JP2020078459A - 医療用留置具搬送装置及び留置具付き医療用留置具搬送装置 - Google Patents

医療用留置具搬送装置及び留置具付き医療用留置具搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020078459A
JP2020078459A JP2018212995A JP2018212995A JP2020078459A JP 2020078459 A JP2020078459 A JP 2020078459A JP 2018212995 A JP2018212995 A JP 2018212995A JP 2018212995 A JP2018212995 A JP 2018212995A JP 2020078459 A JP2020078459 A JP 2020078459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
tubular body
operation line
rigidity
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018212995A
Other languages
English (en)
Inventor
兼政 賢一
Kenichi Kanemasa
賢一 兼政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2018212995A priority Critical patent/JP2020078459A/ja
Priority to EP19883597.7A priority patent/EP3881807A1/en
Priority to PCT/JP2019/044509 priority patent/WO2020100935A1/ja
Publication of JP2020078459A publication Critical patent/JP2020078459A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】装置に対して複雑な操作をしなくても、目的とする位置に留置具を正確に留置することが可能な医療用留置具搬送装置、及び留置具付き医療用留置具搬送装置を提供する。【解決手段】搬送装置は、ステントグラフトを保持するシース3と、遠位側がシース3の先端部に接続された第1操作線4Xと、第1操作線4Xを牽引することで、シース3の先端部を屈曲させる操作スライダ5Xと、ステントグラフトの近位側の移動を制限可能な押さえシャフト6と、シース3に対して剛性を付与する第2操作線4Yと、を備える。第1操作線4Xは、シース3の先端部における径方向の少なくとも一方側に接続されている。第2操作線4Yは、シース3の先端部における径方向の一方側の逆側にある対向側の剛性を高めている。【選択図】図2

Description

本発明は、ステントやステントグラフト等の留置具を生体管腔の内部にデリバリーするための医療用留置具搬送装置及び留置具付き医療用留置具搬送装置に関する。
ステントは、生体管腔内に生じた狭窄部や閉塞部、癒着部(以下、「狭窄部等」という場合がある。)等に留置して用いられる。ステントは一般に拡張可能な網目状の小さな金属製の筒として形成される。
ステントグラフトは、金属製の網目状に形成されたステントに人工血管(グラフト)を一体化して作成された筒状の留置具である。ステントグラフトは、狭窄部等の他、腹部や胸部の大動脈瘤などの内部に留置して用いられる。ステントグラフトによれば、グラフト内に血液を流すことができ、グラフト外にある大動脈瘤に血圧がかからなくなり大動脈瘤の破裂を予防することができる。
ステントやステントグラフトは、カテーテルシャフトやシースなどと呼ばれる長尺で可撓性の管状本体の遠位部に装着されて生体管腔に導入される。
例えば、特許文献1には、自己拡開型のステントグラフトを生体管腔内にデリバリーするステントグラフト留置装置が記載されている。
特許文献1のステントグラフトが装着されたシースにおいては、湾曲した形状にプリシェイプ(形状付け)がされている。術者は、大腿部から肩付近の血管まで通したガイドワイヤに沿って、シースを挿入することで、シース内に内装されたステントグラフトを所望の位置に留置できるというものである。
また、ステントグラフト等の留置具を搬送する装置(医療用留置具搬送装置)には、図7及び図8に示すように、第1操作線400X、第2操作線400Yの一方を牽引することによって、シース300の先端部300bを屈曲させる搬送装置100もある。
図7(a)は、第1操作線400Xのみを牽引したときのシース300の歪量を模式的に示す図である。図7(b)は、シース300の先端部300bの構成を示す側面図である。図8は、従来の搬送装置100において、シース300の先端部300bを屈曲させた後、シース300を退行させているときのシース300に加わる荷重について説明する説明図である。
具体的には、第1操作線400X及び第2操作線400Yは、シース300の先端部300b(詳細には、シース300に埋設されたリング302)に遠位側の端部を固定されている。また、第1操作線400Xは、シース300の先端部300bにおける径方向の一方側に接続されており、第2操作線400Yは、その逆側にある対向側に接続されている。
第1操作線400X、第2操作線400Yの一方が選択的に牽引されることで、偏心した圧縮荷重が先端部300bに加わり、図7(a)に示す歪量となることで、先端部300bが選択的に屈曲することになる。
そして、シース300の先端部300bを屈曲させた状態で、シース300を近位側に引くことによって、シース300内部のステントグラフト200(図8参照)を、シース300から露出させて、留置するというものである。
特開2013−52282号公報
しかし、特許文献1のシースは、湾曲した形状にプリシェイプされているため、ガイドワイヤを用いずに、そのまま生体管腔(大動脈)に挿入すると常にシースの先端が生体管腔壁(血管壁)を擦ることになる。このため、特許文献1に開示された技術においては、ガイドワイヤを通すための操作が必要であり、その操作が煩雑となる。
また、上記の搬送装置100においては、生体管腔の向きに沿った目的とする向きに先端部300bをセットしたとしても、図8に示すように、シース300を退行させる際に、ステントグラフト200からの摩擦力がシース300の先端部300bに加わることで、先端部300bが更に屈曲してしまうことがあった。
具体的には、シース300の先端部300bを屈曲させた場合、屈曲側(内周側)にある第1操作線400Xは緊張状態となるが、その逆側(外周側)にある第1操作線400Xは弛緩状態のままである。この状態でシース300を退行させると、ステントグラフト200は、シース300の内壁との摩擦力により、シース300の先端部300bに対して遠位方向に向かう付勢力を加える。この付勢力が、外周側のシース300の先端部300bを伸ばす引張荷重になり、先端部300bを屈曲させるモーメントとして作用することになる。
この場合、セットした時点のシース300の向きと変わってしまうため、生体管腔の向きに沿った位置にステントグラフト200を留置することが困難となっていた。
したがって、留置具(ステントグラフト200)を生体管腔内の目的とする位置により正確に搬送可能な搬送装置が求められていた。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、装置に対して複雑な操作をしなくても、目的とする位置に留置具を正確に留置することが可能な医療用留置具搬送装置、及び留置具付き医療用留置具搬送装置を提供するものである。
本発明の医療用留置具搬送装置は、長尺で可撓性を有し、体内に留置する医療用の留置具を保持する管状本体と、該管状本体に摺動可能に挿通され、遠位側が前記管状本体の遠位部に接続された操作線と、該操作線の近位側が接続され、前記操作線を牽引することで、前記管状本体の前記遠位部を屈曲させる操作部と、前記留置具の近位側の移動を制限可能な制限部材と、前記管状本体に対して剛性を付与する剛性付与部と、を備え、前記操作線は、前記管状本体の前記遠位部における径方向の少なくとも一方側に接続されており、前記剛性付与部は、前記管状本体の前記遠位部における径方向の前記一方側の逆側にある対向側の剛性を高めていることを特徴とする。
また、本発明の留置具付き医療用留置具搬送装置は、前記管状本体に保持された前記留置具と、を備えることを特徴とする。
本発明の医療用留置具搬送装置によれば、制限部材と管状本体との相対位置を変更させたときに、目的とする位置に留置具を正確に留置することが可能となる。
また、本発明の留置具付き医療用留置具搬送装置によれば、前もって留置具が保持されていることで、施術が容易となる。
第1実施形態に係る搬送装置によって、ステントグラフトを展開している状態を示す模式図である。 ハウジングの内部の機構をハウジングの上蓋を外した状態で説明する図であり、(a)は、操作前の状態を示す図、(b)は、操作スライダを近位側に引いた状態で、ストッパで操作スライダをロックした状態を示す図、(c)は、移動機構を操作した状態を示す図である。 大動脈弓と下行大動脈とにステントグラフトの両端部が配設されて、胸部大動脈瘤を跨るようにステントグラフトを留置した状態を示す模式図である。 シースの先端部の屈曲状態を保ちつつ、シースを退行させているときのシースに加わる荷重について説明する説明図である。 第2実施形態に係るコイル部材が埋設されたシースの先端部の断面図である。 コイル部材を示す斜視図である。 (a)は、第1操作線のみを牽引したときのシースの歪量を模式的に示す図である。(b)は、シースの先端部の構成を示す側面図である。 従来の搬送装置において、シースの先端部を屈曲させた後、シースを退行させているときのシースに加わる荷重について説明する説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
また、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
<<第1実施形態>>
<概要>
はじめに、本実施形態に係る医療用留置具搬送装置(搬送装置1)の概要を、図1から図3を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る搬送装置1によって、ステントグラフト2を展開している状態を示す模式図である。図2は、ハウジング8の内部の機構をハウジング8の上蓋8bを外した状態で説明する図であり、図2(a)は、操作前の状態を示す図、図2(b)は、操作スライダ5Xを近位側に引いた状態で、ストッパ10で操作スライダ5X、5Yをロックした状態を示す図、図2(c)は、移動機構7を操作した状態を示す図である。図3は、大動脈弓31と下行大動脈32とにステントグラフト2の両端部が配設されて、胸部大動脈瘤30を跨るようにステントグラフト2を留置した状態を示す模式図である。
なお、図1における操作スライダ5X及び移動機構7並びに操作スライダ5X及び移動機構7を含むハウジング8は、説明の便宜上、実際のものと比較して小さく図示している。
本実施形態に係る搬送装置1は、長尺で可撓性を有し、体内に留置する医療用の留置具(ステントグラフト2)を保持する管状本体(シース3)と、管状本体(シース3)に摺動可能に挿通され、遠位側が管状本体(シース3)の遠位部(先端部3b)に接続された操作線4と、操作線4(第1操作線4X)の近位側4Xaが接続され、操作線4(第1操作線4X)を牽引することで、管状本体(シース3)の遠位部(先端部3b)を屈曲させる操作部(操作スライダ5X)と、留置具(ステントグラフト2)の近位側の移動を制限可能な制限部材(押さえシャフト6)と、管状本体(シース3)に対して剛性を付与する剛性付与部(第2操作線4Y)と、を備える。
操作線4(第1操作線4X)は、管状本体(シース3)の遠位部(先端部3b)における径方向の少なくとも一方側に接続されている。剛性付与部(第2操作線4Y)は、管状本体(シース3)の遠位部(先端部3b)における径方向の一方側の逆側にある対向側の剛性を高めていることを特徴とする。
上記構成によれば、操作線4(第1操作線4X)により管状本体(シース3)の遠位部(先端部3b)を屈曲させた状態で、管状本体(シース3)を制限部材(押さえシャフト6)と相対的に移動させて行う、留置具(ステントグラフト2)の体内への留置を好適に行うことができる。
具体的には、剛性付与部(第2操作線4Y)によって管状本体(シース3)の剛性が高められることにより、留置具(ステントグラフト2)から摩擦力が加わることによって、管状本体(シース3)の遠位部(先端部3b)の屈曲量が大きくなること(図8参照)を抑制できる。
このため、搬送装置1に対して複雑な操作をしなくても、好適な位置に留置具(ステントグラフト2)を留置することが可能となる。
上記の「留置具」には、ステントグラフト2の他に、ステントや、人工弁その他の生体管腔内に留置される留置具が含まれるものとする。
上記の「屈曲」には、鋭敏に曲がった状態の他に、緩やかに曲がった状態である湾曲が含まれるものとする。
上記の「操作線4の近位側4Xaが接続」とは、「操作線4の近位側4Xaが固定」されている状態に限定されない。操作線4Xの牽引方向の移動を制限可能であればよく、例えば、操作線4の近位側4Xaが操作部の一部に巻回されて接続されていてもよい。
本実施形態に係る剛性とは、屈曲方向の力に対して歪まない性質をいうものとする。
上記の「剛性を付与する」とは、本実施形態における、シース3の先端部3bに加わる荷重(引張力)に対する抗力(圧縮力)を付与することによって剛性を高めることの他に、第2実施形態において後述する、周囲よりもヤング率の高い部材を設けることによって剛性を高めることを含む。
本実施形態に係る搬送装置1によれば、例えば、シース3が押さえシャフト6に対して相対的に退行する方向にシース3又は押さえシャフト6を移動させる際に、大動脈弓31の経路の中心からずれた位置で、ステントグラフト2が展開することを抑制できる。
つまり、図3に示すように、胸部大動脈瘤30に跨るようにして、大動脈弓31と下行大動脈32とに亘ってステントグラフト2を配設することができるため、胸部大動脈瘤30内に血液が流れ込むことを防止できる。
<搬送装置の各部の詳細について>
本実施形態に係る搬送装置1の各部の詳細について、図1から図3に加え、図4を主に参照して説明する。図4は、シース3の先端部3bの屈曲状態を保ちつつ、シース3を退行させているときのシース3に加わる荷重について説明する説明図である。
本実施形態に係る搬送装置1は、上記のように、シース3と、第1操作線4X及び第2操作線4Yと、第1操作線4X及び第2操作線4Yを牽引してシース3の先端部3bを屈曲させる又は先端部3bの屈曲状態を維持させる操作スライダ5X、5Yと、ステントグラフト2の近位側への移動を制限可能な押さえシャフト6と、押さえシャフト6とシース3との相対位置を変更させるようにシース3を移動させる移動機構7と、を備える。
シース3には、ステントグラフト2を収容する不図示のメインルーメンと、このメインルーメンよりも小径で、第1操作線4X及び第2操作線4Yがそれぞれ挿通された不図示の2本のサブルーメンと、が形成されている。
シース3の材料としては熱可塑性ポリマー材料を用いることができる。この熱可塑性ポリマー材料としては、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、ポリアミドエラストマー(PAE)、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)などのナイロンエラストマー、ポリウレタン(PU)、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)又はポリプロピレン(PP)を挙げることができる。
なお、シース3の内部に、補強層としての金属メッシュ等を含有させてもよく、メインルーメンやサブルーメンを画定する部位として管状の部材が埋設されていてもよい。
特に、本実施形態に係る搬送装置1は、上記のように、第1操作線4Xとしての操作線とは別に設けられ、管状本体(シース3)に摺動可能に挿通され、遠位側が管状本体(シース3)の対向側に接続された第2操作線4Yを更に備える。第1操作線4X及び第2操作線4Yは、例えば、直径約0.2mmの鋼線である。
第2操作線4Yは、第1操作線による牽引力よりも小さい牽引力で牽引された状態にされることによって、シース3の基端部3aの対向側に剛性を付与する剛性付与部として機能する。
具体的には、第2操作線4Yは、図4に示すように、ステントグラフト2からシース3の先端部3bに加わる先端部3bをより屈曲させようとする荷重(摩擦力であり引張力)に対する抗力となる荷重(圧縮力)を付与することによって剛性を高めるものである。
上記構成によれば、第1操作線4Xによるものよりも小さい牽引力が第2操作線4Yによって付与されることで、屈曲状態にあるシース3の退行前後において、シース3の屈曲状態が変わることを抑制することができる。
なお、本実施形態において、第1操作線4Xと第2操作線4Yとの構造的な違いはない。
つまり、第1操作線4Xの牽引方向側にシース3の先端部3bが屈曲しているときは、他方の第2操作線4Yを剛性付与部として機能させることができる。一方で、第2操作線4Yの牽引方向側にシース3の先端部3bが屈曲しているときは、他方の第1操作線4Xは剛性付与部として機能させることができる。
第1操作線4X及び第2操作線4Yの遠位端部のそれぞれは、例えば、シース3の先端部3bに埋設されたリング状の部材におけるシース3の軸心を挟んで互いに逆側に固定されている。この構成は、図7に示すリング302に固定されている第1操作線400X及び第2操作線400Yの遠位端部のそれぞれと同様である。
この構成により、第1操作線4X及び第2操作線4Yの一方が近位側に牽引されたときに、シース3の軸心に対して偏心した位置において、シース3に対して引張力及び当該引張力によるモーメントが付与されるため、先端部3bを屈曲させることが可能となっている。
なお、本実施形態においては、第1操作線4X及び第2操作線4Yは、2本で構成されているものであるが、これよりも多い構成であってもよい。更には、第1操作線4X、第2操作線4Yを保持する構成によっては、1本で構成されて先端部3bの径方向両側に端部が配設されているものであってもよい。
そして、詳細については後述するが、剛性付与部を操作線4とは別に設けるようにして、シース3の先端部3bにおける径方向の一方側にのみ、つまり、第1操作線4X又は第2操作線4Yのみが配設されている構成であってもよい。
剛性付与部は、第2操作線4Yの近位側4Yaが接続されて第2操作線4Yを近位側に牽引可能な牽引部(操作スライダ5Y)を含んで構成されている。牽引部(操作スライダ5Y)は、操作部(操作スライダ5X)とは独立して操作可能に構成されている。
上記構成によれば、操作スライダ5Xによる第1操作線4Xの牽引力(シース3の先端部3bを屈曲させる力)と、操作スライダ5Yによる第2操作線4Yの牽引力(シース3の先端部3bの変形を抑制する力)とを設定しやすい。
なお、本実施形態において、操作スライダ5Xと操作スライダ5Yは、シース3の屈曲状態を変化させ、又は維持させるためのものであり、これらについて構造的な違いはなく、それぞれ遠近方向にスライド可能にハウジング8に支持されている。
具体的には、操作スライダ5Xは、第1操作線4Xの近位側4Xaが接続されて、ハウジング8の内側に配設された内側片5Xaと、内側片5Xaからハウジング8の側面側の外部に延在する中間片5Xbと、ハウジング8の側面側の外部に配設されて術者が操作可能な外側片5Xcと、を備える。
同様に、操作スライダ5Yは、第2操作線4Yの近位側4Yaが接続されて、ハウジング8の内側に配設された内側片5Yaと、内側片5Yaからハウジング8の側面側の外部に延在する中間片5Ybと、ハウジング8の側面側の外部に配設されて術者が操作可能な外側片5Ycと、を備える。
そして、第1操作線4Xの牽引方向側にシース3の先端部3bが屈曲しているときは、操作スライダ5Xが操作部、操作スライダ5Yが牽引部として機能し、第2操作線4Yの牽引方向側に、シース3の先端部3bが屈曲しているときは、操作スライダ5Xが牽引部、操作スライダ5Yが操作部として機能することになる。
なお、牽引部としての操作スライダ5Y(あるいは操作スライダ5X)があると、術者が把持して操作が容易であるため好適であるが、必ずしもストッパ10が操作スライダ5Y(あるいは操作スライダ5X)を備えるものに限定されない。つまり、術者が第2操作線4Y(あるいは第1操作線4X)を直接牽引して、シース3の先端部3bに剛性を付与するものであってもよい。
剛性付与部は、牽引部(操作スライダ5Y)と、第1操作線4Xで管状本体(シース3)を屈曲させた状態で、第2操作線4Yを牽引部(操作スライダ5Y)による牽引状態で管状本体(シース3)に直接又は間接的に保持可能な牽引保持部(ストッパ10)と、を含んで構成されている。
上記構成によれば、操作スライダ5Yとストッパ10とによって、シース3の先端部3bを引っ張った状態で第2操作線4Yを保持することができる。そして、ステントグラフト2を留置する際に、ステントグラフト2から摩擦力とは逆向きの荷重をシース3に付与することによって、シース3の先端部3bの屈曲量が大きくなることを抑制できる。
具体的には、牽引保持部(ストッパ10)は、管状本体(シース3)又は管状本体(シース3)に接続されている部材(介装材7cの側壁7d)に牽引部(操作スライダ5Y)を押圧保持することによって、第2操作線4Yを牽引状態で保持している。
シース3又はシース3に接続されている介装材7cの側壁7dにストッパ10を押圧保持することによって、シース3の動作に、操作スライダ5Yを連動させることができる。このため、第2操作線4Yの牽引力を一定に維持した状態でシース3を退行させることができるため、シース3の退行の際に、シース3の先端部3bの屈曲量が大きくなることを抑制できる。
更に具体的には、ストッパ10は、操作スライダ5Yを押圧可能なストッパ本体10cを有して、回動可能、かつラック部7bの軸線方向に摺動可能にハウジング8に支持されている。
ストッパ本体10cは、回動中心から径方向の大きさが異なる大きさで楕円状に形成されている。
上記構成によれば、ストッパ10を回動させることで、操作スライダ5Yに対する操作スライダ5Yによる押圧状態と押圧解除状態とを調整することができる。
操作スライダ5X、5Yの操作として、例えば、術者は、図2(a)に示す状態から、操作スライダ5Xを近位側にスライドさせることで、シース3の先端部3bを第1操作線4Xが牽引する側に屈曲させて、先端部3bを、大動脈弓31の曲率に合わせた屈曲状態にする。
そして、操作スライダ5Yを操作スライダ5Xよりも短い距離だけ近位側にスライドさせて、シース3の先端部3bに対して第2操作線4Yによる張力を付加して、先端部3bの剛性を高める。
更に、術者は、ツマミ10aを回転させて、連結棒10bを介してツマミ10aに接続されたストッパ本体10cにより、側壁7dとの間で操作スライダ5Xの内側片5Xaを押圧しつつ、側壁7dとの間で操作スライダ5Yの内側片5Yaを押圧する。
このようにして、図2(b)に示す状態として、ストッパ10により、シース3の先端部3bの屈曲状態が保持される。
操作スライダ5X、5Yのそれぞれは、介装材7cの側壁7dとストッパ10のストッパ本体10cとの間に挟持されている。このため、移動機構7を機能させて、シース3を近位側に移動させる場合には、ラック部7b、介装材7c及びシース3が近位側に移動するのに伴って、操作スライダ5X、5Yも近位側に移動することになる。したがって、操作線4の両端の距離及び当該距離に応じた牽引力は、移動機構7の動作前後で略変わらず、シース3の先端部3bの屈曲状態に変化は生じない。
押さえシャフト6は、シース3に収容されたステントグラフト2の基端に押さえシャフト6の先端部6bが当接可能に配設されて、ステントグラフト2の退行を制限する機能を有する。押さえシャフト6は、シース3に大部分を収容されている。押さえシャフト6の基端部6aは、ハウジング8内に収容されており、上蓋8bに設けられた制限片8cによって、退行方向の移動を制限されている。
本実施形態に係る移動機構7は、押さえシャフト6に対してシース3を相対的に退行方向に移動させる機能を有する。移動機構7は、ハウジング8に軸支された回転可能なダイアル7aと、ダイアル7aの周面に噛合するラック部7bと、ラック部7bの先端側及びシース3の基端部3aの間に介装された介装材7cと、から構成されている。
ダイアル7aは、ハウジング本体8aに軸支されており、周面に歯を有して、一部がハウジング8から露出していることにより、術者によって回転操作可能に構成されている。
ラック部7bは、ダイアル7aの回転に応じて遠近方向に移動するように、ダイアル7aの周面に設けられた歯に噛合している。
介装材7cは、ラック部7bの移動に応じてシース3を移動させるために、シース3とラック部7bとを接続する部材である。介装材7cの幅方向両側には側壁7dが立設している。両側にある側壁7dとストッパ本体10cとの間で、操作スライダ5X、5Yの内側片5Xa、5Yaのそれぞれが挟持されることで、操作スライダ5X、5Yが介装材7cとともに連動することになる。
術者は、ステントグラフト2を留置するために、押さえシャフト6に対してシース3を退行させる際には、移動機構7のダイアル7aを図2(b)に示す時計回りに回転させ、ラック部7bを近位側に移動させる。図2(c)に示すように、ラック部7bが近位側に移動すると、介装材7cを介してシース3も近位側に移動することになる。
なお、図1及び図2に示された移動機構7は、その構造を概念的に示すものであり、ダイアル7aの歯に噛合するラック部7bの長さは、ステントグラフト2の長さよりも長い長さで形成されていると好適である。
しかしながら、ステントグラフト2が、自身の弾性復元力により、シース3から自発的に飛び出ることが可能であることに鑑みれば、ラック部7bの長さは、必ずしもステントグラフト2の長さよりも長いものに限定されない。
移動機構の例として、本実施形態においては、ダイアル7a、ラック部7b及び介装材7cから構成される移動機構7によって、シース3を押さえシャフト6に対して相対的に退行方向に移動させるものを説明した。しかしながら、本発明に係る移動機構は、このような構成のものに限定されず、例えば、ボールねじ等を備えて電気的に駆動するリニアアクチュエータ等の移動機構によって、シース3を移動させるようにしてもよい。
ハウジング8は、操作スライダ5X、5Y及び移動機構7の一部を支持している。
具体的には、本実施形態に係るハウジング8は、ハウジング本体8aと、ハウジング本体8aを覆う上蓋8bと、から構成されている。ハウジング8は、シース3の基端部3a、操作スライダ5X、5Yの内側片5Xa、5Ya、及び中間片5Xb、5Ybの一部、押さえシャフト6の基端部6a並びに移動機構7を収容している。
上蓋8bには、押さえシャフト6の基端部6aを支持して、押さえシャフト6の近位側の移動を制限する機能を有する制限片8cが設けられている。本実施形態に係る制限片8cは、基端部6aの近位側の面に当接することによって、押さえシャフト6の移動を制限しているが、その移動を制限できればこのような構成に限定されず、基端部6aを弾性的に把持するような構成であってもよい。
操作スライダ5X、5Yの一部及び移動機構7がハウジング8に支持されていることにより、術者は、操作スライダ5X、5Y及び移動機構7に対する操作を、ハウジング8周りで容易に行うことができる。
なお、ハウジング8は、シース3の回転方向の移動を制限するように支持している。このため、術者は、ハウジング8をシース3ごと回転させて、シース3のトルク回転操作を行うことができる。
本実施形態に係る搬送装置1によれば、シース3の先端部3bにおける外周側の操作線(第2操作線4Y)に張力を印加して、操作線の弛みがない状態に保持しておくことができる。このため、留置具(ステントグラフト2)の押出時に、シース3の先端部3bにおける屈曲状態の変化を抑制でき、所望の屈曲形状で留置具(ステントグラフト2)を留置することができる。
留置具付き医療用留置具搬送装置Dは、上記の医療用留置具搬送装置(搬送装置1)と、管状本体(シース3)に保持された留置具(ステントグラフト2)と、を備える。
具体的には、ステントグラフト2は、シース3のメインルーメン内に縮径された状態で収容されており、ステントグラフト2自身の弾性復元力に対するメインルーメンを画定する壁面からの抗力によって、シース3に保持されている。
留置具付き医療用留置具搬送装置Dによれば、前もってステントグラフト2が保持されていることで、施術が容易となる。
<<第2実施形態>>
<概要>
次に、第2実施形態に係る医療用留置具搬送装置の概要を、図5及び図6を参照して説明する。図5は、第2実施形態に係るコイル部材50が埋設されたシース3の先端部3bの断面図、図6は、コイル部材50を示す斜視図である。
なお、図5は、シース3の厚み部分の断面を示すものであり、シース3の内腔に収容されるステントグラフト2の図示は省略している。
本実施形態に係る医療用留置具搬送装置は、管状本体(シース3)に摺動可能に挿通され、遠位側が管状本体(シース3)の遠位部(先端部3b)に接続された操作線(第1操作線4X)と、管状本体(シース3)に対して剛性を付与する剛性付与部(コイル部材50)と、を備える。
第1操作線4Xは、管状本体(シース3)の遠位部(先端部3b)における径方向の一方側に接続されている。
剛性付与部(コイル部材50の背骨部50b)は、管状本体(シース3)の遠位部(先端部3b)における径方向の一方側の逆側にある対向側の剛性を高めている。
上記構成によれば、第1操作線4Xによりシース3の先端部3bを屈曲させた状態で、シース3を押さえシャフト6に対して相対的に退行させて行う、ステントグラフト2の体内への留置を好適に行うことができる。
具体的には、周囲にある樹脂材料等よりもヤング率の高いコイル部材50の背骨部50bによってシース3の剛性が高められることにより、ステントグラフト2から摩擦力が加わることによってシース3の先端部3bの屈曲量が大きくなること(図8参照)を抑制できる。
このため、搬送装置に対して複雑な操作をしなくても、好適な位置にステントグラフト2を留置することが可能となる。
本実施形態に係るコイル部材50の背骨部50bは、特に、シース3の先端部3bにおいて、第1操作線4Xが接続されている側に対する対向側の剛性を常時高めている。このため、本実施形態に係る剛性付与部においては、第2操作線4Yの牽引による第1実施形態に係る剛性付与部と異なり、特別の操作(牽引)をする必要がない点で好適である。
<搬送装置の各部の詳細について>
剛性付与部(コイル部材50の背骨部50b)は、管状本体(シース3)に埋設された補強部材(コイル部材50)の少なくとも一部(背骨部50b)である。
上記構成によれば、コイル部材50により、一方側よりも対向側の剛性を高めて、シース3を退行させる際のシース3の振れ(追加的な屈曲)を抑制することができる。
補強部材は、複数の巻線で構成されたコイル部材50であり、コイル部材50は、複数の巻線(コイル本体50a)に固着され、コイル部材50の軸線方向に沿って配設されて、複数の巻線の少なくとも一部を接続する巻線接続部(背骨部50b)を有する。巻線接続部(背骨部50b)は、管状本体(シース3)の対向側に配設されており、剛性付与部として機能する。
ここで、「複数の巻線」とは、複数条か否かは任意であり、「巻線」は、螺旋状のコイル本体50aのうち、一ループを意味するものとする。
上記構成によれば、コイル部材50の背骨部50bにより、シース3の対向側の剛性を高めることができ、ステントグラフト2から摩擦力が加わることによってシース3の遠位部の屈曲量が大きくなることを抑制できる。
特に、シース3の先端部3bにコイル部材50が埋設されていることにより、コイル部材50の一部(湾曲した巻線部分)が、シース3の表面から不意に突出したとしても、体内の生体組織に対して局所的な荷重が加わることを抑制できる。
巻線接続部(背骨部50b)は、複数(本実施形態においては2本)設けられている。複数の巻線接続部(背骨部50b)は、図5に示すように、管状本体(シース3)に挿通された操作線(第1操作線4X)と管状本体(シース3)の軸線Aとを含む仮想面Pに対して対称に配設されている。
上記構成によれば、複数の背骨部50bにより、シース3の先端部3bの剛性を広い範囲で高めることができるため、シース3の先端部3bの屈曲量が偏って大きくなることも抑制することができる。
本発明に係る補強部材としては、コイル部材50に限定されず、2方向に延在する複数のワイヤが周回方向において交差して格子状に形成された、いわゆるメッシュ状の金属部材であってもよく、更には周囲よりも硬質の(ヤング率の高い)樹脂材料であってもよい。
また、本発明に係る剛性付与部として、シース3の先端部3bにおいて一方側よりも対向側の剛性を高める構成としては、対向側にのみ金属部材(メッシュ等)が配設される構成の他、一方側よりも対向側のメッシュを構成するワイヤが多い構成(密度が高い構成)であってもよい。
なお、本発明の搬送装置に係る各種構成要素は、個々に独立した存在である必要はない。複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
上記実施形態は、以下の技術思想を包含するものである。
(1)長尺で可撓性を有し、体内に留置する医療用の留置具を保持する管状本体と、
該管状本体に摺動可能に挿通され、遠位側が前記管状本体の遠位部に接続された操作線と、
該操作線の近位側が接続され、前記操作線を牽引することで、前記管状本体の前記遠位部を屈曲させる操作部と、
前記留置具の近位側の移動を制限可能な制限部材と、
前記管状本体に対して剛性を付与する剛性付与部と、
を備え、
前記操作線は、前記管状本体の前記遠位部における径方向の少なくとも一方側に接続されており、
前記剛性付与部は、前記管状本体の前記遠位部における径方向の一方側の逆側にある対向側の剛性を高めていることを特徴とする医療用留置具搬送装置。
(2)第1操作線としての前記操作線とは別に設けられ、前記管状本体に摺動可能に挿通され、遠位側が前記管状本体の前記対向側に接続された第2操作線を更に備え、
前記第2操作線は、前記第1操作線による牽引力よりも小さい牽引力で牽引された状態にされることによって、前記剛性付与部として機能する(1)に記載の医療用留置具搬送装置。
(3)前記剛性付与部は、前記第2操作線の近位側が接続されて前記第2操作線を近位側に牽引可能な牽引部を含んで構成され、
前記牽引部は、前記操作部とは独立して操作可能に構成されている(2)に記載の医療用留置具搬送装置。
(4)前記剛性付与部は、前記牽引部と、前記第1操作線で前記管状本体を屈曲させた状態で、前記第2操作線を前記牽引部による牽引状態で前記管状本体に直接又は間接的に保持可能な牽引保持部と、を含んで構成されている(3)に記載の医療用留置具搬送装置。
(5)前記牽引保持部は、前記管状本体又は前記管状本体に接続されている部材に前記牽引部を押圧保持することによって、前記第2操作線を牽引状態で保持する(4)に記載の医療用留置具搬送装置。
(6)前記剛性付与部は、前記管状本体に埋設された補強部材の少なくとも一部である(1)に記載の医療用留置具搬送装置。
(7)前記補強部材は、複数の巻線で構成されたコイル部材であり、
該コイル部材は、前記複数の巻線に固着され、前記コイル部材の軸線方向に沿って配設されて、前記複数の巻線の少なくとも一部を接続する巻線接続部を有し、
該巻線接続部は、前記管状本体の前記対向側に配設されており、前記剛性付与部として機能する(6)に記載の医療用留置具搬送装置。
(8)前記巻線接続部は、複数設けられており、
複数の前記巻線接続部は、前記管状本体に挿通された前記操作線と前記管状本体の軸線とを含む仮想面に対して対称に配設されている(7)に記載の医療用留置具搬送装置。
(9)(1)から(8)のいずれか一項に記載の医療用留置具搬送装置と、
前記管状本体に保持された前記留置具と、を備えることを特徴とする留置具付き医療用留置具搬送装置。
A 軸線
D 留置具付き医療用留置具搬送装置
P 仮想面
1 搬送装置(医療用留置具搬送装置)
2 ステントグラフト(留置具)
3 シース(管状本体)
3a 基端部
3b 先端部(遠位部)
4 操作線
4X 第1操作線
4Y 第2操作線(剛性付与部)
4Xa、4Ya 近位側
5X 操作スライダ(操作部)
5Y 操作スライダ(牽引部)
5Xa、5Ya 内側片
5Xb、5Yb 中間片
5Xc、5Yc 外側片
6 押さえシャフト(制限部材)
6a 基端部
6b 先端部
7 移動機構
7a ダイアル
7b ラック部
7c 介装材
7d 側壁
8 ハウジング
8a ハウジング本体
8b 上蓋
8c 制限片
10 ストッパ(牽引保持部)
10a ツマミ
10b 連結棒
10c ストッパ本体
30 胸部大動脈瘤
31 大動脈弓
32 下行大動脈
50 コイル部材(補強部材)
50a コイル本体
50b 背骨部(巻線接続部、剛性付与部)
100 搬送装置
200 ステントグラフト
300 シース
300b 先端部
302 リング
400X 第1操作線
400Y 第2操作線

Claims (9)

  1. 長尺で可撓性を有し、体内に留置する医療用の留置具を保持する管状本体と、
    該管状本体に摺動可能に挿通され、遠位側が前記管状本体の遠位部に接続された操作線と、
    該操作線の近位側が接続され、前記操作線を牽引することで、前記管状本体の前記遠位部を屈曲させる操作部と、
    前記留置具の近位側の移動を制限可能な制限部材と、
    前記管状本体に対して剛性を付与する剛性付与部と、
    を備え、
    前記操作線は、前記管状本体の前記遠位部における径方向の少なくとも一方側に接続されており、
    前記剛性付与部は、前記管状本体の前記遠位部における径方向の前記一方側の逆側にある対向側の剛性を高めていることを特徴とする医療用留置具搬送装置。
  2. 第1操作線としての前記操作線とは別に設けられ、前記管状本体に摺動可能に挿通され、遠位側が前記管状本体の前記対向側に接続された第2操作線を更に備え、
    前記第2操作線は、前記第1操作線による牽引力よりも小さい牽引力で牽引された状態にされることによって、前記剛性付与部として機能する請求項1に記載の医療用留置具搬送装置。
  3. 前記剛性付与部は、前記第2操作線の近位側が接続されて前記第2操作線を近位側に牽引可能な牽引部を含んで構成され、
    前記牽引部は、前記操作部とは独立して操作可能に構成されている請求項2に記載の医療用留置具搬送装置。
  4. 前記剛性付与部は、前記牽引部と、前記第1操作線で前記管状本体を屈曲させた状態で、前記第2操作線を前記牽引部による牽引状態で前記管状本体に直接又は間接的に保持可能な牽引保持部と、を含んで構成されている請求項3に記載の医療用留置具搬送装置。
  5. 前記牽引保持部は、前記管状本体又は前記管状本体に接続されている部材に前記牽引部を押圧保持することによって、前記第2操作線を牽引状態で保持する請求項4に記載の医療用留置具搬送装置。
  6. 前記剛性付与部は、前記管状本体に埋設された補強部材の少なくとも一部である請求項1に記載の医療用留置具搬送装置。
  7. 前記補強部材は、複数の巻線で構成されたコイル部材であり、
    該コイル部材は、前記複数の巻線に固着され、前記コイル部材の軸線方向に沿って配設されて、前記複数の巻線の少なくとも一部を接続する巻線接続部を有し、
    該巻線接続部は、前記管状本体の前記対向側に配設されており、前記剛性付与部として機能する請求項6に記載の医療用留置具搬送装置。
  8. 前記巻線接続部は、複数設けられており、
    複数の前記巻線接続部は、前記管状本体に挿通された前記操作線と前記管状本体の軸線とを含む仮想面に対して対称に配設されている請求項7に記載の医療用留置具搬送装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の医療用留置具搬送装置と、
    前記管状本体に保持された前記留置具と、を備えることを特徴とする留置具付き医療用留置具搬送装置。
JP2018212995A 2018-11-13 2018-11-13 医療用留置具搬送装置及び留置具付き医療用留置具搬送装置 Withdrawn JP2020078459A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212995A JP2020078459A (ja) 2018-11-13 2018-11-13 医療用留置具搬送装置及び留置具付き医療用留置具搬送装置
EP19883597.7A EP3881807A1 (en) 2018-11-13 2019-11-13 Medical retention instrument conveyance device and medical retention instrument conveyance device with retention instrument
PCT/JP2019/044509 WO2020100935A1 (ja) 2018-11-13 2019-11-13 医療用留置具搬送装置及び留置具付き医療用留置具搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212995A JP2020078459A (ja) 2018-11-13 2018-11-13 医療用留置具搬送装置及び留置具付き医療用留置具搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020078459A true JP2020078459A (ja) 2020-05-28

Family

ID=70802145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212995A Withdrawn JP2020078459A (ja) 2018-11-13 2018-11-13 医療用留置具搬送装置及び留置具付き医療用留置具搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020078459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7278437B2 (ja) 複数の伸縮式カテーテルの導入および操作のための装置
JP6510644B2 (ja) 弁ロック機構
CN109475412B (zh) 包覆辅助装置
JP2022031513A (ja) プルワイヤを有する操向可能なカテーテル
JP4398090B2 (ja) ステント送達システム
JP2021500109A (ja) 操縦可能なカテーテル
JP5044570B2 (ja) 遠位連結先端を有するワイヤガイド
JP6980386B2 (ja) 螺旋バルーンカテーテル
JP5767114B2 (ja) ステントデリバリーシステム
CN105163789A (zh) 具有可伸缩线的引导延伸导管
US20150073391A1 (en) Medical device with a movable tip
JP6592892B2 (ja) バルーンカテーテル
US8021409B2 (en) Deployment catheter
WO2020100935A1 (ja) 医療用留置具搬送装置及び留置具付き医療用留置具搬送装置
JP2012213478A (ja) 医療用機器
JP2020078459A (ja) 医療用留置具搬送装置及び留置具付き医療用留置具搬送装置
CN116077252A (zh) 输送器件
JP2021145705A (ja) 医療用留置具搬送装置及び留置具付き医療用留置具搬送装置
WO2020184553A1 (ja) 展開物デリバリーシステム
WO2020202715A1 (ja) 医療用管状体搬送装置
JP2016116815A (ja) 留置具送達装置
JP2020078458A (ja) 医療用留置具搬送装置及び留置具付き医療用留置具搬送装置
JP2021146048A (ja) プッシャー、医療用留置具搬送装置及び留置具付き医療用留置具搬送装置
JP2012055484A (ja) 生体器官病変部改善用器具
WO2019050737A1 (en) MEDICAL DEVICE INSTALLATION SYSTEM WITH FLEXIBLE COUPLER

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220615