性天疱瘡(PV)は、最も一般的な天疱瘡疾患であり、その次は落葉状天疱瘡であるが、腫瘍随伴性天疱瘡などの天疱瘡疾患のその他の形態が生じることは非常に稀である。尋常性天疱瘡(PV)は、比較的速やかに破裂し、表皮中の関連する細胞の溶解によって後に皮膚の発赤、びらんおよび痂皮が残る水疱によって判別される。感染は通常、患部に生じる。多くの場合、および疾患の開始時に、口腔粘膜または性器粘膜が重度の痛みを伴う水疱に冒される。この疾患は同定および治療が遅れると、疾患は重症になり、場合によっては致死的な経過をたどることも予測され得る。PVは、新規症例が100万人当たり約1人から2人と稀に発症する。
表皮下に水疱を形成する自己免疫疾患の場合、自己抗体は真皮表皮接合帯(DEJ)の領域中の構造タンパク質に向けられる。前記タンパク質は、下層にある真皮上の基底角化細胞の接着に非常に重要である。この群の疾患の場合、水疱性類天疱瘡、抗p200類天疱瘡、妊婦性類天疱瘡、粘膜性類天疱瘡、直鎖状IgA皮膚疾患、紅色苔癬(lichen ruber)類天疱瘡、後天性表皮水疱症(EBA)および疱疹状皮膚炎の間が区別される。
水疱性類天疱瘡(BP)は最も一般的な表皮下に水疱形成する自己免疫疾患である。表皮の剥離によって形成され、予備的徴候として重度のかゆみが伴うことがある、健康な、または発赤した皮膚上の隆起した水疱が特徴である。水疱は通常、体幹ならびに大腿および腕に生じる。患者の20パーセントにおいて、粘膜も関与する。水疱が破裂すると、傷は通常瘢痕化することなく治癒する。BPは比較的一般的な自己免疫疾患で、新規症例は100万人当たり約15人から20人である。
水疱性類天疱瘡に続いて、粘膜類天疱瘡(MMP、そのバリアントは抗ラミニン332MMPである)は2番目に一般的な水疱性自己免疫性皮膚疾患である。臨床的に、MMPは不均一な症候群で、定義の通り、粘膜が主に影響を受ける。口腔および目の粘膜が最も一般的に影響を受ける。水疱形成した病変は時々、瘢痕化して治癒する。結膜が影響を受けると、失明を招くことがある。
抗p200類天疱瘡の臨床像は変わりやすく、BPに類似のタイプが最も一般的に生じる。この疾患はBPよりは稀であるが、これは、これらの患者の多くが、免疫蛍光パターンが類似しているためにEBAまたは抗ラミニン332粘膜類天疱瘡として誤診されるという事実による可能性もあり得る。
後天性表皮水疱症(EBA)は、VII型コラーゲンに対する自己抗体が特徴の非常に稀な表皮下水疱性自己免疫疾患である。臨床的に、機械性水疱性形態と炎症性バリアント(BPまたは粘膜類天疱瘡に類似している)の間を区別することができる。
疾患を臨床的または組織学的に判別することは困難である。しかし、先行技術では、多くの症例において診断を可能にする一連の血清学的検査が記載されたことがある。PVの場合、タンパク質デスモグレイン1および/または3に対する自己抗体が生じる。BPの場合、ほとんど全ての症例においてタンパク質BP180および/またはBP230に対する自己抗体、さらに場合によってはラミニン332に対する自己抗体も検出することが可能である。
抗p200類天疱瘡は、約200kDaの見かけ上の分子量を有する真皮表皮接合帯のタンパク質に対する自己抗体が特徴である。前記タンパク質は、2009年に、ラミニンガンマ1として記載された(Dainichi,T.,Kurono,S.,Ohyama,B.,Ishii,N.,Sanzen,N.,Hayashi,M.,Shimono,C.,Taniguchi,Y.,Koga,H.,Karashima,T.,Yasumoto,S.,Zillikens,D.,Sekiguchi,K.,Hashimoto,T.(2009)、Anti−laminin gamma−1 pemphigoid.106(8):2800−5)。さらに、エピトープ拡大の一部として、VII型コラーゲン、BP180に対する抗体またはラミニン332に対する抗体を発見することも可能である。
これに関連して使用されるのは特にELISAおよび間接的免疫蛍光法であるが、その他の免疫生化学的方法も原理上使用することができる。例えば、BP180、NC16A−4X、BP230−CF、デスモグレイン1、デスモグレイン3、エンボプラキンおよびVII型コラーゲンを包含するEUROIMMUN Medizinische Labordiagnostika AG(EA1490−1208−1G)の皮膚科学的プロファイルが適切である。
先行技術では、診断手法、特に霊長類の食道組織切片の間接的免疫蛍光法または基質として組換え自己抗原を用いたELISAが開示されている(van Beek,N.,Zilikens,D.,and Schmidt,E.(2018):Diagnosis of autoimmune bullous diseases,J.Dtsch.Dermatol.Ges.16(9),pages 1077−1091を参照のこと)。診断に関して、抗ラミニン332粘膜性類天疱瘡の検出のための特に信頼のおける測定法は、免疫蛍光法および組換えラミニン332を使用して実施することができる(Goletz,S.,Probst,C.,Komorowski,L.,Schlumberger,W.,Fechner,K.,van Beek,N.,Holtsche,M.M.,Recke,A.,Yancey,K.B.,Hashimoto,T.,Antonicelli,F.,Di Zenzo,G.,Zillikens,D.,Stocker W.,and Schmidt,E.(2018):Sensitive and specific assay for the serological diagnosis of anti−laminin 332 mucous membrane pemphigoid,Br.J.Dermatol.,DOI 10−1111/bjd.17202)。先行技術では、ラミニンベータ4に対する自己抗体については記載されていない。
しかし、明らかになったのは、ラミニンガンマ1を介した検出は、全患者において陽性ではないことである。組換え型ラミニンガンマ1によるウエスタンブロットおよびラミニンガンマ1のC末端ドメインによるELISAではそれぞれ、試験した抗p200類天疱瘡患者の90%および69%を検出することが可能であった(Dainichi et al.,2009;Groth,S.,Recke,A.,Vafia,K.,Ludwig,R.J.,Hashimoto,T.,Zillikens,D.,Schmidt,E.(2011).Development of a simple enzyme−linked immunosorbent assay for the detection of autoantibodies in 抗p−200 pemphigoid.Br J Dermatol.164(1):76−82)。
抗p200類天疱瘡の臨床経過は変わりやすい。後天性表皮水疱症および水疱性類天疱瘡とは対照的に、本明細書で問題にするのは、良好な治療応答を有する比較的良性の疾患である。したがって、これらの疾患を鑑別することは臨床的に非常に重要である。
米国特許第6,682,911号は、ラミニン12ならびに単離したラミニン12およびそのサブユニットの調製について開示している。
米国特許第6,682,911号
Dainichi,T.,Kurono,S.,Ohyama,B.,Ishii,N.,Sanzen,N.,Hayashi,M.,Shimono,C.,Taniguchi,Y.,Koga,H.,Karashima,T.,Yasumoto,S.,Zillikens,D.,Sekiguchi,K.,Hashimoto,T.(2009)、Anti−laminin gamma−1 pemphigoid.106(8):2800−5 van Beek,N.,Zilikens,D.,and Schmidt,E.(2018):Diagnosis of autoimmune bullous diseases,J.Dtsch.Dermatol.Ges.16(9),pages 1077−1091 Goletz,S.,Probst,C.,Komorowski,L.,Schlumberger,W.,Fechner,K.,van Beek,N.,Holtsche,M.M.,Recke,A.,Yancey,K.B.,Hashimoto,T.,Antonicelli,F.,Di Zenzo,G.,Zillikens,D.,Stocker W.,and Schmidt,E.(2018):Sensitive and specific assay for the serological diagnosis of anti−laminin 332 mucous membrane pemphigoid,Br.J.Dermatol.,DOI 10−1111/bjd.17202
この背景に対して、診断の信頼性、特に感受性が高い、抗p200類天疱瘡の検出手法が必要とされている。同時に、皮膚の様々な水疱形成自己免疫疾患の鑑別能を改善するというさらなる目的がある。
第1の態様では、本発明の基礎となる目的は、好ましくは組換え体および/または単離された形態の、ラミニンベータ4またはそのバリアントを含むポリペプチドによって実現される。
好ましい実施形態では、ポリペプチドは固定されている。
第2の態様では、目的は、本発明によるポリペプチドを含み、ラミニンガンマ1、BP180、BP230、デスモグレイン1、デスモグレイン3、エンボプラキン、脱アミド化グリアジン、ラミニン332およびVII型コラーゲンまたはそれらのバリアントを含む群からの少なくとも1つの抗原、好ましくは全ての抗原をさらに含む担体によって実現される。
好ましい実施形態では、担体はガラススライド、好ましくは顕微鏡用スライド、バイオチップ、マイクロタイタープレート、ラテラルフローデバイス、試験片、膜、好ましくはブロット、より好ましくはラインブロット、クロマトグラフィーカラム材料およびビーズ、好ましくは磁気もしくは蛍光ビーズを含む群から選択される。
第3の態様では、目的は、本発明によるポリペプチドを含む治療上有用な担体であって、ヒト血液とポリペプチドとの接触、次いで患者の体内への血液の再循環を可能にし、好ましくはアフェレシス器具である担体によって実現される。
第4の態様では、目的は、好ましくは単離された形態の、ラミニンベータ4に対する抗体、好ましくは自己抗体によって実現される。
第5の態様では、目的は、疾患を診断するための本発明によるポリペプチド、担体または自己抗体の使用によって実現される。
第6の態様では、目的は、診断上または治療上有用な担体を生成する方法であって、担体を本発明によるポリペプチドでコーティングするステップを含む方法によって実現される。
第7の態様では、目的は、自己抗体を精製するための方法であって、a)自己抗体を含む液体と、本発明によるポリペプチドとを、自己抗体およびポリペプチドを含む複合体の形成を可能にする条件下で接触させるステップと、b)ステップa)の複合体を単離するステップと、c)任意選択でステップa)の複合体を検出するステップ、またはステップb)で単離した複合体を解離させるステップと、その後ポリペプチドから自己抗体を分離するステップを含む方法によって実現される。
第8の態様では、目的は、試料中のラミニンベータ4に対する自己抗体を検出するステップを含む方法によって実現される。
第9の態様では、目的は、本発明によるポリペプチドまたはそのバリアントを、好ましくは薬学的に許容される担体と共に含む医薬組成物によって実現される。
第10の態様では、目的は、本発明によるポリペプチドまたは本発明による担体を含むキットであって、洗浄溶液、キャリブレーター溶液、ラミニンベータ4に対する抗体、およびラミニンベータ4に対する自己抗体の検出のための剤、好ましくは二次抗体を含む群から1つの試薬または複数の試薬、好ましくは全ての試薬を含有するキットによって実現される。
第11の態様では、目的は、キットまたは診断上もしくは治療上有用な担体の生成のための、本発明によるポリペプチド、本発明による担体、またはラミニンベータ4に対する抗体、好ましくは自己抗体の使用によって実現される。
好ましい実施形態では、ラミニンベータ4に対する自己抗体は、免疫拡散法、免疫電気泳動法、光散乱法、凝集法、放射能標識、酵素的標識、より好ましくはELISA、化学発光標識、より好ましくは電気化学発光標識および免疫蛍光標識、好ましくは間接的免疫蛍光による免疫測定法を含む群からのものなどの標識による免疫測定法を含む群から選択される方法を使用して検出される。
第12の態様では、目的は、診断装置もしくは治療装置の、またはラミニンベータ4に対する抗体に結合する診断試薬もしくは治療試薬の能力、好ましくは潜在能力を決定するための、本発明によるポリペプチドまたは本発明による抗体の使用によって実現される。
本発明は、ラミニンベータ4に対する自己抗体が存在し、抗p200類天疱瘡に罹患している患者においてその自己抗体を特異的に検出することができるという本発明者等による驚くべき発見に基づいている。
本発明者等はさらに、前記自己抗体の検出は、抗p200類天疱瘡の血清学的診断測定法の感度を増加させることを発見した。この自己抗体は、今まで唯一重要であると考えられていたラミニンガンマ1に対する自己抗体を検出することができない何人かの患者において検出することができる。
ラミニンは、アルファ、ベータおよびガンマ鎖からなる三量体の基底膜タンパク質である。ラミンベータ4はベータ鎖である。ラミニンは、例えば、細胞接着、遊走、分化、神経発達などの多くの生理学的機能および遺伝子発現の調節に関与する。
Choi et al.(2015)は、胃および腸のがん組織におけるラミニンベータ4の発現低下を観察した。がん組織において、ラミニンベータ4の発現低下に関与する可能性がある体細胞ラミニンベータ4変異が同定された(Choi,M.R.,An,C.H.,Yoo,N.J.,Lee,S.H.Laminin gene LAMB4 is somatically mutated and expressionally altered in gastric and colorectal cancers.APMIS 123:65−71,2015)。さらに、ラミニンベータ4のレベル低下はまた、憩室炎において役割を担うことがある(Coble JL,Sheldon KE,Yue F,Salameh TJ,Harris LR III,Deiling S,Ruggiero FM,Eshelman MA,Yochum GS,Koltun WA,Gerhard GS,Broach JR.Identification of a rare LAMB4 variant associated with familial diverticulitis through exome sequencing.Hum Mol Genet.2017;26(16):3212−3220)。
本発明は、好ましくは、ヒト、サル、ウシ、ヒツジまたはブタ、特に好ましくは、ヒトの哺乳類ラミニンベータ4を含むポリペプチドを提供する。
好ましい実施形態では、ラミニンベータ4は、データベースコード(BC140804)によってコードされるポリペプチド、好ましくは配列番号27のポリペプチド、またはそのバリアントである。本出願では、引用したデータベースコードは全てUniprotデータベースまたはその他のデータベース、より正確には前記出願またはその最先の優先出願の出願日におけるそれらのバージョンを表す。さらに好ましい実施形態では、さらなる抗原は、それぞれ小括弧内に指し示した配列、ラミニンガンマ1(LAMC1P11047);LAMA3(Q16787)、LAMB3(Q13751)およびLAMC2(Q13753)から選択されたラミニン332、BP180(Q9UMD9)、BP230(欧州特許第3260864号の配列番号8、本明細書では配列番号28とした)を含む群;デスモグレイン1(Q02413)、デスモグレイン3(P32926)、エンボプラキン(Q92817)、好ましくはLGQQQPFPPQQPYPQPQPFPSQQPY(配列番号29)、QLQPFPQPELPYPQPQS(配列番号30)およびQQLPQPEQPQQSFPEQERPF(配列番号31)を含む群から選択されたグリアジンならびにVII型コラーゲン(Q02388)またはそれらのバリアントを有する。
しかし、本出願で明示的または非明示的に記載された正確な配列を有するポリペプチドまたは核酸、より正確にはラミニンベータ4の野生型配列を含むポリペプチドまたはそれをコードする核酸を使用することによってだけではなく、このようなポリペプチドまたは核酸のバリアントを使用することによって、本発明による教示を実施することが可能である。
好ましい実施形態では、本明細書で使用した用語「バリアント」は、少なくとも1つの断片または1つの完全長配列、より正確には、一端または両端において完全長配列に対して少なくとも1つまたは複数のアミノ酸が切断されている1つまたは複数のアミノ酸配列または核酸配列を意味することができる。このような断片は、元の配列またはそのバリアントの少なくとも6、7、8、10、12、15、20、25、50、75、100、300、400、600、800、1000または1200個の連続したアミノ酸を含有するペプチドを含むか、またはコードする。バリアントの全長は、少なくとも6、7、8、9、10、11、12、20、25、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、800、1000、1200、1500、1800個またはより多くのアミノ酸であってもよい。特に好ましい断片は、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13および配列番号14ならびにそれらのバリアントを含む群から選択される。
さらに好ましい実施形態では、用語「バリアント」は、少なくとも1つの断片だけではなく、生物学的活性、例えば、抗原が(自己)抗体に結合する能力またはポリペプチドの折り畳み構造もしくは構造に必須のもの以外のアミノ酸の欠失または置換、および/または1もしくは複数のこのような必須アミノ酸の保存的置換および/またはポリペプチドの生物学的活性が維持されるようなアミノ酸の付加を伴った、明示的に言及されているアミノ酸配列またはその断片に少なくとも40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、92%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一なアミノ酸配列を含むポリペプチドまたはその断片も意味する。先行技術には、2つの所与の核酸またはアミノ酸配列を整列させるため、および同一である程度を計算するために使用することができる様々な方法が含まれ、例えば、Arthur Lesk(2008),Introduction to bioinformatics, Oxford University Press,2008,3rd editionを参照のこと。好ましい実施形態では、ClustalWソフトウェアを基本の設定を用いて使用する(Larkin,M.A.,Blackshields,G.,Brown,N.P.,Chenna,R.,McGettigan,P.A.,McWilliam,H.,Valentin,F.,Wallace,I.M.,Wilm,A.,Lopez,R.,Thompson,J.D.,Gibson,T.J.,Higgins,D.G.(2007).Clustal W and Clustal X version 2.0.Bioinformatics,23,2947−2948)。
好ましい実施形態では、バリアントは、任意選択で変性している直鎖状の、折り畳まれていないポリペプチドである。
好ましい実施形態では、ポリペプチドおよびそのバリアントは、さらに化学的修飾、例えば、同位体標識またはグリコシル化、リン酸化、アセチル化、脱カルボキシル化、シトルリン化、メチル化、ヒドロキシル化などの共有結合修飾を含有することができる。当業者は、ポリペプチドを修飾する方法に精通している。バリアントの生物学的活性を無効にしないように、任意の修飾を考案する。
さらに、バリアントはまた、その他のポリペプチド、ペプチドもしくはアミノ酸またはそれらのバリアントとのN末端および/またはC末端融合によって作製することができ、例えば、野生型配列の活性部分と整列させたとき、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、92%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の配列同一性を有する活性部分またはドメインを含むことができ、本明細書で使用した用語「活性部分」は、完全長アミノ酸配列よりも短いか、または、核酸配列の場合、完全長アミノ酸配列よりも少なくコードし、および/または天然配列のバリアントであるが、少なくともいくらかの生物学的活性を含有するアミノ酸配列を意味する。融合する配列は、自己抗体がラミニンベータ4またはそのバリアントに結合するのを妨害しないように、特に、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13および配列番号14の配列に含まれるエピトープならびにそれらのバリアントに結合するのを妨害しないように構築される。例えば、N末端および/またはC末端に直接または柔軟性のあるリンカーを介して融合したGST、His、MBPおよびFLAGを含む群からのタグは、例えば、適切である。
好ましい実施形態では、用語「バリアント」は、ストリンジェントな条件下で参照核酸または野生型核酸とハイブリダイズする相補鎖の核酸を包含する。ハイブリダイゼーション反応の厳密さは、当業者によって容易に決定することができ、全般的に、プローブ長、洗浄温度および塩濃度に依存する経験的な計算である。全般的に、プローブが長ければ長いほど特異的アニーリングのために高温を必要とし、一方、プローブが短ければ短いほど高い温度を必要としない。ハイブリダイゼーションは全般的に、変性したDNAが、その融点を下回る環境において、もう一度相補鎖にハイブリダイズする能力に依存する。ハイブリダイゼーションが可能なプローブと配列との間に必要な相同性の程度が高ければ高いほど、使用することができる相対温度は高くなる。結果として、相対温度が高ければ高いほど、反応条件はより厳密になる傾向があり、一方、温度が低ければ低いほど反応条件の程度は低くなる。厳密さおよびハイブリダイゼーション反応に関するさらなる詳細および説明は、Ausubel,F.M.(1995),Current Protocols in Molecular Biology.John Wiley & Sons,Inc.を参照のこと。さらに、当業者は、Boehringer Mannheim GmbH(1993)のマニュアルに見いだされる指示(The DIG System Users Guide for Filter Hybridization,Boehringer Mannheim GmbH,Mannheim,Germany)およびDNA配列がハイブリダイゼーションによってどのように同定され得るかの疑問に関しては、Liebl,W.,Ehrmann,M.,Ludwig,W.,and Schleifer,K.H.(1991)International Journal of Systematic Bacteriology 41:255−260に従うことができる。好ましい実施形態では、ストリンジェントな条件は、全ハイブリダイゼーションに適用され、すなわち、ハイブリダイゼーションは、プローブが標的配列に対して70%またはそれ以上同一のとき生じる。標的配列に関して同一性の程度が低いプローブはハイブリダイズすることはできるが、このようなハイブリッドは不安定で、ストリンジェントな条件下での洗浄ステップにおいて、例えば、塩濃度を2×SSCまたは任意選択でその後0.5×SSCに低下させ、温度は、選択性が増すにつれて、約50℃〜68℃、約52℃〜68℃、約54℃〜68℃、約56℃〜68℃、約58℃〜68℃、約60℃〜68℃、約62℃〜68℃、約64℃〜68℃、約66℃〜68℃にすることによって除去される。特に好ましい実施形態では、温度は約64℃〜68℃または、好ましくは66℃〜68℃である。塩濃度は0.2×SSCまたは0.1×SSCにも調整することができる。参照配列または野生型配列に関して少なくとも70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の同一性程度を有する核酸配列を単離することができる。好ましい実施形態では、本明細書で使用した用語「核酸配列のバリアント」は、遺伝子コードの縮重に従って参照核酸配列と同じ核酸配列およびそのバリアントをコードする任意の核酸配列を意味する。
ポリペプチドのバリアントは生物学的活性を示す。好ましい実施形態では、これは、上記のような自己抗体に関連した自己免疫疾患、好ましくは抗p200類天疱瘡に罹患した患者において見いだされるような、ラミニンベータ4に対する自己抗体に結合する能力である。前記バリアントが患者試料の自己抗体に結合するかどうかを検出することによって、好ましくは実施例で記載した組換えタンパク質を使用したウエスタンブロッティングおよび/または間接的免疫蛍光法、好ましくは間接的免疫蛍光法によって、例えば、ラミニンベータ4のバリアントがこのような生物学的活性を有するかどうかを明らかにすることは可能である。さらに、本発明者等は、ラミニンベータ4に対する自己抗体と反応性のある配列、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13および配列番号14を同定した。このような自己抗体が結合することができるラミニンベータ4のバリアントは、このように、これらの配列の少なくとも1つを含むラミニンベータ4配列のエピトープを作製することによって容易に作製することができ、任意選択で、アミノ酸残基の保存的置換によってさらにバリアントを作製することが可能である。
本発明によるポリペプチドは、内在型のポリペプチドを含む液体試料、組織または細胞、より好ましくはポリペプチドを過剰発現している細胞、そのような細胞の粗溶解物または濃縮溶解物から、任意選択で実質的に純粋な精製および/または単離されたポリペプチドまでの任意の形態および任意の精製段階で提供することができる。好ましい実施形態では、ポリペプチドは天然のポリペプチドであり、本明細書で使用した用語「天然のポリペプチド」は、折り畳まれたポリペプチド、より好ましくは組織または細胞から、より好ましくは哺乳類細胞または組織から、任意選択的に、非組換え型組織または細胞から精製された折り畳まれたポリペプチドを表す。さらに好ましい実施形態では、ポリペプチドは組換えタンパク質であり、本明細書で使用した用語「組換え体」は、遺伝子技術を使用した生成方法の任意の段階で、例えば、細胞もしくは組織における過剰発現のためにポリペプチドをコードする核酸を強力なプロモーターに融合することによって、またはポリペプチド配列自体を修飾することによって生成されたポリペプチドを意味する。当業者は、遺伝子技術によって核酸およびそれによってコードされたポリペプチドを修飾する方法(例えば、Sambrook,J.,Fritsch,E.F. and Maniatis,T.(1989),Molecular Cloning,CSHまたはBrown T.A.(1986),Gene Cloning−an introduction,Chapman & Hallに記載されている)、ならびにまた、天然もしくは組換えタンパク質を生成して精製するための方法(例えば、GE Healthcare Life Sciencesによって出版されたハンドブック“Strategies for Protein Purification”,“Antibody Purification”,“Purifying Challenging Proteins”(2009/2010)およびBurgess,R.R.,Deutscher,M.P.(2009),Guide to Protein Purification)に精通している。好ましい実施形態では、ポリペプチドは、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動後のクーマシーブルー染色および肉眼による判定によって評価して、関連試料中の全ポリペプチドの少なくとも60%、70%、80%、90%、95%または99%がポリペプチドからなるとき、純粋である。本発明によるポリペプチドを組織の形態で提供する場合、組織は哺乳類組織、例えば、ヒト、霊長類、ロバ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ブタまたはウシの組織、好ましくは皮膚組織であることが好ましい。ポリペプチドを組換え細胞の形態で提供する場合、組換え細胞は酵母細胞などの真核細胞、より好ましくは植物、哺乳類、カエルまたは昆虫などの多細胞真核生物の細胞、最も好ましくは哺乳類、例えば、ラット、ヒト、霊長類、ロバ、マウス、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ブタまたはウシの多細胞真核細胞が好ましい。
本発明による教示を実施するためのポリペプチドは、ラミニンベータ4に結合する自己抗体によって認識される少なくとも1個のエピトープを含むか、または前記自己抗体に特異的に結合するような性質であることが好ましい。エピトープは、好ましくは、このような自己抗体のみによって認識され、ラミニンガンマ1、BP180、BP230、デスモグレイン1、デスモグレイン3、エンボプラキン、グリアジン、ラミニン332またはVII型コラーゲンに対する自己抗体などのその他の抗体によっては認識されないエピトープである。このような実施形態では、このようなエピトープは、ラミニンベータ4からの連続したアミノ酸の6、7、8、9、10、11、12、20、25、30、40、50、60、70、80、90、100またはそれ以上、好ましくは少なくとも9個のセグメントを含むが、16個以下である。当業者は、例えば、Jackson et al.(Jackson,D.C.,Fitzmaurice,C.J.,Brown,L.E.,Zeng,W.(1999),Preparation and properties of totally synthetic immunogenes,Vaccine,volume 18,issues3−4,September 1999,pages 355−361;およびBlack,M.,Trent,A.,Tirrell,M.and Olive,C.(2010),Advances in the design and delivery of peptide subunit vaccines with a focus on Toll−like receptor agonists,Expert Rev Vaccines,2010 February;9(2):157−173)に記載されたような、十分な免疫原性を有するペプチドを考案するための指針に精通している。
ラミニンベータ4またはそのバリアントを包含する本発明によるポリペプチドは、本発明を実施するために任意の立体構造で提供することができる。例えば、ポリペプチドは、実質的には折り畳まれていないか、または部分的もしくは完全に折り畳まれたポリペプチドであってもよい。好ましい実施形態では、ポリペプチドは、本発明による自己抗体に結合するために必要なエピトープが、それ自体または全体として、天然の環境において天然のタンパク質によって想定される折り畳み構造を想定するという意味で折り畳まれている。当分野の当業者は、ポリペプチドが折り畳まれるかどうか、および折り畳まれるならば、想定される構造を決定するために使用することができる方法、例えば、限定タンパク質分解法、NMR分光法、CD分光法またはX線結晶学(例えば、Banaszak L.J.(2008),Foundations of Structural Biology,Academics Press,またはTeng Q.(2013),Structural Biology:Practical Applications,Springerを参照のこと)に精通しており、CD分光法の使用が優先される。
本発明によるポリペプチドは、C末端および/またはN末端にラミニンベータ4以外のアミノ酸および/またはアミノ酸配列、特に、本明細書で使用した好ましい実施形態では、いくつかの生物学的または物理的機能を有し、例えば、本発明によるポリペプチドの精製、固定、沈殿もしくは同定のために認識され得るさらなる配列モチーフまたはポリペプチドを含むC末端またはN末端タグ、好ましくはC末端タグを含む融合タンパク質であってもよい。より好ましい実施形態では、タグは、リガンドに特異的に結合することができる配列またはドメインであり、例えば、Hisタグ、チオレドキシン、マルトース結合タンパク質、グルタチオンS−トランスフェラーゼ、例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)を含む群からの蛍光タグを含む群から選択されるタグである。
本発明によるポリペプチドは固定されたポリペプチドであってもよい。好ましい実施形態では、本明細書で使用した用語「固定した」は、水性溶液中で不溶性である固体担体に、より好ましくは、共有結合、静電気的相互作用、カプセル封入もしくは封入を介して、例えば、ゲル中での球状ポリペプチドの変性によって、または疎水性相互作用を介して、最も好ましくは1つまたは複数の共有結合を介して結合した分子を意味する。様々な適切な担体、例えば、紙、ポリスチレン、金属、シリコーンまたはガラス表面、マイクロ流体チャネル、膜、磁気ビーズなどのビーズ、クロマトグラフィーカラム媒体、バイオチップ、ポリアクリルアミドゲルなどは、文献、例えば、Kim,D.,and Herr,A.E.(2013),Protein immobilization techniques for microfluidic assays,Biomicrofluidics 7(4),041501に記載されている。このように、不溶性担体と一緒に固定された分子は、単純な方法で、例えば、濾過、遠心分離または傾瀉によって水性溶液から容易に分離することができる。固定された分子は、可逆的または不可逆的に固定されていてもよい。例えば、固定は、分子が担体と高濃度の塩の添加によって遮蔽され得るイオン相互作用を介して相互作用するとき、または分子がチオール含有試薬の添加によって切断され得るジスルフィド架橋などの切断可能な共有結合を介して結合しているときは、可逆的である。対照的に、固定は、分子が水性溶液中で切断することができない共有結合、例えば、通常、アフィニティーカラムにリジン側鎖を結合させるために使用されるようなエポキシド基およびアミノ基の反応によって形成される結合を介して担体に結合しているときは、不可逆的である。タンパク質は、例えば、抗体または分子に親和性を有するいくつかのその他の単位の固定、次いで分子−抗体複合体を固定する効果を備えた複合体の形成によって、間接的に固定することができる。分子を固定する様々な選択肢は、文献、例えば、Kim,D.,and Herr,A.E.(2013),Protein immobilization techniques for microfluidic assays,Biomicrofluidics 7(4),041501に記載されている。さらに、固定反応のための様々な試薬およびキットは、例えば、Pierce Biotechnologyから市販されている。
本発明による自己抗体の検出による診断のために使用した試料は、免疫グロブリンとも称される抗体を含むことが必要である。典型的に、体液の試料は、患者の代表的に選択された免疫グロブリン全体を含む。しかし、提供後、試料には、患者の免疫グロブリン全体またはある種類の免疫グロブリンクラスの分画、遠心分離、濃縮または単離を包含することができ、様々なクラスの免疫グロブリンの相対的分布に影響を及ぼすことができるさらなる処理ステップを行ってもよい。
本出願で記載した試薬、装置、方法および使用は、疾患の診断のために使用することができる。好ましい実施形態では、疾患は自己免疫疾患、さらにより好ましくは皮膚および/または目の自己免疫疾患である。このような疾患は、水疱、発赤および出血を含む症状の重複スペクトラム、およびまた、患部の感染などの二次疾患によって判別される。したがって、さらに可能性なことは、皮膚、目の感染またはアレルギーの診断、診断による鑑別または間接的診断である。自己免疫疾患は、特に好ましくは、抗p200類天疱瘡、抗ラミニン332粘膜類天疱瘡、後天性表皮水疱症、BPおよびPVを含む群からの1つである。
好ましい実施形態では、本明細書で使用した用語「診断」は、疾患がどのように進行しているか、もしくは将来どのように進行するかを明らかにするために、または、ある種の治療、例えば、免疫抑制剤の投与に対する患者の応答を評価するために、患者が過去、診断時もしくは将来においてある種の疾患もしくは障害に罹患するかどうか、および/または、好ましくは類似の症状を有する平均的な比較対象者よりも罹患の可能性が高いかどうかを推定するために使用される情報を得ることを目的とした任意の手法を意味する。言い換えると、用語「診断」は、診断を行うことだけではなく、疾患または障害の経過の予後診断および/またはモニタリングも包含する。
多くの場合、検出のみで、言い換えると、検出可能な濃度の抗体が試料中に存在するかどうかを決定することのみで、診断には十分である。自己抗体が検出され得る場合、これは医師による診断に重要で、患者が疾患に罹患している可能性が高いことを指し示す情報である。好ましくは、前記情報または前記情報を含有するシグナルは、患者または前記患者を治療する医師に書面で、電話または電子的手段によって、例えば、インターネットを介して、例えば、e−メールとして伝達することができる。この情報によって、特に好ましい実施形態では、医師は診断に有用な結論を導き、任意選択的に、患者の治療においてその結論を考慮することができる。好ましい実施形態では、自己抗体は、免疫沈降法、間接的免疫蛍光法、ELISAまたはブロットを含む群から選択される1つまたは複数の方法、好ましくはブロットを使用して検出することができる場合、検出可能と見なされる。実験の詳細は、本出願の実験の部分で記載された通りであるか、または本出願の最先の優先日において利用可能な教科書もしくは実用手順書に記載された通りである。好ましい実施形態では、血清中における抗体の相対的濃度は、平均的一般人に見いだされる濃度と比較して決定される。自己抗体が試料中において存在するか、または検出可能であるかどうかを確立することは多くの場合において十分であるが、診断のために有用な情報を得るための方法は、濃度が、正常な健常人において見いだされる濃度よりも少なくとも0.1倍、好ましくは0.2、0.5、1、2、5、10、20、25、50、100、200、500、1000、10000または100000倍高いかどうかの決定を含むことができる。好ましい実施形態では、自己抗体の相対的濃度は、半定量的免疫沈降法、半定量的間接的免疫蛍光法、ELISAまたはラインブロットを含む群から選択される1つまたは複数の方法、好ましくはELISAを使用して決定する。
本発明は、本発明によるポリペプチドに結合する抗体、好ましくは自己抗体を含む複合体を提供する。疾患の診断のための方法の一部として、このような複合体を使用する、または検出することは可能である。患者の抗体を含む液体試料は、ラミニンベータ4に対する自己抗体を検出する方法を実施するために使用することができる。このような液体試料は、選択された代表的なヒトの抗体を含む任意の体液、好ましくはヒトの免疫グロブリンクラスIgGの抗体を含む試料を包含することができる。例えば、試料は、脳脊髄液、血液または血清、リンパ液、間質液であってもよく、好ましくは血清または脳脊髄液であり、より好ましくは血清である。
抗体を含む液体試料に本発明によるポリペプチドを接触させるステップは、試料、すなわち、抗体を含む試料の存在下、ポリペプチドと、本発明によるポリペプチドに結合する抗体、好ましくは自己抗体とを含む複合体の形成に適合した条件下で、固定された状態の当該ポリペプチドをインキュベートすることによって実施することができる。続いて、本発明によるポリペプチドに対して結合する抗体を枯渇させた液体試料を除去し、次いで1つまたは複数の洗浄ステップを行うことができる。最後に、1種または複数の抗体および1種または複数のポリペプチドを含む複合体を検出することができる。好ましい実施形態では、用語「複合体の形成に適合した条件」は、抗原と抗体の特異的相互作用を形成してポリペプチドおよび抗体を含む複合体の構築を可能にする条件を意味する。好ましい実施形態では、このような条件は、PBS緩衝液で1:100に希釈した試料中における25℃で30分間のポリペプチドのインキュベーションを含むことができる。好ましい実施形態では、本明細書で使用した用語「自己抗体」は、動物、好ましくは哺乳類の内在性分子に特異的に結合する抗体を意味し、この動物は、自己抗体自体を産生し、好ましくはこのような内在性分子に結合する任意の抗体の平均と比較して、好ましくは健常人と比較して、自己抗体の濃度が上昇している。最も好ましい実施形態では、自己抗体はラミニンベータ4に対する自己抗体である。
本発明による方法は、好ましくはインビトロにおける方法である。
好ましい実施形態では、本発明による予後、診断、方法またはアッセイキットのための複合体の検出は、免疫拡散測定法、免疫電気泳動測定法、光散乱免疫測定法、凝集測定法、放射標識免疫測定法、酵素免疫測定法、好ましくはELISA、化学発光免疫測定法および免疫蛍光測定法、好ましくは間接的免疫蛍光測定法を含む群からのものなどの標識を有する免疫測定法を含む群から選択される方法の使用を含む。当業者は、このような方法に精通しており、それらは先行技術、例えば、Zane,H.D.(2001),Immunology−Theoretical & Practical Concepts in Laboratory Medicine,W.B.Saunders Company、特に14章に記載されている。
あるいは、組織試料、すなわち、好ましくは本発明によるポリペプチドを含む組織を含む試料、特に剥離皮膚を、液体試料の代わりに使用することができ、それらを先行技術に記載された通りに調製することができる(Zillikens,D.,Kawahara,Y.,Ishiko,A.,Shimizu,H.,Mayer,J.,Rank,C.V.,Liu,Z.,Giudice,G.J.,Tran,H.H.,Marinkovich,M.P.,Brocker,E.B.,and Hashimoto,T.A novel subepidermal blistering disease with autoantibodies to a 200−kDa antigen of the basement membrane zone.J Invest Dermatol,1996.106(6):pp.1333−8)。組織試料は、好ましくはポリペプチドを関連生物(好ましくは人体)における平均的組織と比較して高い程度まで発現している、内在性ラミニンベータ4を含む組織に由来することが好ましい。このような試料は、その後担体、例えば、顕微鏡分析用のスライドに固定された組織切片の形態で存在することができ、次に、本発明による抗体、好ましくは本発明によるポリペプチドに結合する自己抗体を接触させることができる。抗体は、好ましくは本発明によるポリペプチドに結合する内在性自己抗体の判別を可能にするために標識され、これにより、第1抗体と競合する、その後接触した試料の自己抗体と新たに形成した複合体を検出し、任意選択的に定量することが可能である。新たに形成した複合体の数が健常人の試料で見いだされた数よりも多い場合、調査試料が得られた人は疾患に罹患しているものと考えられる。
本発明による抗体およびポリペプチドを含む複合体の有無を示すデータはいずれも参照データと比較することができる。例えば、複合体の検出は、分析試料が得られた患者が、疾患に罹患したか、疾患に罹患しているか、または将来疾患に罹患しやすいことを指し示す。患者が既に診断されており、診断上関連のある情報を得るために再度この方法を実施する場合、両段階で得られた複合体の量は、疾患の進行および/または治療の成功を明らかにするために関連付けることができる。例えば、複合体の量が増加したことが判明したら、これは疾患が進行しており、将来疾患が発現しやすいこと、および/または試みた治療が不成功であったことを示唆しており、逆も同様である。複合体の最初の検出は、試料を入手した患者が将来疾患を発症する危険性が高いか、または増大していることを指し示す。
好ましい実施形態では、本発明による診断方法を実施するためにマイクロタイタープレート、膜、ドットブロットもしくはラインブロットなどのブロットを使用する。当業者は実験の設定に精通しており、前記設定は先行技術に記載されている(Raoult,D.,and Dasch,G.A.(1989),The line blot:an immunoassay for monoclonal and other antibodies.Its application to the serotyping of gram−negative bacteria.J.Immunol.Methods,125(1−2),57−65;国際公開第2013041540号パンフレット)。
さらに好ましい実施形態では、本発明による教示の通りの予後、診断、方法またはキットのために想定されるのは、間接的免疫蛍光法の使用である。当業者は、このような技術および適切な試料の調製に精通しており、これらは先行技術に記載されている(米国特許第4647543号;Voigt,J.,Krause,C.,Rohwader,E.,Saschenbrecker,S.,Hahn,M.,Danckwardt,M.,Feirer,C.,Ens,K.,Fechner,K.,Barth,E.,Martinetz,T.,and Stocker,W.(2012),Automated Indirect Immunofluorescence Evaluation of Antinuclear Autoantibodies on HEp−2 Cells,Clinical and Developmental Immunology,vol.2012,doi:10.1155/2012/65105;Bonilla,E.,Francis,L.,Allam,F.,et al.,Immuno−fluorescence microscopy is superior to fluorescent beads for detection of antinuclear antibody reactivity in systemic lupus erythematosus patients,Clinical Immunology,vol.124,no.1,pp.18−21,2007)。適切な試薬、装置およびソフトウェアパッケージは、例えば、EUROIMMUN、Lubeck、Germanyから市販されている。
本発明による教示の通りに、疾患の診断のために使用される本発明のポリペプチドに結合する抗体、好ましくは自己抗体が提供される。当分野の当業者は、抗体の精製法、例えば、Hermanson,G.T.,Mallia,A.K.,and Smith,P.K.(1992),Immobilized Affinity Ligand Techniques,San Diego:Academic Pressに記載された方法に精通している。簡単に説明すると、アフィニティークロマトグラフィーによって適切な原料から目的の自己抗体を精製するために、目的の自己抗体に特異的に結合する抗原、本発明によるポリペプチドである抗原を固定して使用する。自己抗体の出現と関係がある神経障害または疾患に罹患してる患者の抗体を含む液体試料を原料として使用することができる。
本発明によれば、提供されるのは、本発明によるポリペプチドに特異的に結合することができる抗体、例えば、自己抗体である。好ましい実施形態では、本明細書で使用した用語「抗体」は、任意の免疫グロブリンをベースにした結合単位、好ましくは免疫グロブリンの少なくとも1つの重鎖および1つの軽鎖を含む単位を意味し、限定しなければ、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体ならびに抗体のバリアント、特に、対応する抗原に結合することができる、より好ましくはそれらに特異的に結合することができる結合単位を有する断片も包含する。好ましい実施形態では、本明細書で使用した用語「特異的に結合する」は、表面プラズモン共鳴によって、Biacore機器を使用して、PBS緩衝液中で、pH7で、25℃で測定すると、結合が1×10−5M、より好ましくは1×10−7M、より好ましくは1×10−8M、より好ましくは1×10−9M、より好ましくは1×10−10M、より好ましくは1×10−11M、より好ましくは1×10−12Mである解離定数によって特徴付けられる結合反応よりも強いことを意味する。抗体は好ましくは組換え体であるか、および/または単離されている。本発明によって検出されたか、または提供された抗体は、好ましくは、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13および配列番号14の配列を含む群からの1つまたは複数の配列を含む、配列番号27の配列由来のエピトープに特異的に結合する。自己抗体は、好ましくはIgG抗体である。
抗体は、不均一な自己抗体調製物の一部であってもよく、または均一な自己抗体であってもよく、不均一な調製物は、抗原に結合することができる任意の自己抗体の調製のために、例えば、固定した抗原を使用するアフィニティークロマトグラフィーによってヒトドナーの血清から調製することによって得ることができ、そのため、多数の様々な種類の自己抗体を含む。抗体はグリコシル化または非グリコシル化されていてもよい。当分野の当業者は、抗体およびそれらのバリアントの同定、生成および精製のために使用することができる方法、例えば、欧州特許第2423226A2号およびそれにある参考文献に記載された方法に精通している。抗体はそれ自体で、または診断薬と組み合わせて、例えば、本発明によるポリペプチドとの複合体中で、使用することができる。
本発明は、本発明によるポリペプチドに結合する抗体、好ましくは自己抗体を単離するための方法であって、a)複合体を形成させるために、抗体を含む試料に本発明によるポリペプチドを接触させるステップ、b)a)で形成した複合体を単離するステップ、c)b)で単離した複合体を解離させるステップ、およびd)本発明によるポリペプチドから抗体を分離するステップを含む方法を提供する。抗p200類天疱瘡に罹患している患者の試料を自己抗体の原料として使用することができる。適切な方法は、先行技術において、例えば、GE Healthcare Life Sciencesによって出版されたハンドブック“Affinitatschromatografie”[Affinity Chromatography]、“Strategies for Protein Purification”and “Antibody Purification”(2009/2010),およびPhilips,Terry,M.,Analytical techniques in immunochemistry,1992,Marcel Dekker, Incにおいて記載されている。
本発明は、本発明によるポリペプチドを含む医薬組成物であって、対象、好ましくは哺乳類対象、より好ましくはヒトへの投与に適していることが好ましい組成物を提供する。このような医薬組成物は、薬学的に許容される担体を含むことができる。医薬組成物は、例えば、経口的に、非経口的に、吸入噴霧により、局所的に、点眼により、直腸に、経鼻、頬側に、経膣、または留置した貯蔵体から投与することができ、本明細書で使用した用語「非経口的」は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、滑膜内、胸骨内、クモ膜下腔内、病巣内および頭蓋内注射もしくは注入技術を包含する。医薬組成物は、適切な剤形、例えば、カプセル、錠剤ならびに好ましくは滅菌形態の水性懸濁剤および液剤で提供することができる。これは治療方法であって、本発明によるポリペプチドの有効量を対象に投与することを含む方法で使用することができる。
本発明の保護の範囲内で、提供されるのは、本発明による(自己)抗体および/または本発明によるポリペプチドの検出のための試薬を含む、好ましくはこれらでコーティングされた医学的または診断装置である。好ましくは、このような医学的または診断装置は、本発明によるポリペプチドを、簡単な方法で、水性溶液、より好ましくは液体のヒト試料と接触させる形態で含む。特に、本発明によるポリペプチドは、好ましくは、ガラスプレートまたはガラススライド、顕微鏡スライド、バイオチップ、マイクロタイタープレート、ビーズ、例えば、磁気ビーズ、アフェレシス装置、クロマトグラフィーカラム、膜などを含む群から選択された担体の表面に固定することができる。医学的装置の例には、ラインブロット、マイクロタイタープレート、顕微鏡用ガラススライド、ビーズ、好ましくは磁気ビーズおよびバイオチップが包含される。本発明によるポリペプチドに加えて、診断装置は、さらなるポリペプチド、例えば、目的のポリペプチドに対する抗体を含有する、もしくは含有しない試料などの陽性もしくは陰性対照、または、特に1つもしくは複数の同一もしくは類似の症状を伴うその他の疾患に関して、診断価値のある自己抗体に結合するその他の公知の抗原を含むことができる。
本発明の保護の範囲内で、また提供されるのは、好ましくはラミニンベータ4もしくはそのバリアントを含む、好ましくはそれらでコーティングされた治療装置であり、その性質は、血液組成への変化を最小限に抑え、特に必須成分の除去が可能な限り少なく、ラミニンベータ4に対する自己抗体を患者の血液から除去することができるようになっている。これは、アフェレシス装置、好ましくは血漿交換療法のためであってもよい。適切な試薬および方法は、本明細書に全体を参考として組み込んだ欧州特許17001759.4号および国際公開第2007/085240号パンフレットに記載されている。先行技術では、水疱性類天疱瘡の治療のためには特異的な免疫吸収法が有望であることが既に記載されている(Mersmann et al.,Arch Dermatol Res 2015:“Immunoadsorber for specific apheresis of autoantibodies in the treatment of bullous pemphigoid”)。好ましくは、装置は、入ってくる血液と出て行く血液が滅菌された成分とのみ接触するようになっているという意味で滅菌されている。
本発明による教示の通りに、好ましくは疾患の診断のためキットが提供される。このようなキットは、このキットをどのように使用するかについて詳細に記載した指示書および本発明によるポリペプチドを対象、好ましくはヒト対象の体液試料と接触させるための手段としての本発明による担体も含むことができる。さらに、キットは陽性対照、例えば、本発明によるペプチドに結合することが知られている自己抗体もしくは組換え抗体のバッチ、または自己抗体を含む患者の希釈試料を含むことができる。キットは、陰性対照、例えば、ウシ血清アルブミンなどの本発明によるポリペプチドに検出可能な親和性を有しないタンパク質または健康な個体の試料を含有することができる。このようなキットは、キャリブレーターとも呼ばれる、較正曲線を作成するための1つまたは複数の抗体の標準溶液を含むことができ、抗体は、組換え体および/またはモノクローナル抗体、または患者の試料の希釈抗体であることが可能であり、好ましくは、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13および配列番号14を含む群のエピトープに対するものである。キットはさらに、ラミニンベータ4に対する自己抗体を認識する、好ましくは検出可能な標識を有する二次抗体、好ましくはIgG抗体を認識する二次抗体を含むことができる。
好ましい実施形態では、キットは、好ましくは、本発明によるポリペプチドおよび本発明によるポリペプチドに結合する抗体を含む複合体の検出によって、本発明によるポリペプチドに結合する自己抗体を検出するための手段を含む。このような手段は、好ましくは複合体に結合して、複合体を修飾するか、または複合体を検出可能にする標識を有する薬剤である。例えば、このような手段は、一次自己抗体が結合するか、または一次抗体の定常領域に結合する結合部位とは異なる結合部位でポリペプチドに結合する標識抗体であってもよい。あるいは、薬剤は自己抗体の定常領域に結合するラミニンベータ4に対する二次抗体、好ましくは、IgGクラスの哺乳類抗体に特異的な二次抗体であってもよい。このような複合体の検出のための多数の方法および手段は、先行技術、例えば、Philips,Terry,M.,Analytical techniques in immunochemistry,1992,Marcel Dekker,Inc.に記載されている。
ラミニンベータ4またはそのバリアントを含むポリペプチドは、ポリペプチドをコードする核酸を含むおよび/または発現する細胞の形態で生成または提供することができる。本発明によるポリペプチドまたはそのバリアントをコードする配列を含む核酸を使用する場合、このような核酸は未修飾核酸であってもよい。好ましい実施形態では、核酸は、それ自体天然では生じず、天然の核酸と比較して、合成元を示す少なくとも1つの修飾を含む、例えば、同位体または化学的修飾を含有する、例えば、メチル化、配列修飾、標識などを含有する核酸である。好ましい実施形態では、核酸は組換え核酸、またはより好ましい実施形態では、核酸の発現、好ましくは過剰発現を可能にするプロモーターに機能的に連結されたベクターの一部である。当業者は、市販の、例えば、Origene製の多数の適切なベクターに精通している。例えば、C末端にGFPを有する融合構築物をコードするベクターを使用することができる。ベクターは、細菌の複製開始点および真核生物、好ましくは哺乳類細胞での発現のためのプロモーター、例えば、SV40プロモーターまたはトリベータアクチンプロモーターを含むことができる。細胞は、真核細胞または原核細胞、好ましくは、例えば、酵母細胞などの真核細胞であってもよく、より好ましくは哺乳類細胞であり、さらにより好ましくはHEK293細胞などのヒト細胞である。哺乳類細胞の例には、HEK293、CHOまたはCOS−7細胞が包含される。本発明によるポリペプチドをコードする核酸を含む細胞は、組換え細胞または単離された細胞であってもよく、用語「単離された」は、細胞が、細胞の環境が野生型の細胞もしくはその環境と比較して、異なる分化または種の細胞の含有が少ないか、または実際にはその他のこのような細胞を全く含有しないように濃縮されていることを意味する。細胞またはベクターは、ポリペプチドの発現のために使用することができ、その後、自己免疫疾患の診断のための組成物またはキットの生成のために使用される。細胞は、生きた細胞またはもはや代謝活性のない固定された細胞であってもよい。細胞の固定は、Probst et al.(Probst,C.Saschenbrecker,S.,Stoecker,W.,and Komorowski,L.(2014)Anti−neuronal autoantibodies:Current diagnostic challenges,Multiple Sclerosis and Related Disorders 3,303−320)に記載されたように、アセトンまたはホルマリンによる処置によって可能である。
本発明による教示は、診断だけでなく、疾患の予防または治療のため、より正確には、a)対象の血液中における本発明によるポリペプチドに結合する自己抗体の濃度を低減させるステップ、および/またはb)好ましくは、リツキシマブ、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、シクロスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、静脈内免疫グロブリン、FK506、シクロスポリン、メトトレキセート、プロピオン酸クロベタゾール、ダプソン、テトラサイクリン、ニコチンアミド、コルシチンおよびアザチオプリンを含む群の1つまたは複数の免疫抑制医薬物質を投与するステップを含む、疾患を予防または治療するための方法のために使用することができる。
好ましい実施形態では、本発明は、自己免疫疾患の診断のためのキットの生成のための、ラミニンベータ4に対する抗体またはラミニンベータ4もしくはそのバリアントをコードする配列を含む核酸または前記配列を含むベクターまたはベクターもしくは前記核酸を含む細胞を検出するための手段または試薬の使用を提供する。
好ましい実施形態では、本発明による任意の方法または任意の使用は、診断以外の目的を意図していてもよく、特に、患者の診断以外のいくつかの使用のためのラミニンベータ4に対する自己抗体の存在の決定を意図していてもよい。例えば、この方法または使用は、患者の血液から自己抗体を除去するために構成された医学的装置の効率をインビトロにおける試験によって決定することを意図していてもよく、この試験は患者の血液ではない液体で実施される。好ましい実施形態では、好ましくは、哺乳類、好ましくはヒトにおける疾患の検出のために、自己抗体プロファイルを作成する意図で本発明による任意の方法および任意の使用を使用することができる。好ましい実施形態では、皮膚疾患に罹患している患者の試料中における疾患関連マーカーの検出のために、方法または使用を使用することができる。
好ましい実施形態では、本発明による方法は、診断測定システムを検定するため、またはこのような測定システムもしくは患者の血液から自己抗体を除去するための治療システムの信頼性および/または十分な能力を確認するための方法である。診断測定システムの場合、自己抗体は診断する患者の試料中においては検出されないが、公知の組成物を有する、特に、自己抗体に結合する、規定された、公知の濃度の抗体もしくは公知の濃度の組換え抗体を有する、人工的溶液においては検出される。診断システムは、試料中における自己抗体の検出を可能にする任意のシステム、例えば、本発明による医学的な診断装置であってもよい。
治療システム、例えば、アフェレシスのための器具の場合、この方法は、このようなシステムを開発するため、ならびにその信頼性および/または効率および/または潜在力を試験するために使用することができる。例えば、これはアフェレシス操作後に、またはその前にこのシステムに接触させる本発明によるポリペプチドに結合する公知の濃度の抗体を含む溶液のために可能であり、本発明による方法はこのシステムが溶液から抗体を除去することができることを確認するために使用することができる。
好ましい実施形態では、本発明は、1つまたは複数のラミニンベータ4に対する自己抗体、患者が自己免疫疾患に罹患している可能性の増加を指し示す自己抗体または自己抗体(複数)を検出するための、患者の試料の分析のための器具であって、
a.試料が担体と接触したとき、試料中の少なくとも1つの自己抗体を捕捉するための手段を含む担体、
b.担体と接触したとき、捕捉された抗体と結合することができる検出手段、好ましくは、担体上に捕捉された抗体に結合することができる標識された二次抗体である検出手段、
c.任意選択的に、好ましくは洗浄によって、担体から試料を除去および検出手段を除去するための手段、
d.検出可能な手段の存在の検出のため、および結果を電子シグナルに変換するための検出器、ならびに、
e.任意選択的に、検出器からの電子シグナルを受け取り、かつ、シグナルの強度をバックグラウンドシグナルの強度または健常人の試料を使用して得られた入力参照値と比較することによってシグナルの強度が自己免疫疾患の可能性の増加を指し示すかどうか決定するための手段を含む器具を提供する。
本出願は、一連の新規核酸またはポリペプチドの配列を含む。
配列番号1:プライマーセンスLAMB4:
配列番号2:プライマーアンチセンスLAMB4:
配列番号3:プライマーアンチセンスLAMB4−Stop:
配列番号4_pTriEx−1(標準ベクター)
配列番号5_pTriEx−1−LAMB4(IF1)[ヒト]−Hisタグのないヒトラミニンベータ4をコードする
配列番号6_pTriEx−1−LAMB4(IF1)[ヒト](dHis)−Hisタグを有するヒトラミニンベータ4をコードする
配列番号7:>LAMB4−His−Hisタグを有するヒトラミニンベータ4
配列番号8:自己抗体エピトープ1
配列番号9:自己抗体エピトープ2
配列番号10:自己抗体エピトープ3
配列番号11:自己抗体エピトープ4
配列番号12:自己抗体エピトープ5
配列番号13:自己抗体エピトープ6
配列番号14:自己抗体エピトープ7
配列番号15:サブフラグメント1
配列番号16:サブフラグメント2
配列番号17:サブフラグメント3
配列番号18:サブフラグメント4
配列番号19:サブフラグメント5
配列番号20:サブフラグメント6
配列番号21:4つのトリプトファンおよびC末端Hisタグを有するサブフラグメント1(AMB4−TF1−4W−His)
配列番号22:4つのトリプトファンおよびC末端Hisタグを有するサブフラグメント2(LAMB4−TF2−4W−His)
配列番号23:4つのトリプトファンおよびC末端Hisタグを有するサブフラグメント3(LAMB4−TF3−4W−His)
配列番号24:4つのトリプトファンおよびC末端Hisタグを有するサブフラグメント4(LAMB4−TF4−4W−His)
配列番号25:4つのトリプトファンおよびC末端Hisタグを有するサブフラグメント5(LAMB4−TF5−4W−His)
配列番号26:4つのトリプトファンおよびC末端Hisタグを有するサブフラグメント6(LAMB4−TF6−4W−His)
配列番号27:ラミニンベータ4
配列番号28:欧州特許第3260864号の配列番号8
配列番号29:グリアジンペプチド
配列番号30:グリアジンペプチド
配列番号31:グリアジンペプチド
本発明は、図面を参照にして例示的実施形態に基づいて以下に説明する。記載した実施形態は、あらゆる点において例示に過ぎず、限定として理解されるものではなく、引用した特徴の様々な組合せは本発明の範囲内に包含される。
抗p200類天疱瘡の患者のLAMC1反応性を有しないIgGまたは血清、およびヒト真皮の抽出物の免疫沈降を示した図である。A:ウエスタンブロット分析:一次抗体としての抗p200類天疱瘡血清(1:50希釈)とインキュベートすることによって免疫沈降したタンパク質の検出。列1:LAMC1−cterm反応性を有しない抗p200IgG(精製済み);列2:LAMC1−cterm反応性を有しない抗p200類天疱瘡血清;列3:正常ヒトIgG(精製済み);列4:正常ヒト血清;列5:GammabindGセファロースのみ。B:Aと同じ試料を含有するゲルのシルバーブルー(クーマシー)染色。バンド1、2および3を切り出し、LC−MS/MS分析を行った。ラミニンベータ4は可能性のある自己抗原として同定された(バンド1および2)。 皮膚におけるラミニンベータ4の検出を示した図である。A、B:間接的免疫蛍光顕微鏡:市販のポリクローナル抗体(Cloud−Clone;PAC079Hu01)を使用した、食塩剥離ヒト皮膚における人工剥離物の真皮側のラミニンベータ4の染色。B:陰性対照。C:ウエスタンブロット分析によるヒト真皮の尿素抽出物におけるラミニンベータ4抗体の試験。切片1および2:抗200類天疱瘡血清;切片3:ラミニンガンマ1抗体;切片4:ラミニンベータ4抗体;切片5および6:正常ヒト血清。D:ラミニンベータ4抗体およびヒト真皮の抽出物の免疫沈降に続くウエスタンブロット分析(ラミニンガンマ1反応性を有しない抗p200類天疱瘡患者のIgGのプールで染色)。列1および2:抗ラミニンベータ4抗体(それぞれ、5μgおよび10μg);列3:抗NC16A IgG(対照IgG、10μg);列4:正常ウサギIgG(10μg);列5:Gammabind Gセファロースのみ。 ラミニンベータ4発現HEK293細胞および抗p200類天疱瘡血清(n=29)による代表的なウエスタンブロット分析を示した図である。HEK293細胞は、LAMB4−pTriEx1(jetPRIME;Polyplus)で形質導入し、48時間後にRIPA緩衝液で溶解した。タンパク質抽出物をSDS−PAGEによって分離し、タンパク質をニトロセルロース膜に移し、膜をブロックし、ラミニンベータ4抗体(Cloud−Cloneから市販されているポリクローナル抗体;1:2000)、抗p200類天疱瘡血清(1:50)および健康な血液ドナーの正常ヒト血清(NHS、1:50)で一晩インキュベートした。抗ヒトIgG4 HRP複合体(1:2000)を二次抗体として使用した。ブロットはDABで1分間発色させた。本明細書で示した抗p200類天疱瘡血清は全てラミニンベータ4と反応したが、対照は反応を示さなかった。 予備吸着試験の結果を示した図である。抗p200類天疱瘡血清は、HEK293−ラミニンベータ4抽出物で(一晩)予備吸着し、次にそれらの反応性をウエスタンブロットで試験した。A:左:3種類の抗p200類天疱瘡血清はHEK293−ラミニンベータ4抽出物で一晩予備吸着したところ、ラミニンベータ4によるその後のウエスタンブロットで、予備吸着しなかった血清(1、3、5)と比較してもはやシグナルを示さなかった(切片2、4、6);切片7:正常ヒト血清;切片8:予備吸着した正常ヒト血清。右:同じ試料はまた、皮膚抽出物のニトロセルロース切片でインキュベートし、同じ結果を示した。皮膚抽出物によるウエスタンブロットでは、予備吸着したにもかかわらず、血清番号2のみが反応した。B:組換えhLAMC1−ctermによるウエスタンブロットでは、血清番号2はまた、ラミニンガンマ1と反応することを示すことができた。C:血清番号2のhLAMC1−ctermおよびラミニンベータ4を発現する細胞抽出物による再度の予備吸着。自己抗体反応性を両抽出物で無効にすることができた。切片1:抗p200類天疱瘡血清(番号2);切片2:予備吸着した抗p200類天疱瘡血清(番号2);切片3:正常ヒト血清;切片4:予備吸着した正常ヒト血清。 正確なエピトープマッピングからの例示的一次データを示した図である。認められるのは、4人の患者血清および血液ドナーの試料(それぞれ1:10希釈)およびIgG二次抗体をインキュベーションした後、マイクロアレイから得られたシグナルである。
[実施例1]
<診断上関連する自己抗原としてのラミニンベータ4の同定>
<真皮抽出物の調製>
抗p200類天疱瘡のさらなる自己抗原は、まずヒト真皮の抽出物および精製した患者抗体の免疫沈降を実施することによって同定した。
このために、真皮抽出物をまず調製した(Zillikens,D.,Kawahara,Y.,Ishiko,A.,Shimizu,H.,Mayer,J.,Rank,C.V.,Liu,Z.,Giudice,G.J.,Tran,H.H.,Marinkovich,M.P.,Brocker,E.B.,and Hashimoto,T.A novel subepidermal blistering disease with autoantibodies to a 200−kDa antigen of the basement membrane zone.J Invest Dermatol,1996.106(6):pp.1333−8)。ヒト皮膚片を1MのNaCl、5mMのEDTA、1mMのPMSFおよびプロテアーゼ阻害剤カクテル(Set III、Merck)を含有するPBS(リン酸緩衝生理食塩水)中で4℃で48時間インキュベートした。48時間後、真皮および表皮を互いに分離することができた。タンパク質は、まず真皮に4M尿素緩衝液(4M尿素、12.5mMのTris−HCl、pH6.8、5mMのEDTA、1mMのPMSF)を10分間重層し、その後緩衝液を除去し、次いで9M尿素緩衝液(9M尿素、12.5mMのTris−HCl、pH6.8、2%SDS、100mMのDTT、5mMのEDTAおよび1mMのPMSF)で1時間のインキュベーションを実施することによって、真皮から抽出した。得られた抽出物をRIPA緩衝液(放射線免疫沈降測定緩衝液:0.1%SDS、1%NP−40、0.5%デオキシコレートNa、プロテアーゼ阻害剤(EDTAを含まないSIGMAFAST(商標)プロテアーゼ阻害剤カクテル錠剤1錠、Sigma Aldrich))中で、脱塩カラム(Zeba(商標)Spin脱塩カラム、Thermo Scientific)を使用して再緩衝し、使用するまで−20℃で保存した。
<IgG抗体のアフィニティー精製>
抗p200類天疱瘡IgGは、プロテインGセファロース(Genscript)を使用して製造元の指示に従って精製した。その後、hLAMC1−cterm(ヒトラミニンガンマ1のC末端、アミノ酸1363−1609)特異的自己抗体は、親和性精製手法(Vafia K,Groth S,Beckmann T,Hirose M,Dworschak J,Recke A,Ludwig R J,Hashimoto T,Zillikens D,and Schmidt E,Pathogenicity of autoantibodies in anti−p200 pemphigoid.PLoS One,2012.7(7):p.e41769)を使用して単離した。患者抗体の特異的精製のために、hLAMC1−cterm−pQE40をまず大腸菌Rosetta2 DE3(Novagen−Merck、Darmstadt)に形質転換し、タンパク質を発現させて(IMACによって)精製した。最後に、組換えhLAMC1−ctermタンパク質を製造元の指示に従ってAffigel15(BIO RAD)に共有結合させた(Groth S,Recke A,Vafia K,Ludwig R J,Hashimoto T,Zillikens D,and Schmidt E,Development of a simple enzyme−linked immunosorbent assay for the detection of autoantibodies in anti−p200 pemphigoid.Br J Dermatol,2011.164(1):pp.76−82)。この特異的アフィニティークロマトグラフィーを用いて、抗p200類天疱瘡患者血清のIgG調製物からhLAMC1−cterm特異的自己抗体を除去することができた。
<免疫沈降>
免疫沈降で使用されたのは、タンパク質源としての再緩衝化された真皮抽出物およびhLAMC1−cterm反応性を有しない精製患者IgG、hLAMC1−cterm抗体を有しない抗p200類天疱瘡血清、および健康な血液ドナーからの対応する対照であった。
最初に、プロテインGセファロース(GammaBind Gセファロース、GE Healthcare)をRIPA緩衝液で洗浄し、健康な血液ドナーの血清で予備吸着させた。1時間予備吸着して遠心分離した後、セファロースを以下それぞれ、
1.hLAMC1−cterm反応性を有しない患者IgG(プール)30μg
2.患者血清20μl
3.NHIgG(健康な血液ドナーの正常なヒトIgG)30mg
4.NHS(健康な血液ドナーの正常なヒト血清)20μl
5.RIPA緩衝液のみ
において、RIPA緩衝液中で、回転させながら室温で1時間インキュベートし、その後RIPA緩衝液で洗浄した。その後、再緩衝化した真皮抽出物200μlを各反応試験管にピペットで入れ、次いで反応調製物を回転装置で4℃で一晩インキュベートした。RIPA緩衝液による洗浄ステップに続いてスクロース緩衝液(1Mスクロース、150mMのNaCl、10mMのEDTA、10mMのHNaPO4)による洗浄ステップを行った。最後に、RIPA緩衝液による洗浄をもう一度実施した。試料をそれぞれLaemmli緩衝液20μlと共に95℃で5分間加熱し、遠心分離し、試料を7.5%PROTEAN TGXタンパク質ゲル(BIORAD)に添加した。
ゲルの半分をクーマシー(シルバーブルー)染色し、もう半分は、タンパク質をニトロセルロース膜に転写した後で、抗p200類天疱瘡血清(1:50希釈、4℃で一晩インキュベーション)によるウエスタンブロットで分析した。使用した緩衝液は、遊離の結合部位を飽和させるための5%粉乳を含有するTBS−Tおよびインキュベーション緩衝液としての5%粉乳および1%BSAを含有するTBSTであった。使用した二次抗体は、抗ヒトIgG4HRP抗体(1:2000、クローンHP6025、Southern Biotech)であった。ブロットはDAB(3,3’−ジアミノベンジジン)で発色させた。約200kDに特有のシグナルを観察することができた(図1)。クーマシー染色ゲルの対応するバンドにLC−MS/MS分析(Wistar Institute、Philadelphia)を行い、ラミニンベータ4(LAMB4)としてバンドを同定することができた。
[実施例2]
<ラミニンベータ4の局在の確認>
皮膚におけるラミニンベータ4の局在は、最初に間接的免疫蛍光法において市販の抗ラミニンベータ4抗体(ポリクローナル、Cloud−Clone;PAC079Hu01)を使用することによって確認した。陰性対照とは対照的に、抗ラミニンベータ4抗体は、抗p200類天疱瘡血清血清と同じように(示さず)、ヒト食塩剥離皮膚における人工的水疱の基部に結合する。さらに、抗ラミニンベータ4抗体はまた、真皮抽出物を用いたウエスタンブロットで試験した(手法は前記参照)。ヒト真皮抽出物によるウエスタンブロットは、抗p200類天疱瘡を診断するための現在の標準的診断法である。図2に示したように、抗ラミニンベータ4抗体(切片4)は、抗p200類天疱瘡血清(切片1および2)のシグナルと同じレベルに位置するタンパク質ハンドと反応する。市販のモノクローナルラミニンガンマ1抗体(クローンB−4、Santa Cruz)のシグナルは、わずかに上方に移動している。
さらに、市販の抗ラミニンベータ4抗体を免疫沈降法のために使用した。本明細書でも、使用したラミニンベータ4材料はまた真皮抽出物であった。抗ラミニンベータ4抗体5μgおよび10μgを免疫沈降法のために使用した(手法については上記参照)。使用した対照は、抗NC16AウサギIgG(10μg)、正常ウサギIgG(10μg)およびGammaBind Gセファロースのみであった。その後のウエスタンブロット分析において、ラミニンベータ4は、ラミニンガンマ1反応性を有しない抗p200類天疱瘡IgGのプールを使用して検出した。図2では、抗p200類天疱瘡患者はラミニンベータ4に対する自己抗体を有することを明らかに確認することができる。
[実施例3]
<クローニング>
ラミニンベータ4(LAMB4)は、C末端にポリヒスチジンタグが融合したバリアントとして、および確実なバリアントとして、組換えによって生成した。ヒトラミニンベータ4のアイソフォーム1をコードするcDNAクローンIRCBp5005F2212Qは、Source BioScience(United Kingdom)から購入して、PCR用の鋳型として使用した。
ラミニンベータ4のコーディング配列の増幅のためには、センスプライマーLAMB4(配列番号1)およびアンチセンスプライマーLAMB4(配列番号2)を、ラミニンベータ4をコードする配列の末端に翻訳停止コドンを有しない断片のために使用した。コーディング配列の末端に翻訳終止コドンを有するラミニンベータ4のcDNAの増幅は、センスプライマーLAMB4(配列番号1)およびアンチセンスプライマーLAMB4−Stop(配列番号3)を用いて実施した。
両端に、両PCR生成物は、制限酵素BsaIの制限部位を含有した。BsaI消化後、ラミニンベータ4単位複製配列をNcoI/XhoI線状化プラスミドベクターpTriEx−1(Merck、Darmstadt、Germany、配列番号4)と連結し、配列番号5および配列番号6の通りの構築物を生成した。ライゲーション調製物を大腸菌NEB5−アルファ(New England Biolabs GmbH)に形質転換し、形質転換体はアンピシリン100μg/mlによって選択した。単離したプラスミドは、制限分析およびDNA配列決定によって正確さを確認し、HEK293細胞のトランスフェクションのために使用した。
[実施例4]
<HEK細胞のトランスフェクションおよびウエスタンブロット分析>
ラミニンベータ4が実際に抗p200類天疱瘡の標的抗原であることを確認するために、HEK293細胞をLAMB4−pTriEx1(Hisタグを有する、配列番号7)または空のベクターをjetPRIME(ポリプラストランスフェクション)によりトランスフェクトし、発現を48時間後にウエスタンブロットにおいて市販の抗ラミニンベータ4抗体(上記参照)によって確認した。全体として、49個の抗p200類天疱瘡血清(1:50希釈)および20個の健康な血液ドナーの血清(NHS、正常ヒト血清、1:50希釈)のラミニンベータ4との反応性を、ラミニンベータ4−HEK293抽出物(RIPA緩衝液)を用いたウエスタンブロットで試験した。このために、完了したニトロセルロース膜を切片に切断した。市販の抗ラミニンベータ4抗体(1:2000希釈)を陽性対照として使用した。切片を一次抗体で4℃で一晩インキュベートした。本明細書ではまた、前述したように、抗ヒトIgG4HRP抗体およびマウス抗ウサギHRP抗体を二次抗体として使用した。ブロットはDABで1分間発色させた。全体として、49個の抗p200類天疱瘡血清のうち47個がラミニンベータ4と反応したが、一方陰性対照は反応を示さなかった。
[実施例5]
<予備吸着試験>
ラミニンベータ4の正確な同定は、予備吸着試験によって確認した。このために、3つの抗p200類天疱瘡血清(ラミニンガンマ1反応性を有しない)をラミニンベータ4−HEK293抽出物で4℃で一晩予備吸着し、その後残存する反応性を真皮抽出物およびラミニンベータ4−HEK293抽出物を用いたウエスタンブロットで試験した(図4)。ウエスタンブロット分析は、前述のように実施した。予備吸着していない血清(図4、切片1、3および5)と比較して、予備吸着した血清はラミニンベータ4−HEK293抽出物とはもはや反応性を示さず、3つの予備吸着した血清のうち2つはまた、真皮抽出物中の200kDaの大きさのタンパク質ともはや反応しなかった。したがって、反応を中和することができた。血清番号2のみがまだ約200kDaに弱い反応を示した。この抗p200類天疱瘡血清は、実際にはラミニンガンマ1と反応性を示さないはずだが、それでもhLAMC1−ctermウエスタンブロットを使用して再度試験を実施した。血清番号2が実際にラミニンガンマ1自己抗体を有することがわかり、それによって真皮抽出物中における反応を説明することができた。
血清番号2をhLAMC1−ctermおよびラミニンベータ4−HEK293抽出物で予備吸着することによって、両抽出物との自己抗体反応性を無効にすることができた。本研究で使用した陰性対照は、健康な血液ドナーの血清(NHS)であった。
[実施例6]
<おおまかなエピトープマッピング>
おおまかなエピトープを同定するために、ラミニンベータ4の6つのサブフラグメント(配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19および配列番号20)をクローニングし、標準的な方法を使用してC末端Hisタグを有するpET24dベクターで発現させた(配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25および配列番号26)。構築物がもともと4つのトリプトファン残基を有しなかった場合、濃度測定用に4つのトリプトファンを有するようにいくつかの各構築物に人工的に融合させた。
構築物は、実施例1に記載したようにウエスタンブロット分析された。
結果を表1に一緒にした。基本的に、明らかになったのは、サブフラグメント(SF)5およびSF6に対してかなりの活性があることであった。それに反して、血液ドナー(BD)の血清は、ほとんど反応性を示さなかった。
[実施例7]
<正確なエピトープマッピング>
ラミニンベータ4に対する自己抗体を含む4つの患者血清をエピトープマッピングのために使用した。血液ドナーの血清を、非特異的反応を同定することを可能にするためにさらにインキュベートした。C末端部分に位置付けられる14個のアミノ酸が重複した直鎖状15マーペプチド、より正確にはサブフラグメント5(配列番号19)および6(配列番号20)を使用した。ペプチドは、インキュベーション緩衝液(0.05%Tween20および10%Rocklandブロッキング緩衝液MB−070を含有するPBS、pH7.4)で1:100に希釈した試料と接触させ、1:500、1:100および1:10の希釈でインキュベーション緩衝液中で140rpmで震盪しながら4℃で16時間インキュベートし、次いで二次(マウス抗ヒトIgG(Fc)DyLight680(0.5μg/ml))および対照(マウスモノクローナル抗HA(12CA5)DyLight680(0.2μg/ml))抗体で45分間染色した。読み取りは、LI−COR Odyssey Imaging Systemを使用して実施した。スポット強度の定量およびペプチド予測は、PepSlide分析装置を使用して実施した。一次データの例は図5に認めることができる。
結果:決定されたことは、ペプチドとの特異的な抗体反応は低度から中程度であり、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13および配列番号14の配列を有するエピトープを同定することができたことを意味する。

Claims (16)

  1. 好ましくは組換え体および/または単離された形態の、ラミニンベータ4またはそのバリアントを含むポリペプチド。
  2. 固定されている、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. ラミニンガンマ1、ラミニン332、BP180、BP230、デスモグレイン1、デスモグレイン3、エンボプラキン、グリアジンおよびVII型コラーゲンまたはそれらのバリアントおよび剥離皮膚を含む群からの少なくとも1つの抗原、好ましくは全ての抗原をさらに含む、請求項2に記載の担体。
  4. ガラススライド、好ましくは顕微鏡用スライド、さらにより好ましくはラミニンベータ4またはそのバリアントを過剰発現する真核細胞を有するスライド、バイオチップ、マイクロタイタープレート、ラテラルフローデバイス、試験片、膜、好ましくはブロット、より好ましくはラインブロット、クロマトグラフィーカラム材料およびビーズ、好ましくは磁気もしくは蛍光ビーズを含む群から選択される、請求項3に記載の担体。
  5. ヒト血液と前記ポリペプチドとの接触を可能にし、次いで患者の体内への前記血液の再循環を可能にする、好ましくはアフェレシス器具である、請求項1および2のいずれか1項に記載のポリペプチドを含む治療上有用な担体。
  6. 好ましくは単離された形態の、ラミニンベータ4に対する抗体、好ましくは自己抗体。
  7. 疾患の診断のための、請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリペプチド、担体または自己抗体の使用。
  8. 診断上または治療上有用な担体を生成する方法であって、前記担体を請求項1に記載のポリペプチドでコーティングするステップを含む方法。
  9. 自己抗体を精製するための方法であって、
    a)前記自己抗体を含む液体に請求項1に記載のポリペプチドを、前記自己抗体および前記ポリペプチドを含む複合体の形成を可能にする条件下で接触させるステップ、
    b)ステップa)の複合体を単離するステップ、ならびに
    c)任意選択的に、ステップa)の複合体を検出するステップ、またはステップb)で単離した複合体を解離させるステップ、その後、前記ポリペプチドから前記自己抗体を分離する、
    を含む方法。
  10. 試料中のラミニンベータ4に対する自己抗体を検出するステップを含む方法。
  11. 請求項1に記載のポリペプチドまたはそのバリアントを、好ましくは薬学的に許容される担体と共に含む医薬組成物。
  12. 請求項1および2のいずれか1項に記載のポリペプチドまたは請求項3および4のいずれか1項に記載の担体を含むキットであって、洗浄溶液、キャリブレーター溶液、ラミニンベータ4に対する抗体、および好ましくは二次抗体などのラミニンベータ4に対する自己抗体の検出のための剤を含む群からの1つの試薬または複数の試薬を含有するキット。
  13. キットまたは診断上もしくは治療上有用な担体の生成のための、請求項1に記載のポリペプチド、請求項3および4のいずれか1項に記載の担体またはラミニンベータ4に対する抗体、好ましくは自己抗体の使用。
  14. ラミニンベータ4に対する自己抗体が、免疫拡散法、免疫電気泳動法、光散乱法、凝集法、放射能標識、酵素的標識、より好ましくはELISA、化学発光標識、より好ましくは電気化学発光標識および免疫蛍光標識、好ましくは間接的免疫蛍光による免疫測定法を含む群から選択されるものなどの標識による免疫測定法を含む群から選択される方法を使用して検出される、請求項7〜10、12および13のいずれか1項に記載の方法、使用またはキット。
  15. 診断装置もしくは治療装置の、またはラミニンベータ4に対する抗体に結合する診断もしくは治療試薬の能力、好ましくは潜在能力を決定するための、請求項1に記載のポリペプチドまたは請求項6に記載の抗体の使用。
  16. 前記自己抗体が、患者の組織試料中で検出される、または、ラミニンベータ4もしくはそのバリアントを含む担体、好ましくは請求項3もしくは4に記載の担体によって検出される、請求項10に記載の方法。
JP2019190722A 2018-10-22 2019-10-18 自己免疫性水疱症の診断 Active JP7326108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18201752 2018-10-22
EP18201752.5 2018-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090477A true JP2020090477A (ja) 2020-06-11
JP7326108B2 JP7326108B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=64051316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190722A Active JP7326108B2 (ja) 2018-10-22 2019-10-18 自己免疫性水疱症の診断

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11208465B2 (ja)
EP (2) EP3644061A1 (ja)
JP (1) JP7326108B2 (ja)
KR (1) KR102637893B1 (ja)
CN (1) CN111072768A (ja)
SG (1) SG10201908826UA (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114994308A (zh) * 2022-05-07 2022-09-02 浙江大学 一种检测抗Desmoglein 1-IgG抗体的试剂盒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188540A (ja) * 1994-06-30 1996-07-23 Takeji Nishikawa 尋常性天疱瘡患者自己抗体に認識される融合蛋白質、並びに尋常性天疱瘡の治療薬、治療器具、診断剤及び診断方法
JPH11500529A (ja) * 1995-02-16 1999-01-12 ベー エル アー ハー エム エス ディアグノスティカ ゲーエムベーハー 甲状腺自己免疫疾患の臨床診断薬としてのポリクローナルヒト抗−hTg自己抗体の使用及び患者血清中での抗−hTg自己抗体の検出用添加薬
JP2001519180A (ja) * 1997-10-10 2001-10-23 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション ラミニン及びそれらの利用
JP2012233804A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Kurume Univ 抗ラミニンガンマ1抗体の測定方法、測定試薬およびその試薬を用いた皮膚科疾患検出方法。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3376359D1 (en) 1983-02-25 1988-05-26 Stocker Winfried Processes and devices for examinations on immobilised biological material
US6682911B1 (en) 1997-10-10 2004-01-27 The General Hospital Corporation Laminins and uses thereof
DE102006003782A1 (de) 2006-01-25 2007-08-02 Protagen Ag Immunadsorptionstherapie mittels Autoantigenen
EP2423226A3 (en) 2006-11-10 2012-05-30 Amgen Inc. Antibody-based diagnostics and therapeutics
DE202011106093U1 (de) 2011-09-24 2011-10-19 Euroimmun Medizinische Labordiagnostika Ag Kalibrationsstreifen für einen Immunoblot
EP3260864A1 (en) 2016-06-21 2017-12-27 Euroimmun Medizinische Labordiagnostika AG A diagnostic coincubation assay

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188540A (ja) * 1994-06-30 1996-07-23 Takeji Nishikawa 尋常性天疱瘡患者自己抗体に認識される融合蛋白質、並びに尋常性天疱瘡の治療薬、治療器具、診断剤及び診断方法
JPH11500529A (ja) * 1995-02-16 1999-01-12 ベー エル アー ハー エム エス ディアグノスティカ ゲーエムベーハー 甲状腺自己免疫疾患の臨床診断薬としてのポリクローナルヒト抗−hTg自己抗体の使用及び患者血清中での抗−hTg自己抗体の検出用添加薬
JP2001519180A (ja) * 1997-10-10 2001-10-23 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション ラミニン及びそれらの利用
JP2012233804A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Kurume Univ 抗ラミニンガンマ1抗体の測定方法、測定試薬およびその試薬を用いた皮膚科疾患検出方法。

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
関根 進: "抗体医薬の現状と課題", 科学技術動向研究, vol. 10月号, JPN6022019494, 2009, pages 13 - 25, ISSN: 0004970474 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200045969A (ko) 2020-05-06
SG10201908826UA (en) 2020-05-28
EP3644061A1 (de) 2020-04-29
US20200123230A1 (en) 2020-04-23
CN111072768A (zh) 2020-04-28
JP7326108B2 (ja) 2023-08-15
KR102637893B1 (ko) 2024-02-20
EP3644060A1 (de) 2020-04-29
US11208465B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3101424B1 (en) Diagnosis of a neuroautoimmune disease
JP4538464B2 (ja) 視神経脊髄炎用マーカー
EP2952898B1 (en) Diagnosis of a neurological disease
CN106065028B (zh) 新的自身免疫疾病的诊断
KR102228185B1 (ko) 땅콩 알레르기 진단을 위한 개선된 분석방법
EP3018478B1 (en) A novel diagnostically relevant autoantibody
CN108728526B (zh) 神经自身免疫疾病的诊断
EP3415909A1 (en) Diagnosis of a neuroautoimmune disease
WO2014003008A1 (ja) ヒト汗中に含まれる新規ヒスタミン遊離物質
CN110824156B (zh) 神经自身免疫疾病的诊断
JPH02479A (ja) snRNP−A抗原及びそのフラグメント
JP7326108B2 (ja) 自己免疫性水疱症の診断
CN112147324A (zh) 自身抗体的检测
CN111175484B (zh) 神经自身免疫性疾病的诊断
EP4057009A1 (en) Methods and reagents for detecting an antibody to a sesame nsltp
US11835519B2 (en) Autoantibodies to Septin-7 and diagnosis of neurological disease
KR102121927B1 (ko) Tcp1 자가항체를 이용한 전신홍반성루푸스 진단방법
EP3293520B1 (en) A method for the production of an polypeptide
ITTO20090697A1 (it) Peptide monofosforilato isolato derivato dall'alfa-enolasi umana utile per la diagnosi e il trattamento dell'adenocarcinoma pancreatico, anticorpi diretti contro il suddetto peptide monofosforilato e loro usi.
JP7033840B2 (ja) 神経自己免疫疾患の診断
WO2003100426A1 (en) Diagnostic indicator of sjögren's syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150