JP2020086826A - コンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラム - Google Patents

コンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020086826A
JP2020086826A JP2018219121A JP2018219121A JP2020086826A JP 2020086826 A JP2020086826 A JP 2020086826A JP 2018219121 A JP2018219121 A JP 2018219121A JP 2018219121 A JP2018219121 A JP 2018219121A JP 2020086826 A JP2020086826 A JP 2020086826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taxi
passenger
content
vehicle
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018219121A
Other languages
English (en)
Inventor
輝一 米山
Terukazu Yoneyama
輝一 米山
香織 松永
Kaori MATSUNAGA
香織 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DeNA Co Ltd
Original Assignee
DeNA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DeNA Co Ltd filed Critical DeNA Co Ltd
Priority to JP2018219121A priority Critical patent/JP2020086826A/ja
Priority to PCT/JP2019/044061 priority patent/WO2020105480A1/ja
Publication of JP2020086826A publication Critical patent/JP2020086826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】タクシーの乗客に対する適切なコンテンツの提供を支援する。【解決手段】コンテンツ提供システム1は、コンテンツ提供サーバ10と、通信ネットワーク20を介して接続されるタクシー40の客室内に設置されている車載端末30と、を備える。コンテンツ提供サーバ10は、乗客が乗車している実車状態を含むタクシー40の状態を認識する処理と、タクシー40の状態が実車状態である間、タクシー40の客室内に設置された車載端末30において、コンテンツを出力する処理と、を実行する。コンテンツを出力する処理は、タクシー40の乗客が配車に用いた配車手段に少なくとも基づいて、車載端末30においてコンテンツを出力することを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、タクシーの乗客に対してコンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラムに関するものである。
従来、タクシーの乗客に対して広告等のコンテンツを提供するための技術が提案されている。例えば、下記特許文献1は、タクシーの乗客が立ち寄る地点(目的地等)の情報に基づいて広告情報を取得し、取得した広告情報を、タクシーに設けられた車載端末に配信する技術を開示している。こうした技術は、タクシーの乗客の目的地に基づく適切なコンテンツ(例えば、広告効果の高いコンテンツ等)の提供を可能とし得る。
国際公開第2018/012506号
しかしながら、上述した従来の技術においては、タクシーの乗客の目的地等に基づくコンテンツの提供が可能となるものの、乗客が立ち寄る地点以外の観点については、十分に考慮されているとは言えなかった。例えば、乗客が、配車アプリを使用してタクシーを呼び出して乗車した場合と、「流し」のタクシーに乗車した場合とでは、適切なコンテンツの提供の態様が異なり得ると考えられる。
本発明の実施形態は、タクシーの乗客に対する適切なコンテンツの提供を支援することを目的の一つとする。本発明の実施形態の他の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。
本発明の一実施形態に係るシステムは、1又は複数のコンピュータプロセッサを備え、タクシーの乗客に対してコンテンツを提供するためのシステムであって、前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、読取可能な命令の実行に応じて、乗客が乗車している実車状態を含む前記タクシーの状態を認識する処理と、前記タクシーの状態が実車状態である間、前記タクシーの客室内に設置された情報処理装置において、コンテンツを出力する処理と、を実行し、前記コンテンツを出力する処理は、前記タクシーの乗客が配車に用いた配車手段に少なくとも基づいて、前記情報処理装置においてコンテンツを出力することを含む。
本発明の一実施形態に係る方法は、1又は複数のコンピュータによって実行され、タクシーの乗客に対してコンテンツを提供するための方法であって、乗客が乗車している実車状態を含む前記タクシーの状態を認識する工程と、前記タクシーの状態が実車状態である間、前記タクシーの客室内に設置された情報処理装置において、コンテンツを出力する工程と、を備え、前記コンテンツを出力する工程は、前記タクシーの乗客が配車に用いた配車手段に少なくとも基づいて、前記情報処理装置においてコンテンツを出力することを含む。
本発明の一実施形態に係るプログラムは、タクシーの乗客に対してコンテンツを提供するためのプログラムであって、1又は複数のコンピュータ上での実行に応じて、前記1又は複数のコンピュータに、乗客が乗車している実車状態を含む前記タクシーの状態を認識する処理と、前記タクシーの状態が実車状態である間、前記タクシーの客室内に設置された情報処理装置において、コンテンツを出力する処理と、を実行させ、前記コンテンツを出力する処理は、前記タクシーの乗客が配車に用いた配車手段に少なくとも基づいて、前記情報処理装置においてコンテンツを出力することを含む。
本発明の様々な実施形態は、タクシーの乗客に対する適切なコンテンツの提供を支援する。
本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システム1を含むネットワークの構成を概略的に示す構成図。 コンテンツ提供システム1が備えるコンテンツ提供サーバ10及び車載端末30がそれぞれ有する機能を概略的に示すブロック図。 車載端末情報テーブル611において管理される情報を例示する図。 配車手段が配車サービスである場合において、コンテンツ提供サーバ10及び車載端末30が実行する処理を例示するシーケンス図。 案内コンテンツが再生されている状態の車載端末用画面70を例示する図。 支払情報が表示されている状態の車載端末用画面70を例示する図。 配車手段が無線配車である場合において、車載端末30が実行する処理を例示するフロー図。 配車手段が「流し又は付け待ち」である場合において、車載端末30が実行する処理を例示するフロー図。 配車手段が「流し又は付け待ち」である場合において、案内コンテンツが再生されている状態の車載端末用画面70を例示する図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システム1を含むネットワークの構成を概略的に示す構成図である。システム1は、図示するように、コンテンツ提供サーバ10と、当該サーバ10とインターネット等の通信ネットワーク20を介して通信可能に接続されると共にタクシー40の客室内に設置されている車載端末30(情報処理装置)とを備える。図1においては、1つの車載端末30のみが図示されているが、システム1は、複数のタクシー40にそれぞれ設置される複数の車載端末30を備え得る。コンテンツ提供システム1は、タクシー40の乗客に対して、車載端末30を介して動画又は音声等のコンテンツを提供する機能を有する。
コンテンツ提供サーバ10は、一般的なコンピュータとして構成されており、図1に示すように、CPU又はGPU等として構成されるコンピュータプロセッサ11と、メインメモリ12と、入出力I/F13と、通信I/F14と、ストレージ(記憶装置)15とを備え、これらの各構成要素が図示しないバス等を介して電気的に接続されている。
コンピュータプロセッサ11は、ストレージ15等に記憶されている様々なプログラムをメインメモリ12に読み込んで、当該プログラムに含まれる各種の命令を実行する。メインメモリ12は、例えば、DRAM等によって構成される。
入出力I/F13は、ユーザ等との間で情報をやり取りするための各種の入出力装置を含む。入出力I/F13は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス(例えば、マウス、タッチパネル等)等の情報入力装置、マイクロフォン等の音声入力装置、カメラ等の画像入力装置を含む。また、入出力I/F13は、ディスプレイ等の画像出力装置(表示装置)、スピーカー等の音声出力装置を含む。
通信I/F14は、ネットワークアダプタ等のハードウェア、各種の通信用ソフトウェア、及びこれらの組み合わせとして実装され、通信ネットワーク20等を介した有線又は無線の通信を実現できるように構成されている。
ストレージ15は、例えば磁気ディスク又はフラッシュメモリ等によって構成される。ストレージ15は、オペレーティングシステムを含む様々なプログラム及び各種データ等を記憶する。
本実施形態において、サーバ10は、それぞれが上述したハードウェア構成を有する複数のコンピュータを用いて構成され得る。例えば、サーバ10は、複数のサーバ装置によって構成され得る。
このように構成されたコンテンツ提供サーバ10は、ウェブサーバ及びアプリケーションサーバとしての機能を有するように構成することができ、この場合、車載端末30にインストールされているウェブブラウザ又はその他のアプリケーションからの要求に応答して各種の処理を実行し、当該処理の結果に応じた画面データ(例えば、HTMLデータ)及び制御データ等を車載端末30に送信する。車載端末30では、受信したデータに基づくウェブページ又はその他の画面が表示され得る。
また、コンテンツ提供サーバ10は、図1に示すように、通信ネットワーク20を介して、配車管理サーバ50及びタクシー事業者サーバ54と通信可能に接続されており、これらのサーバ50、54との間で各種の情報のやり取りが可能となっている。
配車管理サーバ50は、通信ネットワーク20を介して通信可能に接続されたユーザ端末52を操作するユーザからの要求に応答して、当該ユーザに対してタクシー40を配車するタクシーの配車サービスを提供する。当該サービスは、例えば、スマートフォンとして構成されるユーザ端末52にインストールされている配車サービス用のアプリケーションを介して提供される。また、配車管理サーバ50は、通信ネットワーク20を介して通信可能に接続されたドライバー端末44を操作すると共にタクシー40を運転するドライバーに対して、当該ドライバー端末44を介して、配車サービスにおける各種の依頼(例えば、迎車の依頼等)を行うように構成されている。また、配車管理サーバ50は、配車サービスのユーザ(乗客)に関連する乗客関連情報等を記憶する記憶装置をさらに備える。当該乗客関連情報は、ユーザアカウント等の乗客識別情報に関連付けて記憶され得る。
車載端末30は、一般的なコンピュータとして構成されており、図1に示すように、コンピュータプロセッサ31と、メインメモリ32と、入出力I/F33と、通信I/F34と、ストレージ(記憶装置)35とを備え、これらの各構成要素が図示しないバス等を介して電気的に接続されている。
コンピュータプロセッサ31は、CPU又はGPU等として構成され、ストレージ35等に記憶されている様々なプログラムをメインメモリ32に読み込んで、当該プログラムに含まれる各種の命令を実行する。メインメモリ32は、例えば、DRAM等によって構成される。
入出力I/F33は、ユーザ等との間で情報をやり取りするための各種の入出力装置を含む。入出力I/F33は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス(例えば、マウス、タッチパネル等)等の情報入力装置、マイクロフォン等の音声入力装置、カメラ等の画像入力装置を含む。また、入出力I/F33は、ディスプレイ等の画像出力装置、スピーカー等の音声出力装置を含む。
通信I/F34は、ネットワークアダプタ等のハードウェア、各種の通信用ソフトウェア、及びこれらの組み合わせとして実装され、通信ネットワーク20等を介した有線又は無線の通信を実現できるように構成されている。
ストレージ35は、例えば磁気ディスク又はフラッシュメモリ等によって構成される。ストレージ35は、オペレーティングシステムを含む様々なプログラム及び各種データ等を記憶する。ストレージ35が記憶するプログラムは、アプリケーションマーケット等からダウンロードされてインストールされ得る。
本実施形態において、車載端末30は、タブレット端末、スマートフォン、デジタルサイネージ装置、又はスマートスピーカ等として構成され得る。本実施形態において、車載端末30は、タクシー40の客室内の任意に位置に設置され得る。例えば、車載端末30は、助手席のヘッドレスト付近において、ディスプレイ等の画像出力装置が後部座席を向くように設置される。
また、車載端末30は、図1に示すように、タクシー40に設置されているタクシーメーター42と(例えば、BLE等の近距離無線通信を介して)通信可能に接続されており、当該タクシーメーター42との間で各種の情報のやり取りが可能となっている。また、タクシー40は、タクシーメーター42の他、カーナビゲーションシステム、各種の決済用装置(例えば、クレジットカード決済端末等)、タクシー用無線機、及び、ドライブレコーダー等のタクシーの営業に必要な様々な装置が設置され得る。
また、車載端末30は、図1に示すように、通信ネットワーク20を介して、コンテンツ提供サーバ10の他、配車管理サーバ50、ユーザ端末52、及びタクシー事業者サーバ54と通信可能に接続され得る。さらに、車載端末30は、通信ネットワーク20を介して、又は、BLE等の近距離無線通信を介して、ドライバー端末44と通信可能に接続され得る。
次に、本実施形態のコンテンツ提供システム1が有する機能について説明する。図2は、システム1が備えるコンテンツ提供サーバ10及び車載端末30がそれぞれ有する機能を概略的に示すブロック図である。サーバ10は、図示するように、情報を記憶及び管理する情報記憶管理部61と、車載端末30を介した乗客に対するコンテンツの提供を制御するコンテンツ提供制御部63とを有する。これらの機能は、コンピュータプロセッサ11及びメインメモリ12等のハードウェア、並びに、ストレージ15等に記憶されている各種プログラムやデータ等が協働して動作することによって実現され、例えば、メインメモリ12に読み込まれたプログラムに含まれる命令をコンピュータプロセッサ11が実行することによって実現される。また、コンテンツ提供サーバ10が有するこれらの機能は、サーバ10と車載端末30とが協働することによって実現され、又は、車載端末30によって実現され得る。
また、車載端末30は、図2に示すように、情報を記憶及び管理する情報記憶管理部64と、車載端末30における情報の出力を制御する情報出力制御部65とを有する。これらの機能は、コンピュータプロセッサ31及びメインメモリ32等のハードウェア、並びに、ストレージ35等に記憶されている各種プログラムやデータ等が協働して動作することによって実現され、例えば、メインメモリ32に読み込まれたプログラムに含まれる命令をコンピュータプロセッサ31が実行することによって実現される。また、車載端末30が有するこれらの機能は、コンテンツ提供サーバ10と車載端末30とが協働することによって実現され、又は、サーバ10によって実現され得る。
コンテンツ提供サーバ10の情報記憶管理部61は、ストレージ15等によって構成され、様々な情報を記憶及び管理する。例えば、情報記憶管理部61は、図2に示すように、車載端末30に関する情報を管理する車載端末情報テーブル611と、車載端末30を介して乗客に提供するコンテンツ自体を格納するコンテンツDB612とを有するように構成される。
コンテンツ提供サーバ10のコンテンツ提供制御部63は、タクシー40の乗客に対するコンテンツの提供の制御に関する様々な処理を実行する。例えば、コンテンツ提供制御部63は、コンテンツDB612に格納されているコンテンツを車載端末30に対して送信するように構成される。
車載端末30の情報記憶管理部64は、ストレージ35等によって構成され、様々な情報を記憶及び管理する。例えば、情報記憶管理部64は、コンテンツ提供サーバ10から受信したコンテンツを記憶するように構成される。
車載端末30の情報出力制御部65は、車載端末30における情報の出力の制御に関する様々な処理を実行する。本実施形態において、情報出力制御部65は、車載端末30が設置されているタクシー40の状態を認識し、当該タクシー40の状態が実車状態(乗客が乗車している状態)である間、コンテンツを出力するように構成されている。例えば、情報出力制御部65は、タクシー40の状態が実車状態に変化したことを認識すると、コンテンツ提供サーバ10からストリーミング形式で送信されるコンテンツ、又は、ストレージ35等に予めダウンロードされているコンテンツ等の出力を開始するように構成される。
本実施形態において、コンテンツは、乗客が配車に用いた配車手段に基づいて当該乗客に対して提供される。例えば、車載端末30の情報出力制御部65は、複数のコンテンツの中から乗客の配車手段に基づいて選択されたコンテンツを出力し、又は、所定のコンテンツに対して乗客の配車手段に基づく編集又は加工を施して当該コンテンツを出力するように構成される。コンテンツの選択、或いは、編集又は加工は、コンテンツ提供サーバ10(コンテンツ提供制御部63)又は車載端末30(情報出力制御部65)によって実現され得る。
このように、本実施形態におけるコンテンツ提供システム1は、タクシー40の状態が実車状態である間、当該タクシー40の客室内に設けられた車載端末30において、乗客の配車手段に基づいてコンテンツを出力するから、乗客の配車手段に基づく適切なコンテンツの提供を可能とする。
本実施形態において、車載端末30において出力されるコンテンツは、動画、静止画、及び、音声の何れか、又は、これらの組合せが含まれる。つまり、車載端末30の情報出力制御部65は、例えば、動画及び音声から成る映像コンテンツを再生し(画像を表示すると共に音声を出力し)、動画のみから成る無音の映像コンテンツを再生し(画像を表示し)、又は、音声のみから成る音声コンテンツを再生する(音声を出力する)ように構成される。これらのコンテンツは、広告、番組、映画、楽曲、又はBGM等として構成され得る。
本実施形態において、車載端末30の情報出力制御部65は、タクシー40の状態の実車状態への変化に応じて、乗客の配車手段にかかわらず所定のコンテンツを出力し、その後、複数のコンテンツの中から乗客の配車手段に少なくとも基づいて選択されるコンテンツを出力するように構成され得る。例えば、上記所定のコンテンツは、車載端末30のストレージ35等に予め格納されている一方、配車手段に基づいて選択されるコンテンツは、乗客毎に選択されてコンテンツ提供サーバ10から提供される。こうした構成は、乗客の乗車に応じて迅速に所定のコンテンツを出力し、その後、当該乗客の配車手段に応じて適切に選択されたコンテンツを出力することを可能とする。
本実施形態において、タクシー40の状態は、実車(賃走)の他、例えば、迎車、空車、及び、支払の少なくとも一部を含むように構成される。また、当該状態は、様々な装置によって管理され得る。例えば、タクシー40の状態は、典型的には、タクシーメーター42によって管理され、車載端末30の情報出力制御部65は、当該タクシーメーター42から提供される情報に少なくとも基づいてタクシー40の現在の状態を認識するように構成され得る。例えば、タクシー40のドライバーが乗客を乗せる際にタクシーメーター42に対して所定の操作(実車ボタンを選択する操作等)を行うと、タクシーメーター42から車載端末30に対して、実車(賃走)状態への変化に対応する情報が送信される。こうした構成は、タクシーメーター42に対する操作と連動して車載端末30によるタクシー40の状態の認識が行われるから、タクシー40のドライバーの操作負担を軽減し得る。なお、車載端末30の情報出力制御部65は、タクシーメーター42との連動以外の方法でタクシー40の状態を認識するように構成することもでき、例えば、ドライバー端末44から提供される情報に基づいてタクシー40の状態を認識し、又は、車載端末30を介して入力される情報(例えば、車載端末30のカメラを介して入力される後部座席の映像情報等を含む。)に基づいてタクシー40の状態を認識するように構成することもできる。
また、車載端末30の情報出力制御部65は、乗客の配車手段が、乗客に関連する乗客関連情報が提供される第1の手段である場合には、当該乗客関連情報に基づくコンテンツを出力する一方、乗客の配車手段が、当該乗客関連情報が提供されない第2の手段である場合には、所定のコンテンツを出力するように構成され得る。例えば、情報出力制御部65は、乗客の配車手段が第1の手段である場合、コンテンツ提供サーバ10によって提供される当該乗客の乗客関連情報に基づくコンテンツを出力する一方、乗客の配車手段が第2の手段である場合、コンテンツ提供サーバ10によって提供される、又は、車載端末30(ストレージ35等)に予め格納されている所定のコンテンツを出力するように構成され得る。こうした構成は、乗客関連情報の有無に応じた適切なコンテンツの提供を可能とする。
本実施形態において、乗客関連情報が提供される第1の手段は、例えば、配車管理サーバ50が提供する配車サービスを含む。この場合、乗客関連情報は、例えば、当該配車サービスの提供のために配車管理サーバ50(の記憶装置)において管理されているユーザ情報であり、例えば、配車管理サーバ50からコンテンツ提供サーバ10及び/又は車載端末30に対して送信される。さらに、当該第1の手段は、例えば、タクシー事業者を介した配車(無線配車等)を含む。この場合、乗客関連情報は、例えば、タクシー事業者のオペレータによって入力され、タクシー事業者サーバ54からコンテンツ提供サーバ10及び/又は車載端末30に対して送信される。また、本実施形態において、乗客関連情報が提供されない第2の手段は、例えば、「流し」又は「付け待ち(タクシー乗り場での待機)」のタクシー40への乗車を含む。なお、こうしたユーザ情報に加えて、個別の配車に関する配車情報(例えば、迎車地及び目的地等)を送信するようにしてもよい。
ここで、乗客の配車手段が、配車管理サーバ50が提供する配車サービスである場合の配車に関する処理の一例について説明する。サーバ50は、ユーザ端末52から乗車位置(迎車位置)と乗客識別情報とを含む配車依頼を受け付けると、受け付けた配車依頼をドライバー端末44に送信する。当該配車依頼を受信したドライバー端末44は、配車依頼に関する情報を表示するとともに、乗務員(ドライバー)からの配車依頼に対する「承諾」又は「非承諾」等の入力を受け付け、その入力内容をサーバ50に送信する。そして、サーバ50は、ドライバー端末44から受信した配車依頼に対する入力が「承諾」の場合には、配車依頼が成立したと判断し、ユーザ端末52にその旨を送信する。なお、配車依頼は、ユーザ端末52からの送信に限定されず、例えば、配車サービスのオペレータが、電話によって配車依頼を受け付ける場合が含まれる。この場合、オペレータによって入力された必要情報に基づいてサーバ50がドライバー端末44に対して依頼するようにしてもよい。例えば、配車手段がこうした配車サービスである場合、ユーザ端末52等を介した配車依頼の際に、乗客識別情報に基づいて得られる乗客関連情報からコンテンツを出力することが可能となる。
また、本実施形態において、上記乗客関連情報は、ユーザアカウント等の乗客識別情報に関連付けて記憶される(乗客単位の)個人情報、属性、履歴情報等の様々な情報を含み得る。例えば、乗客関連情報は、乗客の使用言語を含み、この場合、車載端末30の情報出力制御部65は、乗客の配車手段が第1の手段である場合に、乗客の使用言語に適合するようにコンテンツを出力するように構成され得る。例えば、情報出力制御部65は、乗客の使用言語が日本語である場合には、出力するコンテンツの音声を日本語に設定し、乗客の使用言語が英語である場合には、出力するコンテンツの音声を英語に設定する(又は、音声は日本語のままで英語による字幕表示を有効化する)ように構成される。こうした構成は、乗客の使用言語に応じた適切なコンテンツの提供を可能とする。
また、例えば、乗客関連情報は、乗客の名称(氏名、又は、アカウント名等)を含み、この場合、車載端末30の情報出力制御部65は、乗客の配車手段が第1の手段である場合に、乗客の名称が付加されるようにコンテンツを出力するように構成され得る。例えば、情報出力制御部65は、乗客に対する挨拶に対応するコンテンツであって、乗客の氏名が付加されたコンテンツを出力するように構成される。こうした構成は、例えば、ホスピタリティに優れたコンテンツの提供を可能とする。
また、車載端末30の情報出力制御部65は、乗客の配車手段が第1の手段である場合に、複数のコンテンツの中から当該乗客の乗客関連情報に基づいて選択されるコンテンツを出力するように構成される。例えば、情報出力制御部65は、所定の複数の広告コンテンツのうち、乗客関連情報に基づいて選択される1又は複数の広告コンテンツを出力するように構成される。こうしたコンテンツの選択は、例えば、コンテンツ提供サーバ10(コンテンツ提供制御部63)によって行われる。こうした構成は、乗客関連情報に基づいて選択されたコンテンツの提供を可能とする。
また、コンテンツ提供サーバ10のコンテンツ提供制御部63は、乗客の配車手段が第1の手段である場合に、タクシー40の状態が実車状態へと変化するよりも前に当該乗客の乗客関連情報を取得し、取得した乗客関連情報に基づいて、複数のコンテンツの中から選択されるコンテンツの少なくとも一部を、車載端末30の情報記憶管理部64(ストレージ35等)において記憶するように構成され得る。例えば、コンテンツ提供サーバ10のコンテンツ提供制御部63は、配車管理サーバ50から乗客関連情報を取得すると、当該乗客関連情報に基づいて選択されたコンテンツを、対応するタクシー40に設置されている車載端末30に対して送信するように構成され得る。例えば、配車管理サーバ50は、ユーザ端末52から配車依頼を受け付けると対応する乗客関連情報をコンテンツ提供サーバ10に送信し、乗客関連情報を受信したサーバ10(コンテンツ提供制御部63)が、当該乗客関連情報に基づくコンテンツを対応する車載端末30に対して送信する(つまり、この場合、車載端末30は、ユーザ端末52からの配車依頼に応じてコンテンツを取得する。)。また、例えば、配車管理サーバ50は、ドライバー端末44によって配車依頼の承諾が入力されると対応する乗客関連情報をコンテンツ提供サーバ10に送信し、乗客関連情報を受信したサーバ10(コンテンツ提供制御部63)が、当該乗客関連情報に基づくコンテンツを対応する車載端末30に対して送信する(つまり、この場合、車載端末30は、ドライバー端末44による配車依頼の承諾に応じてコンテンツを取得する。)。こうした構成は、タクシー40の状態が実車状態へと変化するよりも前に車載端末30がコンテンツを取得することを可能とし、例えば、タクシー40に乗客が乗車した(実車状態へと変化した)際におけるコンテンツの迅速な出力を可能とする。なお、車載端末30の情報出力制御部65は、タクシー40の状態が実車状態へと変化した時に、乗客関連情報に基づくコンテンツの送信をコンテンツ提供サーバ10に対して要求するように構成され得る。
次に、このような機能を有する本実施形態のコンテンツ提供システム1の具体例について説明する。この例では、配車管理サーバ50が提供する配車サービスにおいて配車の対象となる複数のタクシー40の各々の客室内に車載端末30が設置されており、システム1は、各車載端末30を介して、タクシー40の乗客に対してコンテンツを提供する。また、この例におけるシステム1では、乗客の配車手段として、(1)配車管理サーバ50が提供する配車サービス、(2)無線配車(タクシー事業者による配車)、及び、(3)「流し」又は「付け待ち」、の3つの手段が想定されている。
まず、この例において、テーブルで管理される情報について説明する。図3は、この例において、車載端末情報テーブル611において管理される情報を例示する。車載端末情報テーブル611は、配車サービスにおいて配車の対象となる複数のタクシー40にそれぞれ設置されている複数の車載端末30の各々に関する情報を管理し、図示するように、個別の車載端末30を識別する「端末ID」に対応付けて、この車載端末30が設置されている車両(タクシー40)を識別する「車両ID」等の情報を管理する。当該車両IDは、配車管理サーバ50においても、配車サービスにおける各タクシー(車両)を識別するために用いられている。
次に、この例におけるコンテンツ提供システム1の動作について説明する。まず、乗客の配車手段が「(1)配車サービス」である場合について説明する。図4は、配車手段が配車サービスである場合において、コンテンツ提供サーバ10及び車載端末30が実行する処理を例示するシーケンス図である。まず、図示するように、コンテンツ提供サーバ10が、配車管理サーバ50から乗客関連情報を取得する(ステップS100)。この例において、乗客関連情報は、ユーザ基本情報(氏名、性別、年齢、電話番号、住所、使用言語等)、及び、配車サービスの利用頻度等が含まれる。配車管理サーバ50からの乗客関連情報の取得は、ユーザ端末52等を介した配車依頼に応じて行われ、又は、ドライバー端末44を介した配車依頼の承諾に応じて行われる。
次に、コンテンツ提供サーバ10が、取得した乗客関連情報に基づいて、乗客に提供する広告コンテンツを選択する(ステップS110)。この例では、コンテンツDB612に格納されている複数の広告コンテンツの中から所定数(例えば、3つ)のコンテンツが選択される。例えば、ユーザ(乗客)の性別、及び年齢等に基づいて、乗客に適合する広告コンテンツが選択される。
続いて、コンテンツ提供サーバ10が、選択した広告コンテンツ及び乗客関連情報を車載端末30に送信する(ステップS120)。具体的には、サーバ10は、配車管理サーバ50から乗客に割り当てられたタクシーの車両IDを取得し、当該取得した車両IDを用いて車載端末情報テーブル611を参照することによって、配車されたタクシーに設置されている車載端末30の端末IDを特定し、特定した端末IDに対応する車載端末30に対して広告コンテンツ及び乗客関連情報を送信する。
そして、コンテンツ提供サーバ10が送信する広告コンテンツ及び乗客関連情報を受信すると、車載端末30が、当該広告コンテンツ及び乗客関連情報をストレージ35等に保存する(ステップS130)。このように、この例では、配車手段が配車サービスである場合、タクシー40に乗客が乗車するよりも前に、当該タクシー40に設置されている車載端末30において、当該乗客に適合する広告コンテンツが予め記憶される。
続いて、車載端末30が、タクシー40の状態が「実車」となるのを待機する(ステップS140においてNO)。具体的には、車載端末30は、乗客のタクシー40への乗車に伴ってドライバーがタクシーメーター42に対する所定の操作を行って、「実車」への変化を示す情報がタクシーメーター42から送信されることを待機する。
そして、タクシー40の状態が「実車」となると(ステップS140においてYES)、車載端末30が、乗客の配車手段を判断すると共に、ディスプレイを起動する(ステップS145)。ここでは、タクシー40の状態が「実車」となる前にコンテンツ提供サーバ10から広告コンテンツ及び乗客関連情報を受信しているので、配車手段が配車サービスであると判断される。
続いて、車載端末30が、案内コンテンツを再生する(ステップS150)。案内コンテンツは、車載端末30のストレージ35等において予め格納されており、この例では、無音の映像コンテンツとして構成されている。図5は、車載端末30において表示される車載端末用画面70であって、案内コンテンツが再生されている状態の当該画面70を例示する。車載端末用画面70は、画面全体においてコンテンツを表示するように構成されており、画面左下隅において、様々な情報を表示させるためのメニューオブジェクト72が配置されている。当該オブジェクト72が選択されると、車載端末用画面70において、様々な情報(例えば、交通情報、及び、天気予報情報等)を外部から取得して表示するための所定のメニューが表示される。
この例における案内コンテンツは、乗車した乗客に対する案内情報を含む。配車手段が配車サービスである場合、案内情報は、具体的には、図5に示すように、「xx様、ご乗車ありがとうございます。シートベルトを着用して下さい。」というメッセージ、及び、当該メッセージの上側において再生される、シートベルトを装着する動作に対応するアニメーションを含む。乗客の氏名(図5の例では「xx」)は、コンテンツ提供サーバ10から受信した乗客関連情報に含まれており、車載端末30において、案内コンテンツに対して付加される。また、配車手段が配車サービスである場合、案内コンテンツは、案内情報に含まれるメッセージが、乗客の使用言語で表示されるように構成されている。図5の例は、乗客の使用言語が日本語である場合に対応しており、乗客の使用言語が英語である場合、案内情報に含まれるメッセージは英語となる。なお、乗客の使用言語は、乗客関連情報に含まれている。案内コンテンツは、所定の再生時間(例えば、60秒)のコンテンツとして構成されている。
そして、案内コンテンツの再生が完了すると、次に、車載端末30が、コンテンツ提供サーバ10によって提供された広告コンテンツを再生する(ステップS160)。具体的には、車載端末30において予め記憶されている所定数の広告コンテンツが所定の順序で順に再生される。
広告コンテンツの再生は、タクシー40が目的地に到着し「支払」状態となるまで繰り返し行われる(ステップS170においてNO)。例えば、所定数の広告コンテンツのうち最後のコンテンツの再生が完了した場合には、最初に再生した広告コンテンツの再生へと戻る。
そして、タクシー40の状態が「支払」となると(ステップS170においてYES)、車載端末30が、支払情報を表示する(ステップS180)。具体的には、車載端末30は、タクシー40のドライバーによるタクシーメーター42に対する所定の操作に応じて「支払」への変化を示す情報がタクシーメーター42から送信されると、支払情報を表示する。その後、タクシー40の状態が「空車」になると、この例では、車載端末30のディスプレイの電源がオフされる。
図6は、支払情報が表示されている状態の車載端末用画面70を例示する。この状態の画面70は、図示するように、支払情報として、支払金額合計、及び、その内訳(運賃、割引、及びその他料金等)を表示する。これらの支払情報は、タクシーメーター42から提供される。
以上、乗客の配車手段が配車サービスである場合の動作について説明した。次に、乗客の配車手段が「(2)無線配車」である場合について説明する。図7は、配車手段が無線配車である場合において、車載端末30が実行する処理を例示するフロー図である。まず、図示するように、車載端末30は、タクシー事業者サーバ54から乗客関連情報を取得し、ストレージ35等に保存する(ステップS300)。この例において、配車手段が無線配車である場合の乗客関連情報は、配車手段が配車サービスの場合の上述した乗客関連情報と比較して、データ項目の数が少ない。具体的には、この例では、無線配車である場合の乗客関連情報は、ユーザの氏名、使用言語が含まれる。これらの情報は、乗客による配車依頼を電話等で受けたタクシー事業者のオペレータ等によって入力される。
次に、車載端末30は、配車手段が配車サービスである場合と同様に、タクシー40の状態が「実車」となるのを待機し(ステップS310においてNO)、タクシー40の状態が「実車」となると(ステップS310においてYES)、乗客の配車手段を判断すると共に、ディスプレイを起動する(ステップS315)。ここでは、タクシー40の状態が「実車」となる前にタクシー事業者サーバ54から乗客関連情報を受信しているので、配車手段が無線配車であると判断される。
そして、車載端末30は、案内コンテンツを再生する(ステップS320)。配車手段が無線配車の場合の案内コンテンツは、配車手段が配車サービスの場合と同様に、乗車した乗客に対する案内情報を含み、具体的には、「xx様、ご乗車ありがとうございます。シートベルトを着用して下さい。」という乗客の氏名が付加されたメッセージ、及び、当該メッセージの上側において再生される、シートベルトを装着する動作を説明するためのアニメーションを含む。案内情報に含まれるメッセージは、乗客の使用言語で表示される。
そして、案内コンテンツの再生が完了すると、次に、車載端末30は、所定の広告コンテンツを再生する(ステップS330)。配車手段が無線配車の場合の広告コンテンツは、配車手段が配車サービスの場合とは異なり、車載端末30において予め記憶されている所定数の広告コンテンツが所定の順序で再生される。
これ以降の処理は、配車手段が配車サービスの場合と同様である。具体的には、広告コンテンツの再生は、タクシー40が目的地に到着し「支払」状態となるまで繰り返し行われ(ステップS340においてNO)、タクシー40の状態が「支払」となると(ステップS340においてYES)、車載端末30は、支払情報を表示する(ステップS350)。その後、タクシー40の状態が「空車」になると、車載端末30のディスプレイの電源がオフされる。
以上、乗客の配車手段が無線配車である場合の動作について説明した。次に、乗客の配車手段が「(3)流し又は付け待ち」である場合について説明する。図8は、配車手段が「流し」又は「付け待ち」である場合において、車載端末30が実行する処理を例示するフロー図である。まず、図示するように、車載端末30は、タクシー40の状態が「実車」となるのを待機し(ステップS400においてNO)、タクシー40の状態が「実車」となると(ステップS400においてYES)、乗客の配車手段を判断すると共に、ディスプレイを起動する(ステップS405)。ここでは、タクシー40の状態が「実車」となる前に、コンテンツ提供サーバ10から広告コンテンツ及び乗客関連情報を受信しておらず、且つ、タクシー事業者サーバ54から乗客関連情報を受信していないので、配車手段が「流し」又は「付け待ち」であると判断される。
そして、車載端末30は、案内コンテンツを再生する(ステップS410)。配車手段が「流し」又は「付け待ち」の場合の案内コンテンツは、乗車した乗客に対する案内情報を含み、具体的には、「ご乗車ありがとうございます。シートベルトを着用して下さい。」というメッセージ、及び、当該メッセージの上側において再生される、シートベルトを装着する動作を説明するためのアニメーションを含む(図9を参照)。このように、乗客の配車手段が「流し」又は「付け待ち」である場合の案内コンテンツにおけるメッセージには、乗客の名称が付加されない。また、案内情報に含まれるメッセージも、常に日本語で表示される。
これ以降の処理は、配車手段が無線配車の場合と同様である。具体的には、案内コンテンツの再生を完了すると、次に、車載端末30は、所定の広告コンテンツを再生し(ステップS420)、当該広告コンテンツの再生は、タクシー40が目的地に到着し「支払」状態となるまで繰り返し行われ(ステップS430においてNO)、タクシー40の状態が「支払」となると(ステップS430においてYES)、車載端末30は、支払情報を表示する(ステップS440)。その後、タクシー40の状態が「空車」になると、車載端末30のディスプレイの電源がオフされる。
このように、この例では、乗客の配車手段が「(1)配車サービス」及び「(2)無線配車」である場合、案内コンテンツに対する乗客の名称の付加、及び、使用言語の設定が行われ、さらに、乗客の配車手段が「(1)配車サービス」である場合、乗客関連情報に基づく広告コンテンツの選択が行われるから、乗客の配車手段に基づく適切なコンテンツが提供される。
上述した例では、配車手段が配車サービスである場合、タクシー40に乗客が乗車するよりも前に、コンテンツ提供サーバ10から車載端末30に対して広告コンテンツが送信されるようにしたが、本実施形態の他の例では、サーバ10による広告コンテンツの送信は、車載端末30からの要求に応じて行われ、例えば、タクシー40の状態が「実車」となった時に、車載端末30からの要求に応じて行われ、又は、車載端末30における案内コンテンツの再生が完了した後に、車載端末30からの要求に応じてストリーミング形式で行われる。
上述した例では、配車手段として「(1)配車サービス」、「(2)無線配車」及び「(3)流し又は付け待ち」が例示されているが、本実施形態における配車手段はこれらに限定されず、その他の配車手段を含むようにしても良いし、また、これらの3つの配車手段の一部を含まないようにしても良い。
以上説明した本実施形態に係るコンテンツ提供システム1は、タクシー40の状態が実車状態である間、当該タクシー40の客室内に設けられた車載端末30において、乗客の配車手段に基づいてコンテンツ(例えば、案内コンテンツ及び広告コンテンツ)を出力するから、乗客の配車手段に基づく適切なコンテンツの提供を可能とする。
上述した実施形態では、コンテンツ提供サーバ10が、乗客に提供されるコンテンツを格納するコンテンツDB612を有するように構成したが、本発明の他の実施形態において、コンテンツは、コンテンツ提供サーバ10の外部のサーバにおいて格納され、当該外部のサーバから提供される。
本明細書で説明された処理及び手順は、明示的に説明されたもの以外にも、ソフトウェア、ハードウェアまたはこれらの任意の組み合わせによって実現される。例えば、本明細書で説明される処理及び手順は、集積回路、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、磁気ディスク等の媒体に、当該処理及び手順に相当するロジックを実装することによって実現される。また、本明細書で説明された処理及び手順は、当該処理・手順に相当するコンピュータプログラムとして実装し、各種のコンピュータに実行させることが可能である。
本明細書中で説明された処理及び手順が単一の装置、ソフトウェア、コンポーネント、モジュールによって実行される旨が説明されたとしても、そのような処理または手順は複数の装置、複数のソフトウェア、複数のコンポーネント、及び/又は複数のモジュールによって実行され得る。また、本明細書において説明されたソフトウェアおよびハードウェアの要素は、それらをより少ない構成要素に統合して、またはより多い構成要素に分解することによって実現することも可能である。
本明細書において、発明の構成要素が単数もしくは複数のいずれか一方として説明された場合、又は、単数もしくは複数のいずれとも限定せずに説明された場合であっても、文脈上別に解すべき場合を除き、当該構成要素は単数又は複数のいずれであってもよい。
1 コンテンツ提供システム
10 コンテンツ提供サーバ
11 コンピュータプロセッサ
15 ストレージ
20 通信ネットワーク
30 車載端末
31 コンピュータプロセッサ
35 ストレージ
42 タクシーメーター
44 ドライバー端末
50 配車管理サーバ
52 ユーザ端末
54 タクシー事業者サーバ
61 情報記憶管理部
611 車載端末情報テーブル
612 コンテンツDB
63 コンテンツ提供制御部
64 情報記憶管理部
65 情報出力制御部
70 車載端末用画面

Claims (10)

  1. 1又は複数のコンピュータプロセッサを備え、タクシーの乗客に対してコンテンツを提供するためのシステムであって、
    前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、読取可能な命令の実行に応じて、
    乗客が乗車している実車状態を含む前記タクシーの状態を認識する処理と、
    前記タクシーの状態が実車状態である間、前記タクシーの客室内に設置された情報処理装置において、コンテンツを出力する処理と、を実行し、
    前記コンテンツを出力する処理は、前記タクシーの乗客が配車に用いた配車手段に少なくとも基づいて、前記情報処理装置においてコンテンツを出力することを含む、
    システム。
  2. 前記コンテンツを出力する処理は、前記タクシーの状態の実車状態への変化に応じて、前記タクシーの乗客の配車手段にかかわらず所定のコンテンツを出力し、その後、複数のコンテンツの中から前記タクシーの乗客の配車手段に少なくとも基づいて選択されるコンテンツを出力することを含む、
    請求項1のシステム。
  3. 前記タクシーの状態を認識する処理は、前記タクシーに設置されたタクシーメーターから提供される情報に少なくとも基づいて、前記タクシーの状態を認識することを含む、
    請求項1又は2のシステム。
  4. 前記コンテンツを出力する処理は、前記タクシーの乗客の配車手段が、乗客に関連する乗客関連情報が提供される第1の手段である場合には、前記タクシーの乗客の前記乗客関連情報に基づくコンテンツを出力する一方、前記タクシーの乗客の配車手段が、前記乗客関連情報が提供されない第2の手段である場合には、所定のコンテンツを出力することを含む、
    請求項1ないし3何れかのシステム。
  5. 前記乗客関連情報は、乗客の使用言語を含み、
    前記コンテンツを出力する処理は、前記タクシーの乗客の配車手段が前記第1の手段である場合に、前記タクシーの乗客の使用言語に適合するようにコンテンツを出力することを含む、
    請求項4のシステム。
  6. 前記乗客関連情報は、乗客の名称を含み、
    前記コンテンツを出力する処理は、前記タクシーの乗客の配車手段が前記第1の手段である場合に、前記タクシーの乗客の名称が付加されるようにコンテンツを出力することを含む、
    請求項4又は5のシステム。
  7. 前記コンテンツを出力する処理は、前記タクシーの乗客の配車手段が前記第1の手段である場合に、複数のコンテンツの中から前記タクシーの乗客の前記乗客関連情報に基づいて選択されるコンテンツを出力することを含む、
    請求項4ないし6何れかのシステム。
  8. 前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、前記タクシーの乗客の配車手段が前記第1の手段である場合に、前記タクシーの状態が実車状態へと変化するよりも前に、前記タクシーの乗客の前記乗客関連情報を取得し、取得した前記乗客関連情報に基づいて複数のコンテンツの中から選択されるコンテンツの少なくとも一部を前記情報処理装置に記憶する処理を実行する、
    請求項7のシステム。
  9. 1又は複数のコンピュータによって実行され、タクシーの乗客に対してコンテンツを提供するための方法であって、
    乗客が乗車している実車状態を含む前記タクシーの状態を認識する工程と、
    前記タクシーの状態が実車状態である間、前記タクシーの客室内に設置された情報処理装置において、コンテンツを出力する工程と、を備え、
    前記コンテンツを出力する工程は、前記タクシーの乗客が配車に用いた配車手段に少なくとも基づいて、前記情報処理装置においてコンテンツを出力することを含む、
    方法。
  10. タクシーの乗客に対してコンテンツを提供するためのプログラムであって、
    1又は複数のコンピュータ上での実行に応じて、前記1又は複数のコンピュータに、
    乗客が乗車している実車状態を含む前記タクシーの状態を認識する処理と、
    前記タクシーの状態が実車状態である間、前記タクシーの客室内に設置された情報処理装置において、コンテンツを出力する処理と、を実行させ、
    前記コンテンツを出力する処理は、前記タクシーの乗客が配車に用いた配車手段に少なくとも基づいて、前記情報処理装置においてコンテンツを出力することを含む、
    プログラム。
JP2018219121A 2018-11-22 2018-11-22 コンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラム Pending JP2020086826A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219121A JP2020086826A (ja) 2018-11-22 2018-11-22 コンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラム
PCT/JP2019/044061 WO2020105480A1 (ja) 2018-11-22 2019-11-11 コンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219121A JP2020086826A (ja) 2018-11-22 2018-11-22 コンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020133651A Division JP7022795B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 コンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020086826A true JP2020086826A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70908201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219121A Pending JP2020086826A (ja) 2018-11-22 2018-11-22 コンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020086826A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075220A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Masaji Ota 乗客輸送車両用の文字情報受信・広告システムとその移動ターミナル
JPWO2003100744A1 (ja) * 2002-05-29 2005-09-29 三菱電機株式会社 通信システム
JP2014063429A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Yahoo Japan Corp 情報配信装置、情報配信方法及びプログラム
JP2016115030A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 矢崎エナジーシステム株式会社 車載ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075220A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Masaji Ota 乗客輸送車両用の文字情報受信・広告システムとその移動ターミナル
JPWO2003100744A1 (ja) * 2002-05-29 2005-09-29 三菱電機株式会社 通信システム
JP2014063429A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Yahoo Japan Corp 情報配信装置、情報配信方法及びプログラム
JP2016115030A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 矢崎エナジーシステム株式会社 車載ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785377B2 (ja) エコタクシー配車支援システム
US20090055187A1 (en) Conversion of text email or SMS message to speech spoken by animated avatar for hands-free reception of email and SMS messages while driving a vehicle
EP3410378A1 (en) Provision and management of advertising via mobile entity
US20180088749A1 (en) Customized content generation for a user interface for a network service
US20190228663A1 (en) Taxi Fleet Management Platform Architecture
JP5507643B2 (ja) 情報配信装置、情報配信方法及びプログラム
JP2018206155A (ja) 車両の走行計画を管理するためのシステム、方法、及びプログラム
JP6761457B2 (ja) タクシーの配車を管理するためのシステム及び方法、並びに、タクシーの配車依頼を制御するためのプログラム
US20120130818A1 (en) Advertisement output control device, advertisement output control method, and recording medium
JP7022795B2 (ja) コンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラム
JP7152288B2 (ja) コンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラム
JP2020086826A (ja) コンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラム
WO2020105480A1 (ja) コンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラム
JP7289197B2 (ja) コンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラム、並びに車載端末
CN113395673A (zh) 系统、车载装置以及信息处理方法
CN113395678A (zh) 系统、车载装置以及信息处理方法
CN111915043A (zh) 服务数据处理方法、装置、服务器及存储介质
JP2020057178A (ja) 情報処理装置
JP7390143B2 (ja) 情報配信装置、情報配信システム及び情報配信方法
CN109255686A (zh) 任务提示方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP6917115B2 (ja) 移動店舗型商談支援システム
US20230319338A1 (en) Information processing device,information processing method, and storage medium
CN111007994B (zh) 图像生成装置、图像生成方法和记录程序的非暂时性记录介质
JP7419300B2 (ja) サーバ、情報処理方法、プログラムおよびシステム
JP6916841B2 (ja) 配車管理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200722