JP2020076832A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020076832A
JP2020076832A JP2018209081A JP2018209081A JP2020076832A JP 2020076832 A JP2020076832 A JP 2020076832A JP 2018209081 A JP2018209081 A JP 2018209081A JP 2018209081 A JP2018209081 A JP 2018209081A JP 2020076832 A JP2020076832 A JP 2020076832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
image forming
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018209081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020076832A5 (ja
Inventor
康祐 竹内
Yasuhiro Takeuchi
康祐 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018209081A priority Critical patent/JP2020076832A/ja
Priority to US16/662,623 priority patent/US10955767B2/en
Publication of JP2020076832A publication Critical patent/JP2020076832A/ja
Publication of JP2020076832A5 publication Critical patent/JP2020076832A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0942Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with means for preventing toner scattering from the magnetic brush, e.g. magnetic seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像装置からの現像剤の飛散を抑制できる構成を提供する。【解決手段】現像装置は、現像容器41と、現像スリーブ44とを有する。現像容器41は、現像剤を収容可能である。現像スリーブ44は、感光ドラム1Aと対向して配置され、回転することで現像容器41内の現像剤を担持して感光ドラム1Aとの対向領域に搬送し、感光ドラム1A上の静電潜像を現像する。そして、現像スリーブ44の回転方向に関し、現像スリーブ44の下流側の現像容器41と感光ドラム1Aとの最近接位置における距離(隙間d1)を、2.5mm以下とする。【選択図】図4

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複数の機能を有する複合機などの画像形成装置に関する。
画像形成装置は、感光ドラムなどの像担持体上に形成された静電潜像を現像剤により現像する現像装置を備える。このような現像装置は、現像容器に収容された現像剤を現像スリーブなどの現像剤担持体に担持させて感光ドラムと対向する領域に搬送することで画像を形成する。この際、現像剤が現像容器内から飛散して装置内部を汚す場合がある。このため、現像容器の現像剤担持体と対向する部分の形状や隙間などを工夫することで、現像剤の飛散を抑制する構成が提案されている(特許文献1)。
特開2015−25925号公報
しかしながら、現像容器の現像剤担持体と対向する部分の形状や隙間などを工夫しても、現像容器と現像剤担持体との隙間から現像剤が飛散することを十分に抑制することは難しい。
本発明は、現像装置からの現像剤の飛散を抑制できる構成を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、回転する像担持体と、現像剤を収容可能な現像容器と、前記像担持体と対向して配置され、回転することで前記現像容器内の現像剤を担持して前記像担持体との対向領域に搬送し、前記像担持体上の静電潜像を現像する現像剤担持体と、を有する現像装置と、を備え、前記現像剤担持体の回転方向に関し、前記現像剤担持体の下流側の前記現像容器と前記像担持体との最近接位置における距離が2.5mm以下であることを特徴とする。
本発明によれば、現像装置からの現像剤の飛散を抑制できる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成断面図。 第1の実施形態に係る現像装置の概略構成断面図。 比較例1における現像スリーブと感光ドラムとの間の気流及びトナーの流れの様子を示す模式図。 第1の実施形態における現像スリーブと感光ドラムとの間の気流及びトナーの流れの様子を示す模式図。 第2の実施形態における感光ドラムと現像容器との最近接位置における位置関係を、現像スリーブの回転軸線方向に関して示す模式図。 第3の実施形態における現像スリーブと感光ドラムとの間の気流及びトナーの流れの様子を示す模式図。 第4の実施形態における現像スリーブの現像剤の穂立ちの状態を示す模式図。 第4の実施形態における現像スリーブと感光ドラムとの間の気流及びトナーの流れの様子を示す模式図。 第5の実施形態に係る画像形成装置の概略構成断面図。 第5の実施形態に係る現像装置の概略構成断面図。 比較例2における現像スリーブと感光ドラムとの間の気流及びトナーの流れの様子を示す模式図。 第5の実施形態における現像スリーブと感光ドラムとの間の気流及びトナーの流れの様子を示す模式図。
<第1の実施形態>
第1の実施形態について、図1ないし図4を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。
[画像形成装置]
画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像を作像する画像形成部Y、M、C、Kが中間転写ベルト62の回転方向に沿って併設された、所謂タンデム方式の構成である。画像形成装置100は、装置本体に接続された原稿読取装置(図示せず)又は装置本体に対し通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等のホスト機器からの画像信号に応じてトナー像(画像)を記録材に形成する。記録材としては、用紙、プラスチックフィルム、布などのシート材が挙げられる。
なお、画像形成装置100が備える4つの画像形成部Y、M、C、Kは、現像色が異なることを除いて実質的に同一の構成を有する。したがって、以下、代表して画像形成部Yについて説明し、他の画像形成部の説明を省略する。
画像形成部Yには、像担持体として円筒型の感光体、即ち、感光ドラム1Aが配設されている。感光ドラム1Aは、図中矢印方向に回転駆動される。感光ドラム1Aの周囲には帯電ローラ2A(帯電装置)、現像装置4A、一次転写ローラ61A、クリーニング装置8Aが配置されている。感光ドラム1Aの図中上方にはレーザスキャナ(露光装置)3Aが配置されている。
また、感光ドラム1A、1B、1C、1Dと対向して、中間転写体としての中間転写ベルト62が配置されている。中間転写ベルト62は、複数の張架ローラにより張架され、複数の張架ローラのうちの駆動ローラの駆動により図中矢印方向に周回移動(回転)する。複数の張架ローラのうちの二次転写内ローラ63と中間転写ベルト62を挟んで対向する位置には、二次転写外ローラ64が配置され、中間転写ベルト62上のトナー像を記録材に転写する二次転写部T2を構成している。二次転写部T2の記録材搬送方向下流には定着装置7が配置される。
このように構成される画像形成装置100における画像形成は、以下のようにして行われる。まず、感光ドラム1Aの表面が帯電ローラ2Aにより均一に帯電される。この帯電された表面をレーザスキャナ3Aによって露光することで感光ドラム1A上に静電潜像が形成される。このようにして得られた静電潜像に現像装置4Aからトナーを付着させることにより、静電潜像がトナー像として現像される。このトナー像は一次転写ローラ61Aによって中間転写ベルト62上に転写される。このような動作を画像形成部M、C、Kでも順次行い、中間転写ベルト62上で4色のトナー像を重ね合わせる。
そして、4色のトナー像を中間転写ベルト62上に重ねて転写した後に、給送カセット(不図示)から二次転写部T2に搬送された記録材に4色のトナー像を転写する。この記録材は、定着装置7により加熱、加圧されて定着された後、画像形成装置100外に排出される。転写後に感光ドラム1A上に残った残トナーは、クリーニング装置8Aにより除去される。
[現像装置]
次に、本実施形態の現像装置4Aについて、図2を用いて説明する。なお、他の現像装置4B、4C、4Dは、現像装置4Aと同様の構成を有するため、説明及び図示を省略する。
現像装置4Aは、現像容器41と、現像剤担持体としての円筒状の現像スリーブ44と、規制部材42とを有する。現像容器41は、非磁性のトナーと磁性を有するキャリアを含む現像剤を収容可能である。現像容器41は、感光ドラム1A(図1)に対向した部分が開口しており、この開口部に一部露出するようにして現像スリーブ44が回転可能に配置されている。
現像スリーブ44は、感光ドラム1Aと対向して配置され、回転することで現像容器内の現像剤を担持して感光ドラム1Aとの対向領域(現像領域)に搬送し、感光ドラム1A上(像担持体上)の静電潜像を現像する。現像スリーブ44は、回転軸線方向が感光ドラム1Aの回転軸線方向と略平行となるように配置されている。また、不図示のモータにより図2の矢印α方向に回転駆動される。現像スリーブ44の回転方向は、感光ドラム1Aと対向する位置において感光ドラム1Aの回転方向(図3、4などの矢印β方向)と同方向(順方向)である。
現像スリーブ44は、内部に磁界発生手段としてのマグネットロール48が非回転に設けられている。マグネットロール48は、現像スリーブ44の回転方向に沿って複数の磁極を有し、現像スリーブ44の表面に現像剤を磁気的に吸着させる。規制部材42は、現像スリーブ44の所定の隙間を介して配置され、現像スリーブ44上に形成された現像剤の磁気穂の高さ(現像剤の層厚)を規制する。なお、磁気穂は、現像スリーブ44上に、トナーが付着したキャリアが穂のように連なった状態で担持されたものである。
更に、現像容器41は、水平方向に延在する隔壁43によって第1の現像剤搬送経路45aと、第2の現像剤搬送経路45bとに区画されている。第1の現像剤搬送経路45aには、第1の搬送部材としての第1のスクリュー46aが、第2の現像剤搬送経路45bには、第2の搬送部材としての第2のスクリュー46bが、それぞれ配置されている。
第1のスクリュー46aは、トナー補給装置(不図示)から現像容器41に補給されたトナーと、第1の現像剤搬送経路45a中の現像剤を攪拌し且つ搬送してトナー濃度を均一化する。第2のスクリュー46bは、第2の現像剤搬送経路45bにある現像剤を攪拌し且つ搬送する。隔壁43の幅方向(現像スリーブ44の回転軸線方向)の両端部には、それぞれ第1の現像剤搬送経路45aと第2の現像剤搬送経路45bとを連通する連通口が形成されている。これにより、第1の現像剤搬送経路45aと第2の現像剤搬送経路45bとで現像剤が循環する循環経路を構成する。
本実施形態において現像容器41内に収容される現像剤は、負帯電性の非磁性トナーと、磁性キャリアとが混合される二成分現像剤である。非磁性トナーは、ポリエステル、スチレン等の樹脂に着色料、ワックス成分などを内包し、粉砕あるいは重合によって粉体としたものである。本実施形態では、平均粒径が5μmのものを用いた。磁性キャリアは、フェライト粒子や磁性粉を混錬した樹脂粒子からなるコアの表層に樹脂コートを施したものである。
現像領域における、感光ドラム1Aへのトナーの現像過程について説明する。図1に示したように、感光ドラム1Aは、帯電ローラ2Aによって帯電電位Vd[V]に一様に帯電された後、感光ドラム1A上の画像が形成される画像部は、レーザスキャナ3Aによって露光され露光電位Vl[V]になる。現像スリーブ44には直流電圧、または直流電圧に交流電圧を重畳させた電圧が印加される。現像スリーブ44の直流成分の電圧をVdcとしたとき、露光電位との差分の絶対値|Vdc−Vl|をVcontとよび、これがトナーを画像部へと運ぶ電界を作る。
また、直流電圧Vdcと帯電電位Vdとの差分の絶対値|Vdc−Vd|はVbackとよばれ、トナーに対しては感光ドラム1Aから現像スリーブ44方向に引き戻す電界を作る。これは、トナーが非画像部へと付着する所謂かぶり現象を抑制するために設けられている。
また、本実施形態のマグネットロール48は、5つの磁極S1、N1、S2、N2、S3からなる。現像スリーブ44は、図2中の矢印α方向に回転し、規制磁極S1極によって現像剤を吸着、規制部材42方向へ搬送する。穂立ちさせられた現像剤は規制部材42によってその層厚が規制され、現像スリーブ44と規制部材42の間隙を通過すると現像スリーブ44上に所定の層厚の現像剤層を形成する。
現像剤層は、搬送磁極N2極を経て感光ドラム1Aと対向する現像領域に担持搬送され、現像磁極S2極によって磁気穂を形成した状態で感光ドラム1Aの表面に形成されている静電潜像を現像する。現像に供された後の現像剤は、搬送磁極N2極を経て、剥離磁極S3極と、規制磁極S1極とが反発することによって作られた剥離領域にて現像スリーブ44から剥離され、現像容器41内に戻る。
[トナーの飛散]
ここで、現像装置4Aからの現像剤(主としてトナー)の飛散について説明する。近年、画像形成装置はさらなる高画質化を市場から要請されている。この高画質化を達成するためには、静電潜像に忠実にトナーを乗せることが求められ、その有効手段としてトナーの小粒径化による高精細なトナー配置が行われている。しかし、この小粒径トナーは、トナー1個当たりの重さが小さく、トナーが現像装置から離れて飛散し、画像形成装置内や出力画像を汚す虞がある。
特に、現像スリーブ44と感光ドラム1Aとの間においてトナー飛散が発生する場合があり、このような飛散トナーは、画像形成装置内に蓄積し易い。そして、飛散トナーは、画像形成装置内の記録材を搬送するローラなどを汚し、出力画像にローラ跡などの画像汚れ(以下、「ローラ汚れ」ともいう)が発生させる場合がある。
現像スリーブ44と感光ドラム1Aとの間における飛散トナーのメカニズムについて、図3に示す比較例1を用いて説明する。図3は、現像スリーブ44の回転軸線方向に直交する断面において、現像スリーブ44と感光ドラム1Aとの間で、現像領域よりも感光ドラム1Aの回転方向下流側の気流及びトナーの流れの様子を示した図である。
図中、点線は感光ドラム1Aと現像容器41Aとの最近接位置における隙間d2を示す。なお、比較例1の構成は、感光ドラム1Aと現像容器41Aとの最近接位置における隙間d2以外は、第1の実施形態と同様である。また、図中、実線の矢印はトナーを含む気流の流れを表し、その太さは流れるトナー量を示す。また、点線の矢印はトナーを殆ど含まない気流を示し、その太さは気流の流速を示している。
現像スリーブ44及び感光ドラム1Aは、その回転駆動により表面に気流を発生させる。現像スリーブ44の回転により発生する気流をスリーブ流410、420とし、感光ドラム1Aの回転により発生する気流をドラム流110、120とする。現像容器41内は、スリーブ流420が流入するため気圧が上がり、現像容器41内から外へ向かう気流430が発生する。その気流430に乗って現像容器41内のトナーが外部へ流出し、気流440を経てドラム流120に沿ってトナー飛散となる。ドラム流120に乗ったトナーは、特に現像スリーブ44の回転軸線方向端部においては、外部に広がり、ローラ跡などの画像不良につながる。
図3における比較例1の場合、現像スリーブ44と感光ドラム1A間の現像領域の隙間は、現像剤で埋められており空気の出入りがない。このため、現像領域の感光ドラム1Aの回転方向下流の現像スリーブ44と感光ドラム1Aとの領域の空気は、スリーブ流410及びドラム流110により出るのみである。したがって、この領域の気圧は負圧となる。この結果、負圧箇所に向かいドラム流110、120と反対方向のドラム戻り流130が発生する。但し、比較例1の場合、感光ドラム1Aと現像容器41Aとの最近接位置における隙間d2が大きいため、このドラム戻り流130の力は非常に弱く、飛散トナーを押し戻すほどの力はなかった。
[本実施形態の構成]
これに対して本実施形態の構成の場合、図4に示すように、現像スリーブ44の回転方向に関し、現像スリーブ44の下流側の感光ドラム1Aと現像容器41との最近接位置における隙間(距離)d1が、比較例1の隙間d2よりも小さくなっている。なお、この隙間d1は、現像スリーブ44の回転軸線に対する現像スリーブ44を含む任意の垂直面内における現像容器41と感光ドラム1Aとの距離である。
また、最近接位置は、現像スリーブ44の回転方向に交差する幅方向に関し、現像容器41が感光ドラム1Aと対向する領域の少なくとも端部である。なお、幅方向は、現像スリーブ44の回転軸線方向であり、現像スリーブ44及び現像装置4Aの長手方向である。
本実施形態では、最近接位置は、幅方向に関し、現像容器41が感光ドラム1Aと対向する領域の全域である。即ち、現像スリーブ44の回転方向に関し、現像スリーブ44の下流側で感光ドラム1Aに最も近接している現像容器41の部分を最近接部41aとする。この場合に、最近接部41aは、幅方向全域において感光ドラム1Aと隙間d1を介して対向している。
現像容器41は、図2に示したように、感光ドラム1Aと対向する部分が開口しており、この開口部に一部が露出するように現像スリーブ44が配置されている。上述の最近接部41aは、この現像容器41の開口部のうち、規制部材42が配置された側と反対側の部分で、最も、感光ドラム1Aに近い部分である。本実施形態では、図4に示すように、最近接部41aは、現像容器41の開口部で現像スリーブ44と対向する縁部41bよりも更に感光ドラム1Aに近く、且つ、縁部41bよりも感光ドラム1Aの回転方向下流側に位置している。即ち、最近接部41aは、現像スリーブ44の下流側で感光ドラム1Aと対向する現像容器41の部分のうち、現像スリーブ44の回転方向上流端部よりも下流側に位置する。
ここで、上述の比較例1の場合、隙間d2が3.5mmであった。これに対して本実施形態の場合、隙間d1、即ち、最近接位置における現像容器41と感光ドラム1Aとの距離が2.5mm以下である。なお、隙間d1は、2.0mm以下とすることが好ましい。但し、隙間d1は、現像スリーブ44と感光ドラム1Aとが最も近づく位置の隙間(現像ギャップ)以上である。ここで、現像ギャップは、現像領域における現像スリーブ44と感光ドラム1Aとの隙間であり、例えば、300μmである。したがって、隙間d1は、300μm以上とすることが好ましく、1.0mm以上とすることがより好ましい。
なお、現像容器41と感光ドラム1Aとの間の隙間d1は、厚みを予め測定しておいた隙間測定用シートを図4の下側からこの隙間に入れることで確認した。また、本実施形態の場合、現像スリーブ44と現像容器41の隙間は1mmに設定した。
このように本実施形態の場合、現像容器41と感光ドラム1Aとの間の隙間d1を小さくすることで、現像装置4Aからの現像剤の飛散を抑制できる。即ち
(1)隙間d1を狭くすることでドラム戻り流130の流速が上昇する
(2)上昇したドラム戻り流130が飛散トナーを現像スリーブ44側に押し戻す
(3)押し戻されたトナーはスリーブ流410に乗って現像容器41内に戻る
という3ステップにより、現像装置4Aからトナー飛散が減少する。なお、(1)〜(3)のステップは、図4に示す(1)〜(3)の位置に概ね対応する。
以上、本実施形態では、現像容器41と感光ドラム1Aとの間の隙間d1を小さくすることで、ドラム戻り流130の流速を大きくし、トナー飛散を減少させることができる。この結果、飛散トナーにより記録材上にローラ跡が発生しにくくなる。
[実施例1]
次に、本実施形態の効果を確認するために行った実験について説明する。実験では、図1に示した画像形成装置100を使用し、現像装置4A〜4Dの位置に、比較例1の現像装置及び本実施形態の構成である実施例1の現像装置を装着して行った。そして、画像比率50%の画像をA4サイズの用紙に形成する画像形成を40000枚行い、出力画像にローラ汚れが発生するか否かを確認した。実験は、温湿度30℃、80%の実験室内で行った。また、比較例1の隙間d2は3.5mm、実施例1の隙間d1は2.0mmとした。実験結果を表1に示す。
Figure 2020076832
表1に示したように、比較例1では、ローラ汚れが発生した。これに対し、実施例1では、ローラ汚れは軽微であった。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について、図5を用いて説明する。上述の第1の実施形態では、現像容器41と感光ドラム1Aとの最近接位置における隙間は、幅方向全域において小さくした。これに対して本実施形態では、最近接位置における隙間は、幅方向両端部においてのみ小さくした。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同様であるため、同様の構成について同じ符号を付し、説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図5は、本実施形態における現像装置の現像容器41Bと感光ドラム1Aとの位置関係を、現像スリーブ44(図2など参照)の回転軸線方向において示した図である。本実施形態の場合、現像スリーブ44の回転方向に関し、現像スリーブ44の下流側の現像容器41Bと感光ドラム1Aとの幅方向両端部の隙間を幅方向中央部の隙間よりも小さくしている。図示の例では、現像容器41Bの幅方向両端部に、幅方向中央部よりも感光ドラム1Aに向けて突出した突部41Baをそれぞれ設けている。
本実施形態では、幅方向中央部の隙間d2を比較例1と同じとし、幅方向両端部の隙間d1を第1の実施形態と同じ2.5mm以下、好ましくは2.0mm以下としている。隙間d1となる幅方向両端部の幅(幅方向の長さ)は、感光ドラム1Aの幅方向両端からそれぞれ50mmである。なお、この場合における、現像スリーブ44の幅方向の長さは330mmである。
前述したように、現像容器から飛散するトナーは、現像スリーブ44の回転軸線方向(幅方向)端部において外部に広がり易い。このため、本実施形態のように、最近接位置における幅方向両端部のみ隙間d1を小さくすることで、現像装置からのトナー品差を抑制でき、ローラ汚れの発生を抑制できる。
[実施例2]
本実施形態の効果を確認するため、実施例1と同様の実験を行った。実験結果を表2に示す。なお、実施例2が本実施形態の構成である。実施例2の隙間d1は2.0mm、d2は3.5mmとした。また、表2には、比較例1と実施例1の結果も併せて示している。また、比較例1及び実施例1では、最近接位置が幅方向全域であるのに対し、実施例2では、最近接位置が幅方向両端部のみである。
Figure 2020076832
表2に示したように、実施例2において、実施例1と同様に、ローラ汚れは軽微であった。したがって、幅方向両端部のみ隙間を小さくしても、現像剤の飛散抑制の効果が得られることが分かった。
<第3の実施形態>
第3の実施形態について、図6を用いて説明する。上述の第1の実施形態では、最近接部41aは、現像スリーブ44の下流側で感光ドラム1Aと対向する現像容器41の部分のうち、現像スリーブ44の回転方向上流端部よりも下流側に位置した。これに対して本実施形態では、最近接部41Caは、現像スリーブ44の下流側で感光ドラム1Aと対向する現像容器41Cの部分のうち、現像スリーブ44の回転方向上流端部とした。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同様であるため、同様の構成について同じ符号を付し、説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図6に示すように、本実施形態の場合、現像スリーブ44の回転方向に関し、現像スリーブ44の下流側の現像容器41Cと感光ドラム1Aとの最近接位置は、現像容器41が現像スリーブ44と対向する領域の上流端部である。このために本実施形態では、現像容器41Cの感光ドラム1Aと対向する開口部の現像スリーブ44の下流側部分のうち、現像スリーブ44と対向する縁部を最近接部41Caとしている。したがって、最近接部41Caは、現像スリーブ44の下流側で現像容器41Cが現像スリーブ44と対向する対向面41Cbの感光ドラム1A側の端部にある。
そして、現像容器41Cと感光ドラム1Aとの最近接位置における隙間d1は、第1の実施形態と同様に、幅方向全域において2.5mm以下、好ましくは2.0mm以下とした。このように本実施形態の場合も、現像容器41Cと感光ドラム1Aとの間の隙間d1を小さくすることで、第1の実施形態と同様に、現像装置4Aからの現像剤の飛散を抑制できる。図6に示す(1)〜(3)は、図4に示した(1)〜(3)と同じ意味である。
特に本実施形態では、現像容器41Cと感光ドラム1Aとの間の隙間d1が2.5mm以下となる最近接部41Caが、現像容器41が現像スリーブ44と対向する領域の上流端部にあることで、トナー飛散をより抑制することができる。即ち、図6の(2)でドラム戻り流130がトナーを現像スリーブ44側に押し戻す際、(1)で流速が上昇したドラム戻り流130が、第1の実施形態の構成と比べて流速が減衰しないうちにトナーを含む気流440にぶつかる。このため、第1の実施形態よりも(3)でスリーブ流410に戻るトナーの量が増え、ドラム流120に沿って飛散するトナーを更に抑制することができる。
[実施例3]
本実施形態の効果を確認するため、実施例1と同様の実験を行った。実験結果を表3に示す。なお、実施例3が本実施形態の構成である。実施例3の隙間d1は2.0mmとした。また、表3には、比較例1と実施例1、2の結果も併せて示している。また、比較例1及び実施例1、3では、最近接位置が幅方向全域であるのに対し、実施例2では、最近接位置が幅方向両端部のみである。
比較例1及び実施例1、2では、最近接位置が感光ドラム1Aと対向する現像容器の部分のうち、現像スリーブ44の回転方向上流端部よりも下流側に位置する。これに対し、実施例3では、最近接位置が感光ドラム1Aと対向する現像容器の部分のうち、現像スリーブ44の回転方向上流端部に位置する。表3では、これを「最近接位置(断面)」の欄で、比較例1及び実施例1、2の場合を「容器中間」、実施例3の場合を「容器先端」として表した。
Figure 2020076832
表3に示したように、実施例3においては、実施例1、2と比較し、ローラ汚れは非常に軽微となっていた。したがって、最近接部41Caを現像容器41の現像スリーブ44の回転方向最上流部にすることで、現像剤の飛散抑制の効果をより良く得られることが分かった。
<第4の実施形態>
第4の実施形態について、図7及び図8を用いて説明する。本実施形態の場合、上述の第3の実施形態の構成において、現像スリーブ44内のマグネットロール48Aの磁極の位置を変更した。その他の構成及び作用は、上述の第3の実施形態と同様であるため、同様の構成について同じ符号を付し、説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第3の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
まず、図7を用いて、現像スリーブ44上の現像剤の動きとトナー飛散の様子について説明する。なお、図7は、現像スリーブ44の表面を拡大して、現像スリーブ44の表面で担持搬送される現像剤の磁気穂の様子を模式的に示している。また、図7では、感光ドラム1Aを省略した。現像スリーブ44上の磁気穂の姿勢は、それぞれの磁極によって作られる磁力線に沿うように移動する。
ここで、現像スリーブ44内に固定配置される磁界発生手段としてのマグネットロール48Aは、図2に示したマグネットロール48と同様に複数の磁極を有する。そして、マグネットロール48Aは、現像スリーブ44の回転方向に関し、現像スリーブ44が感光ドラム1Aと対向する位置に現像磁極S2(第1磁極)が配置されている。また、マグネットロール48Aは、現像磁極S2と異なる極であって、現像磁極S2の下流側に隣接し、且つ、現像スリーブ44が現像容器41Cと対向する位置に搬送磁極N2(第2磁極)が配置されている。
図7に示すように、現像磁極S2(第1磁極)、搬送磁極N2(第2磁極)においては磁気穂が立っているが、極間(磁束密度の現像スリーブ44に対する垂直成分Br=0の点)においては穂は横になっている。即ち、現像磁極S2と搬送磁極N2との極間で磁束密度が0となる位置では、磁気穂が倒れた状態となる。この部分を穂倒れ部という。
このため、現像磁極S2から搬送されてきた現像剤の磁気穂は極間に向け倒れていき、現像スリーブ44や他の穂と衝突し、その際にトナーが飛散する。したがって、現像スリーブ44上から発生するトナー飛散は主に現像磁極S2と搬送磁極N2の極間で発生する。本実施形態では、このように発生する現像スリーブ44上からの飛散トナーを、ドラム戻り流130を用いて抑制する。
本実施形態の構成を図8に示す。マグネットロール48A内の直線は、現像磁極S2と搬送磁極N2の極間で磁束密度が0となる位置(N2−S2極の極間位置)を示す。その他の構成は、第3の実施形態と同じである。ここで、図3に示す比較例1では、N2−S2極の極間位置は、現像容器41Aと対向する領域内にある。即ち、N2−S2極の極間位置は、現像容器41Aに覆われている。第1ないし第3の実施形態も同様である。
これに対して本実施形態の場合、図8に示すように、N2−S2極の極間位置は、現像スリーブ44の回転方向に関し、現像容器41Cが現像スリーブ44と対向する領域の上流端部よりも更に上流に位置する。図示の例では、N2−S2極の極間位置は、現像スリーブ44の回転方向に関し、現像領域よりも下流で、最近接部41Caよりも上流に位置している。このため、現像スリーブ44上のトナー飛散源であるN2−S2極の極間位置を、ドラム戻り流130の下流側(直下)に配置することができ、飛散トナーが飛散する前にスリーブ流410に戻せる。この結果、現像スリーブ44上からの飛散トナーを抑制できる。
このように本実施形態では、マグネットロール48AのN2−S2極の極間位置を比較例1の構成に対して変更する事で、現像容器41C内部から気流に乗って飛散するトナーだけでなく、現像スリーブ44上の現像剤からのトナー飛散も抑制できる。なお、本実施形態の極間位置の構成は、上述の第1、第2の実施形態及び後述する第5の実施形態にも適用可能である。
[実施例4]
本実施形態の効果を確認するため、実施例1と同様の実験を行った。実験結果を表4に示す。なお、実施例4が本実施形態の構成である。実施例4の隙間d1は2.0mmとした。また、表4には、比較例1と実施例1〜3の結果も併せて示している。また、実施例4も実施例3と同様に、最近接位置(断面)は「容器先端」である。
表4では、N2−S2極の極間位置は、「磁束0ポイント」として表した。比較例1及び実施例1〜3は、磁束0ポイントが現像容器41Aと対向する領域内にあるため、表4では「容器対向」として表した。一方、実施例4は、磁束0ポイントが現像容器41Cが現像スリーブ44と対向する領域の上流端部よりも更に上流に位置しているため、表4では「容器ドラム間」として表した。
Figure 2020076832
表4に示したように、実施例4においては、実施例3と比較し、ローラ汚れは殆ど発生しなかった。即ち、ローラ汚れが殆どわからない水準となっていた。したがって、現像スリーブ44上のトナー飛散源であるN2−S2極の極間位置をドラム戻り流130の直下に配置することで、現像スリーブ44からのトナー飛散を抑制できることが分かった。
<第5の実施形態>
第5の実施形態について、図9ないし図12を用いて説明する。上述の第1〜第4の実施形態では、感光ドラムと対向する位置における現像スリーブの回転方向が下向きであったため、現像剤が下向きに飛散する構成であった。これに対して本実施形態では、現像剤が上向きに飛散する構成である。このために、画像形成装置100Aの各構成の配置関係が、第1の実施形態の画像形成装置100の各構成の配置関係と異なるが、各構成の基本的な構成及び動作は同様である。このため、同様の構成について同じ符号を付し、説明を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
まず、本実施形態の画像形成装置100Aを図9に示す。図1に示した画像形成装置100は、画像形成部Y、M、C、Kが中間転写ベルト62の上方に配置されていたのに対し、本実施形態の画像形成装置100Aは、画像形成部Y、M、C、Kが中間転写ベルト62の下方に配置されている。また、図1の画像形成装置100は、トナー像が転写される記録材が図1の横方向に搬送されているのに対し、本実施形態の画像形成装置100Aは、トナー像が転写される記録材が図1の縦方向に搬送されている。また、本実施形態の画像形成装置100Aの現像装置40A〜40Dは、図1の画像形成装置100の現像装置4A〜4Dと構成が異なる。画像形成装置100Aのその他の構成については、配置位置が異なるだけで、基本的な構成及び機能は、図1の画像形成装置100と同様である。
[現像装置]
次に、本実施形態の現像装置40Aについて、図10を用いて説明する。なお、他の現像装置40B、40C、40Dは、現像装置40Aと同様の構成を有するため、説明及び図示を省略する。なお、現像装置40Aは、第1の現像剤搬送経路45aと、第2の現像剤搬送経路45bとが図の左右方向に並べて配置されており、そのために、隔壁43が図の上下方向に設けられている。
また、現像スリーブ44は、図10の矢印α方向に回転し、感光ドラム1A(図9)と対向する位置では、図の下から上に向かう回転方向となる。このため、規制部材42は、現像スリーブ44の下方に配置される。更に、現像スリーブ44の回転方向に合わせて、マグネットロール48の複数の磁極の現像スリーブ44の回転方向の配置が、図2の構成と逆になっている。このような各部の配置関係以外の現像装置40Aの各部の構成及び機能は、図2の現像装置4Aの各部の構成及び機能と同じであるため、同じ構成に同じ符号を付して、更なる説明を省略する。なお、現像剤を収容する現像容器については、第1の実施形態と符号を異ならせているが、基本的な構成及び機能は同じである。
図11に、比較例2の構成を示す。図11は、図3と同様の図であり、比較例2は、図3の比較例1と現像スリーブ44の回転方向が異なるため、現像剤が飛散する方向も異なる。なお、比較例2の構成は、感光ドラム1Aと現像容器41Eとの最近接位置における隙間d2以外は、本実施形態と同様である。また、図中の矢印、実線、点線の意味は、図3と同じである。このような比較例2の場合、現像剤が飛散する方向が異なるだけで、現像剤が飛散するメカニズムは図3の比較例1と同じである。そして、比較例2の場合も、感光ドラム1Aと現像容器41Eとの最近接位置における隙間d2が大きいため、ドラム戻り流130の力は非常に弱く、飛散トナーを押し戻すほどの力はなかった。
これに対して本実施形態の構成の場合、図12に示すように、現像スリーブ44の回転方向に関し、現像スリーブ44の下流側の感光ドラム1Aと現像容器41Dとの最近接位置における隙間(距離)d1が、比較例2の隙間d2よりも小さくなっている。
また、本実施形態の場合も、最近接位置は、幅方向に関し、現像容器41Dが感光ドラム1Aと対向する領域の全域である。即ち、現像スリーブ44の回転方向に関し、現像スリーブ44の下流側で感光ドラム1Aに最も近接している現像容器41Dの部分を最近接部41Daとする。この場合に、最近接部41Daは、幅方向全域において感光ドラム1Aと隙間d1を介して対向している。
また、隙間d1は、第1の実施形態と同様に、2.5mm以下、好ましくは2.0mm以下である。なお、比較例2の場合、隙間d2が3.5mmであった。また、本実施形態の場合も、現像スリーブ44と現像容器41Dの隙間は1.0mmに設定した。
このように本実施形態の場合も、第1の実施形態と同様のメカニズムにより、現像容器41Dと感光ドラム1Aとの間の隙間d1を小さくすることで、現像装置4Aからの現像剤の飛散を抑制できる。即ち、本実施形態の場合も、ドラム戻り流130の流速を大きくし、トナー飛散を減少させることができる。この結果、飛散トナーにより記録材上にローラ跡が発生しにくくなる。
[実施例5]
本実施形態の効果を確認するため、実施例1と同様の実験を行った。実験結果を表5に示す。なお、実施例5が本実施形態の構成である。実施例5の隙間d1は2.0mm、比較例2の隙間d2は3.5mmとした。
Figure 2020076832
表5に示したように、比較例2では、ローラ汚れが発生した。これに対し、実施例5では、ローラ汚れは軽微であった。したがって、現像剤が上向きに飛散する構成であっても、実施例1と同様に、現像剤の飛散抑制効果が得られることが分かった。
1A、1B、1C、1D・・・感光ドラム(像担持体)/4A、4B、4C、4D、40A、40B、40C、40D・・・現像装置/41、41A、41B、41C、41D、41E・・・現像容器/41a、41Ca、41Da・・・最近接部/44・・・現像スリーブ(現像剤担持体)/48、48A・・・マグネットロール(磁界発生手段)/100、100A・・・画像形成装置

Claims (8)

  1. 回転する像担持体と、
    現像剤を収容可能な現像容器と、前記像担持体と対向して配置され、回転することで前記現像容器内の現像剤を担持して前記像担持体との対向領域に搬送し、前記像担持体上の静電潜像を現像する現像剤担持体と、を有する現像装置と、を備え、
    前記現像剤担持体の回転方向に関し、前記現像剤担持体の下流側の前記現像容器と前記像担持体との最近接位置における距離が2.5mm以下である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記最近接位置における距離は、2.0mm以下である、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記最近接位置における距離は、前記現像剤担持体と前記像担持体とが最も近づく位置の隙間よりも大きい、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記最近接位置における距離は、300μm以上である、
    ことを特徴とする、請求項1ないし3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記最近接位置は、前記現像剤担持体の回転方向に交差する幅方向に関し、前記現像容器が前記像担持体と対向する領域の少なくとも端部である、
    ことを特徴とする、請求項1ないし4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記最近接位置は、前記幅方向に関し、前記現像容器が前記像担持体と対向する領域の全域である、
    ことを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記最近接位置は、前記現像剤担持体の回転方向に関し、前記現像容器が前記現像剤担持体と対向する領域の上流端部である、
    ことを特徴とする、請求項1ないし6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記現像剤担持体の内部に非回転に設けられ、前記現像剤担持体の回転方向に沿って複数の磁極を有し、前記現像剤担持体の表面に現像剤を磁気的に吸着させる磁界発生手段を備え、
    前記磁界発生手段は、前記現像剤担持体の回転方向に関し、前記現像剤担持体が前記像担持体と対向する位置に第1磁極を、前記第1磁極と異なる極であって、前記第1磁極の下流側に隣接し、且つ、前記現像剤担持体が前記現像容器と対向する位置に第2磁極を有し、
    前記第1磁極と前記第2磁極との極間で磁束密度が0となる位置が、前記現像剤担持体の回転方向に関し、前記現像容器が前記現像剤担持体と対向する領域の上流端部よりも更に上流に位置する、
    ことを特徴とする、請求項1ないし7の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2018209081A 2018-11-06 2018-11-06 画像形成装置 Pending JP2020076832A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209081A JP2020076832A (ja) 2018-11-06 2018-11-06 画像形成装置
US16/662,623 US10955767B2 (en) 2018-11-06 2019-10-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209081A JP2020076832A (ja) 2018-11-06 2018-11-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076832A true JP2020076832A (ja) 2020-05-21
JP2020076832A5 JP2020076832A5 (ja) 2021-12-09

Family

ID=70459552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209081A Pending JP2020076832A (ja) 2018-11-06 2018-11-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10955767B2 (ja)
JP (1) JP2020076832A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023065846A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217082A (ja) * 1985-03-23 1986-09-26 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087498B2 (ja) 1987-10-16 1996-01-29 日立金属株式会社 現像装置
JP4187617B2 (ja) 2003-09-09 2008-11-26 シャープ株式会社 現像装置,画像形成装置
JP5742011B2 (ja) 2011-03-18 2015-07-01 株式会社リコー 作像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2015025925A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 富士ゼロックス株式会社 現像装置、画像形成装置
JP6366424B2 (ja) 2014-08-21 2018-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6440016B2 (ja) * 2014-09-04 2018-12-19 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6403584B2 (ja) 2015-01-22 2018-10-10 キヤノン株式会社 現像装置
US10481521B2 (en) * 2017-03-30 2019-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Developing device having spaced cover portion and frame

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217082A (ja) * 1985-03-23 1986-09-26 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10955767B2 (en) 2021-03-23
US20200142333A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839263B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5642116B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011197285A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2020076832A (ja) 画像形成装置
JP5539708B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5996016B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備える画像形成装置
JP2007322717A (ja) 画像形成装置
JP2010009030A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007164066A (ja) 現像機及び画像形成装置
US9829826B2 (en) Developing device and image forming apparatus
US10018943B2 (en) Developing sleeve and developing device
JP5610920B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4587763B2 (ja) 現像装置
JP6547697B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7451279B2 (ja) 画像形成装置
JP2006106028A (ja) 現像装置
JP2018045224A (ja) 現像装置及び二成分現像用のマグネット
JP2018180402A (ja) 画像形成装置
JP6760205B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2012037824A (ja) 二成分現像剤の充填方法、及び、二成分現像剤収容製品
JP5046810B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2009198616A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6848703B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2016212305A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH11174848A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404