JP2020087711A - 無機固体電解質二次電池 - Google Patents

無機固体電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020087711A
JP2020087711A JP2018220614A JP2018220614A JP2020087711A JP 2020087711 A JP2020087711 A JP 2020087711A JP 2018220614 A JP2018220614 A JP 2018220614A JP 2018220614 A JP2018220614 A JP 2018220614A JP 2020087711 A JP2020087711 A JP 2020087711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
inorganic solid
secondary battery
electrolyte secondary
crosslinked film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018220614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7478508B2 (ja
Inventor
克人 三浦
Katsuhito Miura
克人 三浦
琢寛 幸
Takuhiro Miyuki
琢寛 幸
康雄 菊園
Yasuo Kikuzono
康雄 菊園
瑞絵 鰐渕
Mizue Wanibuchi
瑞絵 鰐渕
雅人 田渕
Masahito Tabuchi
雅人 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LITHIUM ION BATTERY TECHNOLOGY AND EVALUATION CENTER
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
LITHIUM ION BATTERY TECHNOLOGY AND EVALUATION CENTER
Osaka Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LITHIUM ION BATTERY TECHNOLOGY AND EVALUATION CENTER, Osaka Soda Co Ltd filed Critical LITHIUM ION BATTERY TECHNOLOGY AND EVALUATION CENTER
Priority to JP2018220614A priority Critical patent/JP7478508B2/ja
Publication of JP2020087711A publication Critical patent/JP2020087711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478508B2 publication Critical patent/JP7478508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】優れた充放電特性を発揮する新規な無機固体電解質二次電池の提供。【解決手段】正極、無機固体電解質、負極、及び架橋フィルムを備える、無機固体電解質二次電池であって、前記架橋フィルムは、リチウム塩化合物を含む側鎖にエチレンオキシド単位を有するイオン伝導性ポリマーを含む組成物の架橋体であり、前記正極と前記無機固体電解質との間、及び前記負極と前記無機固体電解質との間の少なくとも一方に、前記架橋フィルムを有する、無機固体電解質二次電池。【選択図】なし

Description

本発明は、無機固体電解質二次電池に関する。
従来、リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池は、電解質にイオン伝導性の点から溶液またはペースト状のものが用いられている。しかし、液漏れによる機器の損傷の恐れがあることから、種々の安全対策が必要であり、大型電池開発の障壁になっている。
これに対し高分子固体電解質、無機固体電解質などの電解質が固体化された固体電解質が提案されている。高分子固体電解質は、一般に柔軟性、曲げ加工性、および成形性に優れ、応用されるデバイスの設計の自由度が高くなるなどの利点があるが、負荷特性や低温特性が悪いために、高温作動の電池用途に限られるという欠点がある。一方、無機固体電解質は、高分子固体電解質と比べて、イオン伝導性が高いものの、電解質が結晶質あるいは非晶質からなり、充放電時の正負極活物質による体積変化の緩和が難しく、更に、電極と電解質の界面抵抗が高いため、充放電特性が不十分という問題がある。
特許文献1、2には、ポリエチレンオキシドとリチウム塩を含む高分子固体電解質を無機固体電解質と電極層との間に介在させた電池が開示されている。しかしながら、ポリエチレンオキシドは、結晶性が高く、融点(60℃)以下になると、結晶化に伴い、柔軟性がなくなり、結着性が弱くなる。また、融点以上になると、ポリエチレンオキシドが溶融するため形状維持ができなくなり、結着性が弱くなるという問題がある。ポリエチレンオキシドを含む固体電解質では無機固体電解質との界面を良好に保つことは困難である。
特開2014−238925号公報 特開2009−181872号公報
本発明は、優れた充放電特性を発揮する新規な無機固体電解質二次電池を提供することを主な目的とする。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、正極、無機固体電解質、負極、及び架橋フィルムを備える無機固体電解質二次電池であって、前記架橋フィルムは、リチウム塩化合物、及び側鎖にエチレンオキシド単位を有するイオン伝導性ポリマーを含む組成物の架橋体であり、正極と無機固体電解質との間、及び負極と無機固体電解質との間の少なくとも一方に、前記架橋フィルムを有する無機固体電解質二次電池は、優れた充放電特性を発揮することを見出した。本発明は、このような知見に基づいて、さらに検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 正極、無機固体電解質、負極、及び架橋フィルムを備える、無機固体電解質二次電池であって、
前記架橋フィルムは、リチウム塩化合物、及び側鎖にエチレンオキシド単位を有するイオン伝導性ポリマーを含む組成物の架橋体であり、
前記正極と前記無機固体電解質との間、及び前記負極と前記無機固体電解質との間の少なくとも一方に、前記架橋フィルムを有する、無機固体電解質二次電池。
項2. 前記リチウム塩化合物は、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22(LiTFSI)、LiN(SFO22(LiFSI)、LiN(C25SO22、及びLiN[CF3SC(C25SO232からなる群より選択される少なくとも1種である、項1に記載の無機固体電解質二次電池。
項3. 前記無機固体電解質と、前記架橋フィルムとが接触している、項1または2に記載の無機固体電解質二次電池。
項4. 前記無機固体電解質は、酸化物系固体電解質又は硫化物系固体電解質である、項1〜3のいずれか1項に記載の無機固体電解質二次電池。
本発明によれば、優れた充放電特性を発揮する新規な無機固体電解質二次電池を提供することができる。
本発明の無機固体電解質二次電池は、正極、無機固体電解質、負極、及び架橋フィルムを備える、無機固体電解質二次電池であって、前記架橋フィルムは、リチウム塩化合物、及び側鎖にエチレンオキシド単位を有するイオン伝導性ポリマーを含む組成物の架橋体であり、正極と無機固体電解質との間、及び負極と無機固体電解質との間の少なくとも一方に、前記架橋フィルムを有することを特徴としている。本発明の無機固体電解質二次電池は、このような構成を備えていることにより、優れた充放電特性を発揮することができる。
より具体的には、本発明の無機固体電解質二次電池において、前記の架橋フィルム(以下、単に「架橋フィルム」と表記することがある)は、リチウム塩化合物、及びイオン伝導性ポリマーを含む組成物の架橋体であることから、イオン伝導性を有しており、かつ、無機材料と比較して高い柔軟性を有している。従って、当該架橋フィルムは、無機固体電解質(無機固体粒子の集合体)や電極(より具体的には、活物質粒子などを含む電極材料層)との接触面積が大きくなり、その結果、固体電解質や電極との界面抵抗が効果的に低下し、本発明の無機固体電解質二次電池は優れた充放電特性を発揮するものと考えられる。なお、後述の通り、本発明の架橋フィルムは、正極及び負極の少なくとも一方と、無機固体電解質との間に配置され、かつ、無機固体電解質と接触するように設けられることが好ましい。また、無機固体電解質二次電池は、高温環境(例えば100℃以上の高温環境)で使用されることもあるが、本発明の無機固体電解質二次電池は、高温環境において優れた充放電特性を発揮する。以下、本発明の無機固体電解質二次電池について詳述する。
なお、本明細書において、「〜」で結ばれた数値は、「〜」の前後の数値を下限値及び上限値として含む数値範囲を意味する。複数の下限値と複数の上限値が別個に記載されている場合、任意の下限値と上限値を選択し、「〜」で結ぶことができるものとする。
架橋フィルムは、少なくとも、リチウム塩化合物と、側鎖にエチレンオキシド単位を有するイオン伝導性ポリマーとを含む組成物を架橋することにより形成される。すなわち、架橋フィルムは、リチウム塩化合物とイオン伝導性ポリマーを含む組成物の架橋フィルムである。
側鎖にエチレンオキシド単位を有するイオン伝導性ポリマーとしては、例えば、側鎖にエチレンオキシド単位を有するポリエーテル、側鎖にエチレンオキシド単位を有するホウ酸エステル、側鎖にエチレンオキシド単位を有するポリオレフィン等があり、好ましくは側鎖にエチレンオキシド単位を有するポリエーテルである。
側鎖にエチレンオキシド単位を有するポリエーテルは、側鎖にエチレンオキシド単位を有するエポキシ化合物から形成された構成単位を含むことが好ましい。すなわち、イオン伝導性ポリマーは、側鎖にエチレンオキシド単位を有するエポキシ化合物を少なくとも単量体としたポリマーであることが好ましい。
側鎖にエチレンオキシド単位を有するエポキシ化合物としては、例えば、下記式(2)で表される単量体が挙げられ、下記式(2)、必要により下記式(1)、下記式(3)で表される単量体を用いた分岐型ポリエーテルは、側鎖にエチレンオキシド単位を有するポリエーテル(i)となる。式(1)〜(3)で表される単量体は、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。式(1)〜(3)で表される単量体は、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
Figure 2020087711
Figure 2020087711
[式(2)中、Rは−CH2O(CH2CH2O)n4であり、R4は炭素数1〜6のアルキル基であり、nは0〜12の数である。]
Figure 2020087711
[式(3)中、R5は、エチレン性不飽和基を含有する基を表す。]
式(3)の単量体としては、アリルグリシジルエーテル、4−ビニルシクロヘキシルグリシジルエーテル、α−テルピニルグリシジルエーテル、シクロヘキセニルメチルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、アリルフェニルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−1−ペンテン、4,5−エポキシ−2−ペンテン、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカンジエン、3,4−エポキシ−1−ビニルシクロヘキセン、1,2−エポキシ−5−シクロオクテン、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、ソルビン酸グリシジル、ケイ皮酸グリシジル、クロトン酸グリシジル、グリシジル−4−ヘキセノエートが用いられる。好ましくは、アリルグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルである。
側鎖にエチレンオキシド単位を有するポリエーテル(i)の合成は、例えば、次のようにして行うことができる。開環重合触媒として有機アルミニウムを主体とする触媒系、有機亜鉛を主体とする触媒系、有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系などの配位アニオン開始剤、または対イオンにK+を含むカリウムアルコキシド、ジフェニルメチルカリウム、水酸化カリウムなどのアニオン開始剤を用いて、各単量体を溶媒の存在下又は不存在下、反応温度10〜120℃、撹拌下で反応させることによってポリエーテル(i)が得られる。重合度、あるいは得られる共重合体の性質などの点から、配位アニオン開始剤が好ましく、なかでも有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系が取り扱い易く特に好ましい。
側鎖にエチレンオキシド単位を有するポリエーテル(i)において、式(1)の単量体に由来する繰り返し単位(A)と、式(2)の単量体に由来する繰り返し単位(B)と、式(3)の単量体に由来する繰り返し単位(C)とのモル比は、(A)95〜5モル%、(B)5〜95モル%、および(C)0〜20モル%が適当であり、好ましくは(A)92〜9モル%、(B)7〜90モル%、および(C)1〜15モル%、更に好ましくは(A)88〜18モル%、(B)10〜80モル%、および(C)2〜15モル%である。繰り返し単位(A)が95モル%以下であるとガラス転移温度の上昇とオキシエチレン鎖の結晶化を招かず、結果的にイオン伝導性の点で好ましい。
側鎖にエチレンオキシド単位を有するポリエーテル(i)の具体例としては、エチレンオキシド/ジエチレングリコールメチルグリシジルエーテル/アリルグリシジルエーテル三元共重合体、エチレンオキシド/ジエチレングリコールメチルグリシジルエーテル/メタクリル酸グリシジル三元共重合体、エチレンオキシド/ジエチレングリコールメチルグリシジルエーテル/アクリル酸グリシジル三元共重合体等が挙げられる。
側鎖にエチレンオキシド単位を有するポリエーテル(i)の重量平均分子量は特に限定されないが、1万〜300万であってよく、5万〜250万であることがより好ましく、10万〜200万であることが特に好ましい。重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で、溶媒としてジメチルホルムアミド(DMF)を使用して、標準ポリスチレン換算により算出する。
架橋フィルムに含まれるイオン伝導性ポリマーの含有量としては、架橋フィルム全体を100質量部として、好ましくは5〜95質量部、より好ましくは10〜90質量部である。
リチウム塩化合物としては、リチウムイオン電池に一般的に利用されているような、広い電位窓を有するリチウム塩化合物が好適である。リチウム塩化合物としては、例えば、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22(LiTFSI),LiN(SFO22(LiFSI)、LiN(C25SO22、LiN[CF3SC(C25SO232などを挙げられるが、これらに限定されない。これらは、単独で用いても、2種類以上を混合して用いても良い。
架橋フィルムに含まれるリチウム塩化物の含有量リチウム塩化合物のモル数/イオン伝導性ポリマーのエーテル酸素原子の総モル数の値が0.0001〜5が好ましく、更に好ましくは0.001〜0.5の範囲がよい。
また、架橋フィルムには、常温溶融塩が含まれていてもよい。常温溶融塩は、常温において少なくとも一部が液状を呈する塩をいい、常温とは電源が通常作動すると想定される温度範囲をいう。電源が通常作動すると想定される温度範囲とは、上限が120℃程度、場合によっては60℃程度であり、下限は−40℃程度、場合によっては−20℃程度である。
常温溶融塩はイオン液体とも呼ばれており、ピリジン系、脂肪族アミン系、脂環族アミン系の4級アンモニウム有機物カチオンが知られている。4級アンモニウム有機物カチオンとしては、ジアルキルイミダゾリウム、トリアルキルイミダゾリウム、などのイミダゾリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、アルキルピリジニウムイオン、ピラゾリウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオンなどが挙げられる。特に、イミダゾリウムカチオンが好ましい。
なお、テトラアルキルアンモニウムイオンとしては、トリメチルエチルアンモニウムイオン、トリメチルエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオン、トリメチルヘキシルアンモニウムイオン、テトラペンチルアンモニウムイオン、トリエチルメチルアンモニウムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、アルキルピリジウムイオンとしては、N−メチルピリジウムイオン、N−エチルピリジニウムイオン、N−プロピルピリジニウムイオン、N−ブチルピリジニウムイオン、1−エチル−2メチルピリジニウムイオン、1−ブチル−4−メチルピリジニウムイオン、1−ブチル−2,4ジメチルピリジニウムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
イミダゾリウムカチオンとしては、1,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−ブチルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、これらのカチオンを有する常温溶融塩は、単独で用いてもよく、または2種以上を混合して用いても良い。
架橋フィルムに常温溶融塩が含まれる場合、その含有量としては、イオン伝導性ポリマー100質量部に対して、好ましくは10〜1000質量部、より好ましくは20〜500質量部である。
架橋フィルムは、可塑剤などを含んでいてもよい。可塑剤としては、特に限定されないが、ジシアノ化合物、分岐型エーテル化合物が好ましい。可塑剤を添加する場合は、イオン伝導性ポリマーを架橋することが好ましい。この架橋は、化学架橋であり、架橋フィルムからの可塑剤の流出を抑制できる。
ジシアノ化合物としてはスクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、1,5−ジシアノペンタン、1,6−ジシアノヘキサン、1,7−ジシアノヘプタン、1,8−ジシアノオクタン等が挙げられる。分岐型エーテル化合物の例として、下記の多分岐型エーテル化合物などが挙げられる。
Figure 2020087711
Figure 2020087711
架橋フィルムに可塑剤が含まれる場合、可塑剤の含有量としては、イオン伝導性ポリマー100質量部に対して、好ましくは10〜1000質量部、より好ましくは20〜500質量部である。
リチウム塩化合物とイオン伝導性ポリマーを含む組成物に反応開始剤や架橋助剤を配合して、架橋フィルムを形成してもよい。反応開始剤としては、熱反応開始剤、光反応開始剤が挙げられる。
熱反応開始剤としては、有機過酸化物、アゾ化合物等から選ばれるラジカル開始剤が用いられる。有機過酸化物としては、ケトンパーオキシド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキシド、ジアルキルパーオキシド、ジアシルパーオキシド、パーオキシエステル等、通常架橋用途に使用されているものが用いられ、アゾ化合物としてはアゾニトリル化合物、アゾアミド化合物、アゾアミジン化合物等、通常架橋用途に使用されているものが用いられる。ラジカル開始剤の添加量は種類により異なるが、通常、イオン伝導性ポリマーを100質量部として0.1〜10質量部の範囲内である。
光反応開始剤としては、アルキルフェノン系、ベンゾフェノン系、アシルフォスフィンオキサイド系、チタノセン類、トリアジン類、ビスイミダゾール類、オキシムエステル類などラジカル開始剤が用いられる。これらのラジカル重合開始剤の添加量は種類により異なるが、通常、イオン伝導性ポリマーを100質量部として0.01〜5.0質量部の範囲内である。
架橋助剤としては、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、オリゴエチレングリコールジアクリレート、オリゴエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレート、トリアリルイソシアヌレート、マレイミド、フェニルマレイミド、無水マレイン酸等を任意に用いることができる。
リチウム塩化合物とイオン伝導性ポリマーを含む組成物には、有機溶媒を配合してもよく、有機溶媒としては、トルエン、キシレン、ベンゼン、アセトニトリル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、THF(テトラヒドロフラン)が挙げられる。
架橋フィルムの作製方法は、例えば、イオン伝導性ポリマー、必要に応じて反応開始剤、及びリチウム塩化合物を有機溶媒に混合して溶解して組成物を形成し、基材(例えばPETフィルムやテフロン(登録商標)板など)上に組成物をキャスティングし、溶媒を除去後、加熱又は紫外線などの活性エネルギー線照射によって架橋フィルムを作製する方法が挙げられる。また、直接、無機固体電解質の表面に当該組成物をキャスティングして、架橋フィルムを作製することもできる。
架橋フィルムの膜厚は、好ましくは0.1μm〜200μm、より好ましくは0.5μm〜100μmの範囲内である。
本発明の無機固体電解質二次電池の積層構成としては、例えば、以下の構成が挙げられる。
正極、架橋フィルム、無機固体電解質、架橋フィルム、及び負極が順に積層された積層構成;
正極、架橋フィルム、無機固体電解質、及び負極が順に積層された積層構成;
正極、無機固体電解質、架橋フィルム、及び負極が順に積層された積層構成。
本発明の無機固体電解質二次電池においては、無機固体電解質と前述の架橋フィルムとが接触していることが好ましい。無機固体電解質は、一般に、電解質を構成する無機固体粒子の集合体により形成されており、粒子間には空隙が存在している。架橋フィルムは、リチウム塩化合物を含むイオン伝導性ポリマーを含む組成物の架橋体であることから、イオン伝導性を有しており、かつ、無機材料と比較して高い柔軟性を有している。従って、当該架橋フィルムは、無機固体電解質との接触面積が大きくなり、その結果、無機固体電解質の界面抵抗が効果的に低下し、本発明の無機固体電解質二次電池は優れた充放電特性を発揮するものと考えられる。なお、電極材料層に含まれる活物質粒子なども空隙を形成することから、本発明の無機固体電解質二次電池においては、架橋フィルムが電極の電極材料層と接触していることも好ましいし、架橋フィルムが電極材料層と無機固体電解質の両方と接触していることも好ましい。
本発明の無機固体電解質二次電池において、正極、負極ともに公知のものを用いることができるが、集電体に正極材料層、又は負極材料層を備える電極を例示することができる。
正極、負極には、公知の集電体を用いることができる。具体的には、正極には、集電体として、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、金、白金、チタン等の金属が使用される。負極には、集電体として、銅、ニッケル、ステンレス、金、白金、チタン等の金属が使用される。
また、正極材料層、負極材料層は、それぞれ、少なくとも正極活物質、負極活物質を含有し、更に導電助剤、バインダー、増粘剤を含有していてもよく必要に応じて、前述の無機固体電解質を含有させてもよい。
本発明で使用される正極活物質は、LiMO2、LiM24、Li2MO3、LiMEO4のいずれかの組成からなるリチウム金属含有複合酸化物粉末である。ここで式中のMは主として遷移金属からなり、Co、Mn、Ni、Cr、Fe、Tiの少なくとも一種を含んでいる。Mは遷移金属からなるが、遷移金属以外にもAl、Ga、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどが添加されていてもよい。EはP、Siの少なくとも1種を含んでいる。正極活物質の粒子径には50μm以下が好ましく、更に好ましくは20μm以下のものを用いる。これらの活物質は、3V(vs.Li/Li+)以上の起電力を有するものである。
正極活物質の具体例としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、ニッケル/コバルト/マンガン酸リチウム(3元系)、スピネル型マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウムなどが挙げられる。
本発明で使用される負極活物質は、リチウムイオンなどのアルカリ金属イオンを吸蔵・放出可能な構造(層間化合物)を有する炭素材料(天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質炭素等)か、リチウムイオンなどのアルカリ金属イオンを吸蔵・放出可能なリチウム、アルミニウム系化合物、スズ系化合物、シリコン系化合物、チタン系化合物等の金属である。粉末の場合、粒子径は10nm以上100μm以下が好ましく、更に好ましくは20nm以上20μm以下である。また、金属と炭素材料との混合活物質として用いてもよい。
導電助剤を用いる場合には、公知の導電助剤を用いることができ、黒鉛、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブなどの炭素繊維、または金属粉末等が挙げられる。これら導電助剤は1種または2種以上用いてもよい。
バインダーとしては、例えばPVdF等のフッ素樹脂、フッ素ゴムやアクリルゴム、変性アクリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリル系重合体、ビニル系重合体、前記記載のイオン伝導性ポリマーから選ばれる1種以上の化合物を用いることができる。これらバインダーは活物質を100質量部として、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下、例えば0.01〜2質量部添加する。
増粘剤の具体例としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロースおよびこれらの塩(ナトリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩)、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、ポリエチレンオキサイド等が挙げられる。これら増粘剤は1種または2種以上用いてもよい。これら増粘剤は活物質を100質量部として、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下、例えば0.01〜2質量部添加する。また、塗工液の粘度が低い場合には増粘剤を併用することができる。
集電体と正極材料層、負極材料層を備える正極、負極の作製方法は特に限定されず一般的な方法が用いられる。例えば、正極活物質あるいは負極活物質、導電助剤、バインダー、水またはN-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の溶媒、必要に応じて増粘剤などからなる正極材料、負極材料のペースト(塗工液)をドクターブレード法やシルクスクリーン法などにより集電体表面上に適切な厚さに均一に塗布することより行われる。
例えばドクターブレード法では、負極活物質粉末や正極活物質粉末、導電助剤、バインダー等を水に分散してスラリー状にし、金属電極基板に塗布した後、所定のスリット幅を有するブレードにより適切な厚さに均一化する。電極は活物質塗布後、余分な有機溶剤を除去するため、例えば、100℃の熱風や80℃減圧状態で乾燥する。乾燥後の電極はプレス装置によってプレス成型することで電極が製造される。
集電体上に正極材料層、負極材料層を形成した場合には、正極材料層、負極材料の電極材料間、例えば活物質間、活物質と他の電極材料との間等に空隙を生じることになる。本発明の無機固体電解質二次電池においては、このような空隙に、イオン伝導性ポリマー、リチウム塩化合物などを含んでいてもよい。
無機固体電解質としては、酸化物系固体電解質、及び硫化物系固体電解質を例示することができる。無機固体電解質は、一般に、電解質を構成する無機固体粒子の集合体である。
酸化物系固体電解質は、酸素を含有し、かつ、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものであれば特に限定されるものではない。
酸化物系固体電解質を構成する具体的な化合物としては、LixLayTiO3〔x=0.3〜0.7、y=0.3〜0.7〕(LLT)、LixLayZrzmn(MはAl,Mg,Ca,Sr,V,Nb,Ta,Ti,Ge,In,Snの少なくとも1種以上の元素でありxは5≦x≦10を満たし、yは1≦y≦4を満たし、zは1≦z≦4を満たし、mは0≦m≦2を満たし、nは5≦n≦20を満たす。)Lixyzn(式中MはC,S,Al,Si,Ga,Ge,In,Snの少なくとも1種以上の元素でありxは0≦x≦5を満たし、yは0≦y≦1を満たし、zは0≦z≦1を満たし、nは0≦n≦6を満たす。)、Lix(Al,Ga)y(Ti,Ge)zSiamn(ただし、1≦x≦3、0≦y≦1、0≦z≦2、0≦a≦1、1≦m≦7、3≦n≦13)、Li(3-2x)xDO(xは0以上0.1以下の数を表し、Mは2価の金属原子を表す。Dはハロゲン原子または2種以上のハロゲン原子の組み合わせを表す。)、LixSiyz(1≦x≦5、0<y≦3、1≦z≦10)、Lixyz(1≦x≦3、0<y≦2、1≦z≦10)、Li3BO3−Li2SO4、Li2O−B23−P25、Li2O−SiO2、Li6BaLa2Ta212、Li3PO(4-3/2w)w(wはw<1)、LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO4、ペロブスカイト型結晶構造を有するLa0.55Li0.35TiO3、NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi2312、Li(1+x+y)(Al,Ga)x(Ti,Ge)(2-x)Siy(3-y)12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)、ガーネット型結晶構造を有するLi7La3Zr2O12等が挙げられる。またLi、P及びOを含むリン化合物も望ましい。例えばリン酸リチウム(Li3PO4)、リン酸リチウムの酸素の一部を窒素で置換したLiPON、LiPOD(Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、Au等から選ばれた少なくとも1種)等が挙げられる。また、LiAON(Aは、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれた少なくとも1種)等も好ましく用いることができる。
その中でも、LixLayTiO3〔x=0.3〜0.7、y=0.3〜0.7〕(LLT)、LixLayZrzmn(MはAl,Mg,Ca,Sr,V,Nb,Ta,Ti,Ge,In,Snの少なくとも1種以上の元素でありxは5≦x≦10を満たし、yは1≦y≦4を満たし、zは1≦z≦4を満たし、mは0≦m≦2を満たし、nは5≦n≦20を満たす。)、Li7La3Zr212(LLZ)、Li3BO3、Li3BO3−Li2SO4、Li3BO3−Li2CO3、Lix(Al,Ga)y(Ti,Ge)zSiamn(ただし、1≦x≦3、0≦y≦1、0≦z≦2、0≦a≦1、1≦m≦7、3≦n≦13)が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
硫化物系固体電解質は、硫黄を含有し、かつ、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものであれば特に限定されるものではない。例えば下記式で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が挙げられる。
Liabcde
式中、Mは、B、Zn、Sn、Si、Cu、Ga、Sb、Al及びGeから選択される元素を示す。なかでも、B、Sn、Si、Al、Geが好ましく、Sn、Al、Geがより好ましい。Aは、I、Br、Cl、Fを示し、I、Brが好ましく、Iが特に好ましい。a〜eは各元素の組成比を示し、a:b:c:d:eは1〜12:0〜1:1:2〜12:0〜5を満たす。aはさらに、1〜9が好ましく、1.5〜4がより好ましい。bは0〜0.5が好ましい。dはさらに、3〜7が好ましく、3.25〜4.5がより好ましい。eはさらに、0〜3が好ましく、0〜2がより好ましい。
式において、Li、M、P、S及びAの組成比は、好ましくはb、eが0であり、より好ましくはb=0、e=0で且つa、c及びdの比(a:c:d)がa:c:d=1〜9:1:3〜7であり、さらに好ましくはb=0、e=0で且つa:c:d=1.5〜4:1:3.25〜4.5である。
無機固体電解質が粒子状である場合、その粒子径としては、例えば0.01〜100μm、好ましくは0.1〜20μmが挙げられる。
無機固体電解質二次電池の製造方法
本発明の無機固体電解質二次電池の製造方法は特に限定されず、少なくとも、正極、負極、無機固体電解質、及び架橋フィルムで構成され、公知の方法にて製造される。例えば、コイン型のリチウムイオン電池の場合、正極、無機固体電解質、負極、さらに、正極と無機固体電解質との間、及び、負極と無機固体電解質との間の少なくとも一方に架橋フィルムを配置して、外装缶に挿入する。その後、封口体とタブ溶接などで接合して、封口体を封入し、カシめることで蓄電池が得られる。電池の形状は限定されないが、例としてはコイン型、円筒型、シート型などがあげられ、2個以上の電池を積層した構造でもよい。
以下の実施例において本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
本実施例では、コイン電池を作製し、コイン電池の充放電特性の性能評価を以下の実験にて行った。
[作製した電池の評価]
作製した電池の評価としては充放電装置を用いて充放電試験を行い、充電容量および放電容量を求めた。
充放電測定
0.1C(10時間率)に相当する電流で4.2VまでCCCV充電(0.01Cカット)後、0.1Cに相当する電流で、2.5VまでCCCV放電(0.01Cカット)を行った。試験温度は100℃環境とした。
無機固体電解質二次電池用電極の作製例
[正極の実施作製例]
(1)正極活物質としてNCM(ニッケル/コバルト/マンガン酸リチウム=5/2/3)100質量部に、導電助剤としてアセチレンブラック3質量部、黒鉛3質量部、バインダーとしてPVdF3質量部を加え、さらにスラリーの固形分濃度が35質量%となるようにNMP溶液中に加えて、十分に混合して正極用スラリーを得た。得られた正極スラリーを厚さ20μmのアルミ集電体上にダイコーターを用いて塗布し、100℃で12時間以上乾繰後、ロールプレス機にてプレスを行い、厚さ20μmの無機固体電解質二次電池用正極の前駆体を作製した(目付量 6.6mg/cm2、正極密度 3.1g/cm3、空隙率 26%)。
(2)イオン伝導性ポリマーとしてエチレンオキシド/ジエチレングリコールメチルグリシジルエーテル/アリルグリシジルエーテル=80/17/3モル%三元共重合体(重量平均分子量150万)100質量部、リチウム塩化合物としてホウフッ化リチウム12質量部、架橋助剤として、トリメチロールプロパントリアクリレート 10質量部、ラジカル開始剤としてベンゾイルパーオキシド(ナイパーBMT、日油株式会社製)0.3質量部をアセトニトリル 900質量部に完全に溶解させた正極含浸用塗工溶液を調製した。
(3)上記(1)の正極の前駆体の上に、上記(2)の正極含浸用塗工溶液を塗工した。その後、2時間静置することにより、溶媒を除去しながら、正極内の空隙にイオン伝導性ポリマーとリチウム塩化合物を含浸した。100℃で2時間、減圧下、含浸したイオン伝導性ポリマーの架橋を行い、無機固体電解質二次電池用正極を作製した。
[負極の実施作製例]
(1)負極活物質として人造黒鉛(粒径10μm) 100質量部に、導電助剤として気相成長炭素繊維(VGCF)2質量部、バインダーとしてSBR 3質量部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩 2質量部を加え、さらにスラリーの固形分濃度が35質量%となるように水を加えて、十分に混合して負極用スラリーを得た。得られた負極スラリーを厚さ16.5μmの銅集電体上にダイコーターを用いて塗布し、100℃で12時間以上乾繰後、ロールプレス機にてプレスを行い、厚さ22μmの無機固体電解質二次電池用負極の前駆体を作製した(目付量3.1mg/cm2、負極密度1.2g/cm3、空隙率23%)。
(2)イオン伝導性ポリマーとしてエチレンオキシド/ジエチレングリコールメチルグリシジルエーテル/アリルグリシジルエーテル=80/17/3モル%三元共重合体(重量平均分子量150万)100質量部、リチウム塩化合物としてLiTFSI 38質量部を、架橋助剤として、トリメチロールプロパントリアクリレート 10質量部、ラジカル開始剤としてベンゾイルパーオキシド(ナイパーBMT、日油株式会社製)0.3質量部をアセトニトリル900質量部に完全に溶解させた負極含浸用塗工溶液を調製した。
(3)上記(1)の負極の前駆体の上に、上記(2)の電極含浸用塗工溶液を塗工した。その後、2時間静置することにより、溶媒を除去しながら、負極内の空隙にイオン伝導性ポリマーとリチウム塩化合物を含浸した。100℃で2時間、減圧下、含浸したイオン伝導性ポリマーの架橋を行い、無機固体電解質二次電池用負極を作製した。
[架橋フィルムの実施作製例]
イオン伝導性ポリマーとしてエチレンオキシド/ジエチレングリコールメチルグリシジルエーテル/アリルグリシジルエーテル=80/17/3モル%三元共重合体(重量平均分子量150万)100質量部、リチウム塩化合物としてLiTFSI 38質量部を、架橋助剤として、トリメチロールプロパントリアクリレート10質量部、ラジカル開始剤としてベンゾイルパーオキシド(ナイパーBMT、日油株式会社製)0.3質量部をアセトニトリル900質量部に完全に溶解させて塗工溶液を調製した。この塗工溶液をPETフィルム上に塗工、乾燥後、100℃、2時間、減圧下で熱架橋を行い、厚さ20μmの架橋フィルムを得た。
[リチウム塩化合物を含むポリエチレンオキシドフィルムの比較例]
ポリエチレンオキシド(重量平均分子量110万)100質量部、リチウム塩化合物としてLiTFSI 38質量部をアセトニトリル900質量部に完全に溶解させて塗工溶液を調製した。この塗工溶液をPETフィルム上に塗工、乾燥後、厚さ30μmのリチウム塩化合物を含むポリエチレンオキシドフィルムを得た。
電池の製造例
[無機固体電解質二次電池の実施製造例1]
ドライルーム内において、無機固体電解質二次電池用正極の実施作製例で得た正極、実施作製例の架橋フィルム、無機固体電解質としてLi7La3Zr212(LLZ, 豊島製作所製 膜厚500μm)、実施作製例の架橋フィルム、負極としての金属リチウム箔の順に積層後、カシめ、試験用2032型コイン電池を製造した。
<充放電条件>
下限電圧2.5V−上限電圧4.2V、100℃
CC(0.1C)−CV(0.01C)充電
CC(0.1C)−CV(0.01C)放電
<充放電試験結果>
充電容量168mAh/g、放電容量162mAh/g
[無機固体電解質二次電池の実施製造例2]
ドライルーム内において、無機固体電解質二次電池用正極の実施作製例で得た正極、実施作製例の架橋フィルム、無機固体電解質としてLi7La3Zr212(LLZ, 豊島製作所製 膜厚500μm)、実施作製例の架橋フィルム、無機固体電解質二次電池用負極の実施作製例で得た負極の順に積層後、カシめ、試験用2032型コイン電池を製造した。
<充放電条件>
下限電圧2.5V−上限電圧4.2V、100℃
CC(0.1C)−CV(0.01C)充電
CC(0.1C)−CV(0.01C)放電
<充放電試験結果>
充電容量135mAh/g、放電容量122mAh/g
[無機固体電解質二次電池の比較製造例1]
実施作製例の架橋フィルムの代わりに、比較例のポリエチレンオキシドフィルムを用いたこと以外は、実施製造例1と同様にして、試験用2032型コイン電池を製造した。
<充放電条件>
下限電圧2.5V−上限電圧4.2V、100℃
CC(0.1C)−CV(0.01C)充電
CC(0.1C)−CV(0.01C)放電
<充放電試験結果>
充電容量102mAh/g、放電容量83mAh/g
前記の架橋フィルムは、フィルム強度、柔軟性、結着性、イオン伝導性がある。実施製造例および比較例の結果から、正極及び負極と無機固体電解質との間に当該架橋フィルムが配置されている無機固体電解質二次電池は、電池特性(充電および放電容量)が優れていることがわかる。
本発明の無機固体電解質二次電池は、優れた充放電特性を発揮することができ、電気自動車やハイブリッド電気自動車などの車載用途や家庭用電力貯蔵用の蓄電池といった大型の電池用途に好適に利用可能である。

Claims (4)

  1. 正極、無機固体電解質、負極、及び架橋フィルムを備える、無機固体電解質二次電池であって、
    前記架橋フィルムは、リチウム塩化合物、及び側鎖にエチレンオキシド単位を有するイオン伝導性ポリマーを含む組成物の架橋体であり、
    前記正極と前記無機固体電解質との間、及び前記負極と前記無機固体電解質との間の少なくとも一方に、前記架橋フィルムを有する、無機固体電解質二次電池。
  2. 前記リチウム塩化合物は、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22(LiTFSI)、LiN(SFO22(LiFSI)、LiN(C25SO22、及びLiN[CF3SC(C25SO232からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の無機固体電解質二次電池。
  3. 前記無機固体電解質と、前記架橋フィルムとが接触している、請求項1または2に記載の無機固体電解質二次電池。
  4. 前記無機固体電解質は、酸化物系固体電解質又は硫化物系固体電解質である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の無機固体電解質二次電池。
JP2018220614A 2018-11-26 2018-11-26 無機固体電解質二次電池 Active JP7478508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220614A JP7478508B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 無機固体電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220614A JP7478508B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 無機固体電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087711A true JP2020087711A (ja) 2020-06-04
JP7478508B2 JP7478508B2 (ja) 2024-05-07

Family

ID=70910078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220614A Active JP7478508B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 無機固体電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7478508B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230163349A (ko) 2021-03-30 2023-11-30 가부시키가이샤 오사카소다 음극 보호막

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042251A1 (en) * 1996-05-08 1997-11-13 Daiso Co., Ltd. Cross-linked solid polyelectrolyte and use thereof
JP2012014892A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JP2012209230A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Daiso Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042251A1 (en) * 1996-05-08 1997-11-13 Daiso Co., Ltd. Cross-linked solid polyelectrolyte and use thereof
JP2012014892A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JP2012209230A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Daiso Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230163349A (ko) 2021-03-30 2023-11-30 가부시키가이샤 오사카소다 음극 보호막

Also Published As

Publication number Publication date
JP7478508B2 (ja) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9608273B2 (en) Binder for battery electrode and electrode and battery using same
US10003077B2 (en) Battery electrode binder and battery and electrode using same
JP2015084320A (ja) 電池用活物質材料、電極、非水電解質電池及び電池パック
WO2020110994A1 (ja) 複合固体電解質、および複合固体電解質二次電池
JP2020013650A (ja) 電池
JPWO2011078263A1 (ja) 二次電池用電極及び二次電池
JP5326575B2 (ja) ポリラジカル化合物−導電性物質複合体の製造方法
JP6477691B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極、および、二次電池
JPWO2019194094A1 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイスおよびそれらの製造方法
KR20200078211A (ko) 양극 및 상기 양극을 포함하는 리튬전지
KR100462668B1 (ko) 폴리머 전지
KR20180087169A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
JP2014007117A (ja) Li系二次電池
CN110945702B (zh) 固体电解质组合物、含固体电解质的片材及全固态二次电池、以及后两者的制造方法
KR102002596B1 (ko) 이온 전도성 바인더, 이를 포함하는 전고체 전지 및 그 제조 방법
JP7478508B2 (ja) 無機固体電解質二次電池
JP6187293B2 (ja) 非水系二次電池の製造方法
CN107534146A (zh) 非水电解质蓄电元件用负极
Nguyen et al. Enhanced Performance of Lithium Polymer Batteries Based on the Nickel-Rich LiNi0. 8Mn0. 1Co0. 1O2 Cathode Material and Dual Salts
JP2013097993A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7400729B2 (ja) 無機固体電解質二次電池用電極、および無機固体電解質二次電池
WO2021193203A1 (ja) 電解質及び蓄電デバイス
JP4479159B2 (ja) 非水電解質電池
JP2020084041A (ja) 導電性ポリマー、および無機固体電解質二次電池
JP7459982B1 (ja) リチウムイオン伝導材料、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン伝導材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230412

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230418

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422