JP2020075419A - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2020075419A
JP2020075419A JP2018210574A JP2018210574A JP2020075419A JP 2020075419 A JP2020075419 A JP 2020075419A JP 2018210574 A JP2018210574 A JP 2018210574A JP 2018210574 A JP2018210574 A JP 2018210574A JP 2020075419 A JP2020075419 A JP 2020075419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
orifice plate
diamond
liquid
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018210574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7146582B2 (ja
Inventor
聖子 南
Seiko Minami
聖子 南
健治 ▲高▼橋
健治 ▲高▼橋
Kenji Takahashi
剛矢 宇山
Masaya Uyama
剛矢 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018210574A priority Critical patent/JP7146582B2/ja
Priority to US16/669,922 priority patent/US11020971B2/en
Publication of JP2020075419A publication Critical patent/JP2020075419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146582B2 publication Critical patent/JP7146582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】発泡室内の気泡溜まりが抑制され、安定した液体吐出量と、優れた印字品位とが達成できる液体吐出ヘッドの提供。【解決手段】吐出口を有するオリフィスプレートと、エネルギー発生素子を有する素子基板と、該素子基板と該オリフィスプレートの間に配され、流路を形成するための流路壁部材とを有する液体吐出ヘッドであり、該オリフィスプレートは第一の面と該第一の面に対向しかつ該素子基板側に配される第二の面とを有し、該第一の面は第一のダイヤモンドライクカーボン膜で構成されており、該第一の面及び該第二の面各々の純水に対する接触角θ1及びθ2は明細書中に定義される式1の関係を満たし、該第一のダイヤモンドライクカーボン膜の該第一の面における組成は明細書中に定義される式2〜式5の関係を全て満たす液体吐出ヘッド。【選択図】図2

Description

本発明は、液体吐出ヘッドに関する。
従来の液体吐出ヘッドとして、特許文献1には、以下の液体吐出ヘッドが開示されている。当該液体吐出ヘッドは、第一の面にエネルギー発生素子を有し、該第一の面から第二の面に貫通する液体供給路を備えた素子基板と、第一の面上に、該液体供給路に連通する流路と該流路から外部に液体を吐出する吐出口とを備えた吐出口形成部材とを含む。そして、前記吐出口形成部材は、前記吐出口が形成された板状の第1の部材と、前記流路の壁部を規定する第2の部材とを備え、該第1の部材は、ダイヤモンドライクカーボン(Diamond−like carbon:DLC)を含む無機膜で形成されている。特許文献1では、このように第1の部材をDLCを含む無機膜で構成することにより、吐出口面の強度及び平坦性を確保している。
特開2017−1326号公報
上述したように、特許文献1に記載の液体吐出ヘッドでは、吐出口を形成している第1の部材(以降、オリフィスプレートと称する)にDLCを使用している。このため、第一の部材は、流路(特に発泡室)に接する面にも、撥水性を有している可能性があった。撥水性を有する場合、発泡室内に気泡が溜まりやすく、液体吐出量が不安定になり、印字品位が低下する懸念があった。
従って、本発明は、発泡室内の気泡溜まりが抑制され、安定した液体吐出量と、優れた印字品位とが達成できる液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
上記課題は、以下の本発明によって解決される。即ち、本発明は、
液体を吐出する吐出口を有するオリフィスプレートと、前記吐出口から液体を吐出するためのエネルギー発生素子を有する素子基板と、前記素子基板と前記オリフィスプレートの間に配され、前記吐出口に連通する流路を形成するための流路壁部材と、を有する液体吐出ヘッドであって、
前記オリフィスプレートは、第一の面と、該第一の面に対向しかつ前記素子基板側に配される第二の面とを有し、該第一の面は、第一のダイヤモンドライクカーボン膜で構成されており、前記第一の面および前記第二の面それぞれの純水に対する接触角θおよびθは、下記式1の関係を満たし、前記第一のダイヤモンドライクカーボン膜の前記第一の面における組成は、下記式2〜式5の関係を全て満たす、ことを特徴とする液体吐出ヘッドである。
式1: θ<θ<100°
式2: 0at%≦x1≦50at%
式3: 0at%≦y1≦70at%
式4: 0at%≦z1≦70at%
式5: x1+y1+z1=100at%
(上記式2〜5中、x1、y1およびz1はそれぞれ、前記第一のダイヤモンドライクカーボン膜中のsp混成軌道種、sp混成軌道種および水素原子の含有割合を表す)。
本発明によれば、発泡室内の気泡溜まりが抑制され、安定した液体吐出量と、優れた印字品位とが達成できる液体吐出ヘッドを提供することができる。
本発明の液体吐出ヘッドの一実施形態を一部破断した状態の模式的斜視図である。 本発明の液体吐出ヘッドの複数の実施形態における模式的部分断面図である。 本発明の液体吐出ヘッドの一実施形態を製造する方法における各工程を説明するための模式的な工程断面図である。 本発明の液体吐出ヘッドのオリフィスプレートに使用できるダイヤモンドライクカーボンの組成を説明するための図である。 従来の液体吐出ヘッドを説明するための模式的部分断面図である。
<液体吐出ヘッド>
本発明の液体吐出ヘッドは、プリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、更には、各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置に搭載可能である。以下の説明では、液体吐出ヘッドとしてインクジェット記録ヘッドに着目した記載が成されることがあるが、本発明はこの形態に限定されない。
以下に、本発明の液体吐出ヘッドについて、図1及び図2を用いて詳しく説明する。なお、図1は、本発明の液体吐出ヘッドの一実施形態を一部破断した状態の模式的斜視図である。図2は、本発明の液体吐出ヘッドの複数の実施形態における模式的部分断面図であり、当該断面図は、図1に示す線分A−A’でヘッドを切断した際の一部分の断面図に相当する。
これらの図に示すように、本発明の液体吐出ヘッドは、(液体)吐出口4を規定するオリフィスプレート6と、エネルギー発生素子2を有する素子基板1と、(液体)流路8の壁部を規定する流路壁部材7とを有する。ここで、流路壁部材7は、素子基板1と、オリフィスプレート6との間に配される。なお、以降、オリフィスプレート6と、流路壁部材7とをまとめて、ノズル層5と称することがある。
以下に、液体吐出ヘッドを構成する各部材について詳しく説明する。
(素子基板)
素子基板1は、図1及び図2に示すように、吐出口4から液体(例えば、インク等の記録液)を吐出するためのエネルギー発生素子2を有する。また、素子基板1は、流路8に連通し液体を供給する液体供給口3を有することができる。
素子基板に用いる基板12としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。以降、素子基板(基板12)の対向する2つの面のうち、流路壁部材7が配される側の面をおもて面と称し、該おもて面に対向する面を裏面と称することがある。
エネルギー発生素子2は、特に限定されず、例えば、上述した本発明の効果がより得られる、液体を沸騰させる電気熱変換素子(発熱抵抗体素子、ヒータ素子)をエネルギー発生素子として用いることができる。しかしながら、エネルギー発生素子として、体積変化や振動により液体に圧力を与える素子(ピエゾ素子、圧電素子)等を用いてもよい。また、エネルギー発生素子2は、素子基板1のおもて面に接するように設けられていてもよいし、素子基板1のおもて面からその一部が浮いた状態で設けられていてもよい。
エネルギー発生素子の数や配置は、作製する液体吐出ヘッドの構造に応じて適宜選択することができ、例えば、この素子を複数、所定のピッチで並べた素子列を液体供給口3の両側にそれぞれ設けることができる。
素子基板が有することのできる液体供給口3は、素子基板1を、基板面に対して略垂直な方向に貫通しており、素子基板の対向する2つの面において開口している。液体供給口の形状は特に限定されないが、例えば、素子基板の裏面からおもて面に向かって開口面積が小さくなるテーパー形状とすることができる。
また、図2(a)に示すように、基板12上には、エネルギー発生素子2(具体的には、ヒータ層14)を液体から保護する耐キャビテーション膜17や、絶縁保護膜16や蓄熱層13、配線層15、駆動回路(不図示)等を有することができる。
(流路壁部材)
素子基板1と、オリフィスプレート6との間に配される流路壁部材7は、吐出口4に連通する流路8を形成するためのものであり、流路8の形状を画定させるものである。なお、流路8は、発泡室(液室)9を含む。発泡室9において、エネルギー発生素子2(例えばヒータ素子)を瞬時に加熱することで、液体供給口3より流路8に供給された液体内に気泡を発生させ、吐出口から液体を吐出させる。流路壁部材を構成する材料は特に限定されず、流路壁部材が接する素子基板1やオリフィスプレート6を構成する材質に応じて適宜設定することができる。流路壁部材7は、例えば、有機材料または無機材料で構成されてもよいし、感光性材料または非感光性材料で構成されてもよい。また、流路壁部材7は、オリフィスプレート6の一部(例えば、後述する第二の層11)と同一の材料で構成されていてもよいし、オリフィスプレート6とは異なる材料で構成されていてもよい。
(オリフィスプレート)
オリフィスプレート6が有する吐出口4は、液体を吐出するためのものであり、例えば、図2(a)に示すように、エネルギー発生素子2の上方(紙面上方)のオリフィスプレート部分に形成することができ、通常、1つの液体吐出ヘッドに複数形成される。
図2に示すように、オリフィスプレート6は、第一の面6aと、該第一の面6aに対向し、かつ、前記素子基板側に配される第二の面6bとを有し、この第一の面6aは、第一のダイヤモンドライクカーボン膜(DLC膜)で構成されている。
そして、第一の面6a及び第二の面6bそれぞれの純水に対する接触角θおよびθは、下記式1の関係を満たし、前記第一のダイヤモンドライクカーボン膜の第一の面6aにおける組成は、下記式2〜式5の関係を全て満たす。
式1: θ<θ<100°
式2: 0at%≦x1≦50at%
式3: 0at%≦y1≦70at%
式4: 0at%≦z1≦70at%
式5: x1+y1+z1=100at%
(上記式2〜5中、x1、y1およびz1はそれぞれ、前記第一のダイヤモンドライクカーボン膜中のsp混成軌道種、sp混成軌道種および水素原子の含有割合を表す)。
なお、上記第一の面及び第二の面それぞれの純水に対する接触角θおよびθは、純水接触角測定方法により特定することができる。また、第一のDLC膜の第一の面における組成は、ラマン分光法を用いて特定することができる。
上述した要件を満たせば、オリフィスプレート6は、図2(a)に示すように複数層(例えば、第一の層10(第一のDLC膜)及び第二の層11)で構成されてもよい。或いは、図2(b)に示すように組成が第一の面6aと第二の面6bとで異なる単層で構成されてもよい。すなわち、上記条件を満たせば、オリフィスプレートを構成する(複数の)層の内部において組成が異なっていてもよい。以下に、オリフィスプレート6が満たすべき各要件について詳しく説明する。なお、図4に、DLC膜の概念図として3元相図を示す。この図4において、紙面、上の頂点が、sp混成軌道種の割合が100at%の場合、紙面左下の頂点が、sp混成軌道種の割合が100at%の場合、紙面右下の頂点が、水素原子の割合が100at%の場合を表す。ここで、上記第一のDLC膜が満たすべき組成は、図4(a)中の符号Aに示す領域である。
上述したように、オリフィスプレートの第一の面6aは、第一のDLC膜で構成されている。DLCは、化学的に安定であるため、液体吐出ヘッドに使用する液体による変質や固着が少ない。そのため、オリフィスプレートの第一の面6aにおける表面エネルギーのバラツキを抑制することができる。
DLC膜は、ダイヤモンド構造に対応するsp結合を有する炭素と、グラファイト構造に対応するsp結合を有する炭素が不規則に混在しており、更に、その水素含有量に応じて、物性が大きく変化することが知られている。
上記第一のDLC膜中のsp混成軌道種の含有割合x1は、式2を満たし、0at%以上、50at%以下となる。x1が50at%以下であれば、純水に対する接触角が大きくなり、メニスカスが安定しやすい。また、印字中に発生する不要な液滴が、前記第一の面6aに付着した際に、拭き取り除去がしやすい。その際、上記第一のDLC膜中のsp混成軌道種の含有割合y1及び水素原子の含有割合z1は、それぞれ、式3及び式4を満たし、0at%以上、70at%以下である必要がある。これらの割合が70at%を超える場合、純水に対する接触角が100°以上となり、印字中に発生する不要な液滴が、前記第一の面6aに付着した後、留まることができず、印字物の上に落下することがある。つまり、前記第一の面6aの純水に対する接触角θは、式1を満たし、100°未満である必要がある。また、第一の面の純水に対する接触角θは、メニスカスの観点から、60°より大きいことが好ましい。
なお、x1、y1及びz1の合計は、式5を満たし、100at%となる。
また、オリフィスプレート6の第二の面6bは、前記第一の面6aより、純水に対する接触角が小さく、上記式1の関係(θ<θ)を満たす。この関係を満たすことにより、液体吐出ヘッドの吐出口面(第一の面)の強度と平坦性、更に撥水性等を確保するとともに、発泡室内への気泡溜まりを抑制することができる。また、同様の観点から、両接触角の差(θ−θ)は、大きければ大きいほどよい。
ここで、図2(a)に示すように、オリフィスプレート6を複数層で構成する場合、第二の面を、第一の面を構成する第一のDLC膜(第一の層10)と異なる膜(第二の層11)で構成することができる。
この第二の面を構成する膜は、上記式1の関係を満たすものであれば、特に限定されず、様々な材料を用いることができる。例えば、第二の面を、非感光性材料膜で構成してもよいし、感光性材料膜で構成してもよい。また、第二の面を、無機膜で構成してもよいし、有機膜で構成してもよい。
第二の面を構成する非感光性材料膜としては、例えば、下記の材料を含むことができる。即ち、上記非感光性材料膜は、ダイヤモンドライクカーボン、Si、SiC、SiCN、SOG(Spin on Glass)、及び、ポリイミドから選ばれる少なくとも1種を含むことができる。
これらの中でも、吐出性能と製造安定性の観点から、第二の面が、第一のDLC膜と異なる第二のDLC膜で構成されることが好ましい。また、当該第二のDLC膜の前記第二の面における組成は、下記式6〜式9の関係を全て満たすことが好ましい。
式6: 50at%≦x2≦80at%
式7: 0at%≦y2≦50at%
式8: 0at%≦z2≦50at%
式9: x2+y2+z2=100at%
(上記式6〜9中、x2、y2およびz2はそれぞれ、前記第二のダイヤモンドライクカーボン膜中のsp混成軌道種、sp混成軌道種および水素原子の含有割合を表す)。
なお、上記関係を満たす第二のDLC膜の組成は、図4(a)中の符号Bに示す領域であり、符号Aが示す領域と重複していないことが分かる。前記第二のDLC膜の第二の面における組成は、上述した上記第一のDLC膜と同様の方法により特定することができる。
ここで、上記第二のDLC膜のsp混成軌道種の含有割合x2を50at%以上とすることにより、第二の面の純水に対する接触角度を、第一の面よりも容易に小さくすることができる。また、x2を80at%以下とすることにより、適度な硬度とし易く、オリフィスプレートの剥がれや割れ、基板の反り等が発生することを防止し易い。また、上記y2及びz2の割合を50at%以下とすることにより、吐出口に安定したメニスカスを容易に形成することができる。なお、x2、y2及びz2の合計は、式9を満たし、100at%となる。
前記第二の面6bを上述したような非感光性材料膜で構成した場合、吐出口4をドライエッチングにて形成することがある。この時、エッチング面には不揮発性生成物(例えば、フォトレジストマスク材料のフッ化物、何らかのポリマー、あるいは残留物)が形成されるため、この不揮発性生成物を、通常、酸素アッシングにて除去する。このとき、水素含有量の多いDLC膜は、酸素アッシングにより膜減りしやすい。そのため、前記第二の面を非感光性材料膜で構成した場合には、前記第一の面6aを構成する第一のDLC膜の前記第一の面における組成は、下記式10〜式13の関係を全て満たすことが好ましい。
式10: 0at%≦x1≦50at%
式11: 0at%≦y1≦70at%
式12: 0at%≦z1≦50at%
式13: x1+y1+z1=100at%
(上記式10〜13中、x1、y1およびz1はそれぞれ、前記第一のダイヤモンドライクカーボン膜中のsp混成軌道種、sp混成軌道種および水素原子の含有割合を表す)。
なお、この関係を満たす第一のDLC膜の組成は、図4(b)中の符号Cに示す領域である。このように、第一のDLC膜中の水素含有量を50at%以下とすることにより、ドライエッチングを用いて吐出口を形成したとしても、酸素アッシングによる膜減りを容易に防ぐことができる。
第二の面を構成する感光性材料膜は、ポジ型レジストまたはネガ型レジストを含むことができる。第一の面を第一のDLC膜により構成し、第二の面をこれらのレジストにより構成することによって、前記第一の面の純水に対する接触角を大きく保ちながら、発泡室に接する前記第二の面の接触角を小さくし易い。このため、発泡室内に液体がなじみやすく、泡が溜まりにくくなる。
なお、感光性材料膜は、通常、有機材料である樹脂を含むため、無機材料と比較して、線膨張係数が大きい傾向がある。そのため、前記第二の面を感光性材料膜で構成した場合、前記第一の面を構成する第一のDLC膜との線膨張係数の差により、オリフィスプレートの割れや剥離、基板全体の反りが発生することがある。ここで、DLC膜は、sp混成軌道種の含有割合が少ないほど線膨張係数が大きくなる。
また、DLC膜は、sp混成軌道種、sp混成軌道種及び水素原子の含有割合を特定の関係とすることによっても線膨張係数を大きくすることができる。従って、前記第二の面を感光性材料膜で構成する場合、前記第一のDLC膜の前記第一の面における組成は、下記式14〜式17または下記式17〜式20の関係を満たすことが好ましい。
式14: 0at%≦x1≦30at%
式15: 0at%≦y1≦70at%
式16: 0at%≦z1≦70at%
式17: x1+y1+z1=100at%
式18: 30at%≦x1≦50at%
式19: 0at%≦y1≦20at%
式20: 50at%≦z1≦70at%
(上記式中、x1、y1およびz1はそれぞれ、前記第一のダイヤモンドライクカーボン膜中のsp混成軌道種、sp混成軌道種および水素原子の含有割合を表す)。
なお、式14〜17の関係を満たす第一のDLC膜の組成は、図4(c)中の符号Dに示す領域であり、式17〜20の関係を満たす第一のDLC膜の組成は、図4(c)中の符号Eに示す領域である。第一のDLC膜がいずれかの関係を満たすことにより、第一のDLC膜の線膨張係数を、第二の面を構成する感光性材料膜の線膨張係数へと近づけることができる。従って、上述したオリフィスプレートの割れや剥離、基板全体の反りを容易に防ぐことができる。
また、DLC膜の線膨張係数が大きくなるにつれ、純水に対する接触角は大きくなる。
従って、オリフィスプレートの割れや、界面剥離、基板全体の反りを一層抑制するためには、オリフィスプレートを以下の構成とすることが好ましい。即ち、オリフィスプレート6の純水に対する接触角を、第一の面6aから第二の面6bに向かって徐々に小さくすることが好ましい。言い換えると、オリフィスプレートは、前記第一の面から前記第二の面に向かって線膨張係数が徐々に小さくなることで、線膨張係数の差が少なくなる構成とすることが好ましい。例えば、図2(b)に示すように、オリフィスプレートを、第一の面から第二の面に向かって、純水に対する接触角を徐々に小さくした単層(又は複数層)のDLC膜で構成することが好ましい。
なお、オリフィスプレート内部又はオリフィスプレートの各面における線膨張係数は、熱機械分析(TMA)法により特定することができる。また、オリフィスプレート内部における純水に対する接触角は、液滴法により特定することができる。
主滴から分離するサテライト滴を減らす観点からは、オリフィスプレート全体の厚みは薄くすることが好ましい。この場合、前記第二の面を、ダイヤモンドライクカーボン、SiC、SiCN等を含む無機膜で構成することが好ましい。この際、オリフィスプレートの厚さは、5μm以下とすることが好ましい。なお、機械強度の観点から、オリフィスプレートの厚さは、2μm以上とすることが好ましい。
また、吐出量を多くする観点からは、オリフィスプレート全体の厚みは厚くすることが好ましい。この場合、前記第二の面を、Si、SOG、ポリイミド等を含む有機膜(例えば、感光性材料膜)で構成することが好ましい。この際、オリフィスプレートの厚さは、5μm以上とすることが好ましく、10μm以上とすることがより好ましい。なお、剥がれ、基板の反りの観点から、オリフィスプレートの厚さは、20μm以下とすることが好ましい。
また、発泡室内に泡を溜まりにくくする観点から、前記第二の面を構成する膜(例えば、非感光性材料膜や感光性材料膜)は、第二の面から1μm以上の厚みを有することが好ましい。
<液体吐出ヘッドの使用方法>
この液体吐出ヘッドを用いて、紙等の記録媒体に記録を行う場合、このヘッドの吐出口が形成された面(吐出口面)を記録媒体の記録面に対面するように配置する。そして、液体供給口3から供給された液体が、流路8を通り、発泡室9の内部にあるエネルギー発生素子2からエネルギーを与えられ、吐出口4から吐出され、記録媒体にこの液体が着弾することにより印字(記録)を行うことができる。
<液体吐出ヘッドの製造方法>
本発明の液体吐出ヘッドを製造する方法は、例えば、以下の工程を有することができる。
・エネルギー発生素子2を有する素子基板1を用意する工程(素子基板用意工程)。
・前記素子基板上に、ノズル層5を形成する工程(ノズル層形成工程)。
なお、上記素子基板用意工程は、液体供給口を形成する工程を含むことができる。また、上記製造方法では、前記ノズル層形成工程において、支持基板上に、オリフィスプレート6及び流路壁部材7をそれぞれ形成し、それらを前記素子基板上に貼り付けることにより、ノズル層を形成してもよい。あるいは、前記ノズル層形成工程において、素子基板上に、流路壁部材及びオリフィスプレートをそれぞれ形成することにより、ノズル層を形成してもよい。
なお、これらの工程の順序は特に限定されず、順次行われてもよいし、複数の工程(例えば、流路壁部材形成工程及びオリフィスプレート形成工程)が並行して行われてもよい。
上記製造方法の一例を、図3を用いて詳しく説明する。この図3に示す実施形態では、オリフィスプレート6が、第一の層10(第一のDLC膜)と、第二の層11との複数層で構成されている。また、この実施形態では、支持基板上に予めオリフィスプレートと流路壁部材とを形成し、それらを素子基板上に貼り付けることにより液体吐出ヘッドを作製している。
図3(a)に示すように、まず、支持基板18を用意する。支持基板18上には、オリフィスプレートの第一の面6aを構成する第一のDLC膜を形成するため、支持基板18には、当該第一のDLC膜と分離可能で、平坦な表面を有するものを用いることが好ましい。例えば、支持基板18としては、シリコン基板や酸化シリコン基板などの表面を鏡面処理した基板を用いることが好ましい。このように鏡面処理された支持基板18の表面上(鏡面上)に、第一のDLC膜(第一の層10)を形成する。第一のDLC膜の形成方法としては、例えば、プラズマCVD法や、熱CVD法などの化学蒸着法、真空蒸着法やスパッタ法などの物理蒸着法(PVD法)を用いることができ、特に限定されない。
次に、支持基板18上に配された第一のDLC膜上に、第二の層11を形成する。上述したように、第二の層は、非感光性材料や感光性材料、有機材料や無機材料を用いて形成することができる。例えば、第二の層11として、第一のDLC膜上に、ダイヤモンドライクカーボン、SiC、SiCN等の無機膜を、プラズマCVD法や、熱CVD法などの化学蒸着法、真空蒸着法やスパッタ法などの物理蒸着法(PVD法)により形成することができる。また、Si基板を薄化して、第一のDLC膜上に貼り合わせて、第二の層11を形成することができる。さらには、SOG、ポリイミドや感光性材料であるポジ型レジスト、ネガ型レジストを、第一のDLC膜上に、塗布またはフィルム化してテンティングして、第二の層11を形成することもできる。
次に、図3(b)に示すように、前記第二の層11上に流路壁部材7を形成する。流路壁部材7を構成する材料は特に限定されず、前記第二の層11と、同じ材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよい。第二の層及び流路壁部材を同じ材料で形成する場合には、2つの層分の厚みを有する材料層を第一の層10上に形成する。そして、その材料層から流路となる部分を、エッチングまたはフォトリソグラフィーによって除去することにより、第二の層11と流路壁部材7とを同時に形成することもできる。
次に、図3(c)に示すように、感光性樹脂等でフォトマスク19を形成し、当該マスクを用いて流路壁部材7側から、第二の層11及び第一の層10を貫通する吐出口4を形成する。例えば、前記第二の層11が非感光性材料膜である場合は、フォトマスク19を用いたドライエッチング(RIE)により、これらの層を貫通する吐出口を形成することができる。また、前記第二の層11が感光性材料膜である場合は、前記第二の層11をフォトリソグラフィーによりパターニングしてから、前記第一の層10のみをドライエッチング(RIE)することにより吐出口を形成できる。そして、吐出口を形成した後、不揮発性生成物を酸素アッシングにて除去し、フォトマスク19を除去する。
次に、図3(d)に示すように、素子基板1を用意する。具体的には、基板12(例えば、シリコン基板)上に、エネルギー発生素子2(例えば、ヒータ素子)及びこの素子を保護する絶縁保護膜や、蓄熱層、駆動回路などを、フォトリソグラフィーを用いた多配線技術により形成する。続いて、これらが配された基板12を略垂直方向に貫通する液体供給口3を形成する。液体供給口3は、例えば、基板12にレーザー照射をしたり、異方性エッチングを行ったりすることで形成することができる。基板12上に絶縁保護膜等が形成されている場合には、液体供給口の開口部分に存在する絶縁保護膜等をRIE等によって除去することで、基板12を貫通する液体供給口3を形成する。
次に、図3(e)に示すように、素子基板1のおもて面側に、流路壁部材7を向けた状態で、流路壁部材等が配された支持基板を貼り合わせる。
最後に、図3(f)に示すように、支持基板18を除去する。例えば、支持基板18が酸化シリコンで構成される場合は、フッ酸を用いたエッチングにより当該支持基板を除去することができる。また、支持基板18がシリコンで構成される場合は、例えばグラインダーなどで削ることで、支持基板の厚みを50μm以下とする。そしてその後に、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)や水酸化カリウム(KOH)などのアルカリを含むエッチング液でエッチングして、支持基板を除去してもよい。
以上の工程によって、本発明の液体吐出ヘッドの一実施形態を製造することができる。
本発明の液体吐出ヘッドを、以下の実施例を用いてより詳しく説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
まず、図3(a)に示すように、支持基板18として、酸化シリコン基板を鏡面処理した基板を用意した。当該支持基板18の鏡面上に、第一の層10として、第一のDLC膜をプラズマCVD法によって形成した。その際、電源:13.56MHz、高周波出力:1000W、プロセスガス:トルエン(C)とした。当該第一のDLC膜の第一の面6aにおける組成は、x1が20at%、y1が40at%、z1が40at%であり、図4(a)及び(b)に示す符号A及びCの領域に含まれていた。また、当該第一のDLC膜の厚みは1μmであり、第一の面の純水に対する接触角は70°であった。
次に、上記第一のDLC膜上に、第二の層11及び流路壁部材7となる、第二のDLC膜をアーク法により形成した。なお、ターゲットから飛散する炭素はフィルターをかけて除去した。なお、当該第二のDLC膜の厚みは7μmであった。そして、上記第二のDLC膜を、感光性樹脂材料で構成されるフォトマスク(不図示)を介したドライエッチング(RIE)により、流路となる部分を掘り込むことで、図3(b)に示すように、流路壁部材7及び第二の層11を形成し、更にマスクを除去した。第二の層11の厚みは2μmであり、オリフィスプレートの合計の厚みは3μm、流路壁部材の厚み(流路の高さ)は5μmであった。
当該第二のDLC膜の第二の面6bにおける組成は、x2が60at%、y2が40at%、z2が0at%であり、図4(a)に示す符号Bの領域に含まれていた。なお、上記第二のDLC膜で構成される第二の面の純水に対する接触角は40°であった。
次に、図3(c)に示すように、第二の層11及び流路壁部材7上に、感光性樹脂材料で構成されるフォトマスク19を形成し、当該マスクを用いて発泡室9側から、前記第二の層11及び前記第一の層10を貫く吐出口4を形成した。具体的には、これらの層に対して、当該マスクを用いたドライエッチング(RIE)を行うことにより、吐出口を形成した。続いて、不揮発性生成物を酸素アッシングにて除去した。その際、膜厚測定をX線反射率法(XRR)にて行ったところ、オリフィスプレートの第一の層及び第二の層ともにアッシングによる膜減りはなかった。さらに、前記フォトマスク19を除去した。
次に、図3(d)に示すように、基板12上に、エネルギー発生素子2としてTaSiNからなるヒータ素子、SiNからなる絶縁保護膜及びTaからなる耐キャビテーション膜を形成した。続いて、これらが配された基板12を略垂直方向に貫通する液体供給口3を異方性エッチングにより形成した。その際、基板12上の液体供給口の開口部分に存在する絶縁保護膜等をRIEによって除去し、基板12に液体供給口3を貫通させ、素子基板を作製した。
次に、図3(e)に示すように、図3(d)に示す素子基板1と、図3(c)に示す部材とを、素子基板のおもて面に流路壁部材7が接するように、両者を貼り合わせた。
最後に、図3(f)に示すように、支持基板18を、フッ酸を用いたエッチングにより除去した。
以上の工程によって、図2(a)及び図3(f)に示す液体吐出ヘッドを製造した。得られた液体吐出ヘッドに対して、以下の各評価項目に関して、評価を行った。評価結果を表1に示す。
なお、実施例1では、各評価項目に関して、良好な結果が得られた。実施例1では、オリフィスプレートの最表面(第一の面)の接触角を大きく保ちながらも、発泡室に接する面(第二の面)の接触角を小さくすることができた。このため、発泡室内に液体がなじみやすく、泡が溜まりにくくなったため、液滴の吐出量を安定化することができた。
・基板反り
液体吐出ヘッドを製造する全工程において、基板の反りが発生しているか否かを、応力測定器を用いて測定し、以下の基準に基づき評価した。
評価基準
○:全工程において、即ち、液体吐出ヘッドとした段階で、加工できないような基板反りが発生していない。
△:DLC膜を成膜した段階では基板反りが発生していないが、他の工程において、即ち、液体吐出ヘッドとした段階で、加工できないような基板反りが発生している。
×:DLC膜を成膜した段階で、加工できないような基板反りが発生している。
・膜減り
(アッシング後)膜厚測定をXRRにて行い、オリフィスプレートを構成する層(特に第一の面及び第二の面)が、アッシングによって膜減りしているか否かを以下の基準に基づき評価した。
評価基準
○:オリフィスプレートのアッシングによる膜減りがない。
△:オリフィスプレートのアッシングによる軽度な膜減りがある。
×:オリフィスプレートのアッシングによる中程度または重度な膜減りがある。
・オリプレ割れ、剥がれ
得られた液体吐出ヘッドを自動外観検査装置にて観察し、オリフィスプレートの割れや剥がれが発生しているか否かを以下の基準に基づき評価した。
評価基準
○:オリフィスプレートの割れや剥がれが発生していない。
△:オリフィスプレートの軽度な割れや剥がれが発生している。
×:オリフィスプレートの中程度または重度な割れや剥がれが発生している。
・メニスカス
得られた液体吐出ヘッドを用いて、記録媒体(キヤノン株式会社製、高品位専用紙)に液体を吐出することで印字物を作成した後、ヘッド表面を顕微鏡観察し、吐出口からの液体あふれがあるか否かを以下の基準に基づき評価した。
評価基準
○:印字後の吐出口からの液体あふれがない。
×:印字後の吐出口からの液体あふれがある。
・ぼた落ち
上記印字物を印字検査装置にて観察し、液体のぼた落ちがみられるか否かを以下の基準に基づき評価した。
評価基準
○:印字物中の液体のぼた落ちがみられない。
×:印字物中の液体のぼた落ちがみられる。
・泡だまり
上記印字物上の液滴サイズを印字検査装置で観察し、液滴の大きさが均一であるか否かを以下の基準に基づき評価した。
○:液滴の大きさが均一であった。
△:印字画像に影響のない程度に液滴の大きさが不均一であった。
×:印字画像に影響の出るレベルで液滴の大きさが不均一であった。
[実施例2]
以下の点を変更した以外は実施例1と同様にして、図2(a)に示す液体吐出ヘッドを製造した。
具体的には、支持基板18の鏡面上に第一のDLC膜をプラズマCVD法によって形成する際に、高周波出力を1000Wから100Wへと変更した。これにより、当該第一のDLC膜の前記第一の面6aにおける組成は、x1が20at%、y1が20at%、z1が60at%となり、図4(a)に示す領域Aの範囲内であった。そして、前記第一の面6aの純水に対する接触角は80°であった。
得られた液体吐出ヘッドに対して、上述した各評価項目に関して評価を行った。評価結果を表1に示す。なお、実施例2では、膜厚測定において、オリフィスプレートの第一の層(第一のDLC膜)が、アッシングにより数%膜厚が減ってしまっていることが確認された。これは、前記第一の面を構成する第一のDLC膜の水素含有量が実施例1と比較して多いため、酸素アッシングされやすかったためだと考えられる。しかしながら、実施例2では、第一のDLC膜の膜減りの程度は、実施例1に比べ劣るものの、オリフィスプレート最表面の接触角を大きく保ちながらも、発泡室に接する面の接触角は小さくすることができた。従って、発泡室内に液体がなじみやすく、泡が溜まりにくくなったため、液滴の吐出量を安定化することができた。
[実施例3]
以下の点を変更した以外は実施例1と同様にして、図2(a)に示す液体吐出ヘッドを製造した。
具体的には、実施例1で第一のDLC膜上に作製した、第二の層11及び流路壁部材7となる第二のDLC膜を、プラズマCVD法によって形成したSiCN(炭窒化ケイ素)膜に変更した。当該SiCN膜の形成には、SiHガス、NHガス、Nガス、CHガス流を使用した。また、HRF電力は800W、LRF電力は40W、圧力は1000Paとした。当該SiCN膜を用いて、第二の層11及び流路壁部材7を実施例1と同様に作製した。なお、上記SiCN膜で構成される前記第二の面の純水に対する接触角は30°であった。
得られた液体吐出ヘッドに対して、上述した各評価項目に関して評価を行った。評価結果を表1に示す。実施例3では、各評価項目に関して良好な結果が得られた。実施例3では、オリフィスプレート最表面の接触角を大きく保ちながらも、発泡室に接する面の接触角を小さくすることができた。このため、発泡室内に液体がなじみやすく、泡が溜まりにくくなったため、液滴の吐出量を安定化することができた。
[実施例4]
以下の点を変更した以外は実施例1と同様にして、図2(a)に示す液体吐出ヘッドを製造した。
具体的には、実施例1で第一のDLC膜上に作製した第二のDLC膜を、Si基板に変更した。即ち、第一のDLC膜上に、Si基板を接合した。接合後、当該Si基板を7μmの厚みまで研磨した。そして、当該Si基板に対して、フォトマスク(不図示)を介したドライエッチング(RIE)を行い、第二の層11及び流路壁部材7を形成した。当該Si基板により構成される第二の面6bの純水に対する接触角は20°であった。
得られた液体吐出ヘッドに対して、上述した各評価項目に関して評価を行った。評価結果を表1に示す。実施例4では、各評価項目に関して良好な結果が得られた。実施例4では、オリフィスプレート最表面の接触角を大きく保ちながらも、発泡室に接する面の接触角を小さくすることができた。このため、液室内に液体がなじみやすく、泡が溜まりにくくなったため、液滴の吐出量を安定化することができた。
[実施例5]
次に、以下の点を変更した以外は実施例2と同様にして、図2(a)に示す液体吐出ヘッドを製造した。
具体的には、実施例2で第一のDLC膜上に作製した第二のDLC膜を、スピンコート法により作製した感光性のポジ型レジスト層に変更した。当該レジスト層の厚みは、20μmとし、感光性樹脂材料で構成されるフォトマスク(不図示)を介したフォトリソグラフィーにより流路となる部分をパターニングし、流路壁部材7と、第二の層11を形成した。なお、第二の層11の厚みは10μmであり、オリフィスプレートの合計の厚みは11μmであり、流路壁部材の厚みは10μmであった。
前記感光性のポジ型レジストには親水性モノマーが含まれているため、当該レジストで構成される第二の面の純水に対する接触角は50°であった。
また、吐出口4を形成する際、前記第二の層11はフォトリソグラフィーでパターニングし、続いて、前記第一の層10のみドライエッチング(RIE)で掘り込み、吐出口を形成した。
得られた液体吐出ヘッドに対して、上述した各評価項目に関して評価を行った。評価結果を表1に示す。実施例5では、他の実施例と比較して、第一の層10と第二の層11との線膨張係数の差を小さくすることができているため、オリフィスプレートの剥離等を容易に防ぐことができた。また、アッシング後に膜厚測定をXRRにて行ったところ、オリフィスプレートの第一の層及び第二の層ともにアッシングでの膜減りはなかった。なお、実施例5では、第二の層を感光性材料で構成しているため、ドライエッチングではなくフォトリソグラフィーにより加工を行うことができ、それによりアッシングによる影響を一層抑制することができた。このように、実施例5では、オリフィスプレート最表面の接触角を大きく保ちながらも、発泡室に接する面の接触角は小さくできた。このため、発泡室内に液体がなじみやすく、泡が溜まりにくくなったため、液滴の吐出量を安定化することができた。
[実施例6]
次に、以下の点を変更した以外は実施例5と同様にして、図2(a)に示す液体吐出ヘッドを製造した。
具体的には、支持基板18の鏡面上に第一のDLC膜をプラズマCVD法によって形成する際に、高周波出力を100Wから1500Wへと変更した。これにより、当該第一のDLC膜の前記第一の面6aにおける組成は、x1が40at%、y1が40at%、z1が20at%となり、図4(a)に示す領域Aの範囲内であった。そして、前記第一の面6aの純水に対する接触角は60°であった。
得られた液体吐出ヘッドに対して、上述した各評価項目に関して評価を行った。評価結果を表1に示す。実施例6で得られた液体吐出ヘッドでは、実施例5に比べ、第一の層及び第二の層の線膨張係数の差が大きかった。このため、得られた液体吐出ヘッドを顕微鏡で観察したところ、数%の確率で、オリフィスプレートの第一の面に割れや界面剥離が発生していることがあった。しかしながら、製品性能に影響が出ない程度であった。また、実施例6では、基板全体の反り量が他の実施例と比較して大きかったため、基板加工時のステージ吸着力を高くする必要があったが、後加工時の製品性能には影響が出ない程度であった。また、アッシング後、膜厚測定をXRRにて行ったところ、オリフィスプレートの第一の層及び第二の層ともにアッシングでの膜減りはなかった。これは、実施例5と同様、第二の層を感光性材料で構成しているため、ドライエッチングではなくフォトリソグラフィーにより加工を行うことができ、それによりアッシングによる影響を一層抑制することができた。実施例6では、オリフィスプレートの割れや界面剥離、基板全体の反り量の程度は実施例5に比べ劣るものの、オリフィスプレート最表面の接触角を大きく保ちながらも、発泡室に接する面の接触角を小さくすることができた。このため、発泡室内に液体がなじみやすく、泡が溜まりにくくなったため、液滴の吐出量を安定化することができた。
[実施例7]
以下の点を変更した以外は実施例1と同様にして、図2(b)に示す液体吐出ヘッドを製造した。
具体的には、図3(a)に示す鏡面処理された支持基板18の鏡面上にオリフィスプレートとなるDLC膜をプラズマCVD法によって形成した。その際、電源:13.56MHz、プロセスガス:トルエン(C)とした。そして、高周波出力を1000Wから徐々に2000Wまで上げながら成膜を行うことで、第一の面6a及び第二の面6bを有するDLC膜を形成した。なお、当該DLC膜で構成されるオリフィスプレートの厚さは3μmであった。
当該DLC膜により構成される前記第一の面における組成は、x1が20at%、y140at%、z1が40at%であり、図4(a)及び(b)に示す領域A及びCの範囲内であった。また、当該DLC膜により構成される前記第二の面における組成は、x2が50at%、y2が40at%、z2が10at%であり、図4(a)に示す領域Bの範囲内であった。前記第一の面6aの純水に対する接触角は70°であり、前記第二の面6bの純水に対する接触角は55°であった。また、当該DLC膜は、前記第一の面から前記第二の面に向かって、sp混成軌道種の含有割合が徐々に増え、線膨張係数がグラデーションのように徐々に小さくなっていた。
続いて、図3(b)に示すように、上記DLC膜の第二の面上に、Si基板を用いて流路壁部材7を形成した。具体的には、前記第二の面上にSi基板を接合し、当該Si基板を厚みが5μmになるまで研磨した。そして、当該Si基板に対してフォトマスク(不図示)を介したドライエッチング(RIE)を行い、流路壁部材7を形成した。なお、流路壁部材の厚さ(流路の高さ)は5μmであった。
得られた液体吐出ヘッドに対して、上述した各評価項目に関して評価を行った。評価結果を表1に示す。なお、実施例7では、オリフィスプレートの第一の面から第二の面に向かって線膨張係数が徐々に小さくなっているため、オリフィスプレートの割れや界面剥離、基板全体の反りを一層抑制することができた。実施例7では、オリフィスプレート最表面の接触角を大きく保ちながらも、発泡室に接する面の接触角を小さくすることができ、発泡室内に液体がなじみやすく、泡が溜まりにくくなったため、液滴の吐出量を安定化することができた。
[実施例8]
以下の点を変更した以外は実施例1と同様にして、図2(a)に示す液体吐出ヘッドを製造した。具体的には、アーク法により第二のDLC膜を形成する際、当該第二のDLC膜で構成される第二の面の組成を、x2が80at%、y2が20at%、z2が0at%となるように変更した。当該第二の面の純水に対する接触角は35°であった。
得られた液体吐出ヘッドに対して、上述した各評価項目に関して評価を行った。評価結果を表1に示す。実施例8で得られた液体吐出ヘッドでは、実施例5や6等に比べて、オリフィスプレートを構成する二つの層の線膨張係数の差が大きかった。このため、顕微鏡観察を行ったところ、10%程度の確率でオリフィスプレートの前記第一の面の割れや界面剥離が発生していることが確認された。ただし、製品性能に影響が出ない程度であった。また、基板全体の反り量が大きくなったため、基板加工時のステージ吸着力を高くする必要があったが、後加工時の製品性能には影響が出ない程度であった。このように、実施例8では、オリフィスプレートの割れや界面剥離、基板全体の反り量の程度は実施例5、6等に比べ劣るものの、オリフィスプレート最表面の接触角を大きく保ちながらも、発泡室に接する面の接触角は小さくすることができた。このため、発泡室内に液体がなじみやすく、泡が溜まりにくくなったため、液滴の吐出量を安定化することができた。
[比較例1]
以下の点を変更した以外は実施例1と同様にして、図5に示す従来の液体吐出ヘッドを製造した。
具体的には、図3(a)に示す鏡面処理された支持基板18の鏡面上に、厚さ3μmのオリフィスプレート6となるDLC膜をプラズマCVD法によって形成した。その際、電源:13.56MHz、高周波出力:100W、プロセスガス:トルエン(C)とした。当該DLC膜で構成されるオリフィスプレートの第一の面及び第二の面における組成は、x1及びx2がいずれも20at%、y1及びy2がいずれも40at%、z1及びz2がいずれも40at%であった。つまり、オリフィスプレートの第一の面から第二の面まで同一組成で構成されていた。なお、第一の面及び第二の面における純水に対する接触角は70°であった。また、流路壁部材7は、実施例1と同様に実施例1に示す第二のDLC膜を用いて厚み5μmで形成した。
得られた液体吐出ヘッドに対して、上述した各評価項目に関して評価を行った。評価結果を表1に示す。評価において作成した印字物上の液滴サイズを印字検査装置で観察したところ、不吐出や液滴サイズの小さいものが全体の40%程度の割合で発生しており、印字性能上問題ない範囲を超えていた。これは、オリフィスプレートの発泡室に接する面も撥水性を有しているため、発泡室内に気泡が溜まりやすく、吐出量が減ったためと考えられる。これにより、表1に示すように実施例1〜8に比べ、製品の品質が劣っていた。
[比較例2]
以下の点を変更した以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。
具体的には、鏡面処理された支持基板18の鏡面上に、真空蒸着法により、第一のDLC膜を形成した。当該第一のDLC膜の第一の面における組成は、x1が10at%、y1が10at%、z1が80at%であり、図4(a)に示す領域Aの範囲外であった。前記第一のDLC膜の厚みは1μmであり、純水に対する接触角は100°であった。
得られた液体吐出ヘッドに対して、上述した各評価項目に関して評価を行った。評価結果を表1に示す。比較例2では、膜厚測定の際、第一の層(上記第一のDLC膜)はアッシングにより80%以上厚みが減ってしまうことが確認された。これは、前記第一の面の水素含有量が多いため、酸素アッシングされやすかったためだと考えられる。また、比較例2では、評価において作成した印字物を印字検査装置にて観察したところ、液体のぼた落ちが20%程度発生しており、印字性能上問題ない範囲を超えていた。これは、第一の面の純水に対する接触角が100°であったため、印字中に発生する不要な液滴が、前記第一の面に付着した際に、拭き取り除去する前に、印字物上に落下したためだと考えられる。これにより、表1に示すように実施例1〜8に比べ、製品の品質が劣っていた。
[比較例3]
以下の点を変更した以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。
具体的には、鏡面処理された支持基板18の鏡面上に、DCスパッタ法により、第一のDLC膜を形成した。当該第一のDLC膜の第一の面における組成は、x1が10at%、y1が80at%、z1が10at%であり、図4(a)に示す領域Aの範囲外であった。また、前記第一のDLC膜の厚みは1μmであり、純水に対する接触角は100°であった。
得られた液体吐出ヘッドに対して、上述した各評価項目に関して評価を行った。評価結果を表1に示す。比較例3では、評価において作成した印字物を印字検査装置にて観察したところ、液体のぼた落ちが20%程度発生しており、印字性能上問題ない範囲を超えていた。これは、第一の面の純水に対する接触角が100°であったため、印字中に発生する不要な液滴が、前記第一の面に付着した際に、拭き取り除去する前に、印字物上に落下したためだと考えられる。これにより、表1に示すように実施例1〜8に比べ、製品の品質が劣っていた。
[比較例4]
以下の点を変更した以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。
具体的には、図3(a)に示す鏡面処理された支持基板18の鏡面上に、厚みが3μmのオリフィスプレートとなるDLC膜をアーク法により形成した。当該DLC膜で構成される第一の面及び第二の面の組成は、x1及びx2がいずれも60at%、y1及びy2がいずれも40at%、z1及びz2がいずれも0at%であった。つまり、オリフィスプレートの第一の面から第二の面まで同一組成で構成されていた。第一の面及び第二の面の純水に対する接触角は40°であった。また、流路壁部材7は、実施例1と同様に実施例1に示す第二のDLC膜を用いて厚み5μmで形成した。
得られた液体吐出ヘッドに対して、上述した各評価項目に関して評価を行った。評価結果を表1に示す。比較例4では、ヘッド表面を顕微鏡観察したところ、吐出口からの液体あふれが確認され、全ノズルの30%程度で発生していた。この液体あふれにより、後発の液滴がヨレてしまい、印字性能上問題ない範囲を超えていた。これは、第一の面の純水に対する接触角が低いため、メニスカスが安定しなかったためである。これにより、表1に示すように実施例1〜8に比べ、製品の品質が劣っていた。
Figure 2020075419
1 素子基板
2 エネルギー発生素子
4 (液体)吐出口
6 オリフィスプレート
6a 第一の面
6b 第二の面
7 流路壁部材
8 (液体)流路
9 発泡室(液室)
10 第一の層
11 第二の層
12 基板

Claims (13)

  1. 液体を吐出する吐出口を有するオリフィスプレートと、
    前記吐出口から液体を吐出するためのエネルギー発生素子を有する素子基板と、
    前記素子基板と前記オリフィスプレートの間に配され、前記吐出口に連通する流路を形成するための流路壁部材と、
    を有する液体吐出ヘッドであって、
    前記オリフィスプレートは、第一の面と、該第一の面に対向しかつ前記素子基板側に配される第二の面とを有し、該第一の面は、第一のダイヤモンドライクカーボン膜で構成されており、
    前記第一の面および前記第二の面それぞれの純水に対する接触角θおよびθは、下記式1の関係を満たし、
    前記第一のダイヤモンドライクカーボン膜の前記第一の面における組成は、下記式2〜式5の関係を全て満たす、ことを特徴とする液体吐出ヘッド:
    式1: θ<θ<100°
    式2: 0at%≦x1≦50at%
    式3: 0at%≦y1≦70at%
    式4: 0at%≦z1≦70at%
    式5: x1+y1+z1=100at%
    (上記式2〜5中、x1、y1およびz1はそれぞれ、前記第一のダイヤモンドライクカーボン膜中のsp混成軌道種、sp混成軌道種および水素原子の含有割合を表す)。
  2. 前記オリフィスプレートの前記第二の面が、非感光性材料膜で構成される、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記非感光性材料膜が、ダイヤモンドライクカーボン、SiC、SiCN、Si、SOGおよびポリイミドから選ばれる少なくとも1種を含む、請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記オリフィスプレートの前記第二の面が、第二のダイヤモンドライクカーボン膜で構成されており、
    該第二のダイヤモンドライクカーボン膜の前記第二の面における組成が、下記式6〜式9の関係を全て満たす、請求項2または3に記載の液体吐出ヘッド:
    式6: 50at%≦x2≦80at%
    式7: 0at%≦y2≦50at%
    式8: 0at%≦z2≦50at%
    式9: x2+y2+z2=100at%
    (上記式6〜9中、x2、y2およびz2はそれぞれ、前記第二のダイヤモンドライクカーボン膜中のsp混成軌道種、sp混成軌道種および水素原子の含有割合を表す)。
  5. 前記第一のダイヤモンドライクカーボン膜の前記第一の面における組成が、下記式10〜式13の関係を全て満たす、請求項2〜4のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド:
    式10: 0at%≦x1≦50at%
    式11: 0at%≦y1≦70at%
    式12: 0at%≦z1≦50at%
    式13: x1+y1+z1=100at%
    (上記式10〜13中、x1、y1およびz1はそれぞれ、前記第一のダイヤモンドライクカーボン膜中のsp混成軌道種、sp混成軌道種および水素原子の含有割合を表す)。
  6. 前記第二の面が、感光性材料膜で構成される、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記感光性材料膜が、ポジ型レジストまたはネガ型レジストを含む、請求項6に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第一のダイヤモンドライクカーボン膜の前記第一の面における組成が、下記式14〜17または下記式17〜式20の関係を満たす、請求項6又は7に記載の液体吐出ヘッド:
    式14: 0at%≦x1≦30at%
    式15: 0at%≦y1≦70at%
    式16: 0at%≦z1≦70at%
    式17: x1+y1+z1=100at%
    式18: 30at%≦x1≦50at%
    式19: 0at%≦y1≦20at%
    式20: 50at%≦z1≦70at%
    (上記式中、x1、y1およびz1はそれぞれ、前記第一のダイヤモンドライクカーボン膜中のsp混成軌道種、sp混成軌道種および水素原子の含有割合を表す)。
  9. 前記第二の面を構成する膜が、該第二の面から1μm以上の厚みを有する、請求項2〜8のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記オリフィスプレートが、ダイヤモンドライクカーボン膜で構成されており、
    このダイヤモンドライクカーボン膜の純水に対する接触角が前記第一の面から前記第二の面に向かって徐々に小さくなる、請求項1〜5および9のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記第二の面が、無機膜で構成されており、
    前記オリフィスプレートの厚さが、5μm以下である、請求項1〜5、9および10のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記第二の面が、有機膜で構成されており、
    前記オリフィスプレートの厚さが、5μm以上である、請求項1〜3および6〜9のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記第一の面の純水に対する接触角θが60°より大きい、請求項1〜12のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
JP2018210574A 2018-11-08 2018-11-08 液体吐出ヘッド Active JP7146582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210574A JP7146582B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 液体吐出ヘッド
US16/669,922 US11020971B2 (en) 2018-11-08 2019-10-31 Liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210574A JP7146582B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020075419A true JP2020075419A (ja) 2020-05-21
JP7146582B2 JP7146582B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=70551515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210574A Active JP7146582B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 液体吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11020971B2 (ja)
JP (1) JP7146582B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207291A (ja) * 1994-07-14 1996-08-13 Hitachi Koki Co Ltd インク噴射記録ヘッドの製造方法および記録装置
JP2004117345A (ja) * 1996-10-31 2004-04-15 Thermo Biostar Inc マス輸送補助光学アッセイのための方法及び装置
JP2005518490A (ja) * 2001-11-19 2005-06-23 アルストム テクノロジー リミテッド ガスタービンのための圧縮機
JP2012091380A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujifilm Corp 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2015085616A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セーレン株式会社 インクジェットヘッドのノズルプレートおよびその製造方法
JP2017001326A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6972697B2 (ja) * 2017-06-22 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレート、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207291A (ja) * 1994-07-14 1996-08-13 Hitachi Koki Co Ltd インク噴射記録ヘッドの製造方法および記録装置
JP2004117345A (ja) * 1996-10-31 2004-04-15 Thermo Biostar Inc マス輸送補助光学アッセイのための方法及び装置
JP2005518490A (ja) * 2001-11-19 2005-06-23 アルストム テクノロジー リミテッド ガスタービンのための圧縮機
JP2012091380A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujifilm Corp 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2015085616A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セーレン株式会社 インクジェットヘッドのノズルプレートおよびその製造方法
JP2017001326A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7146582B2 (ja) 2022-10-04
US20200147962A1 (en) 2020-05-14
US11020971B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1192889C (zh) 喷墨头基片、喷墨头及其制造方法和喷墨头使用方法及喷墨装置
US9623655B2 (en) Liquid discharge head and method for manufacturing the same
US7654645B2 (en) MEMS bubble generator
JP2006192622A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法
US8910380B2 (en) Method of manufacturing inkjet printhead with self-clean ability
JP2001162804A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
US7918534B2 (en) Droplet ejection head having a liquid ejection energy driving device, method of producing the same and droplet ejection apparatus
US7980674B2 (en) Printhead incorporating pressure pulse diffusing structures between ink chambers supplied by same ink inlet
US6386686B1 (en) Liquid discharge head, manufacturing method of liquid discharge head, head cartridge, and liquid discharge apparatus
US7784915B2 (en) MEMS device with nanocrystalline heater
JP7146582B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2019214167A (ja) ノズルプレートの製造方法、インクジェットヘッドの製造方法、ノズルプレート及びインクジェットヘッド
JP6157180B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP7453760B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板およびその製造方法
WO2008075715A1 (ja) 液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法、液体吐出ヘッド用ノズルプレート及び液体吐出ヘッド
US8025367B2 (en) Inkjet printhead with titanium aluminium alloy heater
CN1732086A (zh) 用于喷墨头的衬底、使用所述衬底的喷墨头及其制造方法
KR100916869B1 (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
EP2091741B1 (en) Method of forming openings in substrates
JP3989248B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2011152654A (ja) インクジェットヘッド
JP2020124882A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2006224592A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッド用Si基板
JP2019043115A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006225745A (ja) 薄膜素子の構造および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7146582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151