JP2020085564A - 判定装置、車両制御装置、判定方法、判定プログラム - Google Patents

判定装置、車両制御装置、判定方法、判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020085564A
JP2020085564A JP2018217423A JP2018217423A JP2020085564A JP 2020085564 A JP2020085564 A JP 2020085564A JP 2018217423 A JP2018217423 A JP 2018217423A JP 2018217423 A JP2018217423 A JP 2018217423A JP 2020085564 A JP2020085564 A JP 2020085564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
predetermined
image information
visibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018217423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103185B2 (ja
Inventor
伸 桜田
Shin Sakurada
伸 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018217423A priority Critical patent/JP7103185B2/ja
Priority to US16/590,597 priority patent/US11718151B2/en
Priority to CN201911121713.2A priority patent/CN111196122A/zh
Publication of JP2020085564A publication Critical patent/JP2020085564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103185B2 publication Critical patent/JP7103185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00971Control systems or circuits characterised by including features for locking or memorising of control modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • B60H2001/00733Computational models modifying user-set values
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/08Detecting or categorising vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】車両で撮像される当該車両の周囲の画像情報を用いて、当該車両の周囲の相対的に視界が悪い状態と、当該車両のウィンドウ等に付着物がある状態とを区別することが可能な判定装置等を提供する。【解決手段】本発明の一実施形態に係る判定装置は、車両10に搭載されるカメラ14により所定の透明部材越しに撮像された車両10の周囲の第1の画像情報と、車両10の周辺の他の車両10に搭載されるカメラ14により撮像された車両10の周囲の第2の画像情報とに基づき、車両10の透明部材に所定の付着物があるか否かを判定する車両抽出部206を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、判定装置等に関する。
例えば、車両で撮像された車両の周囲の撮像画像を用いて、視界不良レベルを把握する技術が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−181061号公報
しかしながら、カメラ等の車両の撮像手段は、車室内からウィンドウ越しに車両の周囲を撮像する場合があり、例えば、撮像された画像情報の中に、結露や霜等のウィンドウへの付着物が映り込んでしまう可能性がある。また、車両の撮像手段が車室外に設けられる場合についても、レンズ部分やレンズ部分を保護するための透明部材等に雨滴や汚れ等が付着し、撮像された画像情報の中に、これらの付着物が映り込んでしまう可能性がある。そのため、ウィンドウの結露等や、レンズ部分等の雨滴等の付着物に起因して、仮に、車両の周囲の視界が相対的に良好な状態であっても、画像情報に車両の周囲の様子が適切に反映されず、車両の周囲の視界が相対的に悪い状態であると判断される可能性がある。つまり、車両で撮像される車両の周囲の画像情報を用いても、車両の周囲の相対的に視界が悪い状態と、当該車両のウィンドウ等に付着物がある状態とを区別することができない可能性がある。
そこで、上記課題に鑑み、車両で撮像される当該車両の周囲の画像情報を用いて、当該車両の周囲の相対的に視界が悪い状態と、当該車両のウィンドウ等の透明部材に付着物がある状態とを区別することが可能な判定装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、
車両に搭載される第1の撮像手段により所定の透明部材越しに撮像された前記車両の周囲の第1の画像情報と、前記第1の画像情報とは異なる、前記車両の周囲の視界状態に関する他の情報とに基づき、前記透明部材に所定の付着物があるか否かを判定する判定部を備える、
判定装置が提供される。
本実施形態によれば、対象の車両で取得された当該車両の周囲の第1の画像情報だけでなく、当該車両の周囲の視界状態に関する他の情報を用いることができる。そのため、透明部材(例えば、ウィンドウ等)の付着物(例えば、結露や霜等)に起因して、当該車両の第1の画像情報から当該車両の周囲の対象物を認識できず、第1の画像情報が視界の相対的に悪い状態に相当する場合でも、他の情報が視界の相対的に良好な状態を表していれば、透明部材に付着物があると判定することができる。よって、判定装置は、当該車両の周囲の相対的に視界が悪い状態と、当該車両のウィンドウ等の透明部材に付着物がある状態とを区別することができる。
また、上述の実施形態において、
前記判定部は、前記他の情報により表される前記車両の周囲の視界の程度より、前記第1の画像情報により表される前記車両の周囲の視界の程度の方が所定基準を超えて悪い場合に、前記透明部材に前記所定の付着物があると判定してよい。
本実施形態によれば、判定装置は、他の情報に対応する視界の程度を基準として、第1の画像情報に対応する視界の程度が実際の視界状態を反映しているかどうかを把握することができる。よって、判定装置は、具体的に、当該車両の周囲の視界が相対的に悪い状態と、当該車両の透明部材に付着物がある状態とを区別することができる。
また、上述の実施形態において、
前記他の情報は、前記車両の周辺に位置する他の車両に搭載される第2の撮像手段により撮像された、前記他の車両の周囲の第2の画像情報であってよい。
本実施形態によれば、判定装置は、車両の周辺(例えば、車両が存在する地理的位置を含む500メートル四方のエリア)に位置する他の車両で撮像された、第2の画像情報を用いることができる。そのため、判定装置は、例えば、当該車両に対応する第1の画像情報が相対的に悪い視界状態を表している場合でも、第2の画像情報が相対的に良好な視界状態を表している場合、当該車両のウィンドウ等の透明部材に結露等の付着物があると判定することができる。よって、判定装置は、当該車両の周囲の視界が相対的に悪い状態と、当該車両のウィンドウ等の透明部材に付着物がある状態とを区別することができる。
また、上述の実施形態において、
前記判定部は、前記第2の画像情報に関する画像認識率より、前記第1の画像情報に関する画像認識率の方が所定基準を超えて悪い場合、前記透明部材に前記所定の付着物があると判定してよい。
本実施形態によれば、判定装置は、第1の画像情報及び第2の画像情報に関する所定の対象物を認識する画像認識率の比較により、具体的に、当該車両の周囲の視界が相対的に悪い状態と、当該車両のウィンドウ等の透明部材に付着物がある状態とを区別することができる。
また、上述の実施形態において、
前記判定部は、前記第1の画像情報と、前記車両の地理的位置を含む所定のエリア内の複数の前記他の車両のそれぞれに対応する前記第2の画像情報から推定された、前記所定のエリア内の視界状態に関する情報とに基づき、前記透明部材に前記所定の付着物があるか否かを判定してよい。
本実施形態によれば、例えば、一台の他の車両の第2の画像情報には、第1の画像情報の場合と同様、周囲の視界状態が反映されていない場合もありうるところ、判定装置は、複数の他の車両の第2の画像情報から推定された視界状態に関する情報を用いることができる。そのため、当該視界状態に関する情報では、そのような周囲の視界状態が反映されていない一部の第2の画像情報の影響が除去されたり、平均化されたりし、より精度の高い視界状態の推定結果が提供される。よって、判定装置は、より精度良く、当該車両の周囲の相対的に視界と、当該車両のウィンドウ等への付着物の存在する可能性がある状態とを区別することができる。
また、上述の実施形態において、
上記判定装置の判定結果に基づき、前記車両に関する制御情報を出力する制御情報出力部を備える車両制御装置であって、
前記透明部材は、搭乗者が車室内から車室外を視認可能な態様で前記車両に設けられるウィンドウであり、
前記制御情報出力部は、前記判定装置により前記ウィンドウに前記所定の付着物としての結露又は霜があると判定された場合、前記車両の通知手段を通じて、前記車両の空調装置に所定の動作を行わせる操作をするように促す通知を前記車両の搭乗者に対して行うための前記制御情報、及び、前記空調装置に前記所定の動作を行わせるための前記制御情報の少なくとも一方を出力する、
車両制御装置が提供されてもよい。
本実施形態によれば、車両制御装置は、判定装置によりウィンドウに結露や霜等があると判定された場合、車両の通知手段を通じて、具体的に、空調装置を手動操作し、ウィンドウの結露や霜等を除去するよう、車両の搭乗者に促すことができる。また、車両制御装置は、判定装置によりウィンドウに結露や霜等があると判定された場合、具体的に、車両の空調装置を制御し、例えば、空調装置のデフォガ機能を実行させる等し、自動で、ウィンドウの結露や霜等を除去することができる。
また、本発明の他の実施形態は、判定方法、及び判定プログラムとして実現可能である。
上述の実施形態によれば、車両で撮像される当該車両の周囲の撮像画像を用いて、当該車両の周囲の視界不良と、当該車両のウィンドウ等への付着物の存在する可能性がある状態とを区別することが可能な判定装置等を提供することができる。
視界状態推定システムの構成の一例を示す概要図である。 車両のハードウェア構成の一例を示す図である。 センタサーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 視界状態推定システムの機能構成の一例を示す図である。 車両抽出部による処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
[視界状態推定システムの概要]
まず、図1を参照して、本実施形態に係る視界状態推定システム1の概要について説明する。
視界状態推定システム1は、複数の車両10と、センタサーバ20とを含む。
視界状態推定システム1は、複数の車両10で取得される車両の周囲の視界状態に関する情報(以下、「視界状態関連情報」)に基づき、センタサーバ20で、予め規定される複数のエリアごとに、エリア内の視界状態を推定する。当該複数のエリアは、視界状態推定システム1により視界状態が推定される対象エリア(以下、「推定対象エリア」)が、例えば、500メートル四方の碁盤目状に区画されることにより形成される複数の矩形状のエリアであってよい。推定対象エリアは、例えば、複数の国に跨る領域、一つの国全体、一つの国の複数の都道府県や複数の州に跨る一地方、一の都道府県や一の州、一の地区町村等、任意に設定されてよい。
車両10は、例えば、基地局を末端とする移動体通信網、上空の通信衛星を利用する衛星通信網、インターネット網等を含みうる通信ネットワークNWを通じて、センタサーバ20と通信可能に接続される。車両10は、予め規定された種類の車両10に関連する情報(以下、「車両関連情報」)を、センタサーバ20からの指令に応じて、或いは、予め規定されたタイミングに合わせて自動的に、センタサーバ20にアップロード(送信)する。車両関連情報には、例えば、車両10の位置状態、運動状態、ドライバによる操作状態、制御状態等の車両10の各種状態に関する情報(以下、「車両状態情報」)が含まれる。また、車両関連情報には、例えば、車両10の周囲の外気温等、車両10の周囲の環境状態に関する情報(以下、「環境状態関連情報」)が含まれる。視界状態関連情報は、環境状態関連情報の一例であり、車両関連情報に含まれる。
センタサーバ20(判定装置、車両制御装置の一例)は、通信ネットワークNWを通じて、複数の車両10のそれぞれと通信可能に接続される。センタサーバ20は、複数の車両10のそれぞれから送信される車両関連情報を受信し、当該車両関連情報に基づき、上述の如く、推定対象エリア内の複数のエリアごとの視界状態を推定する。また、センタサーバ20は、推定結果としての複数のエリアごとの視界状態を用いて、各種処理を行う。詳細は、後述する。
[視界状態推定システムの構成]
次に、図1に加えて、図2(図2A、図2B)、図3を参照して、視界状態推定システムの構成について説明する。
図2は、視界状態推定システム1のハードウェア構成の一例を示す図である。具体的には、図2Aは、車両10のハードウェア構成の一例を示す図であり、図2Bは、センタサーバ20のハードウェア構成の一例を示す図である。図3は、視界状態推定システム1の機能構成の一例を示す図である。
<車両の構成>
図2に示すように、車両10は、ECU(Electronic Control Unit)11と、GNSS(Global Navigation Satellite System)モジュール12と、DCM(Data Communication Module)13と、カメラ14と、表示装置15と、音声出力装置16と、空調装置17と、フォグランプ18を含む。
ECU11は、車両10の各種機能に関する制御を行う電子制御ユニットである。ECU11は、その機能が任意のハードウェア或いはハードウェア及びソフトウェアの組み合わせにより実現されてよい。例えば、ECU11は、それぞれがバスB1で接続される、補助記憶装置11Aと、メモリ装置11Bと、CPU(Central Processing Unit)11Cと、インタフェース装置11D等を含むマイクロコンピュータを中心に構成されてよい。
ECU11の各種機能を実現するプログラムは、例えば、車両10のCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークに繋がる所定のコネクタ(例えば、DLC(Data Link Coupler))にケーブルで外部から接続される専用ツールによって提供される。プログラムは、専用ツールにおける所定の操作に応じて、専用ツールからケーブル、コネクタ、及び車載ネットワークを経由して、ECU11の補助記憶装置11Aにインストールされる。また、プログラムは、通信ネットワークNWを通じて、他のコンピュータ(例えば、センタサーバ20)からダウンロードされ、補助記憶装置11Aにインストールされてもよい。
補助記憶装置11Aは、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。補助記憶装置11Aは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等である。
メモリ装置11Bは、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置11Aからプログラムを読み出して格納する。
CPU11Cは、メモリ装置11Bに格納されたプログラムを実行し、プログラムに従ってECU11の各種機能を実現する。
インタフェース装置11Dは、例えば、車載ネットワークに接続したり、各種センサ、アクチュエータ等と一対一で接続したりするためのインタフェースとして用いられる。インタフェース装置11Dは、接続する対象に合わせて、複数の異なる種類のインタフェース装置を含みうる。
GNSSモジュール12は、車両10の上空の3以上、好ましくは、4以上の衛星からの送信される衛星信号を受信することにより、自身が搭載される車両10(自車)の位置を測位する。GNSSモジュール12の測位情報、つまり、車両10の位置情報は、例えば、一対一の通信線や車載ネットワークを通じて、DMC13に取り込まれる。また、GNSSモジュール12の測位情報は、例えば、車載ネットワーク等を通じて、ECU11に取り込まれてもよい。
DCM13は、通信ネットワークNWと接続し、通信ネットワークNWを通じて、センタサーバ20を含む外部装置と通信を行うための通信デバイスの一例である。DCM13は、センタサーバ20との間で各種信号(例えば、情報信号、制御信号等)の送受信を行う。DCM13は、例えば、ECU11と車載ネットワークを通じて通信可能に接続され、ECU11からの要求に応じて、各種信号を外部に送信したり、外部から受信された信号をECU11に向けて、車載ネットワークに出力したりする。
カメラ14は、例えば、車両10の車室内のフロントヘッダ中央付近に取り付けられ、車室内からフロントウィンドウ越しに、車両10の前方を撮像する。フロントウィンドウは、搭乗者が車室内から車室外を視認可能な態様で車両10に設けられるため、カメラ14は、車室内から車両10の周囲の画像を撮像できる。また、カメラ14は、フロントウィンドウ以外の他のウィンドウ(例えば、サイドウィンドウやリアウィンドウ等)越しに、車両10の側方や後方等、車両10の前方以外の周囲の様子を撮像するように、車両10に取り付けられてもよい。カメラ14は、車両10の起動から停止までの間で、所定の撮像周期(例えば、1/30秒)ごとに、車両10の前方の様子を撮像する。
尚、カメラ14は、車室外に取り付けられてもよい。この場合、カメラ14は、レンズ等を保護するための透明な所定の部材(例えば、樹脂板等)越しに、車両10の前方の様子を撮像する態様であってよい。また、車両10の起動及び停止は、それぞれ、車両10が走行不可の状態から走行可能な状態に遷移すること、及び車両10が走行不可の状態から走行可能な状態に遷移することを指す。車両10の起動及び停止は、それぞれ、例えば、車両10がエンジンのみを動力源とする場合のエンジン始動及びエンジン停止や、車両10が電動モータで駆動される場合の車両10の駆動用電源としての高圧バッテリから電動モータへの電力供給の開始及び電力供給の停止等を含む。
表示装置15(通知手段の一例)は、車両10の車室内に設けられ、車両10に関する各種情報画像を表示する。表示装置15は、例えば、車室内の前端部に設けられるインストルメントパネルの略中央部(即ち、センタクラスタ)に配置されるディスプレイや、インストルメントパネルの運転席側に設けられるメータパネル内のディスプレイである。具体的には、表示装置15には、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等が用いられてよい。
音声出力装置16(通知手段の一例)は、車両10の車室内に設けられ、所定の音(例えば、ブザー音、ビープ音等)や所定の音声を出力する。音声出力装置16は、例えば、ブザーやスピーカ等である。
空調装置17は、車両10の車室内の温度及び湿度を調整する既知の手段である。空調装置17は、例えば、エンジン或いは電動モータで駆動されるコンプレッサ(圧縮機)と、凝縮器と、エバポレータ(蒸発器)と、気液分離機等で構成される冷凍サイクル、エンジンを通過した冷却水の熱や電熱等を用いるヒータコア、エバポレータを通過する空気とヒータコアを通過する空気を混合させて温度を調整する温度調整機構、及び車室内への空気の吹出口を切り替える吹出口切替機構等を含む。また、空調装置17は、フロントウィンドウ及びリアウィンドウの少なくとも一つを対象とするデフォガ機能(デフロスタ機能とも称する)を有する。
フォグランプ18は、視界不良時における車両10の被視認性を高めるための補助灯具である。フォグランプ18は、フロントフォグランプ及びリアフォグランプの少なくとも一方を含む。フロントフォグランプは、車両10の被視認性の向上させる機能と共に、前方の視界を確保する機能も有する。
図3に示すように、ECU11は、例えば、補助記憶装置11Aに格納される一以上のプログラムをCPU11C上で実行することにより実現される機能部として、情報送信部111と、車両制御部112を含む。
情報送信部111は、例えば、所定の周期(例えば、1分)ごとに、上述の車両関連情報を取得し、或いは、DCM13に取得させ、DCM13を通じて、センタサーバ20に送信する。具体的には、情報送信部111は、送信元の車両10を特定する識別情報(例えば、車両10のVIN(Vehicle Index Number)や、複数の車両10ごとに予め規定される車両ID(Identifier)等)(以下、「車両識別情報」)、車両関連情報の取得日時に関する情報(例えば、タイムスタンプ)(以下、「取得日時情報」)、及び車両関連情報を含む信号をセンタサーバ20に送信してよい。これにより、センタサーバ20は、送信元の車両10を識別(特定)したり、車両関連情報の取得日時(取得タイミング)等を特定したりすることができる。
尚、情報送信部111の機能は、DCM13に移管されてもよい。
情報送信部111による送信対象の車両関連情報には、車両10の視界状態関連情報としてのカメラ14による車両10の周囲の画像情報、或いは、当該画像情報から所定の対象物(例えば、車両、人、建物、標識等)を認識する画像認識における画像認識率に関する情報(以下、「画像認識率情報」)と、車両10の位置情報等が含まれる。送信対象の車両関連情報に上述の画像認識率情報が含まれる場合、車両10のECU11は、例えば、画像情報から対象の種類の所定の対象物を認識する機械学習が行われた学習済みモデルに基づき、画像認識処理を実行し、画像認識率を算出してよい。このとき、ECU11は、CPU11Cの他、CPU11Cと連動し並列処理による高速演算処理を行うための画像処理用の演算デバイス(例えば、GPU(Graphical Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等)を含んでよい。また、ECU11は、車両10に搭載される、画像処理用の演算デバイスを含む他のコンピュータ(例えば、ECU)と連動して、画像認識処理を行ってもよい。後述の如く、センタサーバ20で画像認識率が算出される場合についても同様である。
車両制御部112は、センタサーバ20からの制御指令に応じて、車両10に関する制御を行う。詳細は、後述する。
<センタサーバの構成>
センタサーバ20は、その機能が任意のハードウェア、或いは、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせにより実現されてよい。図2Bに示すように、例えば、センタサーバ20は、ドライブ装置21と、補助記憶装置22と、メモリ装置23と、CPU24と、インタフェース装置25と、表示装置26と、入力装置27を含み、それぞれがバスB2で接続される。
センタサーバ20の各種機能を実現するプログラムは、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、或いは、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型の記録媒体21Aによって提供される。プログラムが記録された記録媒体21Aが、ドライブ装置21にセットされると、プログラムが記録媒体21Aからドライブ装置21を介して補助記憶装置22にインストールされる。また、プログラムは、通信ネットワークを介して他のコンピュータからダウンロードされ、補助記憶装置22にインストールされてもよい。
補助記憶装置22は、インストールされた各種プログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置23は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置22からプログラムを読み出して格納する。
CPU24は、メモリ装置23に格納された各種プログラムを実行し、プログラムに従ってセンタサーバ20に係る各種機能を実現する。
インタフェース装置25は、通信ネットワーク(例えば、通信ネットワークNW)に接続するためのインタフェースとして用いられる。
表示装置26は、例えば、CPU24で実行されるプログラムに従って、GUI(Graphical User Interface)を表示する。
入力装置27は、センタサーバ20に関する様々な操作指示をセンタサーバ20の作業者や管理者等に入力させるために用いられる。
図3に示すように、センタサーバ20は、例えば、補助記憶装置22に格納される一以上のプログラムをCPU24上で実行することにより実現される機能部として、情報取得部201と、演算部203と、統計対象選択部204と、視界状態推定部205と、車両抽出部206と、制御情報出力部207とを含む。また、センタサーバ20は、車両関連情報記憶部202等を利用する。車両関連情報記憶部202は、例えば、補助記憶装置22や、センタサーバ20と通信可能に接続される外部記憶装置等を用いて実現可能である。
情報取得部201は、それぞれの車両10から受信される車両関連情報を取得し、車両関連情報記憶部202に記憶(蓄積)させる。具体的には、情報取得部201は、車両10から受信される車両関連情報を、当該車両関連情報に対応する車両識別情報及び取得日時情報と紐付けたレコードとして、車両関連情報記憶部202に記憶させる。
車両関連情報記憶部202には、上述の如く、車両10から受信される車両関連情報が記憶される。具体的には、車両関連情報記憶部202は、車両識別情報、取得日時情報、及び車両関連情報を含むレコードを保持することにより、複数の車両10で取得された車両関連情報のレコード群(つまり、データベース)を保持してよい。また、車両関連情報記憶部202には、複数の車両10ごとに専用の車両関連情報記憶部が設けられ、各車両関連情報記憶部に車両10ごとの取得日時情報、及び車両関連情報を含むレコードの履歴、つまり、レコード群が保持されてもよい。
演算部203は、車両10の周囲の視界状態関連情報から車両10の周囲の視界状態を表す数値(以下、「視界状態値」)を算出する。例えば、演算部203は、複数の車両10の全てを対象として、車両10の周囲の視界状態に対応する視界状態値を算出する。
例えば、送信対象の車両関連情報に、カメラ14による車両10の周囲の画像情報が含まれる場合、演算部203は、複数の車両10ごとに、車両関連情報記憶部202に記憶される、直近にセンタサーバ20で受信された視界状態関連情報としての車両10の周囲の画像情報に基づき、視界状態を表す視界状態値としての画像認識率を算出する。画像認識率は、車両10で算出される場合と同様の方法で算出されうる。
尚、センタサーバ20から画像認識率情報が送信される態様である場合、演算部203は、省略されうる。つまり、本例における演算部203の機能は、車両10に移管され、上述の如く、車両10から直接的に視界状態値としての画像認識率を含む画像認識率情報がセンタサーバ20に送信される態様であってよい。
統計対象選択部204は、複数の車両10の中から視界状態推定部205による統計処理の対象とする車両10を選択する。換言すれば、統計対象選択部204は、複数の車両10の中から統計処理の対象として適さない車両10を除外(フィルタリング)することにより、視界状態推定部205による統計処理の対象とする車両10を選択してよい。具体的には、統計対象選択部204は、複数の車両10の中から、視界状態の推定のために利用される視界状態関連情報を含む車両関連情報が車両10で取得されたときに、統計処理の対象として適合する所定の車両状態にあった車両10を選択する。
例えば、統計対象選択部204は、複数の車両10の中から、画像認識率が所定の正常範囲を逸脱している画像情報に対応する車両10を、統計処理の対象から除外してよい。つまり、統計対象選択部204は、複数の車両10の中から、画像認識率が所定の正常範囲内に収まっている画像情報に対応する車両10を、統計処理の対象として選択してよい。このとき、正常範囲は、例えば、車両10のフロントウィンドウの霜や結露(曇りを含む)等により車両10の周囲の様子が見えない或いは見えにくい画像情報に相当する非常に低い画像認識率を除外可能な相対的に高い範囲として予め規定されてよい。また、正常範囲は、例えば、複数のエリアごとに、視界状態を推定するための視界状態関連情報を含む車両関連情報が取得されたときに、当該エリア内に存在していた車両10の画像認識率の平均値を含む相対的に高い範囲として動的に規定(算出)されてもよい。これにより、フロントウィンドウの霜や結露等が発生し、カメラ14の画像情報に周囲の視界状態が反映されなくなってしまった車両10を統計処理の対象から除外することができる。
尚、統計対象選択部204は、カメラ14が車室外に取り付けられる場合についても、上述と同様の方法で、画像認識率が所定の正常範囲を逸脱している画像情報に対応する車両10を、統計処理の対象から除外してよい。カメラ14が車室外に取り付けられている場合、カメラ14のレンズやレンズを保護する透明な部材等に雨滴、霜、結露等の付着物が発生する場合がありうるからである。
視界状態推定部205は、上述の推定対象エリア内に規定される複数のエリアごとに、複数の車両10のうちの当該エリア内の2以上の車両10で取得された視界状態関連情報に基づき、当該エリアの視界状態を推定する。具体的には、視界状態推定部205は、複数のエリアごとに、複数の車両10のうちの当該エリア内に存在する2以上の車両10で取得され、直近にセンタサーバ20で受信された周囲の視界状態関連情報に基づき、当該エリア内の直近(例えば、1分前等)或いは現在の視界状態を推定してよい。
具体的には、視界状態推定部205は、複数のエリアごとに、演算部203により算出される、直近で受信された車両関連情報が取得されたときに当該エリア内に存在していた車両10(以下、単に「エリア内に存在する車両10」等と称する)の全てに対応する視界状態値に関する統計処理(例えば、平均値を取る処理等)を行うことにより、当該エリアの視界状態を推定する。つまり、視界状態推定部205は、当該エリアの視界状態値の推定値(以下、「視界状態推定値」)を算出する。また、視界状態推定部205は、複数のエリアごとに、演算部203により算出される当該エリア内に存在する車両10のうちの統計対象選択部204により選択された車両10に対応する視界状態値に関する統計処理を行うことにより、当該エリアの視界状態推定値を算出してもよい。また、あるエリアについて、統計処理の対象の車両10が所定台数(例えば、5台)以下である場合、視界状態推定部205は、当該エリアの視界状態を推定不可であると判断してもよい。統計処理の対象の車両10の台数が相対的に少なくなると、視界状態の推定精度が悪化する可能性があるからである。
例えば、視界状態推定部205は、視界状態推定値として、対象の車両10の間で、画像認識率の平均値(以下、「平均画像認識率」)を算出する。これにより、視界状態推定部205は、平均画像認識率が高くなる程、視界状態が良く、平均画像認識率が低くなる程、視界状態が悪く、且つ、平均画像認識率が所定閾値以下に低下すると視界不良状態である等、平均画像認識率の高低に応じて、視界状態、つまり、視界の程度を推定することができる。具体的には、視界状態推定部205は、複数のエリアごとに、算出した平均画像認識率に基づき、例えば、予め区分される複数段階(例えば、10段階)の視界の程度を表すランク(以下、「視界状態ランク」)のうちの何れかのランクに分類する態様で、視界状態を推定してよい。このとき、複数段階の視界状態ランクのうち、視界の程度が悪い方から一又は複数の段階は、視界不良に相当する視界状態ランクとして予め規定されてよい。
尚、視界状態推定部205は、他の気象情報、例えば、風速及び風向に関する情報に基づき、複数のエリアごとに、今後の視界状態の予測を行ってもよい。
視界状態推定部205により推定された複数のエリアごとの視界状態に関する情報は、後述の如く、空調装置17やフォグランプ18に関する制御に利用されてよい。
また、当該情報は、例えば、気象会社等に関連する外部装置等に提供され、気象解析に利用されてもよい。
車両抽出部206(判定部の一例)は、視界状態推定部205により推定された複数のエリアごとの視界状態に基づき、複数の車両10の中からフロントウィンドウ(透明部材の一例)に結露や霜等を含む所定の付着物が存在する可能性がある車両10(以下、「特定車両」)を抽出する。
例えば、図4は、車両抽出部206による特定車両を抽出する処理の一例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、センタサーバ20の稼働中、所定の処理周期ごとに、繰り返し、行われる。このとき、当該処理周期は、例えば、視界状態推定部205により視界状態が推定される処理周期、及び複数の車両10から視界状態関連情報(車両10の周囲の画像情報、或いは、対応する画像認識率情報)がセンタサーバ20で取得される取得周期のうちの何れか長い方と同じであってよい。
ステップS102にて、車両抽出部206は、複数のエリアのうち、視界状態推定部205により直近で推定された視界状態が相対的に良好であるエリア(以下、「視界良好エリア」)を抽出し、ステップS102に進む。このとき、視界良好エリアは、例えば、上述の複数段階の視界状態ランクのうち、視界の程度が良い方から予め規定される一又は複数の段階の視界状態ランクに該当するエリアであってよい。
ステップS104にて、車両抽出部206は、直近で取得された複数の車両10の車両関連情報に基づき、視界良好エリアに存在している車両10を抽出し、ステップS106に進む。
ステップS106にて、車両抽出部206は、ステップS104で抽出した車両10の中から、画像認識率が相対的に低い(具体的には、所定閾値以下である)、カメラ14で撮像された車両10の周囲の画像情報に対応する車両10を特定車両として抽出し、今回の処理を終了する。換言すれば、車両抽出部206は、ステップS104で抽出した車両10のそれぞれを対象として、他の車両10のカメラ14(第2の撮像手段)により撮像された他の車両10の周囲の画像情報(第2の画像情報の一例)を含む2以上の車両10に対応するカメラ14の画像情報に基づき推定された視界状態が相対的に良好なエリアの視界状態ランクに対応する画像認識率よりも、当該車両10のカメラ14(第1の撮像手段の一例)で撮像された当該車両10の周囲の画像情報(第1の画像情報の一例)に関する画像認識率の方が所定基準を超えて悪いか否かの当否判定を行い、当判定に対応する車両10を特定車両として抽出する。視界良好エリアに車両10がある場合、通常、当該車両10のカメラ14で撮像された当該車両10の周囲の画像情報に関する画像認識率は、相対的に高くなりうるところ、画像認識率が相対的に低い状態は、画像情報に車両10の周囲の状態が反映されていないと判断されうるからである。
制御情報出力部207は、車両10に関する制御情報を出力する。制御情報は、車両10に関する制御態様を規定する情報である。
例えば、制御情報出力部207は、視界状態推定部205により推定されるエリアごとの視界状態に基づき、複数のエリアのうちの視界不良であると判断されるエリア(以下、「視界不良エリア」)の車両10に対して、フォグランプ18に関する制御情報を送信する。具体的には、制御情報出力部207は、フォグランプ18を点灯させるように要求する制御情報を当該車両10に送信してよい。この場合、当該車両10の車両制御部112は、センタサーバ20から受信される制御情報に基づき、フォグランプ18が点灯されていない場合、フォグランプ18を自動点灯させる。これにより、車両10のドライバが視界不良の状態で、フォグランプ18の点灯を忘れている場合であっても、センタサーバ20からの制御情報に応じて、フォグランプ18を自動点灯させることができる。また、制御情報出力部207は、当該車両10の表示装置15や音声出力装置16を通じて、当該車両10の搭乗者(ドライバ)にフォグランプ18の点灯を促す通知を行うように要求する制御情報を当該車両10に送信してもよい。この場合、当該車両10の車両制御部112は、センタサーバ20から受信される制御情報に応じて、フォグランプ18が点灯されていない場合、表示装置15や音声出力装置16を制御し、当該車両10の搭乗者にフォグランプ18の点灯操作を促す通知を行う。これにより、車両10のドライバが視界不良の状態で、フォグランプ18の点灯を忘れている場合であっても、センタサーバ20からの制御情報に基づき、ドライバに対して、フォグランプ18の点灯操作を促すことができる。
また、例えば、制御情報出力部207は、車両抽出部206により抽出された車両10(特定車両)に対して、空調装置17に関する制御情報を送信する。具体的には、制御情報出力部207は、空調装置17の作動開始(ON)や空調装置17のデフォガ機能の作動(ON)等の空調装置17に所定の動作を行わせるように要求する制御情報を特定車両に送信してよい。この場合、特定車両に該当する車両10の車両制御部112は、センタサーバ20から受信される制御情報に応じて、空調装置17に関する制御を行う。これにより、車両10のECU11は、車両10のフロントウィンドウ等に結露や霜等が発生している場合であっても、自動で、空調装置17を作動開始させたり、積極的に、デフォガ機能を働かせたりし、結露や霜等を除去させることができる。また、制御情報出力部207は、特定車両の表示装置15や音声出力装置16を通じて、特定車両の搭乗者(ドライバや同乗者)に空調装置17に上述の所定の動作を行わせる操作を促す通知を行うように要求する制御情報を特定車両に送信してもよい。この場合、車両10の車両制御部112は、センタサーバ20から受信される制御情報に応じて、表示装置15や音声出力装置16を制御し、当該車両10の搭乗者に対して、空調装置17に所定の動作を行わせる手動操作を行い、結露や霜の除去を行うように促す通知を行う。これにより、車両10のECU11は、車両10のフロントウィンドウ等に結露や霜等が発生している場合であっても、当該車両10の搭乗者に、空調装置17の作動開始や、デフォガ機能の実行等、霜や曇りを除去させるための空調装置17に関する手動操作を促すことができる。
また、カメラ14が車室外に取り付けられている場合、制御情報出力部207は、表示装置15や音声出力装置16を通じて、車室外のカメラ14のレンズやカメラ14を保護する透明板等の透明部材に水滴、霜、汚れ等の付着物があることの通知や当該透明部材の付着物の除去を促す通知を特定車両の搭乗者に行うための制御情報を特定車両に送信してよい。この場合、車両10の車両制御部112は、センタサーバ20から受信される制御情報に応じて、車両10の表示装置15や音声出力装置16を制御し、当該車両10の搭乗者に対して、カメラ14のレンズやカメラ14を保護する透明板等の透明部材に水滴、霜、汚れ等の付着物があることの通知や、当該付着物の除去を促す通知を行う。これにより、車両10のECU11は、車室外のカメラ14のレンズやカメラ14を保護する透明板等の透明部材に水滴、霜、汚れ等の付着物がある場合であっても、付着物の存在を車両10の搭乗者に認識させたり、付着物の除去を車両10の搭乗者に促したりすることができる。また、カメラ14のレンズやカメラ14を保護する透明板等の透明部材の付着物を除去する装置(例えば、ウォッシャ液を噴射する装置や透明部材の表面を払拭するワイパ装置等)(以下、「除去装置」)が車両10に搭載される場合、制御情報出力部207は、当該除去装置に付着物を除去するための所定の動作を行わせるための制御情報を特定車両に送信してもよい。この場合、車両10の車両制御部112は、センタサーバ20から受信される制御情報に応じて、除去装置に関する制御を行う。これにより、車室外のカメラ14のレンズや保護用の透明板等に付着物が発生している場合であっても、自動で、除去装置を動作させて、付着物を除去させることができる。
[本実施形態の作用]
次に、本実施形態に係る視界状態推定システム1(センタサーバ20)の作用について、説明する。
本実施形態では、車両抽出部206は、車両10に搭載されるカメラ14により所定の透明部材越しに撮像された車両10の周囲の画像情報(第1の画像情報)と、第1の画像情報とは異なる、車両10の周囲の視界状態に関する他の情報とに基づき、透明部材に所定の付着物があるか否かを判定する。
これにより、センタサーバ20は、対象の車両10で取得された当該車両10の周囲の第1の画像情報だけでなく、当該車両10の周囲の視界状態に関する他の情報を用いることができる。そのため、透明部材(例えば、車両10のウィンドウ、カメラ14のレンズ、カメラ14の保護用の透明板等)の付着物(例えば、結露や霜等)に起因して、当該車両10の第1の画像情報から当該車両10の周囲の対象物を認識できず、第1の画像情報が視界の相対的に悪い状態に相当する場合でも、他の情報が視界の相対的に良好な状態を表していれば、透明部材に付着物があると判定することができる。よって、センタサーバ20は、当該車両10の周囲の相対的に視界が悪い状態と、当該車両10のウィンドウ等の透明部材に付着物がある状態とを区別することができる。
また、本実施形態では、車両抽出部206は、他の情報により表される車両10の周囲の視界の程度より、第1の画像情報により表される車両10の周囲の視界の程度の方が所定基準を超えて悪い場合に、透明部材に所定の付着物があると判定してよい。
これにより、センタサーバ20は、他の情報に対応する視界の程度を基準として、第1の画像情報に対応する視界の程度が実際の視界状態を反映しているかどうかを把握することができる。よって、センタサーバ20は、具体的に、当該車両10の周囲の視界が相対的に悪い状態と、当該車両10のウィンドウ等の透明部材に付着物がある状態とを区別することができる。
また、本実施形態では、他の情報は、車両10の周辺に位置する他の車両10に搭載されるカメラ14により撮像された、他の車両10の周囲の画像情報(第2の画像情報)であってよい。
これにより、センタサーバ20は、車両10の周辺(例えば、車両10が存在する地理的位置を含む500メートル四方のエリア)に位置する他の車両10で撮像された、第2の画像情報を用いることができる。そのため、センタサーバ20は、例えば、当該車両10に対応する第1の画像情報が相対的に悪い視界状態を表している場合でも、第2の画像情報が相対的に良好な視界状態を表している場合、当該車両10のウィンドウ等の透明部材に結露等の付着物があると判定することができる。よって、センタサーバ20は、当該車両10の周囲の視界が相対的に悪い状態と、当該車両10のウィンドウ等の透明部材に付着物がある状態とを区別することができる。
尚、センタサーバ20は、他の情報として、他の車両10の周囲の第2の画像情報(具体的には、他の車両10を含む同じエリア内の複数の車両10に対応する画像情報に基づき推定される当該エリアの視界状態に関する情報)の代わりに、例えば、外部の気象会社等から提供される視界状態に関する情報を用いてもよい。
また、本実施形態では、車両抽出部206は、第2の画像情報に関する画像認識率より、第1の画像情報に関する画像認識率の方が所定基準を超えて悪い場合、透明部材に所定の付着物があると判定してよい。
これにより、センタサーバ20は、第1の画像情報及び第2の画像情報に関する所定の対象物を認識する画像認識率の比較により、具体的に、当該車両の周囲の視界が相対的に悪い状態と、当該車両の透明部材に付着物がある状態とを区別することができる。
尚、センタサーバ20は、画像認識率に代えて、例えば、画像情報から認識される所定の対象物の車両10(カメラ14)からの距離の最大値を、視界の程度を表す尺度として用いてもよい。
また、本実施形態では、車両抽出部206は、第1の画像情報と、当該車両10の地理的位置を含む所定のエリア内の複数の他の車両10のそれぞれに対応する第2の画像情報から推定された、所定のエリア内の視界状態に関する情報とに基づき、透明部材に所定の付着物があるか否かを判定してよい。
これにより、例えば、一台の他の車両10の第2の画像情報には、第1の画像情報の場合と同様、周囲の視界状態が反映されていない場合もありうるところ、センタサーバ20は、複数の他の車両の第2の画像情報から推定された視界状態に関する情報を用いることができる。そのため、当該視界状態に関する情報では、そのような周囲の視界状態が反映されていない一部の第2の画像情報の影響が除去されたり、平均化されたりし、より精度の高い視界状態の推定結果が提供される。よって、センタサーバ20は、より精度良く、当該車両10の周囲の相対的に視界と、当該車両10のウィンドウ等への付着物の存在する可能性がある状態とを区別することができる。
尚、センタサーバ20は、複数のエリアごとの視界状態を推定しなくてもよい。即ち、センタサーバ20は、推定した複数のエリアごとの視界状態に関する情報を用いなくてもよい。例えば、センタサーバ20は、複数の車両10の中から、画像認識率が相対的に低い、カメラ14で撮像された車両10の周囲の画像情報に対応する車両10を抽出する。そして、センタサーバ20は、抽出した車両10に対応する画像情報(第1の画像情報)に関する画像認識率が、当該車両10の周辺の一又は複数の他の車両10のそれぞれに対応する第2の画像情報の画像認識率よりも所定基準を超えて低くなっている(例えば、一又は複数の他の車両10に対応する第2の画像情報に関する画像認識率の平均値よりも所定量を超えて低くなっている)場合に、当該車両10のウィンドウ等の透明部材に所定の付着物が付着していると判定してよい。
また、本実施形態では、制御情報出力部207は、車両抽出部206によりウィンドウに所定の付着物としての結露又は霜があると判定された場合、車両10の通知手段(例えば、表示装置15や音声出力装置16)を通じて、車両10の空調装置17に所定の動作を行わせる操作をするように促す通知を車両10の搭乗者に対して行うための制御情報、及び、空調装置17に所定の動作を行わせるための制御情報の少なくとも一方を出力してよい。
これにより、センタサーバ20は、ウィンドウに結露や霜等があると判定された場合、車両10の通知手段を通じて、具体的に、車両10の空調装置17を手動操作し、ウィンドウの結露や霜等を除去するよう、車両10の搭乗者に促すことができる。また、センタサーバ20は、センタサーバ20によりウィンドウに結露や霜等があると判定された場合、具体的に、車両10の空調装置を制御し、例えば、空調装置のデフォガ機能を実行させる等し、自動で、ウィンドウの結露や霜等を除去することができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・改良が可能である。
例えば、上述の実施形態において、センタサーバ20の制御情報出力部207の機能は、それぞれの車両10(例えば、ECU11(車両制御装置の一例))に移管されてもよい。この場合、センタサーバ20は、視界状態推定部205により推定された、車両10が位置するエリアの視界状態に関する情報や、車両抽出部206により抽出される特定車両に該当するか否かに関する情報をそれぞれの車両10に送信する。これにより、例えば、車両10のECU11は、センタサーバ20から受信される、自車が位置するエリアの視界状態に関する情報や、自車が特定車両に該当するか否かに関する情報に基づき、制御情報出力部207の機能を実現することができる。
また、上述の実施形態及び変形例において、センタサーバ20の代わりに、それぞれの車両10(例えば、ECU11(判定装置の一例))が視界状態を推定し、自車が特定車両に該当するか否かを判定してもよい。つまり、センタサーバ20の視界状態推定部205及び車両抽出部206の機能は、複数の車両10のそれぞれに移管されてもよい。例えば、車両10のECU11は、複数のエリアのうちの自車が位置するエリア内の車両10、つまり、自車の周辺の他の車両10で取得された周囲の視界状態関連情報(例えば、カメラ14の画像情報)や、周囲の視界状態関連情報から算出される視界状態値(例えば、カメラ14の撮像画像に関する画像認識率)を取得する。このとき、車両10は、センタサーバ20経由で、他の車両10から視界状態関連情報や視界状態値を取得してもよいし、例えば、車車間通信等を通じて、他の車両10から視界状態関連情報や視界状態値を取得してもよい。そして、車両10のECU11は、取得した当該情報や数値に基づき、上述と同様の方法で、自車が特定車両であるか否かを判定してよい。
1 視界状態推定システム
10 車両
11 ECU(判定装置、車両制御装置)
12 GNSSモジュール
13 DCM
14 カメラ(第1の撮像手段、第2の撮像手段)
15 表示装置(通知手段)
16 音声出力装置(通知手段)
17 空調装置
18 フォグランプ
20 センタサーバ(判定装置、車両制御装置)
111 情報送信部
112 車両制御部
201 情報取得部
202 車両関連情報記憶部
203 演算部
204 統計対象選択部
205 視界状態推定部
206 車両抽出部(判定部)
207 制御情報出力部

Claims (8)

  1. 車両に搭載される第1の撮像手段により所定の透明部材越しに撮像された前記車両の周囲の第1の画像情報と、前記第1の画像情報とは異なる、前記車両の周囲の視界状態に関する他の情報とに基づき、前記透明部材に所定の付着物があるか否かを判定する判定部を備える、
    判定装置。
  2. 前記判定部は、前記他の情報により表される前記車両の周囲の視界の程度より、前記第1の画像情報により表される前記車両の周囲の視界の程度の方が所定基準を超えて悪い場合に、前記透明部材に前記所定の付着物があると判定する、
    請求項1に記載の判定装置。
  3. 前記他の情報は、前記車両の周辺に位置する他の車両に搭載される第2の撮像手段により撮像された、前記他の車両の周囲の第2の画像情報である、
    請求項1又は2に記載の判定装置。
  4. 前記判定部は、前記第2の画像情報に関する画像認識率より、前記第1の画像情報に関する画像認識率の方が所定基準を超えて悪い場合、前記透明部材に前記所定の付着物があると判定する、
    請求項3に記載の判定装置。
  5. 前記判定部は、前記第1の画像情報と、前記車両の地理的位置を含む所定のエリア内の複数の前記他の車両のそれぞれに対応する前記第2の画像情報から推定された、前記所定のエリア内の視界状態に関する情報とに基づき、前記透明部材に前記所定の付着物があるか否かを判定する、
    請求項3又は4に記載の判定装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の判定装置の判定結果に基づき、前記車両に関する制御情報を出力する制御情報出力部を備える車両制御装置であって、
    前記透明部材は、搭乗者が車室内から車室外を視認可能な態様で前記車両に設けられるウィンドウであり、
    前記制御情報出力部は、前記判定装置により前記ウィンドウに前記所定の付着物としての結露又は霜があると判定された場合、前記車両の通知手段を通じて、前記車両の空調装置に所定の動作を行わせる操作をするように促す通知を前記車両の搭乗者に対して行うための前記制御情報、及び、前記空調装置に前記所定の動作を行わせるための前記制御情報の少なくとも一方を出力する、
    車両制御装置。
  7. 判定装置により実行される判定方法であって、
    車両に搭載される第1の撮像手段により所定の透明部材越しに撮像された前記車両の周囲の第1の画像情報と、前記第1の画像情報とは異なる、前記車両の周囲の視界状態に関する他の情報とに基づき、前記透明部材に所定の付着物があるか否かを判定する判定ステップを含む、
    判定方法。
  8. 判定装置に、
    車両に搭載される第1の撮像手段により所定の透明部材越しに撮像された前記車両の周囲の第1の画像情報と、前記第1の画像情報とは異なる、前記車両の周囲の視界状態に関する他の情報とに基づき、前記透明部材に所定の付着物があるか否かを判定する判定ステップを実行させる、
    判定プログラム。
JP2018217423A 2018-11-20 2018-11-20 判定装置、車両制御装置、判定方法、判定プログラム Active JP7103185B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217423A JP7103185B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 判定装置、車両制御装置、判定方法、判定プログラム
US16/590,597 US11718151B2 (en) 2018-11-20 2019-10-02 Determination device, vehicle control device, determination method and determination program
CN201911121713.2A CN111196122A (zh) 2018-11-20 2019-11-15 判定装置、车辆控制装置、判定方法及存储判定程序的非易失性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217423A JP7103185B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 判定装置、車両制御装置、判定方法、判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085564A true JP2020085564A (ja) 2020-06-04
JP7103185B2 JP7103185B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=70728693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217423A Active JP7103185B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 判定装置、車両制御装置、判定方法、判定プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11718151B2 (ja)
JP (1) JP7103185B2 (ja)
CN (1) CN111196122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097450A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 株式会社デンソー 雨滴検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112406788B (zh) * 2019-08-23 2022-06-24 华为技术有限公司 车窗自动清洁方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170768A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Yokogawa Electric Corp 汚れ検出装置及び監視カメラ並びに汚れ検出方法
JP2014043212A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Toyota Motor Corp 車両用空調制御装置及びシステム
JP2016181061A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 走行環境評価システム
US20180086178A1 (en) * 2015-01-14 2018-03-29 Ford Global Technologies, Llc Adaptive control of automotive hvac system using crowd-sourcing data
JP2018514011A (ja) * 2015-02-11 2018-05-31 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 環境シーン状態検出

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8553088B2 (en) * 2005-11-23 2013-10-08 Mobileye Technologies Limited Systems and methods for detecting obstructions in a camera field of view
JP5521990B2 (ja) * 2010-11-16 2014-06-18 株式会社デンソー 車載カメラ用付着物報知装置
MX343202B (es) * 2012-07-03 2016-10-28 Nissan Motor Dispositivo a bordo.
US9473718B2 (en) * 2012-07-03 2016-10-18 Clarion Co., Ltd. Vehicle surroundings monitoring device
US9409549B2 (en) * 2013-09-25 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle window clearing
CN204548029U (zh) * 2015-04-13 2015-08-12 浙江海洋学院 一种汽车车窗玻璃的清洁系统
DE102015208428A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Bewertung von Umwelteinflüssen und Fahrbahnzustandsinformationen im Fahrzeugumfeld
US9848173B1 (en) * 2015-08-17 2017-12-19 Ambarella, Inc. Automatic maintenance of front and/or rear windshield visibility
JP6668151B2 (ja) * 2016-04-12 2020-03-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載光学装置および車載光学システム
EP3822582A4 (en) * 2018-07-11 2022-03-09 Nissan Motor Co., Ltd. METHOD FOR GENERATING DRIVING ENVIRONMENTAL INFORMATION, METHOD FOR DRIVING ENVIRONMENTAL INFORMATION, DEVICE FOR GENERATING TRAVELING ENVIRONMENTAL INFORMATION
CN108932503A (zh) * 2018-07-20 2018-12-04 上海小蚁科技有限公司 恶劣天气下车前障碍的识别方法及装置、存储介质、终端

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170768A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Yokogawa Electric Corp 汚れ検出装置及び監視カメラ並びに汚れ検出方法
JP2014043212A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Toyota Motor Corp 車両用空調制御装置及びシステム
US20180086178A1 (en) * 2015-01-14 2018-03-29 Ford Global Technologies, Llc Adaptive control of automotive hvac system using crowd-sourcing data
JP2018514011A (ja) * 2015-02-11 2018-05-31 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 環境シーン状態検出
JP2016181061A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 走行環境評価システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097450A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 株式会社デンソー 雨滴検出装置
JP7415877B2 (ja) 2020-11-06 2024-01-17 株式会社デンソー 雨滴検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200156437A1 (en) 2020-05-21
JP7103185B2 (ja) 2022-07-20
CN111196122A (zh) 2020-05-26
US11718151B2 (en) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11268826B2 (en) Environmental state estimation device, method for environmental state estimation, and environmental state estimation program
US10255782B1 (en) Vehicle flood detection
US10054458B2 (en) Vehicle and method of controlling the same
CN108733025B (zh) 处于点火开关关断状态的车辆的控制模块激活
EP2922033A1 (en) A vehicle sensor diagnosis system and method and a vehicle comprising such a system
US20150228194A1 (en) Vehicle navigation system, and image capture device for vehicle
CN108725352B (zh) 在点火开关关断状态下确定驾驶路线的车辆控制模块激活
GB2563976A (en) Control module activation to monitor vehicles in a key-off state
CN108597245B (zh) 使得车辆能够丢弃不相关道路标记信息的方法和系统
JP7103185B2 (ja) 判定装置、車両制御装置、判定方法、判定プログラム
KR20130128765A (ko) 휴대폰과의 무선통신을 이용한 차량 관리시스템
CN110311940B (zh) 信息处理装置以及计算机可读存储介质
US20200355151A1 (en) Vehicle remote control system and vehicle remote control method
JP7318576B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び車両
US20210229634A1 (en) Control device, vehicle, control system, program, and control method
CN115022547A (zh) 车载摄像头清洗方法、装置、车辆、存储介质及芯片
JP7095658B2 (ja) 車載機器制御装置
JP5934549B2 (ja) 車載情報記録装置
JP2018010396A (ja) 情報提供方法および情報提供装置
JP2015150934A (ja) ワイパ制御装置
CN113581131B (zh) 挡风玻璃附着灰尘的清理方法及智能眼镜
JP2019109157A (ja) 推定装置、推定方法および推定プログラム
CN116691603A (zh) 车载传感器清洁系统、方法和存储介质
WO2022153838A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および方法、並びにプログラム
US20240010053A1 (en) Method for de-icing a front window and/or a rear window of an electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151