JP2020084848A - 副室式ディーゼル機関 - Google Patents

副室式ディーゼル機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2020084848A
JP2020084848A JP2018217400A JP2018217400A JP2020084848A JP 2020084848 A JP2020084848 A JP 2020084848A JP 2018217400 A JP2018217400 A JP 2018217400A JP 2018217400 A JP2018217400 A JP 2018217400A JP 2020084848 A JP2020084848 A JP 2020084848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
main injection
combustion chamber
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018217400A
Other languages
English (en)
Inventor
豪 朝井
Takeshi Asai
豪 朝井
銀 森田
Gin MORITA
銀 森田
和也 松木
Kazuya MATSUKI
和也 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2018217400A priority Critical patent/JP2020084848A/ja
Priority to EP19886081.9A priority patent/EP3885565A4/en
Priority to PCT/JP2019/041623 priority patent/WO2020105355A1/ja
Priority to US17/295,301 priority patent/US20220003147A1/en
Publication of JP2020084848A publication Critical patent/JP2020084848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/14Engines characterised by precombustion chambers with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/12Engines characterised by precombustion chambers with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/08Engines characterised by precombustion chambers the chamber being of air-swirl type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/10Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder
    • F02B19/1019Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber
    • F02B19/108Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber with fuel injection at least into pre-combustion chamber, i.e. injector mounted directly in the pre-combustion chamber
    • F02B19/1085Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber with fuel injection at least into pre-combustion chamber, i.e. injector mounted directly in the pre-combustion chamber controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/16Chamber shapes or constructions not specific to sub-groups F02B19/02 - F02B19/10
    • F02B19/18Transfer passages between chamber and cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • F02M55/025Common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/026Glow plug actuation during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】副燃焼室に供給する燃料の着火時期を適切に制御することができる熱効率に優れた副室式ディーゼル機関を提供する。【解決手段】本発明によれば、連絡孔12によって連通される主燃焼室14及び副燃焼室10を備えた副室式ディーゼル機関1において、任意のタイミングで副燃焼室10に燃料を噴射する電気的に駆動されるインジェクタ20と、インジェクタ20の燃料入口に接続される燃料通路管30と、燃料通路管30に燃料を供給する燃料ポンプ41と、機関運転状態を検出する機関運転状態検出手段と、制御手段100と、を備え、制御手段100により、吸気行程前半に燃料の予備噴射Fpを実施し、圧縮行程中にメイン噴射Fmを実施し、メイン噴射Fmの後、圧縮上死点近傍で着火制御用噴射Fcを実施する副室式ディーゼル機関1が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、連絡孔によって連通される主燃焼室及び副燃焼室を備えた副室式ディーゼル機関に関する。
従来から、連絡孔によって連通される主燃焼室及び副燃焼室を備えた副室式ディーゼル機関が知られている。
一般的な渦流室式の副室式ディーゼル機関は、ピストン上に形成される主燃焼室と、主燃焼室と連絡孔によって連通される副燃焼室と、副燃焼室に燃料を噴射するインジェクタと、を備え、圧縮行程において連通孔を介して主燃焼室側から副燃焼室に空気が進入して、副燃焼室内に強い渦流を発生させる。そして、副燃焼室に臨むように配設されたインジェクタから、渦流が発生している副燃焼室に対して燃料を噴射して混合気を形成し、圧縮上死点近傍で圧縮自着火させて燃焼を開始させる。次いで、副燃焼室にて発生した燃焼ガスの燃焼エネルギーにより、副燃焼室から連通孔を介して主燃焼室に燃焼ガスを進入させて、ピストンを駆動しながら燃焼を完遂させ、動力を得る(例えば、特許文献1、及び特許文献2を参照。)。
特許文献1に記載された副室式ディーゼル機関では、副室式ディーゼル機関の燃焼改善のために、副燃焼室に臨むインジェクタを2本配設し、吸気行程後期から圧縮行程前期にかけて1回目の燃料を副室壁面に向けて噴射し、次いで圧縮行程後期から膨張行程前期にかけて2回目の燃料を副燃焼室に噴射することで燃焼の改善を図っている。
また、特許文献2に記載された副室式ディーゼル機関では、副燃焼室に臨むインジェクタから予備噴射が実施されることで混合気形成が阻害されることを抑制すべく、始動領域では、該予備噴射を実施しないようにすることで、未燃燃料や未燃ガスの排出を低減する。
特公平7−116941号公報 特許第3851727号公報
上記したように、副室式ディーゼル機関において予備噴射を実施することにより、予め混合気を形成して圧縮自着火させる、いわゆる予混合圧縮自着火燃焼を行うことができる。しかし、予混合御圧縮自着火を行う場合、運転状態によっては、燃料の着火時期が早くなりすぎ、熱効率が大きく低下することがある。そのため、自着火しにくい燃料を使用したり、圧縮比を下げたりすることで、着火時期を遅らせることが提案されている。しかし、燃料を変更したり、機関の圧縮比を下げたりすることは、機関を採用する条件が狭められたり、機関の性能を低下させることに繋がり、容易に採用できるものではない。また、予備噴射を実施する場合において、適切な燃焼が実施されるように、燃料を副燃焼室に噴射する噴射条件を細かく変更することが考えられるが、前記特許文献1及び特許文献2に記載された従来の副室式ディーゼル機関では、機械式のジャーク式燃料噴射装置が採用されており、エンジンの回転速度に燃料噴射特性が支配されるため、燃料特性を自在に変更することができず、運転条件に応じた最適な燃料噴射制御を実施することができない。
本発明は、上記事実に鑑みなされたものであり、その主たる技術課題は、副燃焼室に供給する燃料の着火時期を適切に制御することができる熱効率に優れた副室式ディーゼル機関を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、連絡孔によって連通される主燃焼室及び副燃焼室を備えた副室式ディーゼル機関において、任意のタイミングで副燃焼室に燃料を噴射する電気的に駆動されるインジェクタと、前記インジェクタの燃料入口に接続される燃料通路管と、前記燃料通路管に燃料を供給する燃料ポンプと、機関運転状態を検出する機関運転状態検出手段と、制御手段と、を備え、前記制御手段により、吸気行程前半に燃料の予備噴射を実施し、圧縮行程中にメイン噴射を実施し、前記メイン噴射の後、圧縮上死点近傍で着火制御用噴射を実施する副室式ディーゼル機関が提供される。
前記インジェクタから噴射される燃料の噴霧中心軸と、前記連絡孔の孔中心軸とは、オフセットしていることが好ましい。また、前記副燃焼室には、グロープラグが配設され、前記制御手段は、前記運転状態検出手段により検出される排気温度が所定の温度以下の場合には、前記予備噴射を実施せず、前記グロープラグを作動して、副燃焼室を加熱することが好ましい。
また、前記制御手段は、前記運転状態検出手段により検出した運転状態に基づいて、インジェクタから噴射されるメイン噴射の噴射開始時期、噴射量、噴射圧を制御するものであり、前記制御手段により算出されるメイン噴射の噴射量及びその時に要求される噴射圧に応じて、メイン噴射を所定の回数に分割して噴射することが好ましい。前記制御手段は、前記運転状態検出手段により検出されるエンジン回転速度が、低回転から高回転へと変化するに伴い、前記メイン噴射の噴射開始時期を、圧縮行程の上死点側から下死点側へと進角させるようにしてもよい。さらに、前記インジェクタから噴射される噴射圧は、8MPa乃至40MPaの間で設定されることが好ましい。
本発明のディーゼル機関によれば、副燃焼室に供給する燃料の着火時期を適切に制御することができる熱効率に優れた副室式ディーゼル機関が提供される。
副室式ディーゼル機関の全体概略図である。 図1に示すディーゼル機関によって実施されるインジェクタの通電時間を説明するための概念図である。 エンジンECUによって実施される演算フローを示す図である。 図3に示す演算フローのメイン噴射回数演算手段をより具体的に示す演算フローを示す図である。 図1に示す副室式ディーゼル機関の副燃焼室、インジェクタ、及びグロープラグの配置を示す概略図である。 図4に示す演算フローによってメイン噴射開始時期を演算する過程を説明するための説明図である。
本発明に従って構成された副室式のディーゼル機関の好適な実施形態について添付図面を参照しながら、以下に説明する。
図1には、主燃焼室及び副燃焼室を備えた副室式のディーゼル機関1の全体概略図が示されている。ディーゼル機関1は、エンジン本体部2、燃料供給系40、吸気系50、排気系60、過給機70、EGR系80、制御手段(エンジンECU)100を備えている。
エンジン本体部2は、シリンダブロック3、シリンダヘッド4、ピストン5、吸気ポート6、吸気弁7、排気ポート8(破線で示す)、及び排気弁(図示は省略する。)を備えている。排気弁は紙面に垂直な方向で、吸気弁7と並列に配設されており、図示しない動弁機構により、吸気弁7と共に開閉される。
シリンダヘッド4には、略球形状に形成された副燃焼室10が形成されている。主燃焼室14は、シリンダ3a内を摺動するピストン5の頂面5aとシリンダヘッド4の下面4aとの間に形成される。副燃焼室10は、矢印で示すピストン5の摺動方向に対して傾斜する連通孔12を介して主燃焼室14に連通されている。副燃焼室10には、副燃焼室10に燃料を噴射するインジェクタ20と、副燃焼室10内を加熱するためのグロープラグ25が備えられている。
インジェクタ20には、燃料を蓄圧してインジェクタ20に燃料を供給する燃料通路管30が接続される。燃料通路管30に対し燃料供給系40によって燃料が供給される。燃料供給系40は、燃料ポンプ41、燃料供給管42、圧送量制御弁43、燃料タンク44を備えている。燃料ポンプ41は、ディーゼル機関1のクランク軸9によって図示しない動力伝達機構を介して駆動され、燃料ポンプ41が燃料タンク44から吸引した燃料を、燃料供給管42を介して燃料通路管30に供給する。圧送量制御弁43は電気的に作動するものであり、燃料ポンプ41が吸引した燃料のうち、燃料タンク側にリリーフする量を制御する機能を備え、燃料ポンプ41から燃料通路管30に供給する燃料量を調整することができる。
図示は省略するが、ディーゼル機関1は、複数のシリンダ3aを備えたいわゆる多気筒エンジンであり、複数のシリンダ3aは、シリンダブロック3に直列に配設される。各シリンダ3aに対応して副燃焼室10が形成され、各副燃焼室10に対してインジェクタ20、及びグロープラグ25が備えられる。各インジェクタ20は、共通する燃料通路管30に接続されており、燃料通路管30に蓄圧された燃料圧力で、副燃焼室10に燃料を噴射する。すなわち、燃料通路管30内の燃料圧力が、インジェクタ20から副燃焼室10に燃料を噴射する際の噴射圧となる。インジェクタ20は、いわゆる内開弁式タイプのインジェクタであり、図示しない電磁ソレノイドによりその作動が電気的に駆動されるものであり、インジェクタ20に送られる電気信号に基づいて任意のタイミングで燃料を噴射することができる。燃料通路管30は、図1の紙面に垂直な方向に延びる管状の部材であり、インジェクタ20の燃料入口が挿入されるインジェクタ取付ボス32が形成されている。インジェクタ取付ボス32は、装着されるインジェクタ20の数に合わせて燃料通路管30の軸方向に均等間隔で形成される。
吸気系50は、ディーゼル機関1の吸気ポート6に空気(外気)を導入する。この吸気系50は、吸気通路52を備え、吸気通路52には、過給機70のコンプレッサ72と、吸気冷却器(インタークーラ)54が備えられる。なお、吸気通路52には、吸気量を調整する吸気制御弁を備えることもできる。
排気系60は、ディーゼル機関1から排出される排気ガスをディーゼル機関1の外部に排出するものである。排気系60は、排気通路62を備えている。排気通路62には、過給機70のタービン74が備えられている。排気通路62はディーゼル機関1の排気ポート8に接続されている。
EGR系80は、排気通路62を流れる排気ガスの一部をEGRガスとしてディーゼル機関1の吸気ポート6に導入するEGR通路81を備えている。EGR通路81の上流端は、排気通路62に接続されている。EGR通路81の下流端は、吸気通路52の吸気ポート6の上流側に接続されている。EGR通路81にEGRガスを冷却するEGRガスクーラ82が備えられている。EGR通路81には、EGRガスクーラ82をバイパスしてEGRガスを吸気通路52側に流すためのクーラバイパス通路84が設けられている。クーラバイパス通路84には、バイパスするEGRガスの量を調整するバイパス量調整弁86が備えられている。EGR通路81におけるEGRガスクーラ82よりも下流側(吸気通路52側)にはEGRガス量調整弁88が備えられている。EGRガス量調整弁88の開度を制御することにより、吸気通路52を介して吸気ポート6に導入されるEGRガス量を調整することができる。
ディーゼル機関1には、ディーゼル機関1全体を制御する制御手段としてのエンジンECU100が備えられている。エンジンECU100は、コンピュータにより構成され、制御プログラムに従って演算処理する中央演算処理装置(CPU)と、制御プログラム等を格納するリードオンリメモリ(ROM)と、検出した検出値、演算結果等を一時的に格納するための読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)と、入力インターフェース、及び出力インターフェースとを備えている(詳細についての図示は省略する。)。
エンジンECU100は、ディーゼル機関1の運転状態を検出し、検出した運転状態に対応して、予めにROMに記憶された制御プログラムに従って、インジェクタ20から副燃焼室10に供給される燃料の噴射時期、噴射圧力、噴射量、噴射回数、吸気ポートに導入されるEGRガス量等を制御する。
上記したディーゼル機関1の運転状態を検出する機関運転状態検出手段について説明する。機関運転状態検出手段は、図1に示すように、各種センサを備えることにより構成することができる。各種センサとしては、例えば、燃料通路管30の管内に蓄圧される燃料の圧力を検出する燃料通路管圧力センサ101、クランク軸9の角度位置を検出するクランク角センサ102、排気ポート8から排出される排気ガス温度(例えば、排気マニホールド内温度)を検出する排気温度センサ103、排気通路62から分岐されEGR通路81に導入された排気ガスの温度を検出するEGRガス温度センサ104、アクセルレバー開度センサ105を備えることができる。上記した各種センサは、エンジンECU100に接続され、各種センサで検出された値は、エンジンECU100に入力される。エンジンECU100は、クランク角センサ102からの信号に基づき、基準気筒の基準角度位置、及びエンジン回転速度も算出する。なお、ディーゼル機関1には、前記した各種センサに加え、吸気ポート6に吸入される実吸気量を検出する吸気量センサ、吸気ポート6内の圧力を検出する吸気圧センサ、大気圧を検出する大気圧センサ、及び冷却水温センサ等、他にも各種センサが備えられる(図示は省略する。)。また、運転状態検出手段は、クランク角センサ102とは別に、基準気筒の基準角度位置を検出する基準位置センサ、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度センサを別途備えても良い。また、運転状態検出手段には、エンジンECU100に記憶された制御プラグラムにより、運転状態の推定値を算出する手段も含む。
図2乃至図6を参照しながら、エンジンECU100の作動について説明する。エンジンECU100は、上記した運転状態検出手段により検出した運転状態に基づいて、インジェクタ20から噴射する燃料の噴射量、噴射圧、噴射開始時期、噴射回数を適宜演算する。そして、図2に示すように、吸気行程前半に燃料の予備噴射Fpを実施し、圧縮行程中にメイン噴射Fmを実施し、メイン噴射Fmの後、圧縮上死点近傍で着火制御用噴射Fcを実施する。なお、図2において、縦軸はインジェクタ20を駆動するための噴射パルスの発生を示し、横軸は、圧縮上死点を基準(0°)としたクランク角度(CA)で示すインジェクタ20に対する通電期間を示している。この通電期間が、インジェクタ20から副燃焼室10に燃料を噴射する噴射期間に相当する。以下に、本実施形態の燃料噴射制御についてより具体的に説明する。
図3にはエンジンECU100が実施する演算フローが示されている。エンジンECU100は、クランク角センサ102によって検出されるエンジン回転速度Ne、及びアクセルレバー開度センサ105のレバー開度及びディーゼル機関1に掛かる作業負荷等を考慮した要求負荷Lを要求メイン噴射量演算手段121に入力し、ディーゼル機関1が必要とする総噴射量から予備噴射Fpと、着火制御用噴射Fcで供給される燃料量を引くことによりメイン噴射の噴射量を演算し、要求メイン噴射量Qmとして出力する。なお、予備噴射Fp及び着火制御用噴射Fcによって噴射される噴射量は固定値でも良いし、運転状態によって増減される値であっても良い。いずれにしても、要求メイン噴射量Qmは、予備噴射Fp、着火制御用噴射Fcで実施される噴射量に対して、相対的に大きな値となるように設定される。
また、上記した要求メイン噴射量演算手段121と平行して、エンジン回転速度Ne及び要求負荷Lを、要求メイン噴射圧力演算手段122にも入力し、ディーゼル機関1が必要とするメイン噴射の噴射圧を要求メイン噴射圧力Pmとして出力する。要求メイン噴射圧力Pmは、要求負荷Lが低い場合、及びエンジン回転速度Neが低い場合に低くなるように、逆に、要求負荷Lが高い場合、エンジン回転速度Neが高い場合に高くなるようにマップ等(図示は省略する。)で設定される。なお、上記要求メイン噴射圧力Pmが出力されたならば、要求メイン噴射圧力Pmを燃料通路管30の目標燃料圧力として設定し、燃料通路管30に設置された燃料通路管圧力センサ101の検出値に基づいて燃料ポンプ41の圧送量制御弁43を制御する。これにより、燃料通路管30内の圧力は、常に要求メイン噴射圧力Pm近傍の所定範囲内に調整される。
要求メイン噴射量Qm、及び要求メイン噴射圧力Pmを演算したならば、次いで、要求メイン噴射量Qm、及び要求メイン噴射圧力Pmをメイン噴射回数演算手段123に入力し、メイン噴射Fmを所定の回数に分割して噴射するためのメイン噴射回数FNmを演算する。メイン噴射回数演算手段123の具体的な演算フローについて、図4を参照しながらより具体的に説明する。
図4に示すように、メイン噴射回数演算手段123に入力された要求メイン噴射量Qm、及び要求メイン噴射圧力Pmは、まず、要求メイン噴射時間演算手段123aに入力される。要求メイン噴射時間演算手段123aでは、図中右方に示すようなT−Qマップを参照する。T−Qマップは、予めエンジンECU100に記録されており、インジェクタ20から噴射される噴射量(mm)及び燃料通路管30の圧力(P1〜P4:MPa)に対応して設定されるインジェクタ20の通電時間、すなわち噴射時間(μs)を特定するためのマップであり、実験等により設定される。入力された要求メイン噴射量Qm、及び要求メイン噴射圧力Pm(例えば、Pm=P2とする。)に基づいて、T−Qマップを参照することで、要求メイン噴射圧力Pmの下で要求メイン噴射量Qmを実現するための噴射時間、すなわち、要求メイン噴射時間FmTが求められる。
上記した要求メイン噴射時間FmTが求められたならば、要求メイン噴射時間FmTを要求メイン噴射圧力Pmと共に、噴霧先端到達距離演算手段123bに入力し、図示しないマップを参照することでインジェクタ20から噴射される噴霧の噴霧先端到達距離FDを演算する。噴霧先端到達距離FDは、要求メイン噴射圧力Pmが高いほど、又、要求メイン噴射時間FmTが長いほど大きくなる値である。実際に噴霧の先端が到達する距離は、インジェクタ20の先端に形成される噴口径、噴口形状にも影響を受けるため、噴霧先端到達距離FDを求めるためのマップは、インジェクタ20毎に、実験等により策定される。
噴霧先端到達距離FDを演算したならば、メイン噴射回数演算手段123cに入力し、メイン噴射回数FNmを演算する。ここで、メイン噴射回数演算手段123cにおいてメイン噴射回数FNmを演算する際に、噴霧先端到達距離リミット値FDLを参照する。この噴霧先端到達距離リミット値FDLについて、図5を参照しながら説明する。
図5に示すように、インジェクタ20の先端部に形成された噴射孔20aから副燃焼室10内に燃料が噴射される。この際、この燃料によって形成される噴霧Fが、副燃焼室10の壁面10aに到達して付着すると、付着した燃料が圧縮上死点近傍で圧縮自着火するまでに十分に蒸発できず、良好に燃焼しないことが懸念される。よって、インジェクタ20から噴射される燃料の噴霧先端到達距離FDが副燃焼室10の壁面10aに達するものであるのか否かを判断する基準として、インジェクタ20の先端部から対向する副燃焼室10の壁面10aまでの距離を噴霧先端到達距離リミット値FDLとして設定する。なお、噴霧先端到達距離リミット値FDLは、必ずしもインジェクタ20の先端部から対向する副燃焼室10の壁面10aまでの距離をそのまま使用することに限定されない。噴霧Fが、副燃焼室10の壁面10aに付着した際の燃焼への影響を考慮して、インジェクタ20の先端部から対向する副燃焼室10の壁面10aまでの距離よりも若干小さい値に設定したり、若干大きい値に設定したりすることも可能である。
上記のようにして設定された噴霧先端到達距離リミット値FDLと、噴霧先端到達距離FDとを比較して、噴霧先端到達距離FDが噴霧先端到達距離リミット値FDLよりも小さい場合は、要求メイン噴射量Qmを1回で噴射しても、インジェクタ20から噴射された燃料は副燃焼室10の壁面に到達しないため、メイン噴射回数FNmを1回とする。また、仮に、噴霧先端到達距離FDが噴霧先端到達距離リミット値FDL以上となった場合は、メイン噴射回数FNmを1回で噴射すると噴霧Fが副燃焼室10の壁面10aに到達することになる。よって、インジェクタ20から噴射されるメイン噴射Fmが、多段噴射となるように、メイン噴射回数FNmを所定の複数の回数とし、分割した回数に応じて要求メイン噴射量Qmを分割する。メイン噴射回数FNmを具体的に何回に設定するのかは、噴霧先端到達距離FDが噴霧先端到達距離リミット値FDLをどの程度超えたかによって決定することができるが、2回、3回・・と増加させる毎に、1回当たりに噴射する燃料噴射量に基づいてT−Qマップを参照して、各1回当たりの噴射時間を算出し、再度、噴霧先端到達距離FDを算出して、噴霧先端到達距離リミット値FDLと比較して噴霧Fの先端が副燃焼室10の壁面に到達しないか確認してもよい。また、要求メイン噴射量Qmが理論上取り得る最大値であっても、2回に分割することで噴霧Fの先端が副燃焼室10の壁面に到達しないことが分かっている場合は、噴霧先端到達距離FDが噴霧先端到達距離リミット値FDL以上と判定された場合に、メイン噴射回数FNmを2回にすればよい。以上のようにして、メイン噴射回数演算手段123によってメイン噴射Fmを噴射する際の所定の回数(メイン噴射回数FNm)が出力される。
図3に戻り説明を続ける。メイン噴射回数演算手段123によりメイン噴射回数FNmが演算されたならば、1回当たり噴射量演算手段124により、メイン噴射を多段階で実施した場合の1回当たりの燃料噴射量Qm1が演算される。1回当たりの燃料噴射量Qm1は、要求メイン噴射量Qmをメイン噴射回数FNmで除算することにより得られる。1回当たりの燃料噴射量Qm1が算出されたならば、要求メイン噴射圧力Pmと共に1回当たりメイン噴射時間演算手段125に入力され、上記したT−Qマップを参照することにより、1回当たりのメイン噴射時間Fmtが算出される。
1回当たりのメイン噴射時間Fmtが算出されたならば、先に算出されたメイン噴射回数FNmと共に、総メイン噴射時間演算手段126に入力し、目標噴射間隔FIを参照して、メイン噴射Fmを開始してから、全てのメイン噴射が完了するまでの総メイン噴射時間FTを演算する。例えば、メイン噴射回数FNmが2回の場合の総メイン噴射時間FTは以下のようにして算出される。
総メイン噴射時間FT=1回当たりのメイン噴射時間Fmt×2+目標噴射間隔FI
当然のことながら、メイン噴射回数FNmが1回の場合は、目標噴射間隔FIを考慮する必要はなく、1回当たりのメイン噴射時間Fmtがそのまま総メイン噴射時間FTとなる。なお、上記した目標噴射間隔FIは、インジェクタ20を作動してT−Qマップ通りに燃料を噴射するために最低限開けるべき間隔を考慮して決定されるが、これに限定されず、前記最低限開けるべき間隔に加え、運転状態に応じて増減されるものであってもよい。
上記したように、総メイン噴射時間FTが算出されたならば、メイン噴射開始時期演算手段127に入力し、目標メイン噴射終わり時期FEを参照することで、メイン噴射Fmの噴射開始時期として、メイン噴射開始時期FSを算出する。メイン噴射開始時期FSを算出する手順について以下に説明する。
ところで、上記したように、総メイン噴射時間FTは、時間(μs)を基準に算出されている。これに対し、インジェクタ20の燃料噴射時期の制御は、クランク角センサ102から検出されるクランク角度(CA)に基づいて実施される。よって、メイン噴射開始時期FSを算出するに際しては、クランク角度に変換して設定する必要がある。これについて、図6も併せて参照しながら、メイン噴射開始時期FSをクランク角度に変換しながら演算する手順を説明する。なお、図6では、横軸にクランク角度(CA)を示し、吸気行程において実施される予備噴射Fpについては省略し、圧縮行程中に実施されるメイン噴射Fmと、着火制御用噴射Fcのパルスのみを示している。
エンジン回転速度Neが低回転から高回転になるにつれて、ピストン5の平均速度が上昇し、1サイクルに要する時間が変化して小さくなる。他方、上記したように、要求メイン噴射量Qmを全て噴射するために要する時間、すなわち、総メイン噴射時間FT(μs)は、エンジン回転速度Neに直接的に影響を受けず、要求メイン噴射圧力Pmと、要求メイン噴射量Qmに依存する。また、本実施形態において実施される燃料の噴射は、予備噴射Fpと、メイン噴射Fmと、着火制御噴射Fcを実施することを前提とし、メイン噴射Fmは、圧縮上死点近傍の圧縮自着火タイミングで実施される着火制御用噴射Fcの噴射開始時期に対して、所定時間T0だけ前の目標メイン噴射終わり時期FEに完了している必要がある。この所定時間T0は、上記した目標噴射間隔FIに加え、メイン噴射Fmが副燃焼室10内で副燃焼室10内に導入される空気の渦流S(図5を参照。)と十分混合されるための時間も考慮され設定される時間である。このようにして、着火制御用噴射Fcの噴射開始時期を基準として所定時間T0だけ遡った目標メイン噴射終わり時期FEを設定する。ここで、着火制御用噴射Fcの噴射開始時期はクランク角度を基準にして規定されている。そこで、所定時間T0をクランク角(CA)当たりで変換した所定期間T0CAを求める。所定期間T0CAは、所定時間T0が一定であっても、エンジン回転速度Neが上昇すると大きくなり、エンジン回転速度が低下すると小さくなる値である。このようにして、図6に示すように、着火制御用噴射Fcの噴射開始時期からT0CAだけ遡ったタイミングを、目標メイン噴射終わり時期FEとして設定する。なお、目標メイン噴射終わり時期FEの設定に当たっては、必ずしも着火制御用噴Fc射の噴射開始時期を基準とする必要はなく、着火制御用噴Fc射の噴射開始時期が圧縮上死点近傍の狭い範囲でしか変化しないのであれば、圧縮上死点(0°)を基準に決めてもよい。
上記したように、目標メイン噴射終わり時期FEをクランク角度で設定したならば、この目標メイン噴射終わり時期FEにメイン噴射Fmが完了するように、目標メイン噴射終わり時期FEから総メイン噴射時間FTだけ遡った時期をメイン噴射開始時期FSとして算出する。上記したように、総メイン噴射時間FTも時間で演算されていることから、上記した所定時間T0と同様に、総メイン噴射時間FTをクランク角(CA)当たりで変換し、総メイン噴射期間FTCAを算出する。総メイン噴射期間FTCAを算出したならば、目標メイン噴射終わり時期FEから上記した総メイン噴射期間FTCAだけ遡ったタイミングをメイン噴射開始時期FSとして算出する。以上の手順により、メイン噴射開始時期FSがクランク角度で決定される。
上記したメイン噴射開始時期FSの演算手段によって、目標メイン噴射終わり時期FEがクランク角度で設定され、この目標メイン噴射終わり時期FEにメイン噴射Fmが完了するように、目標メイン噴射終わり時期FEから総メイン噴射時間FTだけ遡った時期をメイン噴射開始時期FSとして演算している。よって、エンジン回転速度Neが、低回転から高回転へと変化するに伴い、メイン噴射Fmのメイン噴射開始時期FSが、圧縮行程の上死点側から下死点側へと進角されることになる。
実際にディーゼル機関1が運転される際には、上記したメイン噴射開始時期FSで、分割されたメイン噴射Fmのうち、1回目のメイン噴射Fm1の噴射が開始される。この1回目のメイン噴射Fm1の噴射期間は、上記した1回当たりのメイン噴射時間演算手段125によって演算された1回当たりのメイン噴射時間Fmtをエンジン回転速度Neに応じたクランク角度に変換した1回当たりのメイン噴射期間FmtCAとなる。そして、1回当たりのメイン噴射期間FmtCAだけ噴射を実施し終了したならば、2回目のメイン噴射Fm2の噴射を開始するまで目標噴射間隔FIだけ間隔を開ける。この際、目標噴射間隔FIも時間で設定されているため、エンジン回転速度Neに応じて、目標噴射間隔FIをクランク角度に変換した目標噴射間隔FICAを演算し、目標噴射間隔FICAだけ間隔を開けた後、2回目のメイン噴射Fm2を1回当たりのメイン噴射期間FmtCAで実行する。このようにして実行されたメイン噴射Fmは、図6に示すように、目標メイン噴射終わり時期FEで完了する。そして、所定期間T0CA後に、着火制御用噴射Fcが実行されることで着火条件が満たされ、着火時期が適切に制御された予混合圧縮自着火燃焼が高い熱効率で実現される。
図1、及び図5に示したように、本実施形態におけるディーゼル機関1の副燃焼室10には、グロープラグ25が配設されている。エンジンECU100は、運転状態検出手段として配設された排気温度センサ103により検出される排気温度に基づき、ディーゼル機関1が低温始動時、又は低温始動後の暖気モードであると判断される場合には、エンジン回転速度Ne、要求負荷Lによって特定される運転状態が予備噴射Fpを実施する場合であっても、予備噴射Fpを実施せず、グロープラグ25を作動して、副燃焼室10を加熱する。この際、予備噴射Fpとして設定されていた燃料は、メイン噴射Fmの要求メイン噴射量Qmに加算される。また、低温状態と判断された場合に、予備噴射Fpのみを禁止して、メイン噴射Fm、及び着火制御用噴射Fcを実施してもよいが、予混合圧縮自着火燃焼を止め、圧縮上死点近傍で全ての燃料を噴射する、通常の拡散燃焼を実施してもよい。これにより、ディーゼル機関1が低温であることによって副燃焼室10内で噴射された燃料が十分に蒸発せず、均一な予混合を形成できない問題を回避し、また、排気ガスに含まれる未燃HCが増大することを防止する。
本実施形態では、図5に示すように、インジェクタ20から噴射される燃料の噴霧Fの中心軸C1と、連絡孔12の孔中心軸C2とは、オフセットしている。このような配置により、吸気行程、及び圧縮行程の前半にインジェクタ20から燃料を噴射しても、容易に主燃焼室14に漏れ出ない。したがって、燃料がシリンダ3aに付着して潤滑油が希釈されることが防止される。また、ピストン5の上昇に伴って主燃焼室14から副燃焼室10に流入する空気による渦流Sによって副燃焼室10内で燃料が予混合圧縮自着火に十分なレベルまで混合される。
本実施形態では、排気系80から吸気系50に排気ガスを還流するEGR系80が配設されており、運転状態に応じて、排気ガスを吸気通路52に供給することができる。これにより、排気ガス中に含まれる窒素酸化物の排出を低減すると共に、予備噴射Fp、メイン噴射Fmによって予混合を形成して圧縮上死点近傍にて圧縮自着火させる際にも、EGRガスの投入によって過早着火を防止する等して、着火時期を良好にコントロールすることが可能になる。
本実施形態の副室式のディーゼル機関1は、8MPa乃至40MPaの範囲で、より好ましくは、15MPa乃至25MPaの範囲でインジェクタ20から噴射される燃料の噴射圧を設定する。副室式ディーゼル機関1であれば、このような噴射圧の範囲でも、所望の燃焼性能を得ることができる。すなわち、最大噴射圧力が200MPaを超える昨今の直噴式ディーゼル機関に比べ、格段に噴射圧を低く設定できることから、インジェクタ20自身の構造を過剰に堅牢にする必要はなく、燃料通路管30から電気的に駆動可能なインジェクタ20を用いて燃料を噴射するシステムをシンプルに構成することができ、製造コストを低く抑えることができる。
1:ディーゼル機関
2:エンジン本体部
3:シリンダブロック
4:シリンダヘッド
5:ピストン
5a:ピストン頂面
6:吸気ポート
7:吸気弁
8:排気ポート
9:クランク軸
10:副燃焼室
12:連通孔
14:主燃焼室
20:インジェクタ
25:グロープラグ
30:燃料通路管
40:燃料供給系
41:燃料ポンプ
42:燃料供給管
43:圧送量制御弁
44:燃料タンク
50:吸気系
52:吸気通路
54:吸気冷却器(インタークーラ)
60:排気系
62:排気通路
70:過給機
72:コンプレッサ
74:タービン
80:EGR系
81:EGR通路
82:EGRガスクーラ
84:クーラバイパス通路
86:バイパス量調整弁
88:EGRガス量調整弁
100:制御手段
101:燃料通路管圧力センサ
102:クランク角センサ
103:排気温度センサ
104:EGRガス温度センサ
105:アクセルレバー開度センサ
Ne:エンジン回転速度
L:要求負荷
Fp:予備噴射
Fm:メイン噴射
Fc:着火制御用噴射
Qm:要求メイン噴射量
Qm1:1回当たりの燃料噴射量
Pm:要求メイン噴射圧
FNm:メイン噴射回数
FmT:要求メイン噴射時間
Fmt:1回当たりのメイン噴射時間
FD:噴霧先端到達距離
FDL:噴霧先端到達距離リミット値
FI:目標噴射間隔
FT:総メイン噴射時間
FS:メイン噴射開始時期
FE:目標メイン噴射終わり時期

Claims (6)

  1. 連絡孔によって連通される主燃焼室及び副燃焼室を備えた副室式ディーゼル機関において、
    任意のタイミングで副燃焼室に燃料を噴射する電気的に駆動されるインジェクタと、前記インジェクタの燃料入口に接続される燃料通路管と、前記燃料通路管に燃料を供給する燃料ポンプと、機関運転状態を検出する機関運転状態検出手段と、制御手段と、を備え、
    前記制御手段により、吸気行程前半に燃料の予備噴射を実施し、圧縮行程中にメイン噴射を実施し、前記メイン噴射の後、圧縮上死点近傍で着火制御用噴射を実施する副室式ディーゼル機関。
  2. 前記インジェクタから噴射される燃料の噴霧中心軸と、前記連絡孔の孔中心軸とは、オフセットしている、請求項1に記載の副室式ディーゼル機関。
  3. 前記副燃焼室には、グロープラグが配設され、前記制御手段は、前記運転状態検出手段により検出される排気温度が所定の温度以下の場合には、前記予備噴射を実施せず、前記グロープラグを作動して、副燃焼室を加熱する請求項1、又は2に記載の副室式ディーゼル機関。
  4. 前記制御手段は、前記運転状態検出手段により検出した運転状態に基づいて、インジェクタから噴射されるメイン噴射の噴射開始時期、噴射量、及び噴射圧を制御するものであり、前記制御手段により算出されるメイン噴射の噴射量及びその時に要求される噴射圧に応じて、メイン噴射を所定の回数に分割して噴射する請求項1乃至3のいずれかに記載された副室式ディーゼル機関。
  5. 前記制御手段は、前記運転状態検出手段により検出されるエンジン回転速度が、低回転から高回転へと変化するに伴い、前記メイン噴射の噴射開始時期を、圧縮行程の上死点側から下死点側へと進角させる請求項1乃至4のいずれかに記載された副室式ディーゼル機関。
  6. 前記インジェクタから噴射される噴射圧は、8MPa乃至40MPaの間で設定される、請求項1乃至5のいずれかに記載された副室式ディーゼル機関。
JP2018217400A 2018-11-20 2018-11-20 副室式ディーゼル機関 Pending JP2020084848A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217400A JP2020084848A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 副室式ディーゼル機関
EP19886081.9A EP3885565A4 (en) 2018-11-20 2019-10-24 SUB-CHAMBER DIESEL ENGINE
PCT/JP2019/041623 WO2020105355A1 (ja) 2018-11-20 2019-10-24 副室式ディーゼル機関
US17/295,301 US20220003147A1 (en) 2018-11-20 2019-10-24 Subchamber diesel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217400A JP2020084848A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 副室式ディーゼル機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020084848A true JP2020084848A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70774049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217400A Pending JP2020084848A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 副室式ディーゼル機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220003147A1 (ja)
EP (1) EP3885565A4 (ja)
JP (1) JP2020084848A (ja)
WO (1) WO2020105355A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114521525B (zh) * 2022-03-09 2023-04-25 合肥师范学院 一种渔业使用的投饵机及投饵方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851232A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Nissan Motor Co Ltd デイ−ゼル機関の始動補助装置
JPH07116941B2 (ja) * 1989-09-29 1995-12-18 いすゞ自動車株式会社 副室式断熱エンジン
JPH07116942B2 (ja) * 1989-09-29 1995-12-18 いすゞ自動車株式会社 副室式断熱エンジン及びその燃料噴射制御装置
JPH0633816A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Mazda Motor Corp 副室式ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JPH07116941A (ja) 1993-10-26 1995-05-09 Okuma Mach Works Ltd 数値制御情報作成装置
JPH09158730A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 灯油や植物油を燃料とする遮熱形エンジン
JPH09217624A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 重油を燃料とするディーゼルエンジン
JPH09317471A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 低質燃料を用いたディーゼルエンジン
DE19639172C2 (de) * 1996-09-24 2001-11-08 Siemens Ag Kraftstoff-Direkteinspritzverfahren für eine Dieselbrennkraftmaschine
JP3851727B2 (ja) * 1998-08-11 2006-11-29 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの副室式燃焼室
JP2000328974A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd Egr装置を備えたディーゼルエンジン
JP2000328973A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Hideo Kawamura Egr装置を備えたディーゼルエンジン
JP4356163B2 (ja) * 2000-01-12 2009-11-04 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置
DE102008020221B4 (de) * 2008-04-22 2018-10-25 Thomas Koch Verfahren zum Starten einer selbstzündenden Brennkraftmaschine bei niedrigen Temperaturen
US9890689B2 (en) * 2015-10-29 2018-02-13 Woodward, Inc. Gaseous fuel combustion

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020105355A1 (ja) 2020-05-28
US20220003147A1 (en) 2022-01-06
EP3885565A1 (en) 2021-09-29
EP3885565A4 (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252069B2 (en) Gas fuel engine and control method for the same
KR101693895B1 (ko) 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소엔진과 그 제어방법 및 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소시스템
US8037864B2 (en) Diesel engine
JP2009167821A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2006100886A1 (en) Fuel supply apparatus for an internal combustion engine
WO2012046312A1 (ja) 内燃機関の着火遅れ期間推定装置及び着火時期制御装置
JP2006105046A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP6508186B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2392808A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2010196506A (ja) 筒内噴射式内燃機関
CN101939524B (zh) 内燃机的燃料喷射控制装置
JP4930637B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5196072B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5224001B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5177326B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2020105355A1 (ja) 副室式ディーゼル機関
JP5257519B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5093407B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5866813B2 (ja) 内燃機関
JP5257520B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2020105350A1 (ja) 副室式ディーゼル機関
JP2024075496A (ja) 温度制御可能なグロープラグの補助する圧縮点火メタノールエンジン及びその制御方法
JP2020133463A (ja) 副室付き内燃機関の制御装置