JP2020084460A - 作業機を含む作業機械を自動制御するためのシステム及び方法 - Google Patents

作業機を含む作業機械を自動制御するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020084460A
JP2020084460A JP2018216704A JP2018216704A JP2020084460A JP 2020084460 A JP2020084460 A JP 2020084460A JP 2018216704 A JP2018216704 A JP 2018216704A JP 2018216704 A JP2018216704 A JP 2018216704A JP 2020084460 A JP2020084460 A JP 2020084460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work machine
excavation
processor
data
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018216704A
Other languages
English (en)
Inventor
志尚 ▲高▼岡
志尚 ▲高▼岡
Sanehisa Takaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2018216704A priority Critical patent/JP2020084460A/ja
Priority to PCT/JP2019/036389 priority patent/WO2020105262A1/ja
Priority to AU2019385000A priority patent/AU2019385000B2/en
Priority to CA3112158A priority patent/CA3112158C/en
Priority to US17/274,589 priority patent/US20220049473A1/en
Publication of JP2020084460A publication Critical patent/JP2020084460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7609Scraper blade mounted forwardly of the tractor on a pair of pivoting arms which are linked to the sides of the tractor, e.g. bulldozers
    • E02F3/7618Scraper blade mounted forwardly of the tractor on a pair of pivoting arms which are linked to the sides of the tractor, e.g. bulldozers with the scraper blade adjustable relative to the pivoting arms about a horizontal axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/841Devices for controlling and guiding the whole machine, e.g. by feeler elements and reference lines placed exteriorly of the machine
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/844Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】掘削壁を自動で掘削することができるシステム及び方法を提供する。【解決手段】作業機を含む作業機械を制御するためのシステムであって、本システム及び本方法は、負荷センサと、プロセッサとを備え、負荷センサは、作業機に作用する負荷を検出し、プロセッサは、掘削壁の掘削中に負荷が第1閾値以上である場合、作業機械を、掘削壁に隣接する隣接スロットのいずれか一方に移動させるように作業機械を制御する。【選択図】図12

Description

本発明は、作業機を含む作業機械を自動制御するためのシステム及び方法に、関する。
従来技術として、ブルドーザ等の作業機械に対して自動制御を行う技術が、開示されている。例えば、特許文献1には、掘削壁の両側に形成される隣接スロットの情報に基づいて、掘削壁の掘削開始条件がコントローラによって決定されている。
米国特許第9,469,967号
上記の作業機械では、例えば、隣接スロットの高低差や始端位置のズレ等に基づいて、掘削壁の掘削開始位置等の掘削開始条件が、決定されている。しかしながら、従来技術では、掘削壁の掘削を開始することはできるものの、掘削壁の掘削動作については記載がなされていない。
本発明の目的は、掘削壁を自動で掘削することができるシステム及び方法を、提供することにある。
第1の態様に係るシステムは、作業機を含む作業機械を制御するためのシステムである。本システムは、負荷センサと、プロセッサとを、備える。負荷センサは、作業機に作用する負荷を検出する。プロセッサは、複数のスロットの間に形成される掘削壁を掘削するように、作業機械を制御する。プロセッサは、掘削壁の掘削中に上記の負荷が第1閾値以上である場合、作業機械を、掘削壁に隣接する隣接スロットのいずれか一方に、移動させる。
第2の態様に係る方法は、作業機を含む作業機械を制御するためにプロセッサが実行する方法である。本方法は、以下の処理を備える。第1の処理は、作業機に作用する負荷を、検出する。第2の処理は、複数のスロットの間に形成される掘削壁を掘削するように、作業機械を制御する。第3の処理は、掘削壁の掘削中に上記の負荷が第1閾値以上である場合、作業機械を、掘削壁に隣接する隣接スロットのいずれか一方に、移動させる。
本発明では、作業機械が、掘削壁を自動で掘削することができる。また、掘削壁の掘削中に上記の負荷が第1閾値以上になった場合に、作業機械が隣接スロットのいずれか一方に移動するので、作業機に作用する負荷を、軽減することができる。
本実施形態に係る作業機械を示す側面図である。 本実施形態における作業機械の駆動系と制御システムとの構成を示すブロック図である。 本実施形態において車幅方向から見た現況地形の一例を示す断面図である。 本実施形態においてスロットと掘削壁とが形成された現況地形の一例を示す斜視図である。 本実施形態のスロット掘削モードにおける車幅方向から見た現況地形及び目標設計地形の一例を示す断面図である。 本実施形態のスロット掘削モードにおける自動制御の処理を示すフローチャートである。 本実施形態の壁掘削モードにおける自動制御の処理を示すフローチャートである。 本実施形態の壁掘削モードにおける車幅方向から見た現況地形及び目標設計地形の一例を示す断面図である。 本実施形態の壁掘削モードにおける作業範囲の決定方法を示す図である。 本実施形態において作業機械の進行方向から見た現況地形の一例を示す断面図である。 本実施形態の壁掘削モードにおける作業機械の動作を示す図である。 本実施形態の負荷軽減制御の処理を示すフローチャートである。 本実施形態の負荷軽減制御における作業機械の走行経路を示す図である。 本実施形態の変形例の負荷軽減制御における作業機械の走行経路を示す図である。 本実施形態の負荷軽減制御における作業機械の復帰経路を示す図である。 本実施形態の変形例の負荷軽減制御の処理を示すフローチャートである。 他の実施形態における作業機械の駆動系と制御システムとの構成を示すブロック図である。 他の実施形態における作業機械の駆動系と制御システムとの構成を示すブロック図である。
<作業機械の概略構成>
本実施形態に係る作業機械1は、ブルドーザである。図1に示すように、作業機械1は、車体11と、走行装置12と、作業機13とを、有する。
車体11は、運転室14と、エンジン室15とを、有する。運転室14には、図示しない運転席が配置される。エンジン室15は、運転室14の前方に配置される。走行装置12は、車体11の下部に取り付けられる。走行装置12は、左右1対の履帯16を有する。1対の履帯16が回転することによって、作業機械1が走行する。なお、図1では、左側の履帯16のみが図示され、右側の履帯は省略されている。
作業機13は、車体11に取り付けられる。作業機13は、リフトフレーム17と、ブレード18、リフトシリンダ19と、チルトシリンダ20とを、有する。リフトフレーム17は、車幅方向に延びる軸線Lを中心として上下に動作するように、車体11に取り付けられる。リフトフレーム17は、ブレード18を支持する。
ブレード18は、車体11の前方に配置される。ブレード18は、リフトフレーム17の上下動に伴って上下に移動する。リフトフレーム17は、走行装置12に取り付けられてもよい。リフトシリンダ19は、車体11とリフトフレーム17とに、連結される。リフトシリンダ19が伸縮することによって、リフトフレーム17は、軸線Xを中心として上下に動作する。
チルトシリンダ20は、リフトフレーム17とブレード18とに、連結される。チルトシリンダ20が伸縮することによって、ブレード18は、作業機械1の前後方向に延びる軸線Zを中心に傾動する。
<作業機械の駆動系及び制御システム>
(駆動系)
作業機械1は、駆動系2と、制御システム3とを、備える。図2に示すように、駆動系2は、エンジン22と、油圧ポンプ23と、動力伝達装置24とを、有する。
油圧ポンプ23は、エンジン22によって駆動され、作動油を吐出する。油圧ポンプ23から吐出された作動油は、チルトシリンダ20及びリフトシリンダ19に供給される。なお、図2では、1つの油圧ポンプ23が図示されているが、複数の油圧ポンプが設けられてもよい。
動力伝達装置24は、エンジン22の駆動力を走行装置12に伝達する。動力伝達装置24は、例えば、HST(Hydro Static Transmission)であってもよい。或いは、動力伝達装置24は、例えば、トルクコンバーター、或いは複数の変速ギアを有するトランスミッションであってもよい。
(制御システム)
制御システム3は、作業機13を含む作業機械1を制御するためのシステムである。図2に示すように、制御システム3は、操作装置25aと、入力装置25bと、コントローラ26と、記憶装置28と、制御弁27とを、備える。制御システム3は、作業機センサ30と、位置センサ31と、負荷センサ34とを、さらに備える。
−操作装置−
操作装置25aは、運転室14に配置される。操作装置25aは、例えば、走行装置12、作業機13、エンジン22、及び動力伝達装置24の少なくともいずれか1つを、操作するための装置である。
操作装置25aは、オペレータによって操作される。操作装置25aは、例えば、操作レバー、ペダル、及びスイッチ等を、有する。
操作装置25aは、オペレータの操作に応じて、作業機13を動作させるための操作信号を、コントローラ26に出力する。また、操作装置25aは、オペレータの操作に応じて、走行装置12を動作させるための操作信号を、コントローラ26に出力する。さらに、操作装置25aは、オペレータの操作に応じて、動力伝達装置24を動作させるための操作信号を、コントローラ26に出力する。
−入力装置−
入力装置25bは、運転室14に配置される。入力装置25bは、後述する作業機械1の自動制御の設定を行うための装置である。
入力装置25bは、例えばタッチパネル式のディスプレイを、有する。なお、入力装置25bは、タッチパネル式のディスプレイに限定されず、ハードウェアキー等を含んでいてもよい。入力装置25bは、オペレータの設定操作に応じて、作業機械1の自動制御を行うための入力信号を、コントローラ26に出力する。
本実施形態では、入力装置25bによって作業機械1の自動制御の設定が行われる場合の例を示す。入力装置25bは、上記の操作装置25aによって操作される装置を制御する信号を出力できるように、構成してもよい。この場合、入力装置25bから出力される入力信号は、上記の操作信号として解釈される。
−コントローラ−
コントローラ26は、作業機械1を制御するためのものである。例えば、コントローラ26は、現況地形を掘削するように、作業機械1を制御する。また、コントローラ26は、複数のスロットの間に形成される掘削壁53を掘削するように、作業機械1を制御する。コントローラ26は、プロセッサ26aと、メモリ26bとを、有する。
プロセッサ26aは、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)を、有する。本実施形態では、プロセッサ26aが、1つのCPUから構成される場合の例を用いて、説明を行う。
なお、本実施形態では、プロセッサ26aが、1つのCPUから構成される場合の例を示すが、複数のCPUから構成されてもよい。
プロセッサ26aは、操作装置25aから操作信号を取得する。プロセッサ26aは、入力装置25bから入力信号を取得する。プロセッサ26aは、作業機械1を制御するための制御プログラムを、実行する。
プロセッサ26aは、制御プログラムに基づいて、作業機械1を制御する。詳細には、プロセッサ26aは、制御プログラム、及び制御プログラムの実行時に用いられる制御データに基づいて、作業機械1を制御する。プロセッサ26aは、制御データを記憶装置28から読み出す。また、プロセッサ26aは、制御データを記憶装置28に記録する。なお、以下の説明において、「記憶装置28に記録する」という文言は、「メモリ26bを介して記憶装置28に記録する」と解釈してもよい。
例えば、プロセッサ26aが、作業機械用の操作信号及び/又は入力信号を取得すると、記憶装置28に記録された制御データを参照し、制御プログラムを実行する。これにより、プロセッサ26aは、作業機械用の操作信号及び/又は作業機械用の入力信号に応じた、作業機械用の制御信号を、走行装置12、エンジン22、及び動力伝達装置24の少なくともいずれか1つに、出力する。
この作業機械用の制御信号に基づいて、走行装置12、エンジン22、及び動力伝達装置24の少なくともいずれか1つが、動作する。このように、走行装置12、エンジン22、及び動力伝達装置24の動作によって、作業機械1は走行する。
また、プロセッサ26aは、作業機用の操作信号及び/又は入力信号を取得すると、記憶装置28に記録された制御データを参照し、制御プログラムを実行する。これにより、プロセッサ26aは、作業機用の操作信号に応じた作業機用の制御信号を、制御弁27に出力する。この作業機用の制御信号に基づいて、制御弁27が動作する。この制御弁27の動作によって、作業機13が動作する。
メモリ26bは、半導体メモリ等から構成される。詳細には、メモリ26bは、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリを、有していてもよい。メモリ26bは、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリを、有していてもよい。メモリ26bは、制御プログラムの実行時に用いられる制御データを、記録する。制御データは、制御プログラムの実行中に生成される生成データ等を、有する。
−記憶装置−
記憶装置28は、プロセッサ26aによって読み取り可能な非一時的(Non−transitory)な記録媒体の一例である。
記憶装置28は、例えば、半導体メモリ及び/又は磁気ディスク等から、構成される。また、記憶装置28は、例えば、ROM等の不揮発性メモリを含む。記憶装置28は、RAM等の揮発性メモリを、含んでいてもよい。記憶装置28は、例えば、光ディスク等を含んでいてもよい。
記憶装置28は、作業機械1を制御するための制御プログラムを、記録する。記憶装置28は、制御プログラムの実行時に用いられる制御データを、記録する。制御データは、制御プログラムを実行するために必要な基本データ等を、有する。
−制御弁−
制御弁27は、作業機13を制御するためのものである。制御弁27は、例えば、比例制御弁である。なお、制御弁27は、圧力比例制御弁であってもよい。また、制御弁27は、電磁比例制御弁であってもよい。
制御弁27は、油圧ポンプ23と、リフトシリンダ19及びチルトシリンダ20等の油圧アクチュエータとの間に、配置される。油圧ポンプ23から供給される作動油は、制御弁27を介して、リフトシリンダ19及び/又はチルトシリンダ20に、供給される。制御弁27は、この作動油の流量を制御する。
詳細には、制御弁27は、プロセッサ26aからの作業機用の制御信号に基づいて、作動油の流量を制御する。例えば、制御弁27は、リフトシリンダ19及び/又はチルトシリンダ20が作業機用の制御信号に応じた伸縮量となるように、作動油の流量を制御する。これにより、リフトシリンダ19及び/又はチルトシリンダ20が伸縮し、ブレード18が、作業機用の操作信号に応じた位置に、配置される。
−作業機センサ−
作業機センサ30は、車体11に対する作業機13の位置を、検出するセンサである。例えば、作業機センサ30は、作業機13に配置される。作業機センサ30は、車体11に対する作業機13の位置を示す作業機位置データを、生成する。作業機位置データは、プロセッサ26aに出力される。プロセッサ26aは、作業機位置データに基づいて、作業機13の位置を認識する。プロセッサ26aは、作業機位置データを記憶装置28に記録する。
ここで、作業機センサ30は、作業機13の変位を検出する変位センサであってもよい。この場合、作業機センサ30は、作業機13の基準位置からの変位を示す作業機の変位データを、生成する。作業機の変位データは、プロセッサ26aに出力される。プロセッサ26aは、作業機の変位データに基づいて、作業機13の位置を示す作業機位置データを算出する。プロセッサ26aは、作業機位置データに基づいて、作業機13の位置を認識する。
−位置センサ−
位置センサ31は、作業機械1(車体11)の位置と、作業機械1(車体11)の姿勢を検出する。位置センサ31は、GNSSレシーバ32と、IMU33とを、有する。
GNSSは“Global Navigation Satellite System”の略語である。GPS(Global Positioning System)は、GNSSに含まれる。IMUは“Inertial Measurement Unit”の略語である。
GNSSレシーバ32は、GNSSにおける受信機である。GNSSレシーバ32は、作業機械1(車体11)の位置を検出する。例えば、GNSSレシーバ32のアンテナは、運転室14上に配置される。なお、GNSSレシーバ32のアンテナは、運転室14とは異なる位置に、配置されてもよい。
GNSSレシーバ32は、衛星より測位信号を受信する。GNSSレシーバ32は、測位信号により、アンテナの位置を演算する。これにより、GNSSレシーバ32は、作業機械1(車体11)の位置を示す現在位置データを、生成する。GNSSレシーバ32は、現在位置データをプロセッサ26aに出力する。プロセッサ26aは、現在位置データを記憶装置28に記録する。
プロセッサ26aは、現在位置データに基づいて、作業機械1の現在位置と、作業機械1の進行方向と、車速とを、認識する。
IMU33は、作業機械1の姿勢を検出する。IMU33は、車体11の内部に配置される。例えば、IMU33は、3軸のジャイロと3方向の加速度計とから構成され、3次元の角速度データ及び3次元の加速度データを、生成する。IMU33は、角速度データ及び加速度データを、プロセッサ26aに出力する。
プロセッサ26aは、角速度データ及び加速度データに基づいて、車体傾斜角データを算出する。プロセッサ26aは、車体傾斜角データを、記憶装置28に記録する。
車体傾斜角データは、作業機械1の横方向に延びるピッチ軸まわりのピッチ角、車体11の前後方向に延びるロール軸まわりのロール角、及び作業機械1の上下方向に延びるヨー軸まわりのヨー角を、有する。
プロセッサ26aは、現在位置データと、作業機位置データと、車体傾斜角データとに基づいて、ブレード18の刃先位置Pbを算出する。
例えば、プロセッサ26aは、現在位置データに基づいて、GNSSレシーバ32のグローバル座標データ及びローカル座標データを、取得する。プロセッサ26aは、作業機位置データに基づいて、GNSSレシーバ32に対する刃先位置Pbのローカル座標データを、算出する。
プロセッサ26aは、GNSSレシーバ32のローカル座標データと、刃先位置Pbのローカル座標データと、車体傾斜角データとに基づいて、刃先位置Pbのグローバル座標データを、算出する。プロセッサ26aは、刃先位置Pbのグローバル座標を、現在のブレード18の刃先位置Pbとして、認識する。
なお、プロセッサ26aは、GNSSレシーバ32のグローバル座標データ、GNSSレシーバ32のローカル座標データ、刃先位置Pbのローカル座標データ、及び刃先位置Pbのグローバル座標データを、記憶装置28に記録する。
−負荷センサ−
負荷センサ34は、作業機13に作用する負荷を、検出する。負荷センサ34は、作業機13に作用する負荷に対応する負荷データを、プロセッサ26aに出力する。プロセッサ26aは、負荷データに基づいて、作業機13に作用する負荷を、認識する。プロセッサ26aは、負荷データを記憶装置28に記録する。
負荷センサ34は、例えば、リフトシリンダ19の油圧を検出する圧力センサである。この場合、負荷データは、リフトシリンダ19の油圧に対応する圧力データを、有する。プロセッサ26aは、圧力データに基づいて作業機13に作用する負荷を認識し、圧力データを記憶装置28に記録する。
なお、負荷センサ34は、リフトシリンダ19の油圧以外のパラメータを検出するセンサであってもよい。例えば、負荷センサ34は、作業機械1の牽引力を検出するセンサであってもよい。また、負荷センサ34は、走行装置12のスリップの大きさを検出するセンサであってもよい。
このようなセンサを負荷センサ34として用いた場合も、プロセッサ26aは、上記のパラメータ、例えば牽引力に対応する牽引力データ、又はスリップデータに基づいて、作業機13に作用する負荷を、認識する。プロセッサ26aは、これらデータを記憶装置28に記録する。
(作業機械の自動制御)
作業機械1の自動制御は、プロセッサ26aによって実行される。例えば、作業機械1の自動制御は、作業機械1がプロセッサ26aによって自動制御される完全自動制御であっても、プロセッサ26a及びオペレータの手動操作に基づいて実行される半自動制御であってもよい。
プロセッサ26aは、現況地形データと、設計地形データと、作業機械1の現在位置を示す現在位置データとに基づいて、作業機械1を自動的に制御する。現在位置データは、上述した位置センサ31によって、生成される。例えば、現在位置データは、GNSSレシーバ32によって、生成される。
−現況地形データ−
図3は、現況地形50の断面を示す。図3において、縦軸は、地形の高さを示しており、横軸は、スタート位置P0を基準として作業機械1が進行方向に進行した場合の距離を、示す。
例えば、現況地形データは、図3の作業現場の現況地形50を示すデータである。詳細には、現況地形データは、作業機械1の進行方向に位置する作業現場の現況地形50を、示すデータである。
現況地形データは、作業機械1の進行パス上の複数の参照点データPn(n=1,2,・・・,A)と、各参照点データPnにおける現況地形50の高さデータZnとを、有する。
複数の参照点データPnは、作業機械1の進行方向に沿って所定間隔Dごとに設定された位置データである。所定間隔Dは、例えば、「D=d(n+1)−d(n)、n;正数」によって、定義される。所定間隔Dは、任意に設定可能である。ここでは、所定間隔Dが1mである場合の例を示すが、所定間隔Dは、1mより小さくてもよいし、1mより大きくてもよい。
現況地形データは、記憶装置28に記録される。例えば、現況地形データは、測量等によって生成される。なお、現況地形データを外部装置に記録し、その後に、現況地形データを外部装置から記憶装置28に記録してもよい。
また、現況地形データは、車載のライダ(LIDAR;Laser Imaging Detection and Ranging)等を用いて現況地形50を測距し、プロセッサ26aによって生成されてもよい。この場合、ライダ(LIDAR)によって生成される測距データに基づいて、現況地形データが、プロセッサ26aによって生成され、記憶装置28に記録される。
また、現況地形データは、作業機械1の一部の座標データに基づいて、生成されてもよい。例えば、履帯16の軌跡データが、履帯16の座標データに基づいて、プロセッサ26aによって生成されてもよい。この履帯16の軌跡データが、現況地形データとして、記憶装置28に記録される。ここで、履帯16の座標データは、現在位置データに基づいて算出される。
−設計地形データ−
図3は、目標設計地形70の断面を、現況地形50の断面とともに示す。設計地形データは、図3の作業現場の目標設計地形70を示すデータである。詳細には、設計地形データは、作業機13が掘削作業の目標とする目標設計地形70を示すデータである。設計地形データは、例えば、ブレード18の刃先位置Pbの目標軌跡を示すデータと解釈してもよい。
設計地形データは、現況地形データと同様に、複数の参照点データPntと、各参照点データPntにおける目標設計地形70の高さデータZntとを、有する。設計地形データは、記憶装置28に記録される。
例えば、設計地形データは、目標設計地形70を示すデータ(Pnt,Znt)を記憶装置28から読み出すことによって、生成される。目標設計地形70を示すデータ(Pnt,Znt)は、記憶装置28に予め記録されている。なお、目標設計地形70を示すデータを外部装置に記録し、その後に、目標設計地形70を示すデータを外部装置から記憶装置28に記録してもよい。
また、設計地形データは、現況地形データに基づいて、生成されてもよい。この場合、現況地形データの各参照点データPnにおいて、現況地形50の高さデータから所定の深さデータを減算又は加算することによって、設計地形データが生成される。ここで生成された設計地形データが、目標設計地形70を示すデータ(Pnt,Znt)として、記憶装置28に記録される。なお、所定の深さデータは、記憶装置28に予め記録されている。
なお、作業機械1が設計地形データに基づいて作業した場合、掘削後の現況地形データを更新する。この現況地形データが、最新の現況地形データとして用いられる。この場合、最新の現況地形データは、上述した現況地形データと同様に生成される。
例えば、上述したように、掘削後の現況地形データは、履帯16の座標データに基づいて、プロセッサ26aによって生成されてもよい。また、掘削後の現況地形データは、刃先位置Pbの座標データに基づいて、プロセッサ26aによって生成されてもよい。また、掘削後の現況地形データは、ライダ(LIDAR)によって生成された測距データに基づいて、生成されてもよい。なお、上述した掘削後の現況地形データは、必要に応じて、測量等によって生成されてもよい。
−掘削モード−
プロセッサ26aは、スロット掘削モードと壁掘削モードとを、選択的に実行する。スロット掘削モードは、図4に示すように、現況地形50を掘削する制御モードである。スロット掘削モードにより、スロット51,52(隣接スロットの一例)が、現況地形50に形成される。
壁掘削モードは、複数のスロット51,52の間に形成された掘削壁53を掘削する制御モードである。なお、プロセッサ26aは、スロット掘削モード及び壁掘削モードとは異なる他の制御モードを、実行してもよい。
・スロット掘削モード
図6は、スロット掘削モードにおける自動制御の処理を示すフローチャートである。図6に示すように、ステップS101では、プロセッサ26aは、スロット掘削モードの開始命令を取得し、スロット掘削モードを開始する。
ここで、スロット掘削モードの開始は、次のように実行される。例えば、オペレータが入力装置25bを操作した場合に、プロセッサ26aは、入力装置25bからの入力信号を、スロット掘削モードの開始命令として認識する。この入力信号に基づいて、プロセッサ26aはスロット掘削モードを開始する。
また、プロセッサ26aは、施工計画を示す施工計画データに基づいて、スロット掘削モードを開始してもよい。この場合、例えば、プロセッサ26aは、記憶装置28に記録された施工計画データを参照し、この施工計画データに含まれるスロット用の掘削開始データを、スロット掘削モードの開始命令として認識する。このスロット用の掘削開始データに基づいて、プロセッサ26aはスロット掘削モードを開始する。施工計画データは、記憶装置28に予め記録されている。
また、例えば、プロセッサ26aは、スロット掘削モードを開始する条件を示すスロット用の条件データに基づいて、スロット掘削モードを開始してもよい。この場合、例えば、現況地形データ等のパラメータがスロット用の条件データを満足するか否かを判断し、このパラメータがスロット用の条件データを満足した場合に、プロセッサ26aがスロット掘削モードを開始する。スロット用の条件データは、記憶装置28に予め記録されている。
ステップS102では、プロセッサ26aは、上述した現在位置データを、取得する。これにより、プロセッサ26aは、作業機械1の車体11の位置を認識する。プロセッサ26aは、後述する処理の実行中においても、現在位置データを継続的に取得して更新する。
ステップS103では、プロセッサ26aは、上述した現況地形データを、取得する。これにより、プロセッサ26aは、現況地形50を認識する。
ステップS104では、プロセッサ26aは、現況地形50において作業機械1が作業を行う作業範囲を示す作業範囲データを、取得する。例えば、プロセッサ26aは、入力装置25bからの入力信号に基づいて、作業範囲データを取得する。
具体的には、オペレータが作業範囲を取得するために入力装置25bを操作した場合に、プロセッサ26aは、作業範囲データを取得する。また、作業機械1が現況地形50を掘削した後では、プロセッサ26aは、オペレータの操作によって作業範囲データを取得してもよいし、現況地形データに基づいて作業範囲データを生成し、この作業範囲データを取得してもよい。
なお、プロセッサ26aは、他の方法によって、作業範囲データを取得してもよい。例えば、プロセッサ26aは、外部装置から作業範囲データを取得してもよい。
図5は、スロット掘削モードにおける現況地形50、及び現況地形50内の作業範囲の一例を示す図である。
作業範囲データは、掘削の始端位置を示す掘削始端位置データと、掘削の終端を示す掘削終端位置データとを、有する。作業範囲データは、置土の終端位置を示す置土終端位置データを、さらに有する。置土は、掘削終了後にブレード18に保持された土を、現況地形50上に排出する作業である。
掘削始端位置データ及び掘削終端位置データは、掘削の始端位置及び掘削の終端位置を入力装置25bによって入力することによって、設定されてもよい。
また、掘削の始端位置を入力装置25bによって入力されることによって掘削始端位置データが設定され、掘削の始端位置から掘削の終端位置までの距離を入力装置25bによって入力することによって掘削終端位置データが設定されてもよい。この場合、掘削終端位置データは、掘削始端位置データ及び距離データに基づいて、プロセッサ26aによって算出される。
また、掘削の終端位置を入力装置25bによって入力することによって掘削終端位置データが設定され、掘削の終端位置から掘削の始端位置までの距離を入力装置25bによって入力することによって掘削始端位置データが設定されてもよい。この場合、掘削始端位置データは、掘削終端位置データ及び距離データに基づいて、プロセッサ26aによって算出される。
置土終端位置データは、置土の終端位置を入力装置25bによって入力することによって、設定されてもよい。また、置土終端位置データは、置土範囲の長さを入力装置25bによって入力することによって、設定されてもよい。この場合、置土終端位置データは、掘削終端位置データ、及び置土範囲の長さを示す長さデータに基づいて、プロセッサ26aによって算出される。
これら掘削始端位置データ、掘削終端位置データ、及び置土終端位置データは、記憶装置28に記録され、プロセッサ26aによって取得される。なお、作業範囲データは、作業機械1の作業範囲をプロセッサ26aに認識させるだけでなく、プロセッサ26aが、作業機械1に対して進行方向を指示するために用いられてもよい。この場合、プロセッサ26aは、作業範囲データ、例えば掘削始端位置データ及び掘削終端位置データに基づいて、作業機械1に対して進行方向を指示する。
ステップS105では、プロセッサ26aは、上述した設計地形データを、取得する。これにより、プロセッサ26aは、設計地形データに基づいて、例えば図5に示すような目標設計地形70aを、認識する。
目標設計地形70aは、第1目標地形71aと第2目標地形72aとを、有する。第1目標地形71aの少なくとも一部は、現況地形50よりも下方に位置する。第2目標地形72aの少なくとも一部が、現況地形50よりも上方に位置する。第1目標地形71a及び第2目標地形72aは、上述したように、記憶装置28に予め記録された設計地形データに基づいて、設定される。
ここで、第1目標地形71a及び第2目標地形72aは、現況地形50に基づいて、設定されてもよい。この場合、例えば、第1目標地形71aは、現況地形50よりも所定の距離だけ下方に位置するように、設定されてもよい。また、第1目標地形71aは、現況地形50又は水平方向に対して、所定角度で傾斜するように、設定されてもよい。
例えば、第2目標地形72aは、現況地形50よりも所定の距離だけ上方に位置するように、設定されてもよい。また、崖下に落として排土する場合などには、第2目標地形72aは、現況地形50よりも下方に位置するように設定されてもよい。また、第2目標地形72aは、現況地形50又は水平方向に対して、所定角度で傾斜するように、設定されてもよい。
ステップS106では、プロセッサ26aは、作業機械1に対して、スロット掘削開始を指示する。これにより、作業機械1は、スロット掘削を開始する。
ここでは、プロセッサ26aは、設計地形データに基づいて、目標設計地形70aに沿うように作業機械1を制御する。
例えば、プロセッサ26aは、作業範囲データ(掘削始端位置データ及び掘削終端位置データ)に基づいて、作業機械1が掘削の始端位置から掘削の終端位置に向かって前進するように、作業機械1を制御する。ここでは、プロセッサ26aは、設計地形データに基づいて、ブレード18の刃先位置Pbが第1目標地形71aに沿って移動するように、作業機13を制御する。これにより、現況地形50が掘削され、図4に示すようなスロット51,52が現況地形50に形成される。
また、プロセッサ26aは、作業範囲データ(置土終端位置データ)に基づいて、作業機械1が掘削の終端位置から置土の終端位置に向かって前進するように、作業機械1を制御する。ここでは、プロセッサ26aは、ブレード18の刃先位置Pbが第2目標地形72aに沿って移動するように、作業機13を制御する。これにより、掘削後にブレード18に保持された土が、現況地形50上に置かれ、図4に示すような置土54,55が、現況地形50上に積み上げられる。
なお、図5に示した掘削の始端位置及び掘削の終端位置の間に、複数の掘削開始位置Ps1〜Ps3を設定してもよい。この場合、作業機械1が、掘削の終端位置に近い掘削開始位置Ps1から掘削を開始するように、プロセッサ26aは作業機械1を制御する。その後、作業機械1が、掘削開始位置Ps2,Ps3の順に掘削を開始するように、プロセッサ26aは作業機械1を制御する。
具体的には、まず、プロセッサ26aは、最初の掘削開始位置Ps1から掘削の終端位置に向かって掘削を行い、且つ掘削の終端位置から置土の終端位置に向かって置土を行うように、作業機械1を制御する。
次に、プロセッサ26aは、2番目の掘削開始位置Ps2まで後退し、2番目の掘削開始位置Ps2から掘削の終端位置に向かって掘削を行い、且つ掘削の終端位置から置土の終端位置に向かって置土を行うように、作業機械1を制御する。
最後に、プロセッサ26aは、3番目の開始位置Ps3まで後退し、3番目の開始位置Ps3から掘削の終端位置に向かって掘削を行い、且つ掘削の終端位置から置土の終端位置に向かって置土を行うように、作業機械1を制御する。
このように、プロセッサ26aが、複数の掘削開始位置Ps1〜Ps3を設定しても、作業機械1はスロット51,52の掘削を自動的に実行することができる。
ステップS107では、プロセッサ26aは、現在位置データを、取得する。これにより、プロセッサ26aは、作業機械1の車体11の位置を認識する。ステップS108では、プロセッサ26aは、現況地形データを更新する。現況地形データの更新間隔は、所定の周期で行われてもよいし、リアルタイムに行われてもよい。
例えば、プロセッサ26aは、履帯16の最新の軌跡データ、又はブレード18の刃先位置Pbの最新の軌跡データを、最新の現況地形データとして、更新する。ここで、更新用の現況地形データとしては、ライダ(LIDAR)等の装置によって生成された測距データでもよい。
また、更新用の現況地形データとしては、作業機械1の外部の測量装置によって計測された測量データでもよい。外部の測量装置として、例えば、航空レーザ測量を用いてよい。また、更新用の現況地形データは、カメラによって撮影された現況地形50の画像データから生成されてもよい。例えば、更新用の現況地形データは、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)による空撮測量データから生成されてもよい。
ステップS109では、プロセッサ26aは、スロット掘削を終了するか否かを、判定する。ここでは、プロセッサ26aは、入力装置25bの操作に応じて、スロット掘削の終了を決定してもよい。また、プロセッサ26aは、上述した施工計画データに基づいて、スロット掘削の終了を、決定してもよい。また、プロセッサ26aは、所定の終了条件が満たされた場合に、スロット掘削の終了を決定してもよい。
プロセッサ26aがスロット掘削を終了することによって、第1スロット51又は第2スロット52が形成される。すなわち、作業機械1の1単位の制御(ステップS101からステップS109までの処理)が、終了する。
ここで、例えば、第1スロット51が形成された場合、プロセッサ26aは、作業機械1を、第1スロット51に沿って後進させた後、第1スロット51の側方に移動させる。その後、プロセッサ26aは、作業機械1に第2スロット52の掘削を開始させる。この場合、プロセッサ26aが、上述したステップS101からステップS109までの処理を、再び実行する。これにより、第2スロット52が形成される。
第1スロット51及び第2スロット52が形成された場合、図4に示すように、第1スロット51と第2スロット52との間には、掘削壁53が形成される。掘削壁53は、第1スロット51及び第2スロット52に沿って残された土の山(berms)である。
なお、プロセッサ26aは、作業機械1に対して複数単位の作業を繰り返し実行させることによって複数の第1スロット51を形成し、その後に、第2スロット52の掘削を開始してもよい。
・壁掘削モード
上述したように、第1スロット51の形成が終了し、第2スロット52の形成が開始される際には、作業機械1の側方への移動量がブレード18の幅よりも大きくなるように、プロセッサ26aは作業機械1を側方に移動させる。
第1スロット51及び第2スロット52が形成された場合、図4に示すように、第1スロット51と第2スロット52との間には、掘削壁53が形成される。掘削壁53は、上述したように、第1及び第2スロット51,52の形成時に第1及び第2スロット51,52の間に残された土の山(berms)である。
図7は、壁掘削モードにおける自動制御の処理を示すフローチャートである。ステップS201では、プロセッサ26aは、作業機械1に対して、壁掘削開始を指示する。これにより、作業機械1は、掘削壁53の掘削を開始する。
ここで、壁掘削モードの開始は、次のように実行される。例えば、オペレータが入力装置25bを操作した場合に、プロセッサ26aは、入力装置25bからの入力信号を、壁掘削モードの開始命令として認識する。この入力信号に基づいて、プロセッサ26aは壁掘削モードを開始する。
また、プロセッサ26aは、施工計画を示す施工計画データに基づいて、壁掘削モードを開始してもよい。この場合、例えば、プロセッサ26aは、記憶装置28に記録された施工計画データを参照し、この施工計画データに含まれる掘削壁用の掘削開始データを、壁掘削モードの開始命令として認識する。この掘削壁用の掘削開始データに基づいて、プロセッサ26aは壁掘削モードを開始する。施工計画データは、記憶装置28に予め記録されている。
また、例えば、プロセッサ26aは、壁掘削モードを開始する条件を示す掘削壁用の条件データに基づいて、壁掘削モードを開始してもよい。この場合、例えば、現況地形データ等のパラメータが掘削壁用の条件データを満足するか否かを判断し、このパラメータが掘削壁用の条件データを満足した場合に、プロセッサ26aが壁掘削モードを開始する。掘削壁用の条件データは、記憶装置28に予め記録されている。
ステップS202では、プロセッサ26aは、ステップS102と同様に、現在位置データを取得する。プロセッサ26aは、後述する処理の実行中においても、現在位置データを継続的に取得して更新する。これにより、プロセッサ26aは、作業機械1の車体11の位置を認識する。ステップS203では、プロセッサ26aは、上述した現況地形データを、取得する。これにより、プロセッサ26aは、現況地形50を認識する。
ここで、現況地形データは、第1スロット51の位置を示す第1スロット位置データと、第2スロット52の位置を示す第2スロット位置データと、掘削壁53の位置を示す掘削壁位置データとを、さらに有する。
ステップS204では、プロセッサ26aは、掘削壁53の作業範囲データを取得する。掘削壁53の作業範囲データは、掘削壁53の始端位置を示す掘削始端位置データと、掘削壁53の終端位置を示す掘削終端位置データとを、有する。掘削壁53の作業範囲データは、掘削壁53の掘削における置土の終端位置を示す置土終端位置データを、さらに有する。
図8は、車幅方向から見た現況地形50に含まれる掘削壁53の一例を示す図である。図9は、現況地形50を上方から見た図である。図10は、現況地形50を作業機械1の進行方向に見た場合の現況地形50の断面図である。
図9に示すように、プロセッサ26aは、第1スロット51の掘削始端位置データと第2スロット52の掘削始端位置データとに基づいて、第1スロット51の掘削の始端位置Pa1と、第2スロット52の掘削の始端位置Pa2とを、認識する。プロセッサ26aは、第1スロット51の始端位置Pa1と第2スロット52の始端位置Pa2とに基づいて、掘削壁53の掘削の始端位置Pa3を設定する。
具体的には、図9に示すように、第1スロット51の始端位置Pa1は、第1スロット51の幅方向の中点によって、定義される。第2スロット52の始端位置Pa2は、第2スロット52の幅方向の中点によって、定義される。
プロセッサ26aは、第1スロット51の始端位置Pa1と第2スロット52の始端位置Pa2との中間位置を、算出する。プロセッサ26aは、この中間位置を掘削壁53の始端位置Pa3として、設定する。
ここでは、掘削壁53の始端位置Pa3が、図9に示すように、平面視において、第1スロット51の掘削の始端位置Pa1と、第2スロット52の掘削の始端位置Pa2とを結んだ直線の中点である。掘削壁53の始端位置Pa3に対応する掘削始端位置データは、記憶装置28に記録される。
なお、掘削壁53の始端位置Pa3は、第1スロット51の始端位置Pa1と第2スロット52の始端位置Pa2と間であれば、上記の中間位置とは異なる位置でもよい。また、掘削壁53の始端位置Pa3は、オペレータが入力装置25bを操作することによって、設定してもよい。
また、プロセッサ26aは、第1スロット51の掘削終端位置データと第2スロット52の掘削終端位置データとに基づいて、第1スロット51の掘削の終端位置Pb1と、第2スロット52の掘削の終端位置Pb2とを、認識する。プロセッサ26aは、第1スロット51の終端位置Pb1と、第2スロット52の終端位置Pb2とに基づいて、掘削壁53の掘削の終端位置Pb3を設定する。
第1スロット51の終端位置Pb1及び第2スロット52の終端位置Pb2は、上記の第1スロット51の始端位置Pa1及び第2スロット52の始端位置Pa2と同様に、設定される。また、掘削壁53の掘削の終端位置Pb3及び置土の終端位置Pc3は、掘削壁53の始端位置Pa3と同様に、第1及び第2スロット51,52の終端位置Pb1,Pb2及び置土の終端位置Pc1,Pc2に基づいて、設定される。なお、掘削壁53の終端位置Pb3及び/又は置土の終端位置Pc3は、オペレータが入力装置25bを操作することによって、設定してもよい。ここで設定された掘削壁53の掘削の終端位置Pb3及び置土の終端位置Pc3は、プロセッサ26aによって認識され、記憶装置28に記録される。
ステップS205では、プロセッサ26aは、掘削壁用の設計地形データを、設定する。これにより、プロセッサ26aは、掘削壁用の設計地形データに基づいて、例えば図8に示すような目標設計地形70bを、認識する。
図8に示すように、目標設計地形70bは、第1目標地形71bと第2目標地形72bとを、有する。第1目標地形71bの少なくとも一部は、掘削壁53よりも下方に位置する。第2目標地形72bの少なくとも一部は、掘削壁53よりも上方に位置する。なお、崖下に落として排土する場合などには、第2目標地形72bは、掘削壁53よりも下方に位置してもよい。
第1目標地形71b及び第2目標地形72bは、現況地形50を示す現況地形データに基づいて、設定される。例えば、プロセッサ26aは、第1スロット51の高さを示す第1高さデータと、第2スロット52の高さを示す第2高さデータとに基づいて、掘削壁53の掘削高さを示す第3高さデータを、設定する。プロセッサ26aは、第3高さデータに基づいて、目標設計地形70bとしての掘削壁の掘削高さを、認識する。
ここでは、プロセッサ26aは、第1高さデータ及び第2高さデータに基づいて、第1スロット51の高さ及び第2スロット52の高さを、比較する。プロセッサ26aは、第1スロット51及び第2スロット52において高い方の高さデータを、掘削壁の掘削高さを示す第3高さデータとして、設定する。図10では、第2スロット52の高さが、第1スロット51及び第2スロット52において高い方の高さである。このようにして、目標設計地形70としての掘削壁用の掘削高さが、プロセッサ26aによって設定される。
ステップS206では、プロセッサ26aは、図8及び図9に示すように、掘削壁53の掘削の始端位置Pa3を、掘削開始位置Pw1に設定する。また、プロセッサ26aは、掘削壁53の掘削の始端位置Pa3を、掘削開始位置Pw1として、記憶装置28に記録する。
なお、掘削開始位置Pw1は、掘削壁53の掘削の始端位置Pa3そのものに限らず、プロセッサ26aは、始端位置Pa3を基準として設定される他の位置を、掘削開始位置Pw1に設定してもよい。例えば、プロセッサ26aは、掘削壁53の掘削の始端位置Pa3から所定距離だけ離れた位置を、掘削開始位置Pw1に設定してもよい。
ステップS207では、プロセッサ26aは、負荷センサを作動させる。例えば、プロセッサ26aは、負荷センサ34に対して、負荷検出開始を指示する。これにより、負荷センサ34は、作業機13に作用する負荷の検出を、開始する。
ステップS208では、プロセッサ26aは、作業機械1を掘削開始位置Pw1に移動させる。例えば、プロセッサ26aは、駆動系2に対して制御信号を送信することによって、作業機械1を掘削開始位置Pw1に移動させる。なお、プロセッサ26aは、図11の矢印A1で示すように、作業機械1を第2スロット52に沿って後退させた後、掘削壁53の掘削開始位置Pw1に移動させてもよい。
ステップS209では、プロセッサ26aは、掘削壁用の掘削経路データ(第1経路情報の一例)を、取得する。掘削壁用の掘削経路データは、掘削壁を掘削するための掘削壁用の掘削経路W1(図11を参照)を、示す。
プロセッサ26aは、掘削壁53に隣接する第1及び第2スロット51,52(隣接スロットの一例)の現況地形データに基づいて、掘削壁用の掘削経路データを設定する。ここで用いられる現況地形データは、スロット情報の一例である。
例えば、掘削壁用の掘削経路W1は、掘削壁53の掘削開始位置Pw1(Pa3)と、掘削壁53の掘削の終端位置Pb3と、掘削壁53の置土の終端位置Pc3とによって、定義される。これらの位置Pw1(Pa3),Pb3,Pc3に対応するデータは、掘削壁用の掘削経路データとして、記憶装置28に記録される。
具体的には、掘削壁用の掘削経路W1は、掘削壁53の掘削開始位置Pw1(Pa3)から、掘削壁53の掘削の終端位置Pb3に向かう経路を、有する。また、掘削壁用の掘削経路W1は、掘削壁53の掘削の終端位置Pb3から、掘削壁53の置土の終端位置Pc3に向かう経路を、さらに有する。
ステップS210では、プロセッサ26aは、作業機械1に対して、掘削壁の掘削を開始させるための壁掘削の掘削開始を、指示する。これにより、作業機械1は、掘削壁の掘削を開始する。
作業機械1が掘削壁の掘削を開始すると、プロセッサ26aは、掘削壁用の掘削経路データに基づいて、作業機械を制御する。また、プロセッサ26aは、掘削壁用の設計地形データに基づいて、掘削壁53の目標設計地形70bに沿うように、作業機械を制御する。
例えば、プロセッサ26aは、掘削壁用の掘削経路データに基づいて、作業機械1が掘削壁53の掘削開始位置Pw1から掘削壁53の終端位置Pb3に向かって前進するように、作業機械1を制御する(図11の矢印W1を参照)。
ここでは、プロセッサ26aは、掘削壁用の設計地形データに基づいて、ブレード18の刃先位置Pbが第1目標地形71bに沿って移動するように、作業機13を制御する。これにより、掘削壁53が掘削される。
また、プロセッサ26aは、掘削壁用の掘削経路データに基づいて、作業機械1が、掘削壁53の終端位置Pb3から置土の終端位置Pc3に向かって前進するように、作業機械1を制御する。
ここでは、プロセッサ26aは、ブレード18の刃先位置Pbが第2目標地形72bに沿って移動するように、作業機13を制御する。これにより、掘削壁53の掘削後にブレード18に保持された土が、第1スロット51用の置土54と第2スロット52用の置土55との間の隙間(図9を参照)に、配置される。
ステップS211では、プロセッサ26aは、作業機13に作用する負荷が、第1閾値Th1以上であるか否かを、判断する。
例えば、プロセッサ26aは、負荷センサ34から取得した負荷データと、第1閾値Th1を示す第1閾値データとに基づいて、作業機13に作用する負荷と、第1閾値Th1とを、認識する。
第1閾値データは、記憶装置28に記録されている。第1閾値データが示す第1閾値Th1は、固定値であっても、可変値であってもよい。詳細には、第1閾値Th1は、作業機械1及び/又は作業機13が動作不能となることを防止できる範囲であれば、固定値であっても、可変値であってもよい。
ここで、作業機13に作用する負荷が、第1閾値Th1未満である場合、プロセッサ26aは、ステップS212に進む。一方で、作業機13に作用する負荷が、第1閾値Th1以上である場合、プロセッサ26aは、図12に示すステップS301に、進む。
ステップS212では、プロセッサ26aは、掘削壁53の掘削を終了させるか否かを、判断する。例えば、作業機械1が置土の終端位置Pc3に到達した場合に、掘削壁53の掘削を終了する。
また、プロセッサ26aは、入力装置25bの操作に応じて、掘削壁53の掘削の終了を決定してもよい。また、プロセッサ26aは、上述した施工計画データに基づいて、スロット掘削の終了を、決定してもよい。なお、図示を省略するが、壁掘削モードにおいても、プロセッサ26aは、ステップS107と同様に、現況地形データを更新する。
図12に示すフローチャートに示すように、プロセッサ26aは、作業機13に作用する負荷を軽減するための負荷軽減制御を、実行する。負荷軽減制御では、プロセッサ26aは、作業機13に作用する負荷を軽減するように、作業機械1を動作させる。例えば、図13Aに示すように、プロセッサ26aは、作業機械1の走行経路を変更することによって、作業機13に作用する負荷を軽減する。
ステップS301では、プロセッサ26aは、作業機械1の走行経路を変更する経路変更位置Pd1を、経路変更位置データとして、取得する。プロセッサ26aは、経路変更位置データを記憶装置28に記録する。
例えば、プロセッサ26aは、負荷軽減制御の実行開始時の作業機械1の位置を、経路変更位置データとして、記憶装置28に記録する。詳細には、作業機13に作用する負荷が所定の第1閾値Th1以上であるとプロセッサ26aが認識した時の作業機械1の位置を、プロセッサ26aは、経路変更位置データとして、記憶装置28に記録する。
経路変更位置データが示す経路変更位置Pd1は、車体11の位置で定義してもよいし、ブレード18の刃先の位置で定義してもよい。経路変更位置Pd1は、作業機械1が掘削壁用の掘削経路W1から離脱する位置に、対応する。
また、ステップS301では、プロセッサ26aは、掘削壁53における作業機械1の移動方向を変更するための移動データ(移動情報の一例)を、取得する。例えば、移動データは、経路変更位置Pd1を基準として定義される進行角度データ、及び経路変更位置Pd1を基準として定義される移動距離データを、含む。移動データは、記憶装置28に記録されている。
ステップS302では、プロセッサ26aは、他の作業機械の作業データ(他の作業機械の作業情報の一例)を、取得する。これにより、プロセッサ26aは、他の作業機械の作業状態を認識する。例えば、プロセッサ26aは、他の作業機械に対して作業データを要求することによって、他の作業機械の作業データを取得する。また、プロセッサ26aは、他の作業機械から送信された作業データを受信することによって、他の作業機械の作業データを取得してもよい。
ステップS303では、プロセッサ26aは、他の作業機械の作業データに基づいて、作業機械1を、スロット51,52から、選択する。ここでは、掘削壁53と、掘削壁53に隣接する一方の掘削壁153との間には、第1スロット51が形成されている。また、掘削壁53と、掘削壁53に隣接する他方の掘削壁253との間には、第2スロット52が形成されている。
ここで、掘削壁153で作業をしている他の作業機械があり、且つ掘削壁253で作業をしている他の作業機械がないと、判断された場合、プロセッサ26aは、第2スロット52を選択する。一方で、掘削壁253で作業をしている他の作業機械があり、且つ掘削壁153で作業をしている他の作業機械がないと、判断された場合、プロセッサ26aは、第1スロット51を選択する。
これにより、作業機械1が、掘削壁用の掘削経路W1から、第1スロット51又は第2スロット52に離脱した際に、作業機械1と他の作業機械との衝突等を防ぐことができる。
なお、他の作業機械が、掘削壁53に隣接する1対の掘削壁153,253の両方で、作業をしていないと判断された場合、プロセッサ26aは、第1スロット51及び第2スロット52のいずれか一方を、任意に選択する。
ステップS304では、プロセッサ26aは、作業機械1に対して、作業機13に作用する負荷を軽減するための離脱開始を、指示する。例えば、プロセッサ26aは、上述した移動データに基づいて、作業機械1を、第1スロット51又は第2スロット52に移動させる。
例えば、プロセッサ26aは、掘削壁53の掘削中における作業機械1の進行方向に対して、進行角度データが示す所定の進行角度で、作業機械1を、第1スロット51又は第2スロット52に向けて、移動させる。また、プロセッサ26aは、掘削壁53の掘削中における作業機械1の進行方向に延びる直線を基準として、移動距離データが示す移動距離だけ、作業機械1を、第1スロット51又は第2スロット52に向けて、移動させる。
これにより、作業機械1は、掘削壁用の掘削経路W1から、第1スロット51又は第2スロット52に離脱する。ここで、作業機械1が第1スロット51に離脱した場合、プロセッサ26aは、作業機械1を、第1スロット51の始端位置Pa1から終端位置Pb1に向かう方向に、移動させる。一方で、作業機械1が第2スロット52に離脱した場合、プロセッサ26aは、作業機械1を、第2スロット52の始端位置Pa2から終端位置Pb2に向かう方向に、移動させる。
なお、図13Aでは、第1及び第2スロット51,52の離脱経路が、“A31”及び“A32”によって示されている。
ステップS305からステップS309までの処理によって、作業機械1は復帰動作を行う。詳細には、後述するステップS305において“Yes”である場合からステップS309までの処理によって、作業機械1は復帰動作を行う。なお、後述するステップS305で“No”である場合は、作業機械1は、ブレード18に保持された土が排土された際に、作業機械1は復帰動作を開始する。
ステップS305では、プロセッサ26aは、作業機13に作用する負荷が第2閾値Th2未満であるか否かを、判断する。この判断は、ブレード18に保持された土が、ブレード18から排出されたか否かを判断するためのものである。なお、第2閾値Th2は、第1閾値Th1より小さい。
例えば、プロセッサ26aは、負荷センサ34から取得した負荷データと、第2閾値Th2を示す第2閾値データとに基づいて、作業機13に作用する負荷と、第2閾値Th2とを、認識する。なお、第2閾値データは、記憶装置28に記録されている。第2閾値データが示す第2閾値Th2は、固定値であっても、可変値であってもよい。
ここで、作業機13に作用する負荷が、第2閾値Th2未満である場合(S305でYes)、プロセッサ26aは、ステップS306に進む。例えば、この場合は、プロセッサ26aは、ブレード18に保持された土が、ブレード18から排出されたと判断し、ステップS306に進む。これにより、作業機械1は復帰動作を開始する。
一方で、作業機13に作用する負荷が、第2閾値Th2以上である場合(S305でNo)、プロセッサ26aは、作業機13に作用する負荷が、第2閾値Th2未満になるまで、作業機13に作用する負荷を監視する。例えば、この場合は、プロセッサ26aは、ブレード18に保持された土が、未だブレード18に保持されていると判断し、ブレード18から排出されるまで、作業機13に作用する負荷を監視する。
この状態では、作業機械1は、ブレード18に保持された土が排土されるまで、第1スロット51又は第2スロット52に沿って、移動する。ここで、ブレード18に保持された土が、排土されると、作業機械1は復帰動作を開始する。
作業機械1が復帰動作を開始する場合、プロセッサ26aは、現状の掘削壁53の高さに応じて、復帰経路を選択する。例えば、ステップS306では、プロセッサ26aは、現状の掘削壁53の高さが第3閾値Th3未満であるか否かを、判断する。例えば、プロセッサ26aは、現状の掘削壁53の高さを示す第4高さデータと、第3閾値Th3を示す第3閾値データとに基づいて、現状の掘削壁53の高さと、第3閾値Th3とを、認識する。
なお、第3閾値データは、記憶装置28に記録されている。第3閾値データが示す第3閾値Th3は、固定値であっても、可変値であってもよい。
ここで、現状の掘削壁53の高さが第3閾値Th3未満である場合、プロセッサ26aは、作業機械1を後進させることによって、経路変更位置Pd1に到達させる。すなわち、ステップS307において、プロセッサ26aは、作業機械1を、第1復帰動作によって、経路変更位置Pd1に到達させる。
一方で、現状の掘削壁53の高さが第3閾値Th3以上である場合、プロセッサ26aは、作業機械1が経路変更位置Pd1を通過するまで作業機械1を後進させた後、作業機械1を、前進させることによって、経路変更位置Pd1に到達させる。すなわち、ステップS308において、プロセッサ26aは、作業機械1を、第2復帰動作によって、経路変更位置Pd1に到達させる。
ステップS309では、プロセッサ26aは、作業機械1が経路変更位置Pd1に到達したか否かを、判断する。例えば、プロセッサ26aは、現在位置データに基づいて、作業機械1が経路変更位置Pd1に到達したか否かを、判断する。
ここで、現在位置データが示す作業機械1の位置が、所定の範囲において経路変更位置Pd1に一致した場合、プロセッサ26aは、作業機械1が経路変更位置Pd1に到達したと判断する。この判断より、作業機械1は復帰動作を終了し、プロセッサ26aはステップS210の処理を実行する。これにより、掘削壁53の掘削が再開される。
一方で、現在位置データが示す作業機械1の位置が、所定の範囲外に位置する場合、プロセッサ26aは、作業機械1が経路変更位置Pd1に未到達である判断する。この場合、プロセッサ26aは、作業機械1の位置が、所定の範囲において経路変更位置Pd1に一致するまで、作業機械1の位置を監視する。
上述した本実施形態に係る作業機械1の制御システム3では、作業機械1が掘削壁53を自動で掘削することができる。また、掘削壁53の掘削中に作業機13に作用する負荷が大きくなった場合に、プロセッサ26aが、作業機械1が第1スロット51又は第2スロット52に移動するので、作業機1に作用する負荷を、軽減することができる。
<上記実施形態の変形例>
(A)上記実施形態の変形例として、プロセッサ26aは、次のように、作業機械1に対して、作業機13に作用する負荷を軽減するための離脱開始を、指示してもよい。
ステップS301では、プロセッサ26aは、経路変更位置Pd1を、経路変更位置データとして認識し、経路変更位置データを記憶装置28に記録する。
また、ステップS301では、プロセッサ26aは、掘削壁53における作業機械1の移動方向を変更するための移動データ(移動情報の一例)を、取得する。移動データは、第1スロット51及び第2スロット52の中心線の位置を示すスロット中心データ(第1座標情報の一例)を、含む。
プロセッサ26aは、現況地形データに基づいて、スロット中心データを認識する。スロット中心データは、第1スロット51の中心線C1の位置を示す第1座標データと、第2スロット52の中心線C2の位置を示す第2座標データとを、含む。
図13Aでは、第1スロット51の中心線が、“C1”によって示されている。第2スロット52の中心線が、“C2”によって示されている。図13Aに示すように、X軸方向及びY軸方向を、定義する。
本変形例では、第1スロット51の中心線C1及び第2スロット52の中心線C2がY軸方向に沿って延びる場合の例を、示す。この場合、X軸方向は、Y軸方向に直交する方向であり、第1及び第2スロット51,52の幅方向に対応する。
なお、本変形例では、第1スロット51の中心線C1及び第2スロット52の中心線C2がY軸方向に沿って延びる場合の例を示すが、第1スロット51の中心線C1及び第2スロット52の中心線C2は、Y軸と交差する方向に延びていてもよい。
第1座標データは、第1スロット51の中心線C1上の座標データ(X座標及びY座標データ)を、含む。第2座標データは、第2スロット52の中心線C2上の座標データ(X座標及びY座標データ)を、含む。
また、プロセッサ26aは、GNSSレシーバ32によって生成された現在位置データを、取得する。現在位置データは、作業機械1の現在位置の座標データ(X座標データ及びY座標データ)を、含む。
ステップS302及びステップS303の処理は、上記実施形態と同じ処理であるので、説明を省略する。
ステップS304では、プロセッサ26aは、スロット中心データ及び現在位置データに基づいて、作業機械1を、第1スロット51又は第2スロット52に移動させる。
例えば、プロセッサ26aは、現在位置データの座標データ及び第1スロット51の中心線C1の位置を示す座標データに基づいて、作業機械1を、経路変更位置Pd1から第1スロット51の中心線C1に向けて、移動させる。
また、プロセッサ26aは、現在位置データの座標データ及び第2スロット52の中心線C2の位置を示す座標データに基づいて、作業機械1を、経路変更位置Pd1から第2スロット52の中心線C2に向けて、移動させる。
詳細には、作業機械1が第1スロット51の中心線C1に向けて移動する場合、プロセッサ26aは、作業機械1のブレード18をチルトさせることによって、作業機械1の移動方向を第1スロット51の中心線C1側に変更する。また、現在位置データのX座標データが、第1スロット51の中心線C1を定義するX座標データに近づくように、プロセッサ26aは作業機械1を移動させる。
さらに、現在位置データのX座標データが、第1座標データのX座標データに充分に接近した場合、プロセッサ26aは、作業機械1のブレード18を逆方向にチルトさせ、掘削壁53にブレード18を接触させる。この際にブレード18が掘削壁53から受ける反力によって、作業機械1の移動方向は、第1スロット51の中心線C1に沿う方向に、変更される。その後、プロセッサ26aは、作業機械1を、第1スロット51の始端位置Pa1から終端位置Pb1に向かう方向に、移動させる。
一方で、作業機械1が第2スロット52の中心線C2に向けて移動する場合は、作業機械1の移動方向を変更する形態を除いて、上述したように作業機械1を第1スロット51の中心線C1に向けて移動する場合と、同じである。この場合、現在位置データのX座標データが、第2座標データのX座標データに充分に接近した場合、プロセッサ26aは、作業機械1のブレード18のチルト方向を、上記のチルト方向と反対方向に指示することによって、作業機械1の移動方向を、第2スロット52の中心線C2に沿う方向に、変更する。その後、プロセッサ26aは、作業機械1を、第2スロット52の始端位置Pa2から終端位置Pb2に向かう方向に、移動させる。
なお、上記のように、作業機械1を、第1スロット51の中心線C1又は第2スロット52の中心線C2に沿って、移動させる場合、現在位置データのX座標データは、第1座標データのX座標データ又は第2座標データのX座標データに、完全に一致していなくてもよい。
この場合、プロセッサ26aは、作業機械1を、第1スロット51の中心線C1に沿って、移動させる。
例えば、プロセッサ26aは、第1スロット51の幅データと、ブレード18の幅を示すブレードデータとの第1差分を、算出する。プロセッサ26aは、第1座標データのX座標データに対して第1差分の1/2を加算及び減算することによって、第1範囲データを算出する。
プロセッサ26aは、現在位置データのX座標データが第1範囲データ内に含まれるように、第1範囲の外側において作業機械1のブレード18を逆方向にチルトさせる。これにより、作業機械1の移動方向が、第1スロット51の中心線C1に沿う方向に、変更される。また、現在位置データのX座標データは、移動方向の変更によって、第1範囲の内側に配置される。この状態において、プロセッサ26aは、作業機械1を、第1範囲の内側において、第1スロット51の始端位置Pa1から終端位置Pb1に向かう方向に、移動させる。
また、プロセッサ26aが、作業機械1を、第2スロット52の中心線C2に沿って、移動させる場合は、上記と同様に、プロセッサ26aは、第2範囲データを算出する。この場合、第2範囲データを用いることによって、プロセッサ26aは、作業機械1を、第2範囲の内側において、第2スロット52の始端位置Pa2から終端位置Pb2に向かう方向に、移動させる。
このように構成しても、作業機械1が掘削壁53を自動で掘削することができる。また、掘削壁53の掘削中に作業機13に作用する負荷が大きくなった場合に、プロセッサ26aが、作業機械1が第1スロット51又は第2スロット52に移動するので、作業機1に作用する負荷を、軽減することができる。
(B)上記実施形態の変形例として、プロセッサ26aは、次のように、作業機械1に対して、作業機13に作用する負荷を軽減するための離脱開始を、指示してもよい。
ステップS301では、プロセッサ26aは、経路変更位置Pd1を、経路変更位置データとして認識し、経路変更位置データを記憶装置28に記録する。
また、ステップS301では、プロセッサ26aは、掘削壁53における作業機械1の移動方向を変更するための移動データ(移動情報の一例)を、取得する。移動データは、第1及び第2スロット51,52における掘削壁53側のスロット端の位置を示す側端データ(第2座標情報の一例)を、含む。
図13Bでは、第1スロット51のスロット端が、“E1”によって示されている。第2スロット52のスロット端が、“E2”によって示されている。ブレード18の幅は、“WD”によって示されている。
例えば、プロセッサ26aは、現況地形データに基づいて、側端データを認識する。側端データは、第1スロット51おける掘削壁53側のスロット端E1の位置を示すX座標データと、第2スロット52における掘削壁53側のスロット端E2の位置を示すX座標データとを、含む。
また、ここでは、プロセッサ26aは、GNSSレシーバ32によって生成された現在位置データを、取得する。現在位置データは、作業機械1の現在位置の座標データ(X座標データ及びY座標データ)を、含む。さらに、プロセッサ26aは、記憶装置28に記録されたブレード18の幅を示すブレードデータ(幅情報の一例)を、取得する。
ステップS302及びステップS303の処理は、上記実施形態と同じ処理であるので、説明を省略する。
ステップS304では、プロセッサ26aは、側端データ及び現在位置データに基づいて、作業機械1を、経路変更位置Pd1からスロット端E1,E2に向けて、移動させる。また、プロセッサ26aは、ブレードデータに基づいて、作業機械1をスロット端E1,E2から第1又は第2スロット51,52の中心線C1,C2に向けて、移動させる。
例えば、プロセッサ26aは、作業機械1の現在位置の座標データ(X座標データ及びY座標データ)、及び側端データ(第1スロット51における掘削壁53側のスロット端E1の位置を示すX座標データ)に基づいて、作業機械1を、経路変更位置Pd1から第1スロット51のスロット端E1に、移動させる。また、プロセッサ26aは、ブレード18の幅WDの1/2だけ、作業機械1を、第1スロット51のスロット端E1から、第1スロット51の中心線C1に向けて、移動させる。これにより、作業機械1は、第1スロット51上に配置される。この状態において、プロセッサ26aは、作業機械1を、第1スロット51の始端位置Pa1から終端位置Pb1に向かう方向に、移動させる。
例えば、プロセッサ26aは、作業機械1の現在位置の座標データ(X座標データ及びY座標データ)、及び側端データ(第2スロット52における掘削壁53側のスロット端E2の位置を示すX座標データ)に基づいて、作業機械1を、経路変更位置Pd1から第2スロット52のスロット端E2に、移動させる。また、プロセッサ26aは、ブレード18の幅WDの1/2だけ、作業機械1を、第2スロット52のスロット端E2から、第2スロット52の中心線C2に向けて、移動させる。これにより、作業機械1は、第2スロット52上に配置される。この状態において、プロセッサ26aは、作業機械1を、第2スロット52の始端位置Pa2から終端位置Pb2に向かう方向に、移動させる。
ここで、作業機械1が、経路変更位置Pd1から、第1又は第2スロット51,52に離脱する際には、作業機械1の移動方向を変更する必要がある。この作業機械1の移動方向の変更は、上記変形例(A)と同様に行われる。
なお、第1及び第2スロット51,52におけるスロット端E1,E2のX座標データは、第1及び第2スロット51,52の中心線C1,C2の位置を示すX座標データと、第1及び第2スロット51,52の幅を示すスロット幅データとに基づいて、算出されてもよい。
このように構成しても、作業機械1が掘削壁53を自動で掘削することができる。また、掘削壁53の掘削中に作業機13に作用する負荷が大きくなった場合に、プロセッサ26aが、作業機械1が第1スロット51又は第2スロット52に移動するので、作業機1に作用する負荷を、軽減することができる。
(C)上記実施形態の変形例として、プロセッサ26aは、次のように、作業機械1に対して、作業機13に作用する負荷を軽減するための離脱開始を、指示してもよい。
図15に示すフローチャートに示すように、プロセッサ26aは、作業機13に作用する負荷を軽減するための負荷軽減制御を、実行する。例えば、図13Aに示すように、プロセッサ26aは、作業機械1の走行経路を変更することによって、作業機13に作用する負荷を軽減する。
ステップS401の処理は、上記のステップS301の処理と同様である。
ステップS402では、プロセッサ26aは、離脱経路データ(第2経路情報の一例)を取得する。離脱経路データは、第1離脱経路A31を示す第1離脱経路データと、第2離脱経路A32を示す第2離脱経路データとの少なくともいずれか一方を、有する。
ここで、第1離脱経路A31は、掘削壁53に隣接する第1スロット51を含む経路である。第2離脱経路A32は、掘削壁53に隣接する第2スロット52を含む経路である。第1及び第2離脱経路A31,A32は、作業機13に作用する負荷を軽減するために用いられる経路である。
プロセッサ26aは、掘削壁53に隣接する第1及び第2スロット51,52の現況地形データ及び上記の移動データに基づいて、離脱経路データを設定する。ここで用いられる現況地形データは、スロット情報の一例である。
例えば、離脱経路は、第1離脱経路A31と、第2離脱経路A32とを、有する。第1離脱経路A31は、経路変更位置Pd1と、第1スロット51の始端位置Pa1と、第1スロット51の終端位置Pb1と、置土の終端位置Pc1とによって、定義される。
ここで、第1離脱経路A31において、経路変更位置Pd1から、第1スロット51の始端位置Pa1及び第1スロット51の終端位置Pb1の間の経路に向かう進行角度は、進行角度データに基づいて設定される。また、経路変更位置Pd1から、第1スロット51の始端位置Pa1及び第1スロット51の終端位置Pb1の間の経路までの距離は、移動距離データに基づいて、設定される。
なお、移動距離データは、進行角度データ、第1スロット51の掘削始端位置データ、及び第1スロット51の掘削終端位置データに基づいて、設定してもよい。
また、第2離脱経路A32は、経路変更位置Pd1と、第2スロット52の始端位置Pa2と、第2スロット52の終端位置Pb2と、置土の終端位置Pc2とによって、定義される。
ここで、第2離脱経路A32において、経路変更位置Pd1から、第2スロット52の始端位置Pa2及び第2スロット52の終端位置Pb2の間の経路に向かう進行角度は、進行角度データに基づいて設定される。また、経路変更位置Pd2から、第2スロット52の始端位置Pa2及び第2スロット52の終端位置Pb2の間の経路までの距離は、移動距離データに基づいて、設定される。
なお、移動距離データは、進行角度データ、第2スロット52の掘削始端位置データ、及び第2スロット52の掘削終端位置データに基づいて、設定してもよい。
第1離脱経路A31を定義するための位置Pd1,Pa1,Pb1,Pc1に対応するデータは、第1離脱経路データとして、記憶装置28に記録される。第2離脱経路A32を定義するための位置Pd1,Pa2,Pb2,Pc2に対応するデータは、第2離脱経路データとして、記憶装置28に記録される。
具体的には、図13Aに示すように、第1離脱経路A31は、経路変更位置Pd1から、第1スロット51の始端位置Pa1及び第1スロット51の終端位置Pb1を結ぶ直線に向かう経路と、第1スロット51の始端位置Pa1から第1スロット51の終端位置Pb1に向かう経路とを、有する。また、第1離脱経路A31は、第1スロット51の終端位置Pb1から、第1スロット51の置土の終端位置Pc1に向かう経路を、さらに有する。
第2離脱経路A32は、経路変更位置Pd1から、第2スロット52の始端位置Pa2及び第2スロット52の終端位置Pb2を結ぶ直線に向かう経路と、第2スロット52の始端位置Pa2から第2スロット52の終端位置Pb2に向かう経路とを、有する。また、第2離脱経路A32は、第2スロット52の終端位置Pb2から、第2スロット52の置土の終端位置Pc2に向かう経路を、さらに有する。
ステップS403の処理は、上記のステップS302の処理と同様である。
ステップS404では、プロセッサ26aは、他の作業機械の作業データに基づいて、離脱経路データを設定する。例えば、プロセッサ26aは、他の作業機械の動作データに基づいて、他の作業機械が、掘削壁53に隣接する1対の掘削壁153,253(図4を参照)のいずれか一方で、作業をしているか否かを、判断する。
ここで、掘削壁153で作業をしている他の作業機械があり、且つ掘削壁253で作業をしている他の作業機械がないと、判断された場合、プロセッサ26aは、第2スロット52側の第2離脱経路A32、例えば第2離脱経路データを、選択する。
一方で、掘削壁253で作業をしている他の作業機械があり、且つ掘削壁153で作業をしている他の作業機械がないと、判断された場合、プロセッサ26aは、第1スロット51側の第1離脱経路A31、例えば第1離脱経路データを、選択する。
ステップS405の処理は、上記のステップS304の処理と同様である。ここでは、作業機械1は、掘削壁用の掘削経路W1から、第1離脱経路A31又は第2離脱経路A32に、離脱する。
作業機械1が離脱すると、プロセッサ26aは、第1離脱経路データ又は第2離脱経路データに基づいて、作業機械1を、経路変更位置Pd1から、第1スロット51の終端位置Pb1又は第2スロット52の終端位置Pb2に向けて、移動させる。
また、プロセッサ26aは、第1離脱経路データ又は第2離脱経路データに基づいて、作業機械1を、第1スロット51の終端位置Pb1又は第2スロット52の終端位置Pb2から、第1スロット51の置土の終端位置Pc1又は第2スロット52の置土の終端位置Pc2に向けて、移動させる。
ステップS406及びステップS407の処理は、上記のステップS305及びステップS306の処理と同様である。
ステップS408では、プロセッサ26aは、作業機械1を、第1復帰動作によって、経路変更位置Pd1に到達させる。例えば、現状の掘削壁53の高さが第3閾値Th3未満である場合(ステップS407でYes)、プロセッサ26aは、作業機械1を後進させることによって経路変更位置Pd1に到達させる第1復帰経路(図14のA41a,A42aを参照)を、復帰経路として設定する(S408)。
一方で、ステップS409では、プロセッサ26aは、作業機械1を、第2復帰動作によって、経路変更位置Pd1に到達させる。例えば、現状の掘削壁53の高さが第3閾値Th3以上である場合(ステップS407でNo)、プロセッサ26aは、作業機械1が経路変更位置Pd1を通過するまで作業機械1を後進させた後、作業機械1を前進させることによって経路変更位置Pd1に到達させる第2復帰経路(図14のA41b,A42bを参照)を、復帰経路として設定する(S409)。
詳細には、ステップS408及びステップS409では、プロセッサ26aは、復帰経路データ(第3経路情報の一例)を取得する。例えば、復帰経路データは、第1復帰経路データと、第2復帰経路データとを、有する。
第1復帰経路データは、作業機械1を後進させることによって経路変更位置Pd1に到達させる第1復帰経路A41a,A42aを、示す。
詳細には、第1復帰経路データは、経路変更位置Pd1と、第1スロット51の終端位置Pb1と、第1スロット51の置土の終端位置Pc1と、第1スロット51の始端位置Pa1とを示すデータから、構成される。第1復帰経路データは、記憶装置28に記録される。プロセッサ26aは、第1復帰経路データに基づいて、第1復帰経路A41a,A42aを認識する。
第2復帰経路データは、作業機械1が経路変更位置Pd1を通過するまで、作業機械1を後進させた後、作業機械1を前進させることによって経路変更位置Pd1に到達させる第2復帰経路A41b,A42bを、示す。
詳細には、第2復帰経路データは、経路変更位置Pd1と、第2スロット52の終端位置Pb2と、第2スロット52の置土の終端位置Pc2と、第2スロット52の始端位置Pa2とを示すデータから、構成される。第2復帰経路データは、記憶装置28に記録される。プロセッサ26aは、第2復帰経路データに基づいて、第2復帰経路A41b,A42bを認識する。
プロセッサ26aは、上記の復帰経路データに基づいて、作業機械1を復帰経路に沿って移動させる。
例えば、プロセッサ26aは、記憶装置28に記録された復帰経路データ(第1復帰経路データ又は第2復帰経路データ)を参照し、復帰経路データに対応する復帰経路に沿って作業機械1を動作させるための復帰動作を、指示する。これにより、作業機械1は、復帰経路に沿って移動する。
例えば、プロセッサ26aが復帰経路として第1復帰経路A41a,A42aを認識した場合、まず、プロセッサ26aは、掘削の終端位置Pb1,Pb2又は置土の終端位置Pc1,Pc2から、掘削の始端位置Pa1,Pa2に向かって、作業機械1を後進させる。次に、プロセッサ26aは、経路変更位置Pd1の近傍において、作業機械1を経路変更位置Pd1に向けて斜行させる。このようにして、作業機械1は、経路変更位置Pd1に到達する。
一方で、プロセッサ26aが復帰経路として第2復帰経路A41b,A42bを認識した場合、まず、プロセッサ26aは、掘削の終端位置Pb1,Pb2又は置土の終端位置Pc1,Pc2から、掘削の始端位置Pa1,Pa2に向かって、作業機械1を後進させる。次に、プロセッサ26aは、作業機械1が経路変更位置Pd1を通過するまで、作業機械1を後進させる。
最後に、プロセッサ26aは、作業機械1を経路変更位置Pd1に向けて前進させる。この際には、プロセッサ26aは、掘削壁53の掘削開始位置Pw1及び掘削壁53の終端位置Pb3の間に作業機械1を配置した後に、作業機械1を経路変更位置Pd1に向けて前進させてもよい。また、プロセッサ26aは、掘削の始端位置Pa1,Pa2及び掘削の終端位置Pb1,Pb2の間に配置された作業機械1を、経路変更位置Pd1に向けて斜行させながら前進させてもよい。
ステップS410の処理は、上記のステップS309の処理と同様である。
このように構成しても、作業機械1が掘削壁53を自動で掘削することができる。また、掘削壁53の掘削中に作業機13に作用する負荷が大きくなった場合に、プロセッサ26aが、作業機械1が第1スロット51又は第2スロット52に移動するので、作業機1に作用する負荷を、軽減することができる。また、作業機13に作用する負荷が軽減された場合には、作業機械1を掘削壁53の掘削に復帰させることができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(a)上記実施形態で説明した作業機械1は、ブルドーザに限らず、ホイールローダ、モータグレーダ、油圧ショベル等の他の作業機械であってもよい。作業機械1は、電動モータで駆動される作業機械であってもよい。現況地形は、石炭、或いは鉄鉱石などの素材(material)を有するものであってもよい。
(b)上記実施形態で説明した作業機械1は、遠隔操縦可能な作業機械であってもよい。この場合、制御システムの一部は、作業機械1の外部に配置されてもよい。例えば、プロセッサ26aは、作業機械1の外部に配置されてもよいし、作業現場から離れたコントロールセンタ内に配置されてもよい。また、この場合、作業機械1は、運転室14を備えない作業機械であってもよい。
(c)上記実施形態で説明したコントローラ26は、図16に示すように、複数のコントローラ261,262を、有してもよい。例えば、コントローラ26は、作業機械の外部に配置されるリモートコントローラ261と、作業機械に搭載される車載コントローラ262とを、有していてもよい。
この場合、リモートコントローラ261と車載コントローラ262とは通信装置38,39を介して無線により通信可能に構成される。この場合、上述したコントローラ26の機能の一部が、リモートコントローラ261によって実行され、上述したコントローラ26の機能の他の機能が、車載コントローラ262によって実行される。
例えば、目標設計地形70を設定する処理が、リモートコントローラ261によって実行され、走行装置12、作業機13、エンジン22、動力伝達装置24等に動作命令を指示する処理が、車載コントローラ262によって実行される。
(d)上記実施形態で説明した目標設計地形70の決定方法は、上記実施形態のものに限らず、変更されてもよい。プロセッサ26aは、作業機13への負荷、目標角度、目標位置などのパラメータに基づいて、目標設計地形70を設定してもよい。また、目標設計地形70は、施工計画データによって予め決定されていてもよい。
(e)上記実施形態で説明した操作装置25a及び入力装置25bは、作業機械1の外部に配置されてもよい。その場合、運転室14は、作業機械1から省略されてもよい。また、操作装置25a及び入力装置25bが、作業機械1から省略されてもよい。
(f)上記実施形態で説明した現況地形50は、上述した位置センサ31に限らず、他の装置によって取得されてもよい。例えば、図17に示すように、外部の装置からのデータを受け付けるインターフェ−ス装置37によって、現況地形50が取得されてもよい。インターフェ−ス装置37は、外部の計測装置41が計測した現況地形データを無線によって受信してもよい。また、インターフェ−ス装置37は、記録媒体の読み取り装置を有し、この記録媒体を介して、外部の計測装置41が計測した現況地形データを、所得してもよい。
(g)上記実施形態で説明したスロット掘削モード及び壁掘削モードにおける制御形態は、上記実施形態のものに限られない。例えば、上記実施形態では、2つのスロット51,52が形成された後に、その間の掘削壁53の掘削が行われている。しかし、3つ以上のスロットが形成された後に、これらスロット間の複数の掘削壁の掘削が、行われてもよい。
(h)上記実施形態で説明した壁掘削モードにおいて、作業範囲データは、オペレータが入力装置25bを操作することで設定されてもよい。また、プロセッサ26aは、第1スロット51の掘削の始端位置Pa1の側方位置と、第2スロット52の掘削の始端位置Pa2の側方位置とのいずれか一方を、掘削壁53の掘削の始端位置として、設定してもよい。
また、プロセッサ26aは、第1スロット51の掘削の終端位置Pb1の側方位置と、第2スロット52の掘削の終端位置Pb2の側方位置とのいずれか一方を、掘削壁53の掘削の終端位置として、決定してもよい。また、プロセッサ26aは、第1スロット51の置土の終端位置Pc1の側方位置と、第2スロット52の置土の終端位置Pc2の側方位置とのいずれか一方を、掘削壁53の置土の終端位置として、決定してもよい。
(I)上記実施形態では、プロセッサ26aは、第1スロット51と第2スロット52とのうち高い方の高さから、掘削壁53の掘削高さを決定する場合の例を示したが、第1スロット51と第2スロット52とのうち低い方の高さから、掘削壁53の掘削高さを決定してもよい。また、プロセッサ26aは、第1スロット51の高さと第2スロット52の高さの中間値から、掘削壁53の掘削高さを決定してもよい。
本発明によれば、掘削壁を自動で掘削することができる。
1 作業機械
13 作業機
26 コントローラ
26a プロセッサ
34 負荷センサ
51 第1スロット
52 第2スロット
53 掘削壁
W1 掘削壁用の掘削経路
A31 第1離脱経路(離脱経路)
A32 第2離脱経路(離脱経路)
Th1 第1閾値
Th2 第2閾値
Th3 第3閾値

Claims (24)

  1. 作業機を含む作業機械を制御するためのシステムであって、
    前記作業機に作用する負荷を検出する負荷センサと、
    複数のスロットの間に形成される掘削壁を掘削するように、前記作業機械を制御するプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、前記掘削壁の掘削中に前記負荷が第1閾値以上である場合、前記作業機械を、前記掘削壁に隣接する隣接スロットのいずれか一方に、移動させる、
    システム。
  2. 前記プロセッサは、
    作業機械の移動方向を変更するための移動情報を、取得し、
    前記移動情報に基づいて、前記作業機械を前記隣接スロットのいずれか一方に移動させる、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記移動情報は、前記隣接スロットの中心線の位置を示す第1座標情報を、含み、
    前記プロセッサは、
    前記第1座標情報を、取得し、
    前記掘削壁の掘削中に前記負荷が第1閾値以上である場合、前記第1座標情報に基づいて、前記作業機械を、前記作業機械の現在位置から前記隣接スロットの中心線に向けて移動させる、
    請求項2に記載のシステム。
  4. 前記移動情報は、前記隣接スロットにおいて前記掘削壁側のスロット端の位置を示す第2座標情報を、含み、
    前記プロセッサは、
    前記第2座標情報と、前記作業機の幅を示す幅情報とを、取得し、
    前記掘削壁の掘削中に前記負荷が第1閾値以上である場合、前記第2座標情報に基づいて前記作業機械を前記現在位置から前記側端位置に向けて移動させ、前記幅情報に基づいて前記作業機械を前記側端位置から前記隣接スロットに移動させる、
    請求項2に記載のシステム。
  5. 前記プロセッサは、
    前記掘削壁を掘削するための第1走行経路を示す第1経路情報と、前記隣接スロットの少なくとも一方の第2走行経路を示す第2経路情報とを、取得し、
    前記掘削壁の掘削中に前記負荷が前記第1閾値以上である場合、前記第2経路情報に基づいて、前記作業機械の走行経路を前記第1走行経路から前記第2走行経路に変更し、前記作業機械を前記第2走行経路に沿って動作させる、
    請求項1に記載のシステム。
  6. 前記プロセッサは、
    前記隣接スロットの少なくとも一方に関するスロット情報を、取得し、
    前記スロット情報に含まれる前記隣接スロットの地形情報に基づいて、前記第1経路情報及び前記第2経路情報を設定する、
    請求項5に記載のシステム。
  7. 前記プロセッサは、他の作業機械の作業情報に基づいて、前記作業機械を前記隣接スロットのいずれか一方に移動させる、
    請求項1に記載のシステム。
  8. 前記プロセッサは、前記第2走行経路から前記第1走行経路に復帰するための第3走行経路を示す第3経路情報を、取得し、前記第3経路情報に基づいて、前記作業機械を前記第3走行経路に沿って動作させる、
    請求項5に記載のシステム。
  9. 前記負荷が、前記第1閾値より小さい第2閾値未満である場合に、前記プロセッサは、前記第3経路情報に基づいて、前記作業機械を前記第3走行経路に沿って動作させる、
    請求項8に記載のシステム。
  10. 前記プロセッサは、
    前記掘削壁に関する掘削壁情報を、取得し、
    前記掘削壁情報に含まれる前記掘削壁の高さ情報に基づいて、前記第3経路情報を設定する、
    請求項8に記載のシステム。
  11. 前記プロセッサは、
    前記第1走行経路から前記第2走行経路への経路変更位置を、認識し、
    前記高さ情報が第3閾値未満である場合、前記第3走行経路において、前記作業機械を後進させることによって前記経路変更位置に到達させる、
    請求項10に記載のシステム。
  12. 前記プロセッサは、
    前記高さ情報が第3閾値以上である場合、前記第3走行経路において、前記経路変更位置を通過するまで前記作業機械を後進させた後、前記作業機械を前進させることによって前記経路変更位置に到達させる、
    請求項10に記載のシステム。
  13. 作業機を含む作業機械を制御するためにプロセッサが実行する方法であって、
    前記作業機に作用する負荷を検出することと、
    複数のスロットの間に形成される掘削壁を掘削するように、前記作業機械を制御することと、
    前記掘削壁の掘削中に前記負荷が第1閾値以上である場合、前記作業機械を、前記掘削壁に隣接する隣接スロットのいずれか一方に、移動させることと、
    を備える方法。
  14. 作業機械の移動方向を変更するための移動情報を、取得することと、
    前記移動情報に基づいて、前記作業機械を前記隣接スロットのいずれか一方に移動させることとを、含む、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記移動情報は、前記隣接スロットの中心線の位置を示す第1座標情報を、含み、
    前記第1座標情報を、取得することと、
    前記掘削壁の掘削中に前記負荷が第1閾値以上である場合、前記第1座標情報に基づいて、前記作業機械を、前記作業機械の現在位置から前記隣接スロットの中心に向けて移動させることとを、含む、
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記移動情報は、前記隣接スロットにおいて前記掘削壁側のスロット端の位置を示す第2座標情報を、含み、
    前記第2座標情報と、前記作業機の幅を示す幅情報とを、取得することと、
    前記掘削壁の掘削中に前記負荷が第1閾値以上である場合、前記第2座標情報に基づいて前記作業機械を前記現在位置から前記側端位置に向けて移動させ、前記幅情報に基づいて前記作業機械を前記側端位置から前記隣接スロットに移動させることとを、含む、
    請求項14に記載の方法。
  17. 前記掘削壁を掘削するための第1走行経路を示す第1経路情報と、前記隣接スロットの少なくとも一方の第2走行経路を示す第2経路情報とを、取得することと、
    前記掘削壁の掘削中に前記負荷が前記第1閾値以上である場合、前記第2経路情報に基づいて、前記作業機械の走行経路を前記第1走行経路から前記第2走行経路に変更し、前記作業機械を前記第2走行経路に沿って動作させることとを、含む、
    請求項13に記載の方法。
  18. 前記隣接スロットの少なくとも一方に関するスロット情報を、取得することと、
    前記スロット情報に含まれる前記隣接スロットの地形情報に基づいて、前記第1経路情報及び前記第2経路情報を設定することとを、含む、
    請求項17に記載の方法。
  19. 他の作業機械の作業情報に基づいて、前記作業機械を前記隣接スロットのいずれか一方に移動させることを、含む、
    請求項13に記載の方法。
  20. 前記第2走行経路から前記第1走行経路に復帰するための第3走行経路を示す第3経路情報を、取得し、前記第3経路情報に基づいて、前記作業機械を前記第3走行経路に沿って動作させることを、含む
    請求項17に記載の方法。
  21. 前記負荷が、前記第1閾値より小さい第2閾値未満である場合に、前記第3経路情報に基づいて、前記作業機械を前記第3走行経路に沿って動作させることを、含む、
    請求項20に記載の方法。
  22. 前記掘削壁に関する掘削壁情報を、取得することと、
    前記掘削壁情報に含まれる前記掘削壁の高さ情報に基づいて、前記第3経路情報を設定することとを、含む、
    請求項20に記載の方法。
  23. 前記第1走行経路から前記第2走行経路への経路変更位置を、認識することと、
    前記高さ情報が第3閾値未満である場合、前記第3走行経路において、前記作業機械を後進させることによって前記経路変更位置に到達させることとを、含む
    請求項22に記載の方法。
  24. 前記高さ情報が第3閾値以上である場合、前記第3走行経路において、前記経路変更位置を通過するまで前記作業機械を後進させた後、前記作業機械を前進させることによって前記経路変更位置に到達させることを、含む
    請求項22に記載の方法。


JP2018216704A 2018-11-19 2018-11-19 作業機を含む作業機械を自動制御するためのシステム及び方法 Pending JP2020084460A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216704A JP2020084460A (ja) 2018-11-19 2018-11-19 作業機を含む作業機械を自動制御するためのシステム及び方法
PCT/JP2019/036389 WO2020105262A1 (ja) 2018-11-19 2019-09-17 作業機を含む作業機械を自動制御するためのシステム及び方法
AU2019385000A AU2019385000B2 (en) 2018-11-19 2019-09-17 System and method for automatically controlling work machine including work implement
CA3112158A CA3112158C (en) 2018-11-19 2019-09-17 System and method for automatically controlling work machine including work implement
US17/274,589 US20220049473A1 (en) 2018-11-19 2019-09-17 System and method for automatically controlling work machine including work implement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216704A JP2020084460A (ja) 2018-11-19 2018-11-19 作業機を含む作業機械を自動制御するためのシステム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020084460A true JP2020084460A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70774160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216704A Pending JP2020084460A (ja) 2018-11-19 2018-11-19 作業機を含む作業機械を自動制御するためのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220049473A1 (ja)
JP (1) JP2020084460A (ja)
AU (1) AU2019385000B2 (ja)
CA (1) CA3112158C (ja)
WO (1) WO2020105262A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022049890A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 株式会社小松製作所 作業機械、作業機械を制御するための方法、及びシステム
WO2022130756A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 株式会社小松製作所 複数の作業機械を制御するためのシステム及び方法
JP7096388B1 (ja) 2021-03-11 2022-07-05 株式会社日立建機ティエラ 建設機械

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11920321B2 (en) * 2020-03-30 2024-03-05 Cnh Industrial America Llc System and method for automatically performing an earthmoving operation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340800B2 (ja) * 1993-07-08 2002-11-05 株式会社小松製作所 ブルドーザの自動ドージング制御装置
JP5208986B2 (ja) * 2010-03-19 2013-06-12 株式会社小松製作所 作業機を備えた建設車両
JP5391345B1 (ja) * 2013-03-08 2014-01-15 株式会社小松製作所 ブルドーザ及びブレード制御方法
US9469967B2 (en) * 2014-09-12 2016-10-18 Caterpillar Inc. System and method for controlling the operation of a machine
US9360334B2 (en) * 2014-09-12 2016-06-07 Caterpillar Inc. System and method for setting an end location of a path
US10101723B2 (en) * 2014-09-12 2018-10-16 Caterpillar Inc. System and method for optimizing a work implement path
US20160201298A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Caterpillar Inc. Systems and Methods for Constrained Dozing
US9481977B1 (en) * 2015-07-24 2016-11-01 Caterpillar Inc. System and method for controlling a machine
US9702115B1 (en) * 2016-01-08 2017-07-11 Caterpillar Inc. Autonomous method for detecting a pile
KR20170087822A (ko) * 2016-01-20 2017-07-31 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계, 하이브리드 유압 셔블, 및 전동 발전기의 출력 토크 제어 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022049890A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 株式会社小松製作所 作業機械、作業機械を制御するための方法、及びシステム
WO2022130756A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 株式会社小松製作所 複数の作業機械を制御するためのシステム及び方法
JP7096388B1 (ja) 2021-03-11 2022-07-05 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
WO2022190650A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
JP2022139384A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 株式会社日立建機ティエラ 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
CA3112158A1 (en) 2020-05-28
US20220049473A1 (en) 2022-02-17
AU2019385000B2 (en) 2021-11-11
AU2019385000A1 (en) 2021-03-25
WO2020105262A1 (ja) 2020-05-28
CA3112158C (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020105262A1 (ja) 作業機を含む作業機械を自動制御するためのシステム及び方法
JP6934427B2 (ja) 作業車両の制御システム、及び作業機の軌跡設定方法
JP2018021348A (ja) 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
JP6878317B2 (ja) 作業車両の制御システム、及び作業機の軌跡設定方法
CN112424427B (zh) 作业机械的控制装置及控制方法
WO2020105261A1 (ja) 作業機を含む作業機械を自動制御するためのシステム及び方法
JP7134223B2 (ja) 作業機械の制御システム、方法、及び作業機械
JP2018021347A (ja) 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
JP2018021344A (ja) 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
JP7049884B2 (ja) 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両
JP7169760B2 (ja) 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両
WO2020171014A1 (ja) 作業機械の制御システム、及び制御方法
WO2021256136A1 (ja) 作業機械を制御するためのシステム、方法、および作業機械
JP2019173470A (ja) 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両
WO2020105260A1 (ja) 作業機を含む作業機械を自動制御するためのシステム及び方法
JP7352463B2 (ja) 作業機械を制御するためのシステムおよび方法