JP2020074940A - 脈拍測定による健康状態評価システムとその作動方法 - Google Patents

脈拍測定による健康状態評価システムとその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020074940A
JP2020074940A JP2018210210A JP2018210210A JP2020074940A JP 2020074940 A JP2020074940 A JP 2020074940A JP 2018210210 A JP2018210210 A JP 2018210210A JP 2018210210 A JP2018210210 A JP 2018210210A JP 2020074940 A JP2020074940 A JP 2020074940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
health
health condition
user
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018210210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6472153B1 (ja
Inventor
兆奇 胡
Choki Ko
兆奇 胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018210210A priority Critical patent/JP6472153B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472153B1 publication Critical patent/JP6472153B1/ja
Priority to CN201910486217.0A priority patent/CN110269593A/zh
Priority to US16/438,722 priority patent/US10765333B2/en
Publication of JP2020074940A publication Critical patent/JP2020074940A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02141Details of apparatus construction, e.g. pump units or housings therefor, cuff pressurising systems, arrangements of fluid conduits or circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/20Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons for measuring urological functions restricted to the evaluation of the urinary system
    • A61B5/201Assessing renal or kidney functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/20Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons for measuring urological functions restricted to the evaluation of the urinary system
    • A61B5/202Assessing bladder functions, e.g. incontinence assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4222Evaluating particular parts, e.g. particular organs
    • A61B5/4238Evaluating particular parts, e.g. particular organs stomach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4222Evaluating particular parts, e.g. particular organs
    • A61B5/4244Evaluating particular parts, e.g. particular organs liver
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4222Evaluating particular parts, e.g. particular organs
    • A61B5/4255Intestines, colon or appendix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4854Diagnosis based on concepts of traditional oriental medicine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/06Arrangements of multiple sensors of different types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the oscillometric method

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】漢方医、鍼灸師等の専門家が接診により行っていた「脈診」を脈測定器とデータベース解析により、精度の高い健康状態の評価をして健康管理をする。【解決手段】健康状態の評価を受けるユーザーAの動脈を測定する脈測定器2a,2bと、脈測定器で測定した脈に関する測定値データを健康評価管理者Bに送信すると共に、健康評価管理者Bから情報を受信する機能を有する端末機器1と、健康評価管理者Bが管理する、端末機器1から送信された測定値データを解析すると共に、健康状態を評価解析する上で必要な健康状態に関する種々のデータを有する管理サーバ3と、を備え、ユーザーAは端末機器1から測定した脈に関する測定値データを健康評価管理者Bへ送信し、健康評価管理者Bは管理サーバ3で解析した健康状態に関する評価情報を端末機器1へ送信し得るように構成した。【選択図】図1

Description

本発明は、人の脈拍を測定して健康状態(体調)を評価する技術に係り、手首の動脈の脈拍を測定し、測定した数値データを解析することにより人の健康状態を精緻に評価する脈拍測定による健康状態評価システムとその評価方法に関する。
従来から人の脈を測ることで健康状態を知る方法がある。人間の脈は安静時と運動時で相違し、一日の体調によっても変化する。この方法により心臓、内臓などの病気を発見することもある。脈は人間の健康状態を推測する指標になる。人間の心臓は一定のリズムで拍動を繰り返し、全身に血液を送り出している。1日に約10万回の拍動がある。この拍動が手首などの動脈に伝わったものが脈である。拍動の源は、心臓内の洞結節から発生する電気刺激である。この刺激によって心臓の筋肉が収縮と拡張を繰り返し、拍動が生じる。
健康な成人の場合、安静時の脈は1分間に50回(拍)〜100回(拍)程度である。人間の脈は運動したり、緊張したりすると速くなり、就寝時やリラックスしているときは遅くなる。自分の脈の状態を知ることは健康管理に資するとされている。
人の健康状態を知るために、東洋医学では脈をとり人の体調を推測する「脈診」という方法がある。脈の変化と体調とは微妙な関係にあるためである。図11に示すように、伝統的な東洋医学の脈診は、手首に3本の指(人差し指、中指、薬指)を当てて体調を推測する手法がある。指先が触れる場所は、測定される手首(図示では左手)を上に向けた状態でその下方位置から「尺(しゃく)」、「関(かん)」、「寸(すん)」と称される3か所である。それぞれの場所で感じる脈を、専門家の指で測定する。これを両手について測定し、両手首で6か所を測定して健康状態について専門家が判断する。専門家は、3本の指に伝わる脈のバランスや、拍動の質感などを測定して、その人の体調(健康状態)を推測する。
この「脈診」における人間の体調を推測する方法では、図12(a)、(b)、(c)に示すように、手首などの皮膚の上から指を当てて動脈の状態を測定する。主に脈の「深さ」、「速さ」、「強さ」を測定する。
脈の「深さ」は、図12(a)に示すように、3種の脈の取り方がある。専門家の指51が皮膚52に触れるか触れないかぐらいの当て方を「浮(ふ)脈」又は「浮取(ふしゅ)」と称される。やや圧力をかけて取ることを「平(へい)脈」又は「中取(ちゅうしゅ)」と称される。更に強く押しつけて取ることを「沈(ちん)脈」又は「沈取(ちんしゅ)」と称される。
脈の「速さ」は、図12(b)に示すように、スピードの速い脈は「数(さく)脈」と称される。遅い脈は「遅(ち)脈」と称される。これら脈の「速さ」は個人差が大きく、個々人毎に標準を決めて速い・遅いを判断する必要がある。
脈の「強さ」は、図12(c)に示すように、指先で脈動を強く感じるときは、強さに勢いがある脈で「実(じつ)脈」と称される。弱々しい脈は「虚(きょ)脈」と称される。この脈の「強さ」も個人差が大きく、個々人毎に標準を決めて強い弱いを判断する必要がある。
東洋医学の脈診では、図11に示したように、左右の手首の動脈に人差し指・中指・薬指の3本を当てて測定する。左右の指の当たる場所で、人の内臓の健康状態、特に五臓(心臓・肝臓・脾臓・肺・腎臓)の状態を推測できるとされている。左手首の動脈は、指先に近い「寸(すん)」は心臓、小腸の状態、次の「関(かん)」は肝臓、胆のうの状態、「尺(しゃく)」は腎臓、膀胱の状態を推測できるとされている。
右手首の動脈は、指先に近い「寸(すん)」は肺、大腸の状態、「関(かん)」は脾臓、胃の状態、「尺(しゃく)」は腎臓に近い臓器(腎臓の精気(三焦))の状態をそれぞれ推測できるとされている。
このような手首の脈を測定するだけで、人間の五臓の健康状態を評価することができる。しかし、脈を測定するだけであるが、実際には微妙な差異を判断することは困難であり、専門家の技量に頼ることが大きい。そこで、測定装置を用いて測定する技術が提案されている。例えば、特許文献1の特開昭63−305838号公報「脈拍計」のように、撓骨(とうこつ)動脈部を上にして前腕部を載置する腕固定台と、撓骨(とうこつ)動脈部に当接させる脈拍検出器と、前記脈拍検出器を昇降動させ、かつ、脈拍検出器に所望の押圧力を加える脈拍検出器支持台と、端部に第1の圧力センサを有し、かつ、中間に上記脈拍検出器に連通する伝達チューブを接続した第1の管路と、端部に第2の圧力センサを有し、他端に向って第2の三方切換弁と一方弁を順次設けた第2の管路と、上記第lと第2の管路の連結点の上流に第1の三方切換弁を介して接続したポンプと、上記第l及び第2の圧力センサの出力信号の差を表示する表示部とを具備したことを特徴とする脈拍計が提案されている。
特開昭63−305838号公報
特許文献1に開示された脈拍計は、前腕部が固定台に載置されるため撓骨動脈部が不動となり、撓骨動脈部に当接する脈拍検出器に所望の押圧力を加えることができるため「浮」、「平」、「沈」を微妙に変化させることができるものである。これらの微妙な差異を判断し、心臓、肝臓、腎臓、肺、脾臓、腎臓の精気(三焦)の健康状態を推測できるものである。しかしながら、その測定結果について、漢方医、鍼灸師等の東洋医学に造詣の深い専門家に直接診てもらわないと正確な健康状態を評価できないという問題を有していた。
換言すれば、測定はしているが、その人の健康状態の評価については推測するものではなかった。
本発明の発明者は、上述したような「脈診」という東洋医学の優れた健康状態の評価方法を、漢方医、鍼灸師等の東洋医学に造詣の深い専門家に直接診てもらわなくても、脈と関連して健康状態を評価できる各種情報を予めデータベース化することで、自動的に評価、判断できることに着目した。この脈に関するデータベースを一括管理し、そのデータを多数の人が使用することで、「脈診」による評価方法を多数の人の健康状態の評価に利用できると考えた。
また、本発明の発明者は、脈測定器に工夫を施すことで、専門家に頼っていた微妙な脈の測定位置を容易に決めることができ、かつ脈を測定する指先の微妙な感触についてもセンサを用いて測定することで、精緻に脈を測定できると考えた。
本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、漢方医、鍼灸師等の専門家が接診により行っていた「脈診」を脈測定器とデータベース解析により、精度の高い健康状態の評価をして健康管理することができ、更にこの健康状態の評価結果を、普段個人的に受けている健康診断と併せて判断し健康管理に資することができる脈拍測定による健康状態評価システムとその評価方法を提供することにある。
本発明の健康状態評価システムは、人の脈を測定し、この測定した数値データを解析することにより、その人の健康状態を評価する脈拍測定による健康状態評価システムであって、
健康状態の評価を受けるユーザー(A)の動脈について、脈拍と血圧を測定する脈測定器(2a,2b)と、
前記脈測定器(2a,2b)で測定した測定値データを表示する表示部(13)と、入力部(14)の操作により制御される制御部(12)と、該測定値データを健康評価管理者(B)に送信すると共に、該健康評価管理者(B)から情報を受信する送信部・受信部(11)を有する端末機器(1)と、
前記健康評価管理者(B)が管理する、前記端末機器(1)から送信された測定値データを受信する送信部・受信部(32)と、ユーザー(A)に関する脈について過去に測定したデータを蓄積した測定値情報データベース(36)と、健康状態が悪化した臓器と脈の測定位置との関係データを格納した健康状態情報データベース(37)と、健康状態を評価解析する判定部(34)を有する管理サーバ(3)と、を備え、
ユーザー(A)は前記端末機器(1)から測定した脈に関する測定値データを健康評価管理者(B)へ送信し、該健康評価管理者(B)は前記管理サーバ(3)で解析した健康状態に関する評価情報を該端末機器(1)へ送信し得るように構成した、ことを特徴とする。
前記管理サーバ(3)における、前記測定値情報データベース(36)は、ユーザー(A)の現在の年齢、健康時の脈拍数と血圧値(最大/最小)、ユーザー(A)の病歴とその罹(り)患時の年齢、その罹患時の脈拍数と血圧値(最大/最小)について測定した情報データを蓄積し、
前記健康状態情報データベース(37)は、年齢別に健康な一般的な人の各臓器と、脈の測定位置毎の脈拍数、血圧値(最大/最小)との関係に関する情報データと、不健康なときの人の各臓器と、脈の測定位置毎の脈拍、血圧(最大/最小)との関係に関する情報データを蓄積したものである。
前記脈測定器(2a)は、
手首(wr)上で撓骨(とうこつ)動脈部(ar)に巻き付けるバンド(21)と、
該バンド(21)に取り付けられたポンプ(22)から給気されて膨張する空気袋(23)と、
該空気袋(23)に取り付けた、可撓性を有する湾曲形状の案内板(24)と、
該案内板(24)を介して空気袋(23)に設けた、脈を測定する圧力センサ(25)と、
該圧力センサ(25)に隣接して設けた、手首(wr)の皮膚(sk)表面に当てられる前記圧力センサ(25)の押圧力の強弱を測定する測定面強弱センサ(27)と、を備え、
主に軽く指を当てて触れる脈である「浮(ふ)脈」と、強く圧して初めて触れる脈である「沈(ちん)脈」との差異を測定できるように構成されたものである。
また、前記脈測定器(2b)は、
手首(wr)上で撓骨(とうこつ)動脈部(ar)に対応する部分に巻き付けるバンド(21)と、
該バンド(21)に取り付けられたポンプ(22)から給気されて膨張する3個の空気袋(23)と、
各空気袋(23)に取り付けた湾曲形状の案内板(24)と、
各案内板(24)を介して各空気袋(23)に設けた、脈を測定する圧力センサ(25)と、
各圧力センサ(25)に隣接して設けた、手首(wr)の皮膚(sk)表面に当てられる各圧力センサ(25)の押圧力の強弱を測定する測定面強弱センサ(27)と、を備え、
主に手首の指先に近い位置の「寸(すん)」と、この「寸(すん)」に隣接した位置の「関(かん)」と、この「寸(すん)」に隣接した位置の「尺(しゃく)」の3か所の撓骨(とうこつ)動脈部(ar)を個別に測定できるように構成されたものである。
前記脈測定器(2a、2b)のバンド(21)の表面2か所に矢印(26)を設け、これら2か所の矢印(26)を結ぶ線(L)上に、前記圧力センサ(25)の中心部が位置するように表示することが好ましい。
本発明の健康状態評価方法は、人の脈拍を測定し、この測定した数値データを解析することにより、その人の健康状態を評価する脈拍測定による健康状態評価方法であって、
健康状態の評価を受けるユーザー(A)が、自分の動脈について、脈拍と血圧を脈測定器(2a、2b)を用いて測定し、
前記ユーザー(A)が、測定した脈に関する測定値データについて、入力部(14)の操作により制御される制御部(12)を有する端末機器(1)を用いて健康評価管理者(B)に送信し、
前記健康評価管理者(B)が、ユーザー(A)から送信された脈拍数、血圧値等の測定値データについて、管理サーバ(3)に格納された、ユーザー(A)に関する脈について過去に測定したデータを蓄積した測定値情報データベース(36)と、健康状態が悪化した臓器と脈の測定位置との関係データを格納した健康状態情報データベース(37)とを判定部34で比較して、そのユーザー(A)の健康状態について評価解析し、
前記健康評価管理者(B)が、その健康状態の解析結果をユーザー(A)の端末機器(1)へ送信する、ことを特徴とする。
前記ユーザー(A)が測定した脈に関する測定値データの脈拍が、「数(さく)脈」と称される90拍/分以上の脈であるときは、血流が速くなる状態であり、基礎代謝が増加している状態を意味し、発熱疾患、精神緊張、甲状腺機能亢進症、脱水等の一般感染症の疑いがあると評価し、
測定値データの脈拍が、「遅(ち)脈」と称される60拍/分以下の脈であるときは、血流がゆっくりした状態であり、基礎代謝が低下している状態を意味し、甲状腺機能低下症、低体温症等の疑いがあると評価する、ことができる。
前記ユーザー(A)が測定した脈に関する測定値データの脈拍が、「寸(すん)」と称される、左手首の指先に近い位置の動脈に異常があるときは、心臓、小腸に問題があると評価し、
左手首の「関(かん)」と称される、前記「寸(すん)」に隣接する位置の動脈に異常があるときは、肝臓、胆のうに問題があると評価し、
左手首の「尺(しゃく)」と称される、前記「関(かん)」に隣接する位置の動脈に異常があるときは、腎臓、膀胱に問題があると評価し、
右手首の「寸(すん)」の動脈に異常があるときは、肺、大腸に問題があると評価し、
右手首の「関(かん)」の動脈に異常があるときは、脾臓、胃に問題があると評価し、
右手首の「尺(しゃく)」の動脈に異常があるときは、腎臓に近い臓器(腎臓の精気(三焦))に問題があると評価する、ことができる。
上記構成の健康状態評価システムとその評価方法では、ユーザー(A)は測定した脈に関する測定値データを端末機器(1)から健康評価管理者(B)へ送信し、受信した健康評価管理者(B)は管理サーバ(3)で解析した健康状態に関する評価情報を端末機器(1)へ送信する構成であるため、従来は専門家の技能を必要とした脈診について、専門家に訪問することなく、多数の人が健康状態について評価してもらえる。ユーザー(A)は自宅等の室内で自分の手首の脈を測定するだけで、健康状態について評価してもらえる。
本発明の健康状態評価システムとその評価方法では、この評価結果と個別の人間ドック等による健康診断の結果と併せて緻密に健康状態(体調)を知ることができる。
また、本発明の健康状態評価システムとその評価方法では、動脈について単に脈拍と血圧だけを測定するのではなく、脈の「深さ」、「速さ」、「強さ」、「位置」を測定することにより、詳細に健康状態を知ることができる。また、左右の手首の動脈に人差し指・中指・薬指の3本を当てて測定することで、左右の指の当たる場所で、人の内臓の健康状態、特に五臓(心臓・肝臓・脾臓・肺・腎臓)の状態を推測できる。左手首の動脈は、「寸(すん)」は心臓の状態、次の「関(かん)」は肝臓の状態、「尺(しゃく)」は腎臓の状態を推測できるとされている。右手首の動脈は、指先に近い「寸(すん)」は肺の状態、「関(かん)」は脾臓の状態、「尺(しゃく)」は腎臓に近い臓器(腎臓の精気(三焦))の状態をそれぞれ詳細に推測できる。
更に、本発明は遠隔地から健康評価管理者(B)との送受信によりその人の健康状態を知ることができる。そこで、災害地において被災した人について、緊急性を要するか、緊急性を要さないかの判断を健康状態評価システム・評価方法を利用すれば容易に判断することができる。例えば、被災した人の腕の脈を測定し、その測定値データを端末機器(1)を用いて健康評価管理者(B)へ送信し、健康状態の評価を受けることで救出を急ぐ人かの判断をすることができ多くの人命の救済になる。
本発明の脈拍測定による健康状態評価システムを説明する概略構成図である。 巻付け型の脈測定器の一例を示し、(a)は正面図、(b)は側断面図である。 脈測定器の測定面強弱センサによるバンドの締め付け力を調整する制御状況を説明するフロー図である。 複数の圧力センサを有する個別型の脈測定器を示し、(a)は正面図、(b)は側断面図である。 脈拍測定による健康状態評価システムの構成を示すブロック図である。 測定値情報データベースの具体的な構成を示すブロック図である。 健康状態情報データベースの具体的な構成を示すブロック図である。 本発明の脈拍測定による健康状態評価システムを用いて健康状態を評価する作業手順を示す作業フロー図である。 「数(さく)脈」、「遅(ち)脈」の解析処理方法を説明するフロー図である。 手首の「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」を示す概略説明図である。 東洋医学における左手首の動脈に人差し指・中指・薬指の3本を当てて測定する脈診の測定方法を示す概略説明図である。 東洋医学における、皮膚の上から指を当てて動脈を測定する脈診を示す概略説明図であり、(a)は脈の「深さ」、(b)は脈の「速さ」、(c)は脈の「強さ」を測定する状態である。
本発明の脈拍測定による健康状態評価システムは、人の手首の脈拍を測定し、この測定した数値データを解析することにより、その人の健康状態(体調)を評価するシステムである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
<健康状態評価システムの構成>
図1は本発明の脈拍測定による健康状態評価システムを説明する概略構成図である。
本発明の脈拍測定による健康状態評価システムは、健康状態(体調)の評価を受けるユーザーAが所有するスマートフォン、タブレット、パソコン等の端末機器1と、手首の脈に関する種々の状態を測定する脈測定器2a,2bと、ユーザーAの測定値データに基づいて脈に関連して健康状態を評価する健康評価管理者Bが運営する管理サーバ3とから構成されるシステムである。この健康評価管理者Bは医師自体、又は医師が所属する管理者である。特に、漢方医、鍼灸師等の東洋医学に造詣の深い専門家の所属が望ましい。
脈診により自己の健康状態を知りたいユーザーAは、脈測定器2a,2bを用いて自己の脈(脈拍、血圧)を測定する。ユーザーAは、その測定値を端末機器1からインターネット4に接続して、健康評価管理者Bに送信する。
測定値を受信した健康評価管理者Bは、その測定値と、予め蓄積されているユーザーAの年齢、性別等の身体、健康状態に関連する情報と共に、過去の測定値データ、一般的な良好な健康状態の脈拍数、血圧値、良好でないときの健康状態の脈拍数、血圧値等を参照して、管理サーバ3で解析処理する。その解析結果であるユーザーAの現在の健康状態について、健康評価管理者Bはインターネット4に接続してユーザーAの端末機器1に返信する。
ユーザーAはその端末機器1の表示部13に表示された健康状態の評価に関する情報を確認して体調、又は症状について知ることができる。図1では1名の健康評価管理者Bと3名のユーザーAを示したが、ユーザーAは3名に限定されず、多数であることは勿論である。
<脈測定器の構成>
図2は巻付け型の脈測定器の基本的な形態を示し、(a)は正面図、(b)は側断面図である。
ユーザーAが自分の手首wrの脈を測定するときは、例えば図2に示すような巻付け型の脈測定器2aを用いる。この脈測定器2aは、例えば手首wrの撓骨(とうこつ)動脈部arに巻き付けるバンド21と、このバンド21に一体的に取り付けたポンプ22から給気されて膨張する空気袋23と、この空気袋23に取り付けた、可撓性を有する湾曲形状の案内板24と、この案内板24を介して空気袋23に当接自在に配設した脈拍、血圧を測定する圧力センサ25とから成る測定器である。この圧力センサ25は、表示回路などに連結して表示部に測定値(脈拍数、血圧値)を表示する。更に信号を飛ばして端末機器1であるスマートフォン、タブレット、パソコン等のモニター画面等の表示部13に表示する。この段階で、ユーザーAは自分の脈拍数、血圧値が良好でないことをある程度は推測することができる。
巻付け型の脈測定器2aには、位置決めとして機能する矢印26がバンド21の表面に2カ所記されている。これらの2か所の矢印26を結ぶ線上Lは、圧力センサ25の中心点を通るようになっている。手首wrの撓骨(とうこつ)動脈部arに、この圧力センサ25が適切な位置に当て、その脈拍数と血圧値を正確に測定するためである。即ち、この矢印26により、素人でも専門家と同じように動脈について、その適切な位置を測定できるようになる。
図3は脈測定器の測定面強弱センサによるバンドの締め付け力を調整する制御状況を説明するフロー図である。
本発明の巻付け型の脈測定器2aには、手首の皮膚sk表面と押圧力の強弱を測定する測定面強弱センサ27を備えている。この測定面強弱センサ27は、脈測定器2aに備えられたマイコン28により制御される。圧力センサ25は脈拍を測定するセンサである。この測定面強弱センサ27は、圧力センサ25が手首wrの皮膚sk表面に接している状態、接している圧力を測定するセンサである。手首wrに巻き付けているバンド21の締め付け力を空気袋23の空気充填度の調整により行うときのセンサになる。
図12(c)に示したように、脈は、取り方によって微妙に異なる。「浮(ふ)脈」又は「浮取(ふしゅ)」のように指が皮膚skに触れるか触れないかぐらいの当て方でも、脈を測定できるときは、空気袋23の給気を少なくしてバンド21の手首への締め付けを弱い状態にする。その締め付けの強弱をこの測定面強弱センサ27により測定し、マイコン28は空気袋23の給気を少なくするコマンドを送る。
逆に、「沈(ちん)脈」又は「沈取(ちんしゅ)」のように、バンド21の手首wrへ強く押しつける必要があるときは、空気袋23の空気の供給を増量する。この手首wrの締め付け状態を測定する人に応じて微妙に可変できるようになっている。測定面強弱センサ27により測定し、マイコン28は空気袋23の給気を多くするコマンドを送る。これらの空気袋23への給気の可変をこの測定面強弱センサ27とマイコン28で制御するようになっている。
また、人の脈に関して、その測定する年齢、性別、体質、精神状態、環境などによって、生理的な範囲での脈象の変化は生じる。例えば、年齢は低いほど速く、若い男性は力強く、年を取れば弱く、気分が高揚すれば強く、空腹時には弱いといった具合に変化する。更に、このような測定の対象者、四季の変化の影響も受けるので、脈測定器2aについては、このような微妙な変化を上述したマイコン28で微調整する。
なお、圧力センサ25に代えて脈波センサ(図示せず)を用いることができる。この脈波センサは光を発するLEDと、血管の容積変化に伴い変化する光の吸収量を測定する光検出器からなるセンサである。また、脈測定器2aは、図示例の巻付け型のバンド21の構成に限定されず、手首wrへの締め付け状態を可変できる構成であれば、種々の形態の構成ものを利用することができる。
<複数の圧力センサを有する個別型脈測定器の構成>
図4は複数の圧力センサを有する個別型の脈測定器を示し、(a)は正面図、(b)は側断面図である。なお、巻付け型の脈測定器2aと同じ機能を有する部材は同じ符号を用いて説明する。
図4に示す個別型脈測定器2bは、複数の圧力センサを有する脈測定器の変形例である。図示するように、手首wrの指先に近い位置「寸(すん)」を、この「寸(すん)」に隣接して「関(かん)」を、この「関(かん)」に隣接して「尺(しゃく)」の3か所の撓骨(とうこつ)動脈部arを個別に測定できるように、3組の圧力センサ25をバンド21に取り付けている。1枚のバンド21に3個の空気袋23と、各空気袋23に取付けた、可撓性を有する湾曲形状の案内板24と、各案内板24を介して空気袋23に各圧力センサ25を設けている。更に、各圧力センサ25に隣接して測定面強弱センサ27を設けている。
なお、このような3組の圧力センサ25を1枚のバンド21に取り付けた例を図示している。3組の圧力センサ25は必ずしも1枚のバンド21に取り付ける必要はなく、3枚のバンド21にそれぞれ取り付ける構成でも良い。
図4に示す個別型脈測定器2bについても、各測定面強弱センサ27により測定し、マイコン28で各空気袋23の給気を多くし、逆に少なくするコマンドを送る。各空気袋23の給気の可変をこの測定面強弱センサ27とマイコン28で制御することで、各測定箇所の締め付け力をここに調整することができる。そこで、この個別型脈測定器2bは微妙な脈の変化を測定できるようになる。
個別型脈測定器2bについても、矢印26がバンド21の表面に2カ所設けられている。手首の撓骨(とうこつ)動脈部arに、各圧力センサ25が適切な位置に当て、その脈拍数と血圧値を正確に測定するためである。個別型脈測定器2bでは、後述する「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」の3か所の動脈を正確に測定できるようにするためである。また、「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」は左手首に限らず、右手首の動脈を測定するときに適切な位置に圧力センサ25を当てるためである。
図5は脈拍測定による健康状態評価システムの構成を示すブロック図である。図6は測定値情報データベースの具体的な構成を示すブロック図である。図7は健康状態情報データベースの具体的な構成を示すブロック図である。
端末機器1は、主に健康評価管理者Bの管理サーバ3との間で通信する送信部・受信部11を有し、CPUなどの制御部12を備えたスマートフォン、タブレット、パソコン等の機器である。端末機器1は、脈測定器2a又は個別型脈測定器2bで測定したユーザーAの脈拍、血圧、更には必要に応じて体温等の測定値について管理サーバ3と送受信する。この端末機器1のモニター画面は、測定値を表示し、その解析結果である健康状態、体調の状態等を表示する表示部13として機能する。なお、この端末機器1のモニター画面(表示部13)には、ユーザーAが測定した脈拍数、血圧値、体温等の測定値を表示することもできる。ユーザーAは測定した数値に確認し、ある程度異常があるか否かを知ることもできる。
また、端末機器1のモニター画面(表示部13)がタッチパネルのときは、そのまま数値、アドレス等を入力する入力部14として機能する。キーボード、操作ボタンがあるときはこれが入力部14となる。
また、端末機器1にGPS(grobal positioning system)機能を搭載しているときは、測定位置を特定でき、災害時に本発明の健康状態評価システムを用いるときに適している。その健康状態を知りたいユーザーAが緊急性を有する状況か否かを管理サーバ3が判断し、緊急性を有する状況のときはそのまま救急車等の出動の契機を発信することができる。GPSは位置情報についても発信することが可能になる。
また、端末機器1が、図示していないが、脈波センサ(光電式脈波センサ)を内蔵したスマートフォンの場合は、上述した脈測定器2a又は個別型脈測定器2bを用いることなく、簡易に測定することができる。脈波センサの脈波とは、心臓が血液を送り出すことに伴い発生する、血管の容積変化をいう。体表面に脈波センサを接触させることで、脈拍などの測定ができるものである。特に、災害地において、緊急性を有する状況か否かを判断したいときに適している。
<管理サーバの構成>
脈拍測定による健康状態を評価する健康評価管理者Bには、管理サーバ3が備えられている。この管理サーバ3は、図5に示すように、例えばCPUなどの情報処理部31によって構成され、送信部・受信部32、入力部33、判定部34、表示部35とから成る。健康状態の評価を受けるユーザーAの健康状態に関連する情報、過去の脈に関する測定値データを格納する測定値情報データベース36と、脈の可変因子と健康状態に関する健康状態情報を格納する健康状態情報データベース37とを有する。
ユーザーAに関する測定値情報データベース36は、図6に示すように、ユーザーAの現在の年齢、性別、健康時の脈拍数と血圧値(最大/最小)、ユーザーAの病歴とその罹(り)患時の年齢、その罹患時の脈拍数と血圧値(最大/最小)について測定した情報データを蓄積したデータベースである。脈拍数は年齢に比例して変化するものであるため、若い人であれば、正常な数値が高齢者であると異常な数値になることがある。現在の年齢は重要な因子になる。また、健康時の脈拍数と血圧値(最大/最小)は、人それぞれ微妙に異なるため、これらも重要な基礎データとなる。
ユーザーAの病歴の情報が重要な因子になる理由は、脈の異常がそのまま持病に直結することが多いからである。その罹(り)患時の年齢、その罹患時の脈拍数と血圧値(最大/最小)がデータとして重要になる。健康時の脈拍数と血圧値(最大/最小)と罹(り)患時のそれとを比較すれば容易に現在の状態が健康か否かを判定しやすくなる。
健康状態情報データベース37は、図7に示すように、年齢別に健康な一般的な人の各臓器と、脈の測定位置毎の脈拍数、血圧値(最大/最小)との関係に関する情報データと、不健康なときの人の各臓器と、脈の測定位置毎の脈拍、血圧(最大/最小)との関係に関する情報データを蓄積したデータベースである。ユーザーAに病歴がないときは比較対象の情報データがない。そこで、健康な一般的な人の各臓器と、脈の測定位置毎の脈拍数、血圧値(最大/最小)と、不健康なときの脈拍数、血圧値(最大/最小)を比較し、ユーザーAの測定値に基づいて健康か否かを判定、推測する。
管理サーバ3の判定部34は、端末機器1から脈測定器2a、2bで測定した脈に関する測定値等を受信し、そのユーザーAに関する事項と測定値等の比較条件が成立した場合に、測定値情報データベース36と健康状態情報データベース37に格納されたデータと、測定された測定値と比較し、健康状態について判定、推測する。
この判定部34では、後述するような表1から表5に示すような、測定値等の数値からそのユーザーAが現在どのような状況、体調、病気の状況等の健康状態を評価し、推測する。
図8は本発明の脈拍測定による健康状態評価システムを用いて健康状態を評価する作業手順を示す作業フロー図である。
本発明の脈拍測定による健康状態評価システムを用いて健康状態を評価する作業手順について説明する。
(1)ユーザーの登録段階
先ず、健康状態の評価を受けるユーザーAは、健康評価管理者Bの管理サーバ3にアクセスする。ユーザーAは、管理サーバ3の測定値情報データベース36に、ユーザーAの現在の年齢、性別、健康時の脈拍数と血圧値(最大/最小)、ユーザーAの病歴とその罹(り)患時の年齢、その罹患時の脈拍数と血圧値(最大/最小)について測定した情報を予め蓄積しておく。
(2)ユーザーの測定段階
ユーザーAが自分の健康状態について知りたとき、又は所定期間毎にユーザーAは、自分の手首の橈骨(とうこつ)動脈部ar等の数ヵ所について、脈拍と血圧を脈測定器2a、2bを用いて測定する。必要に応じて体温を測定する。これらの測定値をスマートフォン等の端末機器1を用いて健康評価管理者Bの管理サーバ3に送信する。
(3)健康評価管理者の評価判定段階
健康評価管理者Bの管理サーバ3では、ユーザーAから送信された脈拍数、血圧等の測定値データについて、管理サーバ3に格納された、ユーザーAに関する脈について過去に測定したデータ等を蓄積した測定値情報データベース36と、健康状態が悪化した臓器と脈の測定位置との関係データ等を格納した健康状態情報データベース37とを判定部34で比較して、そのユーザーAの健康状態について評価解析する。この評価情報について健康評価管理者Bの管理サーバ3からユーザーAの端末機器1に送信する。
ユーザーAは、端末機器1の表示部13に表示された評価情報を確認して自分の健康状態について確認する。このようにユーザーAは遠隔地でも専門家の健康状態に関する評価を受けることができる。
<解析例1「浮(ふ)脈」、「沈(ちん)脈」>
次に、本発明の脈拍測定による健康状態評価システムを用いて健康状態を評価する具体的な評価作業を説明する。なお、表1から表5は、一例であって脈診には数十種類の健康評価ができるので、これらのものに限定されないことは勿論である。
健康評価管理者Bの管理サーバ3の判定部34は、ユーザーAから送信された脈の測定値が、例えば「浮(ふ)脈」又は「沈(ちん)脈」の場合は、表1に示すように解析する。浮(ふ)脈は軽く指を当てて触れる脈である。これは、血管が緩んだ状態、即ち末梢血管拡張状態であり、病が表面にあることを意味する。健康状態として体熱を放散する目的があり、「風邪」のおそれがあること意味する。その対処方法を提案する。
Figure 2020074940
他方、「沈(ちん)脈」は強く圧して初めて触れる脈である。これは血管が緊張した状態、即ち末梢循環収縮状態であり、多くは冷えによるものであると考えられる。その対処方法として体熱を逃がさないようにすることを提案する。
なお、「平(へい)」は浮脈でも沈脈でもないため、健康状態は良好であることを意味する。
<解析例2「数(さく)脈」、「遅(ち)脈」>
図9は「数(さく)脈」、「遅(ち)脈」の解析処理方法を説明するフロー図である。
管理サーバ3の判定部34は、図示するように、ユーザーAから送信された脈の測定結果が、90拍/分以上の脈のときは、「数(さく)脈」と判断する。60拍/分以下のときは、「遅(ち)脈」と判断する。それ以外のときは「平(へい))脈」と判断する。その「数(さく)脈」又は「遅(ち)脈」の場合は、表2に示すように解析する。
Figure 2020074940
「数(さく)脈」の90拍/分以上の脈は、血流が速くなる状態であり、基礎代謝増加している状態を意味する。例えば、発熱疾患、精神緊張、甲状腺機能亢進症、脱水等の一般感染症の疑いがあることを意味する。その対処方法として体熱を冷ますことを提案する。
他方、「遅(ち)脈」の60拍/分以下の脈は、血流がゆっくりになる状態であり、基礎代謝が低下している状態を意味する。例えば、甲状腺機能低下症、低体温症の疑いがあることを意味する。
「遅(ち)脈」の場合は、一般的にはまず心疾患(房室ブロック)が考えられる。心臓に異常がなければ、甲状腺機能低下症(基礎代謝低下による徐脈)などの内分泌疾患が考えられる。更には、血虚(血液量不足)または腎虚(精力不足)の状態を推定する。
「平(へい))脈」のときは、健康状態は良好であると推測する。
<解析例3「実(じつ)脈」、「虚(きょ)脈」>
管理サーバ3の判定部34は、ユーザーAから送信された脈の測定結果が、例えば「実(じつ)脈」又は「虚(きょ)脈」の場合は、表3に示すように解析する。「実(じつ)脈」は血液が血管に充満して圧力をかけている脈である。例えば、高血圧、動脈硬化状態。心拍出量増大の疑いがあることを意味する。
Figure 2020074940
「虚(きょ)脈」は明らかに力のない脈で、浮中沈ともあまり触れない脈である。血液が血管をかろうじて満たしている状況で、圧力に乏しいである。低血圧状態を意味する。更には生命力が低下している状態を意味する。
<解析例4「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」>
図10は手首の「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」を示す概略説明図である。
管理サーバ3の判定部34は、ユーザーAから送信された脈の測定結果が、更に、「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」により異なる場合は、表4と表5に示すように解析する。図11に示したように、左右の指の当たる場所で、人の内臓の健康状態、特に五臓(心臓・肝臓・脾臓・肺・腎臓)の状態を推測できるとされている。
左手の動脈は、表4に示すように、指先に近い「寸(すん)」は心臓、小腸の状態、次の「関(かん)」は肝臓、胆のうの状態、「尺(しゃく)」は腎臓、膀胱の状態を推測できるとされている。
右手の動脈は、表5に示すように、指先に近い方「寸(すん)」は肺、大腸の状態、「関(かん)」は脾臓、胃の状態、「尺(しゃく)」は腎臓に近い臓器(腎臓の精気(三焦))の状態をそれぞれ推測できるとされている。
Figure 2020074940
Figure 2020074940
人間の内臓は、横隔膜より上方の胸部には肺と心臓があり、体幹の真ん中、腹部の上方には胃、脾臓と肝臓があり、腹の下部には腎臓が配置されている。これらを脈に当てはめると、左右の別はあるが、手の指先に近い方を上方としたら、そこは、心臓と肺が対応する。真ん中の場所が脾臓、胃と肝臓が対応する。腹部の下部、つまり肘に近いところは腎臓と三焦に対応する。この三焦とは、脈を測定する指は3本と3本、対応するのが五臓では1つ足りない。そこで、バランスをよくするために漢方的な器官が三焦である。腎臓は左右、2個あるので左が腎臓で、右が三焦であるとされている。腎臓の精気、熱エネルギーの部分を表しているとされている。
これらの左手の「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」と右手の「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」の臓器の位置と、上述した「浮(ふ)脈」、「沈(ちん)脈」の状態の解析結果を組み合わせることにより、その脈に関する測定値を判定する。その結果精度の高い健康状態の評価を判断することができる。
なお、本発明は、漢方医、鍼灸師等の専門家が接診により行っていた「脈診」を脈測定器とデータベース解析により、精度の高い健康状態の評価をして健康管理することができ、更にこの健康状態の評価結果を、普段個人的に受けている健康診断と併せて判断し健康管理に資することができる構成であれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明の脈拍測定による健康状態評価システムおよびその評価方法は、個人的に健康状態の評価に利用できるだけでなく、災害地において被災した人について、緊急性を要するか否かの判断に利用することができる。
1 端末機器
11 端末機器の送信部・受信部
12 端末機器の制御部
13 端末機器の表示部
14 端末機器の入力部
2a 脈測定器(基本型脈測定器)
2b 脈測定器(個別型脈測定器)
21 バンド
22 ポンプ
23 空気袋
24 案内板
25 圧力センサ
26 矢印
27 測定面強弱センサ
3 管理サーバ
32 管理サーバの送信部・受信部
34 管理サーバの判定部
36 測定値情報データベース
37 健康状態情報データベース
A ユーザー
B 健康評価管理者
wr 手首
ar 撓骨(とうこつ)動脈部
sk 皮膚
L 矢印を結ぶ線
本発明は、人の脈拍を測定して健康状態(体調)を評価する技術に係り、手首の動脈の脈拍を測定し、測定した数値データを解析することにより人の健康状態を精緻に評価する脈拍測定による健康状態評価システムとその作動方法に関する。
従来から人の脈を測ることで健康状態を知る方法がある。人間の脈は安静時と運動時で相違し、一日の体調によっても変化する。この方法により心臓、内臓などの病気を発見することもある。脈は人間の健康状態を推測する指標になる。人間の心臓は一定のリズムで拍動を繰り返し、全身に血液を送り出している。1日に約10万回の拍動がある。この拍動が手首などの動脈に伝わったものが脈である。拍動の源は、心臓内の洞結節から発生する電気刺激である。この刺激によって心臓の筋肉が収縮と拡張を繰り返し、拍動が生じる。
健康な成人の場合、安静時の脈は1分間に50回(拍)〜100回(拍)程度である。人間の脈は運動したり、緊張したりすると速くなり、就寝時やリラックスしているときは遅くなる。自分の脈の状態を知ることは健康管理に資するとされている。
人の健康状態を知るために、東洋医学では脈をとり人の体調を推測する「脈診」という方法がある。脈の変化と体調とは微妙な関係にあるためである。図11に示すように、伝統的な東洋医学の脈診は、手首に3本の指(人差し指、中指、薬指)を当てて体調を推測する手法がある。指先が触れる場所は、測定される手首(図示では左手)を上に向けた状態でその下方位置から「尺(しゃく)」、「関(かん)」、「寸(すん)」と称される3か所である。それぞれの場所で感じる脈を、専門家の指で測定する。これを両手について測定し、両手首で6か所を測定して健康状態について専門家が判断する。専門家は、3本の指に伝わる脈のバランスや、拍動の質感などを測定して、その人の体調(健康状態)を推測する。
この「脈診」における人間の体調を推測する方法では、図12(a)、(b)、(c)に示すように、手首などの皮膚の上から指を当てて動脈の状態を測定する。主に脈の「深さ」、「速さ」、「強さ」を測定する。
脈の「深さ」は、図12(a)に示すように、3種の脈の取り方がある。専門家の指51が皮膚52に触れるか触れないかぐらいの当て方を「浮(ふ)脈」又は「浮取(ふしゅ)」と称される。やや圧力をかけて取ることを「平(へい)脈」又は「中取(ちゅうしゅ)」と称される。更に強く押しつけて取ることを「沈(ちん)脈」又は「沈取(ちんしゅ)」と称される。
脈の「速さ」は、図12(b)に示すように、スピードの速い脈は「数(さく)脈」と称される。遅い脈は「遅(ち)脈」と称される。これら脈の「速さ」は個人差が大きく、個々人毎に標準を決めて速い・遅いを判断する必要がある。
脈の「強さ」は、図12(c)に示すように、指先で脈動を強く感じるときは、強さに勢いがある脈で「実(じつ)脈」と称される。弱々しい脈は「虚(きょ)脈」と称される。この脈の「強さ」も個人差が大きく、個々人毎に標準を決めて強い弱いを判断する必要がある。
東洋医学の脈診では、図11に示したように、左右の手首の動脈に人差し指・中指・薬指の3本を当てて測定する。左右の指の当たる場所で、人の内臓の健康状態、特に五臓(心臓・肝臓・脾臓・肺・腎臓)の状態を推測できるとされている。左手首の動脈は、指先に近い「寸(すん)」は心臓、小腸の状態、次の「関(かん)」は肝臓、胆のうの状態、「尺(しゃく)」は腎臓、膀胱の状態を推測できるとされている。
右手首の動脈は、指先に近い「寸(すん)」は肺、大腸の状態、「関(かん)」は脾臓、胃の状態、「尺(しゃく)」は腎臓に近い臓器(腎臓の精気(三焦))の状態をそれぞれ推測できるとされている。
このような手首の脈を測定するだけで、人間の五臓の健康状態を評価することができる。しかし、脈を測定するだけであるが、実際には微妙な差異を判断することは困難であり、専門家の技量に頼ることが大きい。そこで、測定装置を用いて測定する技術が提案されている。例えば、特許文献1の特開昭63−305838号公報「脈拍計」のように、撓骨(とうこつ)動脈部を上にして前腕部を載置する腕固定台と、撓骨(とうこつ)動脈部に当接させる脈拍検出器と、前記脈拍検出器を昇降動させ、かつ、脈拍検出器に所望の押圧力を加える脈拍検出器支持台と、端部に第1の圧力センサを有し、かつ、中間に上記脈拍検出器に連通する伝達チューブを接続した第1の管路と、端部に第2の圧力センサを有し、他端に向って第2の三方切換弁と一方弁を順次設けた第2の管路と、上記第lと第2の管路の連結点の上流に第1の三方切換弁を介して接続したポンプと、上記第l及び第2の圧力センサの出力信号の差を表示する表示部とを具備したことを特徴とする脈拍計が提案されている。
特開昭63−305838号公報
特許文献1に開示された脈拍計は、前腕部が固定台に載置されるため撓骨動脈部が不動となり、撓骨動脈部に当接する脈拍検出器に所望の押圧力を加えることができるため「浮」、「平」、「沈」を微妙に変化させることができるものである。これらの微妙な差異を判断し、心臓、肝臓、腎臓、肺、脾臓、腎臓の精気(三焦)の健康状態を推測できるものである。しかしながら、その測定結果について、漢方医、鍼灸師等の東洋医学に造詣の深い専門家に直接診てもらわないと正確な健康状態を評価できないという問題を有していた。
換言すれば、測定はしているが、その人の健康状態の評価については推測するものではなかった。
本発明の発明者は、上述したような「脈診」という東洋医学の優れた健康状態の評価方法を、漢方医、鍼灸師等の東洋医学に造詣の深い専門家に直接診てもらわなくても、脈と関連して健康状態を評価できる各種情報を予めデータベース化することで、自動的に評価、判断できることに着目した。この脈に関するデータベースを一括管理し、そのデータを多数の人が使用することで、「脈診」による評価方法を多数の人の健康状態の評価に利用できると考えた。
また、本発明の発明者は、脈測定器に工夫を施すことで、専門家に頼っていた微妙な脈の測定位置を容易に決めることができ、かつ脈を測定する指先の微妙な感触についてもセンサを用いて測定することで、精緻に脈を測定できると考えた。
本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、漢方医、鍼灸師等の専門家が接診により行っていた「脈診」を脈測定器とデータベース解析により、精度の高い健康状態の評価をして健康管理することができ、更にこの健康状態の評価結果を、普段個人的に受けている健康診断と併せて判断し健康管理に資することができる脈拍測定による健康状態評価システムとその作動方法を提供することにある。
本発明の健康状態評価システムは、人の脈を測定し、この測定した数値データを解析することにより、その人の健康状態を評価する脈拍測定による健康状態評価システムであって、
健康状態の評価を受けるユーザー(A)の動脈について、脈拍と血圧を測定する脈測定器(2b)と、
前記脈測定器(2b)で測定した測定値データを表示する表示部(13)と、入力部(14)の操作により制御される制御部(12)と、該測定値データを健康評価管理者(B)に送信すると共に、該健康評価管理者(B)から情報を受信する送信部・受信部(11)を有する端末機器(1)と、
前記健康評価管理者(B)が管理する、前記端末機器(1)から送信された測定値データを受信する送信部・受信部(32)と、ユーザー(A)に関する脈について過去に測定したデータを蓄積した測定値情報データベース(36)と、健康状態が悪化した臓器と脈の測定位置との関係データを格納した健康状態情報データベース(37)と、健康状態を評価解析する判定部(34)を有する管理サーバ(3)と、を備え、
ユーザー(A)は前記端末機器(1)から測定した脈に関する測定値データを健康評価管理者(B)へ送信し、該健康評価管理者(B)は前記管理サーバ(3)で解析した健康状態に関する評価情報を該端末機器(1)へ送信し得るように構成し、
更に、前記脈測定器(2b)は、
手首(wr)上で撓骨(とうこつ)動脈部(ar)に対応する部分に巻き付けるバンド(21)と、
該バンド(21)に取り付けられたポンプ(22)から給気されて膨張する3個の空気袋(23)と、
各空気袋(23)に取り付けた湾曲形状の案内板(24)と、
各案内板(24)を介して各空気袋(23)に設けた、脈を測定する圧力センサ(25)と、
各圧力センサ(25)に隣接して設けた、手首(wr)の皮膚(sk)表面に当てられる各圧力センサ(25)の押圧力の強弱を測定する測定面強弱センサ(27)と、を有し、
主に手首の指先に近い位置の「寸(すん)」と、この「寸(すん)」に隣接した位置の「関(かん)」と、この「関(かん)」に隣接した位置の「尺(しゃく)」の3か所の撓骨(とうこつ)動脈部(ar)を個別に測定できるように構成された、ことを特徴とする。
前記管理サーバ(3)における、前記測定値情報データベース(36)は、ユーザー(A)の現在の年齢、健康時の脈拍数と血圧値(最大/最小)、ユーザー(A)の病歴とその罹(り)患時の年齢、その罹患時の脈拍数と血圧値(最大/最小)について測定した情報データを蓄積し、
前記健康状態情報データベース(37)は、年齢別に健康な一般的な人の各臓器と、脈の測定位置毎の脈拍数、血圧値(最大/最小)との関係に関する情報データと、不健康なときの人の各臓器と、脈の測定位置毎の脈拍、血圧(最大/最小)との関係に関する情報データを蓄積した、したものである。
前記脈測定器(2)は、
前記圧力センサ(25)に隣接して設けられた、手首(wr)の皮膚(sk)表面に当てられる前記圧力センサ(25)の押圧力の強弱を測定する測定面強弱センサ(27)、主に軽く指を当てて触れる脈である「浮(ふ)脈」と、強く圧して初めて触れる脈である「沈(ちん)脈」との差異を測定できるように構成された、ものである。
前記脈測定器(2b)のバンド(21)の表面2か所に矢印(26)を設け、これら2か所の矢印(26)を結ぶ線(L)上に、前記圧力センサ(25)の中心部が位置するように表示することが好ましい。
本発明の健康状態評価システムの作動方法は、人の脈拍を測定し、この測定した数値データを、管理サーバ(3)から構成される健康状態評価システムを用いて解析することにより、その人の健康状態評価される脈拍測定による健康状態評価システムの作動方法であって、
健康状態の評価を受けるユーザー(A)が、自分の動脈について、脈拍と血圧を脈測定器(2b)を用いて測定し、
前記ユーザー(A)が、測定した脈に関する測定値データについて、入力部(14)の操作により制御される制御部(12)を有する端末機器(1)を用いて健康評価管理者(B)に送信し、
前記健康評価管理者(B)が、ユーザー(A)から送信された脈拍数、血圧値等の測定値データについて、前記管理サーバ(3)に格納された、ユーザー(A)に関する脈について過去に測定したデータを蓄積した測定値情報データベース(36)と、健康状態が悪化した臓器と脈の測定位置との関係データを格納した健康状態情報データベース(37)とを判定部(34)で比較し、
主に前記ユーザー(A)が測定した脈に関する測定値データの脈拍が、「数(さく)脈」と称される90拍/分以上の脈であるときは、血流が速くなる状態であり、基礎代謝が増加している状態を意味し、発熱疾患、精神緊張、甲状腺機能亢進症、脱水等の一般感染症の疑いがあり、
測定値データの脈拍が、「遅(ち)脈」と称される60拍/分以下の脈であるときは、血流がゆっくりした状態であり、基礎代謝が低下している状態を意味し、甲状腺機能低下症、低体温症等の疑いがあると、該ユーザー(A)の健康状態について評価解析されるように、前記健康状態評価システムを作動させ
前記健康評価管理者(B)が、その健康状態の解析結果をユーザー(A)の端末機器(1)へ送信する、ことを特徴とする。
また、前記ユーザー(A)が測定した脈に関する測定値データの脈拍が、「寸(すん)」と称される、左手首の指先に近い位置の動脈に異常があるときは、心臓、小腸に問題があ
左手首の「関(かん)」と称される、前記「寸(すん)」に隣接する位置の動脈に異常があるときは、肝臓、胆のうに問題があ
左手首の「尺(しゃく)」と称される、前記「関(かん)」に隣接する位置の動脈に異常があるときは、腎臓、膀胱に問題があ
右手首の「寸(すん)」の動脈に異常があるときは、肺、大腸に問題があ
右手首の「関(かん)」の動脈に異常があるときは、脾臓、胃に問題があ
右手首の「尺(しゃく)」の動脈に異常があるときは、腎臓に近い臓器(腎臓の精気(三焦))に問題があると、それぞれ評価されるように前記健康状態評価システムを作動させる、ことができる。
上記構成の健康状態評価システムとその作動方法では、ユーザー(A)は測定した脈に関する測定値データを端末機器(1)から健康評価管理者(B)へ送信し、受信した健康評価管理者(B)は管理サーバ(3)で解析した健康状態に関する評価情報を端末機器(1)へ送信する構成であるため、従来は専門家の技能を必要とした脈診について、専門家に訪問することなく、多数の人が健康状態について評価してもらえる。ユーザー(A)は自宅等の室内で自分の手首の脈を測定するだけで、健康状態について評価してもらえる。
本発明の健康状態評価システムとその作動方法では、この評価結果と個別の人間ドック等による健康診断の結果と併せて緻密に健康状態(体調)を知ることができる。
また、本発明の健康状態評価システムとその作動方法では、動脈について単に脈拍と血圧だけを測定するのではなく、脈の「深さ」、「速さ」、「強さ」、「位置」を測定することにより、詳細に健康状態を知ることができる。また、左右の手首の動脈に人差し指・中指・薬指の3本を当てて測定することで、左右の指の当たる場所で、人の内臓の健康状態、特に五臓(心臓・肝臓・脾臓・肺・腎臓)の状態を推測できる。左手首の動脈は、「寸(すん)」は心臓の状態、次の「関(かん)」は肝臓の状態、「尺(しゃく)」は腎臓の状態を推測できるとされている。右手首の動脈は、指先に近い「寸(すん)」は肺の状態、「関(かん)」は脾臓の状態、「尺(しゃく)」は腎臓に近い臓器(腎臓の精気(三焦))の状態をそれぞれ詳細に推測できる。
更に、本発明は遠隔地から健康評価管理者(B)との送受信によりその人の健康状態を知ることができる。そこで、災害地において被災した人について、緊急性を要するか、緊急性を要さないかの判断を健康状態評価システム・作動方法を利用すれば容易に判断することができる。例えば、被災した人の腕の脈を測定し、その測定値データを端末機器(1)を用いて健康評価管理者(B)へ送信し、健康状態の評価を受けることで救出を急ぐ人かの判断をすることができ多くの人命の救済になる。
本発明の脈拍測定による健康状態評価システムを説明する概略構成図である。 巻付け型の脈測定器の一例を示し、(a)は正面図、(b)は側断面図である。 脈測定器の測定面強弱センサによるバンドの締め付け力を調整する制御状況を説明するフロー図である。 複数の圧力センサを有する個別型の脈測定器を示し、(a)は正面図、(b)は側断面図である。 脈拍測定による健康状態評価システムの構成を示すブロック図である。 測定値情報データベースの具体的な構成を示すブロック図である。 健康状態情報データベースの具体的な構成を示すブロック図である。 本発明の脈拍測定による健康状態評価システムを用いて健康状態を評価する作業手順を示す作業フロー図である。 「数(さく)脈」、「遅(ち)脈」の解析処理方法を説明するフロー図である。 手首の「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」を示す概略説明図である。 東洋医学における左手首の動脈に人差し指・中指・薬指の3本を当てて測定する脈診の測定方法を示す概略説明図である。 東洋医学における、皮膚の上から指を当てて動脈を測定する脈診を示す概略説明図であり、(a)は脈の「深さ」、(b)は脈の「速さ」、(c)は脈の「強さ」を測定する状態である。
本発明の脈拍測定による健康状態評価システムは、人の手首の脈拍を測定し、この測定した数値データを解析することにより、その人の健康状態(体調)を評価するシステムである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
<健康状態評価システムの構成>
図1は本発明の脈拍測定による健康状態評価システムを説明する概略構成図である。
本発明の脈拍測定による健康状態評価システムは、健康状態(体調)の評価を受けるユーザーAが所有するスマートフォン、タブレット、パソコン等の端末機器1と、手首の脈に関する種々の状態を測定する脈測定器2a,2bと、ユーザーAの測定値データに基づいて脈に関連して健康状態を評価する健康評価管理者Bが運営する管理サーバ3とから構成されるシステムである。この健康評価管理者Bは医師自体、又は医師が所属する管理者である。特に、漢方医、鍼灸師等の東洋医学に造詣の深い専門家の所属が望ましい。
脈診により自己の健康状態を知りたいユーザーAは、脈測定器2a,2bを用いて自己の脈(脈拍、血圧)を測定する。ユーザーAは、その測定値を端末機器1からインターネット4に接続して、健康評価管理者Bに送信する。
測定値を受信した健康評価管理者Bは、その測定値と、予め蓄積されているユーザーAの年齢、性別等の身体、健康状態に関連する情報と共に、過去の測定値データ、一般的な良好な健康状態の脈拍数、血圧値、良好でないときの健康状態の脈拍数、血圧値等を参照して、管理サーバ3で解析処理する。その解析結果であるユーザーAの現在の健康状態について、健康評価管理者Bはインターネット4に接続してユーザーAの端末機器1に返信する。
ユーザーAはその端末機器1の表示部13に表示された健康状態の評価に関する情報を確認して体調、又は症状について知ることができる。図1では1名の健康評価管理者Bと3名のユーザーAを示したが、ユーザーAは3名に限定されず、多数であることは勿論である。
<脈測定器の構成>
図2は巻付け型の脈測定器の基本的な形態を示し、(a)は正面図、(b)は側断面図である。
ユーザーAが自分の手首wrの脈を測定するときは、例えば図2に示すような巻付け型の脈測定器2aを用いる。この脈測定器2aは、例えば手首wrの撓骨(とうこつ)動脈部arに巻き付けるバンド21と、このバンド21に一体的に取り付けたポンプ22から給気されて膨張する空気袋23と、この空気袋23に取り付けた、可撓性を有する湾曲形状の案内板24と、この案内板24を介して空気袋23に当接自在に配設した脈拍、血圧を測定する圧力センサ25とから成る測定器である。この圧力センサ25は、表示回路などに連結して表示部に測定値(脈拍数、血圧値)を表示する。更に信号を飛ばして端末機器1であるスマートフォン、タブレット、パソコン等のモニター画面等の表示部13に表示する。この段階で、ユーザーAは自分の脈拍数、血圧値が良好でないことをある程度は推測することができる。
巻付け型の脈測定器2aには、位置決めとして機能する矢印26がバンド21の表面に2カ所記されている。これらの2か所の矢印26を結ぶ線上Lは、圧力センサ25の中心点を通るようになっている。手首wrの撓骨(とうこつ)動脈部arに、この圧力センサ25が適切な位置に当て、その脈拍数と血圧値を正確に測定するためである。即ち、この矢印26により、素人でも専門家と同じように動脈について、その適切な位置を測定できるようになる。
図3は脈測定器の測定面強弱センサによるバンドの締め付け力を調整する制御状況を説明するフロー図である。
本発明の巻付け型の脈測定器2aには、手首の皮膚sk表面と押圧力の強弱を測定する測定面強弱センサ27を備えている。この測定面強弱センサ27は、脈測定器2aに備えられたマイコン28により制御される。圧力センサ25は脈拍を測定するセンサである。この測定面強弱センサ27は、圧力センサ25が手首wrの皮膚sk表面に接している状態、接している圧力を測定するセンサである。手首wrに巻き付けているバンド21の締め付け力を空気袋23の空気充填度の調整により行うときのセンサになる。
図12(c)に示したように、脈は、取り方によって微妙に異なる。「浮(ふ)脈」又は「浮取(ふしゅ)」のように指が皮膚skに触れるか触れないかぐらいの当て方でも、脈を測定できるときは、空気袋23の給気を少なくしてバンド21の手首への締め付けを弱い状態にする。その締め付けの強弱をこの測定面強弱センサ27により測定し、マイコン28は空気袋23の給気を少なくするコマンドを送る。
逆に、「沈(ちん)脈」又は「沈取(ちんしゅ)」のように、バンド21の手首wrへ強く押しつける必要があるときは、空気袋23の空気の供給を増量する。この手首wrの締め付け状態を測定する人に応じて微妙に可変できるようになっている。測定面強弱センサ27により測定し、マイコン28は空気袋23の給気を多くするコマンドを送る。これらの空気袋23への給気の可変をこの測定面強弱センサ27とマイコン28で制御するようになっている。
また、人の脈に関して、その測定する年齢、性別、体質、精神状態、環境などによって、生理的な範囲での脈象の変化は生じる。例えば、年齢は低いほど速く、若い男性は力強く、年を取れば弱く、気分が高揚すれば強く、空腹時には弱いといった具合に変化する。更に、このような測定の対象者、四季の変化の影響も受けるので、脈測定器2aについては、このような微妙な変化を上述したマイコン28で微調整する。
なお、圧力センサ25に代えて脈波センサ(図示せず)を用いることができる。この脈波センサは光を発するLEDと、血管の容積変化に伴い変化する光の吸収量を測定する光検出器からなるセンサである。また、脈測定器2aは、図示例の巻付け型のバンド21の構成に限定されず、手首wrへの締め付け状態を可変できる構成であれば、種々の形態の構成ものを利用することができる。
<複数の圧力センサを有する個別型脈測定器の構成>
図4は複数の圧力センサを有する個別型の脈測定器を示し、(a)は正面図、(b)は側断面図である。なお、巻付け型の脈測定器2aと同じ機能を有する部材は同じ符号を用いて説明する。
図4に示す個別型脈測定器2bは、複数の圧力センサを有する脈測定器の変形例である。図示するように、手首wrの指先に近い位置「寸(すん)」を、この「寸(すん)」に隣接して「関(かん)」を、この「関(かん)」に隣接して「尺(しゃく)」の3か所の撓骨(とうこつ)動脈部arを個別に測定できるように、3組の圧力センサ25をバンド21に取り付けている。1枚のバンド21に3個の空気袋23と、各空気袋23に取付けた、可撓性を有する湾曲形状の案内板24と、各案内板24を介して空気袋23に各圧力センサ25を設けている。更に、各圧力センサ25に隣接して測定面強弱センサ27を設けている。
なお、このような3組の圧力センサ25を1枚のバンド21に取り付けた例を図示している。3組の圧力センサ25は必ずしも1枚のバンド21に取り付ける必要はなく、3枚のバンド21にそれぞれ取り付ける構成でも良い。
図4に示す個別型脈測定器2bについても、各測定面強弱センサ27により測定し、マイコン28で各空気袋23の給気を多くし、逆に少なくするコマンドを送る。各空気袋23の給気の可変をこの測定面強弱センサ27とマイコン28で制御することで、各測定箇所の締め付け力をここに調整することができる。そこで、この個別型脈測定器2bは微妙な脈の変化を測定できるようになる。
個別型脈測定器2bについても、矢印26がバンド21の表面に2カ所設けられている。手首の撓骨(とうこつ)動脈部arに、各圧力センサ25適切な位置に当て、その脈拍数と血圧値を正確に測定するためである。個別型脈測定器2bでは、後述する「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」の3か所の動脈を正確に測定できるようにするためである。また、「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」は左手首に限らず、右手首の動脈を測定するときに適切な位置に圧力センサ25を当てるためである。
図5は脈拍測定による健康状態評価システムの構成を示すブロック図である。図6は測定値情報データベースの具体的な構成を示すブロック図である。図7は健康状態情報データベースの具体的な構成を示すブロック図である。
端末機器1は、主に健康評価管理者Bの管理サーバ3との間で通信する送信部・受信部11を有し、CPUなどの制御部12を備えたスマートフォン、タブレット、パソコン等の機器である。端末機器1は、脈測定器2a又は個別型脈測定器2bで測定したユーザーAの脈拍、血圧、更には必要に応じて体温等の測定値について管理サーバ3と送受信する。この端末機器1のモニター画面は、測定値を表示し、その解析結果である健康状態、体調の状態等を表示する表示部13として機能する。なお、この端末機器1のモニター画面(表示部13)には、ユーザーAが測定した脈拍数、血圧値、体温等の測定値を表示することもできる。ユーザーAは測定した数値確認し、ある程度異常があるか否かを知ることもできる。
また、端末機器1のモニター画面(表示部13)がタッチパネルのときは、そのまま数値、アドレス等を入力する入力部14として機能する。キーボード、操作ボタンがあるときはこれが入力部14となる。
また、端末機器1にGPS(grobal positioning system)機能を搭載しているときは、測定位置を特定でき、災害時に本発明の健康状態評価システムを用いるときに適している。その健康状態を知りたいユーザーAが緊急性を有する状況か否かを管理サーバ3が判断し、緊急性を有する状況のときはそのまま救急車等の出動の契機を発信することができる。GPSは位置情報についても発信することが可能になる。
また、端末機器1が、図示していないが、脈波センサ(光電式脈波センサ)を内蔵したスマートフォンの場合は、上述した脈測定器2a又は個別型脈測定器2bを用いることなく、簡易に測定することができる。脈波センサの脈波とは、心臓が血液を送り出すことに伴い発生する、血管の容積変化をいう。体表面に脈波センサを接触させることで、脈拍などの測定ができるものである。特に、災害地において、緊急性を有する状況か否かを判断したいときに適している。
<管理サーバの構成>
脈拍測定による健康状態を評価する健康評価管理者Bには、管理サーバ3が備えられている。この管理サーバ3は、図5に示すように、例えばCPUなどの情報処理部31によって構成され、送信部・受信部32、入力部33、判定部34、表示部35とから成る。健康状態の評価を受けるユーザーAの健康状態に関連する情報、過去の脈に関する測定値データを格納する測定値情報データベース36と、脈の可変因子と健康状態に関する健康状態情報を格納する健康状態情報データベース37とを有する。
ユーザーAに関する測定値情報データベース36は、図6に示すように、ユーザーAの現在の年齢、性別、健康時の脈拍数と血圧値(最大/最小)、ユーザーAの病歴とその罹(り)患時の年齢、その罹患時の脈拍数と血圧値(最大/最小)について測定した情報データを蓄積したデータベースである。脈拍数は年齢に比例して変化するものであるため、若い人であれば、正常な数値が高齢者であると異常な数値になることがある。現在の年齢は重要な因子になる。また、健康時の脈拍数と血圧値(最大/最小)は、人それぞれ微妙に異なるため、これらも重要な基礎データとなる。
ユーザーAの病歴の情報が重要な因子になる理由は、脈の異常がそのまま持病に直結することが多いからである。その罹(り)患時の年齢、その罹患時の脈拍数と血圧値(最大/最小)がデータとして重要になる。健康時の脈拍数と血圧値(最大/最小)と罹(り)患時のそれとを比較すれば容易に現在の状態が健康か否かを判定しやすくなる。
健康状態情報データベース37は、図7に示すように、年齢別に健康な一般的な人の各臓器と、脈の測定位置毎の脈拍数、血圧値(最大/最小)との関係に関する情報データと、不健康なときの人の各臓器と、脈の測定位置毎の脈拍、血圧(最大/最小)との関係に関する情報データを蓄積したデータベースである。ユーザーAに病歴がないときは比較対象の情報データがない。そこで、健康な一般的な人の各臓器と、脈の測定位置毎の脈拍数、血圧値(最大/最小)と、不健康なときの脈拍数、血圧値(最大/最小)を比較し、ユーザーAの測定値に基づいて健康か否かを判定、推測する。
管理サーバ3の判定部34は、端末機器1から脈測定器2a、2bで測定した脈に関する測定値等を受信し、そのユーザーAに関する事項と測定値等の比較条件が成立した場合に、測定値情報データベース36と健康状態情報データベース37に格納されたデータと、測定された測定値と比較し、健康状態について判定、推測する。
この判定部34では、後述するような表1から表5に示すような、測定値等の数値からそのユーザーAが現在どのような状況、体調、病気の状況等の健康状態を評価し、推測する。
図8は本発明の脈拍測定による健康状態評価システムを用いて健康状態を評価する作業手順を示す作業フロー図である。
本発明の脈拍測定による健康状態評価システムを用いて健康状態を評価する作業手順について説明する。
(1)ユーザーの登録段階
先ず、健康状態の評価を受けるユーザーAは、健康評価管理者Bの管理サーバ3にアクセスする。ユーザーAは、管理サーバ3の測定値情報データベース36に、ユーザーAの現在の年齢、性別、健康時の脈拍数と血圧値(最大/最小)、ユーザーAの病歴とその罹(り)患時の年齢、その罹患時の脈拍数と血圧値(最大/最小)について測定した情報を予め蓄積しておく。
(2)ユーザーの測定段階
ユーザーAが自分の健康状態について知りたとき、又は所定期間毎にユーザーAは、自分の手首の橈骨(とうこつ)動脈部ar等の数ヵ所について、脈拍と血圧を脈測定器2a、2bを用いて測定する。必要に応じて体温を測定する。これらの測定値をスマートフォン等の端末機器1を用いて健康評価管理者Bの管理サーバ3に送信する。
(3)健康評価管理者の評価判定段階
健康評価管理者Bの管理サーバ3では、ユーザーAから送信された脈拍数、血圧等の測定値データについて、管理サーバ3に格納された、ユーザーAに関する脈について過去に測定したデータ等を蓄積した測定値情報データベース36と、健康状態が悪化した臓器と脈の測定位置との関係データ等を格納した健康状態情報データベース37とを判定部34で比較して、そのユーザーAの健康状態について評価解析する。この評価情報について健康評価管理者Bの管理サーバ3からユーザーAの端末機器1に送信する。
ユーザーAは、端末機器1の表示部13に表示された評価情報を確認して自分の健康状態について確認する。このようにユーザーAは遠隔地でも専門家の健康状態に関する評価を受けることができる。
<解析例1「浮(ふ)脈」、「沈(ちん)脈」>
次に、本発明の脈拍測定による健康状態評価システムを用いて健康状態を評価する具体的な評価作業を説明する。なお、表1から表5は、一例であって脈診には数十種類の健康評価ができるので、これらのものに限定されないことは勿論である。
健康評価管理者Bの管理サーバ3の判定部34は、ユーザーAから送信された脈の測定値が、例えば「浮(ふ)脈」又は「沈(ちん)脈」の場合は、表1に示すように解析する。浮(ふ)脈は軽く指を当てて触れる脈である。これは、血管が緩んだ状態、即ち末梢血管拡張状態であり、病が表面にあることを意味する。健康状態として体熱を放散する目的があり、「風邪」のおそれがあること意味する。その対処方法を提案する。
Figure 2020074940
他方、「沈(ちん)脈」は強く圧して初めて触れる脈である。これは血管が緊張した状態、即ち末梢循環収縮状態であり、多くは冷えによるものであると考えられる。その対処方法として体熱を逃がさないようにすることを提案する。
なお、「平(へい)」は浮脈でも沈脈でもないため、健康状態は良好であることを意味する。
<解析例2「数(さく)脈」、「遅(ち)脈」>
図9は「数(さく)脈」、「遅(ち)脈」の解析処理方法を説明するフロー図である。
管理サーバ3の判定部34は、図示するように、ユーザーAから送信された脈の測定結果が、90拍/分以上の脈のときは、「数(さく)脈」と判断する。60拍/分以下のときは、「遅(ち)脈」と判断する。それ以外のときは「平(へい))脈」と判断する。その「数(さく)脈」又は「遅(ち)脈」の場合は、表2に示すように解析する。
Figure 2020074940
「数(さく)脈」の90拍/分以上の脈は、血流が速くなる状態であり、基礎代謝増加している状態を意味する。例えば、発熱疾患、精神緊張、甲状腺機能亢進症、脱水等の一般感染症の疑いがあることを意味する。その対処方法として体熱を冷ますことを提案する。
他方、「遅(ち)脈」の60拍/分以下の脈は、血流がゆっくりになる状態であり、基礎代謝が低下している状態を意味する。例えば、甲状腺機能低下症、低体温症の疑いがあることを意味する。
「遅(ち)脈」の場合は、一般的にはまず心疾患(房室ブロック)が考えられる。心臓に異常がなければ、甲状腺機能低下症(基礎代謝低下による徐脈)などの内分泌疾患が考えられる。更には、血虚(血液量不足)または腎虚(精力不足)の状態を推定する。
「平(へい))脈」のときは、健康状態は良好であると推測する。
<解析例3「実(じつ)脈」、「虚(きょ)脈」>
管理サーバ3の判定部34は、ユーザーAから送信された脈の測定結果が、例えば「実(じつ)脈」又は「虚(きょ)脈」の場合は、表3に示すように解析する。「実(じつ)脈」は血液が血管に充満して圧力をかけている脈である。例えば、高血圧、動脈硬化状態。心拍出量増大の疑いがあることを意味する。
Figure 2020074940
「虚(きょ)脈」は明らかに力のない脈で、浮中沈ともあまり触れない脈である。血液が血管をかろうじて満たしている状況で、圧力に乏しいである。低血圧状態を意味する。更には生命力が低下している状態を意味する。
<解析例4「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」>
図10は手首の「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」を示す概略説明図である。
管理サーバ3の判定部34は、ユーザーAから送信された脈の測定結果が、更に、「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」により異なる場合は、表4と表5に示すように解析する。図11に示したように、左右の指の当たる場所で、人の内臓の健康状態、特に五臓(心臓・肝臓・脾臓・肺・腎臓)の状態を推測できるとされている。
左手の動脈は、表4に示すように、指先に近い「寸(すん)」は心臓、小腸の状態、次の「関(かん)」は肝臓、胆のうの状態、「尺(しゃく)」は腎臓、膀胱の状態を推測できるとされている。
右手の動脈は、表5に示すように、指先に近い方「寸(すん)」は肺、大腸の状態、「関(かん)」は脾臓、胃の状態、「尺(しゃく)」は腎臓に近い臓器(腎臓の精気(三焦))の状態をそれぞれ推測できるとされている。
Figure 2020074940
Figure 2020074940
人間の内臓は、横隔膜より上方の胸部には肺と心臓があり、体幹の真ん中、腹部の上方には胃、脾臓と肝臓があり、腹の下部には腎臓が配置されている。これらを脈に当てはめると、左右の別はあるが、手の指先に近い方を上方としたら、そこは、心臓と肺が対応する。真ん中の場所が脾臓、胃と肝臓が対応する。腹部の下部、つまり肘に近いところは腎臓と三焦に対応する。この三焦とは、脈を測定する指は3本と3本、対応するのが五臓では1つ足りない。そこで、バランスをよくするため漢方的な器官が三焦である。腎臓は左右、2個あるので左が腎臓で、右が三焦であるとされている。腎臓の精気、熱エネルギーの部分を表しているとされている。
これらの左手の「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」と右手の「寸(すん)」、「関(かん)」、「尺(しゃく)」の臓器の位置と、上述した「浮(ふ)脈」、「沈(ちん)脈」の状態の解析結果を組み合わせることにより、その脈に関する測定値を判定する。その結果精度の高い健康状態の評価を判断することができる。
なお、本発明は、漢方医、鍼灸師等の専門家が接診により行っていた「脈診」を脈測定器とデータベース解析により、精度の高い健康状態の評価をして健康管理することができ、更にこの健康状態の評価結果を、普段個人的に受けている健康診断と併せて判断し健康管理に資することができる構成であれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明の脈拍測定による健康状態評価システムその作動方法は、個人的に健康状態の評価に利用できるだけでなく、災害地において被災した人について、緊急性を要するか否かの判断に利用することができる。
1 端末機器
11 端末機器の送信部・受信部
12 端末機器の制御部
13 端末機器の表示部
14 端末機器の入力部
2a 脈測定器(基本型脈測定器)
2b 脈測定器(個別型脈測定器)
21 バンド
22 ポンプ
23 空気袋
24 案内板
25 圧力センサ
26 矢印
27 測定面強弱センサ
3 管理サーバ
32 管理サーバの送信部・受信部
34 管理サーバの判定部
36 測定値情報データベース
37 健康状態情報データベース
A ユーザー
B 健康評価管理者
wr 手首
ar 撓骨(とうこつ)動脈部
sk 皮膚
L 矢印を結ぶ線
本発明の健康状態評価システムの作動方法は、測定された人の脈拍の数値データを、管理サーバ(3)から構成される健康状態評価システムを用いて解析することにより、その人の健康状態が評価される脈拍測定による健康状態評価システムの作動方法であって、
脈測定器(2b)により、健康状態の評価を受けるユーザー(A)の動脈について脈拍と血圧測定され
入力部(14)の操作により制御される制御部(12)を有する端末機器(1)により、前記ユーザー(A)の測定された脈に関する測定値データが、健康評価管理者(B)の前記管理サーバ(3)に送信され
判定部(34)により、前記ユーザー(A)から送信された脈拍数、血圧値等の測定値データについて、前記管理サーバ(3)に格納された、ユーザー(A)に関する脈について過去に測定したデータを蓄積した測定値情報データベース(36)と、健康状態が悪化した臓器と脈の測定位置との関係データを格納した健康状態情報データベース(37)と比較され
主に前記ユーザー(A)測定された脈に関する測定値データの脈拍が、「数(さく)脈」と称される90拍/分以上の脈であるときは、血流が速くなる状態であり、基礎代謝が増加している状態を意味し、発熱疾患、精神緊張、甲状腺機能亢進症、脱水等の一般感染症の疑いがあり、
測定値データの脈拍が、「遅(ち)脈」と称される60拍/分以下の脈であるときは、血流がゆっくりした状態であり、基礎代謝が低下している状態を意味し、甲状腺機能低下症、低体温症等の疑いがあると、該ユーザー(A)の健康状態について評価解析され
その健康状態の解析結果ユーザー(A)の端末機器(1)へ送信されるように、前記健康状態評価システムを作動させる、ことを特徴とする。

Claims (8)

  1. 人の脈を測定し、この測定した数値データを解析することにより、その人の健康状態を評価する脈拍測定による健康状態評価システムであって、
    健康状態の評価を受けるユーザー(A)の動脈について、脈拍と血圧を測定する脈測定器(2a,2b)と、
    前記脈測定器(2a,2b)で測定した測定値データを表示する表示部(13)と、入力部(14)の操作により制御される制御部(12)と、該測定値データを健康評価管理者(B)に送信すると共に、該健康評価管理者(B)から情報を受信する送信部・受信部(11)を有する端末機器(1)と、
    前記健康評価管理者(B)が管理する、前記端末機器(1)から送信された測定値データを受信する送信部・受信部(32)と、ユーザー(A)に関する脈について過去に測定したデータを蓄積した測定値情報データベース(36)と、健康状態が悪化した臓器と脈の測定位置との関係データを格納した健康状態情報データベース(37)と、健康状態を評価解析する判定部(34)を有する管理サーバ(3)と、を備え、
    ユーザー(A)は前記端末機器(1)から測定した脈に関する測定値データを健康評価管理者(B)へ送信し、該健康評価管理者(B)は前記管理サーバ(3)で解析した健康状態に関する評価情報を該端末機器(1)へ送信し得るように構成した、ことを特徴とする脈拍測定による健康状態の評価システム。
  2. 前記管理サーバ(3)における、前記測定値情報データベース(36)は、ユーザー(A)の現在の年齢、健康時の脈拍数と血圧値(最大/最小)、ユーザー(A)の病歴とその罹(り)患時の年齢、その罹患時の脈拍数と血圧値(最大/最小)について測定した情報データを蓄積し、
    前記健康状態情報データベース(37)は、年齢別に健康な一般的な人の各臓器と、脈の測定位置毎の脈拍数、血圧値(最大/最小)との関係に関する情報データと、不健康なときの人の各臓器と、脈の測定位置毎の脈拍、血圧(最大/最小)との関係に関する情報データを蓄積した、ことを特徴とする請求項1の脈拍測定による健康状態の評価システム。
  3. 前記脈測定器(2a)は、
    手首(wr)上で撓骨(とうこつ)動脈部(ar)に巻き付けるバンド(21)と、
    該バンド(21)に取り付けられたポンプ(22)から給気されて膨張する空気袋(23)と、
    該空気袋(23)に取り付けた、可撓性を有する湾曲形状の案内板(24)と、
    該案内板(24)を介して空気袋(23)に設けた、脈を測定する圧力センサ(25)と、
    該圧力センサ(25)に隣接して設けた、手首(wr)の皮膚(sk)表面に当てられる前記圧力センサ(25)の押圧力の強弱を測定する測定面強弱センサ(27)と、を備え、
    主に軽く指を当てて触れる脈である「浮(ふ)脈」と、強く圧して初めて触れる脈である「沈(ちん)脈」との差異を測定できるように構成された、ことを特徴とする請求項1又は2の脈拍測定による健康状態の評価システム。
  4. 前記脈測定器(2b)は、
    手首(wr)上で撓骨(とうこつ)動脈部(ar)に対応する部分に巻き付けるバンド(21)と、
    該バンド(21)に取り付けられたポンプ(22)から給気されて膨張する3個の空気袋(23)と、
    各空気袋(23)に取り付けた湾曲形状の案内板(24)と、
    各案内板(24)を介して各空気袋(23)に設けた、脈を測定する圧力センサ(25)と、
    各圧力センサ(25)に隣接して設けた、手首(wr)の皮膚(sk)表面に当てられる各圧力センサ(25)の押圧力の強弱を測定する測定面強弱センサ(27)と、を備え、
    主に手首の指先に近い位置の「寸(すん)」と、この「寸(すん)」に隣接した位置の「関(かん)」と、この「関(かん)」に隣接した位置の「尺(しゃく)」の3か所の撓骨(とうこつ)動脈部(ar)を個別に測定できるように構成された、ことを特徴とする請求項1又は2の脈拍測定による健康状態の評価システム。
  5. 前記脈測定器(2a、2b)のバンド(21)の表面2か所に矢印(26)を設け、これら2か所の矢印(26)を結ぶ線(L)上に、前記圧力センサ(25)の中心部が位置するように表示した、ことを特徴とする請求項3又は4の脈拍測定による健康状態の評価システム。
  6. 人の脈拍を測定し、この測定した数値データを解析することにより、その人の健康状態を評価する脈拍測定による健康状態評価方法であって、
    健康状態の評価を受けるユーザー(A)が、自分の動脈について、脈拍と血圧を脈測定器(2a、2b)を用いて測定し、
    前記ユーザー(A)が、測定した脈に関する測定値データについて、入力部(14)の操作により制御される制御部(12)を有する端末機器(1)を用いて健康評価管理者(B)に送信し、
    前記健康評価管理者(B)が、ユーザー(A)から送信された脈拍数、血圧値等の測定値データについて、管理サーバ(3)に格納された、ユーザー(A)に関する脈について過去に測定したデータを蓄積した測定値情報データベース(36)と、健康状態が悪化した臓器と脈の測定位置との関係データを格納した健康状態情報データベース(37)とを判定部34で比較して、そのユーザー(A)の健康状態について評価解析し、
    前記健康評価管理者(B)が、その健康状態の解析結果をユーザー(A)の端末機器(1)へ送信する、ことを特徴とする脈拍測定による健康状態の評価方法。
  7. 前記ユーザー(A)が測定した脈に関する測定値データの脈拍が、「数(さく)脈」と称される90拍/分以上の脈であるときは、血流が速くなる状態であり、基礎代謝が増加している状態を意味し、発熱疾患、精神緊張、甲状腺機能亢進症、脱水等の一般感染症の疑いがあると評価し、
    測定値データの脈拍が、「遅(ち)脈」と称される60拍/分以下の脈であるときは、血流がゆっくりした状態であり、基礎代謝が低下している状態を意味し、甲状腺機能低下症、低体温症等の疑いがあると評価する、ことを特徴とする請求項6の脈拍測定による健康状態の評価方法。
  8. 前記ユーザー(A)が測定した脈に関する測定値データの脈拍が、「寸(すん)」と称される、左手首の指先に近い位置の動脈に異常があるときは、心臓、小腸に問題があると評価し、
    左手首の「関(かん)」と称される、前記「寸(すん)」に隣接する位置の動脈に異常があるときは、肝臓、胆のうに問題があると評価し、
    左手首の「尺(しゃく)」と称される、前記「関(かん)」に隣接する位置の動脈に異常があるときは、腎臓、膀胱に問題があると評価し、
    右手首の「寸(すん)」の動脈に異常があるときは、肺、大腸に問題があると評価し、
    右手首の「関(かん)」の動脈に異常があるときは、脾臓、胃に問題があると評価し、
    右手首の「尺(しゃく)」の動脈に異常があるときは、腎臓に近い臓器(腎臓の精気(三焦))に問題があると評価する、ことを特徴とする請求項6又は7の脈拍測定による健康状態の評価方法。
JP2018210210A 2018-11-08 2018-11-08 脈拍測定による健康状態評価システムとその作動方法 Active JP6472153B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210210A JP6472153B1 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 脈拍測定による健康状態評価システムとその作動方法
CN201910486217.0A CN110269593A (zh) 2018-11-08 2019-06-05 通过测量脉搏来评估健康状况的系统以及评估健康状况的方法
US16/438,722 US10765333B2 (en) 2018-11-08 2019-06-12 System that assesses health condition by measuring pulse and method of assessing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210210A JP6472153B1 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 脈拍測定による健康状態評価システムとその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6472153B1 JP6472153B1 (ja) 2019-02-20
JP2020074940A true JP2020074940A (ja) 2020-05-21

Family

ID=65443076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210210A Active JP6472153B1 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 脈拍測定による健康状態評価システムとその作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10765333B2 (ja)
JP (1) JP6472153B1 (ja)
CN (1) CN110269593A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021197160A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 株式会社スパイラルの田中 食事法支援プログラム
JP2022141565A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 健康モニタリング方法、電子機器、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2023048502A1 (ko) * 2021-09-25 2023-03-30 주식회사 메디컬에이아이 심전도를 기초로 갑상선 기능 장애를 진단하는 방법, 프로그램 및 장치
WO2023210219A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 Tdk株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023210217A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 Tdk株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111772600A (zh) * 2020-08-17 2020-10-16 四川脉卫科技有限公司 一种远程中医脉诊系统及方法
CN113274639B (zh) * 2021-05-20 2021-12-14 辰浩医疗科技(广东)有限公司 一种应用于颈椎按摩仪的低频脉冲电路及系统
TWI776523B (zh) * 2021-05-25 2022-09-01 友達光電股份有限公司 脈診裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080235058A1 (en) * 2005-12-01 2008-09-25 The General Electric Company Vital sign monitor utilizing historic patient data
CN103190890A (zh) * 2013-02-26 2013-07-10 福建工程学院 一种基于中医脉象诊断模式的人体健康预警方法
CN104083147A (zh) * 2014-07-04 2014-10-08 上海赛诚医药科技有限公司 中医诊断系统
CN105411542A (zh) * 2015-12-18 2016-03-23 北京奇虎科技有限公司 移动终端及其依据脉搏数据远程获取分析结果的处理方法
JP2017153622A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 シナノケンシ株式会社 脈診装置
CN108158563A (zh) * 2017-12-28 2018-06-15 宋鲁成 一种基于低频可闻声波的中医脉诊仪

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305838A (ja) 1987-06-08 1988-12-13 Fukai Kogyo Kk 脈拍計
US7306563B2 (en) * 2002-03-02 2007-12-11 Huang Herb H Pulse diagnostic system
TW200701946A (en) * 2005-07-06 2007-01-16 Cardio Vascular Metrics Inc Diagnostic device and the method using the same
CN100464698C (zh) * 2006-01-18 2009-03-04 哈尔滨工业大学 自动调节切脉压力的脉象检测装置
KR100869514B1 (ko) * 2007-03-14 2008-11-19 한국 한의학 연구원 허맥 및 실맥 진단 시스템
US20090124914A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Kuo Terry B J Analysis system and a method for pulse diagnosis in chinese medicine
US20090204668A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-13 Sydney Furan Huang System and process for distant pulse diagnosis
KR101577342B1 (ko) * 2009-05-07 2015-12-15 삼성전자주식회사 혈압 측정 장치 및 방법
TWI459926B (zh) * 2011-08-19 2014-11-11 中原大學 Pulse pressure signal measurement system and its measurement method
US20130303923A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Biomedix, Inc. System and method for vascular testing
WO2014181467A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 富士通株式会社 診断装置、診断方法及びプログラム
WO2015143726A1 (zh) * 2014-03-28 2015-10-01 深圳市大富网络技术有限公司 一种脉搏信息测量方法、相关装置和通信系统
CN106659398B (zh) * 2014-06-28 2022-06-07 英特尔公司 脉搏诊断
CN204049621U (zh) * 2014-08-12 2014-12-31 上海华博信息服务有限公司 一种远程智能脉诊仪
WO2016029166A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Thomas Adrian Furness, Iii Automated diagnosis based at least in part on pulse waveforms
TWI546053B (zh) * 2015-05-15 2016-08-21 國立清華大學 一種診脈的儀器系統及其儀器運作方法
CN105030195A (zh) * 2015-06-02 2015-11-11 牛欣 指感施压与微阵列传感的三部九候多信息获取识别装置
CN106419864A (zh) * 2015-08-05 2017-02-22 南开大学 中医诊断云端专家系统
JP6651971B2 (ja) * 2016-04-27 2020-02-19 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置、生体情報測定装置、脈波検出方法、及び、脈波検出プログラム
CN106580273A (zh) * 2016-11-28 2017-04-26 中国科学院微电子研究所 脉搏波采集装置和脉搏波采集标定方法
CN107007269B (zh) * 2017-04-24 2024-02-13 北京诺道认知医学科技有限公司 一种脉诊仪和脉象信息收集方法
US20190014996A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-17 Hai Rong Qian Smart medical diagnosis system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080235058A1 (en) * 2005-12-01 2008-09-25 The General Electric Company Vital sign monitor utilizing historic patient data
CN103190890A (zh) * 2013-02-26 2013-07-10 福建工程学院 一种基于中医脉象诊断模式的人体健康预警方法
CN104083147A (zh) * 2014-07-04 2014-10-08 上海赛诚医药科技有限公司 中医诊断系统
CN105411542A (zh) * 2015-12-18 2016-03-23 北京奇虎科技有限公司 移动终端及其依据脉搏数据远程获取分析结果的处理方法
JP2017153622A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 シナノケンシ株式会社 脈診装置
CN108158563A (zh) * 2017-12-28 2018-06-15 宋鲁成 一种基于低频可闻声波的中医脉诊仪

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021197160A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 株式会社スパイラルの田中 食事法支援プログラム
JP2022141565A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 健康モニタリング方法、電子機器、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2023048502A1 (ko) * 2021-09-25 2023-03-30 주식회사 메디컬에이아이 심전도를 기초로 갑상선 기능 장애를 진단하는 방법, 프로그램 및 장치
WO2023210219A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 Tdk株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023210217A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 Tdk株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110269593A (zh) 2019-09-24
US20200146570A1 (en) 2020-05-14
JP6472153B1 (ja) 2019-02-20
US10765333B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472153B1 (ja) 脈拍測定による健康状態評価システムとその作動方法
JP6672489B2 (ja) 個人健康データ収集
US20220395231A1 (en) Personal health data collection
KR101007354B1 (ko) 혈압 측정 장치 및 방법
CN105433915B (zh) 一种中医脉诊仪及其脉象检测方法
US20140051941A1 (en) Obtaining physiological measurements using a portable device
Le et al. Continuous non-invasive blood pressure monitoring: a methodological review on measurement techniques
JP6520140B2 (ja) 情報処理装置、血圧値算出方法及びプログラム
JP2006158974A (ja) 一体型生理学的信号評価装置
CN110279404B (zh) 一种脉搏波采集装置及方法
KR101553908B1 (ko) 스마트폰 케이스를 이용한 건강상태 측정 및 관리 장치와 그 방법
CN106202943A (zh) 一种健康分析设备、服务器及系统
WO2016061709A1 (en) Bionic designed mems and methods for multiple artery pressure sensory information acquirements according to tcm theory
KR20220024685A (ko) 수화 평가 시스템
JPH10179528A (ja) 脈波解析装置
RU2601697C2 (ru) Устройство и способ измерения величины артериального давления человека
KR100949309B1 (ko) 모바일 컴퓨터를 이용한 건강 모니터링 시스템 및 그 방법
TW201325553A (zh) 具有計算及顯示心律不整功能之血氧量測系統
KR102242333B1 (ko) 스마트폰에 설치된 6분보행검사앱을 통한 건강관리시스템
US20210177349A1 (en) A Wearable Diagnostic Device for Measuring Third Party Vitals
CN204049622U (zh) 一种中医脉诊仪
TWM467134U (zh) 脈診分析系統
WO2019119669A1 (zh) 一种基于智能设备的血压监测装置
TW201601681A (zh) 具有mems及心律分析之醫療裝置與其心律分析方法
da Silva A pervasive system for real-time blood pressure monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350