JP2020078543A - 光プローブ接続を検出するためのシステム及び方法 - Google Patents

光プローブ接続を検出するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020078543A
JP2020078543A JP2019153005A JP2019153005A JP2020078543A JP 2020078543 A JP2020078543 A JP 2020078543A JP 2019153005 A JP2019153005 A JP 2019153005A JP 2019153005 A JP2019153005 A JP 2019153005A JP 2020078543 A JP2020078543 A JP 2020078543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
catheter
fiber
signal
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019153005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7065813B2 (ja
Inventor
大輔 山田
Daisuke Yamada
大輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon USA Inc
Original Assignee
Canon USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon USA Inc filed Critical Canon USA Inc
Publication of JP2020078543A publication Critical patent/JP2020078543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065813B2 publication Critical patent/JP7065813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00126Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle optical, e.g. for light supply cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/0017Details of single optical fibres, e.g. material or cladding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0615Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for radial illumination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】患者にカテーテルを使用する前にその接続状態を認識することが可能なカテーテルシステムを提供する。【解決手段】カテーテルシステムは、電子コンソールと、コンソールに取付け可能な近位端、及び光プローブを中に収容するように構成された遠位端を有するカテーテルと、光応答信号をコンソールに返すように構成された光ファイバと、光応答信号の強度を検出するように構成された検出器と、光応答信号の検出された強度に基づいて、カテーテルがコンソールに適切に接続されているかどうかを決定するように構成されたプロセッサとを含む。光応答信号は、光ファイバ自体から生成された自己蛍光信号及び/又はラマン散乱信号である。【選択図】図3

Description

関連出願の相互参照
本願は、2018年9月14日に出願された米国特許非仮出願第16/131662号に対する優先権を主張する。上述の出願の開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本願の開示は、一般に光学イメージングに関し、特に、コンソールへのファイバベースの内視鏡又はカテーテルの光接続を評価するためのシステム及び方法に関する。光接続は、スペクトル及び強度などのファイバベースのラマン散乱信号又は蛍光信号を用いて評価される。
カテーテル及び内視鏡などの光ファイバベースプローブは、ヒト及び動物の内臓にアクセスしイメージングするために開発されており、今では様々な医療分野で一般に使用されている。例えば心臓学では、血管及び他の体管腔の構造画像及び/又は分子画像をカテーテルで取得するために、光干渉断層法(OCT)、白色光後方反射、近赤外分光(NIRS)及び蛍光光プローブが開発されている。一般にシース、コイル及び光プローブを備えるOCTカテーテルは、手動制御又は自動制御によって、管腔を通してナビゲートされる。心臓学では、カテーテルは冠状動脈へナビゲートされる。
OCT及び他のファイバベースカテーテルは、一般に、患者ユニットインタフェース(PIU)を介してコンソールに取付け可能であり、よってカテーテルは、安全な方法で機械的に接続される必要がある。機械的な接続に加えて、カテーテルの光プローブは、コンソールとカテーテルとの間の適切な光の伝送を保証するために、PIUの他の光学素子に係合し位置合わせされる必要がある。したがって、コンソールへの光プローブ接続を評価することは、患者にカテーテルを使用する前にその接続状態を認識するために非常に望ましい。このようにして、不測の位置合わせ不良又は切離しが生じたとき、コンソールシステムは、潜在的なエラーを医療関係者に警告することができる。
光プローブの接続を評価するための従来の技法は、一般に、OFDR(光周波数領域反射率測定)などの干渉法、又はリターンパワー損失分析を含む。OFDRは、一般に、電気通信の分野においてファイバ接続、挿入損失、ファイバ破損などを検出するために用いられる(例えば米国特許第6009220号及び第5625450号を参照)。リターンパワー損失は、分光カテーテルのファイバ接続を評価するために遠位光プローブからの損失を測定する技法を指す(例えば米国特許第7132645号を参照)。患者に対する使用の前に内視鏡の状態を評価するための他の技法として、内視鏡が使える状態にあるかどうかを決定する専用試験装置の使用(米国特許第8758223号)と、以前に確立された閾値のデータベースと比較した光学試験の実行(米国特許第6069691号)とが挙げられる。
干渉法では、接続を確認するために、カテーテルシース及び/又は光プローブの遠位端を検出する必要がある。しかしながら、光プローブごとに長さが異なるので、干渉計の周波数は様々である。場合によっては、システム周波数範囲から外れるために検出が失敗してしまう。様々なタイプのカテーテル又は内視鏡に適応させるには、システムは、周波数範囲を拡大させるために複雑になる。また、カテーテルシースの近くに置かれた物体は、曲げ又は干渉を理由に干渉分析に影響を与え、結果として検出の信頼性を損なうことになる。リターンパワー検出法では、異なるインタフェース段階における後方反射パワーが評価されるが、反射は、非常に弱いか、又は伝送損失(減衰)を経るおそれがあるので、光プローブ接続を高い信頼性で検出することは困難である。更に、専用試験装置の使用により、内視鏡の接続状態を評価するのに必要なコスト及び時間が増大してしまう。その上、機器の光学試験を以前に確立された閾値と比較することは、内視鏡の各タイプ又はモデルに固有の以前に確立された閾値の値のみに評価を制限してしまう。
本特許出願は、上述の最新技術を改善することを目的とする。本願の態様によれば、システムは、光プローブ自体からのラマン散乱信号及び/又は自己蛍光信号を検出することによって、カテーテル又は内視鏡の光プローブ接続の状態を評価することができる。接続の評価は光プローブ自体のラマン散乱信号及び/又は自己蛍光信号を用いて実行されるので、本明細書で開示する方法は、カテーテルが患者に挿入される前でさえ、信頼性の高い光プローブ接続の検出を達成することができる。加えて、ラマン散乱信号及び/又は自己蛍光信号は光プローブ自体から得られるので、カテーテル又は内視鏡のタイプ又はモデルに関係なく、光プローブ接続を正確に評価することができる。
本発明の一態様によれば、カテーテルシステムは、電子コンソールと、コンソールに取付け可能な近位端、及び光プローブを中に収容するように構成された遠位端を有するカテーテルと、コンソールから光プローブまで第1の波長の励起放射線を伝送するように構成され、第1の波長よりも長い第2の波長を有する光応答信号をコンソールに返すように構成された光ファイバと、光応答信号の強度を検出するように構成された検出器と、光応答信号の検出された強度に基づいて、光プローブがコンソールに適切に接続されているかどうかを決定するように構成されたプロセッサとを含み、光応答信号は、光ファイバを通して励起放射線を伝送することに応じて、光ファイバ自体の中で光子散乱及び自己蛍光のうちの少なくとも1つによって生成される。
別の態様によれば、電子コンソールへのカテーテルの光接続を決定する方法が開示される。カテーテルは、コンソールに取付け可能な近位端と、光プローブを中に収容するように構成された遠位端と、遠位端から光プローブまで延びる光ファイバとを有する。本方法は、カテーテルの近位端をコンソールに接続するステップと、光源からの励起放射線を光ファイバを通して光プローブに伝送し、励起放射線の波長よりも長い波長を有する光応答信号を収集するステップと、光応答信号の強度又は波長を検出するステップと、検出された強度又は波長に基づいて、カテーテルの光プローブがコンソールに適切に接続されているかどうかを決定するステップとを含む。光応答信号は、光ファイバを通して励起放射線を伝送することに応じて、光ファイバ自体の中で光子散乱及び自己蛍光のうちの少なくとも1つによって生成される。
本発明の更なる態様によれば、マルチモダリティシステムは、第1のモダリティ及び第2のモダリティと、カテーテルと、プロセッサとを含む。本発明の更なる態様によれば、マルチモダリティシステムは、第1のモダリティ及び第2のモダリティと、カテーテルと、プロセッサとを含む。カテーテルは、コンソールに取付け可能な近位端と、光プローブを中に収容するように構成された遠位端と、遠位端から光プローブまで延びる光ファイバとを有する。カテーテルは、それを通して第1のモダリティからの第1の放射線と第2のモダリティからの第2の放射線とを伝送して、サンプルを照射するように構成される。それを通して第1の放射線及び/又は第2の放射線を伝送することに応じて、光ファイバは、光ファイバ自体の中で生成されたラマン散乱信号及び/又は蛍光信号の形態の光信号応答を生成する。1つ以上の検出器は、ファイバ自体によって生成された光信号応答の強度又は波長を検出するように構成される。1つ以上の検出器はまた、第1のモダリティの第1の放射線でサンプルを照射することに応じてサンプルの関心領域から出射された収集散乱光に基づいて干渉パターンを検出し、第2のモダリティの第2の放射線でサンプルを照射することに応じて関心領域から出射された蛍光光に基づいて蛍光強度を検出するように構成される。プロセッサは、干渉パターンと、サンプルから出射された検出蛍光強度とを処理して、関心領域の1つ以上の画像を生成するように構成される。プロセッサは、更に、光応答信号の検出された強度又は波長に基づいて、光プローブがコンソールに適切に接続されているかどうかを決定するように構成される。特に、コンソールへの光プローブの接続の状態を決定することに応じて、プロセッサは、接続状態をユーザに通知して、安全でない照射を防止するか、又は第1のモダリティからの第1の放射線及び/又は第2のモダリティからの第2の放射線によるサンプルの安全な照射を保証するように構成される。一実施形態では、第1のモダリティはOCTシステムであり、第2のモダリティは蛍光サブシステムである。
本発明の更なる特徴及び有利な効果は、添付の図面を参照した例示的な実施形態の以下の説明から当業者には明らかになるであろう。
図1は、冠状動脈又は他の体管腔をイメージングするための例示的なマルチモダリティカテーテルシステムを示す図である。 図2Aは、患者インタフェースユニット(PIU)の関連部分の1つの例示的な実装を概略的に示す図である。図2Bは、光ファイバロータリジョイント(FORJ)内で1対1の光接続として用いられる自由空間光学系の例示的な実装を示す図である。 図3Aは、光ファイバロータリジョイント(FORJ)内のマルチモダリティ光接続のために用いられる自由空間光学系の例示的な実装としての自由空間ビームコンバイナを示す図である。図3Bは、ファイバコリメータユニットの例示的な実装を示す図である。 図4Aは、例示的な光線がサンプルに入射する状態におけるカテーテルの遠位端に配置された光プローブの一例を示す図である。図4Bは、サンプルに対するカテーテルの遠位端の例示的な移動と、サンプルによって散乱され光プローブによって収集される例示的な光線とを示す図である。 図5Aは、検出されたOCT信号に基づいて光プローブ接続を評価する比較例をグラフで示す図である。 図5Bは、検出されたOCT信号に基づいて光プローブ接続を評価する比較例をグラフで示す図である。 図5Cは、検出されたOCT信号に基づいて光プローブ接続を評価する比較例をグラフで示す図である。 図5Dは、励起レーザ光並びに光プローブファイバ自体から得られたラマン信号及び/又は自己蛍光信号の例示的なスペクトルのグラフである。 図5Eは、検出されたラマン信号及び/又は自己蛍光信号の強度が閾値レベルと比較されることに応じた、光プローブ接続状態を示す例示的なグラフである。 図6Aは、カテーテルの光プローブを用いて励起光でサンプルを照射したときに得られたファイババックグラウンド信号及び組織信号のスペクトルのグラフである。図6Bは、ファイババックグラウンド信号を除去した後の組織信号のスペクトルを示すグラフである。 図7Aは、測定されたファイババックグラウンド信号及び組織信号からの信号対雑音比(SNR)の計算結果のグラフである。図7Bは、光プローブのファイバから得られたラマン信号及び/又は自己蛍光信号から検出された自己蛍光強度レベルのグラフである。 図8Aは、マルチモダリティカテーテルに接続された電子コンソールの例示的な実装を示す図である。図8Bは、マルチモダリティカテーテルシステムにおいて制御及び画像処理を実行するための例示的なコンピュータ制御システムのブロック図である。 図9は、光プローブ接続検出及び画像生成を実行するようにマルチモダリティシステムを制御するための例示的なフロープロセスを示す図である。 図10Aは、マルチモダリティカテーテルシステムのための光ファイバ構成の例である例示的なファイババンドルの断面図である。図10Bは、マルチモダリティカテーテルシステムのための光ファイバ構成の例である例示的なマルチファイバ構造の断面を示す図である。
以下の説明では、開示する発明を実施及び実践することができる例示的な実施形態の説明図である添付図面を参照する。しかしながら、当業者であれば、本開示の新規性及び範囲から逸脱することなく他の構造及び機能の変更を展開できることを理解されたい。
説明を参照する際、開示する実施形態を完全に理解できるようするために、具体的な詳細が記載される。本開示のいくつかの態様はコンピュータシステムによって実施されてよく、コンピュータシステムは、一般に、命令を含むデータを処理するための1つの以上のプロセッサと、データ及び命令又はプログラムを格納するためのランダムアクセス(揮発性)メモリ(RAM)と、静的情報及び命令を格納するための読出し専用(不揮発性)メモリ(ROM)と、情報及び命令を格納するための磁気又は光学のディスク及びディスクドライブなどのデータ記憶デバイスと、情報をユーザに表示するための表示装置(例えばLCD又はOLEDモニタ)などの任意のユーザ出力デバイスと、情報及びコマンド選択をプロセッサに伝えるための英数字キー及びファンクションキーを含む任意のユーザ入力デバイス(例えばキーボード又はタッチスクリーン)と、ユーザ入力情報及びコマンド選択をプロセッサに伝えるためのポインティングデバイス(例えばマウス)などの任意のユーザ入力デバイスとを含む。
本願において、記載する実施形態は、装置、方法、又は1つ以上のプログラムを格納する非一時的コンピュータ可読媒体製品として実施することができる。それに応じて、いくつかの実装は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)、又はソフトウェア態様とハードウェア態様を組み合わせた実施形態の形をとってよく、それらは全て、概して、本明細書では「モジュール」、「ユニット」又は「システム」と呼ばれることがある。フローチャート及び/又はブロック図を参照して以下で説明するいくつかの実施形態は、コンピュータ実行可能プログラム命令によって実施されてよい。コンピュータプログラム命令は、コンピュータ可読媒体に格納されてよく、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理装置によって実行されたとき、コンピュータ又は処理装置又はプロセッサを、コンピュータ可読媒体に格納された命令がフローチャート及び/又はブロック図において指定された機能/動作/ステップを実施する命令及びプロセスを含む製品を構成するように、特定の方法で機能させる。
本明細書では、様々な要素、構成要素、領域、部品及び/又はセクションを説明するために、第1、第2、第3などの用語が使用される場合がある。これらの要素、構成要素、領域、部品及び/又はセクションは、これらの指定の用語によって限定されないことを理解されたい。これらの指定の用語は、ある要素、構成要素、領域、部品又はセクションを別の領域、部品又はセクションと区別するためにのみ使用されている。したがって、以下で論じる第1の要素、構成要素、領域、部品又はセクションは、単に区別を目的として、しかし限定ではなく、構造又は機能の意味から逸脱することなく、第2の要素、構成要素、領域、部品又はセクションと呼ぶことができる。
本明細書で使用される場合、単数形(“a”,“an”及び“the”)は、文脈上明確に別段の指示がない限り、複数形も含むことが意図される。更に、「含む(“includes”及び/又は“including”)」、「備える(“comprises”及び/又は“comprising”)」、「成る(consists及び/又はconsisting)」という用語は、本明細書及び特許請求の範囲で使用される場合、記述された特徴、整数、ステップ、動作、要素及び/又は構成要素の存在を指定するが、明示的に記述されていない1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除しないことを理解されたい。更に、本開示において、「から成る(consisting of)」という移行句は、特許請求の範囲において指定されていないいかなる要素、ステップ又は構成要素も除外する。更に、いくつかの請求項はいかなる任意の要素も除外するように起草され得ることに留意されたい。そのような請求項は、請求項の要素の列挙に関連して「単独で(solely)」、「〜のみ(only)」などの排他的な用語を使用することがあり、又は「消極的な」限定を使用することがある。
本明細書で使用される場合、「内視鏡」という用語は、体腔又は臓器の内部を見るために光プローブによって誘導された光を用いる、剛性又は可撓性の医療機器を指す。内視鏡が自然な開口を通して挿入される医療処置は、内視鏡検査と呼ばれる。専用の内視鏡は、一般に、気管支鏡検査時の口、又はS状結腸鏡検査での直腸など、内視鏡が使用されるように意図された方法又は場所にちなんで名付けられる。他の例として、膀胱鏡(膀胱)、腎臓鏡(腎臓)、気管支鏡(気管支)、喉頭鏡(喉頭)、耳鏡(耳)、関節鏡(関節)、腹腔鏡(腹)及び胃腸内視鏡が挙げられる。「カテーテル」という用語は、一般に、広範囲の医療機能を実行するために狭い開口を通して体腔に挿入されるように設計された、医療グレード材料製の可撓性で細い管状機器を指す。「光カテーテル」という更に具体的な用語は、医療グレード材料製の保護シースの内部に設けられ光イメージング機能を有する、1つ以上の可撓性光伝導ファイバの細長い束を含む医療機器を指す。光カテーテルの特定の例は、シース、コイル、保護体及び光プローブを備える光ファイバカテーテルである。
本開示では、「光ファイバ(“optical fiber”,“fiber optic”)」又は単に「ファイバ」という用語は、全反射として知られる効果に起因して一方の端部から別の端部まで光を伝導することができる細長く可撓性の光伝導導管を指す。「ファイバ」という用語は、1つ以上の光伝導ファイバを指すことがある。ファイバは、光が誘導される透明で均質のコアを有し、コアは均質のクラッディングで囲まれる。コアの屈折率は、クラッディングの屈折率よりも大きい。設計選択に応じて、一部のファイバは、コアを囲む多数のクラッディングを有することができる。
本明細書で使用される場合、「光干渉断層法」という用語又はその頭文字「OCT」は、マイクロメートルスケールの軸方向及び横方向の分解能でミリメートル侵入(組織においておよそ2〜3mm)を与える、干渉法による光断層撮影イメージング技法を指す。「ラマン分光」という用語は、ラマン散乱の原理に基づいて非弾性散乱光を収集することによって、サンプルの特定分子含有量を明らかにする光学技法を指す。光子が媒体を通って伝搬するとき、光子は吸収事象と散乱事象の両方を経る。吸収では、光子のエネルギーは材料に完全に移動し、それにより、伝熱(内部変換)、又は蛍光及び燐光などの再放出現象のいずれかが生じる。散乱は通常非弾性プロセスであり、入射光子はエネルギーを保持する。ラマン散乱では、光子は、分子レベルでエネルギーを媒体に与えるか又は媒体から取得する。エネルギー移動が電子バンドギャップのオーダーである蛍光とは対照的に、ラマン散乱に関連するエネルギー移動は、分子の振動モードのオーダーである。このような振動モードは、分子に固有であり、特有のラマンスペクトルシグネチャを全ての分子に与える。ラマンスペクトルは、波数(cm-1)を単位にして周波数シフト(1/λ)の関数としてプロットされる。蛍光は、ある波長の光を吸収し、内部変換を経て、次いで電子遷移の結果として、より長い波長の光を再放出する物質に関連する。一例として、「蛍光ペン」フェルトペンマーカは、青色及び紫外線光を吸収し、次いでそれを緑色として放出するので、緑色に「光る」ように見える。蛍光は、化学的モニタリングのための強力な技法を提供する。
以下、いくつかの図面を参照して、例示的な実施形態がより詳細に説明される。図中、同様の参照番号は同様の部分を指す。
<マルチモダリティカテーテルシステム>
第1の実施形態によれば、マルチモダリティカテーテルシステムは、OCTシステム及び蛍光サブシステムを含み、それらは、サンプルを照明しサンプルからの光を収集するための共通光プローブを共有する。カテーテルは、シース、コイル、保護体及び光プローブを有する。光プローブは、光ファイバコネクタ、光ファイバ及び遠位光学アセンブリを有する。OCTシステムは、干渉計と、干渉計のサンプルアームに配置されたカテーテルとを含む。少なくとも2つのクラッドをもつ光ファイバ(ダブルクラッドファイバ又はDCFとしても知られている)の遠位端に取り付けられた集束要素(GRIN又はボールレンズ)を含む光プローブを有するカテーテルは、サンプルアームに対して脱着可能である。蛍光サブシステムは、同じカテーテルと、干渉計とは別個の励起光源とを含む。
<OCTシステム>
より具体的には、図1は、冠状動脈又は頸動脈をイメージングするための血管内OCT/蛍光カテーテルシステムとして適用することができる、干渉OCTモダリティ及び蛍光分光モダリティを含む例示的なマルチモダリティカテーテルシステム100を示す。代替として、マルチモダリティシステム100は、他の体管腔をイメージングするための内視鏡システム(内視鏡)として適用することができる。図1に示すように、システム100は、サンプルアーム及び参照アームを有する干渉計から成るOCTモダリティと、OCT光源110(第1の光源)と、検出器ユニット120と、データ取得ユニット130と、コンピュータ190とを含む。干渉計のサンプルアームは、カテーテルコネクタ180を介してカテーテル160に接続された患者インタフェースユニット(PIU)150を含む。参照アームは反射器140を含む。干渉計は、光ファイバで実装されたマイケルソン干渉計を含む任意の干渉計構成のものとすることができる。加えて、システム100は、光ファイバ811を介して同じカテーテル160に同様に接続され、PIU150を介してコンピュータ190に接続された励起光源810(第2の光源)から成る蛍光サブシステム(蛍光モダリティ)を含む。一実施形態では、システム100は、OCT光源110としての波長掃引型ソースレーザ(swept−source laser)(波長1310nm±50nm)と、蛍光サブシステムの励起光源810としてのHeNeレーザ(波長633nm)とを用いる。
カテーテル160は、その軸に沿って近位端から遠位端まで延びるシース、コイル、管状保護体及び光ファイバ107を有する。一実施形態では、ファイバ107はダブルクラッドファイバ(DCF)である。近位端において、カテーテルは、カテーテルコネクタ180を介してPIU150に取外し可能に接続されるように構成され、カテーテル160の遠位端は、その中に、例えばファイバの遠位端に取り付けられたボールレンズを含む遠位光学アセンブリ(光プローブ)を収容するように構成される。遠位光学アセンブリ(光プローブ)は、代替として、ファイバ107の遠位端に取り付けられた屈折率分布型(GRIN)レンズと屈折素子(例えば回折格子)との組合わせを含んでよい。更なる代替実施形態では、光プローブは、米国特許出願公開第2016/0349417号に記載されているように、光ファイバ107の遠位端を所定の角度に研磨し、その上にナノインプリントリソグラフィ技法により屈折素子(回折格子)を形成することによって形成されてよい。光プローブは、所望の用途の設計選択及び光学的/機械的制約に応じて、側方ビューイメージング用又は正面ビューイメージング用に構成することができる。
動作中、光源110からの光は、サンプルアームを通ってサンプル170に誘導され、かつ参照アームを通って反射器140に誘導される。サンプル170及び反射器140から返る光は、ビームコンバイナ104で干渉を受け、それによって、OCT干渉パターンが生成される。具体的には、光源110からの光は、スプリッタ102(ファイバスプリッタ又はビームスプリッタ)によってサンプルビームと参照ビームとに分割され、それらは、それぞれの光ファイバ(標示なし)を介してそれぞれサンプルアームと参照アームに誘導される。サンプルアームでは、サンプルビームはサーキュレータ105に入り、ファイバ106(例えば単一モードファイバ)に進み、それ以後サンプルビームは、PIU150を介してカテーテル160に送られる。カテーテル160は、その近位端においてコネクタ180を介してPIU150に接続され、PIU150は更にコンピュータ190に接続される。コンピュータ190の制御下で、PIU150はサンプルビームを導いて、サンプル170を走査方式で照射する。サンプル170によって反射及び/又は散乱されたサンプルビームの光は、カテーテル160の遠位端に配置された遠位光学アセンブリ(光プローブ)によって収集され、収集された光は、同じファイバ107又は他の収集ファイバ(図示せず)のいずれかを通してPIU150に送り返される。収集された光は、PIU150から、ファイバ106によって誘導されてサーキュレータ105に返る。次に、PIU150に配置されたビームコンバイナは、収集された光をサーキュレータ105に送り、次いでサーキュレータ105は、サンプルビームの収集された光をコンバイナ104に誘導する。
同時に、参照アームにおいて、参照ビームの光はサーキュレータ103に入り、標示のない光ファイバを介して反射器140に送られる。時間ドメインOCT(TD OCT)イメージングの場合には、反射器140は走査ミラーとして実装されてよい。また、周波数ドメインOCT(FD−OCT)イメージングの場合には、反射器140は固定ミラーとして実装されてよい。反射器140から反射された参照ビームの光はサーキュレータ103を通り抜け、また、サーキュレータ103によってコンバイナ104に誘導される。このようにして、サンプルビームと参照ビームはコンバイナ104で結合され、サンプルビームと参照ビームによって形成された干渉パターンは、1つ以上の第1の検出器121(OCT検出器)によって検出されて、OCT原理に従って干渉信号を生成する。
ここで、光ファイバサーキュレータ(例えば図1のサーキュレータ103又はサーキュレータ105)は、信号ルータとして働くパッシブな偏光無依存の3ポートデバイスであることに留意されたい。第1のファイバからの光は、第1のポートを介してサーキュレータに入力され、第2のポートを介して第2のファイバに導かれる。第2のファイバを通って返る光は、第3のポートを介して実質的に損失なしに第3のファイバに再び導かれる。すなわち、第1のポートに入力された光は、第3のポートファイバへは直接結合されず、第2のポートに入力される光は、第1のポートファイバへは全く結合されない。したがって、光サーキュレータ(103及び105)により、サンプルビームと参照ビームの平衡した出力が可能になり、OCT干渉計から正確な干渉パターンが得られる。しかしながら、他の均等な光学構成(例えばミラーとビームスプリッタの組合わせ)を光サーキュレータの代わりに用いることができる。
干渉計の出力(干渉パターン)は、検出器121(第1の検出器)によって検出される。第1の検出器121は、複数のフォトダイオード(例えばフォトダイオードのアレイ)、光電子増倍管(PMT)、カメラのマルチアレイ、又は他の同様の干渉パターン検出デバイスによって実装することができる。第1の検出器121から出力された信号は、第1のデータ取得電子カード(DAQ1)131によって前処理される。DAQ1は、OCT信号をデジタル化し、OCTデータをコンピュータ190に転送する。データ取得(DAQ)は、より一般には、電圧、電流、温度、圧力又は音などの電気的信号又は物理的信号をコンピュータで測定するプロセスを指すことに留意されたい。DAQシステムは、センサ、測定ハードウェア及び実行可能ソフトウェアを含んでよい。本開示では、DAQユニット(モジュール又はシステム)は、OCTシステム及び蛍光サブシステムからの信号をコンピュータ190で測定するのに必要なハードウェア及び/又はソフトウェアを指す。このようにして、コンピュータ190は、検出器121から出力されたOCT信号の信号処理を実行して、OCT画像を生成する。サンプルビームと参照ビームとの干渉によって形成された干渉パターンは、サンプルアームの経路長が光源110のコヒーレンス長内で参照アームの経路長と一致するときにのみ生成される。
<蛍光サブシステム>
蛍光モダリティ(蛍光サブシステム)では、励起光源810(第2の光源)は、633nmの波長をもつ励起光を出射する。励起光は、最初に、ファイバ811を通してPIU150に誘導され、PIU150のビームコンバイナは、ファイバ107を介してカテーテル160の遠位光学系に励起光を伝送する。このようにして、カテーテル160は更に、OCT光の波長と異なる波長を有する励起光でサンプル170を照射する。サンプル170は、励起光で照射されたことに応じて、約633〜900nmの広帯域波長をもつ自己蛍光(NIRAF信号)又は蛍光(NIRF信号)を発する。自己蛍光(又は蛍光)光は、カテーテル160の遠位光学系によって収集され、PIU150に接続された光ファイバ108を介して蛍光検出器122(DET2)に送られる。検出器122から出力された蛍光信号(蛍光強度信号)は、データ取得電子カード132(DAQ2)によってデジタル化され、デジタル化された蛍光データは、画像処理のためにコンピュータ190に伝送される。
マルチモダリティカテーテルシステム100は、図1では、説明しやすくするために別個の要素から構成されているように示されている。しかしながら、医療処置を行うときは、異なる要素(例えば干渉計、PIU、コンピュータなど)を含み、カテーテルなどの医療機器を電気的に結合するための接続ポートを有するコンソールが、一般に使用される。医療処置を行うために機器をコンソールに電気的に結合するための接続ポートを有するコンソールの一例は、米国特許出願公開第2017/0333013号に記載されている。
<患者ユニットインタフェース(PIU)>
図2Aは、カテーテル160(図1に示す)の近位端に取外し可能に接続される患者インタフェースユニット(PIU)150の関連部分の1つの例示的な実装を概略的に示す。図2Aに示すように、PIU150は、外側ハウジング202に入れられており、外側ハウジング202は、カテーテル160の光プローブの制御に有用な機械コンポーネント、電子コンポーネント及び光学コンポーネントのためのハウジングとしての役割を果たす。PIU150のハウジング202内に、自由空間光コネクタ210、回転モータ220、電動並進(translation)移動ステージ214から成る光ファイバロータリジョイント(FORJ)が含まれる。一方の端部に、PIU150は光学/電気コネクタ216を備え、PIU150の他方の端部に、PIU150はカテーテルコネクタ218を備える。コネクタ216は、保護ジャケット204aに入れられた1つ以上のファイバ206aと、PIU150の電子配線接続部215とを、コンピュータ190を含む操作コンソールに接続する役割を果たす。コンソールはケーブルバンドルを介してPIUに接続する。保護ジャケット204bに入れられたダブルクラッドファイバ(DCF)206bの第1の端部は、自由空間コネクタ210の一部であり、DCF206bの他方の端部は、コネクタ218を介してカテーテル160に接続される。
モータ220及び電動並進ステージ214は、カテーテル160の移動可能な構成要素を作動させるために、回転トルク及び並進トルクを供給する。モータ220は、標示のないシャフトを駆動して第1のギア212を回転させ、第1のギア212は、回転トルクを第2のギア211に伝える。モータ220は、ベースプレート513に機械的に固定される。加えて、電動並進ステージ214もベースプレート213に固定される。電動並進ステージ214は、カテーテル160内の可動構成要素の直線移動(管腔への挿入又はプルバック(pullback))を制御するために並進トルクを供給する役割を果たす。支持梁208は、カテーテル160内の可動構成要素の並進動作に支持及び方向制御を与える。言い換えれば、支持梁208は、並進動作のための直線ガイドとしての役割を果たす。電動並進ステージ214は、プルバック操作時に並進トルクを供給するためにも用いられる。コネクタ518は、カテーテル160に対して機械的に脱着可能であるカテーテルコネクタである。図2Aには単一のファイバ206a及び単一のDCF206bが示されているが、複数のファイバを用いて、OCT光源110からの光及び励起光源810からの光をPIU150に伝送することができる。
図2Bは、FORJの一部である自由空間光コネクタ210の例示的な実装の簡略図を示す。自由空間光コネクタ210は、1対のレンズ2101及びレンズ2102などの自由空間光学系を含む。FORJにより、ロータ側(右側)でダブルクラッドファイバ206bを回転させている間、光源(110及び810)の一方又は両方からカテーテル160への光放射線の途切れない伝送が可能となる。FORJは、ロータ側とステータ側とを分離するために自由空間光ビームカプラを有する。ロータ側及びステータ側は、各々、光が平行ビームとして確実に伝送されるように、少なくともファイバ及びレンズを含む。ロータ側はカテーテル160に接続され、ステータ側はPIU150内の光学サブシステムに接続される。回転モータ220は、回転トルクをロータ又は回転側に送る。図2Bから、レンズ2101はファイバ206aから分離される必要がなく、同様に、レンズ2102はファイバ206bから分離される必要がないことを理解されたい。平行ビームがステータ側からロータ側に伝えられる(逆の場合も同様)限り、レンズ2101及びレンズ2102は、ファイバ206aとファイバ206bとの間の任意の位置に配置することができる。実際は、製造を簡便にするために、レンズ2101とレンズ2102は、ファイバ206aとファイバ206bのそれぞれの先端に融着するか、又はエポキシ若しくは樹脂で接着することができる。
<自由空間ビームコンバイナ>
図3Aは、自由空間光コネクタ210内に実装することができる自由空間ビームコンバイナ300の例示的な実施形態を示す。図3Aに示すビームコンバイナ300は、図2Bで示す自由空間光コネクタ210のより詳細な図である。自由空間ビームコンバイナ300は、FORJのステータ側からロータ側を分離する役割を果たす。ロータ側は、カテーテルコネクタ218(図2Aに示す)によって光プローブに接続され、ステータ側は光学サブシステムに接続される。
図3Aにおいて、自由空間ビームコンバイナ300は複数のファイバコリメータユニットを含み、複数のファイバコリメータユニットは、ステータ側のOCT光チャネル302、リターン光信号チャネル304、励起光チャネル306及びロータ側の光プローブチャネル308として機能する。自由空間ビームコンバイナ300はまた、複数のダイクロイックビームスプリッタ(ダイクロイックフィルタ)310A及び310Bと、1つ以上のミラー312と、1つ以上の光フィルタ320とを更に含む。図3Aに示すように、OCTチャネル302は、OCT光を両方向に伝送する(照明及び収集)。励起光チャネル306は、一方向にのみ(コンソールから光プローブに)励起光を伝送する。光プローブチャネル308は、OCT光及び励起光を光プローブに(かつカテーテルを通してサンプルに)伝送し、光プローブチャネル308はまた、光プローブから検出器に光を送り返す役割を果たす。そして次に、リターン光信号チャネル304は、光プローブチャネルから返された応答信号をコンソールの方に伝送する。
OCT光源110からのOCT光は、OCTチャネル302、ダイクロイックミラー310A及び光プローブチャネル308を通って進んで、図示されていないサンプルを照射する。励起光チャネル306は、励起光源810からの光をサンプルに伝送する。その目的で、励起光ビームは、励起光チャネル306を通って進み、ミラー312によってダイクロイックビームスプリッタ310Bの方に誘導され、励起光はダイクロイックビームスプリッタ310Bを通って途切れずに進んで、ダイクロイック310Aによって光プローブチャネル308の方に再び導かれる。本明細書の他の箇所でより詳細に説明するように、光プローブチャネル308を通して伝送された励起光により、光プローブは、自己蛍光及び/又はラマン散乱の形態の応答光信号を生成する。ダイクロイックビームスプリッタ310A及び310Bは、OCT光と、励起光と、プローブ自体によって生成されたリターン光信号(ラマン散乱及び自己蛍光)とを含む異なる波長の光を分離及び誘導する役割を果たす。ローパスフィルタ又はバンドパスフィルタとすることができる1つ以上の光フィルタ320は、リターン光信号チャネル304の前に配置されて、光プローブから返ってくるラマン散乱及び/又は自己蛍光信号が1つ以上の光フィルタ320を通って進めるようにし、また、蛍光検出器における励起光ノイズを最小にする必要性のために励起光が検出器に返ることを防ぐ。光フィルタ320(ローパス又はバンドパス)の遮断波長は、約645〜700nmから選択される。
<光プローブ接続>
図3Aに示すように、チャネル308のファイバコリメータユニットの一方の端部は自由空間ビームコンバイナ300に接続し(かつその一部であり)、コリメータユニットの他方の端部(第2の端部)は光プローブに接続する。光プローブがその近位端にファイバコネクタを有し、プローブのそのファイバコネクタがチャネル308のファイバコリメータユニットに接続されるので、チャネル308のファイバコリメータユニットと光プローブのファイバコネクタとの光学的位置合わせを確認することは重要である。大部分の光ファイバコネクタは、突出フェルールをもつプラグ又はいわゆる雄コネクタであり、突出フェルールは、中心にファイバを保持し、2つのファイバを嵌合するために、又は光源若しくは検出器にファイバを接続するために、ファイバを位置合わせする。ファイバコネクタは、通常、2つのコネクタフェルールを嵌合させるために嵌合アダプタ部分を用い、嵌合アダプタは、接続部分をロックするためにコネクタの固定機構(バイオネット、ねじ止め又はスナップイン)に適合する。フェルール設計は、嵌合アダプタへの接続のために、又はLED及びVCSELのような光源若しくはPINフォトダイオードのような検出器への直接接続のために、特有のものにすることができる。光ファイバベースカテーテルを用いた医用イメージングの分野では、光カテーテルコネクタの設計は、無菌使用と、信頼できる性能と、組立てやすさと、直観的な接続及び切離しの手順との要件を満たさなければならない。その目的で、カテーテルコネクタは、カテーテルコネクタとPIUとの間の適切な係合が達成されたという明瞭な表示を提供すべきである。
本願では、図1に示すように、カテーテルコネクタ180は、カテーテル160のファイバ107をPIU150に接続する。図3Aにおいて、光プローブチャネル308の回転可能なファイバコリメータユニット380は、カテーテル160のファイバ107に係合及び係脱するように構成される。図3Bは、ファイバコリメータユニット380をより詳細に示す。ファイバコリメータユニット380は、スリーブ382及びフェルール384を含む。フェルール384は、その中心にファイバ107のコア1071を保持する。ファイバコリメータユニット380は、一方の側でファイバ107に接続及び整列し、他方の側でレンズ381に接続及び整列し、その結果、光はステータからロータに、かつロータからステータに、確実に伝送される。レンズ381は、エポキシ又は樹脂材料などの接着材料385でスリーブ382に取り付けられる。ファイバコリメータユニット380は、光プローブを係合させるために、光ファイバ107の軸の周りでのコネクタの回転を必要とするバイオネット型コネクタとして実装されてよい。代替として、ファイバコネクタは、ファイバコリメータユニット380の第2の端部において、ラッチコネクタ、プラグ−ジャックコネクタ、スナップインコネクタなどとして実装されてよい。このようにして、ファイバコリメータユニット380の第2の端部におけるファイバコネクタは、カテーテル160のファイバコネクタに係合及び係脱する役割を果たす。チャネル302、304及び306に対応するファイバコリメータユニットは、それらのファイバコリメータユニットが回転可能でないことを除いて、ファイバコリメータユニット380と同様の構造を有する。
<光プローブ>
図4Aは、カテーテル160の遠位端(光プローブ)の例示的な図を示す。図4Aに示すように、カテーテル160は、透明なシース410、コイル420、透明な保護体430及び光プローブ450を有する。カテーテル160の遠位端に配置された光プローブ450は、ダブルクラッドファイバ452、レンズ454(例えばGRINレンズ又はボールレンズ)並びに反射素子及び/又は回折素子(例えばプリズム)456を含む。カテーテル160は、その近位端において、コネクタ180を介してPIU150(図1に示すような)に接続される。図4Aに示すコイル420は、カテーテル160の近位端から遠位端へ回転トルクを送る。上述したように、回転トルクは、PIU150に位置付けられた回転モータ220によって供給される。カテーテル160の遠位端において、回折素子456(例えばミラー、プリズム又は回折格子)の反射面又は回折面は、横方向の照明光(サンプルビーム)をサンプル(管腔空洞の壁)の方に偏向する。図4Aに示すように、光プローブ450は側方ビューイメージング用に構成され、サンプル表面に入射した照明光は、カテーテルの軸Oxを横切る線に沿って進む。光プローブの設計に応じて、照明光は、正面ビューイメージングのために長手軸Oxと実質的に平行な方向に誘導されてもよい。
光プローブ450は、コイル420の内面にしっかりと取り付けられ、その結果、ダブルクラッドファイバ452の遠位端(先端)は、光プローブ450と一緒にスピンして(回転して)、イメージングされる血管などの中空器官(管腔)の内面の全方向ビュー(omnidirectional view)を取得する。光プローブ450の近位端において、ダブルクラッドファイバ452は、図示されていないファイバコネクタを介してPIU150に接続される。ダブルクラッドファイバ452は、以下でより詳細に説明するように、コアを通してOCT光を送りかつ収集し、クラッディングを通してサンプルからの後方散乱光及び蛍光光を収集するために用いられる。レンズ454は、サンプルから作動距離(Wd)のところにカテーテル160を設けることによって、サンプルへの光及び/又はサンプルからの光を集束させ収集するために用いられる。ダブルクラッドファイバ452のクラッディングを通して伝送される後方散乱光の強度は、コアのサイズがクラッディングよりも非常に小さいので、コアを通して収集される後方散乱光の強度よりも比較的高い。
図4Bは、カテーテルとサンプル表面(血管壁)との間の様々な距離で、管腔空洞(血管)の壁を撮像するカテーテル160の遠位光学系を示す。図4Bに示すように、蛍光及び後方散乱光は、複数の作動距離(Wd1、Wd2、Wd3…)において収集することができる。したがって、検出された蛍光強度は、カテーテルと管腔空洞壁(血管サンプルの壁)との間の距離の関数として検出することができる。すなわち、収集された蛍光の検出強度は、カテーテルからサンプル(血管壁)までの距離の増加とともに減少する。
<ファイバベースのラマン散乱及び蛍光光信号応答>
ラマン分光を光干渉断層法(OCT)と組み合わせた光ファイバカテーテル構成は、以前の特許出願及び学術出版物によって提案されている。例えば、Motz他、“Optical Fiber Probe for Biomedical Raman Spectroscopy”、Applied Optics 43巻、3号、2004年1月20日、米国特許出願公開第2008/0304074号(Brennan)及び米国特許出願公開第2012/0176613号(Marple他)を参照されたい。これら及び他の出版物において、生物組織からのラマンスペクトル、すなわち、約400〜2000cm-1の波数領域のラマンスペクトルを光ファイバを通して収集することは、ファイバ自体からのラマン信号(バックグラウンド信号)によって複雑になることが見出されている。ファイバのバックグラウンド信号の強度は、検査されている組織からのラマン散乱信号に等しいか、又は大きくさえある。ファイバのバックグラウンド信号は、溶融石英コア及び/又はクラッディングからのラマン散乱と、ファイバコア及び/又はクラッディングを製造するために用いられた不純物及びドーパント(一般にカテーテルで使用されるファイバの全長(およそ1〜3メートル)に沿って分布する)からの蛍光とから成る。
Ma他は、“Fiber Raman background study and its application in setting up optical fiber Raman probes”、Appl.Opt.1996年において、(a)溶融シリカファイバの全てのラマンバックグラウンドスペクトルは、クラッディング材料及びバッファ材料の違いに関係なく非常に類似することと、全体的なバックグラウンド強度はファイバ開口数とともに増加するが、コア径との明白な関係がないこととを見出した。したがって、ラマン分光を光干渉断層法と組み合わせたカテーテルでは、サンプルを照明する前にファイバ自体から生じるシリカラマンバンドを除去するために、照明ファイバの遠位端でバンドパスフィルタを用いることと、サンプルベースのラマン信号のみが収集ファイバに入るように、収集ファイバの前に設けられたロングパスフィルタを用いることとが必要であった。言い換えれば、サンプルからラマンスペクトルを収集するために、従来、光学カテーテルの遠位端に複雑な光学系及びフィルタを組み込むことが必要であった。このために、カテーテルは、製作がより複雑になるだけでなく、より高価になり、かつ可撓性が低下してしまう。
本願の発明者は、光プローブ自体から生成されたラマンスペクトル信号及び/又は自己蛍光スペクトル信号を検出することによって光プローブ接続の状態を評価することができる光ファイバベースのカテーテルシステムを提案する。この提案する方法は、光プローブの構造又は使用されているカテーテルのタイプの違いに関係なく、信頼性の高い光プローブの検出を達成することができる。これは、一般にファイバベースのラマンバックグラウンド信号の大部分を除去するように設計されたフィルタ処理技術を用いて光プローブが設計される従来の技術と逆である。再び図1、図3A及び図4Aを参照すると、本発明によれば、光プローブ接続の検出及び評価は、励起光を短時間出射するように蛍光サブシステムを制御し、次いで、光プローブ自体のファイバ107から生成されたラマンスペクトル及び/又は自己蛍光スペクトルを検出することによって達成される。有利なことに、蛍光サブシステムを用いることによって、光プローブ接続の検出及び評価は、追加のハードウェアを必要とすることなく、カテーテルの遠位端で複雑な光学系(フィルタ処理)を用いることなく、かつカテーテルを患者に接触させることなく実行することができる。
本発明の少なくとも1つの実施形態によれば、例えば、図1に示すように、励起源810から出射された励起光は、光ファイバ107を通ってカテーテル160の光プローブに向かう。ラマン散乱光及び/又は自己蛍光光は、ファイバ107が励起源810から出射された励起光で照射されることに応じて、ファイバ107自体から自発的に生成される。光ファイバからの自発的なラマン散乱及び/又は自己蛍光の生成の詳細は、例えば、Walrafen他によって開示された技術文献、“Raman Spectral Characterization of Pure and Doped Fused Silica Optical Fibers”、Applied Spectroscopy、29巻、4号、1975年、337〜344頁と、Motz他によって開示された技術文献、“Optical Fiber Probe for Biomedical Raman Spectroscopy”、Applied Optics 43巻、3号、2004年1月20日に見出すことができる。本開示では、スループットを最適化し、ファイバベースのラマン散乱信号及び蛍光信号の収集効率を最大化する重要な考察が与えられる。当業者には知られているように、ラマン効果により、109個の励起光子ごとに約1個のみがラマン信号を生成することができる。この理由から、ファイバベースの散乱信号を高い信号対雑音比で収集することが望ましい。
図1のシステム100において、生成されたラマン散乱光及び/又は自己蛍光光は、例えば、ファイバの遠位端の光インタフェースからの反射のために、PIU150に送り返される。より具体的には、図4Aに示すように、光プローブ450は、ファイバ452とレンズ454との間に少なくとも1つのインタフェースを示し、レンズ454と回折素子456との間にもインタフェースを示す。これらのインタフェースにより、光プローブからの自発的に生成されたラマン及び/又は自己蛍光を蛍光検出器122の方に返すことができる。ラマン散乱信号及び/又は自己蛍光信号は、PIU150の自由空間ビームコンバイナ300を介して蛍光検出器122に伝送される。具体的には、図3Aに示すように、ビームコンバイナ300は、生成されたラマン散乱信号及び/又は自己蛍光信号をロングパスフィルタ及び/又はバンドパスフィルタなどの光フィルタ320に通すことによって、光プローブチャネル308からの光をリターン信号チャネル304に誘導する。次いで、ラマンスペクトル及び/又は蛍光信号は、分光器及び/又は蛍光検出器122で検出することができる。
図1に示すシステム100において、サンプルから検出されたOCT信号に基づいて、カテーテル160の光学接続を評価することも可能である。図5A〜図5Cは、システム100(図1に示す)を用いてOCT信号強度に基づいて光プローブ接続を評価した比較例をグラフで示す。図5A〜図5Cに示すようなOCT信号を得るには、カテーテル160は、PIU150に機械的に接続され、次いで、サンプル170(例えば体管腔)の近くに置かれる(その中に挿入される)必要がある。図5Aに示すように、光プローブがPIU150から光学的に切り離されていると(例えば、ファイバ107が正しく整列されていないと)、OCT光源110が起動されている場合でさえ、平均aラインプロファイルは、光源110(又はシステム)の熱雑音に対応する信号強度しか示さない。すなわち、光プローブが切り離されているとき、サンプルベース又はファイバベースの信号は存在しない。しかしながら、図5Bに示すように、光プローブがPIU150に接続されており、光源110が起動しているとき、平均aラインプロファイルは、光源(又はシステム)の熱雑音に対応する信号強度と、サンプル170から返るOCT信号に対応する信号とを有する。加えて、光プローブファイバ自体から生成されたファイババックグラウンド信号(ラマン散乱及び/又は自己蛍光スペクトル)が観察されることがある。したがって、図5Cに示すように、光プローブが切り離されているときに得られた信号と、光プローブが接続されているときに得られた信号とを用いて、光プローブが接続されているかどうかを示す信号を得ることができる。具体的には、図5Cは、光プローブがPIU150に接続される前後に検出された信号を組み合わせる(減算する)ことによる強度差を示す。しかしながら、図5Bに示す測定を実行するには、カテーテル160は、実際の対象(サンプル170)と密着していなければならない。この場合、ファイバのバックグラウンド信号はサンプルからのOCT信号によって影響を受けるおそれがあるので、光プローブが接続されているかどうかの決定は正確でないことがある。加えて、光プローブ接続を評価するこの方法は、光接続が確認される前でさえ患者が不必要に不快感にさらされなければならないので、不都合である。
一方、カテーテルが患者に使用される前に光接続が確認されると、患者の不快感が避けられるだけでなく、サンプルのOCT信号がファイバのバックグラウンド信号に干渉しないので、光プローブ接続もより正確に測定される。図5Cは、励起レーザ光信号(破線)と、励起レーザ光で照射されることに応じて光プローブファイバ自体から生成された例示的なラマンスペクトル及び/又は自己蛍光スペクトル(実線)とのグラフを示す。このようにして、図5Cに示すように、励起光の波長と異なる波長範囲を有するファイバ107からのリターン光信号は、簡略化された光学系を用いて、励起光から独立して検出することができる。具体的には、図5Cに示すように、ファイバ自体によって生成されたラマン光及び/又は自己蛍光光は、PIU150のビームコンバイナ300内の光フィルタ320により、励起光から正確に分離することができる。光フィルタ320は、励起光の波長を中心とした狭帯域の波長のみを阻止するように特別に設計されたノッチフィルタとして実装することができる。このようにして、リターン光信号の波長は励起信号の波長よりも長いので、リターン信号の強度は光フィルタ320によって遮られないことになる。代替として、光フィルタ320は、ファイバ107から返るラマン光及び/又は蛍光光の波長よりも短い広帯域の波長を阻止するように特別に設計されたバンドパスフィルタとして実装することができる。このようにして、リターン光信号の波長はバンドパスフィルタの波長よりも長いので、リターン信号の強度は、光フィルタ320によってやはり遮られないことになる。光フィルタ320によって遮られず、サンプル信号によって妨害されない分離されたラマン信号及び/又は自己蛍光信号は、本明細書において以下でより詳細に説明する(図9を参照して)ように、蛍光検出器122によって正確に検出され、次いでコンピュータ190によって処理されて、光プローブ接続状態を決定することができる。
光プローブが切り離されているか、又はPIU150の内部の光学系と適切に位置合わせされていない場合、蛍光検出器122によって検出される信号は非常に小さい(ほとんどゼロである)。その検出された信号は、熱雑音及び/又は電気雑音などの雑音に対応する。一方、光プローブが適切に接続されている場合、蛍光検出器122によって検出される信号は高くなる。
図5Eは、カテーテル160の光プローブ450がカテーテルコンソールに適切に接続されているかどうかを決定するために用いることができる例示的な検出信号を示す。図5Eに示すように、検出されたラマン信号及び/又は自己蛍光信号が所定の強度閾値未満である場合、光プローブは、光学的に切り離された(OFF)状態にあると考えられる。逆に、検出されたラマン信号及び/又は自己蛍光信号が所定の強度閾値以上である場合、光プローブは、カテーテルコンソールと適切に光通信している(ON)と考えられる。
図5Eに示す信号を作り出すのに必要とされる検出器は、約640〜900nmの波長範囲のファイバ107のリターン信号を感知することが好ましい。検出器の波長範囲は、図3Aに示すようなPIU150内のビームコンバイナ300で用いられる光ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、又はそれらの任意の組合わせにより設計される。分光器が蛍光検出器の代わりに用いられるか又は蛍光検出器と組み合わせて用いられる場合、システムは、リターン光信号の強度だけでなく特定のスペクトルも取得することができ、その結果、システムは、例えばファイバ107のコア及び/又はクラッディングの材料のシグネチャスペクトルに基づいて、スペクトルの起源を容易に区別することができる。シグネチャスペクトルを用いて、リターン光信号が光プローブ自体から生成されているか、又は医用イメージングに適切でない物質(例えば生物的汚染物質又は汚れ)から生成されているかを決定することができる。一方、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード又は光電子増倍管などの単一の検出器が蛍光検出器122として用いられる場合、検出感度が高くなり、これはラマン散乱信号及び/又は蛍光リターン信号の更に弱い信号を検出するのに有利である。この場合も、より感度の良い検出器を用いることにより、ファイバカテーテルの軽微な障害(位置合わせ不良、曲げなど)でさえ、より容易に検出することを保証することができる。
図5Dに示すように、633nmの励起光でポンピングされたシリカファイバ材料は、655nm、663nm及び675nmに複数のピーク(下向きの実線の黒い矢印で示される)を有するラマン散乱スペクトルを生成することができる。したがって、655nm、663nm及び675nmの信号のうちの1つ以上のピーク波長を用いて、光プローブ接続の状態を検出することができる。この場合、狭帯域感度をもつ光検出器は、光プローブ接続を検出するのに十分であり得る。当然、ラマン信号の高い640nm〜700nmの波長範囲のリターン信号の強度を検出し、次いで、信号全体の統計分析(例えば平均化又は積分)に基づいて、光プローブ接続を決定することも有効である。この場合、対応する広い波長感度をもつ光検出器が必要になる。
しかしながら、カテーテルシステムは多くの異なる用途に適用可能となり得るので、励起光は633nmに限定されない。シリカファイバ材料のラマンスペクトルは、励起レーザ波長から実質的に同じエネルギーシフト(530cm-1、715cm-1、983cm-1)を伴って現われるが、励起波長は、633nmから他の特定の波長、例えば404nm、450nm、520nm、635nm、650nm、670nm、740nm、785nm、830nmなどに変更することができる。したがって、励起波長を変更する場合には、検出器波長範囲も、ラマンシフトと同じエネルギーシフト量で変更される必要がある。これに関しては、830nmを超える励起波長は近赤外線感度検出器を用いる必要があることに留意されたい。
一方、ファイバからの自己蛍光は約660〜720nmで高く現われる。したがって、蛍光検出器122も、この660nm〜720nmの波長範囲で自己蛍光を検出するように調節される必要がある。理論上、自己蛍光波長は、励起波長が変更された場合でさえ変化しない。光ファイバ107がダブルクラッドファイバ(DCF)である場合、ラマン散乱信号及び/又は自己蛍光信号は、DCFのクラッド(クラッディング)を通して効率的に送られ、その結果、検出/収集効率が高くなる。ラマン散乱信号及び/又は自己蛍光信号は光ファイバ自体の中で生成されるので、この方法は、カテーテルシース材料、遠位光学系の製作公差、又は光ファイバの長さ(大部分のカテーテルは一般に同じファイバ長を用いる)に影響されにくい。したがって、この方法を用いて、非常に信頼性の高い光プローブ接続の検出を達成することができる。
<組織自己蛍光>
図1に示す特定のカテーテルシステム100は、とりわけ、血管などの体管腔の分光分析のために使用される。その目的のために、蛍光サブシステムは、光又は他の放射線を励起光源810からカテーテル160の遠位端に送り、光はカテーテルウィンドウを出て、遠位端の近くのエリアを照明する。このカテーテルプローブ接続により、測定時に組織自己蛍光を取得することができる。しかしながら、有利なことに、光プローブ接続検出時にファイバ自体から得られた蛍光信号を用いて、検査されている組織の自己蛍光スペクトルをより正確に決定することができる。
図6Aは、例示的なファイババックグラウンドスペクトルと、組織自己蛍光信号の蛍光スペクトルとを示すグラフである。組織からの自己蛍光スペクトル及び強度は組織性状によって決まり、例えば、図6Aにおいて、脂質の多いプラーク(組織信号1)は、正常な血管組織(組織信号2)と比較して高い強度を有する。図6Aに示すスペクトルのファイババックグラウンドは高いが比較的一定であり、よって実際の蛍光組織信号は、実際の組織測定の前及び/又は後に取得されたファイババックグラウンド信号を減算することによって計算される。そのような減算の結果を図6Bに示す。組織からの自己蛍光の波長範囲は、およそ640nm〜820nmである。この実施形態では、蛍光検出器122(図1に示す)は、ファイババックグラウンド信号、組織信号1及び組織信号2(図6Aに示す)を検出するように構成された、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、光電子増倍管などのような単一のセンサである。自己蛍光信号の強度は、例えば図6Bに示すように、コンピュータ190によって分析され表示される。蛍光検出器122の波長範囲は、例えばフィルタを用いることによって、SNRを最大化するためにおよそ650〜810nmの波長範囲と一致するように調節することができ、その範囲においてSNRは最高になる。
図7Aは、ファイババックグラウンド雑音を修正した後の組織信号1からの信号対雑音比(SNR)を示す。雑音はファイババックグラウンド雑音からのショット雑音からのものと仮定されることに留意されたい。図7Bは、光プローブ接続検出及び組織蛍光測定の強度レベルを時間の関数として示すグラフである。図7Bにおいて、光プローブ接続の強度レベルは、カテーテルシステム100の例示的な機能を示し、初期の時間では、プローブは、ラマン信号及び/又は自己蛍光信号が所与の閾値未満であるOFF状態にある。時間が経過すると、プローブ信号は所与の閾値以上なり、したがって、プローブはON状態となる。その後、カテーテルの光プローブが適切に接続されているとカテーテルシステム100が確認したとき、組織信号1及び組織信号2を安全かつ正確に測定することができる。
<OCT及び自己蛍光測定>
血管内OCT及び自己蛍光による冠状動脈のイメージングは、図1の実施形態で説明したカテーテルシステム100を用いて達成することができる。このシステムを用いて、例えば、血管(例えば冠状動脈)を見て、狭窄領域とハイリスクプラークの存在とを診断することができる。加えて、システム100は、カテーテルが患者に適用される前に、光ファイバ自体から取得されたラマン信号及び/又は自己蛍光信号を用いることによって、カテーテルプローブの接続を検出及び/又はモニタするという特有の特徴を有する。この特徴により、カテーテルシステム100は、二次的被害を防止するための対策を取ることができ、カテーテルプローブが未接続であるか又は予期せずに切り離されたときに、潜在的なエラーをユーザに通知することができる。カテーテルコンソールへの光プローブ接続の状態を検出し評価するプロセスが、図9のS902〜S910で説明される。しかしながら、カテーテルコンソールへの適切な光プローブ接続を確実にすることは、本明細書で説明するマルチモダリティシステム100の機能の一部にすぎない。前に述べたように、システム100は、冠状動脈のイメージング並びにカテーテル及び/又は内視鏡が必須である他の同様のイメージング用途に適用可能である。
<システム制御及び画像処理>
図8Aは、マルチモダリティカテーテル160に接続された電子システムコンソール800の例示的な実装を示す。図8Bは、マルチモダリティカテーテルシステムにおける制御及び画像処理を実行するための例示的なコンピュータ制御システムの機能ブロック図である。カテーテル160を用いてマルチモダリティ画像を取得するシステムコンソール800が、図8Aに示されている。システムコンソール800は、例えば、OCTモダリティ820、励起光源810、検出器840、分光器830、患者インタフェースユニット(PIU)150及びコンピュータ190を含むか、又はそれらに接続される。システムコンソール800は、1つ以上のケーブル(ケーブルバンドル835)を介してPIU150に接続される。光カテーテル160は、PIU150に取付け可能な近位端と、遠位端から作動距離に位置するサンプルのエリアを照明するために用いられる光プローブを収容するように構成された遠位端とを有する。
図1と同様に、図8AのOCTモダリティ820は、干渉計と、約1250nm〜1350nmの赤外線範囲の広帯域スペクトルの光を出力する波長可変のレーザ源又はランプとを含むことができる。励起光源810は、単色(単一波長)又は狭帯域スペクトルの光を出力するレーザ又はLEDとすることができる。励起光源810の波長の範囲は、約400nm〜800nmの可視領域内とすることができる。しかしながら、近赤外範囲の他の波長が用いられてもよい。例示的なシステムコンソール800では、OCT光は、OCT源ファイバ833に直接誘導されるか、又はさもなければ結合されてよい。励起光源810からの励起光は、同様に、励起源ファイバ832に直接誘導されるか、又はさもなければ結合されてよい。OCT光源及び励起光源からの光は、PIU150内に配置されたビームコンバイナ300の光学系によって光カテーテル160に転送される。
カテーテル160は、その近位端においてカテーテルコネクタ180を介してPIU150に接続される。カテーテル160は、ファイバ107と、カテーテルの遠位端内に配置された遠位光学系のアセンブリ(上述の光プローブ)とを含む。このようにして、OCTモダリティ820のOCT光源から出射された照明光と、光源810からの励起光とは、カテーテル160の遠位光学系に送られ、次いで、回折素子(回折格子)又は反射素子(ミラー)によってサンプル170のエリア上に導かれることができる。標的サンプル(例えば組織)のエリアから散乱して返る光は、ファイバ107のクラッディングによって、又は光プローブの遠位端の周りに配置された検出ファイバによって、収集することができる(図10A〜図10Bを参照)。収集された光は、ファイバ107のクラッディングによって、又はファイバ107以外の1つ以上の検出ファイバによって、PIU150に誘導されて返される。PIU150において、ビームコンバイナ300は、測定結果(蛍光及びOCT散乱光)を検出器121及び検出器122の1つ以上に選択的に誘導する。
光プローブ接続の検出では、本明細書の他の箇所で説明されるように、カテーテル160が患者内にまだ位置付けられていないことが好ましい。したがって、光プローブ接続の検出の間、標的サンプルからの光は収集されない。代わりに、励起光は、カテーテル160の内部のファイバを照明するために短時間活性化され、それによって、ファイバのコア及び/又はクラッディングの材料は、ラマン散乱及び/又は蛍光発光のプロセスを経る。ファイバ107から生成されたラマン散乱光及び/又は蛍光光は、コンソールに返り、検出器/分光器830によって検出される。ファイバ831からのファイバ出力は分散性であるので、ファイバコネクタが検出器の近くに接近して置かれるか、又は平行光学系/分散光学系834が用いられる。具体的には、ファイバ107から返されたラマン散乱光及び/又は蛍光光は、ファイバ831によってPIU150から分光器/検出器830に誘導される。このようにして、ファイバ及び光プローブから返されたラマン及び/又は蛍光信号の強度、又は選択された波長の強度は、サンプルからの蛍光又は散乱によって歪まされることなく、正確に検出することができる。選択された波長のリターン光信号を検出する機能は、分光器又は光フィルタにより特定の単一波長又は特定の波長範囲を選択することによって実行することができる。
実際の医用イメージングの間に、FORJでカテーテル160の光プローブを機械的に回転させることによって、標的サンプルの2次元画像を取得することが可能である。一方、光プローブ接続の検出の間、ラマンスペクトル及び/又は蛍光スペクトルを含むリターン光信号を取得できる限り、光プローブの回転は回避することができる。コンピュータ190は、コンピュータ実行可能命令(プログラムコード)を実行することによってシステムコンソール800の様々な部分を制御及び操作するように構成された1つ以上のマイクロプロセッサを含む。コンピュータ190は、リターン光信号に基づいて光プローブ接続の状態を評価し、サンプルの照射から得られた信号に基づいてサンプルの画像を再構築するようにプログラムすることもできる。
図8Bは、マルチモダリティカテーテルシステムコンソール800(及び図1の100)の制御のために用いられる例示的なコンピュータハードウェアの概略機能図である。図8Bに示すように、コンピュータ190は、中央処理装置(CPU)891、記憶メモリ(ROM/RAM)892、ユーザ入出力(I/O)インタフェース893及びシステムインタフェース894を含む。コンピュータ190の様々な構成要素は、物理的及び論理的なデータライン(DATA BUS)を介して互いに通信する。
記憶メモリ892は、1つ以上のコンピュータ読出し可能及び/又は書込み可能媒体を含み、例えば、磁気ディスク(例えばハードディスクドライブHHD)、光ディスク(例えばDVD(登録商標)、Blu−ray(登録商標)など)、光磁気ディスク、半導体メモリ(例えば不揮発性メモリカード、Flash(登録商標)メモリ、ソリッドステートドライブ、SRAM、DRAM)、EPROM、EEPROMなどを含んでよい。記憶メモリ892は、コンピュータ可読データ並びに/又はオペレーティングシステム(OS)プログラムと制御プログラム及び処理プログラムとを含むコンピュータ実行可能命令を格納してよい。
ユーザインタフェース893は、入出力(I/O)デバイスとの通信インタフェース(電子接続)を提供し、入出力(I/O)デバイスは、キーボード、ディスプレイ(LCD又はCRT)、マウス、印刷デバイス、タッチスクリーン、ライトペン、外部光記憶デバイス、スキャナ、マイクロホン、カメラ、ドライブ、通信ケーブル及びネットワーク(有線又は無線のいずれか)を含んでよい。
システムインタフェース894は、更に、OCT光源110、励起光源810、検出器/分光器830(図8A)又は検出器121及び検出器122(図1)、データ取得電子機器DAQ1(131)及びDAQ(132)、並びに患者ユニットインタフェース(PIU)150のうちの1つ以上のための電子インタフェース(電子接続回路)を提供する。システムインタフェース894は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくは他のPLDなどのプログラマブル論理デバイス(PDL)、個別部品、集積回路(例えば特定用途向け集積回路(ASIC))、又はそれらの任意の組合わせを含む任意の他の構成要素での使用のためのプログラマブル論理を含んでよい。
ユーザインタフェース893及びシステムインタフェース894の機能は、記憶メモリ892に記録されCPU891によって実行されるコンピュータ実行可能命令(例えば1つ以上のプログラム)によって、少なくとも部分的に実現されてよい。更に、コンピュータ190は、1つ以上の追加のデバイス、例えば、医用画像保管電送システム(PACS)などの他の医療デバイスと通信するための通信インタフェース又はネットワークインタフェースなどの構成要素を有してよい。
<カテーテル接続及び切離しプロセス>
図9は、カテーテル接続、サンプル測定及びカテーテル切離しのための例示的なプロセス(方法)を示す。プロセスは、図1を参照して上述したシステムの構造に基づいて実行される。このプロセスによれば、カテーテルシステム100は、プロセスのいくつかのステップで光プローブ接続の検出及び/又はモニタリングを追加することによって、信頼性がより高くなる。また、このプロセスは、誤操作の実行並びにPIU及びカテーテルの損傷を防止する。
動作時、図9に示すように、プロセスの最初(開始)にカテーテル接続が必要となる。ユーザによって、カテーテルハンドルがPIUに機械的に接続される。よって、カテーテルとコンソールは、ステップ902において互いに取り付けられる。具体的には、ステップS902において、ユーザがカテーテル160の近位端をPIU150(コンソール)に手動で接続したとき、カテーテルハンドル接続が生じる。カテーテルが接続されると、接続は、タッチセンサ、光センサ及び/又は圧力センサ(図示なし)などのセンサにより検出される。センサによって検出された機械的接続は電気信号に変換され、次いで、電気信号はシステムのコンソールに伝えられて、コンピュータ190のCPUでソフトウェア命令を実行することによってカテーテルハンドル接続が認識される。
具体的には、ステップS904において、コンピュータ190のCPUは、カテーテルがコンソールに機械的に接続されたかどうかを確認するマクロを実行する。カテーテルがコンソールに機械的に接続されたことをコンピュータ190のCPUが確認した場合、プロセスはステップS906に進む。カテーテルがコンソールに接続されていることをコンピュータ190のCPUが確認できない場合、プロセスは、ユーザがカテーテルをPIU150に能動的に接続するまで、ステップS902からステップS904のループに入る。このループにおいて、カテーテルシステム100のコンソールは、カテーテルが検出されていないことをユーザに知らせる警告又はプロンプトを発してよい。
光プローブ接続の評価。ステップS906において、カテーテルがコンソールに接続されていると決定された後、しかし患者にカテーテルを使用する前に、コンピュータ190のCPUは、カテーテルからの光信号(リターン光信号)を検出及び評価するようにシステムを制御する。その目的で、例えば、コンピュータ190のCPUは、励起光のビームを出射するように励起光源810を制御し、次いで、カテーテル160のファイバ107から返る信号を検出するように蛍光検出器122を制御する。
プローブ接続の評価では、蛍光検出器122の信号が特定の閾値をまたぐ(cross)と、コンピュータ190はプローブ接続を判定する。ステップS908において、光源810を活性化し、リターン信号を検出するように蛍光検出器122を制御した後、コンピュータ190のCPUは、検出器122によって出力された信号が所定の閾値(TH1)よりも大きいかどうかを決定する。検出されたリターン信号が閾値よりも大きい場合、CPUは、光プローブがコンソールに適切に接続されていると決定し、プロセスは、実際のイメージング測定プロセス(スタンバイ、ライブビュー及び記録モード)に進む。蛍光検出器122によって検出されたリターン信号が閾値よりも大きくない場合、CPUは、光プローブがコンソールに適切に接続されていないと決定し、プロセスはS910に進む。
一般に、カテーテルがコンソールに機械的に接続されると、光プローブはPIUに自動的に係合される。しかしながら、自動係合が起こらない場合、ステップS910において、コンピュータ190のCPUは、光プローブをコンソールに能動的に再係合させるようにユーザに促す。例えば、コンピュータ190のCPUは、光プローブが未接続である(又は適切に接続されていない)という視覚的又は聴覚的な指示を発し、ユーザに、例えば手動でカテーテル160を取り外しPIU150に再度接続するように要求する。この事象は、例えば、カテーテル160のファイバ又は光プローブが破損しているか若しくは曲げられており、又はそれを通して十分な光を伝送することができない他の場合に生じることがある。システムは、カテーテルを操作して光プローブを再係合させるように、かつ/又は、プローブ係合プロセスを停止して損傷したプローブを新しいカテーテルに取り替えるように、ユーザに要求してよい。プローブ接続の評価では、蛍光検出器122の信号が閾値(TH1)をまたぐとき、コンピュータ190のCPUは、プローブ接続が適切であると判定する。コンピュータ190のCPUが、蛍光検出器122によって検出されたリターン光信号が所定の閾値を超える(ステップS908のYES)という決定を下すまで、ステップS906、ステップS908及びステップS910のループは繰り返し実行される。
光プローブが首尾よく係合され光学的に位置合わせされていることをシステムが確認した後、システムは、イメージングの準備状態であるか、又は測定コマンドを待つためにスタンバイモードに移る。実際のイメージング動作には、カテーテルシステムの典型的なモードであるスタンバイモード(S912)、ライブビューモード(S914)及び記録モード(S916)がある。スタンバイモードでは、カテーテルシステムはレーザ及びモータを停止させており、したがって、システムは、画像を生成するのではなく、単にユーザのコマンドを待つ。ライブビューモードでは、システムは、例えば関心領域の方にカテーテルをナビゲートする間、リアルタイム(ライブビュー)画像を示すために能動的にイメージングするが、ライブビュー画像を記録はしない。記録モードでは、システムは、所望の標的位置の画像を能動的に取得し記録するように完全に機能する。
ステップS918において、システムは、イメージング操作を続けるべきか否かの入力をユーザに促すようにプログラムされている。イメージングを続けるべきでない場合(S918におけるNO)、システムは、ステップS920に進み、光プローブの係脱を始める。具体的には、ステップS920において、ユーザがコンソールにカテーテルを外すようにコマンドを送ると、光プローブはPIU150から自動的に係脱される。光プローブの光ファイバコネクタは、このモードにおいて切り離されることになる。続いて、ステップS922において、システムは、蛍光検出器122によって検出された光信号を評価する。ステップS924において、システムのコンピュータ190は、蛍光検出器122によって検出された信号に基づいて、光プローブ接続の評価を実行する。
具体的には、ステップS924において、システムは、蛍光検出器122における信号が所定の切離し閾値(TH2)未満である場合、光プローブが首尾よく係脱された(プローブが切り離された)ことを確認する。そうでなくて、蛍光検出器122で検出された信号が依然として切離し閾値(TH2)よりも大きい場合、システムは、光プローブ係脱のステップS920に戻る。このステップS920において、システムは、プローブ係脱を操作するようにユーザに促してよい。プローブ接続の評価では、蛍光検出器122によって検出された信号が切離し閾値(TH2)を下回る(またぐ)場合、コンピュータ190は、光プローブが切り離されたと判定する。この場合、プロセスはステップS926に進み、システムは、カテーテルをシステムから機械的に切り離すようにユーザにプロンプトを発してよい。したがって、S920、S922及びS924のループは、光プローブがコンソールから切り離されており、蛍光検出器122の信号が閾値(TH2)よりも低いとシステムが決定するまで、繰り返すことができる。
光プローブが切り離されていると決定した後、ステップS926において、システムは、カテーテルハンドルをコネクタ180から取り外すようにユーザに促してよい。カテーテルハンドルがユーザによってPIU150から機械的に切り離されたときに、カテーテルハンドル切離しが生じる。カテーテルがコンソールから手動で取り外されると、プロセスは終了することができ、又は新しいカテーテルを機械的に取り付けることができる。
図9のフロープロセスにおいて、閾値TH1及び閾値TH2は、例えば、ファイバ自体から生成されたラマン散乱信号及び/又は蛍光信号の予想強度の割合として確立することができる。ファイバのラマン散乱信号及び/又は蛍光信号の予想強度は、ファイバの製造業者から取得されてよく、又は実験的測定によって取得されてもよい。光ファイバベースカテーテルでは、上述のように、1つ以上の光伝導ファイバを用いて、光を両方向(照明及び収集)に伝送することができる。光ファイバに沿った光の伝搬は、全反射として知られる効果が原因で生じる。それにもかかわらず、ローンチ結合損失(launch coupling loss)、ファイバ減衰、スプライス損失及びコネクタ損失などの様々な損失を生み出す機構により、カテーテルの一方の端部から他方の端部に伝送される光の強度が減少してしまう。これに関しては、光ファイバ通信リンクの光パワーバジェットの一般的な原理を用いて、蛍光検出器122によって受け取られる予想強度を決定することができる。
例えば、一実施形態では、閾値TH1又は閾値TH2は、励起光源の光パワーP(例えば0dBm=1mW)と、検出器の予想熱雑音Nthと、ファイバ分散、コネクタ損失、クロストークなどに起因する任意の見込まれる光損失ηとに基づいて決定することができる。その場合、S908において光プローブがコンソールに適切に接続されたかどうかを決定するための閾値TH1は、例えば、蛍光検出器122で受け取られると予想される蛍光信号の強度の75%以上とすることができる。このようにして、ファイバコネクタの位置合わせ不良に起因する、又はファイバ接続の汚染(汚れ又はほこり)に起因する低い信号(例えば予想強度の30%)により、接続を点検するか又はカテーテルを変更するようにユーザに促すことになる。一方、光プローブがステップS924においてコンソールから完全に切り離されたかどうかを決定するための閾値TH2は、例えば、蛍光検出器122で受け取られると予想される蛍光信号の強度の10%以下とすることができる。このようにして、ユーザは、光プローブが係脱を完了していることと、蛍光検出器122に存在する信号が熱雑音又はスプリアス雑音に起因するものしかないこととを確認することができる。他の実施形態では、閾値TH1及び閾値TH2は、例えば、蛍光信号の予想強度の割合(例えば50%)として、同じような値に設定することができる。この場合、S908における信号がTH1以上である場合、システムは、カテーテルの光プローブがコンソールに適切に接続されていると決定することができる。そして逆に、S924における信号がTH2未満である(ここでTH2≒TH1)場合、システムは、カテーテルの光プローブがコンソールから切り離されていると決定することができる。
上述のように、カテーテルは、サンプルに光を送りサンプルから光を収集するために、単一のダブルクラッドファイバ(DCF)を含んでよい。しかしながら、カテーテルは、2つを超えるクラッディングを有するファイバ(マルチクラッディングファイバ)、又はファイババンドル、又はホーリーファイバ(フォトニック結晶微細構造ファイバ)、又は特注のマルチファイバ構造、又はそれらの組合わせを含むように変更することができる。更に、カテーテルは、1つ以上の光ファイバのバンドルから形成された光プローブを有する内視鏡によって置き換えられてもよい。図10Aは例示的なファイババンドルの断面図を示し、図10Bはマルチファイバ構造を示す。図10Aと図10Bの両方において、中心ファイバは、OCT信号の送出及び収集に用いられるファイバ107であり、一方、中心ファイバを囲む複数のファイバ(ファイバ1、ファイバ2、ファイバ3、…ファイバn)は、サンプルからの後方散乱光及び蛍光光を収集するために用いられるマルチモードファイバ(MMF)又はシングルモードファイバのいずれかである。
例示的な実施形態を参照して本特許出願を説明したが、本発明は開示される例示的な実施形態に限定されないことを理解されたい。以下の特許請求の範囲の範囲は、全ての考えられる変更並びに均等な構造及び機能を包含するように、最も広い解釈を与えられるべきである。その目的で、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明するためのものにすぎず、限定を意図しないことに留意されたい。
更に、方法ステップ/プロセスとして実行される動作、又はさもなければ本明細書においてアルゴリズムの形態で説明される動作は、物理量の物理的な操作を必要とするような動作であり、それらは通常、必ずではないが、格納、転送、結合、変換、比較及び他のやり方で電子的に操作することができる電気信号又は磁気信号の形態を取ることに留意されたい。したがって、別段に具体的な記述がない限り、上述の説明の全体を通して、「処理する」又は「計算する」又は「表示する」又は「算出する」又は「比較する」、「較正する」、「生成する」又は「決定する」などの用語を利用した議論は、コンピュータシステムのレジスタ又はメモリ内の物理(電子)量として表わされたデータを操作し、コンピュータシステムのメモリ又はレジスタ又は他のそのような情報記憶、伝送若しくは表示デバイス内の物理量として同様に表わされた他のデータに変換する、コンピュータシステム又は同様の電子構成要素のアクション及びプロセスを指すことが、当業者には明らかであろう。
<他の定義>
本明細書において別段の定義がされない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本発明の広さは、本明細書によって限定されるのではなく、むしろ、採用される特許請求の範囲の用語の平易な意味によってのみ限定される。
本明細書において、要素又は部品が別の要素又は部品に「接触(on)」し、「押し当て(against)」られ、「接続(connected to)」され、又は「結合(coupled to)」されると言及される場合、それは別の要素又は部品に直接的に接触し、押し当てられ、接続され、又は結合されることが可能であり、又は、介在する要素若しくは部品が存在してもよいことを理解されたい。対照的に、ある要素が別の要素又は部品に「直接接触」し、「直接接続」され、又は「直接結合」されると言及される場合、介在する要素又は部品は存在しない。「及び/又は」という用語は、使用されるとき、「/」と省略されることがあり、また、そのように提供される場合には関連する列挙された項目のうちの1つ以上のあらゆる全ての組合わせを含む。
本明細書では、様々な図に示されるような1つの要素又は特徴と別の要素又は特徴との関係を記述するための説明を簡単にするために、「下(under)」、「真下(beneath)」、「下方(below)」、「下部(lower)」、「上(above)」、「上部(upper)」、「近位(proximal)」、「遠位(distal)」などの空間的な相対語が使用されることがある。しかしながら、空間的な相対語は、図に示される向きに加えて、使用中又は動作中のデバイスの様々な向きを包含することを意図するものと理解されたい。例えば、図中のデバイスがひっくり返されると、他の要素又は特徴の「下方(below)」又は「真下(beneath)」にあると説明される要素は、他の要素又は特徴の「上(above)」に配置されることになる。したがって、「下方(below)」などの相対的な空間用語は、上と下の両方の向きを含み得る。デバイスは、他の状態に(90度回転されて、又は他の向きに)向けられてもよく、本明細書で使用される空間的な相対的記述語はそれに応じて解釈されるものとする。同様に、「近位」及び「遠位」という相対的空間用語も、該当する場合には交換可能とすることができる。
本明細書で使用される「約」又は「およそ」という用語は、例えば10%以内、5%以内又はそれ未満を意味する。いくつかの実施形態では、「約」という用語は、測定誤差内を意味することがある。これに関して、説明され又はクレームされる際に、用語が明示的に表示されていなくても、全ての数値は「約」又は「およそ」という語が前置されているかのように読まれてよい。「約」又は「およそ」という語句は、大きさ及び/又は位置を記述するとき、記載の値及び/又は位置が値及び/又は位置の妥当な予想範囲内にあることを示すために使用されることがある。例えば、数値は、記述された値(又は値の範囲)の±0.1%、記述された値(又は値の範囲)の±1%、記述された値(又は値の範囲)の±2%、記述された値(又は値の範囲)の±5%、記述された値(又は値の範囲)の±10%などである値を含み得る。いかなる数値範囲も、本明細書に記載される場合、そこに包含される全ての部分範囲を含むことが意図される。
本明細書では、様々な要素、構成要素、領域、部品及び/又はセクションを説明するために、第1、第2、第3などの用語が使用される場合がある。これらの要素、構成要素、領域、部品及び/又はセクションはこれらの用語によって限定されるべきでないことを理解されたい。これらの用語は、ある要素、構成要素、領域、部品又はセクションを別の領域、部品又はセクションから区別するためにのみ使用されている。したがって、以下で論じる第1の要素、構成要素、領域、部品又はセクションは、本明細書の教示から逸脱することなく、第2の要素、構成要素、領域、部品又はセクションと呼ぶことができる。
図面に示された例示の実施形態を説明する際、明瞭にするために、具体的な専門用語が使用される。しかしながら、本特許明細書の開示はそのように選択された具体的な専門用語に限定されることを意図するものではなく、具体的な要素の各々は同様に動作する技術的な均等物を全て含むことを理解されたい。
例示的な実施形態を参照して本開示を説明したが、本開示は開示される例示的な実施形態に限定されないことを理解されたい。以下の特許請求の範囲の範囲は、そのような変更並びに均等な構造及び機能を全て包含するように、最も広い解釈を与えられるべきである。
<例示的な参考文献のリスト>
以下の非特許文献(NPL)及び特許公報(「非本質的事項(nonessential material)」と考えられる)は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
1.Motz他、“Optical Fiber Probe for Biomedical Raman Spectroscopy”、Applied Optics 43巻、3号、2004年1月20日、
2.Ma他、“Fiber Raman background study and its application in setting up optical fiber Raman probes”、Appl.Opt.1996年
3.Walrafen他、“Raman Spectral Characterization of Pure and Doped Fused Silica Optical Fibers”、Applied Spectroscopy、29巻、4号、1975年、337〜344頁、
4.特許公報は次のものを含む。米国特許第8758223号、第6009220号、第5625450号、第7132645号及び第6069691号、並びに付与前公開(PGPUB)米国特許出願公開第2008/0304074号(Brennan)、米国特許出願公開第2012/0176613号(Marple他)及び米国特許出願公開第2003/0077043号(Hamm他)。

Claims (22)

  1. 電子コンソールと、
    励起放射線を出射するように構成された励起光源と、
    前記コンソールに取付け可能な近位端、及び光プローブを中に収容するように構成された遠位端を有するカテーテルと、
    前記励起光源から出射された励起放射線を前記コンソールから前記光プローブまで伝送するように構成され、励起放射線の波長よりも長い波長を有する光応答信号を収集するように構成された光ファイバと、
    前記光応答信号の強度又は波長を検出するように構成された検出器と、
    検出された前記強度又は前記波長に基づいて、前記光プローブが前記コンソールに適切に接続されているかどうかを決定するように構成されたプロセッサと、
    を備え、
    前記光応答信号は、前記光ファイバを通して前記励起放射線を伝送することに応じて、前記光ファイバ自体の中で光子散乱及び自己蛍光のうちの少なくとも1つによって生成される、
    カテーテルシステム。
  2. 前記光ファイバは、前記光ファイバの長手軸と同心のコアと、前記コアを囲む内側クラッディングと、前記内側クラッディングを囲む外側クラッディングとを備えるダブルクラッドファイバである、請求項1に記載のカテーテルシステム。
  3. 前記光応答信号は、前記光ファイバの前記内側クラッディング及び/又は前記外側クラッディングを形成するために用いられたドーパント材料から生成された自己蛍光信号であり、前記自己蛍光信号は、前記光ファイバの前記内側クラッディング及び/又は前記外側クラッディングを通して前記励起放射線を伝送することに応じて生成される、請求項2に記載のカテーテルシステム。
  4. 前記光応答信号は、前記光ファイバを通して前記励起放射線を伝送することに応じて前記光ファイバ自体から生成されたラマン散乱信号である、請求項1に記載のカテーテルシステム。
  5. 前記光ファイバは、前記光ファイバの長手軸と同心のコアと、前記コアを囲む内側クラッディングと、前記内側クラッディングを囲む外側クラッディングとを備えるダブルクラッドファイバであり、
    前記ラマン散乱信号は、前記光ファイバの前記コアを形成するために用いられたシリカ材料から生成され、前記ラマン散乱は、前記光ファイバの前記コアを通して前記励起放射線を伝送することに応じて生成される、請求項4に記載のカテーテルシステム。
  6. 前記光ファイバは、前記カテーテルの前記近位端から前記遠位端へ延びる中心長手軸を有するダブルクラッドファイバであり、前記ダブルクラッドファイバは、前記長手軸と同心のコアと、前記コアを囲む内側クラッディングと、前記内側クラッディングを囲む外側クラッディングとを備える、請求項1に記載のカテーテルシステム。
  7. 前記励起放射線を出射するように構成されたレーザ源を更に備え、前記励起放射線の前記波長は約400nm〜800nmの範囲にある、請求項1に記載のカテーテルシステム。
  8. プロセッサは、特定の波長又は特定の波長範囲における検出された前記光リターン信号を分析することによって、前記光プローブが前記コンソールに適切に接続されているかどうかを決定する、請求項1に記載のカテーテルシステム。
  9. 前記リターン光信号から前記励起光を分離するように構成された自由空間ビームコンバイナを更に備え、
    前記自由空間ビームコンバイナは、前記励起光が前記検出器に返されることを阻止するように構成された1つ以上の光フィルタを含む、請求項1に記載のカテーテルシステム。
  10. 前記励起源と異なる放射線源を更に備え、
    前記光応答信号は、前記光ファイバを通して前記励起放射線を伝送することに応じて前記光ファイバ自体の自己蛍光又はラマン散乱に関連して生成され、
    前記放射線源は第1の波長の放射線を出射し、前記放射線源から出射された前記第1の波長の放射線は、前記光ファイバを介して前記光プローブに結合され、前記光プローブの遠位端を囲むエリアから、前記光プローブによって第2の波長の放射線が収集され、
    前記プロセッサは、前記光プローブが前記コンソールに適切に接続されているかどうかの決定に基づいて、前記第1の波長の放射線を出射するように前記放射線源を制御する、請求項1に記載のカテーテルシステム。
  11. 前記カテーテルの前記近位端に操作可能に接続された患者インタフェースユニット(PIU)、
    を更に備え、
    前記PIUは、光ファイバロータリジョイント(FORJ)、回転モータ及び並進ステージを含み、
    前記光ファイバは、保護シース内に設けられたダブルクラッドファイバであり、
    前記FORJは、第1の波長を有する前記励起放射線と、前記励起光源以外の1つ以上の光源からの第2の波長を有するOCT放射線との途切れない伝送を提供するように構成され、
    前記FORJは、プルバック操作時に前記カテーテル内の前記ダブルクラッドファイバを回転させながら、収集された放射線の前記検出器への途切れない伝送を提供するように構成される、請求項1に記載のカテーテルシステム。
  12. 電子コンソールへのカテーテルの光接続を決定する方法であって、前記カテーテルは、前記コンソールに取付け可能な近位端と、光プローブを中に収容するように構成された遠位端と、前記遠位端から前記光プローブまで延びる光ファイバとを有し、前記方法は、
    前記カテーテルの前記近位端を前記コンソールに接続するステップと、
    光源からの励起放射線を前記光ファイバを通して前記光プローブに伝送し、励起放射線の波長よりも長い波長を有する光応答信号を収集するステップと、
    前記光応答信号の強度又は波長を検出するステップと、
    検出された前記強度又は前記波長に基づいて、前記カテーテルの前記光プローブが前記コンソールに適切に接続されているかどうかを決定するステップと、
    を含み、
    前記光応答信号は、前記光ファイバを通して前記励起放射線を伝送することに応じて、前記光ファイバ自体の中で光子散乱及び自己蛍光のうちの少なくとも1つによって生成される、
    方法。
  13. 前記光ファイバは、前記ファイバの長手軸と同心のコアと、前記コアを囲む内側クラッディングと、前記内側クラッディングを囲む外側クラッディングとを備えるダブルクラッドファイバである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記光応答信号は、前記ファイバの前記内側クラッディング及び/又は前記外側クラッディングを形成するために用いられたドーパント材料から生成された自己蛍光信号であり、前記自己蛍光信号は、前記光ファイバの前記内側クラッディング及び/又は前記外側クラッディングを通して前記励起放射線を伝送することに応じて生成される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記光応答信号は、前記光ファイバを通して前記励起放射線を伝送することに応じて前記光ファイバ自体から生成されたラマン散乱信号である、請求項12に記載の方法。
  16. 前記光ファイバは、前記ファイバの長手軸と同心のコアと、前記コアを囲む内側クラッディングと、前記内側クラッディングを囲む外側クラッディングとを備えるダブルクラッドファイバであり、
    前記ラマン散乱信号は、前記光ファイバの前記コアを形成するために用いられたシリカ材料から生成され、前記ラマン散乱信号は、前記光ファイバの前記コアを通して前記励起放射線を伝送することに応じて生成される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記光ファイバを通して励起放射線を伝送する前記ステップは、約400nm〜800nmの波長範囲にある前記励起放射線を出射するステップを含む、請求項12に記載の方法。
  18. 前記光プローブが前記コンソールに適切に接続されているかどうかを決定する前記ステップは、特定の波長又は特定の波長範囲における検出された前記光リターン信号を分析するステップを含む、請求項12に記載の方法。
  19. 自由空間ビームコンバイナを用いて前記リターン光信号から前記励起光を分離するステップであり、前記自由空間ビームコンバイナは、前記励起光が前記光ファイバから前記コンソールに返されるのを阻止するように構成された1つ以上の光フィルタを含む、ステップと、
    励起光を検出することなく前記リターン光信号を検出するステップと、
    を更に含み、
    前記カテーテルの前記光プローブが前記コンソールに適切に接続されているかどうかを決定する前記ステップは、前記光リターン信号の検出された前記強度が所定の閾値よりも高いかどうかを決定するステップを含む、請求項12に記載の方法。
  20. 前記カテーテルの前記光プローブが前記コンソールに適切に接続されていると決定したことに応じて、前記励起放射線と異なるOCT放射線を出射するステップ、
    を更に含む、請求項12に記載の方法。
  21. 光プローブがデバイスに適切に接続されているかどうかをテストするための装置であって、
    励起ビームを出力するように構成されたレーザ源と、
    前記レーザ源からの前記励起ビームを前記光プローブまで伝送するように構成され、光ファイバ自体から生成された光応答信号を収集するように構成された光ファイバと、
    前記光応答信号の強度又は波長を検出するように構成された検出器と、
    検出された前記強度又は前記波長に基づいて、前記光プローブが前記デバイスに適切に接続されているかどうかを決定するように構成されたプロセッサと、
    を備え、
    前記光応答信号は、前記光ファイバを通して前記励起ビームを伝送することに応じて、前記光ファイバ自体の中で光子散乱及び自己蛍光のうちの少なくとも1つによって生成され、
    前記光応答信号は前記励起ビームの波長よりも長い波長を有する、装置。
  22. 照射ビームを出力するように構成されたOCT光源、
    を更に備え、
    前記光プローブが前記デバイスに適切に接続されていると前記プロセッサが決定したことに応じて、前記光ファイバは前記OCT光源からの前記照射ビームを前記光プローブに伝送し、前記光プローブは前記照射ビームをサンプル上に向ける、請求項21に記載の装置。
JP2019153005A 2018-09-14 2019-08-23 光プローブ接続を検出するためのカテーテルシステム、方法、及び、装置 Active JP7065813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/131,662 US10743749B2 (en) 2018-09-14 2018-09-14 System and method for detecting optical probe connection
US16/131,662 2018-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020078543A true JP2020078543A (ja) 2020-05-28
JP7065813B2 JP7065813B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=69774527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153005A Active JP7065813B2 (ja) 2018-09-14 2019-08-23 光プローブ接続を検出するためのカテーテルシステム、方法、及び、装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10743749B2 (ja)
JP (1) JP7065813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11478151B2 (en) 2011-12-14 2022-10-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Fiber optic flow and oxygenation monitoring using diffuse correlation and reflectance

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10952616B2 (en) 2018-03-30 2021-03-23 Canon U.S.A., Inc. Fluorescence imaging apparatus
CN108627099B (zh) * 2018-07-02 2020-03-20 清华大学 五自由度外差光栅干涉测量系统
FR3094501B1 (fr) * 2019-03-29 2021-04-02 Oledcomm Système d’éclairage et de communication comportant un émetteur et un récepteur de signaux lumineux modulés
US11707186B2 (en) 2019-06-14 2023-07-25 Canon U.S.A., Inc. Fluorescence or auto-fluorescence trigger or triggers
JP6790190B1 (ja) * 2019-07-22 2020-11-25 京セラ株式会社 光ファイバー給電システム
JP7413512B2 (ja) * 2019-08-27 2024-01-15 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 高分解能高速カプセル内視鏡のためのシステム及び方法
US11963740B2 (en) 2019-12-05 2024-04-23 Canon U.S.A., Inc. Lumen, stent, and/or artifact detection in one or more images, such as in optical coherence tomography images
US20230251190A1 (en) * 2020-06-26 2023-08-10 Photothermal Spectroscopy Corp. Method and apparatus for fiber optic photothermal imaging and spectroscopy
US11922633B2 (en) 2020-06-30 2024-03-05 Canon U.S.A., Inc. Real-time lumen distance calculation based on three-dimensional (3D) A-line signal data
US11920929B2 (en) * 2020-08-06 2024-03-05 Canon U.S.A., Inc. Detecting and guiding optical connection(s) for one or more imaging modalities, such as in optical coherence tomography
US11944778B2 (en) 2020-08-06 2024-04-02 Canon U.S.A., Inc. Methods and systems for automatic pullback trigger
US11972561B2 (en) 2020-08-06 2024-04-30 Canon U.S.A., Inc. Auto-pullback triggering method for intracoronary imaging apparatuses or systems using blood clearing
DE102021102091A1 (de) 2021-01-29 2022-08-04 Leibniz-Institut für Photonische Technologien e.V. (Engl.Leibniz Institute of Photonic Technology) Mulitmode-Lichtleitfaser, Endoskopisches System und Verfahren zum Untersuchen einer Probe
US20230109202A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-06 Canon U.S.A., Inc. Fluorescence calibration based on manual lumen detection
AU2022405776A1 (en) * 2021-12-09 2024-05-09 Alcon Inc. Optical system for obtaining surgical information
US20230280153A1 (en) * 2022-03-03 2023-09-07 Lightlab Imaging, Inc. Optical Coherence Tomography With Self-Inspecting Imaging Device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218445A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光学プローブ
JP2000206048A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Jasco Corp ラマン分光用プロ―ブ
JP2009287999A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蛍光検出システム及びこれを利用した濃度測定方法
JP2010529465A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 プレサイエント メディカル, インコーポレイテッド ラマン分光法を光ファイバ系低コヒーレンスリフレクトメトリと結合した光カテーテル構成
US20100315632A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Prescient Medical, Inc. Optical apparatus for combined high wavenumber raman spectroscopy and spectral domain optical coherence tomography
JP2014163794A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蛍光検出装置

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215275A (en) * 1977-12-07 1980-07-29 Luxtron Corporation Optical temperature measurement technique utilizing phosphors
US5106387A (en) 1985-03-22 1992-04-21 Massachusetts Institute Of Technology Method for spectroscopic diagnosis of tissue
US4782819A (en) 1987-02-25 1988-11-08 Adair Edwin Lloyd Optical catheter
WO1990006718A1 (en) 1988-12-21 1990-06-28 Massachusetts Institute Of Technology A method for laser induced fluorescence of tissue
US5046501A (en) 1989-01-18 1991-09-10 Wayne State University Atherosclerotic identification
US5303026A (en) 1991-02-26 1994-04-12 The Regents Of The University Of California Los Alamos National Laboratory Apparatus and method for spectroscopic analysis of scattering media
US5452723A (en) 1992-07-24 1995-09-26 Massachusetts Institute Of Technology Calibrated spectrographic imaging
EP0669820B1 (en) 1992-11-18 1997-04-16 Spectrascience, Inc. Apparatus for diagnostic imaging
JPH08233695A (ja) 1995-02-28 1996-09-13 Ando Electric Co Ltd 接続損失・反射減衰量測定器
US5697373A (en) 1995-03-14 1997-12-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Optical method and apparatus for the diagnosis of cervical precancers using raman and fluorescence spectroscopies
US6763261B2 (en) 1995-09-20 2004-07-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for detecting vulnerable atherosclerotic plaque
US5862273A (en) * 1996-02-23 1999-01-19 Kaiser Optical Systems, Inc. Fiber optic probe with integral optical filtering
JP3796635B2 (ja) 1996-03-06 2006-07-12 富士写真フイルム株式会社 蛍光検出装置
CA2195153C (en) 1997-01-15 2003-12-30 Dennis K. W. Lam Surveillance system for passive branched optical networks
JP3654325B2 (ja) 1997-02-13 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 蛍光検出装置
JP3771344B2 (ja) 1997-02-13 2006-04-26 富士写真フイルム株式会社 蛍光電子内視鏡
US5923416A (en) 1997-03-20 1999-07-13 Hartford Hospital Automated method and apparatus for evaluating the performance characteristics of endoscopes
US6317624B1 (en) 1997-05-05 2001-11-13 The General Hospital Corporation Apparatus and method for demarcating tumors
US6124597A (en) 1997-07-07 2000-09-26 Cedars-Sinai Medical Center Method and devices for laser induced fluorescence attenuation spectroscopy
JP2001017379A (ja) 1999-07-09 2001-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光診断装置
US6915154B1 (en) 1999-09-24 2005-07-05 National Research Council Of Canada Method and apparatus for performing intra-operative angiography
DE60045146D1 (de) 1999-11-02 2010-12-09 Fujifilm Corp Gerät zur Darstellung von Fluoreszenz
JP2001157658A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像表示装置
US6373567B1 (en) * 1999-12-17 2002-04-16 Micron Optical Systems Dispersive near-IR Raman spectrometer
ATE417543T1 (de) 2000-07-13 2009-01-15 Univ Virginia Commonwealth Verwendung von ultraviolett, nahultraviolett und nahinfrarot-resonanzrmanspektroskopie und fluoresenzspektoskopie zur gewebeuntersuchung auf schockzustand, kritische krankheiten oder andere krankheitszustände
WO2002038190A2 (en) 2000-10-27 2002-05-16 Beth Israel Deaconess Medical Center Non-isotopic detection of osteoblastic activity in vivo using modified bisphosphonates
US6697652B2 (en) 2001-01-19 2004-02-24 Massachusetts Institute Of Technology Fluorescence, reflectance and light scattering spectroscopy for measuring tissue
JP2002345733A (ja) 2001-05-29 2002-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
US6749344B2 (en) 2001-10-24 2004-06-15 Scimed Life Systems, Inc. Connection apparatus for optical coherence tomography catheters
AU2002346615B2 (en) 2001-12-03 2008-04-17 Seroptix, Inc. A method for identifying markers
WO2004064627A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-05 British Columbia Cancer Agency In vivo raman endoscopic probe and methods of use
US20040156782A1 (en) 2003-02-12 2004-08-12 Akorn, Inc. Methods of using indocyanine green (ICG) dye
US7132645B2 (en) 2003-03-07 2006-11-07 Infraredx, Inc. System and method for assessing catheter connection using return loss
US20040241089A1 (en) 2003-04-24 2004-12-02 Medtronic Vascular, Inc. Systems and methods for detecting vulnerable plaque
US7483554B2 (en) 2003-11-17 2009-01-27 Aureon Laboratories, Inc. Pathological tissue mapping
US7890157B2 (en) 2003-08-19 2011-02-15 Cedars-Sinai Medical Center Method for fluorescence lifetime imaging microscopy and spectroscopy
DE10354496B4 (de) 2003-11-21 2011-03-31 Siemens Ag Medizinisches Untersuchungs- und/oder Behandlungssystem
WO2005059510A2 (en) 2003-12-11 2005-06-30 The Regents Of The University Of California Catheter-based mid-infrared reflectance and reflectance generated absorption spectroscopy
US7587236B2 (en) 2004-01-08 2009-09-08 Lawrence Livermore National Security, Llc Optical spectroscopy for the detection of ischemic tissue injury
CN1950737A (zh) 2004-04-27 2007-04-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于光谱分析系统的光纤
WO2005111558A1 (en) 2004-05-14 2005-11-24 Koninklijke Philips Electronics N. V. Fiber optic probe
WO2006037132A1 (en) 2004-09-29 2006-04-06 The General Hospital Corporation System and method for optical coherence imaging
US7428048B1 (en) 2004-12-30 2008-09-23 Spectral Molecular Imaging Inc. Imaging elastic scattering spectroscopy
JP4814529B2 (ja) 2005-02-16 2011-11-16 Hoya株式会社 画像処理装置
DE602006010993D1 (de) 2005-04-28 2010-01-21 Gen Hospital Corp Bewertung von bildmerkmalen einer anatomischen struktur in optischen kohärenztomographiebildern
US20070038124A1 (en) 2005-06-02 2007-02-15 Newton Laboratories, Inc. Optical probe for arterial tissue analysis
EP2275026A1 (en) 2005-09-29 2011-01-19 The General Hospital Corporation Arrangements and methods for providing multimodality microscopic imaging of one or more biological structures
US7450241B2 (en) 2005-09-30 2008-11-11 Infraredx, Inc. Detecting vulnerable plaque
US7889348B2 (en) 2005-10-14 2011-02-15 The General Hospital Corporation Arrangements and methods for facilitating photoluminescence imaging
DK1973466T3 (da) 2006-01-19 2021-02-01 Massachusetts Gen Hospital Ballonbilleddannelseskateter
US8184367B2 (en) 2006-02-15 2012-05-22 University Of Central Florida Research Foundation Dynamically focused optical instrument
US20090203991A1 (en) 2006-04-21 2009-08-13 Cedars-Sinai Medical Center Multiple imaging and/or spectroscopic modality probe
US20080002927A1 (en) 2006-06-12 2008-01-03 Prescient Medical, Inc. Miniature fiber optic spectroscopy probes
US7449153B2 (en) 2006-07-21 2008-11-11 Cytyc Corporation Tray for slide processing
DE102006050886B4 (de) 2006-10-27 2016-12-22 Siemens Healthcare Gmbh Medizinisches Instrument und Einrichtung zur Erzeugung von Gewebeschnittbildern
DE102006050885B4 (de) 2006-10-27 2016-11-03 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung von Gewebeschnittbildern
US8089625B2 (en) 2006-11-28 2012-01-03 The Regents Of The University Of California Time-resolved and wavelength-resolved spectroscopy for characterizing biological materials
JP5174370B2 (ja) 2007-04-13 2013-04-03 Hoya株式会社 蛍光内視鏡システム、及び光源ユニット
US7952706B2 (en) 2007-05-17 2011-05-31 Prescient Medical, Inc. Multi-channel fiber optic spectroscopy systems employing integrated optics modules
US20090073439A1 (en) 2007-09-15 2009-03-19 The General Hospital Corporation Apparatus, computer-accessible medium and method for measuring chemical and/or molecular compositions of coronary atherosclerotic plaques in anatomical structures
US8849380B2 (en) 2007-11-26 2014-09-30 Canfield Scientific Inc. Multi-spectral tissue imaging
US11123047B2 (en) 2008-01-28 2021-09-21 The General Hospital Corporation Hybrid systems and methods for multi-modal acquisition of intravascular imaging data and counteracting the effects of signal absorption in blood
US9332942B2 (en) 2008-01-28 2016-05-10 The General Hospital Corporation Systems, processes and computer-accessible medium for providing hybrid flourescence and optical coherence tomography imaging
WO2009124114A2 (en) 2008-04-02 2009-10-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania In vivo measurement of mitochondrial function
US8758223B1 (en) 2008-10-02 2014-06-24 Integrated Medical Systems International, Inc. Test equipment for endoscopes
US20100092389A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 The General Hospital Corporation Detection of atherosclerosis using indocyanine green
US20100113906A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Prescient Medical, Inc. Hybrid basket catheters
EP2417427A4 (en) * 2009-04-03 2012-08-08 Res Triangle Inst OPTICAL MEMS SCANNING DEVICE WITH SUPPORT ARM AND SYSTEM AND METHOD THEREFOR
FR2948007B1 (fr) 2009-07-20 2012-06-08 Chab Lama Al Sonde a aiguille fibree tranchante pour le diagnostic optique en profondeur de tumeurs.
US20180344174A9 (en) 2009-09-23 2018-12-06 Lightlab Imaging, Inc. Lumen Morphology and Vascular Resistance Measurements Data Collection Systems, Apparatus and Methods
US8582096B2 (en) 2009-12-18 2013-11-12 The Regents Of The University Of California System and method for efficient coherence anti-stokes raman scattering endoscopic and intravascular imaging and multimodal imaging
JP2011200367A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp 画像撮像方法および装置
US9795301B2 (en) 2010-05-25 2017-10-24 The General Hospital Corporation Apparatus, systems, methods and computer-accessible medium for spectral analysis of optical coherence tomography images
WO2011149972A2 (en) 2010-05-25 2011-12-01 The General Hospital Corporation Systems, devices, methods, apparatus and computer-accessible media for providing optical imaging of structures and compositions
US8432542B2 (en) * 2011-01-10 2013-04-30 Eric T. Marple Fiber optic probes utilizing GRIN lenses for spatially precise optical spectroscopy
US8953911B1 (en) 2011-10-28 2015-02-10 Lightlab Imaging, Inc. Spectroscopic imaging probes, devices, and methods
WO2013152395A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Baker Idi Heart & Diabetes Institute Holdings Limited Atherosclerotic plaque detection
US9286673B2 (en) 2012-10-05 2016-03-15 Volcano Corporation Systems for correcting distortions in a medical image and methods of use thereof
EP2934335A4 (en) 2012-12-21 2016-07-20 Volcano Corp ADAPTIVE INTERFACE FOR A MEDICAL IMAGING SYSTEM
WO2014124531A1 (en) * 2013-02-14 2014-08-21 British Columbia Cancer Agency Branch Integrated spectral probe for raman, reflectance and fluorescence spectral measurements
JP2017525435A (ja) * 2014-07-25 2017-09-07 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション インビボ・イメージングおよび診断のための機器、デバイスならびに方法
JP6404687B2 (ja) 2014-11-21 2018-10-10 倉敷紡績株式会社 蛍光イメージング装置及び蛍光イメージング方法
US10145799B2 (en) * 2017-02-22 2018-12-04 Baylor University Fiber-coupled metal-tip near-field chemical imaging spectroscopy
US11464411B2 (en) * 2017-03-13 2022-10-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems and methods for medical procedures using optical coherence tomography sensing
WO2018175737A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems and methods for intelligently seeding registration

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218445A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光学プローブ
JP2000206048A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Jasco Corp ラマン分光用プロ―ブ
JP2010529465A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 プレサイエント メディカル, インコーポレイテッド ラマン分光法を光ファイバ系低コヒーレンスリフレクトメトリと結合した光カテーテル構成
JP2009287999A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蛍光検出システム及びこれを利用した濃度測定方法
US20100315632A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Prescient Medical, Inc. Optical apparatus for combined high wavenumber raman spectroscopy and spectral domain optical coherence tomography
JP2014163794A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蛍光検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11478151B2 (en) 2011-12-14 2022-10-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Fiber optic flow and oxygenation monitoring using diffuse correlation and reflectance

Also Published As

Publication number Publication date
US20200085285A1 (en) 2020-03-19
US10743749B2 (en) 2020-08-18
US20200337535A1 (en) 2020-10-29
JP7065813B2 (ja) 2022-05-12
US11129520B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065813B2 (ja) 光プローブ接続を検出するためのカテーテルシステム、方法、及び、装置
JP6770109B2 (ja) 全方向視覚装置
US10130259B2 (en) Systems for optical imaging of biological tissues
JP5229325B2 (ja) 回転光ファイバユニット及び光コヒーレンス断層画像生成装置
US20200110258A1 (en) Fixed Distal Optics Endoscope Employing Multicore Fiber
US9435956B1 (en) Spectroscopic imaging probes, devices, and methods
Keiser et al. Review of diverse optical fibers used in biomedical research and clinical practice
US7952719B2 (en) Optical catheter configurations combining raman spectroscopy with optical fiber-based low coherence reflectometry
US10895692B2 (en) Fiber optic rotary joints and methods of using and manufacturing same
EP2948758B1 (en) Apparatus for providing diffuse spectroscopy co-registered with optical frequency domain imaging
US11259702B2 (en) Fiber optic imaging probe having cladding mode pullback trigger, and control method therefor
WO2017165511A1 (en) Multi-channel optical fiber rotary junction
Chen et al. Dual-modality optical coherence tomography and frequency-domain fluorescence lifetime imaging microscope system for intravascular imaging
JP6925312B2 (ja) 1つまたは複数の撮像システムと共に使用するための回転エクステンダおよび/または少なくとも1つの回転駆動装置
US11707186B2 (en) Fluorescence or auto-fluorescence trigger or triggers
US20220042781A1 (en) Detector or photomultiplier tube (pmt) gain control over time
JP4685467B2 (ja) Oct画像診断装置用プローブ
Beaudette et al. Advances in multimodal imaging using double-clad fiber couplers
US10605983B2 (en) Noise reduction collimator and imaging catheter system
WO2020163449A1 (en) Endoscope observation window cleaning
AU2021321456B2 (en) Guidewire sensing apparatus
US20220240782A1 (en) Devices, systems, and methods for imaging in certain endoscopic environments
JP2011130902A (ja) 光学プローブ
Chen Design and Validation of the Ball Lens-Based Intravascular Catheter for Optical Coherence Tomography and Fluorescence Lifetime Imaging Microscopy
CN117084628A (zh) 多焦点的多模态成像导管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150