JP2020083697A - Uリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタル - Google Patents

Uリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタル Download PDF

Info

Publication number
JP2020083697A
JP2020083697A JP2018219573A JP2018219573A JP2020083697A JP 2020083697 A JP2020083697 A JP 2020083697A JP 2018219573 A JP2018219573 A JP 2018219573A JP 2018219573 A JP2018219573 A JP 2018219573A JP 2020083697 A JP2020083697 A JP 2020083697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
mortar
mortar composition
binder
low temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018219573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7150575B2 (ja
Inventor
勉 西岡
Tsutomu Nishioka
勉 西岡
佳彦 高田
Yoshihiko Takada
佳彦 高田
康素 青木
Yasumoto Aoki
康素 青木
美早 藤林
Biso Fujibayashi
美早 藤林
中原 和彦
Kazuhiko Nakahara
和彦 中原
亮太 鎌田
Ryota Kamata
亮太 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanshin Expressway Co Ltd
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Hanshin Expressway Co Ltd
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanshin Expressway Co Ltd, Taiheiyo Materials Corp filed Critical Hanshin Expressway Co Ltd
Priority to JP2018219573A priority Critical patent/JP7150575B2/ja
Publication of JP2020083697A publication Critical patent/JP2020083697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150575B2 publication Critical patent/JP7150575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】低温環境下においても十分な流動性を備え、速硬性であり、且つ、長期での強度発現性に優れるUリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタルを提供すること。【解決手段】セメント、カルシウムアルミネート類及び石膏類からなる結合材と、単位容積質量が0.3kg/L以下の軽量骨材とを含み、結合材は、結合材全質量を基準として、カルシウムアルミネート類の質量割合が20〜35質量%であり、石膏類の質量割合が15〜25質量%であり、軽量骨材の含有量は、結合材100質量部に対し、4〜9.5質量部である、Uリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、Uリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタルに関する。
土木構造物や建築構造物の補強・補修、又は機械の設置等において、流動性の高いセメント系グラウト材が用いられている。既設鋼床版下面に設置されているUリブ等の中空部材の補強として、中空部材にモルタルを充填する方法があり、当該モルタルとしては、既設部材への負荷低減の観点から軽量のものが望まれている。このような課題を解決するものとして、充填性に優れた軽量充填モルタルが提案されている(例えば特許文献1)。一方で、既設構造物の補強又は補修工事では、工事できる時間が限られている場合がある。このような用途に対してモルタル充填後、速やかに強度発現する速硬型軽量グラウト組成物が提案されている(例えば特許文献2)。また、既設鋼床版下面の中空部材に充填するモルタルが提案されている(例えば特許文献3)。
特開2014−221702号公報 特開2016−113327号公報 特開2007−197239号公報
ところで、Uリブに充填するためのモルタルとしては、工事できる時間を考慮すると短時間で硬化することが望まれる一方で、同時に十分な施工作業を行うための流動性の確保も必要とされている。しかしながら、これらの特性の両立は困難であった。また、季節や環境によっては、低温時(15℃未満)に施工する場合もあり、このような場合には短時間での硬化が更に困難になるという課題もあった。
したがって、本発明は、低温環境下においても十分な流動性を備え、速硬性であり、且つ、長期での強度発現性に優れるUリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタルを提供することを目的とする。
本発明者は上記課題について鋭意検討を重ねた結果、石膏類、カルシウムアルミネート類、及び軽量骨材の割合を調整することで、低温環境下でも好適な特性を示すモルタル組成物及びそのモルタルが得られることを見出した。
本発明は、すなわち以下の[1]〜[4]に関する。
[1]セメント、カルシウムアルミネート類及び石膏類からなる結合材と、単位容積質量が0.3kg/L以下の軽量骨材とを含み、結合材は、結合材全質量を基準として、カルシウムアルミネート類の質量割合が20〜35質量%であり、石膏類の質量割合が15〜25質量%であり、軽量骨材の含有量は、結合材100質量部に対し、4〜9.5質量部である、Uリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物。
[2]減水剤及び/又は増粘剤を更に含む、[1]に記載のモルタル組成物。
[3]アルカリ金属炭酸塩及び/又は凝結遅延剤を更に含む、[1]又は[2]に記載のモルタル組成物。
[4][1]〜[3]のいずれかに記載のモルタル組成物と水とを含み、水の含有量が、結合材100質量部に対し、50〜65質量部である、Uリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル。
本発明によれば、低温環境下においても十分な流動性を備え、速硬性であり、且つ、長期での強度発現性に優れるUリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタルを提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書において「Uリブ」とは、U字の形状をした閉断面のリブを指し、「対低温」とは、15℃未満の環境下においても、十分な流動性、速硬性、及び長期での強度発現性に優れる性質を示すものを指す。
本実施形態のUリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物は、セメント、カルシウムアルミネート類及び石膏類からなる結合材と、単位容積質量が0.3kg/Lの軽量骨材とを含む。
本実施形態に係る結合材は、セメント、カルシウムアルミネート類及び石膏類の三成分からなる。
セメントは種々のものを使用することができ、例えば、普通、早強、超早強、低熱及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、エコセメント、速硬性セメント等が挙げられる。これらの中でも、低温時においても十分な速硬性を確保しやすいという観点から、早強ポルトランドセメントが好ましい。セメントは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併せて用いてもよい。
カルシウムアルミネート類としては、CaOをC、AlをA、NaOをN、及びFeをFとして表したとき、CA、CA、C12、CA、又はCA等と表示される鉱物組成を有するカルシウムアルミネート、CAF等と表示されるカルシウムアルミノフェライト、カルシウムアルミネートにハロゲンが固溶又は置換したC・CaFやC11・CaF等と表示されるカルシウムフルオロアルミネートを含むカルシウムハロアルミネート、CNAやC等と表示されるカルシウムナトリウムアルミネート、カルシウムリチウムアルミネート、アルミナセメント、並びにC・CaSO等と表示されるカルシウムサルホアルミネートを総称するものである。このカルシウムアルミネート類は、結晶質のもの、非結晶質のもの、非晶質及び結晶質が混在したもののいずれも使用可能である。カルシウムアルミネート類は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併せて用いてもよい。カルシウムアルミネート類の粉末度は、初期強度発現性をより向上させるという観点から、ブレーン比表面積で3000cm/g以上であることが好ましく、5000cm/g以上であることがより好ましい。また、カルシウムアルミネート類の粉末度は、ブレーン比表面積で8000cm/g以下であることが好ましい。
カルシウムアルミネート類の質量割合は、結合材全質量を基準として20〜35質量%である。カルシウムアルミネート類の含有割合が上記範囲外の場合、低温時においても可使時間の確保と強度発現性の両立が十分に確保できない。強度発現性を更に向上させるという観点から、カルシウムアルミネート類の質量割合は、結合材全質量を基準として、23〜34質量%であることが好ましく、25〜33質量%であることがより好ましい。
石膏類としては、例えば、無水石膏、半水石膏、二水石膏が挙げられる。石膏類としては、強度発現性を更に向上させるという観点から、無水石膏が好ましい。石膏類は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併せて用いてもよい。
石膏類の質量割合は、結合材全質量を基準として15〜25質量%である。石膏類が上記範囲外の場合、強度発現性に劣る。強度発現性を更に向上させるという観点から、石膏類は、結合材全質量を基準として、20〜25質量%であることが好ましく、21〜25質量%であることがより好ましい。
カルシウムアルミネート類と石膏類の合計質量割合は、低温時においても可使時間の確保と強度発現性の両立の観点から、結合材全質量を基準として39〜60質量%が好ましく、45〜59質量%がより好ましく、49〜59質量%が更に好ましい。
軽量骨材は、特に限定されるものではなく、例えば、黒曜石、シラス又は真珠岩等の火成岩を粉砕し、焼成発泡させた無機系発泡性骨材であるパーライト、火力発電所で発生するフライアッシュバルーン、発泡ガラス粒(ガラスバルーン)等が挙げられる。軽量骨材は、通常用いられる粒径5mm以下のもの(5mmふるい通過分)を使用することが好ましい。軽量骨材は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併せて用いてもよい。
軽量骨材は、単位容積質量(kg/L)が0.3kg/L以下のものである。軽量骨材の単位容積質量が0.3kg/L超であると、モルタルの単位容積質量が大きくなり、充填後において既設部材への負荷が増大する。既設部材への負荷を更に低減するという観点から、軽量骨材の単位容積質量は、0.28kg/L以下であることが好ましく、0.25kg/L以下であることがより好ましい。また、軽量骨材の単位容積質量は0.01kg/L以上であることが好ましい。
軽量骨材の含有量は、結合材100質量部に対し、4〜9.5質量部である。軽量骨材の単位容積質量が上記範囲外である場合、モルタルの単位容積質量が大きくなり、充填後において既設部材への負荷の増加や、作業性が困難となる虞がある。既設部材への負荷を更に低減するという観点から、軽量骨材の含有量は、結合材100質量部に対し、4.3〜9質量部であることが好ましく、4.5〜8質量部であることがより好ましい。
本実施形態のモルタル組成物は、減水剤を含んでもよい。減水剤は、高性能減水剤、高性能AE減水剤、AE減水剤及び流動化剤を含む。このような減水剤としては、JIS A 6204:2011「コンクリート用化学混和剤」に規定される減水剤が挙げられる。減水剤としては、例えば、ポリカルボン酸系減水剤、ナフタレンスルホン酸系減水剤、リグニンスルホン酸系減水剤、メラミン系減水剤、アクリル系減水剤が挙げられる。これらの中では、メラミン系減水剤が好ましい。減水剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併せて用いてもよい。
減水剤の含有量は、結合材100質量部に対し、0.02〜1質量部であることが好ましく、0.03〜0.5質量部であることがより好ましく、0.05〜0.3質量部であることが更に好ましい。減水剤の含有量が上記範囲内であれば、モルタルとした際に、材料分離が起き難く、より良好な流動性が得られやすく、硬化時の圧縮強度もより向上しやすい。
本実施形態のモルタル組成物は、増粘剤を含有してもよい。増粘剤の種類は特に限定されず、例えば、セルロース系増粘剤、アクリル系増粘剤、グアーガム系増粘剤が挙げられる。増粘剤としてはセルロース系増粘剤が好ましい。セルロース系増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。増粘剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併せて用いてもよい。
増粘剤の含有量は、結合材100質量部に対し、0.05〜1質量部であることが好ましく、0.1〜0.5質量部であることがより好ましく、0.1〜0.3質量部であることが更に好ましい。増粘剤の含有量が上記範囲内であれば、モルタルとした際に、材料分離やブリーディングの発生を抑制しやすく、良好な流動性を保持しやすい。
本実施形態のモルタル組成物は、アルカリ金属炭酸塩を含有してもよい。アルカリ金属炭酸塩は、アルカリ金属(水素原子を除く周期表第一族元素)の炭酸塩であれば特に限定されるものではない。アルカリ金属炭酸塩としては、強度発現性を更に促進させるという観点から、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが好ましい。アルカリ金属炭酸塩は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併せて用いてもよい。
アルカリ金属炭酸塩の含有量は、結合材100質量部に対して0.1〜1質量部であることが好ましく、0.2〜0.8質量部であることがより好ましく、0.3〜0.6質量部であることが更に好ましい。アルカリ金属炭酸塩の含有量が上記範囲内であれば、より一層強度発現性に優れる。
本実施形態のモルタル組成物は、凝結遅延剤を含んでもよい。凝結遅延剤としては、例えば、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸、酒石酸等の有機酸又はその塩;ホウ酸、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩、リン酸塩、アルカリ金属重炭酸塩等の無機塩;糖類が挙げられる。これらの中でも、クエン酸、クエン酸塩、酒石酸、及び酒石酸塩が好ましい。凝結遅延剤は、粉体であってもよく、液状体(例えば、水溶液、エマルジョン、懸濁液の形態)であってもよい。凝結遅延剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併せて用いてもよい。
凝結遅延剤の含有量は、結合材100質量部に対して0.1〜1質量部であることが好ましく、0.15〜0.8質量部であることがより好ましく、0.2〜0.5質量部であることが更に好ましい。凝結遅延剤の含有量が上記範囲内であれば、可使時間を更に確保しやすく、初期強度発現性が低下しにくい。
本実施形態のモルタル組成物は、発泡剤を含んでもよい。発泡剤は特に限定されず、例えば水と混練後に気体を発生する物質であればよい。発泡剤としては、アルミニウムや亜鉛等の両性金属の粉末、過炭酸ナトリウム等の過酸化物質等が挙げられる。発泡剤としては、効果的に発泡し、膨張作用をより一層発揮することができるという観点から、過炭酸ナトリウムが好ましい。発泡剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併せて用いてもよい。
発泡剤の含有量は、結合材100質量部に対して0.01〜0.2質量部であることが好ましく、0.03〜0.1質量部であることがより好ましく、0.05〜0.1質量部であることが更に好ましい。発泡剤の含有量が上記範囲内であれば、モルタル充填後の沈下減少を防止しやすく、過度な膨張による強度低下を起こしにくい。
本実施形態のモルタル組成物には、本発明の効果が損なわれない範囲で各種混和剤(材)を配合してもよい。混和剤(材)としては、例えば、膨張材、セメント用ポリマー、消泡剤、防水剤、防錆剤、収縮低減剤、保水剤、顔料、撥水剤、白華防止剤、繊維、高炉スラグ微粉末、石粉、粘土鉱物粉末、スラグ粉末、フライアッシュ、シリカフューム、無機質フィラー、火山灰等が挙げられる。
本実施形態のモルタル組成物を製造する方法は、特に限定されず、例えば、V型混合機や可傾式コンクリートミキサー等の重力式ミキサー、ヘンシェル式ミキサー、噴射型ミキサー、リボンミキサー、パドルミキサー等のミキサーにより混合することで製造することができる。モルタル組成物の製造方法としては、軽量骨材の形状を保持し、品質を維持するという観点から、リボンミキサーやパドルミキサーを用いる方法が好ましい。また、袋やポリエチレン製容器等の容器に各材料を計り取り投入する方法により、本実施形態のモルタル組成物を製造することもできる。
本実施形態のモルタル組成物は、水と混合してモルタルとして調製することができ、その水の含有量は用途に応じて適宜調整すればよい。水の含有量は、結合材100質量部に対し、50〜65質量部であることが好ましく、52〜63質量部であることがより好ましく、53〜60質量部であることが更に好ましい。水の含有量が上記範囲内であれば、より流動性を確保しやすく、材料分離の発生、硬化体の収縮の増加及び初期強度発現性の低下を抑制しやすい。
本実施形態のモルタルは、フロー値が160〜240mmであることが好ましく、180〜235mmであることがより好ましく、190〜230mmであることが更に好ましい。モルタルのフロー値が上記範囲内であれば、Uリブ充填の際に充填しやすく、先流れによる空気溜りが発生しにくい。
本実施形態のモルタルは、単位容積質量が1.35kg/L以下であることが好ましく、1.30kg/L以下であることがより好ましく、1.28kg/L以下であることが更に好ましい。また、モルタルの単位容積質量は1.00kg/L以上であることが好ましい。モルタルの単位容積質量が上記範囲内であれば、既設部材への負荷を更に低減することができる。
本実施形態のモルタルの調製は、通常のモルタル組成物と同様の混練器具を使用することができ、特に限定されるものではない。混練器具としては、例えば、モルタルミキサー、グラウトミキサー、ハンドミキサー、傾胴ミキサー、二軸ミキサー等が挙げられる。
本実施形態のモルタル組成物及びそのモルタルは、軽量であり、低温環境下であっても流動性に優れ、速硬性を有し、且つ、長期での強度発現性に優れるものである。したがってこのようなモルタル組成物及びそのモルタルは、冬季や北部等の低温環境下において、中空部材であるUリブの充填に好適に用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例で用いる材料は以下のとおりである。
セメント:早強ポルトランドセメント
カルシウムアルミネート類:アルミナセメント
石膏類:無水石膏
軽量骨材A:真珠岩系軽量骨材(単位容積質量0.1kg/L)
軽量骨材B:真珠岩系軽量骨材(単位容積質量0.25kg/L)
アルカリ金属炭酸塩:炭酸ナトリウム、炭酸リチウム
増粘剤:メチルセルロース系増粘剤
減水剤:メラミン系減水剤
凝結遅延剤:クエン酸
発泡剤:過炭酸ナトリウム
[モルタル組成物の配合設計]
セメント、カルシウムアルミネート類及び石膏類からなる結合材100質量部に対して、各種材料を表1に示す量として配合設計した。
[モルタルの作製]
10℃又は5℃環境下において、10Lの円筒容器に配合設計したモルタル組成物3000gと水を添加し、ハンドミキサーで90秒混練してモルタルを作製した。水は、結合材100質量部に対して55質量部を添加した。
Figure 2020083697
[評価方法]
下記の評価方法にて、各種モルタルの評価を行った。10℃で評価した結果を表2に示し、5℃で評価した結果を表3に示す。
・フロー値
JIS R 5201:2015「セメントの物理試験方法」12.フロー試験に準じて、各温度環境下でモルタルのフロー値(0打)を測定した。
・単位容積質量の測定
JIS A 1171:2016「ポリマーセメントモルタルの試験方法」6.4単位容積質量試験に準拠し、単位容積質量を測定した。
・可使時間
練上がり後のモルタルを5L容器に移し替え、練上がり直後から15分毎に上記フロー値を測定した。ただし、測定前はさじでモルタルを5回撹拌したものをサンプルとした。可使時間の指標として、フロー値が160mmを下回るまでの時間を測定した。例えば、75分後のフロー値が160mm以上であり、90分後のフロー値が160mm以下若しくは測定不可の場合、可使時間を75分とした。
・圧縮強度
土木学会基準JSCE−G 505−2010「円柱供試体を用いたモルタル又はセメントペーストの圧縮強度試験方法(案)」に準じて、各材齢におけるモルタル硬化体の圧縮強度を測定した。供試体の寸法は、直径50mm、高さ100mmとした。養生は、材齢が24時間以内のものは材齢直前まで各温度にて型枠のまま湿潤養生とした。材齢28日は、24時間後に型枠を脱枠し、以降材齢28日まで水中養生とした。
Figure 2020083697
Figure 2020083697
表2から、実施例1〜7のモルタルは、10℃という低温環境下において流動性(フロー値)、並びに4時間及び28日における圧縮強度に優れたものであることが示された。また、表3から、実施例1〜5のモルタルは、5℃という更に厳しい低温条件下であっても流動性と速硬性を維持できることが示された。

Claims (4)

  1. セメント、カルシウムアルミネート類及び石膏類からなる結合材と、単位容積質量が0.3kg/L以下の軽量骨材とを含み、
    前記結合材は、該結合材全質量を基準として、前記カルシウムアルミネート類の質量割合が20〜35質量%であり、前記石膏類の質量割合が15〜25質量%であり、
    前記軽量骨材の含有量は、前記結合材100質量部に対し、4〜9.5質量部である、Uリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物。
  2. 減水剤及び/又は増粘剤を更に含む、請求項1に記載のモルタル組成物。
  3. アルカリ金属炭酸塩及び/又は凝結遅延剤を更に含む、請求項1又は2に記載のモルタル組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のモルタル組成物と水とを含み、
    前記水の含有量が、前記結合材100質量部に対し、50〜65質量部である、Uリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル。
JP2018219573A 2018-11-22 2018-11-22 Uリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタル Active JP7150575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219573A JP7150575B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 Uリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219573A JP7150575B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 Uリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083697A true JP2020083697A (ja) 2020-06-04
JP7150575B2 JP7150575B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=70909691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219573A Active JP7150575B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 Uリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7150575B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016504A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujita Corp 山岳トンネル背面空洞充填材およびこれを用いた山岳トンネル背面空洞充填工法
JP2010155739A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Taiheiyo Materials Corp 超軽量モルタル
JP2014221702A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 阪神高速道路株式会社 軽量充填モルタル組成物
JP2016113327A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 太平洋マテリアル株式会社 速硬型軽量グラウト組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016504A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujita Corp 山岳トンネル背面空洞充填材およびこれを用いた山岳トンネル背面空洞充填工法
JP2010155739A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Taiheiyo Materials Corp 超軽量モルタル
JP2014221702A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 阪神高速道路株式会社 軽量充填モルタル組成物
JP2016113327A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 太平洋マテリアル株式会社 速硬型軽量グラウト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7150575B2 (ja) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502298B2 (ja) セメント組成物及びそれを用いた耐酸性セメント・コンクリート
JP4677824B2 (ja) 耐酸性グラウト組成物
JP6258697B2 (ja) 速硬性グラウト組成物
JP6475488B2 (ja) 速硬型軽量グラウト組成物
JP6392553B2 (ja) セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体
JP6404629B2 (ja) 高流動保持型水中不分離性グラウト組成物
JPWO2015182170A1 (ja) 急結用混和材
JP7037879B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート
JP2011136863A (ja) 超高強度グラウト組成物
JP4976803B2 (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP6956468B2 (ja) 速硬性グラウト組成物
JP2017031037A (ja) 水中不分離性コンクリート組成物およびその硬化体
JP2022111343A (ja) グラウト
JP7150575B2 (ja) Uリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタル
JP6306973B2 (ja) 高流動保持型低発熱性グラウト組成物
JP7125335B2 (ja) Uリブ用速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタル
JP7150405B2 (ja) グラウト組成物及びグラウト
JP2014129212A (ja) 速硬性混和材及び速硬性グラウト組成物
JP6967819B2 (ja) 速硬性グラウト組成物
JP2019119611A (ja) 高温打設用の速硬セメント組成物
JP2020158332A (ja) モルタル組成物及びモルタル
JP2022142308A (ja) 速硬性グラウト組成物及び速硬性グラウト
JP2017149599A (ja) 無収縮グラウト組成物
JP2021143096A (ja) 速硬性グラウト組成物及び速硬性グラウト材
JP2005187293A (ja) 低発熱性中込材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150