JP2020081858A - X線装置を制御する装置及び方法 - Google Patents

X線装置を制御する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020081858A
JP2020081858A JP2019190637A JP2019190637A JP2020081858A JP 2020081858 A JP2020081858 A JP 2020081858A JP 2019190637 A JP2019190637 A JP 2019190637A JP 2019190637 A JP2019190637 A JP 2019190637A JP 2020081858 A JP2020081858 A JP 2020081858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
intervention
detection instrument
control information
interventional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019190637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7068253B2 (ja
Inventor
タシェノフ スタニスラフ
Tashenov Stanislav
タシェノフ スタニスラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare GmbH
Original Assignee
Siemens Healthcare GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Healthcare GmbH filed Critical Siemens Healthcare GmbH
Publication of JP2020081858A publication Critical patent/JP2020081858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068253B2 publication Critical patent/JP7068253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • A61B90/94Identification means for patients or instruments, e.g. tags coded with symbols, e.g. text
    • A61B90/96Identification means for patients or instruments, e.g. tags coded with symbols, e.g. text using barcodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • A61B90/98Identification means for patients or instruments, e.g. tags using electromagnetic means, e.g. transponders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0807Indication means
    • A61B2090/0811Indication means for the position of a particular part of an instrument with respect to the rest of the instrument, e.g. position of the anvil of a stapling instrument

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】インターベンションデバイスの観察時にX線量をできるだけ低く保つことができる、X線装置を制御する装置及び方法を提供すること。【解決手段】X線透視下のインターベンションデバイスの使用は、より使いやすいものにすべきである。この目的のために、人の血管(3)にインターベンションデバイス(2)を挿入するための挿入シース(1)と、インターベンションデバイス(2)の識別情報を自動的に検出し、かつ、X線装置用のこれに対応する制御情報を生成するための検出器具(4)とを備えたX線装置を制御する装置を提案する。上記検出器具(4)は挿入シース(1)上に直接配置されている。【選択図】図1

Description

本発明はX線装置を制御する装置に関する。さらに、本発明はX線装置を制御する方法に関する。
例えばカテーテルが患者に入れられる場合、これは挿入シースを通して患者の相応の血管に挿入される。カテーテルの先端部は、その正確な位置を連続的に確認できるように、一般的にはX線装置によって観察される。単純なカテーテル以外にも、ガイドワイヤ、ガイドカテーテル、ステント、撮影デバイスなど、挿入シースを介して患者に挿入できる他のインターベンションデバイスが数多くある。
X線画像上のインターベンションデバイスの視認性は、X線源の運転パラメータ、すなわち焦点距離、管電圧、管電流、パルス幅および銅フィルタの厚さに大きく依存する。これらのパラメータは、誘導された器官プログラム(Organprogramm, OGP)に基づいて各臨床状況に対して最適に選択される。
新しい自動露出制御では、これらの器官プログラムが、インターベンションデバイスの材料、サイズおよび速度によって、そのインターベンションデバイス(および対応する臨床状況)を定義する。これらの器官プログラムはまた、このデバイスに対する所望の視認性(IQ)又はそのレベル、ひいては患者に必要なX線量も定義する。患者にとってできるだけ低い(ALARA:as low as reasonably achievable)X線量を達成するために、デバイスの視認性は臨床処置で許容される最小レベルに保たれるべきである。例えば、ガイドワイヤによるナビゲーションでは、非常に高い視認性と解像度が必要とされるステントの位置決めと比較して、明らかに低い視認性と低い解像度があればよい。さらに、最適な画像処理は、インターベンションデバイスごとに明らかに異なっていてよい。したがって、各デバイスはそれぞれの臨床状況における専用の器官プログラム又は一連の器官プログラムを必要とする。
新しい自動露出制御は、コントラスト/ノイズ比に関して各々の特定のインターベンションデバイスに対して、比較的容易にパラメータ化することができる。従って、各デバイスが、定義された臨床状況における独自の器官プログラムを受け取ることが予期される。その結果、器官プログラムの数が現状と比較して大幅に増加する可能性がある。
いわゆるALARA作業条件を達成するためには、ユーザはインターベンションデバイスを交換するたび毎に器官プログラムを切り替えなければならない。一般的な手術では、ユーザはしばしばインターベンションデバイスを取り換える。これにはシステムとの継続的な相互作用が必要であり、時間と注意がさらに必要となる。しかしながら、大多数のユーザは1回の手術中に器官プログラムを切り替えない。そこで、それぞれの最適な器官プログラムを選択または設定する自動システムが望まれる。現時点では、このタイプの自動システムは使用に供されていない。このことは、手術中の患者への不必要に高いX線量、および/または、不十分な画像品質をもたらす。
器官プログラムまたはX線装置のパラメータの自動的な設定という問題は、ますます多くの器官プログラムが利用可能になっていることにより、一層厳しくなっている。したがって、器官プログラムの選択はますます困難になる。
したがって、本発明の課題は、インターベンションデバイスを観察時のX線量をできるだけ低く保つことができる装置を提供することにある。さらに、これに対応する方法を供給することにある。
この課題は本発明によれば、独立請求項に従う装置および方法によって解決される。本発明の有利な展開形態は従属請求項に記載されている。
したがって本発明の一態様では、X線装置を制御する装置が提供され、これは以下を備えている。
−人の血管にインターベンションデバイスを挿入するための挿入シース、
−インターベンションデバイスの識別情報を自動的に検出するための、かつ、X線装置用の対応する制御情報を生成するための検出器具。この場合、
−この検出器具は挿入シース上に直接配置されている。
すなわち、この装置によりX線装置を制御することが可能である。特に、この装置は、X線装置のパラメータに影響を及ぼすために、必要に応じて制御データを生成することができる。この装置は挿入シースを有し、これを用いてインターベンションデバイスを人の血管に挿入することができる。すなわち、挿入シースは血管の内部と外界との間のインターフェースである。一般的に挿入シースはカテーテル、ワイヤ、手術器具、診断器具、及び、同等品(以降、まとめてインターベンションデバイスと記す)を外部から血管内に挿入するために使用される。このタイプの挿入シースは、当然ながら原理的には、インターベンションデバイスを動物の血管に挿入するのにも適している。
さらに、本発明による装置には、X線装置を制御するためにインターベンションデバイスの識別情報を自動的に検出するための検出器具が備えられている。この識別情報を用いて、インターベンションデバイスを分類する、または、個別識別することさえ可能である。複数のインターベンションデバイスの中の1つのタイプまたは1つのクラスは例えばカテーテルとすることができる。場合によっては、この識別情報はより詳細であり、そのデバイスがガイドカテーテルか、ステント付きの小さなカテーテルか、マイクロカテーテルか、又は、その同等品であるかを示す。すなわち、この識別情報は、それがどのタイプのインターベンションデバイスか、または、どの個別部分であるかを、それぞれ所望の詳細度で示す。
検出器具はこの識別情報を検出し、これからX線装置用の対応する制御情報を生成する。最も単純な場合には、タイプ情報が制御情報となる。このことは、例えば、カテーテルに識別情報「1」が付けられ、この「1」が、例えば「器官プログラム番号1」を設定するために、制御情報としてX線装置に転送されることを意味する。しかし、検出されたこの識別情報をもっと複雑に制御情報に変換することもできる。従って、例えば、複数の異なるタイプのインターベンションデバイスがX線装置の同一の制御情報または同一設定を呼び出すようにすることが可能である。一般的に、その識別情報を検出器具によって任意の1つの制御情報に割り当てることができる。
この検出器具は挿入シース上に直接配置されている。特に、この検出器具は挿入シースに固定して、とりわけ分離不能に、接続することができる。しかしながら、この検出器具を挿入シース上に分離可能に取り付けておくことも可能である。重要なのは、挿入シースによってどのタイプのインターベンションデバイスがガイドされるかを、この検出器具によって自動的に検出することだけである。この目的のために、検出器具のセンサシステムは、通常は挿入シースの挿入チャネルに向けられる。従って、本発明による装置でインターベンションデバイスの種類を自動的に検出し、それに応じてX線装置を制御することが有利に可能である。従って、X線装置の照射パラメータをインターベンションデバイスのタイプまたは個体に応じて自動的に調節することができる。すなわち、複数のインターベンションデバイスにそれぞれ状況に応じた最小放射線強度が割り当てられると、特に多数のインターベンションデバイスを用いた手術において、X線量を可能な限り低く抑えることができる。
有利な実施形態では、本装置はインターベンションデバイスをも含み、そのインターベンションデバイスの遠位端領域には識別情報が付されている。インターベンションデバイスの遠位端領域は例えばカテーテル先端部、ないし、挿入シースを通って最初に血管に挿入される領域である。すなわち、コードは次の場合にはカテーテル先端部の近傍にも配置することができる。すなわち、X線視認性を改善するために例えば最外端部がこのコードに干渉するであろう重金属で被覆されている場合である。すなわち、特に、カテーテルチューブの遠位シャフト部分に識別情報を付けることができる。従って、インターベンションデバイスが挿入されると直ちに挿入シース上の検出器具がそのタイプまたは識別記号を識別することが保証される。その結果、インターベンションの開始からすでにX線装置をそれに応じて制御することができる。
インターベンションデバイスを備えた本装置の別の有利な実施形態では、識別情報を磁気的または光学的コードによりインターベンションデバイスに取り付けることができ、検出器具はそれに応じてそのコードを磁気的または光学的に検出するように構成されている。磁気的コードの場合、製造時にインターベンションデバイスの外被に例えば磁性粉末を塗布することができる。こうして、例えば、磁気的な、位置的に可変なコード化を実現することができる。これに対応する検出器具は、例えばホール素子プローブのような磁気センサを有する。光学的なコード化の場合、例えば、バーコードまたはQRコード(QRコード=Quick Responseコード:登録商標)をインターベンションデバイスに、特に貼り付けて、取り付けることができる。必要に応じて、それはインターベンションデバイスの下層にも配置され、その上の層は透明である。これに対応する検出器具は、対応する光センサシステムを有し、例えばレーザスキャナとして実現することができる。いずれにせよ、こうして磁気的または光学的コード化により、タイプ情報を得るためにインターベンションデバイスの非接触走査を達成することができる。これに代えて、小型化されたRFIDチップ(RFID=無線周波数による識別)をインターベンションデバイスの先端領域に組み込むことによって、コード化を行うことができる。次に、これに対応するデバイススキャナがRFID技術を用いてそのインターベンションデバイスを識別する。
さらに、本発明による装置の検出器具は、インターベンションデバイスの少なくとも1つの位置マーカをも検出し、この少なくとも1つの位置マーカにも基づいて制御情報を生成するように構成することができる。従って、インターベンションデバイスの識別情報を得ることができるだけでなく、位置情報をも得ることができる。このようにして、インターベンションデバイスの個体識別に基づくのみならず、位置情報にも基づいて、X線装置の最適化された制御を達成することができる。このようにして、さらなる自由度が利用可能であり、その結果、例えば器官プログラムのパラメータを、可能な限り低い放射線量の下で、特に所定の画像品質を考慮して、設定することができる。
特に、この検出器具は制御情報を生成するために、上記の少なくとも1つの位置マーカに基づいてインターベンションデバイスの位置および/または速度および/または移動方向を考慮するように構成することができる。例えば、X線装置の照射強度だけでなく他の露出パラメータも、インターベンションデバイスの位置に応じて制御することができる。従って、例えば患者の鼠径部にカテーテルを挿入する場合には低いX線量を使用することが可能である一方で、目標位置領域においては、すなわち、カテーテル先端部が目標の近傍に位置する場合には、高い照射強度が望まれる。
しかし、上記の位置情報は、この検出器具によってインターベンションデバイスの速度を求めるためにも使用することができる。ここでも、その速度に基づいてX線装置の例えばコントラストまたは他の運転パラメータもしくは露出パラメータを設定することができる。従って、例えばインターベンションデバイスのナビゲーション段階では、ステントの位置決め段階のような本来のインターベンション段階よりも低いコントラストを設定することが好ましい。さらに、この検出器具による位置情報はインターベンションデバイスの移動方向を決定し、さらにこの移動方向情報によりX線装置を制御するためにも使用することができる。例えば、カテーテルを引き抜く時には、カテーテルを挿入する場合よりも低画質(必要な場合には照射の完全な遮断も行う)に自動的に設定することができる。したがって、インターベンションデバイスの静的パラメータだけでなく、動的パラメータもX線装置の制御のために評価される。
別の実施形態では、検出器具が、インターベンションデバイス上の光学的コードを検出するためのレーザスキャナを有するように構成することができる。このタイプのレーザスキャナは非常に信頼性が高く、標準的なコンポーネントとして使用できる。これにより、X線装置を制御する際に高い安全性を確保できる。
別の好ましい実施形態では、インターベンションデバイスは、カテーテル、ガイドワイヤ、ステントおよび/または手術器具を有する。従って、インターベンションデバイスは、例えば、ステント付きカテーテル又はバルーン付きカテーテルであってもよい。さらに、そのカテーテルは、ガイドカテーテル、マイクロカテーテル又はその同等品とすることができる。手術器具は、切開コンポーネント、クランプコンポーネント又はその同等品を有することができる。特に、このX線装置は、こうして、インターベンションデバイスの特定のタイプまたは固体に適合させることができる。必要であれば、照射強度ないし露出パラメータ、例えば焦点を、それぞれの手術器具に合わせて特有に自動的に調節することができる。
さらに、インターベンションデバイスが少なくとも1つの領域において光学的に透明であり、光学的コードがその領域と比較して透明度が低いように構成することができる。挿入シースを通して血管内に多数のインターベンションデバイスが挿入される場合、インターベンションデバイスの透明性は特に重要である。この場合、個々のインターベンションデバイスが隠蔽されないようにするために、インターベンションデバイスの透明性が有利である。この光学的な透明度は、検出器具に関係し、すなわち、その検出器具が使用する光学ビームに関係する。検出器具が、インターベンションデバイスのタイプを検出するために例えば赤外センサを有する場合、そのインターベンションデバイスは赤外線に対して局所的に透明であるべきである。検出器具が光の可視領域で動作している場合も同様である。
特に好ましい実施形態では、上述したような装置を有するX線装置が提供される。さらに、制御装置が検出器具からインターベンションデバイスに関連する識別情報を得ることができるように、この装置は少なくとも情報技術的にX線装置の制御装置に接続されている。必要な場合には、検出器具の電源もX線装置の制御装置を介して確保される。場合によっては、挿入シース上の検出器具とX線装置の制御装置との間のデータ送信はワイヤレスのデータリンクを介して行われる。
本発明によれば、上記の課題は、X線装置を制御する以下の方法によっても解決される。すなわち、
人間の血管にインターベンションデバイスを挿入するための挿入シース上で直接にインターベンションデバイスの識別情報を自動的に検出し、
上記識別情報に対応するX線装置用の制御情報を生成する、
ことにより、解決される。
本発明による装置に関して上記に示された代案の可能性および利点は、本発明による方法にも同様に当てはまる。
特に、上記の自動的な検出が、挿入シースを通るインターベンションデバイスの位置および/または速度および/または移動方向の検出も含むようにすることができ、さらに、この検出された位置および/または速度および/または移動方向に基づいて制御情報の生成が行われるようにすることができる。従って、上述したように、インターベンションデバイスに関する静的情報を得るだけでなく、そのインターベンションデバイスの移動に関連する動的情報を得ることも可能である。したがって、例えば、インターベンションデバイスが目標位置の近傍に位置するか、より遅い速度で移動するか、又は、目標に向かって移動する場合には、X線撮影のコントラストを増大させることができる。一方、例えば、インターベンションデバイスが目標から遠くに位置する場合、またはより速い速度で移動する場合、または、目標から離れる場合には、コントラストを低下させることができる。場合によっては、全ての静的および動的パラメータを同時にX線装置の制御にインプットすることもできる。
特に好ましい実施形態では、X線装置における複数の器官プログラムのうちの1つが、制御情報に基づいて選択される。すなわち、識別情報に基づいて生成された制御情報は、各々の場合に特有な照射パラメータを持つそれぞれの器官プログラムを選択するために使用される。例えば、挿入シースを通って挿入されたカテーテルが心臓カテーテルであることを検出器具が検出した場合には、心臓カテーテルプログラムが選択される。
特に、上記の速度が或る閾値を上回る場合には、その閾値を下回る速度の場合に選択される器官プログラムと比較して、より低いX線量を有する器官プログラムが自動的に選択されるようにすることができる。すなわち、インターベンションデバイスの速度に基づいてX線装置の1つの個別パラメータを設定することが可能であるだけでなく、場合によっては複数の個別パラメータを含む全部の器官プログラムを設定することも可能である。従って、例えば速度に基づいて、照射強度だけでなく、場合によっては、焦点サイズおよび/または露出時間、又は、他のパラメータをも段階的に又は連続的に変化させることができる。
しかし、制御情報に基づいてX線装置の1つの露出パラメータ又は表示パラメータを設定するようにすることも可能である。このような露出パラメータはX線画像を得る光学的な方式に関連する。例えば、X線画像またはビデオディスプレイのコントラストは、照射強度または焦点サイズを変化させることによって変更または設定することができる。この表示パラメータは、その後の画像処理によって表示の変更を可能にするパラメータとすることができる。したがって、この表示パラメータは例えばコントラストまたは輪郭の増加をもたらすことができるが、ズーム係数にも影響を及ぼすことができる。例えば、インターベンションデバイスが高速度の場合には、インターベンションデバイスが低速度の場合よりも、観察領域のより大きな部分を表示することが好ましい。すなわち、露出パラメータはX線源、X線検出器及びその同等品のようなハードウエアにより大きく関係するが、ディスプレイパラメータはソフトウェア及びコンピュータ画像処理により大きく関係する。このパラメータには、場合によっては、インターベンションデバイスの識別情報から得られる制御情報も同時に影響を及ぼすことができる。
さらに、検出されたインターベンションデバイスの位置をゼロ位置として固定し、このゼロ位置に対して相対的なインターベンションデバイスの相対位置をX線装置上に表示する、または、X線装置内でさらに処理する、ようにすることができる。このようにして、挿入シース上での検出により、基準位置すなわちゼロ位置を非常に正確に固定することができる。他の作業位置すなわち相対位置は、その後、この基準位置を基準にすることができる。こうして、非常に信頼性の高い位置決めが可能である。
本発明を次に示す添付図面に基づいてより詳細に説明する。
挿入シースおよび検出器具を備え、使用中の本発明による装置を示す図である。 識別情報および位置情報を備えたインターベンションデバイスを示す図である。 本発明による装置を備えたX線装置を示す図である。 X線装置を制御するための本発明による方法の模式的ブロックダイアグラムを示す図である。
以下に詳細に示される実施例は本発明の好ましい実施形態を表す。
図1はX線装置を制御するための装置の一例を示す。X線装置はこの図には示されていない。この装置は、人間の血管3にインターベンションデバイス2を挿入するための挿入シース1を備えている。人間の血管3は、例えば静脈とすることができる。このインターベンションデバイス2は、例えば、静脈3に挿入されるカテーテルである。また、本装置は、挿入シース1上に直接配置された検出器具4を備えている。これは特に、挿入シース1の挿入チャネルの監視に用いられる。特に、検出器具4は挿入シース1と同軸に配置することができる。この場合、インターベンションデバイス2は、まず検出器具4を通って、その直後に挿入シース1を通って貫通挿入される。
この検出器具4は、挿入シース1上に直接に配置又は固定されたデバイススキャナとすることができる。このデバイススキャナは好適には、磁気的に、光学的に、又は、RFID技術によって作動する。挿入シース1上にこの検出器具4を直接に配置することによって確実に、例えば患者の血管に挿入されるインターベンションデバイス2を、自動的にこのデバイススキャナを介してガイドするか、又は、直接通過することを保証する。
図2はインターベンションデバイス2を詳細に示す。このインターベンションデバイス2は、例えば、ステント付きカテーテルである。ここで、ステント6はカテーテルチューブ5の遠位端すなわちカテーテル先端部に位置している。カテーテルチューブ5の近位端に握り部7が配置されている。識別情報が付されたコード8も同様にカテーテル先端部に位置している。インターベンションデバイス2を識別するためのコード8は、例えばカテーテル先端領域のカテーテルチューブ5上に位置する。図2の実施例では、コードはステント6のすぐ後方に位置している。しかしながら、このコードはステントの前方に位置することもできる。
各インターベンションデバイスには識別のためのこの種のコードが付いていなければならない。コード8を半径方向で全ての側面から読み取ることができると好適である。この目的のために、磁気または光学ベースのバーコードが特に適している。したがって、これに対応して軸方向に異なる間隔を有する磁気または光学リングは、あらゆる側面から読み取ることができるバーコードを表示することができる。しかしながら、コード8は、他の任意のコード、例えば、QRコード(登録商標)、カラーコード、数字コード又は同等のものとすることもできる。その後、検出器具4又はスキャナは、インターベンションデバイス2を個別に、又はそのタイプを、自動的に登録し、それに基づいてX線装置を制御し、さらに、例えば特定された器官プログラムを選択する。
固体識別のためのコードに加えて、インターベンションデバイスは位置決定のためのコードを付加的に備えるべきである。特に、これは、カテーテルの軸に沿って周期的に配置される位置決めマーカ9とすることができる。例えば、この位置決めマーカ9は、軸方向の間隔が1ミリメートル以下の磁気または光学リングである。これらのマーカは、例えば血管内のインターベンションデバイスの位置を識別するために、インターベンション中にデバイススキャナにより登録される。その結果、さらなる機能性が生み出される。すなわち、この位置測定により、インターベンションデバイス、例えばステント、のナビゲーション段階を、使用段階と区別することができる。ナビゲーション段階ではインターベンションデバイスの挿入深さが小さいのに対し、使用段階ではインターベンションデバイスを深く挿入する。しかしながら、この挿入深さとカテーテル又はガイドワイヤのような他のデバイスの挿入深さとの間の特別な関係もチェックすることができる。インターベンションデバイスの挿入深さを測定すれば、低線量となる器官プログラムをナビゲーション段階で、及び、高分解能となる器官プログラムを使用段階で選択することができる。
さらに、デバイススキャナまたは検出器具4は、インターベンションデバイスの速度および移動方向を決定するために形成することができる。この速度と移動方向に基づいて画像処理パラメータを設定することができる。例えば、時間平均化アルゴリズムのパラメータをこれに基づいて選択することができる。ゆっくりした移動ではより高い時間平均化を行うことができる一方、より速い移動ではより低い時間平均化を行うことができる。オプションとして、より複雑なマーカ形態及びより高度に開発されたスキャナを用いて、インターベンションデバイス(例えば、ガイドワイヤ)の回転を検出することもできる。
さらに、このデバイススキャナは、ガイドワイヤを用いて血管内部の距離を正確に測定するために使用することができる。ユーザは、例えばシステムボタン「ゼロ位置設定」を押すことによって、ワイヤ先端部の特定の位置にマークを付けることができる。この位置に対する距離(ワイヤの挿入深さ)を手術モニターに表示することができる。これらの距離測定は、保存されたX線画像を用いる一般的な技術よりも明らかに正確である。既知の撮影技術では、血管位置および検出面に関する血管角度のキャリブレーションが必要である。どちらの要素も距離測定の精度を低下させる。デバイス上の位置マーカのスキャナに基づいて距離を測定する本発明の方法は、このような不正確さの影響を受けない。さらに、本発明の方法はより迅速である。正確な距離測定は診断にとっても重要であり、ステント選択などの臨床的決定をもたらす。
以下に、バーコードとそれに対応するスキャナまたはRFID技術を使用する二つの代替技術について、より詳細に記述する。
a)第1は、ガイドワイヤまたはカテーテルの磁気的識別子を使用することができ、磁気ヘッドスキャナを使用することができる。ガイドワイヤおよびカテーテルにおける磁気検出の機能性は、磁性粉末をワイヤの外套内に、または、カテーテル材料内に混合することにより実現することができる。次いで、この磁性粉末を、一般的に磁気テープレコーダーで使用されるように、磁気ヘッド技術で相応に局所的に磁化し、コード化することができる。予期されるビット密度は10 bit/mm以上である。小型化された磁気ヘッドは、インターベンションデバイスに保存された位置マーカと同様に、磁気バーコードを読み取ることができる。
血管内または血流内に多数のデバイスが挿入された場合、いずれかの一時点で術者が動かすのはそれらの内の1つだけである。磁気ヘッドは移動している1つのインターベンションデバイスからの情報のみを読み取る。多数のデバイスが同時に使用される場合、デバイスマーカの誤識別の可能性を減らすために、これらのデバイスのそれぞれのタイプ又はそれぞれのグループ(例えば、ガイドワイヤ、カテーテル、マイクロカテーテル)は、独自のマーカ構造(ビットシーケンス)を有するべきである。
b)光学的バーコード及びレーザバーコードスキャナ。この場合、バーコードは、透明なコーティングの下にガイドワイヤまたはカテーテルに塗布するか、または印刷すべきである。特に、カテーテルは光学的に透明でなければならず、半透明のバーコードを有するべきであり、それにより、多数のインターベンションデバイスが同時に挿入された場合でも、全てのインターベンションデバイス又はそれらのコードを光学的に検出することができる。特に、複数の半透明な光学マーカにより多数のデバイスの検出が可能になる。この場合、複数の独自のマーカ構造により、複数の位置マーカの明確な識別も可能となる。
c)第三の可能性は、小型化されたRFIDコンポーネントを使用することである。ここで、当該のインターベンションデバイスは、1つの小型化されたRFIDチップ及びそのデバイス先端部の近傍に1つのアンテナを有する。挿入シース上の対応するスキャナがそこから識別情報を読み出す。一部の例では、磁気技術が光学技術より優れているが、それは、後者では、カテーテルおよびガイドワイヤないしコーティングの透明性が制限されているからである。しかし、どちらの技術も多数のデバイスとそれらの位置を同時に識別することが可能である。
図3はX線装置10の模式図を示す。これは照射ユニット12と受信ユニット11を備える。照射ユニット12は一般的にはハウジング15を備え、この中にX線源(図示せず)及びこのX線源を制御するための制御装置(図示せず)が収容されており、この照射ユニットは患者寝台14と組み合わされている。受信ユニット11はここではハウジング13を有し、その中にX線ビームを検出するための検出器ユニット(図示せず)を有している。挿入シース1、検出器具4及び任意のインターベンションデバイス2を備えた本発明による装置は、残りのX線装置、特に制御装置とデータカップリング16されている。データカップリング16は無線であっても有線であってもよい。検出器具4の電源供給は、バッテリーにより自給することもできるし、または、X線装置10の制御ユニットからケーブルでもしくはワイヤレスでも行うことができる。インターベンションデバイス2は検出器具によって個別に、又は、少なくともタイプとして、検出することができ、X線ユニット11および12によって観察することができる。
図4に関連して、本発明による方法の一例を簡潔に示す。第1ステップS1で、インターベンションデバイス2の識別情報を例えば、光学的に、磁気的に、又は、RFIDにより検出する。これに続くステップS2において、付加的にインターベンションデバイス2の位置情報を、同様に磁気的に、光学的に、または他の方法で(好ましくは非接触で)検出する。この位置情報は特に時間の関数として検出することができ、その結果、そのインターベンションデバイスの速度を、場合によっては、そのインターベンションデバイスの移動方向も決定することができる。
ステップS3では、検出された又は得られた情報からX線装置10用の制御情報が生成される。この制御情報は、検出された情報と同一であってもよく、又は、検出された情報の前処理によって得られることもある。
第4ステップS4では、上記の制御情報が検出器具から例えばX線装置10の制御装置に伝達される。この制御情報は制御装置においてステップS5でX線装置10の設定のために使用される。特に、この制御情報を用いて、個々の露出パラメータ又は表示パラメータを設定したり、全体の器官プログラムを選択することができる。
したがって、このX線装置またはX線システム(例えば、血管造影システム)は、血管に挿入されたデバイスを自動的に識別することができ、場合によっては、挿入深さ、ならびに、デバイスの移動速度及び移動方向も識別できる。こうして、これらのパラメータに基づいて、例えば最適な器官プログラムを選択することができる。これにより、デバイスの視認性が確保され、同時にいわゆるALARAの作業条件が保証される。器官プログラムを選択するために、ユーザはこのシステムと相互作用する必要はない。その結果、時間と注意を節約することができる。
有利な諸実施形態では、ユーザが血管内の距離を迅速かつ正確に決定することができる。さらに、場合によっては、多数のデバイスを同時に検出することができ、それらの位置(侵入深さ)を互いに独立に測定することができる。このことは特に、カテーテル、ガイドワイヤ、及び、挿入システム付きのステントに当てはまる。
このデバイススキャナは例えば挿入シース上に直接固定されているので、複数のインターベンションデバイスが血流中に挿入された場合に、全てのインターベンションデバイスが自動的にスキャナされ、登録されることを有利に保証することができる。1つの特別な利点は、登録および深さ測定がデバイス先端部に配置されたバーコードを用いて実施されることにある。位置検出のためにインターベンションデバイスの全長に沿って一連の細いマーカが設けられている場合にも、利点が生じる。
本発明により、インターベンションデバイスをそれ専用の器官プログラムと共に、または、様々な臨床状況に適応した一連の器官プログラムと共に、使いやすい方法で使用することが可能となる。いずれにせよ使用者は、最適な器官プログラムを選択するためにこのシステムと長時間相互作用する必要がない。

Claims (15)

  1. X線装置(10)を制御する装置であって、
    人間の血管(3)にインターベンションデバイス(2)を挿入するための挿入シース(1)と、
    前記インターベンションデバイス(2)の識別情報(8)を自動的に検出し、かつ、前記X線装置(10)用の対応する制御情報を生成するための検出器具(4)とを備え、
    前記検出器具(4)が前記挿入シース(1)上に直接配置されている、X線装置(10)を制御する装置。
  2. 遠位端領域に前記識別情報(8)が付されている前記インターベンションデバイス(2)を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記識別情報(8)が磁気コード、光学コード、又は、RFIDコードによって前記インターベンションデバイス(2)に取り付けられ、前記検出器具(4)がそれに応じて磁気的に、光学的に、又は、RFID技術により前記コードを検出すべく形成されている、請求項2に記載の装置。
  4. 前記検出器具(4)が、前記インターベンションデバイス(2)の少なくとも1つの位置マーカ(9)をも検出し、さらに、前記少なくとも1つの位置マーカ(9)にも基づいて前記制御情報を生成すべく形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記検出器具(4)が、前記少なくとも1つの位置マーカ(9)に基づいて、前記制御情報を生成するためにインターベンションデバイス(2)の位置および/または速度および/または移動方向を考慮すべく形成されている、請求項4に記載の装置。
  6. 前記検出器具(4)が、前記インターベンションデバイス(2)上の光学コードを検出するためのレーザスキャナを備える、請求項1から5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記インターベンションデバイス(2)が、カテーテル、ガイドワイヤ、ステントおよび/または手術器具を有する、請求項2から6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記インターベンションデバイスが少なくとも1つの領域において光学的に透明であり、かつ、前記光学コードの透明度が前記領域よりも低い、請求項2から7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の装置を備えたX線装置(10)。
  10. 人間の血管(3)にインターベンションデバイス(2)を挿入するための挿入シース(1)上で直接に前記インターベンションデバイス(2)の識別情報(8)を自動的に検出するステップ(S1)と、
    前記識別情報(8)に対応するX線装置(10)用の制御情報を生成するステップ(S3)と、
    含むX線装置(10)を制御する方法。
  11. 前記自動的に検出するステップが、前記挿入シース(1)を通る前記インターベンションデバイス(2)の位置および/または速度および/または移動方向を検出するステップ(S2)を含み、さらに、前記検出された位置および/または速度および/または移動方向に基づいて前記制御情報の生成が行われる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記制御情報に基づいて前記X線装置(10)における複数の器官プログラムのうちの1つが選択される、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記速度が或る閾値を上回る場合には、その閾値を下回る速度の場合に選択される器官プログラムと比較して、より低いX線量を有する器官プログラムが自動的に選択される、請求項11を引用する請求項12に記載の方法。
  14. 前記制御情報に基づいて前記X線装置(10)の1つの露出パラメータまたは表示パラメータが設定される、請求項10から13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 検出されたインターベンションデバイス(2)の位置がゼロ位置として固定され、前記ゼロ位置に対して相対的な前記インターベンションデバイス(2)の相対位置が前記X線装置(10)上に表示される、または、前記X線装置(10)内でさらに処理される、請求項11から14のいずれか1項に記載の方法。

JP2019190637A 2018-11-30 2019-10-18 X線装置を制御する装置及び方法 Active JP7068253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018220758.5A DE102018220758B4 (de) 2018-11-30 2018-11-30 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Röntgengeräts
DE102018220758.5 2018-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020081858A true JP2020081858A (ja) 2020-06-04
JP7068253B2 JP7068253B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=70680837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190637A Active JP7068253B2 (ja) 2018-11-30 2019-10-18 X線装置を制御する装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11350898B2 (ja)
JP (1) JP7068253B2 (ja)
CN (1) CN111248930B (ja)
DE (1) DE102018220758B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3981334A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-13 Otto-von-Guericke-Universität Magdeburg Medical imaging system and computer program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158303A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Tokyo Denki Univ 鏡視下手術における手術情報リアルタイム取得・解析システムおよび方法
JP2013544612A (ja) * 2010-12-09 2013-12-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ インターベンション装置駆動コンピュータ断層撮影(ct)
JP2014018232A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Olympus Corp 医療システム
JP2017153973A (ja) * 2010-05-14 2017-09-07 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 手術システム無菌ドレープ
JP2018033818A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社日立製作所 X線透視撮影装置、x線照射野設定方法、及びx線条件制御方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282254A (en) * 1992-06-29 1994-01-25 Siemens Corporate Research, Inc. Method for locating an edge portion of an aperture in a filter member in X-ray fluoroscopy apparatus
US5369678A (en) * 1992-06-29 1994-11-29 Siemens Corporate Research, Inc. Method for tracking a catheter probe during a fluoroscopic procedure
DE10322738A1 (de) * 2003-05-20 2004-12-16 Siemens Ag Verfahren zur markerlosen automatischen Fusion von 2D-Fluoro-C-Bogen-Bildern mit präoperativen 3D-Bildern unter Verwendung eines intraoperativ gewonnenen 3D-Datensatzes
US8586932B2 (en) * 2004-11-09 2013-11-19 Spectrum Dynamics Llc System and method for radioactive emission measurement
WO2005077293A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method, a system for generating a spatial roadmap for an interventional device and a quality control system for guarding the spatial accuracy thereof
EP2712553A3 (en) * 2005-01-11 2014-09-17 Volcano Corporation Vascular image co-registration
DE102005007893B4 (de) * 2005-02-21 2007-05-10 Siemens Ag Verfahren zur Positionsbestimmung eines Instrumentes mit einem Röntgensystem
US7988633B2 (en) * 2005-10-12 2011-08-02 Volcano Corporation Apparatus and method for use of RFID catheter intelligence
DE102006011255B4 (de) * 2006-03-10 2012-08-02 Siemens Ag Multimodale bildgebende medizinische Untersuchungseinrichtung
US8600478B2 (en) * 2007-02-19 2013-12-03 Medtronic Navigation, Inc. Automatic identification of instruments used with a surgical navigation system
EP2349004B1 (en) * 2008-10-10 2013-08-21 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Angiographic image acquisition system and method with automatic shutter adaptation for yielding a reduced field of view covering a segmented target structure or lesion for decreasing x-radiation dose in minimally invasive x-ray-guided interventions
JP5523791B2 (ja) * 2008-10-27 2014-06-18 株式会社東芝 X線診断装置および画像処理装置
US9775538B2 (en) * 2008-12-03 2017-10-03 Mediguide Ltd. System and method for determining the position of the tip of a medical catheter within the body of a patient
WO2011039673A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Vascular roadmapping
US9259625B2 (en) * 2009-12-23 2016-02-16 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
JP5976777B2 (ja) * 2011-04-06 2016-08-24 エンドーロジックス インコーポレイテッド 血管内動脈瘤治療のための方法およびシステム
JP6175073B2 (ja) * 2012-01-06 2017-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 最適なデバイスナビゲーションのための血管系ビューのリアルタイム表示
EP3200155B1 (en) * 2014-05-14 2019-07-31 Sync-RX, Ltd. Object identification
US10542954B2 (en) * 2014-07-14 2020-01-28 Volcano Corporation Devices, systems, and methods for improved accuracy model of vessel anatomy
WO2016075601A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Koninklijke Philips N.V. Percutaneous coronary intervention (pci) planning interface with pressure data and vessel data and associated devices, systems, and methods
CN115813438A (zh) * 2014-11-14 2023-03-21 皇家飞利浦有限公司 经皮冠状动脉介入(pci)规划接口以及相关联的设备、系统和方法
EP3229696B1 (en) * 2014-12-08 2020-01-08 Koninklijke Philips N.V. Patient education for percutaneous coronary intervention treatments
JP6789944B2 (ja) * 2014-12-08 2020-11-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. インタラクティブな心臓テストデータならびに関連するデバイス、システム、及び方法
US10631806B2 (en) * 2015-02-19 2020-04-28 Canon Medical Systems Corporation X-ray diagnostic apparatus, image processing apparatus, and image processing method
US11058386B2 (en) * 2015-11-16 2021-07-13 Canon Medical Systems Corporation X-ray diagnosis apparatus and medical image diagnosis system for specifying a device being currently operated
CN108697401B (zh) * 2015-12-28 2022-08-05 株式会社岛津制作所 放射线装置
JP2017131348A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 テルモ株式会社 画像表示装置およびその制御方法、x線不透過マーカ検出方法
CN109152561B (zh) * 2016-05-11 2023-04-04 皇家飞利浦有限公司 利用固定多源x射线系统进行经解剖结构调整的采集
CN109788927B (zh) * 2016-09-23 2023-06-23 皇家飞利浦有限公司 用于规划注射点的位置的体积呈现
JP2018114203A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
WO2018190291A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 株式会社島津製作所 X線撮影装置
US10856825B2 (en) * 2018-03-16 2020-12-08 Shimadzu Corporation Radiographic imaging apparatus
JP6947114B2 (ja) * 2018-04-23 2021-10-13 株式会社島津製作所 X線撮影システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158303A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Tokyo Denki Univ 鏡視下手術における手術情報リアルタイム取得・解析システムおよび方法
JP2017153973A (ja) * 2010-05-14 2017-09-07 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 手術システム無菌ドレープ
JP2013544612A (ja) * 2010-12-09 2013-12-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ インターベンション装置駆動コンピュータ断層撮影(ct)
JP2014018232A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Olympus Corp 医療システム
JP2018033818A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社日立製作所 X線透視撮影装置、x線照射野設定方法、及びx線条件制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11350898B2 (en) 2022-06-07
DE102018220758B4 (de) 2023-02-16
CN111248930A (zh) 2020-06-09
US20200170752A1 (en) 2020-06-04
DE102018220758A1 (de) 2020-06-04
CN111248930B (zh) 2023-08-11
JP7068253B2 (ja) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6050724A (en) Method of and device for position detection in X-ray imaging
US7590442B2 (en) Method for determining the position of an instrument with an x-ray system
CN100391414C (zh) 医疗设备定位系统和方法
US6460206B1 (en) Medical diagnostic imaging apparatus
US8275445B2 (en) System and method for determining the position of an instrument
US7822464B2 (en) Guidewire for vascular catheters
CN101237813B (zh) 导管导航系统
JP6535674B2 (ja) 体内の医療機器の動きを観察するシステムおよび方法
US9393079B2 (en) Processing of images of interventional instruments with markers
JP3365981B2 (ja) 内視鏡形状検出装置
JP2010522573A5 (ja) 光学的位置測定ならびに剛性または半可撓性の針の標的への誘導のためのシステム
US20070038063A1 (en) Method for determining the position and orientation of an endoscopy capsule guided through an examination object by using a navigating magnetic field generated by means of a navigation device
US11918309B2 (en) Imaging a robotically moved medical object
CN102448366A (zh) 使用针设备在介入期间重新校准预先记录的图像
US20200015704A1 (en) Devices and methods for measuring anatomic regions
EP2827792B1 (en) Photonic needle system with selectable measurement integration times
US10492752B2 (en) Method and medical apparatus for automatically positioning a patient
KR20170034768A (ko) 강성 도구에 대한 추적 센서의 추가
JP7068253B2 (ja) X線装置を制御する装置及び方法
US20080285720A1 (en) Method and device for determining a position of a part of a medical instrument
CN114615949A (zh) 导航单元和方法
US6810280B2 (en) Method and apparatus for detecting the three-dimensional position of an examination instrument inserted into a body region
EP3229901A1 (en) Guiding tracked shape reconstruction for interventional procedures
US6424855B1 (en) Medical diagnostic imaging apparatus
US20230190212A1 (en) Actuation method for x-ray device and x-ray device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150