JP2020081339A - 低体重児用吸収パッド - Google Patents

低体重児用吸収パッド Download PDF

Info

Publication number
JP2020081339A
JP2020081339A JP2018219679A JP2018219679A JP2020081339A JP 2020081339 A JP2020081339 A JP 2020081339A JP 2018219679 A JP2018219679 A JP 2018219679A JP 2018219679 A JP2018219679 A JP 2018219679A JP 2020081339 A JP2020081339 A JP 2020081339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent pad
absorbent
low
low weight
weight child
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018219679A
Other languages
English (en)
Inventor
真紀 辻井
Maki Tsujii
真紀 辻井
山中 康弘
Yasuhiro Yamanaka
康弘 山中
坂口 智
Satoshi Sakaguchi
智 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2018219679A priority Critical patent/JP2020081339A/ja
Priority to PCT/JP2019/045346 priority patent/WO2020105656A1/ja
Priority to EP19886776.4A priority patent/EP3858313B1/en
Publication of JP2020081339A publication Critical patent/JP2020081339A/ja
Priority to US17/323,564 priority patent/US20210267821A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/505Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with separable parts, e.g. combination of disposable and reusable parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5605Supporting or fastening means specially adapted for sanitary napkins or the like
    • A61F13/5611Supporting or fastening means specially adapted for sanitary napkins or the like using fastening strips, e.g. adhesive, on the undergarment-facing side
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51401Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material
    • A61F2013/51441Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material being a fibrous material
    • A61F2013/51452Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material being a fibrous material being nonwovens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • A61F2013/530226Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres
    • A61F2013/530233Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres being thermoplastic fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】超低体重児が着用する場合であっても、安全でフィット性が良好な低体重児用の吸収性物品を提供する。【解決手段】互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、吸収体(2)を有する低体重児用吸収パッド(1)であって、前記長手方向における長さ(L1)は180mm以下であり、前記幅方向における長さ(W1)は75mm未満である。【選択図】図1

Description

本発明は、低体重児用吸収パッドに関する。
従来、乳幼児等の身体が小さい子供に着用させるための吸収性物品として、乳幼児用小型おむつが知られている。例えば、特許文献1には、吸収体と、一対のファスニングテープとを有し、3000g(グラム)以下の低体重児を主な着用対象者としたテープタイプの使い捨ておむつが開示されている。
特開2016−202739号公報
特許文献1に記載されているようなテープタイプのおむつは、体重3000g以下の低体重児を着用対象者としている。しかしながら、一般に、低体重児は肌が非常にデリケートであり、テープ等の硬い部材が接触することによって肌が傷付けられてしまうおそれがある。また、着用対象者が体重1000g以下の超低体重児である場合には、通常の低体重児用吸収性物品ではサイズが合わず、身体にフィットさせることができなかったり、排泄物をしっかりと吸収させることができなかったりするおそれがある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、超低体重児が着用する場合であっても、安全でフィット性が良好な低体重児用の吸収性物品を提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、吸収体を有する低体重児用吸収パッドであって、前記長手方向における長さは180mm以下であり、前記幅方向における長さは75mm未満である、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、超低体重児が着用する場合であっても、安全でフィット性が良好な低体重児用の吸収性物品を提供することができる。
低体重児用吸収パッド1の肌側平面図である。 低体重児用吸収パッド1の非肌側平面図である。 図1に示す線A−Aでの断面図である。 図4A及び図4Bは、本実施形態の吸収パッド1を超低体重児に着用させた状態について表す図である。 図5A及び図5Bは、比較例の吸収パッド50を超低体重児に着用させた状態について表す図である。 展開かつ伸長状態のおむつ100の肌側面に吸収パッド1を設置した状態について表す図である。 図6に示す線B−Bでの断面模式図である。 図8A及び図8Bは、おむつ100と吸収パッド1とを併用して、超低体重児に着用させる場合の使用態様について説明する図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、吸収体を有する低体重児用吸収パッドであって、前記長手方向における長さは180mm以下であり、前記幅方向における長さは75mm未満である、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
このような低体重児用吸収パッドによれば、長手方向における長さが短いため、超低体重児に着用させる際に、超低体重児の背側に敷き込まれる部分の長さ(敷き込み量)を短くすることができる。したがって、吸収パッドを敷き込む際に、超低体重児の身体(腰)を高く持ち上げたりすることなく敷きこむことが可能となり、超低体重児の身体的負担を軽減することができる。また、幅方向における長さが短いため、超低体重児が脚をM字型に強く曲げた姿勢で寝ている状態において、股間(鼠蹊部)の間に吸収パッドが収まりやすく、フィット性を向上させることができる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、前記幅方向において、前記吸収体よりも外側の領域には、弾性部材が設けられていない、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、弾性部材が発現する伸縮性によって吸収パッドが超低体重児の肌に食い込んで肌を傷付けてしまうこと等を抑制できる。したがって、吸収パッド着用時における安全性をより高めることができる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、前記長手方向に折り曲げるための折り曲げ線を有していない、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、折り曲げ線が設けられていないため、折り癖がつきにくく、超低体重児に着用させる際に、超低体重児の肌と吸収パッドとの間に隙間が形成されにくくなる。これにより、超低体重児の身体に吸収パッドをフィットさせやすくすることができる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、前記厚さ方向において、前記吸収体よりも非肌側に配置されたバックシートを有し、前記バックシートが不織布である、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、着用時において、バックシートが超低体重児の身体に接触した場合であっても、該バックシートが柔軟な不織布であるため、超低体重児の肌を傷付けにくくすることができる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、前記厚さ方向において、前記吸収体よりも肌側に配置されたトップシートを有し、前記厚さ方向において、前記トップシートの少なくとも一部を前記バックシートと接合するシール部を有している、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、トップシートとバックシートとで挟み込まれることによって、吸収体の形状が崩れにくくなり、良好なフィット性を実現しやすい。また、吸収体を構成するSAP(吸収性ポリマー)が外部に漏れにくくなり、漏出したSAPが低体重児の肌に付着してしまうことを抑制できる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、前記シール部は、前記低体重児用吸収パッドの外縁から所定の距離を空けて、前記外縁に沿って設けられている、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、着用時において超低体重児の脚の間に挟まれる等、身体と接触する可能性が高い端縁部にドライエッジを設けることで、該端縁部における柔軟性を確保し、着用者(超低体重児)の身体に傷をつけてしまうことを抑制することができる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、前記吸収体には、吸収性ポリマーが含まれており、前記吸収性ポリマーが膨潤した場合であっても、前記シール部の全周に剥離しない部分を有する、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、吸収体に含まれるSAP(吸収性ポリマー)が膨潤した場合であっても、シール部が全周に亘って剥離しない程度の接合強度を有していることにより、SAP(吸収性ポリマー)がシール部の外側に漏出してしまうことが抑制される。したがって、SAPが低体重児の肌に付着してしまうことを抑制できる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、前記吸収体には、吸収性ポリマーが含まれており、前記吸収体における前記吸収性ポリマーの坪量が160g/m2以上である、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、超低体重児の身体に合わせて吸収体の面積を小さくした場合であっても、排泄物をしっかりと吸収し、また、排泄物の漏れを抑制できる。これにより、例えば、排泄物がシーツに漏れてしまい、シーツ交換によって超低体重児の身体を動かす必要が生じること等を抑制できる。したがって、超低体重の身体に負担をかけにくくすることができる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、着用者の下着に固定するための接着部を有していない、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、吸収パッドを着用する際に、低体重児とマット等の間に吸収パッドを敷き込みやすくすることができる。また、脚をM字型に強く曲げた姿勢の低体重児の脚に、接着部がくっついてしまうことを抑制できる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、前記厚さ方向において、前記吸収体よりも肌側に配置されたトップシートと、前記吸収体と前記トップシートとの間に配置された中間シートと、を有する、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、中間シートを有さない場合に比べて、吸収パッドの剛性が高まり、低体重児とマット等の間に吸収パッドを敷き込みやすくすることができる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、前記中間シートの密度は、前記トップシートの密度よりも高い、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、中間シートの密度を高めることで、中間シートの剛性が高まり、吸収パッドの剛性も高まる。よって、低体重児とマット等の間に吸収パッドを敷き込みやすくすることができる。また、トップシートから中間シートへの排泄物の引き込み性が高まり、リウェット率が低下するため、吸収パッドの着け心地を向上させることができる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、前記中間シートには、熱可塑性繊維が含まれている、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、厚さ方向においてトップシートとバックシートとをヒートシール加工によって接合する際に、トップシートとバックシートとの間で、熱可塑性繊維を含んだ中間シートが融着しやすくなり、接合強度を高めることができる。これにより、シール部の接合強度を十分に強くすることができる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有し、吸収性コアを備えた吸収性本体と、前記横方向において前記吸収性本体の両側に設けられ、前記厚さ方向の肌側に起立可能な一対の防漏壁と、前記横方向において前記吸収性本体の両端部から外側に張り出した一対のファスニングテープと、を有する使い捨ておむつに対して、前記吸収性本体の前記肌側に着脱可能である、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、おむつに重ねて吸収パッドを使用することにより、排泄が行われた際に、該排泄物を吸収した吸収パッドのみを交換することで、おむつを複数回繰り返して使用することが可能となり、おむつの交換頻度を少なくすることができる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、前記低体重児用吸収パッドの前記長手方向における長さが、前記吸収性コアの前記縦方向における長さよりも短い、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、排泄物が吸収パッドの長手方向の外側に漏れた場合であっても、該吸収パッドの下側(厚さ方向の非肌側)に敷かれたおむつの吸収性コアによって排泄物が吸収されるため、排泄物の漏れを抑制することができる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、前記低体重児用吸収パッドの前記幅方向における長さが、前記一対の防漏壁が各々前記肌側に起立する際の起立起点間の前記横方向における長さよりも短い、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、吸収パッドを幅方向に圧縮したり折り曲げたりすることなく、おむつの吸収性本体と防漏壁との厚さ方向の間の空間に挿入して取り付けることが可能となる。したがって、吸収パッドの吸収性能を悪化させることなく、おむつと併用して使用することが可能となる。
かかる低体重児用吸収パッドであって、前記低体重児用吸収パッドの前記幅方向における長さが、前記一対の防漏壁の頂点間の前記横方向における長さよりも長い、ことが望ましい。
このような低体重児用吸収パッドによれば、吸収パッドの幅方向の両端部が、防漏壁の先端部によって肌側から覆われるようにしてホールドされ、おむつに対して吸収パッドの相対位置がずれにくくなる。したがって、低体重児の身体に吸収パッドをフィットさせやすくすることができる。
===実施形態===
低体重児用の吸収性物品として、低体重児用吸収パッドについて説明する。「低体重児用吸収パッド」とは、体重3000g以下の低体重児を着用対象とした吸収パッドである。中でも、2500g未満の低出生体重児、1500g未満の極低出生体重児、1000g未満の超低出生体重児(以下、「超低体重児」とも言う)に好適に適用できる。
<低体重児用吸収パッド1の基本構成>
図1は、低体重児用吸収パッド1(以下「吸収パッド1」とも言う)の肌側平面図である。図2は、吸収パッド1の非肌側平面図である。図3は、図1に示す線A−Aでの断面模式図である。
吸収パッド1は、所謂フラットタイプの使い捨ておむつであって、平面視略長方形状(略長円形状)であり、互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有する。厚さ方向において、着用者の身体に接する側を肌側といい、その反対側を非肌側という。
図3に示すように、吸収パッド1は、吸収体2と、吸収体2よりも肌側に配置されたトップシート3と、吸収体2とトップシート3の間に配置された中間シート4と、吸収体2よりも非肌側に配置されたバックシート6と、吸収体2とバックシート6の間に配置された防漏シート5とを有する。また、厚さ方向に隣り合う資材は接着剤10によって接合されている。
吸収体2は、高分子吸収剤(吸収性ポリマー:super absorbent polymer、以下「SAP」とも言う)と、パルプ繊維等の液体吸収性繊維とを有し、本実施形態では、図1の破線で示されるように長手方向に長い略長方形状(略長円形状)に形成されている。SAPを含有する液体吸収性繊維(吸収コア2A)は、図3に示すように液透過性のコアラップシート2Bで覆われていても良いし、覆われていなくても良い。また、吸収体2の構成は上記に限定されず、例えば、親水性のシートにSAP層を付着させたSAPシートや、液体吸収性繊維をエアレイド法によってシート状に成形したエアレイドシート等を例示できる。
トップシート3は、吸収パッド1の厚さ方向において最も肌側に配置された液透過性のシート部材であり、吸収パッド1の着用時には、着用者(低体重児)の肌と直接接触する部材である。そのため、トップシート3はなるべく柔軟で肌当たりが柔らかいシート部材であることが望ましい。本実施形態のトップシート3を構成するシート部材としては、例えば、エアスルー不織布等を例示できる。
中間シート4は、吸収パッド1の厚さ方向において吸収体2とトップシート3との間に配置された液透過性のシート部材である。この中間シート4が設けられていることにより、吸収パッド1の剛性が高まり、低体重児とマット等の間に吸収パッド1を敷き込みやすくなる。なお、中間シート4は、低体重児の肌に直接触れないため、剛性が高くとも、低体重児の肌を傷付けにくい。本実施形態の中間シート4を構成するシート部材としては、例えば、スパンボンド不織布やエアレイド不織布やティッシュ等を例示できる。ただし、中間シート40は、必ずしも設けられていなくても良い。
防漏シート5は、吸収パッド1の厚さ方向において吸収体2よりも非肌側に配置された液不透過性のシート部材である。防漏シート5が設けられていることにより、吸収体2によって吸収された尿等の液体が、着用者の衣服側(非肌側)に浸透してしまうことが抑制される。本実施形態の中間シート4を構成するシート部材としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンの樹脂フィルム等を例示できる。
バックシート6は、吸収パッド1の厚さ方向において防漏シート5の非肌側に配置されたシート部材であり、吸収パッド1の外装を構成する部材(外装シート)である。吸収パッド1の着用時には、バックシート6も着用者(低体重児)の肌と直接接触する可能性が高いため、トップシート3と同様に、なるべく柔軟なシート部材であることが望ましい。本実施形態のバックシート6を構成するシート部材としては、例えば、エアスルー不織布等を例示できる。
吸収パッド1では、防漏シート5の非肌側面に図2に示されるような文字や図柄等のデザイン柄30が印刷されており、バックシート6を介して吸収パッド1の非肌側から視認可能となっている。ただし、これに限らず、防漏シート5の肌側面や、バックシート6の肌側面又は非肌側面に、デザイン柄30が印刷されていても良い。本実施形態の吸収パッド1では、最も肌側に配置されているトップシート3及び最も非肌側に配置されているバックシート6がいずれも不織布であるため、トップシート3とバックシート6との外見が同じ(例えば無地で同色)である場合、肌側面及び非肌側面を判別しにくくなってしまうおそれがある。すなわち、表裏を誤って使用されるおそれがある。そこで、非肌側からデザイン柄30を視認可能とすることで、バックシート6とトップシート3との外観を異ならせている。これにより、使用者は、バックシート6の方が非肌側であることを視覚的に認識することができるようになり、吸収パッド1の表裏を誤って使用することを抑制できる。なお、デザイン柄30に、吸収パッド1のサイズや非肌側面であること等に関する情報が含まれていても良い。
また、吸収パッド1では、吸収体2よりも長手方向及び幅方向の外側の外周縁部において、シール部7が設けられている。シール部7では、ヒートシール加工によって、トップシート3と、中間シート4と、防漏シート5と、バックシート6とが溶着されて、接合一体化している。本実施形態のシール部7は、図1の斜線部で示される領域において、点状の溶着部が複数並ぶことによって形成されている。すなわち、吸収パッド1の端縁部に沿って吸収体2の周囲を取り囲むようにシート部材同士が接合されている。但し、シール部7が、線状の溶着部や他の形状の溶着部によって形成されていても良い。
なお、本実施形態において、トップシート3と、中間シート4と、防漏シート5と、バックシート6とは、いずれも同じ形状及び大きさを有するシート部材であり、図3に示されるようにシール部7によって互いに厚さ方向に接合されている。但し、中間シート4及び防漏シート5は、吸収パッド1の外装を構成するトップシート3及びバックシート6よりも小さくても良い。
<吸収パッド1の使用態様について>
以下、低体重児(超低体重児)に吸収パッド1を着用させる際の態様について説明する。図4A及び図4Bは、本実施形態の吸収パッド1を超低体重児に着用させた状態について表す図である。図5A及び図5Bは、比較例の吸収パッド50を超低体重児に着用させた状態について表す図である。図4A及び図5Aでは、超低体重児の下半身を腹側から見た状態について表し、図4B及び図5Bでは、超低体重児の下半身を側面から見た状態について表している。
低体重児は、一般に、病院等において保育器の中で育成されている。保育器内において、低体重児は、安静を保つために、マットの上で胎内にいた時の姿勢(背中をC字型に丸くカーブさせ、脚をM字型に強く曲げた姿勢)で寝ていることが多い。低体重児のおむつ(吸収パッド1)を交換する際には、低体重児の身体とマットの間から使用済みのおむつが抜き取られた後、低体重児の身体とマットの間に新しいおむつが挿入される。
低体重児の中でも特に1000g未満の超低体重児の肌は非常に弱い。そのため、超低体重児には、ファスニングテープを有さない吸収パッド1が好適に使用される。これは、吸収パッド1の交換時において、超低体重児の身体とマットの間に剛性の高いファスニングテープが抜き差しされることがなく、ファスニングテープで超低体重児の肌を傷付けてしまうことを防止できるからである。また、テープタイプのおむつに比べて、吸収パッド1の着脱は容易である。そのため、超低体重児の身体を必要以上に動かさずに、吸収パッド1の交換を行えるので、超低体重児の安静を保つことができ、看護師等の負担も軽減できる。
また、超低体重児には、チューブ等の医療器具が取り付けられていたり、光線治療が施されていたりすることが多い。吸収パッド1を使用することで、低体重児の肌の露出面積を増やすことができる。そのため、低体重児に医療器具を取り付けやすくなり、光線治療の照射面積を増やすことができ、医療の妨げを抑制しつつ使用できる。
本実施形態では、長手方向及び幅方向に伸長させた状態(図1参照)において、吸収パッド1の長手方向における長さ(製品長)L1を180mm以下とし、吸収パッド1の幅方向における長さ(製品幅)W1を75mm未満としている(L1≦180mm、W1<75mm)。
超低体重児の臍から背側の腰部まで長さは140mm程度である。そこで、製品長L1を、上述のように180mm以下として出来る限り短くすることにより、超低体重児の背側において、下に敷き込まれる吸収パッド1の長さ(敷き込み量)を短くすることができる(図4B参照)。したがって、吸収パッド1を敷き込む際に、超低体重児の身体(腰)を高く持ち上げたり大きく位置をずらしたりすることなく、吸収パッド1を敷き込むことが可能となる。これにより、超低体重児の身体的負担を軽減することができる。また、超低体重児の腹側においては、肌が過度に覆われてしまうことが抑制されるため(図4A参照)、医療の妨げとなりにくい。
また、本実施形態では、製品幅W1を75mm未満とすることで、超低体重児が図4Aのように脚をM字型に強く曲げた姿勢で寝ている状態において、吸収パッド1が超低体重児の股間(鼠蹊部)の間に無理なく収まるようになる。これにより、吸収パッド1の幅方向の端縁部(エッジ部)が超低体重児の肌を傷付けてしまったり、脚をM字型に強く曲げた姿勢を取りにくくさせたりすることを抑制できる。また、超低体重児の股間部に吸収パッド1をしっかりとフィットさせることができる。したがって、低体重児の身体への負担を軽減できる。
一方、比較例の吸収パッド50は、従来、低体重児用に使用されている製品であって、製品長L50が180mmよりも大きく、製品幅W50が75mm以上の略長方形状の吸収パッドである。比較例の吸収パッド50を超低体重児に着用させようとする場合、超低体重児の身体に対して製品長L50が長すぎ、図5Aのように股下のみならず胴から胸にかけて吸収パッド50に覆われてしまう場合がある。すなわち、超低体重児の肌の露出面積が小さくなり、医療の妨げとなるおそれがある。また、超低体重児の身体に対して製品幅W50が広すぎ、図5Bのように鼠蹊部の間に吸収パッド50が収まりにくくなる。このような場合、超低体重児の肌を傷付けてしまったり、脚をM字型に強く曲げた姿勢を取りにくくさせたりする可能性が高く、十分な安全性を確保することが難しい。
また、比較例の吸収パッド50を着用させる場合、超低体重児の身体にフィットしていないため、位置ずれが生じたり排泄物の漏れが生じたりしやすくなる。この場合、頻繁に吸収パッド50の位置を直したり交換したりする必要が生じ、超低体重児の身体を動かす機会が多くなる。つまり、超低体重児に触れる機会を少なくする、所謂「ミニマルハンドリング」を実現しにくくなる。
本実施形態の吸収パッド1では、超低体重児の身体にあわせて製品長L1及び製品幅W1を適切に調整することにより(L1≦180mm、W1<75mm)、従来の吸収パッド(例えば、比較例の吸収パッド50)と比較して、着用時における安全性やフィット性を良好なものとすることができる。
また、図1〜3に示されるように、吸収パッド1には、伸縮性を有する弾性部材が設けられていない。特に、幅方向において、吸収体2よりも外側の領域に弾性部材が設けられていない。従来の吸収パッドには、着用者の脚回りにおけるフィット性の向上や防漏壁を起立させるために、吸収体の幅方向両側に、長手方向に伸縮する糸ゴム等の弾性部材が設けられているものがある。しかしながら、超低体重児に着用させる場合、このような弾性部材が設けられていると、該弾性部材が発現する伸縮性によって吸収パッドが超低体重児の身体に食い込み、肌が傷付けられてしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、吸収体2よりも幅方向外側の領域に弾性部材が設けられないようにすることで、超低体重児の肌が傷付けられてしまうことを抑制し、安全性をより高めている。
また、吸収パッド1には、該吸収パッド1を長手方向に折り曲げるための折り曲げ線が設けられていない。比較例の吸収パッド50のように製品長(長手方向の長さ)が長い製品では、製品を梱包する際に、長手方向に折り曲げてなるべくコンパクトな形状で市場に流通させることが一般的である。例えば、長手方向の中央で製品を2つに折り曲げて、製品長を半分の長さとしてパッケージングすることにより、保管時や輸送時の取り扱いを容易にすることができる。しかしながら、このような折り曲げ線が形成されていると、該折り曲げ線において吸収パッド50に折り癖がついてしまい、超低体重児に着用させる場合にフィット性が悪化するおそれがある。例えば、図5Bでは、幅方向に沿った折り曲げ線51に基づいて吸収パッド50に折り癖が形成されており、吸収パッド50が折り曲げ線51に沿って鋭角的に折れ曲がってしまい、着用者の股間部との間に隙間が生じてフィット性が悪化しやすくなる。特に、身体の小さい超低体重児では、隙間が大きくなってフィット性の悪化が顕著になりやすい。
これに対して、本実施形態の吸収パッド1では、折り曲げ線が設けられていないため、折り癖がつきにくい。したがって、超低体重児に着用させる際に、図4Bのように身体の丸みに沿って吸収パッド1をしっかりとフィットさせやすく、隙間を生じにくくすることができる。
また、上述したように、吸収パッド1の外装を構成するバックシート6は、不織布等の柔軟なシート部材で形成されている。これにより、吸収パッド1の着用時において、バックシート6が超低体重児の鼠蹊部と接触した場合であっても、超低体重児の肌を傷付けにくくすることができる。
また、トップシート3とバックシート6とがシール部7によって互いに接合されていることにより、該トップシート3及びバックシート6によって挟み込まれた吸収体2の形状が崩れにくく、超低体重児のように身体の小さい着用者に対しても良好なフィット性を実現しやすい。さらに、シール部7がヒートシール等の熱融着手段によって形成されているため、ホットメルト接着剤等の接着剤を用いて接合する場合と比較して、接合強度が強くなっている。したがって、吸収体2が尿等の排泄物を吸収し、膨潤した場合であっても、シール部7が剥がれにくく(剥離しにくく)、吸収体2に含まれるSAPが外部に漏れてしまうことが抑制される。これにより、漏出したSAPが低体重児の肌に付着してしまうことを抑制できる。
吸収パッド1では、従来品と比較して製品長L1及び製品幅W1を小さくしているため、吸収体2に含まれるSAP(吸収性ポリマー)が膨潤した際に、該吸収体2を保持可能な容積が小さく、シール部7を引き剥がす方向に力が作用しやすい。そのため、本実施形態では、SAP(吸収性ポリマー)が膨潤した場合であっても、シール部7が全周に亘って剥離しない程度にシール部7の接合強度を十分強くすることで、吸収体2(SAP等)が外部に漏出してしまうことを抑制している。
シール部7の接合強度については以下の実験を行って検証した。先ず、吸収パッド1の肌側面を上側にして、平底の容器中に設置する。使用する容器は、吸収体2を完全に平坦に置くことのできる広さを有する底面と、10cm程度の高さ(深さ)を有する壁面とを備えるものとする。そして、37℃程度に維持された環境下で容器中に生理食塩水を5cmの深さまで添加する。そして、5分間隔で吸収パッドのシール部7の様子を観察し、剥離が生じて吸収体2(SAP等)が漏出していないかを確認する。その結果、60分間の実験で、シール部7に剥離が生じた部分は確認されず、吸収体2(SAP等)の漏出は生じなかった。
なお、本実施形態において、吸収体2に含まれるSAP(吸収性ポリマー)の坪量は160g/m2以上である。SAPは吸収体2の全面に略均等に分散されており、吸収体2の全面において、SAPの坪量が160g/m2以上であることが好ましい。ただし、吸収体2の少なくとも一部においてSAPの坪量が160g/m2以上であればよい。このようにすれば、超低体重児の身体に合わせて吸収体2の面積を小さくした場合であっても、吸収体2によって排泄物をしっかりと吸収し、また、排泄物の漏れを抑制できる。例えば、吸収パッド1を低体重児に着用させる際に排泄物の漏れが生じてシーツ等が汚れた場合、当該シーツを交換するために、超低体重児の身体を動かす必要が生じ、超低体重児の身体に負担をかけるおそれがある。これに対して、SAPの坪量が160g/m2以上であれば、超低体重児が排泄した尿等が漏れなく吸収されやすくなり、漏れが抑制されるため、超低体重児の身体的負担を軽減することができる。
吸収体2のSAP(吸収性ポリマー))の坪量は、下記の方法で測定できる。まず、測定対象の吸収体2から任意の質量のSAPを取り出し、1mol/Lの塩酸を用いて中和滴定を行い、検量線を作成し、当該SAPのポリマー係数を割り出す。次に、吸収体2から、測定対象となる範囲の吸収体2の部位をサンプルとして取り出し、厚さ方向に見たサンプルの面積と、サンプル(SAP+液体吸収性繊維)の質量を測定する。その後、適量の塩化ナトリウムを溶解させたイオン交換水に、サンプルを投入し、1mol/Lの塩酸を1mlずつ注入し、当該イオン交換水のpHを測定するpHメーターの数値が大きく変動した時点における塩酸の注入量を読み取る。その読み取った数値と上記のポリマー係数を掛けあわせたものが、サンプルに含まれていたSAPの質量となる。得られたSAPの質量を上記のサンプル面積で除することで、SAPの坪量を算出できる。
また、シール部7は、吸収パッド1の外縁部を縁取るように全周に亘って形成されているが、トップシート3及びバックシート6の端縁(エッジ)1eとは重複しないように設けられている。つまり、シール部7は、吸収パッドの端縁1eから所定の距離を空けて、該端縁1eに沿って設けられており、端縁1eは、所謂ドライエッジとなっている。吸収パッド1の端縁1eは、着用時において、超低体重児の脚の間に挟まれる等、身体と接触する可能性が高い部分である。仮に、端縁1eがシール部7によって硬くなっていると、着用者(超低体重児)の肌に傷をつけてしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、端縁1eをドライエッジとすることによって、該端縁1eにおける柔軟性を確保し、着用時において着用者の身体に傷をつけてしまうことを抑制している。
また、吸収パッド1は、通常、着用者の下着や使い捨ておむつに貼り付けられて使用されることはない。そのため、吸収パッド1の非肌側面(バックシート6の非肌側面)には、着用者の下着等に固定したり、位置ずれを抑制したりするための接着部(ずれ止め)が設けられていないことが望ましいい。そうすることで、吸収パッド1の着用時に、低体重児とマット等の間に吸収パッド1を敷き込みやすくなる。また、脚をM字型に強く曲げた姿勢を取る低体重児の脚に、接着部がくっついてしまうことを防止できる。そのため、看護師らが吸収パッド1を扱いやすくなる。
一方、吸収パッド1に接着部が設けられていた場合には、該接着部を吸収パッド1の肌側面及び非肌側面を判別する基準とすることができる。つまり、接着部が設けられていない場合、吸収パッド1の肌側面及び非肌側面を判別しにくくなってしまうおそれがある。しかしながら、本実施形態の吸収パッド1によれば、バックシート6の非肌側から視認可能なデザイン柄30を基準に、吸収パッド1の肌側面及び非肌側面を判断できるので、吸収パッド1を正しく着用させることができる。
また、吸収パッド1は、図3に示すように、吸収体2とトップシート3との間に、液透過性の中間シート4を有する。そのため、中間シート4を有さない場合に比べて、吸収パッド1の剛性が高まり、低体重児とマット等の間に吸収パッド1を敷き込みやすくなる。なお、吸収パッド1の剛性を高めるためには、吸収体2自体の剛性を高める方法もある。ただし、吸収体2の端を起点に吸収パッド1は折れやすいため、低体重児の脚をM字型に強く曲げた際に、剛性の高い吸収体2を脚で挟み込むことになり、低体重児の肌を傷付けてしまうおそれがある。そのため、上記のように吸収パッド1に中間シート4を設けることが好ましい。
また、中間シート4の密度(g/m3)は、トップシート3の密度(g/m3)よりも高いことが好ましい。中間シート4の密度を高めることで、中間シート4の剛性が高まり、吸収パッド1の剛性も高まる。よって、低体重児とマット等の間に吸収パッド1を敷き込みやすくなる。また、トップシート3から中間シート4への排泄物の引き込み性が高まり、リウェット率が低下するため、吸収パッド1の着け心地を向上させることができる。なお、中間シート4は、低体重児の肌に直接触れないため、トップシート3に比べて剛性が高くとも、低体重児の肌を傷付けにくい。
トップシート3や中間シート4の密度の比較は、周知の方法で行うと良い。本実施形態では、トップシート3及び中間シート4の密度を均一とするが、均一でない場合には、複数箇所を測定し、その平均密度で比較する。密度の比較方法としては、例えば、吸収パッド1から、トップシート3及び中間シート4をそれぞれサンプルとして所定の大きさを切り出し、各サンプルの面積と質量を測定し、単位面積あたりの質量である坪量(g/m2)を算出する。また、上記の方法で各サンプルの厚みも測定し、サンプルの坪量(g/m2)を厚み(m)で除することで、密度を算出することができる(g/m3)。
また、中間シート4には熱可塑性繊維が含まれていることが望ましい。図3で説明したように、中間シート4は、厚さ方向においてトップシート3及びバックシート6の間に挟まれた状態でシール部7によって接合されている。したがって、中間シート4が熱可塑性繊維を含むことにより、ヒートシール加工を行う際に、トップシート3とバックシート6との間に中間シート4が融着しやすくなり、接合強度を高めることができる。本実施系形態の中間シート4は、熱可塑性高分子を溶融させて、連続した長繊維状に吐出しながら形成されたスパンボンド不織布等によって形成されている。したがって、シール部7の接合強度を十分に強くすることができる。
<吸収パッド1とテープ型おむつ100との併用について>
本実施形態の吸収パッド1は、テープタイプの使い捨ておむつ100(以下、単に「おむつ100」とも呼ぶ)と併用することができる。図6は、展開かつ伸長状態のおむつ100の肌側面に吸収パッド1を設置した状態について表す図である。図7は、図6に示す線B−Bでの断面模式図である。
おむつ100は、低体重児用の一般的な使い捨ておむつであり、吸収性本体110と、防漏壁120と、ファスニングテープ130とを有する。また、おむつ100は図6の展開状態において、互いに直行する縦方向と横方向と厚さ方向とを有する。縦方向は、展開状態のおむつ100の長手方向に相当する方向であり、吸収パッド1の長手方向に対応する。横方向は、展開状態のおむつ100の短手方向に相当する方向であり、吸収パッド1の幅方向に対応する。
吸収性本体110は、液吸収性の吸収性コア111と、吸収性コア111よりも厚さ方向の肌側に配置された肌側シート112と、吸収性コア111よりも厚さ方向の非肌側に配置された非肌側シート113とを備え、縦方向に長い略長方形状に形成された部位である。非肌側シート113は、液不透過性の防漏フィルム113aと、防漏フィルム113aの非肌側に積層された外装シート113bとによって構成されている。また、吸収性コア111はコアラップシートに覆われていても良い。
防漏壁120は、吸収性本体110の横方向の両側に縦方向に沿って設けられた一対の帯状のシート部材である。防漏壁120の縦方向両端部及び横方向の外側端部は、不図示の防漏壁接合部によって吸収性本体110(肌側シート112)の肌側に接合されている。また、防漏壁120の横方向の内側端120tには、縦方向に伸縮可能な防漏壁弾性部材121が設けられており、おむつ100の着用時には、該防漏壁弾性部材121が発現する伸縮性に基づいて、防漏壁120の横方向の内側端120tが着用者の肌側に起立して、排泄物の横漏れを抑制する防漏壁として機能する。
ファスニングテープ130は、吸収性本体110の縦方向の背側において横方向の両端部から外側に張り出した一対のテープ部材である。ファスニングテープ130の横方向内側端部は、吸収性本体110(外装シート113b)の非肌側面に接合されており、横方向外端部の肌側面には、面ファスナー等からなる係止部131が設けられている。おむつ100を着用する際には、縦方向の中央位置CLにて吸収性本体110を二つ折りに折り曲げ、折り曲げられた吸収性本体110の縦方向の腹側領域(非肌側面)に係止部131を係止させることにより、おむつ100をパンツ型(不図示)に形成する。
本実施形態では、このようなおむつ100に吸収パッド1を取り付けて使用することができる。おむつ100に吸収パッド1を取り付ける際には、先ず、おむつ100の縦方向と吸収パッド1の長手方向が沿うようにして、吸収性本体110の肌側に吸収パッド1を配置する(図6参照)。そして、吸収性本体110と防漏壁120との厚さ方向の間の空間に、吸収パッド1の幅方向両端部を挿入する(図7参照)。これにより、おむつ100の肌側に吸収パッド1が着脱自在に取り付けられる。このようにすれば、排泄が行われた際に、排泄物を吸収した吸収パッド1を交換することで、おむつ100を複数回繰り返して使用することが可能となり、おむつ100の交換頻度を少なくすることができる。
図8A及び図8Bは、おむつ100と吸収パッド1とを併用して、超低体重児に着用させる場合の使用態様について説明する図である。超低体重児に使用する場合には、図6及び図7で説明したように、おむつ100の吸収性本体110と防漏壁120との間に吸収パッド1の幅方向両端部を挿入して取り付けるのではなく、おむつ100の肌側面に吸収パッド1を重ねるように配置して使用する。すなわち、図8Aに示すように、吸収パッド1の下に展開状態のおむつ100を敷くことで、吸収パッド1から漏れた排泄物をテープタイプのおむつ100で捉えるようにする。これにより、吸収パッド1の交換時に排泄物が付着した低体重児の肌で、マット等を汚してしまうことを防止できる。また、上述のように、吸収パッド1に比べて着脱が大変なおむつ100の交換頻度(例えば半日や1日毎)を、吸収パッド1の交換頻度(例えば3時間毎)よりも少なくできる。そのため、低体重児の安静を保つことができ、看護師等の負担も軽減できる。
さらに、図8Bに示すように、低体重児の身体に沿って腹側に折り曲げられた吸収パッド1に対して、おむつ100のファスニングテープ130を横方向(幅方向)の内側に折って、吸収パッド1の非肌側面(バックシート6)に係止部131を係止させると良い。これにより、吸収パッド1が長手方向に展開してしまうことを抑制でき、吸収パッド1を低体重児の身体に沿わせてフィットさせた状態を維持できる。なお、本実施形態のバックシート6は不織布によって形成されているため、ファスニングテープ130の係止部131(面ファスナー)を係止させるのに好適である。
なお、図6に示されるように、吸収パッド1の長手方向における長さ(製品長)L1は、おむつ100の吸収性コア111の縦方向における長さL111よりも短いことが望ましい。このようにすれば、排泄物が吸収パッド1の長手方向の外側に漏れた場合であっても、該吸収パッド1の下側に敷かれたおむつ100の吸収性コア111によって排泄物が吸収され、排泄物がおむつ100の外部に漏出してしまうことを抑制しやすくなる。
また、図6において、おむつ100の防漏壁120が起立する際の起立基点の横方向における位置を120bとすると、左右一対の防漏壁120の起立基点120b,120bの横方向における距離(間隔)W120bは、吸収パッド1の幅方向における長さ(製品幅)W1よりも長いことが望ましい。このようにすれば、吸収パッド1を幅方向に圧縮したり折り曲げたりすることなく、吸収性本体110と防漏壁120との厚さ方向の間の空間に挿入して取り付けることが可能となる。したがって、吸収パッド1の吸収性能を悪化させることなく、おむつ100と併用して使用することが可能となる。
また、おむつ100において、左右一対の防漏壁120の横方向における内側端(すなわち、防漏壁120の起立先端)120t,120tの横方向における距離(間隔)W120tは、吸収パッド1の幅方向における長さ(製品幅)W1よりも短いことが望ましい。このようにすれば、吸収パッド1の幅方向の両端部が、防漏壁120の先端部によって肌側から覆われるようにしてホールドされ、おむつ100に対して吸収パッド1の相対位置がずれにくくなる。したがって、低体重児の身体に吸収パッド1をフィットさせやすくすることができる。
<吸収パッド1のその他の態様について>
吸収パッド1については、上述の態様以外にも、以下のような態様が可能である。
(態様1)
互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、
吸収体を有し、
前記長手方向における長さは180mm以下であり、前記幅方向における長さは75mm未満であり、
前記長手方向における両側の端縁が曲線部を有している、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
図1及び図2に示されるように、吸収パッド1の長手方向両側の端縁が曲線状となっていることにより、着用時の肌当たりが柔らかくなり、低体重児の身体への負担を軽減することができる。また、寝ている低体重児の身体の下側に吸収パッド1を敷き込む際に、低体重児の肌を傷付けにくくすることができる。
(態様2)
前記幅方向における両側の端縁が曲線部を有している、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
図1及び図2に示されるように、吸収パッド1の幅方向両側の端縁が曲線状となっていることにより、着用時の肌当たりが柔らかくなり、低体重児の身体への負担を軽減することができる。
(態様3)
前記低体重児用吸収パッドの端縁は、全周に亘って曲線部を有している、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
図1及び図2に示されるように、吸収パッド1の端縁が全周に亘って曲線状となっている、すなわち、直線部分を有していないことにより、着用時の肌当たりが柔らかくなり、低体重児の身体への負担を軽減することができる。
(態様4)
前記幅方向における両端部に、前記幅方向の内側に凸となったくびれ部を有している、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
図1に示されるように、吸収パッド1は、長手方向の中央領域において、幅方向の内側に凸なるくびれ部1cを有している。すなわち、吸収パッド1の幅方向における長さ(製品幅)W1は、長手方向の両端部よりも中央部において短くなっている。図4Aで説明したように、吸収パッド1の着用時には、幅方向の両端部が着用者の鼠蹊部に挟まれた状態となる。したがって、当該幅方向の両端部にくびれ部1cを有することより、着用者の肌(鼠蹊部)にかかる負荷を軽減することができる。また、くびれ部1cが着用者の鼠蹊部に嵌まるようにフィットすることにより、吸収パッド1を着用時における位置ずれを抑制することができる。
(態様5)
前記くびれ部は、前記長手方向における中央部に設けられている、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
長手方向の中央部は、吸収パッド1の着用時において、着用者の股下部(鼠蹊部)に位置する部位であることから、この部分における製品幅W1が狭くなっていることにより、吸収パッド1が着用者の身体によりフィットしやすくなる。また、吸収パッド1は、長手方向中央部のくびれ部1cを中心にして、前後がほぼ対称な形状となっている。したがって、吸収パッド1は、前後を逆にして着用させることが可能であり、長手方向の前後を誤って使用することにより、フィット性が悪化してしまうといった問題が生じ難い。
(態様6)
前記幅方向における長さの最小値を、前記幅方向における長さの最大値で割った値が、0.9以上である、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
図1において、製品幅W1が最も短くなる部分における幅方向の長さの最小値をW1sとし、製品幅W1が最も長くなる部分における幅方向の長さの最大値をW1lとすると、W1s/W1lの値が小さいほど、くびれが大きくなる。本実施形態の吸収パッド1は、肌の弱い超低体重児も着用対象者に含まれているところ、超低体重児の肌に与える刺激をなるべく小さくするために、くびれは小さいことが望ましい。すなわち、吸収パッド1の端縁部(外縁部)のカーブがなるべく緩やかであることが望ましい。具体的に、W1s/W1l≧0.9であれば、フィット性の悪化を抑制しつつ、超低体重児の肌に与える刺激を極力小さくすることができる。本実施形態では、W1s=55mmであり、W1s=60mmであることから、W1s/W1l=0.917程度である。したがって、着用時のフィット性と安全性を両立しやすい構成となっている。
(態様7)
前記吸収体の前記幅方向における長さが39mm以下である、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
1000g未満の超低体重児の股間幅は35mm程度である。したがって、剛性の高い吸収体2の幅W2が広すぎると、着用時に、超低体重児の脚の間に吸収体2が収まらなくなり、フィット性が悪化しやすくなる。また、そのような吸収体2を無理に着用させようとすると、超低体重児の両脚を傷付けてしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、吸収体2の幅方向における長さ(幅)W2が39mm以下となるようにしている。このようなサイズであれば、脚をM字型に強く曲げた姿勢の低体重児の脚の間に吸収パッド1を無理なくフィットさせることができる。
(態様8)
前記吸収体は、前記幅方向における両端部に、前記幅方向の内側に凸となった吸収体くびれ部を有している、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
本実施形態の吸収パッド1は、幅方向における幅W1が狭くなったくびれ部1cを有していることを説明したが、吸収体2自体も幅方向の幅W2が狭くなった吸収体くびれ部2cを有していることが望ましい。このようにすれば、吸収パッド1の着用時において剛性の高い吸収体2が超低体重児の鼠蹊部に挟まれたときに、超低体重児の肌(鼠蹊部)にかかる負荷を軽減することができる。
(態様9)
前記吸収体の前記幅方向における長さが一定である、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
一方、上述したように、吸収体2の幅方向における長さ(幅)W2が39mm以下であれば、必ずしも吸収体くびれ部2cが設けられていなくても良い。すなわち、吸収体2の幅方向における幅W2が一定であっても良い。このような吸収体2であれば、吸収体くびれ部2cが設けられていない分、吸収体2の面積をより広くすることができるため、尿等の排泄物の吸収容量を大きくすることができる。
(態様10)
前記低体重児用吸収パッドの前記幅方向における長さの最小値を、前記幅方向における長さの最大値で割った値は、
前記吸収体の前記幅方向における長さの最小値を、前記幅方向における長さの最大値で割った値以上である、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
吸収体2に吸収体くびれ部2cが設けられている場合に、吸収体幅W2が最も短くなる部分における幅方向の長さ(幅)の最小値をW2sとし、吸収体幅W2が最も長くなる部分における幅方向の長さ(幅)の最大値をW2lとすると、本実施形態では、上述のW1s/W1lの値が、W2s/W2lの値以上となっている。すなわち、吸収パッド1の端縁部(外縁部)におけるくびれ(くびれ部1c)の大きさが、吸収体2の端縁部(外縁部)におけるくびれ(吸収体くびれ部2c)の大きさ以下となっている。言い換えると、吸収パッド1の外縁部のカーブの緩さが、吸収体2の外縁部のカーブの緩さ以下となっている。このようにすれば、着用時に超低体重児の肌と直接接触する吸収パッド1の外縁部のカーブがより緩やかとなるため、超低体重児の肌をより傷付けにくくすることができる。
(態様11)
前記低体重児用吸収パッドの前記幅方向における長さの最小値を、前記幅方向における長さの最大値で割った値は、
前記吸収体の前記幅方向における長さの最小値を、前記幅方向における長さの最大値で割った値よりも小さい、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
一方、上述のW1s/W1lの値が、W2s/W2lの値よりも小さくなるようにしても良い。この場合、吸収体2の端縁部(外縁部)におけるくびれ(吸収体くびれ部2c)の方が、吸収パッド1の端縁部(外縁部)におけるくびれ(くびれ部1c)よりも小さくなる。すなわち、吸収体くびれ部2cが小さくなり、吸収体2の幅方向における長さ(幅)W2が一定値に近くなる。したがって、吸収体2の面積をより広くすることができるため、尿等の排泄物の吸収容量を大きくすることができる。
(態様12)
前記長手方向の中央位置において、前記吸収体の前記幅方向における長さを、前記低体重児用吸収パッドの前記幅方向における長さで割った値が、0.7以下である、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
図1において、長手方向の中央位置CLにおける吸収体2の幅W2(W2s)を、長手方向中央位置における吸収パッド1の幅W1(W1s)で割った値W2/W1の値が小さいほど、吸収体2の幅W2と吸収パッド1の幅W1との差が大きくなる。すなわち、吸収パッド1の幅方向における外側端と吸収体2の幅方向における外側端との間の距離dw12(図1参照)が長くなる。仮に、値W2/W1が大きい(1に近い)場合、距離dw12はゼロに近くなる。この場合、吸収パッド1の着用時に着用者の鼠蹊部に挟まれたときに、剛性の高い吸収体2の幅方向の端縁(エッジ)が着用者の両脚に接触しやすくなる。一方、W2/W1の値を小さくすると、吸収パッド1の着用時に着用者の鼠蹊部に挟まれたときに、吸収体2が設けられていない距離dw12の部分(すなわち剛性の低い部分)が幅方向に潰れるように変形してクッションのように作用する。これにより、剛性の高い吸収体2の端縁(エッジ)によって着用者の鼠蹊部が傷付けられてしまうことを抑制しやすくなる。したがって、クッションとなる領域を確保するために、W2/W1の値は0.7以下であることが望ましい。
本実施形態では、W2/W1=35mm/55mm=0.636程度であり、クッションとして機能する領域(距離dw12の領域)を十分に確保することができる。
(態様13)
前記低体重児用吸収パッドのうち、前記吸収体が設けられている部分の前記厚さ方向における厚さと、前記吸収体が設けられていない部分の前記厚さ方向における厚さとの差が、1.5mm以下である、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
吸収パッド1において、吸収体2が設けられている部分(例えば図1における部分A2)では、該吸収体2の厚さ分だけ、吸収体2が設けられていない部分(例えば図1における部分A6)よりも厚みが大きくなる。この厚みの差が大きいと、吸収パッド1の表面に厚さ方向における段差が形成され、低体重児の身体の下側に吸収パッド1を敷き込む際に、当該段差によって低体重児の肌が傷付けられてしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、吸収体2が設けられている部分と設けられていない部分との厚さの差が、1.5mm以下となるようにして、吸収パッド1の表面に大きな段差が生じないようにしている。これにより、低体重児の肌を傷付けにくくすることができる。
なお、厚さの測定は、岡崎製作所製 PEACOCK FFD-1を用いて、端子による加圧を165g/cm2に調整しつつ、吸収パッド1のうち吸収体2が設けられている部分について複数箇所(例えば20箇所)の厚さを測定し、その平均値を求める。同様の条件で吸収パッド1のうち吸収体2が設けられていない部分について複数箇所の厚さを測定し、平均値を求める。測定の結果、吸収体2が設けられている部分の厚さ(平均値)は1.795mmであった。一方、吸収体2が設けられてない部分の厚さ(平均値)は0.494mmであった。したがって、本実施形態では、吸収体2が設けられている部分の厚さと吸収体2が設けられてない部分の厚さとの差は1.301mmであり、大きな段差が形成されていないことが確認された。
(態様14)
互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有し、吸収性コアを備えた吸収性本体と、前記横方向において前記吸収性本体の両側に設けられ、前記厚さ方向の肌側に起立可能な一対の防漏壁と、前記横方向において前記吸収性本体の両端部から外側に張り出した一対のファスニングテープと、を有する使い捨ておむつに対して、
前記吸収性本体の前記肌側に着脱可能である、ことを特徴とする低体重児用吸収パッドであって、
前記低体重児用吸収パッドは、前記長手方向に折り曲げるための折り曲げ線を有しておらず、
前記使い捨ておむつは、前記縦方向に折り曲げるための折り曲げ線を有している、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
吸収パッド1と併用するおむつ100は、伸長状態において図6に示されるような縦方向に長い略長方形状であるため、縦方向に折り畳んでコンパクトな形状で市場に流通される。そのため、縦方向の所定位置(例えば中央位置CL)に、おむつ100を縦方向に折り曲げるための折り曲げ線が設けられている。したがって、おむつ100の着用時には、該折り曲げ線に沿っておむつ100が折れ曲がりやすくなる。一方、吸収パッド1は、上述のように長手方向に折り曲げるための折り曲げ線が設けられていない。このような吸収パッド1とおむつ100とを併用して超低体重児に着用させると、折り曲げ線が設けられていない吸収パッド1を低体重児の股間部にぴったりとフィットさせつつ(図4A及び図4B参照)、超低体重児の股間部に沿って折れ曲がったおむつ100によって吸収パッド1を非肌側から覆うことができる。したがって、超低体重児の身体に対して吸収パッド1の位置がずれにくくなり、排泄物の漏出を抑制しやすくすることができる
(態様15)
前記吸収性本体の前記肌側に前記低体重児用吸収パッドを取り付けた状態で、
前記使い捨ておむつのファスニングテープを、
前記低体重児用吸収パッドの非肌側面に係止可能である、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
図8Bで説明したように、超低体重児に吸収パッド1を着用させる際には、低体重児の身体に沿って配置された吸収パッド1の非肌側面に、おむつ100のファスニングテープ130(係止部131)を係止させることができる。このようにすれば、吸収パッド1が長手方向に展開してしまうことを抑制でき、吸収パッド1を低体重児の身体にフィットさせやすくすることができる。
(態様16)
前記低体重児用吸収パッドの前記長手方向における中央位置と、前記使い捨ておむつの前記縦方向における中央位置とを揃えた状態で、前記低体重児用吸収パッドと前記使い捨ておむつとを前記厚さ方向に重ねたときに、
前記低体重児用吸収パッドの前記長手方向における外側端は、
前記縦方向において、前記ファスニングテープの内側端よりも内側に位置している、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
図6に示されるように、吸収パッド1の長手方向の中央位置とおむつ100の縦方向の中央位置とを揃えた状態で、両者を厚さ方向に重ねた場合、吸収パッド1の長手方向における外側端1eoは、ファスニングテープ130の縦方向の内側端130eiよりも、縦方向の内側に位置している。すなわち、縦方向において、ファスニングテープ130と吸収パッド1とは重複していない。
吸収パッド1とおむつ100とを併用して超低体重児に着用させる際に、このような状態から、図8Bのように吸収パッド1の非肌側面にファスニングテープ130を係止させるためには、超低体重児の腹側において、ファスニングテープ130に対して吸収パッド1を縦方向に重複させる必要がある。そのため、使用者(吸収パッド1を超低体重児に着用させる者)は、吸収パッド1を超低体重児の腹側に緩く引っ張りながら、該吸収パッド1を超低体重児の股間にあてがうように配置させる動作を行う。これにより、吸収パッド1が超低体重児の股間部に密着しやすくなり、フィット性をより向上させることができる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
1 吸収パッド(低体重児用吸収パッド)、
1c くびれ部、1e 端縁、1eo 外側端、
2 吸収体、2A 吸収コア、2B コアラップシート、
2c 吸収体くびれ部、
3 トップシート、4 中間シート、5 防漏シート、6 バックシート、
7 シール部、10 接着剤、
30 デザイン柄、
50 吸収パッド(比較例)、
100 おむつ(テープタイプ)、
110 吸収性本体、111 吸収性コア、112 肌側シート、
113 非肌側シート、113a 防漏フィルム、113b 外装シート、
120 防漏壁、120b 位置(起立起点)、120t 内側端、
121 防漏壁弾性部材、
130 ファスニングテープ、130ei 内側端、131 係止部、
L1 長さ(吸収パッド1の製品長)、
W1 長さ(吸収パッド1の製品幅)

Claims (16)

  1. 互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、
    吸収体を有する低体重児用吸収パッドであって、
    前記長手方向における長さは180mm以下であり、前記幅方向における長さは75mm未満である、
    ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  2. 請求項1に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    前記幅方向において、前記吸収体よりも外側の領域には、弾性部材が設けられていない、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  3. 請求項1または2に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    前記長手方向に折り曲げるための折り曲げ線を有していない、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    前記厚さ方向において、前記吸収体よりも非肌側に配置されたバックシートを有し、
    前記バックシートが不織布である、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  5. 請求項4に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    前記厚さ方向において、前記吸収体よりも肌側に配置されたトップシートを有し、
    前記厚さ方向において、前記トップシートの少なくとも一部を前記バックシートと接合するシール部を有している、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  6. 請求項5に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    前記シール部は、前記低体重児用吸収パッドの外縁から所定の距離を空けて、前記外縁に沿って設けられている、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  7. 請求項6に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    前記吸収体には、吸収性ポリマーが含まれており、
    前記吸収性ポリマーが膨潤した場合であっても、前記シール部の全周に剥離しない部分を有する、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    前記吸収体には、吸収性ポリマーが含まれており、
    前記吸収体における前記吸収性ポリマーの坪量が160g/m2以上である、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    着用者の下着に固定するための接着部を有していない、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    前記厚さ方向において、
    前記吸収体よりも肌側に配置されたトップシートと、
    前記吸収体と前記トップシートとの間に配置された中間シートと、
    を有する、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  11. 請求項10に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    前記中間シートの密度は、前記トップシートの密度よりも高い、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  12. 請求項10または11に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    前記中間シートには、熱可塑性繊維が含まれている、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有し、吸収性コアを備えた吸収性本体と、前記横方向において前記吸収性本体の両側に設けられ、前記厚さ方向の肌側に起立可能な一対の防漏壁と、前記横方向において前記吸収性本体の両端部から外側に張り出した一対のファスニングテープと、を有する使い捨ておむつに対して、
    前記吸収性本体の前記肌側に着脱可能である、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  14. 請求項13に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    前記低体重児用吸収パッドの前記長手方向における長さが、
    前記吸収性コアの前記縦方向における長さよりも短い、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  15. 請求項13または14に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    前記低体重児用吸収パッドの前記幅方向における長さが、
    前記一対の防漏壁が各々前記肌側に起立する際の起立起点間の前記横方向における長さよりも短い、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
  16. 請求項13〜15のいずれか1項に記載の低体重児用吸収パッドであって、
    前記低体重児用吸収パッドの前記幅方向における長さが、
    前記一対の防漏壁の頂点間の前記横方向における長さよりも長い、ことを特徴とする低体重児用吸収パッド。
JP2018219679A 2018-11-22 2018-11-22 低体重児用吸収パッド Pending JP2020081339A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219679A JP2020081339A (ja) 2018-11-22 2018-11-22 低体重児用吸収パッド
PCT/JP2019/045346 WO2020105656A1 (ja) 2018-11-22 2019-11-20 低体重児用吸収パッド
EP19886776.4A EP3858313B1 (en) 2018-11-22 2019-11-20 Absorbent pad for underweight baby
US17/323,564 US20210267821A1 (en) 2018-11-22 2021-05-18 Absorbent pad for underweight baby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219679A JP2020081339A (ja) 2018-11-22 2018-11-22 低体重児用吸収パッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020081339A true JP2020081339A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70773806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219679A Pending JP2020081339A (ja) 2018-11-22 2018-11-22 低体重児用吸収パッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210267821A1 (ja)
EP (1) EP3858313B1 (ja)
JP (1) JP2020081339A (ja)
WO (1) WO2020105656A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230564A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2007000190A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Oji Nepia Kk テープ型紙おむつ
JP2009082484A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daio Paper Corp 紙おむつ
JP2010075542A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kao Corp 展開型おむつ
JP2012071060A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Unicharm Corp 使い捨て着用物品
JP2012071160A (ja) * 2011-11-30 2012-04-12 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2014068995A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Kao Corp 吸収性物品
JP2015208624A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 大王製紙株式会社 吸収性物品、及び吸収性物品の装着構造
JP2018068721A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 ユニ・チャーム株式会社 テープ型おむつ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2072689A1 (en) * 1991-12-31 1993-07-01 Kimberly-Clark Corporation Disposable absorbent article with flushable insert
US7264615B2 (en) * 2001-04-03 2007-09-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent insert for use with an outer absorbent garment
SG103382A1 (en) * 2002-01-11 2004-04-29 Uni Charm Corp Colored absorbent article
ATE523180T1 (de) * 2003-02-12 2011-09-15 Procter & Gamble Saugfähiger kern für einen saugfähigen artikel
US8491555B2 (en) * 2009-10-06 2013-07-23 Jennifer J. Bracci Absorbency pad for use in neonatal care and related method of use
JP6364377B2 (ja) 2015-04-27 2018-07-25 ユニ・チャーム株式会社 展開型使い捨ておむつ
US20170246052A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 The Procter & Gamble Company Configurable absorbent articles
CN109953853B (zh) * 2017-12-26 2021-10-22 大王制纸株式会社 吸收性物品
JP2019208961A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 ユニ・チャーム株式会社 低体重児用吸収パッド

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230564A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2007000190A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Oji Nepia Kk テープ型紙おむつ
JP2009082484A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daio Paper Corp 紙おむつ
JP2010075542A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kao Corp 展開型おむつ
JP2012071060A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Unicharm Corp 使い捨て着用物品
JP2012071160A (ja) * 2011-11-30 2012-04-12 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2014068995A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Kao Corp 吸収性物品
JP2015208624A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 大王製紙株式会社 吸収性物品、及び吸収性物品の装着構造
JP2018068721A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 ユニ・チャーム株式会社 テープ型おむつ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210267821A1 (en) 2021-09-02
EP3858313A4 (en) 2021-12-22
WO2020105656A1 (ja) 2020-05-28
EP3858313B1 (en) 2023-10-25
EP3858313A1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517622B2 (ja) 収容ポケットを有する一体的使い捨て吸収性製品
JP4519021B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5144229B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2006061680A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP3667152B2 (ja) 防漏カフを有する使い捨ておむつ
JP2006061682A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5774819B2 (ja) おむつ
JP2017205501A (ja) パンツ型使い捨ておむつ、パンツ型使い捨ておむつ装着方法、及び、吸収パッド
WO2020105656A1 (ja) 低体重児用吸収パッド
JP5081767B2 (ja) 吸収性物品
JP2006043068A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
WO2019130910A1 (ja) 着用物品
JP4493435B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
US12016760B2 (en) Incontinence treatment system and methods of use
JP2019208961A (ja) 低体重児用吸収パッド
JPH1057415A (ja) 使い捨ておむつ
JP2000316905A (ja) 使い捨て吸収性物品
JP4167038B2 (ja) 吸収性物品
JP3241886U (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP3243460U (ja) 吸収性物品
JP2015066338A (ja) 吸収性物品
RU2760322C1 (ru) Подгузник
CN111491596B (zh) 短裤型吸收性物品
TW201733545A (zh) 吸收性物品
JP3357669B1 (ja) 女性用尿取りパッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231010