JP2020083624A - 媒体搬送装置及び媒体処理装置 - Google Patents

媒体搬送装置及び媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020083624A
JP2020083624A JP2018225128A JP2018225128A JP2020083624A JP 2020083624 A JP2020083624 A JP 2020083624A JP 2018225128 A JP2018225128 A JP 2018225128A JP 2018225128 A JP2018225128 A JP 2018225128A JP 2020083624 A JP2020083624 A JP 2020083624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
distance
unit
media
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018225128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7283061B2 (ja
Inventor
幸平 上野
Kohei Ueno
幸平 上野
信幸 水島
Nobuyuki Mizushima
信幸 水島
裕太朗 原田
Yutaro Harada
裕太朗 原田
竣平 山口
Shumpei Yamaguchi
竣平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018225128A priority Critical patent/JP7283061B2/ja
Priority to US16/696,891 priority patent/US11091344B2/en
Priority to CN201911212245.XA priority patent/CN111252608B/zh
Publication of JP2020083624A publication Critical patent/JP2020083624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283061B2 publication Critical patent/JP7283061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/45Folding, unfolding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/45Folding, unfolding
    • B65H2301/4505Folding bound sheets, e.g. stapled sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/64Other elements in face contact with handled material reciprocating perpendicularly to face of material, e.g. pushing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/48Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

【課題】スタック部におけるスタック枚数が増加してスタック部の最上位の媒体と対向面との間が狭まった場合に、次にスタック部に送られてくる媒体に対して搬送不良が生じる虞がある。【解決手段】媒体搬送装置70は、送りローラー対75と、送りローラー対75によって搬送される媒体Pを、搬送方向下流が下方を向く傾斜姿勢で支持する支持面85と、支持面85と対向する対向面86との間に受け入れてスタックするスタック部71と、スタック部71にスタックされた媒体Pの下流端E1を整合させる整合部76と、を備え、スタック部71は、支持面85と対向面86との間の距離Hを変更可能に構成され、距離Hを制御する制御部80は、条件に応じて距離Hを調整する。【選択図】図1

Description

本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、及び前記媒体搬送装置を備える媒体処理装置に関する。
媒体に所定の処理を行う媒体処理装置には、複数枚の媒体の幅方向の中央を綴じた後、媒体を綴じ位置で折る中綴じ処理を行い、冊子体を形成可能に構成されるものがある。
尚、このような媒体処理装置は、記録装置による媒体への記録から中綴じ処理までを連続して実行可能な記録システムに組み込まれる場合もある。
このような媒体処理装置には、中綴じ処理前の媒体を搬送してスタック部にスタックする媒体搬送装置を備え、スタック部に載置された媒体の端部を整合部に突き当てて揃えた後に中綴じ処理を行うように構成されるものがある。
一例として特許文献1には、媒体をスタックするスタック部と、スタック部に載置された媒体の端部を揃える整合部と、を備える媒体搬送装置が開示されている。スタック部は、媒体を支持する支持面と、支持面と対向する対向面との間に媒体をスタックする構成である。尚、特許文献1において、スタック部はコンパイルトレイ441であり、整合部はエンドガイド443である。
特開2010−001149号公報
スタック部におけるスタック枚数が増加すると、スタック部の最上位の媒体と対向面との間が狭まってくる。このような状況において次にスタック部に送られてくる媒体は、最上位の媒体との間の摩擦抵抗を受け易く、端部が整合部に突き当たるまで搬送されないことがある。また、媒体の種類や状態によっては、スタック部におけるスタック枚数が少なくても搬送不良が生じる虞がある。
支持面と対向面との間隔を元々広くしておけば上記不具合は抑制されるが、スタック部の最上位の媒体と対向面との間が広いと媒体が浮き上り、媒体の整合性が低下する虞がある。
上記課題を解決する本発明の媒体搬送装置は、媒体を搬送する送り手段と、前記送り手段によって搬送される前記媒体を、搬送方向下流が下方を向く傾斜姿勢で支持する支持面と、前記支持面と対向する対向面との間に受け入れてスタックするスタック部と、前記スタック部にスタックされた前記媒体の下流端を整合させる整合部と、を備え、前記スタック部は、前記支持面と前記対向面との間の距離を変更可能に構成され、前記距離を制御する制御部は、条件に応じて前記距離を調整する、ことを特徴とする。
記録システムの概略図。 媒体搬送装置の概略斜視図。 図2のD−D矢視断面図。 媒体搬送装置における媒体搬送の流れについて説明する図。 媒体搬送装置における媒体搬送の流れについて説明する図。 媒体搬送装置における媒体搬送の流れについて説明する図。 媒体搬送装置における媒体搬送の流れについて説明する図。 媒体搬送装置の要部を示す概略断面図。 条件として媒体の種別とスタック部における媒体積載枚数とを用いて支持面と対向面との間の距離を制御する場合の流れを示すフローチャート。 条件として媒体へのインクの吐出量とスタック部における媒体積載枚数とを用いて支持面と対向面との間の距離を制御する場合の流れを示すフローチャート。 装置の設置環境における温度と湿度の関係に応じた区分を示す図。 条件として装置の設置環境の温度及び湿度、媒体の種別、媒体へのインクの吐出量、及びスタック部における媒体積載枚数を用いて支持面と対向面との間の距離を制御する場合の流れを示すフローチャート。
以下、本発明について概略的に説明する。
第1の態様に係る媒体搬送装置は、媒体を搬送する送り手段と、前記送り手段によって搬送される前記媒体を、搬送方向下流が下方を向く傾斜姿勢で支持する支持面と、前記支持面と対向する対向面との間に受け入れてスタックするスタック部と、前記スタック部にスタックされた前記媒体の下流端を整合させる整合部と、を備え、前記スタック部は、前記支持面と前記対向面との間の距離を変更可能に構成され、前記距離を制御する制御部は、条件に応じて前記距離を調整する、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記スタック部は、前記支持面と前記対向面との間の距離を変更可能に構成され、前記距離を制御する制御部は、条件に応じて前記距離を調整するので、前記スタック部に前記媒体を適切にスタックすることができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記制御部は、前記条件として、スタックされる前記媒体の種別、前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数、前記スタック部に先にスタックされている前記媒体のスタック高さ、前記送り手段が搬送する前記媒体が、記録のために液体が吐出された記録後媒体である場合における前記媒体への前記液体の吐出量、のうちのいずれかを用いる、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記条件として、スタックされる前記媒体の種別、前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数、前記スタック部に先にスタックされている前記媒体のスタック高さ、前記送り手段が搬送する前記媒体が、記録のために液体が吐出された記録後媒体である場合における前記媒体への前記液体の吐出量、のうちのいずれかを用いて前記支持面と前記対向面との間の距離を変えて、前記スタック部に前記媒体を適切にスタックすることができる。
第3の態様は、第1の態様において、前記制御部は、前記条件として複数の条件を用いる、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記条件として複数の条件を用いるので、より適切に前記支持面と前記対向面との間の距離を変えて、前記スタック部に前記媒体を適切にスタックすることができる。
第4の態様は、第3の態様において、前記複数の条件は、スタックされる前記媒体の種別と、装置の設置環境における温度と、前記設置環境における湿度と、前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数と、前記送り手段が搬送する前記媒体が、記録のために液体が吐出された記録後媒体である場合における前記媒体への前記液体の吐出量、のうちの二つ以上を含む、ことを特徴とする。
本態様によれば、上記複数の条件のうちの二つ以上に基づいて、より適切に前記支持面と前記対向面との間の距離を変えて、前記スタック部に前記媒体を適切にスタックすることができる。
第5の態様は、第4の態様において、前記制御部は、前記複数の条件として、前記媒体の種別と、前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数と、を用い、前記媒体積載枚数が、前記媒体の種別に応じた所定のしきい値未満の場合、前記媒体をスタックするに当たり、前記支持面と前記対向面との間の距離を第1の距離とし、前記媒体積載枚数が、前記媒体の種別に応じた所定のしきい値以上の場合、前記媒体をスタックするに当たり、前記支持面と前記対向面との間の距離を前記第1の距離よりも長い第2の距離とする、ことを特徴とする。
前記スタック部は、搬送方向下流が下方を向く傾斜姿勢で前記媒体をスタックするので、前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数が少ない場合は、前記媒体は自重で前記整合部に向けて移動し易い。一方、前記媒体積載枚数が増加して、一番上の媒体と前記対向面との間が狭まってくると、前記一番上の媒体と、次に前記スタック部に送られてくる後続媒体との間の摩擦抵抗が生じ易く、前記後続媒体は自重で前記整合部に向けて移動し難くなる。
前記媒体が自重で前記整合部に向けて移動し難くなる前記媒体積載枚数は、前記媒体の種別に応じて変わる。
本態様によれば、前記制御部は、前記複数の条件として、前記媒体の種別と、前記スタック部における媒体積載枚数と、を用い、前記媒体積載枚数が、前記媒体の種別に応じた所定のしきい値未満の場合、前記媒体をスタックするに当たり、前記支持面と前記対向面との間の距離を第1の距離とし、前記媒体積載枚数が、前記媒体の種別に応じた所定のしきい値以上の場合、前記媒体をスタックするに当たり、前記支持面と前記対向面との間の距離を前記第1の距離よりも長い第2の距離とするので、前記媒体積載枚数が増えても前記一番上の媒体と前記対向面との間の距離を確保し、前記スタック部に前記媒体を適切にスタックすることができる。
第6の態様は、第4の態様において、前記制御部は、前記複数の条件として、前記媒体への前記液体の吐出量と、前記スタック部における媒体積載枚数と、を用い、前記媒体積載枚数が、前記媒体への前記液体の吐出量に応じた所定のしきい値未満の場合、前記媒体をスタックするに当たり、前記支持面と前記対向面との間の距離を第1の距離とし、前記媒体積載枚数が、前記媒体への前記液体の吐出量に応じた所定のしきい値以上の場合、前記媒体をスタックするに当たり、前記支持面と前記対向面との間の距離を前記第1の距離よりも長い第2の距離とする、ことを特徴とする。
前述した様に、前記媒体積載枚数が増加して、一番上の媒体と前記対向面との間が狭まってくると、前記一番上の媒体と、次に前記スタック部に送られてくる後続媒体との間の摩擦抵抗が生じ易く、前記後続媒体は自重で前記整合部に向けて移動し難くなる。また、前記媒体への前記液体の吐出量に応じて媒体間の摩擦抵抗が変わるため、前記媒体が自重で前記整合部に向けて移動し難くなる積載枚数は、前記媒体への前記液体の吐出量に応じて変わる。
本態様によれば、前記制御部は、前記複数の条件として、前記媒体への前記液体の吐出量と、前記スタック部における媒体積載枚数と、を用い、前記媒体積載枚数が、前記媒体への前記液体の吐出量に応じた所定のしきい値未満の場合、前記媒体をスタックするに当たり、前記支持面と前記対向面との間の距離を第1の距離とし、前記媒体積載枚数が、前記媒体への前記液体の吐出量に応じた所定のしきい値以上の場合、前記媒体をスタックするに当たり、前記支持面と前記対向面との間の距離を前記第1の距離よりも長い第2の距離とするので、前記媒体積載枚数が増えても前記一番上の媒体と前記対向面との間の距離を確保し、前記スタック部に前記媒体を適切にスタックすることができる。
第7の態様は、第6の態様において、前記媒体積載枚数の前記しきい値は、前記媒体への前記液体の吐出量が多いほど低く設定されている、ことを特徴とする。
前記媒体への前記液体の吐出量は多いほど媒体間の摩擦抵抗が増大するため、前記スタック部における媒体積載枚数が少なくても自重で前記整合部に向けて移動し難くなる。
本態様によれば、前記スタック部における媒体積載枚数の前記しきい値は、前記媒体への前記液体の吐出量が多いほど低く設定されているので、より確実にスタック部における記媒体の搬送不良の虞を回避することができる。
第8の態様は、第1の態様から第7の態様のいずれかにおいて、前記対向面が前記支持面に対して進退する進退方向に変位することにより、前記支持面と前記対向面との間の距離が変わる構成である、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記対向面を前記支持面に対して前記進退方向に変位させることにより、前記支持面と前記対向面との間の距離を変更することができる。
第9の態様は、第8の態様において、前記搬送方向において前記送り手段と前記整合部との間に設けられ、前記媒体に接触しつつ回転することにより、前記媒体を前記整合部に向けて移動させるパドルを備え、前記パドルは前記進退方向に変位可能に構成され、前記対向面が変位する場合に前記対向面の変位方向と同じ方向に変位する、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記パドルは前記進退方向に変位可能に構成され、前記対向面が変位する場合に前記対向面の変位方向と同じ方向に変位するので、より適切に前記パドルを前記媒体に接触させることができる。
第10の態様は、第9の態様において、前記パドルは、前記搬送方向と交差する幅方向に間隔を空けて設けられる第1のパドルと第2のパドルとを備え、前記第1のパドルと前記第2のパドルとは、回転軸の周方向における位相が互いに異なるように配置されている、ことを特徴とする。
前記パドルは、媒体に接触しつつ回転することで前記媒体を搬送方向に送るが、回転するパドルの前記媒体に対する接触角度が変わるので前記媒体の搬送速度に波(速度ムラ)ができることがある。
本態様によれば、前記パドルは、前記搬送方向と交差する幅方向に間隔を空けて設けられる第1のパドルと第2のパドルとを備え、前記第1のパドルと前記第2のパドルとは、回転軸の周方向における位相が互いに異なるように配置されているので、第1のパドルによって生じる媒体の搬送速度の波と、第2のパドルによって生じる搬送速度の波とがずれる。したがって、全体として前記媒体の搬送速度を均すことができる。
第11の態様は、第1の態様から第10の態様のいずれかにおいて、前記整合部は、前記スタック部にスタックされた前記媒体の下流端領域と対向する庇部を備え、前記庇部と前記支持面との間の距離は、前記支持面と前記対向面との間の距離よりも長い、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記整合部は、前記スタック部にスタックされた前記媒体の下流端領域と対向する庇部を備え、前記庇部と前記支持面との間の距離は、前記支持面と前記対向面との間の距離よりも長いので、前記庇部と前記支持面との間に前記媒体を確実に導き、前記整合部に前記媒体の下流端を接触させることができる。
第12の態様に係る媒体処理装置は、第1の態様から第11の態様のいずれかの前記媒体搬送装置と、前記スタック部にスタックされた前記媒体に処理を行う処理部と、を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様から第11の態様のいずれかの前記媒体搬送装置と、前記スタック部にスタックされた前記媒体に処理を行う処理部と、を備える媒体処理装置において、第1の態様から第11の態様のいずれかと同様の作用効果が得られる。
第13の態様は、第12の態様において、前記処理部は、前記媒体を綴じる綴じ手段と、前記綴じ手段による綴じ位置で前記媒体を折る折り手段と、を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記処理部が、前記媒体を綴じる綴じ手段と、前記綴じ手段による綴じ位置で前記媒体を折る折り手段と、を備える媒体処理装置において、第12の態様と同様の作用効果が得られる。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について図を参照して説明する。各図において示すX−Y−Z座標系はX軸方向が装置奥行き方向を示し、Y軸方向が装置幅方向を示し、Z軸方向が装置高さ方向を示している。
<<<記録システムの概略>>>
図1に示す記録システム1は、一例として、図1の右方から左方に向かって順に記録ユニット2と、中間ユニット3と、第1ユニット5と、第2ユニット6とを備えている。本実施形態において、第2ユニット6は、媒体に中綴じ処理を行う「媒体処理装置」である。
記録ユニット2は、搬送される媒体に記録を行う。中間ユニット3は、記録後の媒体を記録ユニット2から受け入れて第1ユニット5に受け渡す。第1ユニット5は、受け入れた媒体を束にしての端を綴じる端綴じ処理を行うか、受け入れた媒体をそのまま通過させて第2ユニット6に受け渡す。第2ユニット6は、媒体を搬送する媒体搬送装置70を備え、媒体の中央を綴じて折り、冊子体にする中綴じ処理を行う。
以下、記録ユニット2、中間ユニット3、第1ユニット5、第2ユニット6(媒体処理装置)の順に詳しく説明する。
<<<記録ユニットについて>>>
図1を参照して記録ユニット2について説明する。記録ユニット2は、媒体に記録を行う記録部としてのラインヘッド20を備えるプリンター部10と、スキャナー部11を備える複合機として構成されている。本実施形態において、ラインヘッド20は、液体であるインクを媒体に吐出して記録を行う、所謂インクジェット式の記録ヘッドとして構成されている。
プリンター部10の下部には、複数の媒体収容カセット12を備えるカセット収容部14が設けられている。媒体収容カセット12に収容された媒体Pが、図1において実線で示される給送経路21を通ってラインヘッド20による記録領域に送られて、記録動作が行われる。ラインヘッド20による記録後の媒体は、ラインヘッド20の上方に設けられる記録後排出トレイ13に媒体を排出するための経路である第1排出経路22か、中間ユニット3に媒体を送るための経路である第2排出経路23か、のいずれかに送られる。
図1において、第1排出経路22を破線で示し、第2排出経路23を一点鎖線で示している。第2排出経路23は記録ユニット2の+Y方向に延設され、媒体を隣接する中間ユニット3の受入経路30に受け渡す。
また、記録ユニット2は、図1において二点鎖線で示される反転用経路24を備え、媒体の第1面への記録後に、媒体を反転して第2面への記録を行う両面記録が可能に構成されている。尚、給送経路21、第1排出経路22、第2排出経路23、及び反転用経路24のそれぞれには、媒体を搬送する手段の一例として、図示を省略する搬送ローラー対が一対以上配置されている。
記録ユニット2には、記録ユニット2における媒体の搬送や記録に係る動作を制御する第1制御部25が設けられている。尚、記録システム1は、記録ユニット2、中間ユニット3、第1ユニット5、及び第2ユニット6が互いに機械的及び電気的に接続されて、記録ユニット2から第2ユニット6まで媒体を搬送可能に構成されている。第1制御部25は、記録ユニット2に接続された中間ユニット3、第1ユニット5、及び第2ユニット6における各種動作の制御を行うことができる。
記録システム1は、図示を省略する操作パネルから、記録ユニット2、中間ユニット3、第1ユニット5、及び第2ユニット6における設定を入力することができるように構成されている。操作パネルは、一例として記録ユニット2に設けることができる。
<<<中間ユニットについて>>>
図1を参照して中間ユニット3について説明する。図1に示される中間ユニット3は、記録ユニット2から受け入れた媒体を第1ユニット5に受け渡す。中間ユニット3は、記録ユニット2と第1ユニット5との間に配置されている。記録ユニット2の第2排出経路23を搬送された媒体は、受入経路30から中間ユニット3に受け入れられて、第1ユニット5に向けて搬送される。尚、受入経路30は、図1において実線で示されている。
中間ユニット3において、媒体を搬送する搬送経路は二つある。一つ目の搬送経路は、受入経路30から図1において点線で示す第1スイッチバック経路31を経て、合流経路33に搬送される経路である。二つ目の経路は、受入経路30から図1において二点鎖線で示す第2スイッチバック経路32を経て、合流経路33に搬送される経路である。
第1スイッチバック経路31は矢印A1方向に媒体を受け入れた後、矢印A2方向に媒体をスイッチバックさせる経路である。第2スイッチバック経路32は矢印B1方向に媒体を受け入れた後、矢印B2方向に媒体をスイッチバックさせる経路である。
受入経路30は、分岐部35において第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32とに分岐している。分岐部35には、媒体の送り先を第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32とのいずれかに切り換える不図示のフラップが設けられている。
また、第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32は合流部36において合流している。したがって、媒体が受入経路30から第1スイッチバック経路31または第2スイッチバック経路32のいずれに送られても、共通の合流経路33を経て第1ユニット5に媒体を受け渡すことができる。
合流経路33を搬送される媒体は、中間ユニット3の+Y方向から第1ユニット5の第1搬送経路47に受け渡される。
尚、受入経路30、第1スイッチバック経路31、第2スイッチバック経路32、及び合流経路33のそれぞれには、図示を省略する搬送ローラー対が一つ以上配置されている。
記録ユニット2において、複数の媒体に連続して記録を行う場合、中間ユニット3に入った媒体は、第1スイッチバック経路31を通る搬送経路と、第2スイッチバック経路32を通る搬送経路と、に交互に送られる。このことによって、中間ユニット3における媒体搬送のスループットを高めることができる。
また、本実施形態のラインヘッド20のように、媒体に対してインク(液体)を吐出して記録を行う構成である場合、後段の第1ユニット5や第2ユニット6で処理を行う際に媒体が湿っていると、記録面が擦れたり、媒体の整合性が不良となったりすることがある。
記録後の媒体を、記録ユニット2から中間ユニット3を介して第1ユニット5に受け渡すことにより、記録後の媒体が第1ユニット5に送られるまでの搬送時間を長くとり、第1ユニット5或いは第2ユニット6に到達するまでに、媒体をより乾燥させることができる。
<<<第1ユニットについて>>>
図1を参照して第1ユニット5について説明する。第1ユニット5は、端綴じ処理を行う第1処理部42に連なる第1搬送経路47と、受け入れた媒体を第1処理部42を経由させずに第2ユニット6に送り出す第2搬送経路51と、を備えている。端綴じ処理は、一例として媒体の片側の角部や、媒体の片側の一辺を綴じる処理である。第2搬送経路51は、第1分岐部56で第1搬送経路47から分岐している。
第1ユニット5は、第1ユニット5から排出される端綴じ処理後の媒体を受ける第1トレイ44を備えている。第1トレイ44は、第1ユニット5から+Y方向に突出して設けられている。本実施形態において第1トレイ44は、ベース部44aと延長部44bを備え、延長部44bはベース部44aに収納可能に構成されている。
本実施形態において、第1処理部42は、複数枚の媒体を重ねて端部を綴じる端綴じ処理を行うステープラーである。尚、第1処理部42では、媒体の所定の位置に穴をあけるパンチング処理等を行う構成とすることもできる。
第1ユニット5に受け入れられた媒体は、図1において実線で示す第1搬送経路47を搬送される。第1搬送経路47を搬送される媒体Pは処理トレイ48まで送られて、搬送方向の後端を揃えて処理トレイ48にスタックされる。所定の枚数の媒体Pが処理トレイ48にスタックされたら、媒体Pの後端に第1処理部42による端綴じ処理が行われる。端綴じ処理後の媒体は、不図示の排出手段によって第1トレイ44に排出される。
また、第1搬送経路47には、第1分岐部56の下流の第2分岐部57で第1搬送経路47から分岐する第3搬送経路53が接続されている。第3搬送経路53は、第1ユニット5の上部に設けられる上部トレイ49に媒体を排出する経路である。上部トレイ49には、処理を施さない媒体をスタックすることができる。
第1搬送経路47、第2搬送経路51、及び第3搬送経路53のそれぞれには、媒体を搬送する手段の一例として、図示を省略する搬送ローラー対が一対以上配置されている。また、第1分岐部56、第2分岐部57のそれぞれには、媒体の送り先を切り換える不図示のフラップが設けられている。
<<<第2ユニットについて>>>
続いて、第2ユニット6について説明する。図1に示される第2ユニット6は、媒体搬送装置70を備えている。第1ユニット5の第2搬送経路51から受け渡された媒体は、図1において実線で示される搬送経路60を搬送されて、第2処理部62に送られる。
第2処理部62では、媒体を綴じた後、綴じ位置で折って冊子体にする中綴じ処理を行うことができる。媒体搬送装置70及び第2処理部62による中綴じ処理については後で詳しく説明する。
中綴じ処理後の媒体束は、図1に示される第2トレイ65に排出される。第2トレイ65は媒体排出方向である+Y方向の先端に規制部66を備え、第2トレイ65に排出された媒体束が媒体排出方向に第2トレイ65からはみ出す、或いは第2トレイ65から落下することを抑制する。符号67は、第2ユニット6から排出される媒体束Mを第2トレイ65にガイドするガイド部67である。
<<<媒体搬送装置について>>>
図1〜図3を参照して媒体搬送装置70について説明する。図2に示される媒体搬送装置70は、媒体Pを搬送する送り手段としての送りローラー対75と、媒体Pをスタックするスタック部71と、スタック部71にスタックされた媒体Pの下流端E1(図3)を整合させる整合部76と、パドル81と、制御部80(図1)と、を備えている。送りローラー対75は、駆動ローラー75aと、駆動ローラー75aの回転に従動回転する従動ローラー75bと、を備え、駆動ローラー75aは、制御部80によって制御されて回転する。
図2において、スタック部71は、送りローラー対75によって搬送される媒体Pを搬送方向+R下流が下方を向く傾斜姿勢で支持する支持面85と、支持面85と対向する対向面86との間に受け入れてスタックする。パドル81は、搬送方向+Rにおいて送りローラー対75と整合部76との間に設けられ、媒体Pに接触しつつ回転することにより、媒体Pを整合部76に向けて移動させる。
スタック部71は、図3に示される支持面85と対向面86との間の距離Hを変更可能に構成されている。
本実施形態においては、対向面86が支持面85に対して+S方向または−S方向に変位することにより、支持面85と対向面86との間の距離Hが変わる構成である。図3においてS軸方向は、対向面86が支持面85に対して進退する進退方向である。
対向面86は、一例として図8に示されるように引っ張りばね87で+S方向に引っ張られている。そして、対向面86に当接するとともに、不図示の駆動源により回転される偏心カム88を回転させることにより、対向面86をS軸方向に変位させるように構成されている。偏心カム88の回転は、制御部80によって制御され、以って距離Hが制御される。偏心カム88の位相は、不図示のエンコーダーにより、制御部80が検知できる構成である。
本実施形態において、制御部80は、条件に応じて距離Hを調整する。制御部80による距離Hの調整については、後に具体的な条件を挙げて詳しく説明する。
尚、距離Hは、対向面86に対して支持面85を進退させることにより変更することもできる。また、支持面85及び対向面86の双方をS軸方向において相反する方向に変位させることにより、距離Hを変えることもできる。
図3に示されるように、第2ユニット6(媒体処理装置)のスタック部71にスタックされた媒体Pに処理を行う処理部である第2処理部62は、スタック部71にスタックされた複数枚の媒体Pから成る媒体束Mを綴じ位置で綴じる綴じ手段72と、媒体束Mを綴じ位置で折る折り手段としての折りローラー対73と、を備えている。
図3において符号Gは、搬送経路60とスタック部71とが合流する合流位置Gを示している。また、本実施形態における綴じ位置は、スタック部71にスタックされた媒体Pの搬送方向+Rにおける中央部Cである。媒体Pは、送りローラー対75によって搬送経路60からスタック部71に送られる。
スタック部71には、スタック部71にスタックされた媒体Pの搬送方向+Rの下流端E1に当接可能な整合部76と、スタック部71にスタックされた媒体Pの搬送方向+Rの上流端E2に当接可能な当接部77とが設けられている。
整合部76及び当接部77は、図3に示すスタック部71における媒体Pの搬送方向+Rと、その逆方向−Rとの双方に移動可能に構成されている。整合部76及び当接部77は、例えば、不図示の駆動源の動力によって動作するラックアンドピニオン機構やベルト移動機構等を用い、搬送方向+R及び逆方向−Rに移動させることができる。また、整合部76は、図3において搬送方向+Rと交差するS軸方向にも移動可能に構成されている。整合部76の移動はスタック部71におけるスタック動作について説明する際に詳述する。
また、整合部76は、図3に示されるように、スタック部71にスタックされた媒体Pの下流端E1に近い下流端領域Kと対向する庇部76aを備えている。媒体Pの下流端領域Kは、媒体Pの搬送方向+Rにおける中央部Cよりも下流にあればどのような範囲でもよい。本実施形態においては、整合部下流端E1を含み、下流端E1に近い領域であるが、下流端領域Kは必ずしも下流端E1を含んでいなくても良い。
合流位置Gの下流には、スタック部71にスタックされた媒体束Mを搬送方向+Rにおける所定の位置で綴じる綴じ手段72が設けられている。綴じ手段72は、一例としてステープラーである。本実施形態において綴じ手段72は、図2に示されるように、媒体の幅方向であるX軸方向に間隔を空けて複数設けられている。
前述したように、綴じ手段72は搬送方向+Rにおいて媒体束Mの中央部Cを綴じ位置として媒体束Mを綴じるように構成されている。
綴じ手段72の下流には、折りローラー対73が設けられている。対向面86は、折りローラー対73のニップ位置Nに対応する位置が開口しており、スタック部71から折りローラー対73への媒体束Mの進入路78が形成されている。対向面86の対向面86の進入路78の入り口には、スタック部71から綴じ位置である中央部Cをニップ位置Nに誘う斜面が形成されている。
スタック部71を挟んで折りローラー対73の反対側には、図3のようにスタック部71から退避した退避状態と、図7の左図のように、スタック部71にスタックされた媒体束Mの綴じ位置に対して進出した進出状態と、を切り換え可能なブレード74を備えている。符号79は支持面85に設けられた孔部79であり、孔部79をブレード74が通ることができる。
<<<中綴じ処理の際の媒体の搬送について>>>
次に、図4〜図7を参照して、媒体搬送装置70において媒体Pを搬送して中綴じ処理を行い、排出するまでの基本的な流れについて説明する。
まず、図4の左図に示すように、搬送経路60からスタック部71に向けて媒体Pが搬送される。媒体Pは、送りローラー対75によって搬送経路60からスタック部71に搬送される。尚、媒体Pが送りローラー対75によってスタック部71に送られている間、パドル81はスタック部71から退避している。
図4の右図に示すように、媒体Pの上流端E2が送りローラー対75のニップを抜けると、媒体Pは自重により整合部76に向けて移動するとともに、整合部76の上流に設けられたパドル81が回転されて、媒体Pが整合部76に向けて突き当てられる。パドル81の動作は制御部80が制御する。
尚、図4の左図において、整合部76は、搬送経路60とスタック部71との合流位置Gから整合部76までの距離が、媒体Pの長さよりも長くなるように配置されている。このことにより、図4の右図に示すように、搬送経路60から搬送される媒体Pの上流端E2が搬送経路60に残ることなく、媒体Pがスタック部71に受け入れられる。スタック部71の搬送方向+Rにおける整合部76の位置は、媒体Pのサイズに応じて変えることができる。
媒体Pが整合部76に突き当たるようパドル81が所定の回転数だけ回転したら、パドル81はスタック部71から退避した状態で停止される。整合部76は、図5の左図に示すように−S方向に変位して庇部76aが媒体Pを支持面85に向けて押さえた後、+S方向に変位して元の位置に戻り、次の媒体Pの受け入れに備える。
尚、図8に示されるように、整合部76が庇部76aと支持面85との間に媒体を受け入れ可能な位置にあるとき、庇部76aと支持面85との間の距離Lは、支持面85と対向面86との間の距離Hよりも長い。距離Lは、距離Hが変更されたとしても、距離L>距離Hが保持される長さである。この構成により庇部76aと支持面85との間に媒体P(図8において不図示)を確実に導き、整合部76に媒体Pの下流端E1を接触させることができる。
図4の左図から図5の左図までの動作を繰り返し、下流端E1が整合部76に揃えられた状態で複数枚の媒体Pがスタック部71にスタックされる。図5の右図は、スタック部71に複数枚の媒体Pがスタックされた状態を示している。媒体Pの束を媒体束Mと言う。
スタック部71に所定枚数の媒体Pがスタックされたら、媒体束Mの搬送方向+Rにおける中央部Cを綴じ手段72で綴じる綴じ処理を行う。搬送経路60からスタック部71への媒体Pの搬送が終わった時点では、図5の右図に示されるように、中央部Cは綴じ手段72の位置からずれているので、図6の左図に示されるように整合部76を−R方向に移動させて、媒体束Mの中央部Cを綴じ手段72と対向する位置に配置する。更に、当接部77を+R方向に移動させて媒体束Mの上流端E2に当接させる。整合部76と当接部77とにより媒体束Mの下流端E1と上流端E2とを整合させて、媒体束Mの中央部Cを綴じ手段72で綴じる。
媒体束Mを綴じ手段72で綴じたら、図6の右図に示すように、整合部76を+R方向に移動させ、綴じた中央部Cが、折りローラー対73のニップ位置Nと対向する位置に配置されるように媒体束Mを移動させる。自重により媒体束Mが整合部76と当接した状態を保ったまま、整合部76のみを+R方向に移動させることにより、媒体束Mを+R方向に移動させることができる。尚、当接部77を、媒体束Mの上流端E2に当接した状態を維持する様に+R方向に移動させてもよい。
続いて、媒体束Mの中央部Cが折りローラー対73のニップ位置Nと対向する位置に配置されたら、図7の左図に示すように、ブレード74を+S方向に進出させて中央部Cを折りローラー対73に向けて撓ませる。撓んだ媒体束Mの中央部Cが進入路78を通って、媒体束Mが折りローラー対73のニップ位置Nに向かって移動される。
図7の右図に示すように、媒体束Mの中央部Cが折りローラー対73にニップされたら折りローラー対73が回転され、媒体束Mが折りローラー対73のニップ圧により中央部Cで折られつつ、第2トレイ65(図1)に向けて排出される。
また、中央部Cが折りローラー対73にニップされた後、整合部76は+R方向に移動し、図4の左図の状態に戻ってスタック部71における次の媒体Pの受け入れに備える。
尚、搬送経路60には、媒体Pの中央部Cに折り筋を付ける折り筋形成機構を設けることができる。折りローラー対73による折り位置となる中央部Cに折り筋を付けることにより媒体束Mを中央部Cで折り易くすることができる。
<<<制御部による支持面と対向面との間の距離の制御について>>>
続いて、制御部80による、支持面85と対向面86との間の距離H(図3)の制御について説明する。
前述したように、制御部80は、条件に応じて距離Hを調整する。制御部80が用いる条件としては、媒体Pをスタックする際の媒体Pに関する条件、例えば媒体Pの種別や剛性、厚み、坪量等の他、先にスタック部71にスタックされている媒体Pの積載枚数、記録ユニット2における記録時に媒体Pに吐出されたインクの吐出量、媒体Pへの記録が両面記録か片面記録か、媒体Pをスタックする際の温度や湿度等の環境条件等が挙げられる。
支持面85と対向面86との間の距離Hが一定であると、スタックされる媒体Pが支持面85と対向面86の間で搬送不良となる場合があった。
本実施形態では、制御部80が、条件に応じて距離Hを調整することにより、支持面85と対向面86の間での媒体Pの搬送不良を抑制し、媒体Pをスタック部71に適切にスタックすることができる。
尚、本実施形態では距離Hを制御部80によって制御する構成としたが、例えば、記録ユニット2に設けられる第1制御部25によって記録システム1全体を制御可能に構成されている場合には、第1制御部25によって距離Hを制御することができる。
以下、条件の具体的な例を挙げて、制御部80による距離Hの制御について説明する。
<1つの条件に応じた制御>
制御部80が用いる条件としては、スタックされる媒体Pの種別、スタック部71に先にスタックされている媒体積載枚数、スタック部71に先にスタックされている媒体Pのスタック高さ、送りローラー対75が搬送する媒体Pへのインク(液体)の吐出量、のうちのいずれかを用いることができる。尚、本実施形態において、媒体搬送装置70で搬送される媒体Pは、記録ユニット2において記録のためにインクが吐出された記録後媒体であり、インクの吐出量は、ラインヘッド20によって媒体Pに吐出されたインクの量である。
例えば、制御部80は、以下の表1に示されるような媒体Pの坪量に応じた距離Hの関係を表すテーブルに基づいて距離Hを調整することができる。
Figure 2020083624
表1において、H1<H2<H3である。つまり、媒体Pの坪量が大きいほど距離Hを長くして支持面85と対向面86との間隔を広くする。
媒体Pは、坪量が大きくなるほど対向面86と接触したときの摩擦抵抗が大きくなり、搬送方向に移動し難くなる。したがって、媒体Pの坪量の増加に伴い、距離Hを長くすることにより、対向面86とスタックされる媒体Pとの間の摩擦抵抗を少なくし、媒体Pを確実に+R方向に移動させることができる。
制御部80は、表1のように、媒体の坪量が所定の範囲にある場合は距離Hを一定にして、段階的に距離Hを変える構成とすることができる。また、坪量に応じて距離Hを連続的に変えてもよい。
また、制御部80は、以下の表2に示されるようなスタック部71における媒体Pのスタック高さに応じた距離Hの関係を表すテーブルに基づいて距離Hを調整することができる。
Figure 2020083624
表2において、H1<H2<H3である。つまり、スタック部71における媒体Pのスタック高さが高いほど距離Hを長くして支持面85と対向面86との間隔を広くする。
スタック高さが増して、スタック部71にスタックされた一番上の媒体P1(図3)と対向面86との間が狭まってくると、一番上の媒体P1と、次にスタック部71に送られてくる後続媒体との間に摩擦抵抗が生じ易く、後続媒体は整合部76に向けて移動し難くなり、自重だけでは下流端E1が整合部76に到達しない虞がある。尚、一番上の媒体P1と対向面86との間が広い状態では、スタック部71に次に送られてくる後続媒体は自重で下流に移動し易い。
スタック高さの増加に伴って距離Hを長くにすることにより、一番上の媒体P1と対向面86との間隔を広くし、媒体Pを確実に下流に移動させることができる。
制御部80は、表2のように、スタック高さが所定の範囲にある場合は距離Hを一定にして、段階的に距離Hを変える構成とすることができる。また、スタック高さに応じて距離Hを連続的に変えてもよい。
また、スタック部71に先にスタックされている媒体積載枚数の多少は、スタック高さの高低に対応する。よって、スタック部71における媒体積載枚数が増えるほど、距離Hを長くして支持面85と対向面86との間隔を広くする構成とすることもできる。
また、送りローラー対75が搬送する媒体Pへのインク(液体)の吐出量が増えると媒体同士の摩擦抵抗が増加するので、媒体Pは自重で整合部76に向けて移動し難くなる。このことから、媒体Pへのインク(液体)の吐出量の増加に伴って、距離Hを長くして支持面85と対向面86との間隔を広くする構成とすることもできる。
また、媒体の種別として媒体の厚みの違いに応じて距離Hを調整することもできる。
媒体は厚みが厚いほど整合部76に向けて移動し難くなるので、媒体の厚みが厚くなるほど距離Hを長くして支持面85と対向面86との間隔を広くする構成とすることもできる。
以上のように、制御部80は、条件として、スタックされる媒体Pの種別、スタック部71に先にスタックされている媒体積載枚数、スタック部71に先にスタックされている媒体Pのスタック高さ、送りローラー対75が搬送する媒体Pへのインク(液体)の吐出量、のうちのいずれかを用いて支持面85と対向面86との間の距離Hを調整し、より適切に媒体Pを下流に搬送することができる。
<複数の条件に応じた制御>
制御部80は、複数の条件を用い、支持面85と対向面86との間の距離Hを調整する構成とすることができる。複数の条件を用いることにより、より適切に距離Hを調整することができる。
複数の条件としては、スタックされる媒体Pの種別と、装置の設置環境における温度と、装置の設置環境における湿度と、スタック部71に先にスタックされている媒体積載枚数と、媒体Pへのインクの吐出量、のうちの二つ以上を含む。
例えば、制御部80は、複数の条件として、媒体の種別と、スタック部71に先にスタックされている媒体積載枚数とを用いる。
制御部80は、以下の表3に示されるような、媒体Pの種別に応じた媒体積載枚数のしきい値Tを有し、媒体Pの種別に応じて媒体積載枚数のしきい値Tを変えて、図9に示すフローチャートにしたがって支持面85と対向面86との間の距離Hを調整する
Figure 2020083624
図9において、制御部80は、ステップS1において媒体積載枚数が媒体Pの種別に応じた所定のしきい値T以上であるか否かを判断する。例えば、スタックされる媒体Pが第1の紙種である場合には、しきい値T1以上であるか否かを判断する。
ステップS1においてYES、すなわち、媒体積載枚数が媒体Pの種別に応じた所定のしきい値T以上の場合、媒体Pをスタックするに当たり距離Hを第1の距離h1よりも長い第2の距離h2に調整する(ステップS2)。ステップS1においてNO、すなわち、媒体積載枚数が媒体Pの種別に応じた所定のしきい値T未満の場合、媒体Pをスタックするに当たり距離Hを第1の距離h1に調整する(ステップS3)。
前述した様に、搬送方向下流が下方を向く傾斜姿勢のスタック部71において、スタックされる媒体Pは、スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数が少ない場合に自重で整合部76に向けて移動し易く、媒体積載枚数が多くなると移動し難くなる。
ここで、スタック部71において媒体Pが移動し難くなる媒体積載枚数は、媒体Pの種別に応じて変わる。
本実施形態においては、図9のフローチャートに示されるように、制御部80が、媒体Pの種別を考慮した媒体積載枚数のしきい値Tを用いて支持面85と対向面86との間の距離Hを調整するので、媒体Pをより確実に下流に移動させて整合部76に揃えることができる。
また、制御部80は、複数の条件として、媒体Pへのインクの吐出量と、スタック部71における媒体積載枚数と、を用いることができる。
制御部80は、以下の表4に示されるような、媒体Pへのインクの吐出量に応じた所定のしきい値tを有し、媒体Pへのインクの吐出量に応じてしきい値tを変えて、図10に示すフローチャートにしたがって支持面85と対向面86との間の距離Hを調整する。
尚、以下において、媒体Pへのインクの吐出量に対応する値として記録濃度(%)を用いる。記録濃度(%)とは、インク吐出量に対応して増減する値であり、1枚の用紙の記録可能領域への最大インク打込可能量(g)に対する、総インク吐出量(g)の割合である。つまり、記録濃度(%)=1枚の用紙への総インク吐出量(g)/最大インク打込可能量(g)×100である。1枚の用紙の記録可能領域への最大インク打込可能量(g)は、記録ユニット2に設けられるラインヘッド20による単位面積当たりにおける最大インク打込可能量(g)から求めることができる。
また、これに限られず、記録濃度(%)は、1枚の用紙の面積に対するインクが吐出された領域の面積の割合とすることもできる。
Figure 2020083624
図10において、制御部80は、ステップS11において媒体積載枚数が媒体Pの記録濃度(媒体Pへのインクの吐出量)に応じた所定のしきい値t以上であるか否かを判断する。例えば、スタックされる媒体Pへの記録濃度が0%以上10%未満である場合には、しきい値t1以上であるか否かを判断する。
ステップS11においてYES、すなわち、媒体積載枚数が媒体Pの記録濃度に応じた所定のしきい値t以上の場合、媒体Pをスタックするに当たり距離Hを第1の距離h1よりも長い第2の距離h2に調整する(ステップS12)。ステップS11においてNO、すなわち、媒体積載枚数が媒体Pの記録濃度に応じた所定のしきい値t未満の場合、媒体Pをスタックするに当たり距離Hを第1の距離h1に調整する(ステップS13)。
スタック部71にスタックされる媒体Pは、スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数が少ない場合に自重で整合部76に向けて移動し易く、媒体積載枚数が多くなると移動し難くなるが、媒体Pが自重で移動し難くなる媒体積載枚数は、媒体間の摩擦抵抗に応じて変わる。媒体間の摩擦抵抗は、媒体Pへのインク吐出量に応じて変わる。媒体Pへのインク吐出量が多い、すなわち記録濃度が高いと、媒体間の摩擦抵抗は大きくなり、媒体Pへのインク吐出量が少ない、すなわち記録濃度が低いと、媒体間の摩擦抵抗は小さくなる傾向がある。
本実施形態においては、図10のフローチャートに示されるように、制御部80が、媒体Pへのインク吐出量を考慮した媒体積載枚数のしきい値tを用いて支持面85と対向面86との間の距離Hを調整するので、媒体Pをより確実に下流に移動させて整合部76に揃えることができる。
尚、媒体Pへのインク吐出量に応じた媒体積載枚数のしきい値tは、媒体Pへのインクの吐出量が多いほど低く設定されている。つまり、表4において、t1>t2>t3である。
媒体Pへのインク吐出量が多いほど媒体間の摩擦抵抗が増大するため、スタック部71における媒体積載枚数が少なくても、媒体Pへのインク吐出量が多い媒体Pは自重で整合部76に向けて移動し難くなる。媒体Pへのインクの吐出量が多いほどしきい値tが低く設定されていることにより、スタック部71における媒体Pの搬送不良の虞をより確実に抑制することができる。
尚、表4のように、インク吐出量としきい値tとの関係を複数有する場合は、インク吐出量が多くなるとしきい値が低くなる関係を少なくとも1つ含んでいれば良い。つまり、例えばt1>t2である場合にt2=t3であってもよい。
また、スタックされる媒体Pにカールが生じやすい状態である場合、インク吐出量に応じた媒体積載枚数のしきい値tを低く設定することが好ましい。例えば、媒体の第1面とその反対の第2面に対するインクの吐出量に差があると、媒体はカールし易い。したがって、媒体の第1面と第2面に対するインクの吐出量に差がある場合には、しきい値tを低く設定するようにすると良い。
次に、複数の条件として、媒体の種別と、装置の設置環境における温度及び湿度と、媒体Pへのインクの吐出量と、スタック部71における媒体積載枚数と、を用いて制御部80が行う、支持面85と対向面86との間の距離Hの制御について説明する。
制御部80は、媒体の種別として坪量の異なる第1の紙種、第2の紙種、及び第3の紙種のそれぞれに対して、インクの吐出量(記録濃度)と、乾燥環境における温度と、乾燥環境における湿度と、スタック部71における媒体積載枚数と、に応じた3つの制御テーブル(第1テーブル〜第3テーブル)を備えている。第1の紙種、第2の紙種、及び第3の紙種のそれぞれの坪量は、一例として、第1の紙種が60g/m以上80g/m未満、第2の紙種が80g/m以上100g/m未満、第3の紙種が100g/m以上である。
装置の設置環境の温度及び湿度は、記録システム1が設置される室内の温度及び湿度を用いることができる。また、記録ユニット2内に不図示の湿度計測部及び温度計測部を設け、これらの計測結果を用いてもよい。温度及び湿度のいずれか一方を用いてもよいが、本実施形態においては、温湿度環境における温度と湿度の関係に応じ、装置の設置環境を図11に示すような9つの区分K1〜区分K9に分けている。
表5に、第1の紙種用の制御テーブルである第1テーブルの一例を示す。表6に、第2の紙種用の制御テーブルである第2テーブルの一例を示す。表7に、第3の紙種用の制御テーブルである第3テーブルの一例を示す。
第1テーブル(表5)、第2テーブル(表6)、及び第3テーブル(表7)は、装置の設置環境の区分とインクの吐出量(記録濃度)とに応じて決まる媒体積載枚数のしきい値と、このしきい値以上になった場合に調整する支持面85と対向面86との距離Hとを表している。
尚、第1テーブル(表5)、第2テーブル(表6)、及び第3テーブル(表7)において、支持面85と対向面86との距離Hは、一例として第1の距離<第2の距離<第3の距離の関係となる3段階の距離に分けられている。勿論、距離を更に細かく分けて制御することもできる。
Figure 2020083624
Figure 2020083624
Figure 2020083624
制御部80は、図12に示すフローチャートにしたがって支持面85と対向面86との間の距離Hを制御する。制御部80は、ステップS21において、装置の設置環境における温度及び湿度と、記録濃度と、スタック部71における媒体積載枚数と、媒体の種別の情報を取得する。
続いてステップS22に進み、媒体の種別が第1の媒体、第2の媒体、及び第3の媒体のいずれであるかを判断する。ステップS22において第1の媒体である場合、ステップS23に進み、第1テーブル(表5)を用いて距離Hを制御する。ステップS22において第2の媒体である場合、ステップS24に進み、第2テーブル(表6)を用いて距離Hを制御する。ステップS22において第3の媒体である場合、ステップS25に進み、第3テーブル(表7)を用いて距離Hを制御する。
以上のように、制御部80が、条件として、媒体の種別と、装置の設置環境における温度及び湿度と、媒体Pへのインクの吐出量と、スタック部71における媒体積載枚数とを用い、これら複数の条件に基づいて距離Hを制御することによって、媒体が支持面85と対向面86との間における搬送不良を抑制できる。以って、より適切に媒体Pを整合部76に向けて移動させることができる。
<<<パドルについて>>>
本実施形態において、パドル81は、対向面86の進退方向であるS軸方向に変位可能に構成されている。そして、対向面86が変位する場合に対向面86の変位方向と同じ方向に変位する。
スタック部71への媒体積載枚数が増加すると、媒体積載枚数が少ない場合よりもパドル81が媒体Pに強く押し付けられるため、パドル81により媒体Pに付与される移動力が変わる場合がある。また、媒体Pにパドル81による跡や傷がつく虞がある。
パドル81が、対向面86の変位方向と同じ方向に変位することにより、例えば、スタック部71への媒体積載枚数が増加した場合に、対向面86が距離Hを長くする方向、すなわち、+S方向に移動される際に、パドル81も+S方向に移動されるので、媒体積載枚数の増加に伴うパドル81の媒体Pへの接触状態の変化を少なくすることができる。以って、より適切にパドル81を媒体Pに接触させることができる。
また、パドル81は、図2に示されるように、搬送方向(+R方向)と交差する幅方向(X軸方向)に間隔を空けて設けられる第1のパドル81aと第2のパドル81bとを備えている。本実施形態においては、幅方向の中央寄りに2つの第1のパドル81aが間隔を空けて設けられ、その両側に2つの第2のパドル81bが設けられている。
そして、第1のパドル81aと第2のパドル81bとは、図3に示されるように、回転軸82の周方向における位相が互いに異なるように配置されている。
パドル81は、媒体Pに接触しつつ回転することで媒体Pを搬送方向+Rに送るが、回転するパドル81の媒体Pに対する接触角度が変わるので媒体Pの搬送速度に波(速度ムラ)ができることがある。
本実施形態では、回転軸82の周方向における位相が互いに異なる二種類のパドル(第1のパドル81a及び第2のパドル81b)を備えるので、第1のパドル81aによって生じる媒体Pの搬送速度の波と、第2のパドル81bによって生じる搬送速度の波とがずれる。したがって、全体として媒体Pの搬送速度を均すことができる。
第1のパドル81a及び第2のパドル81bは、例えば、幅方向の中央に1つの第1のパドル81aを設け、その両側に第2のパドル81bを設ける構成とすることもできる。また、第1のパドル81a及び第2のパドル81bの双方と周方向における位相が異なる第3のパドルを設けることもできる。第3のパドルは、例えば、第2のパドル81bに対して幅方向における更に外側に設けることができる。
制御部80は、パドル81の周速を、送りローラー対75の駆動ローラー75aの周速よりも速くするようにパドル81及び送りローラー対75を制御することができる。
送りローラー対75に媒体Pがニップされている状態でパドル81を回転させる必要がある場合、パドル81の周速が送りローラー対75の周速よりも遅いと、パドル81と送りローラー対75との間で媒体Pが座屈する虞がある。パドル81の周速を、駆動ローラーの周速よりも速くすることにより、パドル81と送りローラー対75との間で媒体Pが座屈する虞を低減できる。
また、制御部80が、スタックされる媒体Pの上流端E2が、図3に示す送りローラー対75から送り力を受ける位置を通過してからパドル81を駆動する、つまり、媒体Pの上流端E2が送りローラー対75のニップを抜けてからパドル81を駆動することにより、パドル81と送りローラー対75との間で媒体Pが座屈する虞を回避できる。
尚、第1実施形態における媒体処理装置としての第2ユニット6から中綴じ処理機能を省いた装置を、媒体搬送装置70と捉えることができる。また、記録システム1から記録機能を省いた装置を、媒体搬送装置70、或いは媒体に中綴じ処理を行う媒体処理装置と捉えることもできる。
媒体搬送装置70は、中綴じ処理だけでなく、端部を揃えた媒体束に端綴じ処理やパンチング処理等を行う媒体処理装置に採用することも可能である。
また、上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…記録システム、2…記録ユニット、3…中間ユニット、5…第1ユニット、6…第2ユニット、10…プリンター部、11…スキャナー部、12…媒体収容カセット、13…記録後排出トレイ、14…カセット収容部、20…ラインヘッド、21…給送経路、22…第1排出経路、23…第2排出経路、24…反転用経路、25…第1制御部、30…受入経路、31…第1スイッチバック経路、32…第2スイッチバック経路、33…合流経路、35…分岐部、36…合流部、42…第1処理部、44…第1トレイ、47…第1搬送経路、48…処理トレイ、49…上部トレイ、51…第2搬送経路、53…第3搬送経路、56…第1分岐部、57…第2分岐部、60…搬送経路、62…第2処理部、65…第2トレイ、66…規制部、67…ガイド部、70…媒体搬送装置、71…スタック部、72…綴じ手段、73…折りローラー対(折り手段)、74…ブレード、75…送りローラー対、76…整合部、77…当接部、78…進入路、79…孔部、80…制御部、81…パドル、81a…第1のパドル、81b…第2のパドル、82…回転軸、85…支持面、86…対向面、87…引っ張りばね、88…偏心カム、P…媒体、M…媒体束、C…中央部

Claims (13)

  1. 媒体を搬送する送り手段と、
    前記送り手段によって搬送される前記媒体を、搬送方向下流が下方を向く傾斜姿勢で支持する支持面と、前記支持面と対向する対向面との間に受け入れてスタックするスタック部と、
    前記スタック部にスタックされた前記媒体の下流端を整合させる整合部と、を備え、
    前記スタック部は、前記支持面と前記対向面との間の距離を変更可能に構成され、
    前記距離を制御する制御部は、条件に応じて前記距離を調整する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、
    前記制御部は、前記条件として、
    スタックされる前記媒体の種別、
    前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数、
    前記スタック部に先にスタックされている前記媒体のスタック高さ、
    前記送り手段が搬送する前記媒体が、記録のために液体が吐出された記録後媒体である場合における前記媒体への前記液体の吐出量、
    のうちのいずれかを用いる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、
    前記制御部は、前記条件として複数の条件を用いる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項3に記載の媒体搬送装置において、前記複数の条件は、
    スタックされる前記媒体の種別と、
    装置の設置環境における温度と、
    前記設置環境における湿度と、
    前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数と、
    前記送り手段が搬送する前記媒体が、記録のために液体が吐出された記録後媒体である場合における前記媒体への前記液体の吐出量、
    のうちの二つ以上を含む、ことを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項4に記載の媒体搬送装置において、
    前記制御部は、前記複数の条件として、前記媒体の種別と、前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数と、を用い、
    前記媒体積載枚数が、前記媒体の種別に応じた所定のしきい値未満の場合、前記媒体をスタックするに当たり、前記支持面と前記対向面との間の距離を第1の距離とし、
    前記媒体積載枚数が、前記媒体の種別に応じた所定のしきい値以上の場合、前記媒体をスタックするに当たり、前記支持面と前記対向面との間の距離を前記第1の距離よりも長い第2の距離とする、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 請求項4に記載の媒体搬送装置において、
    前記制御部は、前記複数の条件として、前記媒体への前記液体の吐出量と、前記スタック部における媒体積載枚数と、を用い、
    前記媒体積載枚数が、前記媒体への前記液体の吐出量に応じた所定のしきい値未満の場合、前記媒体をスタックするに当たり、前記支持面と前記対向面との間の距離を第1の距離とし、
    前記媒体積載枚数が、前記媒体への前記液体の吐出量に応じた所定のしきい値以上の場合、前記媒体をスタックするに当たり、前記支持面と前記対向面との間の距離を前記第1の距離よりも長い第2の距離とする、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  7. 請求項6に記載の媒体搬送装置において、
    前記媒体積載枚数の前記しきい値は、前記媒体への前記液体の吐出量が多いほど低く設定されている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記対向面が前記支持面に対して進退する進退方向に変位することにより、前記支持面と前記対向面との間の距離が変わる構成である、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  9. 請求項8に記載の媒体搬送装置において、
    前記搬送方向において前記送り手段と前記整合部との間に設けられ、前記媒体に接触しつつ回転することにより、前記媒体を前記整合部に向けて移動させるパドルを備え、
    前記パドルは前記進退方向に変位可能に構成され、前記対向面が変位する場合に前記対向面の変位方向と同じ方向に変位する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  10. 請求項9に記載の媒体搬送装置において、
    前記パドルは、前記搬送方向と交差する幅方向に間隔を空けて設けられる第1のパドルと第2のパドルとを備え、
    前記第1のパドルと前記第2のパドルとは、回転軸の周方向における位相が互いに異なるように配置されている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記整合部は、前記スタック部にスタックされた前記媒体の下流端領域と対向する庇部を備え、
    前記庇部と前記支持面との間の距離は、前記支持面と前記対向面との間の距離よりも長い、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の前記媒体搬送装置と、
    前記スタック部にスタックされた前記媒体に処理を行う処理部と、を備える、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  13. 請求項12に記載の媒体処理装置において、
    前記処理部は、前記媒体を綴じる綴じ手段と、前記綴じ手段による綴じ位置で前記媒体を折る折り手段と、を備える、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
JP2018225128A 2018-11-30 2018-11-30 媒体搬送装置、媒体処理装置、制御方法 Active JP7283061B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225128A JP7283061B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 媒体搬送装置、媒体処理装置、制御方法
US16/696,891 US11091344B2 (en) 2018-11-30 2019-11-26 Medium transport device, medium processing apparatus, and control method of medium transport device
CN201911212245.XA CN111252608B (zh) 2018-11-30 2019-12-02 介质输送装置、介质处理装置及介质输送装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225128A JP7283061B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 媒体搬送装置、媒体処理装置、制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083624A true JP2020083624A (ja) 2020-06-04
JP7283061B2 JP7283061B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=70848616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225128A Active JP7283061B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 媒体搬送装置、媒体処理装置、制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11091344B2 (ja)
JP (1) JP7283061B2 (ja)
CN (1) CN111252608B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019221720A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Paddle roller rotations
JP7159796B2 (ja) * 2018-11-08 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、記録システム、及び装置ユニット
JP2023107564A (ja) * 2022-01-24 2023-08-03 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 後処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222442A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Xerox Corp 垂直方向のシート統合装置および垂直方向にシートを統合する方法
JP2009149439A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Canon Inc シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2010001149A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置および画像形成システム
JP2017149495A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置
JP2018024495A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 後処理装置、印刷装置
JP2018188241A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 セイコーエプソン株式会社 記録システム及び記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748710B2 (ja) * 1997-06-10 2006-02-22 株式会社リコー シート処理装置
US20040183249A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet processing apparatus and sheet bundle alignment method
US7413181B2 (en) * 2004-11-15 2008-08-19 Ricoh Company Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively performing sheet finishing operation
JP4446960B2 (ja) * 2005-12-16 2010-04-07 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置
US7455291B2 (en) * 2005-12-22 2008-11-25 Xerox Corporation Media alignment systems and methods
US7571904B2 (en) * 2006-12-07 2009-08-11 Xerox Corporation Control system for indexing compiler drive shaft that senses drive torque to initiate indexing
US7862026B2 (en) * 2007-06-19 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet post-processing apparatus and sheet post-processing method
US7954800B2 (en) * 2007-08-20 2011-06-07 Ricoh Company, Limited Openable sheet processing device
JP5455671B2 (ja) * 2009-01-30 2014-03-26 キヤノン株式会社 シート処理装置と画像形成装置
JP6795789B2 (ja) * 2017-04-28 2020-12-02 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222442A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Xerox Corp 垂直方向のシート統合装置および垂直方向にシートを統合する方法
JP2009149439A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Canon Inc シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2010001149A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置および画像形成システム
JP2017149495A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置
JP2018024495A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 後処理装置、印刷装置
JP2018188241A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 セイコーエプソン株式会社 記録システム及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111252608B (zh) 2022-04-19
CN111252608A (zh) 2020-06-09
JP7283061B2 (ja) 2023-05-30
US20200171857A1 (en) 2020-06-04
US11091344B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111252612B (zh) 介质输送装置及介质处理装置
CN111252608B (zh) 介质输送装置、介质处理装置及介质输送装置的控制方法
JP2007168966A (ja) 用紙後処理装置
CN112551251B (zh) 记录系统、处理装置
CN113460785B (zh) 介质处理装置及记录系统
JP7310494B2 (ja) 媒体搬送装置、処理装置、記録システム
JP6532131B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP7224949B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP7124628B2 (ja) 媒体折り装置、及び媒体折り装置の制御方法
JP7326729B2 (ja) 媒体処理装置
JP7283062B2 (ja) 中綴じ処理装置
JP2004123357A (ja) 後処理装置
JP7075210B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
US11492227B1 (en) Sheet post-processing apparatus
JP2021046297A (ja) 媒体搬送装置、処理装置、記録システム
JP2022141206A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2022125835A (ja) 後処理装置
JP2019119608A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP2005161478A (ja) 三方断裁システム
JP2021050053A (ja) 処理装置、記録システム
JP2012006761A (ja) シート折り装置、シート処理装置、画像形成装置、及びシート折り方法
JP2011068425A (ja) シート集積装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150