JP2020076149A - イオン交換膜及び電解槽 - Google Patents

イオン交換膜及び電解槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2020076149A
JP2020076149A JP2019183671A JP2019183671A JP2020076149A JP 2020076149 A JP2020076149 A JP 2020076149A JP 2019183671 A JP2019183671 A JP 2019183671A JP 2019183671 A JP2019183671 A JP 2019183671A JP 2020076149 A JP2020076149 A JP 2020076149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ion exchange
exchange membrane
polymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019183671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7421898B2 (ja
Inventor
中島 篤
Atsushi Nakajima
篤 中島
卓也 森川
Takuya Morikawa
卓也 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to CN201911050754.7A priority Critical patent/CN111139498B/zh
Priority to US16/671,535 priority patent/US20200173046A1/en
Publication of JP2020076149A publication Critical patent/JP2020076149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421898B2 publication Critical patent/JP7421898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • C08J5/2281Heterogeneous membranes fluorine containing heterogeneous membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2427/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】電解性能及びガスゾーン損傷耐性の両方に優れるイオン交換膜を提供する。【解決手段】スルホン酸基を有する含フッ素重合体を含む層Aと、カルボン酸基を有する含フッ素重合体を含む層Bと、を有し、前記層Bの厚みが5〜30μmであり、前記層Bのイオンクラスター径が1.8〜2.48nmである、イオン交換膜。【選択図】なし

Description

本発明は、イオン交換膜及び電解槽に関する。
含フッ素重合体を含むイオン交換膜は、耐熱性や耐薬品性などが優れており、塩化アルカリ電解用、オゾン発生電解用、燃料電池用、水電解用、塩酸電解用などの電解槽に適用される電解用隔膜として、種々の用途に用いられている。
これらの中で、特に、塩素と水酸化アルカリを製造する塩化アルカリの電解では、近年、イオン交換膜法が主流となっている。塩化アルカリの電解に用いられるイオン交換膜には、様々な性能が求められている。例えば、高い電流効率及び低い電解電圧で電解を行えること、製造した水酸化アルカリ中に含まれる不純物(特に塩化アルカリ等)の濃度が低いこと等の電解性能、及び、膜強度が高く、膜の取扱い時や電解時に損傷しない等の膜強度などの性能が要求されている。通常、イオン交換膜の電解性能である電圧と電流効率とはトレードオフの関係にあるが、両者が高いイオン交換膜の開発が求められている。
また、電解槽の上部に配置されるガスケット近傍では、陽極側で滞留する塩素ガスと陰極側の水酸化アルカリがイオン交換膜内で反応し、イオン交換膜内に食塩が析出することにより膜損傷(以下、単に「ガスゾーン損傷」ともいう。)が起こるが、電圧を下げるためにカルボン酸基を有する含フッ素重合体の層を薄くした場合、ガスゾーン損傷が発生するというトレードオフがある。従って、電解性能とガスゾーン損傷低減を両立することは一般的に難しいと考えられている。
上記の問題点を踏まえ、特許文献1,2では、スルホン酸基を有する含フッ素重合体層と、カルボン酸基を有する含フッ素重合体層の少なくとも二層から成るイオン交換膜が提案されている。
国際公開第2016/186084号 国際公開第2010/095740号
しかしながら、特許文献1に記載のイオン交換膜は、電解中の膜上部ガスケット際の損傷の観点から更なる改善の余地がある。
また、特許文献2ではガスゾーン損傷を低減できるイオン交換膜が記載されているが、特殊な成形加工装置が必要となるだけでなく、電解性能とのバランスの観点からはなお改善の余地がある。
本発明は、上述した従来技術が有する課題に鑑みてなされたものであり、電解性能及びガスゾーン損傷耐性の両方に優れるイオン交換膜を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、イオン交換膜が特定の層構成を有するものとし、さらに、カルボン酸層のイオンクラスター径を制御することにより、電解性能とガスゾーン損傷耐性が飛躍的に向上することを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち本発明は、以下のとおりである。
[1]
スルホン酸基を有する含フッ素重合体を含む層Aと、
カルボン酸基を有する含フッ素重合体を含む層Bと、
を有し、
前記層Bの厚みが5〜30μmであり、
前記層Bのイオンクラスター径が1.8〜2.48nmである、イオン交換膜。
[2]
前記層Bのイオン交換容量が、0.76〜1.30ミリ当量/gである、[1]に記載のイオン交換膜。
[3]
前記層Aは、下記式(2b)で表される化合物の重合体を含み、
前記層Bは下記式(3b)で表される化合物の重合体を含む、[1]又は[2]に記載のイオン交換膜:
CF2=CF−(OCF2CYF)a−O−(CF2b−SO2M (2b)
(式(2b)中、aは0〜2の整数を表し、bは1〜4の整数を表し、Yは−F又は−CF3を表し、Mはアルカリ金属を表す。)
CF2=CF−(OCF2CYF)c−O−(CF2d−COOM (3b)
(式(3b)中、cは0〜2の整数を表し、dは1〜4の整数を表し、Yは−F又は−CF3を表し、Rは−CH3、−C25、又は−C37を表し、Mはアルカリ金属を表す。)
[4]
[1]〜[3]のいずれかに記載のイオン交換膜を備える、電解槽。
本発明のイオン交換膜は、ガスゾーン損傷耐性及び電解性能に優れる。
本実施形態のイオン交換膜の一例の概略断面図である。 本実施形態の電解槽の一例の模式図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の本実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面中上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとし、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。ただし、当該図面は本実施形態の一例を示すものに過ぎず、本実施形態はこれらに限定して解釈されるものではない。
本実施形態のイオン交換膜は、スルホン酸基を有する含フッ素重合体を含む層A(以下、単に「層A」と記載することもある。)とカルボン酸基を有する含フッ素重合体を含む層B(以下、単に「層B」と記載することもある。)を有し、前記層Bの厚みが5〜30μmであり、前記層Bのイオンクラスター径の値が1.8〜2.48nmである。このように構成されているため、本実施形態のイオン交換膜は、電解性能及びガスゾーン損傷耐性に優れる。その作用機序としては、以下に限定されないが、層Bのイオンクラスター径を比較的小さい値に調整することにより、NaOHの膜内への侵入速度が低下し、結果として層A側におけるガスゾーン損傷が生じにくくなると考えられる。層B側におけるガスゾーン損傷は、層A側におけるガスゾーン損傷に比べ、イオン交換膜全体としてのガスゾーン損傷耐性に与える影響が小さい傾向にあるため、上記構成により、電解性能及びガスゾーン損傷耐性のバランスが向上するものと考えられる。
図1に本実施形態のイオン交換膜の構成の一例の概略断面図を示す。本実施形態のイオン交換膜は、スルホン酸基を有する含フッ素重合体を含む層4(層A)と、カルボン酸基を有する含フッ素重合体を含む層5(層B)とが積層され、膜内部に強化芯材3と連通孔2a及び2bを有している。通常、スルホン酸基を有する含フッ素重合体を含む層4(層A)が電解槽の陽極側αに、カルボン酸基を有する含フッ素重合体を含む層5(層B)が電解槽の陰極側βになるように設置される。また、膜表面には、コーティング層6及び7を有している。図1において、連通孔2a及び強化芯材3は、紙面に対して垂直方向に形成され、連通孔2bは、紙面の上下方向に形成されている。即ち、紙面の上下方向に形成された連通孔2bは、強化芯材3に対して略垂直方向に沿って形成されている。また、連通孔2a及び2bは、層Aの陽極側表面に面している箇所8を有していても構わない。図1に示すように、本実施形態のイオン交換膜は、層Aの表面と層Bの表面とが接するように積層されていることが好ましい。以下、層Aと層Bを合わせて膜本体と称することがある。
〔層A〕
本実施形態のイオン交換膜に含まれる層Aは、スルホン酸基を有する含フッ素重合体A(以下、単に「重合体A」と記載することもある。)を含み、重合体Aからなることがとりわけ好ましい。ここで、「スルホン酸基を有する含フッ素重合体」とは、スルホン酸基、又は、加水分解によりスルホン酸基となり得るスルホン酸基前駆体を有する含フッ素重合体のことをいう。なお、層Aには重合体Aの他に後述する重合体Bを層A100質量%に対して20質量%未満の範囲で含んでいてもよく、層A100質量%に対して重合体Aを80質量%以上含むことが好ましい。
層Aを構成する、スルホン酸基を有する含フッ素重合体Aは、例えば、以下の第1群の単量体と第2群の単量体とを共重合する、又は第2群の単量体を単独重合することによって製造することができる。重合体Aが共重合体の場合は、ブロック重合体であってもランダム重合体であってもよい。
第1群の単量体としては、特に限定されないが、例えば、フッ化ビニル化合物が挙げられる。
フッ化ビニル化合物としては、下記一般式(1)で表わされるものが好ましい。
CF2=CX12 (1)
(一般式(1)において、X1及びX2は、それぞれ独立に、−F、−Cl、−H、又は−CF3を表す。)
上記一般式(1)で表わされるフッ化ビニル化合物としては、特に限定されないが、例えば、フッ化ビニル、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン等が挙げられる。
特に、本実施形態に係るイオン交換膜をアルカリ電解用膜として用いる場合、フッ化ビニル化合物は、パーフルオロ単量体であることが好ましく、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンからなる群より選ばれるパーフルオロ単量体がより好ましく、テトラフルオロエチレン(TFE)がさらに好ましい。
第1群の単量体は一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
第2群の単量体としては、特に限定されないが、例えば、スルホン酸型イオン交換基に変換し得る官能基を有するビニル化合物が挙げられる。
スルホン酸型イオン交換基に変換し得る官能基を有するビニル化合物としては、下記一般式(2a)で表わされるものが好ましい。
CF2=CF−(OCF2CYF)a−O−(CF2b−SO2F (2a)
(式(2a)中、aは0〜2の整数を表し、bは1〜4の整数を表し、Yは−F又は−CF3を表す。)
式(2a)において、aが2のとき、複数存在するYは互いに独立である。
第2群の単量体としては、特に限定されないが、例えば、下記に表す単量体等が挙げられる:
CF2=CFOCF2CF2SO2F、
CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2F、
CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CF2SO2F、
CF2=CF(CF22SO2F、
CF2=CFO〔CF2CF(CF3)O〕2CF2CF2SO2F、
CF2=CFOCF2CF(CF2OCF3)OCF2CF2SO2F。
これらの中でも、CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CF2SO2F、及びCF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2Fが好ましい。
第2群の単量体は一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
重合体Aを構成する単量体の組み合わせの種類、その比率及び重合度等は、特に限定されない。また、層A中に含まれる重合体Aは、一種単独であっても二種以上の組み合わせであってもよい。また、スルホン酸基を有する含フッ素重合体Aのイオン交換容量は、上記一般式(1)と(2)で表される単量体の比を変えることにより調整することができる。
層Aは、構成する重合体Aの組成により、単層であってもよいし、2層以上から構成されていてもよい。
層Aが単層である場合、その厚みは50μm以上180μm以下が好ましく、80μm以上160μm以下がより好ましい。層Aの厚みが該範囲内にあると、膜本体の強度がより高くなる傾向にある。
本明細書において、層Aが2層構造の場合、陽極に接する側の層を層A−1とし、層Bと接する側の層を含フッ素重合体層A−2とする。ここで、層A−1を形成する含フッ素重合体(「含フッ素重合体A−1」とも称する。)と、層A−2を形成する含フッ素重合体(「含フッ素重合体A−2」とも称する。)とは、組成が異なるものとすることが好ましい。層A−1の厚みは10μm以上60μm以下が好ましい。層A−2の厚みは30μm以上120μm以下が好ましく、40μm以上100μm以下がより好ましい。層A−1及び層A−2の厚みが上記範囲内にあると、膜本体の強度を十分に保つことができる。また、層A−1及び層A−2の厚みの合計は、50μm以上180μm以下が好ましく、80μm以上160μm以下がより好ましい。層Aが2層以上から構成される場合は、組成の異なる重合体Aから構成される2枚以上のフィルムを積層して層Aを形成させてもよい。以上のとおり、層Aの厚みは50μm以上180μm以下であることが好ましい。
本実施形態におけるイオン交換膜は、後述されるように、加水分解工程を経て得ることができる。すなわち、上述した式(2a)で表わされるビニル化合物を例にすると、加水分解を経た後、下記式(2b)で表わされる化合物の重合体として、本実施形態における層Aに含まれることとなる。
CF2=CF−(OCF2CYF)a−O−(CF2b−SO2M (2b)
(式(2b)中、aは0〜2の整数を表し、bは1〜4の整数を表し、Yは−F又は−CF3を表し、Mはアルカリ金属を表す。)
〔層B〕
本実施形態のイオン交換膜に含まれる層Bは、カルボン酸基を有する含フッ素重合体B(以下、単に「重合体B」と記載することもある。)を含む。ここで、「カルボン酸基を有する含フッ素重合体」とは、カルボン酸基、又は、加水分解によりカルボン酸基となり得るカルボン酸基前駆体を有する含フッ素重合体のことをいう。なお、層Bには重合体B以外の成分を層B100質量%に対して10質量%未満の範囲で含んでいてもよく、層B100質量%に対して重合体Bを90質量%以上含むことが好ましく、重合体Bを100質量%含むことがとりわけ好ましい。なお、層Bにおいて重合体B以外に含まれていてもよい成分としては、以下に限定されないが、例えば、塩化カリウムのような金属塩化物等が挙げられる。
層Bを構成するカルボン酸基を有する含フッ素系重合体は、例えば、上記第1群の単量体と以下の第3群の単量体とを共重合する、又は第3群の単量体を単独重合することによって製造することができる。重合体Bが共重合体の場合、ブロック共重合体であってもランダム重合体であってもよい。
第3群の単量体としては、特に限定されないが、例えば、カルボン酸型イオン交換基に変換し得る官能基を有するビニル化合物が挙げられる。
カルボン酸型イオン交換基に変換し得る官能基を有するビニル化合物としては、下記一般式(3a)で表されるものが好ましい。
CF2=CF−(OCF2CYF)c−O−(CF2d−COOR (3a)
(一般式(3a)中、cは0〜2の整数を表し、dは1〜4の整数を表し、Yは−F又は−CF3を表し、Rは−CH3、−C25、又は−C37を表す。)
一般式(3a)において、cが2のとき、複数存在するYは互いに独立である。上記一般式(3a)において、Yが−CF3であり、Rが−CH3であることが好ましい。
特に、本実施形態のイオン交換膜をアルカリ電解用イオン交換膜として用いる場合、第3群の単量体としてパーフルオロ単量体を少なくとも用いることが好ましい。ただし、エステル基中のアルキル基(上記R参照)は加水分解される時点で重合体から失われるため、アルキル基(R)はパーフルオロアルキル基でなくてもよい。これらの中でも、第3群の単量体として、特に限定されないが、例えば、下記に表す単量体がより好ましい:
CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2COOCH3
CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF22COOCH3
CF2=CF[OCF2CF(CF3)]2O(CF22COOCH3
CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23COOCH3
CF2=CFO(CF22COOCH3
CF2=CFO(CF23COOCH3
本実施形態において、層Bの厚みは、5μm以上30μm以下であり、好ましくは10μm以上30μm以下であり、より好ましくは10μm以上18μm以下である。層Bの厚みがこの範囲内にあると、イオン交換膜の電解性能とガスゾーン損傷耐性がより改善する。
本実施形態におけるイオン交換膜は、後述されるように、加水分解工程を経て得ることができる。すなわち、上述した式(3a)で表わされるビニル化合物を例にすると、加水分解を経た後、下記式(3b)で表わされる化合物の重合体として、本実施形態における層Aに含まれることとなる。
CF2=CF−(OCF2CYF)c−O−(CF2d−COOM (3b)
(式(3b)中、cは0〜2の整数を表し、dは1〜4の整数を表し、Yは−F又は−CF3を表し、Rは−CH3、−C25、又は−C37を表し、Mはアルカリ金属を表す。)
本実施形態のイオン交換膜において、電解性能と強度をより向上させる観点から、層Aの原料として、上記式(2a)で表される化合物の重合体を用い、かつ、層Bの原料として、上記式(3a)で表される化合物の重合体を用いることが好ましい。すなわち、層Aは、下記式(2b)で表される化合物の重合体を含み、層Bは下記式(3b)で表される化合物の重合体を含むことが好ましい。
CF2=CF−(OCF2CYF)a−O−(CF2b−SO2M (2b)
(式(2b)中、aは0〜2の整数を表し、bは1〜4の整数を表し、Yは−F又は−CF3を表し、Mはアルカリ金属を表す。)
CF2=CF−(OCF2CYF)c−O−(CF2d−COOM (3b)
(式(3b)中、cは0〜2の整数を表し、dは1〜4の整数を表し、Yは−F又は−CF3を表し、Rは−CH3、−C25、又は−C37を表し、Mはアルカリ金属を表す。)
本実施形態のイオン交換膜において、層Aの厚みと前記層Bの厚みの合計が55μm以上であることが好ましく、55μm以上210μm以下であることがより好ましく、90μm以上185μm以下であることがさらに好ましい。層Aと層Bの厚みの合計が、該範囲内にあることにより、電解性能と上部ガスケット際損傷耐性がより向上する傾向にある。ここで、層A及び層Bのそれぞれの厚みは、後述する加水分解工程を経たイオン交換膜を構成する層A及び層Bのそれぞれの厚みを意味するものとし、実施例に記載の方法で測定することができる。また、上記厚みは、例えば、後述するフィルム化工程の押し出し量、及びフィルムの引き取り速度を調節することで制御することができる。
〔イオンクラスター径〕
本実施形態のイオン交換膜において、層Bのイオンクラスター径は1.8〜2.48nmであり、好ましくは1.80〜2.48nmであり、より好ましくは1.80〜2.45nmであり、さらに好ましくは1.80〜2.45nmであり、よりさらに好ましくは1.9〜2.20nmであり、一層好ましくは1.90〜2.20であり、より一層好ましくは1.90〜2.10nmである。層Bのイオンクラスター径が上記範囲内にあると、イオン交換膜の電解性能及びガスゾーン損傷耐性がより向上する傾向にある。つまり、層Bのイオンクラスター径が1.80nm以上であることにより、電圧が高くなることをより効果的に抑制でき、電解中の層Bのイオンクラスターが破壊されずガスゾーン損傷耐性の低下を抑制でき、2.48nm以下であることによりガスゾーン損傷耐性を向上させる傾向にある。なお、イオンクラスター径は、層Aと層Bを剥離し、それぞれの層のみからなる単層膜に分離した後、得られた層Bのフィルムを25℃において水に含浸させた状態で、小角X線散乱(SAXS)により測定する。なお、イオン交換膜がコーティング層を有する場合、当該コーティング層をブラシ等で除去した後、それぞれの層のみからなる単層膜に分離することを除き、上記と同様にしてSAXS測定に供することができる。詳細は、後述の実施例に記す。
層Bのイオンクラスター径は、例えば、後述する層Bのイオン交換容量やイオン交換膜の製造方法における加水分解工程における諸条件を調整する等により、上記した範囲に調整することができる。
〔イオン交換容量〕
本実施形態において、「層Aのイオン交換容量」は、層Aを構成する含フッ素重合体のイオン交換容量を意味し、「層Bのイオン交換容量」は、層Bを構成する含フッ素重合体のイオン交換容量を意味し、これらのイオン交換容量は、イオンクラスター径を制御する因子の一つである。含フッ素重合体のイオン交換容量とは、乾燥樹脂1g当りの交換基の当量のことをいい、中和滴定によって測定することができる。本実施形態における層Bを構成する含フッ素重合体Bのイオン交換容量は、特に限定されないが、膜上部ガスケット際の損傷を低減する観点から、0.76〜1.30ミリ当量/gであることが好ましく、より好ましくは0.81〜1.20ミリ等量/gである。層B(重合体B)のイオン交換容量が、上記範囲内であると、イオン交換膜の電解性能及びガスゾーン損傷を抑制することができる。つまり、0.76ミリ当量/g以上であることにより、電解電圧上昇を抑制することができる。また、1.30ミリ当量/g以下であることにより、ガスゾーン損傷耐性が高くなる傾向にある。なお、各層のイオン交換容量が大きくなるほど、当該層のイオンクラスター径は大きくなり、イオン交換容量が小さくなるほどイオンクラスター径は小さくなる傾向にある。また、各層のイオン交換容量は、例えば、当該層に含まれる含フッ素重合体を構成する単量体の選択及び当該単量体の含有率により制御できる。具体的には、例えば、前述した一般式(1)〜(3)の仕込み比によって制御でき、より具体的には、イオン交換基を含む一般式(2),(3)で表される単量体の含有率が大きくなるほど、イオン交換容量は大きくなる傾向にある。
〔強化芯材〕
本実施形態のイオン交換膜は、膜内に強化芯材3を含むことが好ましい。強化芯材は、イオン交換膜の強度及び寸法安定性を強化することができ、膜本体の内部に存在することが好ましい。強化芯材とは、強化糸を織った織布などであることが好ましい。強化芯材の材料は、長期にわたる耐熱性、耐薬品性を付与する観点から、フッ素系重合体から成る繊維であることが好ましい。強化芯材の材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、トリフルオロクロルエチレン−エチレン共重合体及びフッ化ビニリデン重合体(PVDF)などが挙げられ、特にポリテトラフルオロエチレンから成る繊維を用いることが好ましい。
強化芯材の糸径としては、好ましくは20〜300デニール、より好ましくは50〜250デニール、織り密度(単位長さあたりの打ち込み本数)としては、好ましくは5〜50本/インチである。強化芯材の形状としては、織布、不織布又は編布などが挙げられるが、織布の形態であることが好ましい。また、織布の厚みは、30〜250μmであることが好ましく、30〜150μmであることがより好ましい。
織布または編布は、特に限定されないが、例えば、モノフィラメント、マルチフィラメントまたは、これらのヤーン、スリットヤーンなどが使用され、織り方は平織り、絡み織り、編織り、コード織り、シャーサッカなど種々の織り方が使用される。
また、強化芯材の開口率は、特に限定されないが、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上90%以下である。開口率は、イオン交換膜としての電気化学的性質の観点から30%以上、また、膜の機械的強度の観点から90%以下が好ましい。開口率とは、イオン交換膜の表面積の合計(A)に対するイオン交換膜においてイオン等の物質が通過できる面積の合計(B)の割合であり、(B)/(A)で表される。(B)は、イオン交換膜において、イオンや電解液等が、イオン交換膜に含まれる強化芯材や強化糸等によって遮断されない領域の面積の合計である。開口率の測定方法は、下記のとおりである。イオン交換膜(コーティング等を塗る前の陽イオン交換膜)の表面画像を撮影し、強化芯材が存在しない部分の面積から、上記(B)が求められる。そして、イオン交換膜の表面画像の面積から上記(A)を求め、上記(B)を上記(A)で除することによって、開口率が求められる。
これら種々の強化芯材の中でも、特に好ましい形態としては、例えば、PTFEから成る高強度多孔質シートをテープ状にスリットしたテープヤーン、又は、PTFEから成る高度に配向したモノフィラメントの50〜300デニールを使用し、織り密度が10〜50本/インチの平織り構成からなり、更にその厚みは50〜100μmの範囲でかつその開口率は60%以上であることが好ましい。
更に、織布には膜の製造工程において、強化芯材の目ズレを防止する目的で、通常犠牲芯材と呼ばれる補助繊維を含んでもよい。この犠牲芯材を含むことで、イオン交換膜内に連通孔2a,2bを形成することができる。
犠牲芯材は、膜の製造工程もしくは電解環境下において溶解性を有するものであり、特に限定されないが、例えば、レーヨン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、セルロース及びポリアミドなどが用いられる。この場合の混織量は、好ましくは織布または編布全体の10〜80質量%、より好ましくは30〜70質量%である。
〔連通孔〕
本実施形態のイオン交換膜は、膜内に連通孔2a,2bを有していてもよい。本実施形態において、連通孔とは、電解の際に発生する陽イオンや電解液の流路となり得る孔をいう。連通孔を形成することで、電解の際に発生するアルカリイオンや電解液の移動性がより向上する傾向にある。連通孔の形状は特に限定されないが、後述する製法によれば、連通孔の形成に用いられる犠牲芯材の形状とすることができる。
本実施形態において、連通孔は、強化芯材の陽極側(層A側)と陰極側(層B側)を交互に通過するように形成されることが好ましい。このような構造とすることで、強化芯材の陰極側に連通孔が形成されている部分では、連通孔に満たされている電解液を通して輸送された陽イオン(例えば、ナトリウムイオン)が、強化芯材の陰極側にも流れることができる。その結果、陽イオンの流れが遮蔽されることがないため、イオン交換膜の電気抵抗を更に低減できる傾向にある。
〔コーティング〕
本実施形態のイオン交換膜は、必要に応じて陰極側及び陽極側にガス付着防止のためのコーティング層6,7を有していてもよい。コーティング層を構成する材料としては、特に限定されないが、ガス付着防止の観点から、無機物を含むことが好ましい。無機物としては、特に限定されないが、例えば、酸化ジルコニウム、酸化チタン等が挙げられる。コーティング層を形成する方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、無機酸化物の微細粒子をバインダーポリマー溶液に分散した液を、スプレー等により塗布する方法が挙げられる。
〔イオン交換膜の製造方法〕
本実施形態に係るイオン交換膜は、カルボン酸基を有する含フッ素重合体を含む層Bの各層のイオンクラスター径を所定の範囲内になるように制御して製造するため、含フッ素重合体Bのイオン交換容量、及び加水分解の条件等を調整することが好ましい。以下、本実施形態のイオン交換膜の製造方法について詳細に説明する。
本実施形態のイオン交換膜の製造方法は、特に限定されないが、
1)イオン交換基、又は、加水分解によりイオン交換基となり得るイオン交換基前駆体を有する含フッ素重合体を製造する工程(重合体の製造工程)と、
2)犠牲糸を織り込んだ強化芯材を得る工程(強化芯材の製造工程)と、
3)イオン交換基、又は、加水分解によりイオン交換基となり得るイオン交換基前駆体を有する含フッ素重合体をフィルム化する工程(フィルム化工程)と、
4)前記強化芯材と、前記フィルムとを埋め込んで複合膜を形成する工程(埋め込み工程)と、
5)酸又はアルカリで、複合膜を加水分解する工程(加水分解工程)と、を含む製造方法が好ましい。
ここで、「イオン交換基」とは、スルホン酸基又はカルボン酸基のことをいう。
本実施形態のイオン交換膜は、上記の工程のうち、例えば、1)の重合体製造工程で含フッ素重合体のイオン交換容量を制御する、及び/又は、5)の加水分解工程で加水分解の条件を制御することにより、イオンクラスター径を調整することができる。以下、各工程について説明する。
1)工程(重合体の製造工程)
層Aを構成するスルホン酸基を有する含フッ素重合体Aは、上記のとおり、例えば、第1群の単量体と第2群の単量体とを共重合する、又は第2群の単量体を単独重合することによって製造することができる。層Bを構成するカルボン酸基を有する含フッ素重合体Bは、例えば、上記のとおり、例えば、第1群の単量体と第3群の単量体とを共重合する、又は第3群の単量体を単独重合することによって製造することができる。重合方法は特に限定されないが、例えば、フッ化エチレン、特にテトラフルオロエチレンの重合に一般的用いられる重合方法を用いることができる。
含フッ素重合体は、例えば、非水性法により得ることができる。非水性法においては、例えば、パーフルオロ炭化水素、クロロフルオロカーボン等の不活性溶媒を用い、パーフルオロカーボンパーオキサイドやアゾ化合物等のラジカル重合開始剤の存在下で、温度0〜200℃、圧力0.1〜20MPaの条件下で、重合反応を行うことができる。
含フッ素重合体の製造において、上記単量体の組み合わせの種類及びその割合は、特に限定されず、得られる含フッ素系重合体に付与したい官能基の種類及び量等によって決定してよい。
本実施形態において、含フッ素重合体のイオン交換容量を制御するために、各層を形成する含フッ素重合体の製造において、原料の単量体の混合比を調整してもよい。
層Aを構成するスルホン酸基を有する含フッ素重合体Aは、例えば、前記一般式(2a)で表される単量体を重合して製造するか、又は、前記一般式(1)で表される単量体と、前記一般式(2a)で表される単量体とを、以下のモル比で共重合して製造するのが好ましい。
前記一般式(1)で表される単量体:前記一般式(2a)で表される単量体=4:1〜7:1。
層Bを構成するカルボン酸基を有する含フッ素重合体Bは、例えば、前記一般式(3a)で表される単量体を重合して製造するか、又は、前記一般式(1)で表される単量体と、前記一般式(3a)で表される単量体とを、以下のモル比で共重合して製造されるのが好ましい。
前記一般式(1)で表される単量体:前記一般式(3a)で表される単量体=6:1〜9:1。
2)工程(強化芯材の製造工程)
本実施形態のイオン交換膜は、膜の強度をより向上させる観点から、強化芯材が膜内に埋め込まれていることが好ましい。連通孔を有するイオン交換膜とするときには、犠牲糸も一緒に強化芯材へ織り込む。この場合の犠牲糸の混織量は、好ましくは強化芯材全体の10〜80質量%、より好ましくは30〜70質量%である。犠牲糸としては、20〜50デニールの太さを有し、モノフィラメント又はマルチフィラメントからなるポリビニルアルコール等であることも好ましい。
3)工程(フィルム化工程)
前記1)工程で得られた含フッ素重合体を、フィルム化する方法は、特に限定されないが、押出し機を用いるのが好ましい。フィルム化する方法としては以下の方法が挙げられる。
層Aと層Bがそれぞれ単層を構成する場合は、含フッ素重合体A、含フッ素重合体Bをそれぞれ別々にフィルム化する方法が挙げられる。
層Aが層A−1と層A−2からなる2層構造を有する場合は、含フッ素重合体A−2と含フッ素重合体Bとを共押出しにより複合フィルムとし、別途、含フッ素重合体A−1を単独でフィルム化する方法;又は含フッ素重合体A−1と含フッ素重合体A−2とを共押出しにより複合フィルムとし、別途、含フッ素重合体Bを単独でフィルム化する方法が挙げられる。これらのうち、含フッ素重合体A−2と含フッ素重合体Bとを共押出しすると、界面の接着強度を高めることに寄与するため好ましい。
4)工程(埋め込み工程)
埋め込み工程においては、前記2)工程で得られた強化芯材、及び前記3)工程で得られたフィルムを、昇温したドラムの上で埋め込むのが好ましい。ドラム上では、透気性を有する耐熱性の離型紙を介して、各層を構成する含フッ素重合体が溶融する温度下で減圧により各層間の空気を除去しながら埋め込んで一体化することで、複合膜が得られる。ドラムとしては、特に限定されないが、例えば、加熱源及び真空源を有し、その表面に多数の細孔を有するものが挙げられる。
強化芯材及びフィルムを積層する際の順番としては、前記3)工程に合わせて以下の方法が挙げられる。
層Aと層Bがそれぞれ単層を構成する場合は、ドラムの上に、離型紙、層Aのフィルム、強化芯材、層Bのフィルムの順に積層する方法が挙げられる。
層Aが層A−1と層A−2からなる2層構造を有する場合は、ドラムの上に、離型紙、層A−1のフィルム、強化芯材、層A−2と層Bとの複合フィルムの順に積層する方法;又はドラムの上に、離型紙、層A−1と層A−2との複合フィルム、強化芯材、層Bの順に積層する方法が挙げられる。
また、本実施形態のイオン交換膜の膜表面に凸部を設けるには、予めエンボス加工した離型紙を用いることによって、埋め込みの際に、溶融したポリマーからなる凸部を形成させることができる。
5)工程(加水分解工程)
前記4)工程で得られた複合膜を、酸又はアルカリによって加水分解を行う。この加水分解工程において、加水分解条件、例えば、溶液組成、加水分解温度、時間等を変えることによって層Bのイオンクラスター径を制御することができる。本実施形態に係るイオン交換膜の製造において、加水分解は、例えば、2.5〜4.0規定(N)の水酸化カリウム(KOH)と20〜40質量%のDMSO(Dimethyl sulfoxide)の水溶液中、40〜60℃で、5〜24時間行うことが好ましい。その後、80〜95℃の条件下、0.5〜0.7規定(N)苛性ソーダ(NaOH)溶液を用いて塩交換処理を行う。上記塩交換処理の処理時間としては、電解電圧の上昇を防止する観点から、2時間未満であることが好ましい。更に塩交換処理後、層Bのイオンクラスター径を1.8〜2.48nmに収縮させるために、40〜60℃の条件下、1.0〜5.0規定(N)NaOH溶液に10〜60分間浸漬することが好ましい。
なお、イオンクラスター径は、加水分解工程を行う液の組成、温度、時間等を変えることにより制御できる。例えば、イオンクラスター径を大きくさせる場合、KOH濃度を低下させる、DMSO濃度を上昇させる、加水分解温度を上昇させる、又は加水分解時間を長くすることにより達成できる。また、加水分解した膜の表面にコーティング層を設けてもよい。
〔電解槽〕
本実施形態の電解槽は、本実施形態のイオン交換膜を備える。図2に本実施形態の電解槽の一例の模式図を示す。電解槽13は、陽極11と、陰極12と、陽極と陰極との間に配置された、本実施形態のイオン交換膜1と、を少なくとも備える。電解槽は、種々の電解に使用できるが、以下、代表例として、塩化アルカリ水溶液の電解に使用する場合について説明する。
電解条件は、特に限定されず、公知の条件で行うことができる。例えば、陽極室に2.5〜5.5規定(N)の塩化アルカリ水溶液を供給し、陰極室は水又は希釈した水酸化アルカリ水溶液を供給し、電解温度が50〜120℃、電流密度が0.5〜10kA/m2の条件で電解することができる。
本実施形態の電解槽の構成は、特に限定されず、例えば、単極式でも複極式でもよい。電解槽を構成する材料としては、特に限定されないが、例えば、陽極室の材料としては、塩化アルカリ及び塩素に耐性があるチタン等が好ましく、陰極室の材料としては、水酸化アルカリ及び水素に耐性があるニッケル等が好ましい。電極の配置は、イオン交換膜と陽極との間に適当な間隔を設けて配置してもよいが、陽極とイオン交換膜が接触して配置されていてもよい。また、陰極は一般的にはイオン交換膜と適当な間隔を設けて配置されているが、この間隔がない接触型の電解槽(ゼロギャップ式電解槽)であってもよい。
以下、実施例により本実施形態を詳細に説明する。なお、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例における各測定方法は以下のとおりである。
[イオンクラスター径の測定方法]
イオンクラスター径は小角X線散乱(SAXS)により測定した。SAXS測定はイオン交換膜がコーティング層を有する場合はコーティング層をブラシで除去した後、層Aと層Bを剥離し、それぞれの層のみからなる単層膜について、25℃において水に含浸させた状態で測定を行った。SAXS測定は、リガク製SAXS装置NanoViewerを用いた。小角領域は試料―検出器間距離841mmで検出器としてPILATUS100Kを用い、広角領域は試料―検出器間距離75mm、検出器にイメージングプレートを用いて測定を行い、両プロフィールを合体させることにより0.1°<散乱角(2θ)<30°の範囲の散乱角における散乱データを得た。試料は7枚重ねた状態で測定を行い、露光時間は小角領域、広角領域測定とも15分とした。二次元検出器によりデータを取得した場合には円環平均等合理的な手法によりデータを一次元化した。得られたSAXSプロフィールに対しては、検出器の暗電流補正等、検出器に由来する補正、試料以外の物質による散乱に対する補正(空セル散乱補正)を実施した。SAXSプロフィールに対するX線ビーム形状の影響(スメアの影響)が大きい場合はX線ビーム形状に対する補正(デスメア)も行った。こうして得られた一次元SAXSプロフィールに対し、橋本康博、坂本直紀、飯嶋秀樹 高分子論文集 vol.63 No.3 pp.166 2006に記載された手法に準じてイオンクラスター径を求めた。すなわち、イオンクラスター構造が粒径分布を持つコアーシェル型の剛体球で表されると仮定し、このモデルに基づく理論散乱式を用いて実測のSAXSプロフィールのイオンクラスター由来の散乱が支配的な散乱角領域のSAXSプロフィールをフィッティングすることで平均クラスター直径(イオンクラスター径)、イオンクラスター個数密度を求めた。このモデルにおいて、コアの部分がイオンクラスターに相当し、コアの直径がイオンクラスター径となるものとした。なお、シェル層は仮想的なものでシェル層の電子密度はマトリックス部分と同じとした。またここではシェル層厚みは0.25nmとした。フィッティングに用いるモデルの理論散乱式を次の式(A)に示す。また、フィッティング範囲は1.4<2θ<6.7°とした。
上記において、Cは定数、Nはクラスター個数密度、ηはコア、つまりイオンクラスター部分とその周りの仮想的なシェルを剛体球と仮定した場合のその体積分率、θはブッラグ角、λは用いるX線波長、tはシェル層厚み、a0は平均イオンクラスター半径、Γ(x)はガンマ関数、σはイオンクラスター半径(コア半径)の標準偏差を示す。P(a)はコア半径aの分布関数を表し、ここではaの体積分布がSchultz−Zimm分布p(a)に従うとする。Mは分布を表すパラメータである。Ib(q)は測定時の過剰な水由来の散乱、熱散漫散乱を含むバックグラウンド散乱を表し、ここでは定数と仮定する。フィッティングの際には上記パラメータのうち、N、η、a0、σ、Ib(q)を可変パラメータとする。なお、本明細書において、イオンクラスター径とは、イオンクラスターの平均直径(2a0)を意味する。
[加水分解工程後の各層の厚みの測定方法]
加水分解工程後のイオン交換膜の、層A−1側、又は層B側から断面方向へ幅約100μmで切り落とし、含水した状態で断面を上部に向けて光学顕微鏡を用いて厚みを実測した。その際、切り落とす部分は隣り合う強化芯材の中間部分(谷部)であり、得られた断面図において測定する箇所は、図1で示すと、隣り合う強化芯材3の中間部分であり、(α)から(β)へ向かう方向を厚み方向として、層Aと層Bの厚みを測定した。
[電解性能評価]
図2に示す電解槽を用い、下記の条件で電解を行い、電解電圧、電流効率に基づいて電解性能を評価した。
陽極側に塩化ナトリウムの濃度が3.5規定(N)となるように調整しつつ食塩水を供給し、陰極側の苛性ソーダ濃度を10.8規定(N)に保ちつつ水を供給した。食塩水の温度を85℃に設定して、6kA/m2の電流密度で、電解槽の陰極側の液圧が陽極側の液圧よりも5.3kPa高い条件で電解を行った。
電解槽の陽陰極間の対間電圧を、KEYENCE社製電圧計TR−V1000で毎日測定し、7日間の平均値を電解電圧として求めた。
[膜上部ガスケット際損傷試験]
図2に示す電解槽を用い、下記の条件で電解を行った。
陽極側に塩化ナトリウムの濃度が3.5規定(N)となるように調整しつつ食塩水を供給し、陰極側の苛性ソーダ濃度を10.8規定(N)に保ちつつ水を供給した。食塩水の温度を90℃に設定して、4kA/m2の電流密度で、電解槽の陰極側の液圧が陽極側の液圧よりも5.3kPa高い条件で電解を行った。電解セルは陽極側上部ガス抜けラインに、通電面方向に50mm分ノズルを挿入し、通電面上部に塩素ガス溜りが存在する状態で3日間電解を行った。
電解後の膜上部の通電面と非通電面の界面部が含まれる部分について、JIS K6251に準じて、補強布に対して45度の角度で引張伸度を測定し、各例につき5か所の平均を評価値とした。
[実施例1]
含フッ素重合体A−1として、下記一般式(1)で表わされる単量体(X1=F、X2=F)と下記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
CF2=CX12 (1)
(一般式(1)において、X1及びX2は、それぞれ独立に、−F、−Cl、−H、又は−CF3を表す。)
CF2=CF−(OCF2CYF)a−O−(CF2b−SO2F (2a)
(式(2a)中、aは0〜2の整数、bは1〜4の整数、Yは−F又は−CF3を表し、ここで、aが2のとき、複数存在するYは互いに独立である。)
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と下記一般式(3a)で表される単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比8.2:1で共重合し、イオン交換容量が0.83m当量/gのポリマーを得た。
CF2=CF−(OCF2CYF)c−O−(CF2d−COOR (3a)
(一般式(3a)中、cは0〜2の整数を表し、dは1〜4の整数を表し、Yは−F又は−CF3を表し、ここで、cが2のとき、複数存在するYは互いに独立であり、Rは−CH3、−C25、又は−C37を表す。)
得られたフッ素重合体A−2とフッ素重合体Bを、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み93μmの2層フィルム(a2)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが13μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b2)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b2)、強化芯材、2層フィルム(a2)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製100デニールのテープヤーンに900回/mの撚りをかけ糸状としたものと、補助繊維(犠牲糸)の経糸として30デニール、6フィラメントのポリエチレンテレフタレート(PET)を200回/mの撚りをかけたもの、緯糸として35デニール、8フィラメントのPET製の糸に10回/mの撚りをかけたものを準備し、これらの糸をPTFE糸が24本/インチ、犠牲糸がPTFEに対して4倍の64本/インチとなるよう交互配列で平織りして厚み100μmの織布を得た。得られた織布を加熱された金属ロールで圧着し織布の厚みを70μmに調製した。このとき、PTFE糸のみの開口率は75%であった。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で50℃の温度で24時間加水分解し、その後、90℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、50℃の条件下、1.0規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液にイオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加えボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後のイオン交換膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜の層Bのイオンクラスター径は2.20nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。上記電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が43%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は41%であった。これらの結果を表1に示す。
[実施例2]
含フッd素重合体A−1として、前記一般式(1)で表わされる単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(3a)で表される単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比8.4:1で共重合し、イオン交換容量が0.81m当量/gのポリマーを得た。
得られたフッ素重合体A−2とフッ素重合体Bを、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み93μmの2層フィルム(a2)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが13μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b2)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b2)、強化芯材、2層フィルム(a2)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材は、実施例1と同様のものを用いた。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で50℃の温度で24時間加水分解し、その後、90℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、50℃の条件下、1.0規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液にイオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加えボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後のイオン交換膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜の層Bのイオンクラスター径は2.45nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。上記電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が43%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は39%であった。これらの結果を表1に示す。
[実施例3]
含フッ素重合体A−1として、前記一般式(1)で表わされる単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(3a)で表される単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比8.8:1で共重合し、イオン交換容量が0.78m当量/gのポリマーを得た。
得られたフッ素重合体A−2とフッ素重合体Bを、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み93μmの2層フィルム(a2)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが13μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b2)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b2)、強化芯材、2層フィルム(a2)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材は、実施例1と同様のものを用いた。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で60℃の温度で24時間加水分解し、その後、70℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、50℃の条件下、1.0規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液にイオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加えボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後のイオン交換膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜の層Bのイオンクラスター径は2.00nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。上記電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が43%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は43%であった。これらの結果を表1に示す。
[実施例4]
含フッ素重合体A−1として、前記一般式(1)で表わされる単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(3a)で表される単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比8.6:1で共重合し、イオン交換容量が0.77m当量/gのポリマーを得た。
得られたフッ素重合体A−2とフッ素重合体Bを、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み93μmの2層フィルム(a2)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが13μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b2)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b2)、強化芯材、2層フィルム(a2)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材は、実施例1と同様のものを用いた。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で50℃の温度で24時間加水分解し、その後、90℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、50℃の条件下、1.0規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液にイオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加えボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後のイオン交換膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜の層Bのイオンクラスター径は1.80nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。上記電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が41%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は35%であった。これらの結果を表1に示す。
[実施例5]
含フッ素重合体A−1として、前記一般式(1)で表わされる単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(3a)で表される単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比7.8:1で共重合し、イオン交換容量が0.87m当量/gのポリマーを得た。
得られたフッ素重合体A−2とフッ素重合体Bを、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み93μmの2層フィルム(a2)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが13μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b2)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b2)、強化芯材、2層フィルム(a2)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材は、実施例1と同様のものを用いた。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で47℃の温度で24時間加水分解し、その後、90℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、50℃の条件下、1.0規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液にイオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加えボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後のイオン交換膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜の層Bのイオンクラスター径は2.47nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。上記電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が43%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は30%であった。これらの結果を表1に示す。
[実施例6]
含フッ素重合体A−1として、前記一般式(1)で表わされる単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(3a)で表される単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比8.6:1で共重合し、イオン交換容量が0.77m当量/gのポリマーを得た。
得られたフッ素重合体A−2とフッ素重合体Bを、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み93μmの2層フィルム(a2)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが10μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b2)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b2)、強化芯材、2層フィルム(a2)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材は、実施例1と同様のものを用いた。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で50℃の温度で24時間加水分解し、その後、90℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、50℃の条件下、1.0規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液にイオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加えボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後のイオン交換膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜の層Bのイオンクラスター径は1.80nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。上記電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が41%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は32%であった。これらの結果を表1に示す。
[比較例1]
含フッ素重合体A−1として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(3a)で表される単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比4:1で共重合し、イオン交換容量が1.32m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2と含フッ素重合体Bを準備し、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み93μmの2層フィルム(a4)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが13μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b4)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b4)、強化芯材、2層フィルム(a4)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材は、実施例1と同様のものを用いた。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で90℃の温度で1時間加水分解し、その後、90℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、50℃の条件下、1.0規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液に、イオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加えボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後の膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜のフッ素重合体層Bのイオンクラスター径は3.60nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。上記電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が46%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は8%であった。これらの結果を表1に示す。
[比較例2]
含フッ素重合体A−1として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表わされる単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(3a)で表わされる単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比7.7:1で共重合し、イオン交換容量が0.88m当量/gのポリマーを得た。
フッ素重合体A−2とフッ素重合体Bをし、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み93μmの2層フィルム(a5)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、含フッ素重合体層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが13μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b5)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b5)、強化芯材、2層フィルム(a5)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材は、実施例1と同様のものを用いた。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で75℃の温度で12時間加水分解し、その後、90℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、50℃の条件下、1.0規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液に、イオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加え、ボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後のイオン交換膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜の層Bのイオンクラスター径は3.00nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。上記電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が45%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は9%であった。これらの結果を表1に示す。
[比較例3]
含フッ素重合体A−1として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表わされる単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(3a)で表わされる単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比8.4:1で共重合し、イオン交換容量が0.81m当量/gのポリマーを得た。
フッ素重合体A−2とフッ素重合体Bをし、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み93μmの2層フィルム(a5)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、含フッ素重合体層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが13μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b5)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b5)、強化芯材、2層フィルム(a5)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材は、実施例1と同様のものを用いた。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で60℃の温度で24時間加水分解し、その後、90℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、50℃の条件下、1.0規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液に、イオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加え、ボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後のイオン交換膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜の層Bのイオンクラスター径は2.50nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が43%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は20%であった。これらの結果を表1に示す。
[比較例4]
含フッ素重合体A−1として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表わされる単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(3a)で表わされる単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比9:1で共重合し、イオン交換容量が0.75m当量/gのポリマーを得た。
フッ素重合体A−2とフッ素重合体Bをし、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み93μmの2層フィルム(a5)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、含フッ素重合体層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが13μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b5)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b5)、強化芯材、2層フィルム(a5)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材は、実施例1と同様のものを用いた。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で50℃の温度で24時間加水分解し、その後、70℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、50℃の条件下、1.0規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液に、イオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加え、ボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後のイオン交換膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜の層Bのイオンクラスター径は1.70nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。電解電圧が実施例1〜4に比べて大幅に高かった。また、上記電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が42%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は42%であった。これらの結果を表1に示す。
[比較例5]
含フッ素重合体A−1として、前記一般式(1)で表わされる単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(3a)で表される単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比7.8:1で共重合し、イオン交換容量が0.87m当量/gのポリマーを得た。
得られたフッ素重合体A−2とフッ素重合体Bを、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み93μmの2層フィルム(a2)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが13μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b2)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b2)、強化芯材、2層フィルム(a2)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材は、実施例1と同様のものを用いた。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で50℃の温度で24時間加水分解し、その後、90℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、50℃の条件下、1.0規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液にイオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加えボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後のイオン交換膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜の層Bのイオンクラスター径は2.60nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。上記電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が43%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は15%であった。これらの結果を表1に示す。
[比較例6]
含フッ素重合体A−1として、前記一般式(1)で表わされる単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(3a)で表される単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比8.4:1で共重合し、イオン交換容量が0.81m当量/gのポリマーを得た。
得られたフッ素重合体A−2とフッ素重合体Bを、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み84μmの2層フィルム(a2)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが4μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b2)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b2)、強化芯材、2層フィルム(a2)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材は、実施例1と同様のものを用いた。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で50℃の温度で24時間加水分解し、その後、90℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、50℃の条件下、1.0規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液にイオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加えボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後のイオン交換膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜の層Bのイオンクラスター径は2.45nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。上記電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が43%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は9%であった。これらの結果を表1に示す。
[比較例7]
含フッ素重合体A−1として、前記一般式(1)で表わされる単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(3a)で表される単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比8.4:1で共重合し、イオン交換容量が0.81m当量/gのポリマーを得た。
得られたフッ素重合体A−2とフッ素重合体Bを、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み111μmの2層フィルム(a2)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが31μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b2)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b2)、強化芯材、2層フィルム(a2)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材は、実施例1と同様のものを用いた。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で50℃の温度で24時間加水分解し、その後、90℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、50℃の条件下、1.0規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液にイオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加えボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後のイオン交換膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜の層Bのイオンクラスター径は2.44nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。上記電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が43%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は41%であった。これらの結果を表1に示す。
[比較例8]
含フッd素重合体A−1として、前記一般式(1)で表わされる単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(3a)で表される単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比8.4:1で共重合し、イオン交換容量が0.81m当量/gのポリマーを得た。
得られたフッ素重合体A−2とフッ素重合体Bを、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み93μmの2層フィルム(a2)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが13μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b2)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b2)、強化芯材、2層フィルム(a2)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材は、実施例1と同様のものを用いた。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で50℃の温度で24時間加水分解し、その後、90℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、70℃の条件下、1.0規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液にイオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加えボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後のイオン交換膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜の層Bのイオンクラスター径は2.60nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。上記電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が43%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は14%であった。これらの結果を表1に示す。
[比較例9]
含フッd素重合体A−1として、前記一般式(1)で表わされる単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比5:1で共重合し、イオン交換容量が1.05m当量/gのポリマーを得た。
含フッ素重合体A−2として、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(2a)で表される単量体(a=1、b=2、Y=CF3)とをモル比6:1で共重合し、イオン交換容量が0.95m当量/gのポリマーを得た。
層Bを形成する含フッ素重合体Bとして、前記一般式(1)で表される単量体(X1=F、X2=F)と前記一般式(3a)で表される単量体(c=1、d=2、Y=CF3、R=CH3)とをモル比8.4:1で共重合し、イオン交換容量が0.81m当量/gのポリマーを得た。
得られたフッ素重合体A−2とフッ素重合体Bを、2台の押し出し機、2層用の共押し出し用Tダイ、及び引き取り機を備えた装置により、共押しを行い、厚み93μmの2層フィルム(a2)を得た。該フィルムの断面を光学顕微鏡で観察した結果、層A−2の厚みが80μm、層Bの厚みが13μmであった。また、単層Tダイにて厚み20μmの層A−1の単層フィルム(b2)を得た。
内部に加熱源及び真空源を有し、表面に多数の微細孔を有するドラム上に、透気性のある耐熱離型紙、単層フィルム(b2)、強化芯材、2層フィルム(a2)を順番に積層し、230℃の温度及び−650mmHgの減圧下で各材料間の空気を排除しながら一体化し、複合膜を得た。強化芯材は、実施例1と同様のものを用いた。
この複合膜をDMSO30質量%、4.0規定(N)のKOHを含む水溶液中で50℃の温度で24時間加水分解し、その後、90℃の条件下、0.6規定(N)NaOH溶液を用いて30分間塩交換処理を行った後、50℃の条件下、0.5規定(N)NaOH溶液に膜を20分間浸漬させた。
水とエタノールの50/50質量部の混合溶液にイオン交換容量が1.0m当量/gのCF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF23SO2Fの共重合体を加水分解してなるスルホン酸基を有するフッ素系重合体を20質量%溶解させた。その溶液に平均一次粒子径1μmの酸化ジルコニウム40質量%加えボールミルにて均一に分散させた懸濁液を得た。この懸濁液を前記加水分解及び塩交換処理後のイオン交換膜の両面にスプレー法により塗布し乾燥させる事により、コーティング層を形成させた。
このイオン交換膜の層Bのイオンクラスター径は2.58nmであった。
上記のようにして得られたイオン交換膜について、前述の[各層の厚みの測定方法]に順じて、層Aおよび層Bの厚みを測定した。次に、得られたイオン交換膜の電解評価を行った。上記電解評価前のイオン交換膜の上部45度引張伸度が43%であったのに対して、上記電解評価後のイオン交換膜の上部45度引張伸度は16%であった。これらの結果を表1に示す。
各実施例及び比較例で製造したイオン交換膜の組成、特性等を表1に示す。
実施例1〜6のイオン交換膜は、電解性能が良好であったとともに、ガスゾーン損傷耐性も良好であった。
一方、比較例1〜3、及び5,6,8,9のイオン交換膜は、電解性能においては電解に十分耐えうる値であったものの、実施例1〜6のイオン交換膜に比べてガスゾーン損傷耐性が劣ることが示された。比較例4,7のイオン交換膜は、ガスゾーン損傷耐性においては電解に十分耐えうる値であったものの、実施例1〜6のイオン交換膜に比べて電解性能に劣る結果となった。
本発明のイオン交換膜は、塩化アルカリ電気分解の分野で、好適に利用できる。
1 イオン交換膜
2a 連通孔
2b 連通孔
3 強化芯材
4 層A
5 層B
6 コーティング層
7 コーティング層
8 層Aの陽極側表面に面している箇所
α 電解層の陽極側
β 電解層の陰極側
11 陽極
12 陰極
13 電解槽

Claims (4)

  1. スルホン酸基を有する含フッ素重合体を含む層Aと、
    カルボン酸基を有する含フッ素重合体を含む層Bと、
    を有し、
    前記層Bの厚みが5〜30μmであり、
    前記層Bのイオンクラスター径が1.8〜2.48nmである、イオン交換膜。
  2. 前記層Bのイオン交換容量が、0.76〜1.30ミリ当量/gである、請求項1に記載のイオン交換膜。
  3. 前記層Aは、下記式(2b)で表される化合物の重合体を含み、
    前記層Bは下記式(3b)で表される化合物の重合体を含む、請求項1又は2に記載のイオン交換膜:
    CF2=CF−(OCF2CYF)a−O−(CF2b−SO2M (2b)
    (式(2b)中、aは0〜2の整数を表し、bは1〜4の整数を表し、Yは−F又は−CF3を表し、Mはアルカリ金属を表す。)
    CF2=CF−(OCF2CYF)c−O−(CF2d−COOM (3b)
    (式(3b)中、cは0〜2の整数を表し、dは1〜4の整数を表し、Yは−F又は−CF3を表し、Rは−CH3、−C25、又は−C37を表し、Mはアルカリ金属を表す。)
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のイオン交換膜を備える、電解槽。
JP2019183671A 2018-11-05 2019-10-04 イオン交換膜及び電解槽 Active JP7421898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911050754.7A CN111139498B (zh) 2018-11-05 2019-10-31 离子交换膜和电解槽
US16/671,535 US20200173046A1 (en) 2018-11-05 2019-11-01 Ion exchange membrane and electrolyzer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208426 2018-11-05
JP2018208426 2018-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076149A true JP2020076149A (ja) 2020-05-21
JP7421898B2 JP7421898B2 (ja) 2024-01-25

Family

ID=70723648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183671A Active JP7421898B2 (ja) 2018-11-05 2019-10-04 イオン交換膜及び電解槽

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200173046A1 (ja)
JP (1) JP7421898B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100079A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP2014135144A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Asahi Kasei E-Materials Corp レドックスフロー二次電池
WO2016186084A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 旭化成株式会社 イオン交換膜
WO2016186083A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 旭化成株式会社 イオン交換膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100079A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP2014135144A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Asahi Kasei E-Materials Corp レドックスフロー二次電池
WO2016186084A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 旭化成株式会社 イオン交換膜
WO2016186083A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 旭化成株式会社 イオン交換膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP7421898B2 (ja) 2024-01-25
US20200173046A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612410B2 (ja) イオン交換膜
JP5773906B2 (ja) 陽イオン交換膜及びこれを用いた電解槽
JP6510042B2 (ja) イオン交換膜
TWI645906B (zh) Ion exchange membrane, manufacturing method thereof, and electrolytic cell
JP6577644B2 (ja) イオン交換膜
JP2015158017A (ja) 陽イオン交換膜及びこれを用いた電解槽
JP7421898B2 (ja) イオン交換膜及び電解槽
CN111139498B (zh) 离子交换膜和电解槽
WO2019181919A1 (ja) 陽イオン交換膜及び多層構造膜、並びに、電解槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150